PENTAX KF ボディ
- アウトドアへ手軽に持ち出せる小型、防じん・防滴構造ボディのデジタル一眼レフカメラ。有効画素数2424万画素。
- ガラスペンタプリズム採用、視野率約100%、倍率約0.95倍の光学ファインダーを採用し、明るく広い視野でピントや構図の確認が容易。
- 天体撮影でも快適なバリアングル液晶モニターを備え、赤道儀なしで天体追尾撮影が可能。無線LANを内蔵。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-55WRキット

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 7 | 2024年12月3日 19:20 |
![]() |
14 | 3 | 2023年10月28日 17:57 |
![]() |
10 | 0 | 2023年9月30日 06:20 |
![]() |
56 | 12 | 2023年4月29日 08:39 |
![]() |
16 | 2 | 2023年4月26日 11:37 |
![]() |
21 | 10 | 2023年1月31日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
昨年の12月1日に購入して1年経過しました。
購入前は黒死病とやらに心配しましたが、至って快調に愛用しています。
トラブルは突然やってくるものだし、使用状況や個体差もあるでしょう。
1年経過したくらいで安心するなという意見もあると思いますが、とりあえずの報告ということでご容赦を。
書込番号:25982345 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

確か黒死病と言われるソレノイドの不良って最近のボディは構造変わって関係ないんじゃなかったでしたっけ?
なのでK-1なんかでも聞かないとか
書込番号:25982655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
はじめまして。
どうなんでしょうか。
KFのクチコミを遡ってみると、PENTAXのメーカーとしての正式な発表はないみたいなことがコメントであったと思うのですが…
無責任かもしれませんが、今回のスレは1年経過しても私のKFは黒死病を発症しなかったという報告に留めたいと思っています。
書込番号:25982715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K一桁機はそもそも構造が違うので黒死病になりませんよね。
私も1年半KF使ってて発生はしてませんが、この先は日数経たないとなんとも言えません。
あと1年半以内に起きたらリコー公式の3年保証あるので無償修理と思いますが。
書込番号:25982825
5点

>5g@さくら餅さん
はじめまして。
自分がKFを購入する際に、投稿されていた直販限定KFのレビューを参考にさせて頂きました。
ここに書くのは場違いかもですが、先に購入してKFのレビューを投稿された皆様、参考にさせて頂きありがとうございました。
皆様が、この先もトラブルなく愛用されることを願っております。
書込番号:25982882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONGofRainbowさん
KFはK-70後継機と言われですから黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合が発生するリスクはゼロとは言えませんね、問題解決したなどの発表してませんから。
まあ、今更発表できないんだろうとは思います。
K-30から始まってる黒死病ですが本来ならメーカーがリコールすべき案件と思いますが、K-50、K-S1など後継機で発生してるのに対策してませんから。
色味も好みですし、良いカメラを作ってるメーカーだと思いますが、残念に思います。
本来ならKPと同じシステムに変更すべきと思いますし、KFに関しては素材変更等するなど対策して発表すべきだったのではと思います。
まあ、絶対起きるとは言えませんし気にしてても不具合を避けることはできませんから撮影を楽しむのが一番だと思います。
メーカーが何らかの発表してくれれば気軽に楽しめるとは思いますが。
自分はK-30、K-50を数年使いましたが運良く黒死病と巡り合うことはありませんでした。
ただ、気にはしてましたし大切な撮影では使わなかったです。
書込番号:25983568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
はじめまして。
お考えを尊重します。
撮影そのものが何かのリスクによって阻害されて楽しめないなら、そのカメラを選ぶ意味の何割かは失うと自分も思っているので。
私自身、複数台のカメラを所有していて、ある程度のリスクを無視できる人間なのでKFを選択できたことは否定できません。
KFだけしかカメラを持たないであろう初心者の方に、KFを積極的にすすめることもないと思います。
書込番号:25983611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他愛ない報告スレでしたが、ここで一旦閉じたいと思います。
>seaflankerさん
>5g@さくら餅さん
>with Photoさん
参加くださり、ありがとうございました。
どこかのスレで、もし対峙することになったときはお手柔らかにお願いします。
コメントが間違っていると思われたら、遠慮なく指摘して頂けるとありがたいです。
閲覧して下さった方、ナイス!を押して下さった方もありがとうございました。
またどこかでお会いしたら、温かい目でみて貰えると嬉しいです。
それでは、また…
書込番号:25984523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
KPを使い続けて、5年を超えました。
今のところ元気に動いていますが、AFモードなのに突然MFになったり(レンズの方の問題もありましたが)、急にフリーズしたり(バッテリー抜き挿しで回復)、時々不安定に。
もう数年したら、買い替えが必要になりそうに思います。
とはいえ、KP後継機は望めない状態(出たら、超うれしいですが)。
K-3 IIIは固定液晶なので、除外。
K-1も、フルサイズは不要なので、除外。
残るは、KFしかありません。
KPには、もうしばらく頑張ってもらって、いよいよ買い替えか?となる頃には、KFも次モデルになるかと思います。
少し気が早いですが、KFの後継機に期待しています。
基本的には、今の性能で十分なのですが、少しだけ要望があります。
まず、ダストリムーバルを、K-3やKFと同等の超音波式にして欲しいです。
今の振動式は、はっきり言って、なんちゃってダストリムーバル、たいして効果ありません(振動を使って、ゴツゴツぶつけるという発想はおもしろいのですが)。
あと、カメラ内RAW現像の露出補正を1/3段階に。これは、ペンタックスの一眼全ての機種そうなのですが、なぜか、1/2段階と言う謎仕様です。
撮影時は1/3段階なのに、RAW現像時に1/2段階にしかできないのは、不便です。
本当は、KP後継機がベストなのです。
機能的には十分で、大きさも手ごろ。デザインも秀逸。
もし可能なら、KP後継機も、ぜひぜひ、お願いしたい。
6点

