EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥294,671
(前週比:-445円↓
)
発売日:2022年12月15日
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(5123件)このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 15 | 2024年1月9日 11:55 | |
| 16 | 7 | 2024年1月9日 09:44 | |
| 57 | 22 | 2024年1月6日 15:55 | |
| 31 | 5 | 2023年12月24日 20:48 | |
| 16 | 14 | 2023年12月23日 17:05 | |
| 8 | 3 | 2023年12月22日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
どなたか分かる方教えていただけると幸いです。
SIGMAの70-200f2.8をマウントアダプターをかまして使用していますが、最近evfの写りと撮影した写真の露出がどうしても明るく写ってしまいます。
連写をするとシャッター毎で変わっていたりします。
故障なのか、設定なのか…
よろしくお願い致します
書込番号:25545412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>もんのtakaさん
はじめまして。
どの様な状況か分かりませんが、室内や夜の撮影ならフリッカーやホワイトバランスがオートで変化するとかが考えられそうですが…
撮影状況や写真などを添付した方が、ちゃんとした答えが出ると思いますよ。
書込番号:25545415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
情報が少ないので…
被写体が静止物しているのか
動いているのか
室内なのか、野外なのか
どちらでもなのか…
露出モードはどうなっているのか?
ライセンス契約を交わしていないサードパーティのレンズを使用したための弊害とか?
マウントアダプターは純正なの?
とか…
書込番号:25545439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
師走となり、だいぶ寒くなってきました。
露出ブランケットになってしまっているのでは?
書込番号:25545494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カワセミの撮影などで連写中は露出補正は変える事ができないため日向から日影とか背景の明るさが極端に変わると被写体が暗くなったり白くとんでしまったりすることがあります
なので被写体自体の明るさが一定の際はマニュアルで露出を固定したりします
書込番号:25545514
1点
カメラ側の指示に対してレンズ側の絞りの応答が追いついていないのではないでしょうか。
連写速度を落とすとどうなりますか。
書込番号:25545577
0点
もんのtakaさん こんにちは
一応確認ですが ブラケット撮影になっていないですよね?
書込番号:25545578
0点
>もんのtakaさん
> SIGMAの70-200f2.8
いつの70-200f2.8ですか?旧いとR機についていけません。
書込番号:25545600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんコメントありがとうございます
詳しい設定などお伝えできてなくてすいません。
SIGMA70-200 f2.8Sportをしよう
鉄道を連写すると最初は暗くどんどん露出が上がってくる感じです
最初はこんな感じではなかったのですが…
故障かなと思い始めています…
書込番号:25549296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もんのtakaさん
やっぱりCANONはサードパーティのレンズは使わせ無いって事ですかね、
書込番号:25549334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多分レンズの故障でしょうね。
絞りが粘ってしまい、解放に出来ないのでは?と思います。
カメラのプレビューボタンを押せば、レンズをのぞき込むと絞りの動きが見えるかもしれません(レンズが短ければ見えるけど長いと見えるかどうかわからない)。
F11位にセットして何度か押してみて絞り込まれた後にスムースに開放になるのかどうか確認してみましょう。
また、レンズの向きで変わってくる可能性もあるので、なるべく撮影に近い状態で確認します。
書込番号:25550541
0点
>もんのtakaさん
露出値が同じなので、何処かに問題があるような気がします。
いろいろ試してみて、不具合の切り分けをしていくしかないと思います。
まずですが
現象は稀に起きるか必ず起きるか?
→必ず起きるなら切り分けは比較的簡単にできそうです。
必ず起きるのではなければ、根気良く再現させる必要があります。
マウントアダプタはコントロールリング付きか否か?
→サードパーティレンズを使う場合には、コントロールリング無しが望ましいです。コントロール
リング付きだと中にファームウェアが入ってると思うので不具合確率は上がる。
純正レンズを付けても現象は起きるか?
→起きればサードパーティレンズが原因ではない。
且つほぼボディが原因。キヤノンに問合せ
→起きなければ、サードパーティレンズが原因。
シグマ社に問合せ
ワタシも同じカメラ、同じレンズを使用してるのですが、同現象は遭遇していません。
マウントアダプタはコントロールリング無しです。
書込番号:25551447
0点
もんのtakaさん 返信ありがとうございます
写真を見ると 撮影データーが 同じで 明るさが変わっていますので レンズの絞りの動きが悪く
連写していると絞りが正常な絞りまで動くことが出来ず 露出が オーバー側になってしまっている可能性が有ります。
この場合 メーカーで絞り部分の修理が必要になるかもしれません。
書込番号:25552525
2点
過去のテッチャン撮りの経験から思うに、
1) 連写の際、ボディの露出制御指示がレンズに伝え切れないため、何枚かに一枚は妙な露出オーバー/アンダーになってしまう
個人的に一番怪しいとにらんでます。
2) 先頭車がヘッドライト点灯してレンズ側に飛び込んでくると、ライトの光芒が露出計を幻惑させて『滅茶苦茶明るい』と判断させてしまい、アンダーな仕上がりが量産される
初っ端の一撃でアンダーに引っ張られたが、露出計が持ち堪えてきた、という可能性は僅かながらある、かな?
3) ISO=100、f=2.8はまだしもSS=1/3200は妙に早すぎる気がしました。
カメラの持つ露出適正範囲になぜか収まってしまう状況なんですかね? 純正レンズならば起こり得ない????
そこまでは判らないでしょうな。
>故障かなと思い始めています…
他に似たようなレンズを持っているのなら、そのレンズでも同様な現象が生じるか試すのも価値あり。
1時間に約6本程度、バンバンやってくる阪神なら先ずは次の作戦で状況を切り分けては?
・ISO=100でも400でも好きな感度に固定
・露出計はほぼ適正になるよう、SSなり絞りなりを微調整したら動かさない
・あとは好きな構図で何枚か撮る
これで、どれも問題なく撮れるのならボディとレンズとの制御情報伝達に問題のある可能性大。
個人的には…この程度の背景もへったくれも無い画であれば、フルマニュアルで撮っても何も問題ないと考えます。
書込番号:25552815
0点
シャッター絞りを固定していても、ISOが可変になってる可能性はありませんか?
書込番号:25553191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真見ましたが、絞りが間に合ってないんでしょう。
これは他のメーカーも同じで、ソニーなんかはあらかじめ絞ってます。
こういうトラブルが嫌なので、キヤノンはなかなかサードパーティにマウントを公開しないんだろうと思ってます。故障ではなく、レンズ性能が間に合ってないだけだろうと思います。
書込番号:25577891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
昨年末にR6markAを購入しました。
主に近場の森林公園で撮影をしています。
今の時期、被写体は花、鳥、樹木などを撮影し楽しんでいます。
ファインダーを覗いた時に実物と色調が微妙に異なります。ファインダーでは少し寒色寄りになりますがこういうものでしょうか?
自分なりに調べて調整をしましたが、モニター/ファインダーの色調で『1暖色』は暖色すぎます。望むのは『1暖色』と『2標準』の間ぐらいかと思います。OVFビューアシスタントを『入』にし、ファインダーの色調微調整でA2、M2が実物と近い(少し足らない)感じです。
もしさらに改善する方法がありましたら教えてくださればと思います。ちなみにR7も所有していますが、同じ感じです。
一応R6markAで試した設定などは
OVFビューアシスタントの入切、ピクチャースタイルはコントラストは0、色の濃さは0、色合いは0、ファインダーの明るさも自動、手動を、ホワイトバランスは雰囲気、ホワイト優先を試しました。
使用したレンズはEF70-300 F4-5.6 IS A USM、EF24-70 F4 L IS USM、RF50 F1.8 STMなど。各レンズは安価なフィルター(amazon ベーシックやKENKOなど)をしていますが、どれも色調は同じでした。
視力は老眼が始まったぐらいです。
記録した画像は実物に近い色調なので満足しています。ネガティブキャンペーンではありません笑
この風景、綺麗だなぁ〜と思ってファインダーを覗くと寒色寄りで、撮るモチベーションが少し下がってしまう感じです。
使用されている方のはどうでしょうか?もし改善、工夫できる点がありましたら教えてくださると幸いです。
1点
>デジパパママさん
有機EL、少し仕事で関係しています.私が謝ることでないけどすいません.「今のところですが」有機ELの色調で個々のバラつきもあるのですが、スレ主さんがご指摘のような微妙な色合いを調整するのは少々しんどいです.
書込番号:25576887
![]()
6点
要するに、他メーカーも似たりよったりと言うことですね。神経質にならずに撮影に集中しましょう。
書込番号:25576907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンのEVFファインダー(R6以降)は各社比較して一番優れていると思います。
しかしEVFファインダーの在り方というのが各社ことなり、
ミラーレス一眼のメリットの一つが撮影結果を事前に確認出来る、ということになりますので、
基本的には露出結果がそのまま映し出されます、
この方式は各社バラツキがあり、ほぼ完全に撮影結果を表示するのはソニーとキヤノンだけで、
ニコン、フジはEVF像と撮影結果が異なります、
これはまずOVFのような実物の色に近づけるのか、ミラーレス一眼のメリットをそのまま活かすのか考え方の違いで、
OVFのような見え方を目指すニコンは雰囲気は良いものの細部の確認はし難いし、実際の結果も予想し難い、
逆にソニーは精細さを重視しているためOVF派からの支持は少ないです。
キヤノンは間をとっている感じですが、なんとなくですがソニーに右に倣えな感じがします。
それでも高いレベルでOVFに近しい雰囲気も出せているので、多くのユーザーに支持されそうなEVFを搭載出来ていると思います。
それと、撮影結果を表示するということは、キヤノンの場合ピクチャースタイルを用いた色味がそのまま表示されるため、
キヤノン独自のマゼンタ寄りの色味になることは避けられません、
このため、実物の色と同じというのは無理な話で、ユーザーそれぞれの好みもありますし。
あくまでEVFは撮像確認の手段として用いるしかない、実物の色はもう片方の目で確認するのが作法かなと思います。
書込番号:25576944
![]()
3点
>狩野さん
謝らせてしまってすいません。現状これ以上の色調調整は難しいんですね。でもファインダー自体は綺麗な映像なので満足です。
液晶というのを忘れてしまうぐらいです。
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
機能盛りだくさんなので、自分の知らない・気づいていない何かがあればと思い書かせてもらいました。
こういうものと思えば集中できますね。ありがとうございます。
>hunayanさん
>基本的には露出結果がそのまま映し出されます
その情報が頭にあったので、なんでファインダーだけ寒色よりなのかな?と思いました。
ピクチャースタイルも反映されるなら、なおさらなぜ?と。
でも現状で高いレベルなら満足ですし、これから先の進歩・進化が楽しみです。
ちなみに私は左目でファインダーを覗くので、右目で実物を見ることができないです。左目の方がよく見えるからそうなってしまっているのかもしれません。
早速の回答に感謝です。皆さんのおかげで気にせず撮影を楽しめそうです。ありがとうございます。
書込番号:25577000
1点
>デジパパママさん
>この風景、綺麗だなぁ〜と思ってファインダーを覗くと寒色寄りで、撮るモチベーションが少し下がってしまう感じです。
そのためのニコンZなんですよ。
書込番号:25577051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジパパママさん
アンダーめギリギリを攻めるのが好きなんですが
私は露出がファインダー像と撮像の微妙な違いが気になっています。
色味同様これも完全には調整しきれませんでした。
やはりOVFでは当たり前だったことのいくつかは完全に再現できない
という事ですね。ま、わかったうえで多少の加減で乗り切ってますw
しかしながらEVFになったことで得られるメリットを考えるともうOVFを
選ぶことは無いかもしれません。
書込番号:25577549
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
Nikonも触ってみたいと思うのですが、私の周りにはNikonのミラーレス機を所有されている方がいなくて、見させてもらう機会がないんです。
しかも田舎なので各家電量販店のカメラ売り場も寂しい状況です。並んでいるのはレフ機ではEOS kissシリーズ、ミラーレスはほとんどパナソニックやオリンパスの旧モデル、NikonはZ5、キヤノンはEOS R10、R50 という状況です。
>GX-400spさん
ありがとうございます。
やはり調整が難しそうですね。自分のできる範囲で調整し、使ってみようと思います。
確かにEVFのメリットを考えると、OVFには戻れないと思います。EVFのメリットは多いと思いますが、今のところ私が実感しているのは露出などが確認できること、AF後にマニュアルで調整するときのガイド表示、拡大表示が使いやすいと感じました。
書込番号:25577790
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
人気の新製品って事でなんとなく調べていたら、これはカメラ内深度合成がサクッと出来るみたいですね!プリ撮影も出来るしいいですね。
自分はフルサイズはンNikonですが、小さい物を撮るときはOLYMPUSでした。
E-M1 Mark IIのカメラ内深度合成で撮影したキノコや草花、昆虫の写真で楽しんでした。
カメラ内深度合成はそれなりに技術的やハードのパワーも必要に思え、センサーが大きいほど難しいのかなと思っていました。
そしたらキヤノン、APS-CのR7やR10から始まってフルサイズのこの機種で、なんと100枚まで合成できると!今さら知りましたよ。
カメラ内深度合成に惹かれるユーザーって少ないのかもしれませんが、自分は惹かれるんです。
R6 Mark IIの深度合成写真を見たいです、
R7でも十分なのかもしれません、R7も大歓迎です、お願いします!
OLYMPUS E-M1 Mark IIのカメラ内深度合成写真貼っときます。
13点
おさるオサルさん
>R6 Mark IIの深度合成写真を見たいです、
>R7でも十分なのかもしれません、R7も大歓迎です、お願いします!
R6 MarkUでもR7でもありませんが、あまり反応がないのでR10のカメラ内深度合成画像です。
10枚でやってます。
あまりよい被写体とは言えませんが。
取り急ぎ。
書込番号:25099073
![]()
5点
>多摩川うろうろさん
おはようございます。
ありがとうございます。
R10、画素数も小さい物での深度合成が目的なので十分ですよね。
ボディに手ぶれ防止がないですけれど、深度合成にはあまり必要なさそうだし。
100mmマクロなので150mm換算、10枚の合成できれいに決まってますね。
やはり3脚使用でしょうか?
書込番号:25099429
0点
おさるオサルさん
おはようございます。
>ボディに手ぶれ防止がないですけれど、深度合成にはあまり必要なさそうだし。
あったほうがよいのですが、キヤノンのマクロレンズの手振れ補正は非常に強力です。
マクロ域ではオリンパス以上の気がします。
>やはり3脚使用でしょうか?
手持ちで撮っています。
三脚を使ったほうがよいのはわかっていますが・・・。
深度合成ソフトがなかなか優秀のようです。
書込番号:25099549
4点
R6からR6mkUに乗り換えた者です。
スレ主さんの質問を見て初めて知った機能なので改めてマニュアルを読みながら、
試してみました。他社ではさほど最近の機能ではないようですし、フォーカスBKT自体は
「R」あたりからある機能のようなので「そんなん知っとるわい」という方はつまらん書き込みに
なりますのでスルーしてくださいw
深度合成と、フォーカスブラケット撮影という言葉を最初はうまく噛み砕けずにいたので少し混乱
しながらマニュアルを読み進めて行きました。
@フォーカスブラケット撮影
任意の枚数である程度幅を指示したうえで合焦点をずらして連写をする撮影方法
A深度合成
フォーカスBKT撮影した複数の写真を合成し、合焦点の幅を広くした一枚を 作成できる機能。
という事でいいねすよね。。。
今までは@で得られた素材をもとにDPP4を使い深度合成を行うという物でしたがJpegしか
得られないものの撮影直後にそれをカメラボディ内で行ってくれる。というのが、mkUの新機能
なんですね。レフ機などでマニュアルフォーカスでFPをシフトしながら複数枚撮影しDPP4でそれを
深度合成するという事も可能なのだろうと推測しているのですが、手間がかかる作業となりそうです。。。
実際にMENUから「フォーカスBKT撮影」の「する」を選択するところから詳細な設定メニューが開きます。
試写では、枚数はいづれも9枚(設定可能値は2〜999枚!)、ステップ幅は10段階で設定可能、
被写体の大きさや前後のズレ幅を勘で見越して微調整、平滑化→する、深度合成→する、
深度合成トリミング→するを選択しながら3つの被写体を試しました。
ピントの位置は1枚目から9枚目まで、手前から奥に向かって指定の9枚を指示した幅でシフトしながら撮り
ますので、一枚目が希望するFPの一番手前に来るようにピントを合わせシャッターを切ると電子シャッター
で撮っていってくれます。恐らく秒間12枚か40枚の連写スピードかなと。(手振れする暇もなかったですw)
9枚撮り終えると1秒くらいBUSYとなり、深度合成を行ったJPEG画像がプレビュー表示されます。
(かなりあっという間でテンポよく撮れそうです)私の記録方法の設定は、RAW+JPEGなのですが、連写した
9枚のRAW+JPEGが残るのであとからDPP4でいじることもできそうでいいです。
試写3例では、
@一番手前にFPを設け撮影を開始した一枚目。
A指示したステップがだいたい希望するFPの一番奥になるように調整した9枚目
B9枚をボディ内深度合成したJPEG画像
C最少絞りで同様の露出となるようにISOを調整した単射の一枚
の4枚をセットにアップをしてみます。
ボディはR6mkU、レンズはEF100マクロです。
絞り値はフォーカスブラケットを行ったものはすべて開放のF2.8、4枚目の最少絞りの物はF32です。
室内で椅子のひじ掛けに肘をついたり壁に寄りかかりながら手持ち撮影、手振れ補正はレンズ、ボディ共に
onです。
書込番号:25100283
![]()
4点
試写@
1センチの方眼目が印刷されたカッターマットを45度程度傾けて深度幅をつくり、
「10」の文字にピントを合わせ一枚目の撮影をスタートしました。アップしたのは
1枚目、9枚目、深度合成したJPEG、同程度の露出になるようにISOを上げ最少絞りで
撮ったものです。
書込番号:25100290
2点
試写B
カーネーションのような花、直径は5pほど。ステップ幅は直径を見越して6くらいまで小さくしました。
いづれも今まで「痒かった」ところに手が届いたようなw素晴らしく、面白い結果が出ているなと感じました。
いかがでしたでしょうか・・・・(-_-;)
書込番号:25100298
5点
花マクロなどは花の大きさや寄り具合によってピン位置からボケ迄の範囲に迷う事や光量と
高感度ノイズの兼ね合いから希望の絞りを使えなかったりすることがあり、フォーカスブラケットと
深度合成機能は選択肢が増えて、とてもいいだろうなと思いました。もちろんボケ量やピン位置には
「正解」があるものではなくどう表現したいかに依って変化していいものだと思うのですが、その選択に
幅があるのは強いだろうなと。撮影枚数とステップ幅は被写体のサイズ、ピン幅、被写体と背景の
位置やボケ量など様々な要素で変化していくようで、マニュアルを再度よく読み、試しながら覚えていく
必要がありそうです。
背景ボケを残しながら、高感度になるべくせずに撮る、花マクロや近接での物撮りなんかにはとても
いいだろうと思いました。スレ主さんの質問から、知らなかった機能が理解できてうれしかったです。
質問の参考になっているかは疑問ですがw(-_-;)
ありがとうございました(回答者いうのも変ですけど。。。
書込番号:25100305
4点
>多摩川うろうろさん
OLYMPUS機も所有している方からのコメントは参考になります。
作例は手持ちだったのですね?いいですね。
APS-Cで100mmマクロですから、換算150mmにはなっているので、マクロ撮影だと(私の場合は)ブレブレになります。
おっしゃるようにCanonのISが凄いのなら良いのですが、撮影スキルの問題だったら今さら自分には無理かも?です(^_^;
>深度合成ソフトがなかなか優秀のようです。
いや、1枚1枚がぶれていたらソフトではどうしようもありません、撮影スキルの問題ですね。
R10いいですね、超軽量&小型、ボディ内手ぶれ機能が無いために小さく出来たのですね、おまけに安い!
フルサイズ用の35mmマクロレンズ買えば換算で55mmくらい?ちょうど良さそうです。
EOS R6 Mark IIのスレにお邪魔してR10に傾いてしまい、スミマセン。
書込番号:25100540
1点
>GX-400spさん
ありがとうございます。
フルサイズEOS R6 Mark II、凄いですね。
作例本当にありがとうございます。
自分がOLYMPUS機で深度合成していたとき、絞って撮るのと違いがわからないと指摘されたことがあります。
だけどGX-400spさんの作例で判ると思うのですが、絞ったときとは明らかに違って深度合成では、狙った被写体以外はちゃんとボケるんです。
今回ありがたかったのは、そこのところがさすがフルサイズの強みと思えたところです。
そして、センサーが大きい分、深度合成が不利だろうと思っていたのですが、方眼紙まで試してくれて本当にありがたかったです。
なかなか探しても、作例がないのですよ、マウントが違うのでそうそう買えないし。
もうすぐ還暦なのですが、昔の学研の図鑑の写真ですかね、あの写真の感動が50年分進化して目の前にって言うと言い過ぎですかね?
どうもありがとうございました。
書込番号:25100558
3点
>おさるオサルさん
参考になってくれたようで嬉しいです。
ちょっと調べてみようと思い「深度合成」という検索ワードを索って見ていたのですが
海洋生物を撮ってらっしゃる方が、貝などの海洋生物を物撮りされているサイトがありました。
まさに学研の図鑑に掲載されている写真でした。
(同じく図書室の学研の図鑑にお世話になった世代ですw)
アップしていませんが机の上に置いた干支の置物を撮った試写があるんですが
FPがずれながら刻まれていく過程で、置物が置いてある位置の机の木目も
合成されて合焦しているものがありました。絞り開放でとってもFPに位置を同じくしてあるものは
合成後に合焦してしまうようですから解ったうえでうまい事やらないと、ただの絞った写真になってしまう
事がありそうですね。風景やポートレートなど開放で撮って面白いことができないかいろいろアイデアを
絞ってみようと思います。質問への回答をする形ですが面白い機能を勉強させていただきました。
ありがとうございました。^^
書込番号:25100631
1点
おさるオサルさん
オリンパスのE-M1 Mark IIで深度合成を色々やりましたが、なかなかうまくいかなくて。
まだまだ撮影が足りませんが、R10のほうが自然にできるようです。
>R10いいですね、超軽量&小型、ボディ内手ぶれ機能が無いために小さく出来たのですね、おまけに安い!
>そしたらキヤノン、APS-CのR7やR10から始まってフルサイズのこの機種で、なんと100枚まで合成できると!
マクロ専用にR10があってもいいくらいです。
手持ちでは難しいですが、18枚くらい合成可能かもしれません。
しかし6D MarkUなら高感度にもできるので、もっと手ブレに強くなり撮影の幅が広がります。
書込番号:25101707
1点
三脚使っての深度合成ならカメラはなんでもいいです。
要るのはマクロスライダくらいのもんです。
問題は、「手持ちの深度合成」がR6で可能なのか?だと思います。
これはまあ・・ピント位置の違うコマを手持ち連続撮影する、ことですが・・重大な問題が出てしまう。
シャッターの寿命
です。例えば100枚連射した、としますか
それを2000回撮りました(^^♪ なら・・・20万回シャッターが作動しますよね。
え、2000回で寿命(^^; と・・メーカーさん的にはちょっと困るですね。
なら・・電子シャッターがあるやん!になるわけですが・・
これがまたちょっとした問題が(^^;
ストロボの同調速度は?いくつですか?となっちゃって・・
深度合成は特に深度が浅くなるマクロで有効性が高いです。
そのマクロでストロボ使用に制約が出る・・のは避けて欲しいですね。
なので・・・
R6において、実際に「マクロで手持ち深度合成が可能なのか?」を知りたいです。
私はいまのとこ・・「シャッターの寿命」問題が解決できればメカシャッターが使えるわけで・・
α6000を使ってます。それが「シャッター寿命問題の解決」になる理由は・・
中古機相場です(^^;
私の撮り方はですね・・
カメラはなんでもいいんです。
ついでにレンズもなんでもいいです。
作例で使ったのはEL-Nikkor63mmです。
書込番号:25102721
1点
a3gppさん
>ストロボ同調 手持ち深度合成
a3gppさんは手持ちでカメラを動かしてフォーカスブラケット撮影をされていて、パソコンで深度合成をされているのでしょうか?
すごいですね!
このやり方があったか・・・。
>問題は、「手持ちの深度合成」がR6(markU)で可能なのか?
手持ちで自動フォーカスブラケット撮影+カメラ内深度合成画像生成は可能ですが、
この場合6DMarkUではストロボは使えません。
書込番号:25102943
1点
>多摩川うろうろさん
最初は連射の「気合」で撮ろうとしたけど・・とんでもない精神力が要る(^^;
こっから・・ここまで・・(深呼吸)
ていいいいいいいい!みたいな(^^;
上手くいった試しがなかった(^^;
で、電動化しちゃえっと・・部品集め始めて・・完成まで3年(^^;
愛称は「おてもち君」 完成日2021年3月24日
カメラ+レンズ+倍率変更機構+電動マクロスライダ+カメラ同期型制御装置一式+ストロボ照明+両手グリップ
全部込みで・・1700gでした。もっと軽くしたいです(:_;)
63mm付けて・・
撮影倍率範囲は無限から3倍(途中でレンズリバース)
コマ間の最小移動量0.04mm
秒11コマにおける最大移動量2mm
移動ストロークは54mm
コマ間移動量設定は16段
原点位置は認識可能でスイッチによる原点戻しです。
連続撮影枚数はRAW保存で20枚
解像度はAPS-Cの2400万画素
というスペックです。
PC上での合成ソフトはHelicon
選定理由は・・
3種の合成アルゴリズム
各アルゴリズムでパラメータ設定可能
レタッチ機能あり
買取型の永久ライセンス(永久UPグレード権込み)
です。
>6DMarkUではストロボは使えません。
シャッター寿命問題が未解決ですね(^^;
私の解決策では・・
中古α6000が2万円だとすると・・
20枚連続ショットでは寿命から1万回くらい撮れるから
=1回2円 (^^; なのですよ。
この方法はメーカーさんでは採用できんです(^^;
と、高倍撮影作例
マルカメムシの幼体、体長4mm
撮影倍率3(換算倍率4.5)
この倍率ぐらいになると・・「深度合成しちゃいました」の隠しようがなくなるですね(^^;
書込番号:25103029
2点
今回の自分の質問レベルには十分の回答を頂きました。
>◯◯の横好きさん
ありがとうございました、 R6 Mark IIの深度合成の動画見ました。
>多摩川うろうろさん
R10でも全然問題ないというか、作例もわかりやすくて助かりました。
>GX-400spさん
やっぱり R6 Mark IIは凄いんだと思いました。
自分は風景では深度合成をしません、画素も2400万でも十分です。
>a3gppさん
いやぁ、感心しました、カメラやレンズも関係ないシステムにとても感心しています。
自分の質問レベルを超えて行きそうになりましたので、質問はとりあえず解決にしますが、
とても楽しかったです、みなさんありがとうございました。
goodアンサーは自分の質問の内容から選ばせてもらいました。
書込番号:25103195
0点
>a3gppさん
「おてもち君」って言うのですね、
マルカメムシの幼体、体長4mm撮影倍率3(換算倍率4.5)って、、、
バッチリ決まっている凄い写真ですねぇ、学研の図鑑が100年進化しました。
書込番号:25103209
0点
おさるオサルさん
R10で35mmマクロでカメラ内深度合成撮影してみました。
バラだとこんな感じです。
a3gppさん
>電動化しちゃえっと・・部品集め始めて・・完成まで3年(^^;愛称は「おてもち君」 完成日2021年3月24日
・・・・・。
すごいですね。
書込番号:25103230
1点
EF-S 60mm F2.8 MACRO 深度合成前 |
EF-S 60mm F2.8 MACRO 深度合成後 |
RF-S18-150mm F3.5-6.3 深度合成前 (18mm F4) |
RF-S18-150mm F3.5-6.3 深度合成後 (18mm F4) |
流れを読まずに投下。
いずれも手持ち、R7での例になります。
特にマクロで絞りたくない(背景ボケ残したい、ISO上げたくない)シチュエーションでは強力ですね。
奥行きのあるジオラマなんかにも良いのではないでしょうか。
書込番号:25574373
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
購入検討中のものです。
本機には静止画/動画の切り替えスイッチがついていますが、静止画の方になっている状態で、動画撮影ボタンを押したら録画状態になるでしょうか?
静止画と動画を交互に素早く撮りたい時に、いちいち切り替えスイッチを操作するのが面倒ではないかと思っています。
R6ではモードダイヤルが、例えばAvになっていても動画撮影ボタンを押すと録画状態になると聞いたのですが、本機ではどうなるのかお教えいただけるとありがたいです。
4点
>あな0502さん
>静止画の方になっている状態で、動画撮影ボタンを押したら録画状態になるでしょうか?静止画と動画を交互に素早く撮りたい時に、いちいち切り替えスイッチを操作するのが面倒ではないかと思っています。
なりません。
そもそもキヤノンには元々無かった切替スイッチです。ユーザーの要望があって取入れましたし。
書込番号:25558569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あな0502さん
こんばんは。
今テストをした所、MモードでもTvモードでスイッチが写真の状態でも、録画ボタンを押したら録画スタートしましたよ。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
大変申し訳ないですが、実際に使ってちゃんと検証してから答えてるのでしょうか?
自分のカメラでは普通に録画スタートします。
いい加減な答えは質問者に対して失礼ですので、止めて下さい。
書込番号:25558869 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>あな0502さん
詳細ガイドのP.349にも切り替えスイッチが静止画側でも撮影できる、と記載がありますから、動画撮影ボタンを押すと撮影できそうですね。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf
書込番号:25558963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あな0502さん
> 静止画の方になっている状態で、動画撮影ボタンを押したら録画状態になるでしょうか?
正確には、録画ボタンへの機能の割り当てに依ります。デフォルトは録画を行う、です(私は静止画モードの時に何も起こらないようにしています)。
なお、動画モードの時、シャッターボタン・録画ボタンの機能変更はできません。
動画モードの時、シャッターボタンを押しても、何も起こらないようです(タイムラプス撮影の時はもう少し複雑な働きをします)。
書込番号:25558972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早々に反応ありがとうございます。
>★やまっち★さん
わざわざテストまでしていただいて恐縮です。大変参考になりました。ありがとうございます。
>pky318さん
詳細ガイドに書いてあったのですね。確認不足で失礼しました。大変参考になりました。ありがとうございます。
>あれこれどれさん
機能割り当てについての解説、大変参考になりました。ありがとうございます。
皆さん早々にご回答ありがとうございました。おかげでぜひ購入したいと思いました。
書込番号:25559071
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
はじめまして、うまく情報が検索できなかったので、相談させてください。
今までEOS Rを使っていて、AFである程度まで、ピントを合わせておいて、レンズのモードはAF
AFのまま、最後MFでピントを追い込む使い方をしていました。
この度R6mark2を購入したところ、レンズをAFのままでは、ピントリングを動かしてもピントかかわらないようです。
毎回、レンズのAF、MF切り替えスイッチを切り替えないとダメなのでしょうか?
なにか、設定があれば、おしえていただきたく。
0点
電子式フルタイムMFという項目をオンです。
なお、レンズも対応している必要があります。
書込番号:25555419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました
マニュアルもみあたらないので困っていました
担当者に確認したいと思います
書込番号:25555429
2点
>Iwa246さん
こんにちは。
>なにか、設定があれば、おしえていただきたく。
「EOS R3 /EOS R6 Mark II /EOS R7 /EOS R8 /EOS R10:
<Menu>ボタンを押し、<AF>タブの<6>にて、[電子式フルタイムMF]
(電子式フルタイムマニュアルフォーカス)の設定を行います。」
・電子式フルタイムマニュアルフォーカス使用方法
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102423/
書込番号:25555434
3点
>Iwa246さん
分厚い紙の取扱説明書なんか同梱付属してませんよ、
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-00_Before_0050.html
書込番号:25555510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアル役に立たない。
同じ機能が会社によって名称が違う。機能では検索できない。
全く困ったもんだ。
書込番号:25555601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し追加情報.
電子式フルタイムMFに対応したレンズを使って、カメラの側は電子式フルタイムMFをオンに設定するとご要望の機能が得られるのは他の方も説明したとおりです.
この情報にもう一つ付け加えます.レンズがRF24-106mmF4の場合電子式フルタイムMFに非対応です.しかし、親指AFを使うと、具体的にはシャッターボタン半押しでAFが動く機能外すと、ピントリングはフリーになり、つまり電子式フルタイムMFのように使えます.同様なRFマウントのレンズも他にあると思われます.
書込番号:25555982
4点
AFのモードがサーボになっているのでは?
サーボですとピントリングを廻してもピントがずれたと検知して常に補正しますから、マニュアルでの微調整が効きません。
ただ、ミラーレス機はピントの精度が高いのでMFで追い込むような必要はほぼ要らないと思います。
手持ちでカメラを構えればカメラの位置は常に数ミリは動くし、ファインダー上で確認してもAF精度以上にするのは大変です。
書込番号:25556016
0点
>電子式フルタイムMFに対応したレンズを使って、カメラの側は電子式フルタイムMFをオンに設定するとご要望の機能が得られるのは他の方も説明したとおりです
これは間違いで「オフ」が正解では?
ワンショット後、手動ピントの調整を行いたいのですから、
【電子式フルタイムマニュアルフォーカス】を「無効」
【レンズの電子式手動フォーカス】を[ワンショット後・可能(等倍)]or[ワンショット後・可能(拡大)]
と設定する必要があります。
書込番号:25556060
0点
くらなるさん
>これは間違いで「オフ」が正解では?
親指AFの状態でレンズは70-200mmF2.8を使って試してみました。その結果、電子式フルタイムMFがオンでもオフでもMFが可能になりました。
なので電子式フルタイムMFのオンオフの話は、シャッターボタン半押しでピントを合わせる場合の話なのでは。この場合は試していません。
書込番号:25556336
0点
目を離したすきに、こんな大騒ぎになってしまって、申し訳ありません。
月曜日、出社したら、試してみます。
つるつるしたものが多く、今までのカメラだとピントが合い聞くかったので、このような使い方をしていました。
新しいカメラでしたら、AFでも大丈夫なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:25556504
0点
狩野さん
【電子式フルタイムマニュアルフォーカス】の設定については疑問な点が多いですね。
RF24-105で試すと、「無効」「有効」に関わらず、電源を入れてシャッターボタン等に触れずにピントリングを廻してもフォーカスは動きません。
ボデーはR6だけでなくR3でも同じです。
70-200mmF2.8でMFが可能という事ですから、挙動が逆なんですよね。
また「無効」「有効」どちらでも動作が変わらないって言うのも変な話で、これは当方のレンズの不具合なのか、それともバグなのか?ちょっと判りません。
Iwa246さん
全然大丈夫だと思いますよ。
問題が解決する事を皆望んで書き込んでいるのですから。
書込番号:25556569
0点
くらなるさん
>【電子式フルタイムマニュアルフォーカス】の設定については疑問な点が多いですね。
全く同感です.
私の場合、親指AFで使っているので先に書いたように電子式フルタイムマニュアルフォーカスが何の問題もなく普通に使えて、改めて気にするとアレレ状態です.カメラの問題なのかレンズの問題なのかも切り分けられずにいます.でもああ、使えるから良いかと無理矢理納得させているのですが.
書込番号:25556875
0点
くらなるさん
何となく気持ちが悪かったので、カメラをやはり親指AF設定のR5でフルタイムMFをテスト.結果は、同じ. 他のキヤノンのカメラの機種をお持ちの方のレポートをお待ちします.
以上から親指AFにすると、電子式フルタイムMFの設定をオンにしてもオフにしても、フルタイムMFは普通に動作します.では電子式フルタイムMFの設定は何だったのか、謎.バグ? でも撮影に問題ありません.
書込番号:25557384
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
皆様、よろしくお願いします。
Adobe Lightroom Classicのテザーカメラサポートのリストによりますと、R6Mark II はサポートされていないようです。
発売から1年経つのにいまだにサポートされない理由が知りたいです。
また、今後もサポートの見込みは無いのかも気になっております。
Capture Oneも利用していますから、そちらを使えば済むのですが、Lightroomを使いたい時もあります。
R6Mark II の購入を検討しておりますので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
4点
回答が無いようなので・・
yahooから「Adobe 問い合わせ」で検索すると出てきますよ。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=adobe&fr=top_ga1_ext1_bookmark_sa&ei=UTF-8&ts=30057&aq=0&oq=%E3%81%82%E3%81%A9%E3%81%B3&at=s&ai=328a7091-8886-47c8-b572-2436cbea49ac
ここに問い合わせてはどうでしょう。
書込番号:25555412
![]()
1点
>秋野枯葉さん
アドバイスありがとうございます。
ADOBEに問い合わせてみましたが、「回答出来る情報が無い」という事でした。
あまりテザー撮影の需要の無さそうなR10には対応しているのに、R6Mark2には対応できていない事が不思議です。
何か対応しない理由があるのか??
とりあえず、テザー撮影はCapture Oneを使っていきます。
書込番号:25555887
0点
こちらに情報が出ているんですが、カメラメーカーのSDKを使用してLightroomでのテザー撮影が可能になるので、リリースに時間がかかるとあります。
対応の要望として個別にスレッドを作っても、こちらのスレッドに統合されているみたいなので、結局は待つしかないというのが現状のようです。
SDKが対応していないなら、むしろCanonにクレームを入れないといけないのかもしれません。
https://community.adobe.com/t5/lightroom-classic-discussions/p-tethering-support-requests-and-information/m-p/12354788
書込番号:25556162
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































