プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 229〜799 万円 (2,087物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 12 | 2023年10月26日 07:59 |
![]() |
84 | 13 | 2023年10月24日 01:03 |
![]() ![]() |
32 | 23 | 2023年11月21日 07:33 |
![]() |
3 | 4 | 2024年2月24日 15:41 |
![]() |
45 | 23 | 2023年11月17日 11:58 |
![]() |
345 | 25 | 2023年10月4日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
先日近所のディーラーでhevを試乗して大変気に入りました。営業の方と色々話してphevの補助金額を聞くと、モゴモゴ言ってはっきりしないのです
あと200Vの外部電源が無いとダメとか、どうも
phevを売りたく無い感じがしました
住所が東京都大田区なので、現在の補助金は
110万を超えそうです。
そうすると値段は完全にhevと逆転します
ディーラーでphevを勧めたく無い理由が何かあるのでしょうか?
事情をご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:25477786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>phevを勧めたく無い理由
納期。
納車の目処がたった時に、
補助金の額、申請資格が変わってしまうかも知れない。
そしたらキャンセルされてしまうかも知れない。
クレームを受けるかも知れない。
補助金の申請したのに入金まだか、
なんて答えようのない問い合わせを受けるかも知れない。
よって種々面倒が増えそう。
ってあたりかな。
書込番号:25477801
16点

早速ありがとうございます
やはり納期ですかねー
ただhevの納期は約1年でphevは4ヶ月と短そうです。
環境が騒がれてる昨今、来年度補助金が少なくなるのはちょっと想像できないのですが。
書込番号:25477821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぜひPHEVを注文してその後のレポート
期待しております!
書込番号:25477842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます
あとシビック ehevも試乗したいのですが
現在試乗車がホンダのホームページに表示されないんです。
ただプリウスは給電できるのが魅力的で、ほとんど気持ちは決まってます。
書込番号:25477884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

phevいいですよ。
納期4ヶ月なら今年度補助金に間に合うかもしれません。ちなみにコンセントも補助金でます。
書込番号:25478039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンセントも補助金が出る!
知りませんでした
貴重な情報をありがとうございました
書込番号:25478048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田園調布いっちゃんさん
PHVが納期4ヶ月!
凄い短いじゃないですか、シエンタでさえ半年とか言ってるのに。
ただ他の方が書いてるように補助金がネックですね。
どうも2月には無くなりそうだとの話もありますから、納期4ヶ月だと際どい。
であるならば、次年度補助金を狙ってもう少し発注を待ってみるとか。
書込番号:25478078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます
そうなんです
来年になってから発注した方が良いかなぁ
と思ってます
書込番号:25478129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助金は一旦切れても遡って出ます。
補助金が減額された場合買わないのであれば待つ価値はありますが、減額されても買うのであれば同じです。
逆に待つと東京都分まで減額になるかもしれません。東京都分は3月29日が締め切りです。
来年分については、経産省の概算要求等に情報があります。
書込番号:25478400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸、
来年度増額になる場合もありますので、待つのもありです。
今年の実績だと、
国は去年と同額、高額車は減額。
都は基本維持、メーカー割り増しと再生エネで増額でした。
書込番号:25478405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車後知りましたが、phevの場合、都では自動車税が5年間免税となります。
書込番号:25478644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴重な情報を教えて頂きありがとうございます
どちらにしろ年内は色々な事情で忙しいので
来年早々に決断するつもりです
書込番号:25478671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1540229.html?ref=smartnews
自分では決してできない試験の動画を見ると、より安心感が増します。
当然、安全機能に過信せず、自分自身で安全運転をしっかり行うことが前提ですが・・・
11点

シフトの操作性の項目があれば違った結果が出るのかな。
ハイブリッドは2代目のアクアを運転する機会が増えたが好みじゃない操作性だ。
巻き込まれる事故ではなく運転者が引き起こす事故が多いのでは。
書込番号:25471644
5点

