EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥294,459
(前週比:-657円↓
)
発売日:2022年12月15日
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(5129件)このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 16 | 2024年3月19日 21:36 | |
| 33 | 24 | 2024年3月19日 09:07 | |
| 8 | 12 | 2024年3月4日 15:41 | |
| 21 | 12 | 2024年2月19日 17:22 | |
| 34 | 20 | 2024年2月18日 11:59 | |
| 101 | 28 | 2024年4月7日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
α7ciiを買おうとしてたのでそちらでも
スレを立てたのですが
実物を見ると
r8かr6mark2かα7ivがいいなと思いました。
RFレンズのためにr8にすることに
デメリットはありますか?
r6mark2は少し無理をする形になりますが
機能が優れているなら迷いなく買います(^^;;
慣れてるCanonがいいと思いつつ
SONYの方がサードパーティのレンズがあることで
なかなか決めれずにいます。
この三機種以外にも
ボディ、レンズの
おすすめありましたら教えてください。
主な使用はおでかけや日常的に持ち歩きます。
犬の散歩、ドッグラン
年に1〜2回で子どもの運動会
年に数回でバスケットボールの試合の撮影。
5dmark4+ef70-200f2.8のIII、ef50mmf1.8の
使用が今まで多くキットレンズは使うことなかったです。
この度息子が使いたいとのことで全てあげました。
なので50mm単焦点と70-200f2.8は
新たに買おうと思ってます。
5d mark4では連写はそこまでしてこなかったです。
望遠も200で十分です。
動画は撮りません。
書込番号:25661428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちださん234さん
こんにちは。
息子さんが今後Canonを使っていくならば、先々の事を考えて何かと共有できるCanonを押します。
将来息子さんがRシステムに変えたとしてもアダプタでEFレンズを使用することも可能ですので。。。
ボディはお出かけや日常的に持ち運ぶのであればR8でも良いのかもしれません。
その分レンズにお金を注い方が幸せになれるかもしれません。
RF70-200はインナーズームが発売の噂があるようなので迷いますね。
書込番号:25661446
4点
>まちださん234さん
r6mark2が5dm4と仕様が近く、r8はフルサイズエントリー機ですよね。
efレンズもアダプターを介せばストレスなく使えますし。
書込番号:25661462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R8はバッテリーが弱弱なこと以外はいいカメラです。ちょっと多めの撮影をするときは、予備があった方がいいかも知れません。
書込番号:25661532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まちださん234さん
EOS R8を試用。EOS R6 Mark IIを買った編集長が、13万8000円の価格差を検証
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/digit/trend/digit-791385
書込番号:25661600
2点
CanonかSONYかは使い易さや慣れで判断された方がいいと思います。
SONYの方がサードパーティのレンズがありますが今までそれらを使ってましたか?
RFも標準的に使う範囲であればラインナップは揃って来ています。
サードパーティーレンズというオプションに目が行ってしまって結局要らなかった、という事にならなければいのですが。
シグマとか魅力的なレンズ有りますし、キヤノンやSONYのレンズは割高感あるので、選択肢が広い事は良いと思いますが。
R8も写り的には変わらないんじゃないでしょうかね。
デジタルも黎明期は過ぎて、画質より機能の方に重点が置かれるようになりました。
R8はバッテリーが小さいので電池を消耗するミラーレスでは不利ですね。
あと5D系にはあるジョグスティック?がR8にはありません。
確かメカシャッターも無く、連写性能が低いです。
自分も連写はそんなにしませんが、3〜4枚程連写して0.2秒間隔で撮れるか0.05秒間隔で撮れるかの違いは瞬間を捉えるには大きな差になります。
ボデー内ブレ防止が付いていません。
レンズは70-200のF2.8必要ですか?
ポートレート等ならF2.8必要ですが、運動会、バスケ、犬等なら70-200F4でもいいんじゃないかと思います。
書込番号:25661678
2点
r6mark2買ってきます。
ありがとうございます。
>くらなるさん
f4でも体育館での撮影は可能でしょうか?
体育館といったらf2.8と思い込んでて
また、明るい写真が好きなもんで(・・;)
書込番号:25662058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6MARK2 を一年使っての感想は買って良かったし
カメラの使い方をまじで勉強しましたし、色んな撮影がオールで撮れます
R6MARK2 とRF24ー105f4 とRF100ー400がL レンズん並みに良いのでオススメです
今までの撮り方とは大きく変わります
操作ボタンカスタマイズやダイヤルボタンカスタマイズでワンショットとAIサーボ切り替え、ISO. 被写体検出切り替え、意外と使えるデジタルテレコン、全域トラッキングなどオリジナル設定が簡単に出来ます
ごく稀にSONYを買って後悔した人の書き込みを見ます
サードパーティのレンズってキヤノンもそのうち使えるらしいし、自分はシグマの星空専用レンズ以外欲しいとは思いません
R6MARK2 でISO 50 からISO 20000 まで撮影出来ます
書込番号:25662118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちださん234さん
こんにちは。
>r8かr6mark2かα7ivがいいなと思いました。
R8のシャッター音というか感触が
自分の好みではぢ部違いましたので、
キヤノンの中で選ぶならR6mkIIが
よいのかなとおもいます。
書込番号:25662466
2点
めちゃわかります。
自分もあの空気が抜けたようなシャッターで8の購入を見送りました。
書込番号:25662790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどです。
r6mark2ボディとrf50mmf1.8購入しました。
キャッシュバックもありますしね。
70-200はインナーズームがいいので
efを買うかrfの新しいのが出るまで待つか
もう少し迷ってみようと思います(T ^ T)
書込番号:25662823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己レスで訂正です。
>自分の好みではぢ部違いましたので、
〇自分の好みとは随分違いましたので、
失礼いたしました。
>SUBARUNRUNさん
>シャッターで8の購入を見送りました。
R10やR7のシャッターもですが、
ちょっと不思議な感触というか、
独特の衝撃吸収系?の音ですね。
書込番号:25662891
0点
言葉ではうまく説明できないほどの抜けた感覚ですよね。
最初、電池切れかな?と思ったほどです。
逆にNikonのZ6や7はシャッター感覚はいいんですよね。
書込番号:25662960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイブリッドカーのエンジン停止・EV走行する時みたいに、馴染みのメカシャッター音とはかけ離れた電子音なんでしょ?
「ジャーという水流そのまんまの音」を再現できてるトイレのエチケット疑似音みたいに、「メカシャッターの音そのまんまの音」にはできないものなのかね?
簡単にできそうだけど・・・・。
それとも、そういうシャッター音は求められていない、ってことなのかな。
書込番号:25663008
1点
R6mark2買われたんですね。
おめでとうございます!!
室内でも感度上げればいいのでF4も使えますよ。
F2.8とF4なんて1絞りなので感度を1段上げればいいですよね。
室内といっても、暗幕を閉められて真っ暗な場合も有りますし、明るい時もありますね。
F2.8が必要なら息子さんに譲ったef70-200f2.8をその時だけ使ったらいいと思います。
書込番号:25663122
0点
個人的な感想ですが、とってもいい選択だったのではと思います。
ボディを妥協せず現行モデルで納得のいく機能性能の物を選んで
レンズはじっくりと揃えていくというのは堅実な線だと思います。
お子さんを美しく記録するためのレンズをお使いのようですね、
お子さんが大きくなると完全にご自身の趣味趣向に沿った表現する写真の方も
楽しくなると思います。EFの中古の単焦点なんかサイコウデスヨォ〜^^
書込番号:25663221
0点
>GX-400spさん
わかります!
EF時代は高嶺の花だったレンズが
買いやすい値段になってますしね!^_^
EFレンズ使えるのがCanonの面白さの一つだと思います。
書込番号:25666716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こんにちは。
3月8日よりCanonのキャッシュバックがまた始まるようなので
一眼レフからミラーレスに移行しようかと考えております。
現在は6Dmark2と70Dで撮影しておりました。
レンズはEF24−70F2.8UとEF100-400Uを保有しております。
6Dmark2とEF24-70F2.8Uで風景や花火
70DとEF100-400Uで飛行機や航空祭、高校野球の撮影等をしておりました。
これからは、動画も撮りたいと考えております。
ボディの候補はR6mark2でほぼ決まりかけておりますが、
高校野球等撮影している場合400mmでは足りない場合があり、
ボディ、レンズ等どうすればいいか迷っております。
予算は60万程をみています。
@R6mark2購入 EFレンズはそのままアダプタで使用
飛行機や高校野球用にR7も購入
6DU、70Dは売却
AR6mark2購入 EFレンズはそのままアダプタで使用
飛行機や高校野球用もR6mark2で撮影(テレコン?)
6DU、70Dは売却
残った資金で別のレンズ資金へ
BR6mark2購入、RF24-105F4L、RF100-500L購入
EFレンズは売却
6DU、70Dは売却
Cその他
いままでテレコン等も使用したことが無く、他にもよいアドバイスがあればよろしくお願い致します。
1点
4
428中古+テレコン購入
レンズ、カメラは継続
画像だけ考えれば
レンズ変えれば
一皮ムケますが
カメラでは変わらないと思います
作例見比べて見ることわかります
書込番号:25648384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セセリネックさん
BR6mark2購入、RF24-105F4L、RF100-500L購入
EFレンズは売却
6DU、70Dは売却
テレコンは、600mm F4と800mm F5.6のどちらかを持って行けない際の補完で使うものです。
書込番号:25648407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RF200-800mmはいかがでしょうか?
書込番号:25648416
1点
>セセリネックさん
こんにちは。
エクステンダーも使用されるなら、
>BR6mark2購入、RF24-105F4L、RF100-500L購入
> EFレンズは売却
> 6DU、70Dは売却
これにRFエクステンダーx1.4が良いと思います。
RF100-500Lにテレコン装着は300mm以上の
望遠側限定ですので(100mm側に短く仕舞えない)
そこは注意が必要ですね。
書込番号:25648443
1点
@改
R6M2購入 EFレンズはそのままアダプタで使用
飛行機や高校野球はクロップで対応し、画素数に不満が出るようならR7M2が出てからRF200-800と比較検討…なんてのはどうでしょう。
(6DU、70Dは売却)
マウントアダプターで嵩張るのさえ許容できるなら、レンズの買い換えはもったいないように思います。
EF→RFの入れ換えは追加費用に対して結果の差が小さいような。
因みに、私も最近70Dをドナドナしました。
いい人に使ってもらえてるかな…。
書込番号:25648458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>セセリネックさん
初代のR6とR7を所有しています。風景や花火と飛行機や航空祭は性質が違うので、R6UとR7の組み合わせで、当面はマウントアダプター経由でEFレンズ使用がいいと個人的には思います。
ま、R6UにRF200-800という選択肢もありますが、どうも品薄で入手困難なようなので、RFレンズはゆっくり考えても良さそうに思います。
書込番号:25648628
![]()
4点
良く知りませんが、EF24-70mmF2.8LUISUSMのみ残して、後はすべて売却しても予算は60万円を大きくは超えないのでしょうかね?(謎)
もうボディはほぼお決まりだとのことですが、70Dで400(換算640)ミリでも短いというのでは、超望遠レンズの選択は難しいものが有りますなぁ。(汗)
私なら、何とか100万円(テキトー)予算で、EOS R3に画質重視のRF100-500mmF4.5-7.1LISUSM、残念ながら標準ズームのRF24-70mmF2.8LISUSMは、EFほどの良さを余り感じないのでこれは現行のままで使用した方が良いかも知れず、この組み合わせをお勧めしますが、電池が小さいEOS R6Uの方がボディが半額程度で済むのでお得かも知れませんが、航空祭で連写多用だと、スペア無しでは午後からの撮影がキツイのではないですかな?
一眼レフ機とノンレフ一眼機の最大の違いはファインダー部を除くと電池が持たない、という事ですからなぁ、其処は大丈夫なんでしょうかネ?
