EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2022年12月15日 発売

EOS R6 Mark II ボディ

  • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
最安価格(税込):

¥245,883

(前週比:-1,799円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥247,550

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥230,000 (36製品)


価格帯:¥245,883¥547,329 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS R6 Mark II ボディ の後に発売された製品EOS R6 Mark II ボディとEOS R6 Mark III ボディを比較する

EOS R6 Mark III ボディ

EOS R6 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2025年11月21日

タイプ:ミラーレス 画素数:3420万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:609g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥245,883 (前週比:-1,799円↓) 発売日:2022年12月15日

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(5130件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 カズ2023さん
クチコミ投稿数:9件

お世話になっております。

R6 Mark IIは電子シャッターで40枚と非常に強力ですが
バッファつまりに悩んでいます。

改善する方法を知っている方いますか
SDカードをV90のSDに変更してみたんですが

余り改善を実感できていません。
むしろ、V30とあまり変わらない気がします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25217076

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2023/04/10 23:57(1年以上前)

>カズ2023さん

RAW+JPEGでの詰まりですよね?
だいたい100枚で止まり出すと思います。

書込番号:25217207 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 カズ2023さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/11 00:02(1年以上前)

よこchinさん
ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通り
100枚ぐらいです。
調子いい時は120枚付近まで行きます。
秒数にすると3秒程度ですかね。

もう少し伸ばしたいなと、無理ならば
バッファの回復を早くしたいのですが

書込番号:25217211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2023/04/11 06:37(1年以上前)

>カズ2023さん

V90は書き込み最低保証スピードなので
マトモなメーカー物なら誤差以上には変わりませんね。

あとは写真の保存画質を落として
1枚のデータ容量を小さくするしか無いかと思います。(>_<)

書込番号:25217351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 カズ2023さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/11 09:28(1年以上前)

よこchin さん
最低保証なんですね
v30の方は当たり引いたっぽいですね

それしかないですよね
ただ、先日画質を2ランクほど落としてみたのですがあまり
早くなったとの感覚は少なかったです

書込番号:25217483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2023/04/11 09:39(1年以上前)

>カズ2023さん

CRAW使ってみましたか?

書込番号:25217491

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 カズ2023さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/11 10:06(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

コメントありがとうございます。

C-RAWは使ったことなかったんですが
教えていただき調べたところ

改善されそうなので
一度使用してみます。

ありがとうございます。

書込番号:25217515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2023/04/11 11:07(1年以上前)

>カズ2023さん

>SDカードをV90のSD

 V90はビデオスピードクラスで、最低保証速度が90MB/sであるにすぎません。連写の場合に注目すべきは、最大書き込み速度の方だと思っています。最大書き込み速度はメーカーの自主公表値で、しかも最良の条件が整った場合になりますので、実際にはベンチマークテストしないと分からない部分はありますが、例えば最大書き込み速度が160MB/sのものと290MB/sのSD(どちらもV90はクリアします)を比較すれば、同じV90でも290MB/sのSDの方が書き込み速度が速いことが期待でき、連写枚数が増え、バッファの開放時間が短くなることが期待できます。
 UHS-Uの理論上の最大転送速度は312MB/sらしいので、それに近いスペックのSDならこれ以上の改善は難しいかと思いますが、もし、最大書き込み速度が200MB/s未満のSDをお使いなら、高額でも最大書き込み速度が速いSDに交換してみるのも方法だと思います。

 あと、CRAWですが、現像時に大きく補正するのでなければお勧めします。R7使用ですが、RAW連写が公称約59枚のところ、画像にもよりますが100枚連写可能なことがありますので、R6Uでもそれなりに連写可能枚数が増えると思います。

書込番号:25217578

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 カズ2023さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/11 11:42(1年以上前)

>遮光器土偶さん
詳しくお答え頂きありがとうございます。

SDカード書き込み速度の件勉強になりました。
一度ベンチマークを取り手持ちのSDカードで比較したいと思います。

私は基本的にjpegそのまま出していますので
CRAWは合うかもしれません。

書込番号:25217623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2023/04/12 02:59(1年以上前)

RAW+JPGで撮影すれば1枚は30MB程度になります。
秒40枚も撮影すれば1200MB程。

ProGrade Digital COBALT ですら書き込み250MB/S
なので秒950MBものデータがバッファに溜まりますね。

書き込む量よりバッファに溜まる量の方が圧倒的に多い訳で、無限連写は無理ですね。

100MB/Sから250MB/SのSDカードに替えても150MB分≒5枚程多く書き込める程度なので、秒40枚も撮れば些細な改善でしかありません。
100MB/Sから250MB/SのSDカードに替えればバッファの解放は2.5倍になる訳ですからそれはそれでメリット有りますけど。

写真は瞬間を捉える物なので、極端な事言えば3秒120枚撮った内の1枚でも良いのが有れば良い訳で・・・

書込番号:25218429

ナイスクチコミ!2


スレ主 カズ2023さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/12 06:22(1年以上前)

>くらなるさん

ありがとうございます。
スポーツ撮影をしてるんですが
プレーの先にある歓喜を取り逃がすことがあり改善を
模索しています

おっしゃる通りの計算だと微々たるものかもしれません
ただ、その微々たる改善でも一瞬を捉えるチャンスが増えるのではないかと思っています

書込番号:25218474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2023/04/12 07:32(1年以上前)

>カズ2023さん

私は秒5〜7枚でコンスタントに120枚程度連写するスタイルなんですが
PanasonicのS5M2が200枚連写可能との事で使ってみましたが
確かにバッファ解放状態のコールドスタートから200枚撮れるのですが
バッファの解放に3〜4分掛かるんですよね。(T_T)

