α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,360
(前週比:+1,831円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2022年12月4日 14:19 | |
| 42 | 17 | 2022年12月3日 17:43 | |
| 6 | 4 | 2022年11月30日 17:13 | |
| 25 | 8 | 2022年11月30日 01:15 | |
| 14 | 9 | 2022年11月29日 10:41 | |
| 68 | 24 | 2022年11月28日 02:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
>αけいごさん
PCでも11月末掲示のwebですとAdobe Photoshop/LRでの対応のもとになる Camera Raw の対応更新はまだで、最近アップデートされた Capture One 23 (16.0.1) が対応しているくらいです。現像ソフト一般のスマホ版が対応するのにはもう少し時間が必要では。
現時点のしのぎ方チョイスはSONYのソフト、上のC1 23最新版。あと別スレにありますように、EXIF加工してα7R4を装わせる、またはDNGconverter (多分、未確認です)あたり。
書込番号:25037837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧な回答ありがとうございます!
さすがにパソコンを調達する方がいいのかもしれませんね。
ありがとうございます!
書込番号:25037906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αけいごさん
さきほど試してみましたところ、Adobe DNG converter は α7R5 の RAW (ARWファイル)にはまだ対応してないようです。Adobe Camera Raw が対応するようになるころまで待たないといけないかな、と思われます。
書込番号:25038336
0点
情報ありがとうございます。
早く対応してくれるようになれば嬉しいですね。
待ち遠しいです。
書込番号:25038395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
PCへの画像データの取り込みは、自分の最新機種はα6400ですが、
PlayMemories Homeで問題なくRAWも取り込めていました。
ですが、α7RXのデータは、jpegは取り込めますが、RAWは取り込むことができません。
ソニーのサポートに問い合わせたところ、PlayMemories Homeはα7RXに対応していないとのこと。
ソニーには、他の取り込みソフトは用意していないので、
対処方法は、コピペで取り込んで欲しいとのことでした。
面倒ですが、これで凌いでいくしかないのかと苦慮しております。
7RXのRAWも取り込んでくれるアプリをご存知の方いらしゃいますでしょうか、お教えいただければ幸いです。
またコピペ以外に簡単な方法がありましたらご教授お願いします。
サポートでは、要望が多ければ7RXの対応は検討するようなニュアンスでしたので、
是非即急の対応を切望しておきました。
3点
>レンホーさん
昨年発売されたα7Wからこの仕様になっており、
ひょっとしたらPMHに変わる新しいソフトが出るかと
思ってましたが、今のところ動きはないようです。
PMHをα7RXに対応させるんなら、よりユーザーの
多いα7Wでもやってると思うので、どうですかね。
書込番号:25032258
3点
>遊Kさん
早速のレス、ありがとうございます。
>昨年発売されたα7Wからこの仕様になっており、
そうなんですか、不便になりましたね。
>PMHをα7RXに対応させるんなら、よりユーザーの
多いα7Wでもやってると思うので、どうですかね。
どれくらいの方が要望しているのでしょうか、ソニーが答えてくれるのは難しそうですね。
カメラに係るアプリって、ソニーって意外と適当ですよね。
独自規格創るの好きなのに、
因みに、遊Kさんはデータの取り込みは、コピペでしょうか?
書込番号:25032338
1点
私はα7R4 ですが、SDカードを取り出してMIW-S1にさしてPCに取り込んでます。カメラ経由、アプリケーション経由でわざわざ転送処理のステップを踏む意味は無い、カードの抜き差しは撮影途中に容量切れになればどっちみち行う、といったような考え方です。
書込番号:25032434
6点
Capture one 23でしたらRaw取り込みもテザー撮影も対応してますよ!
