EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥295,984
(前週比:-3,008円↓
)
発売日:2022年12月15日
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(5102件)このページのスレッド一覧(全211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 19 | 2022年12月30日 17:39 | |
| 79 | 24 | 2022年12月19日 13:51 | |
| 35 | 15 | 2024年9月21日 11:37 | |
| 12 | 6 | 2022年12月28日 15:34 | |
| 44 | 10 | 2022年12月17日 14:48 | |
| 42 | 8 | 2022年12月16日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6からの書き替えです。
R6に比べて若干シャッターが深く感じるのですが、皆さんどうですか?
少し意識して押し込まないとシャッターが切れない時が結構あります。
書込番号:25059570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
僕のは普通に思いました。(^^)
R6は触った事なくて、他には6D2、9000Dを所有してます。
それぞれ微妙に感触は違えど 違和感はないですね〜。
R6 II、こもった感じながら、心地良い音しますね。
ファインダーも、RPで感じたような違和感がない。
グリップはもう少しザラザラな、荒い感じが好み(笑)
書込番号:25059616
1点
私も感じました。シャッター深いですね。慣れが必要かなと思っています。
書込番号:25059637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1D系などは、ストローク変更のサポートを受けれます。
自分も全部浅くしています。
しかし、この機種は対応してしてくれないでしょうね。
書込番号:25059646
2点
ニコンだとD850クラスでもレリーズストロークの調整はできるらしいし、キヤノンもR6やR5あたりはもしかしたらやってくれたりする?
書込番号:25059828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マルコポーロ63さん
特に違和感はありませんが、R6も残しているので念のため意識して撮り比べてみました。
やはり、ほぼ同じに感じますね。私の感覚では違いが分かりませんでした。
書込番号:25059980
4点
>torupyさん
お調べいただきありがとうございます。
個体差かもしれませんね
書込番号:25059997
2点
>マルコポーロ63さん
私もtorupyさんと同じくR6を残しており、昨日はMarkUと併用しましたが、両機にシャッターの違和感は感じませんでした。
シャッター音の違いはわかりましたけど。
明日あらためてテストしてみますね。
書込番号:25060901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミノルタファンになりましたさん
コメントありがとうございます。
R6mark2の正式発表前にR6を売却した為、2ヵ月ぐらいはサブカメラしか触っていませんでしたのでシャッター感覚を忘れてしまっただけなのかもしれませんが...
軽く押してAF・露出した後のあそびの押し込み量が若干深く感じました。
もしかすると私の人差し指が繊細な変化を感じる特殊性があるのかもしれません(笑)
書込番号:25061143
2点
いや私のも間違いなく深いですよ。今まで触ったカメラの中では、明らかな違和感があります。組立のバラツキによって深くなっているのではないでしょうか。これが規格内?規格外?かは不明ですね。
書込番号:25061321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たこ焼き…さん
私と同じ繊細な感覚の人差し指をお持ちなんですね〜(笑)
組み立てのバラつきですか...
キャノンさんの事なんで、さすがに完成品の検査はしていると思いますが、ミリ単位もしくはコンマ数ミリの違いだと思いますので
検査スルーされたのかもしれませんね。
個体差かどうかわからないので、今度R6mark2が展示されてるカメラ屋さんに行く機会があれば触ってみて、
あまりにも違いがあればキャノンさんに相談したいですね。
そこそこお高いカメラなので納得の上で使用したいところですね。
使っていたら慣れてくるかもしれませんが...
書込番号:25061481
2点
私が購入したボディも同じ現象です。CANONサービスセンター(銀座)へ連絡してシャッターの微調整をお願いしたところ、今までの古い機種では微調整出来たのですが、R6Uでは一切出来ませんと言われました。初代R6のシャッターフィーリングが良かっただけにとても残念です。シャッターを押すたびに気持ちがへこみます。初代R6を売却したのですが、まだ売れ残っているので買い戻したい気持ちでいます。この記事を読んでいるCANONさんお願いですから私達の大事なR6U何とかして下さい🙇‍♂️>マルコポーロ63さん
書込番号:25062425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キツネダンスさん
コメントありがとうございます。
そうですか。複数の方に違和感があるということは、やはりこういう仕様なのかもしれませんね。
おそらく今回のR6m2は”キャノンさん的には”初心者から上級者まで幅広い層向けのカメラのようですので少しストロークを少し深めに設定したのかもしれませんね。(初心者の方には手を出しにくい金額ですが...)
初心者向けであるということはボディ上部のダイアルに「シーンインテリジェントオート、プラスムービーオート」が追加されていることを見ても明らかです。この撮影モードはR6のダイアルにはありませんでしたから、キャノンさんがR6シリーズの客層を方針転換したのかもしれません。(個人的な予測ですが...)
