α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,358
(前週比:+1,829円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2022年12月6日 23:51 | |
| 34 | 14 | 2022年12月5日 10:11 | |
| 42 | 17 | 2022年12月3日 17:43 | |
| 6 | 4 | 2022年11月30日 17:13 | |
| 13 | 7 | 2022年11月27日 14:59 | |
| 129 | 43 | 2022年11月22日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
a7RV検討中ですが、plateは、aRV4のものは使えますか?
smllrigが4と5用兼用のplateを販売していますが、昔買ったsamllrigの別機種用のプレートは電池が取り出せないという不良品でした。完全な設計ミスです。個体差どころではなく、どうみても、これでは電池は絶対に取り出せないという代物でした。
使えるという情報があれば、再検討します。
aRV4のプレートが使えるなら、RRS, Kirkなどの信頼できる製品にしたいです。
手持ちで動画は厳しいし、ジンバルも無理でしょう。まあ、レンズ次第ですが・・・・・。
3点
>sonyもnikonもさん
smallrigの品番で言うところの3660(フラットタイプ)、3666(L型タイプ)ともに持っていますが、7RM5でも問題なく使用できています。
バッテェリーの開閉も可能ですよ。
品質的にも私は問題ないと感じますが、その点は個人の判断にお任せいたします。
書込番号:25037113
![]()
5点
貴重な情報ありがとうございます。
早速、smallrig 3660(Lタイプ) 発注しました。
使えているという情報がもっともありがたいです。
他にはMarkinsが使えるという情報を見つけましたが、電池の取り出し口をカバーするプレートではないようです。
わたしは、電池周りをカバーするプレートを重視しています。
雨、水に弱いのが電池ボックス周りだからです。
ここにゴムパッキンを付けているフルサイズカメラを知りません。(オリンパスは付けているかも・・・)
これにて終了とします。
書込番号:25037705
0点
smallrig のplate 届きました。
A7RVに付けてみたところ、最初、このPlateも電池蓋開かない! っと思いましたが、良くみると、プレートの一部が折り曲げられて電池蓋は無事開きました。
USBポートは問題なく使えます。ヘッドフォン端子(マイクかも)は厳しそうです。付けたままだと、抜き差しがむずかしそうです。蓋を開いておけばいいかもしれません。
IV, V兼用というのはこういう意味だったんですね。他の会社のIV用も大丈夫ではないかという考えは危ないと思います。
書込番号:25042182
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
動画撮影時に、何時間くらいまで熱停止せずに連続録画できるか試した方にお聞きしたいです。
当方の撮影スタイルとして、4K 422 10bit 60p での連続撮影が5時間以上おこなえければ問題なしと考えています。
それ以外での録画設定でも連続録画テスト結果がありましたらぜひ情報共有してください。
動画と写真を同じくらい同時に撮影する者として魅力的な機種なのですが、【α7W】のような同じ設定での熱停止がなければ購入を検討しています。レビューお待ちしております。
2点
>スタジオ・ムーさん
5時間もですとバッテリー持たないですよ
以下の通りです
連続動画撮影時の使用時間
モニターモード時 約150分
ファインダーモード時 約145分
使用時間や撮影可能枚数は、お買い上げ時の設定で、以下の条件にて撮影した場合です。
温度が25℃
当社製のCFexpress Type Aメモリーカード(別売)使用時
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSレンズ(別売)使用時
動画撮影時の数値はCIPA規格により、以下の条件で撮影した場合です。
動画画質:XAVC S HD 60p 50M 4:2:0 8bit
実動画撮影:撮影、撮影スタンバイ、電源入/切を繰り返す。
連続動画撮影:撮影開始と終了以外の操作はしない。
書込番号:25030163
3点
>当方の撮影スタイルとして、4K 422 10bit 60p での連続撮影が5時間以上おこなえければ問題なしと考えています。
バッテリーは給電しながら録画すれば可能かも知れないけど、熱停止の可能性はある。
5時間以上4:2:2 10bit 60p、記録方式は何で撮影するか知らないけど1TB無いと厳しいんじゃないの?
実際に録画してみないと分からないけど、撮影環境では止まるよ。
そもそもRって、動画機じゃないよ、高画素静止画機だよ。
5時間以上のロング撮影!
動画も撮れないとダメだから、撮れる様にしているだけ。
長時間撮影ならFX シリーズ買った方が良いよ。
書込番号:25030258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スタジオ・ムーさん
ソニー機がご所望なら余計なお世話かもしれませんが…
先日Inter Bee2022(国際放送機器展)でNikonブースに立ち寄った際Z9の動画使用のデモを見ました。
Z9にはPLマウントアダプターにプライムレンズを装着してありました。
担当者と連続撮影時間について話していると”メーカーとしては推奨していませんが”という注釈は付きましたが2TBのエクステンションメモリーで実際8K動画を1時間40分の連続収録テストをしたと言う事でした。
4Kならその4倍くらいは取れそうです。
スチール性能も鑑みて両方撮るならZ9が良さそうです。
書込番号:25030791
3点
→にょりにょりさん
テスト結果ありがとうございます!HDで150分ですと、4K 10bit 60pだと1時間も持たなそうな気がしますね。
もしお時間ある時で良いので、4Kでの連続撮影テストもしていただければ大変嬉しいです。
→アラフォーにーとさん
当方FX3は所持しています。256GBのSDカードで 「4K 10bit 100M 60p 」の設定であれば5時間撮影できますよ!
