α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,353
(前週比:+1,824円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2022年11月30日 17:13 | |
| 25 | 8 | 2022年11月30日 01:15 | |
| 14 | 9 | 2022年11月29日 10:41 | |
| 22 | 11 | 2023年4月18日 22:59 | |
| 8 | 0 | 2022年11月27日 09:57 | |
| 13 | 7 | 2022年11月27日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
今春は溜まっているデータ整理&レタッチ&プリントする為、ポートレートはお休みする予定だったのですが、ヒョンな事から2時間ほど撮影♪
気に入りの点は瞳AFの食いつきと正確さ!
一緒に持って行ったA7Wよりやはりワンランク上っていうか、安心感が増したって感じです♪
手振れも良くなったかな?
軽い65mmのシグマの単焦点で1/80でブレるのは....辛いっ!w ※背面液晶ラフ撮りです。
ただ、問題点というか、RAWがまだLightroomではまだ未対応です!
何かAdobeからアナウンスありましたか?
ご存知でしたら教えて下さいませ!
書込番号:25029331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>♯Jinさん
以前は3か月待ちくらいだったと思いますが、最近は1か月程度で対応してるように思います。
対応すればクリエイティブクラウドのデスクトップアプリにアップデートの通知が出ると思います。
年内に対応すれば良い方だと思います。
書込番号:25029391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは、自分も同感ですね
早く対応してほしいです
ちなみに
Fujifilm X-T5
OM System OM-5
など、直近で発売の機種ですが、
「2022年10月に追加された最新カメラ」の対応表示あります
(発売前のバージョンで対応はすごい)
事前に、adobeにデータや情報を渡して、頼んだのでしょうが
SONYも 同じような対応をしてほしかったですね
ピクセルシフトマルチ撮影の対応はadobeではできなくても
フジやオリンパスのような対応は、ユーザーの立場に立った対応と言えますよね
書込番号:25031340
![]()
0点
>with Photoさん
ご丁寧な回答ありがとうございます♪
1ヶ月なら待てますね!w
毎週末、ポトレ修行なモノで、3ヶ月だと流石にデータ溜まり過ぎちゃいますね♪
書込番号:25032651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yama-2さん
全てはメーカーの姿勢でしょうね♪w
ま、全て100点て訳にはいかないものですね!
頑張れSONY!
書込番号:25032663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
先日α7Wからα7R Vに乗り換えをしました。
α7W時代には気になったことが無かったのですが、α7R Vの背面モニターでは目を凝らして見るとピクセルが荒いというか基盤模様みたいな物が常時見えていて、とてもα7Wからモニターの画質が向上したように感じませんでした。
これは仕様なのでしょうか?
12点
部品の逼迫による
セカンドソートへの切り替えじゃなかったかな?
書込番号:25029045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も同じに感じます。
純正フィルム貼ってます。
拡大しなくても、平坦な画像だと気になることがありますを
貼った後に気づいたので、完全な原因切り分けはできてませんが。
やはり、α7Wでは感じませんでした
書込番号:25029693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>さくもさんさん
α7R3やα7R4からは、画面サイズが大きくなっているのに、逆に画素数は減っているようですね。
R3の時点で、それよりも古いオリンパスのエントリー機の方が背面液晶が綺麗だなあと思っていました。そこから逆に下がったのには驚きです。
バッテリー持ちの問題もあって解像度を上げられないんでしょうか。
書込番号:25031419
2点
こんばんは
α7Riii、α7Riv とかはホワイトマジック(白のサブピクセルありの液晶)のはずです。
モニタはサブピクセルも含めてピクセル1つ1つで数えます。
明るくできるけど、明るくすればするほど色が白っぽくなる。
今のはバックライト輝度を上げられるようになったので、白ピクセル無くしたもので色が良くなる。
それと、タッチパネルの基板があるので、見えるのはそれだと思います。
(ホワイトマジックのころとどう違うのかは存じません、どちらもタッチパネル)
それと、モニタ解像度を上げるほど、等倍が小さくなりますので、ピント判断しにくくなります。
白いサブピクセルも邪魔です。
個人的にはこのくらいがちょうど良いと思います。
書込番号:25031502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mk9aさん
いや、普通に画像数上がってますけど、、、
書込番号:25031518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピクセルの数え方が変わっていたんですね。失礼しました。
Sonyのサイトで2,359,296から2,095,104になっていたので下がったのかと…。
書込番号:25031664
0点
>mk9aさん
ああ、なぜこんな会話になってしまったか理解しました。
その画素数は7RM4ではなく7RM4Aのほうの画素数ですね。
そういう意味では仰っていることは正しいです。失礼しました。
書込番号:25031845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AGI0001さん
ありゃ、そう言えば途中で変わっていたんですね。今サイトに載っていたのを見ていたのでうっかりしていました。ご指摘ありがとうございます。
何にせよ自分としては詳細確認したい時はファインダーを見る癖がついてしまっているので、今後液晶は画質よりもタッチ入力端末としての機能に期待しています。
拡大も無理にこの狭い画面でピンチ操作するよりも、画面左端を上下にスライドとか、独自の操作性を追求してくれるとなお嬉しいです。
書込番号:25031872
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
メニューから手振れ補正の設定をしたいのですが、グレーアウトになっていて
「このレンズでは無効です。レンズ側に手振れ補正がある場合はレンズ側で設定してください」となります。
ちなみにレンズは200-600でバージョン2にアップしました。
レンズが壊れているのでしょうか? もしくはこれで8段分の手ブレ補正になっているのでしょうか?
1点
にょりにょりさん
手ブレ補正機構を持ってるレンズを装着したときときに
経験がありあります、ソニーのQAで調べてたら仕様だとわかり
諦めてレンズ側のスイッチで制御してます。
書込番号:25028911
0点
大丈夫だと思います。
ヘルプガイドに以下のように書かれていました。
「手ブレ補正スイッチ付きレンズを装着している場合、レンズ側のスイッチ操作でのみ変更が可能となるため、本機では設定を切り換えることができません。」
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002907344.html
書込番号:25028925
2点
>holorinさん
>ts_shimaneさん
レンズのバージョンアップで8段補正
とかコメントありましたので、メニューからオンになるものだと
思い込んでいました。
レンズ壊れてるのかもと思ったので
ホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:25028952
0点
お世話になります。
8段手ぶれ補正はボディー内だけで8段で、対応レンズでは強調して、さらに良好な補正が効くと言うようなものであったと思っていました。
例えばマニュアルのオールドレンズとか、他社のレンズを取り付けた場合は、ボディー内の手ぶれ補正効かないのでしょうか?
書込番号:25028992
1点
ojiyamaさん
私の理解が間違ってるかもしれませんが、ソニー機はレンズ側と本体側の機構での
協調はできなかったと思います。対応レンズの大半が手ブレ補正機構を装備していない
製品が多いですから、そうした対応レンズを付けた場合は本体側と協調できず
レンズ側の機構に委ねるという仕様だと理解しております。
オールドレンズでの動作については、2002年販売のシグマ製Aマウント対応レンズが一番
ものですが、本体側の補正機構は聞いているように感じます。レンズ側に補正機構なしです。
マウント変換アダプター経由だと、LA-EA4ではAF動作しましたが、LA-EA5だとMF限定になりました。(;^_^A
書込番号:25029507
0点
SONYのEマウントレンズでレンズ内手ブレ補正あるものを使うときは、レンズ内補正とセンサー駆動の協調動作での手ブレ補正になります。
で、そのON/OFFはレンズ側スイッチでの操作です。
ということです。
書込番号:25029615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にょりにょりさん
問題ありません。
レンズ側スイッチでの切り替えになります。
>ts_shimaneさん
>ソニー機はレンズ側と本体側の機構での協調はできなかったと思います。
α7RVから、下記の手振れ補正(OSS)レンズで、
協調手振れ補正が可能になっています。
手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御:ILCE-7RM5 × 対応レンズ一覧
対応レンズ一覧 制限事項
SEL24105G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
SEL70200GM2
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
SEL100400GM
レンズのソフトウェアVer.03以降で使用可能です。
SEL200600G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_1.html
>ojiyamaさん
>8段手ぶれ補正はボディー内だけで8段で、対応レンズでは強調して、
>さらに良好な補正が効くと言うようなものであったと思っていました。
非OSSレンズの50/1.2GMで最大8段のようですから、
ボディ単体で8段あるのだと思います。OSSレンズの
補正はOSSの能力にプラスアルファしているのだと
思います。
例えば元のOSSレンズの補正段数が(ソニーは非公表)
24-105で4段ぐらいだとすると、ボディ補正+で8段近く
行くのかもしれませんが(未確認)、望遠レンズほど
ボディの手ブレ補正幅が必要ですので、200-600Gなどの
補正力を8段まで持ってくるのは難しいだろうと思います。
書込番号:25029741
3点
とびしゃこさん
ご指摘ありがとうございます、さすれば、7RXほしくなりますねぇ(;^_^A
(資金難のわたしには高い壁ですがぁ!!)
書込番号:25030528
1点
>ojiyamaさん
> 例えばマニュアルのオールドレンズとか、他社のレンズを取り付けた場合は、ボディー内の手ぶれ補正効かないのでしょうか?
効きます。ただし、オールド・他社製などの事情から自分の焦点距離を申告しないレンズの場合には、ボディに装着中のレンズ焦点距離を教えてやる必要があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002929611.html
書込番号:25030591
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7rvを昨日購入しました。
10〜20分使用していると、左の部分が発熱します。
写真撮影です。動画ではありません。
α7R4の時は同様の使い方をしていても特に発熱は起きなかったので気になっています。
発熱が起きるということは何等か負荷がかかってると思われますが、(動画ならばまだしも)
普通に写真撮ってるだけなので意味不明。
購入店舗に送ってみてもらうことにしましたが、同様の症状が出ている方いますでしょうか?
なお、α7rvそのものはAF含めて工作精度もしっかりしており、より熟成されたモデルになった、というのが
第一印象です。R4と比べて若干重たくなりましたがそれほど気にはならないです。
2点
写真と動画は何が違うのか。
写真と動画は記録(撮る・録る)する、しなくとも、電源が入っていれば、センサーとエンジンは動きっぱなし。
デジイチと違い、デジタルは電源入れただけで動きますね。
画素数が高いにと如実でしょうね。
違いは記録する所が写真なら単発的に動くのか、動画なら連続的に動くのか。
それに伴い電気も消費する。
これからはセンサーとエンジンの省エネかでしょうね。
ただあまり発熱・電池消費が多いのも問題でしょうね。
まさか、FX3みたいに冷却ファン付けにするわけにもいかないでしょうね。
書込番号:25028637
1点
>terrymaxさん
全く同じ症状です。バッテリーの消費も増えているので、常時オートフォーカスでこれまで以上に計算が回っているのでしょうか。
ちょっと気になりますが、これは逆に内部に熱が籠っていない(放熱が上手くいっている)ことを意味しているのかなあとも思っています。
SONYの見解も気になりますね。
書込番号:25028640
2点
>terrymaxさん
こんにちは。
>α7R4の時は同様の使い方をしていても特に発熱は起きなかったので気になっています。
・[カメラ全体の放熱システムの最適化]
イメージセンサーや画像処理エンジン、
AIプロセッシングユニットの駆動に伴う熱を
・・
[ソニー独自の内部構造による従来比(α7R IV)約5倍の放熱効果]
熱伝導性に優れたグラファイト素材を、ソニー独自の「Σ(シグマ)形状」・・、
・・従来比(α7R IV)約5倍(*)の放熱効果を得ることに成功しました。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_4.html
動画にしろ、静止画での電源オン状態継続にしろ、
α7RIVよりは内部の熱が表面に伝わりやすい
はずですが、AF以外にも使われている(AWBとか)
AIプロセッシングユニット追加による
発熱(&放熱)分の増加もあるのかもしれません。
α史上最高(*1)8.0段(*2)高性能光学式5軸ボディ内手ブレ補正
高精度な手ブレ補正ユニットおよびジャイロセンサーと、最適化された
アルゴリズムで手ブレ補正システムがトータルで進化。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_1.html
トータルで、というのが補正ユニット自体の変更も含むのかは
不明ですが、細部を見るとα7IVなどとも少し違うような。
(素材も違うかは不明ですが)
メーカーの公式見解の返答があるとよいですね。
書込番号:25028722
4点
熱暴走で止まるなら問題ありだけど、逆に熱を逃してくれてるんだから問題無いんじゃないの?
高性能化してるから発熱はしょうがないよね!
少し厚くなったけどあのボディサイズにあれだけの機能を詰め込んでるんだから?
様子見て、熱停止するようなら問題ありで、普通に撮影出来れば問題ないよ。
書込番号:25028753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これくらいの事はメーカーでもテストして問題無いから発売してると思いますよ。
ただ、Bluetoothリモコンをオンにしていると、オートパワーセーブが無効になりますので、注意が必要ですね。
他の機種ですが、スイッチが長時間オンのままになり、かなり熱を帯びていた事がありました。
書込番号:25028819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
terrymaxさん こんにちは
>α7R4の時は同様の使い方をしていても特に発熱は起きなかったので
購入したばかりと言う事ですが カメラの調整や 画像の確認今までより多く行っていませんでしょうか?
調整や画像の確認する回数が増えると バッテリー部分が熱くなることが有るので確認の質問です。
書込番号:25028821
0点
>とびしゃこさん
無印ラインとRラインで、外装の使い回しはあっても割と内部構造が違うケースはあるようです
RIIIではビス留めされている部分がIIIでは凹凸つけてはめているだけというのもありましたので
AIプロセッサとやらって新たに追加になったのですかね?(AFエンジンがなかったのが追加になったと言う意味)
他社でも画像処理エンジンと別でAF用のエンジンがついてることは普通にあるので...
純増だとしたらその分の発熱はあるかも...
書込番号:25028828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま
いろいろ参考になる意見、コメントありがとうございます。
確かにAFなどで消費してる部分もありそうですね。少し様子を見て見ようと思います。
書込番号:25030134
0点
こんにちは
Bionz XR 搭載初代のα7Siii からのものです。
内部に蓄熱しないで放熱しているからかと。
α7Siii を初めて購入して初期設定からメニュー内容を一通り見て設定しているだけでもグリップの反対側はだいぶ温かくなりました。
もちろん、α1、2台目に買ったα7Siii も同様です。
書込番号:25030755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7IVもメニューから設定をいじっているだけでも左側が暖かくなっています。
もちろん撮影時間が長くなるとどんどん暖かくなってきます。
最近のα7シリーズは熱源が左側にあるレイアウトになっているのではないでしょうか。
うまく放熱できている証拠と言えるのかもしれませんが。
今のところうまくやるとα7IVでも4K60Pで1時間以上の撮影が可能です。
書込番号:25030842
1点
熱い、熱くないの感覚は人によって違うので、ネットで聞いてもしょうがないでしょう。
気になるなら、販売店、メーカーに聞くのが正解だと思います。
一応、発熱監視装置がついているので、それが異常検知しなければ大丈夫かなと思いますけど。
書込番号:25227249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
本日朝に試し撮りをしていたのですが、上記70-300Gレンズの望遠側300oにてどうしてもブレが発生してしまいます。
レンズ側のOSSはONにしておりました。
ちなみに、200oまでは大丈夫で、シャッタースピードは500以上にしていたので、通常の手振れではないと思います。
α1ではまったく問題ありませんでした。
作例を張れなくて恐縮ですが、α1にて同条件の時には発生していません。
メーカーにも確認しますが、同様の症状の方がいましたらと思いましての情報交換での投稿でした。
どうぞよろしくお願いいたします。
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
初めてのSONYカメラでα7RXを購入しましたが簡易な説明書しかなく分厚い取扱説明書がコスト削減なのかありませんでした。
メーカーのホームページにも見当たらず困りました。
他の機種の取扱説明書で代用するしかないでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
追記
電子シャッターで音がほしいところです。
書込番号:25026561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッカーさん
「ILCE-7RM5 | ヘルプガイド | トップページ」
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/index.html
上記のヘルプガイドではどうでしょうか。
書込番号:25026582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ヘルプガイド(web取扱説明書)がありました。
失礼しました。
書込番号:25026586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャッカーさん
こんにちは。
>初めてのSONYカメラでα7RXを購入しましたが簡易な説明書しかなく分厚い取扱説明書がコスト削減なのかありませんでした。
コスト削減もあるのかもですが、
最近はメーカーに関わらず、
機能追加ファームアップなども
有ったりしますので、その時点で
古くなってしまう説明書では充分に
役目を果たさなくなってしまうのも
あるのかもしれません。
PDF版の取説のダウンロードも
あったのですが、α7IVやα7C、
今回のα7RVはヘルプガイド
(ウェブ版取説)だけになっている
ようですね。
自分も最近はわからない設定や
操作法などはウェブで見て、が
多いので気づきませんでした。
書込番号:25026883
3点
今後、基本的に、
「機種名 取扱説明書 pdf」
で Google検索してみてください。
大抵済みます(^^;
書込番号:25027319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
上のサイトを見ると分かると思いますが α7R Vの場合 取扱説明書は無く ヘルプガイドと スタートガイドしかないです。
書込番号:25027406
2点
>もとラボマン 2さん
まだ出ていないのか、
今後も出ないのでしょうか?
書込番号:25027435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他機種の場合から推測するに、内容的には、
「取説」 = 「ヘルプガイド + スタートガイド(もしあれば)」
になってる、と言って良いでしょう。
まぁ、「取説PDFのフォーマットのほうが紙に印刷したときキレイ」ということはあるし、「紙が好き」という年配ユーザはあるかもかな。でも、都度都度パパっと情報探すときはヘルプガイドのほうが便利だったりします。
書込番号:25027556
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










