プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 237〜799 万円 (2,038物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 15 | 2023年8月11日 14:08 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2023年7月14日 21:10 |
![]() |
39 | 14 | 2023年6月12日 20:14 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2023年6月4日 10:31 |
![]() |
192 | 32 | 2023年6月3日 09:51 |
![]() |
178 | 46 | 2023年5月23日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
プリウスphevについて、
EV航続可能距離が
ホイールサイズ19インチで87km
17インチで105km
との事ですが、実際の使用だとどの程度まで下がるものでしょうか?
使用環境などによって異なるとは思いますが、参考にしたいのでお教え下さい。
また、参考となります投稿が他にありましたらば、ご迷惑をおかけいたしますがリンクを貼って頂けますと幸いでございます。
当方の使用状況も他車種ですが、お教えします。
通勤片道94km 平均時速47km 起伏あり
18km/L 80ハリアーZガソリンFF
34km/L 50プリウスAプレミアムFF
書込番号:25331051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

満充電から2日間走行のマイカーログの情報です。
暑かったのでエアコン、シートベンチレーション使用。
1日目 30km 319km/L
2日目 38km 74、2km/L
電池のメーターではまだ1/3残っていますが、この状態ではEV走行できない感じです。HVモードとなります。
まだメータの見方や使い方がわかっていませんが参考まで。
書込番号:25331076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>三戦立ちさん
返信ありがとうございます。
三割残して66km相当EVで走れるとなると、公表値に近いレベルでは走れるようですね。
三割以下からのEV切替が不可能というのはバッテリーを保護する目的があるのでしょうか?
なんにせよ、電気は残っているので、その状態からHVで走っても燃費良く走れそうですね!
書込番号:25331273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HVモードで加速させたいのですが、家族がうるさくてまだ加速を味わっていません。
乗り心地は上々と思われますが、パフォーマンスダンパーのせいなのかどうかはわかりません。
書込番号:25331314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三戦立ちさん
こんばんは
ご家族とご乗車されているとの事で、その場合はEVが好まれそうですね💦パフォーマンスダンパーと合わせて振動と雑音がカットされて凄い事になりそうです!
書込番号:25331777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hakurinさん
こんにちは。
先週やっと実験できました。
気温27〜28℃でしたのでエアコン弱く使用です。EVモードだけで走れた距離です。
@平坦な高速道路で100km/hをキープして走った場合、約85kmで電池残量ゼロ。
A主要国道で信号でストップ&ゴーがあり、比較的順調に流れた場合、約80kmで電池残量ゼロ。
B普通に市街地だけを走った場合、約60kmで電池残量ゼロ。
でした。
気温によって上下すると思いますが、大体予想通りでした。
スレ主様の環境ですと60〜70kmはEVモードで走ると思います。
ガソリン消費は毎日1ℓちょっとくらいかなと思います。
EVモードはタイヤノイズしか音がしないので圧倒的に静かで心地よいですよ。
我が家は主に妻が使用して納車後2,000km走行していますが、ほとんどEVモードで走れてしまうためまだ給油していないです。
書込番号:25332157
12点

>hakurinさん
追記です。
50プリウスで34km/Lの環境であればEVモードで80kmくらいは走ると思います。
書込番号:25332169
2点

特に>シオイリ51さん
(EV走行距離が伸びた新型プリウスのPHEVでどういう制御を入れてきたのかわかりませんが、
三菱のPHEVはエンジンが掛からない期間が長い、すなわちガソリン消費があまりに遅いと自動でガソリンを消費するようになってます)
ほとんどEV走行で足りてしまうような使い方ができる場合も、半年ぐらいで、ガソリンタンクのガソリンが入替わるような走り方をした方が良いです。
というのもガソリンは劣化しますし、真夏と真冬と春秋とで気温に合わせたガソリンの成分調整がされていますので、季節にあったガソリンが入っていないと何かと問題が起こりがちだったりします。
なので、夏に入れたガソリンは真冬までに、逆に真冬に入れたガソリンは夏が来る前に消費された方が良いです。
理想は、4月と10月の秋冬ごとに給油でしょうか。
書込番号:25332347
5点

>シオイリ51さん
こんにちは、コメントありがとうございます😊
高速走行でもかなり長い距離走れるんですね!驚きです!
ロードノイズに関しては50プリウスの時から凄くデカくて嫌だなぁと思っておりましたが、phevでは少しでも軽減される事を願います…4wdのZしか試乗してませんが、50プリウス比較で多少マシかな?程度の感想です。
走行距離も1日当たり200前後と言ったところで、家には充電設備ありますが、職場には充電設備が無いので片道だけEV、帰りはHVで帰ってくる事になりそうですね笑
それでも往復4L程度となれば今の3分の1程度なので期待大です!
>1701Fさん
こんにちは、コメントありがとうございます!
灯油などが翌年に持ち越して使ってはいけないのと同じ事ですね!
まぁ、私はどのみち給油しないといけませんが移動距離の短いかたにとってはBEVのような使い方もできてしまうようですからね…
バッテリーチャージ用(もしくは緊急時用に)10Lずつ給油してというのが理想なのかもしれないですね!
書込番号:25332476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
ご指摘有難うございます。
妻が通勤・街乗りで1日20km前後しか使わないのでガソリンが全然減りません。
私が先週行ったEVモードの走行距離実験の時に10L位消費しただけです。
油質劣化の問題はトヨタからも指摘があり半年目途度に入れ替えるつもりでおります。
>hakurinさん
PHEVはとにかく静かです。ロードノイズも私は気にならないレベルですよ。
書込番号:25333612
3点