JNCAPの動画、珍しく最後まで飛ばさずに見入ってしまいました。
見応えありました。
何より感心したのは衝突軽減ブレーキです。
検知の精度も素晴らしいのですが、ブレーキの効き始めで驚くほどノーズダイブが少ない。それでいて十分な制動力。
足が良いのか?ブレーキ制御が巧みなのか?たぶん両方でしょうけど。
後席の天井が低いことで興味を失っていましたが、これを見て改めて欲しくなりました、プリウス。
でもまだ当分は買い換える予定ありませんが・・・
書込番号:25471667
8点

みなさん、返信ありがとうございます。
>神戸みなとさん
客観的な性能評価に主観的な好みを入れると公平な比較評価ができないと思います。好き嫌いは性能評価とは別に議論(主観ですから議論にもならないようにも思いますが)した方が良いように思います。
>ダンニャバードさん
そうなんですよね、プリクラッシュセーフティよりも違和感が出やすいプロアクティブドライビングアシストの減速アシストでも、非常に自然なブレーキングを感じることができます。全世代にはなかったレーントレーシングアシストのハンドル操作も違和感は全くありません。
私は後席に人を乗せることがほとんどないので、PHEVを購入して今のところ大満足しています。
書込番号:25472479
4点

こういうのを見ると言いたくなることが一つだけ。
技術者が機能をどんなにアップデートしても事故がなくならんのは人間がバカすぎるから。
どんなにすばらしい機能もあくまでも人間の補助なのを頭から抜けさせたらいかんのよ。
いつも言うことだけど
『正しい知識、正確な認識』
『正しい整備に正しい運行』
これがすべてそろわなければ車は乗り物ではなくあくまでも『凶器』でしかない認識を持たなければならない。
どんなに技術を良くしても人間が『正しく』理解して使いこなさなければ技術者もうかばれない(死んでないけどね)
どんな高齢者に乗らせるからと安全装備満載のものを与えるのは愚の骨頂と思うよね。
書込番号:25472766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
で
どうしろと?
理想ほざいても
起こってしまう
そのための安全装備やろ!
簡単なのは禁止にする事
ソレこそ愚か
>安全装備満載のものを与えるのは愚の骨頂と思うよね。
いいえ
思いませんし
与えてるのではない
選ばせているのです
知恵で安全装置を造る事が愚かなら
何もせず文句言うアンタは賢いのか?
書込番号:25472797
14点

>ktasksさん
安全装備は安全装置ではない。
その認識がまず間違い。
安全装備は『人間の安全運転』を補助するもので、『安全運転が出来ない人間』を補助するものじゃない。
ここをはき違えているから高齢者の事故も増えるんだよ。
あなたのおやじ殿が逆走運転して死亡事故起こしたとしたら?
おやじ殿が死ぬならまだいい。
もしも相手方の車に赤ん坊、幼稚園児。未来のある若者が乗っていたら?
予兆を見逃すことなく、きちんと話し合っていれば。
そんな事がニュースでしこたまやってるのはまだわからんかね?
すでに理想論の次元ではない。
やらなきゃならんことなんよ?
私が出来るのは今はこう言うところで警鐘を鳴らすこと。
それくらいしかできないのがもどかしいが。
知恵で装備を作るのは全く持って人間として正しい。
また、それぞれの安全装備について開発してきた方たちには敬意と畏敬の念を持っている。
ただ、許せないのは、そういった人たちの想いを拡大解釈、湾曲解釈している人間たちのことだ。
そこは勘違いしないでいただきたい。
書込番号:25472961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それぞれの安全装備について開発してきた方たちには敬意と畏敬の念を持っている。
???
おかしいなー??
>安全装備満載のものを与えるのは愚の骨頂
の主語は?
誰が与えたん?何いっとんねん!
>私が出来るのは今はこう言うところで警鐘を鳴らすこと。
嫌味と文句言ってるだけやん!
だれが死のうと家族がいて悲しむ人がある
ソレをまだ良いと思うやつこそ!事故を起こすのだ!
書込番号:25472978
4点

>柊 朱音さん
そもそも、スレ主さんも・・・
「安全機能に過信せず、自分自身で安全運転をしっかり行うことが前提です」
・・・と仰っているのだから、毎回、上から目線で正論を振りかざしてもね。
>どんなにすばらしい機能もあくまでも人間の補助
それこそ、レベル5の自動運転でも無い限りは、その通りなんだけど。
メーカーが「自動ブレーキ」と言っていたモノを、慌てて「衝突軽減ブレーキ」と言いなおしたり、自動車アセスメントも予防「安全」性能とか、衝突「安全」性能とか、お上が「サポカー」と言う事自体もカン違いを誘発していそうでモヤモヤしますけどね。
書込番号:25473048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安全基準5つ星の話から飛躍し過ぎ(笑)
このスレってプリウス5つ星獲得でしょ?
日本の人口は?
労力男女、車に乗るわけだし、それを考えてメーカーは車を開発してる。
死亡事故ゼロを目指すなら完全自動運転搭載車でしょ
ただドライバビリティは薄くなるでしょうね
書込番号:25473301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろなご意見いただいていますが、ズレた議論になってますね。
「プリウス」の安全装置が実際にどこまで機能するのか、動画で見られたことに感激してスレを立てただけで、自慢げに五つ星を取ったから安全性能は完璧などと言ったことも思ったこともありません。安全装置がどんなに進歩しても、安全はドライバー(レベル5になっても道路の管制運用者か)の責任であることは当たり前だと思います。
事故を起こしそうな高齢者の問題に関しても、ドライバーだけでなく歩行者側にも(おそらくドライバーよりも多く)いますよね。そういう高齢者のためにも、車側の安全装置を(事故を起こしそうな高齢ドライバーが居ようが)まだまだ進歩させてもらいたいと思います。
他の車の安全性能試験の動画は見たことないのですが、自分の愛車(プリウス)のいろいろな安全装置が、謳い文句通りにある程度機能している動画は、私に取って予想以上だったので共有させていただいた次第です。感想だけでなく御意見や情報をいただけるのであれば、もっとすごい安全機能の試験動画があるとか、実際にこういう時に助かったとか、できればポジティブなものをお願いしたいところです・・・
書込番号:25475630
14点

>柊 朱音さん
同感です。
簡単な話、全員がルールを守ることで、ぶつからないはずです。
飛行機が飛行中も空港でもぶつからないのは、高度な訓練を受けていることと、ルールを厳格に守っているからですね。
簡単なルールすら守れない運転者は、本来は運転するべきではないのです。
運転免許試験も、90点以上が合格なんて、もうやめたほうが良い。
100点以外はダメ。
だって、赤信号を進めと思っていてもパスする可能性があるわけだから。
ルールのうち、わりと高い比率で何かいろいろなことを知らない、正しく覚えていない人達が、無尽蔵に動き回るから、それはぶつかる。
安全装置で安全にするなら、完全に全部の車両を自動運転にするしかない、ですね。
書込番号:25475757
1点

>修養中さん
>赤信号を進めと思っていても
赤信号でも進めの場合もあるよ?
書込番号:25475783
2点

ルールを守っていても、事故は起きますね。
それを少しでも防ごうとする為に,色々と安全装備が付いているので。
例えば、直線で運転中に急に気を失った場でも、衝突軽減装置があれば、前車への衝突は防げる可能性がある
ある訳で。
書込番号:25475907
9点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
初めて質問させて頂きます。
今年の8月にプリウスPHEVを契約して、納期は2024年5月頃と告げられました。
ソーラーパネルを付けると納期が伸びるとネットではよく書かれていたので、Dの担当者にその件について聞いてみると、今のところそういった情報は入ってきてないとの事でした。
販売店によってソーラーパネルの有無で納期は変わるものなのでしょうか?
他にソーラーパネルを選択した方で情報をお持ちの方いらっしゃいましたらお教え頂きたいです。
ちなみにMOPはデジタルキー以外全て付けました。
書込番号:25466608 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1ランク上のおっさんさん
今年の6月にPHEVを契約しましたが、そのときにソーラーパネル付きはオーダーストップと言われました。
再度、10月に確認しましたが、オーダーストップとの回答でした。
どうしてもソーラーパネル付きを購入したいので販売店の情報を教えていただけると幸いです。
書込番号:25466793
2点

先週末にPHEVを試乗した際に尋ねたところ、「ソーラーパネル車の注文は受け付けていない」と営業マンから言われました。
モビリティ東京ではない東京西部地区のディーラーです。
書込番号:25466863
1点

>toki_san2さん
オーダーストップしてる販売店もあるんですね、、
私が契約した販売店ではソーラー付けても付けなくても納期に影響はないとの事でしたので、ソーラー付きを選択しました。
PHEVが発売されてからそこの販売店ではまだ1台もPHEVモデルは売れていなかったそうなので、その影響もあるのですかね?
支店名までは載せられませんが、埼玉トヨペットでの契約です。
書込番号:25467018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>alpina5さん
情報提供ありがとうございます。
販売店によって注文の受付状況が違うのですかね、、
書込番号:25467020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1ランク上のおっさんさん
販売店の情報ありがとうございます。
早速、調査致します。
ソーラーパネル付きにこだわる理由
@青空駐車のため常に充電できる。(自宅はマンションでEV充電器なし)
充電に行く必要がなくなる。
A災害時に一時的に避難できる。(ソーラー充電できるので安心)
上記の2点だけで、28万円の出費は安いものです。(個人的感想ですが、、)
書込番号:25467045
2点

>toki_san2さん
28万円のオプションは決して安いとは言えませんが性能はとても魅力的ですよね。
ただ1日陽の当たる場所で充電したとしても.5km分くらいしか充電されないみたいなので、充電器による充電は必須かなと思います。
書込番号:25467104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1ランク上のおっさんさん
> ただ1日陽の当たる場所で充電したとしても.5km分くらいしか充電されないみたいなので
> 、充電器による充電は必須かなと思います。
太陽があればですが、、、
発電量 1,200Km/年間となっています。
https://www.gtoyota.com/blog/shop32/11138/
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/38869540.html
それからすると、100Km/月 ですので、3Km/日
となると思いますが。
現在は、10Km/1週 程度しか使用しませんので、これで十分かと思っています。
書込番号:25467123
0点

>toki_san2さん
ちなみに6月契約との事ですが、納期予定はいつ頃でしょうか?
書込番号:25467365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1ランク上のおっさんさん
> ちなみに6月契約との事ですが、納期予定はいつ頃でしょうか?
ソーラーパネルなしで、2024年6月以降との回答でしたが、先日早まりまして、2023/10月の生産になったと
回答がありました。 半日ほど保留にしたところ、生産枠がないとの回答となりました。
現在未定です。
ソラーパネル付きがほしい!! www
書込番号:25467371
1点

>toki_san2さん
随分と納期縮まりましたね〜
保留にしなければ11月には納車されていたという事でしょうか?
書込番号:25467384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1ランク上のおっさんさん
> 保留にしなければ11月には納車されていたという事でしょうか?
「ナンバーや書類を準備して下さい。」
と言われましたので、11月には納車されたと思いますよ。
トヨタが増産しているとの情報がありましたので、気にしていましたが、
今後、納期は3カ月程度になってくると思います。(希望的観測ですが)
書込番号:25467401
0点

プリウスPHEVは,販売店系列やエリアごとに割り当て(確保),過去の実績考慮がある関係で,
どこか飛び込みのお店で商談してじっと待つと手に入るというクルマではないようです。
それでソーラーが欲しいと言った場合,元々の素の?PHEV納期との関係性で,元々遅いので付けても変わらないでしょう的な返事かもで。
そのあたりは,ぜひとも欲しいなら,掘り下げて問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:25467561
2点

>akaboさん
情報提供ありがとうございます。
先程Dの担当からメーカーに問い合わせしてもらった所、『ソーラー付車両に関しては専用の枠があるそうで、それがメーカーから割り振られます。
ただその割り振りが不規則なため、実際に枠が割り振られないと納期が遅れてしまう可能性がある』との回答をもらったみたいです。
書込番号:25467750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話がずれて恐縮ですが、今回のトヨタ工場の生産ライン停止により、プリウスも影響を受けているとの報道が昨日から続いています。
トヨタでは代替の納品先を探しているようですが直ぐに再開ということは期待できないようです。
ソーラーの有無にかかわらずPHEV車やHV車の納車待ちの身にとって1日も早い対応を望むしかありませんね。トホホです。
書込番号:25469061
0点

>alpina5さん
20日まで工場停止らしいですね、、、
一刻も早く復旧してもらいたいものです。
書込番号:25469187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1ランク上のおっさんさん
ちょっと前に同様のスレありますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492751/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25398205
私の販売店では、ソーラーOPどうしても欲しい場合は、3月に向こう2年間の生産分の抽選を行いました。そういう意味ではソーラー無しPHEVとは全く別物の扱いでした。
したがって、販売開始時点で2年分以上のソーラーOP付き注文打診があったと思われ、来年いっぱいは注文受けられないとなっていたようです。
私は2年分の半分より少し前の順番で当選して、2024年1月くらいかなとの予想に対して、9月に前倒しで納車されました。
前倒しとなった理由は販売店でも分からないとのことでしたが、ソーラーOPも増産になったのであれば、注文受付が(それでも1年待ちとかでしょうが)再開したのかもしれませんね。
今1000kmまで走り初回点検を受けるところですが、やっぱりPHEVは最高です・・・
書込番号:25469358
3点

>ZZR_hiroさん
情報ありがとうございます。
ソーラー付きで4ヶ月も前倒しで納車なんて羨ましい限りです。
契約した時期にもよるのでしょうが、私が契約したのは8月で発売してからそれなりに経っていたので特にソーラー付けることに抽選やオーダーストップ等の制限はありませんでした。
これも販売店によって全く違うのでしょうね。
最近はプリウスの納車が早まっている噂をよく聞いたりしますが、工場停止だったりのアクシデントでどうなるか全くわかりませんね、、
書込番号:25469603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、
プリウスPHEVのソーラー発電システム付ですが
各都道府県の販社トヨタディーラーは新車発売(2023.03)から18ヶ月の間にトヨタ自動車へオーダー出来る台数が決まっていて(割当がある)それを超えるオーダーは出来ない模様です。
購入出来るようであれば販社によってはその台数を販売しきれてないか、または新たな割当台数等が有った等ではないかと思います。
私はプリウスPHEVソーラー発電システム付を本年7月納車になりましたが.....
その時の話では18ヶ月で月1台納車出来ない(18台では無い)台数しか割当が無いようでした。
書込番号:25484724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろさ〜んさん
情報ありがとうございます。
ソーラー付きを7月納車は羨ましすぎます!
私がお世話になっているDではソーラーの受注はまだ可能みたいなのですが、近隣のDに何社か問い合わせたところ既に注文不可でした。
そこの店舗では私がPHEVの契約第1号みたいだったので、店舗によってPHEVの人気は様々なのでしょうね、、
書込番号:25484841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埼玉のトヨタ自動車のお店で試乗してきました。
PHEVのソーラーパネル付きについては受け付けていないと言われています。
埼玉県の方でソーラーパネル付きを受け付けている店舗ご存知でしたら、教えていただけますでしょうか?
書込番号:25505240
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
6月にヤリスクロスから 60系プリウスZ 寒冷地仕様 白 へ乗り換えしました。
プリウスのエアコン自体は よく効くのですが 足元からの送風量が弱く感じます。
(足元からの送風のみのモードにしていてもです)
1か月点検時に販売店で確認してもらいましたが、異常は無いとの事でした。
私の購入した販売店には試乗車が無く、他の個体と比較も出来ません
60系プリウスを購入された皆様はいかがでしょうか?
2点

手をかざしての確認しましたか?
足って結構鈍感ですから…
風量は十分ですが向きが悪いって有りますが、トヨタでそれは無いと思います。
書込番号:25457771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60系白ぷりチャンさん
ヤリスクロスより良いエアコンなんでしょう。
オートエアコンですので、温度によって吹き出し口が変わります。
冷房時は冷たい空気が出ますので殆ど上、暖房時は暖かい空気ですので殆ど下、外気温が設定温度に近ければ両方から出るのでは?
冷房時に下から出ていたとしたら、すこし漏れているのでは?
手動でも切り替えられますが、異状なしといわれればそんなものでは?
上は吹き出し口が閉じられると思いますので、調整してみてください。
取説の380ページから見てください。
書込番号:25458146
1点

麻呂犬さん、funaさん さん
有難う御座います。
私はいつも風通しが良い靴を着用しているので
風量の違いはわかりやすいはずなんです
それに手動で足元のみモードにしても 音大きくなるのですが風量が
強くなっていない感じでした。(明らかにヤリスクロスより弱い)
まあ、funaさん さんの言われる通り冷房使用時期で風量が抑えられて
いるのカモ知れませんね!
もう少し様子を見てみます
有難う御座いました。
書込番号:25459038
0点

先週スイフトから乗り換えましたが、下向きのみ、風量最大にしても確かに少ない。
手をかざすと、なんか2箇所から出ているような感じ。
書込番号:25635153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
現状、以下の4グレードですが、
Z 2.0L
G 2.0L
U(KINTO専用車) 1.8L
X(法人向けグレード) 1.8L
今後、1.8L(2ZR-FXE)ハイブリッドの”燃費チャンピオン”をプリウスが維持することを想定すると、膨大なプリウス(潜在的な)更新需要の中心は
Z相当 1.8L (販売形式、個人/法人に制約無し)
G相当 1.8L (販売形式、個人/法人に制約無し)
X相当 1,8L (販売形式、個人/法人に制約無し)
だと思います。
2.0Lモデルの長納期が一段落したら、販売形式、個人/法人に制約が無い 1.8LのZ相当、G相当、X相当が発売されるのではないかと思いますが、いかがでしょうかね?
2点

夢のあるような話ですが、
絶対ありえません。
理由はコストアップにつながるからです。
書込番号:25448150 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありえませんね。
せいぜい特別仕様車が出てくるだけで、新しいグレードは考えられませんよ。
書込番号:25448237
7点

『今後、1.8L(2ZR-FXE)ハイブリッドの”燃費チャンピオン”をプリウスが維持することを想定すると、(以下省略)』
→当該モデルは、前モデルまでの燃費至上主義から決別し、燃費はそこそこにドライビングプレジャー方向、また多少乗降性と居住空間を犠牲にしてもスタイリッシュなエクステリアに大きくコンセプトを変更しましたので、残念ながらスレ主様の言うような「HV”燃費チャンピオン”プリウス」は他のHVモデルへ譲りましたので、ご記述の1.8Lグレードモデル発売は見込めないでしょう。
実際、トヨタ前社長過去のスピーチのなかには「タクシー専用車にしてはどうか」とか「OEM車として、他メーカーからも販売してはどうか」など、新型プリウスの企画初期段階における豊田章男社長の発言もから、新型プリウス開発陣は可なり危機感を抱いたというエピソードもあり、プリウスタクシーに繋がるようなモデルの発売は考えられません。
実際現行プリウスは、タクシーに使用するには前モデル比で乗降性にやや難があるのと、リアシートのヘッドクリアランスに余裕がありませんが・・・。
https://www.webcg.net/articles/-/47413
書込番号:25448350
2点

まぁ、売れなくなったら出すかもね。(一段落ってそういうこと?)
安いグレード追加というのは、そういうもの。
1.8Xもカタログから抹消したのも、安いグレードの出さないアルファードもいい例だよ。
書込番号:25448456
3点

>2.0Lモデルの長納期が一段落したら、販売形式、個人/法人に制約が無い 1.8LのZ相当、G相当、X相当が発売されるのではないかと思いますが、いかがでしょうかね?
こんな、推測をした理由をリストすると、、、、
・プリウスが(高コスト)高性能な2Lエンジンを採用したのは、海外市場の対応らしい
・国内専用のノアボクのハイブリッドが2.0Lではなく1.8Lに留まったが、
確かにTHSの世代交代 (4世代→5世代)による性能アップで十分だったか?
・重いノアボクが1.8Lで軽いプリウスが2.0Lというのはあまりにアンバランス
・1.8Lモデルも生産しているので、小コストで1.8Lモデルの制限無し販売ができるはず。
・プリウス顧客層は、★高価格グレード&低燃費 を指向するユーザが多い?
・ホイールを17インチにして燃費改善を検討するユーザもいる。
・第5世代の1.8Lハイブリッドはカローラシリーズ等に順次採用されるだろうが、燃費ではプリウスを超えられないか?(特に高速域)
・プリウスブランドは良いが、カローラブランドは嫌という顧客も多いだろう。
書込番号:25448650
2点

北海道で借りて1200走らせました
ホイールが鉄だったので,x?
ですから1800?
30系の時はオーナーでしたが、比較で出足が軽く,足回りも気持ちよく好印象でした
が、1800のZは出ないでしょうね
グレードが増えるし、多分今で十分
お金のない人は下位で我慢して,財布に余力のある人はZ
書込番号:25448724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1800ccZは無意味ですね。
https://kinto-jp.com/unlimited/hwug/
KINTO Unlimitedでかなりの装備が後付けできます、
あえてZグレードを出す必要性がありませんから。
書込番号:25448939
2点

>万世橋のアライグマさん
>あえてZグレードを出す必要性がありませんから。
現金でZグレードを購入を検討している熟年個人ユーザ(プリウス乗りには比較的多い)に、KINTOを選択させるだけの魅力はないですよね。(後付けの方が割高ですしね)
現金で購入資金を用意できない人、車を経費で所有したい人 とかには、KINTOは魅力的
でしょうが、、、、
書込番号:25449143
0点

チョット誤解がありそうですので補足しておきます。
2.0LのZグレード と 1.8LのZグレード相当(の装備を持つ)グレード
のコスト差(エンジン起因)は、高々10万円程度だと思っています。
(M20A-FXSもトヨタの膨大な数生産する主力エンジンだから、低コストのはず?)
つまり、2.0LのZグレード相当の装備を持つ1.8Lグレードの訴求ポイントは、
安い車両価格ではなく、(装備が充実している前提での) 『クラスNO.1の低燃費』 です。
書込番号:25449202
0点

>MIG13さん
M20A-FXSと2ZR-FXEとの実際のコスト差(売価差)が10万円で済むかどうかはともかく、
M20A-FXSの噴射系にはD4S(直噴だけどポートインジェクタも持つ)、吸気に電動VVTなど
結構、原価が高い部品が使われてますのでトヨタの利益率は確実に下がるでしょうね。
書込番号:25449356
4点

>MIG13さん
負担コストと個人の嗜好をいっているのではないですよ。
あくまでもメーカーが1800ccZグレードを
作る必要が無い理由のことをいっています。
メーカーとしては個人の希望が多くなれば作るでしょうが 些細な人数でしたらkintオプションでどうぞという
方向性でしょう。
1800ccの販売方法から見ても1800cc自体がメインストリームではないので力を入れる理由がありません。
販売もkint主体。
トヨタはサブスクを成功させたいいとがあるでしょう。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2247N0S2A221C2000000/
あえてZグレードを作ってkintに障害となることは避けたいところと思います。
書込番号:25450103
0点

>万世橋のアライグマさん
>メーカーとしては(1.8Lの上位グレードに対する)個人の希望が多くなれば作るでしょうが 些細な人数でしたらkintオプションでどうぞという方向性でしょう。
ここに前提の違いがありますね。
・私は(1.8Lの上位グレードに対する)個人の希望は大きいと予想している。
『当然、マーケティングに長けたトヨタも大きいと判断している』
・万世橋のアライグマさんは 『トヨタは小さいと判断している』ということですね。
まま、1.8LをKINTO専用とした意図(KINTO普及のため?)は良くわかりませんが、
私は、国内の既存プリウス乗りの中には
・現金購入が希望だが、仕方なくKINTOで1.8Lを購入する顧客
・(パワーより)省燃費重視だが、仕方なく2.0Lを購入する顧客
が多い、トヨタはそれを見逃さない(無視しない)と予想しておきます。
答えは。納期が正常化する頃(2年後?)ですかね。。。
書込番号:25450161
1点

>今後、1.8L(2ZR-FXE)ハイブリッドの”燃費チャンピオン”をプリウスが維持することを想定する
プリウスは燃費チャンピオンを諦めていますよ。
4代目プリウスCD値0.24 現行プリウスCD値0.27、先代の0.24よりも0.03ポイント悪化
4代目までは燃費重視でデザインに優先しましたが、現行車はCD値よりもデザインをとりました。
設計上 燃費重視の優先度は少し後退しました、
その結果だけではありませんが
燃費チャンピオンは ