トヨタ プリウス 2023年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル

プリウス 2023年モデル のクチコミ掲示板

(3900件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2023年モデルを新規書き込みプリウス 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

駆動用バッテリ充電開始前の補機バッテリ電圧

駆動用バッテリ充電開始直後の補機バッテリ電圧

【ご参考】
既にご承知の方もいらっしゃるかも知れませんが、「PHEV駆動用バッテリ充電時には補機バッテリも充電」されている様に思われます。
それは、以下の状況からです。
1.PHEV駆動用バッテリ充電前の補機バッテリ電圧:12.28V(写真1)
2.PHEV駆動用バッテリ充電開始時の補機バッテリ電圧:14.41V(写真2)

その後、PHEV駆動用バッテリ充電開始後の補機バッテリ電圧は以下の通り。
・30分後:13.60V
・45分後:13.59V
・1時間後:13.59V
・1時間15分後:13.59V
・1時間30分後:12.59V
・1時間45分後:12.59V
・2時間後:13.59V(この時点の約10分前には駆動用バッテリ充電完了通知が来ました)
・その後、駆動用バッテリ充電コードを外した時の補機バッテリ電圧:12.52V

上記から、駆動用バッテリ充電開始から1時間15〜30分ごろまでは補機バッテリが充電されているように見えます。
その時刻では、補機バッテリが充電完了しているためか、補機バッテリ単体の電圧とほぼ同電圧になっています。
以上のことから、「PHEV駆動用バッテリ充電時には補機バッテリも充電」されていると考えました。

なぜここまで調べたかといいますと、当方のPHEVも補機バッテリー上がりになってしまったからです。
そのため、今後の対応策の検討のため、上記を調べました。
(なお「補機バッテリー上がり」の原因等についての情報交換は、本書き込みの目的ではありません)

書込番号:26086251

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/02/23 19:30(8ヶ月以上前)

>横太郎さん
通常のバッテリー充電電圧は14.5V程度で、13.59Vというのはトリクル充電(満充電後の確認電圧)で、電流は殆ど流れていない状態です。
充電制御車やバッテリー充電器はこの時の電流値により補充電に移行するかどうかを判断します。
これがずーっと13.59Vだということれることは
・駆動用バッテリーの充電開始時には補機バッテリーは満充電状態だった。
・駆動用バッテリーの充電開始に合わせて補機バッテリーは充電されない。
のどちらかだと思います。
PHEV車に限らず、HEV車は充電制御用バッテリーですので、この電圧は意図的に作られています。

書込番号:26086330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4597件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/23 20:33(8ヶ月以上前)

>横太郎さん
画像反対ではないですか?

私のEV(リーフ)も駆動バッテリー充電時は12Vバッテリーも充電されています。(もちろん12Vバッテリー満充電になったら12Vバッテリー充電停止)

書込番号:26086398

ナイスクチコミ!1


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/02/23 20:44(8ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
ご指摘の通り写真が逆でした。
ご指摘ありがとうございます。

駆動バッテリー充電前が12.28V、充電直後が14.41Vが正しいです。

書込番号:26086411

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:178件

2025/02/23 22:24(8ヶ月以上前)

旧PHVにも充電中に補機バッテリーを充電する仕組みはありましたので現行型も同様に付いてるはずですよ。

書込番号:26086555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/02/24 02:02(8ヶ月以上前)

>横太郎さん 『駆動バッテリー充電前が12.28V、、、、』

12.5℣、できれば12.6℣は欲しいところ。案外寿命が短いかもしれません。お気を付けてメンテしてください。

書込番号:26086741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/02/24 02:05(8ヶ月以上前)

すいません。文字化けしました。
「12.5V〜12.6Vは欲しいところ。」です。

書込番号:26086742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3097件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/24 06:08(8ヶ月以上前)

>横太郎さん

実際に電圧を確かめて見たわけですね。ご苦労様です。

>PHEV駆動用バッテリ充電時には補機バッテリも充電」されている

とのご意見ですが、基本的には間違ってはいないと思います。
ただ、電圧がかかっているからと言って、「普通に充電されるだけの電流」がバッテリーの端子に流れているかは、別の問題だと思います。

「駆動用バッテリ充電時」には、ECU他のシステムを起動しておかねばならないため、
仮に、充電器から12Vの制御系に電力を供給しなかったら、もちろんそんなことはしませんが、
長い充電時間の間、12Vバッテリーは放電を続けねばなりません。たちまちバッテリー上がりを起こすでしょう。

だからこそ、外部充電中には、充電器から12V系へも電力も供給されるように設計されていると思われます。

充電器から12V系へも電力を供給するためには、電気の一般論として、
12Vバッテリーの電圧を上回る電圧(具体的には13Vとか14V)を充電器からは供給せねばなりません。
ですから、スレ主さんが実際に測ったような電圧がかかっています。

しかし、どれだけの電流が12Vバッテリーに供給されているかは、不明でもあります。

これも常識的に考えれば、
その目的は、車のECUなど12V系システムの稼働だけですから、
充電器側は、それほど多くの電力を供給する必要はありません。

結論として、
電圧がかかっている事を根拠にして、12Vの補機バッテリーが充電されている、とは言えないと思われます。
少なくとも、「12Vバッテリーの電力を消費していない」ことは確かですが…。

書込番号:26086785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4597件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/24 10:01(8ヶ月以上前)

@充電前電圧 11.9-12.0V

A充電前電料 マイナス0.2A(消費)

B駆動バッテリー充電中 14.4-14.5V

C駆動バッテリー充電中 +3.2A

>tarokond2001さん
>横太郎さん
私のリーフで今朝、電圧と電流を測定しても増した。
昨日、14痔頃からパワーオフで駐車したままで、夜間の充電もしていません。(12Vバッテリーは新車から3.5年、約7万キロ経過)
@電圧 11.9-12.0V
A電流 -0.2V(消費)
駆動バッテリー充電開始
B電圧14.4-14.5V
C電流 +3.2A(充電)
駆動バッテリー充電でオンになったDC-DCコンバーターからの12Vは必要な消費を賄いながら、12Vバッテリーにも3.2A程度の充電電流を救急しているようです。
クランプメーターの精度もありますが、思ったより少ない充電電流のようです。(12Vバッテリーの状態で変わるのかも?)

