EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥294,620
(前週比:-496円↓
)
発売日:2022年12月15日
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(5127件)このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 28 | 2024年5月11日 07:31 | |
| 161 | 41 | 2024年5月30日 08:12 | |
| 19 | 12 | 2024年5月15日 00:07 | |
| 18 | 7 | 2024年5月19日 07:18 | |
| 13 | 6 | 2024年3月31日 07:10 | |
| 34 | 23 | 2024年4月4日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【比較している製品型番やサービス】
EOS R6 Mark II、NIKON D850
【質問内容、その他コメント】
Mark IIにRF100−400レンズで写真の様に撮影は可能でしょうか?
書込番号:25719484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D850とR6IIの比較なら R6II の方が世代的にも有利。単純に画素数の比較なら話は変わりますが…
D850では無く、Z8との比較なら、Z8の方がより良いと思うのですが。
書込番号:25719519
1点
D850の中古が激安だからD850買うのなら、D850が良いよ。
ただバッテリー込1kg以上と重い。
書込番号:25719533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あゆひらさん こんにちは
ミラ−レスのレンズの方が ミラーボックスが無い分設計に自由度が増し 高性能レンズ作りやすいので ミラーレスのR6 Mark IIの方が 良いように思います。
書込番号:25719543
5点
>あゆひらさん
こんにちは。
>どっちが高性能でしょうか?
AF、高画素、様々な性能がありますが、
これからシステムを構築されるなら、
ディスコンの続くレフ機システムよりも
EOS R6 Mark IIの方が良いと思います。
書込番号:25719720
3点
>あゆひらさん
質問内容である:
・R6 Mark IIにRF100−400レンズで「写真の様に」撮影は可能でしょうか?の「写真の様に」の写真はどの写真ですか?
・NIKON D850には何のレンズを装着するんですか?
・カメラ同志の比較なら、先のないD850は止めてZ fを、R6 Mar II+RF 100-400はコスパがイイです。
書込番号:25719783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あゆひらさん
今日は
>Mark IIにRF100−400レンズで写真の様に撮影は可能でしょうか?
NIKON D850+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの方が良い画像が撮れると思いますよ。
Mark IIにRF100−500レンズだ400mmだと好みの問題程度だと思いますよ。
比較する土台はそれ得ないと出来ませんよ。
書込番号:25720056
4点
>あゆひらさん
単に高性能といっても
その機材で撮れば、思ってる写真が撮れるとは限らなかと。
質問があまりにも抽象的で、
どんな写真を望んでいるのか分からないし。
それと、
なぜ対象にしているのがR6とD850なのか
それとD850に使用するレンズはとか…
いずれはせよ、購入するならD850のような一眼レフより、
世の中の流れはミラーレスでは?
書込番号:25720095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>びんたつさん
ご回答ありがとうございます。
トリミングを良くするのですが、画質粗くなりますか?
書込番号:25720240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わいわいワイドさん
ご回答ありがとうございます。
購入しても新品です。
書込番号:25720242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25720243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maveriqさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25720244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
主なスペックで高性能な方です。
画素数はD850の方が上ですね。
書込番号:25720250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
写真添付するの忘れていました。
自衛隊機しか撮影しないです。
D850だと400か500ぐらいのレンズで考えています。
書込番号:25720254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
自衛隊機を主に撮影しています。
ベランダからだと600のレンズを使っています。
基地周辺だと400レンズで間に合っています。
書込番号:25720265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
投稿した画像の様な写真を取りたいですね。
なぜ2機種か?
eos r7を使っており、2台目が欲しかった。
初心者で予算の問題もあります。
主に自衛隊機を撮影しています。
D850なら400か500のレンズで考えています。
一応、投稿した様な写真を撮りたいです。
書込番号:25720277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
R6 Mark IIを購入して良かったです。
書込番号:25720286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あゆひらさん
>R6 Mark IIを購入して良かったです。
更に、D850を追加ですか?
使用するレンズも重要では?
で、
撮れるかは条件次第かと。
被写体までの距離、
外気の状態、
更には腕。
気になるならボディだけでなくレンズもレンタルして、トリミング等もして、撮り比べてみてはどうですかね?
被写体は飛行機に限らなくてもよいかと。
書込番号:25720339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
船の操縦席や新幹線の運転席を被写体認識 乗り物なら追尾します
RF100-400はLレンズ並みに画質が良いです
NikonとCANONの大きく違うところは高感度が全く違います
撮影幅を広げるなら一択
でも本当に使いこなすかは勉強しか無いです
個人的にカメラが凄すぎて正直難しい
書込番号:25720536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6mark2を購入してから、手持ちのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをつけて野鳥を撮り始めました。
サーボで動物優先AF、手ぶれ補正はレンズも本体もオン、SSは任意に速くしていて今回の写真も遅くても1/400など
設定はそれなりにしているつもりですが、
PCやiPadで当倍近くまで拡大すると、毛が潰れているという全体的にボヤけているというか、解像感に欠ける印象を受けます。
添付の写真はCRAW撮影でDPPにてリサイズ無しjpeg現像です。
・手ブレ(撮影者の撮り方が悪い)
・ピントが甘い(動物AFが甘い?)
・解像度が低い(R7の方がいい)
・レンズの性能(これ以上欲しいならLレンズか?)
・こういうもの
色々原因はありそうですが、トリミングしてももう少しクッキリ解像感が欲しいです。
上記の内容や添付の写真から、どうしたら良いかアドバイス頂けますでしょうか。
9点
十分きれいに写っていると思いますが・・・・。
このくらいの解像感が自然でいいと思います。
たまに、羽毛の1本1本までカリカリに解像している写真を見ますが、あれはRAW現像でシャープネスをガチガチにかけている写真ですよ。
書込番号:25692233
14点
ざっと撮影距離を推算すると5mぐらいのようなので、
撮影距離要因は少なそうです。
枝葉の影響でピント位置の問題の問題かもしれませんから、
同程度の撮影距離で、ぬいぐるみなどを撮って解像力を確認されては?
なお、もし液晶モニターを使っている場合は、微ブレかもしれませんので、
EVFを使ってみては?
書込番号:25692235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>TiI'daさん
こんにちは。
>解像感に欠ける印象を受けます。
F5.6の写真はややソフトですので、
一度1段絞った「F8」、SS1/1600秒ぐらいで
撮影されてみてはいかがでしょう。
書込番号:25692247
5点
私は、バード撮影はあきらめた口なので偉そうなことは言えませんが、
目がシャープでないです。手ブレはないみたいです。近くの花のおしべがシャープに写っているので・・・
原因は不明。レンズのせいなのか、AFの限界なのか・・・・・。
600mmF4購入するしかないでしょう。ちなみに私の印象では、ソニーの600mmF4のほうがキヤノンより解像度が上だと思ってます。あくまで解像度ですが・・・
ソニーのボディには、高解像度モードというのがあるのが効果として大きいと思います。
Kindle本ですが、清水了さんというハイアマチュアの方が本を出しています。プロでもここまでは撮れないんじゃないかと思ってます。参考にしてください。なお、清水さんは600mm F4をソニーアルファ1につけて手持ち撮影されていたのですが、肩を壊して引退されたようです。
書込番号:25692250
3点
TiI'daさん
まずCRAW撮影ではなく、Raw撮影してみましょう。
けっこう解像していると思います。
シャープネスを上げても同じでしょうか?
レンズ性能もあると思いますが、まずはこの二つを見てみてください。
書込番号:25692252
4点
レンズフィルターを付けてたら外す。
見当違いでしたら失礼。
書込番号:25692280
4点
>TiI'daさん
こんにちは
この写真ですが
@クロップ使ってますか?
Aトリミングしてますか?
もししているようでしたら、これくらいかと思います
クロップをつかうと、フォーカスの枠が大きくなって精度は甘くなります
トリミングすれば、低画素機のR6mk2は全体的にぼんやりします
これらを払拭するならば、焦点距離を伸ばしたレンズに変更したり、高画素機、APS-C機への鞍替えですかね
書込番号:25692308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TiI'daさん
EFレンズですので手ぶれ補正がカメラと協調して無いので微ブレがでているとか。SSもっと上げて、手ぶれ補正をどちらかにしてもしくは手ぶれ補正なしで撮ってみてはどうですか。高感度もいいカメラですし。あとは電子シャッターで撮るとか。
書込番号:25692397
3点
>TiI'daさん
設定、感度、手振れなど、撮影に問題はないと思います。
そして、トリミングしない前提ならば、十分な解像と優れた色乗り、ヌケ感だと思います。
原因は、
・レンズの性能(これ以上欲しいならLレンズか?)
でしょう。
たしかに、EF100-400F5.6L2、RF100-500Lなどにすれば、あと一歩シャープになるでしょうが、高価なわけで。
書込番号:25692424
3点
TiI'daさん こんにちは
解像感は良さそうです
もう少しくっきりしたければ
・日の光がいい時 朝、夕の光が柔らかい時刻
・背景があまり明るくない
駄作ですが D500 + 500mm f/5.6E PF
書込番号:25692456
5点
>TiI'daさん
私には
これだけ写れば充分ですね
書込番号:25692467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TiI'daさん
スマホでみると綺麗に見えますが、御本人が不満ならRFレンズを買われるのがベストでしょうね。安めならRF100-400mm F5.6-8 IS USM。84000円でキタムラで納期2~3週間です。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25692487 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>TiI'daさん
その上を求めるのなら、EF100-400mmF4.5-5.6L IS U USM などの「ハイグレードクラス」のが必要だと思います。
書込番号:25692492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TiI'daさん
こんにちは。
R6 MarkU、羨ましいです。
3枚共、ピン甘だと思います。
私は体力と財力の問題で、下位機種のR8を一月ほど前に購入して野鳥を撮っています。
レンズは小型軽量安価なRF600mm/F11を、中古で60,900円で購入しました。
R8のAFはR6 MarkUと同等らしいですが、メカシャッター(電子先幕シャッター)での連写
速度が6コマ/秒と遅いので電子シャッター(高速の20コマ/秒)で撮っています。
Tvモードで「枝止まり」はSSを1/500秒、「飛びモノ」はSSを1/2000秒。
WBオート、ISO感度オート(上限12800)、サーボで動物優先AF。
RAWは使わずJPEGのみでのお気楽撮影です。
三脚や一脚使用では機動力がガタ落ちになるので手持ち撮影オンリーですが、手ぶれ補正非
搭載のR8でもレンズ側の手振れ補正が働くので今の処問題無しです。
R8 + RF600mm/F11は1.5kg程なので、半日程歩き廻っても楽チンです。
1.6倍クロップも重宝しています、野鳥撮影では寄れない場合の方が多いので画素数は930万
画素に落ちてしまいますがアリガタイ機能だと思います。
「クロップをつかうと、フォーカスの枠が大きくなって精度は甘くなります」との書き込みも
有りますが、私は体験した事は有りません。
EFレンズをアダプターで使用されているので、その辺りに原因が有るのかも知れませんね。
レンズによっては本来の性能が引き出せないモノも有るらしいので、RFレンズを使用される事も
考慮されてみては…。
私も性能的にはRF100-500mmが欲しかったのですが、これ以上重くなるのが嫌なので止めてお
きました。
UP画像はJPEG撮って出し、3枚目のみ1.6倍クロップ撮影です。
書込番号:25692660
8点
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMはそこまで解像度の高いレンズではないので、AF精度という面では若干劣ると思います。
R7と全く同じ設定で撮り比べて明らかにR6IIの方が劣るなら、画像を持っていって点検してもらった方が良いかもしれません。
RF100-500mmで野鳥を撮ると、かなり高精度にピントが来ます。
小鳥は動きが早かったりするのでAFがずれたりしますが、ピントが来ている時は羽にモアレが出るくらいですから、カメラそのものの解像感は高めに設計されているんだと思います。
書込番号:25692688
3点
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMで、最良の解像力が得れる仮定を F8とすると、有効(口)径=37.5mmなので、撮影距離と解像力の目安は下記をご参考まで(^^;
撮影距離 解像力(羽毛の場合は太さ)
5m 約0.075mm
7m 約0.10mm
10m 約0.15mm
書込番号:25692797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TiI'daさん こんにちは
300oなどの超望遠で小さなメジロなど撮影する場合 絞り開放だと 一部しかピントが来ず ピントが甘く感じてしまうと思いますので F8からF11位は絞った方が 良いように思います。
でも F8やF11まで絞ると シャッタースピード遅くなりなすので その分ISO感度上げるのが良いかもしれません。
書込番号:25692837
7点
写真教室でお金を払って習ったので具体的な数値はかけませんが絞りは11以上 シャッター速度をもっと早くです
書込番号:25693187
3点
自分ももう少し絞った方が良いと思います
解放F値で撮るレンズでは無いと思うので
それと頑張ってRFレンズを買いましょう
それで解決すると思います。
書込番号:25693206
2点
>皆様
素人の質問に沢山の方からアドバイスいただき、感激です。
個別でお返し出来ておりませんが、すべて拝見しております。ありがとうございました。
Lレンズでなくとも、アダプタを介さないネイティブなRF100-400には手を出したいと思っております。
あとは絞りですね。
SSを意識しすぎて基本開放になってしまっていますので、もう少し絞ってやってみたいです。
動物AFの精度がイマイチ、というコメントをどこかで見た気がするのですが、今回頂いた中には無いですね。
なんだかんだ1点AFで頑張らないとか、と思ったこともありましたが、
今の時代のミラーレスなら頼りっきりで大丈夫そうです。
書込番号:25693448
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6MarkUを購入して3週間ほど経ちました
元々、以下のスレッドで何を買おうか思案して皆様にご意見を頂戴し、最新機種を使うという誘惑に勝てずにMarkUを買ってしまいました(R6と併用)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25658327/
R6+28-70mmでコスプレ撮影していたのですが「もう少し望遠が欲しい」要望に対して、上記のスレッドで「R5を買って28-70で撮ってトリミングしては?」というご提案を頂きました
R5は画素数が多すぎてPCも買い換えが必要になるなど、そこまでは踏み切れませんでした
R6MarkUでもx1.6クロップすると、937.5万画素になります(3,750x2,500Pixels)
大げさに言うと「約1000万画素のAPS-C機」みたいに使えることに気づきました
これは歴代EOSデジタルで言うとEOS40Dに近い画素数です
これだけ画素数があれば十分って言う気もしてきました(もう少し望遠が欲しい時に使って見ました)
Sonyのα7S IIIは約1,200万画素ですが高感度撮影に強いと言うことで今でも人気があるのだと思います
APS-Cの利点は望遠側に強いことですね
もちろん撮影後にトリミングするという手もありますが、クロップするとファインダーで大きく被写体を見ることが出来る胃し、ファインダー内で構図をしっかり考えられるという利点もあるので自分はトリミングよりクロップの方が好きです
ただx1.6クロップは、ちょっと狭すぎて使いにくい場面も少なくありません
そのため昔のAPS-H機(1DMarkIVとか)のx1.25倍クロップがあると良いな、と思います
1.25倍クロップなら、焦点距離70mm(多くの標準ズームレンズの望遠端)が約87.5mm相当の画角になり所謂ポートレートレンズの焦点距離として最適で、且つ画素数も約1,500万画素で記録できます
これはかなり使い勝手が良いのでは無いでしょうか?
もちろんボケ量などは減るのですが、x1.6クロップよりは減少量が抑えられます
x1.25倍クロップはソフトウェアで実現できそうな機能なので、キヤノンに要望を上げておきました
x1.25クロップが欲しい、という方はいらっしゃいませんか?
2点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
約800万画素の30Dも持ってますし
500万画素のディマージュ7iも有りますが
スマホや夕ブレットだと、これでも充分ですね。
>>x1.25倍クロップ
これを付けて2万円上がるなら少し回転の修正も出来るトリミングの方が好きです。
書込番号:25691686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
もう少し小刻みに行けると使いやすかったですね。
80mm付近なら
素直にrf24-105 f2.8 買ってしまえばいろいろ解決なのでは…(^^;
フル画素で素晴らしい写真撮れますよ?
書込番号:25691703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん 今日は
私はアスペクト比4:3が結構好きです。
R6m2には、4:3のアスペクト比がありますので、
これで撮影し、3:2にしたいときはDPPでトリミングすると
1.25倍クロップに近くなりますね。
詳しい計算はお任せします。
ついでに・・・ 焦点距離50ミリあたりを使い、
縦構図でサイロのような建物を撮ると歪んで今一のとき、
24ミリで横構図(3:2)で撮り、縦4:3にトリミングすると
歪みが見られなくなります。6Dでやりました。
書込番号:25691718
1点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
x1.25倍クロップは必要ない方に一票入れます.
ご指摘のレンズの焦点距離100mm以下の場合は、被写体とカメラとの距離、つまり撮影距離の感覚が染みこんで
いるのでクロップなどあるとかえって撮影しにくいと感じます.
しかし、焦点距離が100mm越えるとクロップ歓迎です.
書込番号:25691763
5点
皆様、コメントありがとうございます
多彩なコメントが頂けて、
>よこchinさん
確かにプラス2万円なら不要でしょうね
>真夏のライオンさん
RF24-105mmの購入も一瞬頭をよぎったのですが、RF28-70mmを売却して買い換えるのもなんとなく踏み切れず…そうこうするうちにR6Mark2とEF85mmF1.4Lの購入でお金がつきてしまいました(笑)
それと、RF24-105mmの長さは(自分の現場では)運用しづらいように思います
>秋野枯葉さん
「4:3で撮影し、3:2にトリミングすると、x1.25倍クロップに近くなる」
これは全然考えたことがありませんでした
こういう新しい視点が得られることがこの掲示板に書き込みすることによる利点だと思います
ありがとうございました
>狩野さん
「撮影距離の感覚が染みこんでいる」
これはベテランのフルサイズ使いの方からよく伺う話ですね
自分は、R6でフルサイズデビューしたので、その感覚を持ち合わせていないのです
いずれにしてもx1.25倍クロップが欲しいと思っているのは自分だけのようですね
こんなマイナーな要望、もちろんキヤノンが入れてくれるはずが無いのは承知しています
無い機能をねだるより、ある機能を有効活用して撮影を楽しみたいと思います
書込番号:25693408
2点
70ミリまでのレンズで87ミリ相当か必要ならば1.6倍クロップして55ミリにすれば解決するのでは?
書込番号:25693864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
コメントありがとうございます
はい、その様な運用(50mm付近でx1.6倍クロップ)も行っています
ただAPS-CよりAPS-Hの方が撮像素子の有効面積が大きく、ボケ量も大きくなるのではないかと期待してx1.25倍クロップを提案したという次第です
本格的に85mmが必要な場合はEF85mm F1.4Lを使います
超本機撮影の時はR6Mk2+RF28-70F2LとR6+EF85F1.4Lの2台体制です
ただ重量を少しでも減らしたい場合に、クロップを代替手段として使おうと思っている次第です
書込番号:25695863
1点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
撮影記録はRAWに設定していますか?(JPEG記録でしたら、RAW+JPEGお薦め)
アスペクト比4:3や16:9の場合、RAWですと元のフルサイズに簡単に戻せます。
DPPのトリミング機能の使用が前提ですが・・
1.6倍クロップですと、これができません。
なお、アスペクト比4:3をDPPのトリミングで3:2に変換も簡単にできます。
この時のクロップ、電卓で計算してみたら1.33倍見当です。
計算違いなら御免なさい。
・・ということで、私はRAW+JPEGのアスペクト比4:3でいきます。
4:3でもファインダー内がフルサイズで表示されて、4:3の枠線があると良いんですがね〜
キヤノンに要望しようか・・
書込番号:25696347
2点
あらら、いま設定を確認したら、4:3を線で表示できますね。
アスペクト比4:3とフルサイズ、両方確認して撮影可能です。嬉しい!
静止画クロップ/アスペクト比を4:3に設定して、INFOで指定です。
書込番号:25696386
0点
70ー200 使えばクロップは必要ない
フルサイズをわざわざ狭い画角で撮る必要がない
24ー105の方が撮れるし使いやすい
書込番号:25698021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
×1.25のクロップでは画角的にあまり効果を感じられないのでは? って思います。あとセンサーは1:1.5の縦横比ですが、プリントする場合のA3等の用紙は1:1.41なので、それだけで×1.06になりますし。
クロップ機能が有るなら、私は×1.41のクロップが良いのでは? って思います。
R6 mk2の画素数は6000×4000の24megaですが、×1.41のクロップとすると4255×2836の12megaとなります。この画素数でA3にプリントした場合は240dpiとなり、人の視力を考えても十分な印刷解像度を確保できますので。
CanonのAPS-Cは他社と比べやや小さく、フルサイズに対して×1.6となってしまうのが少し残念です。クロップ値をAPS-Cに合わせているわけですが、プリント時の用紙縦横比に合わせた×1.41ならば画素数は1/2と過剰に減らず、画角でもクロップ効果を感じられる値と感じます。
ここまで×1.41クロップについて述べましたが、そもそもクロップとは映像素子からデータを取り出す範囲で規定するわけで、ソフトウェアで制御できる事のはず。ならばクロップ値をユーザーが選べられる様にすれば良いと思いつきました。ファームアップで対応されたら良いと思います。
書込番号:25718910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
一応、APS-H機はx1.3倍です。因みに1DMarkIVは1610万画素なので35mmフルサイズにすると
2680万画素です。
尚、x1.25倍(x1.3倍)クロップがあるならば試してみたいですね。
書込番号:25735337
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
被写体認識乗り物とAI サーボで電車のハイビームに負けず追従
レンズはEF100-400U
EOS 7D MARK II とEF70-200 U f2.8ではAF追従は無理だった
この時待ち時間7時間くらいで暗くてギリギリとAFがダメで泣いたけど
R6mark2 は見えない部分まで進化
書込番号:25690378 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>きゅ〜〜ちんさん
素晴らしいです。特に二枚目、電車のライトにうっすらと照らし出された桜になんと言えない風情を感じました。
書込番号:25690592
1点
>狩野さん
コメントありがとうございました
JPEG撮って出しでカメラで撮れるようになりました
書込番号:25690655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
>被写体認識乗り物とAI サーボで電車のハイビームに負けず追従
撮影お疲れ様でした。 あっさりと書いてますが、これってすごいことですよね! んっ、すごい。
書込番号:25690731
2点
>ブラウンの香りさん
コメントありがとうございました
露出がファインダーでみれるし、ISO20000 手持ちのシャッター速度確保できてノイズがない
写真は条件が悪くなるなかでのかなり考えましたが7DUの時の限界
これ簡単に撮れるようになった
とにかく凄いです
自分は構図とシャッターボタンを押して電子シャッタ-で連写しただけです
書込番号:25690810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
>takezo11さん
設定の何かが悪さしています。カメラを初期化してみてください。
書込番号:25680587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takezo11さん
どの撮影モードですか?
現在の設定の詳細などを書いてもらうと、解決策が見えるかもしれませんよ
書込番号:25680590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かめたのは、Tvモードとプログラムモードです。
書込番号:25680618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DPRAW設定が「する」になっていないかご確認下さい。
DPRAW記録をする設定の場合は低速連射しか選択できません。
書込番号:25680691
![]()
8点
>takezo11さん
こんにちは。
>低速連写しか選べません。
以下、キヤノンHPからの連写制限事項です。
※1 [DPRAW設定:する]設定時は選択不可です。(低速連続撮影となります)
※2レンズリストに記載のレンズ以外を装着した時は、最高連続撮影速度が低下します。
※3 ストロボ撮影時、AE/調光/WBは1コマ目で固定されます。
※4 レンズリストに記載のレンズ以外を装着し、サーボAFに設定したときは、最高連続撮影速度が低下します。
※ メカシャッター/電子先幕時に、ストロボ撮影、フリッカーレス撮影、DPRAW撮影を行ったとき、最高連続撮影速度が低下します。(または低下することがあります)
※ HDRモード:動体優先時は、最高連続撮影速度が低下します。(または低下することがあります)
※ 電子シャッター時の連続撮影中にズーム操作を行うと、レンズによっては、F値が一定でも露出が変化することがあります。
・【ミラーレスカメラ】EOS R6 Mark II 高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件は?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103541/
書込番号:25680754
3点
設定を確認したところ、DPRAW設定がオンになっていました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25681063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
アイドル現場でのカメコ
【重視するポイント】
暗所での画質
【予算】
約35万〜40万円
【質問内容、その他コメント】
現在、R7にEF70-300mm IS II USMを付けて撮影しています。
主な撮影シーンはアイドル現場で、野外でのリリースイベントやライブなどです。
太陽光がある中では特に不満もなく、APS-C機で1.6倍の望遠効果もあるため、楽しく撮影できています。
ただ、コンサート会場やライブハウスなど屋内での撮影では、どうしても明るさが足りず悩んでいます。
ダンスなどで動きが激しいため、SSを1/640〜1/1000程にしています。そうするとISOを上げざるを得ず、4000〜10000くらいになってしまい、どうしてもノイズが大きく出てしまいます。
(焦点距離もだいたい250〜300mmと割とフルで望遠側になることが多いです。)
これを何とか打開すべく、暗所に強いと聞いているR6 Mark IIを購入するか、f値が小さいLレンズを買うか検討しております。
そこで、今所有しているEFを活かしたうえでR6 Mark IIを買うか、R7を活かしてEF70-200mm F2.8L IS III USM、EF70-200mm F4L IS II USMあたりを買うか、どちらかにしようかなと思っています。
皆さまでしたらどちらを選択するかご意見を頂けますと幸いです。
(フルサイズ+Lレンズが良いのでしょうが、予算的に厳しく…)
素人質問で恐縮ですが、お知恵をお借りできればと思い、書き込みさせていただきます。
どうぞ宜しくお願いします。
3点
>モモモモッリさん
APS-CのX-S10で舞台写真を撮っています。
レンズは単焦点のみ、F1.2かF1.4ですから、
どんなに暗くてもISO2500までで撮れます。
舞台写真で
F2.8ズーム使ってる人なんかいませんよ。
書込番号:25675778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>焦点距離もだいたい250〜300mm(400〜480mm相当)と割とフルで望遠側になることが多いです
フルサイズ機にすると全然足りなくなりますが、その点は大丈夫でしょうか?
R6M2でクロップすると画素数は1,000万画素程度になりますし、しないとそのまま300mm。
R7は比較的高画素とはいえ、70-200F2.8でトリミングしてもやはり短いのでは…。
一度70-200をレンタルして試されてはいかがでしょうか。
書込番号:25675796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモモモッリさん
こんばんは。
>焦点距離もだいたい250〜300mmと割とフルで望遠側になることが多いです。
これは今のR7の時の状況ですよね?
その認識で正しいのであればフルサイズ換算では400mm〜480mmの焦点距離になるかと思います。
その前提で話をさせていただきます。
今のレンズでR6UだとAPS-Cの望遠の恩恵を受けれないので、焦点距離は最大でも300mmになりますので、明らかに焦点距離が不足気味になります。
ボディはR7のままで70-200mmではAPS-Cの望遠の恩恵を受けれても焦点距離はフルサイズ換算で最大320mmでこちらも焦点距離が不足します。
結局、両方の選択肢でも焦点距離の面で満足できないと思います。
あえて言えば、R6Uのクロップを使うことで焦点距離は今のレンズでも最大でフルサイズ換算で480mmにはなりますが、クロップすると画素数が2400万画素だったのが計算上は約900万画素+αになりますので画素数的には厳しいと思います。
予算が無限にあればRF100-300mm F2.8Lがいいのでしょうけど現実的な価格ではありません。
そうなると、ズームはできない、サイズは大きいというデメリットはありますが、EF300mm F2.8L ISU USMはいかがでしょうか?
これであればキタムラの中古では45万円、明るさは今のレンズの望遠端のF5.6からは明るさが2段分違いますので、今までのISOが4000〜10000であればF2.8解放で使う前提でISO1000〜2500まで低く抑えられますのでかなり変わってくると思います。
正直、なかなか100点満点の正解がないような気がしますが参考になれば。。
書込番号:25675822
![]()
2点
>モモモモッリさん
・開放F値の明るいレンズを使って絞り開放で撮れば、ISOはその分低く抑えられますが、ピントが浅くなり、ポートレートみたいな舞台写真になりますが。
・写真はトレードオフ。
・R6 IIを導入するのはカンタンですが、今R7 + EF 70-300から劇的な改善は望めません。
・写真は結局は腕です。今のシステムでがむばってみるところにアマチュアのダイナミズムがある。
書込番号:25675826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモモモッリさん
R6m2でアイドルさんを撮影しています。
レンズは主にRF70-200F2.8を使用しています。100-500人規模の箱でしたらこの装備で困ったことはありません。
もう少し大きめの箱の時はEF100-400L二型使ってます。
シャッタースピード 1/640でF5.6 ISO12800以下の環境であればノイズは軽い後処理で目立たなくなるレベルです。それより暗い環境ではやはりF2.8解放で撮ります。(打率ちょい下がりますが)。あとサブ機でR10も使ってますがRF35mmF1.8つけっぱなしです。ライブハウス最前列ならこの装備でもそこそこいけます。同じ目的で使用してますのでもっと細かい、質問あればお気軽にどうぞ。参考になれば幸いです。
添付画像
R6m2 RF70-200f2.8L IS USM
SS: 1/640
F5.6
ISO10,000
焦点距離 182mm
JPEG撮って出し
書込番号:25675830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモモモッリさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosr6ii&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=canon_eosr6&attr13_3=canon_eosrp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=3200&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8781647382288921&y=0.22407454902966584
これによると高感度ノイズは、R6 IIのISOと、2段分下げたR7が同じくらいでしょうか。
ダイナミックレンジ(髪の毛の影の部分の描写)もあまり変わらなさそうです。
R7 + 300mm = 換算480mm
R7 + 200mm = 換算320mm
R6II + 300mm = 換算300mm(トリミング耐性弱)
焦点距離が大幅に短くなりますが、大丈夫ですか?
高感度ノイズが買い替えの理由で、焦点距離が短くなっても良いのなら、センサー性能も十分の様ですし私なら70-200 F2.8を選びます。
今後、R7の機能で不満が出た時にR7 IIやR6 IIIなどの後継機が出ているかもしれませんが、レンズであればそのまま使用できます。
書込番号:25676046
![]()
0点
>モモモモッリさん
画質を上げるには「お金」が必要です。
無ければ「我慢」するしかない。
非情ですが、それが現実です。
・・・現状を少しでも改善するには、「RF」でも「EF」でどちらでも良いですが、「70-200mmF2.8」+「テレコン×1.4倍」しかないですね。
それでも「F5.6」→「F4」の改善ですけど。
それが「現状のベター解答」なんじゃあないですかね。
書込番号:25676140
0点
>モモモモッリさん
R7とR6IIを使っていますが、R7は仰るように高感度があんまり強くなく、舞台の写真をR7で撮る気は正直あまりおきません。
R7を生かしてf2.8ズームの選択は、暗いところの事を考える場合はあまり良くないのではないかと思います。
APS-Cの望遠効果が無くなる事を我慢できれば、R6II+EF 70-300の方が、高感度のノイズはまだましかもしれません。
ただ、昼間の画質はレンズが良い分R7とEF70-200mm F2.8L IS IIIの方が上がるかもしれません。
ズームに拘らなければ明るいEF並単の方が暗いところには強いかもしれません。(カメラはどっちにしても)
古い並単の画質はソコソコと言った所ですけど。
書込番号:25676489
2点
>乃木坂2022さん
特にカメコ席があるわけでもないので、必ずしも前方の席にはなれずズームレンズが必要だと考えていますが、F1.2〜1.4単焦点である程度寄った写真が撮れる距離なら、単焦点がベストチョイスであると感じております。
コメントいただきありがとうございました。
>えうえうのパパさん
おっしゃる通り焦点距離が心許ないなと感じております。
席番によるので200mmあれば足りることもあるかもしれませんが、一度レンタルしてどんな感じか体験してみようと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
>ENEOSハイオクさん
こんばんは。
前提条件についてはおっしゃる通りです。
ご指摘いただいている通り焦点距離の不足は懸念事項ではあります。
常に席番がいいわけではないので、アドバイスいただいた"EF300mm F2.8L ISU USM"が良さそうだなと感じました。
レンタルできそうであれば一度レンタルしてみて、取り回しや使用感などがあれば購入も検討してみたいと思います。
詳しくアドバイスいただきありがとうございます。とても参考・勉強になりました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
第一に腕やスキルがものをいうとは思っているのですが、機材でなんとかできる部分があればと思った次第です。やはり腕を磨きながらなんとかするという過程も楽しんでみようと思います。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:25676940
1点
>モモモモッリさん
R7とR6markAの両方を使っています。
R6markAをまだ購入していないときに、R7で舞台を撮ったことがありましたが、シャッター速度を稼ぐためにISO1600-3200の間で撮影したところノイズが多かったです。後でレタッチしてなんとかなりましたが。
R6markAで別のシーンをISO3200で撮りましたが、ノイズは感じませんでした。まぁ私の感覚ですが。
R6markAにはクロップ1.6倍に加えデジタルテレコン(2倍、4倍)の機能があります。トラッキングできないのとAFが中央1点なので使えるかどうかは撮影対象によりますが、便利かと思います。画質を犠牲にする?という意見もありますが、個人で楽しむレベルならありかと思います。デジタルテレコンについてはyoutubeで検索すれば出てきます。レンタルで試してみるのもよいかもしれません。
書込番号:25676944
2点
>さつきEBCさん
お写真ありがとうございます。
ISO10,000でもとても綺麗で良いですね。
確かに最前であれば単焦点で写すのが良さそうですね。
(最前はほぼ取れないので、選択肢に入れていませんでした。)
実際に同じような使い方をしている方からのアドバイス、数値も細かく教えていただきとてもありがたいです。とても参考になりました。ありがとうございます。
お言葉に甘えて恐縮ですが、ISOはオートにしていらっしゃいますか?
書込番号:25676986
2点
>heporapさん
参考サイトのご共有ありがとうございます。
2段分の差は大きいかなとも感じてしまいますが、焦点距離もできればそのままを維持したいところではあります。
何が何でも焦点距離が、、、と拘泥するほどではないのかなとも感じていますので、レンズに投資して、今後新しいボディが出てきたときにそちらで活用するというのも選択肢としてはありだなと思いました。
所有しているレンズが少ないので、レンズ購入を前向きに検討していこうかなと思います。
コメントいただきありがとうございました。
>最近はA03さん
やはりお金が必要ですよね。
元の明るいレンズが暗くなってしまうのが引っかかってはいますが、テレコンを使うのも一つの手だなと思っております。
レンズ+テレコンだとかなり重くなりそうですが、そこも含めて考えてみようと思います。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:25677014
0点
>モモモモッリさん
ISOは常にオートです。
あと現場(箱)がどのような所が多いのか教えていただければ、その箱で撮った写真とかもお見せできます。
都内の箱でしたら大体撮ったことあります。
zeppクラス以上だと400mm以上の焦点距離必須ですね。
書込番号:25677019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネオパン400さん
高感度耐性確保しつつ望遠効果も取るというのはやはり難しいですね。
明るいところも暗いところもカメラ本体自体は同じものを使うつもりなので望遠を捨ててという選択を考えないといけないのかもしれませんね。
距離が近ければ単焦点が良さそうというのは、いくつかのご回答を拝見する中で気づきました。
望遠も捨てがたいのでもう少し考えてみたいと思います。
コメントいただきありがとうございました。
>デジパパママさん
どちらも使っている方のご意見大変ありがたいです。
ISO3200〜4000くらいであればレタッチすると、ほぼ気にならないものには持っていける気がするのですが、それ以上だとさすがに厳しいかなという印象を持っております。
デジタルテレコン機能良さそうと思っていたのですが、制約もあるのですね。YouTube見つつレンタルして感触を探ってみたいと思います。
ご意見お聞かせいただきありがとうございました。
書込番号:25677081
2点
>さつきEBCさん
早速ありがとうございます。
オートなのですね。
多い箱はZepp横浜、新宿、ダイバーシティ、豊洲PIT、山野ホール、TOKYO DOME CITY HALLが多いかなと思います。
Zepp大きいですからやはり400o必要ですよね。
400mmレベルの単焦点には手が出せないのでEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが必要になりそうです…
書込番号:25677116
2点
>モモモモッリさん
R6とR7を使用しているので両機の高感度ノイズ特性は熟知しているつもりです。そのうえで…
高感度ノイズの問題ならノイズリダクション導入という方法もあります。
現在の機材でISO4000〜10000くらいなら、R6 Mark IIやEF70-200mm F2.8L IS III USMを買うより劇的に効果が上がります。
実体験だと、R7でISO25600で撮ってもノイズリダクション処理すれば、未処理のR6なんか比べ物にならないくらいにノイズが消えますよ。
もちろんR6に適用すればさらにキレイにノイズが消えますが。
書込番号:25677313
2点
KissKiss/キャ・ノン(ISO16000)ZeppDiverCity |
私立恵比寿中学/小久保柚乃(ISO5000)ZeppHaneda |
chuLa/田中みう(ISO2500)TokyoDomecityholl |
私立恵比寿中学/桜井えま(ISO4000)KT ZeppYokohama |
>モモモモッリさん
作例掲載いたします。
全て下記設定で撮影しております。
ボディ:R6markII
レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
SS:1/640
絞り:F5.6
ISO:オート(露出-0.3)
焦点距離:400mm
撮って出しJPEG
撮影した座席
@2階席B列
A2階席G列
Bアリーナ後方
C1階席R列
Zeppクラスなら400mmで何とか足ります。トリミングしてもSNSに掲載する程度なら全く問題無いと思います。
書込番号:25678330 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>モモモモッリさん
個人的に、舞台撮影はしませんが、R7と初代R6を使用していて、R6Uが画素数が増えた分、高感度特性に大きな差がないようですので、やはり2段分の差があるように思います。
手間はかかるかもしれませんが、安いのは、今はやりのAIによるノイズ処理でしょうか。お試しで無料期間のあるソフトもありますので、まずはそれで、どの程度改善されるか試してみるのもありかと思います。
70-200F2.8だと、R6Uではトリミングしても不足しそうですし、デジタルテレコンの使用もRAWが使えなかったと思うので、体力に自信があるなら、シグマの120-300F2.8の程度のいい中古を探すのも一つの考え方かと思います。
暗い場所で、動きのある被写体を撮影するのは、結局は腕の問題はあるにしても、機材に左右されますものね。
書込番号:25681151
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