今回の機種、ヒートシンクにα7S3と同じ物を採用しているそうなので、その辺りを期待していたのですが、やっぱり高画素なのでFX3よりは熱が発生しやすいかもしれませんとは、SONYストアの方の意見でした。本当にそうかが知りたいとこでした。
→アキバ虫さん
当方レンズ類が一色揃っていたり、他の連携する撮影チームがSONYなので足並み揃えたいという縛りがあります。
しかしながら、興味深い情報ありがとうございます!NIKONも優秀ですよねー。今後の参加にさせて頂きます。
書込番号:25030847
1点
みなさま
連続録画テスト時には。セットアップ→「自動電源OFF温度」の設定を「高」にしてからテストして頂けると参考になります!
それで、熱停止までの時間はだいぶ変わります。
書込番号:25030858
2点
>「4K 10bit 100M 60p 」
256GBでOKなんだ!
>連続録画テスト時には。セットアップ→「自動電源OFF温度」の設定を「高」にしてからテストして頂けると参考になります!
流石に5時間以上撮影する人はほとんどいないよ。
人柱になって見たら?
Rシリーズは、静止画撮影メインで購入する人がほとんどだからね。
動画メインで買う人いないからね?
書込番号:25030903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スタジオ・ムーさん
ご参考になると良いのですが、YouTube に上がっております!
α7SV / α1 / α7RX 動画連続撮影テスト − 4K 60p 4:2:2 編
https://www.youtube.com/watch?v=gwfBO7p1ifQ
書込番号:25033853
![]()
4点
→コーヒーモカまったりさん
ドストライクな検証動画の共有ありがとうございます!!まだ公開されて10時間の最新情報助かります。
なるほどー、この涼しい気候の中4K 422 10 bit 100M 60pで 1時間15分 でしたか。
動画機としては心もとない結果ですね、購入は見送ります。
書込番号:25033883
3点
音楽ライブ使用で使うので、XAVC HS 4K (HEVC)60Pで 3時間は欲しいところ
FX30や当機から採用されてる?メインメニュー、当機からの4軸チルトが購入意欲マストなので今後の展開に期待ですね
皆さん仰る通りこちらは所詮高画素スチルメイン機ですからねぇ、、
私もポートレート・ステージ写真用と半分動画用に欲しくなりました()
高画素機が積層高画素α1より頑張ったのが興味深いです。とは言え予想通り熱停止早めなので我慢。。
α9V・7WA?のさらなる進化へ、、、熱停止マシになっていくのを少しだけ期待します、、
書込番号:25034225
1点
こんにちは
純正カプラ(バッテリー4つ使う製品)を使って、
ボディ内の電池発熱を無くせば長持ちしそうです。
手持ちのα1、さらにSSDクーラー貼ったりしてますが、バッテリー4つが空になるまで温度上昇アイコンすら出ずに約4.5時間、録れました。
(USB給電無し、単焦点MF、台置き)
絶対、確実ではないですが。
書込番号:25038264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
→halmetalさん
コメントありがとうございます。α7S3は写真だとやっぱり高画素感が物足りないし、写真も動画もパーフェクトっていう機種がSONYから出てくれればこれほどありがたいことはないのですが、やはり現状高画素は熱が出やすいようですね。
→りょうマーチさん
その案、気になります!フットワークは鈍くなりますが、固定撮影ならアリですね。
そんなカプラが純正から出ていたとは、どうも見つけられなかったのですが、よろしければ購入先URLなど教えてください。
書込番号:25038669
0点
こんばんは
https://www.sony.jp/ichigan/products/NPA-MQZ1K/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003529770/
現在、取り扱いが無いようです。
ACアダプタ繋げられるけれど、そのままボディへの出力はできません。
必ず、バッテリからの出力となります。
4つ装着させて録っていたとき、4つとも消費していきます。(リレー消費ではない)
また、使用中にバッテリ抜き差ししてしまうと、出力がいったん止まりますので、2つずつを入れ替えながら6つ、8つを連続してなどとは使えません。
PD給電しても配線が必要ですから、ショルダーバッグとかに入れておけば。
書込番号:25038825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
→りょうマーチさん
ありがとうございます!
すでに今となってはレア商品、高額周辺機器になっていますね。
固定では魅力的なパーツですが、手持ちなどの取り回しを考えるとα7Rvを購入する決め手には個人的にはなれませんでした。
しかしながらプロとしてのご意見、ありがとうございました!
書込番号:25039649
0点
こんにちは
いやいや、プロじゃないですよ…。
自己満動画を作っているだけです。
イルミネーションのようなものをHLGで録ってテレビに映すのに四苦八苦してます。
書込番号:25039681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
PCへの画像データの取り込みは、自分の最新機種はα6400ですが、
PlayMemories Homeで問題なくRAWも取り込めていました。
ですが、α7RXのデータは、jpegは取り込めますが、RAWは取り込むことができません。
ソニーのサポートに問い合わせたところ、PlayMemories Homeはα7RXに対応していないとのこと。
ソニーには、他の取り込みソフトは用意していないので、
対処方法は、コピペで取り込んで欲しいとのことでした。
面倒ですが、これで凌いでいくしかないのかと苦慮しております。
7RXのRAWも取り込んでくれるアプリをご存知の方いらしゃいますでしょうか、お教えいただければ幸いです。
またコピペ以外に簡単な方法がありましたらご教授お願いします。
サポートでは、要望が多ければ7RXの対応は検討するようなニュアンスでしたので、
是非即急の対応を切望しておきました。
3点
>レンホーさん
昨年発売されたα7Wからこの仕様になっており、
ひょっとしたらPMHに変わる新しいソフトが出るかと
思ってましたが、今のところ動きはないようです。
PMHをα7RXに対応させるんなら、よりユーザーの
多いα7Wでもやってると思うので、どうですかね。
書込番号:25032258
3点
>遊Kさん
早速のレス、ありがとうございます。
>昨年発売されたα7Wからこの仕様になっており、
そうなんですか、不便になりましたね。
>PMHをα7RXに対応させるんなら、よりユーザーの
多いα7Wでもやってると思うので、どうですかね。
どれくらいの方が要望しているのでしょうか、ソニーが答えてくれるのは難しそうですね。
カメラに係るアプリって、ソニーって意外と適当ですよね。
独自規格創るの好きなのに、
因みに、遊Kさんはデータの取り込みは、コピペでしょうか?
