トヨタ プリウス 2023年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル

プリウス 2023年モデル のクチコミ掲示板

(3856件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2023年モデルを新規書き込みプリウス 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ269

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

補機バッテリー上がり

2024/07/01 22:11(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

最近、プリウス2023年モデルで補機バッテリーが上がる、バッテリー交換が必要になるといった情報を目にします。
すでにプリウスに乗られているユーザーの方々に実際の状況を教えて頂きたいです。

また、PHEVの場合は走行時の充電が十分でなくても走行後駐車した状態でも補機バッテリーへ充電が行われるという情報を目にしました。
この点についてもご存じでしたら教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:25794572

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/01 22:33(1年以上前)

そんな情報なんでしんじちゃうのかしらねーどうかしてるでごさいますわよ

書込番号:25794598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/02 00:21(1年以上前)

2023年7月納車、間もなく1年たちますが2回、バッテリ上がりました!
しかも1年点検でバッテリーが若干へたってるので交換も進められました(1年で交換とは)。
原因はほぼ乗ってないからだと思いますがwネット上では他の原因も多々あるみたいですが(スマートキー関連とか)。
いちおうジャンプスターターとバッテリー充電器を購入しましたが通勤や仕事などほぼ毎日乗らない利用や短距離運用では
最新のハイブリット車の補機バッテリー管理は厳しいと思い売却することにしました。
運転機会が少ない場合、補機バッテリー管理は必須かと思います。

書込番号:25794712

Goodアンサーナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:6件 プリウス 2023年モデルの満足度4

2024/07/02 03:37(1年以上前)

動かすのは週1回、1年で5000キロ程度しか走っていないPHEVです。バッテリー上がったこともなければ、1年点検でも異常はありません。

書込番号:25794759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

2024/07/02 06:52(1年以上前)

>ぷったんやさん
コメントありがとうございます。
一年で2度のバッテリー上がり、交換推奨とは困りましたね。
お乗りになられているのはHEVでしょうか、PHEVでしょうか?

>三戦立ちさん
コメントありがとうございます。
PHEVでバッテリー上がりなど経験されてないとの事心強いです。
わたしも年に5000km程度しか乗りません。

書込番号:25794832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

2024/07/02 07:31(1年以上前)

>コスモスの美智子さん
コメントありがとうございます。バッテリー上がりなど経験されてないですか?

書込番号:25794861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2024/07/02 08:26(1年以上前)

年間5000キロの走行で、バッテリー毎年交換が普通だとしたら、車に問題有りなのでは。
逆に全く乗らず放置ならバッテリーは自己放電するから、1〜2か月でダメになってもおかしくないけど。

書込番号:25794921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:18件

2024/07/02 17:49(1年以上前)

プリウスphevソーラーに乗っていますが、多分停車中に
補機も部分的に起動していて補強バッテリーにも充電されるのではないか。それの検証はアフリカの星で間接的にやっていた。スキーに行き骨折してphvを長期間放置した。リモート確認が途絶えたり繋がったりしていたまた車を取りに行った際問題なく起動できた。
ソーラーが付いてれば安心。

書込番号:25795531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/02 19:18(1年以上前)

>mmmonexxxさん

令和6年2月納車 1ヶ月でバッテリー3回あがりました。
暗電流が多いとか、ディープスリープに移行する時間が長いとか、いろいろ情報を集めましたが原因はOBD2接続のレーダー探知機が原因でした。
電源をアクセサリーから接続したところ、バッテリーあがりは発生しなくなりました。
3回の完全放電でバッテリーはへたりぎみで、バッテリーモニターはエンジン停止時には要充電、12.3Vです。
走行時の充電はもちろん、普通充電時にもバッテリーにも充電しているようです。走行終了時に充電はされtいないようです。
以上5ヶ月間乗った状況です。

書込番号:25795637

ナイスクチコミ!16


スレ主 mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

2024/07/02 21:43(1年以上前)

>サクラサク22さん
コメントありがとうございます。
1ヶ月でバッテリー3回とは驚きですね。HEVでしょうか?
OBD2接続のレーダー探知機を外した後は改善したとのことよかったです。
バッテリー容量が小さすぎるのでしょうかね。

>プリウス購入希望さん
コメントありがとうございます。
ソーラーパネルとは羨ましいです。自分はそのオプション付けませんでした。

書込番号:25795833

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/03 14:43(1年以上前)

>mmmonexxxさん
HEVになります。
シガーに電圧計(USB兼)を挿して14Vないし14.1Vであれば要注意かと!
用もなくw20-30km走り回って充電するか別途、充電器で充電しないとバッテリー上がりの危険性があるかもです。
参考までに充電器で負担を減らすため10Aで1日かけて満充電にすると電圧計は13.9Vになってました。

書込番号:25796578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/03 16:36(1年以上前)

>ぷったんやさん
>用もなくw20-30km走り回って充電するか
走行用バッテリーの残量が十分あるなら(無くてもエンジンが自動で始動して発電充電)
走り回らなくてもPレンジでシステムオンにするだけで補機バッテリも充電されるはずですが…
無駄にエンジンがかかるのでエアコンはオフで。
 あと、バッテリー電圧では、残容量に関してははっきりとしたことはわかりませんね。

書込番号:25796703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/03 16:38(1年以上前)

 しかし、ごく最近のトヨタハイブリッドの別の車種でも同じことを聞くので何か問題があるのかもしれません。
(コンベ車の充電制御みたいにいつも満充電状態にしてない?→カタログ燃費対策?補機バッテリーの長寿命化?工場出荷時に載せられた欧州規格のバッテリーが悪い?)

書込番号:25796707

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2024/07/03 16:38(1年以上前)

>mmmonexxxさん

キースイッチを切ったあとの電流消費量が多くなりすぎかつアフター作業をしている時間が長くなった?。
しかし補機バッテリーの容量はアイドリングストップ車両から大きくなっていないっぽい。
それに発電充電制御も燃費重視のシステム側へ傾いてしまったようで蓄電が少なくなった?

アイドリングストップ無し車やアイドリングストップのバッテリーは、新車搭載品はそこまで大きくありません。
市販品の松竹梅の松の物を買えば新車搭載品よりも容量を大きくすることが可能です。
アイドリングストップ非搭載車両で新車時55D23が付いていたスバルガソリン車の物を115D23 Q-90というアイドリングストップも対応品に交換したところ劇的に変わりました。性能ランクという数字55と115が2倍異なりますし性能ランクは総合力の事らしいので、それが倍も良くなるなんて。値段は多少はりましたが、満足でした。

しかし近年のトヨタでも日産でもガソリンやHEV問わずユーロ規格の物が付いています。
LN0やLN1です。
トヨタ車の、ガソリン車は寒冷地仕様で1ランク大きいものが付く車種もありますがHEVは標準も寒冷地も同じでした。
同じ3辺合計でもっと容量が大きいものは出ませんかねえ。

でもヤリスHEV初期型の補機バッテリーは1年前初回車検時にGSYUASA市販品に交換しましたが、交換した当時も特に問題は無かったことから、システムの問題なのか車両個体差なのか電池個体差なのか。
ヤリス初期型は今のプリウスクラウンアルベルシエンタとは補機バッテリー関連システムが異なっているのかはわからないですが。

書込番号:25796708

ナイスクチコミ!5


スレ主 mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

2024/07/03 23:14(1年以上前)

>ぷったんやさん>スコップくんさん
コメントありがとうございます。
1年に2回のバッテリー上がりはHEVだったのですね。
走行用バッテリーが十分充電されていればPレンジでシステムオンにするだけで
補機バッテリも充電されるのであれば、バッテリー上がりは回避されそうです…。

>ニューキッズさん
コメントありがとうございます。
発電充電制御も燃費重視のシステム側へ傾いているというのは、真実のように思います。

書込番号:25797240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/11 11:29(1年以上前)

カタログ燃費の向上のためには暗電流の大きな装備も搭載したり何でもやるようになってるから、ご自分の使用状況にあっていないと生じるバッテリー上りだとメーカーも認識してると聞くよ。
ディーラーに出向いて詳しく確かめると良いな。
単純な初代のアクアが何事も気にせずに乗れる車だと思う、プリウスはシフト操作も独自だし何事も仏の車では無いのだと思う、まあ普通じゃないのを売り物にしてる帰来はあるな。

書込番号:25806305

ナイスクチコミ!3


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/07/12 10:57(1年以上前)

>mmmonexxxさん

2023年8月上旬納車のPHEVで走行距離は4,000キロ強です。

自宅から片道およそ2.5kmのところにゴルフ練習場、2.0km程度のところに実家があり、どちらにも年間およそ150回通っています。短距離で高頻度の部類だと思います。先日12か月点検時をした際に補機バッテリーチェッカーでチェックしてもらいましたが「健全です」とのことでした。

この車の前は61型のプリウスPHVでした。使いみちは上記と同じようなパターンでしたが、新車から5年半の寒い朝、走行距離約40,000kmの時に突然システム起動不能となり補機バッテリー交換となりました。

そんなものか、と思っています。

書込番号:25807448

ナイスクチコミ!5


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/07/12 11:25(1年以上前)

直上書き込みで、「その前は61型PHV」と書きましたが
52型PHVです。
お詫びして訂正します

書込番号:25807487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2024/07/12 15:38(1年以上前)

>galeaoさん
5年半もったら御の字でしょうね。
僕は純ガソリン車で暗電流も少ないし、バッテリーには、かなり気を付けていても4年ちょいでダメになるので4〜5年くらいがバッテリーの寿命なんだろうなって。

書込番号:25807828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

2024/07/12 20:57(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
>galeaoさん
PHEVではバッテリーの問題は起きにくいのかも知れませんね。

>神戸みなとさん
困ったらディーラーに聞いてみようと思います。

書込番号:25808206

ナイスクチコミ!2


スレ主 mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

2024/07/26 22:30(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます!
自分はおそらくキャンセルすると思います。

書込番号:25826402

ナイスクチコミ!2


hemi2000さん
クチコミ投稿数:1件

2024/09/24 21:07(11ヶ月以上前)

5月に納車になったのですが、8月に事情があって5日程乗らずにいましたら、バッテリー上がりました。

60プリウスのバッテリー上がりはかなり多い情報が出てましたので電圧計を取付しておりますが、走行中は12Vちょっとしかなくディーラーさんには何度か話しておりましたがとりあえず様子見で終わってました。

まず、ロックを解除しようと思いスイッチを押しても無反応。
キーでドアを開けてもルームランプ点かず。
バッテリーにテスターを当てると5V位まで落ちてました。

今まで10台以上の車を乗り継ぎましたが、こんなの初めてです。
早くトヨタは対策すべきだと思います。

書込番号:25903150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

2024/09/24 23:51(11ヶ月以上前)

>hemi2000さん
情報ありがとうございます。トヨタが対策とってくれたら良いのですけどね。
私は購入キャンセルしました。

書込番号:25903321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/14 10:00(10ヶ月以上前)

こんな動画が出てました。
https://www.youtube.com/watch?v=8RlrjLSZTwE

後半にユーザーができる対策が出てますよ。

書込番号:25960594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2024/12/12 09:21(9ヶ月以上前)

私、1.5年で33,000kほぼ毎日走ってますが今日で4回目、アクアがもう一台あるのでレスキュー出来ますが、30の時は同じ乗り方で6年間こんな事は無かったです。アクアは2015年車で7年バッテリー持ちました。どう考えても60系は異常としか思えない!

書込番号:25995959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1件

2024/12/24 20:17(8ヶ月以上前)

車高が低くてしかもバッテリー沢山積んだ車バッテリー上がりより水没したら目ん玉飛び出る位高くつくでって言うか終わるやろ。

書込番号:26011981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/12/31 23:07(8ヶ月以上前)

初めて書き込みます。

プリウスPHEVのシステムが起動しなくなりました。
おそらくバッテリー上がりではないかと思うのですが、詳しい方に教えていただきたいです。

先週プリウスPHEVが納車され、昨日と今日で後付け電装品(オートブレーキホールドや車速連動オートロック)などを取り付けるため、バッテリーを外しての作業後、システムを起動して、ナビや車の設定などを行っていました。
その時点では正常に起動し、走行もできました。

夜、出かけようと思いスタートボタンを押したところ、何かのエラー表示が出て、起動できなくなりました。
最初はメーターに情報が表示されていたのですが、何度もスタートボタンを押しているうちに、全く反応しなくなってしまい、終いには、システムも切れなくなってしまいました。電圧がたりないような感じを受けます。

自分で電装品を取り付けたので、一瞬やばい壊してしまったかな?と思ったのですが、昼間はちゃんと動いていたので、
たぶん、バッテリーが上がってしまったのかなと推測しています。
エンジンかけずにスマホとつなげたり、DVDの試聴したり、ナビ等の設定している時間が結構長かったです。
検索したら、こちらの書き込みを目にしたので、詳しい方にお聞きしたいです。

大変困っています。
この症状はバッテリー上がりなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26020427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/12/31 23:43(8ヶ月以上前)

補足です。

思い返してみると、前5日くらい、毎回3kmくらいの短距離のEV走行をくりかえし、まったくエンジンを掛けていませんでした。
家での充電も行っていませんでした。

書込番号:26020463

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/01 00:29(8ヶ月以上前)

>ますらーさん

>何度もスタートボタンを押しているうちに、全く反応しなくなってしまい、終いには、システムも切れなくなってしまいました。電圧がたりないような感じを受けます。

DIYで電装品を取り付けたのなら、電圧を計測できる機器を持っていますよね?
無ければ、2000円程度の デジタルマルチ テスター を買って、バッテリー電圧を測ってみてください。
反応しないなら10V程度以下かな?

それから、取り付けた各機器の暗電流をデジタルマルチ テスターで測ってみることをお勧めします。
また、表示された警告は記録してしっかり対応しなかればいけません。

書込番号:26020494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/01/01 08:24(8ヶ月以上前)

やはり、バッテリー上がりでした。
ブースターケーブルで起動しました。

テスターや電圧計は持ってないですが、持ってたほうがよいですね。
今回、プリウスのバッテリーが貧弱ということもわかり、勉強になりました。

お騒がせしました。

書込番号:26020611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/01/01 23:05(8ヶ月以上前)

電装品はOBDコネクターに取り付けるとシステムオフでも電源が止まらずバッテリーが上がるという事があります。
コムテックのレーダーが有名です。
(オートブレーキホールドや車速連動オートロック)はOBD接続ではないようですが ハーネスの先がOBD配線につながっているとしたら
バッテリーが上がる原因かもしれません。
最近の車の電気回しは繊細なところがあるので テスターは必至です。テスターがない場合はDIYはしない方がいいです。
私は50型のプリウスでしたが2年目に ドラレコ駐車監視モードでバッテリーを上げてしまいましたが
監視モードを外してから 5年バッテリーは持ちました。
自動車のバッテリが弱いと決めつけると 本当の原因を見落としてしまうことがあります。
後付けの電装品を一つ一つはずして テスターで計測すれば原因はわかると思います。
ミンカラでは車速感知ドアロックを外すと0.1A闇電流が減ったという報告があります。
12v電源を取り付けるだけならECUへの負荷はないでしょうが、ECUに何らかの操作を行う場合は
ECUが不具合を起こす可能性があります。
純正品以外のECU操作電装品は危険性があります。昔とは違います。

私の場合はシエンタですが DIY中に左オートドアが作動しませんでした。
バッテリーを外さずに作業をしたのが原因と思います。
ディーラーで分解までしたのですが原因がわからず、結局コネクターをつけたら
直っていました。電源のオンオフでECUのリセットが行われ直ったのだと思います。
ECUに作業中ノイズが紛れ込んだのではないかと思っています。

書込番号:26021441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4523件Goodアンサー獲得:387件

2025/01/02 09:00(8ヶ月以上前)

>ますらーさん
ブレーキ踏まずにスタートスイッチを1回押すとACCオン、ブレーキ踏んでスタートスイッチオンだと通常のパワーオンですね
通常のパワーオンだと高電圧システムもオンになり、走らなくても12Vバッテリーが充電されます。(エンジン回っているかどうかは関係ないです)
ACC状態だとすべての電装品は12Vバッテリーから消費され、充電もされていません
バッテリー上る前はACCの状態で電装品などの稼働が長かったのではないでしょうか?

書込番号:26021652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/02 14:53(8ヶ月以上前)

R5年2月納車のPHEVです。
52PHVの時もOBD2接続のコムテック製レーダー探知機では問題なかったのですが、納車1ヶ月でバッテリー上がり3回(既答)でした。
当初はエンジン停止後の暗電流やディープスリープモードまでの時間の長さを疑いましたが、OBD2接続時にバッテリーが上がるので、アクセサリー電源を別配線にしたところバッテリー上がりは解消されました。

3度完全放電(5V前後)したバッテリーに
CTEK(シーテック) コンフォートインジケーター アイレット φ6mm WC56629
接続して状態を監視したいたのですが、エンジン停止後は緑ランプでも、停止時は黄色、電動リヤゲート使うと赤とバッテリーの状態は要交換状態でした。この状態で始動出来なかったことはありませんが。

先月の末に新車装着のバッテリーが弱っているかと思い、バッテリーを新品(楽天で1.5万円ほどGSユアサ製)交換したところですが、その結果がなんと交換前と変わらない状態。ちょっとショック

多くの方の指摘とおり、バッテリーの充電制御に・・・って感じです。

書込番号:26022037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/02 14:58(8ヶ月以上前)

R6年2月に訂正します。

書込番号:26022043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/01/10 22:59(8ヶ月以上前)

はじめて投稿します。プリウス60系でしょうか、2023年12月に購入したので1年1ヶ月経過、走行3800kmの車です。主に通勤車両ですが、片道3kmに加えて晴れの日しか乗っていません。今年の正月は天気にも恵まれたので、100km位は運転しました。ほとんど昼間、エアコンは付けませんが、シートヒーターとハンドルのヒーターを使っています。アクセサリーを追加することもなく、完全ノーマル車です。
正月休み明けの週初は天気がイマイチだったので、8日に通勤のため始動させたところ、一瞬全てのアクセサリーが点滅しワイパーまで動いて電気が落ちました。ディーラーに連絡し、充電器を使ってその日はエンジンをかけることが出来ました。ただ翌朝にはリモコンでロック解除はおろか、ブレーキランプも点きません。一日置き10日の朝、軽自動車とバッテリーを繋ぎ始動させた後、全てのアクセサリーやヒーターを消して、急加速と回生ブレーキを効かす走り方を約20分した後で電源を落としたところ、充電不足で始動することはできませんでした。
今はディーラーへ修理に出していますが、バッテリー上がりの情報を見ているうち、この書き込みに出会いました。今はどんな故障なのか、費用はどれくらいかかるのか不安でいっぱいです。

書込番号:26031736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4523件Goodアンサー獲得:387件

2025/01/11 08:07(8ヶ月以上前)

>カニンヘン_ココリンさん
>急加速と回生ブレーキを効かす走り方を約20分した後で
HVやBEVはパワーオンで高電圧バッテリーから12Vバッテリーを一定電力で充電しますので、走る必要はないです。
充電電力は走っても変わらないですね
パワーオンしていると12Vバッテリーも充電されており、高電圧バッテリーの電力が少なくなると自動でエンジンがかかります。
バッテリー消耗してしまった場合に必要なのは充電時間なので、バワーオンで1時間以上放置しておくほうがバッテリーの回復には良かったかもです。

日常もパワーオン時間が短いようなので、慢性充電不足でバッテリーが劣化してしまったのではないでしょうか?
ところでドラレコの駐車監視などされておられますでしょうか?

書込番号:26031941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/13 11:03(8ヶ月以上前)

新車搭載補機バッテリーについて

上記 GSユアサ製345LN1 CCA値 285
今回交換したバッテリー GSユアサ製 355LN1 CCA値 400
あまりにも新車搭載バッテリーの能力低すぎでは
345LN1はGSユアサのラインナップにもないもので、メーカーがコストダウンのためにかと、思ってしまうしだいです。 

書込番号:26034996

ナイスクチコミ!4


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/03/21 10:46(5ヶ月以上前)

>mmmonexxxさん

昨年7月ごろに書き込みをしました。新車からおよそ1年、短距離かつ高頻度走行だが今のところ問題ないと申し上げました。

ですが、それから半年、本年2月の寒い夜に始動不能となり、翌朝知人のジャンプスタータを借りて始動。その後1ヶ月ほどは何の警告警報なく過ごせていたのですが晴れの日(比較的暖かかった)の出先で突然始動できなくなり、このときはJAFの御世話になりました。

前触れなく始動不能になるので怖くなりディーラーでバッテリー交換してもらいました。新車から1年半ちょっと、7,000kmでバッテリー交換はちと早すぎです。

書込番号:26117985

ナイスクチコミ!3


スレ主 mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

2025/03/21 11:42(5ヶ月以上前)

>galeaoさん
ご共有ありがとうございます。新車で7000kmでバッテリー交換は早過ぎると感じます。大変でしたね...
また同じような事態にならないことを祈るばかりです

書込番号:26118030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/21 13:37(5ヶ月以上前)

>galeaoさん
60PHVにお乗りということでよろしいでしょうか?
家で走行用バッテリーへの充電はされてるんですよね?
補機バッテリーが上がってしまうこと自体おかしいですが、
補機バッテリー自体は劣化しているわけではなく、単体で充電器で充電すればまだまだ使えたんではないでしょうか?
(替えておかないとと心配だからということはわかります)

書込番号:26118143

ナイスクチコミ!0


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/03/24 11:47(5ヶ月以上前)

>スコップくんさん

>60PHVにお乗りということでよろしいでしょうか?
>家で走行用バッテリーへの充電はされてるんですよね?

はい、61PHEV、自宅で普通充電しております。

>単体で充電器で充電すればまだまだ使えたんではないでしょうか?

バッテリー交換を決心した最大の理由は私の臆病かもしれません。1ヶ月ほどの間隔で2度バッテリー上がりを起こしましたが、いずれも何の前触れもなかったので、いつ3回目が起こるか分からず、加えて翌週に家族で片道200kmの墓参ドライブを予定していたのも一因でしょう。

52型PHVにも6年乗りましたが、5年を過ぎたころから起動直後に「補機バッテリー電圧…」のようなメッセージが出るようになり、その頻度が次第に高くなっていったので、「そろそろか」と覚悟することができました。

充電器を買って定期的に補充電をすることで延命可能だったかもしれません。学生だった頃のボロ車では当たり前にやっていたことですが、それから40年以上も経って、しかも新車から1年半のクルマで同じことをするのも多少の抵抗感がありました。

書込番号:26121734

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ81

返信5

お気に入りに追加

標準

VICSアラート音

2025/03/18 17:25(6ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:10件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度4

60プリウスZです。
ナビ画面にVICSの通知(多分)が表示された時、ピッ!というデジタルアラームが鳴りますが、非常に耳障りです。少し音を小さくしたいのですが設定が見つかりません。
ご存知の方がご教授いただけないでしょうか?

書込番号:26114918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:25件

2025/03/18 19:44(6ヶ月以上前)

>流川太郎さん
プリウスのマルチメディア取扱説明書の158ページをご覧ください。VICSの自動割込の設定の音声/音設定にありますよ。

書込番号:26115067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1999件Goodアンサー獲得:186件

2025/03/18 22:44(6ヶ月以上前)

 当方が記述するまでもなく、スレ主様も当該サイト規定をご覧になってのご質問投稿だとは思いますが、当該サイト規定のルール&マナーには新規投稿ルールとして、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあります。
 これは投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提としていると解されます。
 失礼ながら少なくとも最低限手元にある付属マニュアル程度位は確認した上で、質問を投稿すべきだと自ら律する良い機会となりました。

書込番号:26115275

ナイスクチコミ!8


リキ君さん
クチコミ投稿数:55件

2025/03/22 19:48(5ヶ月以上前)

それが分からないから聞いてると思いますが!

書込番号:26119631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1999件Goodアンサー獲得:186件

2025/03/22 21:15(5ヶ月以上前)

『それが分からないから聞いてると思いますが!』 
→2025/03/18 22:44 [26115275]では敢て触れていませんが、当該サイトへアクセスしご質問されるだけのスキルを有しているのなら、例えばご納車前であってお手元にマニュアルが存在して無いとしても、TOYOTAのメーカーHPへログインすれば、各々モデルのマニュアルを閲覧する事は可能です。
 ご親切にも「はるあさきよ 様」がURLリンク先を貼って頂いたサイトがそれにあたりますよね。

 最近の風潮としてなのか、運用主宰者の定めたルールを無視し、何も自助努力を行わず安易に質問を投稿する傾向は頂けないということであって、例えばWEBサイト、メーカーカスタマーサポート、ディーラー、SNSサイト等調べた上で、気になったり、分からなかったり、不明点等はどしどし投稿し複数の皆様からアドバイスや関連情報の提供を募ったり受けるべきだと思います。
 そうすることが当該サイトの活性化にも寄与し、同時に情報交換の場として存在意義があるように思いますが如何でしょう?

書込番号:26119710

ナイスクチコミ!3


teru_rsさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/22 22:13(5ヶ月以上前)

掲示板は気軽に聞けるのが良かったのに、
あまりにルールをうるさく指摘する人がいると、
怖くて何も聞けなくなりますね。
情報も少なくなるから、見る方もつまらなくて段々と見なくなります。
恐らく(特に今回のレベルでは)大多数は不快には思ってないと思います。

掲示板のルールが、少し厳しすぎるのでは無いでしょうか?
運営は無駄と思えるトラフィック量とかを減らしたいだけかも
しれませんね(^^)

明らかに悪態や敵視するようなコメントは、
どんどん取り締まって欲しいですが。

書込番号:26119757

ナイスクチコミ!37




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 タイヤ選び

2024/05/29 02:47(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:4件

PHEVを検討していますが、タイヤを標準19かオプション17インチで迷っています。燃費も向上するので17インチが良いかなと思っているのですが、17インチで納車した場合、気が変わって19にインチアップしようとしても、サスペンションの絡みなのか分かりませんが、装着できないとメーカーで言われました。また、先々のリセールを考えるとなおさらどちらにしようか迷っています。何か情報をお持ちの方、同じようなことで悩んでいる方いらっしゃいましたら、お返事お待ちしています。

書込番号:25752116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/29 07:46(1年以上前)

PHEV2月納車レスオプション17インチ装着でしたが、速攻社外19インチアルミホイール装着。
なんの問題もありません。

書込番号:25752221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2024/05/29 07:56(1年以上前)

>モーーマさん

オプションで17インチが選べるということは、標準の19インチは勿論装着できますよ。メーカーはどこのメーカーでしょうか?考えられるのは気が変わったと言われても17インチを購入されてるから、購入後は19インチに変更できません。という意味じゃないでしょうか?お金払って購入するなら、なんの問題もありません。

書込番号:25752229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2024/05/29 08:06(1年以上前)

インチアップすることでロードインデックス確保の為にタイヤ幅が大きくなると同じタイヤの切れ角でも接触する可能性は否定できないけど、プリウスって17インチ19インチとも幅は195だよね?

スレ主がどのサイズの19インチにするか分からないけど…

書込番号:25752242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/29 09:47(1年以上前)

>モーーマさん

まず、17インチ車に19インチ(標準19インチ車とタイヤとホイールが同寸法として)は、まず問題ありません。


でもメーカー側の公式な回答としては「非適応」となります。
理由としては、タイヤ外径(直径)と最小回転半径の差です。

17インチ車と19インチ車では(どちらも純正サイズで)タイヤ幅は同じですが、
19インチのほうがタイヤ直径が12mm大きいです。
タイヤの半径で6mmですが19インチ車が大きいので、フェンダー内部で干渉の可能性が大きくなります。
その分タイヤ(ハンドル)切れ角を小さくしています。
その差で最小回転半径が10センチ違います。

一般的に、ホイールハウス内のハンドルを切った時等のクリアランスはタイヤチェーンの装着を見越した寸法になっています。
ですのでチェーン無しでの19インチは、チェーン装着の17インチよりも実質小さいので問題無しです。

ただ、17→19インチ車にチェーンを着けるとクリアランスは当然メーカー想定よりもギリギリ、
もしくはアウトになりますので、メーカー側の正式な回答としては「非適応」です。


結局、何かを変更するのは自分で違いやリスクなど諸々を理解した上で「自己責任」で、となります。
まあ今回はチェーンを使わない限り、19インチで問題無いと思います。
(当然、ホイールのリム幅、オフセットなどは注意してですが)

結果的には元の17インチよりも見た目が良くなり、尚且つ標準19インチ車より小回りが効く、
(最小回転半径が小さい)良いとこ取りの車になります。

書込番号:25752328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/29 09:58(1年以上前)

私はPHEV納車待ちです。メーカーOPで17インチにしました。

ほとんどの方は見た目など重視で標準の19インチを選ぶと思いますが、次の理由で17インチにしました
(1)大口径ホイールに興味がない
18インチだったら、そのまま標準にしたと思います。
(2)乗り心地向上
17インチでの試乗をしたことは無いので、実際どれくいらい乗り心地が良くなるかは不明
youtubeでの報告を見ると、すごく良くなった、大して変わらないなどさまざまです
(3)燃費重視
カタログ値でも、youtubeでの報告でも1割ほどアップするようです。
(4)タイヤ交換のコスト
20万kmは乗るつもりなので

なお、私は乗りつぶすつもりなので、リセール等は全く考慮していません

17インチでの問題点は、アルミを選ぼうとしてもサイズ的に合うものの種類が少ないことですね。
標準で、6.5J インセット40です。
まあ、7.0Jくらいなら17インチでも、ある程度有るので大丈夫だとは思いますが。

メーカーOPで17インチを選ぶ人って、19インチ社外ホイールにしたい人で、私みたいに燃費重視の人は稀だと思っていました。

>ぢぢいAさん

トヨタ回答で非適用というのは知っていましたが、なぜなのか疑問に思っていました。
が、ぢぢいAさんの解説で理解できましたし、納得できました。ありがとうございます。

書込番号:25752338

ナイスクチコミ!1


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/05/29 10:59(1年以上前)

現行プリウスについて具体的に調べてはいませんが、一般的にはメーカーOPでサイズの異なるタイヤを選択する場合、タイヤやホイールだけでなく、スプリングのレートやダンパーの特性、および場合によってはスタビライザーの径も異なるものが装着されることが多いです。

パーツリストを調べて番号が違っているかどうかで確認はできます。特性がどのように違うのかはわかりませんけど。

書込番号:25752400

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/29 11:35(1年以上前)

>ぢぢいAさん

タイヤの直径で12mm違うと円周で37.68mm違います。
1回のタイヤ回転でそれだけ違うとスピードメーターも
調整されてるのでは?

書込番号:25752426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2024/05/29 12:20(1年以上前)

タイヤ代を考えれば17。見た目は好みですが、17の方がイキってなくて私は好み、スポーツカーじゃあるまいし。性能的に17(扁平率60)で全く問題ない。

書込番号:25752477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/29 12:46(1年以上前)

>ARWさん

>タイヤの直径で12mm違うと円周で37.68mm違います。

調整の可能性はゼロではありませんが、近似値の場合はほぼ無いかと思います。

まあそれ以前にスピードメーターは約1割ほどハッピーメーター(多めに出る)ですし、外径やメーターの誤差も1.8%です。
GPS等での実測で45km/hの時にメーターが50km/hの表示をしていた場合、交換後は49km/h表示になる程度です。
ある意味正確な方向にに近づくかと。
そもそもタイヤ外径が、銘柄毎に意外に違う事も良くあります。
(特にBSのスタッドレスが外径が大きかったりします)

同時にタイヤは減ります。
新品のタイヤが一般的に山が8mmと言われます。スリップサインまで使えば、12mm以上の差にもなります。


>コピスタスフグさん
おっしゃる通りです。
私の車も元々はMOPの16インチ55扁平ですが、今は標準サイズの15インチ65扁平です。
今はこちらのほうがお気に入りです。
キビキビ感とか最大グリップとかは16インチでしょうが、15インチのほうが懐の深いハンドリングもあります。
特に雨の日とかの峠道は15インチが大好きです。



書込番号:25752512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2024/05/29 13:27(1年以上前)

>スポーツカーじゃあるまいし。性能的に17(扁平率60)で全く問題ない。

自己レスすいません。昔乗ったレガシィツーリングワゴンは70扁平のタイヤでもスポーツカーのようなハンドリングでした。おまけに直進性も良い。新型プリウスの重心高なら、17インチで十分スポーティにも走れると思います(想像ですが)。

書込番号:25752558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2024/05/29 19:48(1年以上前)

>モーーマさん

<メーカ回答>
*「17×6.5Jスチールホイール」に変更した場合、スタビライザー径やショックアブソーバー減衰力、ハンドルの切れ角が、標準装備「19×6.5Jアルミホイール」装着車とは異なります。
また、車両重量が「20kg」減少します(※)。
(※)参照:カタログの主要諸元表の注釈※1(https://toyota.jp/pages/contents/prius/005_p_001/5.0/pdf/spec/prius_spec_202312.pdf
*メーカーオプション「17×6.5Jスチールホイール」に変更した場合の19インチホイール使用可否
メーカーオプション「17×6.5Jスチールホイール」に変更した場合、標準装備「195/50R19タイヤ、19×6.5Jアルミホイール」を装着できなくなります。
ハンドルの切れ角が異なりますので、標準装備の19インチタイヤ&ホイールを装着されますと、ハンドルを切った時に、周辺部品と干渉するおそれがあるためでございます。
以上でございますが、ご参考として、標準装備の19インチタイヤ&ホイールと、メーカーオプションの17インチタイヤ&ホイールの乗り心地と操縦安定性の違いについて、ご案内いたします。
[ご参考]
◆乗り心地
・標準装備の19インチタイヤ&ホイール装着車
→操縦安定性を重視し、よりフラットで減衰の効いた、安定感のある乗り心地
・メーカーオプションの17インチタイヤ&ホイール装着車
→操縦安定性と乗り心地のバランスの取れた、ショック感の少ない、しなやかでなめらかな乗り心地
◆操縦安定性
・標準装備の19インチタイヤ&ホイール装着車
→操縦安定性を重視し、よりスポーティで、キビキビ走る操縦安定性
・メーカーオプションの17インチタイヤ&ホイール装着車
→操縦安定性と乗り心地のバランスの取れた、スポーティかつ扱いやすい操縦安定性

書込番号:25752957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/30 09:13(1年以上前)

>ぢぢいAさん
失礼しました。
確かにスリップサインに2から3mmの私のタイヤでは
スピードメータの表示が45km/hでもGPSでの計測では
40km/h行かない程度となっています。

そうなると余計にディーラーの対応が不親切極まりなく
キチンとそのあたりのタイヤサイズ交換の設眼をすべきかと思いますが。

きっと車検だとディーラーでは、正規ののタイヤサイズ以外はNGなんでしょうね。
以前なら15インチを17インチにインチアップしても車検に問題はなかったのに
年々厳しくなっているのでしょうね。

書込番号:25753543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/05/30 13:13(1年以上前)

>ぢぢいAさん
>ARWさん
>いえろーあっぷるさん
>コピスタスフグさん
>galeaoさん
>しばどらさん
>じゅりえ〜ったさん
>サクラサク22さん

初めての書き込みでしたが、皆様的確なお返事をいただき、ありがとうございます。まだ契約までは至っていませんが、皆様の意見を参考にさせていただき、検討させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25753783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/14 19:47(6ヶ月以上前)

60プリウスZ4WD(オプションで17インチ選択)を購入し、1万キロほど使いました。新車装着の195/60R17タイヤはエコピアEP150。新車時のタイヤの溝が8mmではなく、6mm!軽自動車では当たり前ですが、まさかこの車で・・・。「うるさい」「燃費はいい」で有名なエコピアEP150、3000kmしか乗っていませんが、春にはレグノかトーヨーに履き替える予定です。現在、スタッドレスでブリジストンVRX2をはいていますが、静かで乗り心地のいいはずのこのタイヤでも、結構ガツガツゴツゴツきます。そして肝心の19インチタイヤの装着ですがNGです。足回りの部品(おそらくサス)の違いかと思います。セールスも知りませんでした。メカニックも調べてわかりました。195/50R19でも195/60R17、乗り心地に関しては、大差ないと思います。ただ、19インチタイヤの重さ、私にはNGです。17インチでぎりぎり自前でタイヤ交換ができています。タイヤ交換のコスト、重量を考えれば、17インチ選択は、私には正解です。ただ、リセールでは、−10万?−20万?はもっていかれそう。

書込番号:26110240

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

段差での異音について

2023/09/23 22:13(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:48件

6月納車のGグレードに乗っています。

納車当初から路面の凹凸(特に凹)で運転席側前輪からポコポコ?といった音がなります。

Dに相談し、右側アッパーサポートとショックアブソーバを順に交換して貰いましたが改善なし。

試乗車からも同じ様な音がなっているとのことで今回連絡があり、実際に私も確認しましたが、なっている様ななっていない様な…といった微妙な感じでした。

今後他ユーザーから同じ様な声が挙がれば、メーカーより動きがあるだろうとの事でしたが、ネット上では一切同じ症状についての言及はありませんし、実際のところどうなんだろうと思いこの度の投稿に至りました。

現在60系に乗られてる方、同じ様な症状出ておりますでしょうか。情報頂けると幸いです。

書込番号:25435184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2023/09/23 23:46(1年以上前)

非ユーザーですが失礼します。

30系プリウスだと、下記のような事例があるそうです。(50系エスティマでも投稿が見当たります)

↓インターミディエートシャフトの増し締め又は交換
https://kyoei-japan.net/2022/12/06/30%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%A7%E5%A4%9A%E3%81%84%E6%AE%B5%E5%B7%AE%E3%81%A7%E3%81%AE%E7%95%B0%E9%9F%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

書込番号:25435305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mskymskyさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/24 08:01(1年以上前)

2月納車のGグレードに乗ってますが、自分の車両ではそのような音はならないです。

こちらは雨の日に停止する際、ブレーキが鳴く症状が出ています。半年点検で処置してもらいましたが、変化なく、来月1日預けて診てもらう予定です。
今の所、このような不具合はあがってきてないみたいです。

お互い、早くストレスなく乗れるようになるといいですね。

書込番号:25435638 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


singu1966さん
クチコミ投稿数:2件

2024/02/23 09:13(1年以上前)

2023年10月納車のGグレードに乗ってますが、段差での異音は今のところありません。
しかし、mskymskyさんの投稿と同じ、雨の日のブレーキ鳴きがあり、ディラーで調べてもらってます。

書込番号:25633291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nkannさん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/26 15:05(6ヶ月以上前)

返信失礼致します
去年7月納車で今現在全く同じ状況で困っています
右前のホイール周りから段差を踏む度にポコポコなってまだ部品交換等はしてなくて音の原因調査をDでしていただき補修部分がある程度絞られてきた段階です
進展があり次第また情報を共有したいです

書込番号:26090438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/26 17:37(6ヶ月以上前)

車を左右に揺らすだけで、問題の音がしませんかね?
それで鳴るなら原因究明が容易になると思います。

書込番号:26090602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

ディーラーでのカーコーティング

2025/02/24 13:34(6ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:2件

来月プリウスが納車します
ディーラーでカーコーティングをお願いしてるのですが、ボディーの白色だけしか対応していませんでした
タイヤあたりやドアミラーや天井などのピアノブラックは未コーティングになります
他のプリウス購入者もそうでしたか?
購入時に専門業者のコーティングも考えましたが、やや遠方にも持っていくことになるので納車時にコーティングされるというメリットを優先させました
今となってはやや残念な気持ちになりました…

書込番号:26087315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:173件

2025/02/24 15:48(6ヶ月以上前)

ボディーコーティングしか頼んでないならそうなります。
樹脂部やピアノブラック塗装にコーティングなんてしません。

書込番号:26087477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1999件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/24 17:10(6ヶ月以上前)

『ディーラーでカーコーティングをお願いしてるのですが、ボディーの白色だけしか対応していませんでした』
→ご記述の「カーコーティング」という表現が余りにも抽象的で何を指しているのか判然としませんが、一般的に車輛コーティング処理メニューには、
@ボディペイントコーティング
Aホイール&タイヤコーティング
Bウインドウシールドコーティング(撥水or親水コート、インサイド曇り止め等)
Cインテリアパーツ保護コーティングor保護シート貼付処理
等が想定されるように思いますが、特にA以下をユーザーが希望しなければ@のみとなりますし、そもそもお車を購入されたディーラーがメニューとして設定しているのか否か不明です。

  失礼ながらペイントコーティング処理施工に関する認識がスレ主様と担当セールスとの間に齟齬があり、お互いに確認不足というか意思疎通が上手くいっていない典型的なケースではないでしょうか。
 DOPの「カーコーティング」 がどの程度のプライスなのか不明ですが、仮にスレ主様が上記@+Cのコーティング加工処理だと思ったとすれば、相当な高額提示があったように思いますが如何でしょう?

書込番号:26087566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/02/24 19:28(6ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
樹脂部はしないことは分かっていたのですが、プリウスある意味ツートンカラーに近い車になっていますし事前に確認しておくべきでした

>たろう&ジローさん
私の場合はボディーとフロントガラスのコーティングを依頼して、サイドガラスやホイールなどは断りました
言われている通り確認不足です

とりあえず耐久性は劣りますが、自分でコーティングできる商品を探しているところです

書込番号:26087779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/24 21:43(6ヶ月以上前)

どうせコーティングなんて1〜2年しか持たないんだから、弱くなってきたときに改めて専門業者などに依頼すればいいです。

でも、専門業者は初回は高いけど二回目以降は半額以下とかになるところも多いので、そういうところに最初から依頼したほうが割安かもね。

私が時折頼んでいるところはそんな感じです。プリウスクラスだと初回は新車で9.8万円〜、中古で12万〜ですが、二回目以降はメンテナンスコーティングという名目に代わり3万円〜って感じですかね〜。

ディーラーコーティングは5年保証とか言ってますけど、5年持つわけではありませんのでご注意ください。もちろん毎年無料でメンテをしてくれるわけでもありません。

書込番号:26088019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/25 10:11(6ヶ月以上前)

コーティングの5年保証は 塗膜保証でなく 光沢保証です。
光沢は元々の塗装によるものも多く、コーティング結果かどうかはわかりません。

光沢は研磨で復活しますし、軽度のものは強めの洗剤で光沢が復活します。

KEEPERではレジン層という犠牲皮膜をガラスの上に塗布して メンテ時には爆白などの強力洗剤で
犠牲皮膜を落とし再度犠牲皮膜を塗布することで光沢を維持しようとしています。

ディーラーの有料メンテは 概ね水垢取り 撥水剤の塗布程度でよほどのことがない限り
コーティング基剤を塗ることはありません。

私は皮膜を気にする方なので、1年に1度程度はコーティング基剤を塗布するメンテのあるコーティングを選びたいと思います。

書込番号:26088513

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ335

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

Aピラーによる死角

2023/08/01 10:56(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

最初はトップマウントメーターにステアリングが被るのが気になってましたが
実際に試乗したら確かに下の方は被るけどそこまで気になりませんでした。

試乗で気になったのはAピラーによる死角の方です。
右折の時に普段見えるところが全く見えないので危ないかもって思いました。

carwow (11:30〜)
https://www.youtube.com/watch?v=XqoGzp3o6pU

でもここのクチコミやレビューであまりAピラーの不満を見ないし
河口まなぶ氏は慣れるみたいなことを言ってましたが
実際に所有して右折時に見えにくいなって思ったりしたことはないですか?

書込番号:25366966

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9941件Goodアンサー獲得:1396件

2023/08/01 11:34(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

なるほど、このユーチューバーはかなりの皮肉屋ですね。
車がちょっと小さいようです。クーペスタイルは2人乗りでしょう。

書込番号:25366998

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2023/08/01 12:00(1年以上前)

大方の傾向は有ると思います。
しかしながら思いはそれぞれで大なり小なりある事ですからね。
少し運転させて貰いましたが大丈夫ですよ。

書込番号:25367013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2023/08/01 12:04(1年以上前)

知りませんが、

「Aピラーの不満を見ないし」

この形の車を選ぶ時点で、Aピラーの死角をとやかく言っても仕方ないので、不満言う必要ないのでは。

書込番号:25367017

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/08/01 12:05(1年以上前)

どんな車も透明じゃないんだから
死角を予測することが大事
そんなに気になるなら、なる車ではないって事だけだ

書込番号:25367018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件 プリウス 2023年モデルの満足度4

2023/08/01 12:23(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
自分も試乗で販売店周り一周しましたが、Aピラーの角度とルーフの低さは気になりましたが、視界的には特に気になりませんでしたね。
ドライブのポジションと交差点等の位置関係から大なり小なり死角は生じるので、これについてはドライバーが補完するしかないでしょう。

書込番号:25367038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1件

2023/08/01 12:34(1年以上前)

先週Gグレートが納車された者です。
先代からの乗り換えですが、Aピラーの死角は気になりません。
見えるところと見えないところが、ずれるだけです。
視点が若干下がったのはわかります。
やはりメーターの見にくさのほうが気になりますが、立ち気味なポジションで少し慣れてきました。
もしかしたらこれで正しいポジションなのかもしれません。

書込番号:25367051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/01 12:42(1年以上前)


HANDS付きヘルメットかぶってる訳じゃなく、頭動くんでしょ。


書込番号:25367059

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2023/08/01 13:14(1年以上前)

Aピラーの視界の遮りについては何度か指摘しましたが、
たしかに横たわっているので運転しずらいでしょう。
乗り降りがしにくいことと、ピラーの横たわりで買う気は失せました。
普通、ピラー(柱)というものは立ってるものなんだが、倒れた柱?

書込番号:25367094

ナイスクチコミ!8


ZZR_hiroさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度4

2023/08/01 15:34(1年以上前)

プリウスPHVを2世代乗り継いできて60系も来月納車待ちのプリウス乗りです。先代も出た頃はAピラーが太くて視界が悪いという人が多くいましたが、いつの間にかそういう批判は見なくなりました。所有している人は慣れて、所有もしないのに騒ぐ人は興味がなくなったからだと思います。

そもそもAピラーが立っていて視界の良さを優先するのであれば、軽トラが一番かと思います。普通そういう人は新型プリウスに食指は動かないと思うのですが・・・ 一方では御紹介されたユーチューブにもあるように、スーパーカーのような見た目で興味を持ったのに、Aピラーの視界がどうとか批判する気持ちがわかりません。御自分で試乗して購入を躊躇うレベルかどうか判断するだけかと思いますよ。

書込番号:25367211

ナイスクチコミ!20


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:173件

2023/08/01 18:34(1年以上前)

死角のない車なんてないし、運用の仕方でどうにでもなりますよ。

書込番号:25367334

ナイスクチコミ!12


NC07-Eさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/01 21:57(1年以上前)

Zグレードに乗っていますが私の場合はAピラーの死角は全然気になりません。
メーターがステアリングに被って見にくいのと、天井が低くて痛みはないほど軽くですが数回頭をぶつけたのが個人的に気になる点です。

書込番号:25367526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2023/08/01 22:14(1年以上前)

>横たわっているので運転しずらいでしょう

試乗すらしていない人か、
日頃から姿勢の悪い人か、
先入観を実体験でアップデートできない人か、

のいずれかでしょう。

少なくとも50プリウスより悪化はしていない。
むしろ改善されている。

乗降性は明確に悪化。
高齢者向きじゃない。
ま、高齢者のお陰でミサイル呼ばわりされたから、
メーカーが高齢者を排除にかかったと思えば理に叶う話。

死角はどんな車にもあるんでね。

死角は”見えない”、で終わらせずに”見にいく”んだよ。
どんな車でも。

それができない人は、仮にどんな車に乗っても、
危なっかしい運転しかできない人だわな。

書込番号:25367548

ナイスクチコミ!19


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2023/08/01 22:46(1年以上前)

たしかに死角のない車は無いけれど、車によって死角のおおい車とすくない車が存在する。
ピラーが横たわると、首を振るだけでなく頭を上下にピコピコしなくてはならなくなる。
右折プリウスを見たら、こちらがよく見えていないと思う方がいいでしょう。

書込番号:25367574

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2023/08/01 22:59(1年以上前)

>車によって死角のおおい車とすくない車が存在する

そりゃそうだ。
死角は多い少ないじゃなくて、大きい小さいだと思うけど、
まあそんな細かい知性は問わない。

んで、改めて聞くけど、

試乗してみたの?
その上で先代より死角が大きいと感じたの?

って辺りには何も答えて無いよね。

ただひたすら、先入観から、

今度のプリウスはダメって印象付けたいだけ、

にしか見えない。

ま、十分試乗してみた上での印象だって言われたって、
んじゃ、実際の姿勢だけじゃなくて心構えの部分を含めて、
車じゃなくて貴方の”運転姿勢”に問題があるんじゃね?
ってしか思わんのだけど。

書込番号:25367587

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2023/08/02 09:20(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
どなたへの返信かわかりませんが
スレ主様は、試乗された上での
スレ立てです。
私のこの返信は、特に意味ありません。
ただ、誤解があるのかなと思ってお伝えしただけです。
失礼しました。
違う方への返信ならすみません。

書込番号:25367904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/08/02 09:37(1年以上前)

スレだてする前に ルールマナーを読みましょう。

>以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。

十年以上前からこの話題はたくさんあります。

プリウス新型特有の問題ではないのでそちらを検索した方がいいですよ。

こと新型プリウスでは
見落としても パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)で衝突は回避できます。

Aピラーより怖い 車線変更時のBピラーはブラインドスポットモニターで補完されます。
全周であればパノラミックビューモニターを見ることができます。
頼ってはいけませんが安全装置をもっと活用することができます。

書込番号:25367920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2023/08/02 09:57(1年以上前)

>誤解があるのかなと思って

謹啓。

ご心配いただきまして。
誤解はありません。

誰に対する返信かは、何を引用しているかを
見ていただけば明瞭かと。

それでも勘違いする読み手がいらっしゃるとしても、
”そんなの知ったこっちゃねぇ”
ってのが私のスタンスです。

謹白。

書込番号:25367936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/02 11:44(1年以上前)

> 右折プリウスを見たら、こちらがよく見えていないと思う方がいいでしょう

こんな程度の低い誹謗は久しぶりだ。

乗ってみればわかりますが
フロントウインドウの広がりを見ればわかる。
ピラーで隠れるのは すでに通過中の車だ。

書込番号:25368025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1862件

2023/08/03 09:28(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

>スレだてする前にルールマナーを読みましょう。
>以前に同じ質問がされているケースも多くあるので

現行でAピラー自体を問題にしたスレはなかったのでスレ立てしました。
以前に同じような質問がされているってどのスレですか?

>プリウス新型特有の問題ではないのでそちらを

現行プリウスについて聞きたいのになぜ他で探さないといけないんですか?
他であったら聞いてはいけないのが価格コムのルールマナーなのですか?

もし現行プリウスのクチコミ掲示板で過去に同じようなスレが立ってたら
私の方の確認不足なので今回スレ立てしたことを謝ります。

書込番号:25369173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1862件

2023/08/03 09:51(1年以上前)

>頭動くんでしょ。
>死角は”見にいく”んだよ。

その通りですが、頭を動かすのが大きいのと小さいのでは
どちらが車として運転しやすいでしょう?
少なくとも私は試乗のあと自分の車に戻って見やすいなって感じました。

そのかわり現行は正面からの衝突安全性はすごく高いと思います。

書込番号:25369191

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2023/08/03 10:04(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

傾斜したAピラーにより
『右折時に横断歩道を渡ってくる人や自転車が見づらい』
という状況は事実としてありますね。
これは、傾斜角だけの問題ではなく、衝突安全性向上のためにAピラーが太くなっている影響も大きいと思います。


一方で以下を考えると安全性は向上するのかもしれません。

・最新プリウスには以下の機能がある
 『交差点右折時に直進してくる対向車および右左折時に対向方向から横断してくる歩行者や自転車運転者をミリ波レーダーと単眼カメラで検出』

・頭を動かせば死角はカバー可能だし、意識して見ようとする行為が安全に繋がるのでは?(と死角の多い車に乗ると感じます、視界に入っていても脳が認識しない場合もありますから)

書込番号:25369209

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2023/08/03 11:25(1年以上前)

昔の車は、ピラーも細く、立ってたので、
左右の目の横幅より、狭かったので、
左右のどちらかの目で見えてて、頭の中では、死角ゼロになってたように思います。
頭を動かすことなく、見えてました。
最近の車は、ピラーも太くなり、しかも角度が強く寝てると、左右の目の横幅以上に水平的に視界を遮断し、
死角が多くなってます。
頭を左右に振って、確認するのが当たり前のようになってますが、
疲れますし、不細工な感じします。
仕方のないことですが、
私は、ピラーのたった車のほうが、いいですね。
ミニとか、ザビートルとか、見やすいですね。
BMWとかは、あまりピラー寝てないのでいいですね。
昔免許取ったころは、頭を左右に振るとか話なかったですが、
今は、教習所では頭の振り方とか教えられるのですかね。
知りませんが。

書込番号:25369318

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2023/08/03 13:24(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

試乗したんでしょ?結果は出てるのでは。。。
すぐに慣れて気にならなくなりますよ。
というか買う気もないんでしょうけど

買う気ない人ほど。。。。

書込番号:25369463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/03 22:47(1年以上前)

そんなもの運転手の体格によって変わりますよね。ご自分で試乗したのなら、

>右折の時に普段見えるところが全く見えないので危ないかもって思いました

これがすべてでしょ。
なんで他の人の意見を求めるのかわからん。

因みに私が今まで所有した4台では前車のCL7ユーロRが一番死角多かったですね。多いというかちょうど右折時に被る。で、この前車が一番Aピラーが立っています。残りの3台はおもいっきり傾斜している。

書込番号:25370106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2023/08/03 22:55(1年以上前)

>なんで他の人の意見を求めるのかわからん

ま、有りがちだけど、質問の形を装いつつ、
この車はダメだって意見を集めたいだけ。

にしか見えんわな。

本当に試乗したのかすら怪しいし、
試乗した上での感想なら、
前にも別な人に向かって書いたとおり、

運転姿勢そのものがダメだって

自分で言っているようなもの。

書込番号:25370115

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/04 07:46(1年以上前)


>でもここのクチコミやレビューであまりAピラーの不満を見ないし

販売当初はここのクチコミでも、視界の悪さの指摘は結構あったように記憶しています。

なお、当方があれこれ車を検討していた際に某メーカーの車を見に行った時
そこの営業が、他メーカー車と視界の良さを比較したパネルを見せてくれましたが
それが大いに決め手になりましたね。

申すまでもなく、視覚は超大切ですよね!


書込番号:25370370

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1862件

2023/08/04 08:34(1年以上前)

>>頭を動かすのが大きいのと小さいのでは
>>どちらが車として運転しやすいでしょう?

に答えられない(答えたくない?)からって

>本当に試乗したのかすら怪しいし、試乗した上での感想なら
>運転姿勢そのものがダメだって自分で言っているようなもの。

って返しは意味わからん・・・なぜか試乗まで疑われてるし。

書込番号:25370405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1862件

2023/08/04 10:04(1年以上前)

>新緑淡しさん
>申すまでもなく、視覚は超大切ですよね!

超大切ですよ。それだけのことなんですけどね。
なんだかんだプリウスって高齢者も乗りますし。

正面からの衝突安全性はすごく高いって
悪いことばかり言ってるわけじゃないのに。
実際かなりかっこいいなって思ってますから。

書込番号:25370485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/08/04 22:21(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
過去スレを検索してみましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=11009530/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=A%83s%83%89%81%5b#tab


https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=9635546/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=A%83s%83%89%81%5b#tab

旧インサイトでも同じ話題はあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210075/SortID=10927966/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770922/SortID=21367434/?

Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=A%83s%83%89%81%5b%81%40%8e%80%8ap#tab

現行車と30型と旧インサイトとAピラーについての話題にどこが違うのでしょう?


>Aピラーが太く斜めのため特に左側の視界を妨げ車や歩行者の確認が非常にしづらい
>左右の安全確認時は、頭を前後に動かして、死角を
カバーしてください。すぐに慣れますよ、きっと。
>試乗はされなかったのですか。
>とにかく右斜め前の視界が悪くないですか?

現行プリウス特有の話題はありますか?

書込番号:25371146

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2023/08/04 23:04(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
ありがとうございます。
参考になります。
以前から同じようなスレ主の、見にくいというスレに、
同じように、否定的な答え、頭を左右にとか、ポジションとか、否定的な意見が出てるのですね。
確かに同じような、話です。

ただ、新しいプリウスのことは、このスレが初めてなのですかね。

それなら、同じではないですね。

以前からあるネタでしょうが、
新しくなれば、よくなってるか、悪くなってるか、変わらないか、わかりませんし、
初めて目にする話題の人も、多いと思いますので、
カカクコムの内容として、何も問題ないスレと思います。

書込番号:25371194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2023/08/05 00:10(1年以上前)

>バニラ0525さん

仰る通りだと思います。
私はこの形のプリウスを販売し続ける事で、トヨタの安全意識さえ疑っています。
車の移動を頼まれたので数十m運転しただけですが、周りが全く見えなくて大回りしながら移動させました。
実際、プリウス乗りの運転は、後ろを走ってみるとかなり滑稽です。
そりゃそうですよね、全然見えないんですから。
それが気にならないというのは、慣れてきたのではなくて感覚が薄れてきたのではないかと思います。

書込番号:25371248

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1862件

2023/08/05 06:50(1年以上前)

万世橋のアライグマさんに回答しようと思ってたら
バニラ0525さんがしてくれてた・・・ありがとうございます。

運営さんへ
このスレが価格コムのルールマナーに違反してるならスレごと削除してください。

これでこのスレが削除されれば違反してたってことになり
ずっと残ってれば違反してなかったってことになりますね。

書込番号:25371373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件

2023/08/05 14:23(1年以上前)

未だ街乗り首都高だけですけど、50型と差はないと思います。
ワンボックス等と比べると前左右は解放感が無く、見えてない感じに陥ります。
それでも、過剰なくらいアラートや自動ブレーキをしてくるので、50型と比べると鬱陶しいくらい安全方向に造られています。ただ、通常の速度域では、少し安全方向になってる位で、鬱陶しいく感じることはないです。


書込番号:25371808

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1862件

2023/08/06 13:50(1年以上前)

>エレメカさん
>このプリウスを販売し続ける事でトヨタの安全意識さえ疑っています

分かりますが、私はそこまでは思ってないんです。
現行プリウスみたいな車も全然ありだと思うんです。

(以下はエレメカさんに向けてではなく)
ただAピラーによる死角は気になるなってだけの話しなんです。
これってここでは隠さないといけないことなんですか?
検討してる人にとっては事前に知ってた方が良くないですか?
試乗コースによってはAピラーが気にならないコースもありますし。
気にならなければ買ってかっこよく乗りこなせばいいし
私は気になったから次の候補から外れただけのことです。

書込番号:25372996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2023/08/06 17:48(1年以上前)

候補から外れた車のスレ立てて、討論する感覚が分からないだけですよ

書込番号:25373274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/06 20:47(1年以上前)

> 検討してる人にとっては事前に知ってた方が良くないですか?
乗ればわかるし
試乗しなくても座って見ればわかること。
わからないのは
右折時に強制ブレーキをかける自動安全装置の
タイミング。
パノラマビューの見え方。
大袈裟に言えば 危険を察知すると
すぐに止まってしまう。
ウッカリさんでも乗れる車。
この車の死角はAピラーではなくて
 後方ビュー。
これはデジタルインナーミラーで解決。
Bピラーの太さ
これはBSMで対応。
前端後端の見切りの悪さ
パノラマビューで解決
プリウスは50型を除いて 見切りは悪化している。
PDAの違和感 これは確かに
試乗コースによっては体験できないかも知れない。
自分は結論を出しておいて
> 事前に知ってた方が良くないですか?
ずいぶん偉そうな人だ。
余計なお世話。
知っておくべきこともっと他に重要なことがある。
おおよそ 質問カテゴリーで、たずねかけ形式の初スレが
白々しい。

書込番号:25373484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


MA-KUN802さん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/13 11:59(1年以上前)

確かに試乗したときに、信号のない交差点で右折する時に、見えづらく左から来た車に気づくのが遅れた事があります。
ただ、それが分かれば次からは気をつけるので特に気にならなくなりました。
慣れない人には運転させたくはないですけど。

書込番号:25381250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2024/05/18 16:23(1年以上前)

20年ほど前の車は衝突安全性を高めるため
Aピラーの傾斜が強く太くなりました
視認性の悪さが言われたため現在かなり改善されてきています
新型プリウスではまたもとに戻った感じでしょうか
見えないのはなにか問題があるまで分からないので気になりません
その20年ほど前の車で山間の道を走ってると
何度かAピラーに隠れていた対向車が急に現れるという体験をしました
繰り返しになりますが見えないのは分からないので気にならないけど見えていないのです

書込番号:25739595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1862件

2024/05/24 14:33(1年以上前)

>おうりっしゅさん
>見えないのはなにか問題があるまで分からないので気になりません

本当にその通りだと思います。
判断力や反応力が衰えてる高齢者も乗ってますからね。

直接視界の大切さを認識してない人ってやっぱり多いんだな。
慣れれば問題ないって意見もありますが慣れるのが危ないんだけど。

確かに見た目はかっこいいし衝突安全性も高いのだと思います。
まぁ自分はADASを過信せず視界の良い車を安全運転します。

書込番号:25746341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2024/05/24 17:50(1年以上前)

Aピラーの死角が心配ならスバル車はどうですか?

スバルは、三角窓の効果で極力死角を無くして、ゼロ次安全性を高めています。

他社車だと三角窓部分を、プラパネルで覆っているものさえ有るような。

書込番号:25746548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件

2024/05/25 08:27(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

スバルってそこら辺は真摯に考えてるメーカーですよね。

マツダ3もすごくかっこいいけどこっちは後方視界が悪いですね。

知らなかったけどプリウスって後ろのワイパーないんですね。

書込番号:25747121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件

2025/02/17 12:33(7ヶ月以上前)

最近なんかこのスレによくナイスが付きます。
長く乗ってるうちにそういう状況が出てきたのかな?

こんな動画もありました・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Y-ryNpGTQLI
4:07〜6:37
『短時間の試乗じゃ気付きにくい。
実際の生活で使い始めて徐々に問題点が見えてくる。
何度も経験してみないと分からない。』

書込番号:26078763

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリウス 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2023年モデルを新規書き込みプリウス 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス 2023年モデル
トヨタ

プリウス 2023年モデル

新車価格:276〜460万円

中古車価格:237〜799万円

プリウス 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <1313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,414物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスの中古車 (全5モデル/10,414物件)