OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板

2022年11月18日 発売

OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]

  • 小型軽量ボディに5軸手ブレ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。「ハイレゾショット」「ライブND」など便利で多彩なコンピュテーショナル フォトグラフィ機能を採用。
最安価格(税込):

¥117,990

(前週比:-5円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥118,090

XPRICE

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥94,000 (16製品)


価格帯:¥117,990¥191,565 (17店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ブラック

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー] の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]とOM SYSTEM OM-5 Mark II ボディを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディOM SYSTEM OM-5 Mark II ボディOM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥145,000 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]の価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]の中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]の買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]のスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]の純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]のレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]のクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]の画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]のピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]のオークション

OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]OMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥117,990 (前週比:-5円↓) 発売日:2022年11月18日

  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]の価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]の中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]の買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]のスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]の純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]のレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]のクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]の画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]のピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]のオークション

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]を新規書き込みOM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信13

お気に入りに追加

標準

試運転

2023/08/01 07:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 
当機種
当機種
当機種

ライブND

ライブND

ライブコンポジット

OM-5を買ったので、近場でライブNDとライブコンポジットの試運転をしました。
ライブNDの搭載機種は初めてですが、これはマイクロフォーサーズの利点が活きる良い機能ですね。
使いやすいカメラなのは間違いないので、後はOM-1譲りの被写体認識機能とUSB Type-C端子があるだけで大分違ったと思うんですが。
試運転なので適当感のある写真ですが、時々撮った写真を貼ろうと思います。

書込番号:25366831

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/06 21:47(1年以上前)

当機種
当機種

ライブND

ライブコンポジット

また近場で色々撮ってみました。
手持ちハイレゾは正直拍子抜けでしたが、ライブNDは楽しいですね。

書込番号:25373541

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/10 06:15(1年以上前)

当機種

私的にはこちらのスレの方が本命だったんですよね。
平和なので、それはそれで良いですが。

書込番号:25377534

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/11 20:05(1年以上前)

試運転での問題点ということで続きはこちらですかね?

書込番号:25379437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/11 20:06(1年以上前)

ところで三脚ハイレゾはどうです?

書込番号:25379439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/12 06:37(1年以上前)

>WIND2さん

こちらでやる気は無いですね。
もし次があるなら新スレ立てるつもりですが、あの位の意見や議論も許さない人達から確実に荒らされるので少し考えてます。
あと向こうで言い争いしていた面々がこちらのスレには全く来ない辺り、写真撮影という行為や写真そのものには全く興味が無いのだと確信しました。

書込番号:25379767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/12 07:46(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
了解デース。
でも、まだまだ試運転頑張ってくださーぃ。

書込番号:25379809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2023/08/15 11:49(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

作例拝見しました。小さいセンサーのコンパクトなシステムでも良く撮れるものですね。
割り切って使えばユーザーを幸せにしてくれそうなカメラだなと思いました。

もっと売れても良いのにな。

書込番号:25383810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/15 13:39(1年以上前)

>ラインベルガーさん

使いやすいカメラなのは間違いないですね。
ライブNDは強力な手ぶれ補正や小型軽量なボディ・レンズも相まって、渓流などの撮影には無類の強さを発揮します。

スペック的にも価格的にもE-M1 MarkVとE-M5 MarkVが競合関係になってしまったのが、販売に響いてしまったのは否めないのかと思いますね。
他社は同等クラスの機種に上位機種譲りの強力な被写体認識AFを載せてきているので、次世代機にはOM-1譲りの被写体認識AFは必須とも感じます。

AFや細かい部分を底上げしていけば、美点は沢山あるカメラなので化ける気はするんですよねー。
あとは発売のタイミングもシビアになるべきなのかなと。

書込番号:25383964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/15 23:28(1年以上前)

当機種
当機種

家の近くで花火大会撮りました。
ライブコンポジットの利点として、花火が打ち上げられるタイミングを取りやすいというのもありますね。

書込番号:25384677

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/15 23:44(1年以上前)

人物が怖ええ!!!

ところで、なんでこんなにノイジー?
暗部持ち上げた?

書込番号:25384696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/16 00:14(1年以上前)

当機種

これは流石に大口径のレンズじゃないと厳しいですね。
まぁとりあえず撮れれば良いです。

書込番号:25384733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/23 11:55(1年以上前)

当機種
当機種

あちらの方にも書きましたが(既に削除されていますが)、色々と面倒なことになっています。
荒唐無稽な内容でしたが、OM-5の使用をやめるつもりはありませんのでとりあえず写真を貼ります。

追伸:先日コンテストで入賞しました。
以前から価格コムでは私の写真がド素人とか技術に疎いとか非難轟々なので色々とコンテストに出すようになりましたが、こうして証明していくしか無いようです。

書込番号:25393840

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/23 20:21(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
んな撮影力も実績もない連中のノイズなんて
気にすんなって。
そういう連中ってどれだけ示しても
コイツ気に入らねぇってだけで発声するから。
自己基準なだけの根拠のないプライドと
単なる妬み僻みなんだから。
確たる実績があれば気にならんよ。
客観性がない、整合性がない
みんな見てるし分かってるから。

書込番号:25394432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ1285

返信156

お気に入りに追加

標準

手持ちハイレゾの解像感2

2023/08/12 09:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ハイレゾ50MPのRAWとjpeg

ハイレゾ25MPのjpeg(RAWは50MPです)

ハイレゾ無しと25MPのjpeg(無しと同等まで縮小)

ハイレゾ無しとハイレゾ25MP等倍

前回からの続きです。
前回のスレで私が「処理の違いの可能性」について判断した理由は前スレの最初に書いてあるのですが、同時生成されたjpegの方にはシャープネス処理(回折説補正の類?)がかけられているからです。
作例を見ると分かりますが、同時生成されたハイレゾ写真では、RAWとjpegで解像感に明らかな差があります。
またこの処理の違いを見れば、空気の揺らぎや被写体の動きといった外的要因でないこともはっきりと分かります(ちなみに被写体の動きが原因だった場合、はっきりと分かるレベルで違いが出ます)。
解像感に関してはハイレゾ無しが一番に感じられる一方、ハイレゾのjpegを見ると処理次第では解像感を向上させられることも分かります。
またノイズに関しては、低ISOでも明らかにハイレゾの方が少ないです。

私自身はハイレゾの解像感に関しては、仮にどんな要因であったとしても改善の余地があると判断しています。
前スレで「空気の揺らぎが原因なのでメーカーに改善を要望するのは間違い」と仰ったか方がいましたが、撮影状況を最もよく知る撮影者自身の判断として、空気の揺らぎが原因というのは有り得ないと確信しています。

前スレでは要改善点の指摘を「メーカーに対する不当な攻撃」「貶すために購入したアンチ」と言い誹謗中傷する荒らし行為を行った方がいましたが、そのような行為をする方はこのスレに書き込まないようお願いします。
また、前スレでは私の提示した作例を、撮影者として非常に不本意な形で無断で改変・アップロードした方がいて非常に不快でしたので、許可を得ずに改変やアップロードする行為を厳禁とします。
スクリーンショットにまでシャープネスをかけたりして改変する行為はモラルの面でも勿論ですが、写真を評価する姿勢として非常識と言わざるを得ません。

書込番号:25379925

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/12 10:18(1年以上前)

すまん
親ぢにはちっこいサイズじゃあチガイがよー分からん
どーちがうんや?
ろーがんになるとダメやな涙

書込番号:25379961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/08/12 10:41(1年以上前)

