EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥294,714
(前週比:-818円↓
)
発売日:2022年12月15日
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(5120件)このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 15 | 2023年9月8日 10:32 | |
| 21 | 15 | 2023年9月4日 09:19 | |
| 9 | 8 | 2023年8月31日 20:17 | |
| 17 | 6 | 2023年8月27日 22:01 | |
| 256 | 62 | 2023年8月18日 12:59 | |
| 36 | 13 | 2023年8月7日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
質問です(*_*)
カメラを購入して約1ヶ月。
写真を撮り溜めてる内に、今入れてるSDカードにあとどれ位写真を保存出来るかが気になり、説明書に目を通してみましたが解りません(´;ω;`)
ホント初歩的な質問で申し訳ないですが、どなたか教えてください(´;Д;`)
書込番号:25410768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初歩的とか、そうでないレベルですか。
仕様的内容はどこのメーカーも、取説の後ろの方に記載がありますよ。
電池使用時間、SD容量による保存枚数、ファイル形式による撮影容量。
電池充電時間は前の方の電池の装着にあります。
SDへのデータは一時的保存で、データの長期保存は避ける。
書込番号:25410772
2点
>しゃ〜〜さん
SDカードは一次保存だけに使うもの、
撮影したら直ぐにPCにコピーしてから、
カメラでフォーマットする。
これを繰り返す
書込番号:25410777
2点
>しゃ〜〜さん
>写真を撮り溜めてる内に、今入れてるSDカードにあとどれ位写真を保存出来るかが気になり
SDカードに過去撮影の画像データを、保存し続けているのでしょうか?
一番気になるのは、SDカードの過去の撮影データをPCなりスマホなりのHDDやSSDに転送して保存はしていないのですかね??
だとすれば、SDカードが不慮の事故で逝ってしまった場合に、過去の撮影データがスッカラカンになって、それが大事な画像なら後悔することになります。
そうならないように、PCやスマホにせめて大事な画像だけは保存しておくことをお勧めします。
既に対処済みでしたらご容赦。
書込番号:25410781
1点
>しゃ〜〜さん
背面液晶の情報表示の(2)撮影可能枚数ですね。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-09_Reference_0090.html
書込番号:25410805
![]()
5点
>しゃ〜〜さん こんばんは
カメラ本体のメニューから、「カードの初期化」を見るのが手っ取り早いよ。
〇〇MB使用と表示されている。
PCなどに取り込み前ならキャンセルを忘れずに。
私の場合、カードスロットルのbPのみ使い、bPが満杯になったらbQに切り替えてるよ。
32GB・6000円台のを2枚使ってる。 ザックリ約60GB×1000=60000MBかな。
直ぐPCに取り込むので、2スロットルでの二重化はしていないよ。
書込番号:25410810
1点
同じメディアに撮り溜める
≒全てを失う可能性が激増
(紛失以前に、メディア劣化や静電気原因を含む故障で)
に なりますので、「気持ちの問題では無く、リスク管理の問題」として、考え方を変えるほうが良いかと(^^?
※全てのメディアに対して【バックアップ】は必須です。
(もちろん、失っても問題無ければ別)
書込番号:25410811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございますm(__)m
パソコンが無くて、128GBのSDカードであと何枚くらい撮れるのかが不安になってきてました( ;∀;)
スマホにはその都度データ転送してますが、元のデータはパソコンが無いのでSDカードで保存しようと考えていました。
カードの容量がいっぱいになれば新しいカードを購入。って、平成中期?くらいの古い考えでした、、(´;ω;`)
今の時代はやはり違うのですね…
勉強になりますm(_ _)m
書込番号:25410877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございますm(_ _)m勉強になります
書込番号:25410878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます♪勉強になりますm(_ _)m
書込番号:25410879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃ〜〜さん
出来るだけ何かしらに2重バックアップする事を
お勧めします。バッファローのおもいでばこやポケドラ
(最新は知りません&割高ですが)などPCを介さなくても
HDDなんかに保存出来る物も有ります。
データ移行だけなら中古パソコンと外付けのHDDやSSD
でバックアップ用途に使えます。
書込番号:25410903
1点
>パソコンが無くて、128GBのSDカードで
それなら16GBや32GBのカード使ってこまめに交換する方が良いのでは、
128GBのカードトラブルで写真全損は防げるかと思います。
書込番号:25411037
1点
>しゃ〜〜さん
カードの容量がいっぱいになれば新しいカードを購入。って、平成中期?くらいの古い考えでした
いつの時代もカードの容量が一杯になったらバックアップするのが普通で新しいカードを追加するって考えは稀ですよ。
確かにSDカードなんかは低価格になりましたが保管に向いてないですし、データ破損も考えられます。
安全なデータ管理を考えるなら撮影後は速やかにPCに保存、外付けHDDなどへのバックアップでしょうね。
Amazonフォトなどのクラウドサービスに保管してる方も少なくないと思います。
書込番号:25411168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済ではございますが、無駄話を2つ3つほど。
SDカードに保存の画像も数か月程度ならまったく問題はないようです。場合によっては数年でも問題なさそう。
ただ『永遠に』とは行かないでしょう。
大昔のSDカード、寸法が現在より一回り以上大きな奴の時代(2000年前後かな?)がたまたま引出しの隅っこから出てきましたが、これを再生できるカードスロットが何処にも無いのです。
PC用の外付けHDDでさえ、何か月以上も放置して久々に通電したらドライブ駆動モータは回らないわ、PC側で認識できないわ、真っ青になることが時折御座いました。
更に昔のPCがまだ『AT互換機』という名前で通っていた頃のHDD,IDEという規約でPC本体(正確にはマザーボード)と接続されていましたが、現在そのIDEのマザーボードを探すのは一苦労です。現在のPCに接続できる仕掛けがあったとしてもその装置を購入したり接続を考えたりと追加投資が必要になります。
現在のSDカードはしばらくは安泰そうですが、マイクロSDが更に盛り上がったり、別形状のメモリが爆安高容量で登場したりとなれば、あっという間に『過去の遺物』になります。
なので大事なデータは、脈々とその時代の最新のメディアに移しつつ保管する、しかもプランAとプランBの2通りの方法で持っておく、のが今のところ一番無難そうな手段です。
書込番号:25411320
2点
>>大昔のSDカード、寸法が現在より一回り以上大きな奴の時代(2000年前後かな?)がたまたま引出しの隅っこから出てきましたが、これを再生できるカードスロットが何処にも無いのです
SDカードのサイズは規格で決まっているのでそれおそらくスマートメディア化なんかですね
書込番号:25412844
1点
SSD内臓の保存機器が販売されてます。
PCに転送しましたがHDDクラッシュして消滅しました。F1撮影画像も。。
書込番号:25413813
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
EOS R6mk2を三脚に固定し,水浴び場に飛来する野鳥を,wireless remoteで撮影しています.
被写体 動物,AFをAIサーボ,瞳AF有り,AFエリア横長ワイドゾーンに設定し,鳥が飛来したタイミングでリモート連写を行っていますが,しばしば,当初設定したAFエリアが移動していて野鳥にピントが合っていない写真を大量生産してしまうことが,しばしばあります.考えられる原因と対策を,ご教授願います.
2点
AFエリアが動く、移動するなら、しない設定にすればいいのでは。
カメラのAFは、撮る被写体やその時の状況で、設定を変えるべきです。
あまりに固定観念が強いと失敗しますよ。
その時によって、臨機応変に変えることは出来ないのですか。
書込番号:25403550
7点
説明書に書いてますよ
書込番号:25403564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Epidura-papaさん
時間ができたので見て見ました
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf
P470の設定にすればAFの位置は任意に固定できます
書込番号:25403875
4点
>Epidura-papaさん
こんにちは。
サーボAF中の全域トラッキングがONになっていないでしょうか?
任意の位置でAFを行う場合はOFFにした方が良いと思います。
書込番号:25404353
1点
>ktasksさん
水のみ場(直径40cm程度の石皿)の何処に飛来するのか予想できないの,フレキシブルゾーンAF3で
上下,左右の幅を適当に変更して待ち伏せしているのですが,そのゾーンが移動してしまい困惑しています.ご指摘のP470のスポット1点AFや1点AFでは,自分の目的は達成できないように思います.
>マルコポーロ63さん
サーボAF中の全域トラッキングは,当初ON二していましたが,最近はOFFで撮影しています. が,ゾーンは移動してしまうようです.
書込番号:25404451
0点
>Epidura-papaさん
多点AFはどうしても他の部位に行ってしまいます
まだ
鳥を認識するほどAFは進化して無いみたいなので
人が合わせるしかないですね。
R3の視線AFなら捉えられるかもですね?
書込番号:25404619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
カメラから数十m離れた場所からの撮影なので
視線AFは,かないません.
ゾーンAFの限界でしょうか
書込番号:25404689
0点
>Epidura-papaさん
使用されていたらあれですが・・・
Camera Connectのリモート撮影機能を使って、野鳥の目の位置を
スマホの画面上でタッチしてAFポイントを指定→撮影ではダメですか?
書込番号:25404740
0点
>Epidura-papaさん
お悩みの現象も発生はしているんでしょうけれど
貼付の画像に関してだけいうと、被写体ブレに見えます。
くちばしと尾が二重になっていますし、メジロの右足から奥(少なくともメジロ本体くらいは)は被写界深度内に見えます。
(網戸が干渉したような画像ムラがあるのと、画像サイズが小さいのとでちょっと判別しにくいですが)
SS1/200だと「止まってくれている時もあれば微ブレしているかもしれない」ような感じだと思います。
他社ユーザーなのでAFエリアの事はわかりませんが、せめて1/1000秒くらいにはSS上げられて検証された方が
被写体ブレの可能性が排除されて良いように思います。
書込番号:25404857
2点
>Epidura-papaさん
視線AFは距離に関係ありませんよ?
機械の中のAFポイントを操作する人の視線を感知して動かすのです
https://global.canon/ja/quality/story/2021-eye-control-af.html
実際に私は使用してないので
私には
捉えられるかも?
としか言えませんが、、、
書込番号:25405547
0点
>Seagullsさん
例にあげた写真が,不適切でした.この例は明らかに被写体ぶれでした.
自分としては,鳥が水を浴びて,飛沫が飛び散って,羽根も羽ばたいている様を表現したかったので
SSを200前後で撮影していました.
>ktasksさん
自分とカメラの距離が数十m離れた無線撮影ですので,視線AFは,不可能と思います.
書込番号:25405609
0点
>Epidura-papaさん
ありゃ
勘違いしてましたね
すみません
書込番号:25405620
0点
マニュアルの、AFエリアの選択→ボタンでトラッキングの参考の中に
シャッターボタンを半押し/全押ししているときにトラッキングを停止すると、AFエリアはトラッキングする前の状態に戻りますが、AFフレームの位置は停止時の追尾フレームの中心になります([サーボAF]時)。
という記述がありますが関係ありそうですかね?
書込番号:25407544
1点
>BST81さん
確かに,サーボAFに設定していると,エリアが移動しているような気がします.
ワンショットAFで,試してみたいと思います.
貴重な情報, ありがとうござました.
書込番号:25408480
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
購入して2週間、マニュアルフォーカスでのシャッターが切れません
サムヤンのレンズは、シャッターは降りますが、上がってこないです
カメラ店に持っていって見てもらいましたが、R7、6Dはシャッターが切れる事を確認できました
カメラ店のEF35−70のLレンズもマニュアルフォーカスでは、切れませんでした
みなさんは、どうですか?
2点
初期不良ではないですか?
購入店で相談して交換してもらうのが宜しいかと思います。
書込番号:25383918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
念のためですが、EF35-70Lというレンズは聞いたことが無いです。
24-70Lでしょうかね?
であるならば、私のR6Uと
24-70L及び24-70LUはMFでシャッター切れます。
ちなみにEF35-70の非Lでも試しましたが
MFでのシャッター問題無いです。
SAMYANGの35oF1.4(接点無)はレンズなしレリーズを
ONにすればシャッター切れました。
書込番号:25384003
1点
>kitt_naito2000さん
1987年(昭和62年)3月発売のEF35-70mm F3.5-4.5ですか?
かなり古いレンズですので、電子接点の問題かもしれませんね。
その場合はレンズなしレリーズで可能ではないですか?
書込番号:25384016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF24-70mm ですね
はっきり見えなかったので
サムヤン35mmf1.2 はダメでした
オールドレンズは、マウントアダプター経由でも大丈夫でした
書込番号:25384039
1点
マップカメラで購入したので連絡しましたが、マップ経由でキャノンへの修理でしたので、来週末にキャノンに持ち込みで修理出す予定です
メールで症状を今日問い合わせをしたので、連絡待ちの修理ですね
書込番号:25384043
1点
>kitt_naito2000さん
こんにちは。
>カメラ店のEF35−70のLレンズもマニュアルフォーカスでは、切れませんでした
レンズ名はともかく、純正Lレンズで
MFでシャッターが切れないなら、
カメラの不具合(故障)だと思います。
早く治るとよいですね。
書込番号:25384411
![]()
2点
ありがとうございます
連絡がありまして、本日、出荷されました
ファームウェア Ver.1.1.2→1.1.4に更新いたしましたの事
書込番号:25403827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
すみません、質問させてください。
雷の写真をRAWバーストモードで撮って切り出したのですが、ご覧のように部分的に暗い部分ができます。電子シャッターのせいとも思われるのですが、部分的に暗い部分ができるのは、どういう原理で起こるのでしょうか?
またこれを回避する方法はありますでしょうか?
RF24-105 F4-7.1 IS STM IS-OFF 24mm端
RAWバースト 絞り優先AE
Av:5.6
SS:1/80 MF
です。もちろん普通に撮れている場合もあります。
2点
>零式練習機さん
こんにちは。
>どういう原理で起こるのでしょうか?
>またこれを回避する方法はありますでしょうか?
詳細ガイドのP290に
RAWバーストモードでは、
バッテリーが少ない状態で
書き込みが遅いカードでは
正常に記録されない場合が
あるそうですが、
・EOS R6 Mark II 詳細ガイド
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf
センサー作動上の電子的な不具合なら、
黒い帯がずっと同じ幅になりそうですが、
フレーム上辺から黒い帯の上端までの
長さが、真ん中と端でがちがいますね。
メカ的な不具合なのでしょうか??
この現象は毎度起こるのでしょうか。
たとえば一連のRAWバースト連写群で
最後の一、二枚だけでおこるとか。
あるいはRAWバースト連写撮影群で、
ある一続きのバースト連写分が
全部こんなになる、とか、
出現条件は関係なく、特段の傾向もなく、
ランダムに時(数十枚に1枚ぐらい?)
混ざってしまう、などの出方でしょうか。
書込番号:25398920
4点
こんにちばんは。EOS R6 Mark II は持ってませんが・・・
雷の電撃は、
1回だけの発光の事も、
約0.05秒の間隔で数回、
普通は3・4回、時に10回以上の事もある多重電撃ということらしいです。
多重電撃の1回の発光時間が、
イメージセンサーの全画素スキャンに必要な時間に満たないと、
センサーの一部分だけ帯状に露光されることになります。
あるいは数回の多重電撃で露光される部分、
1回だけしか露光されなかった部分なとが生じて、
帯状の明るさ斑がでることになります。
多重でない1回電撃だったり、
タイミングによっては、斑が現れにくくなることもあるでしょう。
で、ご納得いただけたら幸いです。
<参考資料>
カシオ電子辞書のニッポニカ百科事典
<補足>
10年以上前のフジのコンデジの電子シャッター連写での雷
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17672849/ImageID=1953436/
ごく一部分しか露光されてません、
当時のセンサー性能では。
書込番号:25398956
7点
とびしゃこさん、RESありがとうございます。
バッテリーは純正で劣化なし、残量半分ぐらいだったと記憶しています(赤点滅にはなっていません)。
メモリーカードはNextorageのUHS-UV90を使っています。
RAWバーストの1ロールの中で出たり出なかったりします(DPP4のコンタクトをUPしました)
あまり試していないのですが、雷を撮ったとき以外は発生しないようです。
書込番号:25399121
0点
スッ転コロリンさんのRESを見て納得いたしました。
改めてよくチェックすると、ショットごとにSSやISOが変化していますね。
RAWバーストの時は撮影開始時のまま、固定になると思っていました。
もしかしたらSS固定ISO固定の設定なら、この黒帯が出にくくなるのかもしれません。
毎秒40コマということは、1/40前後なら起きにくい?
センサーの異なるG5XmK2でも試してみたいと思います。
でも、なかなかうまく撮れないんですよね(^_^;)
書込番号:25399123
0点
零式練習機さん こんばんは
追加した写真を見ると 雷の明るさのせいか露出がばらついているようですが もしかしたら 電子シャッター動いている最中でも 雷の明るさの影響で 露出が変わっているように見えます。
書込番号:25399232
1点
>もとラボマン 2さん
RESありがとうございます。
改めてマニュアルを読んでみたところ、注に書いてありましたね。
>〈P〉 〈Tv〉 〈Av〉モードのときは、ISOオートで撮影されます。
RAWバースト撮影の時は、撮影前に設定されていた条件で全部撮影されるものと勘違いしておりました。
ISO固定にしても強制的にAUTOになるのか、撮影チャンスがあったらまた試してみたいと思います。
書込番号:25399331
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
数代前と現行機カメラの性能差
初めまして。この間カメラ仲間グループと会話していて気になった事があるので質問させてください。
例としてeos r6mark2とeos 5d mark4を比べた時
・スマホカメラ以外を触った事が無い人にr6 mark2
・写真撮影で生計を立てているプロカメラマンの中でも最高戦力の人に5dmark4
を使用してもらい、同じレンズを使用して同じ撮影条件で静止画を撮影してもらい、Lightroomやルミナーでレタッチ処理をして印刷してもらったとします。
(勿論カメラ触った事ない人は初めてのレタッチ、プロは日頃から触っており出展なども頻繁にしているとします。)
どちらの方が良い写真(定義として難しいのですが、写真コンテストで入賞しやすい、インスタでいいね数が多い等にします。)を撮れるかな?と談義しました。
8人中5人が5dmark4+プロカメラマンの方が良い写真が撮れると答えましたが、私と友人は納得が出来ません。
プロの方が使い慣れているとはいえ、r6 mark2には最新の画像処理エンジン、瞳af、30コマ/秒の電子シャッターが搭載されていて5dmark4とは比べてはいけない性能になっています。そもそも出てくる絵が違いますしレタッチで補えるものでもないと思います。
野生動物や飛行機は勿論の事、動かない風景でもr6 mark2と5dmark4では大差が出ると思います。
5人の方は5dmark4どころか何なら6dmark2でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとも言ってました。
皆さんはどう思われますか?数年前の機種で現行機より良い写真が撮れるならカメラメーカーはこんなに新機種をポンポン出さないと思います。
書込番号:25336563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>野鳥撮りたい子さん
こんにちは。私もその条件ならプロカメラマン+5dmark4どころか6dmark2の方が良い写真を撮ると思います。何なら私たちアマチュアでも確率としては上ではないでしょうか。
理由としては、そもそもカメラを触った事ない方は撮り方から始めるわけですし、まともなものが撮れないと思います。出てくる絵が違うとおっしゃいますが、プロの方はその辺の条件はクリアしてくると思いますよ。同じレンズで撮影しているならr6m2でしか撮れない写真というのはないと思います。
私もr6m2は購入予定なので便乗して質問させていただきたいんですが、風景撮影の場合でも6dm2とだと差は出るものでしょうか。レタッチすればぱっと見はわからないかな〜…なんて都合がいいですかね汗
書込番号:25336581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>野鳥撮りたい子さん
はじめまして。
僕も同じく前の機種でもプロの写真の方が凄いと思います。
理由は、やはり構図や編集など優れていると思うからです。
今はデジタルの時代なので、幾らでも編集は出来ると思いますが、やはりそれはプロだと思うからです。
ただ、素人が逆に楽に良い写真が撮れるのは最新の機種ではないでしょうか?
例えばですが、プロが前の型の車で、素人が同メーカーの新型の車でレースしたら、間違いなくプロが勝ちになると思いませんか?
性能が上がっても、やはり限界を知っているプロが強いと思います。
長文、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:25336585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>野鳥撮りたい子さん
カメラの性能は進化し続けていますので、一般的には最新のモデルの方がより優れた性能を持っています。しかし、特定の撮影条件や使用者のスキルによっては、過去のモデルがより好ましい結果を生み出すこともあります。以下に、あなたの質問に対するいくつかのポイントを説明します。
技術の進化と機能: 新しいカメラモデルは、画像処理エンジンやオートフォーカス機能などの最新技術を搭載しています。これにより、高速な連写や高感度撮影など、より幅広い撮影条件で優れた性能を発揮できます。特に動きのある被写体や低光環境下での撮影では、新しいモデルの方が利点を持つことが多いでしょう。
使用者のスキルと経験: プロカメラマンは長年にわたってカメラを使用し、撮影技術やレタッチのスキルを磨いてきます。彼らは特定の機種に慣れ親しんでおり、そのカメラの性能を最大限に引き出すことができます。したがって、プロカメラマンが過去のモデルで優れた写真を撮ることは可能です。
個々の撮影条件とニーズ: カメラの選択は撮影の目的や条件によって異なります。例えば、野生動物やスポーツの撮影では、高速な連写と高性能なオートフォーカスが求められます。一方、静止した風景写真やポートレートでは、解像度やダイナミックレンジなどの要素が重要となります。そのため、特定の撮影スタイルや被写体に最適なカメラモデルが存在します。
最終的には、カメラの性能だけでなく、使用者の技術とニーズも考慮する必要があります。最新モデルは一般的には優れた性能を持っていますが、プロのスキルと経験によっては過去のモデルでも優れた写真が撮影できることもあります。カメラメーカーは新機種をリリースすることで、より多くのユーザーのニーズに対応し、技術の進化を促進しています。
書込番号:25336586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どちらの方が良い写真(定義として難しいのですが、写真コンテストで入賞しやすい、インスタでいいね数が多い等にします。)を撮れるかな?
そもそも『良い写真』は誰もが確実に撮れる、という訳ではなく、『良い写真が撮れる可能性』の高低を考えるなら、プロのほうがアマよりは、それでメシ食ってる分確率は高い筈。
なので機材のハンディクキャップが有ったとしても、プロなら楽々とそれを乗り越えて秀作を生み出す可能性がアマより高いと思います。
>新機種をポンポン出さないと思います。
ポンポン出す/出さないは社長さんがそう判断してるのでしょうから、我々があれこれ考えても仕方がないと思います。
書込番号:25336605
8点
>8人中5人が5dmark4+プロカメラマンの方が良い写真が撮れると答えましたが、私と友人は納得が出来ません。
スレ主さんと友人とで、最新のカメラとレンズをレンタルして、実証されてみては?
スマホカメラ以外を触った事が無い人に比べて、スレ主さんと友人は圧倒的に有利でしょう。
スレ主さんと友人の「意見」が高確率で正しいならば、
スレ主さんと友人が最新のカメラとレンズをレンタルすれば、旧機使いのプロカメラマンに圧勝するということになるのでは?
そして、古き諺(コトワザ)の
彼を知り己を知れば 百戦殆(アヤウ)からず
は、
新を知り己を鼓舞すれば 百写負け知らず
という、新しい諺(コトワザ)が世に残るかもしれませんね(^^;
あるいは、
撮影機器の性能の違いが、撮影の決定的差ではないということを・・・実証してしまうのかもしれませんが(^^;
書込番号:25336616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
野鳥撮りたい子さん
>8人中5人が5dmark4+プロカメラマンの方が良い写真が撮れると答えましたが、私と友人は納得が出来ません。
私もプロカメラマンのほうがよい写真を撮れると思います。
>r6 mark2には最新の画像処理エンジン、瞳af、30コマ/秒の電子シャッターが搭載されていて
最新の画像エンジンよりも、丁寧な現像がいいと思います。
瞳AFはプロならテクニックでカバーできるでしょう。
1秒に30コマ取れるよりも、催行の一瞬を切り取るほうが大事です。
いい写真はカメラが重要なのではなくて、センスと腕だと思いますよ。
>野生動物や飛行機は勿論の事、動かない風景でもr6 mark2と5dmark4では大差が出ると思います。
大差は出ないでしょう。
確率的には上がると思います。
>5人の方は5dmark4どころか何なら6dmark2でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとも言ってました。
私も賛成です。
書込番号:25336617
8点
カメラの性能差の話と素人とプロの作品生産能力の話がごっちゃになっていて、なにかよくわからない問題提起になってはいないでしょうか。
1万ショット撮って、そこからベストの1枚を比較するならば、なんとも言えないかもしれません。
書込番号:25336618 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>野鳥撮りたい子さん
R6markUだと瞳AFや連写など一眼レフ以上の機能があったりしますから、素人でもピント合わせなんかは楽になったと思います。
ただ、新しいカメラだからプロ以上の写真が撮れるとも限らないですし、画質が明らかに良いとも限らないと思います。
写真の良し悪しは個人差もあると思いますが、構図や主題の見せ方などプロとしての経験なども含めて考えるとカメラが新しいだけでは越えられないことはあると思います。
5D4とR6markUを比べて写真が違うと理解してるなら当然の結果ではと思います。
素人目には映える写真に「いいね」が多いかも知れませんが、コンテストで審査をしている方は構図なども含めて判断すると思います。
写真を長く続けてら方ほどプロの方が良い写真を撮れると思うと思いますし、自分も古いカメラでもプロの方が良い写真を撮れると思います。
ミラーレスになり、瞳AFなど便利な機能が増えたことで素人でも簡単にピントの合った良い写真を撮れるようになったと思いますが、カメラ性能だけでは補えない部分がプロにはあると思います。
メーカーは新機種を出して売ることで利益を出してますから少しでも機能が良くなればアピールして新しいカメラを出すと思います。
新しいカメラを出すことで売り上げを維持しようとしてると思います。
全てのメーカーが同じスパン(2年に1回、春)とかなら良いかも知れませんが、各社が新しい技術を開発して自社が他社より先にと競走してますから、画質的な差が無いに等しいとしても売るためにドンドン新しいカメラを出すと思います。
そして買える人はドンドン買い替えるでしょうし、買い替える必要が無いと思う方は古いカメラを使い続けると思います。
新しいカメラ=良い写真が撮れるってことはないと思います。
書込番号:25336629 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>野鳥撮りたい子さん
動きものの歩留まりについては、最新のカメラを使った方が良いと思います。
ただ風景とかなると話は違います。
経験上ですが、カメラのプロでなくとも、絵描きさんであるとか、デザイナーさんの中には、カメラまかせのオートで撮影してても、良い写真を撮られる方がいらっしゃいます。それは構図の良さであったり、後はやはり印象深い写真を作り出すのは光。そんな良い瞬間にそれを察知して、上手いこと構図の中に活かすそんなことが自然にできるからだと思います。
昔、外国でも活躍していた私の師匠は、現在もう十年以上前のKissとキットレンズで撮っていますが、プリントアウトして出てくる写真はただ驚くほど印象深く、美しいアートです。
またカメラについては、ある程度の解像力があって、rawで残していれば、ポストプロダクションで持っていけると思います。
しかし新しいカメラでは、昔はこんな写真は撮れなかったというのはプロが使ってもあると思います。
書込番号:25336634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>野鳥撮りたい子さん
>eos r6mark2とeos 5d mark4を比べた時
スレ主さんは勘違いされてます。
写真を作品として見た時にどちらのカメラも
最高画質ですよ?差はありません。
また写真コンテストもインスタいいね!も関係ありません。
最近のプロも名ばかりの自称プロもいるので、コンテストに入選てきなかったりインスタで活躍できなかったり、たくさんいます。
またレタッチも初心者ほど大好きで過剰に過激にやりたがります。普通は露出を少しだけ補正する程度です。
書込番号:25336687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結論から書くと素人のR6MarkUとプロの5DMarkWで撮ってア写真を比べるの、圧倒的にプロカメラマンが良い写真でしょう.このことは断定できます.
写真を撮る順序として、
1.素晴らしい被写体を見つける
2.それがどんな写真になるかイメージする.
3.そして被写体が一番絵になる場所フレーミング構図を見つける
4.カメラを構えて適切な絞り、シャッター速度などなど決めピントを合わせててシャッター押す
そんな感じです.
ここで1から3まではカメラマン自身がすること.つまり、絵になる被写体を見つけて撮れた写真のイメージがしょぼければ写真のしょぼくなる、こればどんなに素晴らしいカメラを使っても変わりません.
と書くとカメラは関係ないと誤解されますが、4項の状態で高速で迷いのないAF、手ぶれ防止などがカメラマンの負担を軽減してくれます.例えばスレ主さんはハンドルネームから野鳥を撮っていると察しますが、小枝の向こうのシマエナガとかAFが迷いやすいシーンとか飛翔するカワセの撮影ではR6MarkUはきっと役に立つでしょう.
書込番号:25336689
9点
プロでしょうね。
R6MarkUの設定を見極めるのは難しいよ。
私は半年かかりましたから。
書込番号:25336691
7点
>野鳥撮りたい子さん
一眼カメラの使用経験が浅くとも、
「構図とシャッターチャンス」が
優れている方が良い写真に
なると思います。
最新機ほどはピントや露出、
露出補正の確認のしやすさ
など、優れている面も多く、
アマチュアがたまたまよく撮れた!
の確率を高めてくれると思います。
>r6 mark2には最新の画像処理エンジン、瞳af、30コマ/秒の電子シャッターが搭載されていて
このような連写AFが活きる被写体では
アマチュアでも大きく歩留まりを、または
写真選択の余地を広でることができる
でしょう。
ただ、「プロカメラマンの中でも最高戦力」
となると、使用機材の能力的な限界も
承知で構図やシャッターチャンス含めた
作画を目指すでしょうから、最新機で
余裕で常勝!とはいかないのでは
ないでしょうか。
>動かない風景でもr6 mark2と5dmark4では大差が出ると思います。
この辺になると季節や天候、光を待つ
時間の忍耐力、撮影場所での経験も
必要だったりしますので、最新機で
目の前のものをパッと撮る、ぐらいの
つもりだと逆に大差がついてしまう
かもしれません。
写真で生計を立てているような最高戦力の
プロの方々や一部のベテランの方々を除き、
大多数をしめる我々一般アマチュアが
なるべく失敗なく撮れるために、メーカーが
日々新機種を開発、発売してくれているの
だと思います。ありがたいことですね。
書込番号:25336698
5点
>野鳥撮りたい子さん
あたえられた道具で成果を出すのも、プロの仕事のうち。
はじめたばかりの人に、最上位機種持たせても、プロの仕事に太刀打ちできるかは…
条件をJPEG撮って出しにしても、プロの方が納得できるものを出してくると思う。
カメラ任せに出来る部分は、年々増えてきてはいるけど、それを使いこなす知識もやっぱり必要だし
構図の決め方、光の読み方はカメラ任せでは出来ない
書込番号:25336705
4点
>野鳥撮りたい子さん
答えは簡単です。
あなたがR6Uで撮影した写真が、過去に発表されている名カメラマンの写真よりも良い写真になってると思いますか?って話です。
書込番号:25336714 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>野鳥撮りたい子さん
>5dmark4どころか何なら6dmark2でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとも言ってました。
私も基本的にはそう思います。
フルサイズ機は6Dに始まって、6DUを経てR6(初代)を使ってますけど、風景写真で高感度を必要としない場合は、以前に6Dで撮影したカットで十分だと思う事はままあります。
極論、風景写真で三脚にカメラを固定して、シャッタスピード、絞り、ISO感度(高感度を使わない範囲)、露出補正、ピント位置を固定してシャッター押すだけの一発勝負であっても、RAW現像でレッタチ前提であれば、レタッチソフトの習熟度の違いや、写真の見せ方の経験値の違いから(レタッチにかける時間も同一時間に制限するなら)プロが旧式機で撮った写真の方が良いという結果が出る可能性だってあると思います。
写真って確かにオートで何も考えずにシャッター切っても写りますし、最新機種の方が、高感度に優れたり、連写速度やAF性能に優れたりしますが、それは機能を理解した上で、尚且つ表現にはそれまでの経験がモノをいう分も多いですから、もともとセンスのいい初心者の方なら構図とかはカバーできるかもしれませんが、専門で生活してるトッププロの方とでは差が出ると思います。
もちろん、連写速度やAF性能、高感度性能が優れていれば、これまで撮影が困難なカットがより撮影しやすくななるわけで、その点で大いに意味はあると思いますが、それと経験値とは比べる次元が違うと思います。
書込番号:25336725
1点
>野鳥撮りたい子さん
>> 野生動物や飛行機は勿論の事、動かない風景でもr6 mark2と5dmark4では大差が出ると思います。
等速運動の世界では、
不用意に「高速連写」しても、
いい画が撮れるとは言い切れないかと思います。
例えば、イルカショーなどで、イルカの口とボールが接触する瞬間を撮るとかは、
「高速連写」出来る機種の方がいい画が撮れる確率が増えるかと思います。
書込番号:25336754
0点
>野鳥撮りたい子さん
撮る写真の定義が広範囲過ぎると思います。
レンズ交換式一眼はシステムで考えるべきかと思います。
このシステムには照明系は勿論
場合によってはスタジオやカラーメーターも含みます。
ただ報道系の即時性を求める写真なら最新のミラーレス一眼の方が良いかも知れませんね。
書込番号:25336773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野鳥撮りたい子さん
昭和から平成30年頃までですと、
まだフィルムが主流でしたけど。
フィルム機のオリンパスOM-1Nでも
野生動物や飛行機や風景も撮れまーす!!
なお、カメラは幕末からあり、
明治時代には庶民的に使われるようになりました。
なので、明治末期の先祖の家族写真もありますけど。
書込番号:25336781
3点
>野鳥撮りたい子さん
航空祭のブルーインパルスの演目で、
「オポジット・コンティニュアス・ロール」を撮るとか、
「バック・トゥ・バック」を揃えて撮りたいとかは
連写が多い機種がかなり有利かと思います。
カメラは、
あくまでも写真を撮影する道具ですので、
適材適所で機材を選ぶといいかと思います。
書込番号:25336821
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
題名の通りなのですが、SDではなく直接外付けSSDに記録する事は可能でしょうか?また、記録速度はSDと比べてどうなのでしょうか?
15年以上ぶりにカメラを触るのでミラーレスさえ初めましてでして、ご教授願います。
書込番号:25372372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直接は無理ですねー
書込番号:25372385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ともたけすさん
大多数の人は動画の外部SSD収録に「ATOMOS NINJA V」をHDMIでデジカメと繋いで使っています。7インチモニターが付いているので一石二鳥。
静止画をダイレクトに外部SSDに記録するのではなく、外部PC等に無線LANや有線LANで撮影と同時にデータを送信します。同じ事ですよね。
書込番号:25372421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともたけすさん
無理ですね。
EOS R6 Mark II というか、キヤノンは動画に力入れてます?
書込番号:25372656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともたけすさん
直接SSDに記録出来るカメラは限られます。
Blackmagic、SIGMA fp、Pansonic GH6 S5UX位です。
どの様な用途で撮影されるのか分かりませんが、直接SSD録画希望されるならLUMIX GH6 S5UXが良いかと思います。
私も直接SSD記録出来るのでS5UXを購入しましたが、直接記録は便利です。
編集、保存かPC内に取り込まなくSSD内で出来る。
SAMSUNG SSD T7 使っていますが、静止画、動画撮影も問題無く記録されています。
書込番号:25372661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
出来ない、との否定的意見ばかりであるが実は裏技が存在する
但し以下の条件がある
・R6で確認したがR6Mk2で出来ることは未確認。
理論上は同じことが出来るはず
・確認したのは静止画のみ
動画については、自分は全く取り扱わないので不明
・PCを介在させるのでR6Mk2とSSDを直結するわけではない
但しスレ主さんの書き込みには「直結」とは記載されていない
手順は以下の通り
1)PCとカメラを接続 (有線あるいは無線)で接続する
有線(USB)/無線(Wifi)のいずれで接続するかは問わない
2)CanonのサイトからダウンロードしPCにあらかじめインストールしておいてEOS Utilityを起動して、[リモート撮影]画面を開く (画像1)
3)画像1のEOS Utilityのリモート撮影画面で赤枠で囲った部分をクリックし画像保存先を選択する
(画像2の画面が開く)
4)画像2の[撮影画像の保存先]で、
・PCのみ
・PCとカメラ内のメモリカード
のいずれかを選択状態にする
画像2ではPCとカメラ内メモリカードを選んでいる(赤枠)
5)EOS Utilityの[環境設定]を開く
画像1の左下のボタンをクリックすると画像3の[環境設定]画面が開く
ここで[保存先フォルダー]タブを開き[保存先フォルダー]でPCに接続したSSD内のフォルダーを指定する(赤枠部分)
これでカメラ(R6あるいはR6Mk2)で静止画を撮影するごとにPCに接続されたSSDに画像が記録されていく
ただ、これがスレ主さんのニーズ(目的)に合致するかは、目的が記載されていないので不明である
「記録速度はSDと比べてどうなのでしょうか?」は、おそらくSDより遅いだろうが、それは
・使用するPCの性能
・使用するSSDの性能
・使用する接続方法の性能
によって大きく変動するので実用(あるいはスレ主さんの利用目的)に耐えうるかどうかはご自身で判断いただきたい
なお質問を投稿される際は、利用条件(例えば静止画か動画か)、目的は何か、あたりを記載しないと、有益な回答が得られないことが多いので、老婆心ながら質問方法の改善をなさることをお薦めする
書込番号:25373049
![]()
5点
〉パンじゃんdrumさん
目的は静止画のみで、遠足等に広報として参加する形です。予算的にSD大量が厳しいのでSSDに保存できればと、質問しました。MacBookリュックに入れて参加すれば何とかなるのでしょうか?
書込番号:25373142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7RWさん
パナとBlackmagicは知ってましたが、キヤノン好きなので、できるか分からないまま購入しました。
書込番号:25373145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉ナタリア・ポクロンスカヤさん
ATOMOS NINJA V欲しいのですが、予算的に厳しいのと遠足等の広報としての参加ですとフットワークに影響が出てしまいます。質問の仕方が悪く申し訳ありません。
書込番号:25373149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ともたけすさん
予算的に厳しいと言っも写真メインならUHSII V60のSDカードで十分ですが、そこまで予算無いのでしょうか
書込番号:25373438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ともたけすさん
スレ主さんの利用方法は、
「遠足等に広報として参加して静止画を撮影する
であると理解した
その利用方法において、多くの静止画を保存することが目的でSSDへの保存方法を調べておられる、且つ、大容量のSDカードよりSSDへの保存が予算的に有利であると考えておられると理解した
しかし生憎ながら、自分が提案した方法(PC経由でのSSDへの保存)が上記条件で運用可能か、目的に適うかと言えば「はなはだ疑わしい」と言わざるを得ない
そう考える論拠は以下の通りである
・何枚ぐらい撮影されるのであろうか?
R6Mk2のオンラインマニュアルを参照すると32GBのSDカードに890枚保存できるとなっている
これはRAW+JPEGの最高画質での保存の場合である
1TバイトのSDカードは現時点で1万円程度で購入できる
1Tバイトあればおおよそ3万枚ほどの静止画が保存できる
これで足りないのであろうか?
・もし3万枚では足りないとして電源周りはいかがされるおつもりだろうか?
よく指摘されるようにミラーレスはバッテリーでの撮影可能枚数が一眼レフよりかなり少ない
R6Mk2では純正バッテリー1個で1000枚程度思われる(マニュアルでは760枚)
3万枚撮影するのにバッテリーは40個必要になる
もちろん実際にはもっと撮影できる
自分の経験上2000枚ぐらいは撮れるように思う (無論、条件によって大きく変動するので保証は出来ない)
それでも3万枚撮影するためにはバッテリーが15個必要になる
自分が提案したPCを経由した状態でのSSDへの記録の場合、更にバッテリー消費は多くなる
加えてPC(Macかもしれないが)のバッテリーもそれほど長時間持たないのではないか?
・これらを考慮すると1Tバイト程度の大容量SDカードの購入費用などバッテリーなどの購入費用に比べれば微々たるものであると考える
純正バッテリーは1万円を超えている
・自分が提案したPC経由でのSSD保存はスタジオ撮影など、外部電源が利用できる環境であれば十分実用可能であるが、それでも3万枚撮影には向かない
ましてや遠足などの屋外では、とても実用的であるとは言いがたい
実用的でない理由は電源だけではないのであるが本旨と離れるので、詳細は割愛する
・大容量SDカードの購入費用を捻出する方が信頼性含めて遙かに現実的であると考える
予算関係を再考されることをお薦めする
書込番号:25373745
![]()
10点
>ともたけすさん
スマホにCamera Connectを入れて撮影時スマホ自動送信機能で撮った写真をスマホに自動転送で保存先をスマホに接続したSSDにすればできると思います。
書込番号:25373834
![]()
4点
>パンじゃんdrumさん
とても分かりやすく丁寧に説明していただきありがとうございました。教えていただいた事を試してみようと思います。
書込番号:25374031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