秒間40コマも影響しているのかもしれません。無駄な誤連射を防ぐ為にストロークを深くしているのかもしれません。
スレ立てした張本人の私は少し慣れつつあります(笑)
R6m2はAFトラッキングが格段にパワーアップしているので、私は初代R6を買い戻したい気持ちにはなりませんがシャッターフィーリングだけは惜しい所です。
ただ、良いカメラであるということは変わりありませんので、これからたくさんの良い写真を吐き出してくれると思います。
書込番号:25062670
2点
心暖かいコメントありがとうございます。私はEOS30DからのCANONファンです。5DVでも感じた事がないシャッターストロークでしたので、とても残念です。せめて調整だけでも出来ればいいのですが。CANONさんに期待したいです。
書込番号:25062698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
幸いというか、私のシャッターはR6と同じようで違和感がないのですが、そう言えばR6の発売当初に似たような書き込みがありました。
内容としては、今回と真逆で「浅過ぎる」という意見でした。
まさかMarkUの開発に際して、その意見を考慮したなんて無いとは思いますが。
書込番号:23685275
タイトル:シャッターボタンの半ロックが繊細過ぎる!?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23685275/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5e%81%5b#tab
書込番号:25062707
![]()
3点
>マルコポーロ63さん
改めて試しましたが、特に違いは感じられません。
R6と同じに感じます。
私のはこれで大丈夫です。
しかし、キヤノンで調整不可とは残念すぎますね。クレーム付けるべき事象ですね。
書込番号:25066901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ミノルタファンになりましたさん
お調べ頂きありがとうございます。若干の個体差はあるのかもしれませんね。
あまり気にせずにR6m2での写真ライフを楽しみたいと思います。
それはそうとAFの食いつきがしつこいぐらいに凄すぎますね。「トラッキングフルサイズ」の名にふさわしいです!
書込番号:25069284
1点
私はR6でもかなり深いと思っていますが、このR6のシャッターで思い出したのが、実はキヤノンAE-1から始まったAシリーズでした!
電磁レリーズの走りの様なカメラで、それまでの機械式シャッターとは明らかに違うフィーリングでしたが、久々にキヤノンを使って、ある意味コレがキヤノンの伝統なのか?と思ってしまいました。試しに今手元にあるA-1を弄ってみたら、同じ様な感触ですね。
書込番号:25070730
0点
>ウルトラマンの子供さん
コメントありがとうございます。
私はR6ではあまり気にならなかったのですが...同じ機種でも若干の個体差はあるのかもしれませんね。
今はだいぶ慣れてきました。我ながら人間の適応能力は素晴らしいですね!
それにしても名機A-1をまだ手元の残しているとは、カメラが好きなんですね。尊敬します。
書込番号:25071167
0点
>マルコポーロ63さん
私はR6で最初にアレ!と思ったのが、このシャッターストロークだったんです。余りに懐かしい感触なので!
今はレリーズのフィーリングも色々とデザインできる様になりましたが、そんな中で、ある意味古典的というかレトロフューチャー的なフィーリングだと思います。
まあ違うモデルなので若干の差はあるでしょうし、余り気にしない人は気づかないレベルなのかも知れません。
A-1もF-1も持っていますが、流石に使わないですね・・・電池の入手も難しくなりました。
書込番号:25075243
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
お世話になります。
初心者です。そして初心者の質問です。
以前一眼レフの6Dとef24-105レンズ購入してカメラを始めたのですが、当時すぐに飽きてしまいそのまま防湿庫に眠っている者です。
この度仕事で(プロの仕事ではありません)撮影をする機会が増え、またカメラを購入しようと思ってミラーレスに興味があります。
もちろん最新のミラーレスカメラが機能等で優れているのは百も承知です。カメラ自体のミラーレスと一眼レフの違いも何となくは理解しているつもりです。
それを踏まえての質問ですのでご理解して頂き優しく教えて頂ければと思います。
ズバリ、一眼レフの6Dと最新のミラーレスカメラとでRAW現像で写真を撮って編集した時に写真の仕上がりはやはり変わるのでしょうか?
レンズでも大きく変わるのも何となくわかりますが、、、、
今更で変な質問で申し訳ございませんし、このスレに書き込む内容ではないのですが、最新のカメラで見てる方も多く、大きく違うならこのカメラを購入の候補にしたいと思い書き込みました。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:25057074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Wild パパさん
>6Dと最新のミラーレスカメラとでRAW現像で写真を撮って編集した時に写真の仕上がりはやはり変わる
同じレンズを使って、昼間の風景などの撮影であれば、変わりはないと思います。
6Dは以前使用していましたし、今はR6を使用していますが、上記の条件でなら差は無いと思います。
ただ、高感度を使用するような撮影、動体撮影、一瞬の動きを捉える撮影、などであれば撮影結果に差が出やすいと思います。
書込番号:25057122
9点
>Wild パパさん
現状、不満が無いなら更新しなくても良いのではと思います。
仕事で使うために職場が費用負担してくれるなら別ですが、仕事以外で使う予定がないなら買い替えしなくても良いのではと思います。
R6mkUなどミラーレスになり描写は良くなってると言われてますが、それ以上に価格が上がってます。
被写体でも違うと思いますが、撮るものによってはライティングに費用を追加した方が良いことも。
仕事の一部としてなのか、撮影から仕上がりまでトータルで行うことが主なのかでも違うのではと。
新しいカメラは6Dよりも高感度何かは間違いなく良くはなってますが、RAW現像するなら大きな差は感じないかも知れませんし、ライティングなどが必要な撮影であればカメラ以外も考慮してはと思います。
