プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 228〜799 万円 (2,212物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 17 | 2023年2月1日 12:43 | |
| 19 | 4 | 2023年1月30日 21:27 | |
| 144 | 73 | 2023年2月18日 09:05 | |
| 11 | 4 | 2023年2月4日 14:38 | |
| 64 | 8 | 2024年5月20日 09:35 | |
| 42 | 31 | 2023年2月1日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
【質問内容、その他コメント】
Gグレード購入予定。前回購入したディーラーで12月下旬先行予約しました。(その販社では先着順で私は40番目とのこと)
1/10にメーカーに正式にオーダーしたと報告され、納車予定日を質問したところ1-2年後の間中と回答が来ました。
先行予約した上でこれは流石に納得できず、販社への割当を聞いたところ2,3台/月という回答。再三確認しましたが、店舗ではなく販社での割当です。
こんなに少ない割当がありえるのでしょうか?
岡山県Nトヨタです。みなさんの購入先の販社の割当などご教授ください。よろしくおねがいします。
書込番号:25118148 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ragu-nさん
首都圏です。
先行受注で6ヶ月以内枠とそれ以降の枠があり営業1人あたり3台程度、予約枠完売以降に追加枠があって、その販売店舗では1/7時点であと1台で終わりと聞きました。
書込番号:25118175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あるんじゃない?
納期が遅れだした時のハリアー80系も、21年末のノアヴォクもそんなもんでした
未だにノアヴォクの先行予約組でも(OPの兼ね合いで)納車されていない方もいます。
自分は去年の4月にヴォクシーを契約したけど、その時点で担当さんは販社の展示車しか見ていないと言ってました
売る車(車種)があっても売れる車(タマ)がない
ひと月に1台も登録出来なかったのは初めてと言ってました
今回のプリウス、うちの地域は500台って言ってたので、トヨペット、○○トヨタ、ネッツにカローラ、モビリティまで入れると販社で単純割で100台、月8台とかでしょ?
そこに振分があると、幅がでるのでは?
書込番号:25118188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
試乗車の割り当てってこの販社は極端に少ない(と言うより我が県では0)そこから予測する限りですが、
販社の中でも扱いが後回しなんだろうと思いました。
私も同じ販社の購入なので、今回初めてこの会社がどういう立ち位置なのか?を理解しましたが後の祭りです。
他社ならばphevの方が先に納車してくれそうな勢いです。
今回は我慢しますが、次回購入車両は他の販社にすると心に決めました。
だって値引きもサービスもほぼ他の販社と変わらず、納期だけ後回しなら誰だってそうしますよね?
書込番号:25118318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
kintoが押さえてるとの都市伝説があります 信じるか信じないかはあなた次第
書込番号:25118354
6点
>ragu-nさん
元トヨタセールスです。
ここの掲示板で以前あった書き込みから、同じ地域の販社でも元々取り扱いのあった販社と全チャンネル併売になって取り扱いを始めた販社では明確に納期の差があるようです。
つまりは販社の割当台数には、同じ地域でも差があると言うことです。
元々取り扱いがあるのはトヨタ店・トヨペット店ですから、代替需要が多い上記チャンネルの割当台数が多くなり、それ以外のネッツ店等が少ないは当然ですね。
ちなみに新型プリウスの月販目標台数は4300台で、地域差を考慮せず47都道府県4チャンネルで割り算すると“22台”になります。
更に販売台数の地域差や複数の販社がある等を考慮しても、割当台数が少ないチャンネルならばその台数と言われても違和感は無いですね。
書込番号:25118518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ragu-nさん
月目標4300台でトヨタ販売店約6000店舗です。しかもキント最優先、さらには上得意様優先、先行予約と言っても実際いつになるか分かりませんね。他の方も言われてますが、元々プリウス売ってた系列優先、さらには販売実績で割り当て台数も変わってくるとなると、とんでもない事になりそうですね。販社の順番といっても販社が決めますし、我々は待つしかないのが現状です。
書込番号:25118675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ragu-nさん
同じ地区で先行予約した事があります。
AQUA、C-HRの2車種ですが、当時から販売系列で割り当て台数に大きな差がありました。
この地区での割り当て台数は、
トヨペット>トヨタ>>ネッツ=カローラ
の順です。過去の売り上げ台数で決まっていました。
先行予約では、如何に早く販車の順番に入るかどうかです。因みにAQUA、C-HRの時はかなり早くから行動し、そのおかげで販車の一番納車枠7台に入れて貰うことができ、最速で納車されました。
当時は通常時だったので、1ヶ月で販社合計30台程度?の割り当て台数があったように記憶しています。
ただ、半導体等で生産台数が落ち込んでいるので、割り当て台数はかなり少なくなってるのでしょうね。
割り当て台数は契約可能前に、各販社には伝えられてるはずなので契約前に確認しておけば良かったですね。
書込番号:25118960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
発売日まで先行予約を受け付けず、完全な先着順にしたディーラーがよほど公平で良心的だと思います。先着順じゃない場合ディーラーが順番を決める訳ですから
書込番号:25119106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RTkobapapaさん
なんとなく察していましたが、岡山ネッツはメーカーから冷遇されているんですね...。
ただトヨペット完全な抽選らしいので、もしトヨペットに行っていても注文すらできない可能性は大いにありました。
地方民が購入しようとするなら、全ての販社で注文かけるくらいの気概が必要なんですね。(初来客が容易に注文まで行けるのかは未知数ですが...)
幸いGはZと比べ注文数が少ないようなので、そこに縋ってみますかね。
書込番号:25119204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はプリウスを4台乗り継いで、定期点検・車検をすべて任せている店舗で、昨年10月中旬に価格もスタイルもわからない状況で、PHEVを先行予約しました。予約金5万円でした。この段階で仮発注書にサインしました。
1月20日にディーラーの端末から色とメーカーオプションの登録が行えました。
(正式契約書は正式発売日の3月1日にかわします)
県内で1番先の予約・注文とのことで、3月17日生産分が引当され3月末登録、4月頭納車と案内されました。
この店舗では月に20台程度の割当だそうで、PHEVはそのうち2〜3台だそうです。
現状、プリウスの注文はこの店舗で300台以上あり、今契約しても納期は全く不明だそうです。
この店舗でもランクルが既に転売されたことがあるそうで、プリウスも転売目的で申し込んでいる人がいると考えていました。
ディーラーも営利企業ですから、客ごとに優先順位付けるのは有りと思います。
私の店舗では先行予約した人に、実際にメーカーにオーダーができる日(発売日ではないです)を案内していて、正式に端末からオーダーいれていました。
ディーラーもパニック状態ではあるようで、メーカーから正式に割当台数がアナウンスされないうちに納期を回答するのを躊躇っているのだと推察します。
書込番号:25119812
3点
自分はトヨPにて12月23日AM9時に契約。
もうグレードやMOPはあらかじめ決めてました。
電子契約を終えてすぐに店舗の発注用PCにすぐに入力してもらい1番でした。
それで納車予定日は2月20日頃予定で店舗の試乗車より早いみたいです。
今回のプリウスは店舗によって納期の差がありそうですね。
自分はラッキーでした。
書込番号:25120025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PPPラさん
内容がどうでもいい自慢だけで有益な情報が何も無いですね。納期自慢だけならツイッターや5chでやれば?
もっと周りの気持ちを考えたほうが良いですよ。
書込番号:25120156 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
EHVは全国的に12月23日から先行受注だったような感じですが、PHEVについては時期がバラバラのような書き込みが見られます。
販社(県)毎の割り当てがあって、販社の中で枠内に入れば良いということでしょうか?
書込番号:25120278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三戦立ちさん
そういう事ですね
書込番号:25120293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ragu-nさん
私もスレ主さんと同じように先行予約組ですが、全く見通しが立たない状況です。多分先行予約組のオーダー抱えてまだトヨタへも発注されてない気がします。やるせない気持ちでいっぱいですがお互い気長に待ちましょうね。
書込番号:25120312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分とこは、24年夏までの枠が600台なんだけど抽選の販社と、同じく24年夏までの枠が120台だけど先着の販社がありました。
仕事終わりに行って、なんとか7月納車になりましたwほんとは5月でいけたけど、値引き交渉でズレてしまったw
ほんとに欲しかったんだったら、ディーラーに何度も連絡して、販売方法や台数を聞き出して、あらかじめ作戦練らないとw
ちなみに全国的に23日っていうわけではないw
書込番号:25121723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無事に当方で聞かされていた先行受注日にオーダーを入れてきました。
納車1年も先にはならない感じでした。
書込番号:25122451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
メーカーオプションのデジタルキーですが、スマホで開閉できる程度の機能でしょうか?
盗難防止対策になるのであればつける価値はありますが、開閉程度なら必要ないかなと思っています。
ノアボクのデジタルキーの2倍しますが、何か違いがあるでしょうか?なお、クラウンの上級グレードには標準となっているのでワンチャン標準も期待しています。
書込番号:25117779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>三戦立ちさん
デジタルキーの説明は以下のページをご覧ください。
https://toyota.jp/digital_key/
デジタルキーの機能としては車種ごとの違いはないと思います。
オプション価格の差は、デジタルキーに対応させるのに必要な追加装備の差ではないかと思いますが詳細はわかりません。
書込番号:25117819
5点
>あいる@なごやさん
トヨタのHPでも開閉ができることと、鍵の受け渡しができことぐらいしか書いていません。
この程度であればあまり必要なさそうです。
Appleの強力なセキュリティーで、スマホで解除しないとエンジンがかけられないや、ハンドルロックが外せないというような機能があればいいのですが。
書込番号:25118189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三戦立ちさん
>スマホで解除しないとエンジンがかけられないや、ハンドルロックが外せないというような機能
今のところ他社のデジタルキーでも機能は「解錠・施錠+始動」のみのようですね。いずれもスマホアプリを使い操作するだけなので、セキュリティも含めて機能を追加することはいくらでも可能でしょう。
但し、スマホを紛失したりスマホが故障すると自分のクルマに乗れなくリスクもあるため、各メーカーの考え方次第でしょうね。
ちなみに、トヨタ車は最近は納車時には「スマートキー1本+メカニカルキー1本」しかもらえないようなので、常に複数の人が運転する場合には、デジタルキーが必須かも。
書込番号:25118311
![]()
3点
>あいる@なごやさん
返信ありがとうございます。
我が家ではデジタルキー必要なさそうなのでやめておきます。
書込番号:25120290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
先日、新型プリウスPHEVの先行予約をして来ました。AWDも良さそうなので、2L HEV AWDと悩んだのですが、PHEVにしました。
営業さんから、費用の説明を受けて思ったのですが、HEVとPHEVって、同等グレードで90万円差で、CEV補助金55万円が通れば、単純に価格差35万円になります。スペックや装備的にも、PHEVが上なので、充電環境の問題さえなければ、PHEVがお得感が強いと思うのですが、今回の販売店では、PHEVにしたい人はほぼいないって、言ってました。
そもそものプリウスにしてはだいぶ価格が高いというのは置いといて、2L HEV FF を選ぶなら、PHEVの方が、良さそうな気がしますが、みなさんどう思いますか?
書込番号:25116422 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
PHEV1択ですね。補助金も急には無くならないし、地方の補助金もあります。
来週先行受注で注文してきます。
書込番号:25116455 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
普段使いで充電だけで賄える人ならPHEVでも良いと思います。
が、先日ニュースになったオール電化の家の電気代が6万程度だったのが同じ季節で10万になった事を考慮するとどうなのかなぁって思います。
それだけ普通のプリウスが維持費安いということなので、ほぼEVという使い方をするかどうかでも将来の損得は変わるでしょう。
V2Hも使えないとか書いてる人もいましたからそれも判断材料かと。
デザインが別物ならそれを理由にもできますけど、今回は同じですから特別感も無い。
書込番号:25116456 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>coco399さん
私もPHEVが気になり、Zの先行予約権を放棄しました。ただ、ZもPHEVもちょっとお高いですね。個人的には1.8LのユニットでPHEVにして欲しかったんですけども。
とか言いつつ今度まずZの試乗してきます。
書込番号:25116467
8点
返信ありがとうございます。同じ考えの方いて良かったです。FFで、充電環境なんとかなるなら、PHEV択一ですよね。パワートレイン、ホイールやテールランプの色以外にも、コネクテッドナビプラスも標準みたいなので、さらにお得な感じがします。地域の補助金まであったら最高ですね。羨ましい限りです!
書込番号:25116493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返信ありがとうございます。同じ考えの方いて良かったです!パワートレイン、ホイールやテールランプデザイン以外にも、コネクテッドナビプラスも標準みたいなので、さらにお得な感じがします。地域の補助金も出るなんて羨ましい限りです!
書込番号:25116501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゅりえ〜ったさん
確かに電気代も上がってますし、PHEVのメリットも減ってきますよね。
今回は、同じ車の、PHEVは最上級グレードって位置づけなので、特別感が薄いですよね。
補助金で最上位グレードだけお得に見えるのが不思議な感じです。
書込番号:25116523
1点
>まっすー@さん
返信ありがとうございます。そもそもが高いですよね。
早く注文しないと、次は2年待ちとか言われてると、感覚が麻痺してきますね(笑)
今更ですけど、私もまだ乗ったことがないので、HEV Zを乗ってこようと思います。
私の行った販売店では、田舎ということもあり、PHEVの枠は、
この先 一年半までに割り当てられた 台数は、全店舗で10台にも満たないようです。。
書込番号:25116530
3点
買えないから遠吠え的だけど、
今回のPHEVで残念なのはデザインが2.0L Zと殆どかわらないこと。
ホイールデザイン、テールランプ、エンブレムくらい?
すくなくともAHBではなくてAHSにしてほしかったところ。
マイナーチェンジのテコ入れで1.8LのZとかXツーリングとかの市販グレードを後から出すと思う。
書込番号:25116531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>何か良いこと無いかなさん
返信ありがとうございます。今回はPHEVもHEVもグレード違いって位置づけなので、
見た目がほぼ同じなのは、仕方ないといったところでしょうか。。
個人的には、内装をPHEV専用に差別化してほしかったです。
題目とは逸れますが、展示車を見たとき、
パワースイッチ周りが妙にちゃっちい感じがして、、そこだけが残念でした(笑)
書込番号:25116555
3点
>佐藤パコパコさん
10年は乗りたいなと思ってます。
普段から車の移動が多くて、なんだかんだ、年間2万キロは超えてます。
あまり先のことを考えれてなかったのですが、、バッテリーがくたびれそうですね。
書込番号:25116566
0点
>coco399さん
別スレで今度のPHEVはV2H非対応ということみたいですが、そもそも急速充電ポートが無いということなのでしょうか?
おわかりでしたら教えて下さい。
書込番号:25116630
1点
>coco399さん
勘ですが、Zだと3年以内に買い替えする人も多くいるかと思います。しかし、phevは補助金の4年縛りに合い、直ぐには手放せません。通常の使用ならメインバッテリーは10年は楽勝な気はしますが、もし交換の場合には60万以上掛かる可能性があり、下調べが必要です。
デザイン的にも走り的にもphevの方がカッコいいしスペック高そうだし魅力を感じます。ただ、長く乗るかな?って考えると、私的にはどちらも微妙です。
書込番号:25116632
3点
>らぶくんのパパさん
コメントありがとうございます。はい、急速充電には非対応です。
残念な方も多いと思いますが、我が家の場合は、有ったら有ったで、
遠出のときに、せっかくならガソリンスタンド行かずに、急速充電スポットしたら?
とかいう話になって、もどかしいことになりそうなので(笑)
潔く、家では充電、出先はガソリンスタンドで割り切れるので、私はむしろいいのかなと思ってます。
PHEVは、純粋なEVの方に、譲ってあげるという意味でもいいのかなと。
書込番号:25116672
1点
>佐藤パコパコさん
長く乗った成れの果ては、EV走行ほとんどできない、ただ重たいバッテリーを積んだハイブリットカーになるんでしょうか。
完全なEV車だと、よりバッテリーのへたりは致命的なので、まだ、PHEVの方がマシなのかもしれません。
デザインはほんとうにカッコいいと思いますが、慣れてきますので、
そうなると、乗りやすさとか犠牲している部分が原因で、最初の3年で手放す人も出てきそうな気もします。
私的には高い買い物なので、できるだけ長く乗りたいと思っているので、
よく調べて置いたほうが良さそうですね。
書込番号:25116694
2点
すみません、なんかアイコンが怒るになってまして、申し訳ないです。PHEVも試乗も楽しみにしております。
書込番号:25116783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まっすー@さん
いえいえ、全然気が付きませんでした。早くPHEVも試乗ができるといいですね。
HEVでやってたように、PHEVもプレス向けにプロトタイプの公開試乗みたいなのをやってくれれば、
どんな感じか分かって、うれしかったんですが。。
書込番号:25116879
2点
先日、プリウスPHEVの先行予約しました。2代目プリウスから4台目になり、初PHEVになります。納期は7月頃になりそうです。
オプションはテンコ盛りにしましたが、ソーラー充電システムにするか、パノラマルーフにするか迷いましたが、開放感のあるパノラマルーフにしました。納期はまだ先なので、ユーチューブの新型プリウスの情報を楽しみに見ています。納車まで長く時間があります。情報共有できたら有り難いですね。
書込番号:25116937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hide12341さん
コメントありがとうございます。オプションてんこ盛りとは羨ましいです。しかも、納期もある程度分かっていいですね。私の方は、半年から一年半の間ぐらいだそうです。メーカーオプションはデジタルルームミラーと寒冷地仕様しかつけてません。予約後もパノラマルーフをつけると屋根が黒くなってツートンぽいのでカッコよくなるので迷いましたが、、やめときました。
HEVの方は、オプションによって納期が全然違うと言ってました。PHEVもソーラー充電なんてつけた日には、いつ納車されるか分かりませんね〜。
書込番号:25117015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
地元のカローラ店で一番の予約で、順調にいけば7月頃ということですが、ディラーも断言してなかったし、納期はcoco399さんの方が納車早いかもしれませんね。
今のプリウスが6月車検なので車検代込みで計算してもらいました。焦ってはないので気長に待ちます。今乗ってるプリウスもサンルーフ付で、閉塞恐怖症なので今回もパノラマルーフにしました。今までのプリウスも問題なく快適でしたが、新型はスタイルも走りもスポーティで人気ありますね。
現在約13万キロ乗ってます。
書込番号:25117066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hide12341さん
私は2番手のようです。1番手のhide12341さんの方が早いような気がします。1番と2番の差は大きいかと。
歴代プリウスを乗られてるようですので、そういう方には是非とも早く手に入れてもらった方がいいですね。
私もPHEV初めてなので、今のうちに、家にAC200Vコンセントの設置とか、準備をしようと思います。
書込番号:25117294
2点
補助金55万でるから、ハイブリッド2.0Z 2WDとの差額の90万は35万になる→ならない。
たしか、一旦購入してから申請してかなり後から入金になります。消費税は払います。
消費税差額で45万になるとおもいます。
また、充電設備がない人は材工最低5万位かかりますね。
充電ボックスをつけないとゴードがコロガシでになり貧乏くさいくなりますね。
書込番号:25117670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>何か良いこと無いかなさん
車両本体価格差が税込みで90万なので、補助金が後から55万円貰えるので、
単純計算してました。。ちょっと、考えてみます。
ネットで調べると、コンセント設置費が、建屋に取り付けの場合だと、
なんだかんだで、平均10万円ぐらいなんですね。
お話あがった充電コードの格納について、私も気になっていたことがあって、
充電コードは良く使うコンセント側に置いておくのか、車の中に入れておくのか、
やはり、建屋のコンセント側はつなぎっぱなしで、
ボックスをつけてコードを収納しておく人が多いのでしょうか?
書込番号:25117816
1点
>coco399さん
30系のPHV、50系のPHVと乗り継いできていて、次はいよいよBEVかなぁと考えていましたが、新型のスタイルが刺さってしまいました。若い頃にRX-7やGTRを乗ってきた(子供の頃はランチアストラトスに憧れた)身としては、もう購入するしかなく、来週発注の交渉予定です。
そういう状況なので、トヨタも当たり前になったと言っている HEVは全く眼中になくPHEV一択です。
BEVはもう少し先かなと思いますが、トヨタの全額補助で充電設備を自宅に設置して、スマホ感覚で近所の買い物をすまし、ガソリンの腐食が気になるカーライフを送っている身としては、HEVに戻ることはありえません。
BEVと競合という意味では、50系とまで言いませんが、もう少し差別化されていたらと思いますが・・・
そういう意味で最大の差別化であるソーラ充電を現有車にはのせているのですが、当時は非常に不評なだったオプションも、新型PHEVではソーラー選ぶと納期が半端なく伸びるか抽選になるかもしれないと言われていて、来週の交渉でどうなるか、非常に心配しているところです。
書込番号:25118152
2点
>ZZR_hiroさん
コメントありがとうございます。すごい車歴ですね。これだと、PHEVでないと満足できないですよね(笑)。
EV, PHEVを選ぶ理由といえば、(車体は高いけど)ガソリンより自宅充電が安いとか、モーター走行とか先進的なところだと思います。
私は、PHEVを選んで良かったと思ったのが、今回をきっかけに、家の電気代がどのくらいかかっているのか、明細書を初めて見て(笑)、1kwhあたりどのくらい掛かっているかとか、最近のEV化トレンドは知ってても、ちゃんと考えたことが無かったので、意識が変わりました。
私の利用している電力会社は、今年4月に30%ぐらい値上げする方向で動いているようで、そうなると、PHEVを充電メインでいっても、ハイブリットとして使っても、倍半分も変わらないことが分かりました。(エコノミーだけでいえば、ヤリスハイブリットが最強ですよね。) 自宅充電は格安だと勘違いしてました。
今の充電設備の環境や技術では、BEVが主流になるのは、当面ないでしょうし、
EV感も味わえて、ガソリンでも走れるPHEVが、いろんな意味で面白い車かなと思います。
私も、納期問題なかったら、ソーラー充電、つけてみたいです。
屋根なし駐車場に停めたくなりますね。
書込番号:25118263
0点
>coco399さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、ここの所の電気料金の急騰は、オール電化の身としては請求書を見て悲痛に暮れているところです。私の電力会社も春からさらに値上げ予定していて、どうなるか恐れています。PHV充電は深夜料金なので、春の値上げでガソリンとトントンかなぁと概算していますが・・・
それよりもトヨタコネクティッドのEV・PHVサポートプラン(外で充電する時の清算システム)も値上げの通知が来て、計算するとガソリンよりも圧倒的に高くなるので解約しようと考えている所です。BEVならどうしようもなかったところですが、家とガソリンでも充電できる自由度のあるPHVで良かったと思っています。
思えば30系プリウスPHVの時は、外部充電はタダで、混雑するイオンモールに行っても、正面玄関前の一等地に渋滞を横目に駐車して充電できたものです。これからBEVが増えて、充電器の取り合いもですが、充電サポートの値上げ通知を受け取ってみて、料金も需給バランスでどんどん高くなるような可能性もあるのかなと感じています・・・
書込番号:25118615
3点
>ZZR_hiroさん
オール電化をやられている人は、影響大ですよね。。
今はまだ、電動車が優遇されてますが、補助金も無くなり、電気代がさらに上がって、その上、将来は走行税とか、EV車にも税金が多くかかるようになってきたら、コストメリットは無くなりそうですね。だからこそ、今PHEVを選ぶのは悪くないと自分に言い聞かせています(笑)
書込番号:25118771
1点
PHEVには、CEV補助金(55万円)だけでなく、グリーン化特例という次年度の自動車の減税(75%減税)もあるんですね。
書込番号:25119028
3点
>coco399さん
私はEVですが、充電ケーブルはEVコンセントに挿したまま巻き取ってカーポートの支柱に引っ掛けています。
使用するときは先端1.5mほど延ばすだけで、車両の充電ポートに挿すのに10秒ほどで済みます。
9年前にEVを買ったときは、充電器も少なく出先で充電ケーブルを使うことも稀にありましたが、今では外で使うことはないです。
車に収納してしまうと毎回面倒です。
充電ケーブルをボックスに収納する必要があるかどうかは環境によると思います。
当方では配達や集金以外で近所の人以外が通ることもほとんどなく全く心配していません。
年に1回、充電ケーブルをのばして雑巾で汚れを拭くくらいです。
ただし、私の場合はEVなので念の為、充電ケーブルはもう一本準備して車載もしています。
PHEVなら車載の必要は全くないと思います。
書込番号:25119273
3点
>coco399さん
タイヤ消耗して交換する場合、ディラーだといくらになるか、分かれば教えてください。
書込番号:25119488
0点
PHEVを昨年10月に先行予約し、3月末登録、4月頭納車予定となっています。
補助金を考えるとHEVのZとの差額が40万円弱ですが、ディスプレイオーディオプラス標準、専用リアコンビ、専用アルミ、専用チューニングサスペンションなどもあります。車庫の専用コンセント設置に4万円かかりました。
実用上電池だけで走れそうな65kmの使用を考えると、
PHEV 13.5kw×21円(東京電力夜得8)=284円
HEV 3ℓ×160円=480円 平均燃費22q/ℓと仮定
200円×200日=40,000円/年間
位なのでPHEVが良い買い物ではと勝手に思っています。
電力会社によっては3月31日までより安い夜間電力が申し込める地域があります。確認の上申し込めれたら申し込んだ方が良いと思います。
書込番号:25119862
3点
>シオイリ51さん
東電の夜トク8の夜間料金は21.16円/kWhですが、それに再エネ賦課金(今年度3.45円/kWhと燃料費調整額(1月分は12.99円/kWh)が加算されますので合計37.6円/kWhになります。
13.5kWhだとすると13.5 x 37.6 ≒508円となります。
あれっ! ガソリンで走るより高い?????
来月分から半年程は政府の補助金で7円/kWhやすくなりますけど焼け石に水ですね
https://nenryo-gekihenkanwa.jp/
書込番号:25120045
4点
先日ディラーに行きまして見てきました。営業の方に電気で走るからガソリンより安くなるんですよねと、尋ねるとわかりませんと言われました。それじゃ高い金払って買う意味がないような気がします。
書込番号:25120136
3点
>らぶくんのパパさん
コメントありがとうございます。やはり充電ケーブルを車内に片付けるのは面倒ですよね。私も家屋のコンセント側は挿しっぱなしで、車側はカーポートのどこかに引っ掛けようかなと思ってました。ただ、家とカーポートの間が5,6メートルぐらいは離れていて、その部分が直射日光や雨にさらされて、ケーブルが劣化しないのかが気になります。ただ、出勤前に充電ケーブルをボックスにしまうのも、面倒くさくなりそうで、私もカーポートに引っ掛けておく方法になりそうです。地べたを這わすと、引っ掛けたり、傷つけたりしそうなので、そのあたりは考えてうまく処理しようと思います。
書込番号:25120180
0点
>佐藤パコパコさん
すみません、ディーラーでホイールごとの交換はやってますが、タイヤだけの交換はやったことがありません。以前、ネットで買ったタイヤを、点検の時に付け替えて貰えるか聞いたときに、確か断られたことがあったような。。タイヤ自体をディーラーで買えば、もろもろの費用はサービスになりそうな気がしますが、すごい金額な気がします。特に、今回のプリウスのタイヤは高そうですね。
書込番号:25120209
0点
プリウスPHEVで、EV走行とHV走行でどのぐらいコストが違うのか、私のケースで試算してみました。
バッテリー容量 13.5kWh、満充電で75km走れる
HV時の燃費 23Km/L
(スペックが分からないので仮定ですが)
ガソリン1L 170円 ←私の住んでいるところの平均価格
電気料金 28.3円/kWh ←私の契約
1km走行にかかる費用 EV 13.5kWh * 28.3 ÷ 75 = 約5円
ガソリン(HV) 170 ÷ 23 = 約7.4円
今回のプリウスは燃費ファーストの車ではないので、仕方ないですけど、
私のケースだと、思った以上に差が無かったです。
さらに、電気料金の値上げがあると、ほぼ差がなさそうです(笑)
書込番号:25120320
2点
うーんHVかPHEVかという前にHVさえも納期未定で
PHEVは何年待てば手に入るのだろうか・・・・・
PHEVは欧州優先で米国でも3割は行くでしょう。
RAV4やハリアーのPHVすらまともな納期じゃないのに
最初に回すべき欧州や米国の後では何時になるのやらだね。
大体、電池が思うように手に入らない今の日本の状況で苦しすぎる。
これまで車の旬は1年くらいで次の新しい車に目移りが行く。
特にデザインありきの車は飽きてきたらデザインが故のマイナス面だけが目立つ。
昔NSXで8ヶ月も待ったけど現車を見ることもなく雑誌の写真のみしか見ることなかったし
買った地域の第一号車だったから1年2年経っても新鮮だったけど・・・
そもそも大衆車で大量に作れないのが不思議。
半導体不足なんかあっても超限定的
だって世界の自動車販売全体は前年比より多いしトヨタだって前年並みの販売数だ。
21年も22年もきちんと作れているんだよ。
落ち込んだのは20年だけ。
書込番号:25120412
1点
>ミヤノイさん
こんなものまで?っていうぐらい、ありとあらゆる部品が調達難に陥っているので、
自動車のように、部品点数の多い製品だと、尚更でメーカーも大変でしょうね。
ネットでは、今年の夏ごろから増産体制に、みたいな情報も出回ってますが、本当かどうか。
先行予約の段階だったら、枠はPHEVが圧倒的に少ないけど、
希望者もHEVほどではないので、初動が早ければ、意外と枠に入りやすいと思うのですが。
PHEVに関しては、海外が主流なだけに、増産体制で国内に融通してくれれば、
意外とPHEVの方が、手に入りやすくなったりしないですかね。。
書込番号:25120461
1点
当方の販社では、本日からPHEVの先行受注開始ということで、PHEV発注してきました。
今年と同様、来年も国の補助金55万+東京都の補助金45万がそのまま続くこと、重量税と環境性能割の免除が納車まで延長されていることを祈るばかりです。
ソーラーパネル付きは先行受注がさらに1ヶ月遅くなり、さらに抽選ということでなかなか手に入らないようです。
書込番号:25123034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三戦立ちさん
先行予約おめでとうございます。これから長い修行が始まりますね(笑) でも、初日に予約だと以外と早く手に入るのかもしれません。東京都はすごいですね。実質支払い額は、HEVと変わらないですね。羨ましい限りです。私の営業さんの話だと、補助金55万と、重量税と環境性能割の免除は、納車して登録する時点ではおそらく大丈夫と言ってました(納車がいつか分かりませんが)。無くなったら痛いですね。こんな状況でも、ソーラーパネルを付ける人、いるんでしょうかね。
書込番号:25123148
0点
>coco399さん
ありがとうございます。
改めて発注書を見てみたら、納車希望日4月の後半となっていました。この日付は何かあてがあって書いてあるのかどうかがわかりません。夏までに届けばいいかな。
書込番号:25123397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PHEVではスペアタイヤの選択がなかったように思います。しっかりみていないので間違いかもしれませんが。
plus同様、標準であればいいですが。
書込番号:25123402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coco399さん
外充電について。
他の投稿(bzx4)であげましたが、4月からトヨタのEV、PHV充電カードは従量プランで料金が3倍になります。
ディーラーで進められてトヨタ車だからトヨタの充電カード入ろうと思うのは、よく考えたほうがよいです。
私は4月からトヨタ充電サポートから日産のZESP3に入ります。(らぶくんのパパさん、ありがとうございます。)
書込番号:25123424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三戦立ちさん
GWに間に合うといいですね。やっぱり、販社によって優先度が違うんでしょうね。私の予約した販社なんで、一年半先までで、両手にも満たない割り当てらしいです。スペアタイヤですが、確かに、私もメーカーオプションの選択で頂いた資料をみても、記載が無かったです。PHEVは、そもそも、スペアタイヤを格納するスペースが無いんじゃないんですかね?
書込番号:25124342
1点
>何か良いこと無いかなさん
あまり詳しくないのですが、外部で充電したい場所といえば、高速道路SAか、旅先でコンビニになりますが、そういうところの充電スタンドって急速充電しかできないんですよね?そうなると、外出中に普通充電することがあるのかと思っていたので、そういうサービスを使うイメージがありませんでした。PHEVなので、いざ燃料・バッテリー切れになりそうだと、まずはガソリンスタンド目指しそうです。
ちょっと、話がそれてしまいますが、燃料切れで、ガソリンスタンドもなくて、偶然目の前に家庭用のAC100Vのコンセントがあった場合(笑)、充電ってできるのでしょうか?AC200V専用でしょうか?
書込番号:25124378
0点
>coco399さん
詳細は発表日3/1までのお楽しみということで。
機能も増えることはあっても減ることはないので。
今日、RAV4PHEVのPHEVシステムのリコールが出ていますが、関係する部品なら改良されたものがつけられるのでこれも良い傾向です。
先行受注(先行予約と言うものはないと言われました)なのに、MYトヨタに購入情報が登録されたのにびっくりしました。
書込番号:25124388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三戦立ちさん
はい!3/1が楽しみですね!私的に一番知りたいのは、EVの航続可能距離です。期待をいい意味で裏切ってほしいのですが。
書込番号:25124408
4点
>coco399さん
航続可能距離1.5倍以上は公表済なので、現行モデルがカタログ値60kmなら90km以上、90と中途半端な数字にするなら100kmまで乗せてくるのではないでしょうか?そのようにバッテリー容量を選定していると推察します。
書込番号:25124472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三戦立ちさん
90Km以上期待ですね、それなら私の平日の移動は完全にEVでカバーできそうです!ハリアー、RAV PHEVの航続距離に近づけてきそうですね。
書込番号:25124518
2点
>coco399さん
えっ、60系PHEVは急速充電ついているんですか?
ついて無いでしょう?
52PHVより後はEVと喧嘩になるからトヨタはPHVに急速充電をつけてないですよ。
外充電は混んでいるモール駐車場でもEV充電の場所だけ空いていたり、トヨタの販売店は星のようにあるので一時間程度の駐車場、特に都心で重宝しますよ!
EV走行距離は今回はベルギーで発表されたWTCLで69kmだと思います。これが実際に走れる距離。52PHVはJC08で68.2kmですが、実際40〜50キロしかはしらないから1.5倍です。
書込番号:25125827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何か良いこと無いかなさん
急速充電ついてないですよね。私が充電したい場所(SA)だと、急速充電専用スタンドしかないので、外で充電っていうケースがなさそうです。でも、なるほど、ショッピングモールなら、普通充電しながら、ゆっくり買い物もできて、いいかもしれないですね。
航続距離ですが、欧州仕様がWTCLで69kmとのことなので、やはり、測定基準は世界共通だと、日本仕様もカタログスペックは同じってことでしょうか。欧州とは測定する速度域が違うようなことも聞いたことがあるので(昔の話?)、日本仕様のスペックは数値的には上がるのを期待してました。でも、実際の走行できる距離は70kmぐらいなんでしょうね。
書込番号:25125904
0点
52phvに付いてますが、急速充電は要らないですよ、
高速道路では走行中の充電モード(80%満了)で問題無し、
今となっては充電カードも値上がりしちゃったしね、
普通充電も大概の所は1時間制限あるので
新型だと満タンにならないだろうからあまり意味はなさない
phvは普通も急速も外でやるとただの自己満足で終わるだけ(笑)
書込番号:25126023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハオ.ハオさん
コメントありがとうございます。人それぞれではありますが、確かに、自己満足って言われても否定はできないですね(笑) 私は、プラグインの車が初ですので、外で充電をやってみたい気もしますが、最初だけだと思います。私の場合は、まさに自己満足です(笑) 住んでる環境によりますよね、私は地方なので、充電設備は全然充実してないので、外で充電のメリットが得られないです。個人的には、福利厚生で職場で充電できるといいんですけどね。
書込番号:25126160
0点
スレのタイトルと逸れてしまいますが、最初は、どうしてHEVとPHEVの発売時期を同じにしなかったのかと思ってましたが、HEVを横目に、PHEVを予約できたので、結果的にはよかったなと。ただ、一番迷ったのがカラーで、ネットで見れるPHEVの写真って、マスタードしか見当たらず。結局、アッシュにしたのですが、クリアテールとのボディカラーの組み合わせがどうか、ちょっと心配です。
書込番号:25126198
0点
PHEVのWLTCモードでの、EV走行距離は、75kmとディーラーのパソコンの資料にありましたよ。
12月末か1月あたまの情報ですが。
PHVの時のWLTCモードが、15インチ60km、17インチ50kmだったので、17インチの丁度1.5倍ですね。
17インチにインチダウンすると、どの位になるのかは、まだ、資料が有りませんでした。
書込番号:25127468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PHEVの試乗動画が解禁になったようで、Youtube に続々アップされています。
これを見る限り、電動航行距離に加えて、走りの性能で90万の差額は埋められそうな感じがします。
書込番号:25127693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R.SAKURAさん
情報ありがとうございます!どこかのサイトに75kmって謳ってたので、この可能性が高そうですね。今回の19インチモデルが、現行17インチ相当とすれば、75kmの可能性高そうですね。私の実環境だとどこまで行くか楽しみです。
書込番号:25127872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三戦立ちさん
コメントありがとうございます!私もPHEVの試乗会の動画見ました。パワーと重量感のあるちょっと落ち着いた感じもありそうなので、静粛性もHEVより高そうなので、私的にはこちらを選んで良かったなと思いました。気にされてた、スペアタイヤは、どうも設定が無さそうな気がします。ラゲージが底上げされてて、床には標準で給電ケーブルを入れるようになってましたね。でも、リアシートと格納すると、フルフラットになってて(HEVだとディーラーオプション)、個人的にはよかったです。
書込番号:25127889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
60系のPHEVは、1月上旬より情報収集しており、トヨタ系の販社の情報では、これまでのプリウスの販売実績により割り当てされるそうです。
愛車の50系プリウスPHVは、1月17日に車検のため、売却し、7月までの車検のある軽自動車を購入し、これを下取り車にします。プリウスの買い取り価格は、下がり気味なので、買い取り店で売却しました。
1月19日の時点、販社の初期ロット6月までに9台との情報から、販売可能に予約することにしました。
国の補助金は、国会で審議中なので未確定ですが、情報では予算は前年の倍であることから、初期ロットであれば補助金切れは回避できる見込みです。
60系プリウスのカタログより、Zグレードを参考にし、OPを決定しておりました。その情報は、事前にプリウスPHVを購入した営業に連絡しておりました。
1月22日(土)の開店前に営業より予約可能との連絡があり、開店前に到着し、開店と同時にメーカーOP及び販社OPと値引きを行って、契約完了しました。その後、店長の承認により順番が決定されるようです。ソーラーパネルは、販社で1台/年程度のことでした。値引きは、劇渋でした。
本日、連絡があり、5番目で6月納車の予定と連絡がありました。12万キロの軽自動車で我慢して、納車を待ちたいと思います。
最近は、ユーチューブのお陰で、事前に価格の情報や、OPの比較等がカタログない状態でも、ある程度把握できるので助かります。
書込番号:25143343
0点
>ユーカリの葉さん
情報ありがとうございます。ニュースに出てましたが、CEV補助金は、今年の4月以降の登録車についても、大丈夫そうですね! 私の方は、未だ、納期の予定は分かっていません。期待せずに気長に待とうと思います。Youtubeのお陰で、いろいろ情報は入手できるのでほんと助かりますが、ただ評論家のPHEVの試乗レポートは、なんか参考にならなかったです(笑)
書込番号:25144631
0点
>ユーカリの葉さん
ちなみに注文書の納車希望日はいつになっていますか?
こちら4月後半になっていますが、発売するまで納期不明と言われています。受注開始日は、県によって違うのですね。こちら3/1でした。営業の感じでは台数には余裕ありそうでした。
書込番号:25144679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3月1日のPHEV発売日との情報ですが、現在の注文書で確定していないのは、自動車税4月登録33,000円、自動車税環境性能割112,800円の内容となっております。
いずれ、登録(納車)月が確定次第、契約変更となります。不確定要素の自動車税(登録月)及び自動車環境性能割(国の予算が可決されれば)が減額または全額免除となる見込みです。
納車が6月との販社からの連絡で、下取り(7月車検切れ、8月納車の場合は代車対応として契約)は同額で確定です。注文時は、1年待ちの場合は、下取りなしで契約変更と説明されておりました。例えば、令和6年1月納車と決めれば、下取り額がリセットされ、その時点で下取り車の査定となります。私の場合は、軽自動車の車検を取らずに済みましたが。
メーカーOPの変更(内装色及びボディーの色の変更も含む)する場合、その時点でオーダー開始(その時点で順番申込)となると、トヨタ系(その他のトヨペット系)の販社に説明を受けておりました。現時点でも、販社でメーカーOPの金額等は確認できるので、その内容で注文することが、結果的に納期が早まることになります。
トヨペット系の販社では、3月1日から2週間以内に契約注文の締結またはキャンセルの期間と言われております。
なお、販売店OPは、納車の時期には影響せず、追加または削除は問題ないと考えます(販社から説明済み)。
現時点は、PHEVのカタログがない時点での注文です。3月1日からPHEVカタログで最終確認して、OP等を追加する予定です。現在の注文書では、モデリスタパーツをOPに入れておりますが、PHEVのモダリスタで仕様が変わることも考えられるためです(販社の説明で、PHEVカタログがデザイン等を確認し、OPを決定、追加分の値引き等を検討しましょうと説明されております)。
いずれにせよ、私の地区の内容であって、詳しくは担当営業の方にご確認・ご相談をしてください。
書込番号:25145884
2点
ご予約おめでとうございます。
ウチはオール電化です。交代勤務で夜勤もあるので、電気代が高い昼間に充電しないと行けなくなるので、HEVじゃなきゃ無理かも。
給料も安いし。
書込番号:25145925
2点
注文書の作成日2/1の間違いでした。
円安の影響もあってか50プリウス5年落ちで190万で売れました。車体価格270万ぐらいなので5年で80万しか下がっていません。下取り待つより高いうちに売ったほうがいいと薦められ、販社で買い取ってもらいました。おかげでPHEVの資金ができました。今は車なしですが、1週間に1回乗るか乗らないか程度なので全く困りません。PHEVを500万で買って、補助金100万、今回の下取り差額100万、5年後200万で売却、で実質5年100万(諸経費除く)と甘い見通しを立てています。
書込番号:25146228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三戦立ちさん
下取り待つより高いうちに売ったほうがいいと薦められ、販社で買い取ってもらいました。
>ユーカリの葉さん
愛車の50系プリウスPHVは、1月17日に車検のため、売却し、7月までの車検のある軽自動車を購入し、これを下取り車にします。プリウスの買い取り価格は、下がり気味なので、買い取り店で売却しました。
無知なので教えていただきたいのですが、現行プリウスの下取りを新型納期まで待った場合(納期が延びて仮に夏ごろまで)、現在よりどのくらい下取り額が下がりますか?
また販社とは別の店で高く下取りして、納期まで軽自動車を乗り続けてそれを下取りに出す場合と、
現行PHVの車検を通して納期まで乗り続け販社で下取りする場合では、トータルでどのくらいの損してしまいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25146608
0点
>52銅像さん
社会情勢にもよるので、上がるか下がるかは分かりません。
私の場合は、残価設定100万で返す予定が中古車価格が高騰しているということで、返すよりも買い取って売ったほうがいいと言われました。
下取りよりも買取業車の方が高いと言われましたが、電話攻撃にあうのも面倒なので、販社で買い取ってもらいました。
書込番号:25146651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の車を売って、新車が車で中古を買うというのが1番費用がかかると思います。
売るときに色々調べましたが、カーシェアで不安な場合は、長期レンタルもありますので、検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:25146946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三戦立ちさん
ありがとうございます。
実際はその時じゃないととわからいないということですね。
私の場合も新型プリウスPHEVを先行予約しておりますが、オプションのソーラーパネルを付けた兼ね合いで納期は7月予定です。
このスレの皆さんより納期が遅くなる分いろいろ損得勘定してしまいます。
現在は現行PHVを5年半乗り、販社の見積もりに下取り額も反映されています。
ただ状況は違えどユーカリの葉さんのように立ち回れば、
【販社下取り額】<【PHV売値−納期までの代車費用】
で購入時に得になるのでは?とこのスレを見ていて思った次第です。
書込番号:25146947
0点
>52銅像さん
下取り価格は、現時点では社会情勢によりわかりません。
私の場合は、1月1日に無料出張査定の情報から、売却しました。その際の情報では、令和4年5月頃であれば250万円程度の買い取り実績があったそうですが、それから下落し、また、60系プリウスの発表から、下取り価格は低調とのことであったため、売却に至りました。
たまたま、買取店の査定日に、前日に令和5年7月まで車検の軽自動車が入庫され、このまま部品取りと鉄くず行きの軽自動車を現状販売であればとの条件で、購入したものです。巡り会わなければ、PHVを車検を取って60系の下取りになっていたと思います。本当にラッキーで、PHVを車検すれば12万円程度の費用がかかりますから、費用対効果としては最善だったと思います。
60系プリウスPHEVの車両本体の値引きは0円。実質の値引きは、下取り車の査定価格に上乗せできたので、中古購入額より高い下取り金額となって、助かりました。車検が切れる前に、納車予定の朗報もあり、Wでラッキーでした。
販社としても、基本、OPを含めても値引きは5万が相場(残価設定やローン、リースは除く)と思います。メーカーからの引き締めが厳しいようで、これまでののような新車発売時も多少の車両値引きはできたのですが、現在はできないようです。
このようなことから、下取り車の上乗せなどで交渉するのは有効化と思います。しかしながら、1年以上の納期の場合、下取りを入れた注文はできず、登録月が決定しその時点で、変更契約による査定額となると思います。
参考になるかわかりませんが、そのような経過です。
書込番号:25147107
3点
>ユーカリの葉さん
ありがとうございます。
>下取り車の査定価格に上乗せできたので、中古購入額より高い下取り金額となって、助かりました。
そんなことあるんですね!勉強になります。
下取りが中古の軽になるのに営業さんは神対応ですね。PHV購入後もお付き合いはあったのでしょうか?
情報に乏しい自分は三戦立ちさんのご指摘のように、今の車を売って中古を買ってみたいなのは博打に近いように思い始めました。
今の車も毎日使うものですし、納期までに思い出作りしようかなと。
トヨタHPの見積もりシミュレーションで下取り額出るので、それより高い額で下取りしてもらえるよう交渉してみます。
>三戦立ちさん ユーカリの葉さん
稚拙な質問にご回答いただき改めてありがとうございました。
書込番号:25147340
0点
令和5年度のEV.PHV補助金は減額されるようです。
令和4年納車はこのPHEV補助金は55万
令和5納車は45万のようですね。
書込番号:25147579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
条件付きで55万なので大丈夫です。
※条件付きは、外部給電機能としてのV2X対応又は1500W車載コンセント装備を有し ていること、かつ、省エネ法トップランナー制度の対象車両(型式指定自動車)とする。
クリーンディーゼルも外されましたし、輸入車はずしだと思います。
書込番号:25147594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
本日、担当営業マンより2/8仮マークがついたと連絡がありました!思ったより早いので、書類準備せねば。。。
2月中の納車いけそうかな!微妙かな。
当方、12/24に契約でグレードはZ。サンルーフはなしです。
仮マーク連絡来た方いますか?
書込番号:25115633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も今週仮マークが付いたと連絡がありました。
納車は2月中とのことです。
グレードはZでサンルーフありです。
書込番号:25116808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日仮マーク付いたとの事です。
出荷日までは不明ですが?。
ZグレードメーカーフルOPです。。
書込番号:25125602
0点
仮マークのついた皆さんは、
いつ & どのディーラー(PET・トヨタ・モビリティ・カローラ・ネッツ)
で注文されたのでしょうか?
自分はPHEVの注文なので、仮マークまではまだまだ、どころか全く未定ですが
参考になると思うので、差しさわりなければお教えください
書込番号:25126317
0点
昨年12月23日開店同時注文です。
ディーラーはウエインズトヨタ神奈川(もとカローラ店)です。
HEVですが、現状数台予約枠があるそうです。
ですが、納期未定&生産出来るか分からないそうです。
書込番号:25126598
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
新型プリウスPHEVを購入予定でしたが、 新型はv2hに対応していないことが、判明しました。購入を考えていた方で、V2H非対応で
購入キャンセルした方はおりますか?キャンセルしようか考えております。
13点
1500wの100v電源があるのでそれでいいのじゃないですか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/306166/car/2758149/6148108/note.aspx
PHVはEV車じゃないのだから 発電機がついているのでv2h付きのEV車より長時間
1500wの電気を供給できる。
書込番号:25115953
7点
今度のプリウスは,スペシャルな形状で,生活感漂うV2Hに似合わないと思うよ
使える電池のサイズが10kW程度だと,10年前のアウトランダー位で,もっと大きい電池の方がV2Hのメリットが出せる
V2Hの効率を考えると,小さい電池でやるメリットが,あんまりない
V2H毎日使えば,使わないよりは確実に電池の負担になる
このくらいのサイズなら,蓄電池購入でも構築できる。もちろんクルマより割高に見えるけど。
キャンセルしようとなるなら,そこまでプリウス気に入ってないのかもね?
書込番号:25116111
8点
自分は予約した後、このクチコミでV2H非対応と知り、ディーラーに非対応か確認した上でキャンセルしました。おじさん1970さんありがとうございました。
走行性能を重視する方にとって、V2Hは不要なのでしょう。自分は大災害時に長期の停電が予測される地域に住んでいるので、V2Hは欠かせないと思っています。
トヨタの路線変更?が残念でなりません。
書込番号:25127471 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
PHEVにV2H対応を期待する方が多いのですね。
災害用であれば、コストの安い1500Wコンセントだけで
十分で、トヨタの選択は妥当だと思いますが、、
日常的に使う方が多いということですね。
V2H補助金があれば導入費用がペイできるんですかね?
書込番号:25740509
2点
>MIG13さん
いや、そうじゃなくて50プリウスのPHV時代にV2Hを導入してしまった方が、
車の方をモデルチェンジしたPHVに買い替えようとしたらV2Hには対応してなかったってことでしょう。
その方々がV2Hを導入時に補助金をもらわれていたかは知りませんです。はい。
書込番号:25740741
2点
>スコップくんさん
>いや、そうじゃなくて50プリウスのPHV時代にV2Hを導入してしまった方が、
車の方をモデルチェンジしたPHVに買い替えようとしたらV2Hには対応してなかったってことでしょう。
50プリウスのPHV時代にV2Hを導入してしまった人もいるでしょうが、
本スレに既にコメントしている人がV2Hを導入済みとは思いませんでした。
50プリウスのPHVの実績を見れば仕方が無いように思います。
書込番号:25740758
0点
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/051601525/?n_cid=nbpnxt_mled_dmh
産業用のソーラー発電コストが平均で6円/kWhになっているようなので、BEV,PHEVへ蓄電するの電源として魅力的になっています。
ただ、BEV、PHEVを蓄電池として日常使い(夜間充電して昼間放電)させたら、1000サイクル寿命と言われる三元系リチウムイオン電池で運用するのは、BEV、PHEVを数年で性能劣化させるリスクがありますよね。(容量が小さいPHEVだとたった3年)
今後、コストが安い石炭火力発電所の更新は許されないようなので、既存の発電所の更新は、 ソーラー発電(+風力発電)+蓄電施設 が最適だと思うが、、、大規模施設で蓄電してもコスト低減が難しいのかな?
書込番号:25741562
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
新型プリウスPHEVにGRパフォーマンスパッケージを付けたくて迷っていますが、購入時にオプションでつけるのと、購入後ディーラーまたはGRガレージでつけるのではどちらが良いでしょうか?どちらでも同じでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:25110852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一旦、素のまま乗ってみて、しばらくしてからカスタマイズすれば、両方の味が楽しめますね。
私なら後付けかなぁ〜
ディーラー営業も、後からまとまった金額の注文があったら喜んでくれますしね。
しかし値引きが期待できるのは新車時の同時注文かもしれません。
書込番号:25110888
6点
ダンニャバードさん、ご意見ありがとうございます。
発売時の値引きも期待できないので、発売までもう少し悩んでみます。
書込番号:25110897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>三戦立ちさん
おはようございます
今はエアロ等のオプションも値引きも無い販社が多いので、先に付けても後に付けてもあまり変わらないですかね。もしディーラーで新車のコーティングなどされるのであれば、エアロもコーティングしてもらえたりのサービスは受けられるかも知れません。後からコツコツパーツ付けるのも楽しみではあります。またパーツだけ買ってご自分で取り付けるとか、たのショップへ持ち込みの方が工賃が安い場合もありますし。色々な所に聞いてみるのも良いかもですね。
書込番号:25110909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Lamb of godさん、ご回答ありがとうございます。
先付けだと工賃含む、後付けだと工賃別途だと思いますが、どちらが良いか販売店にも相談してみようかと思います。
書込番号:25110935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三戦立ちさん
ディーラーオプションは新車時も基本工賃が発生すると思いますが、以前は新車購入時は工賃サービスしてくれたりもしましたがこのご時世ですから、ディーラーさんとの交渉次第かと思われます!頑張ってください
書込番号:25111012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新型プリウスPHEVの注文受付、もう始まってます。
私は3日前に契約してきました。
只、エアロパーツ関係は品目登録されてなかったので後付けを余儀なくされました。
ディラー営業曰く、後付けでも問題ないですよ! とのことでした。
書込番号:25111472
3点
プリウスPHV契約されたそうですが、ボディ色・内装色・値引き・オプションは何をつけられたのか・納車時期等教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:25111607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発表前ということで、現時点では納期設定が出来ないとのことです。
クルマの概要は、
内装 :マチュアレッド
ボディ色 :プラチナパールマイカ
オプション:全方位ドライブレコーダ(デジタルインナーミラー)
TVコントロール
HEVのZグレードを試乗しましたが、後方の視界が非常に悪いです。
デジタルインナーミラーはおススメです。
値引きについては、勘弁してください。
ディーラーから口外しないよう言われましたので。
書込番号:25111730
2点
ありがとうございました。ハイブリッドZとPHVのZの装備比較は、プラスの装備はなかったのですか。
書込番号:25111750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トトロ310さん
注文済みうらやましいです。
こちらの正規販売店は先行受注が始まる前に連絡をもらうことになっていますが、未だ連絡がありません。販売店ごとに割り当て台数があるようなので気長に待ちます。
書込番号:25112353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PHEVを昨年10月に予約(内金5万円)し、1月21日に契約しました。納車は3月末〜4月上旬とのことです。
色はアッシュで内装色はマチュアレッドです。
メーカーオプションは寒冷地仕様、デジタルインナーミラー。ディーラーオプションはマット、トノカバーです。
ナビもプラスが標準で、ほぼフル装備でした。
値引きは基本無いです。用品値引きが10%ありました。
下取り車が50プリウスの7年落ちAツーリング走行距離4万キロ、色白で120万円でした。
諸費用込み総額は500万円ちょうどで下取り120万万円、補助金55万円となりました。
下取り車が予想より高額査定され納得できました。
書込番号:25112498
2点
シオイリ51さん
納車楽しみですね。21日契約で、装備はどんなものがあるか具体的にわかっていたのですか。ハイブリッドZと比べ、
ディスプレイオーディオプラスは、標準装備ということですが、それ以外に標準装備は、何があるのですか。わかる範囲で教えてください。お願いします。
書込番号:25112538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しぶい男さん
車両本体価格は460万円でした。
装備品の差で確認できたのは、ディスプレイオーディオプラスだけでした。
正確にはメーカーオプションの選定項目が無く、ディーラーの営業が標準装備と言っていたのを確認したになります。
公開されている情報ですが、アルミホイールのデザインは専用になっていました。
余談ですが、ブリジストンの技術系社員が店頭に来ていてヒアリングを受けました。
スタッドレスタイヤについて色々聞かれました。
195/50/19用アルミホイールの開発をしているのだと感じました。
私はモデリスタの17インチにインチダウンしてVRX3を履くつもりといいましたが、BSの社員二人も現状ではベストチョイスではと言ってました。
書込番号:25112597
0点
ナビプラスは不要だったので、デジタルインナーミラーを標準にして欲しかったです。
HEVが先行受注になった時は、YoutubeやTwitter等で見積もり報告が一気に上げられましたが、今回はあまり情報がないのはなぜですか?
書込番号:25112601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
私は選びませんでしたが、メーカーオプションで、パノラミックウインドウ、ソーラーパネルはありました。
書込番号:25112613
0点
シオイリ51さん
標準装備タイヤをダウンサイズ17インチにしたのですか。ダウンサイズすることにより、燃費向上するのですか。
書込番号:25112639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年も最低四年乗る前提で補助金がもらえるんですね?それで、Zと値段変わらないのなら、phevのが走りのスペック高いし良い選択ですね。メインバッテリー交換となった場合に価格が高いのがデメリットっていうくらいかな?ガソリン消費期限?で、半年以内に消費しないといけないとかかな?
書込番号:25112642
1点
>しぷい男さん
通常インチダウンするとバネ下重量が軽くなり燃費は良くなりますね〜勿論重量が軽ければですが。スタッドレスの値段が全く変わってくるので、私もスタッドレスはインチダウンします。
書込番号:25112784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しぶい男さん
スタッドレスタイヤをインチダウンし195/60/17で検討しています。
アクセサリーカタログにモデリスタの17インチでデザインが良いのを見つけました。
購入は秋ぐらいにしようと思っています。
外形寸法は12mmほど小さくなるとのことでした。
前出BS社員は純正よりコスパの良い商品を今年の冬までに発売すると言ってましたので、BSのプリウス専用?の19インチも見てみたいと思っています。
書込番号:25112839
0点
シオイリ51さん
夏タイヤは、19インチ装着ですね。カッコいいですけど、燃費考えると17インチダウンサイズもありかなって思いますね。スチールホイールにはなるけれど、アルミつけなくて、相殺されたお金でサンルーフつけるのもツートンカラーみたいになってカッコいい感じになるかなって考えてます・・・・PHEV充電時間と走行距離の情報ってわかりますか。
書込番号:25112859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
佐藤パコパコさん
私は3月下旬から4月上旬納車なので、2022年度補正予算で55万円補助対象となりました。
6月か7月以降分は今国会で審議される2023年度本予算次第で補助額が変わるかもしれないそうです。
ディーラーは前年並み予算ではプリウスが売れすぎると補助金が枯渇する可能性もあると言ってました。
あと、私の車はディーラー展示車分を除くと県内1号車で3月16日か17日に生産された分が引当てされるそうですが、今月に入って予約・契約した人は年内納車は厳しそうとのことでした。
年末までは来年度本予算の補助金がなくなる可能性高く、来年度も補正予算を組んでほしいとも言ってました。
このディーラーとは30年来の付き合いですし、定期点検・車検も必ずここでやってますのでいい情報をくれます。
書込番号:25112860
0点
しぶい男さん
EVモード走行距離は概ね現行モデル×1.5倍との説明がありました。
国内の表示方法では100q位かと思いますが、実際に通勤使用となると60kmくらいではとディーラーが言ってました。
200V専用回路で満充電時間は3.5h〜4h位だそうです。
夜間割引の電力プランへ変更し、タイマーで充電時間制御しようと思っています。
車庫の200V充電コンセント設置工事に4万円かかりました。
書込番号:25112872
0点
プリウス50PHEVで65キロ位って聞いたことありますが・・・・
書込番号:25112880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行モデルがカタログ値68.2kmですが、あくまでカタログ値なので実際はもっと少ないのだと思います。
新型は負荷の少ない運転では100kmくらい走るのでしょうが、通常の運転では60kmも走ってくれれば十分と思います。
毎日充電するつもりですし。
書込番号:25112887
0点
オーラニスモとプリウスPHEVどちらの方が総合的にいいのかわかりますか。プリウスは燃費、安全装備では優れていると・・・・内装面ではオーラが優れていると思うのですが・・・エクステリアは、甲乙つけがたいと・・・主観が多分に入っているところもあります。走行性能ではどうでしようか。
書込番号:25112901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シオイリ51さん
県内1番は凄いです。おめでとうございます
30年来の付き合いと信頼関係があるからこそですね。
補助貰えるならPHEV、一択なのですが上得意で納車確実な人以外は補助はギャンブルになってくるので手が出しにくくなってきますね。。。
書込番号:25112961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lamb of godさん
ディーラーの役員の話ですが、2023年度も額は分らないが補助金は出るそうです、
問題は今から発注された方が納車になる年末頃に補助金が枯れていないかを心配していました。
おそらく補正予算も組まるだろうとは思うとのことでしたが、一時的に補助金の還付まで時間がかかる人が出るかもしれないそうです。
但し、2023年度内に登録できればさかのぼっての補助金申請は可能で完全に見捨てられる人はいないのではないかとの予測をしてました。
キャンセルはいくらでもできる状況なので、契約を進めてもよいかと思います。
今年並みの補助金が付いたら、HEVのZと実質35万円しか差がなくなります。
書込番号:25113100
2点
>シオイリ51さん
分かりやすく説明ありがとうございました
35万の差額ならPHEVが良いですよね
書込番号:25113146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型プリウスPHEVを購入予定でしたが、 新型はv2hに対応していなく、キャンセルしようか考えております。
書込番号:25115581
0点
正規ディーラーより先行受注日の連絡がありました。
当日までメーカーオプション等の仕様はわからないとのことです。デジタルインナーミラーは標準であって欲しい!GRパフォーマンスパッケージつけてきます。
書込番号:25116895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方販社では本日から先行受注開始でPHEVホワイトにGRパフォーマンスパッケージをつけて無事発注してきました。
いろいろと助言いただきありがとうございました。
書込番号:25122817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,363物件)
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 371.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
プリウス S 1年保証付 SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー LEDヘッド ビルトインETC オートエアコン CD DVD再生
- 支払総額
- 159.2万円
- 車両価格
- 148.4万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 74.5万円
- 車両価格
- 63.7万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 276.4万円
- 車両価格
- 271.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 371.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
プリウス S 1年保証付 SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー LEDヘッド ビルトインETC オートエアコン CD DVD再生
- 支払総額
- 159.2万円
- 車両価格
- 148.4万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 74.5万円
- 車両価格
- 63.7万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 276.4万円
- 車両価格
- 271.2万円
- 諸費用
- 5.2万円














