EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥296,020
(前週比:-2,972円↓
)
発売日:2022年12月15日
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(1514件)このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2023年1月13日 12:14 | |
| 18 | 8 | 2023年1月13日 09:24 | |
| 32 | 5 | 2023年1月10日 19:12 | |
| 103 | 32 | 2023年1月8日 06:42 | |
| 0 | 4 | 2023年1月6日 13:02 | |
| 42 | 21 | 2023年1月5日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
動画の連続撮影時間についてご質問です。
公式サイトには、動画は6時間※まで連続撮影可能
EOS R6では29分59秒に制限されていた1回あたりの動画記録時間の上限が、6時間00分00秒まで対応。長回しやドキュメンタリー撮影にも安心です。
※フルHD 179.82/150.00fps時は最大1時間00分00秒、119.88/100.00fps時は最大1時間30分00秒となります。
※カメラの温度上昇、電源、エラーなどの要因による自動停止を除きます。
とありますが、一般的に使用するフルHD(59.94/50.00fps)/IPB(標準):約60Mbps、もしくはフルHD(59.94/50.00fps)/IPB(軽量):約35Mbpsの連続撮影時間はどれくらいなのでしょうか?
0点
以下のオンラインマニュアルの撮影関連で「動画撮影が勝手に終了する」の項目に「動画撮影を開始してから6時間を経過すると、動画撮影が自動的に終了します。」とありますからハイフレームレート以外の設定だとフォーマットを問わずこの時間がリミットかと思います。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-10_Reference_0060.html#Reference_0060_2
書込番号:25095239
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6markUに関わらずマルチアクセサリーシューの機種について、従来のストロボ使用時はアダプターのAD-E1を使用するよう詳細ガイドには記載がありますが、YouTube等ではR3にEXシリーズのスピードライトを直付けされてる方がいたりするのを見るのですが、実際にアダプターを付けずに使用されてる方おられますでしょうか?
また、その場合ストロボの調光制度悪い等動作の不具合があるのかをお聞きしたかったです…
書込番号:25093557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
arcテリクスさん こんにちは
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4943c001.html
上のサイトを見ると
>防塵・防滴性能を有するこれらのアクセサリー
とあるので 防滴構造が無いストロボでは そのまま付けることが出来るように見えます。
書込番号:25093591
1点
同じくマルチアクセサリーシュー装備のEOS R7に430EXIIIを直付けで問題なく使用出来ました。防塵防滴仕様でないスピードライトならそのまま使えます。
書込番号:25093636
3点
皆様ご回答頂きありがとうございます。
k68様は実際にご使用されているとの事ですが、調光や動作に不具合なども無く問題なく使用出来ますでしょうか?
書込番号:25093657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
arcテリクスさん 返信ありがとうございます
以前の書き込み EOS R3ですが 同じような書き込みありましたので貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24343246/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=AD-E1#tab
性能面の問題と言うよりは 防滴用のラバーの問題のようです。
書込番号:25093663
0点
>arcテリクスさん
特に問題なく使用出来ますよ。
もしや?と思いAD-E1無しでEOS R7に直接600EXII-RTを取り付けてテストしてみたところ、なんと普通に使用出来ました。発光もするし調光も問題ないようです。ただし、直付けだとせっかくの防塵防滴機能でもマルチアクセサリーシューに新設されたマイクなどと通信・給電できる接点までをも防塵防滴に出来ないので、メーカーとしては使用不可としているのではないでしょうか。緊急避難的な使用方法としては使えそうですが(あくまで自己責任でお願いします)、従来の接続シューを備えた防塵防滴型のスピードライトを使用する場合はAD-E1使用が大前提でしょうね。
書込番号:25093671
3点
>arcテリクスさん
新タイプのホットシュー(マルチアクセサリーシュー)に防塵防滴旧タイプのスピードライトを装着すると防塵防滴機能が維持されないためメーカーとしてはアダプター装着することで防塵防滴を維持ができるため使用を前提としてるのだと思います。
調光精度は問題ないと思います。
逆に防塵防滴以前のEXシリーズがアダプター使わずに装着可能であることから防塵防滴対応後のEXシリーズも装着は可能であるけど、防塵防滴は維持できないってことだと思います。
防塵防滴のゴム部分が干渉したりゴム部に水滴が付いたりする可能性はあるかも知れませんね。
書込番号:25093744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マルチアクセサリーシューがこれまでのシューに比べて大きい(奥行きがある)ので、600EX系やEL-1を装着すると、防塵防滴ゴムが足りなくなり、防塵防滴性能がなくなります。
防塵防滴性能を考えなければそのまま装着は可能です。
キヤノンの窓口でも使用そのものは問題ないという回答をもらっています。
防塵防滴性を持たせるためにAD-E1を使うという事だそうです。
短時間の利用なら、テープで止めてしまってもいいのかもしれません。
3Dプリンターがあるなら柔らかい素材で防塵防滴ゴムのようなものも作れるかもしれません。
書込番号:25093979
2点
皆様沢山の有益な情報を頂きありがとうございます。
当方の使用用途としては防塵・防滴はそこまで考えなくても良いのでとりあえずは直付けで使用してみて様子をみたいと思っております。
大変助かりますました。
書込番号:25095078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
昨日手元に届いたものです。
タイトル通りなのですが、電源OFF時にボディを斜めに傾けると若干カタカタっと音がする様に感じるのですが所有の皆様もなりますでしょうか?
因みに電源ON時にはなりません…
書込番号:25090906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正のユニットが電源オフ時に磁力がないので動く音ですね。
無印、マークU両方ありますよ。
問題ないです。正常です。
書込番号:25090910 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
arcテリクスさん こんにちは
以前にも 同じ質問が有りましたので 貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25054114/
センサーが 電源OFFでフリーになる為 その時の音のようですね。
書込番号:25090952
4点
>arcテリクスさん
IBIS(ボディ内手振れ補正)なので電源オフでセンサーがフリーの状態になるため振ると音がするのだと思います。
電源オンで固定されるので振っても音はしないと思います。
センサーが電源オフでフリーになるのは仕様なので問題ないと思います。
書込番号:25091088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様
早速ご回答頂きありがとうございます。
安心致しました。
初めてのボディ内手振れ補正機構のカメラでして知識不足でありました。
安心して使用したいと思います。
書込番号:25091227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>arcテリクスさん
こんにちは。
以前お使いのR6でもあったはずですが、
制御(というか静置状態というか)が
少し変わったのでしょうかね。
書込番号:25091555
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
これからR6mark2の購入を検討しています。
夕暮や夜間撮影に興味があるのですが
静止画、動画共に明るい暗いがはっきり別れてる物や時間に撮影した場合、ISOはどの程度まで上げてもノイズは気になりませんか?
ここを境にノイズが気になり始めるなどあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします!
書込番号:25080154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キャノンで「6」番は歴代高感度機ですね。
私は6D、R6、R6mkUと、ずっと「6」と名がつくカメラばかりですが
高感度時のノイズはかなり強い方だと思います。
ISOいくつまで平気ですか?という質問は、皆さん書かれている通り
どこまでを良しとするか、個人個人開きがありますので具体的に
数字で示しにくいのと、被写体やレンズによってもノイズの具合が
だいぶ変わってきます。私はどちらかというと高感度ノイズには辛口な
方だと思うのですがR6mk2に関してはISOは3200まではノイズフリー
6400までなら我慢できるかなぁとい感じでしょうか。
もちろん、感度の話しですから、手持ちでシャッタースピードをどこまで落とせるか
これも個人差があるでしょうし、三脚に据えてもいろいろなシチュエーションで
高感度が必要になるシーンもあるでしょうから一概には言えないのですが
正直言うと、絞り値がF2.8未満であれば光の少ない夜間でもない限りボディ内
手振れ補正が結構頑張ってくれるのでISOを6400以上上げることは稀です。
どんなシーンでISOを上げて撮るのかによりますが、とにかく強い。それは
間違いないでしょうし、私が6のつくカメラばかり選ぶ理由もそこです。
書込番号:25081198
7点
>こたつ猫の趣味さん
ありがとうございます。世界中でたった4機、空自浜松基地だけに配備されてるAWACSってヤツです。
夜間飛行訓練を撮るので高ISOに強いカメラが必須なんですよね。トリミング耐性はレタッチソフトの画素補完機能でなんとでもなるのですが、高感度ノイズまみれのディテールが崩れたデータを救出するのはムズいのでR6はとても気に入っています。
書込番号:25081263
1点
>アマチュア君さん
無印のR6ですが、たまに空港の夜景を撮りに行くとF2.8クラスのズームでもシャッタースピードを稼ぐのが困難で、しかも流し撮りが苦手なので、RAW撮り前提でISO25600までは、許容してます。