書込番号:25032437
2点
Luminar Neoというソフトはα7R5のRAWデータ取り込んで編集できますよ。
Lightroomにも負けない良いソフトだと思います。
書込番号:25032448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レンホーさん
ご参考に、関連する過去スレをお知らせします。
『PlayMemoriesHomeでRAWを取り込めない』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24511435/#tab
『PMB自動読み込み』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24941982/#tab
書込番号:25032497
1点
>レンホーさん
面倒ですが、日付名でファイルを1個作って、そこに
纏めてコピーしてます。その後、、メモリーカードから
RAWデータのみ消去。
書込番号:25032538
3点
>レンホーさん
>対処方法は、コピペで取り込んで欲しいとのことでした。
これが簡単確実だと思います。
Winならエクスプローラー、Macも何かあったと思います。
エクスプローラーを2個開いておいて、メモリーカードのフォルダーをドラッグ&
ドロップでPCのHDにコピーするだけですから。
まぁ、後でフォルダー名の変更とかしますが…(^_^;)
PlayMemories Homeだとα7RXのJPEGは表示されますが、RAWは表示すらされ
ませんね。
RAW現像はImaging Edge Desktopか他のソフトを使うしかないのが現状です。
Imaging Edge Desktopが出た当初はPlayMemories Homeを廃止してこちらに統合するの
かと思ったけど、Imaging Edge Desktopは動画の取り扱いが無いし、中途半端ですね。
書込番号:25032602
3点
USB接続のマスストレージとかSDカード直接だとフォルダ構成が面倒くさいんで、
USB接続のMTPで取り込むのが一番手軽かなと思います。
数が少なければFTPでやってますが。
PMHだと削除までしてくれるから楽だったんですけどね…
書込番号:25032698
2点
>撮貴族さん
レスありがとうございます。
>SDカードを取り出してMIW-S1にさしてPCに取り込んでます。
MIW-S1って、MRW-S1というカードリーダーのことでしょうか、?
もしこの製品でしたら、このカードリーダは転送が高速ですね。
でも、SDカード専用みたいでしょうか、
一つ質問ですが、もしMIW-S1が、MRW-S1というカードリーダーのことでしたら、
データの取り込みは、コピペで取り込むという感じでしょうか?
>若き一匹狼さん
レスありがとうございます。
Capture one 23って、めちゃくちゃ便利なアプリです。
情報ありがとうございます。
>モッくんとセリくんさん
>Luminar Neoというソフトはα7R5のRAWデータ取り込んで編集できますよ。
Luminar Neoは、α7R5のRAWにもすでに対応しているんですか、凄いです。
しかも、データの取り込みができるなんてとても便利なアプリです。
情報ありがとうございます。検討してみます。
>pmp2008さん
過去のPlayMemoriesHomeについての情報ありがとうございます。
PlayMemories Homeは、もうアップデートのない終わったアプリなのですが、
以前は便利よく使えていました。
ソニー、終わったアプリなら潔く過去のものにして、
Imaging Edge Desktopを、取り込みからRAW現像などの作業をスムーズに移行できるアプリにして欲しいですね。
Editの現像編集が、お粗末すぎるのでこれもどうにかして欲しいものです。
>遊Kさん
レスありがとうございます。
やはり、コピペということなのでしょうか、
不便ですが、現状はこれで乗り切るってことですね。
>ひめPAPAさん
レスありがとうございます。
やはり、コピペということなのですね。
>Imaging Edge Desktopが出た当初はPlayMemories Homeを廃止してこちらに統合するの
かと思ったけど、Imaging Edge Desktopは動画の取り扱いが無いし、中途半端ですね。
ほんとうにそう思います。
ソニー、アプリがネックです(爆
>Akainikuさん
>PMHだと削除までしてくれるから楽だったんですけどね…
PlayMemories Homeって、メジャーという訳でもなかったのですが、意外と便利なアプリです。
書込番号:25032779
2点
>レンホーさん
> 一つ質問ですが、もしMIW-S1が、MRW-S1というカードリーダーのことでしたら、
はい、そうです。すみません、タイプ間違えました。
> データの取り込みは、コピペで取り込むという感じでしょうか?
コピペといいますか、drag and drop です(今はあまりそう言わないのかな。)
書込番号:25032854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>撮貴族さん
レスありがとうございます。
>drag and drop です
了解しました!
有料アプリのご提案がありましたが、
ブラックフライデー特別割引で、DxO PhotoLab 6を購入してしまったので悩むところです。
Luminar Neoが、取り込みもでき7RXのRAWにも対応していることは魅力ですね。
書込番号:25033183
1点
>レンホーさん
複数台の各メーカのカメラ使ってる都合上市川ソフトラボラトリーから発売しているPhoto ExpressViewerつかってます。
結構便利ですよ
https://www.isl.co.jp/pexv/lp/
書込番号:25033351
![]()
2点
>しま89さん
レスありがとうございます。
Photo ExpressViewer、とても便利そうなアプリですね。
なんとなくPlayMemories Homeにも似たような仕様、
共にビューアソフトなので、そう感じるんですか、
でも画像取り込み機能が良さげですね。
それに何と言っても、価格が手ごろですので、
7RXのRAWデータが取り込めるようなら、これは即購入したいでしょう ^ ^
しかし、Imaging Edge Desktopに取り込み機能がないってことが最悪。
書込番号:25033805
2点
自分はカメラをPCにつないでエクスプローラーでコピーしてますよ
ソニーのカメラはマスストレージクラスに対応してますのでFastCopyなどの高速コピーソフトが使えて他社のカメラよりかなり高速です
カメラの設定で日付ごとにフォルダをつくる設定がありますので、フォルダごとコピー(または移動)して場所とかを入れてリネームしてます
カードリーダを使わないのはカメラに2枚のカードを差してある場合でも両方のカードをそのまま扱えることと、
転送が終わればカメラの電源を切ると充電が始まりますので、カードやバッテリーの抜き差しや戻し忘れがなく、ケーブルの差し込みも最小限ですみます
書込番号:25034566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ishikawa_さん
コメントありがとうございます。
レス遅くなっちゃって、失礼しました。
>ソニーのカメラはマスストレージクラスに対応してますのでFastCopyなどの高速コピーソフトが使えて他社のカメラよりかなり高速です
カメラの設定で日付ごとにフォルダをつくる設定がありますので、フォルダごとコピー(または移動)して場所とかを入れてリネームしてます
FastCopyをダウンロードして取り込みしてみましたが、コピペよりこちらの方が早いですね。
コピペそうですが、リネームが少し手間ですけど、とても参考になりました。
書込番号:25036875
1点
しま89さんがご紹介くださりました「Photo ExpressViewer」は、とても便利でした。
PlayMemories Homeが、7RXのRAWに対応していない現状では、このアプリが取り込みにおいて一番良い感じです。
ただ、フォルダーが作られるとき、年月日付が以前はハイフンで区切られていましたが、アンダースコアで区切られているのがネックですが、
問題ありません、取り込み時でカメラとレンズを別に取り込めることもとても重宝しました。
そして、今は通常2,970円(税込)ですが、今だとキャンペーンで1,980円です。
キャンペーンに弱いので、即ポチしました ^ ^;
ということで、このスレを閉じさせていただきます。
皆さま、情報ありがとうございました、心より感謝申し上げます <(_ _)>
書込番号:25036944
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
今春は溜まっているデータ整理&レタッチ&プリントする為、ポートレートはお休みする予定だったのですが、ヒョンな事から2時間ほど撮影♪
気に入りの点は瞳AFの食いつきと正確さ!
一緒に持って行ったA7Wよりやはりワンランク上っていうか、安心感が増したって感じです♪
手振れも良くなったかな?
軽い65mmのシグマの単焦点で1/80でブレるのは....辛いっ!w ※背面液晶ラフ撮りです。
ただ、問題点というか、RAWがまだLightroomではまだ未対応です!
何かAdobeからアナウンスありましたか?
ご存知でしたら教えて下さいませ!
書込番号:25029331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>♯Jinさん
以前は3か月待ちくらいだったと思いますが、最近は1か月程度で対応してるように思います。
対応すればクリエイティブクラウドのデスクトップアプリにアップデートの通知が出ると思います。
年内に対応すれば良い方だと思います。
書込番号:25029391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは、自分も同感ですね
早く対応してほしいです
ちなみに
Fujifilm X-T5
OM System OM-5
など、直近で発売の機種ですが、
「2022年10月に追加された最新カメラ」の対応表示あります
(発売前のバージョンで対応はすごい)
事前に、adobeにデータや情報を渡して、頼んだのでしょうが
SONYも 同じような対応をしてほしかったですね
ピクセルシフトマルチ撮影の対応はadobeではできなくても
フジやオリンパスのような対応は、ユーザーの立場に立った対応と言えますよね
書込番号:25031340
![]()
0点
>with Photoさん
ご丁寧な回答ありがとうございます♪
1ヶ月なら待てますね!w
毎週末、ポトレ修行なモノで、3ヶ月だと流石にデータ溜まり過ぎちゃいますね♪
書込番号:25032651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yama-2さん
全てはメーカーの姿勢でしょうね♪w
ま、全て100点て訳にはいかないものですね!
頑張れSONY!
書込番号:25032663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
先日α7Wからα7R Vに乗り換えをしました。
α7W時代には気になったことが無かったのですが、α7R Vの背面モニターでは目を凝らして見るとピクセルが荒いというか基盤模様みたいな物が常時見えていて、とてもα7Wからモニターの画質が向上したように感じませんでした。
これは仕様なのでしょうか?
12点
部品の逼迫による
セカンドソートへの切り替えじゃなかったかな?
書込番号:25029045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も同じに感じます。
純正フィルム貼ってます。
拡大しなくても、平坦な画像だと気になることがありますを
貼った後に気づいたので、完全な原因切り分けはできてませんが。
やはり、α7Wでは感じませんでした
書込番号:25029693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>さくもさんさん
α7R3やα7R4からは、画面サイズが大きくなっているのに、逆に画素数は減っているようですね。
R3の時点で、それよりも古いオリンパスのエントリー機の方が背面液晶が綺麗だなあと思っていました。そこから逆に下がったのには驚きです。
バッテリー持ちの問題もあって解像度を上げられないんでしょうか。
書込番号:25031419
2点
こんばんは
α7Riii、α7Riv とかはホワイトマジック(白のサブピクセルありの液晶)のはずです。
モニタはサブピクセルも含めてピクセル1つ1つで数えます。
明るくできるけど、明るくすればするほど色が白っぽくなる。
今のはバックライト輝度を上げられるようになったので、白ピクセル無くしたもので色が良くなる。
それと、タッチパネルの基板があるので、見えるのはそれだと思います。
(ホワイトマジックのころとどう違うのかは存じません、どちらもタッチパネル)
それと、モニタ解像度を上げるほど、等倍が小さくなりますので、ピント判断しにくくなります。
白いサブピクセルも邪魔です。
個人的にはこのくらいがちょうど良いと思います。
書込番号:25031502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mk9aさん
いや、普通に画像数上がってますけど、、、
書込番号:25031518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピクセルの数え方が変わっていたんですね。失礼しました。
Sonyのサイトで2,359,296から2,095,104になっていたので下がったのかと…。
書込番号:25031664
0点
>mk9aさん
ああ、なぜこんな会話になってしまったか理解しました。
その画素数は7RM4ではなく7RM4Aのほうの画素数ですね。
そういう意味では仰っていることは正しいです。失礼しました。
書込番号:25031845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AGI0001さん
ありゃ、そう言えば途中で変わっていたんですね。今サイトに載っていたのを見ていたのでうっかりしていました。ご指摘ありがとうございます。
何にせよ自分としては詳細確認したい時はファインダーを見る癖がついてしまっているので、今後液晶は画質よりもタッチ入力端末としての機能に期待しています。
拡大も無理にこの狭い画面でピンチ操作するよりも、画面左端を上下にスライドとか、独自の操作性を追求してくれるとなお嬉しいです。
書込番号:25031872
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
メニューから手振れ補正の設定をしたいのですが、グレーアウトになっていて
「このレンズでは無効です。レンズ側に手振れ補正がある場合はレンズ側で設定してください」となります。
ちなみにレンズは200-600でバージョン2にアップしました。
レンズが壊れているのでしょうか? もしくはこれで8段分の手ブレ補正になっているのでしょうか?
1点
にょりにょりさん
手ブレ補正機構を持ってるレンズを装着したときときに
経験がありあります、ソニーのQAで調べてたら仕様だとわかり
諦めてレンズ側のスイッチで制御してます。
書込番号:25028911
0点
大丈夫だと思います。
ヘルプガイドに以下のように書かれていました。
「手ブレ補正スイッチ付きレンズを装着している場合、レンズ側のスイッチ操作でのみ変更が可能となるため、本機では設定を切り換えることができません。」
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002907344.html
書込番号:25028925
2点
>holorinさん
>ts_shimaneさん
レンズのバージョンアップで8段補正
とかコメントありましたので、メニューからオンになるものだと
思い込んでいました。
レンズ壊れてるのかもと思ったので
ホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:25028952
0点
お世話になります。
8段手ぶれ補正はボディー内だけで8段で、対応レンズでは強調して、さらに良好な補正が効くと言うようなものであったと思っていました。
例えばマニュアルのオールドレンズとか、他社のレンズを取り付けた場合は、ボディー内の手ぶれ補正効かないのでしょうか?
書込番号:25028992
1点
ojiyamaさん
私の理解が間違ってるかもしれませんが、ソニー機はレンズ側と本体側の機構での
協調はできなかったと思います。対応レンズの大半が手ブレ補正機構を装備していない
製品が多いですから、そうした対応レンズを付けた場合は本体側と協調できず
レンズ側の機構に委ねるという仕様だと理解しております。
オールドレンズでの動作については、2002年販売のシグマ製Aマウント対応レンズが一番
ものですが、本体側の補正機構は聞いているように感じます。レンズ側に補正機構なしです。
マウント変換アダプター経由だと、LA-EA4ではAF動作しましたが、LA-EA5だとMF限定になりました。(;^_^A
書込番号:25029507
0点
SONYのEマウントレンズでレンズ内手ブレ補正あるものを使うときは、レンズ内補正とセンサー駆動の協調動作での手ブレ補正になります。
で、そのON/OFFはレンズ側スイッチでの操作です。
ということです。
書込番号:25029615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にょりにょりさん
問題ありません。
レンズ側スイッチでの切り替えになります。
>ts_shimaneさん
>ソニー機はレンズ側と本体側の機構での協調はできなかったと思います。
α7RVから、下記の手振れ補正(OSS)レンズで、
協調手振れ補正が可能になっています。
手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御:ILCE-7RM5 × 対応レンズ一覧
対応レンズ一覧 制限事項
SEL24105G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
SEL70200GM2
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
SEL100400GM
レンズのソフトウェアVer.03以降で使用可能です。
SEL200600G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_1.html
>ojiyamaさん
>8段手ぶれ補正はボディー内だけで8段で、対応レンズでは強調して、
>さらに良好な補正が効くと言うようなものであったと思っていました。
非OSSレンズの50/1.2GMで最大8段のようですから、
ボディ単体で8段あるのだと思います。OSSレンズの
補正はOSSの能力にプラスアルファしているのだと
思います。
例えば元のOSSレンズの補正段数が(ソニーは非公表)
24-105で4段ぐらいだとすると、ボディ補正+で8段近く
行くのかもしれませんが(未確認)、望遠レンズほど
ボディの手ブレ補正幅が必要ですので、200-600Gなどの
補正力を8段まで持ってくるのは難しいだろうと思います。
書込番号:25029741
3点
とびしゃこさん
ご指摘ありがとうございます、さすれば、7RXほしくなりますねぇ(;^_^A
(資金難のわたしには高い壁ですがぁ!!)
書込番号:25030528
1点
>ojiyamaさん
> 例えばマニュアルのオールドレンズとか、他社のレンズを取り付けた場合は、ボディー内の手ぶれ補正効かないのでしょうか?
効きます。ただし、オールド・他社製などの事情から自分の焦点距離を申告しないレンズの場合には、ボディに装着中のレンズ焦点距離を教えてやる必要があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002929611.html
書込番号:25030591
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
当方、先代のRWでソニーデビューしました。撮影会などで愛用していましたが、晴天時の外ではさすが6100万画素だなと、いいカメラは勝手に良い写真を量産するものだなあと感心しかり(以前はニコンDX→マイクロフォーサーズだったので)
撮影会などでは時間の制限などもあり、常にサブ機を持ち込んでいます。現状はRV待ちと無印のα7Wです。このα7Wを売却してサブ機をコンデジにしようかなあ等と…
皆様は、このRVをメイン機にされるなら、何をサブ機として選ばれますか?
買い増しの方、また、サブ目的でRVを購入予定の方のメイン機もしくはサブ機をご教授願えると幸いです。
安いコンデジでも良い気がするのですけど…別スレで書き込んでますが、それだと所有欲と満足感が笑
実は撮影そのものよりも「所有」している方に満足するタイプでして。
3点
サブ機で何をしたいか次第と思う
サブ機の用途は人それぞれなので
それがわからないと助言のしようがないです
書込番号:25017547
7点
Beginner's unluckさん、こんにちは。
半導体不足の昨今、サブ機探しとは羨ましい!
>>現状はRV待ちと無印のα7Wです。
>>このα7Wを売却してサブ機をコンデジに
コンデジならパナソニックのTX2Dかな?
https://kakaku.com/item/K0001476131/
1型センサー、広角24mmから望遠360mmの
光学15倍ズーム。233万ドット相当のEVFあり。
ただし、半導体不足につき品薄です。
書込番号:25017556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう一台、RVを買う。
別の機械だと、リスク対策にならない。
結婚式のカメラマンは同じ器械の2台持ちが多い。
本当に万が一の場合には、iPhoneで何とかなる。何とかする。甥の結婚式の写真をiPhoneで撮ったら、綺麗なのでおどろいた。素人向けの2Lサイズなら誤魔化せる。流石に集合写真は無理。
書込番号:25017609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
サブはメインが不具合のときのための予備と言う方もいますし、ちょっとした撮影ではメインを持ち出すと仰々しいから、小型機をサブにしてそれを持ち歩く、と言う人もいます。
私はα7IVとα7Cを使っていて、どちらがメインと言うことはありませんが、バッテリーが同じなのでそうしています。
書込番号:25017639
5点
ここ一番の外せないチャンスに万一メイン機がこけたときの予備、またはレンズ交換の手間も惜しいハードな現場のため、とかなら同一機種2台。
そこまででもないなら、バッテリー、アクセサリが極力共通の型落ち機種(例えば、これまで使ってたやつ)。
サブ機あります、の充実ライフ感を求めるなら、軍資金の範囲でお好みで。ライカなんかも良さげ。
咄嗟の手軽メモ用ならやはりスマホ。電話にもネットにもすぐに繋がって便利です。
書込番号:25017670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状、RWをメイン機、RVをサブにしています。
他にRX100m7を使っていますが、RXを使うときはαは持ち出しません。
昨日、RVを売却してきました。今後はRXをメイン機、RWをサブ機にします。
書込番号:25017784
5点
>Beginner's unluckさん
こんにちは。
>当方、先代のRWでソニーデビューしました。
>撮影会などでは時間の制限などもあり、常にサブ機を持ち込んでいます。
>現状はRV待ちと無印のα7Wです。
現状はα7RIVと無印α7IVで、α7RVの到着待ち
ということですね。
自分なら、ビオンズXRではない、α7RIVを
手放すかなあ、と思います。
(つまり、α7RVとα7IVの併用)
7RIVと7RVの併用も良いかもですが、
同じ高画素機で性格が似ているがゆえ、
AF性能の差やきびきび操作感、Jpeg
色再現の違いなどが気になるかもしれません。
トリミング耐性や描写の細かさなど、
6100万画素にこだわりがあれば、
おのずと7RIVと7RVの併用になると
思います。
自分はα1でα7RVとの併用もちょっと
考えましたが、高画素機としては使途が
かぶり、最近は電子シャッターも多用
しますので、来たるα1mkIIやα9mkIII
等の積層型CMOS機が自分には合ってる
かと考え、α7RVは指をくわえて眺めて
います。
個人的にはEVFが改良、超音波ゴミ取り
付きの4200(6100?)万画素フラットボディ、
α7CII(α7RC?α7CR?)が出たら、
そちらに向かいそうな気もしています。
書込番号:25017844
3点
サブ機ってのは色々な考え方あるんだよね。
同じ機種だと同じトラブルが発生するって人もいれば同じ機種じゃないとダメって人もいる。
フルサイズとAPS-Cを使い分けている人もいればメーカー違いの人も。
こればっかりは当事者のBeginner's unluckさんじゃないと分からんかもね。
書込番号:25018002
6点
Beginner's unluckさん こんにちは
>皆様は、このRVをメイン機にされるなら、何をサブ機として選ばれますか?
自分の場合 本格的な撮影でしたら カメラ故障の事考えて 同じマウントでレンズ共用できる機種購入しますが
サブと言うよりは メインの他に記録用としてでしたら コンデジ持ち歩くこと多いです。
でも 記録用と言っても センサーサイズは キヤノンのG1シリーズのような センサーサイズ大きめの物選んでいます。
書込番号:25018202
2点
RVがメインなら
RV(同型サブ)S3(高感度サブ)無印IV(バランス系サブ)
G1XかRX100m5(低倍率小型サブ)RX10m4(超高倍率サブ)RX100m7かTX1かTX2(胸ポケ最後の砦サブ)
が欲しいです
書込番号:25018386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Beginner's unluckさん
サブ機をどんな位置付けとするかだと思います。
私の考えは、バッテリが同じ機種で、レンズも兼用できる機種を
中心に考えます。まぁ、出先でのレンズ交換は避けたいというのが
主な用途です。
風景がメインなので、撮影会への参加数が少ないです。
レンズ交換を極力抑えたいので複数台持ち出します。
代用、補完という意識じゃなく、組み合わせという意識の方が強いですねぇ。(;^_^A
おすすめのコンデジは、具体的には紹介できませんが
ソニー機以外メーカーのコンデジを使って、
描写の違いを堪能したい意識が湧くかもしれませんねぇ!
先日ソニーが新機種を発表したけど、他メーカーからの発表がないので
レンズ交換式カメラで検討したほうがいいのかもしれませんよ (;^_^A
私からは、折角発起されたのですが現状のα7RVとα7Wの構成でもう少し
活動するのがいいと思います。
α9V、α1U発表の噂もチラホラしてますのでその内容もみて
再検討のもいいのかもしれませんよ (;^_^A
書込番号:25018859
1点
>Beginner's unluckさん
今日は
あくまでも私ならですが
ソニーRWが売る値段が付いてる今、売って
AIプロセッシングユニット搭載
新型ソニーα7RX に乗り換えますね。
書込番号:25019218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Beginner's unluckさん
今晩は
私の場合
ソニーα7RW を売って
ソニーα1を買いました。
今ソニー機を買うなら
ソニーα7RXを買いますね。
余談ですが
試しにニコン機のファインダーを覗かれては?
私のメイン機は、ニコンZ9とニコンZ7Uです。
サブ機は、ソニーα1 です。
書込番号:25019322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Beginner's unluckさん
撮影会での撮影継続目的の同マウント2台体制から、片方コンデジとのことなので、
広角のフジX100VやリコーGRIIIは外して、自分なら、リコーGRIIIXかな。
α7RVと組み合わせるなら、あまり動作がのんびりした機種はイラつくだけだと思うので。
他の方の候補にあったパナTX2は家族が所有していますが、スレ主さんの使い方には合わなそうに思えます。
書込番号:25020047
2点
RIIIをメインにして、サブ機はハッセルX1DIIを使っていますが、夜になるとX1Dは使えなくなります。a99とa99IIの2機の方はよっぽど使いやすいです。
これからRVとRIIIの2機体制で行こうと思っています、広角とズーム、頻繁にレンズを変える必要がなくなり、色々なシーンの対応は早くなります。
a99IIとハッセルX1Dはもったいない存在になっています
書込番号:25020389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Beginner's unluckさん
ぼくも”とびしゃこさん”と一緒でα1とRWです。
サブ機というのも変なのですが、ほとんど2台持参なのでRXとα1になると思います。
理由は星を撮るのにα1もRWもダメなので…。
本当の意味でのサブはいつも持ち歩いているLEICA Q2ですかね。
書込番号:25021902
1点
>Beginner's unluckさん
現在のサブの使用頻度はどのくらいでしょうか?
7RWだと直ぐバッファフルに直面するためサブが必須だと思いますけど・・・
7RVはこの点増強されているそうなので、サブが無くても困らないかも
メインの使用頻度がほとんどの場合はサブ無しで
もしもの時用にコンデジを準備だけされるのもいいアイデアかもしれませんね
サブの撮影頻度高いようでしたら7Wは残された方が良いかも
私は撮影会ではサブに異なる単焦点のレンズを付けて
だいたい、サブとメインの使用比率が半分くらい
7RX購入後は7RWをサブにする予定です。
撮影会だと連写機能は秒間5枚もあれば十分かな?
っと思ってまして・・・α1やα9はオーバースペックと考えてます。
撮影会以外では、
マイクロフォーサーズの連写番長をメインにすることもあるし・・・
旅行では、360度カメラをサブに持っていくこともあります。
サブにスマートフォン薦めている方多いですが
簡単にSNS等にUP出来ちゃうっと言う理由だと思いますが・・・
使用禁止の撮影会が多いのですよ〜
書込番号:25022114
2点
何をもってサブ機とするか、色々な考えはあって良いのでしょう。
ただし、二機種あるいはそれ以上をとっかえ引っ変えのときには、UIやメニューの類似性には多少要注意かもしれません。
ざっくり言いますと、「α7RIV、α7III、α9II」あたりまでと、「α1、α7Vl」ではメニューのレイアウト見栄えが異なってます。α7RVは、α1と同じLook and feel になるはずです。
まぁ、慣れれば良いとは思いますが、咄嗟のときや暫くブランクあると、「ありゃ?」となるかもです。
書込番号:25022142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Beginner's unluckさん
同じ位の絵を撮る必要が有るか否かですね。
必要無くてば財力さえ許せば他メーカーなど
マウント違いでも、楽しめそうなカメラを
選ぶのも良いかなと思います。
写真として何を重視するか、機材に何を求めるか
ですが、不満点が明確で無いなら現状維持で。
書込番号:25022153
3点
こんにちは。サブ機の定義は色々ありますが、コンデジにしようかなと言う事から、メインは一眼で撮り、
ちょっとしたお出かけやスナップなど、スマホでも撮れるけど、もうちょっとこだわりたい。
と言う事でしたら
Leica D-LUX7 あたりはどうでしょうか??
もしくは
Leica ライカQ2など
書込番号:25024428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆様は、このRVをメイン機にされるなら、何をサブ機として選ばれますか?
サブ機としてα7Wを使っていますが、α7RXを買ったとしてもやはりサブ機になると思います。
ちなみに、RX100M7の高級コンデジをメイン機として使っています。 (カメラは愛犬撮影専用です)
【理由】
・10コマ/秒ではいい表情を撮るのは難しい
・RX100M7では無理があるところは一眼レフを使います (室内撮影時と野外でのフリスビーキャッチ)
一眼レフの方がサブ機になるのは、ボケが必要でなければ大抵のものはRX100M7で撮れるので大きくて重くて取り回しが大変な一眼を持ち出すのは特別な時だけだからです。
書込番号:25028222
2点
>Beginner's unluckさん
私も花小さんと同じく、ライカ D-LUX7をおすすめします。
スレ主さんのレビューを拝見すると、ツアイスレンズをいろいろお持ちですね。D-LUX7で
すと、<ソニー機+ツアイス>に比しても、外見・画質ともに「『所有』している」ことに「満足」
できると思います。
(このカメラの拙レヴューと作例は:
https://review.kakaku.com/review/K0001109393/ReviewCD=1337981/#tab )
もちろんRX100系はfax8600さんのおっしゃるように、機能・画質ともにすばらしいのですが、
イメージセンサーが1インチで、いわば12才の美少女です。対するD-LUX7は、m4/3をもとに
していて一まわり大きく、ライカ家のご令嬢14才といったところです。
お嬢様ですから、気が利かないのもご愛敬で、たとえば背面モニターは固定式です。
しかし、画質は天下一品といえます。
このレスの作例(1):古い水墨画はもっとも写しにくいものの1つですが、蕪村51才の画風
が、よく見てとれます。
オリジナルは、とくに顔の部分などの損傷がひどいので、この展示用の複製は、古い写真に
もとづいて、デジタル技術で修復されています。
(2) ブロンズの銅像も撮りにくく、どう写しても美しくならない――こんな経験をお持ちの
方も、いらっしゃるかもしれません。しかしD-LUX7は、この通女(つうじょ)像の華やかさ
と明眸を、晩秋の背景のうちに写しとっています。
なお、SkandsenさんはD-LUX7の性能を、みごとに発揮させています:
https://www.flickr.com/photos/wheelhouseno/50096579116/
おそらくRAWからの現像でしょうが、生命力にあふれ、のびのびとしていて、しかも気品が
あります。
(ツアイスも同様ですが、ツアイスが画の豊かさを表すのに対し、ライカは先鋭に踏みこむ
ような感じがします。)
フルサイズに比べるとD-LUX7は、被写体への切れ込みが薄く、ソフトです。しかし、それは
長所にもなることを、Hornさんが示しています:
https://www.flickr.com/photos/121141244@N07/51800255077/
ロココ調の白い彫刻やレリーフは、インテリア装飾としては、たいへん優れています。これを
フルサイズのツアイスで撮ると、キッチリと写りすぎて、芸術作品を観るような感じになる恐れ
があると思います。それでは、面白くないでしょう。
書込番号:25028625
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












