EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 12 | 2025年11月3日 06:56 | |
| 10 | 11 | 2025年10月22日 06:23 | |
| 8 | 2 | 2025年10月3日 20:21 | |
| 92 | 20 | 2025年9月22日 20:47 | |
| 12 | 12 | 2025年9月20日 02:09 | |
| 51 | 19 | 2025年9月21日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初歩の質問ですみません。キャノンR6MarkUで花など撮るとピントがかなり合いません。前のキャノンEos9iは使いやすくピントぴったり、綺麗に撮れました。設定が悪いのか?どうしてでしょう!?
レンズはCANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM
書込番号:26330437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kouta6969さん
そのレンズなら近寄り過ぎでは無いですか?
最短撮影距離 0.5m
ですから、レンズ先端からなら35cm(350mm)以上ほ離れて下さい。
書込番号:26330443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kouta6969さん
・・・「最短撮影距離」の問題であれば、上の人の言うとおりです。
・・・でも、もし「きちんとピントが合ってからシャッターを切っている」のに「出来上がった写真はピントが合っていない」のであれば、
1.「中央1点で雄しべ、雌しべにピントを合わせる」
ですかね。 「R6MarkUはEos9iよりも測距点がメチャクチャ多い」ので、「花の手前の花びらの先にピントが合ってしまっている」のかもしれませんので。
また、
2.「少し絞ってみる」
「フルサイズ R6MarkU は APS-C Eos9i より被写界深度が浅い」ので。
書込番号:26330466
4点
どういった設定で撮影しているかですね。
例えば、
AFエリアとかAFモードとか…
レンズの最短撮影距離は把握していますよね?
書込番号:26330467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Kouta6969さん
初心者には良くあります。
写真を投稿しないと誰も分からない。もちろん設定も詳しく!
書込番号:26330478
2点
皆様ありがとうございます。設定等詳しく書き込みしなくてすみません。AF等何回も設定を変え撮影してますが、同じようにボケるんです。おっしゃる通り前のレンズの癖で近すぎると思いました。再度撮り直してご報告致します。、
書込番号:26330520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、家にあった鉢を少し離れて撮った所、ピント合いました。初歩的なミスですみませんでした。コメントありがとうございました。恥ずかしい!
書込番号:26330577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Kouta6969さん
解決できて何よりです
近づいて大きく撮りたいなら
マクロレンズを使うと良いですよ
中古で
アダプターが必要で、MFにした方が良いかもですが
タムロン90mmは安いですが名玉です。
https://kakaku.com/item/10505510810/
書込番号:26330607
2点
>Kouta6969さん
桔梗の方は、まだ数cm近い気がしますが
問題の解決は、出来たようで良かったです。
書込番号:26330647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく見たらまだ両方の写真ともにでした。
書込番号:26330649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね!もう少し離れて見ますね。ありがとうございます。
書込番号:26330654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと気になるのが、
意図しているならよいのですが
絞りを22まで絞る必要があるかですね?
補正はされているかと思いますが、
絞り過ぎによる回析現象(小絞りボケ)がでているかどうか…
書込番号:26330675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Kouta6969さん こんにちは
マニュアルでレンズの最短焦点にして、被写体にどこまで近づけるか試してみると
このレンズでどこまで近づけるかの感覚がつかめるようになります
もっと近づきたいのであれば、接写リングも良いかも
野草や昆虫の撮影はマクロレンズはかなり近づかなくてはいけないので、接写リングのほうが良い場合も多いです
書込番号:26331197
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めて投稿します。
書き方等に不備がありましたら申し訳ありません。
本題に入りますが、2025/9/下旬からカメラの電源が入るまで10秒程要するようになりました。
状況を説明しますので、同じようなトラブルに会われた方はいますでしょうか?
カメラは今年の3月にキヤノンオンラインショップで購入しております。
【発生状況】
〇バッテリーを入れてから電源ONにすると起動まで10秒程要します。
〇バッテリーが入った状態では発生しません。発生するのは最初にバッテリーを入れた時のみです。
〇使用するバッテリーを変更(LP-E6NとLP-E6NH)でも同様に発生します。
〇SDカード有無でも関係なく発生します。
10/4にキヤノンへ問い合わせをし、フォームウェアのバージョンアップを指示されましたので実施し治りましたが、
本日(10/11)に再発しました。
現在は初期化を行い収まっており、設定を今まで通りに戻しても再発せず。
とりあえず、キヤノンへは上記の事を説明し、再発した場合の方法を問い合わせております。
これと言って不便は感じないのですが、購入後半年程度であり、同じような症状に会われた方はいるかと思い、
投稿致しました。
長々と記載して申し訳ありません。宜しくお願いします。
0点
とりあえず、カメラの設定を初期化して症状が改善しないかを確認してみてください。
何かの設定で10秒かかるというのも不思議ですが、念のため。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0320.html
改善しない場合は、サポートに問い合わせてみてください。
書込番号:26313930
0点
>hatahata@さん
〇バッテリーが入った状態では発生しません。発生するのは最初にバッテリーを入れた時のみです。
これ本当ですか?ならば答はコレ!
