EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥296,136
(前週比:-2,856円↓
)
発売日:2022年12月15日
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(1514件)このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 33 | 2025年3月5日 13:55 | |
| 16 | 5 | 2025年2月15日 17:31 | |
| 24 | 14 | 2025年2月12日 15:25 | |
| 63 | 16 | 2025年1月18日 17:11 | |
| 4 | 3 | 2025年1月13日 05:51 | |
| 8 | 4 | 2025年1月11日 08:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
フルサイズのミラーレスでEOS R6 Mark II とR8で迷っています。推し活の撮影で、動画撮影も重視してます。
まだ初心者なのでスペックを見る限り大きな差はないように感じますが、どちらがおすすめかなどあればぜひご教示ください。
書込番号:26079649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値段も機能もかなり違います。
圧倒的にR6iiの方が上です。
ただし、用途によっては無駄な投資かもしれません。
迷っている場合には、わたしは自分でエクセルで表を作り、比較しています。どういう機能かは自分で調べてください。そして、一度こういう表を作っておくと、新たな機種が生じた場合、簡単に比較ができます。他人が作った表ではなく、自分で作ることが大事です。
書込番号:26079730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スペックに大差はないですが、一番の違いは手振れ補正機能だと思います。
初心者ならあるに越したことはないので6IIがいいかなと思います(^.^)
書込番号:26079735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>task0210さん
以下を選択の参考にしてください。
R8のいいところ
r6 mark iiとRP(ほぼR8と同じ大きさ重さ)を使っていました。
この2台、思ったよりも大きさ重さが違います。
重量に拘る場合には、R8がいいと思います。
また予算についてもR8の方が5万円ちょっと安価だと思います。
価格優先の場合にはR8がいいと思います。
r6 mark iiの良いところ
電源をOFFにした時にシャッターが閉じて、センサーへの光やゴミ混入を防いでくれます。
R8はEFレンズをアダプタ経由で使用する場合には、レンズ装着時電源ONでもOFFでも
センサーの直接光が当たります。稀にセンサーを焼くこともあります。
持った感じのホールド感はr6 mark iiが上、但し個人差があるので一概には言えませんが。
ボディ内手ぶれ補正が付いている。
手ブレ補正のないレンズを使う機会が多い場合にはr6 mark iiが良い
ダブルスロットであること。
撮った写真をその場で渡す場合にはダブルスロットが良い
書込番号:26079770
3点
>task0210さん
R6MarkUを愛用していますが素晴らしいカメラと思いますので推薦します.良い点を上げると、動く被写体にもピッタリ追従するAF、ISO12800の高感度でも荒れない画質、手持ちでもぶれがとても少ない手ぶれ補正、でしょうか.
スペックを見てカメラを選ぶのは第一歩です.さらにそのスペックが写真撮影に対して何を意味しているのか、どんな良いところがあるのか、考えてみるも良いかなと思います.
でもスペックだけじゃカメラの全体像が分からないと思います.カメラって趣味趣向の製品なので個人の強い思い入れとかこだわりも重要な要素です.そのためフィルムカメラの様な外観のニコンのZfが高い評価を得る訳です.
結局の所、各個人でも好みに違いがあり、自分で使って見なきゃ分からないので、カメラ店などに行って触ってみる事をお勧めします.
書込番号:26079788
2点
>task0210さん
>>推し活
での使用でしたらポーズを決めてピタッと止まってくれる推しなら
手振れ補正が有効でシャッタースピードを下げてノイズの少ない写真が撮影出来ます。
※2ショット等他人にカメラを渡して撮影して貰うにも。
上記ならR6MU
ただずっと動いている推しを撮影するなら
どんなレンズを使うかにもよりますが
シャッタースピードは最低でも1/200以上に速くしないとブレてしまいます。
※この場合手振れ補正は不要です。
この場合はRSでも可能
書込番号:26079823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤記訂正
誤
※この場合手振れ補正は不要です。
この場合はRSでも可能
正
※この場合手振れ補正は不要です。
この場合はR8でも可能
書込番号:26079824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
やってみます!
書込番号:26079883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動いてる人を撮りたいのがいちばんの目的なので、やはりそこは大きなポイントになりますね
ありがとうございます
書込番号:26079884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いまsony α7 iiiをレンタルで試しているのですが、ホールド感が思った以上に大事だと言うことに気づきました。
レンズはRF2.8レンズを使いたいと思っています。
値段がかさむので、先々になるかもしれませんが。
書込番号:26079887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。見た目や雰囲気にも思い入れがあるカメラの方が大切にできますよね。
だいたいの選ぶ基準としてスペックで目星をつけて、あとは実際の相性が大切でしょうか。
実機を触って考えてみたいと思います。
書込番号:26079889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズはRF2.8のものを使いたいと考えています。
ふんわり背景がボケた写真を撮ってみたくて。
ライブハウスは暗いので、isoの調節やシャッタースピードの調節も試行錯誤で試しています。
綺麗に撮れるように頑張ります!
書込番号:26079890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>task0210さん
こんにちは
R8を愛用しています。
R6mk2との最大の違いは、大きさと重さだと思います。
AF性能や撮れる画質は同じです。
本体手ぶれ補正、バッテリー性能が気にならなければ、R8は素晴らしいカメラです。
手ぶれ補正はレンズにありますし、バッテリーは予備を買えばいいし・・
コンパクト、軽さはR6mk2にはありません。
書込番号:26079915
2点
>task0210さん
こんにちは♪
ライブハウスで使用されるのなら高周波フリッカー対策として、メカシャッターが使用できるR6mark2が良いと思います。
R8はメカシャッターではなくて電子先幕シャッターになります。
書込番号:26079966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R8はR6M2のデチューン版という位置付けですね。
RPとほぼ同じボディにR6M2の性能を詰め込んだモデル…といえるかな。
撮れる写真に大差はない反面、撮る過程での差が大きいかもしれません。
操作性、IBISの有無、バッテリの持ち、シャッター周り…等。
特にシャッター耐久性は、R6M2:40万回、R8:10万回らしいので、連写が多いとか撮影枚数がめっちゃ多いとかなら、6の方がよいでしょうね。
基本的には、経済力と体力が許すのならR6M2、更に余裕があって待てるならR6M3の発表まで引っ張るのがよろしいかと。
一方、R8のメリットとしては軽量コンパクトなことですね。
如何に高性能でも持ち出すのが億劫になってしまえば意味ありませんから。
とはいえ、フルサイズ用のF2.8のレンズを使われる時点でボディの差は小さくなってしまうので、やはり6でしょうねぇ。
書込番号:26080043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、R8とR6MarkIIは、値段差よりも性能・機能の差の方が大きいと思っています。
他の方もコメントされている通り、センサーを覆うシャッター幕の有無、電子先幕での連写速度、バッテリーの持ち、ボディ内手振れ補正の有無など、違いがあります。
軽いのが良いというのであれば、R8だと思います。でも、満足度はR6m2の方ではないかと思います。
実機を触って比較してみてください。
書込番号:26080172
1点
みなさん色々とありがとうございます
初めて聞く言葉も多く調べてみてそんな機能があったのか!と発見して楽しくなりました
f2.8レンズを使用する場合、キャノンRF70-200mmかなと考えているのですがお値段も張るので迷っています
やはりカメラとレンズは同じメーカーのものが定番なのでしょうかいい。そして70-200がいちばん使用頻度が高そうではあるんですが、カメラ本体のみで購入した場合50mmレンズもつかないのでやはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか? 個人の使用用途次第だとは思うんですが…アドバイスいただければありがたいです。
書込番号:26080830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>task0210さん
>>個人の使用用途次第だとは思うんですが…
そりゃそうです。
私はこの十数年長い方で100mm程度までしか使いません、
短い方で20mmです。
書込番号:26080858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>task0210さん
>ライブハウスは暗いので、isoの調節やシャッタースピードの調節も試行錯誤で試しています。
添付画像の、撮影条件例をご参考まで。
標準的な露出(≒被写体の見た目の明るさ)の場合の目安ですので、
背景が暗いなら、表中の ISO感度の何割引き~半分ぐらいでも済んだりします(^^;
なお、よく解らない間は、
シャッター速度優先モード「のみ」で、例えば 1/250~1/500秒に設定し、
・ISOオート(かつ ISO上限設定を「しない」)
・【露出補正】に注力する
・以上の操作や試写を、自宅の夜間室内の明るさで練習しておく
書込番号:26080895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか?
R6M2
@ ボディ:303,000円
A 24-105STMキット:366,300円
B 24-105Lキット:430,000円
C RF24-105mm F4-7.1 IS STM:65,835円
D RF24-105mm F4 L IS USM:162,800円
つまりキットだと、Cは知れてますが、Dは35,000円以上安く買える計算ですね。
もっとも、使わないなら損得云々関係ありませんが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001488836_K0001488835&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232561_K0001086553_K0001581281&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26080918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧にありがとうございます!
早速試してみたいと思います。
ちなみに、背景に出るモニターの明るさがさまざま変わるんですが、その場合のisoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
素人すぎる質問で申し訳ありません。
書込番号:26081230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金銭的に余裕があるならDがいちばん幅広く撮影できるようになりそうですね。
ライブハウスなどでの使用がいちばんの目的ですが、日常のポートレート写真などを撮るときは50mmがあったほうが便利というか、最低限持っていないと使いづらいのかな?と思っているのですが、70mmからでも日常使いに不便はないものでしょうか
書込番号:26081235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
>>背景に出るモニターの明るさがさまざま変わるんですが、その場合のisoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
ISO感度オートの場合
背景に引き摺られて被写体の明るさが一定しない場合
・評価測光
※全体を見わたしてカメラが露出を決めます。
を止めて
・部分測光
や
・スポット測光
で対応して下さい。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0190.html
マニュアル設定なら、この限りでは有りません。
絞り・シャッタースピード・ISO感度
をご自身の好きな仕上がりに設定して下さい。
書込番号:26081242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
>>日常のポートレート写真などを撮るときは
屋内でのポートレート撮影も有るなら
日本の家屋は狭いので最低24mm始まりをお勧めします。
書込番号:26081244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
>f2.8レンズを使用する場合、キャノンRF70-200mmかなと考えているのですがお値段も張るので迷っています
そのレンズが、軽くていいと思います。
「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」ではないですよ、「RF70-200mm F2.8 L IS USM」の話です。
といっても、「RF70-200mm F2.8 L IS USM」は1070gです。価格コムでは344,000円からになっていますが、コンパクト(長さが15cmもない)なのでいいと思います。
EF70-200mmは、マウントアダプターと合わせて1.6kgくらいの重さ & 22cmくらいの長さになります。
サードパーティーだと重いレンズが多いですしね。
重量って大事です。重いと長時間の手持ち撮影ができないので。
「RF70-200mm F2.8 L IS USM」はエクステンダー非対応ですが、必要なければ全然問題ありません。
あと、ポトレですが、室内で1人を撮るのでしたら、50mmで十分だと思います。
>カメラ本体のみで購入した場合50mmレンズもつかないのでやはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか?
お勧めします。R6m2のレンズキットは24-105mmと比較的高倍率なので、便利だと思います。ここはF4 Lがいいと思います。
書込番号:26081364
1点
▼task0210さん
各コメントにある「返信」を押されてるのだと思いますが、コレ実はあまり意味なくて、誰宛なのか分からないので、面倒ですが個々に記載された方がよろしいかと。
>50mmが…最低限持っていないと使いづらいのかな?…70mmからでも日常使いに不便はないものでしょうか
こればっかりはご自身が「何をどう撮るか」次第ですが、一般的にキットレンズで用意されている焦点距離は比較的使われやすいレンジですので、フツーはあった方がよいですね。
もし24-70F2.8とか検討されるなら、一部カブってもったいないので、F4ではなくコンパクトで使い分けしやすいSTMにしておくかボディのみでしょうか。
RF24-105F4Lは一応Lだし、焦点距離も比較的広く使い勝手はよいですが、よく言えばバランスがよい、悪く言えば中途半端ともとらえることのできるレンズです。
私なんかだと十分すぎるのですが、人によりけりですね。
書込番号:26081434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>task0210さん
どうも(^^)
>isoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
計算「不要」です(^^;
半世紀ほど前から実用化された「自動(露出)制御」機能と【露出補正】を活用してください。
計算値(標準露出としての目安)は、
「これぐらいの 高感度になるので、
カメラの高感度性能【および】レンズの明るさ」に気をつけましょうね(^^)/!!」
という、
「買う前に気をつけるべきこと」を示す役割のほうが大きいと思っています(^^)
※そもそも、計算の仕方とか御存知でしょうか?
書込番号:26081663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
引用が不完全でしたので補足(^^;
>ちなみに、背景に出るモニターの明るさがさまざま変わるんですが、その場合のisoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
↑
頻繁に変わる場合は、そもそも計算できません。
(計算し終えるまでに状況が変わってしまう(^^;)
現実問題としての対処は、
・RAW+JPEGモードで撮る(記録する)
・「顔の白飛びだけは避けられるように、アンダー気味に露出補正する」
↑
この2点が必須になると思います。
JPEGだけで済めば良いのですが、「明暗他の情報が切り捨てられてしまう JPEG」では、撮影後の後処理(画像処理)で救済可能な範囲が乏しくなるので、
RAW記録を「保険」にするわけです。
↑
自他共に認められるレベルの画像処理技術がある場合を除いて、【RAW単独記録は自粛すべき】です。
逆に言えば、自他共に認められるレベルの画像処理技術(RAW現像技術)が無い場合、
大多数の結果として「カメラ内で自動生成される Jpeg画像の画質に惨敗する」からです(^^;
書込番号:26081674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
詳しくありがとうございます。
おっしゃる通り、計算と書いてみたものの仕方も知らずいまみなさんから頂いたコメントの中で知らない言葉をどんどん調べてそう言う意味か!と発見しているところです。
自宅で下準備して、実際に試してみます!
書込番号:26081999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tosakamuusuさん
その2つの違いで迷っていました!
ありがとうございます。
そしてエクステンダーですが、どちらのレンズにしてもわたしには高額なので、これ以上の倍率が欲しいときはもうレンタルしかないかなと思っていたところでした
70-300のf2.8があればいちばんピッタリなんですが…
ポートレートなら50で十分ということであれば
レンズキットより単焦点の50mmを別で買った方がお値段も抑えられていいですかね
書込番号:26082006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
何から何まで素人で申し訳ありません
ありがとうございます
いちばん使いたいのは70-200 最大でも300くらいまでかと思っているのですが
費用的に欲張りすぎると初心者には無用の長物になりかねないので良く勉強して購入しようと思います
みなさんのご意見を聞くとレンズキットが魅力的ですがお値段が張るので、50mmのお手頃なレンズを別で買うか…とも考えています
書込番号:26082010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
めちゃくちゃ勉強になります!
記録方法まで頭が回っていませんでした。
実は昨日、撮影したいグループのパフォーマンス背景の映像が派手になって撮影が難しくなったと情報を聞いていてどうしようか迷っていたところでした。
早速試してみます!
書込番号:26082015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
自分は訳あって、NikonからCanonへ完全移行して、R3&R6&R8に致しました。
かと言ってLレンズは一本もないのが“たまにKiss“ですが♪w
冬場はスタジオ撮影も多いこともあり、手振れの強力な機種を使い、R8は主にスナップ&花撮&旅行用で500円のワゴンセールで買ったEF35-105mmやRF16mmで使用しています。
そこで、スレ主さんに腕力が有るならば絶対R6をお勧め致します。
理由は、R6Uの手振れ補正がN社やS社比較で強力なことWスロットはやはり安心。
あと、充電池持ちもR6から大分良くなって居ますね!
ただ、腕力に自信の無い方はやはりカメラ+レンズの重量がトータル1Kg以下の方が幸せになれます♪
肝心のAF性能や連写性能にはソレ程差は感じません。
どちらも素晴らしいAFですし、特にCanon/SONYは暗所AFが素晴らしい。勿論、私感ですが。
普通ならば撮るものでボディを考えるところですが、Canonはトータル重量での運用で考えられたら良いメーカーの一つですね♪
書込番号:26098439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>task0210さん
自分はR6UとR8の両方を使っていますが、比較に関しては皆さんの仰る通りだと思います。
では何故2台持っているかと言うと、飛行機などを撮影する時などにはRF100-400mmをR8、RF200-800mmをR6Uにそれぞれ着けて使い分けているからです。
そこでスレ主さんはRF70-200mmを使いたいと言う事を念頭に置いていると言う事でしたら、性能の比較ではなく、ある程度重たいレンズを着けた際にはある程度重たいカメラの方が持ちやすいしバランスも良いと言うと一言に付きます。
標準レンズでもRF24-105mm F4LにはR6U、RF24-50mm STMにはR8と言った形で用途によって使い分けしているので、RF70-200mmにはR6Uの方が結果的に持ちやすいと重いますね。
ちなみにR8はレンズ交換の際はシャッター幕が閉じないのでホコリが入ると言った弱点もありますが、手動でセンサークリーニングを実行している間に電源OFFにすると、シャッター幕が強制的に閉じる事が出来ますので心配はいりません。
書込番号:26098831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めまして。カメラ初心者です。
e-m5を初めてのカメラで購入して5年ほど使用しました。カメラの使い方にも慣れてきたのでフルサイズの購入を検討しています。
その中でEOSR6A(以降R6)とα7W(以降α)の2機種で悩んでいます。
主に撮影するのはテーマパークのショーやパレード、動物園、水族館です。
望遠を使うことが多く、300mm〜400mmぐらいは欲しいと感じています。
予算は40ほどで考えています(中古も視野)
ネットを見ていて色々なご意見を目にします。
現在自分なりに調べては
R6・・・AFが優秀、1番使いやすい、レンズの種類が少なくて高額、ボディは1番優秀。望遠が予算内で欲しい距離のものが100-400しかない。
ひとまず購入するとしたらボディとRF100-400←f8なのがネック。Lレンズは将来的には買うかもしれないが現状は買えない。
α・・・レンズの種類が豊富、マウント径が小さく手ぶれ補正が効きにくい、センサー清掃機能が弱く埃もつきやすい。
以上のようなイメージです。
(om-1も考えましたが、e-m5は売るつもりないのでせっかくならフルサイズ購入しようと思っています。)
みなさんが使ってみて感じたことやおすすめ等あればご教示頂けますと幸いです。
初心者質問で申し訳ございませんがどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26069851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>06subiさん
同じ主旨のスレッドを建てていますが、今後はどちらか一つすると良いでしょう.
R6MarkU愛用者としては、迷うところですがR6MarkUを推すかな.でもご希望の写真を撮るにはレンズが重要でRF100-500mmは欲しいですね.
実は、写真も何年も撮って慣れてくると、鳥とか特定の被写体でない限り望遠レンズを持ち出す頻度がとても下がります.これは、その被写体をどのようなイメージで撮りたいのかはっきりしてくることも大きく影響しています.
私のアドバイスとしては現在のカメラでさらに撮影を続けて、マイクロフォーサーズやAPS-C、あるいはフルサイズのおのおのの特徴を実感してから買い換えても良いのでは、と思います.
書込番号:26070554
5点
キヤノンは今100−400を買ったとして、その次どうする?って時点で選択肢がほとんど無い。
100−500だって35万もするけど全然明るく無いしな!
200−800だって高いけど同じく暗黒ズームだ。
ソニーはサードパーティーが有るし、純正もキヤノンよりも買いやすい。
AFだってキヤノンよりソニーの方が上だよ!
書込番号:26071235
5点
>狩野さん
ありがとうございます。
どちらのメーカーのご意見も聞けたらと思い、複数立ててしまいました。今後は控えようと思います。
実際Lレンズ以外の暗さってどうなんでしょうか。
>ウルトラマンの子供さん
こちらでもありがとうございます。
CanonはとにかくLレンズ以外の暗さがすごく気になりますよね…
書込番号:26071597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>06subiさん
>実際Lレンズ以外の暗さってどうなんでしょうか。
レンズに明るさを求めると、価格は高いレンズは重いという問題を抱えます。まあ、明るいレンズを諦めたらから安く変えるわけで。さらに書くと明るいレンズを求めると、ズームレンズはなくなり重くて高い単焦点レンズになります。まあ、どこで妥協するのか、という話です。
一眼レフの頃はレンズが暗くなると、薄暗い場面でAFが効かなくなったりしました。けれど、ミラーレスとなりかなり暗くなってもAFが動作。この点は、随分とミラーレスの恩恵を受けています。
また、レンズが暗くなるとシャッター速度が落ちます。それが嫌ならばISO感度を上げます。でも、あまり上げるとノイズが目立ち出します。
じゃあR6MarkUでその程度のISO感度が許容できるのかは、カメラマンの主観にかなり依存します。私個人は、被写体を止めたい時にはISO感度を12800までは普通に上げます。場合によってさらに上げます。あまりにもノイズが気になる時にはPC上のソフトウエアにてノイズを取ります。実はノイズはあまり気にしません。ノイズも写真表現の一部と考えているからです。
なのでRF100-400mmでも何ら支障はないと思います。ただRF100-500mmを推奨するのは好みの範疇で、焦点距離400mmだと少し足りない場合があるんですね。RF100-500mmのおかげで500mmの単焦点レンズを持ち歩かなくなり荷物がとても軽くなりました。
書込番号:26072707
0点
>06subiさん
去年EOS R6 Mark II を購入しました。(初心者です)
参考になればと思い素人投稿しています。
現在は、星景写真、野鳥などを撮影しています。
RF Lレンズは高額なため「Canon マウントアダプター EF-EOS R EOSR」を購入し
EF Lレンズなどをメインに使用してます。
EF Lレンズは種類も豊富ですし、程度の良いものも15万円以内で購入できます。
RF100-400も購入しましたが、昼間の撮影なら問題無いかと思います。
多少暗くても、ISO値でカバーできてます。
年末はシグマの(EFレンズ)150-600にテレコン装着で星景写真を撮ってますが、とても良く撮れてます。
テレコンは、CANON EFレンズx2.0 と シグマ EFレンズx1.4を持ってますが、
下記の組み合わせても問題なく動作しました。(ラッキー)
キャノンx2.0倍 テレコン ⇒ シグマ 150-600mm
(1200mmまで撮影できてます。)
シグマx1.4倍 テレコン ⇒ キャノンLレンズ 70-200mm
*焦点距離も正確に表示してます。
参考までに撮影した写真を掲載します。
素人意見ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:26076339
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
皆様、助けて下さい
モードダイヤルを回すと、別なモードの説明が表示されてしまいます。(ファインダーのモードにも別なモードが表示されています)
A+→Fv
プラスムービーオート→Tv
SCN→P
クリエイティブフィルター→Fv
B→M
SCNでシーン選択が出来ずに困っております。
やったことは、撮影モードガイドを「表示しない」に設定し、C1に登録、再度撮影モードガイドを「表示する」に設定したところ、上記の様な状態になりました。
先月買ったばかりで設定をあれこれ変更しておりました。
初期化しても直りませんでした。
直し方がわかる方、ご教授下さい。
1点
ダイヤルがズレてしまったのかもしれませんね。修理に出した方がいいと思います。
書込番号:26068909
5点
>mt.autumnさん
こんにちは。
>先月買ったばかりで設定をあれこれ変更しておりました。
基盤の内部結露による誤作動などかもしれません。
例えば外で夜景撮影されて帰宅してすぐに
暖かい部屋で冷えたカメラの設定などを
開始されませんでしたでしょうか。
もしそうなら電源オフ、バッテリも外して
しばらく放置、シリカゲルなどがあれば
一緒に袋に入れて半日ほどおくと
結露がなくなり自然に直るかもしれません。
書込番号:26068975
4点
>mt.autumnさん
故障だと思います。
基盤かダイヤル接点部なのかは修理に出さない原因が判明しないと思いますし、初期化などでは解決しないと思います。
原因として結露との意見もあります。
結露解消すれば改善する可能性はあると思いますが、結露でダイヤル接点や基盤などの故障であれば元に戻ったとしても早めに修理した方が良いのではと個人的には思います。
時期的に結露は要因の一つではあると思いますし、工業製品なので故障することはあります。
不具合が出たら早めに点検、修理が良いと思います。
書込番号:26069113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ロロノアダロさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
皆様、返信ありがとうございます。
>ロロノアダロさん
Canonにも問合せを投げました。返事はまだですが・・・
週末にある、娘の結婚式の為に買ったので、動作しているAvモードで結婚式・披露宴は乗り切ろうと思います。
>とびしゃこさん
動作不良になった日は外に持ち出しておりませんでしたが、帰宅後、エアコンを入れて設定を変更していたので急に暖かくなっていました。
防湿庫に入れて様子を見てみます。
>with Photoさん
結婚式が控えているので設定で直ってくれればと思っていたのですが・・・
故障にしても、結露にしてもメーカーに出すことになりそうですね。
書込番号:26069131
0点
>mt.autumnさん
私も故障に一票いれます.でも、念のためにカメラを初期化されては如何でしょか.
初期化は、メーニューからスパナのマークを選択、そこで”6”を選択すると、初期化とかバージョンのメーニューが出てきます.
で、初期化を選択して.
書込番号:26069189
1点
>狩野さん
返信ありがとうございます。
初期化は既に行っています。解決しませんでした。
書込番号:26069194
1点
以前(機種失念(^^;)の質問スレで、モードダイヤルの位置を間違ってズレていた、
という案件がありました。
書込番号:26069226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mt.autumnさん
一度試されているかもしれませんが、以下を1つずつ確実に行ってみて下さい。
正常に戻るといいのですが‥
「カメラの初期化
‥‥
参考 (PDF取扱説明書p.924)
[基本以外の設定]の[カスタム撮影モード(C1-C3)]を選択したとき、静止画撮影状態のときは静止画のカスタム撮影モード、動画撮影状態のときは動画のカスタム撮影モードが、初期化されます。」
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0320.html
「カスタム撮影モード(C1-C3)
‥‥
カスタム撮影モードの登録解除 (PDF取扱説明書p.927)
手順2で[登録解除]を選ぶと、各モードの設定内容を、登録を行う前の初期状態に戻すことができます。」
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0330.html
「カスタム機能で変更できる内容
‥‥
操作カスタマイズ設定の初期化 (PDF取扱説明書p.967)
‥‥
カスタム機能(C.Fn)一括解除 (PDF取扱説明書p.971)」
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-09_Custom_0030.html
・PDF取扱説明書
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf
書込番号:26069546
1点
追記。
上記は、モードダイヤルを廻して、全てモードで行ってみて下さい。
モードにより、表示内容が異なる場合があるので。
書込番号:26069569
1点
皆様返信ありがとう御座います。
>ありがとう、世界さん
1週してもSCNモード等が出てこないので、ズレてる訳では無さそうです。
>ミスター・スコップさん
外出中なので、帰ったら全モードで初期化してみます。
>G55Lさん
CANONからは、修理で10〜20日預かりとなると問合せの返事が来ました
書込番号:26070649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
モードダイヤルを1週させて、全ての位置で初期化とC1、C2、C3の登録解除を行いましたが、解決せずでした。
モードダイヤルを回しても簡単撮影モードとBにならないので、このモード達が初期化を行えないです。
週末の結婚式後に修理に出します
返信して下さった方々、ありがとうございました
書込番号:26071496
2点
mt.autumnさん
お役に立てず、ごめんなさい!!
娘さんの大切な結婚式では、保険を幾つか掛けておくといいと思います。
(1) 信頼出来る方にも撮影して貰う(既に手配済かもですが‥)。
(2) 所有なさっている他の機材(一眼レフ、スマートフォン等)との併用。
(3) 機材(全く同じR6ii等)をレンタルする。
現状のR6iiや(2)(3)に関しては、本番までに、時間の許す限り、似たような環境にて、試し撮りをなさる事をオススメします。特に、AF、AvモードでのF値、ISO感度等の設定確認は、念入りに行って下さい。
室内では、あまり躊躇わず、フラッシュを使用なさった方がいいと思います。フラッシュ使用時だと、主被写体/人物と背景との、最適な露出設定が異なっている場合が良くあります。バウンスより、ディフューザー/拡散板を取り付けて真っ直ぐ光らせた方が、無難な(=最適ではないが大失敗しない)ような気がします ‥‥ この辺りに関しては全く詳しくないので、ご専門家の解説等をご参照下さい。
結婚式の撮影、上手く行くといいですね。
書込番号:26071522
1点
>ミスター・スコップさん
いえいえ、皆さんのおかげで修理に出すしか無いとわかり、覚悟が決まりました。
一応、予備のカメラは知人に渡して臨みますので、最悪は予備機を使ってなんとかします。
皆様に感謝です。
書込番号:26072192
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
吹奏楽のコンサートの撮影をしたいと思ってます。
撮影時間は2時間前後(私は出演するので途中でON、OFFは恐らく出来ません)、三脚固定で4Kで撮影したいです。
知りたい内容は
・SDカードの容量とスピードレベル
128GBで容量が足りるのか?256のスピードレベル90だと金額が跳ね上がるので躊躇する所はあります。
・バッテリーはフル充電で1個で持ちますでしょうか?
・マイクはZOOMのPCMレコーダーを持ってますが、キャノンのステレオマイクを購入した方がよろしいでしょうか?
ご教授お願いいたします
1点
取説見てから質問していますか?
見たら半分はしなくていいのでは?
書込番号:26039887
10点
まぁ、基本的には外部マイクとリモコンがあればいいのではないですかな?
あとは、電池の持ちが悪いので出来れば電源の確保でしょうなあ
書込番号:26039902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルシ坊...さん
R6M2常用していない私でも分かるのは
最高画質設定なら全ての答えが
「無理です」
ってのは分かります。
※マイクは編集が苦でないなら別録音の方が良いと思いますが、お好きに。
書込番号:26039904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
仕様表とか確認しないのですか?
キヤノンのHPより
↓
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2/spec
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2/feature/movie
発熱によって停止するかもね。
その場合、冷えるまで再スタートはできないかと。
仕様や必要な機材など判断できないなら、
この機材で撮影はやめた方がよいのでは?
書込番号:26039920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
書き忘れです。
外付けマイクが必要かは
どこまで求めるのですか?
記録方式も含めて、
主観も入りますので
貴方の判断です。
書込番号:26039926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミラーレスでの動画を長時間録画するのはバッテリーや熱問題。
バッテリー1個で2時間回すのは難しいように思うから室内なので電源供給可能ならバッテリーは問題無いように思う。
2時間程度の撮影で熱停止する可能性は否定出来ないため、希望通り撮影可能かは試さないと判別出来ず。
SDの容量、スピードクラスは仕様を確認すれば可能であり自身が画質等で何を選択するかで決まる。
吹奏楽なら外部マイクの方が音は良いだろうけど、記録だけなら必要ないかも知れない。
2時間ならビデオカメラで電源供給しながら撮影する方が良さそうには思うけど。
書込番号:26039948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ルシ坊...さん
まずどの程度の画質で撮りたいかによって変わってきます。
4Kで撮るのか、フルHDで撮るのか、そこが第一の選択です。
また4K、フルHDを決めたあとは、1秒間のフレームレートと記録画質の選択があります。
1.SDカード
V90は必要ないです、V60で十分です。そのかわり容量は最低256Gは必要です。
因みに4Kの最高画質ですと2時間で2TB程の容量が必要です。
フルHD30fpsですと128GBで足りるかなという程度です。
2.1個だと心許ないですね。
USB給電しながら撮るのが良いと思います。30W以上のPD仕様のモバイルバッテリーを
使用すると給電できます。ワタシは以下を使用しています。
https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/mobilebattery/smartcoby/smartcoby-pro-30w-2c/
3.マイク
マイクは予算の許す限り良いものを選ぶべきです。
たとえ10000円以内の外付けマイクだとしても、内蔵マイクよりも全然良いです。
4.熱耐性
4K撮影の場合には、環境にもよりますが熱の問題で2時間取り続けるのは無理だと思います。
ぶっ続け無人の場合、フルHDでの撮影が良いと思います。
書込番号:26039960
11点
記録で吹奏楽は撮ったことがありますが、その動画にどこまで求めるかによると思います。
画質も音質もこだわらずにただの記録であれば何もかも下げれば全然問題ありません。
音質にこだわるなら外付けマイクは必須で画質はFHDくらいでいいと思います。
自分が記録していた時は一眼レフ時代ですがそれほど問題ありませんでしたが、ミラーレスの今はバッテリーは間違いなくもちません。そして熱停止する可能性があります。おそらく1時間ほどで休憩があると思いますが両問題がそれまでもつかどうか…とりあえず今のうちに動画を2時間撮り続けてみてはどうです?自分なら友人に託すのが正解かなと思います。
ユーチューブなどで上がっている吹奏楽の動画を参考にされてはどうでしょうか?人によっては概要欄に機材が書かれている場合があります。
書込番号:26039963
2点
>ルシ坊...さん
数グループの(クラシック系他の)演奏会を聴きに行ってますが、
その全ての動画撮影は「家庭用ビデオカメラ」で、外部マイクまたはマイク付きPCMレコーダーを併用している場合もあります。
「家庭用ビデオカメラ」の選択理由は、
・2~4時間の長時間収録を【普通】に出来き、業務用ほど高額で無いこと。
(「確実性」を考慮するなら、当初からt長時間収録が設計仕様に入っていない機材の選択は悪手(^^;
※録画失敗でも団員からの苦情が「一切無い」ことを十分に確認しておくべき)
・十数人以上のオケでは、(撮像素子が大きくなるほど)被写界深度を考慮しなければならないこと。
・音源から離れるほど収録音質が悪くなるが、会場マイクを使わない(元々無い)場合に(主催者側は)あまり離れた機材を置きたく無いが、
ミラーレス等では大きくなるため、観客の視野の邪魔になり易いこと、
ミラーレス等では(家庭用ビデオカメラよりも)重くなるため、機材転倒時を考慮すると、転倒対策など意外と面倒らしい。
などの理由があるようです。
・・・多々、事前調査不足かと思いますので、
他の団員と「確実性」なども含めて再検討すべきと思います。
書込番号:26039998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ルシ坊...さん
SDカードは動画と連写を優先する場合ケチると後で泣きを見ます。
大雑把な質問内容ですが.長時間撮影するならUHS-II V90のSDカードと45w以上のPD対応モバイルバッテリーとケーブルですね。
あとはご自身のご予算で
書込番号:26040148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
求める画質と音質によります。
画質をもっとも低い設定にすれば可能かもしれません。
スレ主は、書き込みから判断する限り、動画撮影に関して全く知識がないみたいですね。
現時点でとにかく記録できればいいというのであれば、ビデオカメラが安全でしょう。AC電源で撮影します。
あと、自分の部屋でもいいですから、ビデオ撮影を行なってみることをおすすめします。そうすれば、どうしたら良いか目処が付けられると思います。
団体での合奏なら、もっと詳しい人がいるような気もします。
書込番号:26040373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
動画撮影はこれまでいじった事もないど素人なもので、仕様書は確認したものの
分からない事ばかりで、下手な質問をしてしまい申し訳なく思います。
色々なアドバイスを頂き、とても参考になりました。
おおよそ揃える機材等把握することが出来ましたので、購入して試していきたいと思います。
書込番号:26040809
1点
>おおよそ揃える機材等把握することが出来ましたので、購入して試していきたいと思います。
え"え"~!!