>hakurinさん
>往復4L程度となれば今の3分の1程度
バッテリー残量0から100まで、ご自宅で充電すると、充電量10kWh くらい、電力単価 \35 / kWh として \350、ガソリンにして2リッターちょっとぶんくらい充電にもお金が掛かりますよ。ソーラーとか深夜電力契約があるのでしたらハナシは別ですが。
書込番号:25334137
1点

充電管理画面で充電完了まで
200V充電時間 4時間20分
100V充電時間 40時間
と表示されました。
書込番号:25335095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三戦立ちさん
52型PHVでは200V16A充電で2時間ちょっと。100V0.6Aで14時間くらいで0から100%まで充電できます。
現行車が200Vで4時間20分というのはまあまあ妥当な感じがしますが、100Vの40時間は異常に長いですね。
52型では充電ケーブルに200Vと100Vの2種類のプラグが付属されていましたが、新型では100V用がオプションになったのは
長すぎて実用的でなく、使う人は少ないだろう、とのトヨタの判断かも知れませんね。
書込番号:25335259
2点

上記書き込み、100V0.6Aは誤りで、正しくは100V6Aでした。スミマセン。
書込番号:25335346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>galeaoさん
お世話になっております。
満充電までは200円ちょっと(契約電気料金での試算)だったので、あまり気にとめてませんでしたが、電気料金値上げに伴い変更があるかも分からないので動向は注意深く伺いたいと思います!
>三戦立ちさん
いつも貴重な情報ありがとうございます。
大体はカタログ値どおりのようですね!
納車まであと1,2ヶ月みなさんのコメントから想像膨らませながら耐え忍びます!
活発なご意見ありがとうございます!
そのほかの皆様も、ご自身の走行距離等共有下さいますと幸いです!
書込番号:25336018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電池残り54km表示で、往復58kmを走ったところ電池残り11kmでした。マイカーログを確認すると満充電から103km走っていました。走り方によっては電費がかなり伸びるようです。
書込番号:25379125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
プリウスxグレードでオーディオレス仕様にし、DINに取り付けるタイプのタブレットホルダーを取り付け。そこにiPadを設置するのはありでしょうか?
またオーディオレス仕様にすることで使えなくなる機能はあるでしょうか?
ナビはiOSアプリの利用を考えています。
スピーカー接続はできたら嬉しいですが難しいならiPadのスピーカーでもいいかと考えています。
少なくとも純正バックモニターは無理ですよね、、
書込番号:25328052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Bluetoothに対応したセンターユニットで
ラジコ アベマTV NHKプラス マップ ですべてまかなう方は多いです
サービスエリアの休憩場所にもっていって 今後の道順なども検討できるのは
通常のナビより便利です
書込番号:25328064
2点

車内に置いておくなら止めた方が良いです
都度設置なら便利です
書込番号:25328129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリー内蔵機器を常時車内で使うのは、毎回持ち出す前提でも、忘れる事もあるので辞めた方が良いと思います。
https://withnews.jp/article/f0220708001qq000000000000000W0cd10201qq000024909A
アンドロイドですが、中華ナビはどうですか?
安いし、バックモニターも使える可能性が高いです
書込番号:25328134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音が出る環境がまったく無いということ?ですか
ラジオと、左右のドア内側にあるようなスピーカは欲しいけれどね
ナビとETCは後から自分でも付けられるだろうけれど
ナビはホルダで固定してスマートフォンで使用中
旅行のときだけ
日中の使用は、回折でも日光があたって温まります・熱くなります。iPad にしても、屋内の日光のあたらない所での利用を想定しているだろうから、日光でダメージを受けると思う・絶えず振動を受けるのも良くないような
寿命が短くなっても、故障が増えても良ければ、と思います
書込番号:25328167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
後付けディスプレイオーディオみたいなものですかね?検索したらKENWOODのが出てきました。価格コムで33,000円程ですし良さそうですね!iPad買うより安い!
欲を言えば画面サイズが小さいんですよね、、
10インチ以上欲しい、、
>桜.桜さん
確かに、、他の方も書いてましたが火災の危険性ですかね?少し考え直してます。
>mokochinさん
参考URLまでありがとうございます!モバイルバッテリーの事例なので玉石混合で怪しい中華モバブだと相当危険そうですね。ただ、iPadも想定外の高熱になる危険性もありそうなので別案が良さげだと思い始めています。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます!音が出る環境が無いというか、、車によるとは思うんですが、カーステレオだけ存在していて接続キットを購入すればカーステレオから音が出せる車が多いとどこかで読んだもので、、
プリウスxグレードがどんな仕様かは分からないですが車のスピーカーが使えたら嬉しいなというつもりで書きました。(ディーラーに聞けよって感じですね😅)
あと、タブレット使用のデメリットもありがとうございます。他の方の意見もあり別案が良さげかなと考え始めました。
皆様、お返事いただきありがとうございます!
iPad等のタブレットだとデメリットが大きいことが分かりました。
もっと大きい後付けのディスプレイオーディオがあったらなと思い始めています。ネットの海でそんな商品を探しつつ快適なカーライフを実現すべく検討を進めます。
書込番号:25328371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオレスでもスピーカー用配線付きハーネスとスピーカー付いてないんですか?。
ホンダはリア用配線もありました(無いメーカーもあるそうです)、きっちり蓋が貼ってありました。
書込番号:25328405
0点