書込番号:25032338
1点
私はα7R4 ですが、SDカードを取り出してMIW-S1にさしてPCに取り込んでます。カメラ経由、アプリケーション経由でわざわざ転送処理のステップを踏む意味は無い、カードの抜き差しは撮影途中に容量切れになればどっちみち行う、といったような考え方です。
書込番号:25032434
6点
Capture one 23でしたらRaw取り込みもテザー撮影も対応してますよ!
書込番号:25032437
2点
Luminar Neoというソフトはα7R5のRAWデータ取り込んで編集できますよ。
Lightroomにも負けない良いソフトだと思います。
書込番号:25032448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レンホーさん
ご参考に、関連する過去スレをお知らせします。
『PlayMemoriesHomeでRAWを取り込めない』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24511435/#tab
『PMB自動読み込み』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24941982/#tab
書込番号:25032497
1点
>レンホーさん
面倒ですが、日付名でファイルを1個作って、そこに
纏めてコピーしてます。その後、、メモリーカードから
RAWデータのみ消去。
書込番号:25032538
3点
>レンホーさん
>対処方法は、コピペで取り込んで欲しいとのことでした。
これが簡単確実だと思います。
Winならエクスプローラー、Macも何かあったと思います。
エクスプローラーを2個開いておいて、メモリーカードのフォルダーをドラッグ&
ドロップでPCのHDにコピーするだけですから。
まぁ、後でフォルダー名の変更とかしますが…(^_^;)
PlayMemories Homeだとα7RXのJPEGは表示されますが、RAWは表示すらされ
ませんね。
RAW現像はImaging Edge Desktopか他のソフトを使うしかないのが現状です。
Imaging Edge Desktopが出た当初はPlayMemories Homeを廃止してこちらに統合するの
かと思ったけど、Imaging Edge Desktopは動画の取り扱いが無いし、中途半端ですね。
書込番号:25032602
3点
USB接続のマスストレージとかSDカード直接だとフォルダ構成が面倒くさいんで、
USB接続のMTPで取り込むのが一番手軽かなと思います。
数が少なければFTPでやってますが。
PMHだと削除までしてくれるから楽だったんですけどね…
書込番号:25032698
2点
>撮貴族さん
レスありがとうございます。
>SDカードを取り出してMIW-S1にさしてPCに取り込んでます。
MIW-S1って、MRW-S1というカードリーダーのことでしょうか、?
もしこの製品でしたら、このカードリーダは転送が高速ですね。
でも、SDカード専用みたいでしょうか、
一つ質問ですが、もしMIW-S1が、MRW-S1というカードリーダーのことでしたら、
データの取り込みは、コピペで取り込むという感じでしょうか?
>若き一匹狼さん
レスありがとうございます。
Capture one 23って、めちゃくちゃ便利なアプリです。
情報ありがとうございます。
>モッくんとセリくんさん
>Luminar Neoというソフトはα7R5のRAWデータ取り込んで編集できますよ。
Luminar Neoは、α7R5のRAWにもすでに対応しているんですか、凄いです。
しかも、データの取り込みができるなんてとても便利なアプリです。
情報ありがとうございます。検討してみます。
>pmp2008さん
過去のPlayMemoriesHomeについての情報ありがとうございます。
PlayMemories Homeは、もうアップデートのない終わったアプリなのですが、
以前は便利よく使えていました。
ソニー、終わったアプリなら潔く過去のものにして、
Imaging Edge Desktopを、取り込みからRAW現像などの作業をスムーズに移行できるアプリにして欲しいですね。
Editの現像編集が、お粗末すぎるのでこれもどうにかして欲しいものです。
>遊Kさん
レスありがとうございます。
やはり、コピペということなのでしょうか、
不便ですが、現状はこれで乗り切るってことですね。
>ひめPAPAさん
レスありがとうございます。
やはり、コピペということなのですね。
>Imaging Edge Desktopが出た当初はPlayMemories Homeを廃止してこちらに統合するの
かと思ったけど、Imaging Edge Desktopは動画の取り扱いが無いし、中途半端ですね。
ほんとうにそう思います。
ソニー、アプリがネックです(爆
>Akainikuさん
>PMHだと削除までしてくれるから楽だったんですけどね…
PlayMemories Homeって、メジャーという訳でもなかったのですが、意外と便利なアプリです。
書込番号:25032779
2点
>レンホーさん
> 一つ質問ですが、もしMIW-S1が、MRW-S1というカードリーダーのことでしたら、
はい、そうです。すみません、タイプ間違えました。
> データの取り込みは、コピペで取り込むという感じでしょうか?
コピペといいますか、drag and drop です(今はあまりそう言わないのかな。)
書込番号:25032854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>撮貴族さん
レスありがとうございます。
>drag and drop です
了解しました!