単純にLレンズキット購入で済むなら50万程度の出費です。
6Dの下取りは期待出来ないでしょうから最低でも40万以上の出費になります。
資金が豊富なら買い替えのメリットはあると思いますが、現状で不満や問題点が無いなら買い替えなくても良いと思います。
退職するまで撮影するなら良いと思いますが、実際に飽きたようですから数年程度なら買い替えはしない方が良いように思います。
書込番号:25057125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Wild パパさん こんにちは
カメラ自体の差は少ないと思いますが ミラーレスになり レンズ自体が新設計になっていますので ミラーレスの方が シャープ感は強く感じますが
ミラーレスの場合 ミラーレス用と一眼レフ用レンズは使えますが 一眼レフの場合ミラレフ用レンズが使えませんので この部分の違いがあると思います。
書込番号:25057137
4点
写真の仕上がりは大きく変わります。良い写真がたくさん撮れるようになります。買って後悔しません。
@R6+RFレンズは解像力が向上します。AAF性能が劇的に良くなり、ピントを外す確率が大幅に低減しました。感覚では合焦率が20%→80%に向上する感じです。B高感度になったので、夜の撮影がとても綺麗になります。また屋内撮影ではシャッタースピードが稼げます。
書込番号:25057147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Wild パパさん
こんにちは。
6D+EF24‐105F4は私も以前使用していたことがあり、また現在はEOS‐R6、RPとRF24‐105F4、RF70‐200F4、RF100‐400等、ミラーレスに完全移行し使用しております。
結論から申し上げますと、正直ミラーレスでも一眼レフでもCANONのフルサイズという前提であれば、出てくる画像そのものは私には違いが判りません。
が、例えばスポーツ(特に室内で動きの激しいバスケ等)撮影では、トラッキング性能や瞳AF等でその恩恵がありますし、また撮像素子そのものも進化が著しいので、同じ画素数でも高感度に強くなっているとか、さらにミラーレスは機種によっては本体に手振れ補正機能が追加されておりますので、ご自身の手振れに対して強くなり出てくる写真に影響が少なくなるとか、今お持ちのフルサイズ一眼レフと違い、最新のミラーレスでは、その恩恵が充分にあるかと思います。
撮影対象が分かりませんのであくまでも想像ではありますが、しっかりと三脚を据えて撮影する時間が取れるであれば、違いは見いだせないですが、より厳しい環境での撮影であれば撮影機種によって恩恵を被ることができる。あとはどちらかというと撮影技術の方が大事かなと。(しっかりと手振れさせない等)
お仕事でのご使用前提で会社から経費が出るのでしたら、ぜひ最新機種にいっちゃいましょう!
書込番号:25057152
3点
>当時すぐに飽きてしまいそのまま防湿庫に眠っている者です。
二度ある事は三度ある、の理通り、今回はその点は大丈夫なのでしょうか。
>この度仕事で(プロの仕事ではありません)撮影をする機会が増え、またカメラを購入しようと思ってミラーレスに興味があります。
自営で自分の意志で決められるのなら何を買っても問題は無いでしょうが、そうではなく雇側の会社の業務でカメラを購入するのでしょうか?
であれば、出資者=業務でカメラの購入を指示した部門の意向に加え会社の購買部門の意向、が最優先となる気がしますが、そこは大丈夫なのでしょうか?
>ズバリ、一眼レフの6Dと最新のミラーレスカメラとでRAW現像で写真を撮って編集した時に写真の仕上がりはやはり変わるのでしょうか?
ずばり、編集者の編集技量の出来不出来により、仕上がりは変化するでしょう。
撮影時のカメラの設定も多少は加味する必要もあるでしょう。
しかも編集環境=ディスプレイの演色性能、部屋の光源の色温度、部屋の壁の色の具合・反射の具合によってもそれなりに変わってくるでしょう。
『そこまで求めていない』のなら、適当な機材で適当に仕上げておきゃ宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25057181
7点
>Wild パパさん
その仕事での撮影対象とシチュエーションを教えて下さい。
神社仏閣・建築物・山の風景・港の風景・夜空を含む街の灯り
一人の人物の上半身・全身・スタジオでの物撮り・体育館での集合写真
等々
書込番号:25057213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
腕次第じゃない。
6Dとef24-105レンズを使いこなしていたなら
いいけど、そうでないなら・・・
まずは6Dとef24-105レンズでは何が問題なのか
精査してみては?
書込番号:25057290
5点
>Wild パパさん
失礼します。
私はあるイベントで全出演者の舞台撮影の担当をしています。
以前は5d4を使っていましたが現在はR3に変えました。
ジャスピン率は断然上がりました。
私の様な下手でも中々失敗しません。
R6mark2はR3のサブ機で導入しました。
レフ機とミラーレスの違いよりも、カメラの世代の違いで6DからR6mark2なら、かなりの差を感じると思いますよ。
書込番号:25057342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Wild パパさん
いまの機材に不満があるのでしょうか?
それとも、いまの機材の不満点はよくわからないけど、カメラが欲しいのでしょうか?
前者なら、不満点を記載すれば意見がもらえると思いますし、後者なら予算さえ許せば潔く
購入するのが良いと思います。
6DとR6-2ですが、RAW現像をする上での違いは余りないと思います。
但しAFとか連写能力は結構進化していると思いますのでそれなりに買い換える
メリットはあると思います。
但し30万円の価値があるかは人により違うでしょう。
私なら、今は買わないと思います。理由は興味があればお話しします。
因みに私は6D2とR10を使っています。
書込番号:25057344
3点
AFの方式などが根本的に違いますから、特にカメラ任せのAFの精度なんかはミラーレスの方がいいでしょう。
書込番号:25057370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Wild パパさん
>一眼レフの6Dと最新のミラーレスカメラとでRAW現像で写真を撮って編集した時に写真の仕上がりはやはり変わるのでしょうか?