そういえば私の書いた文章「カーステレオ」って2回書いてましたが「車載スピーカー」の間違いでした。
分かりにくくてすみません
>NR750Rさん
返信ありがとうございます!
ですよねー!
車種によりそうですがハーネスだけDINの付近に来てたらワンチャンあるかな、、と期待しております。プリウスxグレードは如何に、、(ディーラーに聞く機会があったら聞いてみます。。)
書込番号:25328411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何れは車をご購入される予定なのでしょうが…
今は車は(家族か知人、友人の所有でも)運転されているのかどうか
そうだとしても、自分でも情報を集めた方が良いのではないでしょうか。ディーラを廻ってカタログを集めるくらいは簡単です
ディーラーに聞く機会があったら聞くとか。聞くくらいも簡単です。他人事だなぁと感じます
最初に書き込みする前に、メーカ・オプションは調べました。そこでしかつけかないものがあるから
ディーラ・オプションは調べていません。経験と知識から想像しました
オートバックスとかイエローハットとかの店頭でいろいろ見た方が、理解は早いと思います
車好きの中高生でディーラで相談は出来ないとか、免許取得前とか、近所にディーラ、オートバックスとイエローハットが無いとか、人と話すことが苦手とか、外に出にくいとかであれば、ここでの質問で良いと思います
ラジオをつけても費用は大したことは無いだろうし、それでスピーカは用意出来ます
そうで無ければ、ディーラで聞けば良いこと。聞けない理由があれば別です
ワンチャンとか、曖昧なままにしておくと、後で苦労すると思います
具体的に出来ることを自分でも増やして、迷うことを質問した方が、現実味があります
新車でご購入のようにも感じ取れるけれど、車関係にお勤めの人か、知り合いに頼める人でもいない限りは、新車にオプション機器のすべてをあれこれ手を加えて自分でつけるってことは、普通はしません
不都合があっても、どこが悪いのかの切り分けが出来ないと思います
書込番号:25328514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
いやー
手厳しい意見ありがとうございます!
まさにごもっともな意見です。本当にありがたいです。知人から真面目に忠告されている気分になりました。
餅は餅屋ということですね。素人がコスパだけを追求してDIYして後で痛い目を見るというのは若くもない私がやってしまうと恥ずかしい話になってしまいますね。。なお、取り付けは過去にタイヤ交換してもらったショップなら相談に乗ってくれると思います。
他人事と受け取られたのは致し方ありませんが、私は現在車を所有しており、買い替えを検討しています。(現車はトヨタではないです)
近年の車両価格高騰により、限られた予算の中でできる限りコスパの良い車は無いかと日々探している状況です。(色々調べて探している今が一番楽しい時間と思ってます)
その中でオプションを削りに削ってxグレードを購入するのもありかと考えた次第です。どのみち今頼んでもかなり先になってしまうのでそんなに急いではないです。(急に供給増になって納期が何ヶ月も、下手したら半年以上前倒しになるなんて事もありそうで今契約するのも気が引けるんですよね、、)早く乗り換えたらその分今お金かかりますしね。。まだ現車は全然不具合ないので車検通して乗る分には問題ないです。買う時期が遅くなれば値上げされる可能性も結構ありますが、、ある意味車を意地でも買うぞ!という必死さが足りないのかもしれませんね
ちなみに奥さんがトヨタ車に乗っているので点検の際にでもディーラーに聞いてみようかと考えてああいうふうに書きました。
(「ワンチャン」は若ぶりたかっただけだったりします笑)
我ながら長文だ!失礼しましたー
書込番号:25328674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずタブレット常設はバッテリー膨張、発火のリスクもあるので別案を検討することにしました。
センターユニット取り付けが良さそうかなと思ってはいますが実際にどのような製品が良いのか、プリウスのスピーカーに接続できるのか、バックモニターとの接続はどうなのか、、等検討項目が色々とある感じです。
ここで質問しても実際に設置された方はいらっしゃらないようなので(あんまりそんな人いないか、、)、ディーラーや他の車屋に聞くなどして導入可能か検討していきたいと思います。
もし良い感じに設置できたらまた報告するかもしれないです。
ご意見いただきました皆様、本当にありがとうございました。グッドアンサーには参考資料までつけてリスクの説明をしてくださったmokochin様にさせていただきました。
何かありましたらまたよろしくお願いします。
書込番号:25343425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって、俺が知る限りでは15年ぐらい前からやっている人がいましたね。
当時VIPCARという雑誌でも取り上げられてました。
自分でもやろうとはしましたが、ipadを入れる化粧ボード作りで途中で断念しました。
Bluetooth対応のデッキを載せれば車内のスピーカー使えますね。
書込番号:25344198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
先月プリウスZパールホワイト納車しました。
性能、外観共に満足しています。
表題の件、納車時にパーツが間に合っておらず後日受け取りとなりました。受け取り前にコーティング専門店で高濃度シリカガラスコーティングを施しました。
本日パーツを受け取り説明書を見たところ、コーティングを剥がして接着することと書いてありました。コーティングを剥がす技術も無いので、このまま着けたいのですが厳しいでしょうか?
何かしらのコーティング後に接着した経験のある方がいましたら、ご意見頂きたく存じます。宜しくお願いします。
書込番号:25290452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ragu-nさん
コーティングを剥がさずにサイドドアガーニッシュを装着すると、サイドドアガーニッシュが剥がれる可能性が考えられます。
やはり、説明書に記載されているとおりコーティングを剥がした方が良いのは間違いありません。
かなり大変かもしれませんが、マスキングを施す等してサイドドアガーニッシュを貼り付ける部分だけコーティングを剥がす方法があります。
ただ、ご自身でコーティングを剥がす事に自信が無いのなら、コーティングを施工した業者に相談してみては如何でしょうか。
参考までに我が家の車のエアロをディーラーで取り付けてもらったところ、エアロを両面テープで貼り付けた箇所の一部分が剥がれていました。
原因はディーラーでコーティングを剥がさずにエアロを貼り付けたからだと考えています。
書込番号:25290487
0点

>ragu-nさん
サイドステップ、サイドスポイラーなど大型の重量物なら部分的に剥がれが出る場合がありますが、ガーニッシュくらいの軽量物でコーティングの上から貼り付けて外れた経験はありません。
これはあくまで板金部分の上から話で、貼り付ける部分がバンパーやドアハンドルなどABS樹脂やFRP上からなら剥がれやすいかも知れないです。樹脂部分のコーティングは専用の物のはずですが、それを施工の上からなら剥がれの可能性が高いと思います。
単純に窓ガラスの上から貼ってそんな簡単に剥がれないです。
コーティングというよりも、その撥水性の成分によって剥がれる事の方が大きいと思います。
撥水層は時間の経過により効果が落ちてきます。
最後にどうしても剥がしたいなら、その部分に液体コンパウンドで軽く磨けば簡単にコーティング層なんて落ちますよ。
当社のコーティングは〜硬度、何年の耐久〜とか謳っていても、コーティングの層はプロショップなら尚更薄く施工しているので、簡単に落ちます。
中には塗装の様な吹き付けのコーティングもありますが、これは少々厄介かも知れません。
書込番号:25290601
3点

コーティングの種類にもよりますが、補修キットのない5年保障付みたいなものはコーティングの上から貼り付けて問題ないです。
ガラスコート剥がすのは基本研磨しかありません。しかも番手荒い紙やすりなどで削ります。
それ以外で剥がれるのは食いつきの悪い簡易コーティングです。
ディーラーのコーテングは食いつき悪いので剥がれやすいです。ましてや専門店で施工するなら、個人で保守するキットは聞いたことがありません。
よほど食いつきの悪いコーテイングなら剥がすのが鉄則ですけど。
まずは施工店に確認してからの取り付けが良いと思います。
書込番号:25290829
0点

シリコンオフで磨いで貼り付ければOK。
気にするな。
書込番号:25290908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のり太郎 Jrさん
デタラメ言わないで下さいよ。
ディーラーのコーティングは食いつき悪いのでって、何を根拠に?まさか研磨してないからとか、サービススタッフが施工してるからとか言わないですよね?
専門店の人がディーラーに赴いて施工する事もあります。私自身凄く評判の良い店と長年付き合いありますが、そこはディーラーに施工しに行ったり、中古車店からの依頼で施工する事もしています。
しかも落とすのに番手の粗い紙やすりですか? (荒いじゃなくて粗いね)
だとしたら専門店は入庫した車が既にコーティングしている車両だったのなら、番手の粗い紙やすりで削り落として塗装まで削って終わりですね
それから施工してメンテナンスキットを渡している店を見た事があるので無い訳ではありません。
最後に>よほど食いつきの悪いコーテイングなら剥がすのが鉄則ですけど。
塗装か何かと勘違いしていませんか?
両面テープを貼ったらコーティング取れて剥がれ落ちるとでも思っているのでしょうか
書込番号:25290988
9点

言葉足りなかったので補足。
そういうコーティングもあるということ。ディーラーで施工するのは全てガラスとは限らない。
赴いて施工するのも全てガラスとは限らない。自身で確認とってるなら話は別だが。
餅は餅屋。専用コーティングブースあるなら尚更安心できるけどね。
粗いと言いましたが何番想像してます?まさか3桁じゃないよね?塗装面まで落とさないようにするのがプロの技でしょ。そういう板金屋と付き合ったことないんだね。
食い付き悪いコーティングは剥がすの鉄則。当たり前ですけど、まさか貴方はその上から施工するの?
書込番号:25291150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
言うに事欠いて今度はコーティングの種類の話ですか?後からは何だって言えますね
専用コーティングブースあるなら尚更安心できるけどねって
安心出来る出来ないの話じゃないです。ディーラーのコーティングは食いつき悪いので剥がれやすいです。と記載されてますけど?
ブースの有無で違うのはブツの混入や仕上がりの良さであって食い付きと何の関係もありません
>粗いと言いましたが何番想像してます?まさか3桁じゃないよね?塗装面まで落とさないようにするのがプロの技でしょ。そういう板金屋と付き合ったことないんだね。
一応敬語使って話していたつもりですが相手にその気が無い様なので・・・
紙やすり粗目と検索してみな 100番までくらいを粗目 話に乗っかって1000番だとしましょうか
それを普通粗目とは言わないよ
#10000以上から見たら#1000も粗目だよって苦し紛れは言わないでね
ツッコミどころ満載なので大変です。
紙やすりって普通専門店ではポリッシャーや専用ケミカルで落とします。
その短いコメントでこの人板金屋どころか自分で塗装した事も無いなってバレるよ
>食い付き悪いコーティングは剥がすの鉄則。当たり前ですけど、まさか貴方はその上から施工するの?
食い付きが悪いか悪くないか、コーティングされている車両を見ただけで見極められるんですか?凄いです!!
悪いけど貴方どうも塗装の話の延長で話してますね
コーティングが剥がれるからって論点じゃなくて、コーティングが両面テープの接着を阻害するって話なんですよ
話になりません。さようなら
書込番号:25291514
9点