>撮影時は1/3段階なのに、RAW現像時に1/2段階にしかできないのは、不便です。
今社内でファーム担当のプログラマさんが残っていたとして、その現像プログラム仕様を十分把握していれば、作業工数さえ確保できれば可能かなと推測します。
ただ、不幸にしてプログラマさんがバッサリ削減されていて、その1/2ステップのソースコードの仕様を把握してる人が居ないとなると、これは一種のギャンブルです。
あるソースコードの箇所で例えば現像ステップ数=1/2と決め打ちで書かれている箇所と、現像ステップ=指定ステップ数 別の定義ファイルで指定ステップ数=1/2 なんてのが混在してると、うっかりソースコードを修正しようものなら、
『”1/2”を検索して”1/3”に変更だぜ、こりゃ楽勝だ』
…となると不幸なことにある処理では1/2段で、別の処理では1/3で段数が設定されてしまったりとハチャメチャになってしまいます。
これも思いっきり推測ですが、撮影時の露出制御ファームと、RAW現像のアプリケーションはまったく別の人が作って独立して動くために、露出段階が片や1/2,片や1/3になっており、実は
『あーやっちまったぁ。 まあそのうち修正するか』
と言ったきり、リストラされてしまった何てことがあると,優秀なプログラマというよりは開発担当を動員しないと仕様修正と実装は絶望的なんじゃないかと。
なので現状は『修正したくても、レベルダウンが怖くて手が出せない』に一票。
書込番号:25481818
3点

KFはK-70の名前が変わっただけバージョンなので、当分このままだと思います。
後継機を期待するならK3-4あたりでしょうかね?液晶がバリアングルなどに変わる可能性は大ですね。
むしろ液晶モニタ部分などの変更だけでお茶を濁してきそうな気がします。それでもまだ当分先でしょうね。
親会社リコーの売れ筋GRがいまだIIIのままでコンスタントに売れてますので、ホント今の時代モデルチェンジサイクルはかなり長いと思ったがいいと思いますよ。リコーペンタックスは特に、、、ですね。
なお、私はK-70かK-3-3を死ぬほど迷いましたが、可動液晶より堅牢ボディを選択しました。
書込番号:25482081
3点

>くらはっさんさん
RAW現像の露出補正のプログラムの、恐るべき裏事情!
案外あるのかもしれませんね(^^;)
>KIMONOSTEREOさん
K-3 IVで可動液晶を付けてくる!
それは、考えていませんでした。でも、マイナーチェンジでお茶を濁すなら、ありそうな話。
もしそうなったら、購入を検討します。
でも、KPに慣れてしまっているので、K-3のボディですら、私には大きいんだよなあ(^^;)
書込番号:25482209
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
リコーからのメールでイメージングストアでの価格見直しということです。
9/29〜だそうです。
リコーイメージングストア価格がボディは99,800円、レンズキットは119,800円となったそうです。
まぁ、元の価格がよくわかりませんが価格コムでも上位6社が昨日値下げをしているのはこの影響だと思います。
リコーイメージングストアの価格は3年保証込みです。
限定色のオリーブは在庫僅かだそうです。完売したら終売と思いますので、欲しい方はお早めに。
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
今使っているKPがお釈迦になったら、固定液晶はNGの私は、中古のKPを探すか、KFしかないのかと思うこの頃。
KFでもいいかと思っていますが、ひとつだけ、ダストリムーバルが振動式なのが、ネックです。
なぜ、超音波式にしなかったのかなあ。そんなに、コスト、かかるんでしょうか?
手振れ補正を転用した振動式は、コトコト振動して、かわいい(笑)と思いますが、やっぱり、なんちゃってリムーバルでしかないです。
超音波式とは、全然、効果がちがいます(振動式→超音波式と使ってきて、その差は歴然)。
次にモデルチェンジするときは、ぜひとも、超音波式にして欲しいです。
10点

>Photo研さん
こんにちは。
>ひとつだけ、ダストリムーバルが振動式なのが、ネックです。
ダストリムーバルや絞りブロック不良問題など、
KPの後継ならば、しっかり継承、改善していて
欲しいところですね。
K-3IIIが可動液晶なら、彷徨う方々も
もうちょっと少なかったかもしれませんね。
書込番号:25232400
5点

>Photo研さん
DRがセンサー振動式採用って段階でKFはK-70後継機なんだと思います。
振動式+手振れ補正機能ですからセンサー表面にゴミが付着しにくいコーティングで抑えれば超音波式に比べるとコスト削減にはなるのだと思います。
ただ、ユーザー目線で言えば超音波式が良いのは他社も含めてわかってると思いますから超音波式を採用すべきだったと思います。
それ以上にK-30から続く絞り制御ブロックの問題を改善させたのか発表するのが真摯な態度だと思いますし、KFも同様に絞り制御ブロックの不具合が出るのであれば大きな問題だと思いますので、少なからず無償サポート対応すべきではと思います。
改善すればサポートする必要はない訳ですし。
最近はEditionやデザインを変えるだけで残念だなと思います。
今年は撮影にも行きやすいようになると思いますからKP後継機でも出して勢いを増して欲しいですね。
書込番号:25232451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Photo研さん
デザインがK-S2、K-70とほとんど同じことからKPではなくK-70の後継機なのでしょう。
そのためDRもK-70同様の振動式になった、ならざるを得なかったのだと考えます。
正直、KFは全く食指が動かないです。
細かい点は変わっていても、K-70から大きく変えてない、マイナーチェンジでしかないからです。
with Photoさんもおっしゃってますが、最近のPENTAXはカラバリとかEdition違いとか、小手先だけの対応が多いように見えて、これ以上ボディに投資しようという気が起きません。
とはいえ、唯一と言っていい一眼レフを続けてくれるメーカーとして、変え難いものはあるのですが。
愚痴っぽくなってしまい、申し訳ありません。
書込番号:25232688 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>なぜ、超音波式にしなかったのかなあ。そんなに、コスト、かかるんでしょうか?
完全な推測ながら『しなかった』のではなく『できなかった』だと考えてます。
その手の機構設計できる人材、チーム、協力会社が諸々の事情でかき集められなかった。
なので『小手先』に近い手法でしか新味を出せなくなっているのではないかと。
何もPENTAXに限った事ではなく、これから先も同様な企業で、熱心な信奉的顧客は居るものの、革新的アイデアは沢山あるが実装できる設計者・開発者が枯渇続出な気配大いにあり、と睨んでます。
…設計者、開発者、生産者は単なる交換可能な人材とは違うのだ、と言う事を理解しない出来ない奴等が多すぎたのでしょうな。
書込番号:25233007
12点

皆さん、コメントありがとうございます。
KFがKPの後継ではなく、K-70の後継、というか、マイナーチェンジ版であることは明らかです。
KPの後継機と思ってコメントしたように見えちゃいましたかね(^^;)
それを踏まえたうえで、超音波式のダストリムーバルにして欲しいなあ、と思うわけです。
KFを出したのは、いつまでもK-70じゃ引っ張れないし、でも、そんなに力をかけられないし、とりあえず、ユーザを繋いでおくための新機種を出しました、ってところ。
とはいえ、ダストリムーバルを超音波式できなかったのかな?って思うわけです。
モノクローム専用機やフィルム機も、それが欲しい人もいるので、そこを狙うのは悪くはないと思いますが、なんか、心配になるんですよね。それらが、足を引っ張らないかって。
Kマウント存続のために、本業の一眼レフ機も、もうちょっと、多くのユーザが手にとって使いたくなるような、魅力ある機種を出して欲しい、という願望ですわ。
でも、もし、くらはっさんさんがおっしゃるように、
> 完全な推測ながら『しなかった』のではなく『できなかった』だと考えてます。
だとしたら、これは、かなりマズイ状況ですね。
書込番号:25234218
0点

>Photo研さん
>各位様
大昔にあるPC系製品メーカが、ある製品について価格差別化の為にHDDの容量別に40メガバイト,60メガバイト、80メガバイトと差を付けて、ついでに価格にも差を付けて売り出しました。…『メガバイト』級HDDですから時代が判ると言うものです(笑)。
ところがHDD開発元の勢いが良すぎて、120メガバイト以下の製品を打ち止めにしてしまいました。
このため、120メガバイトHDDを使い、ソフト側で容量制限を掛けて、何食わぬ顔して3クラス別に価格差を付けて暫く売っておりました。
当時はお客さん側ではHDDの製造元メーカーやそうした『開発事情』を突っ込む人なんてほとんど居なくて、ある意味やりたい放題が出来た時代もありました。
しかしこれだけネットで表裏混沌とした情報が飛び交い、簡単に裏事情も曝露される昨今ではそんな商売をすれば即退場でございます。
逆に言えば、大人しい売り方をしているメーカーさんには、何か深刻な事情があるのだと言う事を知らしめて居る様なもんだと。
多分、人事異動情報やらバランスシートやら取引先サードパーティさんの変遷やらを追いかければ、色々面白い情報が得られるかも知れません。…趣味の世界でそこまでやるか、と言う疑問はさておき。
書込番号:25235993
2点

こんにちは、Photo研さん
私も超音波式にしてほしいと思いますし、ついでにバッテリーも大容量のD-LI90Pに統一してくれると、上位モデルと使いまわしが出来てありがたいのですが。
あとはカメラボディの底面と側面、レンズの三脚座に溝を入れて、アルカスイススタイルのクイックシューにプレートなしで対応してくれたらうれしい。
ここからは想像なので間違っているかもしれませんが、振動式ダストリムーバルの部品が大量に残っているのではないだろうか。
この在庫がなくならない限りは、超音波式へ変えることは出来ないという事情が考えられます。
思い切って振動式の部品を廃棄したら、その分を価格に上乗せしないとならなくなります。
KFになって価格が上がったところに、さらなる上乗せは出来ないという判断ではないだろうか。
書込番号:25237018
2点

営業「40MBも頼むぞ」
下請け「もう40MB作ってないんでイン新造する形になります。今までの4倍で納品です。」
営業「おおう!?なんとかならんのか!」
下請け「じゃあ機能制限パーツ付けましょう。これならコスト微増です。」
営業「よっしゃそれで幾三」
書込番号:25237029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

営業「おう、k-70の後継だ。超音波振動もだいぶやすくなってるだろ?」
下請け「多少は落ちてますが、どうでしょう、ブルブル式で良ければ半額以下にしますよ。製造ライン余ってますし。」
営業「……じゃ、じゃあそれで」
書込番号:25237041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

営業「おう喜べ、K-30の後継や。こりゃ売れるで」
下請け「うーんチルトですか。チルトは今Z50向けで工場ふさがってますがな。固定で良ければタダ同然で納品できますよ」
営業「えっ… 部長。固定式にしてタダ同然で納品させれば、RICOHの部長級、いや、取締役さえ狙えます。」
部長「よし、それでいってみよー。」
書込番号:25237048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタの振動式ダストリムーバルって手ぶれ補正でセンサーを動かす機能を使ってるはずなので、特に部品は要らないのではないですかね?
超音波式は超音波振動の発生装置が別途必要でしょうから、当然コストアップになるでしょうし、もしかしたら装置をつけるスペースがないのかもしれないですね。
KFはK-70のボディーをほぼそのまま流用しているように見えます。装置取り付けのために新たな設計をしたり金型を更新したりするのは、KFのコンセプトからも許されないことなのかなー、と想像します。
書込番号:25237724
5点

私はセンサー汚れたらスワブで掃除するのでどっちでも、まあ…
ペンタ棒は粘着部が欠けてセンサーにくっつくことあるので使わなくなった。
書込番号:25240258
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
不要な機材下取りでKF、HD DFA MACRO 100がお値引き。
キタムラのなんでも下取りと同じですね。
水没打痕ヒビ傷割れありまくりのデジカメ・Kマウントレンズの
修復不可能な不動故障ジャンクでもいいってことですよね。
投棄品不燃ごみ拾って送ってもOK。
KF追加しようかと思ったけどまだ10万かあ…
PENTAX KF ボディ
デジイチ、コンデジ、メーカー状態問わず下取り20000円で99800円
PENTAX KF 18-55WRレンズキット
デジイチ、コンデジ、メーカー状態問わず下取り20000円で119800円
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
Kマウントレンズ、メーカー状態問わず下取り10000円で70776円
https://ricohimagingstore.com/tradein-202304.html?goal=0_5a4f88524f-a118b9244e-56702307&mc_cid=a118b9244e&mc_eid=33081687d2
12点

フィルムカメラも対象だと良かったな…
グリップが加水分解で腐ってボロボロ、グリップセンサーも全体に緑青浮いたα707siがあるから。
ライブビューが壊れて映らないFZ30もあるけどEVFで撮影できるので捨てるのはもったいないし。
ちょっとむらむらーっとオリーブかストーンがほしくなってきたんです。
黒死病でK-50がオールドレンズ専用機になってるので、やっぱりK-3 IIIのサブがいるなーと思って。
書込番号:25225821
2点

これ、着払いかと思ってたんですが、下取り品の送料こっち持ちなので
PENTAXクラブハウス行ける人以外はアマゾン特選タイムセールで買ったほうがマシなような。
書込番号:25236735
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
KFに新色出ました。
アーミー系のオリーブとストーン。
ボディには早期購入特典でピークデザインのスライドライトセージ付属お値段据え置きで一番お得かな?
https://ricohimagingstore.com/camera/pentax/pentax-kf.html
3点

>5g@さくら餅さん
最近のペンタックス(リコー)は限定カラーとか多いですね。
保証とか早期特典もあってお得には思いますが、一眼レフ継続を宣言してるのは嬉しいですがK-1markU後継機とかも開発してるなら何らかの形で発表して欲しいですね。
個人的にはKFが絞り制御ブロックの問題を解決してるかが知りたいですが。
一眼レフ継続はペンタックスだけでしょうから頑張って欲しいとは思います。
書込番号:25115759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズキットでカラバリだと思ってたんだけどなぁ
ペンタックスが目指したかったのは日本版ライカの座だったのか?
GRは和製ライカ 的な記事を最近目にしましたが…笑
ライカに失礼だと思いマス、まじで
ほぼ全ての実店舗から撤退した時点で普通の商売のやり方ではやっていけないとは予想していました
書込番号:25115785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超望遠レンズをオリーブ色で出せば、迷彩ステッカー不要になるのでは?笑
そういやシグマの200-500 F2.8は黒ではなく暗い緑色でしたね。
書込番号:25115820
0点

KFはJ limitedないからカラバリでって感じですかね?
そのわりにDA15のシルバーディスコンにしたりしてレンズのカラバリは整理しそうだし。
次はK-3 III J limitedでしょう。
仕方ないとはいえ、次々と高価格化されていきそう。
書込番号:25115838
0点

オーダーカラー以外だとオリーブのラインナップは久しぶりですね
K-m以来
オーダーカラーだと組み合わせによっては毒々しいので
こういう確実に合う組み合わせだけ少数用意する方が賢いと思う(笑)
書込番号:25115903
2点


K-50オーダーカラーには全部あったんじゃないかな。
茶はもっと濃かったかなあ。
あの無茶苦茶な組み合わせのおもちゃ感好きだったけどね。
書込番号:25116209
0点


「ストーン」と聞いて K-S2 のカラバリにあった「ストーングレー」かと思ったけど違った。「ストーングレー」のほうがよかった。結果的に手を出さずにすみそうなのですが。
これも数量限定販売、なくなり次第終了となってるけど何台なのかな?
全世界限定700台のブルーとホワイトもまだ売れ残ってるみたいだし、先のブルー/ホワイトが好評で売り切れたから第2弾とかいう話じゃないよね。
設計が古い(中身はK-70)KFで限定色カラバリ連発とか、大丈夫なのかな〜。PENTAX事業部の経営状況が心配になります。
数の出ないペンタックスにあってKFだと利益率低いだろうし、KPにKFのセンサー乗っけて K-3 III の機能、性能の一部を移植して量産効果も出してデザインもリファインしたKP後継機を出したほうが魅力的で売れると思うのだが。
とんがり頭のKPのほうがデザイン的にもクラシカル、一眼レフ的と感じる人が多いと思うのだが、難しいのだろうか。
書込番号:25119500
4点

>Yu_chanさん
白と青が全世界700台というのにまだ普通に買えるから
カラバリは限定というより受注生産かな?とも思いましたが、
注文から何週もかかるわけではないので一応限定なのかなあ?
700台超えてても作ってるようにも思いますし。
私はカラバリ歓迎です。
エントリー機のカラバリ多数はペンタの十八番。
欲を言えばキットレンズとして18-55か35安はボディ同色にしてほしかったですが。
書込番号:25121569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