R6M2は枚数が少ない為か書き込みの並列処理が上手いのか
バッファの解放は速い方だと思います。

書込番号:25218512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 カズ2023さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/12 11:37(1年以上前)

>よこchinさん

200枚連写は強力ですね。

次のシャッター押せるまでに
3.4分掛かるんですか

r6 mark2はかかっても1分ぐらいなので
扱い方を考えた方がいいのかもしれませんね

書込番号:25218757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2023/04/12 12:38(1年以上前)

>カズ2023さん

>>次のシャッター押せるまでに

シャッターは押せますけど、連写スピードが極端に遅く成ります。
(^_^;)

書込番号:25218823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 カズ2023さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/12 19:57(1年以上前)

機種不明

>よこchinさん

そうなんですね
失礼しました。

先ほどUHS-U対応CRリーダーを使用しテストしたところ画像のような結果となりました。
カードではこれ以上改善を望めないことから

取り回しに注意し撮影していきます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:25219266

ナイスクチコミ!1


スレ主 カズ2023さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/12 20:00(1年以上前)

ベストアンサーにすべての方を選びたかったのですが
三件までしか選べませんので早い方3名にさせていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:25219271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

α7IV + Sigma 28-70 f/2.8 と迷ってます

2023/04/08 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

スレ主 taka4.451さん
クチコミ投稿数:6件

EOS R6 Mark II + RF24-105 IS STM
α7IV + Sigma 28-70mm F2.8 DG DN

予算40万円で検討した結果、上記2つの選択肢で迷っています。
Sonyは純正でないものの、Sigmaの大三元レンズが予算内に入ってきます。
一方、Canonの場合には、予算的にレンズは安いキットレンズになります。

本体は何となくCanonがいいと思っているのですが、レンズが安いものになってしまう点と、RFレンズがどれも高く、かつサードパーティ製が出ていないため、今後もレンズを買い足すのが容易でない点が気になっています。

皆様の率直なご意見を頂きたく、アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:25214217

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2023/04/08 22:50(1年以上前)

>taka4.451さん

何を撮るかでも違うと思います。

RF24-105oも悪くないと思いますが暗いのが難点ですから高感度が良いとしても室内撮影が多いならf2.8レンズとα7Wの組み合わせの方が良いと思います。

キヤノンはサードパーティー製に関してはライセンス生産も認めてないようですし、現時点ではRFかアダプター経由でのEFになります。

レンズの選択肢と言う意味ではソニーが良いと思います。

RFも高いですが、現時点ではLレンズが多く並レンズが少ないのが残念だと思いますが、ソニーのGMも高価なので上位のレンズに関しては価格的な差は無いと思います。

今回の候補ならレンズも明るいシグマが選択可能なのでα7Wが良いように思います。

書込番号:25214298 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/04/08 22:58(1年以上前)

>taka4.451さん
こんばんわ 初めまして
私はα7Wにタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の
組み合わせが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001388145/
評判が良いですので一押しです。

書込番号:25214305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/08 23:12(1年以上前)

>taka4.451さん
使い方によるところが大きいと思いますが
手持ちで機動力や携帯性が必要な使い方であれば
手振れ補正がSONYより強力で24-105mmでデジタルテレコンの機能がついてるR6mark2+RF24-105の方が良いと思います。

やはりF2.8は何だかんだ言って重いしでかく人混みで使うのは圧迫感やオタク感感じますからね…端から見るとね
a6000系やkissM系なら使っててもカジュアル感あるけどねー(私的
あとSONY系はレンズに手振れ入ってないので手持ち弱々かなあとは高感度も負けてるかもね

でも予算なくても明るいレンズ使いたいから迷われてると思うのでソニーで良いのでは?

書込番号:25214323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/08 23:33(1年以上前)

SONYのカメラ機材は使ったことが無いのでまったくわからないのですが
R6mkUを使っています。
レンズはほぼEFの単焦点を使っています。やはり高くてRFのL単は
手が出せないのですが、RFボディのいいところの一つはEFレンズとの
親和性が非常に良いというところだと思います。
RFほど値が張らず、でも十分なレンズがEFマウントで山ほどあります。

書込番号:25214348

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/08 23:46(1年以上前)

>taka4.451さん

こんにちは。

自分も、α7Wにタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2が
VXDというリニアモーターでAFも速いのでお勧めです。
シグマ28-70/2.8もコンパクトでおさまりは良いですが。

望遠もタムロン70-300や50-400、150-500
シグマ100-400や150-600など比較的
安価な選択肢もあります。


>真夏のライオンさん

>デジタルテレコンの機能がついてるR6mark2+RF24-105の方が良いと思います。

ソニーでは好きなボタンに機能を設定して
ボタン押すごとにx1.5のAPS−Cクロップと
フルサイズを使い分けられます。
ご指摘のデジタルテレコンと同じこと
かなと思いますが。

70mmも瞬時に105mm相当にできて、
クロップ後も1400万画素ですので、
画質的にも十分使えると思います。

書込番号:25214374

Goodアンサーナイスクチコミ!7


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2023/04/08 23:56(1年以上前)

>taka4.451さん

私はキヤノンを使っているので、R6MarkUをお勧めしますが、レンズに関してはEF24-70F2.8LUの中古ではいかがでしょうか?

https://www.mapcamera.com/item/3717015062790

EF24-70F2.8LUの中古は良品で17万円前後、並品で15.5万円といった感じです。

まだ予算40万円を超えてしまいますが、EF24-70F2.8LUは比較的新しいレンズですし、EFレンズはRFマウントと完全互換なのでけんとうしてはいかがでしょうか?

