プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 228〜799 万円 (2,196物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 178 | 46 | 2023年5月23日 17:53 | |
| 16 | 4 | 2023年5月11日 12:47 | |
| 77 | 12 | 2023年5月9日 17:39 | |
| 116 | 30 | 2023年5月7日 17:14 | |
| 12 | 2 | 2023年5月6日 10:24 | |
| 20 | 11 | 2023年5月2日 03:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
通りかかったら新型があったので見てきました。
レッドのプリウスでしたが実物もとてもかっこ良かったです。
ただ・・・センターメーターでなくなったのはいいのですが
トップマウントメーターはどうなのかな???
ステアリングを自分が運転しやすい位置にしたら
ステアリングの上側がメーターにもろに被るんですけど・・・
トップマウントメーターにするならプジョーみたいに
ステアリングをもう少し小さくした方がいいと思うのですが。
20点
人それぞれステアリング位置は違うんだし、通常の位置にあっても何も変わらない気がする。
径はもう少し小さくても良いのは同意。320mmくらいで。
それよりもフードが無いから日光などが当たってメータが見えにくくなったりしないのかな。
書込番号:25106202
6点
>犬も猫も好き♪さん
確かにステアリングとメーターが被り、自分のステアリングポジションじゃなくなるのはストレスになるかもです。すぐに慣れるのでしょうが。。。
そこまでステアリングにお金かけれないのでしょうが、仰るようにプジョーみたいに小径で、上下を切り取ったデザインだと良かったと思いますね。
書込番号:25106510 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ただでさえ、運転席が低くて、フロントウインドーが傾斜して
猛烈に見ずらいのに メーター がウインドーの視界に入ってくるのが邪魔です。
運転の邪魔になるのは勘弁してほしいです。
(ハンドルと被る、ウインドーにはみ出す)
日産ノートみたいに、もっとデカいメーターで良かったんじゃないですか。
小さくて、位置が変です。
書込番号:25106691
14点
他のスレでも書きましたが
・センターメーターの廃止
・足踏み式パーキング→電動パーキング
・吊り下げ式ペダル→オルガン式ペダル
・インパネシフト→フロアシフト
の4つは歓迎ポイントだっただけに
実際に座ってみてトップマウントメーターは
なぜこうなった???感が強かったです。
書込番号:25109563
6点
>犬も猫も好き♪さん
座高の低い人は、メーターとハンドルかぶる可能性があるのでシート上げなければいけないので、Zグレードのパワーシートのメモリー機能は欲しいところですね。私の座高ですとシートは常に1番下なると思いますが。
書込番号:25109589 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>犬も猫も好き♪さん
私も試乗時に確認したいと思いますが、、、
ハンドルがメータを遮ることを前提に設計はしていないはずなので、
まずは、
・シートを上げ気味にする
・シートを前気味にする
・背もたれを立て気味にする。
・ハンドルを下げ気味にする
にして、ハンドルがメータを遮らなくなることを確認してから、妥協点を探れば良い位置が見つかるのではないでしょか?
極端でない体形で妥協点が無いという人は、ドライビングポジションを疑う必要があるのかもしれません。
なお、新型プリウスではないですが、我が家は共有する車のドライビングポジション(記憶)を目の高さが家族間で同じになるように設定しています。これは、ドライバーが変わった場合のルームミラーの再調整(手動)を避けるためです。
書込番号:25109852
5点
もともと このメーターは この「ハンドルデザイン」がベースでデザインされたもの
このハンドルなら、 ハンドルに隠れるってのは、OKやけどなぁ
思いっきり、フロントウインドーの視界にはみ出とるし
車高1650ミリのSUVでも、なんやコレって不満がでたらしい 代物
それが ベッタベタのペッタンコ
スーパーカー のフロントウインドー傾斜角 と Aピラーで やったら どうなるか・・・
が このスレの顛末ですね。
書込番号:25110216
![]()
11点
>もともとこのメーターはこの「ハンドルデザイン」がベースでデザインされたもの
というのが実際のところであって
>ハンドルがメータを遮ることを前提に設計はしていないはずなので
それは特殊なハンドルでの話しです。
ドライビングポジションってすごく大切だから妥協点を探るというのは・・・
でも自分なら視点は高い方がいいのでシートを上げて被らないようにするかな。
書込番号:25111019
6点
>ドライビングポジションってすごく大切だから妥協点を探るというのは・・・
おっしゃる通りです。
後席が狭い・・・緊急用なら我慢できそう
メーター見えない・・・運転手にとっては致命的
従来型に比べ、Aピラーがスーパーカーですから
「上げる」という 調整範囲は微々たるものなんです。
なんや コレ です。
書込番号:25111071
6点
なので、コンセプトカーデザイン は良しとしても
市販車の段階で 普通のハンドルに戻して 大ブーイング大会です。
これ、1650mmのSUVでも この 失態です。
トップマウントメーターですから、 上から見下ろす のが正しい使い方とコンセプトのようです。
(従来のセンターメーターから、トップマウントにして、視点の動きを抑えるコンセプト)
これを スーパーカープリウスに 取り込めば
悲惨な 状況 は 誰の目にも 明らかなのに
分かり切った この失態です。
書込番号:25111083
9点
>トロッコ001さん
リンク図狭くなっとらんけど?
+8って書いとるやんけ!
大丈夫け?
書込番号:25124613
4点
>ktasksさん
その図は他のスレでもあり、天井高が不自然と思いまいしたので
先ほど、CADに落として測定したら
天井高115mmの差になってます。
何か意図があるのですかね?
書込番号:25125574
2点
>kojiro80さん
え?
捏造してるという事ですか?
だとすると
数字がそのままってのも
まが抜けた捏造ですね
書込番号:25125639
2点
>ktasksさん
最初に作成した人が出来た画像を確認しないで
出したのか悪意があってそうしたのかは不明ですが。
単純に縦横の比率を間違て貼り付けたのではないと思います。
新型プリウスの画像は縦横の比率があっていますので。
書込番号:25125743
5点
>犬も猫も好き♪さん
動画参考になります。
そのように感じるのが、普通だと思いますよ。
どうにか、話を違う方向にもって行こうとする方がいますが、かえって「逆効果」ですね。
書込番号:25136067
1点
今のプリウスに比べるとハンドル小さく感じました。
メーターが見える見えないは開発段階で確認しているでしょうし、見にくいという人が一定数いるのは想定内だと思います。
もし見にくくて危ないと思われる方は、選定から外したらいいと思いますよ。
書込番号:25136188 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>従来型に比べて、スポーツカーライクな運転ポジション
そう、これだけピラーを寝かせて、スポーツカーに風に近づけようとしたのなら
アップ例の様なポルシェ風にすれば、むしろ無理が無いと思われるのだが・・・。
まあ、ポルシェよりは、当然頭の位置は高くなるにしても。
それとも、新プリではその様にできなかった設計上の理由はあったのだろうか?
また、メーターを視るためにハンドルを低め位置に設定しなけれがならない新プリで
万一エアバックが作動した場合に胸にそれが当たり、肝心の頭だけが前面に持って行かれることは無いのだろうか?
書込番号:25136996
5点
次に買えるようになる頃には、マイナーチェンジしてみやすくなっているかもしれないよ。
書込番号:25137524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マイナーチェンジしてみやすくなっているかもしれないよ。
ネット上、SNS&動画でも 大ブーインク大会ですから、そうなるでしょうね。
いまは、BZ4Xの在庫パーツ大処分月間です。今しばらくのご辛抱・・・かも。
書込番号:25137565
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
ディーラーの担当の方から、PHEV の生産開始のお知らせをいただきました。
さて、生産開始されてからディーラーに到着する期間はだいたいどのくらいなんでしょうか?
どなたかご教示お願いします🙇⤵️
書込番号:25232198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
太陽光発電万歳!さん
車種やディーラーの所在地でも変わるかと思いますが、下記のようにヤリスクロスなら1カ月程度との情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=23725242/
書込番号:25232225
![]()
1点
>>スレ主様
私もPHEVですが、生産開始4月10日でディーラーへ到着が4月24日でした。
書込番号:25235403
5点
工場出荷後、販売店センターまで車か船輸送するのかで日数が異なります。
またセンターに入っても、販売店オプションによって時間の掛かる作業もあります。
モデリスタ生産が追いつかないため、納車出来ない車もあります。
自分の車は4月24日生産ラインに乗りましたが、販売店オプションはサービスのフロアマットだけなので5月4日納車です。
工場から車で5分の距離に販売店センター、センターから販売店までも30分なので輸送時間が掛からないため早いです。
販売店に輸送日数の目安や、販売店オプション作業日数を確認すれば、ある程度は目安になるんじゃないでしょうか?
ただ輸送ドライバー不足と言う問題もあるみたいです。
書込番号:25235809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HEVですが、本日ディーラーから連絡があり。
6月の第1週生産予定で納車は6月中旬〜末とのことでした。
最低でも2週間は掛かるみたいです。
書込番号:25255685
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
プリウスPHEV車を検討中なのですが、疑問に思ったことがありましたので、詳しい方がおられたら教えて下さい。
仮定の話ですが、新車時に10時間の満充電で100キロ走行できる車があったとして、
10年後にバッテリーの老化で満充電で50キロしか走行できなっくなった場合、
充電にかかる時間はそれに伴い半分になるのでしょうか。
それとも新車時とほぼ同じ時間の充電時間が必要なのでしょうか?
書込番号:25154222 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ponraitaさん
>充電にかかる時間はそれに伴い半分になるのでしょうか。
>それとも新車時とほぼ同じ時間の充電時間が必要なのでしょうか?
一般論ですが、
バッテリーの劣化は、内部抵抗の増加を伴います。
したがって、
同じ電流値を流した場合には、内部抵抗により熱に変わる割合が多くなり、
蓄えられる電力量は少なくなります。
それゆえ、同じ電力量を蓄えるための充電に要する時間は、多少なりとも長くなります。
具体的に、劣化によって充電時間がどれだけ長くなるかは、
バッテリーの材質(正極材)により変わると思われますが、
50%まで劣化しても、充電時間が新品の状態と同じ(すなわち2倍の時間がかかる)までは、ならないと考えます。
書込番号:25154265 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
おそらくですが,この車の使える電気量が11kWh(13-2で概算)として,半分の5.5に減るということは,まず考えられないと思います。
一般論で,高速走行で過放電を繰り返し,高温で急速充電すると劣化が早まる可能性が考えられますが,プリウスには,その要素が少ないと思われます。そこまで酷使することは不可能に近い?
普通充電の場合は,200Vで15A程度を流すことになります。
この場合,電流量としてはバッテリーに対して余裕があると考えられます。
したがって,普通充電に限れば,劣化があったとしても目に見えて遅くなるという実感はないです。
但し,満充電に近くなると,劣化した電池で,遅くなってなかなか「真の満タン」にならないなあと感じるように思います。
抵抗値が上がっているので,それに対し安全に充電できるような制御が入るからだと思います。
実際の使用においては,充電の最後の1時間ないしは30分は,非常に時間がかかる(セル電圧が揃うのに時間を要する)ので,その時間を外して,おおむね100%(すなわち90%以上95%とか)にする工夫をしたら,時間は節約できると思います。
全体の容量が極端に縮小した場合,蓄えられる電気量が減るので,充電に要する時間は短縮すると考えられますが,上記のような理由で,完全に満タンにしようとした場合,劇的に短くなるという経験はしていません。
書込番号:25154454
![]()
9点
高電圧バッテリーは、、100V以上ぐらいの電圧です、1セルは3.7Vですから40個近くを直列にし、その組を並列にしています。
各セル毎の電圧はモニタリングされ、電流は直列組ごとに監視されています(専用ICがある)。
充電しても電圧の上がらないセルがあると、その直列組を切り離します(容量が減ります)。
書込番号:25154654
3点
リチウムイオンバッテリーの劣化と寿命については下記ご参照ください。
https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-160/
バッテリー劣化時の充電時間はスレ主さんのお考えで正しいと思います。
現在、パナソニックの民生用リチウムイオンバッテリーの最新型は寿命10,000サイクル・27年です。
要求性能がはるかに厳しい車載用はその数倍とのことです。社外秘で教えてもらえませんでした。
トヨタもパナソニックもモノづくりには厳格で、中華バッテリーや韓国バッテリーとは信頼性で比較になりません。
車体の寿命がバッテリーの寿命より短いと思います。
書込番号:25154905
![]()
19点
詳しいご説明ありがとうございます。なかなか複雑な制御が入っているのですね。
満充電する為の時間は、年数が経過しても極端には長くならないけど、徐々に充電時間は長くなる可能性があるという事ですね。
しかし満充電後の走行可能距離に関しては、
年数が経過していくとEVでの走行可能距離は徐々に短くなっていくので、
PHEVやEV車の充電コストは年数が経過すると悪化しそうですね。
書込番号:25154915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三元系電池の場合,経年劣化は避けられないので,買った車を普通に使った方が賢明でしょう。
使わないで大事にしまっておくと長持ちするとかいう性質ではないらしい。
それから,劣化は,容積残存で表現されることが多いですが,電池の劣化は1つのパラメータで表現できるとも言えないと考えた方がいいかと。
コーヒーカップの容量が200mlだったものが160mlになった場合,80%になったと考える。
この場合,セル電圧のバランスで,セルを切り落としているとは限らない。
実際,私の使っていた三菱車では,残存70%の時,セル電圧差は良好でした。
プリウスの場合,6割まで劣化して,11×0.6としても,現行のPHVの容量より多いぐらい残ってますよ?
書込番号:25154929
8点
コーヒーカップで表現しましたが,電池のパラメータで言うと,
三菱の経験だと,記憶によるとn残存率の評価は,Ahだったと思います。
どれだけ電流を取り出せるかと言うことでしょうかね?
書込番号:25154946
3点
中々勉強になりました、回答してくださった皆様ありがとうございます。
新車でのPHEV車、EV車の購入検討をしてきましたが、日本国内に限っては電気代、ガソリン代、車両代とのコスト比較すると
HV車を選択したほうが、この先まだ10年くらいは良さそうな気がしてきました。
書込番号:25156163
8点
ZVW52で6年目です。メインバッテリは少し容量減を感じますが充電も繰り上げ完了して短くなってます。
プラグインハイブリッドですので短くなってもハイブリッド走行できますにで安心してください。
電池の容量減よりも気温や暖房(ガスインジェクションでもだいぶ電力喰います)、スタッドレスタイヤなど冬はどうしても電動走行距離が縮みます。
書込番号:25159709
1点
>マユマ01さん
心強いアドバイスありがとうございます、プリウスPHEVを前向きに検討したいと思います。
確か明日3/1がプリウスPHEVの発売日ですね!
書込番号:25163251
3点
>ponraitaさん
EV航続距離105kmですので、一日あたりの移動距離が60キロぐらいの距離なら、
ヒーター全開でも純EV生活が満喫できるでしょう。
劣化よりも、一日の移動距離がEV航続距離内で余裕をもって収まっているか?という点がポイントですよ。
毎日、家に付いたらプラグを指すという習慣付けするだけですね。
そうすると、ガソリン補充とか燃費といったHEVや内燃車における、従来の概念が吹き飛びます。
書込番号:25166774
4点
コストで考慮するとHEV版のプリウスが圧倒的に良いのですが、今回はPHEVを選択しようと思いました。
例えばこれから先、電気代が高くなりすぎた場合はガソリン中心とした運用、
ガソリン代が高くなりすぎた場合は電気を中心とした運用
その時々で燃料の選択ができるのがPHEVの強みかなと思いました。
最終的にアウトランダーと比較検討して悩みましたが、プリウスPHEVにて3月上旬に注文いたしました。
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました!
書込番号:25253555
4点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
左右独立コントロールオートエアコン、カローラスポーツやノア・ヴォクシーには採用されているのに今回のプリウスも装備されませんでした。それなりに車両本体価格もするし日本意外でも発売されているトヨタを代表する車種なのに…頑なに採用されない理由をご存知の方いますか?
書込番号:25130944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まっすぅ〜さん
同じようにボンネットダンパーも採用されませんでした。
理由が分かりませんね。
書込番号:25130948
0点
>ARWさん
ボンネットフードダンパーについては過去モデルのプリウスにも採用されてない事と、ボンネットフードが軽いので採用されない事は私としては何ら不思議に思いません。
書込番号:25130993 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
室内が相対的に狭いので、費用対効果が良くないからじゃないですか。
知らんけど。
書込番号:25131068
6点
個別温度設定は必要?
そんな出来る車に乗っていますがあまり必要性を感じない…
嫁さんは気に入って変えてるけど
どんな感じ?
って聞くと。
気分だけかな…だそうです。
書込番号:25131084 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>関電ドコモさん
費用対効果というのはあるかもしれませんね。ただ、室内スペースという点ではカローラスポーツもさほど変わらないと思います。
書込番号:25131157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
私も左右独立コントロール機能がどうしても必要とは思わないです。しかし、同じトヨタのカローラスポーツや他社ではありますがシビックやマツダ3、フォルクスワーゲンゴルフ等の同クラスで世界的に販売されている車には採用されているのに何故プリウスには頑なに採用されないのが気になってるだけです。
書込番号:25131167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トヨタを代表する車種
この認識が誤りなのでは?
世界から見るとトヨタは商業車メーカーだから
代表格はハイエースかな。
書込番号:25131174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちは奥さんと乗ると、結構独立モード使いますけどね。
男女差や、運転による緊張感、左右の日当たり等、左右で求める温度違う事結構有ります。
価格帯から考えると、残念な仕様ですね
書込番号:25131209 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スレ主様が例示されているモデルと当該モデルではメーカーが想定するユーザーターゲットが単純に異なり、コストパフォーマンスとの兼合いから省略されたのではないでしょうか?
また、スレ主様は『それなりに車両本体価格もするし日本意外でも発売されているトヨタを代表する車種なのに…(略)』とご記述されていますが、エポックメーキングモデルであった初代、こぞってハリウッドスターや政財界人が自らのイメージアップのために積極的にチョイスした二代目を除けば、プリウスはシンボリックでメーカーを代表するモデルでも何でもなく、現行モデルは「タクシー専用車」と揶揄された先代モデルのややネガティブなイメージを払拭する意味合いもあってなのか、同社Cセグメントモデルとオーバーラップする部分を出来る限り廃しかなり思い切ったエクステリア&インテリアや装備でマーケットリリースされたように感じているのは当方だけでしょうか?
実際当該モデルもトヨタの様々なモデルのCセグメントモデルの一つに過ぎず、プライスタグもHV/PHEVモデルとも諸物価のワールドワイドな高騰の中決して高額なプライスではなく、むしろ我々の賃金が上がらない中絶妙な価格設定ではないかと思います。
この価格なら、この装備が何故搭載されないかと考えるのは、過去モデル購入時価格のイメージを引きずり過ぎているように感じますし、少し現状の世界情勢、サプライチェーン、国内の経済状況を考えると錯誤しているように思われませんか?
また、プリウスの属するセグメントでエアコンディショナーのDual温度設定がどのモデルに搭載非搭載なのかは存じませんが、逆にプリウスに搭載されている装備が非搭載のモデルもあろうと思いますので、現行モデルの無い物ねだりをするよりはある一定の割切りが必要だと思います。
その上で、お示しの装備をどうしてもスレ主様が必要と感じるのなら、当該モデルを潔く諦め他モデルを購入すべきではないでしょうか。
書込番号:25131232
4点
>Che Guevaraさん
おっしゃるとおり、ハイエースもトヨタを代表する車種です。私の表現が間違いで代表する車種の一つに訂正させて下さい。
書込番号:25131252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
私は左右独立コントロールはあまり必要とは感じませんが、勿論必要という方もたくさんいらっしゃるはずです。この価格帯であれば装備の設定があってもおかしくないのにと思ったのです。
書込番号:25131258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たろう&ジローさん
考え方は十人十色、たろう&ジローさんの
意見も尊重します。
ここでは何故頑なに採用しないかの答えが出なさそうなので、メーカーに問い合わせてみます。
皆さん、貴重なお時間をありがとうございました。
書込番号:25131265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この車室容積では付ける意味がないと判断したのでは?メチャクチャエアコンが効く上に、すぐ空気が混ざってしまうと思います。
個人的には、そういうヒエラルキーで並べる車ではないとも思います。
書込番号:25131470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まっすぅ〜さん
この価格って言う言い方をしているけどどこにお金をかけるかはメーカー次第。
500万の車でも中身は全くの別物。
同じようにしなければならないと言うことはないんじゃないかな?
書込番号:25131615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まっすぅ〜さん 『メーカーに問い合わせてみます。』
答えが出るのはMC後、でしょう。
書込番号:25131688
0点
>まっすぅ〜さん
歴代のプリウスのエアコンですが、左右独立にはなっていないようですが。
温度センサーがルームミラー付近にありますので、無理だと思います。
左右独立にするためには温度センサーも左右独立になります。
書込番号:25131703
0点
燃費の事とか室内空間考えたらこれで充分だと思いますが?
トヨタもその辺は考えた作だと思いますけど!
書込番号:25131836
3点
ネット上に本当の理由を知っている人が居る訳無いじゃん
知っているのはトヨタの開発の一部の人のみ。
書込番号:25132000 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>まっすぅ〜さん
高くなった新型プリウスが左右独立温度調整エアコン採用しない理由ですか。
自分の推測ではプリウスの使われた方から平均乗車率が低い為、調整ダイヤルや半導体等の部品増によるコスト高を避けたい為でしょう。
トヨタのオプション設定は厳密に需要を精査した上で設定してる節があります。
よって後席犠牲にスポーツクーペ化した新型プリウスのおひとり様の通勤利用率が高く不要と判断したんだと思います。
あくまで個人的な見解です。
書込番号:25132210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インパネ内の配置の問題と思いますよ。
エバポレーターとヒーターとナノイーXの位置関係がうまくいかなかったのじゃないですか?
バックドアイージークローザーまでつけているので ケチったわけではなく
構造上の問題だと思います。
取説に
運転席外側の吹き出し口の近くでスプレーを使用したり とナノイーXの禁止事項が書いてあるので
ナノイーXは吹き出し口の右側にあり
独立させると助手席側にはナノイーXがいかない可能性があります。
書込番号:25132977
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
最近ようやくPHEVモデルの試乗や紹介動画が見れるようになりましたが、PHEVのラゲージについて気になる点があります。PHEVは、HEVと比べて、ラゲージのフロアが底上げされているようですが、タイヤハウス両側の張り出した部分の隙間については、底上げされていないように見えます。
ディーラーオプションでラゲージトレイ(ソフトタイプ or 樹脂製タイプ)が設定されていますが、ラゲージトレイを敷いても、タイヤハウス両側の床が落ち込んだ部分は、トレイが落ち込んでしまう気がするのですが、どうなんでしょうか?
PHEVが納車された方が、徐々に出てきているようですので、ラゲージマットをどうされたか教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
4点
スレ主様
PHEV納車されたものです。
ご指摘通りタイヤハウス部分は段差があります。
かつ右側は通常の12Vのバッテリーが格納されているため段差内の一部が盛り上がっています。
私はラゲッジスペースにそこまで関心がなかったのでそのままにしています。
ガラスコーティングのメンテナンスキット収納ケースの置き場に左側の段差部分を使っています。
滑り転がらないのでちょうどいい感じです。
常時ラゲージに置いておく小物の収容スペースとしてむしろありがたい感じです。
書込番号:25248722
8点
>シオイリ51さん
返信ありがとうございます。なるほど、その凹んだ隙間を小物置場的に使えますね。逆転の発想ですね!
書込番号:25249523
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
発注済みの皆様、ガラスコーティングはする予定でしょうか?
プラチナホワイトパールマイカですが、コーティングするならダイヤモンドキーパーにしようかと思います。
書込番号:25141832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三戦立ちさん
こんばんは。ガラスコーティングは必須ですよね
ダイヤモンドキーパーいいですね
書込番号:25141857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lamb of godさん
ありがとうございます。
否定的な動画も多いので迷っていました。
書込番号:25142286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までディーラーのコーディングでしたが、今回初めてダイヤモンドキーパーにする予定です。
評判悪いと言ってる方々はほんとに洗車もしないノーメンテな方も相当いるのではとも思います。
あとは町のスタンドにあるプロショップよりラボの方が高いから丁寧とか技術に差があったりするんでしょうね…
https://youtu.be/GwiVyR7bGgs
学ぶさんが、一年前に確か一番高いプレミアムやって青空駐車でかなり効果が落ちてると言っていたのでやはり、定期的な洗車と毎年メンテに出さないとだめかなと思ってます。
書込番号:25142374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガラスコーティングは眉唾物が多く 内容を確認し論理的に考えたほうがいいです。
5年保証と称しているのは 光沢であって 塗膜を5年保証してはいないのです。
塗装より薄い皮膜が太陽光や酸性雨 そして強い風圧にどこまで耐えられるか?
9hという固さをいうけれど 紙より薄いガラスを手に取ったとき粉々にならないでしょうか?
光沢ははたしてガラス材によるものか研磨の結果か?
何よりも目玉焼きができるほど熱くなる鉄板に膨張率の違う固い素材が融着を維持で来るのか。
想像できるのは膨張差でガラス皮膜にクラックができあるいは剥がれ 皮膜は劣化する。
日産の自己修復塗料は柔らかさ弾性で傷を自己修復しています。
https://www.nissan-global.com/JP/LICENSE/PRODUCT/PROD009.html
わたしはブリスXを使っています。メーカーは9か月の維持効果を言っていますが 3か月に1度塗って
7年たったいま査定では光沢を誉められました。
わたしはキーパーは支持します。
理由は
4hの硬度で柔軟性を持たせ金属との膨張差に追随させていること。
皮膜の劣化を認め有料ですが1万円を下回る金額でレジン層の入れ替えをすること
わたしはガラスコーティングを施工するなら ダブルダイヤモンドコーティングにします。
ガラスコーティングがノーメンテは真っ赤なウソです。
無機ガラスの場合は雨染みが付きますから洗車は必須です。雨染みは濃色車は目立つだけで
それ以外の色にも発生します。
書込番号:25142450
3点
次の車202黒ですが
コーティングは
しない事にしました。
現車のホワイトパールも
していません
洗車は洗車機オンリーです
手入れは自身でバリアスコートを
塗っています。
現車の査定でも
塗装は凄い良い状態ですと
言われました。
次の202でも自身で手入れするつもりです
車検まで乗らないので
コーティングは、しないです
洗車機でのキズを気にする人も
いますが、手洗いより
キズ付かないです
査定時も洗車キズ等は
査定額に反映されませんし。
書込番号:25142464
7点
色々調べたらバリアスコート良さそうですね!
今までずっとブラックだったのですが、今回初めてパールホワイトにしたので、初心者でもムラが目立たないように思うのでバリアスコートでいこうかと思いはじめました…
コスパも良さそうだし
プリウスクラスだったら作業時間も洗車後で30分くらなのかな?
書込番号:25142953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三戦立ちさん
追記です
私も三戦立ちさんと同じプラチナホワイトパールで、ダイヤモンドキーパープレミアムにしようと思ってます。
書込番号:25143396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バリアスコート買って、1年半で一本使い切りました。施工は楽だし、青空駐車でも2ヶ月くらい撥水は持ちます。
ただ、艶感はその後に使い始めたシュアラスターゼロプレミアムに劣る感はあります。
まあ、保護コーティングと割り切れば、良いコーティング剤だと思います。
書込番号:25143430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コーティングは、溶剤より施工する人で左右されるって、コーティング業者の人が言ってたな。
まぁ、業者に頼むと高いから、自分で毎回やってるけどね。
書込番号:25145309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2年前新車時にダブルダイヤモンドキーパーをキーパーラボで施工し、1年メンテを2回しました。
屋根付き駐車場、洗車はよほど汚れたら別だけど基本月一回手洗いで、水玉コロコロ維持できてますので満足してます。
書込番号:25146299
0点
注文したらサービスで75000円するコーティングがつきました。いらないのに。
以前してましたが戦車を怠っていたら水玉になり取れなくなりディーラーにしかられました。コーティングしてても週に一度は洗車してくれと。
書込番号:25244202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,336物件)
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 65.1万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 129.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.6万km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 65.1万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 129.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 9.9万円





