有料アプリのご提案がありましたが、
ブラックフライデー特別割引で、DxO PhotoLab 6を購入してしまったので悩むところです。
Luminar Neoが、取り込みもでき7RXのRAWにも対応していることは魅力ですね。
書込番号:25033183
1点
>レンホーさん
複数台の各メーカのカメラ使ってる都合上市川ソフトラボラトリーから発売しているPhoto ExpressViewerつかってます。
結構便利ですよ
https://www.isl.co.jp/pexv/lp/
書込番号:25033351
![]()
2点
>しま89さん
レスありがとうございます。
Photo ExpressViewer、とても便利そうなアプリですね。
なんとなくPlayMemories Homeにも似たような仕様、
共にビューアソフトなので、そう感じるんですか、
でも画像取り込み機能が良さげですね。
それに何と言っても、価格が手ごろですので、
7RXのRAWデータが取り込めるようなら、これは即購入したいでしょう ^ ^
しかし、Imaging Edge Desktopに取り込み機能がないってことが最悪。
書込番号:25033805
2点
自分はカメラをPCにつないでエクスプローラーでコピーしてますよ
ソニーのカメラはマスストレージクラスに対応してますのでFastCopyなどの高速コピーソフトが使えて他社のカメラよりかなり高速です
カメラの設定で日付ごとにフォルダをつくる設定がありますので、フォルダごとコピー(または移動)して場所とかを入れてリネームしてます
カードリーダを使わないのはカメラに2枚のカードを差してある場合でも両方のカードをそのまま扱えることと、
転送が終わればカメラの電源を切ると充電が始まりますので、カードやバッテリーの抜き差しや戻し忘れがなく、ケーブルの差し込みも最小限ですみます
書込番号:25034566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ishikawa_さん
コメントありがとうございます。
レス遅くなっちゃって、失礼しました。
>ソニーのカメラはマスストレージクラスに対応してますのでFastCopyなどの高速コピーソフトが使えて他社のカメラよりかなり高速です
カメラの設定で日付ごとにフォルダをつくる設定がありますので、フォルダごとコピー(または移動)して場所とかを入れてリネームしてます
FastCopyをダウンロードして取り込みしてみましたが、コピペよりこちらの方が早いですね。
コピペそうですが、リネームが少し手間ですけど、とても参考になりました。
書込番号:25036875
1点
しま89さんがご紹介くださりました「Photo ExpressViewer」は、とても便利でした。
PlayMemories Homeが、7RXのRAWに対応していない現状では、このアプリが取り込みにおいて一番良い感じです。
ただ、フォルダーが作られるとき、年月日付が以前はハイフンで区切られていましたが、アンダースコアで区切られているのがネックですが、
問題ありません、取り込み時でカメラとレンズを別に取り込めることもとても重宝しました。
そして、今は通常2,970円(税込)ですが、今だとキャンペーンで1,980円です。
キャンペーンに弱いので、即ポチしました ^ ^;
ということで、このスレを閉じさせていただきます。
皆さま、情報ありがとうございました、心より感謝申し上げます <(_ _)>
書込番号:25036944
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
今春は溜まっているデータ整理&レタッチ&プリントする為、ポートレートはお休みする予定だったのですが、ヒョンな事から2時間ほど撮影♪
気に入りの点は瞳AFの食いつきと正確さ!
一緒に持って行ったA7Wよりやはりワンランク上っていうか、安心感が増したって感じです♪
手振れも良くなったかな?
軽い65mmのシグマの単焦点で1/80でブレるのは....辛いっ!w ※背面液晶ラフ撮りです。
ただ、問題点というか、RAWがまだLightroomではまだ未対応です!
何かAdobeからアナウンスありましたか?
ご存知でしたら教えて下さいませ!
書込番号:25029331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>♯Jinさん
以前は3か月待ちくらいだったと思いますが、最近は1か月程度で対応してるように思います。
対応すればクリエイティブクラウドのデスクトップアプリにアップデートの通知が出ると思います。
年内に対応すれば良い方だと思います。
書込番号:25029391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは、自分も同感ですね
早く対応してほしいです
ちなみに
Fujifilm X-T5
OM System OM-5
など、直近で発売の機種ですが、
「2022年10月に追加された最新カメラ」の対応表示あります
(発売前のバージョンで対応はすごい)
事前に、adobeにデータや情報を渡して、頼んだのでしょうが
SONYも 同じような対応をしてほしかったですね
ピクセルシフトマルチ撮影の対応はadobeではできなくても
フジやオリンパスのような対応は、ユーザーの立場に立った対応と言えますよね
書込番号:25031340
![]()
0点
>with Photoさん
ご丁寧な回答ありがとうございます♪
1ヶ月なら待てますね!w
毎週末、ポトレ修行なモノで、3ヶ月だと流石にデータ溜まり過ぎちゃいますね♪
書込番号:25032651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yama-2さん
全てはメーカーの姿勢でしょうね♪w
ま、全て100点て訳にはいかないものですね!
頑張れSONY!
書込番号:25032663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
初めてのSONYカメラでα7RXを購入しましたが簡易な説明書しかなく分厚い取扱説明書がコスト削減なのかありませんでした。
メーカーのホームページにも見当たらず困りました。
他の機種の取扱説明書で代用するしかないでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
追記
電子シャッターで音がほしいところです。
書込番号:25026561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッカーさん
「ILCE-7RM5 | ヘルプガイド | トップページ」
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/index.html
上記のヘルプガイドではどうでしょうか。
書込番号:25026582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ヘルプガイド(web取扱説明書)がありました。
失礼しました。
書込番号:25026586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャッカーさん
こんにちは。
>初めてのSONYカメラでα7RXを購入しましたが簡易な説明書しかなく分厚い取扱説明書がコスト削減なのかありませんでした。
コスト削減もあるのかもですが、
最近はメーカーに関わらず、
機能追加ファームアップなども
有ったりしますので、その時点で
古くなってしまう説明書では充分に
役目を果たさなくなってしまうのも
あるのかもしれません。
PDF版の取説のダウンロードも
あったのですが、α7IVやα7C、
今回のα7RVはヘルプガイド
(ウェブ版取説)だけになっている
ようですね。
自分も最近はわからない設定や
操作法などはウェブで見て、が
多いので気づきませんでした。
書込番号:25026883
3点
今後、基本的に、
「機種名 取扱説明書 pdf」
で Google検索してみてください。
大抵済みます(^^;
書込番号:25027319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
上のサイトを見ると分かると思いますが α7R Vの場合 取扱説明書は無く ヘルプガイドと スタートガイドしかないです。
書込番号:25027406
2点
>もとラボマン 2さん
まだ出ていないのか、
今後も出ないのでしょうか?