合成とかじゃなくて、

ふつうにフルサイズの高画素機が好きです。

書込番号:25379998

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/12 11:52(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>前スレで「空気の揺らぎが原因なのでメーカーに改善を要望するのは間違い」と仰ったか方がいましたが、撮影状況を最もよく知る撮影者自身の判断として、空気の揺らぎが原因というのは有り得ないと確信しています。

私が書いたことですね。間違って解釈しています。
あなたは前スレッドで私のコメントは無視すると言っていましたが、もう一度よく読んでください。

『距離の遠い山』の写真では、ノーマル画像とハイレゾ画像に【実解像】の差があまり見られませんでした。
一方で『近距離の被写体』は、ハイレゾ画像の方がはっきりと細部の解像に優っています。
この違いは大気揺らぎが原因と考えられます。近距離だと大気揺らぎの影響は少ないからです。
大気揺らぎが原因の解像不良はカメラの外の【自然現象】が原因ですから、メーカーに改善を求めることではないです。

大気揺らぎの影響の少ない近景ではハイレゾの方がしっかり解像しているので、メーカー設定デフォルトで【解像感】が少ないと感じれば、写真の使用条件や自分に好みに合わせてシャープネス処理を行えば良いだけです。

書込番号:25380102

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/12 12:31(1年以上前)

前スレッドで私のコメントについてご意見をなさった方がいらっしゃいます。
『前回からの続きです。』とのことですので、ここで返信を書かせていただきます。

・・・・・・・・・・
>Kazkun33さん

>フルサイズやラージフォーマットの高画素機で撮ったらどうなるのですか?

大気揺らぎはカメラ外の自然現象ですから、カメラのフォーマットサイズによってそれが変わることはありません。
画像への大気揺らぎの影響は、様々な要因で変わってきます。

>OM-5+ OM 12-45mm F4.0で撮った写真が解像度の低い撮影ですか?

あなたもよくお読みください。
「解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎがハイレゾでは見えているのです。」は、
「画像解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎの影響が画像解像度の高いハイレゾでは見えているのです。」です。
上記、容易に文脈から理解できることだと思います。


・・・・・・・・・・
>ミタラシダンガーさん

>フルサイズでも同じ状況で撮った経験は何度もありますが、大気の揺らぎの影響を強く受けるということは無いですね。
特に2つ目の作例のような状況では、マイクロフォーサーズでもハイレゾでもフルサイズやAPS-Cの4000万画素超の機種でも、大気の揺らぎの影響を受けるということはまず無いです。
>少なくとも、2つ目の「超広角で近距離を撮影した写真」で揺らぎの影響が出ることは考えられないです。
>2つ目の作例は拡大しての比較なので分かりにくかったですが、撮影場所から被写体までの距離はせいぜい30m位の近景です。
>この状況で大気の揺らぎの影響が出ることはちょっと考えられません。

近距離の被写体には大気揺らぎの影響は少ない、と何度も書きました。


> あとこれは厳密な比較はしていないので断言しませんが、1つめの遠景は高画素機で同じような撮影した場合は、ハイレゾ無しと同様に解像感あると思うんですよね。

シングルショットでも大気揺らぎの影響はあります(超望遠レンズの写真によく見られますよね)。
レンズの有効口径や露出時間でも影響の出方が変わります。


>再び比較してみましたが、遠景はもちろんのこと、かなりの近距離でも解像感に明らかな差があります。

大気揺らぎは、いつも同じではありません。
解像感はシャープネスの処理によって調整ができます。


・・・・・・・・・・
>ほoちさん

>ゆらぎって動くものなので、マルチショット系の撮影方法に影響するのでは?

シングルショットでも影響は出ます。レンズの有効口径や露出時間でも影響の出方が変わります。


・・・・・・・・・・
>始まりはStart結局はエロ助…さん

>センサーサイズが小さいと、大きなセンサーサイズと比べ、距離を取れば取るほど間の細かい影響を沢山受けちゃう訳で。
>揺らぎもそうだし、その他空気に漂う塵とかね。人間の眼には見えない(感じない、感じ取れない)微粒子?とか。

それはないですよ。
大気揺らぎや大気中のエーロゾルはカメラレンズの外側のことで、センサーサイズに関係ありません。
センサーサイズ違いで写りに違いがあったとしたら、それはレンズ以降のカメラ内部や画像処理の違いによるものです。


・・・・・・・・・・
>WIND2さん

>ゆらぎって大気の揺れや対流、動きの事

大気揺らぎとは【大気の密度】の揺らぎです。
空気が動いても密度のムラが無ければ大気揺らぎは見られません。

書込番号:25380132

ナイスクチコミ!17


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/08/12 13:03(1年以上前)

>Tranquilityさん
>あなたもよくお読みください。
「解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎがハイレゾでは見えているのです。」は、
「画像解像度の低い通常撮影では見えてこない大気揺らぎの影響が画像解像度の高いハイレゾでは見えているのです。」です。 

大気揺らぎがハイレゾで見えているのは、画像解像度が高くてなったからでなく多重合成が原因では無いのですか?

書込番号:25380155

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/12 13:35(1年以上前)

>Kazkun33さん

揺らぎの影響など有り得ないレベルの近距離と知っても主張を曲げない辺り、意固地になっているように見えます。
「画素数が増えたら広角での近距離撮影でも大気の揺らぎが写る」という理屈だと、マイクロフォーサーズの画素数の限界が露呈した(確かマイクロフォーサーズ2000万画素はフルサイズ8000万画素相当の画素ピッチですよね)ということになると思うんですけど、流石にあの状況で大気の揺らぎってのは無いですよ。

書込番号:25380190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/08/12 15:04(1年以上前)

三脚ハイレゾと、手持ちハイレゾを撮り比べれば、

手持ちハイレゾの完成度レベルや、技術的な課題が見えるのでは。

知らんけど。

書込番号:25380286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/12 15:52(1年以上前)

>Kazkun33さん

>大気揺らぎがハイレゾで見えているのは、画像解像度が高くてなったからでなく多重合成が原因では無いのですか?

前のスレッドで説明したのですが、何かの巻き添えでなくなってしまったので、面倒ですがもう一度説明しますね。

ミタラシダンガーさんの最初のお写真(山と湖の写真)はレンズの焦点距離22mmで撮影されています。このとき1ピクセルあたりの視角度は通常撮影で29.8秒角、ハイレゾは18.9秒角です。
日射のある時の望遠レンズ写真で大気揺らぎの影響を見ることが多いですよね。このときの揺らぎの大きさは数十秒角程度になっていると思います(ちなみに木星の視直径が40秒角ほど)。

大気揺らぎは焦点像の歪みや位置ズレになります。ですから通常撮影の解像度で揺らぎの影響が見られなくても、ハイレゾの解像度になると影響が見えてくるということは十分に考えられます。OM-5に22mmレンズだと、通常撮影とハイレゾ撮影の画像解像度の差が、ちょうど日射による大気揺らぎの影響が出てくる境目に近いと思われます。

大気揺らぎの量が解像できる画像解像度のとき、シングルショットの高速シャッターでは像が止まって写るので、ちょっと見ではシャープに思えることもあります。しかし、それでも大気揺らぎの影響で被写体の形がグニャグニャ歪んだり、上下左右に位置がズレて写ったりしています。マルチショットや遅めのシャッター速度だと、その歪みや位置ズレが重なり合ってボケになるわけです。



>ミタラシダンガーさん

>揺らぎの影響など有り得ないレベルの近距離と知っても主張を曲げない
>「画素数が増えたら広角での近距離撮影でも大気の揺らぎが写る」という理屈

そのような主張をしている人は見当たりませんが?

