プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 237〜799 万円 (2,046物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 21 | 2023年9月24日 10:38 |
![]() |
52 | 45 | 2024年11月4日 19:23 |
![]() |
2 | 0 | 2023年8月17日 11:05 |
![]() |
13 | 7 | 2023年8月17日 09:48 |
![]() |
104 | 21 | 2023年10月13日 17:12 |
![]() |
335 | 42 | 2025年2月17日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
現行型PHEVでは、駆動用電池の冷却にエアコンコンプレッサーの冷媒配管を電池パックに引き込んで直接冷却している、と何かの記事で読みました。また、取説を読むと、冷媒云々のハナシは出て来ませんが「駆動用電池冷却」という名の機能があり充電開始前に電池温度が高ければ、まず冷やしてから充電を始める、というような記述があります。
納車以降これまでに何度か普通充電しましたが、コンプレッサーが起動するなど、当該機能が起動した兆候がありません。この夏は例年になく暑く、冷却機能があるのなら今働かずにいつ働くのだと思えるのですが… 充電中ずっと監視していたわけではありませんので、寝ている間に終わってしまったのかもしれませんけれど…
この辺り御詳しい方いらっしゃいませんか?
2点

こんなのありました。
駆動用電池温度が高くなると、充電時に冷房運転して室内空気温度を低下させ、この空気で強制風冷することで電池温度を抑制する仕組みです。
この冷却動作は、電力を食うことからか、ユーザーでオンオフを選択できます。
システムオフ時に、駆動用電池冷却をして良いか?と聞かれることが増えました。
電池寿命をなるべく延ばすためには、必要に応じて冷却が必要。
スレさんの場合室内の温度が低いか?オフ設定なのかもね。
こんな疑問はディーラーですよ。
書込番号:25410253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>galeaoさん
こんにちは
駆動音が、小さい音なのでは?
書込番号:25410255
0点

>galeaoさん
机上の計算(推測)ですが、、、
普通充電だと200VX15Aなので3kW程度の電力で充電していることになります。
この際のバッテリーモジュールの損失率を5%と考えると、発熱は150wとなります。
150Wではバッテリーモジュールの温度上昇は、数℃だと思います。
一方、バッテリーは、寿命維持のために 例えば45℃程度以下に管理しているようです。
従って、外気温が40℃程度までは、(走行直後を除く)普通充電では冷却システムが稼働しないんじゃないでしょうか?
一方で、プリウスの電費を 6.5km/kWh と仮定し、時速90km/hで1時間走ると
バッテリー容量(13.6kWh)をほぼ使い切ることになり、普通充電の3倍の電力で放電し、3倍の損失(発熱)があると予想されます。
例えば、普通充電でバッテリーが5℃温度上昇するとすれば、90kmのEV走行を60分とか続けるとmax15℃程度の温度上昇が見込めます。この時に外気温が35℃とかだとバッテリーモジュールが45℃を超えますので冷却が始まると思います。
いずれにしても、フル充電されたバッテリーを短時間で使い切るような走りをした(高速EV走行)後に、普通充電を始めると冷却システムが稼働する可能性が高いと思います。
書込番号:25410376
3点

現行プリウスPHEVは,RAV4やハリヤーと同じセルを使い,冷却も同じく冷媒方式のようです。
私は別の会社の車ですが,作動する条件は,特定できていません。
音が大きいので,すぐ気がつきます。
作動しても気が付かないということは無いと思いますから,
例えば,いつも冷房を使って運転しているために電池の温度が上がっていないとか
まあ,
作動させなくても良いという状況なのではないですかね?
作動させた方がいいという要求が出れば(命令が出れば)作動すると思いますが。
実際に,当該車を扱っている 相談室やら ディーラーとか で質問したらいいと思いますけど。
ちなみに,私の場合は,会社に質問しても,あまりよく分かっていない様子で,
実際に使っているクチコミの方が参考になりました。
書込番号:25410398
0点

>この夏は例年になく暑く、冷却機能があるのなら今働かずにいつ働くのだと思えるのですが
バッテリー温度でいえば、摂氏40℃くらいまでは、寿命などに及ぼす影響は問題となりません。
したがって、たとえ猛暑日でも、バッテリー冷却は動かす必要はないのでしょう。
では、
いつ、バッテリー冷却が必要になるかと言えば、
大電流を流して、バッテリーが発熱した時です。
急加速(大電流の放電)と急減速(大電流の充電)を繰り返すような走りをしたり、
長い登坂車線を100km/hを超えるような速度で駆け上がったり、
長い峠を登り、そして下ったりした直後などには
バッテリー温度が高くなり、バッテリーの冷却が必要になると思われます。
つまりは、バッテリーの冷却が行われる状況は、限定的なもので
大きな電流を流さなければ、発熱は問題とならなず、
バッテリー冷却システムが稼働することもないだろうと考えます。
書込番号:25410421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
52型PHVはキャビン内を冷房し、その冷気を吸入してバッテリーを冷却する方式ですね。
そういえば52PHVも先月末までおよそ6年乗りましたが、充電時にエアコンが動作するのを見たことがありませんでした。
我が家が特別気温の低いところにあるというわけではありませんが、充電するのはほとんど夜間でしたし、
タイマー充電ばかりで、走行後帰宅してすぐに充電に入るということも無かったように思います。
システムオフ時の「冷却をするか?」の問いにはいつも はい と答えていましたが。
今週末1か月点検なので、ディーラーで訊いてみます。
書込番号:25410431
0点

>オルフェーブルターボさん
>駆動音が、小さい音なのでは?
私もこの「音が小さい」のが有力なのでは、と考えています。
キャビンを冷房する必要は無く、バッテリーに行っている配管の膨張弁だけ開けばよく、
温度もキャビン冷房のように2℃とか3℃まで下げる必要もなさそうです。
それならコンプレッサも低速回転で済みますね。
冷却をやっていたのに私が聞こえてなかっただけかもしれません。
書込番号:25410440
0点

>MIG13さん
>tarokond2001さん
おっしゃる通り、バッテリーとしては充電中より走行中の方がはるかに過酷だと思うのです。
でも、取説を読む限り、電池冷却の起動条件の一つに「充電ケーブルを接続したとき」というのがあり、これがその通りだとすると充電中にしか冷却しない、とも読めます。走行中に冷却を行うとは一言も書いてないのです。
52型PHVでも走行中キャビン冷気の吸入口からうるさいくらいのファン音で冷却してました。
現行61型は後席の辺りにキャビンから空気を吸い込む口が見当たりません。空冷していないのだったら冷媒による冷却が必須だと思います。書いていないけれどもやっているのでしょう。
書込番号:25410457
1点

>akaboさん
ハリアーやRAV4で既に冷媒冷却の実績があるのですから、ディーラーはよく知っていると思います。
今週末きいてきます。
書込番号:25410462
0点

>galeaoさん
>でも、取説を読む限り、電池冷却の起動条件の一つに「充電ケーブルを接続したとき」というのがあり、これがその通りだとすると充電中にしか冷却しない、とも読めます。走行中に冷却を行うとは一言も書いてないのです。
確かに取説P.96に
『駆動用電池冷却:駆動用電池の温度が高いとき、車両に普通充電ケーブルが接続されていると、充電前に駆動用電池を冷却し、保護します』
とありますが、
これは、
『”主に”普通充電ケーブルが接続されている時に冷却する』 程度の意味だと思います。
取説には、駆動用電池を冷却する条件として以下の記述もありますから、、
■駆動用電池の温度調整システム(駆動用電池ヒーター・駆動用電池冷却)について
〇充電開始の時点で駆動用電池の温度が低いまたは高い場合にのみ、作動します。
〇充電中以外でも作動する場合があります。★ケーブル接続無しのはず★
〇タイマー充電時は、タイマー設定内容に応じて作動します。
書込番号:25410582
1点

冷媒を使った冷却装置がどのように取り回しされていて,どう作用するのか,図解でもあれば理解できると思うのですが,
あくまでも,私の使用しているクルマとの比較ですが,
走行時にいつもエアコンで冷やしているならば,それを使って電池も冷えているという可能性はありませんか?
私の場合は,エアコン入れずに走っているときがあるので,それで帰宅してタイマー充電セットされているケーブルをつないで,
冷却が作動する場合もあれば,
作動しない場合もあります。
これは充電が開始されるまで冷却が行われないのではなく,必要時にはすぐに家庭の電気を消費するという動作をします。
また,夜間に100%まで充電していないので,朝起きてから追加で充電すると,冷却が追加で作動する場合があります。
私の経験だと,最初に,質問したとき,相談室も,ディーラーの説明も,目的をかなえるような回答は得られなかったので,まあ,誰もが何でも詳しく知っているわけでもないのだなと自分のなかでは処理しています。
トヨタの車が,より洗練された制御を採用しているかも知れないので,何か新たな発見があればいいですね。
書込番号:25410623
0点

駆動用電池の温度が高いとき、車両に普通充電ケーブルが接続されていると、充電前に駆動用電池を冷却し、保護します。
マルチインフォメーションディスプレイの“充電設定”で“電池冷却”がONに設定されているときに作動します。(→設定画面について)
100V での充電時には作動しません。
【コメント】→ 充電設定をご確認ください
充電中は
車両の状態により、充電が開始されるまでの時間が異なる場合がありますが、 異常ではありません。
ラゲージルーム付近から冷却用ファンの音が聞こえることがあります。
充電中は、空調システムおよび駆動用電池冷却の作動にともない、駆動用電池付近から音が聞こえることがあります。
充電中・充電完了後は、充電器が搭載されているラゲージルーム周辺が温かくなることがあります。
コントロールユニットの表面が温かくなることがありますが、異常ではありません。
【コメント】 → 無音ということは無い模様
【総括コメント】 → 温度上昇した状態で急速充電を作動させるといった明らかな負荷がかかる車両ではないので,温度管理が人肌に保たれているならば,音の存在に気が付かないかも知れません。
書込番号:25411834
0点

>akaboさん
>皆さん
皆さんのアドバイスで、現時点の認識は以下のような感じです;
・どう考えても充電時より走行時のほうがバッテリーの発熱は多いハズだから、走行時に冷却機能を使わない理由はない。つまり冷却をしているのだろう。
・したがって走行終了後システムをOFFにした時点ではバッテリーは既に適温に保たれており、そのまま充電に移ろうとした場合でも、事前に冷却が行われることはないだろう。充電中の温度上昇も、冷却が必要なほどではないのでそのまま満充電まで冷却は起動せずにいけることもある。
・炎天下に長時間駐車し、そのまま日が暮れて3時間後の夜9時スタートのタイマー充電を行う、といったケースでは電池温度が十分に下がらず事前の冷却が起動する可能性がある。
・冷却時の音は、キャビン冷房時とは異なりさほどの負荷でもないのでモータ音ファン音は静かなのかもしれない。車のすぐそばにいたわけではないので、聞こえなかっただけ。走行中はずっとエアコンAUTOだったので、冷却をしているかは分からなかった。
書込番号:25412634
1点

>galeaoさん
>走行終了後システムをOFFにした時点ではバッテリーは既に適温に保たれており
”適温”という言葉にちょっと違和感があります。
冷却システムが始動するバッテリー温度が45℃だとすれば、その温度以下を維持する『最少パワー』での動作をする、例えば、走行スピードが落ちてバッテリー温度が43℃に下がれば、その時点で冷却システムは冷却パワーを絞るという制御をしていると思います。
(適温の25℃?まで冷却し続けることはない)
従って、走行終了後システムをOFFにした時点では、直前の一定時間走行で消費していた電力に応じた高温(上限は冷却システムが管理しようとしている温度(例えば45℃))になっていると思います。
一般的な使用でバッテリー温度が最高になりそうなのは、猛暑の中
・高速道路をEV走行の上限速度で一定時間走行した場合
・長い緩やかな上り坂をEV走行で一定時間登った場合
のいずれかだと思います。
なお、充電ケーブルを繋いだ場合に冷却システムが動作する(傾向がある?)
のは、冷却システムを動作させるためにバッテリーを放電させる(=バッテリーの温度が上がる)というジレンマを避けるためでしょうね。
書込番号:25412764
0点

>galeaoさん
>現時点の認識は以下のような感じです;
ということですが、いくつか、指摘を。
>どう考えても充電時より走行時のほうがバッテリーの発熱は多いハズだから、
>走行時に冷却機能を使わない理由はない。
リーフの経験からですが、「使わない」と思います。
なぜならば
走行中(通常の)にバッテリー温度が顕著に上がることはありません。今年のような炎天下でも。
某自動車評論家の方のように、リーフで全日本ラリーのSSを急加速と急減速しながら走るような使い方をする場合は別ですが。
現実に、リーフでバッテリー温度が上がるのは、急速充電で「大電流」を「長時間」流し続けるときだけです。
定格85kWのモーターを持つリーフで、50kWの急速充電するような大電流を流す時、
言い換えれば、50kWの出力を出し続ける(連続30分とか)しない限り、走行によりバッテリー温度が上がることはないということです。
そして、仮に100km/h走行でも必要な出力は20kW強です。
(ちなみに20kWの急速充電では、バッテリー温度が上がってもわずかです。セグメント表示ではわからない程度)
>・炎天下に長時間駐車し、そのまま日が暮れて3時間後の夜9時スタートのタイマー充電を行う、
>といったケースでは電池温度が十分に下がらず事前の冷却が起動する可能性がある。
その可能性は「ない」と思います。
なぜならば、
炎天下の駐車でも、車内温度が高くなっても、車体の下に配置されてるバッテリーの温度は、外気温プラス程度には保たれているようです。
これも、経験上の話です。
かえって、風通しの良い場所に停めておくと、
真夏の炎天下でも、9セグ(リーフの場合12セグメント表示、11セグ以上がレッドゾーン)
が8セグまで下がった経験もあります。
したがって、
バッテリーの冷却機能が働く場合は、かなり限定的な状況だろうと考えます。
だって、
バッテリーの冷却機構が動くということは、バッテリーにとっては、かなりクリティカルな状況です。
天下のトヨタが、そんな充放電の制御はしないでしょう。
ちなみに、
バッテリーのテストは、25℃(夏日の基準ですね)が基本とされ、40℃くらいまでは問題なく使えますから。
(すなわち猛暑日の35℃なんて、冷却が必要な温度ではありません。)
書込番号:25412772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
「適温」は不適当でした。
「冷却機能が働くことのない(管理目標)範囲内」ではどうでしょうか?
制御はPIDなのか、単にある温度基準でのON/OFFだけなのか、これはこれで面白そうなのですが…
書込番号:25412819
1点

>tarokond2001さん
1.走行時でも、冷却が必要なほどには電池温度は上がらない。
2.電池温度が上昇するのは急速充電時。
3.炎天下の長時間駐車でもそれほどの温度上昇はない。
tarokond2001さんのご意見はこんな感じでしょうか。
1 プリウスはEVではなくてPHEVなのでバッテリーは容量13.6kWh と EV車の数分の一です。時速100km走行時の所要馬力をtarokond2001さんの仰る20kWとすると、EV車の放電レートは0.33Cくらいになるのに対してプリウスだとおよそ1.5Cとなります。だからセル1個単位での温度上昇も大きいものとなりはしませんでしょうか。
2 につきましては、現行プリウスでは急速充電に対応しておらず、普通充電でのレートは0.2Cないし0.3Cでしょうからあまり心配しなくともよいのでしょう。おっしゃる通りと思います。
3 炎天下のアスファルト表面は60℃ともそれ以上とも言われます。そこへ駐車したら数時間くらいの間、地面と十数センチくらいしか離れていないバッテリーの温度は対流と輻射両方で上がりそうに思えるのです。
買ったばかりなので憶病になっているのかもしれませんね。
書込番号:25413140
1点

冷却そのものに電気を使うので,そんないつでも作動するような代物ではないですよ。
それに,アスファルトの上に酷暑の状況で駐車していて,どんどん温度が上がっていったりしません。
それは,自身の車の経験から,言えます。
いつも車のエアコンを使っているようなドライバーなら,電池は冷えているでしょうと言えます。これも経験からです。
温度管理していれば劣化は問題ないという極端な主張をしている人が見受けられますが,そういう人に通じる何かを感じます。
何℃になったら作動させるとか,誰でも読めるように公表されていないのですから,あれこれ思い悩んだところで,動かない時は動かないのですよ。取説の表現からそれは読み取れます。
作動する設定になっていることだけを確認して,あとはお任せでイイと思いますよ。
書込番号:25413596
0点

>galeaoさん
>EV車の放電レートは0.33Cくらいになるのに対してプリウスだとおよそ1.5Cとなります。
>だからセル1個単位での温度上昇も大きいものとなりはしませんでしょうか。
バッテリーの発熱(ジュール熱)は、「電流値」と「抵抗」に左右されます。
とくに電流値は、発熱がその2乗に比例するので、大きな比重を占めます。
一方、ご指摘の「Cレート」は、「バッテリー容量」に対する「入出力」(つまり電圧と電流の積)で計算されます。
したがって、
「Cレートが高くなること」と「バッテリーの発熱」は、必ずしもイコールではありません。
もう少し説明すると
1つのセルのリチウムイオン電池(スマホのバッテリーなど)なら、電圧は3.7V(から4V)なので、
Cレートが高くなることは電流値が大きくなる(発熱が大きくなる)ことを示します。
しかし
PHEVやBEVでは、高電圧が必要なので多数のセルを直列に繋いでますから、Cレートと電流値は直接的には関係しないと考えます。
具体的にプリウスPHEVとリーフで比べれば
プリウスPHEVでは、バッテリー電圧は270V前後ですから、
仮に20kWの出力で流れる電流値は、74A前後だと思います。
ちなみに、リーフ(360V)なら20kWの出力ならば、55A前後です。
したがって
0.33Cと1.5Cの数字の違いほどに、発熱が増えるわけでは無いと。
ちなみに、74Aの電流値なら、リーフで言えば、26kW強の急速充電を行う状況だろうと考えます。
経験的に出力26kWくらいならば、バッテリーの温度の上昇は、それほどでもありません。
いずれにしても、
日本の夏で、バッテリー冷却機構を絶えず動かさねばならないような設計(バッテリーマネジメント)をトヨタがするとは思えないのです。
(日本の酷暑日35℃よりも気温が高くなる地域、とくに乾燥地帯では、
アメリカのアリゾナ州とか、中東の砂漠とか、夏の日中に45℃くらいの日は普通にありますから。)
書込番号:25413710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
>温度管理していれば劣化は問題ないという極端な主張をしている人が見受けられますが,そういう人に通じる何かを感じます。
バッテリー温度原理主義者のレッテルをいただいたような気分です。実際、私はそういう性質を色濃く宿している人間だと思ってくださって結構です。
トヨタに訊いても決して教えてくれないだろう内容の話題を、みんなの経験や知見を持ち寄って推測したり、あるいは想像を巡らせたりするのも、この掲示板では禁止されているとは思えないし、なにより楽しいじゃないですか。
書込番号:25422450
0点

>galeaoさん
疑問は,トヨタにお尋ねになりましたか?
RAV4やハリヤー(ハリヤーは新しいのでプリウスと同様,大差なしとして)にも同じようなクルマがあるので,同様の疑問が生じてもいいとは思いますが,価格コムに同種の質問が見つかりましたか?
クルマのエアコンの性能が,仮に3kW相当あるとした場合,これは冷却を全力で行ったら,充電プラグをつないでも充電が進まないということになりますね。
私の使っているクルマだと,冷却が始まると,充電完了予測が,大幅に後ろに表示されます。
実際には,エアコンを走行中に使っていると,それを冷媒使った冷却に回しているならば,問題になるような温度上昇は起きないと思います。仮にエアコンを我慢してずっと走行して,自宅で充電プラグをつないだとしても,冷却が始まる場合もあれば,始まらない時もある。
これは既述の通り。
また,朝方,追加で充電を開始すると,温度が上がっていないと思われるときでも,冷却が開始される場合がある。
これは,何らかの信号が残ってて,冷却する挙動を示したと考えられる。
いずれも,私の使っているクルマの場合。
トヨタの場合,私の使ってる車よりも洗練された?制御を持ってる可能性があり,そうなると冷却が始まらないかのような静けさもあり得ると思います。
故障ではないことは何らかの方法で確認しましょう。
そして,これも既述の通り,取説にある設定になっているか確認済ですか?
故障でもないものを,あれこれ頭使っても始まらないと思いますよ。
なお,発表になったMAZDA MX-30 R-EVも,同様にPHEVになりますが,冷却を開始する設定にするのか選択制です。
書込番号:25435805
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
スマホを接続すると充電画面とandoroidoauto に接続中との画面が交互にでて接続できません。
別のカローラクロスでは正常に繋がります。(ケーブルはUSB-A USB-Cのもの)
priusにiphoneを接続するとappleplayは正常に接続。
USBケーブルをUSB3.1GEN1(両側USB-C)対応のものに交換しても同現象
ディーラーに聞いても原因不明
あと何かチェック項目ありますか。
よろしくお願いします。
6点

>yoshujun2014さん
違う機種、違うOSバージョンのAndroidスマホを10種類ぐらい接続してひとつもつながらないかどうかを試す。
そもそもどういうナビだか、ディスプレイオーディオなんですか?
書込番号:25389245
1点

スコップさん 回答ありがとうございます。
ナビはメーカー新型プリウス標準ナビ ディーラーでも繋がるはずと首を傾げられました。(2ケ所のディーラーで確認済)
そもそもiphone では繋がります。
別のスマホを入手して確認しようと思います。
androidoautoのバージョンも確認してみます。
書込番号:25389262
0点

スマホのOS、Androidのバージョンも推奨仕様なのかご確認を。
書込番号:25389322
2点

>茶風呂Jr.さん
回答ありがとうございます。
現在のスマホのOSバージョンは13 TKQ1.220829.002 androidauto のバージョンは10.1.633034 でおそらく最新バージョンだと思います。
接続時のスマホの画面は充電画面→ロック画面 の繰り返しで時々ようこそandroidautoへの
画面がでてまた充電画面→ロック画面の繰り返しです。
車との接続解除後androidautoの設定画面で接続された車を見ると何も表示されない状態です。やはり接続されていないみたいですね。ディーラーもお手上げみたいでやはりスマホの相性が原因かなと。
書込番号:25389357
0点

>yoshujun2014さん
最近の納入機種はAndroid Autoが無線でつながるようになったってことはないですよね?
それはともかく、有線接続でもBluetooth接続は必要のようですけど、
そもそも、お使いのスマホのBluetooth接続はできているのでしょうか?
Androidオーディオの音源が選べますか?
書込番号:25389490
1点

↑Andoridオーディオでなく、Androidスマホ上のBluetoothオーディオ
書込番号:25389497
1点

>スコップくんさん
度々の回答ありがとうございます。
ナビとスマホのBluetoothの接続はできています。
一番最初にディーラーに聞いた時もその点を確認されました。
実際にディーラーに持ち込んで接続確認もしたのですが、結局うまくいかなかったのです。
ディーラーでもpuriusとandroidauto接続をしている方がいないとかで要領を得ず。
トヨタの地元名古屋住まいなのにどうなっているのかと
Androidオーディオの音源の件は後程確認してみたいと思います。
書込番号:25389578
1点

>yoshujun2014さん
> 別のカローラクロスでは正常に繋がります。(ケーブルはUSB-A USB-Cのもの)
これ、重要ですよ。
新型プリウスは、通信/充電ポート共に、USB-Cですよね。
新型プリウスに問題が無ければ、スマホとそれを繋ぐ、ケーブルです!
(どうも、スマホは、問題なさそうです。)
試したケーブルは、手持ちのUSB3.1GEN1(両側USB-C)対応のもの1本ですか?
Android Autoは、偶に、ケーブルを選びます。
それは、規格品だからとか、高価だからとか、関係無いです。
ケーブルを変えたら、繋がったとかの話題は、他のクチコミでも多いです。
繋がらないとケーブルの事は、見落として、繋がらないケーブルで、自宅でも試しても
ディーラーで試してもダメですよ!
もし、複数のケーブルでお試しなら忘れて下さい。
ケーブルとの相性としか言いようが無いですね! 知らんけど!
書込番号:25389625
1点

>Kouji!さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り当初より状況からケーブルがくさいと思っていました。
両端USB-Cケーブル(ごく普通のケーブルです)はこのために購入しましたが今回の不具合が発生したため、念のため新たに別のケーブルも購入(これが3.1 GEN1)
これも同様現象でだめでした。
間違いなくケーブルならもう少しチャレンジもするのですが、あてずっぽうにケーブルを購入するのも不毛と思い、躊躇しています。どなたかどのケーブルで繋がったかわかる方がいれば良いのですが。
書込番号:25389690
3点

>yoshujun2014さん
基本的なことでしょうけど
USBの設定じゃないですか?
制御をディスプレイオーディオの方に取られてしまってる。
「USBの設定」
「USBの制御」
「USBの接続用途」
*参照
https://itojisan.xyz/trouble/13004/
書込番号:25389730
1点

>yoshujun2014さん
> 念のため新たに別のケーブルも購入(これが3.1 GEN1)
そうでしたか?
失礼しまました。
あと、ケーブル関係で考えられるのは、長さですかね?
1m以下で、短い方が好いとかで、75cmや50cmのケーブルで試してOKの方も居ましたね!
高速通信とか、伝送系のケーブルとか、Android Auto対応なんて、ケーブルも有ります。
Amazonとかで探してみて下さい、間違っても、価格とかではなく、長さと性能ですよ!
書込番号:25389752
0点

>スコップくんさん
回答ありがとうございます。
USBの設定ですか。まったく考えていませんでした。
通常スマホをUSBケーブルで接続すると接続形式の選択ができますね。
今回の場合はその設定画面もでません。
ご教示のURL内容に沿って確認してみますが、使用スマホが中華製で該当画面がなかなかみつかりません。
じっくり探してみます。
書込番号:25389824
0点

>Kouji!さん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通りケーブルは0.5mを購入しました。
androidauto対応ケーブルも探していたのですが、なかなかないものです。
両端がAとCならみつけたのですが、両端Cが見つからない。
今回2度目に購入したケーブルはyoutubeで接続が成功したケーブル(これはA−C)のC−CタイプをAmazonで購入したものです。
もうちょっと探すかなあ
書込番号:25389841
0点

>yoshujun2014さん
すいません。
どうも、ケーブルは、関係無さそうですね!
失礼しました。
でも、何処かでは、5本中、3本ダメとか? 相性は有るみたいですよ!
書込番号:25389858
2点

>yoshujun2014さん
>Kouji!さん
>USB Cケーブル
私なら思い切ってThunderbolt4ケーブルを購入します。高いけど。
ノートPCとカメラがThunderboltの規格だったんで思い切って充電器、外付けHDDとも揃えました。
書込番号:25389913
2点

>スコップくんさん
回答ありがとうございます。
Thunderbolt4ケーブルですか。
調べてみましたが結構な値段ですね。ケーブルを色々買ってもこの金額になってしまうかもしれませんね。
原因がケーブルと判明すれば考えても良いのですが、現状原因がケーブルと断定できないのがつらい。
友人にもケーブルを持ってないかあたってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25390049
0点

>yoshujun2014さん
今日は、
android13のファームウェアの型式から、そのスマホはXiaomi製ですよね。
よって、私の貼ったスクショ(素のアンドロイド、Pixel)と若干違うかもしれませんが、その辺は推察してください。
※※どうなるかわからんけど、とりあえずやってみよう作戦※※
その1(スクショ1)
アンドロイドオートのデベロッパーモードでワイヤレス接続にチェックを入れる
その2(スクショ2)
開発者向けオプションの「デフォルトのUSB設定」で「ファイル転送 / Android Auto」にチェックを入れて決め打ちしてしまう
で、念のためスマホの再起動
以上2点です。
一度試してみてください
注、開発者向けオプションの出し方は、まぁわかりますよね。アンドロイドオートのデベロッパーモードは、アンドロイドオートの画面で一番下の「バージョン」を10回ほど連打してくださいませ。
書込番号:25390166
2点

>yoshujun2014さん
> 新型プリウスに問題が無ければ…
あとは、新型が発表されたのに承認が間に合わないケースとか?
Android Autoについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=25207212/#tab
AndroidAuto接続できません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25242486/#tab
他に、Android Autoは、ワイヤレス接続に向けて準備中と言うか、設定変更中です。
なので、ワイヤレス接続でなくても、設定でワイヤレス接続にクリックを入れないとダメとか?
この辺は、デペロッパーモードを起動しないとダメなので、redswiftさんのクチコミを参考にして下さい。
わからなければ、「Android Auto」、「デペロッパーモード」で検索下さい。
スマホ毎に少しだけ工夫が居るかも?
あとこれは、自分も設定して気付いたのですが、
> Apple CarPlayのワイヤレス接続と車内Wi-Fiの同時利用ができません。
Android Autoもワイヤレス接続と車内Wi-Fiの同時利用は出来ないと言う事です。
ワイヤレス接続の恩恵は、モバイルデータ使用で、データ無制限と充電の減りに困らない方だけかと!
まあ、今回は、USB接続ですので関係無いですが、新型プリウスがもし、Android Autoのワイヤレス接続
に対応可能か、準備中なら上記のAndroid Autoの設定変更は、重要ですよ!
書込番号:25390223
1点

>yoshujun2014さん
まさか、こんな事は、無いですよね!
アンドロイドオートが繋がらない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492751/SortID=25289282/#tab
2ヵ月位前に既に、新型プリウスで繋がってる方が居るので、認証は取れてるみたいです。
失礼しました。
書込番号:25390243
0点

>yoshujun2014さん
私、今年の1月にカローラツーリングW×Bハイブリッド後期型に前期型から乗り替えました。
その際にやはりAndroid Autoが繋がらない事象がありディーラーに相談したことがあります。
私の場合はスマホをディスプレイオーディオにタイプC−タイプCのケーブルで繋ぐとスマホ画面がフリーズして繋がりませんでした。現行ノアで試した結果も同じで、現行シエンタでは繋がりAndroid Autoも使うことが出来ました。また、以前に所有していたツーリング前期型ではタイプC−タイプAのケーブルを使用して繋がり音楽などを楽しんでいました。なので無駄だとは思いながらタイプAとCの変換プラグを買い試した結果ちゃんと繋がりAndroid Auto機能が使える様になりました。
ディーラーの話しでは新規のモノでは無いことではないそうです。ディスプレイオーディオのソフトの問題やその他の問題などあり今後メーカー側がソフトのバージョンアップで改善することもあると聞きました。ディーラーもメーカーにいろんなケースを報告するそうです。
でも、高価なクルマで使えるはずの機能が使えないのは納得出来ませんよね。
主さんの事象が良くなるかは分かりませんが……私の経験談でこんなことも多々あるようです。
書込番号:25390271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshujun2014さん
>aawさん
> なので無駄だとは思いながらタイプAとCの変換プラグを買い試した結果ちゃんと繋がりAndroid Auto機能が使える様になりました。
自分もケーブルの提案の時に、変換プラグを考えたのですが・・・
変換プラグには、値段に関係無く、データ転送に使えない物や何故か? タイプCなのに裏表が
ある場合も有るので、気を付けて下さい。
タイプCに裏表は、ないとのツッコミを受けそうですが、変換のタイプAに裏表が有る為、変換側の
タイプC側の裏表が発生する場合が有ります。
Amazonとかのレビューを参考にして下さい。
これなら、カローラクロスで試したケーブルが使えます。
試してダメな場合でも、スマホのタイプCの裏表にも気を付けて!
まあ、aawさんの様に問題無いかも知れませんが
書込番号:25390316
0点

>aawさん
>Kouji!さん
>redswiftさん
>スコップくんさん
>茶風呂Jr.さん
皆さん色々な情報ありがとうございます。
あれから下記テストを実施してみました。
まず接続の誤り(車の接続場所、手順など)は問題はありません。(ディーラーメカニックと確認済)
本日別のスマホで接続テストを実施 結果は下記に
新しいスマホを接続すると
ナビ画面にandroidoautoに接続しますの表示と注意ウインドウ(車の停止中に操作してね)が表示
それとほぼ同時にスマホ側でUSB使用モードの選択画面表示
ファイル転送を選択→ 選択画面消える
ナビ側にandroidautoに接続しますとの表示と注意ウインドウが表示
それとほぼ同時にスマホ側でUSB使用モードの選択画面表示
ファイル転送を選択→ 選択画面消える
これを繰り返す
別のケーブルでも同様現象
気になるのはUSB使用モード選択画面でファイル転送を選択した際に選択がされていない感じがするんです。
デフォルトでは充電になっているので私的を頂いていたこのUSB設定に問題があるのかなと思っています。
ただ2台のスマホで繋がらないので車側の原因もあるかもしれませんね。
もう意地でも接続させますよ。
書込番号:25390327
1点

>yoshujun2014さん
> 気になるのはUSB使用モード選択画面でファイル転送を選択した際に選択がされていない感じがするんです。
スマホの設定変更後、再起動は、必須ですよ!
車に繋いで、設定変更したら、スマホを再起動!
再度、車に繋いで、指示に従って下さい。
常に、スマホの再起動は、重要です。
検証の中に1度もスマホの再起動が記載されてないので、気に成りました!
書込番号:25390432
0点

>Kouji!さん
ご指摘ありがとうございます。
再起動についてはその都度実行しています。
詳細記載せずご心配おかけしました。
もう少し状況を詳細に確認して原因を追い込んでみます。
こんなに苦労するとは思いませんでしたが、何か楽しんでいる自分がいます。
書込番号:25390451
1点

>yoshujun2014さん
> デフォルトでは充電になっているので私的を頂いていたこのUSB設定に問題があるのかなと思っています。
> ただ2台のスマホで繋がらないので車側の原因もあるかもしれませんね。
ここでも、新型プリウスに繋がってる方も居るので、ディーラーの従業員も含め、誰か?
繋がるスマホを持ってる方は、居ないのかな?
> ご教示のURL内容に沿って確認してみますが、使用スマホが中華製で該当画面がなかなかみつかりません。
言い難いけど、これが問題で、スマホ側の設定が足りないんだよね!
他のクチコミでもいろいろ問題に成ってます。
2台のスマホの出所とか?
最新版である事が重要です!
今年かな? Android AutoがAndroidスマホの標準搭載になって、設定も出荷時から
完了してますが、ちょっと古い中華製スマホは、Android Autoがインストールされて
無かったり、設定がされて無い場合が有ります。
redswiftさんが書かれた、ワイヤレス接続をONにするのと、USB設定が重要ですが、
他にも、バッテリーモードとか? 有ったと思います。
スマホ側のバッテリーセーバーが邪魔して、アプリの起動に影響する場合がるとか?
Android Auto使用時だけ、無制限にする必要が有ります。
全ては、デベロッパーモードですが、確認は、出来てますか?
設定自体が無ければ、そのスマホでAndroid Autoは、使えないですよ!
あとは、車側の問題!
ディスプレイオーディオの何にかの部品を交換するしか無いですね?
ここからは、ディーラーの問題ですので、繋がるスマホを準備して貰うだけですね!
ディーラーには、車側の問題で無い事を証明する必要が有りますよ!
あとは、スレ主さんの交渉次第かと! 知らんけど!
書込番号:25390545
0点

そろそろ解散でいいんじゃない?
スレ主さんにつながったら起こしてもらうことにして。
それにしても、いろんな機種に対応しないといけないインフォテインメントを作ってる会社やディーラーもたいへんですね。
大昔のWindowsみたいに
「AndroidAutoが使えない場合はスマホの方の問題で仕様です。解決はご自分で」
ぐらいでいいんじゃないかと思います。少なくとも接続可能確認機種を数種上げる必要はあるとは思いますが。
書込番号:25390647
3点

>yoshujun2014さん
purius X って、法人向けのビジネス向け廉価グレードですよね。
https://toyota.jp/prius/grade/xgrade/?padid=from_prius_top_sp-xgrade
そもそも、通信ポートのUSBとか無いんじゃ無いですか?
URLからは、充電用3ポートしか記載が無いです。
本当に、Android Auto搭載車両ですか?
非対応って落ちは、無いですよね。
対応確認の方は、Zグレードだし・・・
これにて、解散とします。
失礼しました。
書込番号:25391247
1点

>Kouji!さん
ネットカタログからはAndroid Autoは使えそうですよ。
新しいプリウスってどのグレードもディスプレイオーディオじゃないんですか?
カタログからはそんな感じしますけど……
yoshujun2014さんが困って相談されているのだから皆ちゃんと回答されてるでしょ。
Koujiさんはいいかも知れないけど、クルマって高い買い物だから使えるはずの機能が使えないとやはり困りますよ。
だからここで相談されているんだと思いますよ。
私は主さんの気持ちは分かります。本来ならメーカーやディーラーで対応するべきことですが、ここでいろいろと聞いたり相談しても良いと思いますね。
Koujiさんがここから降りのは勝手ですけど。
書込番号:25391280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スコップくんさん
すみませんけど……
yoshujun2014さんが困って相談されてるのをああだこうだと言うのは如何ですかね。
どうでも良いならレスをしない方がよいです。
私、そう思いました。
書込番号:25391282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aawさん
Kouji! さんの執念の書き込みで分かったけど、Xグレードってセンターコンソールに充電用USB端子が一つしか無いみたいよ(スクショ)
つまり、通信用のUSB端子が有るとすれば、デイラーで追加工してるって事でそれに接続しても上手くいかないってなら、デイラーの加工ミス。
初めから、デフォのUSB端子に接続して繋がらないって言われてるならスレ主さんの勘違いの可能性が高いように思うが。
最新のトヨタのディスプレイオーディオはiPhoneのみ「Car Play」のワイヤレス接続がOKのようで、アンドロイドオートは許可されて無いので勘違いされたのでは?
切り分けで、iPhoneにUSBケーブル繋がなくとも「Car Play」が立ち上がれば納得!
書込番号:25391373
3点

>aawさん
申し訳ありませんが、ここまで、皆さん、さんざんいろいろ助言してるわけですが…
特にKouji!さん、redswiftさん、そして私が
「USB設定を確認して。開発者向けオプションで」っていう肝になりそうな助言をしてるのに
「該当画面が見当たらない」などと言ってそれ以上実行していないよう、結果を報告されてないのは
yoshujun2014さんの方ですよ。
※利害関係がないんだから(例え、あったとしても)
アドバイスしてもその通りやってくれない、報告してくれないなら、去っていくのは世の常ですよ。
それこそ、金をもらっている利害関係の生じてる人に解決を求めればいいです。
書込番号:25391375
6点

>スコップくんさん
すみません。
私の言い方で不快になられたら申し訳ないです。
確かに、利害関係がある当事者同士で解決すれば良いとは思います。
でも、yoshujun2014さんはまだ皆さんが指摘された事をされたかどうか分かりません。されてないなら当然レスはないと思います。
だからもう少し待っても良いんじゃありませんか?
皆さんがいろいろと試した結果をこちらで言われいるのにスレ主さんが何も言わないのはよくないです。また、それをあまり考えずレスした私も悪かったです。
ですが、もう少しyoshujun2014さんのレスを待っても良いと思います。
もう少し待ってもレスがないなら皆で降りたらよいです。
書込番号:25391394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redswiftさん
すみません。
カタログを見る限りではディスプレイオーディオってXグレードでも付いているんだと思います。
それでUSB端子ですが、真ん中にあるのが充電用で左側にあるのが通信用だと思います。
そもそもプリウスの取説ではXグレードでもディスプレイオーディオは付いていてAndroid Autoは使える様に私は思いました。
添付した取説ではそんな感じですが……
書込番号:25391411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redswiftさん
でも、yoshujun2014さんが実車をお持ちなのだからUSB端子が何処にあるかはお分かりだと思います。なのでyoshujun2014さんのレスをもし少し待っては分かると思いました。
で、レスがないなら皆で降りたらよいと私は思います。
書込番号:25391414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何回もすみません。
先のレス、間違いました。
下から2行目
少し待っては分かる……
は、
少し待ってば分かる……
です。
すみませんでした。
書込番号:25391415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aawさん
返信どうもです。
どうなんでしょうね。
スレ主さんからの返信、もしくはXグレードにお乗りの方のレスがあれば直ぐわかりますが。
直ぐそこに、トヨタの営業所あってプリウスが展示してあるので見に行ってきましょうか?
ただ、トヨタ車をほとんど乗った事なくましてやトヨタの新車を買った事もなく敷居が高いです(笑)
書込番号:25391418
0点

>redswiftさん
そうですね。
取りあえずレスを待ちましょう。
でないと……何とも言えませんから。
書込番号:25391423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんお騒がせしています。
現状の状況は改善していませんが、その後トライした内容は下記の通りです。
1.USB接続で、ファイル転送モードが機能せず、充電モードのみのため。開発者向けオプションで、USBデバッグをoffにしたり、デフォルトのUSB設定でファイル転送モードにしたり→現象変わらず
2.androidauto対応とうたっているUSBケーブルを購入→現象変わらず
ネットで検索するとandroidautoでスマホの機種により不具合が発生しているとの情報もあるようです。
ただこのスマホでカローラクロス(2023年製)では正常に接続できるのでナビ側との相性もあるのかなと思っています。
進展があればまた報告します。
書込番号:25391676
1点

>yoshujun2014さん
>aawさん
>redswiftさん
USB用途で表記が違います。
aawさんと同じ、USB Type-C変換アダプターを使って下さい。
では、また。
失礼しました。
書込番号:25391967
0点

Zに乗っていますが
Android autoに繋がらない場合が多いです
ナビの設定でBluetoothかAndroid autoか選んだ上で
スマホとのケーブル何度も抜き差しして繋がる感じですね
テレビキャンセラー付けていると、それが悪いとの噂も
全く繋がらない訳ではないので参考になるかどうか
書込番号:25395613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポンツク野郎さん
情報ありがとうございます。
やはり繋がりにくいのですかねえ。
でも繋がるときもあるということでしょうか?
こちらでは全くというほど繋がりません。
一瞬スマホでandroidauto画面がでたりナビ側で接続していますの画面が一瞬でるばかり。
プリウスとanndroidスマホは相性が悪いのかもですね。
もう接続ケーブルを5本も購入してしまいました。(´;ω;`)
書込番号:25396043
0点

>プリウスと""anndroidスマホ""は相性が悪いのかもですね。
まったく自分から機種名を書かないのは何でしょうかね。
突っ込まれるからかな。
あほらしい。
書込番号:25396642
4点

>yoshujun2014さん
> もう接続ケーブルを5本も購入してしまいました。(´;ω;`)
もう、熱は、冷めたのですか?
その後、どうなりましたか?
書込番号:25420299
0点

皆さんレスが遅くなり申し訳ありません。
私事ながら少し入院していました。
その間にディーラーに車を預けて調査をして頂きました。
結果は以下の通りです。
ディーラーメカニックのスマホ(Google Pixel 形式不明 3、4年前の機種とのこと)でなんの問題もなく繋がったとのこと。私の手持ちのケーブル4本を使用しても全てで繋がったとのこと。
これよりプリウスは無罪となりました。
ではカロクロで繋がった私のスマホ(Galaxy Note10+ Mi11llite5G)がプリウスで繋がらないのは何故?
ディーラーでもやはり原因は不明でプリウスのコネクテッドナビ(ディスプレイオーディオ)と私のスマホのandroidautoのバージョンで相性が悪いのではとのこと。スマホのバージョンはいずれも最新。Google pixelで繋がった以上現状これ以上調査はできないといわれました。ナビ側も今後バージョンアップの可能性もありこれに期待するしかないようです。現状は以上で手詰まり状態。
iphone15 購入検討するかな。
皆さまありがとうございました。
今後もし解決するようであれば連絡させていただきます。
書込番号:25420384
1点

トヨタのお客様相談センターに問い合わせしました。
まず、無線接続は対応していない
下記動作確認済携帯電話一覧にないものはAndroid Autoは使用できないとの回答。
http://g-book.com/pc/etc/faq/mobile/n/top.html
私はシャープの半年前発売の端末でアウトです。
書込番号:25949655
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
当方、PHEVを1月発注し9月納車とディーラーから聞いています。
既に納車済で、オーサーアラームのIGLA2を取付された方からの情報希望します。
本車種はT-Connectを利用して車両OFF時の種々情報(マイカーサーチ、リモート確認 等々)をスマホで取込可能ですが、IGLA2はCAN-BUSを利用している様なので、T-Connectとの相性が気になります。
皆様の中で、プリウスPHEVでT-Connectを利用していて、且つIGLA2を設置していて、T-Connectが不具合なく出来ている又は不具合が発生している等の情報が有りましたら、お願いします。
IGLA2取付を検討していますが、皆様からの有用な情報を希望しています。
尚、以下の件に関しては、コメント不要です。
・セキュリティーそのものの要不要(他のセキュリティーのご提案を含む)
・実使用の結果でない情報
(上記コメントに対しては、特に返答しないことを予めご了解願います)
よろしくお願いします。
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
どなたか新型プリウスのオーナーでプレミアムコンフォートタイヤに交換された方がいらっしゃったら、感想をお聞かせ下さい。納車後5ヶ月経ちますが、高速道路での静粛性をもう少し向上出来ればと腐心しています。
書込番号:25385218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無難にレグノではないかと、こればかりは感覚論なので試してみるしかないと思いますよ。
書込番号:25385395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型プリウスのサイズはREGNOは対応品がありません。
特殊サイズですので、まずは対応品の確認からされてください。
https://s.kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=50&lid=sp_tire_categorytop_carselect01
書込番号:25385654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ中毒さん
195/50R19タイヤ&19×61⁄2Jアルミホイール
の場合、ざっくり見たら該当出来るタイヤがないようです。
195/60R17タイヤ&17×(61⁄2Jスチールホイール or 61⁄2Jアルミホイール)の場合、
プレミアムコンフォートタイヤのサイズがあるようです。
書込番号:25385699
1点

>カメラ中毒さん
静かなプレミアムコンフォートタイヤだと
VE304一択かな?
https://kakaku.com/item/70100110054/tire/?model=K0001492751#tab
書込番号:25385756
1点

最高なものを手に入れたきゃ、ホイールまで替えるんだよ。それぐらいの覚悟じゃなきゃ。
まあ、替えたところで、本質を知らなければ結局プラシーボは感じるがようわからんってのがオチだったりするんだよな。
ミニバンったらトランバスMP7をお勧めするんだけどね。自分が履き替えてその良さを知ってるから。
書込番号:25385953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんから返信無しですが・・・
ちなみに17インチにすれば選択肢は増えますが、それでも特殊サイズ扱いになりそうです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
この中ならミシュランのPrimacy4か、ダンロップのVE304が良さそうに感じます。
インチダウンの効果と相まってかなり快適になるんじゃないでしょうか?反面、タイヤの剛性感は落ちるでしょうけど。
書込番号:25386408
1点

>ダンニャバードさん
貴重な情報ありがとうございます。返信遅れ失礼いたしました。19インチのままで行くとすればダンロップVEですかね。ヨコハマのAdvanと悩ましいところです
皆様
返信感謝致します。
書込番号:25386418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
プリウスを納車し5ヶ月になります。基本的には満足していますが、高速道路の粗い路面を走る時にインパネから少しですがビビリ音が出ています。神経質過ぎるかも知れませんが、オーナーの皆さんは同じような状況でしょうか。都内の一般道や舗装のきれいな道では全く無音です。
書込番号:25368579 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ご心労大変ですね。
ご記述のようにスレ主様は神経質過ぎるのではと感じられているようですが、プリウスを納車し、その納車を受けたユーザーから「高速道路の粗い路面を走る時にインパネから少しですがビビリ音が出ています。」とのご指摘があるようですが、「百聞は一見に如かず」とも言いますので、一度そのユーザーさん所有モデルに同乗され、ユーザーさんご指摘の区間を走行する機会を設けてあげては如何でしょうか?
当該ユーザーさんも拒否するということはなかろうかと思いますが・・・。
書込番号:25368796
9点

びびり音は他の人に聞いてもしょうがないですよ。
個車の問題がほとんどです。
50型ですが
びびり音がでたのであれこれやりましたが
結局はグローブボックスに入れた懐中電灯がぶつかっていたことが原因でした。
サンバイザーの取り付け治具が弱く 広げたときに
びびり音が
https://my-best.com/5522
30型の時はオイル交換時にエンジンカバーの取り付けが不十分で その音が
車内にビビリオンとして伝わってきました。
後付けの電装品のコネクターやハーネス処理が不十分でびびり音
最近では ドリンクホルダーに置いたUSBメモリーが原因でした。
ファスナーが浮いていた ボルトの締め不足あげればきりがありません。
いつ
どこで・・・・・・これがむずかしい 反響するので
なにがなっているのか
どのくらいの音量で
どんな風に
どうして
等々
丹念に探すしかありません。
まれに設計上のミス 生産上のミスがあります
が びびり音は少ないです。
書込番号:25369141
5点

5月にZ E-Fourが納車されたものです。
納車初日から、インパネ部分でビビり音、カタカタ音が発生し、いきなりディーラー戻しになりました。
エンジニアにも同乗いただき、音の発生を確認いただいて、約2週間の入院となりました。
おかげで、音の発生は大体は収まっていますが、今でも酷い悪路になると多少ビリリ音がでます。
どちらにしても、ディーラーに相談するのが一番と思います。
こういう新型車って、生産現場でのノウハウが蓄積されていないので、製品品質にばらつきが出ていると思います。
そういう意味でも、ディーラーでの修理内容がフィードバックされるので、今後の為にも良いように思います。
書込番号:25369150
13点

>カメラ中毒さん
どれくらいのビビり音がわからないですが、プリウスに限らず気にすると多少のビビり音はあるかもですね
書込番号:25369464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z E-Four、納車されて1ヶ月程度です。納車初日からビビり音はありました。運転席側のAピラー付け根あたりからです。特に荒れた路面で出ます(一般道、高速)。それほど大きな音ではないので放置していますが気にはなります。
書込番号:25369740
10点

皆様、ありがとうございました。
私の他にも新型プリウスでビビリ音を検知されている方がいらっしゃることがわかっただけでも、少し気が鎮まりました。先ずはディーラーに相談してみます。
書込番号:25369869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新車納入時は、規定よりタイヤの空気圧が高いことが多いです。
これが原因でビビりはでやすくなります。
一度確認することをお勧めしますよ。
ビビり音しない人も、明らかにタイヤの空気圧を高くするといろんな事がわかりますよ。
あとは、オプションのドアスタビライザーなんかも付けているとこれも影響するみたいです(剛性が上がる分振動も伝えやすくなる?)。
書込番号:25369909
3点

>未那さん
空気圧ですね。チェックしてみます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25370371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決済みとはなっていますが、私も一言。
仕事で新型プリウス (しかも複数) に乗りますが、確かにメーター周り ? から音は小さいですが「カサカサ」「チリチリ」的な音がします。
他にもいろいろなトヨタ車にも乗りますが、この車種は今までの他のトヨタ車と比べてウインカーリレーの音色が違います。
私の感覚ですが、このビビリ音とウインカーリレーの動作音は音量の大小の差はあっても、同じ音色に思えます。
的外れであれば、スルーして下さい。
書込番号:25370402
3点

>YS-2さん
この「カサカサ」「チリチリ」音は、ナノイーXの音みたいです。
エンジニアの人が、ナノイーXからそのような音が出ると言っていました。
書込番号:25370426
4点

>カメラ中毒さん
びびり音が聞こえるのは異常、というか品質問題と思っているのはトヨタだけなので、
(だけというのは語弊がありますが)
ディーラーでも、結構、真剣に対応してもらえると思います。
発生率が高いのなら、すでに対策部品が出ていたりします。
書込番号:25370489
3点

ドアスタビライザー、パフォーマンスダンパーつけていますが快適です。取付前の状態は分かりません。
EV走行中のしずかな状態でも問題ありません。
書込番号:25370625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のプリウスPHEVはプラグインの不調で困ってます。
最初。仕事場に設置した200V充電は問題なかったんだけど、自宅でのオプションの100Vで充電をしたら故障ですの表示が出て消えない。慌ててディーラーに持ち込んだが原因不明。充電口が不良じゃないかと疑われ、長年PHVのときは問題なく充電できたと主張し、再び充電すると、再び充電後プラグインの故障の表示が出て消えない。再びディーラー行き。 で、店長が充電口を確認に来てこりゃ問題ありませんな〜なんでだろ、と言われてとにかくお盆明けに徹底的に検査しますからと言われて終わり。仕方なくハイブリットで走行。 その後、仕事場で200Vにて充電すると満タンまで充電できたんだけど、電源を入れると例のプラグイン故障の文字が!!!!
再びディラー行き。
もう笑っちゃった。
だれか同じ目にあってる人いませんか〜〜
書込番号:25376810
1点

>ラッキー号さん
(かなりすれ違いかと思いますが)
そんなのメーカー送り案件ですよ。
初物なのでただちに現物調査、回収調査が入りますね。
(その間の代替品供試、あるいは良品交換、対応時間などは交渉次第なのでかんばってください)
ただ弱いのは故障で走れないことはないというところでしょうか。
書込番号:25377122
1点

トヨタの内装品質問題ですね
トヨタは内装・シートなど主に中国で作ってます。
今や中国で作ってもコスト的には日本で作った方が安いくらいなので
垂直統合型で日本で作った方が良いでしょう。
部品は中国、開発が日本ではすり合わせがうまくいかないのです。
全てが寸分の狂いも無く設計図通りに作られるわけでは無く
現車と何度かすり合わせが必要です。
しかし現車が無く作らなければならないのでアルファードでも
左側ドアのあり得ない段差が出たりするんですね
セカンドロットではそれを修正していくけど最初からずれない方が良い。
また修正までにタイムラグが発生する
異音の殆どはパネルや部品の適正な隙間や取り付けズレなどで発生する。
うまくハマっているのもあるけど個体差が出やすい
昔は内装のトヨタと言われていたけど今はコストダウンありきでメーカーも見直しが必要でしょう。
書込番号:25377187
3点

>1701Fさん
アドバイスありがとうございます。
ディーラーは8/10から盆休みなので、ちょっと強気で交渉して見ます。
この場合、メーカーに返品して徹底的に調べる必要があるくらいの故障
なので、新品交換をしてくれと言ってみます。
まあ、だめでしょうけど頑張ってみます。
クレーマーと思われるのだけが嫌ですけどね、仕方ない。
書込番号:25377414
2点

>ラッキー号さん
(完全にスレ違いですが)
いやいや、こちらから新品交換を持ち出しちゃダメです。
もう一回、原因不明って言われたら、
まずは
「なんなら現物調査に協力してもいいですよ。代車同じのある?
その代わり、待てるのは1か月ね。(もう2週間待ったから)
完治までにそれ以上かかる可能性があるようだったら今のうちに交換品を手配しておいてね」
ぐらいでしょうか?
「誠意を見せろ」っていうやつですね。
書込番号:25377569
1点

エラーが出た時に、写真か動画で撮って見せれば、効率よく伝えられたのにって思う。
って言う自分も、帰省中にLTAの故障が出たので、写真と動画撮って、休み明けにディーラーに持っていきますけど。
ちなみにインパネからは音はしませんね。
ただ最近インパネ周りバラしてみたけど。簡単に外れる逆に言えばガタがあるから、音が鳴ってもおかしくないかな。
書込番号:25381238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんで上から目線なの?w
書込番号:25381251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ中毒さん
私も5月末にZを納車しまして5か月に成りますが、細かな段差が続く路面では
ビビり音が出ますね、普段音はしませんが細かな段差が続く路面では結構な確率で
ビビり音が発生します。
当初、助手席側?ダッシュボード?と聞き耳を立てましたが良く分かりませんでした。
有る時ルームミラーの後ろ側に黒いセンサーカバーが有りますが、このカバーが共振して
ビビり音が出ていました、音が出て居る時にこのカバーを抑えると止まりましたので
ひとつの解決策には成りました、完全に解決したか否かは、もう少し様子見状態ですが
問題解決を共有出来ればと思います。
書込番号:25458468
3点

ようやく納車されて、ビビリ音しますね。
神経質ではないとおもいます。
1ヶ月点検のときにクレーム出します。
書込番号:25461246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
最初はトップマウントメーターにステアリングが被るのが気になってましたが
実際に試乗したら確かに下の方は被るけどそこまで気になりませんでした。
試乗で気になったのはAピラーによる死角の方です。
右折の時に普段見えるところが全く見えないので危ないかもって思いました。
carwow (11:30〜)
https://www.youtube.com/watch?v=XqoGzp3o6pU
でもここのクチコミやレビューであまりAピラーの不満を見ないし
河口まなぶ氏は慣れるみたいなことを言ってましたが
実際に所有して右折時に見えにくいなって思ったりしたことはないですか?
8点

>犬も猫も好き♪さん
なるほど、このユーチューバーはかなりの皮肉屋ですね。
車がちょっと小さいようです。クーペスタイルは2人乗りでしょう。
書込番号:25366998
2点

大方の傾向は有ると思います。
しかしながら思いはそれぞれで大なり小なりある事ですからね。
少し運転させて貰いましたが大丈夫ですよ。
書込番号:25367013 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

知りませんが、
「Aピラーの不満を見ないし」
この形の車を選ぶ時点で、Aピラーの死角をとやかく言っても仕方ないので、不満言う必要ないのでは。
書込番号:25367017
18点

どんな車も透明じゃないんだから
死角を予測することが大事
そんなに気になるなら、なる車ではないって事だけだ
書込番号:25367018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>犬も猫も好き♪さん
自分も試乗で販売店周り一周しましたが、Aピラーの角度とルーフの低さは気になりましたが、視界的には特に気になりませんでしたね。
ドライブのポジションと交差点等の位置関係から大なり小なり死角は生じるので、これについてはドライバーが補完するしかないでしょう。
書込番号:25367038 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

先週Gグレートが納車された者です。
先代からの乗り換えですが、Aピラーの死角は気になりません。
見えるところと見えないところが、ずれるだけです。
視点が若干下がったのはわかります。
やはりメーターの見にくさのほうが気になりますが、立ち気味なポジションで少し慣れてきました。
もしかしたらこれで正しいポジションなのかもしれません。
書込番号:25367051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HANDS付きヘルメットかぶってる訳じゃなく、頭動くんでしょ。
書込番号:25367059
4点

Aピラーの視界の遮りについては何度か指摘しましたが、
たしかに横たわっているので運転しずらいでしょう。
乗り降りがしにくいことと、ピラーの横たわりで買う気は失せました。
普通、ピラー(柱)というものは立ってるものなんだが、倒れた柱?
書込番号:25367094
8点

プリウスPHVを2世代乗り継いできて60系も来月納車待ちのプリウス乗りです。先代も出た頃はAピラーが太くて視界が悪いという人が多くいましたが、いつの間にかそういう批判は見なくなりました。所有している人は慣れて、所有もしないのに騒ぐ人は興味がなくなったからだと思います。
そもそもAピラーが立っていて視界の良さを優先するのであれば、軽トラが一番かと思います。普通そういう人は新型プリウスに食指は動かないと思うのですが・・・ 一方では御紹介されたユーチューブにもあるように、スーパーカーのような見た目で興味を持ったのに、Aピラーの視界がどうとか批判する気持ちがわかりません。御自分で試乗して購入を躊躇うレベルかどうか判断するだけかと思いますよ。
書込番号:25367211
20点

死角のない車なんてないし、運用の仕方でどうにでもなりますよ。
書込番号:25367334
12点

Zグレードに乗っていますが私の場合はAピラーの死角は全然気になりません。
メーターがステアリングに被って見にくいのと、天井が低くて痛みはないほど軽くですが数回頭をぶつけたのが個人的に気になる点です。
書込番号:25367526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横たわっているので運転しずらいでしょう
試乗すらしていない人か、
日頃から姿勢の悪い人か、
先入観を実体験でアップデートできない人か、
のいずれかでしょう。
少なくとも50プリウスより悪化はしていない。
むしろ改善されている。
乗降性は明確に悪化。
高齢者向きじゃない。
ま、高齢者のお陰でミサイル呼ばわりされたから、
メーカーが高齢者を排除にかかったと思えば理に叶う話。
死角はどんな車にもあるんでね。
死角は”見えない”、で終わらせずに”見にいく”んだよ。
どんな車でも。
それができない人は、仮にどんな車に乗っても、
危なっかしい運転しかできない人だわな。
書込番号:25367548
19点

たしかに死角のない車は無いけれど、車によって死角のおおい車とすくない車が存在する。
ピラーが横たわると、首を振るだけでなく頭を上下にピコピコしなくてはならなくなる。
右折プリウスを見たら、こちらがよく見えていないと思う方がいいでしょう。
書込番号:25367574
13点

>車によって死角のおおい車とすくない車が存在する
そりゃそうだ。
死角は多い少ないじゃなくて、大きい小さいだと思うけど、
まあそんな細かい知性は問わない。
んで、改めて聞くけど、
試乗してみたの?
その上で先代より死角が大きいと感じたの?
って辺りには何も答えて無いよね。
ただひたすら、先入観から、
今度のプリウスはダメって印象付けたいだけ、
にしか見えない。
ま、十分試乗してみた上での印象だって言われたって、
んじゃ、実際の姿勢だけじゃなくて心構えの部分を含めて、
車じゃなくて貴方の”運転姿勢”に問題があるんじゃね?
ってしか思わんのだけど。
書込番号:25367587
19点

>JamesP.Sullivanさん
どなたへの返信かわかりませんが
スレ主様は、試乗された上での
スレ立てです。
私のこの返信は、特に意味ありません。
ただ、誤解があるのかなと思ってお伝えしただけです。
失礼しました。
違う方への返信ならすみません。
書込番号:25367904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレだてする前に ルールマナーを読みましょう。
>以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
十年以上前からこの話題はたくさんあります。
プリウス新型特有の問題ではないのでそちらを検索した方がいいですよ。
こと新型プリウスでは
見落としても パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)で衝突は回避できます。
Aピラーより怖い 車線変更時のBピラーはブラインドスポットモニターで補完されます。
全周であればパノラミックビューモニターを見ることができます。
頼ってはいけませんが安全装置をもっと活用することができます。
書込番号:25367920
3点

>誤解があるのかなと思って
謹啓。
ご心配いただきまして。
誤解はありません。
誰に対する返信かは、何を引用しているかを
見ていただけば明瞭かと。
それでも勘違いする読み手がいらっしゃるとしても、
”そんなの知ったこっちゃねぇ”
ってのが私のスタンスです。
謹白。
書込番号:25367936
5点

> 右折プリウスを見たら、こちらがよく見えていないと思う方がいいでしょう
こんな程度の低い誹謗は久しぶりだ。
乗ってみればわかりますが
フロントウインドウの広がりを見ればわかる。
ピラーで隠れるのは すでに通過中の車だ。
書込番号:25368025 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>万世橋のアライグマさん
>スレだてする前にルールマナーを読みましょう。
>以前に同じ質問がされているケースも多くあるので
現行でAピラー自体を問題にしたスレはなかったのでスレ立てしました。
以前に同じような質問がされているってどのスレですか?
>プリウス新型特有の問題ではないのでそちらを
現行プリウスについて聞きたいのになぜ他で探さないといけないんですか?
他であったら聞いてはいけないのが価格コムのルールマナーなのですか?
もし現行プリウスのクチコミ掲示板で過去に同じようなスレが立ってたら
私の方の確認不足なので今回スレ立てしたことを謝ります。
書込番号:25369173
5点

>頭動くんでしょ。
>死角は”見にいく”んだよ。
その通りですが、頭を動かすのが大きいのと小さいのでは
どちらが車として運転しやすいでしょう?
少なくとも私は試乗のあと自分の車に戻って見やすいなって感じました。
そのかわり現行は正面からの衝突安全性はすごく高いと思います。
書込番号:25369191
6点

>犬も猫も好き♪さん
傾斜したAピラーにより
『右折時に横断歩道を渡ってくる人や自転車が見づらい』
という状況は事実としてありますね。
これは、傾斜角だけの問題ではなく、衝突安全性向上のためにAピラーが太くなっている影響も大きいと思います。
一方で以下を考えると安全性は向上するのかもしれません。
・最新プリウスには以下の機能がある
『交差点右折時に直進してくる対向車および右左折時に対向方向から横断してくる歩行者や自転車運転者をミリ波レーダーと単眼カメラで検出』
・頭を動かせば死角はカバー可能だし、意識して見ようとする行為が安全に繋がるのでは?(と死角の多い車に乗ると感じます、視界に入っていても脳が認識しない場合もありますから)
書込番号:25369209
5点

昔の車は、ピラーも細く、立ってたので、
左右の目の横幅より、狭かったので、
左右のどちらかの目で見えてて、頭の中では、死角ゼロになってたように思います。
頭を動かすことなく、見えてました。
最近の車は、ピラーも太くなり、しかも角度が強く寝てると、左右の目の横幅以上に水平的に視界を遮断し、
死角が多くなってます。
頭を左右に振って、確認するのが当たり前のようになってますが、
疲れますし、不細工な感じします。
仕方のないことですが、
私は、ピラーのたった車のほうが、いいですね。
ミニとか、ザビートルとか、見やすいですね。
BMWとかは、あまりピラー寝てないのでいいですね。
昔免許取ったころは、頭を左右に振るとか話なかったですが、
今は、教習所では頭の振り方とか教えられるのですかね。
知りませんが。
書込番号:25369318
8点

>犬も猫も好き♪さん
試乗したんでしょ?結果は出てるのでは。。。
すぐに慣れて気にならなくなりますよ。
というか買う気もないんでしょうけど
買う気ない人ほど。。。。
書込番号:25369463 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そんなもの運転手の体格によって変わりますよね。ご自分で試乗したのなら、
>右折の時に普段見えるところが全く見えないので危ないかもって思いました
これがすべてでしょ。
なんで他の人の意見を求めるのかわからん。
因みに私が今まで所有した4台では前車のCL7ユーロRが一番死角多かったですね。多いというかちょうど右折時に被る。で、この前車が一番Aピラーが立っています。残りの3台はおもいっきり傾斜している。
書込番号:25370106
4点

>なんで他の人の意見を求めるのかわからん
ま、有りがちだけど、質問の形を装いつつ、
この車はダメだって意見を集めたいだけ。
にしか見えんわな。
本当に試乗したのかすら怪しいし、
試乗した上での感想なら、
前にも別な人に向かって書いたとおり、
運転姿勢そのものがダメだって
自分で言っているようなもの。
書込番号:25370115
11点

>でもここのクチコミやレビューであまりAピラーの不満を見ないし
販売当初はここのクチコミでも、視界の悪さの指摘は結構あったように記憶しています。
なお、当方があれこれ車を検討していた際に某メーカーの車を見に行った時
そこの営業が、他メーカー車と視界の良さを比較したパネルを見せてくれましたが
それが大いに決め手になりましたね。
申すまでもなく、視覚は超大切ですよね!
書込番号:25370370
5点

>>頭を動かすのが大きいのと小さいのでは
>>どちらが車として運転しやすいでしょう?
に答えられない(答えたくない?)からって
>本当に試乗したのかすら怪しいし、試乗した上での感想なら
>運転姿勢そのものがダメだって自分で言っているようなもの。
って返しは意味わからん・・・なぜか試乗まで疑われてるし。
書込番号:25370405
4点

>新緑淡しさん
>申すまでもなく、視覚は超大切ですよね!
超大切ですよ。それだけのことなんですけどね。
なんだかんだプリウスって高齢者も乗りますし。
正面からの衝突安全性はすごく高いって
悪いことばかり言ってるわけじゃないのに。
実際かなりかっこいいなって思ってますから。
書込番号:25370485
3点

>犬も猫も好き♪さん
過去スレを検索してみましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=11009530/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=A%83s%83%89%81%5b#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=9635546/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=A%83s%83%89%81%5b#tab
旧インサイトでも同じ話題はあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210075/SortID=10927966/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770922/SortID=21367434/?
Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=A%83s%83%89%81%5b%81%40%8e%80%8ap#tab
現行車と30型と旧インサイトとAピラーについての話題にどこが違うのでしょう?
>Aピラーが太く斜めのため特に左側の視界を妨げ車や歩行者の確認が非常にしづらい
>左右の安全確認時は、頭を前後に動かして、死角を
カバーしてください。すぐに慣れますよ、きっと。
>試乗はされなかったのですか。
>とにかく右斜め前の視界が悪くないですか?
現行プリウス特有の話題はありますか?
書込番号:25371146
2点

>万世橋のアライグマさん
ありがとうございます。
参考になります。
以前から同じようなスレ主の、見にくいというスレに、
同じように、否定的な答え、頭を左右にとか、ポジションとか、否定的な意見が出てるのですね。
確かに同じような、話です。
ただ、新しいプリウスのことは、このスレが初めてなのですかね。
それなら、同じではないですね。
以前からあるネタでしょうが、
新しくなれば、よくなってるか、悪くなってるか、変わらないか、わかりませんし、
初めて目にする話題の人も、多いと思いますので、
カカクコムの内容として、何も問題ないスレと思います。
書込番号:25371194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>バニラ0525さん
仰る通りだと思います。
私はこの形のプリウスを販売し続ける事で、トヨタの安全意識さえ疑っています。
車の移動を頼まれたので数十m運転しただけですが、周りが全く見えなくて大回りしながら移動させました。
実際、プリウス乗りの運転は、後ろを走ってみるとかなり滑稽です。
そりゃそうですよね、全然見えないんですから。
それが気にならないというのは、慣れてきたのではなくて感覚が薄れてきたのではないかと思います。
書込番号:25371248
10点

万世橋のアライグマさんに回答しようと思ってたら
バニラ0525さんがしてくれてた・・・ありがとうございます。
運営さんへ
このスレが価格コムのルールマナーに違反してるならスレごと削除してください。
これでこのスレが削除されれば違反してたってことになり
ずっと残ってれば違反してなかったってことになりますね。
書込番号:25371373
3点

未だ街乗り首都高だけですけど、50型と差はないと思います。
ワンボックス等と比べると前左右は解放感が無く、見えてない感じに陥ります。
それでも、過剰なくらいアラートや自動ブレーキをしてくるので、50型と比べると鬱陶しいくらい安全方向に造られています。ただ、通常の速度域では、少し安全方向になってる位で、鬱陶しいく感じることはないです。
書込番号:25371808
6点

>エレメカさん
>このプリウスを販売し続ける事でトヨタの安全意識さえ疑っています
分かりますが、私はそこまでは思ってないんです。
現行プリウスみたいな車も全然ありだと思うんです。
(以下はエレメカさんに向けてではなく)
ただAピラーによる死角は気になるなってだけの話しなんです。
これってここでは隠さないといけないことなんですか?
検討してる人にとっては事前に知ってた方が良くないですか?
試乗コースによってはAピラーが気にならないコースもありますし。
気にならなければ買ってかっこよく乗りこなせばいいし
私は気になったから次の候補から外れただけのことです。
書込番号:25372996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

候補から外れた車のスレ立てて、討論する感覚が分からないだけですよ
書込番号:25373274 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> 検討してる人にとっては事前に知ってた方が良くないですか?
乗ればわかるし
試乗しなくても座って見ればわかること。
わからないのは
右折時に強制ブレーキをかける自動安全装置の
タイミング。
パノラマビューの見え方。
大袈裟に言えば 危険を察知すると
すぐに止まってしまう。
ウッカリさんでも乗れる車。
この車の死角はAピラーではなくて
後方ビュー。
これはデジタルインナーミラーで解決。
Bピラーの太さ
これはBSMで対応。
前端後端の見切りの悪さ
パノラマビューで解決
プリウスは50型を除いて 見切りは悪化している。
PDAの違和感 これは確かに
試乗コースによっては体験できないかも知れない。
自分は結論を出しておいて
> 事前に知ってた方が良くないですか?
ずいぶん偉そうな人だ。
余計なお世話。
知っておくべきこともっと他に重要なことがある。
おおよそ 質問カテゴリーで、たずねかけ形式の初スレが
白々しい。
書込番号:25373484 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

確かに試乗したときに、信号のない交差点で右折する時に、見えづらく左から来た車に気づくのが遅れた事があります。
ただ、それが分かれば次からは気をつけるので特に気にならなくなりました。
慣れない人には運転させたくはないですけど。
書込番号:25381250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

20年ほど前の車は衝突安全性を高めるため
Aピラーの傾斜が強く太くなりました
視認性の悪さが言われたため現在かなり改善されてきています
新型プリウスではまたもとに戻った感じでしょうか
見えないのはなにか問題があるまで分からないので気になりません
その20年ほど前の車で山間の道を走ってると
何度かAピラーに隠れていた対向車が急に現れるという体験をしました
繰り返しになりますが見えないのは分からないので気にならないけど見えていないのです
書込番号:25739595
5点

>おうりっしゅさん
>見えないのはなにか問題があるまで分からないので気になりません
本当にその通りだと思います。
判断力や反応力が衰えてる高齢者も乗ってますからね。
直接視界の大切さを認識してない人ってやっぱり多いんだな。
慣れれば問題ないって意見もありますが慣れるのが危ないんだけど。
確かに見た目はかっこいいし衝突安全性も高いのだと思います。
まぁ自分はADASを過信せず視界の良い車を安全運転します。
書込番号:25746341
4点

Aピラーの死角が心配ならスバル車はどうですか?
スバルは、三角窓の効果で極力死角を無くして、ゼロ次安全性を高めています。
他社車だと三角窓部分を、プラパネルで覆っているものさえ有るような。
書込番号:25746548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
スバルってそこら辺は真摯に考えてるメーカーですよね。
マツダ3もすごくかっこいいけどこっちは後方視界が悪いですね。
知らなかったけどプリウスって後ろのワイパーないんですね。
書込番号:25747121
2点

最近なんかこのスレによくナイスが付きます。
長く乗ってるうちにそういう状況が出てきたのかな?
こんな動画もありました・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Y-ryNpGTQLI
4:07〜6:37
『短時間の試乗じゃ気付きにくい。
実際の生活で使い始めて徐々に問題点が見えてくる。
何度も経験してみないと分からない。』
書込番号:26078763
2点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,469物件)
-
プリウス U 純正8型ディスプレイオーディオ トヨタセーフティーセンス パノラミックビューモニター レーダークルーズコントロール ビルトインETC2.0 ドライブレコーダー コーナーセンサー
- 支払総額
- 313.8万円
- 車両価格
- 308.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.9万km
-
プリウス S メモリナビ CD DVD FM AM フルセグ Bluetooth バックカメラ ドライブレコーダー 電動格納ミラー アイドリングストップ ETC プッシュスタート 社外アルミホイール
- 支払総額
- 106.7万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.8万km
-
プリウス S 禁煙車 SDナビ スマートキー オートエアコン ETC Bluetooth LEDヘッド オートライト ドアバイザー プライバシーガラス 純正革巻きステアリング 横滑り防止機能
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 78.4万円
- 車両価格
- 71.8万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜430万円
-
124〜346万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウス U 純正8型ディスプレイオーディオ トヨタセーフティーセンス パノラミックビューモニター レーダークルーズコントロール ビルトインETC2.0 ドライブレコーダー コーナーセンサー
- 支払総額
- 313.8万円
- 車両価格
- 308.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
プリウス S メモリナビ CD DVD FM AM フルセグ Bluetooth バックカメラ ドライブレコーダー 電動格納ミラー アイドリングストップ ETC プッシュスタート 社外アルミホイール
- 支払総額
- 106.7万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
プリウス S 禁煙車 SDナビ スマートキー オートエアコン ETC Bluetooth LEDヘッド オートライト ドアバイザー プライバシーガラス 純正革巻きステアリング 横滑り防止機能
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 78.4万円
- 車両価格
- 71.8万円
- 諸費用
- 6.6万円