プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 237〜799 万円 (2,044物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 16 | 2024年12月15日 13:59 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2024年9月21日 18:35 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2024年10月17日 19:21 |
![]() |
32 | 10 | 2024年7月25日 13:31 |
![]() |
26 | 11 | 2024年7月3日 08:53 |
![]() |
6 | 3 | 2024年8月30日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

>Tommy.Mさん
>実質排気量はどれくらいになるのでしょうか?
1.8リットル+モーター システム出力103kW(140PS)なので、2LのNAガソリンエンジンくらい
2.0リットル+モーター 146kW(199PS、4WD)なので、2.5LのNAガソリンエンジンくらいでしょうか。
書込番号:25965248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Tommy.Mさん
プリウスのシステム最高出力や加速性能は下記の群馬トヨタ 伊勢崎つなとり店のブログで説明されていますので参考にしてみて下さい。
https://gtoyota.com/blog/shop35/15589/
書込番号:25965478
2点

>Tommy.Mさん
>実質排気量はどれくらいになるのでしょうか?
排気量で性能は決まりませんよ。
市街地走行・高速走行どちらに重点を置くか。
書込番号:25965639
1点

>Tommy.Mさん
>諸元表を眺めていましたが、素人なのでよくわかりません
トヨタのハイブリッド車は、諸元表を眺めてもわかり難いので、試乗した方が良いと思います。
なお、試乗する順番ですが、
1.8リットル+モーター
を試乗して、その後
2.0リットル+モーター
を試乗することをお勧めします。
書込番号:25965748
0点

試乗でそんなパワーの違いがわかるような運転させてもらえるわですかね?
書込番号:25965792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>試乗でそんなパワーの違いがわかるような運転させてもらえるわですかね?
言えばやらせてくれますよ。
今まで断られたことはないですね。
書込番号:25965802
1点

>Tommy.Mさん
システムのトータル最高出力の値で比べていたらモーターアシスト付きのハイブリッドやEV車の良さはいつまで経ってもわかりませんよ。トータル最高出力は出せる最高速度ぐらいにしか効きません。
こういう車の純エンジン車との差は発進加速時や中間加速時に出ると思うのですが、0km/hとか10km/h時の実発生出力を見ないとわかりません。
モータだったら回転数に寄らず最高トルクが出ますが、エンジンの発生トルクは回転数依存ですし、さらには制御でどこまで抑えているかが不明なので。(ほんとに可能な出力の最大を出したらタイヤが空回りしたりしちゃうので)
とはいえ、今ではそういう値や参考になるような図表を公表してないので、机上で考えるのはなかなか難しいですね。
ということでやはり>MIG13さんが言われるように試乗をお勧めします。
書込番号:25966444
2点

>Tommy.Mさん
>実質排気量はどれくらいになるのでしょうか?
最高出力から言えば、以下のtarokond2001さんの言われるとおりだと思います。
>1.8リットル+モーター システム出力103kW(140PS)なので、2LのNAガソリンエンジンくらい
>2.0リットル+モーター 146kW(199PS、4WD)なので、2.5LのNAガソリンエンジンくらいでしょうか。
ただし、実際に運転した感じではそれらの排気量ほどのパワーは感じられません。
通常の運転では、エンジンがかかると、エンジンの力はバッテリの充電に食われ、モータのアシスト効果がありません。
かなり踏みめばモータはアシスト側にまわり、上記排気量のパワーを感じられると思います。
私はそんなに踏み込まない方なので、モータのアシスト効果は少なく、もっぱら燃費改善になっているようです。
書込番号:25966711
1点