スレ主殿は一眼レフ時代の私のレンズシステムと同じで、ボディはフルサイズのみと、そうではないという違いが有れど、私の場合はテレ端400ミリでも航空祭やレーシングカーを撮る分には特に不満も無かったですが、APS-C1.6倍機越しの距離が辛いというのが引っ掛かり、それでもフルサイズ機に決めて良いのかと考えますなぁ。
かと言って、2024年の現在では嘗ての時代とは大きく異なり、とにかく価格が高過ぎてそうそう何度も買換えなんて出来ない時代だからボディ選びを間違えると取り返しがつかないし、「取敢えず、APS-C機のEOS R7でも。」なんていうテスト的な試験運用自体が出来ないのが辛いですな。
ソコを何とかするためのテレコンなんでしょうが、実際、常に使うかといえば、多分、使うのは最初のウチだけのような気がしますなぁ。(苦笑)
電池はそれでも高価なスペアを買うので良いというのであれば、EOS R6UにRF100-500mmF4.5-7.1LISUSMの他に低価格帯のRF800mmF11単焦点超望遠レンズを買う方法もありますが、アレは(イロイロあって)やや使い難いだろうし、個人的には悩ましいですな。
ポイントはボディをどうするのかという事だと思いますが、その辺り、よく検討されたら良いでしょうなぁ。
書込番号:25648644
1点
>ktasksさん
428は頭にありませんでした...
検討してみます!ありがとうございました。
書込番号:25648966
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
テレコン等よく調べて検討したいと思います。
書込番号:25648969
0点
>Berry Berryさん
RF200-800mmも検討はしてたのですが、
キャッシュバック対象外だったので外しておりました。
キャッシュバックはないですが、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25648972
0点
>とびしゃこさん
RFエクステンダーx1.4 検討したいと思います。
>RF100-500Lにテレコン装着は300mm以上の
望遠側限定ですので(100mm側に短く仕舞えない)
そこは注意が必要ですね
そうなんですね、詳しくありがとうございます。
よく調べて検討したいと思います。
書込番号:25648980
0点
>えうえうのパパさん
>マウントアダプターで嵩張るのさえ許容できるなら、レンズの買い換えはもったいないように思います。
EF→RFの入れ換えは追加費用に対して結果の差が小さいような。
まさにEF→RFの入れ替えを悩んでおりました!
費用対効果が小さいようであればEFを残そうかと思っておりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25648986
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
最初から全部変えずに、レンズはゆっくり考えるのも
いいのかな〜と最近思っておりました!
よく検討したいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25648992
1点
>馬鹿なオッサンさん
ご返信ありがとうございます。
>良く知りませんが、EF24-70mmF2.8LUISUSMのみ残して、後はすべて売却しても予算は60万円を大きくは超えないのでしょうかね?(謎)
EF24-70F2.8LUのみ残して、後は全て売却し、ボディ・レンズ購入するとご指摘の通り予算オーバーしますが
キャッシュバック、売却費用等合わせて若干オーバーするくらいとみています。
おおまかな計算ですが...汗
>もうボディはほぼお決まりだとのことですが、70Dで400(換算640)ミリでも短いというのでは、超望遠レンズの選択は難しいものが有りますなぁ。(汗)
フルサイズ機+400mmの場合を想定した場合でした。
言葉足らずですみません。
APS-C機で換算640mmは問題ないと思います。
>スレ主殿は一眼レフ時代の私のレンズシステムと同じで、ボディはフルサイズのみと、そうではないという違いが有れど、私の場合はテレ端400ミリでも航空祭やレーシングカーを撮る分には特に不満も無かったですが、APS-C1.6倍機越しの距離が辛いというのが引っ掛かり、それでもフルサイズ機に決めて良いのかと考えますなぁ。
一眼レフ時代のレンズシステムと同じということで、貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25649023
0点
>セセリネックさん
私も子供たち三兄弟の野球写真撮るタメにカメラを始め
最終的に古くて重い428と
1DXmk2迄逝ってしまいました。
想い返すと初めからハイエンドに逝った方が安上がりでしたね
野球でキッチリ止めようとすると
S S1/1000以上欲しいですから
明るいレンズが欲しい所ですね
100-400Uも良い写りなので
わたしは
428と2台体制でした
ミラーレスはファインダーが好きになれず
まだ行けてません。
グローバルシャッターなら
バットやボールの歪みが無くなり
少しソニーが気になります。
1DXの
4k動画はゆがみましたので、。
では
青春の輝きを是非残して上げてください
また
ここで貼り付けてくれたらうれしいです
書込番号:25649059 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>セセリネックさん
自分は、R7とRF100-500mm、R6とEF16−35mmF4Lの組み合わせをメインに飛行機や鳥を撮っています。自分の基本スタンスは、@予算内で最初から最高な機材を揃える、Aレガシーは捨てる、です。
@の点ではR6mark2購入はベストの選択と思います。
Aの点では、レンズはすべてRFマウントに移行する、です。わざわざ古いフォーマットを選ぶ意味はないし、値がつくうちに売ったほうがよいでしょう。
なので「B」の選択肢がモアベターかと。
ちょっと引っかかるのはサブボディ必要問題ですが、R7は早くも次期モデルの噂が出ているので、まずは「B」で基本機材を揃えて、APS-C機の新製品を待つのが良いのでは。RF100-500mmがテレ端800mmになりますし。
余談ですが、高校野球だとRF200-800mmも候補に入るかも知れませんが、飛行機だとワイド端200mmは狭すぎると思います。どうしても寄りたいならRF100-500mmに1.4エクステンダーでテレ端700mmですかね。
あと航空祭によってはRF200-800mmは持ち込みサイズ制限に引っかかるかもしれません。
書込番号:25649089
1点
>セセリネックさん
R5と EF100-400Uを所有してますが、 3つの選択肢の中で私は@の「R7と現状のレンズ」をお勧めします。
70Dと100-400で640o相当になりますがそれでも望遠端が満足できないとすると A、Bは選択肢から外れてしまいますね。
セセリネックさんも現状で望遠端が足りない時にはトリミングを活用してるとお察ししますが、R7であれば70Dより画素数が多いのでトリミング耐性があります。 R6mark2のクロップ(APS-C相当)では画素数が低いのでトリミング耐性がなく満足できる画質にはならないと思われます。 それでも望遠が足りない、トリミングに抵抗ということであれば X1.4のエクステンダ(テレコン)を後から追加して900o相当にすることも考えられます。
R7にすると70Dの比べて高感度耐性も高くなるので動きものでISOを上げてシャッター速度を速くできるメリットもありますね。
私も以前は7DMark2、6DMark2を使ってその日のターゲットによって持ち出す機材を変えていましたが、散策の途中で後悔することもあり1台で両方の機能を満足できる方法を模索してました。 その結果R6ではなく画素数が多くトリミング耐性のある R5を選択しました。 レンズはRFの必要性は感じないので EFの資産を使ってます。
ということで 一番のおすすめは
C その他 R5Mark2を待ち 一台体制にして マウントアダプタ、と必要に応じてエクステンダ、現状のEFレンズ
です。 R5Mark2まで待てない、2台体制でも問題ないということであれば@になります。
悩んでいる時が一番楽しい時ですね。 いっぱい悩んで後悔のない選択をしてください。
参考になれば幸いです。
書込番号:25649384
![]()
4点
>セセリネックさん
こんにちは
私はB推しですね
RF100-500は手ぶれ補正もかなり強力なのと、手持ちで振り回せる利点が大きいです
400まででどれくらい足りなかったのか分かりませんが、ミラーレスの場合は、1.6倍クロップも使えるので、明るさそのままで800mmまで対応できます
R6mk2は高画素機ではありませんが、十分な画質をキープ出来ています
実際に使っていて、望遠では100-500はつよつよです
ちなみにデジタルテレコンって機能もありますが、JPEGのみとか、中央一点とかの制限でデメリットの方が大きいと思い使ってません
書込番号:25649704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RF200-800mmも検討はしてたのですが、キャッシュバック対象外だったので外しておりました。
なるほど。
キャッシュバックやっていますからね。
そうなりますと、予算に余裕があればBが良いと思います。
しかしながら、、、
>400mmでは足りない場合があり
500mmでもあまり変化が感じられないと思いますので、画素数が足りれば1.6倍クロップ、もしくはRFエクステンダーが必要になるかも知れません。
書込番号:25649740
1点
>ktasksさん
アドバイスありがとうございます!
もうちょっと悩んで一瞬の青春の輝きを残してあげたいと思います。
>Maveriqさん
R7の次の機種がでるんですね!
的確なアドバイスありがとうございました。
>Bochinさん
>70Dと100-400で640o相当になりますがそれでも望遠端が満足できないとすると A、Bは選択肢から外れてしまいますね
R7を買わずにフルサイズ機と100-400だと400mmでは足りない場合があるという意味でした。
説明下手ですみません。
いっぱい悩んで決めたいと思います!ありがとうございました。
>Like Canonさん
1.6のクロップ撮影をしたことがないので、どれくらいの画質になるのかわかりませんが
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>Berry Berryさん
APS-C機を買わずにフルサイズ+100-400にした場合足りない場合がでてくるという事でした。
説明下手ですみません。
APS-C機+100-400なら問題ないと思います。
クロップで許容範囲ならR7は見送ろうかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25650499
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
お世話になります。
現在、一眼レフの5DにタムロンのSP45mmf1.8Di VC USDを着けてアクセサリー等の着用写真を撮っています。このレンズの画角と最大撮影倍率とその写りがとても気に入っておりますが、この度、動画撮影でこちらのカメラを購入し、タムロンの上記レンズを着けて同じようにアクセサリー等の着用動画を撮りたいと思っています。
色々調べて、タムロンの上記レンズはR6Uとの動作確認を、タムロンのホームページで見つけたのですが、手振れ補正(動画撮影時)はどの程度効果的なのかが気になります。
@ R6UのIS機能の説明を見ると、レンズに手振れ補正が付いている場合、レンズの手振れ補正スイッチを入れるとボディのIS機能が動作する(グレーアウトされていたものが機能可能に表示されるのかな?)とありますが、タムロンのVCスイッチ付きレンズでも同じようにISの機能可能になるのでしょうか?
もしくは、手振れ補正付きレンズとしては認識されないのでしょうか?
A おそらくタムロンの上記レンズでは協調補正は不可と思いますが、動画撮影時にどの程度の補正効果があるのかお使いの方がいらっしゃいましたらお教えください。感覚的なものであり、説明しにくいものではあると思いますが、例えば、RF50mmf1.8STMは手振れ補正は付いてませんが、R6Uで7段の補正効果があるとキャノンのホームページでは記載があります。(おそらく静止画での効果だと思いますが。)それと同じくらいの感覚で使えますよとか、
また、例えば、オリンパスのE-m5Uを使っていますが、あれくらいの補正効果(5段)があれば私には充分かなと思います。
もし、タムロンのレンズでは手振れ補正は全く効果なしということであれば、R6Uは購入せずに、手振れ補正が強力なLUMIXの S5Uを購入し、最悪タムロンのレンズはMFで使おうかなとも思っております。
以上、R6Uでの動画撮影時、タムロンの手振れ補正付きレンズを使用した際の問題点があればお教えください。またその使用感もお伝えいただければと思います。
書込番号:25646657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>塩屋小屋さん
問題ないと買いてあります。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f013/spec.html#nav
本レンズにフルサイズミラーレス一眼カメラの純正アダプターをご使用いただいた場合、従来の一眼レフカメラで使用出来る機能は問題なくご利用いただけます。
詳しくは弊社ウェブサイト、サポートページをご確認ください。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/
ニコンZシリーズとの互換性についてこちら
キヤノンEOS Rシリーズとの互換性についてこちら
その他カメラとの互換性についてはこちら
書込番号:25646674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
リンクの方は私も見たのですが、レンズ側ではそうなのだとは思いますが、R6U側に他社製レンズに対してのそういった説明が見当たらず、不安です。
なので、@とAに関して、実際にお使いの方にご回答いただきたいのです。
書込番号:25646684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>塩屋小屋さん
>R6U側に他社製レンズに対してのそういった説明が見当たらず、不安です。
カメラ側がサードパーティ製のレンズが使える使えないを言及しません。
書込番号:25646689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>塩屋小屋さん
>>オリンパスのE-m5Uを使っていますが、あれくらいの
>>補正効果(5段)があれば私には充分かなと
2015年発売のE-M5 IIで満足してるなら、EOS R6 M2なんて要らないじゃん。14万円台のニコンZ5で十分過ぎる。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
書込番号:25646698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
あの、手振れ補正の効果に限ってのお話しですね、、E-m5Uは。。
ありがとうございました。
書込番号:25646701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そりゃそうですね笑
ありがとうございました。
書込番号:25646729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
少し言葉足らずでした。
補正効果はオリンパスのE-m5U(5段)で私には充分かなとは書きましたが、もちろんそれ以上に効果的ならそれに越したことはありません。
E-m5Uが最低ラインかなって感じです。
ご理解よろしくお願いいたします。
書込番号:25646732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>塩屋小屋さん
質問が写りがとか手振れ補正の比較が他社機とか
少し感覚的で主観的なので、ご自身でボディをレンタルしてみてはどうですか?