書込番号:26313946
0点
最初にバッテリーを入れた際のみの症状であれば、そこまで不自然な気もしませんが・・・。
私ならたぶん気にしないと思います。
保証期間内なのようですし、どうしても気になるなら点検に出してみては?
書込番号:26314131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hatahata@さん
こんにちは♪
AIに聞いてました♪
AIも間違える時ありますから吟味は必要ですね。
===ここから AIの回答===
ミラーレスカメラで最初にバッテリーを入れた時だけ起動時間が長い理由は、主に以下の要因によるものです:
1. **初期化処理**:
初めてバッテリーを挿入すると、カメラは内部システムの初期化を行います。これには、ファームウェアの読み込み、設定の初期化、メモリーカードの認識、レンズとの通信確立などが含まれ、通常の起動よりも時間がかかります。
2. **キャリブレーションとチェック**:
初回起動時には、バッテリーやセンサー、レンズの状態をチェックするプロセスが実行されることがあります。これにより、カメラが正常に動作するかを確認するため、処理に時間がかかる場合があります。
3. **ファームウェアの最適化**:
一部のカメラでは、初回起動時にファームウェアが内部設定を最適化したり、キャッシュを構築したりすることがあります。このプロセスは2回目以降の起動では省略されるため、初回だけ時間がかかることがあります。
4. **バッテリーの初期充電状態**:
新品のバッテリーは完全充電されていない場合があり、初回起動時にカメラがバッテリーの状態を評価・調整するために余計な時間がかかる場合があります。
**解決策や注意点**:
- 初回起動後は、通常の起動時間に戻るのが一般的です。
- ファームウェアが最新かどうかを確認し、必要ならアップデートしてください。古いファームウェアは起動時間に影響を与えることがあります。
- バッテリーをフル充電してから使用すると、安定した動作が期待できます。
もし初回以降も起動が遅い場合は、カメラの設定やメモリーカード、ファームウェアの問題を疑い、メーカーのサポートに問い合わせることをおすすめします。
===AI回答 ここまで===
書込番号:26314194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hatahata@さん
・・・「基盤(上の部品の)不良」ではないですかね。
・・・「時系列」で見てみると、「一時的に治る場合がある」んですから。
【時系列】
1.カメラは今年の3月に購入
2.9月下旬からバッテリーを入れてから電源ONにして起動するまで10秒程要するようになった
3.10月4日にフォームウェアのバージョンアップで治る
4.10月11日に再発
5.現在は初期化を行い収まっており再発せず
書込番号:26314901
1点
素直に、修理に出すで良いのではないですかな?
メーカーにも問合せしているのなら、スムーズに進むと思いますな。
3月購入なら、保証期間内だし。
うろ覚えで、エエ加減な話ながら、過去に、電池の方の問題で、カメラがその電源認識等するまでに時間がかかってどうのという話を聞いた事があるような・・・。(悩)
だとすれば、カメラではなく、電池の個体不良、ということも有り得るから、その確認の為にもですな、メーカー送りが適切だと思いますがネ。
書込番号:26314909
4点
それ、トラブルじゃないかもです。
私のも同じです。
電池を入れ替えた後の初回だけ、10秒とまではいきませんが
結構な秒数で「・・・・」となります。
それは頭に入れておいて対応しちゃえばいいのかなと思っています。
書込番号:26315402
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
同様の事象の方もいらしたので、少し安心しました。
実は本日、カメラを起動したところ、再発しているのが確認できました。
「最近はA03さん」のおっしゃる通り、治る場合があるので、仕様とも違うのかなと思っております。
現在キヤノンへ問い合わせしておりますので、回答が来次第、このスレッドにてご連絡致します。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:26315433
1点
>hatahata@さん
こんばんは。
10秒とまではいきませんが、私のも電池を入れ替え(1本しか持ってないので抜いて入れる)して電源入れるとファインダー像が現れるまで少し時間がかかりますよ。
もしかしたらWi-Fi・Bluetooth設定が影響しているのかも?
機内モードをオンにすると明らかに立ち上がり時間短縮されるので..
この辺まったく詳しくないですけど、電池を抜くと接続が初期化?されるからかもしれないですねー。
書込番号:26315466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hatahata@さん
こんばんわ
電源入れてファインダー見えるまで時間かかるというのはキヤノンの仕様です。
バッテリーを入れ替えた時
レンズを付け替えた時
いずれもその後に電源ONにしてもすぐには起動しません。
電気的にボディがチェックを入れているようです。
なので入れ替え後のON2回目以降はすぐ起動します。
故障ではありません仕様です。
書込番号:26320845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hatahata@さん
こんにちは。
自分の機種も電源を入れたとき数秒待たされるときが度々有ります。
一瞬、あれ?って思う程度ですが故障かもと自分も心配していました。
バッテリーを入れ替えた時かどうかは分かりませんので今度注意してみてみようと思います。
書込番号:26321938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【困っているポイント】
新しくEOSR6 MarkUを購入し、オールドレンズを使って撮影しようとしたところモニターにはしっかり映るのにシャッターが切ることができません。(ボタンもタッチも)
マウントアダプターもK&Fのものを購入し、本体にもしっかりと取り付けてあります。
取り付け不良などの警告等も出ておらず、対処法がわかりません。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:26306709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yotariさん
・・・・”レンズなしレリーズ”を”ON”
書込番号:26306721
6点
>最近はA03さん
無事にシャッターが切れました!
とても助かりました、ありがとうございます!
書込番号:26306739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
普段は家族撮影、時々子供のスポーツ撮影、対象のスポーツは、屋外でサッカー、屋内でハンドボールです。
【重視するポイント】
トラッキング性能とAF性能
【予算】
未定です。
【比較している製品】
R5MarkIIとR6MarkII
【質問内容、その他コメント】
私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。
腕を磨けば良いと言われればそれまでですが、お恥ずかしい話ですが、未熟な腕をカメラの性能で補ってもらいたいと思っております^^;
そこで悩んでいるのがR5MarkIIとR6MarkIIの2機種です。ずっとCanonユーザーの為、canonだけを対象としています。レンズ資産を無駄にしない為にも。
持っているレンズは以下となります。
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
そこで皆様の使い心地や使った感想、様々なアドバイスをいただけますと幸いです。
1)AF性能とトラッキング能力
R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?
2)撮影画像の保存において
R6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?ランニングコストも馬鹿にできませんよね。コストを考えるとR5シリーズで使用するCFカードは高いなぁと。。
3)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。
お忙しいとは存じますが、ご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:26296484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。
何故、ピントがズレてボケた写真が撮れてしまうのか?の根本原因を突き詰めておかないと、幾ら高性能機材を入手したとしても、その性能以上にボケ原因がデカいとせっかくの性能が活かしきず未解決のまま、となってしまいます。
・単純にシャッター速度が遅い設定でピンズレ&ボケが発生しているのか、
・カメラのホールディング(構え方)が甘すぎて何撮ってもブレブレボケボケになってしまうのか、
・レンズとボディの重量バランスが、被写体に対してボケ誘発が多い構成なのか、
・ご自身の判定が厳し過ぎて、傍目には全然問題ない写りであったとか、
・それとも運が悪すぎるのか…
どんな具合にブレ・ボケが出てるのか、プライバシー保護をクリアできてるNG写真でも掲載すれば、識者及び該当機種オーナーさんから適切なアドバイスが頂けるかも知れない、に一票。
書込番号:26296535
11点
>いつかはカメラ上手に。さん
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
凄い、お金持ちですか?
資金が充分らしいので、
迷わず、R5マークUを買いましょう。幸せになれます。
書込番号:26296545
8点
R6IIとR5IIで比較した事がないですが、
R6IIでバスケやサッカーを撮影する分にはAF精度は問題ないです。
両者の違いは、ISO感度と電子シャッター時の歪みがあげられます。
屋外のサッカー撮影だと電子シャッターでも歪みが少ないR5IIの方が良さそうですが、
屋内スポーツは感度を一段上げても綺麗なR6IIの方が良いと思います。
R6IIは撮影条件によっては電子シャッターの歪みが目立つことがありますが、多少出る位は価格を考えれば許容と考える事もできます。
書込番号:26296570
3点
>いつかはカメラ上手に。さん
マークV 出るまで待とう R6 ・・・
待てぬなら 買ってしまおう マークU ・・・
動き物 撮るなら 買おうR1 ・・・
業界を 助けてあげよう お金持ち ・・・
腕上げよう 機材たちが 泣いている ・・・
以上。。。
書込番号:26296576
20点
>いつかはカメラ上手に。さん
ピントが合わない根本的な原因が何かですね。
もちろん、ご自身の限界がわかっていてそれをカバーするために
機材に頼ることはありだと思いますが…
それなら何がたりないかご自身で判断でき
それを補うためにここで聞かずとも
自ら機材を選択できるのではと感じてしまいます…
気になるのが
ここぞと言う時にピントが合わないことを
簡単に腕と片付けるなら、
機材を揃えても果たして満足なものになるかは…
設定とか撮り方に問題がなかったのか…
書込番号:26296600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
凄い機材ですね。羨ましい限りです。
今R5でしょうか。
R5U買っておけば間違いないのでしょうか。
素人が使う機材ではない気もしますが、機材のせいにしないのであれば。
腕を上げるというか機材の癖を掴む事も重要と思います。
書込番号:26296617
4点
Σ(゚д゚;)
なるほどその手もあるのですね!
書込番号:26296633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・10年も前には「EOS 5D Mark IV」を使っていて、現状、「数々のRFレンズ」を使ってるのだから、レベルは
質問者>>>>>>>>回答者
ですよ。
>いつかはカメラ上手に。さん
・・・トーシロのフリしての暇つぶしはそこまででいいでしょう。 これ以上は回答者が恥をかくことになります。
書込番号:26296637
5点
何故に、上手くいかないのかを深く考え抜けない状態で、自己資金供給力に依存してですな、高性能とされる機種を導入すれば何とかなるという浅い考えからまず改善すべきだと、キツイ言い方かもしれませんがネ、そう思いますなぁ。
多分買い替えても大して変わらないように思いますなぁ。
それでもと云うなら、このカメラは止めといてR1でしょうなぁ。
最近はスッカリお得のようですし。
連写コマ数がこのカメラと同じでも中身がイロイロ違いすぎるカメラで、個人的にはこの機種でなら出来ないことはかなり少なくなりましたからなぁ、お勧めします。
それ以外なら、一度、プログラムで撮るといいと思いますな。
そこから、課題を洗い出して、技量を大幅に底上げでもしない限りは、お金が勿体ない、なんて話で終わるような気がします。
頑張るといいと思いますな。
書込番号:26296648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様のご意見拝読し、とても身に覚えのある事ばかりでございます^^;
ピンぼけに関してですが、集団になったり人が重なった後にピントが持っていかれるなどでズレることが嫌でして...
まぁ機材を変えても100%が無いことも十分に頭では理解しているのですが...
書込番号:26296687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いつかはカメラ上手に。さん
EOS R3 以外に選択肢はありません。
EOS R5 Mark II は中級者専用です。
中級者なら安いEOS R7 Mark2でもジャスピン率97%はあります。
書込番号:26296698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いつかはカメラ上手に。さん
>>ピンぼけに関してですが、集団になったり人が重なった後にピントが持っていかれるなどでズレることが嫌でして...
今どきのAFで、対応出来るの視線入力を使い熟すしか無いような、
書込番号:26296706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いつかはカメラ上手に。さん
予算次第だと思いますよ。
予算あるならR1にした方が良いと思いますし。
まあ、R5UかR6Uにするにしても予算と被写体次第だと思いますが、4500万画素は必要無いと判断したならR6Uで良いと思いますし。
噂ではR6Vが出るなんて言われてます。
年内とか年明けと曖昧な部分もありますが、出すなら遅くても来年のCP+までには発表しそうな気はしますが、個人的な意見なので当てにはなりませんけど。
待てるなら待つのも一考だと思いますが、レンズ資産から考えると予算がありそうなのでR6U買ってR6Vが出たら入れ替えるでも良いかもとは思います。
書込番号:26296709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いつかはカメラ上手に。さん
集団で狙い以外の被写体にAFが合うのはアルアルです。
そういう場合には、全域トラッキングをOFF、AFエリアを領域拡大AFにしてある程度撮影者が被写体を追うようにした方が良いと思います。
書込番号:26296718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いつかはカメラ上手に。さん
>1)R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?
R6 MarkUもR5 MarkUもAFトラッキング能力は非常に高いです。
スポーツ撮影に適しています。
視線入力ができるR5 MarkUがよいと思います。
>2)R6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?
ダブルSDカードのカメラをも使っています。
普段は二つ目のSD カードは予備SDカードとしているので困ることはありません。
SDカード忘れがなくなりとても良いです。
>コストを考えるとR5シリーズで使用するCFカードは高いなぁと。。
一回買って何度も使えばランニングコストは気になりません。
日本メーカーのNextorage CFexpress TypeB 128GB ¥11,680などはコスパがいいようです。
もっと速いカードはさらに高いですが。
>3)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。
5D MarkVはR6 MarkUより画素数が少なかったはず。
なので5D MarkVで問題なければ大丈夫です。
画面の半分以上トリミングしても問題なし。
L版であればもっとトリミングしてもOKです。
書込番号:26296744
![]()
2点
>いつかはカメラ上手に。さん
集団とかでトラッキングが満足に機能するか、
これはと思う機種をレンタルして確認してみてはどうですかね…
それでダメなら
トラッキングなどのカメラ任せの機能は使わずに、
AFエリアをご自身の腕に合わせて、
できるだけ小さいエリアにして、
狙った被写体をそのエリアに入れ続けるために
腕を上げるしかないと思います。
さらには、被写界深度を気にしながら、
シャッタースピードやISOの兼ね合いもありますが、
絞りを今より少し絞ってみるとか…
書込番号:26296783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様ありがとうございました。
皆様全員をベストアンサーにさせていただきたかったです。
色々と設定をいじりつつ、腕も磨きながら悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26296882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いつかはカメラ上手に。さん
解決済みのようですね。。。実機での体験などご参考までに。
R6からR6mkUに乗り換えて使っています。皆さんのコメントも拝見しながら
なるべく重複なく書くつもりですが、「それ聞いたわ。」がありましたらご勘弁をw
R5は使ったこと無いのですが私が「6」を選ぶ理由は、やはり暗所での性能です。
高感度に強い6番機、高画素機の5番機というイメージが強く、一眼の時も6Dでした。
R6は初代からmkUになった時に4000万画素ほど画素数があがりました。それに
伴って、高感度ノイズ耐性はほんの少しですが弱くなったように感じます。ノイズは
さほどでもありませんが、露出がアンダーの時の合焦は特に弱くなったように感じます。
AFの性能についてですが、R5を使ったことが無いので比較はできないのですが、
初代R6とmk2では確かにトラッキング性能に進化は感じます。但し、巷で言われる
ほどの大きな変化は正直感じませんでした。それよりも、AFの設定をいろいろ
試しながら煮詰めていくことの方が重要だった気がします。これは、被写体の特性や
現地の特徴によって細かく変わってくるでしょうからこの設定がいいですよというのは
書かないようにします。もともとはAF性能にウィークポイントが多かった6Dからの
RF化だったので、初代への買い替えの時はその進化にはビビりましたwですがmkUに
変えたときは、「あ、少しいいかな?」程度でした。トラッキング性能で比較しても恐らく
R6mk2で動き物を撮っていても、やはりフォーカスポイントを追いきれず誤動作を起こして
ぶっ飛んで行ってしまう事はあります。私は「完璧なオート」ではなく「強烈なアシスト」と捉え
一眼レフの頃では諦めていた被写体の撮影を物凄く楽しんで撮っています。
レンズのラインアップも拝見しました。
いいレンズを揃えられましたね〜私はEFで欲しいレンズを揃え切ってしまっていて特に
不満が無いので使い続けているのでウラヤマデスw。いま、どのボディをお使いなのか
解からないのですが、R7などAPS−Cからのフルサイズ移行だとしても100-500をお持ち
のようですから、望遠側で不満は無いのかな。トリミングについてですが、私はあまり
やらないほうなのでなんとも言えませんが、作例を添付しておきます。このサイトは画像を
だいぶ荒くして表示するようなのでザラザラですが、編集後(RAWからDPPを使用しレベル、
露出、トリミング2/3くらいに切ってます)と元絵を比較してみてください。編集後の画像は
4つ切りワイドに紙焼きして部屋に飾っていますが、画素数不足は全く感じません。
2400万画素、私には充分です。メディアがSDである点についてランニングコストの
ご質問がありましたが、メディア自体の価格比較はむしろ初期投資なのかなと思います。
それよりも、画像の保存に関して、画素数が多いとやはり保存時のメモリーを食っていきます。
私は、RAW+JPEGで撮り、PC内のHDDと、バックアップで外付けHDDを使っていますが
コイツが満パンになると結構厄介なもんです。ランニングコストで画素数の異なるボディを
比較するとそういった面でこそランニングコストが気になります。ハンドリングの良さで言っても
高画素機にあまり魅力を感じないというのが私の感想です。
R5と恐らく大きく異なるのは、高感度時のノイズだと思います。動き物を止めて撮るには
ssを稼がなくてはならないでしょうし、100-500のテレ端だとF値は7.1。どうしてもISOを
上げる必要に迫られると思うのですが、それは間違いなくR5ではなくR6の方がノイズが
出にくいと思います、それとボディ内手振れ補正が結構ききます。室内の動き物は、結構強いと
思います。
長ダラですみません、R6はmk3の噂が絶えませんね、動画などでどんなスペックになるのか
予想されている方の話をチェックしているのですが、画素数に関しては増えていくだろうという
予想が圧倒的に多いです。センサーのサイズが決まっている中での画素数アップは1画素の
ピッチが小さくなるという事のデメリットがどうしてもあるはずで、現状の2400万画素で満足している
私としては、6番代のボディではできれば画素数よりも高感度へのメリットを重視するユーザーへの
理解が欲しいなと思ってしまいます。画素数を重視するなら素直にR5買いますもん。。。
もし3000万画素を超えてくるようなら私はmk3には手を出さないと思います。
結局、いいたいのは、いいカメラですよR6mk2という事なんですwww(__)
書込番号:26297295
3点
追伸
アップした作例を見返してみました。
ファイルサイズは元画6.9Mから編集後1.3Mまで落ちてますね。
サムネイル表示での差はわかりにくいのですが、
「オリジナル画像(等倍)」表示にして、波の飛沫あたりで比較して
見てください。トリミングした割には、劣化は酷くないんじゃないかなと。。。
書込番号:26297315
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
現在R10.レンズは16mm.35mm.18-150.100-
400を保有。主に旅行、ポートレート、動物、グルメ、一番好きなのは飛行機撮影。
R10は手放さずR6mark2を購入予定。
1.シャッター使用度が気になるので
キャンペーン中にボディのみか24〜105レンズキッドを新品で購入
2.ポイントもあるので新同品で購入
3.ボディは新品、レンズは中古
4.レンズセットで新品購入
4択で今月中に一括で購入予定
マップカメラさん、マップカメラ楽天を
軸に他店も含め検討中
すでに購入、同じような方アドバイス
宜しくお願いします
書込番号:26293986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北海道大好き人間さん
もちろん新品でカメラと24-105mmのキットレンズを購入
中古品は、
キタムラやマップでは難有りを平気で売り付ける場合が稀にあるかもしれないので、
中古品を見極める目が無いなら避けて下さい。
店によっては買取り時の検品が甘い可能性が無いとは限りません。
またフルサイズにすると
レンズも新しく超望遠が必要になりますが予算は大丈夫ですか?
書込番号:26293989
2点
ボディ、レンズともに新品が買えるなら新品では?
新品であっても
ネットから注文するにしても、
私なら実店舗のあるお店で現物を確認しますね。
アフターケアを考えるなら、
住んでいる近くのお店かな。
例えば、キタムラとか…
PinkFloydsさんが言われるように
中古の場合、状態の目利きはある程度できますか?
それと、
フルサイズにした場合、
一番好きな飛行機の撮影において
焦点距離的に問題ないのでしょうか?
書込番号:26294037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北海道大好き人間さん
私は、R6、R6U、R7で、お散歩や花の撮影、たまの航空祭や星空撮影等に使ってますが、R6Uの購入目的はなんでしょうか。
>旅行、ポートレート、動物、グルメ、一番好きなのは飛行機撮影。
R10を残すとのことですから、飛行機撮影は昼間ならR10で対応できますし、旅行も昼間の屋外での撮影がメインならR10に18-150で十分だとは思います。
ポートレートメインで使うことを考えているのなら、ボディのみの購入で、ポートレート用のレンズは別途購入になると思います。
旅行などにも使うなら、R10の標準ズーム18-150ではAPS-Cクロップされてしまうのでレンズキットでの購入でしょう。うす暗い場所での撮影を考えていて、予算が許すなら24-105Lのキットになると思いますし、軽量化をメインで考えるなら24-105STMのキットでしょう。描写は24-105Lの方がいいとは聞きますが、どちらも使用経験がないのでコメントは控えます。
なお、やはり中古は見る目が要求されますし、保証も含めた安心感からは新品購入でしょうね。
書込番号:26294041
2点
>北海道大好き人間さん
描写は24-105Lの方がいいとは聞きますが、
確かにLレンズの描写は素晴らしいですが、その描写を引き出すにはそれなりのスキルが必要で、闇雲にバシャバシャ撮っていたら引き出せません。フルサイズが初めてならSTMでよいです。
書込番号:26294138
0点
EOS R6 Mark IIの導入をご検討されている場合は
ボディ本体が防塵・防滴仕様であることを踏まえ
対応する防塵・防滴レンズをおすすめいたします。
特に、近年は天候が不安定な日が続いており、屋外での撮影機会が多い方にとっては
機材の耐候性が安心材料となります。
キットレンズにLレンズが含まれている場合はそのままでも十分ですが
ボディ単体での購入をお考えの場合は
RF24-105mm F4 L IS USMなどの防塵・防滴対応レンズ
安心して撮影に臨めるかと思います。
現在はキャッシュバックキャンペーンの対象期間中であるため
該当製品をご購入の際にはお得に導入できるチャンスです
書込番号:26294147
0点
>PinkFloydsさん
貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
難ありの〜そうですね
一度アマゾンで経験しました
中古品を見極める目はありません
十分気を付け購入します
ありがとうございました。
書込番号:26294251
0点
>okiomaさん
ありがとうございました。
そうですね
専門店が安心です
中古の目利きはできません
飛行機はR10、レンズ100〜400でうまく撮れます
ありがとうございました。
書込番号:26294260
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございました。
旅行、飛行機はR10,18〜150、100〜400で考えています
R6mk2はじっくり良い写真を撮りたいです
中古の目利きは自信ありません
新品中心に考えます
ありがとうございました。
書込番号:26294266
0点
>Tomo蔵。さん
貴重なご意見ありがとうございます。
防塵〜大事ですね
セットで検討中です。
書込番号:26294268
0点
特に購入先に希望がないようなら直販のキヤノンオンラインショップもいいですよ。
私もoutlet品などをよく買っています。
書込番号:26294426
1点
>北海道大好き人間さん
スレ立てたニックネームと
返信のニックネームが違います。
返信内容からして同じ方ですよね?
複数のIDを使用していませんか?
価格.comでは、複数のIDを使用すことを禁止しています。
↓
https://kakaku.com/guideline/bbs_rules.html?id=BR020
このスレをいかすなら、
返信の「恋の街札幌の人さん」のIDは削除するのがよいのでは?
もしくは、このスレを削除依頼してから「北海道大好き人間さん」のIDを削除し「恋の街札幌の人さん」で再度スレ立てをするとか…
それとも
北海道大好き人間さんと
恋の街札幌の人さんは
別人ですか?
書込番号:26294470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>北海道大好き人間さん
こんばんは。
飛行機(民間機)、ポートレートをメインで撮影しております。
皆さんのご意見と被りますが、現在キャッシュバックキャンペーン中、かつモデル末期で価格が下がってきていますのでレンズキットの新品購入がよろしいかと思います。
飛行機撮影はR10で・・・とのことですが、夕方、夜間の露出が稼げない環境の時はR10よりも圧倒的にR6 MarkUになるかと思います。
また、どこの空港がメインかは存じ上げないですが、私がメインで撮影している伊丹空港であれば広角から望遠まで使うことがありますので、その場合はR10に18-150mmよりはR6 MarkUに24-105mmの方が広角が使えるのでより使い勝手も良くなると思います。
広角の接近戦であれば少しでも高速シャッターで切りたいので予算が許すのであればRF24-105mm F4Lの方をおすすめしたいです。
ポートレートに関してはしばらくはRF24-105mm F4Lで使って頂いて、予算が確保出来たら50mmなり、85mmなりのお好きなポートレート用レンズを揃えられたらいかがでしょうか?
良い選択が出来ればいいですね。
書込番号:26294715
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
《今使っているカメラ》
Canon EOS Kiss X8i
《今使っているレンズ》
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG Contemporary
(レンタル)
《使用用途》
・野球(屋外デイゲーム・ナイターゲーム)
・バスケ(体育館)
《気になる点・改善したい点》
・画質が少し荒い
・ノイズが気になる(特にナイターや体育館)
・バスケの速い動きについていけていない
・バスケだと望遠すぎて撮りづらい
※技術の問題もあるかと思います
《買い替え検討中》
・カメラ
Canon R6 Mark II
・レンズ
SIGMAはそのまま野球用で使用
(レンタル継続or購入or予算的にTAMRON購入)
バスケ用にSIGMA70-200mm F2.8を購入
(予算的にTAMRON購入も検討)
※どちらもマウントアダプター使用
RFレンズを使いたいが高すぎるので
マウントアダプターを使用してサードパーティのEFレンズにして費用を抑えようかと考えています
予算はカメラ+レンズ込みで50から70万前後
(70万はレンズ2本購入の場合)
《悩みどころ》
R6 Mark IIを購入しても結局予算的に純正のレンズを使えないのであまり実力を発揮できなくて勿体無い?と思う部分あり。
かといって他社で同じ性能を求めても費用に大きな差はなさそう…?(リサーチ不足でしたらすみません)
カメラ使用歴は1年半程で
正直カメラに関しての知識はあまりありません。
週1から2回は野球もしくはバスケの撮影をします。
そもそもR6 mark IIが使用用途に適しているのか?または同じ価格帯で他に適したカメラやレンズがあるのか?予算内でのできるだけ最適な選択を教えていただきたいです。
書込番号:26293011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うちこぉさん
ミラーレスにするなら、
サードパーティのレンズもミラーレス用にした方が無難かも。
一眼レフ用のサードパーティのレンズが今使えても、
ボディのファームアップや新規のボディに
将来的使えるかは未知数なので…
現状のキヤノンをみていると
フルサイズのボディにこだわるなら、
レンズも純正(FEレンズも含め)かな。
大人の事情?でサードパーティのレンズはAPS-C専用しか出ていないし…
予算が問題なら、
購入できる、まで保留では?
もしくは、
ミラーレス用のサードパーティのレンズを使いたいなら
ソニーやニコンにしておいた方がまだよいのでは?
書込番号:26293042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うちこぉさん
・画質が少し荒い
・ノイズが気になる(特にナイターや体育館)
この2点は納得出来るかは別にして
最新のフルサイズにすれば、ある程度改善されるでしょう。
※高ISO感度でもノイズが少くなる
・バスケだと望遠すぎて撮りづらい
これは超望遠ズームレンズ1本では対応出来ないと思います。
150-600mmをCANONのAPS-Cで使うと
フルサイズ換算約240-960mm
バスケは撮影ポジションにもよるでしょうけど
300mm以下で使う事が多く成ると思います。
・バスケの速い動きについていけていない
これが一番問題で「何が?」ついて行けないのでしょうか?
・シャッタースピードが遅くて動体ブレする?
・AFが遅くてピントを外す?
・連写が遅くて欲しい瞬間が撮影出来ない?
・連写がバッファ詰まりで止まってしまい肝心な瞬間でシャッターを切れ無い?
他の要因かもしれませんが、この回答が無いと機種は決めにくいです。
書込番号:26293058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うちこぉさん
スレ主に本当にフルサイズが必要ですか?
話はそこからです。
普通に考えれば
R10にRF100-400mmか
R7にRF100-400mm
が良いと思われますよ。
またR7マークUを待つか?
シグマやタムロンなど非純正レンズは避けるべきです。
せっかくのミラーレスの機能が使えません。
ソニーやニコンも同様なので必ず純正を使いましょう。
書込番号:26293075
1点
>kakakucameraさん
また、いい加減なレス。
もう、この手のレスはやめていただきたい。
使えないなら、具体的に言うべき。
書込番号:26293078 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
シグマのレンズはデジタルレンズオプティマイザに非対応です。
画質を理由に買い換えるなら純正レンズにすべきでしょうね。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_full-frame&camera=eos_r6_mark_ii
>okiomaさん
デジタルレンズオプティマイザは非対応・・・って
別のスレの貴殿の書き込み、書込番号:26193872 で書いてますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682860/SortID=26193849/#26193872
kakakucameraさんにアグレッシブなレスするより
制約がある旨を、スレ主に伝えるべきでしたね。
書込番号:26293100
0点
確かに、最近のカメラは高額ですな。
ワタシなら、その用途で、フルサイズになるなら、望遠効果も無くなるので、レンズはRF100-500L一本で事足りると思いますがネ。
望遠方向は、野球に関してはショーがないからそこが大丈夫かということでしょうな。
サード製は制約もあるし、保証対象外だしで、意外に利点が少ないように思いますな。
ただ、カメラにしても今までと大きい違いは、電池が持たない点ですな。
書込番号:26293125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うちこぉさん
今月末から来月初旬で、R6 Mark3の発表がある噂があります。
急いでいないなら待ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:26293151
0点
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
やはり、将来的なことを考えても
純正の方が良いのですね。
ソニーやニコンも検討してみようと思います。
書込番号:26293180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
画質やノイズの改善という点で
フルサイズのカメラを検討していました。
バスケでは超望遠は使いづらいのと
SIGMA 150-600mmだとF値が少し高いので
バスケ用に70-200mm F2.8のレンズを
購入したいと考えています。
初心者なのでうまく表現できないのですが
・早く動いている選手を撮ろうとするとピントが合わない
・ゴール下のシュートなどは連写が遅くて撮れていない
というような感じです。
書込番号:26293188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kakakucameraさん
回答ありがとうございます。
画質やノイズの改善の点から
フルサイズがいいのかなと考えていました。
具体的な機種の提案ありがとうございます。
R7やR10に純正レンズの方が予算的にも良いですかね…
書込番号:26293199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
回答ありがとうございます。
その情報は知らなかったので
教えていただきありがとうございます。
やはり純正レンズの方が良さそうですね…
書込番号:26293200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>馬鹿なオッサンさん
回答ありがとうございます。
確かに100-500mmなら
望遠的にはバスケ、野球両方に使えそうですね。
バスケだとF値が低い(2.8)レンズがいいのかなと思いバスケ用でレンズを購入するのを検討していたのですが、F4.5でのバスケ撮影って問題ないでしょうか?
書込番号:26293210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
回答ありがとうございます。
Mark3が結構高いのでは?というのを目にしたので
Mark3が発売されてMark2が安くなったタイミングで購入しようかなと考えていました。
書込番号:26293212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うちこぉさん
RF100-500mm F4.5-7.1ですが
バスケで
会場の明るさ次第ですが
また、500mmまで使わないかもしれませんが
広角側のF4.5より望遠側のF7.1を気にするほうがよろしいかと思います。
F7.1になるのが、どの焦点距離からなるとか、
高感度によるノイズ等
一度、ボディを含めてレンタルして
問題ないか確認した方が良いかも。
書込番号:26293274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うちこぉさん
>確かに100-500mmなら
望遠的にはバスケ、野球両方に使えそうですね。
フルサイズに替えると最大焦点距離が半分になりますが、大丈夫ですか?
書込番号:26293287
0点
>うちこぉさん
>>バスケ用に70-200mm F2.8のレンズを
>>購入したいと考えています。
これは、どちらにしても必要だと思います。
>>・早く動いている選手を撮ろうとするとピントが合わない
>>・ゴール下のシュートなどは連写が遅くて撮れていない
この2点でしたらR6M2で改善はされるでしょうが、ご自身が納得いくレベルに達するかどうかは疑問です。
レンタルでの確認をお勧めしたいです。
https://www.rentio.jp/products/eos-r6-mark2-rf100500-f45-71l-set
ただ今のKiss X8iでも撮影ポイントを絞るなら「置きピン」で撮影出来ないわけでは無いとも思います。
https://ks-llc.co.jp/media/keep-focus/
書込番号:26293294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お返事どうもです。
つまり、バスケのコートから100ミリ画角で撮れる位置からの撮影ということですかな?
このモデルなら、特に問題はないと思いますがネ。
後は、ノイズの感じが、スレ主殿の好みに合うか否かですが、キス8からなら特に問題にもならないと思いますなぁ。
大口径ズームの必要性は、無いよりはあったほうが、的なもので、絶対ではないと考えますし、予算がタイトだから、そこはトレードオフでしょうなぁ。
寧ろ、問題は先に書いた通り、電池とEVFの見え方がどうか、ということですな。
ワタシの場合は、RPではどちらもダメでしたが、R1で初めて納得できる状態です。
この予算金額で何故にな話ですが、もう20万有ればR5Aならばより良い選択かと思いますが、とにかく高額過ぎですな最近のカメラは。
書込番号:26293428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>デジタルレンズオプティマイザは非対応・・・って
別のスレの貴殿の書き込み、書込番号:26193872 で書いてますよ。
↑
このスレはAPS-C機での内容。
>kakakucameraさんにアグレッシブなレスするより
制約がある旨を、スレ主に伝えるべきでしたね。
なぜ、私が伝える必要があるのですか?
そもそも、
シグマのRF用レンズで出ているのは
現在のところAPS-C専用では?
私がレスした書込番号:26293078時点まで
スレ主さんはフルサイズ機での話をしていますよね。
書込番号:26293848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シグマのレンズ、普通に使えますけどね。AFエリアは狭くなりますけど。
メカシャッターを使うミラーレス機の欠点は連写がコマ送りになることです。複雑に動く被写体を構図を作りながら連写となると対応が後手になります。
シグマの70-200F2.8と150-600の組み合わせは試したことないですが、50ミリ85ミリ135ミリは普通に使えました。
書込番号:26295538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