ただ条件が良い場所ならISO51200でも許容する場合があります。
書込番号:25081266
8点
>Maveriqさん
今晩は
これを撮るなんて凄いですね。
凄すぎます。
今まで、どっちかと言うと
高画素機の方が良いと思ってたけど
こを言う写真を見ると
R6の良さも納得ですね。
書込番号:25081370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマチュア君さん
現状、高感度で撮るならこのクラスのカメラしか無いでしょう。
GFXなどの中判はレスポンスもブラックアウトも実用性が低く撮れる被写体が限られるので。
ただし撮るものが風景だけならGFXの選択肢もありです。
RFマウントと比較してボディとレンズの価格は変りませんし、むしろ安いかな。
私の経験上、高感度耐性は
α7B>R6=α7SB>Z6です。
α7SBは低ノイズですが、画素数が少ないのでそのあたりをさっぴくと2000〜2400万画素の現行フルサイズ勢とさほど変わらないと思います。
総じて、3200が実用範囲、6400は妥協してという感じです。
注意点としては、低感度での色乗りやダイナミックレンジでα7BとZ6は粘りを見せますが、R6は低感度時のダイナミックレンジや色情報が他のカメラと比較してさほど良くないです、ニコンのD5も低感度の画質はあまり良くないらしいので
1DXmk3と同じセンサーのR6も同じようなチューニングなのかなと思います。
このあたりmk2になって変更あるのか気なるところです。
書込番号:25081447
2点
>hunayanさん
今日は
α7B>R6
ソニーの方が良いんですね。
でも今さらソニーα7Bは、書いにくい。
今買うならソニーα7Wの方かな?
書込番号:25081920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> こたつ猫の趣味さん
恐縮です。
自分のニーズだと、高画素のR5はPhotoshopの画素補完でカバーできる、R7の望遠効果は欲しいけど高感度に弱い、R6IIの新世代AFは魅力だけど飛行機ってけっこう遅いのでR6のAFでも必要十分、というわけでどれも投資するメリットが薄いんですよね。買わない理由を論ってる訳ではないのですが。
書込番号:25081937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Maveriqさん
今日は
写真の撮影日時が分らないけど
いつ飛んでくるか分らないのを ジッと待つ苦労は、大変だなあ。と思います。
>R7の望遠効果は欲しいけど高感度に弱い、
やっぱりAPS-C機だと苦しいですか。
本当は、EOS R6 Mark II を買ったけど
CP+までEOS R5 Mark II が出るのを待った方が良かったかな?と言う迷いも有りましたが
お写真を拝見して
EOS R6 Mark II これは、これで良かったかな。と思ってます。
適材適所 って事ですね。
書込番号:25082244
0点
質問主です。
皆様、本当に参考になるコメントばかりありがとうございます。大変勉強になりました。
購入することにしました!!
レンズはEFしかないのでしばらくはアダプタで我慢します(;´∀`)
一括でのご返信お許しくださいませ。
書込番号:25083090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アマチュア君さん
今晩は
夜間の撮影が多いなら、構いませんが
昼間の撮影が多いなら
もうすぐCP +が始まるので
キャノンに限らず各社の発表を見てからでも
決めた方が良いのでは?
書込番号:25083161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックの DC-S5 II が発表されたので、そちらも検討されてはどうでしょう?
高ISOで低ノイズらしいです。
書込番号:25083596
2点
>アマチュア君さん
今日は
キャノンのRFレンズは、値段が高いですよ。
私は、値段が高くてRFレンズを増やせないですね。
書込番号:25083652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)お互いEFレンズで頑張りましょー♪
書込番号:25083679
7点
>アマチュア君さん
マウントアダプターを使えば
ソニーαでもEFレンズが使えるのでは?
書込番号:25083701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)SONYうんぴ♪
書込番号:25083709
5点
>アマチュア君さん
R6mk2の購入決定おめでとうございます!
早いとこ "解決済み" にした方がいいですよ
書込番号:25083895
5点
>アマチュア君さん
ヨドバシカメラでは
この商品の納期について
こちらの商品は決済確認後入荷までに約2ヶ月のお時間をいただいております。入荷後直ちにお届けいたします。
ヨドバシカメラでは
今注文しても2ヵ月待ちなんだけどね。
書込番号:25083997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマチュア君さん
CP +
2023年2月23日〜26日
キャノンや他の各社
何を発表するか楽しみですね。
書込番号:25084105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマチュア君さん
ご購入決定おめでとうございます。
>レンズはEFしかないのでしばらくはアダプタで我慢します(;´∀`)
それ正解です。私も初代EOSRはその状態です。純正アダプタは電気的にもほぼ素通しで無問題だと思います。
何か問題が有っても全部キヤノンの責任です。
>マウントアダプターを使えばソニーαでもEFレンズが使えるのでは?
私は現にメタボアダプタでそうしていますが正直申し上げて、レンズ/ボディで相性が有ります。
私が使っていてなんですが、アダプタを使うにしても全部純正で済ませる方が安心です。
https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924
>ケーキは2個までさん
>早いとこ "解決済み" にした方がいいですよ
その通り。消費者?なのに営業の真似する人達が喧嘩しますから。
書込番号:25086782
4点
決められたんですね^^
「しばらくEFで我慢します」×
「EFレンズ、ますます楽しくなります」〇
ですよぉw
書込番号:25087455
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
TASCAMのXLRマイクアダプターをR6 Mark IIを装着するとエラーになります。
R3、R7、R10の新しい企画であるマルチアクセサリーシューと同じタイプなので、CA-XLR2dは使用できると思ったのですが、TASCAMのサイトを見ると、まだこちらのカメラは発売したばかりで対応リストには入っていません。
エラーは、CA-XLR2dの本体にあるOLの赤い2つのライトが点滅し、R6 Mark IIのモニターにアクセサリーは使用できないと表示が出ます。
CA-XLR2dをお持ちの方で、R6 Mark IIにセットした場合、使用できますでしょうか?
0点
>法円坂さん
>エラーは、CA-XLR2dの本体にあるOLの赤い2つのライトが点滅し、
マイクは接続していますか?
OLランプ点滅が何を意味するのか不明ですが、もしかすると、Over Load(過負荷)かもしれません。
書込番号:25085027
0点
>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
マイクは CA-XLR2dのカタログに掲載しているタスカムのTM-200SGを装着しています。+48Vのファントム電源供給です。
赤い点滅は、OL(オーバーロード)インジゲーターですが、マイクあるなしに関わらず、R6 mark IIの電源を入れると赤いランプが2つ点滅し、しばらくすると消え、カメラのモニターにエラーの表示が出ます。
CA-XLR2dの本体の設定をいろいろ変えて試しましたが、同じ症状です。
書込番号:25085032
0点
>法円坂さん
これですね。
CA-XLR2d リファレンスマニュアル
https://manual.tascam.jp/ca-xlr2d/rm/jp/
--------------------------------------------------------------------------------
電源投入時にINPUT1とINPUT2のOL(オーバーロード)インジケーターが同時に点滅する
本体とアクセサリーシュー接続用変換アダプターのファームウェアバージョンが合わないとOLインジケーター(3)が同時に点滅します。
アクセサリーシュー接続用変換アダプターを外した状態でのアップデートなどが原因として考えられるので、
CA-XLR2d本体にアクセサリーシュー接続用変換アダプターを取り付けて再度ファームウェアをアップデートしてください。
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25085061
0点
>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
アクセサリーシュー接続用変換アダプターですが、アダプターは最初から装着されています。
その状態でファームウェアの更新を行いましたが、やはり同じ症状でした。
R6 Mark IIとCA-XLR2dをお持ちの方で、同じエラーが出る場合は、まだ適合されていないという結論になりますが、そうではない場合、初期不良が考えられます。
書込番号:25085126
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
少し前の口コミに、Bluetoothが入ってると遅いってでてましたが、切ってますか?
書込番号:25065736 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
電源レバーでオンしてから人差し指がシャッターボタンに到達するまでには写せる状態になりますよウチの子は…
体感0.5秒以内には立ち上がっている印象ですね(仕様だと0.3秒らしいがわからない(笑)
ちょくちょくその書き込み見ますが何か設定や電池、カード類に問題無いでしょうか?
書込番号:25065738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速あざっす!確かに新しい容量デカイの入れました。調べて見ます。アザッス!
書込番号:25065753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速あざっす!確かにデカいの入れた…調べます!アザッス!
書込番号:25065754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんアザッす!3人の方のお話を検証して返事します!早速皆さんアザッス!
書込番号:25065758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひむかの無法者さん
アザッス!言い過ぎww
マイブームですか!?
ワタシのmk2はぜんぜんオーケー
書込番号:25065856
16点
with photoさんこんばんは!SDカードは容量小さいのとか入れ変えて調べましたが大丈夫でした!アザッした!
書込番号:25066225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やまっちさん こんばんは!ブルートゥースは消してましたが入れると更に遅くなりますね。アザッした!
書込番号:25066228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真夏のライオンさんこんばんは!ちょくちょく見かけますか、原因追求に時間かかってます。教えて頂いてアザッした!もう少し調べてみます!
書込番号:25066237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーキ2個までさん こんばんは!(笑)コメントアザッス!原因分かり次第スレあげます。アザッした!
書込番号:25066240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひむかの無法者さん
私のR6Mk2の起動も遅いです!
電源オンのままほにして、スタンバイ状態からシャッターボタン反御師での起動も遅いです。
秒かかるような気がするときも。
最悪、再起動しなくなります。
この状態の時は、電源スイッチoffー>onしても起動しません。
キヤノン機を使っている人は知っている、バッテリ取り出し、数秒後再挿入、電源オンで使えるようになります。
一日使って数回出ます!
ただ、何時発生するかわからないので、大事な撮影では怖くて使えません。
12/15に入手して17日のEOS学園羽田空港で発生。 学園講師、関係者には状況をつたえましたが...。
今日、たぶん大分に療養(入院)する予定です。
帰ってくるのは来年1月下旬かな?
書込番号:25066520
0点
Bootarohさん そうですか、不具合てすかねぇ心配ですね、、、私のスレにコメントアザッス!私も原因が分からず困ってます。戻ってきたらお手数ですが、教えて頂けますでしょうか?ファームウェアで治るか?リコールか…教えて頂きアザッした!
書込番号:25066569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動化を目指すキャノン
根拠は、無いけど
工場の組み立てロボットの不具合で
初期不良だったりしてね?
私は、納期来年の2月中旬らしいが
延期にならなければ良いが?
書込番号:25067115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのあとBluetooth/Wi-Fiの設定をしたら若干起動がモッサリするようになりました。
その辺りに原因あるかもです。
この辺り何かソフト臭いのでそのうちファームアップで修正されるかもですね…
書込番号:25067279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納期を遅らせても良いから
ちゃんとしたのを受け取りたいですね。
書込番号:25067507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こたつ猫の趣味さん こんばんは!来年納期は待ち遠しいと思ったけど、改善されたのが来た方が嬉しいよね!まだ完全にハード面やソフトの不具合と決まった訳ではないからもう少し調べてみる。アザッした!
書込番号:25067592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真夏のライオンさん毎度 こんばんは!
そうだよねーファームウェアで治るような気がするんだが…コメントアザッス!
書込番号:25067599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetooth接続の純正のワイヤレスリモコンBR-E1使ってます 皆さんご指摘のように Bluetoothオンだとスリープからの復帰がめちゃくちゃ遅くてイラッとしますね ファームアップで改善してもらわないと困る 有線のリモコンでもいいけど 雨や雪の日は端子のキャップあけるの嫌なんですよね とりあえず手持ちの時はBluetoothオフしてますけど
書込番号:25083491
0点
>きゅーちゃん(^・^)さん
こんにちは!R6はブルートゥース入ってても大丈夫なんですがね、、、ファームウェアで改善待つしかないですね。コメントアザッス
書込番号:25083604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















