プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 237〜799 万円 (2,044物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2024年6月29日 09:35 |
![]() |
9 | 5 | 2024年6月26日 09:27 |
![]() |
7 | 5 | 2024年5月22日 21:05 |
![]() |
9 | 4 | 2024年5月21日 17:17 |
![]() |
64 | 8 | 2024年5月20日 09:35 |
![]() |
21 | 10 | 2024年5月19日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
Zのefourに乗ってます。
昨日雨の中エネルギーモニターを見ながら運転していたのですが、少しアクセルを踏んだだけで即後輪に駆動力が行きます。ドライの時より積極的に後輪が駆動してるように感じます。
ひょっとしてワイパーが動いている時はウエットと判断して、より後輪を駆動させる制御になっているのかも。
なんて考えています。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:25785045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だとしたら、雨上がりのウェット路面はどうなりますか?
ただ単にフロントが滑ってる、
制御がよりシビアになっただけでは?
書込番号:25785085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハオ.ハオさん
なるほどー
前輪が少し滑っていて、それを感知して後輪を駆動している
ということですかね
その方が理にかなってますね
ありがとうございます。
書込番号:25785094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨日雨の中エネルギーモニターを見ながら運転していたのですが
こんなの見てるだけなのにテレビはダメなんですね?
なんかおかしいです…
書込番号:25785179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんなの見てるだけなのにテレビはダメなんですね?
停止中にしかエネルギーモニターが映らなかったら、何のためのモニター?ってなるけど、
走行中にエネルギーモニターを見ていて事故りましたって輩が、メーカーが無視できないほど増えたら対策されるんかな?
中にはスピード超過したくないから、スピードメーターばっかり見ている人もいるかも。
書込番号:25785190
5点

>田園調布いっちゃんさん
https://toyota.jp/faq/show/9475.html
によれば(たぶん、最新のプリウス)
『発進時は常に前後輪の荷重配分相当(おおよそフロント60:リヤ40)の割合で分配し、坂路を検知すると更に必要な分だけリヤトルクを上げます。(最大フロント20:リヤ80)通常走行時は4WD走行が不要と判断すればFFで走行し燃費向上に寄与します。スリップ時や旋回時などの走行状態に応じて最大フロント20:リヤ80まで分配します。』
とあります。この文面からすれば、少なくとも以下のパラメータを使って制御をしていそうですね。
・傾斜センサー?で坂道を検知
・ABSセンサー?でタイヤのスリップを検知(予見というレベルかも)
・横Gセンサー?で旋回を検知
なお、センサーは私の推測です。
書込番号:25785232
2点

>MIG13さん
ありがとうございます
たくさんのセンサーで制御しているのですね
発進時長めにリアが駆動していたのは
雨よりも坂道だったから、かもしれないですね。
書込番号:25785236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田園調布いっちゃんさん
> 少しアクセルを踏んだだけで即後輪に駆動力が行きます。
別車種の新型のe-four車に乗ってます!
雪道で走るとわかるけど、発進時は常に、後輪に駆動が掛かります。
そこで、滑れば、ずーっと後輪も駆動ですかね?
ですから、乾燥路では一瞬、坂道の登りでもずーっと後輪も駆動ですよ!
雨の日はワイパーに関係なく、乾燥路より滑るので、長めに後輪に駆動ですかね?
要はe-four車は常に、四駆スタートで、その前後比とか時間とか、バランスを上手く制御してるのかも?
また、新型になって、後輪モータのスペックが上がったら、通常時の後輪駆動も増えたかも?
ヤリスクロスとかだと、殆ど、通常時は後輪駆動しないし、70キロ以上の走行では2WDのみだし、
坂道登りの後輪アシストもないかも?
やっぱり、エネルギーモニターを見ながら運転すると楽しいですよね!
それと、PDAも使って下さいね! 知らんけど!
書込番号:25785375
1点

>Kouji!さん
ありがとうございます
よくわかりました
もちろんPDAは使ってます。ただ設定「中」だと
私にはブレーキのかかり方が強すぎるので
設定「弱」にしています
色々設定が変えれるのが面白いです。
書込番号:25785381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございました
これからもエネルギーモニターを「チェック」しながら安全運転に務めたいと思います。
書込番号:25790884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
Uグレードに乗ってるので、17インチのホイールなんですけど、17インチ履いてる場合は17インチ用のセッティングみたいのがされてるんですか?それとも、19インチと変わらないんでしょうか?
純正、もしくは社外の19インチに変えたいなと思うのですが、17インチ用のセッティングのようなものがあるのなら、19インチ履くと何か不具合出るかなと心配です。
また、Zグレードの部品取り車が今後出てきたとして、12インチのディスプレイとか、ステアリングヒーターがついてるステアリングに交換とかできるんでしょうか?
書込番号:25781723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大きくは変わらないです。
強いていえばハンドルの切れ角ぐらいじゃないかな。
同じ車種でもGRスポーツのような走りに振ったグレードなら当然セッティングも別ですが。
まぁ19インチにインチアップしても特に不具合は出ないでしょう。
>また、Zグレードの部品取り車が今後出てきたとして、12インチのディスプレイとか、ステアリングヒーターがついてるステアリングに交換とかできるんでしょうか?
これはほぼ不可だと思って下さい。
交換には車両の制御系も絡んでくるので、部品の交換だけでは済まないです。
書込番号:25781781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たいていの場合、
グレード別に複数のホイール/タイヤサイズが設定されてるなら
デカいほうにあわせるぶんには特に問題はない。
まぁタイヤの扁平率がかわるから乗り味はかわってくるけど。
装備やセッティングは共通化すればするほどコストダウンなので
いちいち専用調整なんてことはしない。
上位グレードは大きいブレーキキャリパーとか付いてて
インチダウンは出来ないケースとかもあるけど
ZとGに19→17インチダウンのオプションがあるからこれも大丈夫だな。
書込番号:25781784
1点

オレステスデストラーデさん
先代プリウスでは15インチと17インチではショックアブソーバーの品番が異なっていました。
つまり、タイヤ&ホイールのインチが変われば足回りのセッティングが変わっていたのです。
これは現行型プリウスでも同じようにタイヤ&ホイールのインチが変われば足回りのセッティングが変わっている可能性は十分考えられます。
ただ、足回りのセッティングが変わっても19インチは履けると思いますよ。
書込番号:25781809
2点

ホイール交換は問題なさそうですね、ありがとうございます。
ディスプレイとかは、、ダメなんですね、、残念です。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25785969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはどうでしょうか?
モニターのアップグレード出来そうです。
https://corp.kinto-jp.com/news/service_20231206/
書込番号:25787404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
教えてもらいたくて投稿しました。
現在Uグレードの中古車を買ったので17インチのホイールなんですけど、これをZなどについてる純正19インチに交換しても不具合とかありませんか?
17インチにセッティングされてるとかよくわからないですが、不具合何かあるのかなと思いまして‥
ご存知の方教えていただければと思います。
書込番号:25743075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オレステスデストラーデさん
>17インチのホイールなんですけど、これをZなどについてる純正19インチに交換しても不具合とかありませんか?
195/60R17 90Hから195/50R19 88Hの変更ですね。
走行には問題ないです。
オフセットが一緒ならば車検も問題ないと思いますよ
書込番号:25743097
0点

>オレステスデストラーデさん
新型プリウス 2Lと1.8Lの大きな燃費差の要因の1つとして、
タイヤ+ホイールの重量差(19インチの方が重く慣性大)という話がありました。
今後、ホイールを交換する機会があれば、
交換前後の燃費差を報告していただけますか?
皆さんに役に立つ情報になると思いますので、、
書込番号:25743399
0点

>オレステスデストラーデさん
UとZのカタログで最小回転半径が同じなら多分大丈夫
違えばリスクは有る
書込番号:25743608
0点

>オレステスデストラーデさん
19インチ装着可能で、問題ありません。
他の方が書かれてますが、燃費は多少悪くなります。
書込番号:25744415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
解約済みのUグレードを中古で買いましたが、ドラレコがミラー型でない車外のがついてました。
ミラー交換型のドラレコに変えることはできるのでしょうか?
書込番号:25713185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミラー交換型のドラレコに変えることはできるのでしょうか?
社外製のドラレコを、同じく社外製のドラレコに変えることが、
できないと思うのはなんだろう。
適合するしないは、オートバックスなりイエローハット、
社外製品を扱うお店で相談すりゃ良いんじゃね。
書込番号:25713189
3点

オレステスデストラーデさん
社外ドラレコを取り外して、社外品のデジタルミラー型ドラレコを取り付ける事は可能です。
下記の60系プリウスのドライブレコーダーに関するパーツレビューでも、社外品のデジタルミラー型ドラレコ設置例がありますのでご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/partsreview/review.aspx?mg=3.14973&bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
書込番号:25713276
0点

良かったですね。
社外のインナーミラーが使えたという実績のある車で…
前所有者が変えたのだから、あなたも変えられますよ。
書込番号:25713327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。
純正ミラー交換型だと、ミラー奥のセンサーが入ってるような黒い箱を開けるんだろうなと、そうしたら不具合でないかなというのが心配でした。
ありがとうございました!
書込番号:25743083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
新型プリウスPHEVを購入予定でしたが、 新型はv2hに対応していないことが、判明しました。購入を考えていた方で、V2H非対応で
購入キャンセルした方はおりますか?キャンセルしようか考えております。
13点

1500wの100v電源があるのでそれでいいのじゃないですか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/306166/car/2758149/6148108/note.aspx
PHVはEV車じゃないのだから 発電機がついているのでv2h付きのEV車より長時間
1500wの電気を供給できる。
書込番号:25115953
7点

今度のプリウスは,スペシャルな形状で,生活感漂うV2Hに似合わないと思うよ
使える電池のサイズが10kW程度だと,10年前のアウトランダー位で,もっと大きい電池の方がV2Hのメリットが出せる
V2Hの効率を考えると,小さい電池でやるメリットが,あんまりない
V2H毎日使えば,使わないよりは確実に電池の負担になる
このくらいのサイズなら,蓄電池購入でも構築できる。もちろんクルマより割高に見えるけど。
キャンセルしようとなるなら,そこまでプリウス気に入ってないのかもね?
書込番号:25116111
8点

自分は予約した後、このクチコミでV2H非対応と知り、ディーラーに非対応か確認した上でキャンセルしました。おじさん1970さんありがとうございました。
走行性能を重視する方にとって、V2Hは不要なのでしょう。自分は大災害時に長期の停電が予測される地域に住んでいるので、V2Hは欠かせないと思っています。
トヨタの路線変更?が残念でなりません。
書込番号:25127471 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

PHEVにV2H対応を期待する方が多いのですね。
災害用であれば、コストの安い1500Wコンセントだけで
十分で、トヨタの選択は妥当だと思いますが、、
日常的に使う方が多いということですね。
V2H補助金があれば導入費用がペイできるんですかね?
書込番号:25740509
2点

>MIG13さん
いや、そうじゃなくて50プリウスのPHV時代にV2Hを導入してしまった方が、
車の方をモデルチェンジしたPHVに買い替えようとしたらV2Hには対応してなかったってことでしょう。
その方々がV2Hを導入時に補助金をもらわれていたかは知りませんです。はい。
書込番号:25740741
2点

>スコップくんさん
>いや、そうじゃなくて50プリウスのPHV時代にV2Hを導入してしまった方が、
車の方をモデルチェンジしたPHVに買い替えようとしたらV2Hには対応してなかったってことでしょう。
50プリウスのPHV時代にV2Hを導入してしまった人もいるでしょうが、
本スレに既にコメントしている人がV2Hを導入済みとは思いませんでした。
50プリウスのPHVの実績を見れば仕方が無いように思います。
書込番号:25740758
0点

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/051601525/?n_cid=nbpnxt_mled_dmh
産業用のソーラー発電コストが平均で6円/kWhになっているようなので、BEV,PHEVへ蓄電するの電源として魅力的になっています。
ただ、BEV、PHEVを蓄電池として日常使い(夜間充電して昼間放電)させたら、1000サイクル寿命と言われる三元系リチウムイオン電池で運用するのは、BEV、PHEVを数年で性能劣化させるリスクがありますよね。(容量が小さいPHEVだとたった3年)
今後、コストが安い石炭火力発電所の更新は許されないようなので、既存の発電所の更新は、 ソーラー発電(+風力発電)+蓄電施設 が最適だと思うが、、、大規模施設で蓄電してもコスト低減が難しいのかな?
書込番号:25741562
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
PHEV ZでMOPのドラレコを使っています。納車後9か月間、ドラレコの映像を見たことというのが無かったのですが、先週末に取説を参照しながらファイルをスマホに移し、さっそく再生してみました。そうしたら、前方映像が何となく全体に霧がかかっているような感じで白っぽく霞んでいます。これに比べれば、後方映像はクリアです。
レンズでも磨いてやればと思いましたら、取説によればカメラはTSSと兼用しているようで、簡単には手入れできそうにありません。
皆さんのドラレコ映像もそのようなものでしょうか?
映像をお見せしたいのですが座標情報等も入っているようなのでアップを躊躇しています。
3点

Z E-fourに乗っています
おっしゃる通り、ドラレコ映像をiphoneにダウンロードして見てみると、フロントは白っぽくレンズに埃が着いているように見えますね。
リアはフロントに比べれば鮮明ですね。
日中の解像度はフロントもリアもナンバープレートがなんとか読める程度ですね。
夜間の映像は確認していません。
ご参考まで
書込番号:25733758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神代剣さん
情報ありがとうございます。
少なくとも1台は同じように霞んで見えるプリウスがあるということがわかり、少し安心しました。
ですが、決して安くない金額を払ってOP購入したものとしてはいささかお粗末な気もします。
新車の時からこうだったのか、それとも経年でこうなったのか、今となっては分かりませんが、市販のドラレコで1年以内にこんなになったら苦情の一つも言いたくなります。
書込番号:25733900
0点

ちなみに納車は今年の2月中旬です
ドラレコ映像は4月1日にダウンロードしました
書込番号:25733932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2023年9月納車のPHEVに乗っています。
ドラレコ再生画像を見ると、まさしくレス主様と同様な画像となっています。
画像的にはもう少し上を期待していましたが、残念です。
書込番号:25734026
1点

PHEVに純正ドラレコを付けています。
ご指摘のとおりフロントの方が画質は悪いですが、元々フロントカメラはフロントガラス内にあるので
フロントガラスへのダッシュボードの写り込みなどもあって、白っぽくなってしうのは仕方ないように
思います。
なので偏光フィルタのオプションでもあるといいんですけどね。
リアは室外にカメラがあるので、フロントと比べるとその分鮮明ですよね。
書込番号:25734068
4点

>神代剣さん
2月納車で4月撮影分でも白っぽくなるということは、初めからそうだった、ということのようで、経時によるものではないと言えそうです。
>@Qubeleyさん
おっしゃる通り、ダッシュボードの映り込みも結構目につきますね。
素人でもできる改善策というのはないものでしょうか。
TSSで画像処理するのに、あまりコントラストが高いと具合が悪い、といったよんどころ無い事情があるのかもしれません。素人がいじってはいけない領域なのかも。
書込番号:25734553
0点

市販品を含め、ほとんどのドラレコはフロントガラス内だと思いますが
レンズを掃除できるか、できないかの違いでしょうね。
書込番号:25734682
1点

「全体に霧がかかっているような感じで白っぽく霞んでいます」が、この車種の構造的な要因とすれば、ユーザとしてはなんともしがたいのですが、現在の一般的な技術の画像処理でなんとでもなりそうな気がしますか、大のトヨタがそこまで実施しないのは残念です。アップデートで改善するのであれば、多少の負担を覚悟してます。
ユーザーの要望の声が大きくなれば、改善してくれるかもしれません。(淡い期待)
書込番号:25734906
2点

昨日弔事があり、映像関係が仕事の親類に会いまして、スマホ画像を見せて訊いてみたところ、
「これは軟調(低コントラスト)化処理したものではないか。」
レンズやガラス表面の汚れが原因なのでは、との問いには「違うと思う」、とかなり断定的に言ってました。
明るい屋外撮影ではシャドー部分が黒く潰れやすいので、人や自転車が見えずらいが、コントラストを下げると見えるようになるのだそうです。コントラストの調整はディジタル処理でもやれるが、TSS用途のように早い処理時間が必要な時はフィルターを入れた方が手っ取り早いようです。
上記が正しいかどうかわかりませんが、TSS機能とドラレコ機能を1台のカメラで兼用することに無理があるのかもしれません。
書込番号:25735682
6点

私はZ E-fourに乗ってますが、自分のドラレコも前方は白っぽくなってます。正直ガッカリですよね。
またフレームも10フレームなのでまともな映像は期待できませんね。同じ速度で走行している前方の車は綺麗にナンバーも撮れますが、対向車や横切る車のナンバーを読み取ることは不可能ですね。
これでは無謀な運転された方に当て逃げされた際、証拠にはならない。トヨタも実用性を考えた方が良いね。利益重視するあまり、オプション関係の顧客満足度が下がってますよー。後方カメラは綺麗だけど、こちらも10フレームなのでスピード差があるとナンバー読み取れず。
私は前方だけ海外メーカーのドラレコの追加取付検討中です。
書込番号:25741142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,433物件)
-
- 支払総額
- 113.3万円
- 車両価格
- 98.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 42.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜430万円
-
124〜377万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 113.3万円
- 車両価格
- 98.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 42.0万円
- 諸費用
- 8.0万円