両方足した最大値というのは現実的には発生しませんよ。
概念が違うんです。
ベタ踏みすればエンジン モーターから最大トルクが発生しても 車軸へ回るトルクと
発電に回るトルクに分配され必要外のトルクはプログラムで抑制されるので
2つの出力を足すというのはナンセンスです。
エンジンの最大トルクと モーターの最大トルクを発揮する回転数が違うのです。
まあ、ベタ踏みするとモーターは最大トルクを出すとしても エンジンが最大トルクを発揮することは仕組み上無いでしょう。
モーターは小型化し高回転型にしてリダクションギヤをかましてトルク増幅している。
そうするとみるべきは モーターのトルクではなくリダクションギヤで増幅されたトルクということになります。
PHVは発電モーターも必要なときは走行用にトルクを発生します。
最新プリウスはわかりませんが、エンジンの最大出力は5000回転ぐらいですが
マニュアルギヤと違って無段変速機ではエンジンは5000回転どころか4000回転にも届きません。
私はかつて2000CCDOHC車に乗ったとき最高馬力はすごかったのですが
常用域のトルクがスカスカで変速器とのマッチングが悪く 運転しにくい車でした。
私は50型プリウスに乗っていましたが、そういった車と違い 中低域のトルクは豊で
運転しやすい車だし、加速はリニアでした。最高馬力よりかなり下の領域でしたが。
いまは1000回転から3000回転ぐらいのトルク状況がパワー感を作っています。
書込番号:25968318
1点

>万世橋のアライグマさん
ナンセンスですか?
もしかして上に書いた最高出力をモータとエンジンの単純足し算と思われていませんか?
書込番号:25968457
0点

そうではありません。
実用域のモーターのトルクが重要。
THSはモーターはほぼ全領域回転していて エンジンがたまにアシストします。
仮に総合出力が169psとして それが発揮されるチャンスはほとんどありません。
それを知っても何の役にも立ちません。
エンジン車だったらトルク曲線を見て ここでシフト変更するということをすれば
速く走ると思います。
原則THSはギヤ比を選べません。無段変速電気変速機では169psを出すことは出来ません。
20型まではモーターとエンジンの出力曲線を表示していましたが
無意味なのでトヨタは表示を辞めました。
だから、探しにくいしわかりにくいのです。
マニュアル車にエンジン曲線とシフトの活用法はあります。
他社のミンカラ情報で恐縮ですが
https://minkara.carview.co.jp/userid/2448828/blog/41988126/
無段変速でパドルもなく 2つの動力のトルク分配で走る車で最高出力を知って何の役に立つのか
よくわかりません。
書込番号:25969093
2点

>万世橋のアライグマさん
>仮に総合出力が169psとして それが発揮されるチャンスはほとんどありません。
>それを知っても何の役にも立ちません。
加速力が違ってきます。
私自身が試乗したわけではありませんが、
2L版がシステム出力144kW(196PS)で0-100km/h加速が7.5秒
1.8L版がシステム出力103kW(140PS)で0-100km/h加速が9.3秒、だそうです。
https://gtoyota.com/blog/shop35/15589/
体感的に7.5秒と9.3秒だとかなり差が出ます。誰でも加速力の違いがわかると思います。
ちなみに、先代のプリウスは、システム出力90kW(122PS)なので、言うまでもなく新型とは加速力に差があるはずです。
https://kinto-jp.com/magazine/k20230210-1/
書込番号:25969224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
サーキットでの話ですね。
エンジンが大きくなれば0−100が早くなるのは誰でもわかりますが
果たしてそのときに最高馬力を使っていますか。
参考値としては最大出力ではなく 0−100データの方が有用です。
例えば昔の0−4は公道ではなんの役にも立ちません。
公道で0−4を試せば直ちに速度違反になります。
リーフNISMOバージョンは0−100は6.85秒 最大出力は150ps
最大出力の低いリ−フが 最大出力の大きいプリウスより速く加速します。
リーフの出力は50型プリウスより低いのですが
最大出力を3283〜9795rpmの幅で維持できるから0−100は早いのです。
これはモーターの特性ですね。
0−100は必ずしも最高速力で決まるものではありません。
がっかりするかもしれませんが
ノートも0−100は7秒台です。
https://www.youtube.com/watch?v=kQx-088ZbD0
公道で走るときは 40km/hから60km/hあたりのトルクの出方でゆったり感を感じます。
高速では巡航速度時にトルクの立ち上がりが俊敏だと追い越しなどで無理がありません。
高速では最大馬力は必要ないですね。
プリウスは常用域のトルクが出やすく乗りやすい車です。
以前は30型に乗っていたとき 高速のSAの流入助走ろで0−100まがいをやりましたが
ばからしいですね。
書込番号:25969550
1点


>万世橋のアライグマさん
〉サーキットでの話ですね。
エンジンが大きくなれば0−100が早くなるのは誰でもわかりますが
果たしてそのときに最高馬力を使っていますか。
THSのシステム最高出力っていつ発揮されるのかですが、1つ前で引用したレポートの条件だと 70km/hから90km/h の間ですかね??
書込番号:25999649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>THSのシステム最高出力っていつ発揮されるのかですが、1つ前で引用したレポートの条件だと 70km/hから90km/h の間ですかね??
システム最大出力が増加してきたのは、モーター自体の出力増もあるでしょうが、
・(変速機構追加で?)モーターが最大出力を維持する車速が高速側にまで伸び、高速側へのシフトに応じてエンジン回転数が上がりエンジン出力も増加
とう相乗効果がありそうですね、
実際、モーター駆動の速度領域がどんどん上がっていますしね。
従って、最新プリウスのシステム最大出力が出る速度領域が70km/hから90km/h から、もっと高速側にシフトしていそうですね。
書込番号:26000499
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
有識者の方教えてください
60プリウスのコネクテッドナビ(8インチ)に同乗者用にOttocast P3をtype -cにて接続してみたのですが 電力不足からか起動しません
Ottocast付属Type-A用の電源供給用を仕様しナビ側のtype-Cへ変換ケーブルにて接続すると起動します
しかし代車で借りた同じグレード&ナビのプリウスには電力供給ケーブル未使用で使用出来ます
ナビの当たりハズレなのか
接続用USBの差込口の個体差問題なのか
仕様の変更なのかがわからないのでご存じの方は教えていただけないでしょうか?
書込番号:25897672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年、オットキャストが原因で車が壊れたら300万円まで修理費を負担と販売元が公式アナウンスしているんですね。
知りませんでした。
ところで...オットキャストが原因では無いと余程の自信がある様ですが、原因となり得ないという根拠でもあるのでしょうかね?
ん?
壊れる可能性があから修理費を負担するってこと...?
だとしたら、人様の車にオットキャストを繋ぐとか...私には恐ろしくて出来ません。
質問の回答になっていませんね。
すみません。
書込番号:25897974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばーなななさん
取説には
AのUSBポートはナビから来るもので、電源容量の記載はありません。
BのUSBポートは5Aとの記載があります。
ということで相性でしょう。
書込番号:25898710
0点

>ばーなななさん
> Ottocast付属Type-A用の電源供給用を仕様しナビ側のtype-Cへ変換ケーブルにて接続すると起動します
起動するのに何か、問題ですか?
代車で借りた同じグレード&ナビのプリウスで問題がなくても、何も保証してませんよ!
別個体だし、type-Cへの仕様だって、車の構成やバッテリの状況など、全てが同じではないです。
直ぐに、ハズレとか書くけど、工業製品にはバラツキも仕様も存在します。
同じく、Ottocast側だって同じです。
対策をして起動したのに何が問題ですか? それが問題なら、Ottocastを外した方が好いと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25898736
2点

USBC左側と右側で機能違いますが、間違えてませんか?
左は通信用、右側が充電用です。
質問の回答になってなかったらスミマセン。
ちなみにオットキャストが300万まで修理費出しますと言ってるのは、YouTuberが偽情報を流されて営業妨害されたから、発言されてます。
実際にトヨタ側ではusbcにオットキャスト刺して壊れたなんて不具合認識してません。
キャンセラーをOBD2接続して壊れたケースは確かにあります。がトヨタ側は最初から禁止行為としてます。
書込番号:25899033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】 現在給油後の燃費が表示されているのですが生涯燃費の表示が出ないのですが、どなたか生涯燃費の表示方法がわかる方いらっしゃいますか?いましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25882688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在給油後の燃費
予測航続可能距離じゃなくて?
書込番号:25882713
0点

MyTOYOTA+ のアプリで、年間の燃費は 表示されますが、生涯燃費の表示方法はわかりません。
サポートセンターで 確認をされては 如何でしょうか?
書込番号:25882741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンヤパパさん
>生涯燃費の表示
「生涯燃費」が何時から何時までの事をおっしゃっているのかわかりませんが、車を受領してから現在までという意味なら「リセット間平均 燃費」を一切リセットしないようにすれば良いのではないでしょうか?
取説P99 平均燃費 始動後・リセット間・給油後のうち、いずれかの平均燃費を表示します。
取説P518 燃費グラフ リセット間平均燃費
書込番号:25882848
2点

小生は給油の都度、給油量(L)と総走行距離ODD(km)を記録して、次に乗換えるまでエクセルに残しています。
納車から1年間の、EV走行を含めた61PHEVの総燃費は、37km/Lでした。但し、ガソリンの分だけで電気分は含まずです。
(参考:52PriusPHVの6年間の総燃費は43〜58km/Lでしたから、やはり61PriusPHEVは・・・。まあ初めの1年は遠出多いので悪化傾向で、数年後のデータは良くなるでしょうが。)
満タン法の実燃費は判るのですが、そのうちの(ODD距離中の)EV走行距離は判らないので記録できません。
自宅充電した電気使用量(kWh)もその電気代も判りません。
電気代は、時間帯で異なり、更に卒FITした連携ソーラー充電(昼間)などがまぜこぜです。
今は年8000km走って、走行エネルギー代は年5万円ほどかと思います。
EV走行が数割入るので、電気代含めた生涯燃電費の算出は、PHEVでは無理(大変)な気がします。
書込番号:25929407
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
PHEVのEV航続距離について話題が少ないのですが
メータ表示されている航続距離(丸印)って皆さん満充電した際にどの位を表示されてますか?
私はタイヤサイズを17インチにして乗ってます。
6点

運転手の癖と特に走行環境で基本的な電費?が変わりそれを元に航続距離を算出しますからあまり参考にならないですよ。
書込番号:25806423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
色々な癖やインチアップされている方が様々だと思います。
メーカー発表値で19インチタイヤ装着車だとEV走行距離が87km
17インチタイヤ装着車で105km。となってるので
乗り方や装着タイヤ等で数値がバラバラとなるのは致し方ないと思ってますが
満充電でのメーター航続距離数値に興味があり聞いている次第です。
書込番号:25806646
4点

>サクラサク22さん
回答ありがとうございます。
19インチ幅広タイヤでの数値、参考になります。
電費と一緒に撮影する方がより解りやすいですね。
私も真似て今度撮影してみます。
書込番号:25806654
1点

こんにちは、私は17インチで納車から7ヶ月11500kmで満タン充電時の数値は現在108kmまで伸びました。
納車時はたしか90kmを少し切る位からスタートで徐々にここまで伸ばして来ました。
今の目標は110kmです、楽しみながら乗りましょう。
書込番号:25806975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先代のPHV乗りです
52PHVだとバッテリー残量を%で表示出来るので何%減った時に何km走ったとかを参考値としています
イメージ的には2%使って1km走れ出る時が平均ですね
EV走行可能距離はその時の走り方や気温、高低差で大きく変わるので基本となるバッテリー容量を主体として走った距離を見た方が参考になると思いますよ
書込番号:25807000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うえぽん。さん
PHEVを3世代乗り継いできた者です。新車時はバッテリーの保護で充電を制限しているのか、満充電航続距離はかなり少なめに表示されます。
私はバッテリーの慣らしのために、最初の1ヶ月くらいは満充電から使い切りまでをできるだけ繰り返すようにしていましたが、そうすると充電毎に航続距離が伸びて行って、50系ではカタログ値を大きく上回る表示が出るようになりました。でも50系では、残り1/2~1/3以下の航続距離はかなりいい加減で最後の10km以下はすぐに無くなってしまうようで、かなりいい加減でした。
新型も満充電毎に航続距離が伸びるのは一緒でしたが、5200kmくらい走った今はカタログ値の87km~89km(エアコン使用時)くらいで落ち着いています。航続距離が少ない場合も含めて、50系と比較するとかなり正確になっているように感じています。
いずれにしてもPHEVは長距離はガソリンで走りますから、EV航続距離はほとんど気にすることはないのですが・・・
書込番号:25808629
4点

>ZZR_hiroさん
私も52系のPHVからの乗り換えですが
61系はEV航続距離表示がかなり正確になったと
感じてます。
メーター航続距離表示は個人差があって参考にならないのは解りましたが、人によってどのくらい差があるのかも知りたくなりました。
私は頑張って17インチにインチダウンして航続距離115kmを表示してますが、120km以上とかメーカーのカタログ値を超えてる方がいないのかも気になっている訳です。
書込番号:25810880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>匠の干物さん
航続距離が伸びると嬉しいですよね。
安全に楽しみましょう。
書込番号:25810883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うえぽん。さん
タイヤは標準の195/50、エアコンはオートで通年25度のまま、2、3キロ程度の短距離走行が7割くらいで、1年で4,000キロほど乗りました。
厳密に測定していませんが、実際には写真の数字の半分くらいしか走らないと思います。
通算平均電費は1ヶ月ほど前にリセットして、現在5.1km/kWhです。
書込番号:25824710
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
9ヶ月待ったPHEVがあと1ヶ月ほどでやっと納車になりそうなので、
オススメ機能がありましたら、乗られている皆さまにお伺いしたいです。
最近の車は機能が多すぎて、もしかして手放すまでに使っていない便利機能があるのでは?と思い、質問させて頂きました。
PHEVだけの機能、プリウス全グレードの機能どちらでも構いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25794980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログとかホームページに書いてあるけど、誰も見ないですよね
アクセル踏めば走り出して
ブレーキ踏めば止まるって機能が私はオススメですよ、こんな機能知らなかったわよね。
今の車ってびっくりする機能がついてるわよね。
書込番号:25794996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://manual.toyota.jp/prius/
新しいお車をご購入され納車までの楽しい時期であるのは理解できますし、嬉しいのは当方も諸手を上げ同意しますが、こちらでご質問されるのなら、当該サイト運営規程にもあるように、殆ど丸投げのような漠然としたご質問ではなく、最低限ご質問される側のマナーというかエチケットとして、質問に関連する最低限の付属情報として例えばご質問モデルのどの機能なのか、どのようなご使用予定を考え、どのような機能に期待されているのか、機能的には必要としないものの有無、予算的に問題はないのか等々切り口は幾らでもありますので、少なくとも5(7)W2H程度は整理した上で投稿しないとアドバイスのしようがないというか、情報提供が難しいように思いますし、有益な情報も得辛いように感じます。
スレ主様も、価格.comサイトの定める 「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあるのはご存知かとは思います。
そしてそこには、見出しとして『投稿内容は具体的かつ簡潔に!』とあり、有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。
特に、質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。と、ありますので、冒頭にコピー&ペーストしましたご質問モデルの付属マニュアル等関係資料をご熟読の上、疑問点、不明な機能等を整理した上で、5(7)W2Hを明確にしご質も課すべきかと存じます。
書込番号:25795002
3点

回生ブースト設定機能はどうでしょう。(すでに知っていましたか?)
ochappy777さんは、今までの車で「エンジンブレーキ」って使ったことがありますか?
長い下り坂などで、エンジンの回転を利用したブレーキですが、
プリウスでもシフトを手前に倒すと「Bモード」となり、エンジンブレーキがかかります。
ハイブリッド車の場合には、正確には「回生ブレーキ」と言い、バッテリーに充電しながら車を停めようとします。
回生ブレーキは、通常のブレーキ動作でも使われますが、Bモードの時は、より強くかかります。
つまり、より多くの充電がされます。
そして、Bモードの時のこの回生ブレーキの強さを設定で変えることができます。(確かPHEVだけだったような・・・。)
具体的な設定方法や、詳しくは、マニュアルで回生ブーストの欄を見てください。
もし、例えば日々の通勤の途中で長い下り坂があるような場合には、この回生ブースト(設定)機能を使うと、
より多くの充電ができ、(足で踏む)ブレーキ操作を減らすこともできます。(完全に不要になるわけではありません)
書込番号:25795128
4点

>しばどらさん
ありがとうございます。
車に詳しくないので、とても詳しい説明も助かります。
通勤で長い下り道があり、凄く有益な情報で嬉しいです。
書込番号:25795283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下り坂でどれだけ充電出来るか楽しみですね 距離が長ければ長いほど充電できるから
自宅ではあまり充電しなくて良かったりしてね
書込番号:25795463
1点

>ochappy777さん
PHEVのご購入、うらやましい限りです。
是非楽しまれてください。
ちなみに私は普通のHVに乗っていますが、回生発電については、シフトレバーで操作するよりも普通にブレーキペダルを踏む方が効率が良いと感じています。
HV(もちろんPHEVも)は減速時にブレーキを踏むと、可能な限り物理ブレーキを使用せず、回生ブレーキを使用して減速します。その際に発生した電気エネルギーはバッテリーに蓄えられ、次の加速時に利用されます。
もちろん回生しきれないほどの強いブレーキを踏めば物理ブレーキが併用されますから、せっかくのエネルギーを捨てることになりますが、普通に走っている分にはそのようなことはほとんどありません。
特にPHEVは電圧が高いので回生発電できるキャパも高いはずですから、普通のHEVよりもより効率的に発電できると思います。
長い下り坂を一定速で下りたいときなどはBレンジなどを活用すると良いと思いますが、それ以外は普通にアクセルペダルとブレーキペダルだけで加減速すると良いと思いますよ。
書込番号:25795589
3点

>つぼろじんさん
ありがとうございます。
初めてのハイブリッド&PHEVなので、どんな感じか未知なので楽しみです。
書込番号:25795594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
とても詳しい説明ありがとうございます。
そもそもハイブリッド車も初めてなので、色々と分からない事、初めての事だらけなので、助かります。
試乗した時にアクセルを離すとブレーキが掛かってる感じが不思議な感覚だったことを思い出しました。
書込番号:25795605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。
たしかにフットブレーキのほうが良いかもしれませんね。
>ochappy777さん
ただ、そういう機能が有るということだけ覚えておいて下さい。
慣れないと危険ですので、フットブレーキのほうが良いかもしれません。
書込番号:25795709
0点

>ダンニャバードさん
私もHVのZに乗っています
回生について教えてください
今までのエンジン車では先を見てなるべくブレーキペダルを踏まないでエンジンブレーキでスピードを落とす運転をしていましたが、プリウスの場合はブレーキランプが点灯していても回生で減速している、また強くブレーキを踏むと強く回生が効く、ということはパッドの減りが少ない、という理解で良いですか?
点検の度に「ブレーキパッドが減ってないですねー」
と言われるのを喜びとしているもので。
書込番号:25796184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田園調布いっちゃんさん
すいません、私の愛車はずっと古いエスティマハイブリッドなのですが、基本的なシステムは同じですのでその前提で発言させてもらってます。
>ブレーキランプが点灯していても回生で減速している、また強くブレーキを踏むと強く回生が効く、ということはパッドの減りが少ない、という理解で良いですか?
そういうことですね。
強いブレーキでは物理ブレーキとの協調制御になると思いますが、弱〜中ブレーキ程度では多くの場合、回生ブレーキのみで減速していると感じます。
プリウスも回生量の目安を示すインジケーターがあると思いますので、それを見れば一目瞭然ではないですか?
そっとブレーキを踏めば回生量は少なく、ある程度しっかりと踏めばそれだけ多くの回生量を表示しますよね?
なお、物理ブレーキが作動していないことを知ることができるのは、次のような場合です。
雨が降ったりしてブレーキディスクがぬれた状態から乗らずに1〜2日経過すると、ブレーキディスク上にうっすらとサビが付きます。
その状態で弱いブレーキをかけると通常であれば「ザーッ」とディスク上のサビが落ちる音や感触を感じますが、HV車の場合は弱いブレーキではそれがありません。つまり物理ブレーキが作動していないことになります。
ある程度の制動力=中ブレーキ以上をかけると、サビが落ちる音を確認することができます。
一度お試しください。
書込番号:25796225
3点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
本日、D担当より仮マークがついたと連絡をもらいました。
まだB日程は決まってないとの事でした。
昨年6月に契約してようやく1歩前進といったところです。
そこで納車された皆さんに質問なのですが、仮マークついてからB日程決まるまでの期間はどれくらいでしたか?
分かる範囲で答えて頂けたら幸いです。
書込番号:25791706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにJスリム上の納期は
数日おきに8月下旬〜10月の間で変わってるそうです。
工場出荷予定の2〜3ヶ月前から仮マークってつくものなのでしょうか?
書込番号:25791710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年の4月はじめにそろそろ作り始めそうと連絡があって、工場出荷は6月中旬、納車が6月末でした。
書込番号:25871436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,414物件)
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 322.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 326.0万円
- 車両価格
- 313.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 227.7万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 330.8万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 400.8万円
- 車両価格
- 389.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜430万円
-
124〜377万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 322.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 326.0万円
- 車両価格
- 313.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 227.7万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 17.8万円
-
- 支払総額
- 330.8万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 400.8万円
- 車両価格
- 389.9万円
- 諸費用
- 10.9万円