書込番号:25214387

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2023/04/09 00:59(1年以上前)

「28-70mm F2.8 DG DN」はF2.8の大口径レンズですが、「RF24-105 IS STM」と比較して75gしか重くないので「α7IV」をお勧めします。

高価なレンズを惜しまずに購入出来るのでしたら、RFマウントでも良いとは思いますが、コストパフォーマンスを重視するなら、レンズの選択肢が多いEマウントでシステムを組むのがお勧めです。

書込番号:25214440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:113件

2023/04/09 03:46(1年以上前)

何を撮るのか、何を重視するかによります。
この2機種はα7Wのほうが総合性能で上です。
高画素な割にα7Wは高感度耐性が高く、ラチチュード、ダイナミックレンジも優れていて画質という点で優っています。
動画においても同様です。

ただし、α7Wは連写性能が低い、ここが注意点で、
秒間7連写しか出来ません。
R6mk2はメカシャッターで12コマ撮れるので
大きな差があります。
個人的に連写は10コマほしいです。
バッファの問題があり、α7Wのほうがバッファに余裕がある上、cfexpress を使えば延々と撮れるのですが、
cfexpress typeaが高価ですのでこのクラスのカメラを買う方には
現実味が無いので、動体撮影を重視される場合はやはりR6mk2を選択するべきでしょう。

上記の構成ですと、私はキットレンズのRF24-105のSTMも使っていましたが、
ジンバルに載せる際に軽量で、動画なら画質の粗も目立たないので重宝してましたが
写真だと周辺が甘いですし、絞っても線が太くやや甘いのでのでタムロンの2.8ズームと比較して光学性能は大きく見劣ります。
比べるのが可哀想なレベルです。
タムロンはフルサイズミラーレスが大ヒットしてから
レンズがバカ売れして資金力を得て開発力が上がっています。
光学的にはEFのLレンズと互角ですし、リニアモーター採用のレンズも増えています。

RFマウントの場合は純正しか選択肢がないので、
今すぐは無理でも今後どのレンズが購入可能で、
導入出来るのか踏まえて選択する必要があります。

書込番号:25214491 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/09 08:18(1年以上前)

>with Photoさん
間違った情報みたいですが、情報もとは?

>キヤノンはサードパーティー製に関してはライセンス生産も認めてないようですし、

そんな事実は見当たりませんが?噂は駄目ですよ、
過去にライセンス契約をせずに、
キヤノンに無断で模造品を製造販売してたメーカーならありましたけど、

まあ、ライセンス契約の前に過去の和解と解決金だとは思いますが、

書込番号:25214617

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/09 08:54(1年以上前)

>photo写真さん

>そんな事実は見当たりませんが?噂は駄目ですよ、

こちらのことでしょうか。

「なおコシナ説明員に質問してみたところ、
本レンズはキヤノンとのライセンス契約の下で、
マウント形状と通信についての情報を得て開発したという。」

・【CP+2023】コシナ・フォクトレンダーの参考出品レンズ4本。キヤノンRF用「50mm F1」など体験可能
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1481023.html

ただ、本レンズも未発売ですし、スレ主さん
ご自身もサードパーティ製がないと言及されていて、
文面(カメラの選択肢の例示)では、サード製の
「AFレンズ」をお考えのようで、質問の趣旨に沿った
回答を皆さんされているようです。

書込番号:25214647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3902件Goodアンサー獲得:202件

2023/04/09 09:56(1年以上前)

>皆様の率直なご意見を頂きたく、アドバイスよろしくお願いいたします。

何をどのように撮りたいのかで、候補の2拓なのか別機種が最適なのか或いは現状維持か、答えが違うと判断してます。

なので頂いた情報からは判断のしようがありません。
仮に候補が決定したとして、ご予算オーバーなら、

・予算達成になるよう稼ぎまくる
・一段低予算の構成で撮れるよう技を磨く

くらいなもんでしょうか…

書込番号:25214734

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka4.451さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/09 10:26(1年以上前)

皆さま、色々なご意見ありがとうございます。

やはり連写速度やAFを重視するならEOS R6ii、解像度やレンズの充実度、コスパを重視するならα7 IVって感じですよね。
Canonの口コミ掲示板なのでEOS R6ii推しの声が多いことを予想していましたが、Sonyというご意見が比較的多く意外でした。

Sonyのサードバーティレンズだと、Sigmaの他にTAMRONの28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)もあり、ここも悩みどころですよね。
インターネットで比較記事等をよく見ていますが、甲乙つけ難いと思っています。

ついでにもう一つ皆さまのご意見を伺いたいのですが、仮に予算を50万円に増額した場合、以下のどちらがおすすめでしょうか。
ちなみに、用途としては学校や保育園の行事、旅行など家族の写真が中心です。

α7R V + Sigma 28-70mm F2.8 DG DN
EOS R6ii + RF24-105L IS USM

書込番号:25214776

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2023/04/09 10:58(1年以上前)

標準ズームのみを使うのであれば、どちらでも良いのかと思います。
α7Wで24-105mnF4も選べますから。

動体撮影をされるなら、電子シャッターの幕速が優れて連写に強いR6MK2が有利だとは思います。

4K60Pの動画撮影も可能です。

それが不要なら、今後想定しているレンズ次第だとは思います。

書込番号:25214819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/09 12:01(1年以上前)

>taka4.451さん

>ついでにもう一つ皆さまのご意見を伺いたいのですが、仮に予算を50万円に増額した場合、以下のどちらがおすすめでしょうか。

>α7R V + Sigma 28-70mm F2.8 DG DN
>EOS R6ii + RF24-105L IS USM

カメラのクラスと性格が違いますが、
値段を無視すれば、α7RV第2世代
な分だけ(R6もmkIIですが)高機能の
バランスがとれているかなと感じます。

R5/R6系は兄弟機かと思っていましたが、
R6はSDカード仕様で、RAWバーストなど、
高容量の連写性能を高めたものの、
CFexpress非対応のため、バッファでの
連写制限がちょっと気になるところです。

4K60Pはα7RVだとフルサイズ、APS-C
どちらでも行けますので、あまり差はない
かなとおもいます。(フルサイズ版4K60Pは
APS-C版のオーバーサンプリングではなく、
ビニングのようですが)

書込番号:25214919

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/09 18:31(1年以上前)

>taka4.451さん

>α7R V + Sigma 28-70mm F2.8 DG DN

次の記事をみますと、
Sigma 28-70mm F2.8 DG DNはExcellentであり、5000万画素(α1)および4200万画素(α7RV)の性能をを最大限発揮することができる。
6100万画素(α7RWやα7RX)の性能を最大限発揮するには、その上のOutstandingのレンズ、ということです。

Which Lenses to maximise the potential of your Sony A7RIV/ A7RV / A1 / A7IV…?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/

書込番号:25215421

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka4.451さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/10 00:02(1年以上前)

pmp2008さん

ありがとうございます。分かってはいましたが、α7R VにSigmaの28-70 F2.8だと本体の性能を活かせないですよね。
本体で予算を使い果たしてレンズで妥協するようではカメラの楽しみが半減してしまうような気がするので、本体はα7 IVが良いかなという考えで落ち着きつつあります。

書込番号:25215930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2023/04/11 13:42(1年以上前)

あと大事なポイントとして熱とバッテリーですかね。超暑いところでアルファ7-4は熱暴走あるかもしれませんし、バッテリーの持ちはR6-4の方が良いと思います。1日バッテリー一本で行ける安心感は充電の手間とか考えると長期旅行では貴重です。

書込番号:25217768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


イトバさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/11 16:59(1年以上前)

同じくR6マークUとα7Wで迷い、α7Wを買った者です。

迷った上にα7Wに決めた最大の理由はやはりスレ主様と同じようにレンズ問題です。
やはりサードパーティー天国のEマウントは予算や用途に合わせて選択肢が多くていいですね。

最初の1本としてタムロンの35-150o f2-2.8は如何でしょうか?
私はシグマの24-70o f2.8DG DNとタムロンの70-180o f2.8でEマウントをスタートしましたが
後に35-150oを購入するタイミングで2本を処分してしまいました。
理由は35-150oで殆どの場合事足りるからです。
クロップ耐性の高いα7WなのでAPS-Cモードでテレ端225oまで十分鑑賞に堪えると思います。
ワイド側が足らなければタムロンの20-40of2.8、鳥を撮りたければタムロン150-500o、シグマ150-600oがありますから
焦点距離の繋がりもちょうど良くなると思います。

書込番号:25217943

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka4.451さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/11 20:41(1年以上前)

>イトバさん

TAMRONの35-150mm F2-2.8 (A058)はとても評価高いですよね。

ただ、個人的に標準ズームは機動性を重視したいので、Sonyであれば最初は軽量な25-75mm F2.8 (A063)かSigmaの28-70mm F2.8のどちらかにしようと思っています。軽さはSigma、画質はTAMRONのようなので迷っています。

上記いずれかに加え、運動会等のイベント用にTAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 (A067)の2本体制でスタートして、いずれ超広角ズーム、単焦点など買い足していく構想です。

Eマウントはレンズの選択肢が多いのが魅力ですよね。

書込番号:25218153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/04/12 14:29(1年以上前)

α7Wが熱暴走(停止だろうな)するような環境ならR6Uも同じになると思うけど。

みんな「熱停止」機能はついてるんだろうし。

書込番号:25218935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信19

お気に入りに追加

標準

ピント合わせ

2023/04/03 01:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:438件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

R6mk2使用して約3か月。
下手ながらも鳥撮影にハマっています。

ピントが合わないような気がするのでアドバイスお願いします。

枝に止まる鳥を下記設定で撮影しました(一例として)。
・検出設定(動物)、瞳AFON、銭気トラッキングOFF、追尾乗り移りしない、サーボ特性3、領域拡大AF、サーボAF、三脚使用、手振れ補正OFF、電子シャッター、高速連写、ほか詳細は写真内データ、風ほぼ無し

AFで合焦したので数枚連写しました。
鳥の動き(首を動かすとか、加えかた変えたとか)に合わせ再AFで合焦させシャッターを切っています。

一枚目の様に自分としては納得のピントで撮れた感じですが、2枚目の様にAFは合焦したものの絵にならないような時が多々あります。
3〜4枚目も同様に撮りましたが、ピントが甘いような気がします。

今までキャノンで6台ほどデジカメ使ってきましたが、ここまでピントを外す?のは初めてで設定に戸惑っています。

腕の無さかもですが、なにか設定等でアドバイスありましたらお願いします。

書込番号:25206903

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:438件

2023/04/03 01:18(1年以上前)

×銭気トラッキングOFF
〇全域トラッキングOFF

追記 レンズはEF100-400mmLU

書込番号:25206906

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/03 13:06(1年以上前)

>たけふみランドさん
このあたりを試してみるといいかもしれません。
特にファームウェアは最新にすることをおすすめします。

・カメラとレンズのファームウェアは最新にする。
・サーボAF設定をCase2にして「被写体追従特性: -2」に設定する。
・表示Simulationを「OFF」にする。

書込番号:25207295

ナイスクチコミ!2


karin01さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2023/04/03 13:19(1年以上前)

>たけふみランドさん
おつかれさまです。

DPP4画面の下部にある全体ビューからは画面に対してカワセミくんはかなり小さいですよね?

野鳥撮影はしないので分からないのですが、
これくらいの大きさの被写体でガチピンやピントの歩留まりを求めるものなのでしょうか?

知識不足なのですので失礼があればお許し下さい。

書込番号:25207307

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/04/03 19:28(1年以上前)

単に画素数に対して拡大のし過ぎな気がします
ピントが合っていたとしても被写体が小さ過ぎますから大差無いんじゃないかと。
ポーズが変わる度に再AFしたとしても、小さ過ぎてジャスピンは難しいですよ。ピンポイントC-AFでポーズ毎に数コマ連写した方がアタリは増えると予想します。被写体認識は被写体が小さ過ぎると大まかにしかピントを合わせません。

Rawで撮影しているなら、加工ソフトで強めのシャープネス掛けたりするのも一つの手だと思います
R5ならいざ知らず24MPのR6Uでここまで大きくトリミングしてしまっては、ねぇ…
せめてもう少し大きく撮りましょう

書込番号:25207721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/04/03 19:54(1年以上前)

実は私も気になっているんです。
トラッキングし、サーボで連続的にAFを決めている状態で
細かくフォーカスを微調整するような動きがあるんです。
外してしまっている時のシャッターは当然ピンあま。
R6の時にもトラッキングが不安定なことがありましたが、こういう
ことは無かったのですが、mkUは、はっきりとわかるレベルでピントがずれる。
掴んでいるにもかかわらずコココココとピンが来たり外したりを
繰り返し続けるんです。mkUのAF性能について皆さんの評判が
良いので、もしかして初期不良か?なんて思っていました。
それともEFレンズ使用時に起きてしまう現象なのかなぁ。。。

yidlerさんの設定を試して様子を見てみます。

書込番号:25207757

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2023/04/03 20:06(1年以上前)

>たけふみランドさん

トリミングのし過ぎですね。
ですから、被写体を捕らえきれていないかと思います。


被写体までの距離を少なくするとか
領域拡大でなく、一点にすれば良くなる可能性があるかと。


不具合でなければミラーレスは基本的にピントは合うようになっています。
静止物で同じ距離でもっと大きな物を狙えばピントは合うかと。
もしくは、近いもので撮って見て下さい。
合わなければボディ、レンズの不良が考えられます。


書込番号:25207773

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:438件

2023/04/03 20:07(1年以上前)

>yidlerさん
ありがとうございます。
EFレンズもファームウェアってあるんですかね?
ボディもそろそろ当ててみます。
鳥を撮るときは動きに対応するようにケース3にしていました…。
ほか試してみます。

書込番号:25207776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件

2023/04/03 20:12(1年以上前)

>karin01さん
ありがとうございます。
今回は書いてあるように一例として上げました。
確かに被写体が小さすぎました。
一枚目と二枚目のように大きくピントが変わるのかなと思った次第で。

書込番号:25207785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2023/04/03 20:17(1年以上前)

>上田テツヤさん
ありがとうございます。
一枚目のようにピン甘にしても二枚目との差があり過ぎたので気になりました。
確かにDPPでは一回画面を押しただけの拡大ですが、画像ソフトで等倍表示してもピントの差があり過ぎて気になりました。
やはり2400万画素ですから仕方ないですかね。

書込番号:25207789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2023/04/03 20:26(1年以上前)

>GX-400spさん
今回は一例としてあげた作例の被写体が小さ過ぎました。
同じ様な?疑問を持たれてる方がいて少し安心しましたが、やはり心配です。
被写体が大きくてもピントがズレる?感じがあります。トラッキングが微妙というか?
少しでもいい方向に解決するとイイですね、お互いに。
また何かあったら教えて頂けると嬉しいです。
追伸
別のスレで質問しようと思ってますが、被写体が小さいとピントを合わさず困るって…。星や今回くらいの被写体でも。ここでは余談ですが。

書込番号:25207804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2023/04/03 20:32(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
トリミングの事は触れないとして、DPPの下のサムネイルでも明らかにピントが合ってないのかが分かります。赤く合焦していてもこのくらいの事はあるもんなんですかね。一点AFも試してみます。

書込番号:25207815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2023/04/04 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

>たけふみランドさん


私はR5でカワセミの撮影をしていますが、測距枠の選択とオートフォーカスのCaseのカスタイズが最大のポイントです。

作例のような画面に占める被写体の割合が小さい場合は、スポットAFにしないと合焦しないケースがあります。
私は背面の*ボタンにスポットAFを割り当て、ゾーン測距AFととスポットAFを瞬時に切り替えられるようにしています。

更に、カワセミの飛翔シーンを撮影するには、カメラの初期設定のままでは絶対ダメです。カスタマイズの設定は常に研究が必要です。

@測距枠の選択について
R5でカワセミを撮影する場合、AFの測距枠を正方形のゾーンにし、そのフレームにカワセミを当て続けるようにして撮影しています。R6UですとフレキシブルゾーンAF1の設定かと思います。

ゾーン設定でも、測距枠に野鳥に瞳が入っていれば、R5では瞳にピントを合わせてくれます。

このゾーン設定ですと、当然測距できる範囲が狭くなるのですが、逆に他の被写体があっても、AFが引きずられることが少なくなります。

AオートフォーカスのCaseのカスタイズについて
さらに、オートフォーカスのCaseの設定が肝になります。
R5とR6Uでは機種が違うので多少差があると思いますが、基本的にR3でも以下の設定を推奨することが多いので、R6Uでも同様かと思います。

飛翔する野鳥の撮影の際に、感度を敏感にする方がいらっしゃいますが、逆に感度を鈍らせて、AF枠から被写体が外れてもAFが粘る方向にした方が、絶対に歩留まりが上がります。

AFのCaseは「Case2」をベースに、被写体追従特性を−2、速度変化に対する追従性を+2にします。

作例の写真は、電子シャッター(20コマ/秒)で50コマぐらい連続で撮影したカットですが、連続して捕捉してくれています。

また撮影に際しては、照準器を使って撮影しています。
カワセミが上手く魚を捕まえてくれさえすれば、簡単に撮影できるようになります。

この設定は、以下の野鳥写真家のR5の設定動画を研究して行きつきました。

野鳥撮影家 小島征彦氏のR5のAFカスタマイズ。この動画の5分30秒ぐらいから解説。
https://www.youtube.com/watch?v=gsfn3ouzSPE&t=325s

同じくアメリカの野鳥写真家Ron R Bielefeld氏のR5設定動画の14分38秒から解説。
https://www.youtube.com/watch?v=UONjHQPFXIw

奇しくも日米の野鳥写真家のAFカスタマイズ設定は全く同じでした。
是非参考にしてみて下さい。

書込番号:25208128

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:438件

2023/04/04 00:17(1年以上前)

>BIG_Oさん
詳しくありがとうございます。
最新のカメラでも簡単に撮れると言うわけにはいかないですね。逆に一昔前のカメラの方が設定が楽なのかも…追従性などは別として。逆に設定が決まれば更に楽しめそうですね。
データ参考に試してみます。
逆の設定でやっていたかも。
今回の作例では距離があり過ぎたかな…。
合焦してもピントが合うってわけでも無さそうですし…。
瞳AFは作動してたと思います。

書込番号:25208150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2023/04/04 14:59(1年以上前)

>たけふみランドさん
karin01さん言われてる通りみたいですね
一点の枠内の一部にしか鳥が居ないので、これは、どのカメラでも似たような感じかもですね
撮影された写真を拡大表示して、画面をカメラで撮影してみると おそらく何も問題がないように思います


もし試せるのなら、1.6倍クロップで撮影すると、少し改善されるかもしれません
R3でも少し試したのですが、添付の写真を 画面表示させて、鳥が認識しない状態にして、1.6倍クロップにて確認
鳥の瞳にピントが行きました
Rシリーズのクロップは、単に拡大になるのではなく、拡大された画像からAF処理されるので

書込番号:25208784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件

2023/04/04 15:14(1年以上前)

>Doohanさん
ありがとうございます。

>Rシリーズのクロップは単に拡大になるのではなく拡大された画像からAF処理されるので

なるほど。
等倍で撮っておいて後で切り取ればイイやとの考えとは変わってきますね。
今回のようにあとから切り取ること前提なら1.6倍クロップ有りですね。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:25208795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件

2023/04/05 08:37(1年以上前)

ユーザーではないのでR6MK2のAFのクセについてはよく分かりませんが、1枚めと3,4枚目はピントが枝に来ているように見えます。被写体が小さすぎてAFが枝に引っ張られたような。F8まで絞っていればカワセミももう少しシャキっとしたのかな??

>1.6倍クロップ有りですね。
自分はAdobeCcを使っているので躊躇なくR6でクロップを使います。
画素補完機能でクロップでもプリントで使える十分な解像度が確保できますし、プリントしなければそこから更にトリミングしても使い物になるので。低画素機だとテクノロジーのお助けが必要ですね。

書込番号:25209589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件

2023/04/06 01:16(1年以上前)

>Maveriqさん

コメントありがとうございます。

写真詳しくないですが、枝に止まる小鳥は枝とほぼ同じ距離感に感じますが、写真だと深度差でボケちゃうんでしょうかね。
距離感同じと考え、枝にピントさえ合えばと言う誤認識もありました。
背景をボカシたく開放にしちゃったことも。

1.6倍クロップ、使えそうなので使ってみます。低画素機ですが・・・。

書込番号:25210665

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件

2023/04/06 06:48(1年以上前)

もっともカメラ側に近い枝にピントが来ていて、数センチかもしれませんが枝より後方のカワセミがフワッと見えるので、もう少し被写界深度があればカワセミもシャキッと見えたのではないか?と思ったんですよね。
あと大抵のレンズはF8でもっとも解像するのでF8にしておけば間違いないかなと思った次第です。

書込番号:25210743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件

2023/04/06 07:02(1年以上前)

>Maveriqさん
ありがとうございます。
数千ちでも被写界深度って関係するんですね。
F8の件はよく聞くので知ってます。
色々試してみます。
またご指導お願いします。

書込番号:25210754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

人物撮影のAF設定について

2023/03/30 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

主に屋内で人物を撮影しています。
(ポートレートではありません。)

被写体検出の場合でも(人物)、任意のAFフレーム選択の場合でも、AFフレーム内(AFエリア内)に複数の人物がいる時にカメラから見て奥の人物にピントが合うことがしばしばあります。

上記のような条件でピント合わせを手前の人物に限定できるようなAF設定はありますでしょうか?

被写体は多少の動きがありますのでMFは困難です。

被写体検出を人物に設定して1度手前の人物にロックしても、その人物の顔の向きによっては検出されなくなり奥の人物のみを検出してピントを合わせているようです。
(被写体検出での撮影経験が浅いので認識が間違っているかもしれませんが・・・)

5Dmk4ではほぼ全ての撮影で任意のAFフレーム内の手前の被写体に食いついていた印象なのですが本機は少しAFのクセが違うように感じます。

よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:25202154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/03/30 21:02(1年以上前)

顔認識に頼らず、スポットAFにしてはいかがでしょう。

書込番号:25202170

ナイスクチコミ!3


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/03/30 21:09(1年以上前)

>holorinさん

書き込みありがとうございます。

質問の中でも書かせていただきましたが、任意のAFフレームでの撮影は既に試しております。

スポットも1点も試してみました。

書込番号:25202174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/03/30 21:20(1年以上前)

トラッキングをオフにして下さい。

書込番号:25202190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/03/30 21:21(1年以上前)

途中で送信してしまいました。

トラッキングをオフにすれば、ほぼ5Dmk4と同じようなAFの挙動になると思いますよ。
お試しを。

書込番号:25202192

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/03/30 21:38(1年以上前)

>アプロ_ワンさん

書き込みありがとうございます。

トラッキングをオフにして、任意のAFフレーム選択で撮影しても5Dmk4とは多少挙動が異なります。

5Dmk4ではAFフレーム内の手前の被写体の方に食いつくことがほとんどでしたが、本機は奥にピントが行く確率が5Dと比較するとかなり高いです^^;

書込番号:25202219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


karin01さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2023/03/30 22:09(1年以上前)

>fox35さん
おつかれさまです。

不思議な現象ですね。

念の為の確認ですが
メニューのAFタブの1を
・被写体追尾(トラッキング) → OFF
・検出する被写体  → なし
・瞳検出  → しない (念の為)
に設定してもご所望の動作をしませんか?

しないならサポートに相談した方が良いかもですね。

書込番号:25202260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/03/30 22:21(1年以上前)

>karin01さん

書き込みありがとうございます。

>被写体追尾(トラッキング) → OFF
>検出する被写体 → なし
>瞳検出 → しない (念の為)

全てその通りの設定なのですが奥の人物に合うことが少なくありません^^;

ちなみに質問の事象が発生するのは、カメラから見て二人の人物がほぼ重なっていて、二人の距離が約2mの場合です。

さらに、人物に多少の動きがあると始めに書きましたが、カメラから見て左右の動きはほとんど無く、前後の動きが少しある程度です。

書込番号:25202279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/03/30 23:17(1年以上前)

任意のAFフレーム選択と言うのが分かりません。
どんな設定でしょうか。

私はトラッキングで外れて他へ行った場合は、
マルチコントローラーで動かしています。

書込番号:25202362

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/30 23:42(1年以上前)

>fox35さん

こんにちは。

>ちなみに質問の事象が発生するのは、カメラから見て二人の人物がほぼ重なっていて、二人の距離が約2mの場合です。

ほぼ重なっている人物で奥の方に
合うのはちょっと変わった挙動ですね。

ミラーレスは奥にピントが行きやすい、
などのコメントを見かけますが、
パナでは近距離優先などの
AF挙動の設定がありますね。

書込番号:25202390

ナイスクチコミ!2


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/03/31 07:48(1年以上前)

>アプロ_ワンさん

>任意のAFフレーム選択と言うのが分かりません。 どんな設定でしょうか

被写体検出ではなく、スポット1点AFや1点AFなどで手動でAFフレームを選択することです。

>マルチコントローラーで動かしています

このことも任意のAFフレーム選択に含まれます。

Googleで「AFフレームを任意選択する」と検索すれば直ぐに出てきますよ。
特別な用語ではないですよ。

書込番号:25202637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/03/31 08:08(1年以上前)

>とびしゃこさん

書き込みありがとうございます。

>ほぼ重なっている人物で奥の方に 合うのはちょっと変わった挙動ですね。

そうですよね^^;
しかも人物が二人共ほぼ止まっている瞬間に複数枚連続で撮影した時に、手前に合っている写真もあれば奥に合っている写真もあります。
(カメラは三脚使用です)

>ミラーレスは奥にピントが行きやすい、 などのコメントを見かけますが、

私も見かけたことがありますのでそういうものなのかなと思っていますが、少々不満です。

>パナでは近距離優先などの AF挙動の設定がありますね。

そうなのですね。
私が必要としているのはまさにそのような機能です。

どうやら本機では私が希望する設定はなさそうですね^^;
1点かスポット1点でたくさん撮るしかないかな・・・

書込番号:25202658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/31 09:43(1年以上前)

>fox35さん
こんにちは。私もR6mark2を使用しております。
使い方も似ていて、屋内で子供の撮影がメインです。

今のところAFも快適で違和感なく使用しております。

確認ですが、レンズは何を使われていますでしょうか?

書込番号:25202775

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/03/31 10:12(1年以上前)

>マルコポーロ63さん

書き込みありがとうございます。

>私もR6mark2を使用しております。
>今のところAFも快適で違和感なく使用しております。

私も質問の件以外においては本機のAF性能に非常に満足しております。

>レンズは何を使われていますでしょうか?

本機で使用しているのは、主にEF70-200f2.8LUとEF100-400LUです。
マウントアダプターはいくつか種類があるようですが、最もシンプルなものを使用しています。

アダプターを使用するよりもRFレンズの方が精度が良いのかもしれませんね。

書込番号:25202812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/31 11:47(1年以上前)

肝心な情報が無いですね。

ワンショットなのかサーボなのか。

書込番号:25202886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/03/31 11:53(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

書き込みありがとうございます。

>肝心な情報が無いですね。
>ワンショットなのかサーボなのか。

失念しておりました^^;
大変失礼いたしました。

既に両方試しましたが、明確な差異は感じられませんでした。

書込番号:25202891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/31 14:29(1年以上前)

>fox35さん

私のEOS R6 Mark2もほぼ同じような挙動が出ていると認識しています。幼稚園の運動会や発表会の撮影で、前の演技している子にピントを合わせたいのに、後ろで待機している子供に顔認識してピントを合わせてしまう事しばしば。設定は1点AF、検出する被写体は人物、瞳認識はしない、トラッキングONで使用してます。

今のところ特に対処方法は見つかっていません。前回の撮影の時は1点AFのフレーム位置を出来るだけ不要人物の位置から遠ざけ(ファインダー端まで)、必要人物の顔の方が1点フレームの位置に、より近いようにしたらなんとかその設定でピントが希望の人物に合うようになりました。フレーミングからするとかなり変な1点AFフレーム位置です。

初代EOS R6には顔認識+追尾AFモードというのがあり、こちらはAF開始位置を設定すけば割と希望の人物にピントが合っていたように思います。Mark2になってからそのモードがなくなったので一点AFと人物顔認識、トラッキングONで代用してますが多人数が写り込む場合は希望の人物にからピント(顔認識)が外れやすい気がします。

書込番号:25203058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/03/31 14:53(1年以上前)

>k68さん

書き込みありがとうございます。

仰った内容は確かに私の質問の問題とほぼ同じですね。
私一人でなくて少し安心しました^^;

>1点AFのフレーム位置を出来るだけ不要人物の位置から遠ざけ、必要人物の顔の方が1点フレームの位置に、より近いようにしたら

私が思いついていた解決方法ととても近いです。
AFフレームをメインの人物の顔付近にすることに拘らず、出来る限りf値を絞って手前の人物の衣装なり腕なりにAFフレームを合わせれば(仰ったように奥の人物からなるべくAFフレームを離す)奥にピントが抜けることが減るのかなと思います。
被写体検出・トラッキングは複数人がフレームに入っている時は使用しないようにします。

初代は使用したことがないのでわかりませんが、初代にあってMk2に無い便利な機能が存在するのは不思議ですね。

貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m

書込番号:25203077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/03/31 18:15(1年以上前)

書き込みしてくださった皆さま

今回質問させていただいた事象に関する決定的な解決方法は無さそうということで、本スレッドを閉じさせていただきます。

私と似たご経験がある方がいらしただけでも十分有り難かったです。

本スレッドに書き込んでくださった皆様に心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:25203270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

R6 MarkUとR5との比較

2023/03/29 02:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

質問させてください。
現在R5とR7を所有しています。
屋内でのLIVE撮影を主目的としており、基本的にはRF100-400、RF100-500等を装着して撮影しています。

40コマ/秒に魅力を感じていて、R5を売却→R6 MarkUを購入を検討しているのですが、
R6UのSDとの連射とR5のCFでの連射はどちらの方がraw、jpeg問わず向いているでしょうか?
結果的にR5+CFの方が良い気もしてしまっているのですが、、ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:25199722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2023/03/29 09:16(1年以上前)

>takashi9733さん

一方の話ししか出来ませんが
V60SDメモリーカード使用時

R6 MarkUのサーボAF・瞳AFで5〜7枚/秒で
RAW+JPEGファインで100枚程度は連写出来て、
書き込み待ちからの復帰もPanasonic S5M2より遥かに速いです。

書込番号:25199940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

LAOWAレンズが反応しない

2023/03/26 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 緑屋さん
クチコミ投稿数:7件

LAOWA レンズが反応しないのですが設定があるのか誰かご存知でしょうか?

LOWA
FF 11mmF4.5 RF用
を使用しようとしてます。

R6M1とR3では使えました。

ディスプレイには表示されます。
シャッターが切れません。

書込番号:25195430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2023/03/26 00:32(1年以上前)

>緑屋さん

「レンズなしレリーズ」の設定は「ON:する」になっていますでしょうか?

書込番号:25195437

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/03/26 00:37(1年以上前)

レンズなしレリーズ、ってそんな単純なことですかね。
このレンズは電気接点がないようなので、その可能性はありますが、いままでR6やR3ではどうだったのでしょう?

マニュアルP965
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf

書込番号:25195441

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2023/03/26 01:07(1年以上前)

>緑屋さん
LOWAのレンズに接点保護のダミー基板付いてませんか、R5で不具合がでていた話しもあり悪さしている可能性もあります。どうしてもなら外してみてはどうですか。

書込番号:25195460

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/26 08:49(1年以上前)

>緑屋さん

こんにちは。

>ディスプレイには表示されます。

これはレンズがカメラに認識されている、
ではなく、ファインダーや背面液晶には
ライブビュー像は写る、という意味でしょうか。

MFレンズで、電子接点もなさそうですので、
レンズ無しレリーズをする、で解決しそうですが、
何らかの原因で電子接点が通電してレンズが
中途半端にカメラに認識されている場合は
AFモードをMFモードなどにされるとピントの
合焦の有無に関わらずシャッターが切れる
ようになるかもしれません。

書込番号:25195659

ナイスクチコミ!4


スレ主 緑屋さん
クチコミ投稿数:7件

2023/04/10 03:50(1年以上前)

>とびしゃこさん
>しま89さん
>holorinさん
>らいじんふうじんさん

すいません
海外出張行ってて返信おそくなりました

皆様からのコメント大変ありがとうございました

おっしゃる通り
レンズなしレリーズで解決いたしました

たしかにレンズ側に電子基板も付いてませんでした

R3はすいません
オフィスにおいてあり国内にはいるのですが
しばらく行く用事が無いので確認することができません
もうしわけありません

前R6(M1と表記するのが正しいかはわかりませんが)はすでに売却を終えて手元にありませんので確認のしようがありません
すいませんm(_ _)m

建築物を撮るのが趣味ですのでこれでこのレンズを堪能できると思うと早く撮りに行きたいです

ありがとうございました!!

書込番号:25216012

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark II ボディ
CANON

EOS R6 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥245,883発売日:2022年12月15日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1614

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング