EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
お世話になります。
初心者です。そして初心者の質問です。
以前一眼レフの6Dとef24-105レンズ購入してカメラを始めたのですが、当時すぐに飽きてしまいそのまま防湿庫に眠っている者です。
この度仕事で(プロの仕事ではありません)撮影をする機会が増え、またカメラを購入しようと思ってミラーレスに興味があります。
もちろん最新のミラーレスカメラが機能等で優れているのは百も承知です。カメラ自体のミラーレスと一眼レフの違いも何となくは理解しているつもりです。
それを踏まえての質問ですのでご理解して頂き優しく教えて頂ければと思います。
ズバリ、一眼レフの6Dと最新のミラーレスカメラとでRAW現像で写真を撮って編集した時に写真の仕上がりはやはり変わるのでしょうか?
レンズでも大きく変わるのも何となくわかりますが、、、、
今更で変な質問で申し訳ございませんし、このスレに書き込む内容ではないのですが、最新のカメラで見てる方も多く、大きく違うならこのカメラを購入の候補にしたいと思い書き込みました。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:25057074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Wild パパさん
>6Dと最新のミラーレスカメラとでRAW現像で写真を撮って編集した時に写真の仕上がりはやはり変わる
同じレンズを使って、昼間の風景などの撮影であれば、変わりはないと思います。
6Dは以前使用していましたし、今はR6を使用していますが、上記の条件でなら差は無いと思います。
ただ、高感度を使用するような撮影、動体撮影、一瞬の動きを捉える撮影、などであれば撮影結果に差が出やすいと思います。
書込番号:25057122
9点

>Wild パパさん
現状、不満が無いなら更新しなくても良いのではと思います。
仕事で使うために職場が費用負担してくれるなら別ですが、仕事以外で使う予定がないなら買い替えしなくても良いのではと思います。
R6mkUなどミラーレスになり描写は良くなってると言われてますが、それ以上に価格が上がってます。
被写体でも違うと思いますが、撮るものによってはライティングに費用を追加した方が良いことも。
仕事の一部としてなのか、撮影から仕上がりまでトータルで行うことが主なのかでも違うのではと。
新しいカメラは6Dよりも高感度何かは間違いなく良くはなってますが、RAW現像するなら大きな差は感じないかも知れませんし、ライティングなどが必要な撮影であればカメラ以外も考慮してはと思います。
単純にLレンズキット購入で済むなら50万程度の出費です。
6Dの下取りは期待出来ないでしょうから最低でも40万以上の出費になります。
資金が豊富なら買い替えのメリットはあると思いますが、現状で不満や問題点が無いなら買い替えなくても良いと思います。
退職するまで撮影するなら良いと思いますが、実際に飽きたようですから数年程度なら買い替えはしない方が良いように思います。
書込番号:25057125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Wild パパさん こんにちは
カメラ自体の差は少ないと思いますが ミラーレスになり レンズ自体が新設計になっていますので ミラーレスの方が シャープ感は強く感じますが
ミラーレスの場合 ミラーレス用と一眼レフ用レンズは使えますが 一眼レフの場合ミラレフ用レンズが使えませんので この部分の違いがあると思います。
書込番号:25057137
4点

写真の仕上がりは大きく変わります。良い写真がたくさん撮れるようになります。買って後悔しません。
@R6+RFレンズは解像力が向上します。AAF性能が劇的に良くなり、ピントを外す確率が大幅に低減しました。感覚では合焦率が20%→80%に向上する感じです。B高感度になったので、夜の撮影がとても綺麗になります。また屋内撮影ではシャッタースピードが稼げます。
書込番号:25057147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Wild パパさん
こんにちは。
6D+EF24‐105F4は私も以前使用していたことがあり、また現在はEOS‐R6、RPとRF24‐105F4、RF70‐200F4、RF100‐400等、ミラーレスに完全移行し使用しております。
結論から申し上げますと、正直ミラーレスでも一眼レフでもCANONのフルサイズという前提であれば、出てくる画像そのものは私には違いが判りません。
が、例えばスポーツ(特に室内で動きの激しいバスケ等)撮影では、トラッキング性能や瞳AF等でその恩恵がありますし、また撮像素子そのものも進化が著しいので、同じ画素数でも高感度に強くなっているとか、さらにミラーレスは機種によっては本体に手振れ補正機能が追加されておりますので、ご自身の手振れに対して強くなり出てくる写真に影響が少なくなるとか、今お持ちのフルサイズ一眼レフと違い、最新のミラーレスでは、その恩恵が充分にあるかと思います。
撮影対象が分かりませんのであくまでも想像ではありますが、しっかりと三脚を据えて撮影する時間が取れるであれば、違いは見いだせないですが、より厳しい環境での撮影であれば撮影機種によって恩恵を被ることができる。あとはどちらかというと撮影技術の方が大事かなと。(しっかりと手振れさせない等)
お仕事でのご使用前提で会社から経費が出るのでしたら、ぜひ最新機種にいっちゃいましょう!
書込番号:25057152
3点

>当時すぐに飽きてしまいそのまま防湿庫に眠っている者です。
二度ある事は三度ある、の理通り、今回はその点は大丈夫なのでしょうか。
>この度仕事で(プロの仕事ではありません)撮影をする機会が増え、またカメラを購入しようと思ってミラーレスに興味があります。
自営で自分の意志で決められるのなら何を買っても問題は無いでしょうが、そうではなく雇側の会社の業務でカメラを購入するのでしょうか?
であれば、出資者=業務でカメラの購入を指示した部門の意向に加え会社の購買部門の意向、が最優先となる気がしますが、そこは大丈夫なのでしょうか?
>ズバリ、一眼レフの6Dと最新のミラーレスカメラとでRAW現像で写真を撮って編集した時に写真の仕上がりはやはり変わるのでしょうか?
ずばり、編集者の編集技量の出来不出来により、仕上がりは変化するでしょう。
撮影時のカメラの設定も多少は加味する必要もあるでしょう。
しかも編集環境=ディスプレイの演色性能、部屋の光源の色温度、部屋の壁の色の具合・反射の具合によってもそれなりに変わってくるでしょう。
『そこまで求めていない』のなら、適当な機材で適当に仕上げておきゃ宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25057181
7点

>Wild パパさん
その仕事での撮影対象とシチュエーションを教えて下さい。
神社仏閣・建築物・山の風景・港の風景・夜空を含む街の灯り
一人の人物の上半身・全身・スタジオでの物撮り・体育館での集合写真
等々
書込番号:25057213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腕次第じゃない。
6Dとef24-105レンズを使いこなしていたなら
いいけど、そうでないなら・・・
まずは6Dとef24-105レンズでは何が問題なのか
精査してみては?
書込番号:25057290
5点

>Wild パパさん
失礼します。
私はあるイベントで全出演者の舞台撮影の担当をしています。
以前は5d4を使っていましたが現在はR3に変えました。
ジャスピン率は断然上がりました。
私の様な下手でも中々失敗しません。
R6mark2はR3のサブ機で導入しました。
レフ機とミラーレスの違いよりも、カメラの世代の違いで6DからR6mark2なら、かなりの差を感じると思いますよ。
書込番号:25057342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Wild パパさん
いまの機材に不満があるのでしょうか?
それとも、いまの機材の不満点はよくわからないけど、カメラが欲しいのでしょうか?
前者なら、不満点を記載すれば意見がもらえると思いますし、後者なら予算さえ許せば潔く
購入するのが良いと思います。
6DとR6-2ですが、RAW現像をする上での違いは余りないと思います。
但しAFとか連写能力は結構進化していると思いますのでそれなりに買い換える
メリットはあると思います。
但し30万円の価値があるかは人により違うでしょう。
私なら、今は買わないと思います。理由は興味があればお話しします。
因みに私は6D2とR10を使っています。
書込番号:25057344
3点

AFの方式などが根本的に違いますから、特にカメラ任せのAFの精度なんかはミラーレスの方がいいでしょう。
書込番号:25057370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wild パパさん
>一眼レフの6Dと最新のミラーレスカメラとでRAW現像で写真を撮って編集した時に写真の仕上がりはやはり変わるのでしょうか?
変わります。
でも、ほんのわずかです。
ちゃんとRaw現像したら、その差はさらに小さくなります。
レンズが同じなら、高感度で撮影しないとわかりません。
写真の仕上がりではなく、人物写真の撮影時のジャスピン率なんかはかなり上がると思います。
書込番号:25057372
2点