1泊2日で1万円チョットですよ
https://goopass.jp/products/detail/6596/
アダプターをどうするかの問題は残りますけど、
書込番号:25646797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、手振れ補正に関しては感覚的なものというのは理解しており、質問にもそのようにお書きしました。
こちらで、*実際*に、R6Uでタムロンの手振れ補正付きレンズをお使いの方のお話しがお聞きできればと思っております。
おっしゃる通りレンタルも検討してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:25646805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>塩屋小屋さん
手ぶれ補正についてだけいえば、マイクロフォーサーズはセンササイズが小さく軽いので一般的には作りやすく効果が出やすいです.
一方、R6MarkUはレンズ込みでの手ぶれ補正では数値が出ていますが、ボディ単体の手ぶれ補正量は不明.なので、手ぶれ補正だけを比べれば他社レンズでレンズ込みの手ぶれ補正が聞かないR6MarkUよりもE-m5Uの方に軍配が上がると想像します.
書込番号:25646849
![]()
1点
>狩野さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、MFT機オリンパス、OMの手振れ補正は凄いです。
そうですかぁ、E-m5Uにも劣りますか。
ジンバル使うなら、R8の方が良いですもんね。
ありがとうございました。
引き続き
*実際*に、R6Uでタムロン社製手振れ補正レンズを使用して動画をお撮りになってる方からのご回答お待ちしてます。よろしくお願いいたします。
書込番号:25646857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
たくさんのご回答頂いておりますが、
出来ましたら、質問にありますように、
@ A についてご回答頂きたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25646871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
eos80Dからの交換をR6MK2に決めたいと思うのですが、とりあえず手持ちのEF75-300レンズにコントロールリングマウントアダプターでしのごうと思うのですが。
やはりRFのレンズも同時に購入するべきでしょうか、ナヤン出居ますどなたかアドバイス願います。
書込番号:25627695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>百勝!さん
>>RFのレンズも同時に購入するべきでしょうか、
望遠は70-300mmで良いとして
他の焦点域が必要かどうか他の人には分かりません。
私は撮影で最近望遠レンズは使っていません。
20mmから50mmぐらいで事足りています。
書込番号:25627702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>eos80Dからの交換をR6MK2に決めたい
>やはりRFのレンズも同時に購入するべきでしょうか
>EF75-300レンズにコントロールリングマウントアダプターでしのごう
撮影する対象によるかと思います。
しかしながら、予算的に可能であれば購入した方が良いと思います。
これまでAPS-C75-300mm → 35mm換算で120-480mmですから、RF100-400mmが候補になるでしょう。
書込番号:25627703
3点
同時でなくてもいいでしょう。
必要性を見極めてからで十分だと思います。
書込番号:25627733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
百勝!さん
>とりあえず手持ちのEF75-300レンズにコントロールリングマウントアダプターでしのごうと思うのですが。
それでいいと思います。
後でRF100-400mmヶ欲しくなるかもしれませんが、急ぐ必要はありません。
コントロールリングなしのマウントアダプターでいいと思いますよ。
書込番号:25627747
![]()
4点
>百勝!さん
コントロールリングマウントアダプターはコンパクトでデザインもよく、AFもストレスなくR機にマッチします。
広角域がとりあえず不要でしたらそのL無しのキットレンズはヤメましょう。なんせR6 Mk IIですから、Lが相応しい。
書込番号:25627758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>百勝!さん
こんにちは。
「EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット」
での質問ですので、最初はこの標準ズームキットを
購入されて、望遠ズームはどうするか、
というご相談ですかね。
>とりあえず手持ちのEF75-300レンズにコントロールリングマウントアダプターでしのごうと思うのですが。
望遠ズームの使用範囲が75-300に収まる
様でしたら、それでよいように思います。
RFレンズで代替の望遠ズームというと
RF100-400ですが、軽いのはいいとして
望遠端がF8と暗くなるのが気になります。
(現在のズームの望遠端はF5.6ですよね?)
RFズームは明るく高価なものと
比較的安価だけど暗いものに
二極化しています。
望遠ズーム使用頻度がそこそこなら
お手持ちの望遠端F5.6のEFズームで
当面しのがれるのは全然悪くないと
おもいます。
書込番号:25627760
0点
>百勝!さん
RFレンズを同時に購入するかどうかは、必要かどうかの問題になると思います
キットレンズで購入を迷っているのであれば、単体購入よりも安く済むのでキットレンズを購入するした方が良いと思います
自分もEFマウント時代からキヤノンを愛用していますが、光学性能的なことを言えばRFマウントのレンズはかなり上がっていると思っています
そういう点では将来的にRFに移行した方が幸せだと思うのですが、同時に購入する意味はないと思いますよ
私の場合の話だと、広角、標準、中望遠はミラーレスに移行した時点で全て買い換えました
当時はEFレンズも高価で売れたので(笑)
その後にマクロレンズなどを必要に応じて買い換えた感じですよ
書込番号:25627923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>百勝!さん
まず、マウントアダプタですが、無理してコントロールリング付きにしなくても良いと思います。
ワタシはミラーレスを導入した時は、コントロールリング無しを2台購入しました。
レンズが多いと付け替えが面倒なので、2台あって重宝しました。
コントロールリングを明確に使用する必要がなければコントロールリング無しで十分です。
次に75-300ですが、予算がなけれ無理に購入する必要はないと思います。
但し、多分RFの購入候補である100-400の写りが良いんです。
EF時代よりも普及価格帯のレンズは描写が良くなっています。
予算があれば買い替える方が良いと思います。
書込番号:25628130
![]()
0点
百勝!さん こんにちは
やはりRFのレンズも同時に購入するべきでしょうか
手持ちのレンズ 1本だけでしたらアダプター付けっぱなしで使えるので良いとは思いますが RFマウントやEFマウント混在するとレンズ交換時 マウントアダプター付け外しが手間になる事が有るので なるべくでしたらマウント揃えたほうが使いやすいと思います
書込番号:25628398
0点
一定以上の大きさ重さのあるレンズなら、マウントアダプターを付けても割合は小さいので、性能に不満を感じなければ問題ないと思います。
ただ、とにかくコンパクトにしたいというシーンでは、RFの並単焦点がお勧めです。
RF28F2.8なんかはマウントアダプターと同じぐらいのサイズと軽さですね。
書込番号:25628562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長く写真を今後も続けるなら、RFレンズにすべきでしょうなぁ。
ワタシなら、今回は勿論、ボディ変更。暫くは正に一時しのぎでEFで行きつつ、30万貯めて100_500Lがイイと思いますがネ。
尤もワタシ個人は、ボディは一時しのぎでレンズを先に揃えていますが。
書込番号:25628633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
もやもやが、解決しました。
書込番号:25628740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
フリーズの件ですが
私の場合、EFマウントの
サードパーティ製ではフリーズが有りましたが
Canon製のレンズなら
EFも、RFでも
一度もフリーズした事無いです。
皆さま、Canon製レンズでもフリーズしますか?
書込番号:25625300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RF100-500Lを使っているけど、時々フリーズする症状に悩んでいます。
書込番号:25625322
7点
>ゆう505050さん
Canon製レンズでもありますか?
私の場合は、アダプター経由で
EFマウントのタムロン、Zeissで
絞りを変えた時にフリーズと言う事があり
サードパーティは使うのをやめました。
毎回では無いので、使おうと思えば使えそうですが…
Canon製レンズでは、この一年
フリーズは無いですね。
小三元は全てフリーズ無いです。
出やすいレンズとか有るのでしょうか?
気になりますね
書込番号:25625333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EFは色々つけてますがまったくなし。
RFは16mm、50mmF1.8とお安いラインしかもっていませんがまったくなしです。
書込番号:25625348
3点
>GX-400spさん
私もEF含めCanonレンズでは
一度もフリーズ無しです。
レンズの種類、ファームウェア等によるのかも
しれませんね。
>ゆう505050さん
100-500はカメラ、レンズ共に
最新ファームでもフリーズしますか?
書込番号:25625498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
飛行機をよく撮るのですが、純正の組み合わせなのにRF100-500L使用時に時々フリーズして困っています。
ファームウェアも最新なのに改善されず困っていて…
フリーズした時は電池を抜いて差し直す事で対応してますが、7D mark2を使っていた時はない症状です。
オートフォーカスがハイテクでいいカメラだけど、このフリーズだけは残念です。
書込番号:25625566
5点
>ゆう505050さん
そうですか、なんなんでしょうね?
負荷のかかる設定とか有るのか?
分かりませんが、
何かしらアナウンス欲しいですね。
私の場合は、EFマウントでのサードパーティ
と言う事で、そりゃ仕方ない!と思ってますが
純正でフリーズするなら、問題ありですね!
書込番号:25625615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もR6mark2でRF100-500 Lを使っていますが、今のところフリーズも含めトラブルの経験はないですね。
以前はサードパーティ製も含めてEFマウントを集めていましたが、Rシリーズへの移行後に少しずつ入れ替えて、現在はRFのみになりました。
上記の他に24-70 F2.8L,100 F2.8L,16 F2.8,24-240でも、幸いなことにトラブルの発生はゼロです。
実はR6の初期ロッドで、レンズに関係なく頻繁にフリーズ(ファインダーとモニターがブラックアウトし操作不能)が発生したことがあります。
キヤノンに送ったところ、私の他にも頻発していたようで、ファインダーユニットが交換されて帰ってきました。
その後は一度も発生していないので、原因は異なるかもしれませんが、お困りの方は一度キヤノンに相談された方が良いと思います。
書込番号:25625710
2点
ふーん、キヤノン製レンズでもフリーズするんだ.
フリーズする原因を探すのは非常に大変ですが、キヤノンには頑張って改善して欲しいです.エレクトロニクス系のエンジニアですが、昔はタスク同士がぶつかってフリーズすることが普通.それで、プログラムのあちこちにトラップを仕掛けで状態を把握してフリーズの原因が推定できるようにしたり、ウオッチドックタイマーも必須.でもそんなもの無くて済む方が一番.
ちなみに、R5、R6MarkUと24-106mm、70-200mm、100-500mmを使っていますがフリーズした経験なし.単に運が良いだけかも知れません.
書込番号:25625719
2点
>torupyさん
あっ!そういえば私もr6mark2は
初期不良で、交換になり初期ロットでは有りません。
忘れてました!
関係有るのか分かりませんが(^◇^;)
書込番号:25625765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狩野さん
同じ100-500でも
フリーズし無いのですね…
こう言う場合は、ボディー、レンズ
どっちに原因が有るのですかね?
書込番号:25625770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lipid4さん
私の場合は、純正RFレンズのみの使用ですがフリーズしたことは一度もありません。
2台持ちですが、2台ともそういった症状は一度も起きたことがありません。
長いことRFマウントを解禁してなかったのと関係あるんですかね
書込番号:25625987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Like Canonさん
私も、初期不良から交換後の
R6mark2では
Canon、RFレンズも
マウントアダプターでのCanonEFでも
フリーズは今の所ありません。
フリーズしたのは、最初の個体で
アダプターでEFマウントサードパーティ製レンズで
絞りを変えた瞬間にフリーズしました。
(初期不良は、この件とは無関係です。)
何が悪さしたのか?
分からないのは気持ち悪くて
今はCanon製レンズしか使ってません。
サードパーティ製でフリーズなので
私の責任ですけど!笑笑
書込番号:25626094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lipid4さん
>同じ100-500でもフリーズし無いのですね…
>こう言う場合は、ボディー、レンズどっちに原因が有るのですか
いやいや、全く分かりません.
でも、不具合対策はどうするかは検討つきます.カメラ側とレンズ側の開発エンジニアとテストするエンジニアなど関係するエンジニアを集めます.それで、とにかくフリーにあーだのこーだの議論します.これは問題意識を共有化するため.その後持ち場に帰って調査.一週間に一回ほど再び集まって議論、その後また調査の繰り返し.
早くて3週間ほど、遅くて半年ほどで解決するでしょう.ポイントは、管理職など年寄りは横から口を出さないこと.若いエンジニアに任せておけば、やがて解決してくれます.それまで、どうだった?等と決して聞いてはいけません.
書込番号:25626191
0点
>Lipid4さん
RF100-500Lで使っていますが、先月末、午前2回と午後2回フリーズしました。「おやっ」と思ってファインダーを見たら、左上が AF のハズが MF になっていました。 R7 のフリーズとは違う症状です。マウントの所の端子磨きが効いたのか、その後はフリーズしていません。最近は「レンズの手ぶれ補正をオフ」(R7の経験より)にしています。
ただ、ボディー側のマウントの所の端子のピンは、下からバネで上にあがるようになっていますが、なんとなくバネが弱いピンがある感じがしました。そのうち調べてみようと思っています。
書込番号:25626342
0点
>YMEさん
接点は関係有るかもしれませんね!
私もそこは気にして居て
EFレンズも、使用年数が長くなって来た物は
接点磨きに出してました。
サードパーティはほったらかしだったので
管理に温度差があったかもしれません!笑
書込番号:25626441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウントと接点が摩耗していると純正レンズでもフリーズしますよ。
あと、まれにレンズに関係なく、省電力から復帰でフリーズとか。
書込番号:25626665
![]()
0点
>k@meさん
そこが原因だとしたら
新品購入か?中古購入かで
発生頻度が違うのかもしれませんね。
Canonレンズでも
定期的にメンテナンスに出す事が
大事と言う事でしょうね。
書込番号:25626776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k@meさん
Canon純正品であっても
ちゃんと定期的にメンテナンスに出すなど
使う側の使い方、管理の仕方
知らなければなら無い事、
やるべき事はありますね^_^
なんでもかんでも
メーカーのせいにする前に
自分はちゃんとその知識があり、
正しいメンテナンスが出来て居るのか?
と言う事を考える必要もある!
と言う事でしょうね。
と言う事で、goodさせて頂きました。
書込番号:25626782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lipid4さん
EFレンズはマウントアダプター経由になるので、レフ機以上にシビアになるんだと思います。
通信エラーでフリーズになる原因にはカメラ側のメイン基盤の故障の場合もあるようで、無料保証期限が過ぎていると結構お高いです。
書込番号:25627197
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
レビューだとごかいされる可能性があるのでこちらに書き込みます
良かった点と改良点
ファインダー情報で色温度や露出と露出補正が即確認できるので良かった
フィルターメーカーから回答ありましたし、不良品や欠陥品や劣化品とは違うのでメーカーは伏せますが特別(特殊)なPLフィルターを使ったとき写真が全部ピンク色で全滅
色温度がファインダーで確認できたので失敗せずにすんだ。同じメーカーの付属品では全く問題なし
PLの使い方や色温度に関して勉強と写真教室で質問して解決策を探す
瞳認識は舞台撮影で暗く撮影が厳しい所でも認識して驚いた
ISO 20000は風景に良いけど人物はくっきりしないので厳しいかも、ストロボEL5 を使える場所だったら結果が
違ったかも
トラッキングは全域トラッキングでしか使えないこと
ここは改善して欲しいので要望を出す
被写体認識で鳥、新幹線、在来線、船、人物は優秀
初期設定AIサーボと全域トラッキングがセットになっておりフォーカスエリアで狙っているのに被写体を外すことがかなりあるので、全域トラッキングとAIさーぼとワンショットは切り替え設定
全域トラッキングは撮影場所や天候と被写体で違うけど
乗り物新幹線限定なら被写体が迷って認識せず広角は使えないこと
R3 の瞳AFが進化してR6MARK2 クラスにも搭載希望
誤解がないように
被写体認識で狙った所(新幹線運転席)を捕えたら外さないこれは驚きました
まだまだ写真教室で教えて貰ったり、わからないところをすぐに説明書読んだり、調べたり
一眼時代はISO AV シャッター速度と露出補正と露出保険でAEBを使って 今までは撮るだけだったけど、電子シャッターやメカシャッターを状況に応じて選ばないと
ダメだと痛感した九州横断旅
舞台で電子先幕やメカシャッターは迷惑でごめんなさい
書込番号:25619094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
>特別(特殊)なPLフィルターを使ったとき写真が全部ピンク色で全滅
特別なPLって何ですか?円偏光フィルター(サーキュラーPL)ではない普通のPLフィルターを使ったら、写真が全部ピンク色で全滅、という意味ですか?
書込番号:25619121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
特別なPLって何ですか?円偏光フィルター(サーキュラーPLです
うまく行けば空の青色が強調されるPL です
書込番号:25619132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
ご回答ありがとうございました。
あるメーカーのCPLを装着して撮るとマゼンタが入った写真が撮れてしまう、ですね。
これはもうそのCPLが限りなく普通のPLだっ、て事ですね。
書込番号:25619153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅ〜〜ちんさん
特別なPLとは?
普通のC-PLと特別なC-PLがあるのですかね…
このフィルターは
風景の場合、太陽の位置との関係で効力が変わることをご存知ですよね?
さらに、フィルター枠を回して
最大限効力が発揮できるよう調整していますよね。
また、フィルターメーカーとキヤノン?のC-PLを、
同じ日のほぼ同じ時刻、同じ場所から同じ被写体を撮影し比較してのことですよね?
あと、不具合等でなくてもフィルターメーカーで問題が生じるなら、
使用している機材との組み合わせによっては、
使えないという事ですよね。
ならば、
他の方も無駄な買い物にならない様に
フィルターメーカーを明記すべきではないでしょうか…
書込番号:25619167 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>きゅ〜〜ちんさん
可変NDフィルター と、C-PLフィルターの 2 in 1 フィルターでしょうか?
ところで、
Amazonで、1000円以下で売られているC-PLフィルターって、どうなんだろ? 効果あるのか?
書込番号:25619208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます
同じ日のほぼ同じ時刻、同じ場所から同じ被写体を撮影し比較した写真をメーカーに送りました
回答が来ました
あと、不具合等でなくてもフィルターメーカーで問題が生じるなら、
使用している機材との組み合わせによっては、
使えないという事ですよね。
ならば、
他の方も無駄な買い物にならない様に
フィルターメーカーを明記
色温度だそうです ケルビンで解決策をさがします
書込番号:25619209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅ〜〜ちんさん
こんにちは。
>良品や欠陥品や劣化品とは違うのでメーカーは伏せますが
>特別(特殊)なPLフィルターを使ったとき写真が全部ピンク色で全滅
>色温度がファインダーで確認できたので失敗せずにすんだ。
イエローかぶりはよく聞きますが、
マゼンタかぶりもあるのですね。
不具合出ないという言うことは、
キヤノン機(DPCMOS)で起きやすい
などあるのでしょうか。
>同じメーカーの付属品では全く問題なし
付属品とはプロテクトフィルターのこと?でしょうか。
書込番号:25619222
7点
>とびしゃこさん
PLは角形フォルダー付属のPLです
どちらも円形があります
載せた写真はすべてメーカーのフィルターを使ってます
商品の不良やCANONだから異常が起きたわけでないです
PLの不具合報告などでレスは立ち上げしてないのですみません
書込番号:25619357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます
普通のPLです
可変は使ったことありません
書込番号:25619364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
PLフィルターに関して、
皆さんが尋ねていることに対し
きゅ〜〜ちんさんが返信していますが
いまいちわからない内容が多いのですが…
書込番号:25619658 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>okiomaさん
PLに関してはメーカーから回答貰ってます
同じメーカーのPLを二枚使ってます
書込番号:25619725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅ〜〜ちんさん
申し訳ございませんが、
メーカーから回答をもらってるとか、
同じメーカーを2枚持っているとか、
このような返信をされても
私を含めた皆さんが聞きたいことの返信にはなっておりません。
最初から皆さんのレスを含めて、もう一度よく読まれて返信されたほうがよろしいかと思います。
私が言われている事がわからないようでしたら
このスレにはもうレスしません。
お気を悪くなさらないでください。
書込番号:25619765 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
スレ冒頭を要約すれば、
(1) EOS R6 MkIIのカメラとしての基本性能は秀逸だった
(2) PL, CircularPLの区別・使い方が判らずに使用したら、ピンク被りが出た
(3) 暗所特に舞台撮影ではメカシャッターは迷惑になることも理解した
(4) 今般判った課題は、写真教室を活用して解決すると同時に、公衆環境での撮影マナー等も重要だと判った
(5) カメラの自動機能に頼るだけでなく、自分で考えることの必要性も痛感した
…てなところでしょうかね?
スレ主さんご本人が満足なら宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:25620229
8点
くらはっさんさんのレスから
このスレ主さんは
>載せた写真はすべてメーカーのフィルターを使ってます
でも、UPされた中には失敗したとしているものが含まれている…
同じメーカーのフィルターを2枚使っている…
つまり、同じ某メーカーの角型フィルターと丸型フィルターを使っている?
で
PLフィルターの選択や使い方がわかっていなかったと言うことかな?
過去のスレ主さんが立てた、
絞りやシャッタースピード、ISOの関するスレでは
聞いている内容がどんどん変わったり、
皆さんとコミニュケーションが取れないあの方だったと分かりました。
こちらから聞きたい事を聞きても無駄と分かりましたので
これで私からはこのスレにはレスしない様にします。
書込番号:25620300 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>okiomaさん
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
PLが悪いのではなくPLが原因で起きた色温度までわかるので伝えたかっただけです
ピントや構図はレフ機種で十分、露出もAEBで保険がかけれるが、レフ機は色温度まではわからなかったので驚きました
PLに関する質問や問題提議ならなんでも質問に作ります
今回のクレームなら直接にメーカを使って実際に同じ構図と同じカメラ設定(長時間露光)のフルデーターをに4枚送ってます
書込番号:25620309
0点
>きゅ〜〜ちんさん
…こちらの掲示板に書き込むより先にメーカーさんに問い合わせ・写真教室の先生に相談の方が手っ取り早いと思います…
>ピントや構図はレフ機種で十分、露出もAEBで保険がかけれるが、レフ機は色温度まではわからなかったので驚きました
確か背面液晶で撮影後の画像のヒストグラム表示機能が付いていたように思いますが、細かい事は抜きにしてメーカーさんに質問するなり、写真教室で先生に相談すりゃ良いんじゃないでしょうか。
但し質問に際しては、
・用語を正しく理解した上で使い、
・状況も正確に伝えること、
・可能な限り撮影結果を添付すること、
・カメラとレンズの型名、フィルタ類、オプション類を使用の場合はその名称・型名を正確に伝えること
・どんな機能をどんな順番で使ったらこうなった、見たいに時の経過とアクションを正しく伝えること
を意識しときゃ間違いはないでしょう。
写真教室の先生なら実機と撮影結果を持ち込んで相談すりゃ的確に回答を頂けるでしょう
書込番号:25620389
9点
>くらはっさんさん
勘違いさせてすみません
PLの質問ではありません
ファインダーで色温度やヒストグラムや露出などのミスが少なくなることに驚きました
レスも質問にしてません すみません
書込番号:25620526
0点
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます
使ったこと無いのでわかりません
書込番号:25620538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
こういうことでしょうか?
(1)
・ホワイトバランス設定:オート
・フィルター:あるメーカーの円偏光フィルター(サーキュラーPL)
・撮影結果:写真が全部ピンク色で全滅、色温度(aaaaK)
(2)
・ホワイトバランス設定:オート
・フィルター:同じメーカーの角形フォルダー付属のPL
・撮影結果:写真の色は問題無し、色温度(bbbbK)
そうでしたら、(1) について、次のことが考えられます。
@ フィルターで色かぶりしている
A R6のオート・ホワイトバランスがおかしい
B 上記の両方
>色温度だそうです ケルビンで解決策をさがします
>PLが悪いのではなく
フィルターでの色かぶりは無い、ということですか?
それは、どのようにして確認されましたか?
書込番号:25620878
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