仕上げ何番か知らないなら粗めも番手低いのしか想像できないんでしょうね。紙やすりもまさか木工用と捉えてるんじゃないでしょね?額面通り捉えるとは思いもしなかったわ。
まさかのツッコミありがとうございました。
ガラスコートの強度もピンキリ、硬いのをちまちま削るのはナンセンス。
最初から分かるように書かないと理解できなかったんだな。
理解できてないから全ての論点ズレとるわ。
話にならんわけだわ。
さようなら。
書込番号:25291842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
その紙やすりの商品名?というか種類?、番手など教えて頂けませんか。DIY歴は長いですが未だ知らない世界でした。
役に立ちそうなので是非参考にしたいです。
書込番号:25292036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーティングを研磨して取るなんて始めてきいたw
そんな事しなくても、キーパーの爆艶で簡単にとれますけどw
爆艶も研磨と同じじゃんって言われると終わりだけどw
確実なのは、コーティングを部分的にとった方がいいですね。環境にもよりますけど、高圧洗車とか夏場の気温とかで弱くなりがちです。
書込番号:25292256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA-KUN802さん
ガラスコーティングそんな簡単に落とす溶剤?あるのか。
調べてみます。
書込番号:25292389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にガラスの上から剥がれない
↑なるほど。私が選んだコーティングはシリカガラス90%のガラスコーティングで、ポリマーのような撥水性は無いものです。ガラスの上から貼り付けるのとほぼ同等なので、脱脂と3Mプライマーで接着してみます。
キーパーのようなポリマー成分が多いコーティングを選ばなくて正解でした。
書込番号:25293460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか違いません?
ポリマーはシリコンオフ(石油溶剤)で落とせますが
ガラスはシリコンオフでは溶けません。
例えば ドラレコカメラを取り付ける時に
ガラス面をシリコンオフで拭いてもガラス面にには
ダメージを受けません。
装着にはツンツルではなくザラザラが望ましいので
コーティングを剥がしたいですね。
塗装屋がやるように何種類かのコンパウンドで研磨でしょうね。0.25μくらいの厚みしかないので簡単に
取れるでしょう。
keeperの厚みは2μのガラス被膜の上に
レジンと呼んでいるポリマー層を塗布します。
硬いガラスは厚みをつけると
ヒビが入るので4hくらいの柔らかさで
鉄板の膨張に追随するようになっています。
レジン層は長く持たないので 1年ごとのメンテが
必要です。
書込番号:25299176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
プリウス60系Gグレード所有の者です。
トヨタ車に不慣れなもので、細かい事ですが教えていただきたいです。
PDA利用時についてです。
走行時、アシストにより自動でブレーキがかかっている時はブレーキランプは点灯しているのでしょうか?
それとも自分でブレーキを踏んだ時のみブレーキランプが点灯するのでしょうか?
下り坂の坂道ではBも活用して減速を試みていますが、PDAでの自動ブレーキの際に後続車からどのように見られているのかが気になり質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:25286137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やすまる。さん
>PDA利用時についてです。
>走行時、アシストにより自動でブレーキがかかっている時はブレーキランプは点灯しているのでしょうか?
当然ながらブレーキランプは点灯します。
そうでないと後続車に対して減速している事を知らせていない事になりますから危険ですよね。
書込番号:25286169
1点

最近のトヨタ車にはメーター内に制動灯点灯表示灯があります。
https://manual.toyota.jp/prius/2301/hev/ja_JP/contents/vhch02se010401.php#ch02se0104010504060107010802
プリウスと同じトヨタのノアやシエンタもブレーキペダルの操作や運転支援システムの作動によりブレーキランプが点灯していることを運転者に知らせる表示灯が標準装備されてますね。
書込番号:25286192 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>やすまる。さん
>走行時、アシストにより自動でブレーキがかかっている時はブレーキランプは点灯しているのでしょうか?
自動ブレーキ作動時の点灯については道路運送車両の保安基準で決められています。
「自動ブレーキ作動時も制動灯を点灯するものとするが、発生した減速が0.7m/s2未満の場合は点灯しなくてもよい。」
と定めれています。
したがって減速が0.7m/s2未満の場合の点灯・非点灯は個々のモデルの設定次第です。減速が0.7m/s2以上なら点灯しなければなりません。
本モデルでの設定の実態は存じません。
なお回生制動による場合は別の規定で「発生した減速が0.7m/s2未満の場合は点灯してはならない」です。
詳しくは書込番号 25115359をご覧ください。
書込番号:25286283
5点

皆さま、回答ありがとうございます。
素朴な疑問でしたが、いろいろなご意見や参考ソースをいただき勉強になりました。
書込番号:25286969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
現在19インチのZグレードを検討中なのですが、燃費が悪いという方が多くて
、17インチへのダウングレードを検討中です、17インチへ変更された方はいらっしゃいませんか?
乗り味とか、燃費とか教えていただければ幸いです。
2点

通常インチダウンは タイヤの変形が多くなって燃費は悪くなる傾向があります
(変形率を下げるには 空気圧を上げるという手はあります)
ただタイヤ代は安くなるので トータルではコストダウンになるはず
書込番号:25270215
6点

>kazu0919さん
燃費が悪い? 17インチの市販タイヤの方が良いのですか?
https://www.bridgestone.co.jp/technology_innovation/ologic/
書込番号:25270232
7点

メーカーによるとPHEVの場合19インチで26km
17インチで30.1kmとなっています。
書込番号:25270247 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kazu0919さん
>現在19インチのZグレードを検討中なのですが、燃費が悪いという方が多くて
燃費が悪いと言う人がいるんですね?
これは初めからカタログに数値が書いてあります。
諸元表の燃費は19インチ、注記で17インチの燃費、17インチの燃費の方が良いです。
ただし、これはメーカーが販売する17インチのタイヤ+ホイールを購入した場合で、社外品を使用すると違ってくると思います。
乗り心地は所有していないので分かりません、すみません。
書込番号:25270263
7点

>kazu0919さん
みんカラ、youtubeで探すと色々解るんじゃないの?
書込番号:25270270
1点

変更することに掛かる費用と変更前後の燃料費で元が取れると良いですね。
ミクロ視点で燃費がどうこうよりも、トータルで得をするかはよく考えた方がいいよ。
書込番号:25270286
7点

低燃費へ向かうには低燃費競争車両を参考にすれば方向性が見えてきます。
大径で且つ、細いタイヤ。競技用自転車のような感じ。
書込番号:25270297
6点

>kazu0919さん
>> メーカーによるとPHEVの場合19インチで26km
>> 17インチで30.1kmとなっています。
たまたま、17インチの方が軽いのかも知れません。
但し、トヨタ指定のタイヤ・ホイールの装着でないと、
この数値に近づかないと思います。
兎に角、「バネ下重量」を軽くしないとダメかと思います。
書込番号:25270358
9点

プリウスの構成には詳しくなくて申し訳ございませんが
アルト 低燃費スペシャルの場合
小径ホイール(15→13) 高空気圧(2.4→2.8) 極細(165→145)タイヤに
さらには 小型燃料タンク(40l→25l) で 車両と充填後重量を下げています
書込番号:25270370
5点

17インチといっても一般的に出回ってる昔ながらなサイズ(215/45R17等)ではなく19インチと同様にマニアックなサイズですから汎用品が少ないく割高な購入費の現状でどれだけ燃費で購入費をチャラにできるか…
一番財布にエコなのは標準装備のタイヤを使い切った頃、大量に出回るであろうプリウス用のタイヤやホイールから選ぶのが確実かと。
書込番号:25270374 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>kazu0919さん
それより、
19インチは50タイヤ、
17インチは60タイヤのようです。
一般的に、タイヤの扁平率を大きい値に戻すと、
発進・停止時の姿勢の変動が多くなり、
コーナーリング性能も劣るので、どうかと思います。
まあ、マンホールに落ちた時の反動は、
扁平率の大きい値の方が衝撃は小さいのはあります。
書込番号:25270385
3点

17インチにすると20kg軽くなるけど、その位の差で1割も燃費変わるのかね?
ただ、純正鉄チンホイールでの重量差燃費差だから純正鉄チンホイールより重いアルミにすると差は縮まると思われ
購入時に17インチにした人は居ると思うが、19インチ納車してから17インチにした人はあまり居ないと思うから感想は当てにならないかと(スタッドレスは17インチって人は多いかもだが)。
書込番号:25270455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バネ下重量の軽量化は運動性能は多少変化するだろうけど、
燃費はいうほど変わらない誤差レベルだし、振動特性が変わるので乗り心地は悪化します。
バネやショック含めてチューニングするなら別だけど、純正の足回りでホイールだけの軽量化はイミフです。
タイヤは同じものを使用し、ホイールを1本当たり2.8kg軽量化した人のブログ
http://www.nenpikoujyou.com/camp/wheel.htm
書込番号:25270597
6点

乗り味は試乗車乗り比べれば分かると思います。
ってか乗り味なんて表現しずらいから、どう伝えればいいんだw
燃費は、乗り方によるので一概には言えないと思います。通勤などのちょい乗りはカタログ値よりだいぶ落ちるようですね。
当初より1か月前倒しされて、来週納車なので楽しみではありますが。
書込番号:25270741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kazu0919さん
17インチに変更すると、マイナス10万ぐらいなりますし、先々社外のアルミに変更する場合17インチ選択してたりしまます。購入費用も安くなって、燃費もいい。いいんじゃないでしょうか。
書込番号:25271012 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ありがちな195/65R15なら、銘柄は選びたい放題だし、とにかく安い。
でも、かなりパワーアップしているので、細タイヤに15インチではブレーキキャパが足りないのだろう。
さらに、せっかくスタイリッシュな外観にしたのにタイヤのせいでクルマが野暮ったく見えてしまう。
それにしても純正タイヤの195の19インチは、やり過ぎ。
幅を狭くして空気抵抗、路面抵抗を小さくした燃費優先でありながら19インチ。
確かに19インチは似合うしカッコいいと思いますが、ほぼ出回っていない変態サイズ。
交換の際、高くつくし、銘柄が選べない。
205/55R16、215/50R17あたりで設計すればよかったのに。
結論
燃費は無視して19インチのまま乗るのがお勧めです。
17インチに交換しても、トータルのランニングコストは大差がないと思いますし、下手したら高くつきます。
でも乗り心地優先なら、17インチもありかな。
書込番号:25271934
6点

>kazu0919さん
>現在19インチのZグレードを検討中なのですが、燃費が悪いという方が多くて
17インチとの比較ですかね
19インチ車で
カッコ良くてそこそこ早いからついつ踏んじゃうんじゃないかな
カタログ値の燃費って燃費が上がるように激丁寧に走っての値かと思います
素人(一般)の使用ではカタログ値ほどの差は出ないと思います
ちょい違う誤差くらいの差しか出ないんじゃないでしょうかね
17インチを選ぶ(替える?)事は否定しませんが
燃費より乗り心地等の変化の方が大きいかもしれません
書込番号:25272453
2点

微々たるものですが、確実に燃費は変わりますよ。
純正のサイズだとタイヤ代も安くなりますし、交換時の工賃も変わってきます。
まあ選ぶのはスレ主さんですけどね。
自分なら燃費代気にせずインチアップですが
書込番号:25272496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所有者でもなければカタログなんて見たことすらない奴が
知ったかぶりで書き込みしているので営業さんに聞いたほうがいい
カタログに書かれている通り標準の19インチからメーカーオプションの17インチに変えたほうが
燃費はいい。
17インチに変えたら車両価格は11万程度安くなる。
タイヤも19インチタイヤカタログにサイズ掲載されているから検索してみ
17インチタイヤのほうがかなり安い
スチールホイールとアルミホイール、当たり前ですが重たいのはスチール
アルミが重いとかほざいているバカは無視してください
書込番号:25276660
20点

>jwsuさん
そこまでおばか呼ばわりすることもないと思いますけどね。
このプリウスで採用されているタイヤホイールセットだと、19インチアルミより17インチスチールの方が20kg軽くなるとカタログに書かれているのは事実なんでしょうから。
外径は同じでもホイールのサイズが小さくなる、金属よりゴム、空気の方が軽いのが一番の理由。
同じ大きさでも、アルミより鉄の方が強度が高いので、デザイン重視の鋳造アルミだと一般的に思われているほどスチールよりも軽くはならないです。
燃費の違いは (そのうち、実際に道路を走行したときのRDE試験も行われるようにはなると思いますが)今はまだ、あくまでシャーシダイという試験装置の上で決まったパターンの走行をした時のエミッション成分排出量から換算した燃費なので、試験時の車両重量(等価慣性重量)設定が20kg減ることの影響ですね。発進加速時の燃費に効く。
実燃費は乗っている人の体重、ガソリンの入り具合、もしも載せっぱなしのゴルフバッグなどの積載物があるなら簡単に変わってしまう類いのものです。
書込番号:25276788
7点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
通りかかったら新型があったので見てきました。
レッドのプリウスでしたが実物もとてもかっこ良かったです。
ただ・・・センターメーターでなくなったのはいいのですが
トップマウントメーターはどうなのかな???
ステアリングを自分が運転しやすい位置にしたら
ステアリングの上側がメーターにもろに被るんですけど・・・
トップマウントメーターにするならプジョーみたいに
ステアリングをもう少し小さくした方がいいと思うのですが。
20点

人それぞれステアリング位置は違うんだし、通常の位置にあっても何も変わらない気がする。
径はもう少し小さくても良いのは同意。320mmくらいで。
それよりもフードが無いから日光などが当たってメータが見えにくくなったりしないのかな。
書込番号:25106202
6点

>犬も猫も好き♪さん
確かにステアリングとメーターが被り、自分のステアリングポジションじゃなくなるのはストレスになるかもです。すぐに慣れるのでしょうが。。。
そこまでステアリングにお金かけれないのでしょうが、仰るようにプジョーみたいに小径で、上下を切り取ったデザインだと良かったと思いますね。
書込番号:25106510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただでさえ、運転席が低くて、フロントウインドーが傾斜して
猛烈に見ずらいのに メーター がウインドーの視界に入ってくるのが邪魔です。
運転の邪魔になるのは勘弁してほしいです。
(ハンドルと被る、ウインドーにはみ出す)
日産ノートみたいに、もっとデカいメーターで良かったんじゃないですか。
小さくて、位置が変です。
書込番号:25106691
14点

他のスレでも書きましたが
・センターメーターの廃止
・足踏み式パーキング→電動パーキング
・吊り下げ式ペダル→オルガン式ペダル
・インパネシフト→フロアシフト
の4つは歓迎ポイントだっただけに
実際に座ってみてトップマウントメーターは
なぜこうなった???感が強かったです。
書込番号:25109563
6点

>犬も猫も好き♪さん
座高の低い人は、メーターとハンドルかぶる可能性があるのでシート上げなければいけないので、Zグレードのパワーシートのメモリー機能は欲しいところですね。私の座高ですとシートは常に1番下なると思いますが。
書込番号:25109589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>犬も猫も好き♪さん
私も試乗時に確認したいと思いますが、、、
ハンドルがメータを遮ることを前提に設計はしていないはずなので、
まずは、
・シートを上げ気味にする
・シートを前気味にする
・背もたれを立て気味にする。
・ハンドルを下げ気味にする
にして、ハンドルがメータを遮らなくなることを確認してから、妥協点を探れば良い位置が見つかるのではないでしょか?
極端でない体形で妥協点が無いという人は、ドライビングポジションを疑う必要があるのかもしれません。
なお、新型プリウスではないですが、我が家は共有する車のドライビングポジション(記憶)を目の高さが家族間で同じになるように設定しています。これは、ドライバーが変わった場合のルームミラーの再調整(手動)を避けるためです。
書込番号:25109852
5点

もともと このメーターは この「ハンドルデザイン」がベースでデザインされたもの
このハンドルなら、 ハンドルに隠れるってのは、OKやけどなぁ
思いっきり、フロントウインドーの視界にはみ出とるし
車高1650ミリのSUVでも、なんやコレって不満がでたらしい 代物
それが ベッタベタのペッタンコ
スーパーカー のフロントウインドー傾斜角 と Aピラーで やったら どうなるか・・・
が このスレの顛末ですね。
書込番号:25110216
11点

>もともとこのメーターはこの「ハンドルデザイン」がベースでデザインされたもの
というのが実際のところであって
>ハンドルがメータを遮ることを前提に設計はしていないはずなので
それは特殊なハンドルでの話しです。
ドライビングポジションってすごく大切だから妥協点を探るというのは・・・
でも自分なら視点は高い方がいいのでシートを上げて被らないようにするかな。
書込番号:25111019
6点

>ドライビングポジションってすごく大切だから妥協点を探るというのは・・・
おっしゃる通りです。
後席が狭い・・・緊急用なら我慢できそう
メーター見えない・・・運転手にとっては致命的
従来型に比べ、Aピラーがスーパーカーですから
「上げる」という 調整範囲は微々たるものなんです。
なんや コレ です。
書込番号:25111071
6点

なので、コンセプトカーデザイン は良しとしても
市販車の段階で 普通のハンドルに戻して 大ブーイング大会です。
これ、1650mmのSUVでも この 失態です。
トップマウントメーターですから、 上から見下ろす のが正しい使い方とコンセプトのようです。
(従来のセンターメーターから、トップマウントにして、視点の動きを抑えるコンセプト)
これを スーパーカープリウスに 取り込めば
悲惨な 状況 は 誰の目にも 明らかなのに
分かり切った この失態です。
書込番号:25111083
9点

>トロッコ001さん
リンク図狭くなっとらんけど?
+8って書いとるやんけ!
大丈夫け?
書込番号:25124613
4点

>ktasksさん
その図は他のスレでもあり、天井高が不自然と思いまいしたので
先ほど、CADに落として測定したら
天井高115mmの差になってます。
何か意図があるのですかね?
書込番号:25125574
2点

>kojiro80さん
え?
捏造してるという事ですか?
だとすると
数字がそのままってのも
まが抜けた捏造ですね
書込番号:25125639
2点

>ktasksさん
最初に作成した人が出来た画像を確認しないで
出したのか悪意があってそうしたのかは不明ですが。
単純に縦横の比率を間違て貼り付けたのではないと思います。
新型プリウスの画像は縦横の比率があっていますので。
書込番号:25125743
5点


>犬も猫も好き♪さん
動画参考になります。
そのように感じるのが、普通だと思いますよ。
どうにか、話を違う方向にもって行こうとする方がいますが、かえって「逆効果」ですね。
書込番号:25136067
1点

今のプリウスに比べるとハンドル小さく感じました。
メーターが見える見えないは開発段階で確認しているでしょうし、見にくいという人が一定数いるのは想定内だと思います。
もし見にくくて危ないと思われる方は、選定から外したらいいと思いますよ。
書込番号:25136188 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>従来型に比べて、スポーツカーライクな運転ポジション
そう、これだけピラーを寝かせて、スポーツカーに風に近づけようとしたのなら
アップ例の様なポルシェ風にすれば、むしろ無理が無いと思われるのだが・・・。
まあ、ポルシェよりは、当然頭の位置は高くなるにしても。
それとも、新プリではその様にできなかった設計上の理由はあったのだろうか?
また、メーターを視るためにハンドルを低め位置に設定しなけれがならない新プリで
万一エアバックが作動した場合に胸にそれが当たり、肝心の頭だけが前面に持って行かれることは無いのだろうか?
書込番号:25136996
5点

次に買えるようになる頃には、マイナーチェンジしてみやすくなっているかもしれないよ。
書込番号:25137524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マイナーチェンジしてみやすくなっているかもしれないよ。
ネット上、SNS&動画でも 大ブーインク大会ですから、そうなるでしょうね。
いまは、BZ4Xの在庫パーツ大処分月間です。今しばらくのご辛抱・・・かも。
書込番号:25137565
3点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,419物件)
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.3万km
-
プリウス A 純正9型ナビ(SD確認中)/全周囲カメラ/レーダークルーズコントロール/LEDヘッドライト/ヘッドアップディスプレイ/パワーシート/ブラインドスポットモニター/ETC/衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 177.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.6万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 170.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜429万円
-
124〜377万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
プリウス A 純正9型ナビ(SD確認中)/全周囲カメラ/レーダークルーズコントロール/LEDヘッドライト/ヘッドアップディスプレイ/パワーシート/ブラインドスポットモニター/ETC/衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 177.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 170.2万円
- 諸費用
- 9.6万円