現状では、「かなりの、見切り発車」かと思います(^^;
※お金が有り余っているなら、購入失敗しながら「必要な事」を身に着けていっても、少なくとも経済を回す一助にはなりますが(^^;
↑
コロナ禍以前では、再検討を促しましたが、
コロナ禍中で経済を回すことの意義を再認識し、
それ以降は再検討を促すことはヤメました(^^;
書込番号:26040879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
短距離走のペースでフルマラソンを走らせるもんよ。
素直にビデオカメラでいいんじゃない?
書込番号:26040916
4点
何も知らないとは言え、
どう設定するのですかね?
熱による停止はどう対処?
事前に長時間録画を試みるのですかね?
カメラ任せの露出設定で白飛びには、要注意。
書込番号:26040920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ルシ坊...さん
はじめまして。
私はアナログ時代のかなり昔、ソニーの業務クラス3板カメラでアマチュアオケの定演を撮影した事が有ります。
1)動画用三脚
所謂「お釜三脚」が有ると良いです。スレ主様が出演されフィックスでカメラを回したままなので、写真用でも構いませんが、基本的に動画用と写真用では三脚に求められる機能が異なります。
いずれ何方かに撮影をお願いする事も考慮し、動画専用の雲台を装備した三脚が必要になると思います。
2)マイクロフォン
可能ならばカメラに乗せず、別の三脚かマイクスタンドに別途マイクロフォンを乗せて写らない位置に配置した方が良いです。カメラの動作音や撮影者(が居る場合)操作音や独り言、しゃっくり等を録音せずに済みます。
撮影者が居る場合、カメラをパーンさせると音像も動いてしまい不自然な録音になる可能性がありますが、固定された外部マイクならその問題は有りません。
別途録音機をお持ちなら、それは良い事です。編集時にタイムコードで合わせ込めば、リップシンクも可能です。カメラと録音機を同時スタートし、カチンコに替わる物が有ればベストです。
3)SDカードと電池
録画時間と録画画質の関係は取説をご参照下さい。
私もかつて3板カメラに大型の外部電池を繋いで使っていました。途中で交換が必要な場合を考慮してカメラマンをして下さる方が必要かも知れません。
私の場合は3カメで撮影し、カメラマンは大学生の映画研究部に依頼しました。
またゲネプロでも全く同じ撮影を行い、トラブルにならない様に最終チェックと調整をして下さい。
↓カチンコ替わりの例。但しコンサートではもっと静かな物を。
https://review.kakaku.com/review/20777010118/ReviewCD=1767226/MovieID=35459/
書込番号:26041616
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
検出する被写体のメニューで 人物、動物優先、乗り物優先、なし とかリストされますが 動物優先が グレーアウトして 選択できない時の 条件とかは 何でしょうか? 普通は全て選択できる状態だと思いますが 動物優先が選択できないことを解消できません よろしくお願いします。 マニュアルをよく探せませんでした。
0点
「検出する被写体の限定」設定で、動物を外しているから(レ点を入れていないから)。
書込番号:26034367
3点
>乃木坂2022さん
>ジャック・スバロウさん
お二方 ありがとうございました 助かりました。
書込番号:26034757
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こんにちは、カメラコネクトについての質問です
R6からMark2に変えたのですが、R6利用時からカメラコネクトでipadに繋ぐと、
必ず最初の一回目は30秒くらいしたら接続が切れます、その後繋ぐと切れることなく使えます
先日Mark2に替えたのですが、やっぱり同じ現象になります
カメラの自動電源offとかの設定を切っても改善されませんでした
アプリを入れ直して、カメラのBluetooth設定を初期化してからも同じでした
同じような現象が直った方おられれば、教えていただきたいです
宜しくお願いします
6点
参考になるような書き込みではありませんが、当方はiPhoneでそのような症状はありません。
もしかしたらiPadの相性があるのかもしれませんね。
書込番号:26022496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>paipumanさん
おはようございます。
ワタシも一度切れて再接続で安定することを良く経験しています。
iPadでみるのは確認と割り切っているので、症状出ても容認していますが。
気になるならキヤノンに問い合わせるのが良いと思います。
そう言えばスレ主もiPad ですね、特定の条件があるかもですね。
書込番号:26022808
1点
>Like Canonさん
ありがとうございます、iphoneでも試してみます
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます、ipadで同じ症状がでるんですね
すぐ繋ぎ直すと2回目は切れないのでこれで使うしかなさそうですね
Canonに問い合わるのが良さそうですね
書込番号:26023319
0点
Androidなので切れることはありませんが、無線はソフト起動しBluetooth繋げWi-Fiを繋げてからデーター転送が遅い
有線ならソフト自動起動しデーター転送が早い
今は有線で状況によりコードの長さを変えてます
書込番号:26031982
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