スレ主さんと同じく6D+24-105を買い、その後R6に行き、つい先日R6mk2に
買い替えたものです。6Dに行く前はEOSKissXを10年くらいキットレンズのまま
使い続けていました。6Dに変えた時に、フルサイズ機の画質に惚れ惚れしましたが
やはりしばらくすると飽きてしまいました。そのあとなんですが、私の場合単焦点
レンズの素晴らしさにはまり、6Dでボディを買い替えず我慢したままL単をびっしり
揃えてしまい、すっかり沼っていて現在も進行形であります。
恐らくなんですが、せっかくフルサイズ機を買ったのに飽きてしまった事に何か引っかかり
があるのではないかなと勝手に想像しています。(私がそうだったので
本題ですが、画質そのものでいうと、6DもR6もmk2も極端には変わらないと思います。
特にRAW現像をしっかりできる方なのであれば撮った画自体のクオリティの変化については
あまり期待しないほうがいいと思います。もっと高画素機だとまた話は変わると思いますが。
大きな違いの体感を目指すなら2つ。
@レンズを目的に合わせ選んでみて下さい。
ズームレンズを使いながら、一番使用している頻度の高い焦点距離に絞ってそれに近い
焦点距離の単焦点レンズ(できればLライン)中古のEFで充分!を一本買って使ってみて下さい。
開放付近でボケを活かした絵作りができる楽しさはたまらないものがあると思います。
Aミラーレス機への変更について。
R6を下取りに出して、mk2が届くまでの約1か月間、しまっていた6Dでしばらく撮っていました。
6DからR6に変えた時のこと、改めて思い出しながらつかっていたのですが 、一番変わるのは
AF性能です。トラッキングもそうですし、ピント精度自体も極端に向上しています。6Dだと中央の
AFポイントでフォーカスロックして、そのまま構図を取り直すなんてよくやると思うのですが
誤差が出るので単焦点の開放ではなかなかピントの芯が出にくくなります。それから動き物や
とっさのシャッターチャンスに設定を微調整して素早く撮るといったレアケースにも対応が格段に
しやすくなります。6DからR6mk2(初代でもほぼ同じです)への移行はプラスの事ばかりです。
大きく変わる操作などは1週間もいじっていれば馴染んで使えるようになります。そもそも使い
やすいだろうと設計されていてR6R5以降のボディではある意味成熟し始めた操作系なので
個人的な好みの問題以外は臆することなく突入して問題なしです。もしご購入されたとしたら
ボディの性能、機能をどんなシーンで活用できるのかといったことに普請し、使いきることに集中
出来たらとても楽しくハッピーになれると思います。
6Dにひと月限定で戻った感想は
「画自体は大差はなく綺麗なんだけど、もうレフ機には戻れねぇ」です。
ズバリ
撮った画像の加工においてのみであれば画素数が似たようなもんですし、暗所での性能も6DR6とも
優れていますので正直あまり変わらないと思います。RAWデーター自体の質には大きな差は出にくい。
問題は、どんな絵が撮れてくるか!です。
@単玉を使ってみて下さい。(中古でEF50F1.8STMを買うという手もありw
Aは、単玉の性能を十分に引き出すのに最高の性能がR6にはあります。
それと、最後に「記録するための写真」と「表現するための写真」について考えてみて下さい。
多くの方がズームが便利というのは前者では有効ですが、表現することに関しては単玉が絶対に有利で
何がしたいのか、線引きをしないまま機材選びをすると散財すること間違いなしです。
※「写真を撮る仕事」とありますが、それについてはもしかすると、画質は維持しつつもう少しライトな
システムも有りかもしれません。。。
勝手に推察し、突っ走ったコメントになっていますが、同じ機材で同じような状況下にあったことがあり
つい、長文で失礼しました。
書込番号:25057384
6点

みなさま
いろいろ返信ありがとうございます。
自分は6Dに不満はありません。
ミラーレスを知らないので単純にどんだけ違うかなと思いまして!
RAW現像で写真の色合いやハイライトやシャドーを編集すればあまりかわらないのかなとも思ったので質問させて頂きました。
ホームページ用の物撮りや美容室のヘアスタイル写真など、携帯カメラでも大丈夫そうな用途が多いので、自分にはオーバースペックですね。
一眼レフでしばらく様子見ます。
(確かに編集能力で差は出ますし、ディスプレイでの違いも大きいですよね)
ミラーレスカメラの性能で当たり写真!失敗がかなり減ると言うのは魅力的ですね!
まっ自分はプロではありませんので、もっと勉強するの事も踏まえ沢山失敗して学ぶのもありかなとも思ってます。機材ではなく純粋に写真を楽しんでみます。
確かに二度ある事は三度あるかもしれませんしね(苦笑)
いずれ本当ミラーレスが必要に迫られたらまた皆様にアドバイスを頂ければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25057400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX-400spさん
本当にありがとうございます。
GX-400spさんの仰る通りで当時にしては高い買い物だったのに活かせなかったなーって思って後悔はないですが、まだ使えるなら使おうって思いました。
とても勉強になり感謝しかありません!
まずは写真と向き合って行き必要になってお金に余裕ができたらミラーレス行きます。
ミラーレス行ったらもうレフ機には戻れねー!
凄く伝わってきました笑
多分本当に自分もそうなるんでしょね笑
書込番号:25057442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以前一眼レフの6Dとef24-105レンズ購入してカメラを始めたのですが、当時すぐに飽きてしまいそのまま防湿庫に眠っている者です。
飽きた理由というのは色々あるんでしょう。ドライブで例えれば、まず一眼レフは重くて嵩張る→燃費が悪い車、さらにAFは外しやすく手ぶれもありレンズ性能も未発展で歩留まりが悪い→渋滞した道路をイライラ運転するような状態が長くて疲れる、みたいな。それが最新ミラーレス機に買い替えたら「快適性」の点じゃ圧倒的に高まる事は間違いないです。
その快適性にもいずれ飽きますけど、その後さらに撮りたいものやご自分なりのRAWの仕上げ方等を突き詰めていく意思があるなら最新機を買ったほうが良いです。でもぶっちゃけ、なくても一旦買ってみたらどうですか?飽きるかも知れないとはいえぼんやりやって全く飽きない趣味とかこの世に無いと思いますよ。
但しレンズが高過ぎるキャノンはオススメしません。
書込番号:25057444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Wild パパさん
着眼点が写真の仕上がりのようですが
6DとR6の大きな違いは、撮影する過程での差が出る部分かとおもいます
RAW現像については、若干の違いはあるにしても、現像全体ならあまり気にする必要はないように思います
★ファインダーの見え方
露出シミュレーションがミラーレスは可能なので、撮影できる明るさに近い状態で見えます
ただ、一眼レフ6Dも露出計で確認は可能です
不慣れな時に、実際に見えるファインダーで失敗を回避しやすいかも
★AFエリア
6Dのようにセンター付近のみではなく、R6はほぼ全域に近いAFが合わせられます
撮影がセンターで合わせるのであれば、6Dで十分です
子供等不規則な動き回る場合で、被写体を追いきれない時は R6は便利です
★被写体認識機能の差
R6は、人や動物等の認識機能があります、人を撮る時に人にピント、そして瞳検出していれば、瞳にピントを合わせてくれます
ただ、そこまでピントを合わせなくていいのであれば 6Dで十分だとおもいます
★バッテリー持ち
これは、6Dのほうがアドバンテージは高です
難にしても6Dをお持ちなので、継続的に仕事があるようなら、お仕事していく中で、検討していくのもいいかもですね
まずは、6Dで撮影してみて、不便に感じるかどうかだと思います。
不便に感じる部分が、R6で解決できるか?を判断してみてはとおもいます
書込番号:25057854
2点

6Dシリーズの後継はRP
5Dシリーズの後継はR6シリーズ
という状況なので
どんくさいけど画質は一級品の前者か
動体撮影も得意な後者か
という選択になりますね
動体撮影とかしないなら6Dでも十分だと思う
画質は6Dから大きくは進化してません
書込番号:25057994
2点

kumazumi氏も書いておられるが、R6は手ぶれ補正が内蔵されている
手ぶれ補正のないレンズを使う時、その恩恵は大きい
書込番号:25058137
1点

>Wild パパさん
>ホームページ用の物撮りや美容室のヘアスタイル写真
>失敗がかなり減る
上でも書き込んだように、6Dから今はR6(R7も)使ってますが、確かに動体追尾など、6Dと比べ物にならないほど向上してますので、そういう意味で失敗はかなり減ります。また、顔認識など6Dに無い機能もありますので便利にはなってます。
ただ、Rシステムを使用する複数の知人も似たような感想を持ってますが、6DなどAFセンサーではクロス測距が出来るAFポイントがあり、高精度のAF可能ですが、Rシステムは構造上クロス測距が出来ませんので、その点では少し期待外れな思いをするかもしれません。
R6MarkUでも大差はないと思いますので、ライティングとかに経費をかけたほうがいいと思います。
書込番号:25058182
1点

Wild パパさん 返信ありがとうございます
自分の場合 ミラーレスにしたとき レンズの事もありますが 一番良かったのは 仕上がりの状態が撮影時にある程度分かる事と フォーカスポイントが 画面全体で選べることなどで 失敗が少なくなったことが大きいです。
書込番号:25058237
1点

>Wild パパさん
>ホームページ用の物撮り
と言う様な被写体の場合、第2世代DigicXではフォーカスブラケットを使ったマクロ撮影が簡単に出来る様になってます。
マクロだと対象物の一部にピントが来る場合が多いので、手軽なフォーカスブラケットで対象物全体をはっきり写せるのは有り難い機能ですよ。
書込番号:25058436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮像する際にはミラーは介在してませんのでそこで差は出ません。
センサー、画像エンジンの差が出るだけです。
書込番号:25059765
1点

>Wild パパさん
こんにちは。二度目でございます。
完全な雑感では御座いますが…
プロのヘアメークさん?美容師さんでしたら本業最優先で、その『プロの仕上がり』をキチっと撮影成果に出せりゃカメラは実は何でも良い…既に6Dをお持ちでしたら恐らくはその当時を含め現在でもニーズを満たしているのでしょう。
>当時すぐに飽きてしまいそのまま防湿庫に眠っている者です。
問題はココです。何故、飽きてしまい使わなくなったのか?
その原因が仮に現在も不明なら、新しい機種を購入しても、その原因が元でやはり使わなくなる可能性があるなら、本業に対しての、アシスト業務の無駄な投資となってしまいます。
>ホームページ用の物撮りや美容室のヘアスタイル写真など、携帯カメラでも大丈夫そうな用途が多いので、
この文章『だけ』で推察するに、実は撮影機材に求めているのが
小回りの利く、直ぐに撮りだせて加工なりを施してHPやブログに直ぐに反映できること
だと仮定すれば、一番手っ取り早いのは同業者さんで同じようなワークをして、スレ主さんが観て参考にしたい、と思えるようなHPなりブログなりを作っている機材が何なのか?を研究したほうが良いかな?と思いました。
例えば、スマホの撮影機能をスマホスッピンで使うと写りは『まあそれなりに』なんでしょうが、
最近流行りのスタビライザや安価なLEDライトを上手く使ってヘアメイクの結果撮影に簡単に利用できたとしたら、そりゃそのスマホ機材一式の一択でしょう。
しかし『もう一歩』写真のクオリティを求めたいなら、今度は小回りが利いて直ぐに使えて、
と言う条件はそのまんまで、高品質な撮影データが得られる物一式、を探すのが最短かな???
…と言う振り返りを、この際やってしまった方が宜しいのかと思いました。
書込番号:25060126
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 2023/09/30 8:19:55 |
![]() ![]() |
180 | 2023/10/01 6:01:35 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/20 2:02:50 |
![]() ![]() |
15 | 2023/09/11 15:23:54 |
![]() ![]() |
16 | 2023/09/12 18:56:16 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/09 7:54:48 |
![]() ![]() |
15 | 2023/09/08 10:32:41 |
![]() ![]() |
65 | 2023/09/09 11:53:49 |
![]() ![]() |
15 | 2023/09/04 9:19:50 |
![]() ![]() |
6 | 2023/08/27 22:01:44 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





