プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 228〜799 万円 (2,190物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 46 | 2025年6月1日 03:06 | |
| 46 | 18 | 2025年5月20日 15:17 | |
| 275 | 40 | 2025年3月24日 11:47 | |
| 81 | 5 | 2025年3月22日 22:13 | |
| 43 | 14 | 2025年3月14日 19:47 | |
| 13 | 5 | 2025年2月26日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
50プリウスからG E-Four に乗り換えました。
移動時にはAMラジオを聴くことが多いのですが、AMラジオの受信感度が低下したように感じます。
電波状態の良い地域では全く問題ないのですが、住んでいるところは山間部で電波状態が良くない地域ではあるのですが、普段走るルートでは50プリウスや他車に比べ明らかに雑音が入る場所が多くなり、ラジオの受信できるトンネル内でも雑音が入ような状態です。
ディラーに問い合わせたところ、「プリウスはラジオの感度があまり良くない」とのことでした。試乗車を借りて同じルートを走ってみた結果、あまり変わらない感じであり、トヨタお客さま相談センターにも電話してみましたが、「情報として承っておきます」とのことで今すぐに解決できる問題ではなさそうです。
都市部にお住まいで山間部に移動するパターンですと雑音が入ってもこんなものか、と分かりにくいと思いますが、山間部にお住まいの方で「AMラジオの受信感度が悪くなった」と感じられる方はいらっしゃいませんでしょうか・・・
1点
確かに郊外に出るに従って、今まで聴いていた番組が次第に雑音で聞きとれなくなるのは甚だ残念なものですね。
「我が日本はさして広くもないのに、また、こんなに科学が進んでいるのに・・・」と、ど素人はいつも考えてしまうのです。
時に「緊急放送」の事もありますしね。
横から失礼しました・・・。
書込番号:26193184
0点
>渚の丘さん
科学の問題ではないです。届く届かないのは科学が発達しようが物理現象の制限です。
電波は周波数が高くなれば直進性が高くなり山とかで反射され、山の裏側には届かないだけの話。
AM放送は1000khzぐらい、FM放送は80MHz(80000khz)でFM放送は、山で反射して山の裏には届かないのだよ。
回折波も少しあるが弱い。
AM放送と呼んでるが、音を電波に乗せる変調方式のことを言っていて振幅変調で音を強弱の波を重畳させて電波を出す。
FM放送は、音を周波数偏差で電波に重畳させて電波を出す方式違いを簡易にAMとかFMと言っている。
AMは、電波の波の強弱で音を伝えてるので、電波が弱くなれば聞こえにくいので、電波を大きく拾える受信アンテナに
すればいいだけ。車は、コストダウンなのかデザインなのかアンテナ利得が低いのでしょう。
技術的にはノイズを抑える技術も、半導体の微細化でデジタルシグナルプロセッサーでノイズをデジタル処理したり
進歩していますが車の備え付けラジオにわざわざコストは掛けないでしょう。
ちなみに管制塔と航空機との無線はいまだに、FMと違い小さい振幅信号も拾えるためAM方式です。
もちろん明瞭に聞こえるようにノイズ処理はお金かけてるでしょう。
書込番号:26193362
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
ついでに、時季や時間帯によって受信範囲が変わるのも教えてもらえると助かります
大まかには判るんですが30年以上前の知識なもので・・
書込番号:26193371
0点
AM放送の停止や電波の伝わり方の違いなどについては総務省が広報してますね。
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/am_station.html#:~:text=%E7%89%B9%E4%BE%8B%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E3%81%8C%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C,%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
季節や夜間の到達は、電離層反射の強弱が影響しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%9B%A2%E5%B1%A4
ちなみに
アマチュア無線でも、太陽黒点が活発になると普段国内近距離しか通信できない50MHzなど高い周波数でも、E層反射が増え
一時的にチリやヨーロッパなどと海外と交信出来た時期もあったようです。
九州と北海道間や日本とフィリピンやオーストラリアとも交信出来た時期もありましたね。
書込番号:26193385
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
電離層なんですね、電磁層かと思っていました、紙媒体でしかも大昔に知れた情報なんて
たかが知れていて、今回はいい勉強になりました
ありがとうございました。
書込番号:26193477
0点
少し車載ラジオを調べてみました。
20年前からDSP処理の車載チューナーは開発されてるようですね。
コストも淘汰して進歩してますね。
https://jpn.pioneer/ja/strengths/advancedtechnologies/rd/pdf/14-3-4.pdf
RFフロントエンドとAFアンプを付ければラジオができるデジタル処理のICは知ってましたが
https://akizukidenshi.com/goodsaffix/kt0913_v1.8.pdf
車載ラジオ分野も20年後の今はもっと進歩してるかもしれません。
DSPならインバータからのパルス性ノイズもフーリエ変換して周波数除去も簡単にできるでしょう。
ただし、いくら進歩しても入口のアンテナが貧弱なら受信できません。
書込番号:26193537
0点
航空機の無線が振幅変調(AM)なのは、FMは弱い電波と強い電波を同時に受信した場合弱い電波は抑圧されて消えます。
AMではビート音(ピーとか)がしたり複数受信を認識できます。
中波では夜間に電離層が消失するので、東京のニッポン放送を関西で聞いてました、OBCがオールナイトニッポン番組を途中で終了してた。
梅雨前線が張り出すと、Eスポが頻繁に出現するキングソロモンの法則です、3エリアで東北、北海道と50MHZで交信できてました、いつも静かな6mがどこにいたと思うほどの賑わいになってました。
書込番号:26193566
0点
>RBNSXさん
私は中学生の頃、日曜22時から声優さんのラジオを聞いていましたが
自宅が山に囲まれ、谷間の状態で受信感度も良くない状況で
時間と共にズレる電波をダイヤルを微調整しながら聞いていました
その際に神奈川に居ながら東海ラジオやラジオ大阪が受信出来たのが不思議で仕方ありませんでした
昼間には全く受信しないのに、夜にだけ何故受信できるか
今の様にネットが無い時代、調べる事も容易ではありませんでした
懐かしい記憶です
書込番号:26193613
0点
>RBNSXさん
振幅変調の理由は、2局かぶせて送信した場合の説もよくいわれますが、実際はいろいろな説があるようです。
実際送信側はかぶせたかわからないので、管制塔の指示に対して復唱をさせかつ復唱が正しくない場合は
再度指示するのです。
実際航空無線を聞けばわかるが、安全第一で必ず指示やリクエストに対してのレスポンスがあやふやな時は
再度聞き返すが基本です。かぶってようがかぶってなかろうが、あやふやな判断は事故につながるのです。
周波数変調はキャリアが弱いと復調できないが振幅変調はSSBのように搬送信号なしでも復調できるが
実際のところ過去の通信方式がAMだったからって単純なことだったって説もある。
書込番号:26193975
0点
>RBNSXさん
そうですね。夕方に6mで、DU1やVKと出来ましたからね。JA3局のOMは、スペインEAやアルゼンチンLUのQSLカード
を持っておられましたね。
学校から速攻で帰ってワッチしてましたね。南アジア系の軍事?無線が聞こえてきてその後順次フィリピンが聞こえ
パイルアップに参加してました。VKはパース局のQSLカード持ってます。LUSOの6エレロングジョンとかバイト代をはたいて
立ててました。
書込番号:26193992
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
私の素朴なと言うか・・・無知な書き込みに、大変詳しいご説明を頂きありがとうございます。
各種電波の性質は幾らか理解していましたが、やはり地上波では限界があると言うことですね。
上で「こんなに科学が進んでいるのに・・・」は、例えば「ラジオ放送にも静止衛星をもっと簡便に使えないのか?」等も含めて申しました。
米国では運営されているそうですが、我が日本ではかってあった「BSデジタル音声放送」も、2007年に終了したと申します。
日本の衛星放送は、テレビ放送が相当にありますが、やはりラジオ放送は費用対効果(?)で難しいのでしょうかね?
それとも、山間部等が多い我が国ではやはり安定的に受信が出来ないとか、または受信アンテナ等のせいなのでしょうか?
ただ「何だかんだあっても、科学技術がこんなに進んでいると言うのに」・・・、まだ言っている。(笑
なお余談になりますが科学技術と言えば、日本の「民間月着陸船」が、来たる6月6日早朝に決行予定だそうで、その成功を大いに期待しています!
書込番号:26194277
1点
>アドレスV125.横浜さん
あなたに返信した理由を書きます
スレ主さんは山間部にお住まいでFMは別にアンテナを設置しないと視聴できない状況です
この状況でFMを勧めても解決にならないと思いました
さらにあなたはFMチューナーに対応していないのかと聞いていますが、新型プリウスのスレでの書き込みに対してこれもおかしいですね
これであなたはスレ主さんのコメントを全く読んでいないと判断しました
最後に移動中=自宅とは思わないとおっしゃいましたが、普通は自宅起点ですし途中で聞けたとしてそれはAMも同様でしょうから、皮肉を込めて面白い考えですねと書いた次第です
書込番号:26195007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cocojhhmさん
ああ、良かったですよ
>普通は自宅起点ですし途中で聞けたとしてそれはAMも同様でしょうから、
>これであなたはスレ主さんのコメントを全く読んでいないと判断しました
車で聞けないって話で、何で自宅起点とかになるの?
それは、あなたが実際に体験したの?電波は時間帯や時期で受信感度が変わるんだよ
前にも書いたけど文章から想像で話をしているのに何が判るの?
書込番号:26195079
0点
>アドレスV125.横浜さん
結局何が言いたいのでしょうか?
FMは時期や時間で聞こえる可能性もあるから試してみればって話ですか?
聞こえる場所も走るでしょ、聞こえる時もあるでしょっていうならそのとおりですが、自分の経験では峠道などの山間部では時間、時期問わずFMの受信は厳しい現状です
スレ主さん不在なのでこれ以上は控えます
書込番号:26195118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taro1956さん
ちなみに・・・
わたくし後付けで、後ろのドラレコ付けたとたんに、ラジオ感度が落ちました
ドラレコの電源抜けば復活しますが・・・
余談ですが・・・
昔、布団の中で鶴光のオールナイトニッポンとかコソコソ聴いてたとき、半島の北の方から訳わからん言葉で、よくカブせてこられましたね
山崎ハコや中島みゆきのときは、歌の途中に乗っ取られると本気で怖かった
まぁでも当時の布団の中は面白かった・・・どうせバレバレでしたが・・・
ローカルではヤンタンとかハイヤンとかも・・・
でも当時、なにか特別な日に、映像で11PMをはじめてコソコソ見れたときは、超感動・・・
あと、テレビのナイターが終わってしまうと、ラジオにリレーしてたけど、ここぞという熱い時にかぎって雑音が入り、復活したときはガッカリ・・・ってあるあるでしたねぇ
AM時代の最後あたりは、はいぱぁないととか、猫の手も借りたいとか、なんのこれしきとか、はしれメロンとか・・・なつかしい
くだらん話ですみません
今は、ごくまれに、なんかのときに、ありがとう浜村淳ですを聴けてしまうと、涙出そうです
書込番号:26195138
0点
>ワシはナショナルクーガーを50年以上使ってる。
>一度も故障しないってたいしたもんだなと。
うちの連れ合いは子供の頃、真空管による必要最低限のラジオ部品を秋葉原で買って来て組み立てて聴いていたと自慢しています。(笑
さて、繰り返しで恐縮ですが、衛星によるテレビ放送が日本中で受信でき、また例えばGPSによるカーナビがこれだけ発達しているのに、一方の地上波によるラジオ放送等が受信距離が些か離れただけでも、またちょっとした障害物等で相変わらず聴けなくなる現状は、やはり費用対効果が無いからでしょうね、きっと・・・。 車載AM・FM放送をいつも聴く身としては、甚だ残念です。
くどいようですが、これだけ科学技術は発達していると言うのにね・・・。
書込番号:26195207
0点
>cocojhhmさん
>結局何が言いたいのでしょうか?
>FMは時期や時間で聞こえる可能性もあるから試してみればって話ですか?
貴方は電波の事を何も知らないねって話だよ
書込番号:26195294
0点
>taro1956さん
パノラマルーフ付もしくはITSConnect付のプリウスの試乗車などに乗れる機会があって
その車でAM受信感度に問題ないのなら、
ワンチャン、それ用のアンテナに変えれば感度が上がるかもしれません。
というのもパノラマルーフやITSConnect付の車のアンテナの型番は違っていて、
アンプ(ブースター)はアンテナに内蔵らしいので性能が違うかもしれません。
もちろん、利得などの仕様はもちろん、どこがどう違うのかも知りませんし、
適当に言ってるだけなので、取り付けられるかまで含めて責任は持てません。
(ITSConnect用は携帯の周波数用アンテナが加わってるんでしょうけど、
パノラマルーフ用は何が違うんでしょ?全長ですかね?)
--------------
普通のアンテナの品番:86300-42250
パノラマルーフ付のアンテナ: 86760-48100
12,980円(税別)
書込番号:26195801
0点
電波の性質を勉強したほうがいいです。
周波数が高くなるほど直進性が強くなる。
GPS普及により廃止されたオメガ航法は8局で地球全体カバーしてました。
対馬に送信所がありました、周波数が低い(10Khz付近)巨大なアンテナの一部が保存されてます、アンテナの高さは450mほどアンテナーステーが島一個じゅうに張られてました。
書込番号:26196611
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
【困っているポイント】
2023年5月に60系プリウスZグレードを契約しました。
当初は2024年12月納車予定とのことでしたが、未だに納車の予定なく、納期がどうなっているか確認したところ『丁度出来上がりました!』と返答がありました。
別店舗の販売店ですが、全く同じグレードのプリウスを2024年の5月に契約した友人は9月末には納車されていました。
販売店によってそんなに納期がズレることはあるものなのでしょうか。
もっと前に車両は完成していてどこかで放置されていたのではないかと不安に思っています。
車の購入は6台目ですが、こんな経験はなかったので車の納期などに詳しい方にご意見伺えれば幸いです。
書込番号:26030481 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ボディカラー、メーカーオプションの有無、グレード、駆動方式、等の組み合わせで納期は変動します。同じ日に契約しても半年程度遅くなる可能性はあります。
販社への割り当て台数も限られるので色んな要素が絡む。他人と比較する事自体がナンセンスなのです。黙して待つのが正解です。
書込番号:26030552 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自分は2023年5月に同じくZを契約して3度も延期(当初は2024年4月に納車予定)になりついにブチ切れてキャンセルしたクチです。
最後は2024年11月に納車予定だけど確約はできないというものでした。
ちょっとおかしいですよね。
同じDから同時期に注文した別の人は既に納車されていたのに自分のだけ延期になるってちょっと考えられない。
本当に欲しかったらあまりやりたくはないですが少し強くクレーム言っても良いかと思いますよ。
自分の場合は仕方ないのでいいよいいよで対応してきた結果いいようにやられたと思っています。
最終的にはキャンセルして別のメーカーの車を購入して既に納車されていますが、今思えば車としてもこっちに変更して良かったと思っているので結果オーライでした。
書込番号:26030939
7点
>もも03さん
販売店によって、納期が変わるのはしかたないとしても、ちょっと長すぎますね。
>もっと前に車両は完成していてどこかで放置されていたのではないかと不安
についてですが
車体番号がわかった時点で、製造日はトヨタのリコール情報である程度推測できます。
Zグレードに関しては以下のリコールが最後なので、2024年4月までの情報ですが、
おおよその生産ペースがわかるので、いつ頃製造されたものか推測できます。
参考にしてください。
書込番号:26031184
1点
>もも03さん
元トヨタセールスです。
納期については販売会社からはブラックボックスで全くわかりません。
正卍さんの書き込みにある通りで、メーカーでは必ずしもオーダー順に生産する訳ではありません。
以前にとあるメーカーオプション選択車だけが部材調達遅れで遅延なんて書き込みも見ました。
もう1点、販売会社の違いも影響する可能性があります。
現在は全店併売になったので、どの店舗に行っても全てのトヨタ車を購入出来るようになりましたが昔は違いました。
旧販売チャンネルの時からプリウスを取扱してた販売会社か、全店で全車種を取扱スタートしてからの販売会社かの。
メーカーで“生産枠”の割り振りを行う際、過去の車種ごとの販売台数を“織り込んだ”と思われる書き込みがありました。
あくまでも自分が見てそう感じたというだけですが。
ただ、
>もっと前に車両は完成していてどこかで放置されていたのではないか
これはあり得ないです。
なぜなら、メーカー・販売会社の実績は受注台数ではなく『登録台数』だからです。
もちろん、受注が無いと『登録」も出来ないので、セールスは受注台数を追ってますが、マネージャーは同時にいつ『登録』出来るのかでピリピリしている位です。
書込番号:26031274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はZ efour赤を2024 1/14に契約して、最初の予定は9月だったのですが
3月始めにに営業の方が自宅に来て「予定が早まって今月中に納車できます」と言われて、慌ててMOTAに連絡したりバタバタしました
結局3\31に車を受け取りました。
東京大田区ですが地域にもよるんでしょうか。
書込番号:26031340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小僧おやじさん
回答ありがとうございます。
納期の延期は仕方ないのかなと思う反面、遅れるにしても連絡もないので購入後の事も考えるとこのまま購入していいものか不安でした。
販売店などにもよると思うのですが、キャンセルの際にキャンセル料を請求されたりはあったのでしょうか?
差し支えなければ教えていただけませんでしょうか。
書込番号:26031461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Goe。さん
回答ありがとうございます。
お仕事にしていた方からの書き込み大変参考になります。
2024年3月に車検で利用した際に、注文車両が生産ラインにのったので8月9月頃には納車できると言われていたのである程度の納期は判断がつくものだと思っていたのですが、、、
実績が登録台数であれば放置されてたという線はなさそうで少し安心しました。
書込番号:26031503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SYNCMさん
回答ありがとうございます。
契約時に遅れるかもとは言われていたのですが、その後の来店時に納期が早まると言われていたので余りにも遅れ過ぎかなとは思っています。
リンクも貼っていただきありがとうございます。
もしかしたらリコールの対象であったのかなと考えつつ、月末の来店に備えようと思います。
書込番号:26031519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もも03さん
思えば3度の延期とも連絡は全て直前でした。
しかも時期が近づいてきてこちらからそろそろ納車になりそうですか?って聞いて初めて延期になりましたですから。
車が売れてるのかDの調子がいいのか分かりませんが、あまり悪びれている感じもなく仕方ないじゃんって感じで淡々と伝えられました。 2回目の延期の際は次は絶対大丈夫ですって言われたにも関わらずだったので本当に呆れましたね。
そんなこともあったせいなのかキャンセル料はなく簡単に終わりました。
あちらも特段引き留めることもしませんでしたね。
何度もそのDで車を購入してきたのに寂しいものです。
納車された知人も最初は同じような対応されたけどかなり強く文句いったら納車されたそうです。
もしかしたら自分のようなのほほんとした客の分回しているのかもしれないですねー。 想像だけど。
試しに文句言ってみるのも手かもしれないですね。
書込番号:26032324
![]()
1点
>もも03さん
トヨタ販売店で分かる納期に関する情報は
@生産目処(○月○旬)
A生産日確定(○月○日)
Bフレームナンバー確定
の3点のみです。
また、@生産目処がわかるのは、実際の生産日のひと月ほど前です。
それ以前の情報は“未確定”の目処程度のものになりますから、生産上問題が出るとすぐに変更される→遅延になるという事になります。
書込番号:26032682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車の割当は、キントとか残クレの契約者に優先して割り当てられているという
話もどこかで聞いた事ありますね。
プリウスじゃない車種の話だったと思いますが、プリウスも同じ優先順位が
あるんじゃないかな?
スレ主さんの購入形態が該当しているかはわかりませんが。
そういう話だと、後から契約しても先に割り当てられる人がでるから、
納期が安定しないんでしょうねぇ。
書込番号:26033391
0点
現在のトヨタ車(日本仕様の2005年以降の車両)は、フレームNoから生産年月が分かります。
ただし、ネット上では検索不可の為、販売店のサービススタッフにフレーム番号を言って、生産年月を問い合わせてみてはいかがですか?
スレ主さんの最初の書き込みで、
>『丁度出来上がりました!』と返答がありました。
と、記載があるのでフレームNoは判明しているはずです。
なお、生産後まだ時間の経っていない車両は、フレームNoがTMCのデータベースに反映されていない可能性があります。
サービススタッフから、『このフレームNoは反映されてません。』的な回答がありましたら直近の生産月と言う事になります。
書込番号:26033739
0点
>てんとう虫でんでん虫さん
ご回答ありがとうございます。
契約時に購入方法は納期が決まってからで!と言われていたのでその可能性もあるのかもしれませんね。
購入方法によって納期が変わるということがあるのでは待ってる側からしたら迷惑な話です。
書込番号:26034612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kika-inuさん
ご回答ありがとうございます。
来週末に商談があるのでそこで確認してみようと思います。
書込番号:26034614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は先週軽く見積もりして
どうするか決めて昨日来週に正式に見積り出して決めたい旨を伝えたらハイブリッドの方は既に受注を断られました。
プラグインはもう少しあるような感じでしたが、事の他200Vの工事が厄介そうでしたので断念しました。
地域によって異なるのでしょうか?
書込番号:26057685
1点
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
最終的に販売店が納期の連絡を怠ったという部分で謝罪があり、信頼回復に務めるので契約を!というので購入を決定しようとしたのですが、最後に出してきた注文書?(重量税や環境性能割を0円に訂正した契約書)を確認すると車の下取り価格が減額され支払総額が増えたものを提示されました。
値引きなどは一切要求しませんでしたし、信頼回復の為に尽くすと言ってくれたので今後の対応に期待しようと思っていたのですが、流石にバカにされていると感じてキャンセルにしました。
2年近く待って得たものは不快な思いだけでした。
T県のT・TOYOTAで購入を検討される方はお気をつけください。
書込番号:26058412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実際にあったことですが、ディーラーによって割当があるとのことです。
後輩がVoxyの購入で商談
カローラ◯◯ 予約待ち 8名 それからの注文。
自分の付合いのあるディーラー
◯◯トヨタ 上記の話をしたら、多分すぐ注文できるとのこと、その週明け月曜日に2台の注文枠を確保したとの連絡、商談して注文してました。
ディーラーでの納期の違いや、注文枠がある事を認識しました。
書込番号:26184899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
最近、プリウス2023年モデルで補機バッテリーが上がる、バッテリー交換が必要になるといった情報を目にします。
すでにプリウスに乗られているユーザーの方々に実際の状況を教えて頂きたいです。
また、PHEVの場合は走行時の充電が十分でなくても走行後駐車した状態でも補機バッテリーへ充電が行われるという情報を目にしました。
この点についてもご存じでしたら教えてください。よろしくお願い致します。
19点
5月に納車になったのですが、8月に事情があって5日程乗らずにいましたら、バッテリー上がりました。
60プリウスのバッテリー上がりはかなり多い情報が出てましたので電圧計を取付しておりますが、走行中は12Vちょっとしかなくディーラーさんには何度か話しておりましたがとりあえず様子見で終わってました。
まず、ロックを解除しようと思いスイッチを押しても無反応。
キーでドアを開けてもルームランプ点かず。
バッテリーにテスターを当てると5V位まで落ちてました。
今まで10台以上の車を乗り継ぎましたが、こんなの初めてです。
早くトヨタは対策すべきだと思います。
書込番号:25903150 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>hemi2000さん
情報ありがとうございます。トヨタが対策とってくれたら良いのですけどね。
私は購入キャンセルしました。
書込番号:25903321 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私、1.5年で33,000kほぼ毎日走ってますが今日で4回目、アクアがもう一台あるのでレスキュー出来ますが、30の時は同じ乗り方で6年間こんな事は無かったです。アクアは2015年車で7年バッテリー持ちました。どう考えても60系は異常としか思えない!
書込番号:25995959 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
車高が低くてしかもバッテリー沢山積んだ車バッテリー上がりより水没したら目ん玉飛び出る位高くつくでって言うか終わるやろ。
書込番号:26011981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて書き込みます。
プリウスPHEVのシステムが起動しなくなりました。
おそらくバッテリー上がりではないかと思うのですが、詳しい方に教えていただきたいです。
先週プリウスPHEVが納車され、昨日と今日で後付け電装品(オートブレーキホールドや車速連動オートロック)などを取り付けるため、バッテリーを外しての作業後、システムを起動して、ナビや車の設定などを行っていました。
その時点では正常に起動し、走行もできました。
夜、出かけようと思いスタートボタンを押したところ、何かのエラー表示が出て、起動できなくなりました。
最初はメーターに情報が表示されていたのですが、何度もスタートボタンを押しているうちに、全く反応しなくなってしまい、終いには、システムも切れなくなってしまいました。電圧がたりないような感じを受けます。
自分で電装品を取り付けたので、一瞬やばい壊してしまったかな?と思ったのですが、昼間はちゃんと動いていたので、
たぶん、バッテリーが上がってしまったのかなと推測しています。
エンジンかけずにスマホとつなげたり、DVDの試聴したり、ナビ等の設定している時間が結構長かったです。
検索したら、こちらの書き込みを目にしたので、詳しい方にお聞きしたいです。
大変困っています。
この症状はバッテリー上がりなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26020427
1点
補足です。
思い返してみると、前5日くらい、毎回3kmくらいの短距離のEV走行をくりかえし、まったくエンジンを掛けていませんでした。
家での充電も行っていませんでした。
書込番号:26020463
1点
>ますらーさん
>何度もスタートボタンを押しているうちに、全く反応しなくなってしまい、終いには、システムも切れなくなってしまいました。電圧がたりないような感じを受けます。
DIYで電装品を取り付けたのなら、電圧を計測できる機器を持っていますよね?
無ければ、2000円程度の デジタルマルチ テスター を買って、バッテリー電圧を測ってみてください。
反応しないなら10V程度以下かな?
それから、取り付けた各機器の暗電流をデジタルマルチ テスターで測ってみることをお勧めします。
また、表示された警告は記録してしっかり対応しなかればいけません。
書込番号:26020494
0点
やはり、バッテリー上がりでした。
ブースターケーブルで起動しました。
テスターや電圧計は持ってないですが、持ってたほうがよいですね。
今回、プリウスのバッテリーが貧弱ということもわかり、勉強になりました。
お騒がせしました。
書込番号:26020611
2点
電装品はOBDコネクターに取り付けるとシステムオフでも電源が止まらずバッテリーが上がるという事があります。
コムテックのレーダーが有名です。
(オートブレーキホールドや車速連動オートロック)はOBD接続ではないようですが ハーネスの先がOBD配線につながっているとしたら
バッテリーが上がる原因かもしれません。
最近の車の電気回しは繊細なところがあるので テスターは必至です。テスターがない場合はDIYはしない方がいいです。
私は50型のプリウスでしたが2年目に ドラレコ駐車監視モードでバッテリーを上げてしまいましたが
監視モードを外してから 5年バッテリーは持ちました。
自動車のバッテリが弱いと決めつけると 本当の原因を見落としてしまうことがあります。
後付けの電装品を一つ一つはずして テスターで計測すれば原因はわかると思います。
ミンカラでは車速感知ドアロックを外すと0.1A闇電流が減ったという報告があります。
12v電源を取り付けるだけならECUへの負荷はないでしょうが、ECUに何らかの操作を行う場合は
ECUが不具合を起こす可能性があります。
純正品以外のECU操作電装品は危険性があります。昔とは違います。
私の場合はシエンタですが DIY中に左オートドアが作動しませんでした。
バッテリーを外さずに作業をしたのが原因と思います。
ディーラーで分解までしたのですが原因がわからず、結局コネクターをつけたら
直っていました。電源のオンオフでECUのリセットが行われ直ったのだと思います。
ECUに作業中ノイズが紛れ込んだのではないかと思っています。
書込番号:26021441
1点
>ますらーさん
ブレーキ踏まずにスタートスイッチを1回押すとACCオン、ブレーキ踏んでスタートスイッチオンだと通常のパワーオンですね
通常のパワーオンだと高電圧システムもオンになり、走らなくても12Vバッテリーが充電されます。(エンジン回っているかどうかは関係ないです)
ACC状態だとすべての電装品は12Vバッテリーから消費され、充電もされていません
バッテリー上る前はACCの状態で電装品などの稼働が長かったのではないでしょうか?
書込番号:26021652
4点
R5年2月納車のPHEVです。
52PHVの時もOBD2接続のコムテック製レーダー探知機では問題なかったのですが、納車1ヶ月でバッテリー上がり3回(既答)でした。
当初はエンジン停止後の暗電流やディープスリープモードまでの時間の長さを疑いましたが、OBD2接続時にバッテリーが上がるので、アクセサリー電源を別配線にしたところバッテリー上がりは解消されました。
3度完全放電(5V前後)したバッテリーに
CTEK(シーテック) コンフォートインジケーター アイレット φ6mm WC56629
接続して状態を監視したいたのですが、エンジン停止後は緑ランプでも、停止時は黄色、電動リヤゲート使うと赤とバッテリーの状態は要交換状態でした。この状態で始動出来なかったことはありませんが。
先月の末に新車装着のバッテリーが弱っているかと思い、バッテリーを新品(楽天で1.5万円ほどGSユアサ製)交換したところですが、その結果がなんと交換前と変わらない状態。ちょっとショック
多くの方の指摘とおり、バッテリーの充電制御に・・・って感じです。
書込番号:26022037
1点
はじめて投稿します。プリウス60系でしょうか、2023年12月に購入したので1年1ヶ月経過、走行3800kmの車です。主に通勤車両ですが、片道3kmに加えて晴れの日しか乗っていません。今年の正月は天気にも恵まれたので、100km位は運転しました。ほとんど昼間、エアコンは付けませんが、シートヒーターとハンドルのヒーターを使っています。アクセサリーを追加することもなく、完全ノーマル車です。
正月休み明けの週初は天気がイマイチだったので、8日に通勤のため始動させたところ、一瞬全てのアクセサリーが点滅しワイパーまで動いて電気が落ちました。ディーラーに連絡し、充電器を使ってその日はエンジンをかけることが出来ました。ただ翌朝にはリモコンでロック解除はおろか、ブレーキランプも点きません。一日置き10日の朝、軽自動車とバッテリーを繋ぎ始動させた後、全てのアクセサリーやヒーターを消して、急加速と回生ブレーキを効かす走り方を約20分した後で電源を落としたところ、充電不足で始動することはできませんでした。
今はディーラーへ修理に出していますが、バッテリー上がりの情報を見ているうち、この書き込みに出会いました。今はどんな故障なのか、費用はどれくらいかかるのか不安でいっぱいです。
書込番号:26031736
2点
>カニンヘン_ココリンさん
>急加速と回生ブレーキを効かす走り方を約20分した後で
HVやBEVはパワーオンで高電圧バッテリーから12Vバッテリーを一定電力で充電しますので、走る必要はないです。
充電電力は走っても変わらないですね
パワーオンしていると12Vバッテリーも充電されており、高電圧バッテリーの電力が少なくなると自動でエンジンがかかります。
バッテリー消耗してしまった場合に必要なのは充電時間なので、バワーオンで1時間以上放置しておくほうがバッテリーの回復には良かったかもです。
日常もパワーオン時間が短いようなので、慢性充電不足でバッテリーが劣化してしまったのではないでしょうか?
ところでドラレコの駐車監視などされておられますでしょうか?
書込番号:26031941
4点
新車搭載補機バッテリーについて
上記 GSユアサ製345LN1 CCA値 285
今回交換したバッテリー GSユアサ製 355LN1 CCA値 400
あまりにも新車搭載バッテリーの能力低すぎでは
345LN1はGSユアサのラインナップにもないもので、メーカーがコストダウンのためにかと、思ってしまうしだいです。
書込番号:26034996
5点
>mmmonexxxさん
昨年7月ごろに書き込みをしました。新車からおよそ1年、短距離かつ高頻度走行だが今のところ問題ないと申し上げました。
ですが、それから半年、本年2月の寒い夜に始動不能となり、翌朝知人のジャンプスタータを借りて始動。その後1ヶ月ほどは何の警告警報なく過ごせていたのですが晴れの日(比較的暖かかった)の出先で突然始動できなくなり、このときはJAFの御世話になりました。
前触れなく始動不能になるので怖くなりディーラーでバッテリー交換してもらいました。新車から1年半ちょっと、7,000kmでバッテリー交換はちと早すぎです。
書込番号:26117985
3点
>galeaoさん
ご共有ありがとうございます。新車で7000kmでバッテリー交換は早過ぎると感じます。大変でしたね...
また同じような事態にならないことを祈るばかりです
書込番号:26118030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>galeaoさん
60PHVにお乗りということでよろしいでしょうか?
家で走行用バッテリーへの充電はされてるんですよね?
補機バッテリーが上がってしまうこと自体おかしいですが、
補機バッテリー自体は劣化しているわけではなく、単体で充電器で充電すればまだまだ使えたんではないでしょうか?
(替えておかないとと心配だからということはわかります)
書込番号:26118143
0点
>スコップくんさん
>60PHVにお乗りということでよろしいでしょうか?
>家で走行用バッテリーへの充電はされてるんですよね?
はい、61PHEV、自宅で普通充電しております。
>単体で充電器で充電すればまだまだ使えたんではないでしょうか?
バッテリー交換を決心した最大の理由は私の臆病かもしれません。1ヶ月ほどの間隔で2度バッテリー上がりを起こしましたが、いずれも何の前触れもなかったので、いつ3回目が起こるか分からず、加えて翌週に家族で片道200kmの墓参ドライブを予定していたのも一因でしょう。
52型PHVにも6年乗りましたが、5年を過ぎたころから起動直後に「補機バッテリー電圧…」のようなメッセージが出るようになり、その頻度が次第に高くなっていったので、「そろそろか」と覚悟することができました。
充電器を買って定期的に補充電をすることで延命可能だったかもしれません。学生だった頃のボロ車では当たり前にやっていたことですが、それから40年以上も経って、しかも新車から1年半のクルマで同じことをするのも多少の抵抗感がありました。
書込番号:26121734
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
60プリウスZです。
ナビ画面にVICSの通知(多分)が表示された時、ピッ!というデジタルアラームが鳴りますが、非常に耳障りです。少し音を小さくしたいのですが設定が見つかりません。
ご存知の方がご教授いただけないでしょうか?
書込番号:26114918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>流川太郎さん
プリウスのマルチメディア取扱説明書の158ページをご覧ください。VICSの自動割込の設定の音声/音設定にありますよ。
書込番号:26115067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方が記述するまでもなく、スレ主様も当該サイト規定をご覧になってのご質問投稿だとは思いますが、当該サイト規定のルール&マナーには新規投稿ルールとして、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあります。
これは投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提としていると解されます。
失礼ながら少なくとも最低限手元にある付属マニュアル程度位は確認した上で、質問を投稿すべきだと自ら律する良い機会となりました。
書込番号:26115275
8点
それが分からないから聞いてると思いますが!
書込番号:26119631 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
『それが分からないから聞いてると思いますが!』
→2025/03/18 22:44 [26115275]では敢て触れていませんが、当該サイトへアクセスしご質問されるだけのスキルを有しているのなら、例えばご納車前であってお手元にマニュアルが存在して無いとしても、TOYOTAのメーカーHPへログインすれば、各々モデルのマニュアルを閲覧する事は可能です。
ご親切にも「はるあさきよ 様」がURLリンク先を貼って頂いたサイトがそれにあたりますよね。
最近の風潮としてなのか、運用主宰者の定めたルールを無視し、何も自助努力を行わず安易に質問を投稿する傾向は頂けないということであって、例えばWEBサイト、メーカーカスタマーサポート、ディーラー、SNSサイト等調べた上で、気になったり、分からなかったり、不明点等はどしどし投稿し複数の皆様からアドバイスや関連情報の提供を募ったり受けるべきだと思います。
そうすることが当該サイトの活性化にも寄与し、同時に情報交換の場として存在意義があるように思いますが如何でしょう?
書込番号:26119710
3点
掲示板は気軽に聞けるのが良かったのに、
あまりにルールをうるさく指摘する人がいると、
怖くて何も聞けなくなりますね。
情報も少なくなるから、見る方もつまらなくて段々と見なくなります。
恐らく(特に今回のレベルでは)大多数は不快には思ってないと思います。
掲示板のルールが、少し厳しすぎるのでは無いでしょうか?
運営は無駄と思えるトラフィック量とかを減らしたいだけかも
しれませんね(^^)
明らかに悪態や敵視するようなコメントは、
どんどん取り締まって欲しいですが。
書込番号:26119757
37点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
PHEVを検討していますが、タイヤを標準19かオプション17インチで迷っています。燃費も向上するので17インチが良いかなと思っているのですが、17インチで納車した場合、気が変わって19にインチアップしようとしても、サスペンションの絡みなのか分かりませんが、装着できないとメーカーで言われました。また、先々のリセールを考えるとなおさらどちらにしようか迷っています。何か情報をお持ちの方、同じようなことで悩んでいる方いらっしゃいましたら、お返事お待ちしています。
書込番号:25752116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PHEV2月納車レスオプション17インチ装着でしたが、速攻社外19インチアルミホイール装着。
なんの問題もありません。
書込番号:25752221
2点
>モーーマさん
オプションで17インチが選べるということは、標準の19インチは勿論装着できますよ。メーカーはどこのメーカーでしょうか?考えられるのは気が変わったと言われても17インチを購入されてるから、購入後は19インチに変更できません。という意味じゃないでしょうか?お金払って購入するなら、なんの問題もありません。
書込番号:25752229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インチアップすることでロードインデックス確保の為にタイヤ幅が大きくなると同じタイヤの切れ角でも接触する可能性は否定できないけど、プリウスって17インチ19インチとも幅は195だよね?
スレ主がどのサイズの19インチにするか分からないけど…
書込番号:25752242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モーーマさん
まず、17インチ車に19インチ(標準19インチ車とタイヤとホイールが同寸法として)は、まず問題ありません。
でもメーカー側の公式な回答としては「非適応」となります。
理由としては、タイヤ外径(直径)と最小回転半径の差です。
17インチ車と19インチ車では(どちらも純正サイズで)タイヤ幅は同じですが、
19インチのほうがタイヤ直径が12mm大きいです。
タイヤの半径で6mmですが19インチ車が大きいので、フェンダー内部で干渉の可能性が大きくなります。
その分タイヤ(ハンドル)切れ角を小さくしています。
その差で最小回転半径が10センチ違います。
一般的に、ホイールハウス内のハンドルを切った時等のクリアランスはタイヤチェーンの装着を見越した寸法になっています。
ですのでチェーン無しでの19インチは、チェーン装着の17インチよりも実質小さいので問題無しです。
ただ、17→19インチ車にチェーンを着けるとクリアランスは当然メーカー想定よりもギリギリ、
もしくはアウトになりますので、メーカー側の正式な回答としては「非適応」です。
結局、何かを変更するのは自分で違いやリスクなど諸々を理解した上で「自己責任」で、となります。
まあ今回はチェーンを使わない限り、19インチで問題無いと思います。
(当然、ホイールのリム幅、オフセットなどは注意してですが)
結果的には元の17インチよりも見た目が良くなり、尚且つ標準19インチ車より小回りが効く、
(最小回転半径が小さい)良いとこ取りの車になります。
書込番号:25752328
5点
私はPHEV納車待ちです。メーカーOPで17インチにしました。
ほとんどの方は見た目など重視で標準の19インチを選ぶと思いますが、次の理由で17インチにしました
(1)大口径ホイールに興味がない
18インチだったら、そのまま標準にしたと思います。
(2)乗り心地向上
17インチでの試乗をしたことは無いので、実際どれくいらい乗り心地が良くなるかは不明
youtubeでの報告を見ると、すごく良くなった、大して変わらないなどさまざまです
(3)燃費重視
カタログ値でも、youtubeでの報告でも1割ほどアップするようです。
(4)タイヤ交換のコスト
20万kmは乗るつもりなので
なお、私は乗りつぶすつもりなので、リセール等は全く考慮していません
17インチでの問題点は、アルミを選ぼうとしてもサイズ的に合うものの種類が少ないことですね。
標準で、6.5J インセット40です。
まあ、7.0Jくらいなら17インチでも、ある程度有るので大丈夫だとは思いますが。
メーカーOPで17インチを選ぶ人って、19インチ社外ホイールにしたい人で、私みたいに燃費重視の人は稀だと思っていました。
>ぢぢいAさん
トヨタ回答で非適用というのは知っていましたが、なぜなのか疑問に思っていました。
が、ぢぢいAさんの解説で理解できましたし、納得できました。ありがとうございます。
書込番号:25752338
1点
現行プリウスについて具体的に調べてはいませんが、一般的にはメーカーOPでサイズの異なるタイヤを選択する場合、タイヤやホイールだけでなく、スプリングのレートやダンパーの特性、および場合によってはスタビライザーの径も異なるものが装着されることが多いです。
パーツリストを調べて番号が違っているかどうかで確認はできます。特性がどのように違うのかはわかりませんけど。
書込番号:25752400
3点
>ぢぢいAさん
タイヤの直径で12mm違うと円周で37.68mm違います。
1回のタイヤ回転でそれだけ違うとスピードメーターも
調整されてるのでは?
書込番号:25752426
1点
タイヤ代を考えれば17。見た目は好みですが、17の方がイキってなくて私は好み、スポーツカーじゃあるまいし。性能的に17(扁平率60)で全く問題ない。
書込番号:25752477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ARWさん
>タイヤの直径で12mm違うと円周で37.68mm違います。
調整の可能性はゼロではありませんが、近似値の場合はほぼ無いかと思います。
まあそれ以前にスピードメーターは約1割ほどハッピーメーター(多めに出る)ですし、外径やメーターの誤差も1.8%です。
GPS等での実測で45km/hの時にメーターが50km/hの表示をしていた場合、交換後は49km/h表示になる程度です。
ある意味正確な方向にに近づくかと。
そもそもタイヤ外径が、銘柄毎に意外に違う事も良くあります。
(特にBSのスタッドレスが外径が大きかったりします)
同時にタイヤは減ります。
新品のタイヤが一般的に山が8mmと言われます。スリップサインまで使えば、12mm以上の差にもなります。
>コピスタスフグさん
おっしゃる通りです。
私の車も元々はMOPの16インチ55扁平ですが、今は標準サイズの15インチ65扁平です。
今はこちらのほうがお気に入りです。
キビキビ感とか最大グリップとかは16インチでしょうが、15インチのほうが懐の深いハンドリングもあります。
特に雨の日とかの峠道は15インチが大好きです。
書込番号:25752512
2点
>スポーツカーじゃあるまいし。性能的に17(扁平率60)で全く問題ない。
自己レスすいません。昔乗ったレガシィツーリングワゴンは70扁平のタイヤでもスポーツカーのようなハンドリングでした。おまけに直進性も良い。新型プリウスの重心高なら、17インチで十分スポーティにも走れると思います(想像ですが)。
書込番号:25752558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モーーマさん
<メーカ回答>
*「17×6.5Jスチールホイール」に変更した場合、スタビライザー径やショックアブソーバー減衰力、ハンドルの切れ角が、標準装備「19×6.5Jアルミホイール」装着車とは異なります。
また、車両重量が「20kg」減少します(※)。
(※)参照:カタログの主要諸元表の注釈※1(https://toyota.jp/pages/contents/prius/005_p_001/5.0/pdf/spec/prius_spec_202312.pdf)
*メーカーオプション「17×6.5Jスチールホイール」に変更した場合の19インチホイール使用可否
メーカーオプション「17×6.5Jスチールホイール」に変更した場合、標準装備「195/50R19タイヤ、19×6.5Jアルミホイール」を装着できなくなります。
ハンドルの切れ角が異なりますので、標準装備の19インチタイヤ&ホイールを装着されますと、ハンドルを切った時に、周辺部品と干渉するおそれがあるためでございます。
以上でございますが、ご参考として、標準装備の19インチタイヤ&ホイールと、メーカーオプションの17インチタイヤ&ホイールの乗り心地と操縦安定性の違いについて、ご案内いたします。
[ご参考]
◆乗り心地
・標準装備の19インチタイヤ&ホイール装着車
→操縦安定性を重視し、よりフラットで減衰の効いた、安定感のある乗り心地
・メーカーオプションの17インチタイヤ&ホイール装着車
→操縦安定性と乗り心地のバランスの取れた、ショック感の少ない、しなやかでなめらかな乗り心地
◆操縦安定性
・標準装備の19インチタイヤ&ホイール装着車
→操縦安定性を重視し、よりスポーティで、キビキビ走る操縦安定性
・メーカーオプションの17インチタイヤ&ホイール装着車
→操縦安定性と乗り心地のバランスの取れた、スポーティかつ扱いやすい操縦安定性
書込番号:25752957 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぢぢいAさん
失礼しました。
確かにスリップサインに2から3mmの私のタイヤでは
スピードメータの表示が45km/hでもGPSでの計測では
40km/h行かない程度となっています。
そうなると余計にディーラーの対応が不親切極まりなく
キチンとそのあたりのタイヤサイズ交換の設眼をすべきかと思いますが。
きっと車検だとディーラーでは、正規ののタイヤサイズ以外はNGなんでしょうね。
以前なら15インチを17インチにインチアップしても車検に問題はなかったのに
年々厳しくなっているのでしょうね。
書込番号:25753543
1点
>ぢぢいAさん
>ARWさん
>いえろーあっぷるさん
>コピスタスフグさん
>galeaoさん
>しばどらさん
>じゅりえ〜ったさん
>サクラサク22さん
初めての書き込みでしたが、皆様的確なお返事をいただき、ありがとうございます。まだ契約までは至っていませんが、皆様の意見を参考にさせていただき、検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25753783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
60プリウスZ4WD(オプションで17インチ選択)を購入し、1万キロほど使いました。新車装着の195/60R17タイヤはエコピアEP150。新車時のタイヤの溝が8mmではなく、6mm!軽自動車では当たり前ですが、まさかこの車で・・・。「うるさい」「燃費はいい」で有名なエコピアEP150、3000kmしか乗っていませんが、春にはレグノかトーヨーに履き替える予定です。現在、スタッドレスでブリジストンVRX2をはいていますが、静かで乗り心地のいいはずのこのタイヤでも、結構ガツガツゴツゴツきます。そして肝心の19インチタイヤの装着ですがNGです。足回りの部品(おそらくサス)の違いかと思います。セールスも知りませんでした。メカニックも調べてわかりました。195/50R19でも195/60R17、乗り心地に関しては、大差ないと思います。ただ、19インチタイヤの重さ、私にはNGです。17インチでぎりぎり自前でタイヤ交換ができています。タイヤ交換のコスト、重量を考えれば、17インチ選択は、私には正解です。ただ、リセールでは、−10万?−20万?はもっていかれそう。
書込番号:26110240
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
6月納車のGグレードに乗っています。
納車当初から路面の凹凸(特に凹)で運転席側前輪からポコポコ?といった音がなります。
Dに相談し、右側アッパーサポートとショックアブソーバを順に交換して貰いましたが改善なし。
試乗車からも同じ様な音がなっているとのことで今回連絡があり、実際に私も確認しましたが、なっている様ななっていない様な…といった微妙な感じでした。
今後他ユーザーから同じ様な声が挙がれば、メーカーより動きがあるだろうとの事でしたが、ネット上では一切同じ症状についての言及はありませんし、実際のところどうなんだろうと思いこの度の投稿に至りました。
現在60系に乗られてる方、同じ様な症状出ておりますでしょうか。情報頂けると幸いです。
書込番号:25435184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
非ユーザーですが失礼します。
30系プリウスだと、下記のような事例があるそうです。(50系エスティマでも投稿が見当たります)
↓インターミディエートシャフトの増し締め又は交換
https://kyoei-japan.net/2022/12/06/30%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%A7%E5%A4%9A%E3%81%84%E6%AE%B5%E5%B7%AE%E3%81%A7%E3%81%AE%E7%95%B0%E9%9F%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
書込番号:25435305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2月納車のGグレードに乗ってますが、自分の車両ではそのような音はならないです。
こちらは雨の日に停止する際、ブレーキが鳴く症状が出ています。半年点検で処置してもらいましたが、変化なく、来月1日預けて診てもらう予定です。
今の所、このような不具合はあがってきてないみたいです。
お互い、早くストレスなく乗れるようになるといいですね。
書込番号:25435638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
2023年10月納車のGグレードに乗ってますが、段差での異音は今のところありません。
しかし、mskymskyさんの投稿と同じ、雨の日のブレーキ鳴きがあり、ディラーで調べてもらってます。
書込番号:25633291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信失礼致します
去年7月納車で今現在全く同じ状況で困っています
右前のホイール周りから段差を踏む度にポコポコなってまだ部品交換等はしてなくて音の原因調査をDでしていただき補修部分がある程度絞られてきた段階です
進展があり次第また情報を共有したいです
書込番号:26090438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車を左右に揺らすだけで、問題の音がしませんかね?
それで鳴るなら原因究明が容易になると思います。
書込番号:26090602
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,428物件)
-
- 支払総額
- 191.7万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜304万円
-
45〜408万円
-
107〜373万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 191.7万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円


