書込番号:26087013

ナイスクチコミ!0


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/02/24 17:00(8ヶ月以上前)

>funaさんさん
>tarokond2001さん
なるほどね! 。。 と思うコメントありがとうございます。

一つだけ、確認が不十分だったのは、駆動用バッテリ充電開始直後の補機バッテリ電圧は14.41Vでしたが、それがどれくらい続いたかが確認できていませんでした、私の乗り方では補機バッテリの充電のために15分程度は「14.4V」位の電圧を維持しているのかと思っています。この辺りは、次の確認事項としています。

いづれにしても、EV(リーフ)などは分かりませんが、プリウスの取扱説明書には、「駆動用バッテリ充電」と「補機バッテリ充電」の関連については全く記載されていませんでしたので、今回の検証となりました。

書込番号:26087556

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/24 18:26(8ヶ月以上前)

>横太郎さん

駆動用Bat充電開始後の補機Bat充電は
 @ 0 - 30分 の補機Bat電圧:14.4V → バルク充電
 A 30 - 75分 の補機Bat電圧:13.6V → フロート充電(微小電流)
 B 90 - 分 の補機Bat電圧:12.6V → 充電中止(中断?)
ということですね。

今回は、30分間程度バルク充電(+45分のフロート充電)されましたが、駆動用Batがフルに近いほどバルク充電(+フロート充電)時間が短くなり、補機Batへ充電される電力は減っていくんじゃないでしょか? 

スレ主さんの期待は、『充電ケーブル接続すれば』は、駆動用バッテリーがフルでも補機バッテリーが充電されることだ思いますが、一定の効果あるものの十分とは言えないかもしれません。

書込番号:26087676

ナイスクチコミ!0


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/02/24 19:52(8ヶ月以上前)

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
コメント内容同意します。

補機バッテリー充電用の充電器は保有していて、必要であればそれで充電します。
しかし、そこまでの充電不足となる前に、日常的に少しでも充電できるので有れば、深刻な充電不足を回避できるかとの想いです。

書込番号:26087811

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/24 22:38(8ヶ月以上前)

本スレのお題は
『PHEV駆動用バッテリ充電時には補機バッテリも充電』ですが、逆に 
『蓄電量に余裕があれば、駆動用バッテリは必要に応じていつでも補機バッテリを充電する』 としないのはなぜか? を検討してみました。

@の可能性が高いかな?


@システムオフ中の12V充電(数W〜数十Wの電力を長時間供給)は非効率

 → 高電圧(350V)から12Vに変換するDCDCインバータの容量は、1KW程度で、駆動系インバータ(数10KW)と冷却系等を共用している、12V充電のためだけにこうしたシステムを長時間作動させるのは電力浪費が多い(損失の方が大きい?)

A 駆動用バッテリに補機バッテリをバックアップするだけの容量マージンが無い。

 → HEVだと制約になりそうだが、PHEVならマージンはあるだろう

Bシステムオフ時に自動で充放電させるリスク

書込番号:26088090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/25 10:25(8ヶ月以上前)

>横太郎さん
RAV4PHVモデルのクチコミにもありますが
外部電源での駆動用電池充電のためには充電用のECU回路(PHV-ECU)を動かさないといけないので
12V系電源が立ち上がる。(最初は補機バッテリーから供給)
 補機バッテリーからの供給だけではそのうち上がってしまうので
走行用バッテリーを14VにするDC-DCコンバータ回路も動いて電源供給。
 その時に補機バッテリーのSOCが下がっていて電圧が低いと補機バッテリーは充電されるってことではないかと思われます。
 ただし、HVシステム起動時のように補機バッテリーに対して充電制御が働いているのか、あるいは単にタイマー駆動で電圧を可変させてるかまでは不明。
 ※補機バッテリーが満充電の時と半分近くの時、かなり少ない時に同じように電圧変化を計測していただけるとそのあたりははっきりするかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/SortID=26065725/

書込番号:26088527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/02/25 20:45(8ヶ月以上前)

ウチのプリウスPHEV、先日1ヶ月点検したばかりだが気になったのでテスターで
補機バッテリー電圧計ってみたら12.32Vだった・・・低いな。
HVバッテリーは充電完了していて満充電なのに。

マニュアル見るとバッテリー外すとリセットされる項目はG、Xグレードならパワー
ウィンドの初期設定のみ。(Zグレードはパワーバックドアの初期設定も必要)
念の為、載せ替え用のLN1バッテリーを注文しておくかな。

書込番号:26089350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/26 06:57(8ヶ月以上前)

>やってもーたさん
同じくPHEV Z 寒冷地仕様ですが、昨年12月に納車10ヶ月で355LN1に乗せ換えた者です。(バッテリー上がりはありません)
純正搭載バッテリーは寒冷地仕様でありながら、標準車と同じ345LN1でCAA値は285
交換した355LN1はCAA値400と能力の差はありますが、交換したところで、電圧の差は大差ないです。
取り外したバッテリーを充電してバッテリーテスターで計測すると結果は良好
結局充電制御に何か問題はあるかもしれませんが、一般のセルモーターで始動する車両と違い、
システムが起動できればいいので電圧があんなもんなのかと思いました。

書込番号:26089867

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:735件Goodアンサー獲得:21件

2025/02/26 08:11(8ヶ月以上前)

2016のFIT3HVですが、直流も測れるクランプメーターを購入したので、補機バッテリーの電流値を測ってみました。

バッテリーのプラス端子はすぐFUSEアッシーに繋がっているので、マイナス端子で測りました(電流センサーと車体につながっています)

クランプメーターはOWONのCMー2100,DMMはソニーテクトロニクスのSTA-55Wです。

車内だとクランプメーターが見れないのでアクションカメラ(CXP−RC01)で撮影しながらタブレット(WIFI)でモニタ。

プッシュスタートすると14.7V、電流値は5A程度、走行バッテリー充電も切れしばらくすると14.5V1A程度を維持(空調はOFF)

エンジンストップすると100mAでしたが最終的に電流値は0(分解能は10mA)

オーディオ・ヘッドユニットは電圧を表示するモードにしてますが、DMMと変わらない電圧でした。

CM−2100はBT接続モデルもありますが、見かけない。

秋月電子で8800円で在庫少数、(共立電子でカイセ社製は最低でも13000円)。




書込番号:26089932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/02/26 19:47(8ヶ月以上前)

>サクラサク22さん

なるほどバッテリーを換えてもOFF時の電圧は変化しないという事ですか。
充電制御そのものが腹八分目で設定されている訳ですね。
トヨタの人は鉛バッテリーは満充電状態で保管しろと習わなかったのかな?
少しの燃費改善の為に鉛バッテリーの寿命を縮める制御をするのは本末転倒
だと思うのだけど。

現状純正バッテリーのスペックはGSユアサの345LN1の45Ah(20時間)で
市販のGSユアサ355LN1は50Ah、トヨタD採用のACデルコも50Ah、みん
な大好きパナソニックカオスが51Ahで、とりあえず交換すれば10%程度は
容量アップするから、少しはバッテリー上がりしにくくなるんじゃないかと
は思うのだけど、どうかな・・・

書込番号:26090762

ナイスクチコミ!1


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/02/28 17:43(8ヶ月以上前)

>やってもーたさん

>少しの燃費改善の為に鉛バッテリーの寿命を縮める制御をするのは本末転倒だと思うのだけど。

トヨタはアイドルストップ車をどんどん減らしてますね。

書込番号:26092978

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/03/01 18:48(8ヶ月以上前)

>やってもーたさん

>充電制御そのものが腹八分目で設定されている訳ですね。
トヨタの人は鉛バッテリーは満充電状態で保管しろと習わなかったのかな?
少しの燃費改善の為に鉛バッテリーの寿命を縮める制御をするのは本末転倒
だと思うのだけど。

ちょっと調べてみました。

市販の鉛バッテリー充電器は以下の3ステートでを充電しているものが多いです。

@Bulk充電(〜80%)→ 大電流(10A等)で14.5V程度まで急速充電

AAbsorb充電(〜満充電) → 小電流(徐々に1Aまで減らす)で緩慢充電

Bfloating充電    → 補充電

ポイントとしては、
・14.5V程度までのBulk充電では、充電率は80%程度までにしか達しない。15V程度までBulk充電を継続すると100%充電できるが、過充電のリスクがある。(電圧と充電率の関係は、バッテリー、劣化の程度 で変わるので制御が難しい)

なお、充電制御は、純ガソリン車にてオルタネータを止めて燃費改善するために生まれたので、急速なBulk充電だけを採用し、Bulk充電を ON/OFFしているんだと思います。だから、バッテリーに急速充電特性が求められる。

HEVでも要求は同じで、最小1A程度の充電電流で鉛バッテリーを、緩慢にAbsorb充電するのに、容量100AのDCDCコンバータ(+それを動作させるための12V制御システム)を動作させるのは、エネルギーの無駄と判断されるんだと思います。
(駆動用バッテリ充電時には、既にシステムが動作しているので。Absorb充電をしていてのかもしれませんが、)

まとめると、”寿命”(過充電回避)と省エネのバランスをとると 満充電までではなく、例えば充電率80%まで充電するというシステムが最適という判断になるんだと思います。

書込番号:26094225

ナイスクチコミ!0


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/03/01 20:13(8ヶ月以上前)

駆動バッテリ充電開始前

駆動バッテリ充電完了時

補機バッテリ充電完了後

続報です。
バッテリーチェッカーで、補機バッテリの状態を観測しながら、駆動用バッテリの充電を行いました。
1.補機バッテリの充電残量が45パーセントの時に開始。:(写真有り)
(開始直前のバッテリ電圧:12.27V)
2.開始直後のバッテリ電圧:14.40V。開始10分後:13.10V。開始20分後:12.86V・・・その後も同程度の電圧で推移。


3.開始1時間30分後に駆動用バッテリの充電完了
4.駆動用バッテリの充電完了時点の補機バッテリの充電残量:63パーセント:(写真有り)
(この時の補機バッテリ電圧:12.38V)

補機バッテリの充電はfとんど進んでいない。(45パーセント→63パーセント)

その後、バッテリ充電器で補機バッテリの充電を進めました。
(補機バッテリの充電残量:100パーセントまで充電完了):(写真有り)

以上の結果から,
駆動用バッテリの充電では、補機バッテリの充電はほとんど望めない。
駆動用バッテリの充電を制御するために必要なパワーの補充をしている程度ではないかと推察します。
(クランプ電流計で観測したところ、駆動用バッテリ充電開始直後は5A程度で充電していましたが、10分後には、0.5A程度になっていました。そして最後まで同程度の電流でした)

書込番号:26094325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/02 08:41(8ヶ月以上前)

>横太郎さん
解析お疲れ様です。
電圧が14.4Vから下がった(13Vぐらいに)時点(t1点:今回は10分後ですか)のSOC(SOC1)を測っていただきたかったです。
あと、駆動用バッテリー充電開始前の補機バッテリーのSOC(SOC0)がほぼ100%の時、
さらにもっとSOCが低い時(SOC20ぐらい)にも
同様な計測をしていただけたら何かわかると思います。
※SOC0とt1の関係、t1とSOC1の関係から、駆動用バッテリー充電時にも補機バッテリーの充電制御をしているのか?あるいは単に時間で電圧を変化させてるのか?など。

書込番号:26094788

ナイスクチコミ!0


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/03/02 10:22(8ヶ月以上前)

>スコップくんさん
>電圧が14.4Vから下がった(13Vぐらいに)時点(t1点:今回は10分後ですか)のSOC(SOC1)を測っていただきたかったです。

コメントありがとうございます。
ただ、駆動バッテリ充電中はバッテリチェッカーでの計測はできません。(エラーとなります)
おそらく電圧が高すぎるからなのではと思います。
いちいち駆動バッテリ充電を停止するのもどうかな、と思いますんで前記の方法で進めました。

SOCの程度により、補機バッテリへの実充電時間を制御していることを期待していましたが、
45〜60パーセントの充電残量で積極的な充電をしていない様子から、「SOCの程度により、補機バッテリへの実充電時間を制御している」ことは無いと考えています。
従って、これ以上の細かな検証は予定していません。

書込番号:26094907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/02 13:20(8ヶ月以上前)

>横太郎さん
駆動バッテリ充電時も走行時もSOC60%狙いの補機バッテリの充電制御をしてるのではないかという予想からです。

書込番号:26095164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ161

返信22

お気に入りに追加

標準

PHEV Gグレード

2024/09/22 12:35(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:21件

10/1発売だそうでトヨタのサイトでも出ていますね!
見積もりシミュレーションも可能でした!

今の車が問題なく動いているので買い換え検討しつつ早幾年状態の私。

PHEVが少しお手頃に手に入るなら欲しいなと考えてしまう今日この頃、、
購入検討されている方いらっしゃいますか??

個人的にはオプションで17インチにしたら燃費も良くなるしタイヤ交換も多少安くなりそうな気がするので良いかなと思ってます
(あのホイールデザインも意外と良いなと思ったり、、他のプリウスユーザーからしたらわざわざあのオプション付けたの?って思われそうですが笑)

書込番号:25899941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
cranky000さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/22 17:34(1年以上前)

390万円はお得プリウスですね。補助金考えると地域によっては255万の車輌価格。断然hvのgより安く買えますね。

書込番号:25900276

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/22 18:12(1年以上前)

さすがに納期が逆転するってことはないんですよね?
つ 先に頼んだ生産順番待ちのZグレードより、今から頼むGグレードの方が早く納入される。

書込番号:25900321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2024/09/22 21:15(1年以上前)

>cranky000さん
>スコップくんさん
国から55万円+東京都だと少なくとも55万円上乗せですもんね、、(わが町にはそんな気の利いた補助金は無し、、無念)

納期が見えない場合の救済措置とかあればみんなこぞって買いそうですね。
納期が見えないのっていろんな意味で辛い。。

書込番号:25900573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

2024/09/26 20:22(1年以上前)

外観は上位グレードとの差は大きくない反面
安価な分、パノラミックビューモニターや
デジタルインナーミラーなど
自分としては必須と感じている機能が
オプションもしくは選択不可というのは
なかなか厳しいと感じます

書込番号:25905321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/27 09:06(1年以上前)

>mmmonexxxさん
私もそう思います。HEVのZに乗っていますが、1番便利だと思うのがデジタルインナーミラーで、あと
大きなカーナビの見やすさとルート案内の優秀さに感心しています。この車に乗るまではほとんどGoogle mapsの案内で運転していましたが、このナビはほとんどGoogleと同じ渋滞回避をしてくれるので、今はスマホホルダーを外してしまいました。

書込番号:25905771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3461件Goodアンサー獲得:164件

2024/09/27 09:30(1年以上前)

>自分としては必須と感じている機能

逆に、

人によっては不要な機能が省かれ、
安価に購入できる、

という人もいるでしょう。

ワングレードだったPHEVの購入に際し、
選択肢が増えたことは、

素直に喜ばしいこととして、
歓迎しておけば良いんじゃないですかね。

書込番号:25905789

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:21件

2024/09/27 11:41(1年以上前)

>mmmonexxxさん
>田園調布いっちゃんさん
パノラミックビューモニターは10万せずオプションで選択できるのでいいですが、デジタルインナーミラーは選択できないですからね、、
実車乗ってみましたがやはり後方視認性はかなり悪いですね。デジタルインナーミラー欲しくなります、、

>JamesP.Sullivanさん
70万円の差をどう取るかですね。個人的には差が大きいのでGグレード全然ありだと思いますが、悩みますね、、

書込番号:25905895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cranky000さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/27 14:51(1年以上前)

もう一つLTAのハンドル検知がZが静電式でGはトルク式となるのでGは高速をよく使うのであれば
不便を感じるかもしれませんね。裏技を使う人はかえってトルク式の方を好むかもしれませんが

書込番号:25906057

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/09/28 14:30(1年以上前)

商談メモ(この条件で契約)

先代(ZVW52 2018年)に6年半乗ってます。
先ほど契約してきました。
廉価版から廉価版への乗り換えなんで装備に不満は無いです。
あ、いやステアリングヒーターとアダプティブハイビームが付かないのが退化してるかも。
本体値引き無し。
下取り価格UP(納期の時期に車検を迎えるため代車サービス付)と用品半額キャンペーンが決め手でした。
7年乗って下取り126万も付けてくれるなんて有り難いです。(買取は面倒)
補助金は国からだけになりますが、コスパは先代とほぼ同じぐらい(償却費用年35万)の計算です。

書込番号:25907157

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/28 18:02(1年以上前)

>やってもーたさん
おめでとうございます。
納期は3月予定の5ヶ月待ち程度ってことですか?

書込番号:25907364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/09/28 18:54(1年以上前)

>スコップくんさん

ありがとうございます。
ハイ、2025年の3月の予定で5ヶ月から6ヶ月の待ちになります。
先代プリウスPHVの車検が2025年の3月なので丁度良いタイミングでGグレード発売でした。
多少納車が遅れても代車は用意してくれるというので契約しました。
まぁ、年度末なんでDは3月登録を目指してくれると信じてます。

装備的にはデジタルインナーもパラノミックビューもLTAも現車には付いていませんので困ることは無いです。
アクティブハイビームも誤動作があるので現状使っていません・・・よって無くても問題ないかな。
先代廉価版から現行廉価版へ唯一の残念ポイントはステアリングヒーターのみです。
冬の早朝は手袋が必要だな。

書込番号:25907434

ナイスクチコミ!9


HAYRさん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/28 22:21(1年以上前)

雪国でステアリングヒーターが無いと手が冷たそうですね。オプションでも欲しい装備です。

書込番号:25907721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2024/09/28 22:28(1年以上前)

>cranky000さん
LTAの仕様がグレードで違うんですね
試さないと分からないのですが、現車でも滅多に使ってないしまあ良いかなという気もしますが悩みポイントが増えますね、、

>スコップくんさん
契約おめでとうございます!
私もディーラーに行って話を聞いてきました。その時は納期が1月と言われましたが補助金申請期限が2月なので微妙、、と思い決断できず。ちなみに15万のコーティングがしれっと入ってました😅

まだ現車の車検もあるし、補助金情報集めつつ、もし次年度補助金無かったら普通のgグレードでも良いかな、、と思い始めてしまうという優柔不断ぶりを発揮しております。。
燃費(電気代)の差だけ考えたら太陽光発電環境が無いので補助金無いとペイできないんですよね

書込番号:25907731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


f井。さん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/29 14:12(1年以上前)

3月納車だと、国からの補助金受けられないのではないでしょうか?

書込番号:25908388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/09/29 17:19(1年以上前)

>f井。さん

安心してください、先代のPHVも3月登録で補助金を頂いております。
国からの補助金は例年遡って支給されるんですよね。
まぁ、来年度の補助金支給そのものが無くなれば支給されませんが。

書込番号:25908614

ナイスクチコミ!6


f井。さん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/29 21:42(1年以上前)

>やってもーたさん

返信ありがとうございます。


当方もGグレードが気になっており、
補助金もらえるなら購入したいとディーラーに確認したところ、
R5補正予算の期間内には間に合うかどうか微妙なところと言われました。

現在乗っているプリウス(20型)の車検が来年6月までなので、
12月頃までに来年も補助金が継続と判明すれば、
今の納期なら車検にも間に合いそうなので、購入したいと考えています。

見積拝見しました。
用品半額うらやましいです♪

書込番号:25908998

ナイスクチコミ!3


Type3310さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/01 08:32(1年以上前)

>やってもーたさん
契約おめでとうございます。

一年以上経っても値引きはないんですね・・・
それとも、ディーラーによって違うのか・・・

書込番号:25910438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:6件 プリウス 2023年モデルの満足度4

2024/10/01 21:52(1年以上前)

経済産業省のR7概算要求に補助金1000億が入っていますので、補助金は継続でしょう。
Zで補助金120万でしたが、もしGがあれば約3割引のGを買っていました。スレ主様と同様にコスパ重視です。装備としては後付けインナーミラーとパノラマビューがあれば満足です。
調子に乗ってGRパーツつけましたが、同じようにつけている車をみたことがありません。モデリスタはよくみます。

書込番号:25911266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2024/10/04 23:57(1年以上前)

プリウスの年度別補助金

>やってもーたさん
>スコップくんさん
25907731の書き込みで契約した方を間違えてしまいました。。申し訳ありません。
改めて、やってもーたさんおめでとうございます!

用品半額私も羨ましいです。。
私がもらった見積りはディーラーコーティング(一番安いの)15万が当然のように付けられていて、なおかつ全く値引きなしでしたorz

補助金情報についても過去に同様の補助金を受けられているとの情報ありがとうございます!


気になったので、CEV補助金のHPより過去の補助金情報を確認しました(添付画像参照。要綱などから抜粋してスプレッドシートにまとめたものです。ざっと調べたので登録対象期間はもしかしたら間違っているかもしれません。)

年度跨りの対象車両については平成28年度以降については前年度の登録車両も対象となっており、切れ目なく補助金が支給されてそうですね。


>三戦立ちさん
概算要求の情報ありがとうございます。
令和5年度補正予算と同程度(少し少な目?)の予算感のようですね。
ちゃんと通れば現在の補助額と同額になりそうなので補助金面での心理的なハードルは少し下がりますね。


しかしまだ悩んでしまう。。
(補助金調べていたら、前のPHVは本体330万円から買えたのか。。と思ってしまう自分がいる。現行モデルは全然別物なので価格だけではないと理解はしているんですけどね、、)

書込番号:25914842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/14 06:47(1年以上前)

価格コム的投稿をさせていただきます。
PHEV-GとPHEV-Zの差はHEV-ZとHEV-G程度の差とあります。
HEV-GとHEV-Zの差額が50万なのに対して、PHEV-GとPHEV-Zの差額は80万。

30万も安くなっています・・・
【PHEV-G - PHEV-Z】 - 【HEV-ZとHEV-G】 =30万

◇装備表をよく見比べると、この差は12インチモニターとラッゲジトレイのみ。
PHEV-Zはコネクテッドナビ。
HEV-Zに6.16万円たせば12インチがコネクッテットナビになる。
すなわち、ラッゲジトレイが高床タイプから低床タイプの差だけで▲23.84万(30万-6.16万)安くっている。
このGグレードかなりお買い得にしてテコ入れをしている。

この事より分かること。

当初の長期納期⇒リコールで更に長期納⇒消費者の購入意欲がなくなり、パッタリ売れなくなった⇒コスパを上げた。
ということが分かります。


書込番号:25924969

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2024/10/15 21:37(1年以上前)

>何か良いこと無いかなさん
確かに、装備面から見ても明らかにお得な設定になってるようですね。

販売台数に関してですが、プリウスPHEVだけでの販売台数は公開されておらず、トヨタブランドでのPHEV(ハリアー、RAV4、クラウンスポーツも含)月別登録台数を参考程度に見てみますと、
2023年
 3月 2,138台(60系プリウスPHEV Z発売)
 4月 1,689台
 5月 1,957台
 6月 2,665台
 7月 2,906台
 8月 2,201台
 9月 2,849台
 10月 2,149台
 11月 1,688台
 12月 1,360台
2024年
 1月 1,930台
 2月 2,667台
 3月 2,950台
 4月 1,883台(プリウス例のリコール)
 5月 1,142台
 6月 1,150台(生産再開)
 7月 1,646台
 8月 1,240台
 9月 1,468台
となっていました。(日本自動車販売協会連合会のホームページより抜粋)
ちなみに2024/5月の全プリウスの登録台数は1,422台、6月は1,860台。それ以外の月は直近は少し減ってるものの7,000-10,000台/月。
ハリアーは概ね5,000-6,000台/月、RAV4は2,000-3,000台/月

プリウスの生産がストップしていた時期と比較しても直近のPHEV登録台数はさほど回復しておらず、プリウスPHEVの売れ行きはなかなか厳しそうに見えます。(内訳がないので断定はできませんが)
お買い得感を出している分値引きは厳しいかもしれませんが、販売が減っているなら交渉の余地はあるかもしれませんね。

書込番号:25927174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/10/17 15:06(1年以上前)

>何か良いこと無いかなさん
その比較の認識、正しくはありません。
PHEVは見えないところにコストがかかっています。
GグレードとZグレードの差別化については言うまでもなく、
同じZグレードでもPHEVでは中身が別物のパーツを追加してある箇所が多くあります。
約30万の差については、そういった点を考慮する必要があります。

書込番号:25929135

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 PHEV1月末注文現在納車待ち

2024/06/17 12:06(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 kuro1126さん
クチコミ投稿数:1件

6月中現在で未だ納車連絡がありません。半導体不足などで生産台数に制限がかかっていた上に、後部扉SWのリコールで遅れに輪をかけているのでしょう。因みにプリウスは2012年から乗り継いできていますが、今回の新型PHEVを試乗して今までで最高の出来と認識して即契約しました。納車を楽しみにしています。

書込番号:25775915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/17 12:25(1年以上前)

楽しみにしてくださいねー

書込番号:25775936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2024/06/18 11:18(1年以上前)

>kuro1126さん
私も去年の6月にPHEVを契約しましたが、納車予定が8月下旬との事です。
納期に1年以上かかってるので、スレ主様も年内納車できれば良い方ではないですかね

書込番号:25777187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Deしゃさん
クチコミ投稿数:8件

2024/06/18 15:58(1年以上前)

>kuro1126さん >プリケツ1234さん

私のプリウスPHEV、昨年10月5日契約で、当時は6月納車できるとの事でした。
じつは先日、一度、キャンセルを申し出たものの、営業マンが6月末から7月上旬には
ラインに入るのでは?(恐らく営業マンの勝手な予想)との事で、キャンセルを思いとどまり
ましたが、お二方の話をお伺いすると、とても年内は無理っぽいような。

そのくせ、今から、プリウスPHEVを注文すると、10月納車なども販社もあり
もう何がなんだか。

7月中に。なんらかの進展、連絡がない時は、キャンセルをしようかと。


書込番号:25777488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/18 19:43(1年以上前)

>Deしゃさん
プリウスは生産計画、生産、配送、納車までを見える化する新システム「J-SLIM(ジェイスリム)」で、現在の状況が確認出来ます。私の場合はPHEVではありませんがキャンセル相談に行った時、J-SLIMで確認してもらいました。
昨年10月の時点で24年3月末頃ライン投入されるぐらいのアバウトな日程でしたが、週次で更新されておりどんどん納期短縮されて1月はじめに納車されました。契約時は納期2年ぐらいと言われていましたが結果11ヶ月でした。
リコールで生産止まっていた影響もあると思いますが、営業マンが6月-7月と言っているなら正確な生産日出ていると思います。一度、担当営業マンにJ-SLIMでの確認をお願いしてみてはどうですか?営業マンのタブレットでその場で確認出来ますよ。

書込番号:25777747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Deしゃさん
クチコミ投稿数:8件

2024/06/18 21:36(1年以上前)

>なかなか17さん
こんばんは、お世話になります。そのシステム。先日、営業マンに聞いたら、
私の注文先の販社、注文時は、ネッツ店でしたが
その後、トヨタ店に吸収されて、(現在はトヨタ店)。以前のネッツ店時代は、そのシステムが導入
されてないとの事で、

合併後、今月から旧ネッツ店側でも、そのシステムが試運転がスタートばかりで、よくわからないと
営業マンが言ってました。

書込番号:25777910

ナイスクチコミ!1


s-pulseさん
クチコミ投稿数:11件

2024/08/02 23:01(1年以上前)

8月になっても今だ納車できません。
昨年1月に注文して1年半以上。
私より長く待ってる人っていますかね?
ちなみにブラックのオプションなど全くないノーマルPHEVです。

書込番号:25835580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/08/03 07:40(1年以上前)

1年半は流石にないですね、、
Jスリムの納期などは確認されていますか?

書込番号:25835812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/08/05 10:37(1年以上前)


20系からの乗換です 昨年の1月にPHEV ノーマルホワイトを注文 今年の4月に8月に納車になるかもしれませんと言われたのてすが、4月以降音沙汰なしですよ 
 少々待ち疲れました そして納得いかない事もありますが、頑張って待ちます

書込番号:25838470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:6件 プリウス 2023年モデルの満足度4

2024/08/06 05:40(1年以上前)

モビリティ東京は2/1から注文受付でした。
初日に契約して、当初納期未定でしたが、6ヶ月後に納車でした。
長納期の人は1月注文の人が多いようですが、枠がないのに営業マンが売ってしまったのでしょうか。

書込番号:25839498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


s-pulseさん
クチコミ投稿数:11件

2024/08/12 22:35(1年以上前)

連休前の営業最終日、連休前に納車できるかもといっていたため確認に言ったのですが
登録は5日に完了したみたいで納車は20日以降に受け渡し可能とのこと。
とりあえずようやく目処がついてよかったです。

1年半以上も納車がかかったことについて改めて聞いたところ、
どうも注文した時期に希望納車日を指定するのですが
私の場合発売前の昨年1月の時点ではその時の最短納車予定日が1年半程度と言うことで
今ぐらいが希望納車日となっていたようで
それから生産状況によって納車日がだんだん短くなってきたのですが、
それを担当者が希望納車日を変更して最短の納車日を変更してくれるようですが
私の場合契約した担当者が訳もわからず退職し
その後変わった担当者も自己都合で退職したみたいで
今の担当者にはそんな申し送りもなく希望納車日が今の時期のままの為
今頃の納車日になったそうです。
通常はここまで遅い車はないのであまりこんなことも無いのですが。
製造側は希望納車日によって生産指示が出るので
いくら全体で生産能力が上がっても生産しないそうです。
本当か、言い訳のための作り話かわかりませんが
私には全く理解できませんでしたが
見せてもらった別の書類には確かに希望納車日は24年7月と書いてありました。
ほとんどの人はなるべく早く欲しいと思いますが、
中には注文はするけどこの「時期に欲しい」と時期をずらす方もいると思うの
確かに製造側は希望納期にならないと生産指示が出ないということはわかります。

販売店から連絡があるまでこちらから聞き込みしなかったのも落ち度ではありますが
皆さんもこんなことがあるのでこまめに担当者と連絡を取った方がいいかもしれません。

書込番号:25847987

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

リコール開始!

2024/06/19 18:12(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:91件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

リコール部品の用意が出来ましたのハガキ届きました。

書込番号:25779120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5950件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/20 21:05(1年以上前)

リコールの目処がつき、おめでとうございます。

書込番号:25780569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/06/21 07:55(1年以上前)

7月に6か月メンテがありますが時間内でリコール対応できない。との事で8月1週目にリコール対応してもらえる事になりました。

書込番号:25781017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/06/21 08:35(1年以上前)

赤丸箇所がパネルに被ってるため。

リコール対応待ち遠しいですね。
私も早々に連絡は来たのですが、作業は7月18日。
TRDのサイドバイザーが脱着に支障をきたすらしく
部品取り寄せとなるのと、作業枠に空きがないらしい…
プリウスだけが顧客じゃないので仕方ありませんね。

カメラのリコールも浮上したらしく
こちらはカメラの型番を確認して交換するみたいなので
レンズだけの目視判断はしないようでバラシが発生するようです。
車体番号では追えないようです。

書込番号:25781052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/21 10:38(1年以上前)

>うえぽん。さん
バイザーも交換になるんですか?

書込番号:25781165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/06/21 12:24(1年以上前)

>れいるかさん
写真の通り、TRDバイザーを脱着しないとスイッチ交換が出来ないため
新品に交換らしいです。
バイザーが割れてるわけでもないので両面テープの張替で良いと言ってみたのですが
工数が掛かるので新品交換らしいです。
ちなみにTRDバイザーだけが交換対象とのことです。
純正オプションのノーマルバイザーは交換対象外です。

書込番号:25781278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/21 12:37(1年以上前)

>うえぽん。さん
なるほど。
教えていただきありがとうございます!

書込番号:25781291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/21 13:45(1年以上前)

>うえぽん。さん
それともうひとつすいません。
カメラってどこのカメラですか?

書込番号:25781356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/06/21 17:42(1年以上前)

>れいるかさん
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000032474&screenkbn=06
確認ください。

書込番号:25781541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/21 17:51(1年以上前)

>うえぽん。さん
これをみると前後のカメラって感じみたいですね。パノラミックビューともなっているのでサイドミラーのカメラもなのかな、と思っておりました。
ありがとうございました!

書込番号:25781553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/06/21 18:31(1年以上前)

スイッチの周りに社外品のカバを付けてあります。
外さないと交換できないか疑問に思っています。
両面テープで貼っているだけなので外せると思いますがどなたがご存知のかたいらっしゃいますか?

書込番号:25781595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2024/07/18 23:10(1年以上前)

本日、後席ドアスイッチのリコール作業して来ました。
部品はこんな感じのものです。
確かにリコールパーツの裏側を見るとコーキングされてなく水が侵入しそうな感じでした。
スイッチ以外に交換されたのは窓下のウェザーストリップとTRDバイザーで作業時間は2時間未満でした。

書込番号:25816669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2024/07/19 06:45(1年以上前)

>★ラビットさん
>うえぽん。さん
7月7日にリアドアのリコール修理を終えました。ディーラーには6日夕方に預けて、翌日7日お昼頃に受取に行きました。純正サイドバイザーと社外品のリアドアカバーを装着していますが、作業には何の問題も無かったようです。ディーラーの対応も丁寧でしたし、ひとまず安心です。皆さんの愛車も早く修了すると良いですね。

書込番号:25816827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2024/07/27 22:26(1年以上前)

>★ラビットさん
ふぅ〜ん〜〜
なにこのスレ!?
投げ掛けておいて コメントは無視かい!?
何だか良く分からないスレやな!

書込番号:25827762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/08/04 23:33(1年以上前)

>ゴーストドライバー#3さん
あなたは、リコール終わっているからってせっかちな人ですね。わたしのリコールは、前にも書いた通り8月1週目ですよ。今日無事にリコール終わりましたけどね。

書込番号:25838069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信12

お気に入りに追加

標準

リコール対策(暫定対策)するかしないか

2024/05/06 13:42(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

■本投稿は2024年5月6日現在、恒久対策前の暫定対策(ヒューズを抜く)という対策についての投稿となります。

定期点検の際にリコール対策を薦められてヒューズを抜いてもらいました。
結論からいうと早めにこの暫定対策を受けられたほうが良いと思います。※ただしあくまで私個人の見解ですので一個人の感想程度に受け止めてください。
なお、一度この暫定対策を行ってもディーラーで戻してもらうことは可能とのことです。

早めに対策を行って、どうしてもどうしても自分には合わないと実感したら戻してもらう、というのが良いと思います。
メーカーとしても可能な限り早く暫定対策の実施をと呼びかけていますので。

■以下、暫定対策を受けた私の感想です。
まず初老の私ですと親指に結構な力を入れないとロックが解除できません。
親指の腹でドア解除ボタンを押すのですが、最後に抵抗のあるところで更に押し込む必要があり指が伸びきった状態で押し込むのでそれなりに力が必要です。
また私の利き腕は右なので右のドアはなんとか開けられますが、左側のドアは力が入らず開けられません。
助手席に座る妻も後部座席に荷物を置くために左後部ドアを開けようと何度か試みましたが無理でした。

ディーラーの方も「女性の方は開けられないかも」、とおっしゃっていましたがその通りでした。
よってリコール対策以降は私が右後部ドアを開けて、内側から左後部ドアを開ける、というのが日常となりました。

おそらく下記に該当する方は現在の暫定対策を受けるかよく検討されたほうが良いと思います。
可能であればディーラーで暫定対策を受け、その場で自身で開けられるか試してどうしても無理なようであれば戻してもらう、というのが良いのではと思います。
・私みたいな筋力が弱い人 ←私自身、毎回親指をプルプルさせながら開けているので(;´д`)
・爪が長い人 ←親指の腹で押し込むため爪が長いとそもそも押し込めないと思われます
・指が短い人 ←ドア解除ボタンのストロークが長いため、指が短いと力を入れづらいと思われます
・手に荷物を持ちながらその手で後部ドアを開けたい人 ←親指を下にしてボタンを押し込むため手に何か持ったままというのは出来ないと思います

私は右後方ドアであればなんとか自分で開けられるのでしばらくこの暫定対策のまま恒久対策を待ちます。

プリウスにも走行時オートロックが備わることを強く望みます。

書込番号:25726007

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/06 13:50(1年以上前)

社外品のオートドアロックを装着しました。
取付も簡単です。
これでもう何も悩む事はなくなりました。
値段も7000円弱。
安いもんです。
時は金なりですよ!

書込番号:25726014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5950件Goodアンサー獲得:101件

2024/05/06 14:00(1年以上前)

社外品が何かに悪影響を及ぼすと言うような事がなければ良いでしょうが、何か有った時は保証とかで、厄介なことになりそうな。

書込番号:25726032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2024/05/06 14:39(1年以上前)

CANに干渉するタイプのものは1人病みの可能性もあります。
自分で使うのは良いですが、他人に勧めるのはあまりいただけません。

書込番号:25726082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10件

2024/05/06 15:37(1年以上前)

ゴールデンウィークは新車を見せびらかす絶好のチャンスだったのに
ドアが硬いと残念だ(/_・、)

書込番号:25726150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16233件Goodアンサー獲得:1325件

2024/05/06 18:28(1年以上前)

力が弱い、親指が伸びきった状態で…
片手でハンドルを持ちもう片方の手の指でボタンを押すのがいいかも知れないですね。

ネイルの長い人はどうやっているんでしょうね?

書込番号:25726343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/06 21:07(1年以上前)

canの奴は絶対ダメですよ、
エンラージの製品です。
52でも5年使いましたが、
一度も不具合なかったので今回も購入しました。
元論取付は自己責任ですがね。
ロックさえすればリコール対策になるとDから言われたので取付てます。

書込番号:25726492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:178件

2024/05/06 21:28(1年以上前)

52系はOKでも60系はCANが第三世代だから駄目なのではって話ですよ。
2023年以降の新型車はだいたい第三世代CANです。

書込番号:25726508

ナイスクチコミ!2


mskymskyさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/07 08:23(1年以上前)

やったことない人には理解できないくらい固いですよね。自分は出来ますが、妻と子供は無理でした。自分は後部座席の窓を空けて、外から手を入れて車内側のドアハンドルを使ってドアを開ける対策してます。

書込番号:25726823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度4

2024/05/07 09:31(1年以上前)

リコール対象車のオーナーで、先日ディーラーでヒューズを抜いてもらいました。その際、ディーラーで手作りしたと思しき「物理スイッチ押し込み用の棒」(油性マジックの片側に傷防止用の緩衝材を付けた物)を渡されました。ディーラーのサービス?
自宅に戻って早速使って見ようと思いましたが、まずは押し込み用の棒を使用せず自身の指でチャレンジして見たところ、左右両方ともそれほど苦労なく開けることが出来ました。(何度かやってコツを掴んだあとは更に簡単に開けることが出来るようになりました)
人差し指と中指と薬指をドアノブにかけた状態で親指で物理解錠ボタンを押し込むのですが、ある程度押し込んだところで一度抵抗があり止まるのでそこから更に押し込む必要がありますが、その際少し強い力が必要になります。
当方、特に力が強いわけでもありませんが、男としてはかなり手が小さくそれがやり安さに繋がっている様に思います。
ちなみに最後の一押しは「グニュグニュ」といった感じでボタンを押す感じです。(ロックが外れるとほんの少しドアが浮く感じになる事もあります)
但し、妻は何度かチャレンジしましたが力不足なのか開けることはできませんでした。又、当方右利きなので左よりも右のドアのほうが開けやすいです。
よって、後席に人を乗せる機会はそれ程多くないものの、妻が後席に荷物を乗せたい場合、当方が後席左ドアを開けると言う様な運用になっています。

書込番号:25726856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5950件Goodアンサー獲得:101件

2024/05/07 13:01(1年以上前)

大変だね。
早くメーカーの恒久対策して欲しいような。

書込番号:25727041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/08 09:39(1年以上前)

トヨタの高級車に数十年以上も昔から付いていた車速ドアロックですが
何故か今ではダイハツで生産されている車種のみのようです。

何らかの不具合が認められるのでトヨタは、車速ドアロックの設定を
止めたように思います。

ガソリン車には問題なかったけれど、ハイブリッドには不具合が起きたと
思わざるを得ないように新車の装備には車速ドアロックの装備はなくなってますね。

50系プリウスには、ハンドル部分を分解して取り付けましたが
60系では、どうしようか考えています。

書込番号:25727911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5950件Goodアンサー獲得:101件

2024/05/08 09:54(1年以上前)

車速ドアロックとは、走り出してから自動でドアロックするやつかな。
それだとしたら、その機能は僕には不要なのでディーラーに無しにして頂いた。

万一の事故で車内に閉じ込めらて、そのまま車内が棺桶と化すのが嫌だから。

事故時は自動でロック解除する仕組みだそうだが、そんなものは実際に事故になった時に確実に動作するかどうか分からないし。

またドアロックが必要なシーンではロックボタン一発で全てのドアをロックできるしね。

書込番号:25727925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信2

お気に入りに追加

標準

4月10日過ぎに契約(納期とリコール)

2024/04/28 12:01(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:54件

RAV4Gハイブリット(2年半使用)を下取りに、プリウスZ4WDを契約。メーカーオプションでオーディオディスプレイプラス、タイヤを17インチに変更。デーラーオプションは、マットやトノカバーなど数点、追金90万円で契約しました。その時点で、長年の付き合いのあるセールスから「4月17日にリコールが出ます。気分を悪くなさらないでください。生産ラインに乗るのは6月、納車は7月」と伝えられました。前車RAV4もコロナ渦の中、3ヶ月半で納車になっています。(工場が止まらなかった幸運もあります。)
 現在の納期は、プリウスに限らず、ディーラーへの割り当て台数に影響されます。もとカローラ店であるディラーですので、割り当て台数がRAV4もプリウスも多いそうです。また、販売実績から、割り当てが決まってくるそうです。6月に生産ラインに乗って7月中に納車も、契約時点では、本当の話だと思います。
 ところで、トヨタサイトの「詳しくは販売店におたずねください。」には、2種類の意味があります。「販売店により大きく納期が違う」と、「どこに注文しようが納期がわからない。」の2種類です。
 問題は、ドアのリコールです。セールスも生産ラインを止めてまで、リコール対応をすると聞いてもいなかったようです。30年来、20台近く車を購入したセールスですので、嘘は言いません。
 ただ、ダイハツのようなことにならなかったことは、よいことと受け止めています。個人的に、査定もそのままで、追い金もそのままで、納期が延びて、RAV4に乗っていられることは、得した気がします。おそらく数ヶ月は納期が延びると思います。もし、マイナーチェンジがかかるようなことがあれば、「同条件で値上げ分の負担」はあるかもしれません。
 生産初期から、4月3日生産分すべてのリコール・・・・。設計上の問題か部品供給の1次下請けの問題か、わかりません。ただ、新しい構造、新しい発想の部品では、よくあることです。過去に買った車で、エンジンを傾けて搭載した新型ワゴンが、オイル漏れの心配から、リコールがありました。マイナーイェンジで、ことごとく改良します。改良という名のもとで、普通の構造やデザインに変更され、「設計のこだわり」がなくなることは、悲しいことです。

書込番号:25716845

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3712件Goodアンサー獲得:217件

2024/04/28 12:35(1年以上前)

>発酵打算さん

読み難いので・・・

RAV4Gハイブリット(2年半使用)を下取りに、プリウスZ4WDを契約。
メーカーオプションでオーディオディスプレイプラス、タイヤを17インチに変更。
デーラーオプションは、マットやトノカバーなど数点、追金90万円で契約しました。
その時点で、長年の付き合いのあるセールスから「4月17日にリコールが出ます。
気分を悪くなさらないでください。
生産ラインに乗るのは6月、納車は7月」と伝えられました。
前車RAV4もコロナ渦の中、3ヶ月半で納車になっています。
(工場が止まらなかった幸運もあります。)

 現在の納期は、プリウスに限らず、ディーラーへの割り当て台数に影響されます。
もとカローラ店であるディラーですので、割り当て台数がRAV4もプリウスも多いそうです。
また、販売実績から、割り当てが決まってくるそうです。
6月に生産ラインに乗って7月中に納車も、契約時点では、本当の話だと思います。
 
ところで、トヨタサイトの「詳しくは販売店におたずねください。」には、2種類の意味があります。
「販売店により大きく納期が違う」と、「どこに注文しようが納期がわからない。」の2種類です。

 問題は、ドアのリコールです。セールスも生産ラインを止めてまで、リコール対応をすると
聞いてもいなかったようです。
30年来、20台近く車を購入したセールスですので、嘘は言いません。

 ただ、ダイハツのようなことにならなかったことは、よいことと受け止めています。
個人的に、査定もそのままで、追い金もそのままで、納期が延びて、RAV4に乗っていられることは、
得した気がします。
おそらく数ヶ月は納期が延びると思います。
もし、マイナーチェンジがかかるようなことがあれば、「同条件で値上げ分の負担」は
あるかもしれません。

 生産初期から、4月3日生産分すべてのリコール・・・・。
設計上の問題か部品供給の1次下請けの問題か、わかりません。
ただ、新しい構造、新しい発想の部品では、よくあることです。
過去に買った車で、エンジンを傾けて搭載した新型ワゴンが、オイル漏れの心配から、
リコールがありました。
マイナーイェンジで、ことごとく改良します。
改良という名のもとで、普通の構造やデザインに変更され、「設計のこだわり」がなくなることは、
悲しいことです。

改行等、失礼します。
ただ、何を言いたいのか、理解に苦しみました。
日記か? 契約での感想ですか? 知らんけど!

書込番号:25716878

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:3712件Goodアンサー獲得:217件

2024/04/29 00:55(1年以上前)

>発酵打算さん

> 30年来、20台近く車を購入したセールスですので、嘘は言いません。

発酵打算さんがそう思い、その営業マンを信じてるってことだけでしょ!
それが嘘でないかは誰もわからないし、良い営業マンは担当にバレずに嘘をつく物です!
ここでの嘘はセールストークも含みますので・・・
それが出来るのが良い営業の条件かと!
まあ、スレ主さんが信じさせてるだけで、良い営業マンなですかね! 知らんけど!

書込番号:25717652

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリウス 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2023年モデルを新規書き込みプリウス 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス 2023年モデル
トヨタ

プリウス 2023年モデル

新車価格:276〜460万円

中古車価格:228〜799万円

プリウス 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <1317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,400物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスの中古車 (全5モデル/10,400物件)