書込番号:25027435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他機種の場合から推測するに、内容的には、
「取説」 = 「ヘルプガイド + スタートガイド(もしあれば)」
になってる、と言って良いでしょう。
まぁ、「取説PDFのフォーマットのほうが紙に印刷したときキレイ」ということはあるし、「紙が好き」という年配ユーザはあるかもかな。でも、都度都度パパっと情報探すときはヘルプガイドのほうが便利だったりします。
書込番号:25027556
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現在α7Wとα7RVで撮影を楽しんでいます。
風景とポートレートが多く、動体撮影は年数回サーキットで撮るだけですので
α7Wで十分こと足りていますが、どうしてもα7Wとα7RVの画質の差が気になるので
ようやく発売するα7RXと買い替えを進めようかと考えていました。
しかし用途的には画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。
レンズはGF63mmF2.8 R WRとキットズームを最初に買い、気にいれば広角側のレンズを買い足そうと思います。
GFXは基本的に風景とポートレートのみに使い、動体や望遠域はα7Wという感じで使いわけようと思います。
α7RXを購入する場合、それなりの性能のレンズが必要になると思いますが、
プライムレンズはFE 24mm F1.4 GM FE 85mm F1.4 GM FE 50mm F1.2 GMを所有しています。
あとα7W2台というのもありかなと思いますが、より高性能なEVFと液晶を使ってみたいという思いもあります。
もう少し高感度性能が欲しい場面もあるのでGFXに気持ちが傾いていますが、AF性能の差もありますし、
暗い場所では結局三脚や明るいレンズを使うなど工夫しないと一緒かなという予想もしています。
ご意見お願い致します。
5点
画質はGFXの方が断然上です。
AFは遅いです。
ボディはそれほど重くありませんが、便利ズームはないので、荷物はかなり重くなります。
バッグにも投資する必要があります。わたしはshimadaの70タイプを使っています。
景色撮影なら、フィルター使うでしょうから、三脚の使用は当然でしょう。手ぶれ補正は強力ですが、手持ちでは何となくシャキッとしません。
7RVは、バリアングル撮影ができるようになったので、悪くないと思います。バリアングルがないと、縦置きのローアングルの撮影ができないんですよ。35mmフルサイズでも、現像を凝れば、結構いい線行くような気がしますが、わたしはいちいち面倒なのでやってられません。フジの撮って出しは綺麗なので、最近は撮って出しが増えてます。
書込番号:24989895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GFX50s初代を持っていますが、クオリティはGFXの方が上です。α7IVを2台は無しかな。買っても1台しか使わなくなりますよ。GFXは中判デジタルでクオリティは高いけどAFや連写、携帯性はαの方が良いです。α7RVにはα初のAI専用チップ搭載ですからかなりAFが進化している様です。これだけでも買う価値有りかと。GFXも良いけど最終はレンズと軍資金です。ソニーならシグマやタムロン、サムヤン、ソニー、カールツァイスと様々なレンズが選べます。クオリティもこれだけ写れば十分です。中判と比較しなければ何の不満もないですよ。今はα7IVとα1を使ってますが、GFXが画質が良いからで使うことは少ないです。GFXもAFや連写とか強化されたらまた違うけど、ここはソニーの圧勝です。α7RVはα7IVやα1よりも能力高い気がしますね。結局コンピュータのパワーがカメラ性能を決めている。
書込番号:24989966 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
GFX50,100
>http://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx50s_gf63f28/
>http://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/
>>ソニー α7 IV 〜見る人の想像力を掻き立てる写真を求めて〜|wacamera
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a7-iv-7-20220719/
>【SONY】α7IVとFE35mmF1.4GMでポートレートを撮ってきました。THE MAP TIMES
(↑WEBリンク貼れないため検索してみて下さい)
>α7RW ギャラリー更新 清家道子
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_a7RM4/03/
自分もフィルムの中判は一時使ってたことありますが、一番違うのはレンズの実焦点距離による「写り方」の部分で標準レンズが80mmのカメラと50mmのカメラじゃけっこう変わるんですよね。
デジタルだとその部分は薄れますが、撮って出しの「画質」ではGFXほうが当然優れているでしょう。
ただ撮影スタイルとの相性のほうが大事というか、↑の作例を見ても傾向の違いはかなり明確に見て取れるんじゃないでしょうか。
35mmのように、軽快にその場で撮影アイディアを試したりRAW現像の色味で個性を出すようなことをGFXでやってもあまりしっくりこないと思いますし、そもそも各アイディアに対応する明るいレンズを複数携帯するのも困難でしょう。風景はともかくスナップやポートレートについてはαのほうが圧倒的に適性があるように思います。
そもそもダブルマウントですと撮影に出掛けるたびに「どっちにしよう」と迷ったり、レンズ資産の分散や重複なんかの問題も出てくるので、個人的にはよほどの必要性がなければお勧めしません。もし「α7RXの価格が高いからいっそGFX」という事なら止めておいたほうが良いです。
書込番号:24989998
11点
中判(ブローニー)はPENTAX645の中古を使ったことが有ります。
GFXシリーズを購入したとして、そのアウトプットの真価を存分に味わえる環境、と言うのは用意されてますか、と言う事があります。
PCでブラウジングの際は、4KやQHDクラス以上が欲しい気もします。
プリントアウトにしても、プロラボのプリントサービスで大判で初めてブローニーの良さが判る、かも知れません。
自分の場合、ライトボックスでリバーサルのきめ細かさに感動はしましたが、プリントアウトとなるとそのお値段に感動以上に畏怖を覚えて踏み切れませんでした(笑)。
通常PC環境でも全く問題はないとは思うのですが、ブローニー判のメリットを享受し切れない、のであれば、通常のフルフレームでも良いかな?
ただ、将来アウトプット用デバイスが劇的に進歩・進化してお安い値段で利用できるようになった時に備えて、ハイクオリティ画像を今の内から仕込んで置く、と言う考え方も大いにあり、です。
書込番号:24990011
2点
GFXは本当に素晴らしいカメラ、特に発色はほれぼれします.でもレンズ数本も含めると重くてさらに三脚も背負って撮影場所に行くまでけっこう疲れます、というかヘトヘト.でまあ、ギブアップして先月手放したばかり.なので、体力に自信があれば、断然GFXがお勧めです.
でも全紙プリントしてもやっぱり写真のでき具合の方が気になるのでα7RVの差が分かるかと云えば微妙.私は現在R5を使っていますが、全紙プリントするとGFXとの差があまり分からないんですよ.もちろん、撮影条件の違いが大きいのですが.素晴らしい撮影条件の時はさすがにGFXですが、しょぼいときはあまり差が無いかな.重いこととそんなこんなでGFXを手放しました.
なのでα7RXも素晴らしいカメラと思いますが、今はカメラはあるので様子見でも良いように思います.ご参考まで.
書込番号:24990033
![]()
8点
>sonyもnikonもさん
GFXのほうが画質が上なんですね。
バックについては今持ってるバックにカメラ2台とレンズ3、4本。
ストロボも多くなる場合はキャリータイプのバックも併用したりしています。
縦構図の際はバリアングルは現状必須になっていますよね、採用しているメーカーも増えました。
そういう意味でもα7RVは不便ですね。
ご意見ありがとうございます
>ひまわり17さん
GFXはAFや連写が劣るので、併用することになると思いますしメインで使うのはα7Wになると思います。
GFXは場面を限定して使う形、広角〜50mmあたりで使うのが良いかなと考えています。
スタジオポートレートの際は63mmを付けて、α7Wには85mmを付けて併用が良いのかなと思ってます。
GFX50SUあくまでサブ機の立ち位置で考えています。
今は画質に不満はありませんが、α7RVを買い足すなら以前から使ってみたかったGFXを導入する手もあるかなと
今は悩んでいます。
コンピューター、画像処理エンジンの性能は重要ですね、
α7Wとα7RVの画質差を見てもそれは感じます。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990051
1点
>アダムス13さん
携帯性については難しい部分がありますね。
GFXはポートレートの場合63mmメインで、買い足すとしてもGF20-35mmF4 R WRまでにしようと思ってます。
あくまで買い足しで、メインはα7Wで運用していこうと考えています。
レスポンスやフットワークは当然α7Wのほうが良いのでGFXのみでの運用は難しいかなと考えています。
ただGFXが現像に向かないのは想定外でした、そのあたりの階調性も期待してますが撮って出しだけが優位なんでしょうか。
それですと買い足す意味があまり無いかもしれません。
写真はほとんとRAWから現像して使用しています。
問題はα7Wが故障した際どうするかですので、α7RVは一応残しておこうと思ってます。
たしかにダブルマウントはあまり良くありませんね。
EOSRを使っていたこともありますが、こちらは手放しました。
レンズ資産の問題も出てくるので35mm換算広角〜50mmで運用しようと考えています。
今も2台持ち歩いてるので使用レンズの検討はEマウントだけになると思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990075
0点
>くらはっさんさん
印刷は展示会に出展する時くらいで普段はしませんね。
モニターは4kのものは鑑賞用で現像はEIZOのモニターを使っています。
アウトプットするとそんなに差は出なさそうなので、あくまでセンサー性能に期待する部分が大きいです。
GFXに期待するのは色再現性、階調性、高感度耐性ですね、解像性能はα7Wでも十分と感じています。
たとえば曇天でどこまで優位性があるのか、暗所での高感度耐性もどの程度か。
このあたり使ってみないと分からない部分もあり、α7Wより画素ピッチが変わらない+受光面積も狭いのでどうかなと思う部分もあります。
此処までの意見を聞くと画質についてはラージフォーマットのほうがかなり優位な印象ですので、
期待している性能は得られそう、でも現像には向かないというのがひっかかっています。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990088
0点
>ただGFXが現像に向かないのは想定外でした、そのあたりの階調性も期待してますが撮って出しだけが優位なんでしょうか。
ごめんなさい。データの余裕として向かないという意味ではなく、圧倒的な解像度や階調の豊かさなどを生かした「中判ならでは」という感じを作るのがやや技術的に難しいのでは?という話です。あまりネットでもその手の作例は見ませんから。MAPTIMESのようなコントラスト高めの35mmフィルム風でまとめる方が私はやりやすいです。
あとLightroomのプリセットに色々複雑な処理を組み込むと、GFXのRAWじゃ適用するだけでけっこう待たされるかも知れないです。
書込番号:24990094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>狩野さん
フジ機の色は素晴らしいですね。Xマウントは使ったことがあります。
ソニーとニコンとキヤノンはあまり変わらない感じがしますが、
フジだけは別格で綺麗というか、美しいフイルム再現が出来ているような気がします。
GFXの仕上がりは最終的にはあまり変わらず、細部が改善されるだけなんでしょうか。
条件が悪い時に優位なのかなと考えていましたが、好条件で尚美しい画像が得られるという機材なんですね。
それは思ってたのと違うので気になりますね。
曇天や暗所での改善も期待してますので、改善の程度が弱いのであればα7RX再考でも良いかもしれません。
確かに現状困ってませんので、じっくり考えたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990096
0点
追記。
勿論RXのRAWもパソコンへの負担という部分ではきついかと。ロスレス圧縮RAWのデータだと処理も少し軽くなるのか、、、は分かりません。
書込番号:24990101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
今使っているPCはCore i7 10700のものです。
現像はそんなに待たされる感じではありませんが出力は少し時間がかかるかもしれません。
データー容量的にはそんなに変わらないのではと思いますが、1億画素あたりは手に負えないと思うので
手を出すつもりはありません。
中判らしい現像というのは難しいですが、曇天などではフルサイズでも階調性に物足りない時もあるので
そのあたりの期待も込めてます。
ただ使わなくなった方も居ますので、フルサイズと比較して、
GFXでないと仕上がりに不満が出るようになるほどの画質差はないのかなと感じています。
フルサイズとAPS-Cほどの差はなく、そこそこ上回るくらいの認識で居たほうが良いのかもしれません。
書込番号:24990198
0点
>ファイボウルさん
>>画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。
(1) 富士フィルムのの画質が良いのは、被写体に光が十分に当たっている箇所だけです。
影の部分だと、富士の場合にはたんに暗く写るのではなくて、汚いこげ茶色の描写になり
がちなのです。
国産レンズは、多かれ少なかれこのような傾向をもっていますが、富士の場合は、昔から
それが極端です。
その一例として、モンスターケーブルさんの作例を(X-T10。発売日:2015年6月25日)、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=21086858/ImageID=2852615/
挙げたことがあります(拙レス#21965015)
向かって左から2番目の女性(つまり、後ろ側の人)などの、向かって左側の上腕を
見てください。こげ茶色の汚い影が、できています。
また、脚のモモの部分に汚い影ができている人も、複数います。
中判カメラである GFX 50S(2017年2月28日)も例外ではありません:
https://www.flickr.com/photos/57769752@N05/28396471937/in/pool-g-mount/
(向かって右側の目の周囲や、あごの下の影。モニターの色温度は6500Kを推奨。)
最近の GFX 50S IIも同じ傾向です:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379935/SortID=24361768/ImageID=3600182/
(首の向かって右側や、向かって左側の手首から下。色温度は5500Kくらい。)
(2) 富士フィルムの写真は、立体感が出にくいです。
上記の50S IIの作例でいえば、背景の列車や緑の植物は大きくぼけているので、ピント
が合った女性は立体的に写っているように、錯覚しがちです。
しかし、自分が画面の中に入ったとして、女性と列車の間を左から右に通り抜けようと
すると、なにか窮屈そうでしょう?
それに対して、ライカや、
https://www.flickr.com/photos/ssweeney1/49614174097/ (色温度は6500K)
ソニー+ツアイスは、
https://www.flickr.com/photos/163354094@N04/48844917588/ (色温度は6500K)
昔から言われるように、立体感がゆたかです。画面が整理されて、グチャグチャしません。
(ただし、ライカは背景を後ろに引き、ツアイスは被写体を前に出します。)
(3) 富士フィルムの色が好きだという人は、多いですが・・・
しかしその色は、ベッタリとしていて、透明感や軽快さに欠けるというのが、私の印象
です。
たとえばライカや
https://www.flickr.com/photos/99228543@N04/52336029082/
https://www.flickr.com/photos/georg747/37179732404/
ツアイスでは、
https://www.flickr.com/photos/151925095@N08/41718436121/
https://www.flickr.com/photos/95922724@N05/28430452635/ (以上の4作品は6500K)
人生経験や鑑識眼のある大人を、あっと言わせる描写をします。
これ以外にも指摘したいことはありますが、しっかりとしたモニター(高画素機で画質を云々
するのであれば、EIZOのCG319クラスを推奨します)で見なくては、(1)〜(3)の事がらでさえ、
納得していただけないかもしれません。
というのは、画質を決めるのは、
1にモニター、2にレンズ、3,4がなくて、5にカメラですから。
(なお、ふつうのパソコンモニターでは、字や写真が小さいときは、ディスプレイ設定で
解像度を簡単に変えられます。)
書込番号:24990259
6点
>ファイボウルさん
こんばんは、フジ使いです。
H2とGFX100sを使用してます。レンズは赤バッチとGF3264と110ミリを使ってます。あくまでも私の場合の印象です。ご参考に。
まず、被写体を持ち帰りたいならGFXで、撮影を楽しみたいならフルサイズかと思います。
山岳地帯の撮影が多いので、Xマウントはニッパチズームを中心に使わざるを得ないのが現状です。様々な光条件をしのがなければならないので、コーティングなどが物をいいます。例えば太陽を入れた水田地帯を撮影すると、コーティングがいい分Xマウント赤バッチの方がGマウントよりシャープで締まった写真になったりします。多分遠景で届く情報量がカメラの能力より低く、センサーサイズの差はあまり関係なかったりするのではないかと思ったりします。
つまりGマウントは、レンズ選びが大切かと思います。フルサイズの最上級レンズに目が慣れていたら概ね、30万オーバーのレンズが必要かと思います。ですから当然画角は捨てる部分があると言う事です。Xマウントの赤バッチに慣れた目ですと、GF3264のズームと、最新の広角ズーム、110ミリ、45ミリ、23ミリ、80ミリ、120ミリあたりでないと画質に結構な不満を感じるかもしれません。私も4本ほど手放しました。
それとGFXはポトレは一番得意です。唇の像の厚み、ビビットさは圧巻です。たっぷりの情報量が届く範囲は強いです。
最初の単焦点は、画角の好みもあるかもしれませんが45ミリを勧めます。室内のポトレはトリミングも効きますので63ミリより画質的にもお勧めです。ただ画角が許せば110ミリが素晴らしいです。Gマウントを選んで良かったと思うでしょう。
まあ、Gマウントはこれで撮るぞと言う覚悟が必要です。
それと現実的のラインナップでは、超広角から中望遠までがフルサイズから移行しても納得行く画角かなあと思います。
参考になれば。
書込番号:24990263 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ファイボウルさん
こんにちは。
>しかし用途的には画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。
α7WからGFXにされると、写り以前に
AF性能の差がとても気になるかもしれません。
風景はともかく、ポートレートでは歩留まりにも
結構差が出るかもしれません。
(三脚つけてかっちりセッティングで
とる場合はその限りではないですが)
自分なら手持ちのレンズシステムが
活かせて歩留まり良く画質も高まる
(だろう)α7RVにします。
体力があるなら、別系統2セットも
有りかもしれませんので、その辺は
お好みもあるかもですが。
書込番号:24990266
3点
>nTakiさん
Xマウントはフォーマットが小さいので夜間ですとやや不利なので仕方ないように思います。
GFX 50Sのflickerの画像はそれほど問題あるように感じませんでした。
この方の作例を見ると、GFXによる成果はけっこう期待出来そうな感じがします。
河原での作例はちょっとテクスチャー処理なのか?CGのようになってるので評価が難しいです。
レンズほうは、ライカの写真は微妙な感じですが
カールツアイスレンズで撮られた作例は好印象ですね。
モニターは今使ってるのがEIZOのほうはCS2420-Zなので
これで足りているのか良くわかりません、買うときは一応キャリブレーションとかに適しているものだったように思います。
4kモニターはBenQの通常品です。
基本的に運用していく振り分けとしては、α7Wがメイン機で、レンズ構成もこちらを重要視します。
GFXは用途が限られると思うので標準画角から広角あたりで使うつもりです。
画質も大事ですが成果も大事ですので、時間の関係もありGFXだけの運用は難しいと考えています。
flickerの作例はかなり参考になりました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24990340
4点
>Lazy Birdさん
所有者のご意見ありがとうございます。
レンズ性能も大事とのことで、一応単焦点も購入予定ですが使い易い画角がフルサイズの場合50mmなので63mmを思っていましたが45mmも良いのですね。
35mmのレンズも結構使うので、インナーフォーカスですしこちらも検討してみようと思います。
GFX50SU買ってみて気にいったらポートレート王道の85mmも使ってみたいと思うかもしれませんので、
110mmF2も購入対象になるかもしれません。
重さでいうとキヤノンを使っていた時はEF85mm F1.4L IS USMも使っていたので
大丈夫かなと思いますが、価格的にはすぐ買い足しという訳にもいかないので
追々ということになると思います。
よく使うのは35mm、50mm 85mmあたりです。今のところ望遠域は85mmも含めEマウントに任せようと思っています。
赤バッチは50‐140を使ってました。
このレンズがかなり解像して逆光にも強かったのでレンズ性能が大事なのも頷けます。
フジノンレンズにも期待を込めて導入を考えています。
ここまでの意見を踏まえると、成果や成功率という意味ではフルサイズが優位な印象です。
どちらにするかもう少し検討してみようと思います。
書込番号:24990370
1点
>ファイボウルさん
α7RWとGFX100Sを使ってます。
GFX100Sはトロいですよ。50Sも似たような感じだと思います。
撮影インターバルとしてはモータードライブのいない銀塩カメラでの撮影に似てると感じてます。
フィルムを巻き上げる、レンズのF値を決める、シャッターを切るというインターバルです。動きモノに即AFを合わせて連写をするっていう世界とは無縁です。
ただ撮れる画像はとにかく鮮やかで繊細。
逆光や影の明度の差に強く白トビや黒ツブレによく粘りますね。100Sよりピクセル単位面積が大きな50Sの方がよりこの傾向は強いのではないと思います。
なので、可能であればα7RXかGFX50Sの二択ではなく両方持ちで相互補完がいいんじゃないかと思ってます。
実際、GFX使いのユーザーはフルフレームとの二台持ちが多いんじゃないでしょうかね。
書込番号:24990389
![]()
9点
>とびしゃこさん
AF性能は、昔のXマウント機、X-H1くらいあれば大丈夫かなと思っています。
当時は不足を感じませんでしたので。
今使ってみると結構不満が出るかもしれませんが。
ただし成果という点ではα7Wようにはいかないと考えています。
α7RVは使い易さの上で向上するのは間違いないと思います。
EVFと液晶が良くなるので此処は結構魅力です。
画質が向上するかは使ってみないとですが、レンズ資産がありますので
普通に考えると同じマウントでの買い増しが一番安全ですね。
体力に自信はありませんが、2台持ちが多く、場合によってはキャリーなども使うので
容量的に不足するということはないかなと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990395
2点
>大和鹿丸さん
GFX100Sでの作成素晴らしいですね。
原寸大でも写真を見ているという感覚が凄いです。
レスポンスについては店頭で確認してみようと思います。
以前試用した時はシャッター音も凄かったのですが今はどうなんでしょうね。
フジフイルムのサービスステーションで借りれたらそちらでもちょっと使ってみようかなと思います。
α7RXとGFX50SUの両方持ちは厳しいですね(笑)
運用の仕方については、α7Wをメインで使って、GFX50SUは状況に合わせてということになると思います。
風景はGFX50SUがメイン、スナップや外ロケはα7Wがメインですが曇天や夜間はGFXの割合を増やす、というような運用が良いのかなと思います。
スタジオでは併用ですがストロボを2〜3基使って作りこむ場合はGFXも活きてくるのではと思っています。
書込番号:24990435
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