ただし、近距離でもカメラと被写体の間に熱源がある場合は、大気密度のムラが発生して大気揺らぎは現れますけどね。

書込番号:25380319

ナイスクチコミ!14


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/08/12 17:07(1年以上前)

>Tranquilityさん
>大気揺らぎの量が解像できる画像解像度のとき、シングルショットの高速シャッターでは像が止まって写るので、ちょっと見ではシャープに思えることもあります。しかし、それでも大気揺らぎの影響で被写体の形がグニャグニャ歪んだり、上下左右に位置がズレて写ったりしています。マルチショットや遅めのシャッター速度だと、その歪みや位置ズレが重なり合ってボケになるわけです。

高画素機はシャープに写るが、ハイレゾ撮影では歪みや位置ズレか重なってボケるのはハイレゾの限界、改善すべき点では無いのですか?

書込番号:25380384

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/12 18:50(1年以上前)

機種不明

>ミタラシダンガーさん
ハイレゾショット撮影時のrawが解像感が無く見えて、jpgだと解像感があるように見えるということでしょうか。
概ねおっしゃってることは納得です。

カメラ違いでOM-1ですが、購入してすぐに手持ちハイレゾ撮影した雲の画像を見てみました。

カメラの撮って出し(カメラ出力のjpg)とOM WorkspaceでORFをストレート現像したもので、
解像感違いはよくわかりませんがそもそも白飛びしてる赤丸部も階調が戻ってきてるので、
カメラ内で現像するときにかなり画像調整してるんじゃないでしょうか。

ノイズが少ない点や、現像の仕方で階調が戻ってくるので、素材としてはいい物なんじゃないかと思いました。
ただ使いどころが難しそうなので、常に高画素が欲しいならネイティブに高画素な機材がいいとも思いました。

ちなみにE-M1 Mk2のときは、特に遠景撮影時に、通常撮影時の撮って出しの方が三脚ハイレゾの
撮って出しより解像感がよかったです。
のでまったく使わなくなりました。

OM-1になって、撮って出し比較だとハイレゾの方が解像感が上がるって印象はありませんが
下がるって印象もないですね、今のところ。

書込番号:25380464

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/12 18:56(1年以上前)

>Kazkun33さん

>高画素機はシャープに写るが、

シャープに写りませんよ。
高画素機のシングルショットでも、被写体の形がグニャグニャ歪んだり輪郭が曲がったり滲んだりして写ります。
望遠レンズで撮影した日中の飛行機やビル、鉄道などの写真で見たことあると思います。


>ハイレゾ撮影では歪みや位置ズレか重なってボケるのはハイレゾの限界、改善すべき点では無いのですか?

それは、高画素機のシングルショットで被写体の形がグニャグニャ歪んだり輪郭が曲がったり滲んだりするのは改善すべき点だ、と言うのと同じでしょう。

書込番号:25380476

ナイスクチコミ!13


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/08/12 19:26(1年以上前)

こりゃダメだ!
メーカーが限界を示していることを頑なに論理のすり替えで擁護するとは。

書込番号:25380512

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/12 19:47(1年以上前)

>Kazkun33さん

>論理のすり替え

どこがですか?

私は「大気揺らぎの量が解像できる画像解像度のとき、シングルショットの高速シャッターでは像が止まって写るので、ちょっと見ではシャープに思えることもあります。しかし、それでも大気揺らぎの影響で被写体の形がグニャグニャ歪んだり、上下左右に位置がズレて写ったりしています。」と書きました。

これをあなたは『高画素機はシャープに写る』という表現にすり替えています。

続いて私は「マルチショットや遅めのシャッター速度だと、その歪みや位置ズレが重なり合ってボケになるわけです。」と書きました。これは事実です。どこに論理のすり替えがありますか?

書込番号:25380541

ナイスクチコミ!12


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/08/12 20:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
>高画素機のシングルショットで被写体の形がグニャグニャ歪んだり輪郭が曲がったり滲んだりするのは改善すべき点だ、と言うのと同じでしょう。

高画素機はそのままを写しているが、ハイレゾはマルチショットで揺らぎが動いている物と同様にボケて写ることを同列にされてます。
経験豊かなあなたならわかっているでしょう。

書込番号:25380572

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/12 21:04(1年以上前)

>miyunatsupapaさん

やはり処理の違いのように感じられますね。
ノイズに関してはハイレゾの方が通常撮影よりも大分少なくなっているのが分かるので、RAWの解像感を向上させられれば面白い機能だとも思いますし、特に夜景の撮影等には使いでがありそうです。

書込番号:25380635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/12 23:41(1年以上前)

>Kazkun33さん

>高画素機はそのままを写している

こんどは『高画素機はシャープに写る』を『高画素機はそのままを写している』に「すり替え」ですか?

先にも書きましたが、大気揺らぎの影響で高画素機のシングルショットでも、被写体の細部が歪んだり滲んだりズレたりして写っているのですね。決して被写体が「そのまま」写ってはいません。

大気揺らぎをじっくり観察したことありますか?
揺らぎが大きく写る望遠の連写や倍率高めの望遠鏡で見るとよく判りますが、非常に動きが速いのですよ。

ミタラシダンガーさんの最初の山と湖のお写真のシャッター速度は1/500秒でした。揺らぎの動きはその1/500秒でもブレているでしょう。歪みや滲みで判然としませんが、高速連写でも一コマごとに写りがぜんぜん違っている事がわかります。
だから、シャッター速度が1/125秒だとしたら、その露出中の揺らぎの動きが重なってボケて写るわけです。被写体ブレのようなものです。
結局のところ、高画素機のシングルショットでも、大気揺らぎの影響はマルチショットと同じことなんですよ。

ご理解いただけるでしょうか?

書込番号:25380803

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/13 09:21(1年以上前)

少なくとも、揚げ足取りの中途半端なゴタクばかり並べてないで、
多くが納得する実戦撮影サンブルをアップすれば済むことなのにねぇ。
いまだかつて一度も無いというところが、
それだけの撮影が出来ていないというところかな。

書込番号:25381055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/13 11:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

ハイレゾ無しRAWとハイレゾRAW

ハイレゾ無しRAWとハイレゾ25MPjpeg

こんなことに労力を割くのも何ですが、至近距離で紙を撮った比較を貼ります。
解像感の違いですが、ハイレゾ25MPjpeg>ハイレゾ無し>ハイレゾRAWの順番ですね。
ハイレゾ25MPjpegがとてもシャープでノイズも少なく、際立ってスッキリとした写りです。
そしてハイレゾ25MPjpegが最も解像感が強くハイレゾRAWが最も弱いという結果はjpeg変換に伴う処理であることを示していますし、近距離で撮影された文字はシャープネス処理のしやすい被写体であるからと思われます。
やはりハイレゾRAWの方は処理が弱い印象を受けますね。

重ねて書きますが、前スレ2つ目の作例の時点で空気の揺らぎの影響は有り得ません。
これはある程度以上場数を踏むと分かるようになります。
辛辣な言い方になりますが、頑なに大気の揺らぎが原因であるという方は数字や機材の前に写真撮影を勉強して頂きたいです。

書込番号:25381247

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/13 12:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ハイレゾ無しRAWとハイレゾ50MPRAW

50MPRAWと50MPjpeg

ハイレゾ無しRAWと50MPjpeg

50MPjpegと25MPjpeg

50MPの方も比較してみました。
こちらの場合、解像感はハイレゾ無し>ハイレゾjpeg>ハイレゾRAWですね。
やはり処理の違いのように見えます。
あと50MPと25MPの比較もしましたが、解像感であれば25MPの方が上ですね。

書込番号:25381304

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/13 13:04(1年以上前)

そういえばハイレゾの25MPでも同時生成のRAWは50MPなので、25MPの方は「50MPで撮影したものを縮小処理したjpeg」ということですよね。

書込番号:25381338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


この後に136件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1169

返信163

お気に入りに追加

標準

手持ちハイレゾの解像感

2023/08/06 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 
当機種
当機種

ハイレゾ無し

ハイレゾRAW

手持ちハイレゾを試してみました。
現像やレタッチは一切しておりません。
以前OM-1で手持ちハイレゾの解像感について話題になっていたことがありましたが、撮影してみた感じでは、確かに解像感そのものはハイレゾを使った方が眠くなるのは間違いないようです。
あと詳しいことは分からないのですが露出の違うjpegも生成されていて、こちらはシャープネス処理がされているようですね。
特に期待している機能ではなかったですが、少し拍子抜けでした。
もしかしたらハイレゾのRAWは通常のRAWよりも処理が少ないのかもしれません。

書込番号:25373495

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/08/06 22:55(1年以上前)

手持ちハイレゾは連写した画像を合成します。

葉や水面のような微妙に動く被写体にではなく、建造物やオブジェクトなど動かない被写体で試してみて下さい。

書込番号:25373612

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/07 05:10(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
>特に期待している機能ではなかったですが、少し拍子抜けでした

以前と変わらない結果と言う事ですね。
なりふり構わず絶対に認めたくないというのもいるみたいですが。

書込番号:25373739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/07 05:24(1年以上前)

理由は分かりませんが、ハイレゾに改善の余地があるのは間違いないです。
こういう状況でハイレゾ無しと同程度の解像感に出来た時が、画質面での完成形だと思いますね。
おまけ機能にしておくのは勿体無いので、頑張って欲しいですね。

書込番号:25373740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/08/07 06:20(1年以上前)

解像度の違う2枚の画像の "解像感" を比較するのはちょっと工夫が要りそうですけど
どう比較するのがよいんですかね

同じ等倍、だとしたら拡大率違っちゃいますよね

書込番号:25373761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/07 06:29(1年以上前)

ちなみに縮小画像でも、ハイレゾ無しの方が解像感があるんですよね。
処理の関係なのかレンズの解像力の限界なのか、それ以外の要因なのかは分かりません。
最初にも書きましたがjpegの方はシャープネス処理がされていて、等倍だと不自然な感じですが縮小画像では解像感がありますね。

書込番号:25373769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/08/07 06:45(1年以上前)

機種不明

左:JPEG 右:RAW(アンシャープマスク)

確かにこの作例では同じサイズで比べても
解像感ではハイレゾの優位性はほとんど感じられないですね

通常JPEGよりRAWが解像感でないのは普通だけども
ハイレゾ処理しているのにこれでは存在意義が問われる問題


手持ちだから?


とりあえず同じサイズにして

左: JPEG
右: RAWに軽くアンシャープマスクかけたもの

処理してほぼ同じ解像感て感じ

書込番号:25373779

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/08/07 09:09(1年以上前)

多少荒い方がシャープな印象を受けるのは普通です
画素数が増えたため滑らかになりエッジが目立たなくなるからですね
ハイレゾショットの分も加工で普段より強めにシャープネスとコントラストの調整をしてあげればキリッとします

書込番号:25373899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/08/07 09:13(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

縮小画像で見た場合、手持ちハイレゾのほうが木々のディテールがよりはっきりしているように見えます。風景写真として好感が持てるのはやはり下の方です。

書込番号:25373908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2023/08/07 09:28(1年以上前)

こんなところで、ハイレゾが使える使えないの議論をしても、結局のところ
言い争いで終わってしまうでしょう。

要は、使用者がどういう利点があってどういう場合に有効なのかを自身のテストとか経験から
導き出せばいいだけだと思う。
そして全ての人が同じ結論でなくても良い。

最終的には、撮った写真が良ければそれで良しじゃあないかな?

私事の話なんだけど、今日大学生の娘とカメラ持って早朝散歩しました。
若い子達がカメラに興味を持ってくれること。あとは娘が写真を好きでいてくれること。
ワタシにとってはそれが嬉しいです。

書込番号:25373920

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/08/07 10:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ノーマル解像度

三脚ハイレゾモード5000万画素

手持ちハイレゾモード(三脚使用)5000万画素

当然の事ですが、100%全てのシーンでハイレゾが有効なわけではありません。ハイレゾはハイレゾに適したシーンがあれば苦手なシーンもあります。またレンズも選ぶことでしょう。

ノーマル、ハイレゾのどちらを選択するかはユーザーが上手に使い分けることです。

アップした画像は、OM-1、12-100F4proで機種、レンズ違いとなりますが、ノーマル解像度、手持ちハイレゾモード(5000万画素)、三役ハイレゾモード(5000万画素)で撮ってみました。

全てカメラ内現像の撮って出しjpg、画角を揃えるため全て三脚を使用してます。手持ちで撮影したものではありません。なお今回は、三脚8000万画素モードは割愛してます。

(注 他機種や他レンズを使っての解像度比較したがる方もおられると思いますが、もし比較するなら画角(撮影する範囲)を揃えてください。12-100mmf4pro(35mm換算で24-200mm)のレンズは狭い範囲をクローズアップするためのマクロレンズではありませんので、画角を変えると解像度比較の意味が無くなります)

書込番号:25374006

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/07 11:03(1年以上前)

>建造物やオブジェクトなど動かない被写体で試してみて下さい。

これ全く動きの無い岩場も眠いですから、それは関係無いですね。

書込番号:25374016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/08/07 11:06(1年以上前)

書き忘れましたが、1万円札の目にピントを合わせました。

いかがでしょうか?

書込番号:25374020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/07 11:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

ハイレゾ無しとあり

ハイレゾありとスーパー解像度

この位の縮小率だとハイレゾありの方が自然な感じがしますね。
積極的に使うような大きな差という程ではありませんが、出力内容次第ではありだと思います。
ちなみに解像感「だけ」を求めるのであれば、ハイレゾよりもスーパー解像度使った方が手っ取り早いとも思いました。
同程度に縮小した場合の解像感「だけ」なら段違いです(スーパー解像度は粒状感も増えるので、現状ハイレゾ同様気軽に使える機能では無いとは思います)。

書込番号:25374063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1361件 エビフォト 

2023/08/07 11:58(1年以上前)

機種不明

ハイレゾとスーパー解像度

すみません、投稿間違えました。
ハイレゾとスーパー解像度はこちらですね。

書込番号:25374070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2023/08/07 12:22(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん、こんにちは。
自分は、本機の一世代前の E-M5V で HDR 写真ばかり撮ってるのですが、やはり、そういうある種特殊な撮影方法の効果の優劣を判断する場合は、1〜2 度試しただけで結論付けるのは、ちょっと難しいと思います。

自分はカメラ以外に、双眼鏡で風景を流し見するのも好きで、CANON 10x42LIS を 10 数年愛用してますが、日中の遠景って手振れ防止双眼鏡で見ると、めちゃくちゃ揺らいでるのが分かります。極端にいうと 「流れる川の川底を見てる」 ような感じで...

等倍で解像感を比較するのであれば、少なくとも "リアル5000万画素機" と比較することは最低限必要だと思います。

書込番号:25374093

ナイスクチコミ!12


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/08/07 12:51(1年以上前)

以前OM-1で自分なりに調べた結果です。 使用したレンズは17/25/45PROで、PREMIUMや無印も持っていますが、レンズにも相応の能力が要求されると判断しやっていません。

解像度の優劣は「ノーマルショットRAW を Workspace で現像」 < 「撮って出し」 = 「ハイレゾ(50MP/80MP)ショットRAW を Workspace で現像」でした。
ハイレゾの方が解像しているのは事実ですが、正直あまり差はない印象です。 もしかすると、20MPで十分に解像する被写体なら50MP/80MPに上げたところで意味が無いのかもしれません。

ところが、ISO感度をがっつり上げると一変します。 ノーマルショットでは輪郭や細部が溶けるのに対し、ハイレゾは低ISO感度と遜色ない解像度が得られます。

なお、SilkyPix等のサードパーティー現像アプリでハイレゾを扱う場合、シャープネスを適切に調整しないとノーマルショットに負けます。

以上をまとめると
・現像は Workspace を推奨
・50MP/80MPに見合う被写体の選定が必要かも?
・低ISO感度では差はあまり感じないが、高ISO感度だと効果絶大、夜景向け?

です。
あと、少なくともノーマルには負けていませんので、大きな紙に印刷する場合は威力を発揮するかもしれません。

普通に撮って高解像度を求めたいのであれば、PureRAW3 を使う手もあります。 ただし、加工後のファイルサイズは加工前の数倍になるのと、高速PCが求められます。

書込番号:25374133

ナイスクチコミ!8


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/08/07 13:00(1年以上前)

比べるべくはノーマル撮影とハイレゾ撮影ではなく、
「ノーマル撮影を50M画素に拡大したもの」とハイレゾ撮影ではないですかね。

書込番号:25374151

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/07 13:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

画像@

画像A

画像B

>解像感そのものはハイレゾを使った方が眠くなる
>ハイレゾに改善の余地があるのは間違いない
>ハイレゾ無しと同程度の解像感に出来た時が、画質面での完成形
>縮小画像でも、ハイレゾ無しの方が解像感がある
(ミタラシダンガーさん)

>以前と変わらない結果
(WIND2さん)

>同じサイズで比べても解像感ではハイレゾの優位性はほとんど感じられない
>ハイレゾ処理しているのにこれでは存在意義が問われる問題
(ニューあふろザまっちょ☆彡さん)

・・・さてさて。

@撮影範囲の全体ノートリミング(オリジナルを縮小)
Aハイレゾ画像(10368×7776)を通常撮影の画像解像度(5184×3888)に合わせる
B通常画像(5184×3888)をハイレゾの画像解像度(10368×7776)に合わせる

こちらは「ハイレゾショット・三脚)」ですが、ハイレゾ撮影の効果をご確認ください。
「ハイレゾショット・手持ち」の比較はそのうち時間のある時にでも。

書込番号:25374203

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/08/07 13:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

等倍比較、下二つはハイレゾ

ノーマル解像度2000万画素から5000万画素に変換、バイリニア法

2をさらに2倍拡大

上記でアップした1万円札(三脚使用)のほんの一部(右目)をノーマル解像度、三脚ハイレゾ、手持ちハイレゾとモードごとに並べて比較してみました。(すべて三脚使用)

比較画像はPC(もしくはスマホのPCモード)からご覧ください。スマホ用画面からでは比較できません)

上段 ノーマル解像度(2000万画素)
中断 三脚ハイレゾモード(5000万画素)
下段 手持ちハイレゾモード(5000万画素)

1(左) 等倍比較(1×1)
2(中) 上段のノーマル解像度のみを5000万画素相当に拡大(バイリニア法、なめらかにするような補完拡大は無し)
3(右) 2番目の比較画像を、それぞれさらに2倍拡大(同上、補完拡大なし)


3が一番わかりやすいでしょうか。A0印刷とか、それ以上に大きく印刷した場合にわかるかも?って感じですが、A3ノビやA2くらいなら普通のノーマル解像度で充分と感じます。

手持ちハイレゾショットって、三脚に固定してても解像感がアップするのですね。普段気にしたことなかったけど比較してみて新たな発見でした。良くできてるなと。

>アナキン@自社待機中さん
>やはり、そういうある種特殊な撮影方法の効果の優劣を判断する場合は、1〜2 度試しただけで結論付けるのは、ちょっと難しいと思います。

同感です。色んなシーンでいくつも試してみないとわかりませんよね。

書込番号:25374207

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/07 15:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

画像@

画像A

画像B

画像C

「ハイレゾショット・手持ち」してみましたよ。

@通常撮影・ノートリミング(ORIファイルをOM WorkspaceでそのままJPEGに)
A手持ちハイレゾ・ノートリミング(カメラ生成JPEG)
B手持ちハイレゾ画像(8160×6120)を通常撮影の画像解像度(5184×3888)に合わせる
C通常画像(5184×3888)を手持ちハイレゾの画像解像度(8160×6120)に合わせる

「解像感」いかがでしょう?

書込番号:25374278

ナイスクチコミ!8


この後に143件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ221

返信25

お気に入りに追加

標準

om5の存在感は寂しくないか

2023/02/22 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:313件

コメントが新製品にもかかわらず、伸びないなんて寂しくないか? 1つ前のフラッグシップの内容をコンパクトに詰め込んだ! が売り物にしては、世間の扱いが冷たすぎ。もうom1が最高峰で、主に野鳥や風景派の写真向けなら、ストリートスナップ派を狙って、もうそろそろpenfをあっと驚く進化でもう一つのフラッグシップで出しませんか!
軍艦部が平らなライカスタイルのフラッグシップ、そして初心者や女子向けにpenシリーズの三本立てでお願いしたいです。

書込番号:25154098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2023/02/22 19:19(1年以上前)

>コメントが新製品にもかかわらず、伸びないなんて寂しくないか?

OMユーザじゃござんせんが、こういう考え方は如何でしょうか?

『真のヘビーユーザーは893な掲示板など眼も暮れず、ひたすらフィールドで撮影三昧なのでコメントを考える処の騒ぎじゃない』

『カメラ趣味の人間全てがこの掲示板を知っている、と言うのは盛り過ぎで、せいぜい製品選択の一ツールとしてしか考えているに過ぎない。奇特な人は色々レポートを上げてくれるので参考にはなるが、大体他人に情報を与え続ける程に皆が皆余裕が有る訳じゃなく、自分の所要さえ満足すれば良い、と言うのが世間一般の相場』


…要は如何にご自身が掲示板べったりなのか、と言う事が…ですな。  と言うコチラも偉そうに言えたもんじゃござんせんが…

書込番号:25154226

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2023/02/22 20:19(1年以上前)

>かるべえさん

すこし寂しい気もしますな。
OMのカメラには強烈なアンチが張り付いているので、投稿を控えているのもありそう。
いいカメラなんですけどね。

いずれにしろ、有能な人、センスある人はここから全て去ってしまっているのもありますな。

書込番号:25154336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:313件

2023/02/23 07:43(1年以上前)

三浦理秀さん

確かにそうだと思います。たま〜に見たのですが、C社を覗くともうこれはカメラオタクというか、機械に関する知識が開発者か?と思うほどすごくて、何か言おうものなら袋叩きにあいそうです。私は機械より作品に興味あるジッ様ですから、これからもomdem1とPenFでスナップ続けます。

書込番号:25154844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件

2023/02/23 07:50(1年以上前)

くらはっさんさん

久しぶりに掲示板見たら、投稿あまりにも寂しいと感じました。私はひたすらマイクロFなので、逆に少ない中の一員として優越感おぼえます。復活してカメラショーには興味なし。
ひたすら作品づくり楽しみます。ありがとうございました。

書込番号:25154850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2023/02/23 08:27(1年以上前)

>かるべえさん

確かにねぇ。発売からもう数カ月たつのに1件のレビューとは寂しいですね。まぁ、中にはメーカーの人よりも詳しい方がいるんじゃないですか(笑)まぁ、最新カメラは、同じ価格帯ならどこのカメラを買っても五十歩百歩。メーカーによって多少の特徴はあるかも知れないけれど、RAW撮りしてPCで編集すればもう何が何だか分からない。だから、新旧を問わずに気に行ったメーカーの、気に行った機種を使ってれば幸せですね。僕は、買った物は下取りに出さない主義なので台数は増えますが、決して特定メーカーのマニアではないので、その時の自分の感覚に合えばそれで良いです。価格のスレは情報収集で利用しますが、ここはカメラマニアが集うスレで写真好きではないように感じます。FB等の写真グループの方が、集う方の方向性が同じで役に立つ感じkがします。勿論その中でも強烈なアンチはいますが、一々気にしてたら切がないですね。

書込番号:25154889

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:313件

2023/02/23 10:06(1年以上前)

みきちゃんくんさん

確かにカメラマニアの掲示板ですね!
「カメラではなく写真の話をしよう」という本がありましたが、このマニアの人達がどれだけ作品を残しているのか、、You Tube見てると「はあい! 写真家の☓☓で〜す」と名乗ってうんちく言う若者がどれだけいるか(笑)
1億総評論家時代だ!

書込番号:25155018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/02/23 11:18(1年以上前)

>かるべえさん
こんにちは。
私はSONYユーザーですがここの掲示板自体に関する話のようですのでコメントさせて頂きます。

私個人の考えですが、そもそも価格.comはコスパの良い商品や価格最安値を探すサイトだと思っています。
カメラマニアのコメントが多いのは事実ですが、これらマニアの情報を収集して購入に役立てたいというユーザーも少なからずいる訳です。
むしろ”写真自体の話”の方がここのサイトの性格からすると違うのではないかとも思ったりします。

ちなみに、私は写真に関する内容は SONYが運営しているα cafeというサイトの方を活用しています。

書込番号:25155114

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2023/02/23 12:55(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

確かにそうなんですが、情報交換というよりは口喧嘩になったり、自分と意見の違う方を徹底攻撃するような過激な方が散見しますね。特に特定メーカーに肩入れされている方は凄いですね。読んでるだけでも、とても嫌な思いをするスレがあるのも事実です。

書込番号:25155254

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2023/02/23 13:12(1年以上前)

>かるべえさん

>ひたすら作品づくり楽しみます。

いやホンマそれが王道。
朝目覚めた時に窓から外を見るとお天道様がお元気でブッ跳ぶ位の青空で、なんて時は何も考えずに機材一式担いで出かけない事にはあまりに勿体ない。

しかし現実はキビしい。バッテリは充電されていないわ、ロケ地リサーチはほったらかしだわ、機材がアチコチに放置されてるわで用意するのに1時間。着替えその他諸々の用意で1時間。気が付けばお天道様は最上階。現地到着の頃には傾き始めている…

なので空いている時間はこの掲示板に屯するのではなく(笑)、撮影準備を怠らず、天候不良なら不良でロケ地被写体の情報収集に没頭するのが大吉ですな、と思いっきり反省してます。

書込番号:25155272

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/02/23 13:32(1年以上前)

センサーと画像処理エンジンは、一世代前のフラッグシップモデル、E-M1IIIと同等です。OM-1が飛び抜けているだけで、けして悪いカメラではないです。

書込番号:25155294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/02/23 13:33(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
>情報交換というよりは口喧嘩になったり、自分と意見の違う方を徹底攻撃するような過激な方が散見しますね。
>特に特定メーカーに肩入れされている方は凄いですね。
>読んでるだけでも、とても嫌な思いをするスレがあるのも事実です。

ここは"情報交換"ではなく"情報収集"が目的の人が多いですね。

感情的なスレの応酬を横目に見ながら密かに情報収集しているのでしょう。感情的にスレ書きする方は、実は情報収集に利用されている事に気付いていない可能性がありますね。

書込番号:25155296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/02/23 14:29(1年以上前)

>ポポーノキさん
>センサーと画像処理エンジンは、一世代前のフラッグシップモデル、E-M1IIIと同等です。OM-1が飛び抜けているだけで、けして悪いカメラではないです。

他社は進化したものを出しているのに、3年間進歩しないのは寂しく無いですか?

書込番号:25155347

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:313件

2023/02/23 14:39(1年以上前)

OMシステムズ製品に書き込む方々は、皆さん冷静に高感度抜群ですね。確かに情報収集に役立てて、自分ペースで作品づくりを愉しめば良い。ありがとうございました!

書込番号:25155364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2023/02/23 18:20(1年以上前)

金欠で買えてません…(ToT)(ToT)(ToT)

書込番号:25155634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2023/03/03 10:51(1年以上前)

>かるべえさん

『軍艦部が平らなライカスタイルのフラッグシップ』
私は、ここに食いつきました。
たしかにpennが有るんだけど、水中でハウジングに入れるとなるとomがいいし、
今回、関連会社のレンズポート径が随分小型化されて出てきたので、期待しています。
となると、もう軍艦削って、などと妄想してしまいます。
貴方の発想に開発部門の人が気づいてくれることを祈ります。

書込番号:25166124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/03/03 16:47(1年以上前)

>かるべえさん

>軍艦部が平らなライカスタイルのフラッグシップ

各社のカメラが一眼レフ風に帰結したのって、結局のところそれが一番人気があるからだと思います。
PENやX-Proのようなカメラって、恐らく声の大きさほどは売れないのではないでしょうか。

書込番号:25166442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2023/03/04 08:21(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

そうなんですよね。結局一眼カメラっぽい外観が大切なんですね。
OM-1なんか、三角のトンガリ具合が他のメーカーより絶妙なんですね。
でも、それが水中で狭いところにカメラ突っ込んで撮影するときに邪魔ではあるんです。
清水ジュンさんとかうみさちカメラのサチさんなんかが音頭とって発言してほしいものです。

書込番号:25167153

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/07 12:45(1年以上前)

寂しっちゃー寂しいですが、ハードが先代旗艦モデルの踏襲なので仕方がないとも言えます。

しかし、先代と限りなくハードが同じ PENTAX KF と LUMIX G99D のクチコミ件数よりはずっと多いので、先代旗艦モデルの踏襲でも相応のインパクトはあると考えます。

書込番号:25172011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/03/08 00:34(1年以上前)

当機種

オーストラリアのDigitalCameraWorld
https://www.digitalcameraworld.com/buying-guides/best-olympus-camera
の評価ではOM-5がOM-1の次になってますね。

≫So small and powerful, it shoots anything, anywhere

というコメントが全てだと思います。
E-M1mk3と同じサイズ・重量ならOM-1の方を勧めますし、
E-M5mk3と同じサイズ・重量ならOM-5を勧めています。

両機種とも存在感は十分あるように感じています。
ISO12800オーバーとか、C-AF追随で10駒/秒オーバーの撮影以外だったら、OM-5でもOKですけど、
小さめのバッグに入れて持ち歩こうとした場合、OM-1は厳しいですね。

書込番号:25172776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/08 00:36(1年以上前)

実際、どこの販売ランキングでも鳴かず飛ばず。
値段を考えると、OM-D E-M1 Mark III ボディ が15万円台、OM SYSTEM OM-5 ボディが13万円台。
価格差考えればOM SYSTEM OM-5を選ぶ理由がない。

レビュー数は正直に販売状況を反映してるといえるでしょう・・・

書込番号:25172778

ナイスクチコミ!6


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

スレ主 wanizoさん
クチコミ投稿数:96件

2月8日から2万円キャッシュバック再開
何が悲しいって、キャッシュバックとキャッシュバックの間に買ってしまった。
高くて迷ったけど、機能的に欲しくってポチったけど、タイミングが悪かったです。

まだ使い始めですが、前回登山で使った感じはとても良かったです。

書込番号:25133481

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/02/08 19:57(1年以上前)

wanizoさん

タイミングは悪かったですね。
でも、一回でも早くカメラで撮影できたのだからよしとしましょう。

書込番号:25133520

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/08 20:00(1年以上前)

>wanizoさん

こんにちは。

>何が悲しいって、キャッシュバックとキャッシュバックの間に買ってしまった。

発売記念のが1月11日に終わったばかりですね。
今回のは唐突に本日からで、なんとなくOM-1の
テコ入れのキャンペーンのついでに感が漂う気も
するタイミングです。

>前回登山で使った感じはとても良かったです。

気にせずは難しいと思いますが、貴重な山行に
OM-5が間に合ったと考えて撮れた写真の
現像や整理に集中されるのもよいかもしれません。

書込番号:25133526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2023/02/09 15:06(1年以上前)

前回のキャッシュバックは、
ここからさらに+10%オフクーポンも併用できたので、
会員登録しておくといい事あるかも!しれませんね。

書込番号:25134744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2023/02/09 17:00(1年以上前)

今回は、60mmマクロや、その他レンズのキャッシュバックがないのが残念。

書込番号:25134868

ナイスクチコミ!1


スレ主 wanizoさん
クチコミ投稿数:96件

2023/02/10 14:44(1年以上前)

今欲しいレンズが有るんですが、僕が買ったら直後にレンズのキャッシュバック発表されそうで怖くて買えない

書込番号:25136394

ナイスクチコミ!4


pug-tsuさん
クチコミ投稿数:19件

2023/02/20 12:23(1年以上前)

私も同じです。14-150oしか在庫がなくて、本当は、キャッシュバックあったら
予約しても12-45oのセットを購入したかも、、、。
まぁ、ヨドバシカメラで特別にSDカードやらなんやらついているセットだったので
撮影を早く楽しめたといい方に考えています。>wanizoさん

書込番号:25150973

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ292

返信26

お気に入りに追加

標準

OM-5のファームウェアがアップデート

2023/01/19 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

変更点は

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROレンズ装着時のAF動作を最適化しました。

だけのようですけど、90mm/F3.5マクロはCP+で触れるんでしょうか。
今のところ関係ないですけど、小さなバグが改善されていることもあるので、とりあえずアップデートしました。

書込番号:25104868

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/24 12:25(1年以上前)

マクロレンズの動作の最適化だけです。
それ以外が修正しましたというなら
告知義務がありますし、
そんな文面は一言もありません。

書込番号:25111185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/01/28 23:52(1年以上前)

>αの初心者さん

ファームウェアって、様々な因子が重なっていますから、
[何々を改善いたしました]
と言えるほど単純では無いようです。

https://asobinet.com/info-fw-m-zuiko-digital-ed-300mm-f4-0-is-pro-160/

にも載っていますけど、

>OMデジタルが「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の最新ファームウェアを公開しました。
>スリープ復帰時に動作安定性を改善するようです。
>どのようなカメラで効果が見込めるのかは不明。

というのが[微妙]ですね。

今回のボディー関連のアップデートでも気になっているのですが、E-M1Xだとダウンロードに時間が掛かるようです。
OM-5はこれまで他機種のダウンロードの時より短い時間で済んだので、ダウンロードするデータ量が少ないのかなと感じたのですが、E-M1mk3やE-M5mk3も同様なんでしょうか?

ちなみにE-M1mk3とOM-5は同じ画像処理エンジンで、E-M1XはE-M5mk3と同じ物が2個搭載されていますけど、同じ最適化といっても、機種ごとに違うような気がしています。

300mm/F4のファームウェアのアップデートも、ボディーのアップデート後というのが気になります。

機種+ファームウェアのバージョンによっても動作が異なるようですから、改善度がある程度のレベルで確認できない状況だと、告知までしないように思います。

問題がボディ側かレンズ側かでも違いますし、更にお互いに関連しあっていたとしたら、何々を改善いたしましたとは告知できないでしょうね。

書込番号:25117506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/01/29 01:40(1年以上前)

>αの初心者さん

>それ以外が修正しましたというなら
>告知義務がありますし、

「ファームウェア更新の内容を全て告知する義務がある」という話は聞いたことはありませんが…
逆に「説明以外のバグ対策などがされていることがある」という説明を読んだことがあります。

書込番号:25117598

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/31 07:55(1年以上前)

修整や動作安定度の対応されていたとしても、
告知がされていない事を
>ポロあんどダハさん
>Tranquilityさん

あなたがたの妄想で書いたところで
公表されていません。

信者が思い込みで、勝手なことを吹聴しないください。

書込番号:25120718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/01/31 17:18(1年以上前)

>αの初心者さん

>妄想
>思い込み
>勝手なことを吹聴

下記記事に「小さなバグ修正がこっそり行なわれることもある」との記述があります。
「ファームウェアのアップデートにおいて全ての内容が必ず公表されるわけではない」という意味ですね。

CAPA CAMERA WEB『ファームアップやってますか?最新ファームウェアでカメラの最高性能を引き出そう』(北村智史)
https://getnavi.jp/capa/report/263571/

株式会社ワン・パブリッシングによるカメラの記事で、筆者はカメラ専門のプロライターですから、いちおう信用できる記事と思っています。
同様の記述を他記事でも読んだことがありますので、私は「妄想や思い込みで勝手なことを吹聴」しているのではありませんよ。


>告知義務があります

「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」という法律あるいは業界ルールがあるのでしょうか?
私は聞いたことありませんけど、記事が正しいとも限りませんので、そのような法律やルールがあるなら、誰がどのように規定しているのか教えてください。

書込番号:25121393

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/01 20:18(1年以上前)

OM-1のファームウェアアップデート履歴
https://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1430/index03a.html

だったら
OM-5も安定度アップの改修が入れば、記述するでしょう。

一部の信者の思い込みは、何の根拠にもなりませんね。

書込番号:25122949

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/02/02 18:37(1年以上前)

>αの初心者さん

>だったら
>OM-5も安定度アップの改修が入れば、記述するでしょう。

OM-5のファームアップの内容は、メーカーが発表した以外のことは一般ユーザーには知りようがありません。もちろん私もわかりません。だから今回のファームアップに新マクロレンズ対応以外のファームウェア修正があるとも無いとも言っていませんし、私は、そこはどちらでも構いません。

私があなたに質問しているのは、あなたが論拠としている「告知義務」が実際に定められているのかどうか?です。

「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」という法律あるいは業界ルールがあるのでしょうか?
私は聞いたことありませんけど、そのような法律やルールがあるなら、誰がどのように規定しているのか教えてください。

書込番号:25124181

ナイスクチコミ!15


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/02/02 20:29(1年以上前)

フジフィルムなら、ファームウェア更新内容に「その他軽微な不具合を修正しました。」との告知が含まれておりますが、OMシステムズはオリンパスの頃からその様な告知は目にした事は無いですね。
カメラは人の健康被害につながらないので更新内容に含めずに対応していても問題ないと思いますが、他社と比較すると不誠実ととられてもしかたないと思います。ソフトにバグは付きものなので、逆に内容どおりでバグ対応して無いのならそれの方が問題だと思います。

書込番号:25124355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/02/03 02:51(1年以上前)

OM-1でEVFのフレームレートを高速に設定した場合EVFがブラックアウトする事があるというバグがありました。
しかし、私のケースではフレームレートが標準の設定でも、そのような不具合が発生する事があったので、OMDオーナーズケアプラス事務局に問い合わせましたが、他のユーザーとは条件が違うようだということでカメラの設定をPCにセーブした設定ファイルをメールで送っても判明しないうちに、最初のファームアップがありました。
で、直ぐ試してみましたが、1日で1万駒以上の撮影時というようなレアな条件下でしか起きないので、私の所有している個体のみのトラブルもありそうだということでボディ+パワーバッテリーホルダー+レンズ+テレコンバーター+SDカードをセットでピックアップサービスを使って調べてもらおうかということになりましたが、2週間も預けられないという状況だったので、そのまま使っていましたが、1ヶ月もしないうちに2回目のアップデートがあり、試したところ、フレームレートに関係なくトラブルは発生しなくなりました。
2回目のアップデートにはEVFの改善は謳われていませんでしたが…

E-M1mk2の時も、パナの200mm/F2.8の為のバージョンアップされましたが、今度は25mm/F1.4に不具合がでるようになり、半年後に再バージョンアップされたこともあります。

PCのOSやアプリのバージョンアップ時にも良くあることですが、1カ所でも変更・追加すると、別のところに不具合が出る(所謂バグが出る)ことは普通ですので、そのバグ取りをしていると、結果的に別のところに潜んでいたバグが見つかり改善することがあります。

今回のアップデートはOM-1にはなく1世代前の画像エンジン搭載機に限られていますけど、機種によってダウンロードする容量が違うようですから、何らかの改善があったとしても、極稀なケースについては敢えてアナウンスする必要もないと思いますが、どうなんでしょうかね。

書込番号:25124714

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/02/04 06:39(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

すべてあなたの推測でしかない。
メーカーからのリリースノートには、修正しましたと言う文言は一切無い。

書込番号:25126044

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/04 09:00(1年以上前)

>フジフィルムなら、ファームウェア更新内容に「その他軽微な不具合を修正しました。」との告知が含まれておりますが、OMシステムズはオリンパスの頃からその様な告知は目にした事は無いですね。

フジフィルムのファームウェア更新内容は好感が持てまんな。OMシステムズも是非見習って欲しいものじゃ。

書込番号:25126162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/02/04 11:54(1年以上前)

>αの中級者さん

>すべてあなたの推測でしかない。

ポロあんどダハさん の「小さなバグが改善されていることもある」と『CAPA CAMERA WEB』の「小さなバグ修正がこっそり行なわれることもある」は同じことを言っています。この『CAPA CAMERA WEB』の記事も推測なのでしょうか?
https://getnavi.jp/capa/report/263571/

あなたが論拠としている「告知義務」は、誰がどのように定めたのですか? それはどこで確認できますか?

書込番号:25126405

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/02/04 11:55(1年以上前)

>Kazkun33さん
>青連赤道さん

>「その他軽微な不具合を修正しました。」
>OMシステムズはオリンパスの頃からその様な告知は目にした事は無いですね。

「動作安定性を向上しました。」のような説明は度々あります。文章表現が違うだけでしょう。

書込番号:25126406

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/04 15:23(1年以上前)

>Tranquilityさん
>>「その他軽微な不具合を修正しました。」
>OMシステムズはオリンパスの頃からその様な告知は目にした事は無いですね。
>「動作安定性を向上しました。」のような説明は度々あります。文章表現が違うだけでしょう。

あらら〜、随分と必死やね。あんた流に言うと
「その他軽微な不具合を修正しました。」は、
不具合を認めたうえで修正したことを告知した。
「動作安定性を向上しました。」は、
不具合には一切触れず安定性の向上で誤魔化す。

この両者の違いを「文章表現が違うだけ」と主張するのはさすが信者やね!
「不具合」と「動作の不安定」は意味が違うのんが理解できんのんかいな笑

書込番号:25126652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/02/05 13:04(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>E-M1XやE-M1mk3に必要だった[単焦点使用時のピント精度UP]には対応済みのようです
E-M1XやE-M1mk3は対応したのでしょうか。対応すればOMシステムズの株があがると思うのですが!

書込番号:25128028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/06 02:13(1年以上前)

>「ファームウェア更新の内容を全て告知する義務がある」という話は聞いたことはありませんが…
聞いたことはなくても書いたことはあるでしょ?「」内を書いたのは一人しかおらんからその人に聞いたら分かるんちゃうやろか。

>私は聞いたことありませんけど、
でも書いたことはあるやろ?「」内を書いた人に聞くのが一番じゃよ。→ 書込番号:25121393 書込番号:25124181

書込番号:25129168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/06 11:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
>はい。だから「それ以外が修正しましたというなら告知義務があります」とおっしゃる αの初心者さん に聞いています。4回も。

あらら、ワシが「」内を書いた人に聞くのが一番じゃよ。 と言ったのはαの初心者さんの「それ以外が修正しましたというなら告知義務があります」は指してないよ、それ分かっててすり替えて答えがない言うてるやろ!


ほんならもう一度、解りやすく言うわ。下のTranquilityさんの「」内のはαの初心者さんは書いてないから、それ書いた人に聞くのがええ言うてるわけや。

「ファームウェア更新の内容を全て告知する義務がある」という話は聞いたことはありませんが… 書込番号:25117598

「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」という法律あるいは業界ルールがあるのでしょうか?書込番号:25121393 書込番号:25124181
の「」内は誰が書いたかや。

「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」と書いた人に、そういう法律あるいは業界ルールがあるのでしょうかと聞くしかないんちゃう?とワシは言うてるわけ。

>今のところ、答えはひとつもありません。
そらαの初心者さんが言うてないこと「」にして聞いても答えるわけないと思うで〜

書込番号:25129521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/02/06 11:41(1年以上前)

『信者が思い込みで、勝手なことを吹聴しないください。』書込番号:25120718/αの初心者さん
『一部の信者の思い込みは、何の根拠にもなりませんね。』書込番号:25122949/αの初心者さん
『信者に至っては動画で不具合を見ても認めず、聞いたことがない、不思議だの一点張りだしなあ。』書込番号:25121418/WIND2さん
『こういった不具合すら隠蔽する信者もいるメーカーということです。』書込番号:25127828/WIND2さん

自分で説明できないコメントをする人たちは、ユーザーを「信者」などと揶揄して誤魔化すことしかできていません。

書込番号:25129535

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/02/06 14:13(1年以上前)

>青連赤道さん

>「ファームウェア更新の内容を全て告知する義務がある」という話
>「メーカーはファームアップ内容を全て告知すべし」という法律あるいは業界ルール
  ↑
これは、αの初心者さん のおっしゃる「それ以外が修正しましたというなら告知義務があります」というちょっとおかしな文章を分かりやすく直しただけですよ。それで αの初心者さん に・・・

>そういう法律あるいは業界ルールがあるのでしょうか?
>そのような法律やルールがあるなら、誰がどのように規定しているのか教えてください。

・・・と私は尋ねています。何が問題ですか?

書込番号:25129781

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/02/06 14:23(1年以上前)

あ、もう一人「信者」とユーザーを揶揄する言葉を書いていた人がいました。

『さすが信者やね!』書込番号:25126652/青連赤道さん

ついでに書いておきますが、『動作安定性を向上しました。』は、「バグ(軽微な不具合)を修正したので動作の安定性が向上しました」ということでしょうよ。

書込番号:25129800

ナイスクチコミ!12


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]を新規書き込みOM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]

最安価格(税込):¥117,990発売日:2022年11月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]をお気に入り製品に追加する <140

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング