α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥407,299

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥408,204

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥355,200 (25製品)


価格帯:¥407,299¥533,500 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥407,299 (前週比:-1円↓) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

(1217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
74

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:1453件

PCへの画像データの取り込みは、自分の最新機種はα6400ですが、
PlayMemories Homeで問題なくRAWも取り込めていました。
ですが、α7RXのデータは、jpegは取り込めますが、RAWは取り込むことができません。

ソニーのサポートに問い合わせたところ、PlayMemories Homeはα7RXに対応していないとのこと。
ソニーには、他の取り込みソフトは用意していないので、
対処方法は、コピペで取り込んで欲しいとのことでした。
面倒ですが、これで凌いでいくしかないのかと苦慮しております。

7RXのRAWも取り込んでくれるアプリをご存知の方いらしゃいますでしょうか、お教えいただければ幸いです。
またコピペ以外に簡単な方法がありましたらご教授お願いします。

サポートでは、要望が多ければ7RXの対応は検討するようなニュアンスでしたので、
是非即急の対応を切望しておきました。

書込番号:25032160

ナイスクチコミ!3


返信する
遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2022/11/30 11:42(1年以上前)

>レンホーさん

昨年発売されたα7Wからこの仕様になっており、
ひょっとしたらPMHに変わる新しいソフトが出るかと
思ってましたが、今のところ動きはないようです。

PMHをα7RXに対応させるんなら、よりユーザーの
多いα7Wでもやってると思うので、どうですかね。

書込番号:25032258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件

2022/11/30 12:31(1年以上前)

>遊Kさん

早速のレス、ありがとうございます。

>昨年発売されたα7Wからこの仕様になっており、

そうなんですか、不便になりましたね。

>PMHをα7RXに対応させるんなら、よりユーザーの
 多いα7Wでもやってると思うので、どうですかね。

どれくらいの方が要望しているのでしょうか、ソニーが答えてくれるのは難しそうですね。
カメラに係るアプリって、ソニーって意外と適当ですよね。
独自規格創るの好きなのに、


因みに、遊Kさんはデータの取り込みは、コピペでしょうか?

書込番号:25032338

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/30 13:49(1年以上前)

私はα7R4 ですが、SDカードを取り出してMIW-S1にさしてPCに取り込んでます。カメラ経由、アプリケーション経由でわざわざ転送処理のステップを踏む意味は無い、カードの抜き差しは撮影途中に容量切れになればどっちみち行う、といったような考え方です。

書込番号:25032434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2022/11/30 13:51(1年以上前)

Capture one 23でしたらRaw取り込みもテザー撮影も対応してますよ!

書込番号:25032437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2022/11/30 14:00(1年以上前)

Luminar Neoというソフトはα7R5のRAWデータ取り込んで編集できますよ。
Lightroomにも負けない良いソフトだと思います。

書込番号:25032448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/11/30 14:45(1年以上前)

>レンホーさん

ご参考に、関連する過去スレをお知らせします。

『PlayMemoriesHomeでRAWを取り込めない』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24511435/#tab

『PMB自動読み込み』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24941982/#tab

書込番号:25032497

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2022/11/30 15:23(1年以上前)

>レンホーさん

面倒ですが、日付名でファイルを1個作って、そこに
纏めてコピーしてます。その後、、メモリーカードから
RAWデータのみ消去。

書込番号:25032538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2022/11/30 16:22(1年以上前)

>レンホーさん
>対処方法は、コピペで取り込んで欲しいとのことでした。

これが簡単確実だと思います。
Winならエクスプローラー、Macも何かあったと思います。
エクスプローラーを2個開いておいて、メモリーカードのフォルダーをドラッグ&
ドロップでPCのHDにコピーするだけですから。
まぁ、後でフォルダー名の変更とかしますが…(^_^;)

PlayMemories Homeだとα7RXのJPEGは表示されますが、RAWは表示すらされ
ませんね。
RAW現像はImaging Edge Desktopか他のソフトを使うしかないのが現状です。


Imaging Edge Desktopが出た当初はPlayMemories Homeを廃止してこちらに統合するの
かと思ったけど、Imaging Edge Desktopは動画の取り扱いが無いし、中途半端ですね。

書込番号:25032602

ナイスクチコミ!3


Akainikuさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/30 17:39(1年以上前)

USB接続のマスストレージとかSDカード直接だとフォルダ構成が面倒くさいんで、
USB接続のMTPで取り込むのが一番手軽かなと思います。
数が少なければFTPでやってますが。
PMHだと削除までしてくれるから楽だったんですけどね…

書込番号:25032698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件

2022/11/30 18:21(1年以上前)

>撮貴族さん

レスありがとうございます。

>SDカードを取り出してMIW-S1にさしてPCに取り込んでます。

MIW-S1って、MRW-S1というカードリーダーのことでしょうか、?
もしこの製品でしたら、このカードリーダは転送が高速ですね。
でも、SDカード専用みたいでしょうか、

一つ質問ですが、もしMIW-S1が、MRW-S1というカードリーダーのことでしたら、
データの取り込みは、コピペで取り込むという感じでしょうか?


>若き一匹狼さん

レスありがとうございます。

Capture one 23って、めちゃくちゃ便利なアプリです。
情報ありがとうございます。


>モッくんとセリくんさん

>Luminar Neoというソフトはα7R5のRAWデータ取り込んで編集できますよ。

Luminar Neoは、α7R5のRAWにもすでに対応しているんですか、凄いです。
しかも、データの取り込みができるなんてとても便利なアプリです。

情報ありがとうございます。検討してみます。


>pmp2008さん

過去のPlayMemoriesHomeについての情報ありがとうございます。
PlayMemories Homeは、もうアップデートのない終わったアプリなのですが、
以前は便利よく使えていました。
ソニー、終わったアプリなら潔く過去のものにして、
Imaging Edge Desktopを、取り込みからRAW現像などの作業をスムーズに移行できるアプリにして欲しいですね。
Editの現像編集が、お粗末すぎるのでこれもどうにかして欲しいものです。


>遊Kさん

レスありがとうございます。
やはり、コピペということなのでしょうか、
不便ですが、現状はこれで乗り切るってことですね。


>ひめPAPAさん

レスありがとうございます。

やはり、コピペということなのですね。

>Imaging Edge Desktopが出た当初はPlayMemories Homeを廃止してこちらに統合するの
 かと思ったけど、Imaging Edge Desktopは動画の取り扱いが無いし、中途半端ですね。

ほんとうにそう思います。
ソニー、アプリがネックです(爆


>Akainikuさん

>PMHだと削除までしてくれるから楽だったんですけどね…

PlayMemories Homeって、メジャーという訳でもなかったのですが、意外と便利なアプリです。

書込番号:25032779

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/30 19:09(1年以上前)

>レンホーさん

> 一つ質問ですが、もしMIW-S1が、MRW-S1というカードリーダーのことでしたら、

はい、そうです。すみません、タイプ間違えました。

> データの取り込みは、コピペで取り込むという感じでしょうか?

コピペといいますか、drag and drop です(今はあまりそう言わないのかな。)

書込番号:25032854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件

2022/11/30 22:19(1年以上前)

>撮貴族さん

レスありがとうございます。

>drag and drop です

了解しました!



有料アプリのご提案がありましたが、
ブラックフライデー特別割引で、DxO PhotoLab 6を購入してしまったので悩むところです。
Luminar Neoが、取り込みもでき7RXのRAWにも対応していることは魅力ですね。

書込番号:25033183

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2022/12/01 00:44(1年以上前)

>レンホーさん
複数台の各メーカのカメラ使ってる都合上市川ソフトラボラトリーから発売しているPhoto ExpressViewerつかってます。
結構便利ですよ
https://www.isl.co.jp/pexv/lp/

書込番号:25033351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件

2022/12/01 12:27(1年以上前)

>しま89さん

レスありがとうございます。

Photo ExpressViewer、とても便利そうなアプリですね。
なんとなくPlayMemories Homeにも似たような仕様、
共にビューアソフトなので、そう感じるんですか、

でも画像取り込み機能が良さげですね。
それに何と言っても、価格が手ごろですので、
7RXのRAWデータが取り込めるようなら、これは即購入したいでしょう ^ ^



しかし、Imaging Edge Desktopに取り込み機能がないってことが最悪。

書込番号:25033805

ナイスクチコミ!2


ishikawa_さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:20件

2022/12/01 21:32(1年以上前)

自分はカメラをPCにつないでエクスプローラーでコピーしてますよ
ソニーのカメラはマスストレージクラスに対応してますのでFastCopyなどの高速コピーソフトが使えて他社のカメラよりかなり高速です
カメラの設定で日付ごとにフォルダをつくる設定がありますので、フォルダごとコピー(または移動)して場所とかを入れてリネームしてます

カードリーダを使わないのはカメラに2枚のカードを差してある場合でも両方のカードをそのまま扱えることと、
転送が終わればカメラの電源を切ると充電が始まりますので、カードやバッテリーの抜き差しや戻し忘れがなく、ケーブルの差し込みも最小限ですみます

書込番号:25034566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件

2022/12/03 16:56(1年以上前)

>ishikawa_さん

コメントありがとうございます。
レス遅くなっちゃって、失礼しました。

>ソニーのカメラはマスストレージクラスに対応してますのでFastCopyなどの高速コピーソフトが使えて他社のカメラよりかなり高速です
 カメラの設定で日付ごとにフォルダをつくる設定がありますので、フォルダごとコピー(または移動)して場所とかを入れてリネームしてます

FastCopyをダウンロードして取り込みしてみましたが、コピペよりこちらの方が早いですね。
コピペそうですが、リネームが少し手間ですけど、とても参考になりました。

書込番号:25036875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2022/12/03 17:43(1年以上前)

しま89さんがご紹介くださりました「Photo ExpressViewer」は、とても便利でした。
PlayMemories Homeが、7RXのRAWに対応していない現状では、このアプリが取り込みにおいて一番良い感じです。

ただ、フォルダーが作られるとき、年月日付が以前はハイフンで区切られていましたが、アンダースコアで区切られているのがネックですが、
問題ありません、取り込み時でカメラとレンズを別に取り込めることもとても重宝しました。

そして、今は通常2,970円(税込)ですが、今だとキャンペーンで1,980円です。

キャンペーンに弱いので、即ポチしました ^ ^;


ということで、このスレを閉じさせていただきます。

皆さま、情報ありがとうございました、心より感謝申し上げます <(_ _)>

書込番号:25036944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:50件

動画撮影時に、何時間くらいまで熱停止せずに連続録画できるか試した方にお聞きしたいです。

当方の撮影スタイルとして、4K 422 10bit 60p での連続撮影が5時間以上おこなえければ問題なしと考えています。
それ以外での録画設定でも連続録画テスト結果がありましたらぜひ情報共有してください。

動画と写真を同じくらい同時に撮影する者として魅力的な機種なのですが、【α7W】のような同じ設定での熱停止がなければ購入を検討しています。レビューお待ちしております。

書込番号:25030128

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:2件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2022/11/29 00:20(1年以上前)

>スタジオ・ムーさん


5時間もですとバッテリー持たないですよ
以下の通りです



連続動画撮影時の使用時間

モニターモード時 約150分
ファインダーモード時 約145分

使用時間や撮影可能枚数は、お買い上げ時の設定で、以下の条件にて撮影した場合です。
温度が25℃
当社製のCFexpress Type Aメモリーカード(別売)使用時
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSレンズ(別売)使用時
動画撮影時の数値はCIPA規格により、以下の条件で撮影した場合です。
動画画質:XAVC S HD 60p 50M 4:2:0 8bit
実動画撮影:撮影、撮影スタンバイ、電源入/切を繰り返す。
連続動画撮影:撮影開始と終了以外の操作はしない。

書込番号:25030163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/29 04:38(1年以上前)

>当方の撮影スタイルとして、4K 422 10bit 60p での連続撮影が5時間以上おこなえければ問題なしと考えています。
バッテリーは給電しながら録画すれば可能かも知れないけど、熱停止の可能性はある。

5時間以上4:2:2 10bit 60p、記録方式は何で撮影するか知らないけど1TB無いと厳しいんじゃないの?
実際に録画してみないと分からないけど、撮影環境では止まるよ。
そもそもRって、動画機じゃないよ、高画素静止画機だよ。
5時間以上のロング撮影!
動画も撮れないとダメだから、撮れる様にしているだけ。
長時間撮影ならFX シリーズ買った方が良いよ。

書込番号:25030258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2022/11/29 12:55(1年以上前)

別機種
別機種

エクステンションメモリー2TB CFexpressカードより安いそうです。

Z9にメモリーを装着したところ

>スタジオ・ムーさん
ソニー機がご所望なら余計なお世話かもしれませんが…

先日Inter Bee2022(国際放送機器展)でNikonブースに立ち寄った際Z9の動画使用のデモを見ました。
Z9にはPLマウントアダプターにプライムレンズを装着してありました。

担当者と連続撮影時間について話していると”メーカーとしては推奨していませんが”という注釈は付きましたが2TBのエクステンションメモリーで実際8K動画を1時間40分の連続収録テストをしたと言う事でした。
4Kならその4倍くらいは取れそうです。
スチール性能も鑑みて両方撮るならZ9が良さそうです。

書込番号:25030791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2022/11/29 13:32(1年以上前)

→にょりにょりさん
テスト結果ありがとうございます!HDで150分ですと、4K 10bit 60pだと1時間も持たなそうな気がしますね。
もしお時間ある時で良いので、4Kでの連続撮影テストもしていただければ大変嬉しいです。

→アラフォーにーとさん
当方FX3は所持しています。256GBのSDカードで 「4K 10bit 100M 60p 」の設定であれば5時間撮影できますよ!
今回の機種、ヒートシンクにα7S3と同じ物を採用しているそうなので、その辺りを期待していたのですが、やっぱり高画素なのでFX3よりは熱が発生しやすいかもしれませんとは、SONYストアの方の意見でした。本当にそうかが知りたいとこでした。

→アキバ虫さん
当方レンズ類が一色揃っていたり、他の連携する撮影チームがSONYなので足並み揃えたいという縛りがあります。
しかしながら、興味深い情報ありがとうございます!NIKONも優秀ですよねー。今後の参加にさせて頂きます。

書込番号:25030847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2022/11/29 13:37(1年以上前)

みなさま
連続録画テスト時には。セットアップ→「自動電源OFF温度」の設定を「高」にしてからテストして頂けると参考になります!
それで、熱停止までの時間はだいぶ変わります。

書込番号:25030858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/29 14:14(1年以上前)

>「4K 10bit 100M 60p 」
256GBでOKなんだ!