変わります。
でも、ほんのわずかです。
ちゃんとRaw現像したら、その差はさらに小さくなります。
レンズが同じなら、高感度で撮影しないとわかりません。
写真の仕上がりではなく、人物写真の撮影時のジャスピン率なんかはかなり上がると思います。
書込番号:25057372
2点
スレ主さんと同じく6D+24-105を買い、その後R6に行き、つい先日R6mk2に
買い替えたものです。6Dに行く前はEOSKissXを10年くらいキットレンズのまま
使い続けていました。6Dに変えた時に、フルサイズ機の画質に惚れ惚れしましたが
やはりしばらくすると飽きてしまいました。そのあとなんですが、私の場合単焦点
レンズの素晴らしさにはまり、6Dでボディを買い替えず我慢したままL単をびっしり
揃えてしまい、すっかり沼っていて現在も進行形であります。
恐らくなんですが、せっかくフルサイズ機を買ったのに飽きてしまった事に何か引っかかり
があるのではないかなと勝手に想像しています。(私がそうだったので
本題ですが、画質そのものでいうと、6DもR6もmk2も極端には変わらないと思います。
特にRAW現像をしっかりできる方なのであれば撮った画自体のクオリティの変化については
あまり期待しないほうがいいと思います。もっと高画素機だとまた話は変わると思いますが。
大きな違いの体感を目指すなら2つ。
@レンズを目的に合わせ選んでみて下さい。
ズームレンズを使いながら、一番使用している頻度の高い焦点距離に絞ってそれに近い
焦点距離の単焦点レンズ(できればLライン)中古のEFで充分!を一本買って使ってみて下さい。
開放付近でボケを活かした絵作りができる楽しさはたまらないものがあると思います。
Aミラーレス機への変更について。
R6を下取りに出して、mk2が届くまでの約1か月間、しまっていた6Dでしばらく撮っていました。
6DからR6に変えた時のこと、改めて思い出しながらつかっていたのですが 、一番変わるのは
AF性能です。トラッキングもそうですし、ピント精度自体も極端に向上しています。6Dだと中央の
AFポイントでフォーカスロックして、そのまま構図を取り直すなんてよくやると思うのですが
誤差が出るので単焦点の開放ではなかなかピントの芯が出にくくなります。それから動き物や
とっさのシャッターチャンスに設定を微調整して素早く撮るといったレアケースにも対応が格段に
しやすくなります。6DからR6mk2(初代でもほぼ同じです)への移行はプラスの事ばかりです。
大きく変わる操作などは1週間もいじっていれば馴染んで使えるようになります。そもそも使い
やすいだろうと設計されていてR6R5以降のボディではある意味成熟し始めた操作系なので
個人的な好みの問題以外は臆することなく突入して問題なしです。もしご購入されたとしたら
ボディの性能、機能をどんなシーンで活用できるのかといったことに普請し、使いきることに集中
出来たらとても楽しくハッピーになれると思います。
6Dにひと月限定で戻った感想は
「画自体は大差はなく綺麗なんだけど、もうレフ機には戻れねぇ」です。
ズバリ
撮った画像の加工においてのみであれば画素数が似たようなもんですし、暗所での性能も6DR6とも
優れていますので正直あまり変わらないと思います。RAWデーター自体の質には大きな差は出にくい。
問題は、どんな絵が撮れてくるか!です。
@単玉を使ってみて下さい。(中古でEF50F1.8STMを買うという手もありw
Aは、単玉の性能を十分に引き出すのに最高の性能がR6にはあります。
それと、最後に「記録するための写真」と「表現するための写真」について考えてみて下さい。
多くの方がズームが便利というのは前者では有効ですが、表現することに関しては単玉が絶対に有利で
何がしたいのか、線引きをしないまま機材選びをすると散財すること間違いなしです。
※「写真を撮る仕事」とありますが、それについてはもしかすると、画質は維持しつつもう少しライトな
システムも有りかもしれません。。。
勝手に推察し、突っ走ったコメントになっていますが、同じ機材で同じような状況下にあったことがあり
つい、長文で失礼しました。
書込番号:25057384
6点
みなさま
いろいろ返信ありがとうございます。
自分は6Dに不満はありません。
ミラーレスを知らないので単純にどんだけ違うかなと思いまして!
RAW現像で写真の色合いやハイライトやシャドーを編集すればあまりかわらないのかなとも思ったので質問させて頂きました。
ホームページ用の物撮りや美容室のヘアスタイル写真など、携帯カメラでも大丈夫そうな用途が多いので、自分にはオーバースペックですね。
一眼レフでしばらく様子見ます。
(確かに編集能力で差は出ますし、ディスプレイでの違いも大きいですよね)
ミラーレスカメラの性能で当たり写真!失敗がかなり減ると言うのは魅力的ですね!
まっ自分はプロではありませんので、もっと勉強するの事も踏まえ沢山失敗して学ぶのもありかなとも思ってます。機材ではなく純粋に写真を楽しんでみます。
確かに二度ある事は三度あるかもしれませんしね(苦笑)
いずれ本当ミラーレスが必要に迫られたらまた皆様にアドバイスを頂ければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25057400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GX-400spさん
本当にありがとうございます。
GX-400spさんの仰る通りで当時にしては高い買い物だったのに活かせなかったなーって思って後悔はないですが、まだ使えるなら使おうって思いました。
とても勉強になり感謝しかありません!
まずは写真と向き合って行き必要になってお金に余裕ができたらミラーレス行きます。
ミラーレス行ったらもうレフ機には戻れねー!
凄く伝わってきました笑
多分本当に自分もそうなるんでしょね笑
書込番号:25057442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>以前一眼レフの6Dとef24-105レンズ購入してカメラを始めたのですが、当時すぐに飽きてしまいそのまま防湿庫に眠っている者です。
飽きた理由というのは色々あるんでしょう。ドライブで例えれば、まず一眼レフは重くて嵩張る→燃費が悪い車、さらにAFは外しやすく手ぶれもありレンズ性能も未発展で歩留まりが悪い→渋滞した道路をイライラ運転するような状態が長くて疲れる、みたいな。それが最新ミラーレス機に買い替えたら「快適性」の点じゃ圧倒的に高まる事は間違いないです。
その快適性にもいずれ飽きますけど、その後さらに撮りたいものやご自分なりのRAWの仕上げ方等を突き詰めていく意思があるなら最新機を買ったほうが良いです。でもぶっちゃけ、なくても一旦買ってみたらどうですか?飽きるかも知れないとはいえぼんやりやって全く飽きない趣味とかこの世に無いと思いますよ。
但しレンズが高過ぎるキャノンはオススメしません。
書込番号:25057444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Wild パパさん
着眼点が写真の仕上がりのようですが
6DとR6の大きな違いは、撮影する過程での差が出る部分かとおもいます
RAW現像については、若干の違いはあるにしても、現像全体ならあまり気にする必要はないように思います
★ファインダーの見え方
露出シミュレーションがミラーレスは可能なので、撮影できる明るさに近い状態で見えます
ただ、一眼レフ6Dも露出計で確認は可能です
不慣れな時に、実際に見えるファインダーで失敗を回避しやすいかも
★AFエリア
6Dのようにセンター付近のみではなく、R6はほぼ全域に近いAFが合わせられます
撮影がセンターで合わせるのであれば、6Dで十分です
子供等不規則な動き回る場合で、被写体を追いきれない時は R6は便利です
★被写体認識機能の差
R6は、人や動物等の認識機能があります、人を撮る時に人にピント、そして瞳検出していれば、瞳にピントを合わせてくれます
ただ、そこまでピントを合わせなくていいのであれば 6Dで十分だとおもいます
★バッテリー持ち
これは、6Dのほうがアドバンテージは高です
難にしても6Dをお持ちなので、継続的に仕事があるようなら、お仕事していく中で、検討していくのもいいかもですね
まずは、6Dで撮影してみて、不便に感じるかどうかだと思います。
不便に感じる部分が、R6で解決できるか?を判断してみてはとおもいます
書込番号:25057854
2点
6Dシリーズの後継はRP
5Dシリーズの後継はR6シリーズ
という状況なので
どんくさいけど画質は一級品の前者か
動体撮影も得意な後者か
という選択になりますね
動体撮影とかしないなら6Dでも十分だと思う
画質は6Dから大きくは進化してません
書込番号:25057994
2点
kumazumi氏も書いておられるが、R6は手ぶれ補正が内蔵されている
手ぶれ補正のないレンズを使う時、その恩恵は大きい
書込番号:25058137
1点
>Wild パパさん
>ホームページ用の物撮りや美容室のヘアスタイル写真
>失敗がかなり減る
上でも書き込んだように、6Dから今はR6(R7も)使ってますが、確かに動体追尾など、6Dと比べ物にならないほど向上してますので、そういう意味で失敗はかなり減ります。また、顔認識など6Dに無い機能もありますので便利にはなってます。
ただ、Rシステムを使用する複数の知人も似たような感想を持ってますが、6DなどAFセンサーではクロス測距が出来るAFポイントがあり、高精度のAF可能ですが、Rシステムは構造上クロス測距が出来ませんので、その点では少し期待外れな思いをするかもしれません。
R6MarkUでも大差はないと思いますので、ライティングとかに経費をかけたほうがいいと思います。
書込番号:25058182
1点
Wild パパさん 返信ありがとうございます
自分の場合 ミラーレスにしたとき レンズの事もありますが 一番良かったのは 仕上がりの状態が撮影時にある程度分かる事と フォーカスポイントが 画面全体で選べることなどで 失敗が少なくなったことが大きいです。
書込番号:25058237
1点
>Wild パパさん
>ホームページ用の物撮り
と言う様な被写体の場合、第2世代DigicXではフォーカスブラケットを使ったマクロ撮影が簡単に出来る様になってます。
マクロだと対象物の一部にピントが来る場合が多いので、手軽なフォーカスブラケットで対象物全体をはっきり写せるのは有り難い機能ですよ。
書込番号:25058436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮像する際にはミラーは介在してませんのでそこで差は出ません。
センサー、画像エンジンの差が出るだけです。
書込番号:25059765
1点
>Wild パパさん
こんにちは。二度目でございます。
完全な雑感では御座いますが…
プロのヘアメークさん?美容師さんでしたら本業最優先で、その『プロの仕上がり』をキチっと撮影成果に出せりゃカメラは実は何でも良い…既に6Dをお持ちでしたら恐らくはその当時を含め現在でもニーズを満たしているのでしょう。
>当時すぐに飽きてしまいそのまま防湿庫に眠っている者です。
問題はココです。何故、飽きてしまい使わなくなったのか?
その原因が仮に現在も不明なら、新しい機種を購入しても、その原因が元でやはり使わなくなる可能性があるなら、本業に対しての、アシスト業務の無駄な投資となってしまいます。
>ホームページ用の物撮りや美容室のヘアスタイル写真など、携帯カメラでも大丈夫そうな用途が多いので、
この文章『だけ』で推察するに、実は撮影機材に求めているのが
小回りの利く、直ぐに撮りだせて加工なりを施してHPやブログに直ぐに反映できること
だと仮定すれば、一番手っ取り早いのは同業者さんで同じようなワークをして、スレ主さんが観て参考にしたい、と思えるようなHPなりブログなりを作っている機材が何なのか?を研究したほうが良いかな?と思いました。
例えば、スマホの撮影機能をスマホスッピンで使うと写りは『まあそれなりに』なんでしょうが、
最近流行りのスタビライザや安価なLEDライトを上手く使ってヘアメイクの結果撮影に簡単に利用できたとしたら、そりゃそのスマホ機材一式の一択でしょう。
しかし『もう一歩』写真のクオリティを求めたいなら、今度は小回りが利いて直ぐに使えて、
と言う条件はそのまんまで、高品質な撮影データが得られる物一式、を探すのが最短かな???
…と言う振り返りを、この際やってしまった方が宜しいのかと思いました。
書込番号:25060126
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
画像の「シューカーバー」と呼ばれるものですが、このようなカバーがあるのは私にとって初めてです。
いままでは、Kissシリーズや初代R6とか含めて、アクセサリシューは端子むき出しになっていたので、こういうものだと思っていました。
R6 mark2の取扱説明書を見ますと、
「マルチアクセサリーシューには、シューカバーを取り付けてください。(p25)」
「取り外したシューカバーは、紛失しないように保管してください。(p67)」
「マルチアクセサリーシューからアクセサリーを取り外したときは、ほこりや水などから接点を保護するため、シューカバーを取り付けてください。(p68)」
とあります。
実際に、レンズキャップなどよく無くしてしまいますので、この小さなシューカバーはどこで買うのかキヤノンさんに問い合わせて聞いたところ、販売は行ってないとのことです。
聞くところによると、他メーカーのカメラでは、ホットシューカバーが付いているものがあると伺ってます。
自分はキヤノンしか使ってこなかったので、他メーカーで使用されている方、ホットシューカバーはどのようにされているんですか? ただ、無くさないように気を付けているだけですか?
mark2を買われた方も、この先、どのようにこのホットシューカバーを失くさないようにするつもりですか? ご意見、アドバイス、お聞かせください。
3点
売っていたんですね!
販売無いって言っていたんですが、、、品不足と勘違いかもしれません。
それにしても、このカバー 1,000円?もするんですか、、、、
書込番号:25056756
1点
makun_fさん こんにちは
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6mk2/kit.html
上の商品構成を見ると シューカバー ER-SC2になっていますので 下の製品 今の所 EOS R7・EOS R10ようになっていますが 同じ製品のように見えます。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5897c001.html
書込番号:25056762
1点
>makun_fさん
以前は部品扱いでSCで安く購入できましたが、商品としてオンラインなどで販売するようになってからは1,000円くらいしますね。
見た目を気にしないにらパーマセルテープを貼るって方法もありますし、JJCの互換品なら価格は安いですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007518491/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=1706277043622327284&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIk5OzjMb_-wIVTysrCh2H8gQzEAQYASABEgLD7fD_BwE&xfr=pla
書込番号:25056785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>makun_fさん
>他メーカーで使用されている方、ホットシューカバーはどのようにされているんですか?
α7C(シルバー)付属のホットシューカバーはグレーですので、シルバーの社外品に変えて色をあわせています。
ホットシューカバーを失くしたことは無いです。
書込番号:25056873
3点
ニコンは純正のシューカバーを販売してます。
昔買ったモノを流用してます。
防滴を謳っていても、ここに水がかかったらまずいのでないかと思ってます。何でキヤノンは、カバー付けないんですかね。それともシューが濡れても大丈夫ということですか?
書込番号:25056890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他メーカーは、ホットシューのカバーがあって当たり前?だったんですか・・・ 知らなかったです。
無いものが普通だと思っていました、、
書込番号:25056895
2点
makun_fさん 返信ありがとうございます
>他メーカーは、ホットシューのカバーがあって当たり前?だったんですか・・・ 知らなかったです。
以前は付いている物や付いていない物も有りましたが キヤノンの場合 新しく 接点が増え接点の保護目的も有るので シューカバー重要性も高くなったのだと思います。
書込番号:25056929
1点
>makun_fさん
今は知りませんが、以前は他社は純正ストロボにホットシューカバーの収納部がついていたのもあると思います。
初めてキヤノン機を購入した時にホットシューカバーが無いことに少し驚いたのを覚えています。
私はR7ですが接点はどうか知りませんが、ホットシューの形状は同じはずなのでR7用を流用できるのではないかと思います。
ただ、R7を注文したときに、R7は発売日に届きましたが、カバーは3か月かかりました。
書込番号:25056947
1点
>makun_fさん
FDとかの銀塩時代はあったような気もします。
が、EOSになってからは無かったと思います。
ホットシューにストロボが装着された時に押ささるスイッチがあったりして形状に工夫が必要だったことも関係してるのかなと思いますが、KissMとかでホットシューカバーが採用されたと思います。
KissMのタイプであれば防塵防滴タイプにジャストフィットしますが、防塵防滴になる前だと装着できますが、フィット感はイマイチですね。
R3からマルチアクセサリーシューに変更、ホットシューカバーも変更されました。
今後はマルチアクセサリーシューになるでしょうね。
R6であれば、KissMのタイプが合うと思います。
マルチアクセサリーシューは先端に端子が採用されたことで水濡れ対策や破損対策としてカバー採用されたのかなと思います。
JJCからR6やR5に合うホットシューカバーも出てますし、キタムラやヨドバシで購入可能です。
書込番号:25057020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シューカバーを紛失しそうです、どのように対処してますか?2022/12/17 10:36
定位置を決めておけば、なくす確率はかなり減らせます。だいたいは行き当たりばったりだったりするのでなくすのです。
書込番号:25058020
1点
>makun_fさん
私は、R6以前の付属していない機種にも、互換品(600円ほど)を着けていました。
ストロボ使用時に砂埃を噛んだら嫌だなと思っていたからです。
レフ機の頃からなので十数年着脱を繰り返していますが、一度も紛失したことはありません。
外すのはストロボを着ける時だけなので、ストロボのケースに入れるようにしています。
書込番号:25058149
4点
>makun_fさん
私はシューカバーを紛失した事は無いです。
EOS Mには昔からシューカバーが付いて販売されていました。
写真にある左と中央は記載の通り、R6 MarkUとR7の物ですが全く同一の物でどちらへも換装が可能でした。
右側の物がMシリーズのシューカバーですが、これをRシリーズにへ装着は出来ません。
その逆もまた出来ませんでした。
どちらのタイプも他の方が仰っている様に個別に販売はされています。
書込番号:25058369
5点
従来のEOSにホットシューカバーはついていませんでした。
ホットシューの奥部に新たな接点が追加になって特にその保護が必要という観点からのカバーでしょう。
カバーはパーツとして購入可能です。
他の方が書かれている通り。
汎用品は新たに追加になった接点部分へ差し込まれる部分が足りないので付ける事は出来ても飾りでしかないでしょうね。
R3に従来のストロボを取り付けようとしてもオプションのアダプターを介さないと取付出来ませんでした。
どうやら従来のホットシュー形状の製品は奥まで入らないよう細工されているみたいです。
なので汎用のカバーも厳密には奥まで入らないかもしれません。
R3はゴム製?のようなちっと形状が違うものになっています。
これが影響してか結構無くされた方が多くいるようです。
ストロボ等を使わないのでしたらかっこ悪くても目立たないテープで止めておく方がいいかもしれませんね。
なお、この接点の仕様には不満一杯です。
従来のスロトボがアダプター無しで使えませんし、そのままでは防水が担保されないですね。
SDカードの接点のように、樹脂でモールドしてしまえば防水性は保てます。
接点の上を直接触れるようにすれば接点の掃除も出来ます。
接点にカバーを付けてストロボが差し込まれたらカバーがスライドするような方法も出来たと思います。
安直な製品規格化で今後ずっとカバーが必要かと思うと頭が痛い仕様です。
書込番号:25059272
3点
僕も購入してすぐに紛失しました
現在はEL-5のシューカバーと重ねて
カバンにしまって使ってます
R5mk2とかみたいなロック式シューカバーを出して欲しいです
仕事柄 保育園など乳児がいる場所が多いので
うっかり落として誤飲とかあると怖いです
CanonさんR6markU用にもロックつきシューカバーお願いします
書込番号:25898614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
Bluetoothでの接続がこの機能では出来ませんって言ってペアリングが出来ないですが…
スマホへの画像転送出来たかた居ますか?
アプリ入れなおしても行けない感じなのですが…
書込番号:25056374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
普通に使えました。
画像の転送はWi-Fi接続しました。
書込番号:25056403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何となく理由わかりました。
camera connect
無印 Android9.0対応
mark U Android10以降対応
(;´д`)
いやいや…そんなところで微妙な差をつけるな(゚Д゚#)
2台運用で片方繋がらないってどんな嫌がらせやねん( `Д´)/
スマホ買い換えの追い金発生しそうです!最近のR10やRPもう一台買えそうな値段なんですが…(。´Д⊂)
(無理やりroot化してAndroid10に更新する手もあるけど面倒くさい…)
書込番号:25056769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の古いスマホ(Android9)も同様の現象が起きてます。
スマホを買うまでの代替措置として。
直接スマホと同期せず、アクセスポイント経由でスマホとリンクするアプリを使用してます。
(CANON公式ではなくサードパーティ製のアプリなので、自己責任となります)
非常に使い勝手が悪いですがSNS投稿や家族に写真を送る程度の極めてライトな使い方なら耐えます。
高額なr6m2を買ったので最新スマホなどしばらく買えません。。。
書込番号:25059388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>way_is_itさん
同じ状況の方がおられて(良くは無いけど)安心しました。
自分はその方法も考えましたが撮った時に集まった人達に渡そとするとスムーズさに欠けると思い泣く泣くスマホポチりました。
どうせなら4k表示可能なOLEDの奴を…
このご時世いろいろ値上がりしてて痛たたた…
こんなのでr6m2の評価は下げないけど…ちょっとキャノンさん恨みぶしたよ…
書込番号:25059782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じような悩みある貴兄の方へ、結末のご報告だけしたおきます。
スマホをAndroid10以上のものを使用したらあっさりつながりました。
(反省は、しっかり説明書は読みましょう…)
参考環境 : Xperia1 U Android11
困った方いれば参考にしてください。m(_ _)m
書込番号:25072546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6mark2にはCanon一眼では初めて?デジタルテレコンが内蔵されましたが、クロップとデジタルテレコン(2倍)だと、どちらの方が画質は良いのでしょうか?
※現在はR6を使用しており、mark2が発売日でも納期が1ヶ月半と出てましたので、注文する予定です。
書込番号:25056080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>★やまっち★さん
ケースバイケースではないでしょうか。
24-105mmが最大4倍で420mmになる訳ですから
多少画質が落ちても便利な機能には違いありません。
書込番号:25056120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
便利だしケースバイケースなのは分かってはいるんですが、撮った写真の画質が知りたいのです…
書込番号:25056157 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>★やまっち★さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25055799/
jycmさんがデジタルテレコン使って撮影したようですよ。
書込番号:25056199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6mk2/spec.html
↑
HP記載の仕様から、クロップなりデジタルテレコンの組み合わせと使用画素数との関係を表にしました。
クロップ「だから」とか
デジタルテレコン「だから」という判断は、あまり意味が無いと思いますので、
【その使用画素数でも、いいのか?】
から判断するほうが遥かにマシかと思いますし、
まだピンと来ないのであれば、
レンタルして撮り比べてみるほうが良いかと(^^;
書込番号:25056327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
デジタルテレコンでは画質は劣化しますが記録画素は変化しないのでは?
勝手にそう思ってるだけなのか?
それよりもAFの制約が大きいと思います。
デジタルテレコンを使うとトラッキングが出来ないし、AFが中央1点に固定されてしまいます。
さらに記録もjpegだけになります。
書込番号:25056399 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>記録画素は変化しないのでは?
「水増し」するので変わらないだけです(^^;
表内右端は、アルコール(度数)換算にしてみました(^^;
書込番号:25056417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
★やまっち★さん こんにちは
デジタルテレコンの場合 画素数補填するため 等倍鑑賞時大きく拡大できると思いますが 画質自体は 変わりませんので 画質の差は少ないように感じます。
書込番号:25056663
![]()
1点
>デジタルテレコンの場合 画素数補填するため 等倍鑑賞時大きく拡大できると思いますが 画質自体は 変わりませんので 画質の差は少ないように感じます。
↑
2倍のデジタルテレコンならば、その感想でも実害ないかもしれません。
しかし、
4倍のデジタルテレコンで、
・元の100mmが400mm相当
・元の300mmが1200mm相当
になるのでラッキー(^^)/と喜んでも、使用画素数が 150万という【実態】に注意すべきと思います(^^;
・・・過度な期待によるクレームが結構な件数になると、
ファームアップでデジタルテレコンが2倍のみに限定されたりして(^^;
書込番号:25056732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、返答ありがとうございました。
クロップの1.6とデジタルテレコンx2とどちらが画質がよいかは、やはり使ってみて自分の許容範囲かどうかですね。
発売日に注文したので、1月の終わりか2月の頭には来ると思いますので、それまで色々と勉強します。
書込番号:25057026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使用画素数ベースでは、悩むまでも無いでしょう(^^;
また、マトモな「比較方法」でない場合は、そのあと数年ほどの誤解の元凶になるかも?
書込番号:25057087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
昨日R6markUを購入しました。eoskissからの買い替えなので性能の凄さに驚いております。
1つ素人な質問で申し訳ないのですが、
R6markUに搭載されている『クロップ撮影』についてなのですが、これはRFレンズ装着時にクロップ撮影されると画素数が落ち込むってことは理解できました。
ここで混乱したのが、EFレンズやサードパーティーレンズでの撮影でも1.6倍になるので画素数が落ちてしまうものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25055185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クロップはフルサイズ画像がトリミングされると考えて下さい。
1.6倍になるので、フルサイズ画素数を2.56(1.6×1.6)で割った画素数がクロップの画素数となります。
RFレンズでもEFレンズでもそれは変わりありません。
後でトリミングをするのが面倒であればクロップを使った方が良いと思いますが、後処理でトリミングしてもいいなら最初からフルサイズで撮るのが良いと思います。
書込番号:25055199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
ハナ221115さん こんにちは
クロップとは レンズの問題と言うよりも カメラ本体の方の問題で クロップとは フルサイズセンサーの中のAPS-Cセンサーの面積を使い撮影するため 使わないセンサーの面積の画素数が少なくなる仕組みですので 社外レンズでも APS-Cサイズで撮影すれば 画素数は減ると思います。
書込番号:25055264
![]()
6点
>ハナ221115さん
サードパーティとか純正レンズ(EFレンズを含む)とか関係なく
ボディでクロップを行いますので
クロップ機能を使えば、
画素数は減ります。
書込番号:25055364 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
なるほど。
>candy.さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
皆さまご丁寧に解説していただきありがとうございます。
フルサイズ本体の画素数が欲しければRFレンズを買おうというわけですね。
X'masプレゼントで買ってきます。
書込番号:25055387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハナ221115さん
いえいえ、RFシリーズ以外でもフルサイズ対応のレンズであれば、クロップされずにフルサイズ本来の画素数で撮影できますよ。
キヤノンでいうとEFがフルサイズ用です。EF-SはAPS-C専用なのでクロップされます。
書込番号:25055408
9点
>torupyさん
捕捉までありがとうございます!
自分で調べろよと思われるか心配でしたが、優しい方々のおかげでスッキリしました。
そうなると幅がまた広がりますね!
色々レンズ見て決めたいと思います 。
書込番号:25055477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハナ221115さん
APS-C用レンズの「ケラレ」は承知されていると思います。
元々、クロップは ケラレ対策であって、
クロップ自体が主役ではないので、画角が狭くなることも含めて、念の為(^^;
書込番号:25056032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハナ221115さん
こんばんわ。
確かに、フルサイズ用レンズなら、クロップしません。
逆に純正EF-SレンズでもAPS-C用なので勝手にクロップしてしまいます。
アダプターにCanon、シグマのレンズで撮りましたがフルサイズ用なので、画素数もそのままです。
どちらも拡大しても差はないはずです。
ちなみにニコンはDXモードで1.5倍の二乗、2.25で割った画素数になります。
書込番号:25056227
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