>連続録画テスト時には。セットアップ→「自動電源OFF温度」の設定を「高」にしてからテストして頂けると参考になります!
流石に5時間以上撮影する人はほとんどいないよ。
人柱になって見たら?

Rシリーズは、静止画撮影メインで購入する人がほとんどだからね。
動画メインで買う人いないからね?

書込番号:25030903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/01 12:54(1年以上前)

>スタジオ・ムーさん

ご参考になると良いのですが、YouTube に上がっております!

α7SV / α1 / α7RX 動画連続撮影テスト − 4K 60p 4:2:2 編
https://www.youtube.com/watch?v=gwfBO7p1ifQ

書込番号:25033853

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2022/12/01 13:14(1年以上前)

→コーヒーモカまったりさん
ドストライクな検証動画の共有ありがとうございます!!まだ公開されて10時間の最新情報助かります。
なるほどー、この涼しい気候の中4K 422 10 bit 100M 60pで 1時間15分 でしたか。
動画機としては心もとない結果ですね、購入は見送ります。

書込番号:25033883

ナイスクチコミ!3


halmetalさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/01 17:53(1年以上前)

音楽ライブ使用で使うので、XAVC HS 4K (HEVC)60Pで 3時間は欲しいところ
FX30や当機から採用されてる?メインメニュー、当機からの4軸チルトが購入意欲マストなので今後の展開に期待ですね

皆さん仰る通りこちらは所詮高画素スチルメイン機ですからねぇ、、
私もポートレート・ステージ写真用と半分動画用に欲しくなりました()
高画素機が積層高画素α1より頑張ったのが興味深いです。とは言え予想通り熱停止早めなので我慢。。

α9V・7WA?のさらなる進化へ、、、熱停止マシになっていくのを少しだけ期待します、、

書込番号:25034225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/12/04 12:54(1年以上前)

こんにちは

純正カプラ(バッテリー4つ使う製品)を使って、
ボディ内の電池発熱を無くせば長持ちしそうです。

手持ちのα1、さらにSSDクーラー貼ったりしてますが、バッテリー4つが空になるまで温度上昇アイコンすら出ずに約4.5時間、録れました。
(USB給電無し、単焦点MF、台置き)

絶対、確実ではないですが。

書込番号:25038264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2022/12/04 17:57(1年以上前)

→halmetalさん
コメントありがとうございます。α7S3は写真だとやっぱり高画素感が物足りないし、写真も動画もパーフェクトっていう機種がSONYから出てくれればこれほどありがたいことはないのですが、やはり現状高画素は熱が出やすいようですね。

→りょうマーチさん
その案、気になります!フットワークは鈍くなりますが、固定撮影ならアリですね。
そんなカプラが純正から出ていたとは、どうも見つけられなかったのですが、よろしければ購入先URLなど教えてください。

書込番号:25038669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/12/04 19:18(1年以上前)

こんばんは

https://www.sony.jp/ichigan/products/NPA-MQZ1K/

https://www.yodobashi.com/product/100000001003529770/

現在、取り扱いが無いようです。

ACアダプタ繋げられるけれど、そのままボディへの出力はできません。
必ず、バッテリからの出力となります。

4つ装着させて録っていたとき、4つとも消費していきます。(リレー消費ではない)

また、使用中にバッテリ抜き差ししてしまうと、出力がいったん止まりますので、2つずつを入れ替えながら6つ、8つを連続してなどとは使えません。

PD給電しても配線が必要ですから、ショルダーバッグとかに入れておけば。

書込番号:25038825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2022/12/05 09:33(1年以上前)

→りょうマーチさん
ありがとうございます!
すでに今となってはレア商品、高額周辺機器になっていますね。
固定では魅力的なパーツですが、手持ちなどの取り回しを考えるとα7Rvを購入する決め手には個人的にはなれませんでした。
しかしながらプロとしてのご意見、ありがとうございました!

書込番号:25039649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/12/05 10:11(1年以上前)

こんにちは

いやいや、プロじゃないですよ…。

自己満動画を作っているだけです。

イルミネーションのようなものをHLGで録ってテレビに映すのに四苦八苦してます。

書込番号:25039681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LightroomのRAW対応はいつ頃でしょうね?

2022/11/28 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:599件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

今春は溜まっているデータ整理&レタッチ&プリントする為、ポートレートはお休みする予定だったのですが、ヒョンな事から2時間ほど撮影♪

気に入りの点は瞳AFの食いつきと正確さ!
一緒に持って行ったA7Wよりやはりワンランク上っていうか、安心感が増したって感じです♪
手振れも良くなったかな?
軽い65mmのシグマの単焦点で1/80でブレるのは....辛いっ!w ※背面液晶ラフ撮りです。

ただ、問題点というか、RAWがまだLightroomではまだ未対応です!
何かAdobeからアナウンスありましたか?
ご存知でしたら教えて下さいませ!

書込番号:25029331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2022/11/28 17:16(1年以上前)

>♯Jinさん

以前は3か月待ちくらいだったと思いますが、最近は1か月程度で対応してるように思います。

対応すればクリエイティブクラウドのデスクトップアプリにアップデートの通知が出ると思います。

年内に対応すれば良い方だと思います。

書込番号:25029391 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Yama-2さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/29 19:26(1年以上前)

こんにちは、自分も同感ですね
早く対応してほしいです

ちなみに

 Fujifilm X-T5

 OM System OM-5

など、直近で発売の機種ですが、
「2022年10月に追加された最新カメラ」の対応表示あります
(発売前のバージョンで対応はすごい)

事前に、adobeにデータや情報を渡して、頼んだのでしょうが

SONYも 同じような対応をしてほしかったですね

ピクセルシフトマルチ撮影の対応はadobeではできなくても

フジやオリンパスのような対応は、ユーザーの立場に立った対応と言えますよね

書込番号:25031340

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:599件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2022/11/30 17:04(1年以上前)

機種不明

α7RXになってもポトレ修行は続く♪

>with Photoさん
ご丁寧な回答ありがとうございます♪
1ヶ月なら待てますね!w
毎週末、ポトレ修行なモノで、3ヶ月だと流石にデータ溜まり過ぎちゃいますね♪

書込番号:25032651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:599件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2022/11/30 17:13(1年以上前)

>Yama-2さん
全てはメーカーの姿勢でしょうね♪w
ま、全て100点て訳にはいかないものですね!

頑張れSONY!

書込番号:25032663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取扱説明書

2022/11/26 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:11件

初めてのSONYカメラでα7RXを購入しましたが簡易な説明書しかなく分厚い取扱説明書がコスト削減なのかありませんでした。
メーカーのホームページにも見当たらず困りました。
他の機種の取扱説明書で代用するしかないでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
追記
電子シャッターで音がほしいところです。

書込番号:25026561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2022/11/26 21:29(1年以上前)

シャッカーさん

「ILCE-7RM5 | ヘルプガイド | トップページ」
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/index.html
上記のヘルプガイドではどうでしょうか。

書込番号:25026582 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2022/11/26 21:30(1年以上前)

ヘルプガイド(web取扱説明書)がありました。
失礼しました。

書込番号:25026586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/27 01:30(1年以上前)

>シャッカーさん

こんにちは。

>初めてのSONYカメラでα7RXを購入しましたが簡易な説明書しかなく分厚い取扱説明書がコスト削減なのかありませんでした。

コスト削減もあるのかもですが、
最近はメーカーに関わらず、
機能追加ファームアップなども
有ったりしますので、その時点で
古くなってしまう説明書では充分に
役目を果たさなくなってしまうのも
あるのかもしれません。

PDF版の取説のダウンロードも
あったのですが、α7IVやα7C、
今回のα7RVはヘルプガイド
(ウェブ版取説)だけになっている
ようですね。

自分も最近はわからない設定や
操作法などはウェブで見て、が
多いので気づきませんでした。

書込番号:25026883

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2022/11/27 12:03(1年以上前)

今後、基本的に、
「機種名 取扱説明書 pdf」
で Google検索してみてください。
大抵済みます(^^;

書込番号:25027319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/27 13:02(1年以上前)

ありがとう、世界さん

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html

上のサイトを見ると分かると思いますが  α7R Vの場合 取扱説明書は無く ヘルプガイドと スタートガイドしかないです。

書込番号:25027406

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2022/11/27 13:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

まだ出ていないのか、
今後も出ないのでしょうか?

書込番号:25027435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/27 14:59(1年以上前)

他機種の場合から推測するに、内容的には、

「取説」 = 「ヘルプガイド + スタートガイド(もしあれば)」

になってる、と言って良いでしょう。

まぁ、「取説PDFのフォーマットのほうが紙に印刷したときキレイ」ということはあるし、「紙が好き」という年配ユーザはあるかもかな。でも、都度都度パパっと情報探すときはヘルプガイドのほうが便利だったりします。

書込番号:25027556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ131

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

1年後の価格

2022/11/18 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 助べ柄さん
クチコミ投稿数:8件

どうなると思いますか?

自分の感想は思ったほど売れずに新品値下がらないと思ってます。
そのうち販売価格上がって、逆に値上がることあるかも。
10万くらい安くなるの何年後なんだろ・・・

書込番号:25014361

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


♯Jinさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:15件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2022/11/18 07:45(1年以上前)

>助べ柄さん
α7Yが出れば確実に下がりますので、2、3年後北京オリンピック前が買い時かと思います♪
 
少なくともフラッグシップ機はそうやって買っていました♪w

書込番号:25014515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hassy_jpnさん
クチコミ投稿数:20件

2022/11/18 08:47(1年以上前)

>自分の感想は思ったほど売れずに
高画素は必要ないという人がいるし、カメラとしては広範囲に売れるものじゃないので、「売れない」のは正しいと思います。
ただ、これまでの傾向を見ても、高画素は全ての人に求められるものではないので、通常モデル以上に安くなると思いますね。しかもSONYは2年後にスマホがカメラを抜くと発表した企業なので、カメラ自体の価値も少し下がってるかもしれないです。

書込番号:25014584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/18 08:56(1年以上前)

助べ柄さん こんにちは

ソニーの場合 新型が出ても旧型廃番にならず 新機種より10万位の差をつけて販売続けられていますので 旧型が下がらないと 価格が落ちないよう思います

その為 価格が大きく動くのは 新機種が出ないと大きな変化は少ない気がします。

書込番号:25014593

ナイスクチコミ!5


スレ主 助べ柄さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/18 13:07(1年以上前)

>アラフォーにーとさん
発売前から値下がる予想が立てられるなんて性能が良くても買い控えちゃいますね。
メーカーとして舐められてるって経営陣には気付いてほしいですよ。

>♯Jinさん
>もとラボマン 2さん
他メーカーの様に新機種が出たら併売辞めて新品価格値下がらない方が自分としては購買意欲あがるんですけどね・・・

書込番号:25014856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2022/11/18 19:12(1年以上前)

問題は現時点で、その価格に値する内容かどうかでしょう。

アルファ7IVも事前評価は悪く、買わないというメッセージが多かったですが、発売されたら、バカ売れ。

今まで、AI機能はすでに使われていたんだと思い込んでました。ソニーのAFって、頭使わないと、あんなに精度良くならないですよね。



書込番号:25015206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2022/11/18 21:25(1年以上前)

話を最初にもどして・・・

売れない機種の方が中古が高いのは事実。

昔ニコンの200mm F4のレンズを売りに行ったら、購入時の価格より1万円安かっただけなのに驚いた。業者に聞いたら、玉がないんですよ、とのことだった。そこまで、RVが売れないとは思えないが、いっぱい売れたカメラは、中古店の引取価格は安くなる。いくら人気機種でも、大量に在庫があれば、売るのは大変だ。

というのが、中古価格のメカニズムでしょう。

一昨日、ソニーオンラインをのぞいたら、発売日出荷と書いてあって驚いた。ほんとに人気ないみたいだ。
発売後も人気ないかどうかは不明だけど・・・・
プロには評価が高い。 商品を無料提供されているのかもしれないけど・・・





書込番号:25015369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/19 00:25(1年以上前)

そりゃ、一般庶民がホイホイと買える値段ではないよね。プロならアル1買うし。爆売れは無いと思いますよ。
もっと景気良ければ話は別ですが、価格設定を間違えませんてませんかね?

書込番号:25015599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/11/19 03:41(1年以上前)

そうだね、やはり新製品は高いね。
ただし、前のモデルのα7RWは発売日に40万円で買った。
3年後のα7R Xなら(物価上昇を考慮して)50万円なら妥当でしょう。
元々α7Rシリーズは高かったのだ。
性能は、画素数据え置きなので、6100万画素の熟成機だと思える。
ソニーは3年かけて6100万画素をTune Upした。
中々良さそうに思える。
α7RWを持ってなければ飛びついたろうが、持っているので迷っている。
チョイト様子を見ようかな。

書込番号:25015645

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/19 15:44(1年以上前)

>助べ柄さん

RWを昨年売却したのですが、所有約T年で約18万でした。まあ、仮に、未使用でも中古は中古なので、売却価格は新品の

半額かなって割り切ってます。物欲のコストとしては、まあまあかなと。



レンズについては、ライフサイクルが長いので、なかなか値下がりしないものもあれば、それこそ二束三文にしかならんものも多く・・


カメラもサブスクの時代ですかね。所有欲はみたされないけどもw

書込番号:25016306

ナイスクチコミ!4


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2022/11/19 17:20(1年以上前)

お金の事に成ると、その人の立ち位置がよくわかるね。

ソニーストアーの提示価格、価格.COMの底値、中古買取価格、中古販売価格。

正に人それぞれ。話が微妙に噛み合って無いところが面白い。

江戸っ子並みに初物好きな私は、御祝儀価格で人柱に成っちゃう。粋な気持ちはプライスレス。

さっさと手に入れて楽しんでなんぼ。performanceよりsatisfactionの方が大事。

時間的に次の買替は無い私と、まだ、何台も買い替えて生きていく人では、基準も違うしね。

BIONZ XRの次は、何かしら?XX(ダブルエックス)、その次はXXR(ダブルエックスアール)、それとも安直にU?

やったー、当たったなんて、楽しみたかったな。

書込番号:25016414

ナイスクチコミ!14


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/19 17:36(1年以上前)

「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」ってことでしょう。

投資じゃないのですから、一年後の値段って何か意味あるんでしょうか。

書込番号:25016433

ナイスクチコミ!16


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/19 17:53(1年以上前)

a7r4は初値38.1万、一年発売後1年経つ前に32万程度の底値をつけてそれ以上は下がらず現在34万。
https://s.kakaku.com/item/K0001355125/pricehistory/
同様であれば15%程度の値下がりは期待できるかも。

書込番号:25016449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2022/11/20 15:35(1年以上前)

α7R系は通常モデルよりも製品発売のサイクルが早い上に、α7R2、α7R3、α7R4と併売されていました。

高画素機は需要が少ない上に、旧モデルと価格競争になるので、価格維持が難しいです。

高画素機は高速なAFや連写速度が最新で有る必要が無く、価格重視で旧モデルを購入されるユーザーも多いと思います。

α7R4は今も5万円キャッシュバックの対象なので既に30万円程度の商品です。

キャッシュバックは在庫が有る商品による販売のテコ入れなので、高価格帯の不人気商品が対象になりやすいです。
1年後はα7R5も高額キャッシュバック対象の常連だとは思いますので、それも含めれば10万円安くなっていても不思議無いとは思います。

書込番号:25017815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2022/11/20 17:23(1年以上前)

α7RX予約中です。
当初は「値がこなれてから買えば良い」と思っていました。
でも、昨今のあらゆる物が値上がりしている状況に、
「待ったからと言って値下がりするとは限らない。下手すると初値以上に上る可能性すらある」と思い直し、予約した次第です。
少なくとも暫くの間は、従来の発売期間と価格変動の経験則はアテにならないと思います。

書込番号:25017969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/21 09:00(1年以上前)

6000万画素が大きすぎる、いや次の7RXにはもっと高画素を期待してた。
人それぞれで、どっちがいいのか。自分は6000万画素で充分。
これ以上の高画素化を必要としない。AFも強力になった。手振れ補正も強力になった。
高感度ノイズも若干改善?レンズも軽量化を図る。
いわば、今までの6000万画素7RWで組んでたシステムがカメラ・レンズの入れ替えで使いやすくなる。
この先も技術の進歩は速いかもしれないが、
おそらく自分は今回のカメラ・レンズで長いこと使っていくんじゃないかな。
新しく買ったけど自分には使いにくいと言って早々に手放す人が多いカメラ、
評判が良くて長く使い続ける人が多いカメラ。価格には影響しますか?
ソニーのカメラって型落ちしないと値下がりしづらいですね。

書込番号:25018766

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/11/21 15:31(1年以上前)

大抵の商品は、モデル末期に向かって約2割価格が下がる。
なので、1ドルが140円前後で安定していれば、50万円のα7R5は2年後に10万円下がる。
円が1ドル150円とか155円とかで推移するなら、日本での販価格は下がらない。

もっとも、α7R5の価格が下がったとしても
日本の実質GDIがより下がるだろうから、来年は今年以上に買いにくくなると思われる。

と、自分は予想します。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。

書込番号:25019127

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/08 13:23(1年以上前)

なんだか、急速に値下がりしていますね。あまり、売れていないのでしょうか?
品薄になると予想して50万で買って、失敗しました(泣)

書込番号:25087929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 助べ柄さん
クチコミ投稿数:8件

2023/02/02 00:10(1年以上前)

あれから色々悩んで43万円切る価格で買いました。
たぶん43万切る価格には当分ならないでしょうね。
次のモデルが出てもそこまで値下がりはしないかも。何だったら4月くらいに価格改定で値上がりもあるかも。

書込番号:25123283

ナイスクチコミ!0


スレ主 助べ柄さん
クチコミ投稿数:8件

2023/03/30 00:46(1年以上前)

価格推移グラフを意図的に操作する販売店どこ?
α7Uのグラフも操作されてるし。
以前の最安値をグラフで分かりにくくしてる。

書込番号:25201073

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/03/30 02:16(1年以上前)

写真も映像も時期を逃せば使いどころを失いますし、
その性能が必要であれば今買うのがベストと思います。
過程と結果両方で写真体験を得られれば50万円で買ったとしても、その価値はあるでしょう。
映像文化もその時代で変化していきます。
動画においては以前は撮れなかったような映像を今は撮ることが出来る、
写真も大きくは変わらないかもしれませんが、このカメラはノイズリダクション無しで星景を撮れるようになったので
ベイヤーセンサーを用いた写真機としてはようやく完成形なったのかな、という気もします。
損得勘定でいくと、様々な要因が影響するのでイチイチ気にしていても意味が無いかなと思います。
高価ですが、以前は使えなかった高い機能を得られるので、その分良い結果も得られるでしょうし
今の時代に良いものを得られるという巡り合わせ自体「得」していると思います。

書込番号:25201108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

α7RXかGFX50SUか

2022/11/01 13:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:19件

現在α7Wとα7RVで撮影を楽しんでいます。
風景とポートレートが多く、動体撮影は年数回サーキットで撮るだけですので
α7Wで十分こと足りていますが、どうしてもα7Wとα7RVの画質の差が気になるので
ようやく発売するα7RXと買い替えを進めようかと考えていました。
しかし用途的には画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。
レンズはGF63mmF2.8 R WRとキットズームを最初に買い、気にいれば広角側のレンズを買い足そうと思います。
GFXは基本的に風景とポートレートのみに使い、動体や望遠域はα7Wという感じで使いわけようと思います。

α7RXを購入する場合、それなりの性能のレンズが必要になると思いますが、
プライムレンズはFE 24mm F1.4 GM FE 85mm F1.4 GM FE 50mm F1.2 GMを所有しています。

あとα7W2台というのもありかなと思いますが、より高性能なEVFと液晶を使ってみたいという思いもあります。
もう少し高感度性能が欲しい場面もあるのでGFXに気持ちが傾いていますが、AF性能の差もありますし、
暗い場所では結局三脚や明るいレンズを使うなど工夫しないと一緒かなという予想もしています。

ご意見お願い致します。


書込番号:24989810

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に23件の返信があります。


♯Jinさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:15件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2022/11/04 13:00(1年以上前)

>ファイボウルさん
皆さん仰られていますが、、α7Wの、2台持ちは勿体ない♪w
風景ならば確かにGFXでしょうが、A2超えてプリントなさる場合に、限ります♪
多分A2位までは横並びでも分からない人の方が多いかも!
家では大きく見えるA2でも、富士などの写真展示場では、普通より一回り大きい位の感覚だし、鑑賞距離では、A1やA0でもその差はわからないかもです。
何せ、6000万画素のフルサイズといえども、非圧縮RAWで120MB位ありますので!w

単純な改造感ではなく、富士機に深い階調や豊かな色調をSONY機にはAF性能と取り回しを求めるのが吉かと知れませんね♪
多分比較対象にならない別次元のカメラです!

例えば....GFXならハッセル、α7RXでは今後出てくるR5mk2やZ7VやZ8などのまだ見ぬ機種が比較対象機になると思います♪

※あくまでも私的意見です!w

書込番号:24993998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2022/11/04 18:45(1年以上前)

機種不明

ベルビアは、高彩度で風景・自然写真に適切とマニュアルに書いてあるのですが、人間の撮影に使ってしまう人があとを絶ちません。一見、きれいですから・・・あげくのはてに、黒つぶれとか、黒べったりとか、焦げ茶の影とか・・・

もっとも景色といえども、ベルビアは高彩度がすぎると思うこともあります。注意が必要です。
ラージサイズのセンサーには、コントラスト、ダイナミックレンジがすぐれている点もあります。解像度だけが利点ではありません。

持ってても、使いこなしていない人の意見なんて聞いたって仕方ないでしょう。YouTubeのfotoshinさんの動画がわかりやすいです。



書込番号:24994446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2022/11/04 19:32(1年以上前)

>♯Jinさん
解像感はα7Wで十分かなと思いますが、
風景もモニターで見る分には差は分かりにくいかもしれません。
GFXはどちらかというと高感度や階調性を求めての導入を考えています。
ソニー機のほうが運用し易いと思いますが、
フジのカメラも使ったことがあるので、色の良さでいうと独自のものだと思います。
主要3社はどれもそんなに変わらないかなと思いますがフジは別格かなと。
GFXだけの運用は難しいですし、あくまで要所で活用する機材として考えています。

Eマウントと入れ替えるわけではなく、あくまで主軸はα7W、α7RVも残します。
複数のマウントで痛い目もみてますので、2本以上のレンズは買うつもりありません。
63mmともう一本で終わりです。

書込番号:24994513

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/05 04:09(1年以上前)

別機種
別機種

(作例a)α7R IVが「冷調」だとは、信じられません。

(作例b) Standardの撮って出しを、すこし明るくしました。

>sonyもnikonもさん

[A] 私が問題にした写真が、「ベルビアモード(カメラ内のソフト)を使って撮られた」
ものであるかどうかは、関係がないとおもいますよ。つまり、ソフトのレベルとは、関係
ないでしょう。というのは――

(1)雑誌『月刊カメラ』の座談会で、カメラ評論家の山田久美夫さんが、
 <他社機でとった写真を画像ソフトで加工して、富士の写真をまねようとしても、でき
 ないと言われるのは、富士はハードウェアの画像センサー(ソニー製?)そのものを
 改変しているから>
という意味のことを、話していました。

(2)この改変が原因かどうかは分かりませんが、同誌で他の評論家が、
 <富士の写真では、明るいところから急激に暗いところへと移っていく>
と言っていました。

以上の(1),(2)での事実がもし誤りだったならば、富士や読者から抗議があって、訂正記事
が出たかもしれませんが、私は目にしていません。

(3)ここからは私の推測ですが、富士の写真が印象的で好まれるのは、隠し味として赤みを
加えているのではないでしょうか。もちろん、たんに赤い画素の出力を大きくするといった、
単純な操作ではないでしょうが。

(4)その結果、富士の写真では、
 ・(2)より、明るい箇所から陰の部分への移行が急激なので、陰の部分が目だってしまい、
  しかも、
 ・(3)より、赤みの増加のために、暗い部分が醜いこげ茶色になってしまうのではない
  かと、
愚考します。
--------------------------------------------
[B] >>フィルムのことを知り尽くしたフジフィルム・・・

ヤシカ・コンタックスの愛用者だった林忠彦さん(太宰治や坂口安吾の一番有名な写真を、
撮った人)は、つねづね「ツアイスには赤い箱がよく似合う」と言っていたそうです。
私もツアイスレンズにコダクローム(赤い箱のパッキング)で撮った写真を、ツアイスの
映写機を使って、見ていました。とくに、コダクローム25でうまく撮れたときは、「すごい・・」
の一言でした。

しかし、コダクロームをきらしたときは、近所の小さいカメラ店で、プロビアやアスティアを
買っていました(ベルビアは論外)。もちろん悪い描写ではないのですが、「まあ、こんな
ところか・・」と。
たしかに、富士のフィルムは化学的な安定性をもち、使いやすくもありましたし、フィルム
商売を「知り尽くし」ていたとは思いますが。
--------------------------------------------
[C] いただけないのは、貴方が「そろそろ冷調から脱してもらいたい」というタイトルで
書いた、α7R IVのレビューですね。「冷調」? 何のことかと思いました(拙作例a, b)。

(1) 私はα7, 7S, 7 II, 7R IV や、これらに付けたレンズのレビューをしていて、作例も
だいぶ載せましたが、まったく違った感想をもっています。
 https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=nTaki

そもそも貴作例の茶色の地はだや、古い木造のお寺は、写真写りが悪い被写体です。カメラ
やレンズの性能が、十分に発揮されるとは思えないです。

(2) >>画質は、いつもの通りの冷調ソニーで変わりないです。景色はすっきりしていますが
  >>人物を撮る時には問題になります。

そんなことはありません。ソニー機+ソニー・ツアイスレンズ(あるいはツアイスレンズ)で撮られたすばらしいポートレートが、いっぱいあるじゃないですか。(色温度は、どれも6500K)
 https://www.flickr.com/photos/areaguides/14294028244/ 
 https://www.flickr.com/photos/ecker/27306083261/ 
 https://www.flickr.com/photos/ecker/31896023060/ 
 https://www.flickr.com/photos/fpsntiago/25177362904/
 etc.etc.

書込番号:24994973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/11/05 08:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

派手目に現像

暗めに撮影(撮って出し)

派手めに現像

暗めに撮影(撮って出し)

これは推測ですが、多くのビギナーさんのスナップ的な撮影状況のばあい
色味が冷調か温調か以前に、そもそも色が出ていないとか出にくい所で撮っている事がほとんどだと思います。
肌色であれば肌に光が当たっていない状態でさらに肌を明るくしようと露出プラスにすればよけい色は乗らないですし。
あと温調というばあい、単に色味のことではなくて中間が明るく持ち上げったようなトーンも含めて言っていることも多いかと。となると、ソニーなら”ライト”で彩度コントラスト高めがいいかも知れません。”風景”ならシャドウの色味が濃くなり色味も温調にはなりますが、やや被写体が限定されるとは思います。
まあ普通に出かけて適当に撮る分には感覚的に70%以上は曇りだったり地味な光の場所が多いので、富士のように少し癖強めのJPEGを用意しておくというのは間違いではないと思います。ソニーがマゼンタカットしてるとかそういう話は信ぴょう性薄いですし、色の出方なんて天気以外にもたくさんの要因で変わるので検証もほぼ出来ないですよ。一部のツァイス系レンズで青に寄ったチューニングがされてるのはあるかも知れないけど。

書込番号:24995087

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/05 08:37(1年以上前)

前レスで、作例aの庭の作者名と、作品名を記すのを忘れていました。
 三分一博志氏:The Naoshima Plan 「水」

書込番号:24995096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/11/05 08:52(1年以上前)

別機種

どうも価格にUPすると画像が暗くなる為少しだけ明るさ足してみました。

書込番号:24995118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2022/11/05 08:53(1年以上前)

>nTakiさん

私が、ベルビアモードで撮影したのではないか、と推定したのは、ベルビアモードで人間を撮影すると、このような画像になるからです。それ以上の根拠はありません。nTakiさんが提示した写真の撮影者がどのようなモードで撮影したのかの根拠はあるのでしょうか?

ひとつ誤解があるようですが、センサーにはハードウエアの色Filterがついていますが、これは、発注会社の設定です。
ニコンのD800シリーズの時にかなり話題になったのですが、ニコンはD4Sシリーズ前は、黄色味を帯びていました。RAWで撮れば、黄色みは減らせるはずという意見もあったのですが、不可能でした。なぜなら、ハードウエアのFilterで、ある種の色スペクトルが落とされていたからです。これは、測定した人がいて、私も理解できました。D4S以降のニコンは、このFilterの設定変更により黄色みを帯びることはなくなっています。簡単に言えば、ソニーのセンサーを使っていても、メーカーにより色味は変わるということです。改変ではなく、発注会社が決めています。逆に言えば、ソニーのカメラでRAWで撮影した場合、ニコンの色味にすることは完全にはできない、ということです。ソニーのカメラは、シアンが強いのですが、それはそのようなハードウエアFilterを使っているからだと想像します(測定したわけではないので、想像です)。

プロの方が言っているからすべて正しいということはありません。ただし、嘘だという根拠を示すのは、素人には不可能なこともあるので、みんな黙っているだけでしょう。メーカーも、お世話になっている写真評論家に表立って抗議することはないと思います。売れ行きに影響することなら黙ってないでしょうが・・・・。

私もプロのカメラマンとお付き合いがありますが、メーカーとカメラマンの関係は素直ではありません。メーカーから機材の提供を受けているカメラマンも多く、言っていることはすべて正しいとは限りません。意図的に、特定のメーカーを推奨していることもあれば、間違っていることを信じていることもあります。山田久美夫さんには、センサーのハードウエアFilterの色スペクトルを解析する技術はないのではないでしょうか?(想像ですが)。もし、その技術があるなら、具体的に提示できるはずです。




書込番号:24995119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/11/05 09:25(1年以上前)

>ニコンのD800シリーズの時にかなり話題になったのですが、ニコンはD4Sシリーズ前は、黄色味を帯びていました。RAWで撮れば、黄色みは減らせるはずという意見もあったのですが、不可能でした。なぜなら、ハードウエアのFilterで、ある種の色スペクトルが落とされていたからです。これは、測定した人がいて、私も理解できました。D4S以降のニコンは、このFilterの設定変更により黄色みを帯びることはなくなっています。


「ハードウエアのFilterで、ある種の色スペクトルが落とされていたからです。」とは、具体的にどのような方法で測定されたのでしょうか?モニター上の「RAW画像」なら、それは既にJPEG化されているので測定しても仕方がないですし、RAWを解析したとしてもハードウェアのレベルの差異なのかどうかを切り分ける方法が分かりません。
合理性の観点からは、ハードウェアのレベルでニュートラルなカラー入力を画像エンジンで適宜補正するほうが理に適っています。なんらかの技術的な欠点があり黄色味が強くなっていた、ならともかく、意図的にそうした(ソニーは現在でもシアンを強めている)とまで断定できるのは何故でしょうか?意図的に黄色味が強いような画質にしていた、なら分かるし、それはカメラ内のエンジンで可能かと思います。RBGカーブのさじ加減をほんの少し調整するだけなので。

ここを曖昧にしては価格ルールに準じた書き込みとはなりませんので。。。

書込番号:24995165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2022/11/05 10:59(1年以上前)

昔見たページをみつけられませんでしたが、

https://www.ccr.gunma-u.ac.jp/4u/News/2013/Documents/NewTechnologyNo19/NewTechnologyNo19_D01.pdf

ここらあたりがわかりやすい解説かなと思います。

他にも、センサー、Filterで検索するといろいろでてきますので勉強してください。

CCDの解説ですが、ハードウエア色Filterの立ち位置がわかるのではないでしょうか?

もう一度書きますが、センサーには、ハードウエアの色Filterが設置されています。この色Filterの性能は、各社様々です。ソニーも、ソニーセミコンダクタソリューションズ(ソニーとは別会社)に様々な仕様で発注しているので、ソニーという名称がついていても、ソニーのカメラに使われているセンサーとニコンやオリンパスのセンサーが同じことはありません。発熱が多いところだけは似てますが(笑い)。

山田久美夫さんは、この点で大きな勘違いをしています。

書込番号:24995286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/05 13:17(1年以上前)

>ファイボウルさん

dxomark には Fuji 中判デジタルのセンサーレビューは無いので、代わりにたとえば https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-gfx-50s-ii-review で比較してみると、解像ではGFX50SII は無敵感がありますね。やっぱりすっげーなぁ、と。

ので、アウトドア風景で高精細な画像を得たいときには有力候補になります。いっぽう、美術品とか絵画・書籍の複製など、光は撮り手が自分で制御出来てかつ相手が動かない被写体のときには、α7RIV でピクセルシフトマルチを使えばそちらのほうが再び優位になりそうに思います。

当然ご存じと思いますが念のため書いときますと、中判センサでは同じ画角を得るにも長玉寄りのレンズとなり、ゆえに同じ被写界深度のためには絞り↑、SS↓ですから、デカ重の三脚や細心のブレ防止対策は必須になります。でなければ単なる自己満足か大リーグ養成ギブス苦行だけして結果はどうもイマイチ、の世界になってしまいます。

なお、高感度耐性のことを気にする向きはあるようですが、これはRAW撮影→現像のときのノイズ低減のさじ加減で結構なんとかなるので、使い方を分かっているヒトなら、昨今の新鋭機同士のあいだではあまり大きな差別要素ではないように感じます。

さいご、色については、中判を使うくらいでしたら被写体に拘わらずレタッチ前提じゃないかと私は思うわけでして、つまりその、色は撮り手がまずはちゃんと撮影して、しかるのちの画像処理のとき何とかするもの。カメラのせいにするとか、画像エンジンの御利益云々にするってのはちょっとどうかな、といったところです。

書込番号:24995498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2022/11/05 20:33(1年以上前)

>撮貴族さん
DPreviewの画像を見ると、高isoでも睫毛や髪の毛が解像しており、凄まじい高感度性能なのがみてとれました。
このあたりが解像していないとノイズ処理をするにしてもどうにもならないので
ラージフォーマットの凄まじさを感じ取ることが出来ました。
フルサイズのとの差が思っていたよりもありそうですね。
ただ暗所でのAFがどうなのか、評判をみると、補助光用の光源が要るかもしれません。
そちらの問題で暗所で使えなかったら困りますね。
マニュアルレンズも良く使うのでなんとかなると思いますがそればっかりでは疲れますので。

もちろん色については、被写体にしっかり光を当ててやらないといけないのはそのとおりだと思います。
しかしDPreviewのRAWデータをダウンロードしてみたいのですが、最新鋭のα7Wと比較しても色の調整幅の豊かさを感じます。
GFX50SUはα7Wとは画素ピッチが同じで、α7Wは裏面照射で最新の画像処理エンジンの分優位な部分があると思いますが、
GFX50SUの差は大きくなんとも圧倒されてしまいました、基本的にはセンサーサイズが大きいほうが優位なんですね。
α7Wはそれまで使っていたEOSRよりも断然色情報が優位だったので、50SUがいかに凄いか分かります。

レンズの重量については、
GF110mmF2 R LM WRが1000g程度、GF45mmF2.8 R WRやGF63mmF2.8 R WRが500gいかないくらいなので
三脚要るのかな、というところです。
私が普段使ってるものでも135mm F1.8 DG HSM が1350g、FE 85mm F1.4 GM が820gですので
よっぽどGFX50SUの手振れ補正に難があるようでしたら三脚が必要かもしれません。

画像処理の所要時間は思っていたほどでもなく、5000万画素也のように感じました。
今のところ、GFXの最大の問題点はレスポンスのように思います。

書込番号:24996080

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/05 20:40(1年以上前)

> α7RIV でピクセルシフトマルチを使えばそちらのほうが再び優位になりそう

GFX50SIIにもピクセルシフトマルチショットが一応実装されてますから、
この点は特に優劣はないかなと思いました。

- ピクセルシフトマルチショット
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50s-ii/taking_photo/pixel-shift/

書込番号:24996098

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/06 06:32(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

スレチにならないために、できるだけ簡単に書きます。

>>nTakiさんが提示した写真の撮影者がどのようなモードで撮影したのかの根拠はある
>>のでしょうか?(#24995119)

あるわけないでしょう。しかし――
拙#24990259で言及した拙#21965015では、富士機X-T2の写真もとりあげています。
 https://www.flickr.com/photos/adeldreth/42515897091/ (色温度は6500K)
むかって右側の婦人の首には、醜い影があります(なお首の一部には、赤毛の髪が
かかっています)。が、この写真は、ベルビア・シミレーション――つまり、「高彩度な
発色とメリハリある諧調表現」――のようには見えません。、

また、Kasyapaの310番では
 https://news.mapcamera.com/KASYAPA/310-%e6%84%8f%e3%81%ae%e3%81%be%e3%81%be%e3%81%ab%e6%89%b1%e3%81%88%e3%82%8b%e6%9c%9b%e9%81%a0%e5%8d%98%e7%84%a6%e7%82%b9%e3%80%8efujifilm-xf90mm-f2-r-lm-wr%e3%80%8f/ (色温度は6500K)
「走り去る自転車が」という文の上の写真をみると、足にできた影が痣(あざ)のよう  
です。しかしこの写真も、ベルビア・シミレーションとは思われません。

(なおKasyapaの比較的最近の写真では、どのフィルム・シミレーションを使ったかが、
 写真の下部に、記されています。それらを見ると、ベルビア・シミレーションがどのような
 ものであるかを、知ることができます。)

したがって富士機の醜い影の原因を、ソフトではなくハードの面に求める方向で考える
のは、おかしいことはありません。そのとき、富士がセンサーを「改変」したのか、
あるいは「発注」したのかということは、私にはどうでもいいことです。
要は、<問題の原因は、富士が主体的にかかわっているハードにある>、ということ
です。

しかしもし仮に、ハードではなくシミレーション・ソフトの問題だったとしても、無条件に
<富士機は画質がよい>と主張している人たちには、この問題の提起は警告になるはず
です。

書込番号:24996588

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/06 07:14(1年以上前)

>lssrtさん

> GFX50SIIにもピクセルシフトマルチショットが一応実装されてますから、この点は特に優劣はないかな

あ、本当ですね。有り難う御座います。失礼しました。

書込番号:24996615

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/06 08:20(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
フィルムシミュレーション云々よりも、
リンク貼られたソニーフルサイズで撮られた中に、遥かに低感度でもノイズだらけのモノや、
ご本人のに至っては更に酷いモノがいくつもあるではないですか。

書込番号:24996685

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/07 07:47(1年以上前)

>ファイボウルさん

体力気力があればGFX50SII で風景をやるのは全然アリ;というか、メーカーはそれを意図してこのカメラを作っているはずです。

ポートレートをGFX50SIIで、のほうは、三脚で固めるのか手持ちで行くのかにも少し依りますかね。でも、こちらも昔、バケペン (Pentax 6x7)を手持ちでポートレートやってるプロの記事を見たことあり、出来るかたがやれば出来るのでしょう。

> 今のところ、GFXの最大の問題点はレスポンスのように

レンズ重いですから AF はそれなりのスピード。あと連射は 2〜3FPS ですか。このあたりについては、中判のときは中判で撮影する時間の流れに乗ってやる、ということかなと思います。

書込番号:24998305

ナイスクチコミ!5


hassy_jpnさん
クチコミ投稿数:20件

2022/11/22 10:14(1年以上前)

途中のやりとりを読んでないので見当はずれかもしれませんが。。YouTuberとしてもプロのフォトグラファーとしても活躍されてる、もろんのんさんが今、最も欲しいのはGFX50SUらしいです。ちなみに彼女が撮ったGFX50SUで撮った写真もあります。彼女自身、YouTubeでα7RVのレビューもしてましたが、それほど魅力的なのかと思いました。ご参考まで。

https://twitter.com/moron_non/status/1590980100035862528?s=46&t=TQyX3Vu1QnTf5Zhb4UOG6Q

書込番号:25020087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件Goodアンサー獲得:68件

2022/11/22 15:53(1年以上前)

私も登山の経験があるので時折冬山をガイドしてプロのカメラマンを連れて行く事があるのですが、彼らは日常で沢山の写真を撮っているので日常の被写体にはあまり興味がないようです。当然、フルサイズ機を使うことも同様で、細かいことはもうどうでもいいから、良質かつ圧巻の情報量の画像を撮りたいと言うのは自然な気持ちだと思います。GFXを持っているプロは大体はそう言う気持ちだと思います。
色々不便なところはあってもさらなる写真の質感を求めてしまうんだと思います。

書込番号:25020459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/11/22 20:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆様ご意見いただきありがとうございました。
結論としては、保留と致しました。
理由は紅葉の時期も終わりですので、ひとまず急いで機材を更新する必要もありませんので、
様子見とすることにしました。
α7RXは結構在庫があるようでレビューが揃ってからでも良いのかなという点と、
GFXも同じく今はすぐ手に入りますので焦る必要はないようです。
今のところGFX50SUと45mmF2.8に気持ちが傾いていますが、
α7RXの詳細が出てから結論を出そうと思います。

それまでは今持っている機材もまだまだ使いこなせているわけではありませんので
こちらで楽しもうと思います。
来年の河津桜あたりに間に合うよう、情報を集めながらカメラの検討を楽しもうと思います。

書込番号:25020794

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥407,299発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <1079

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング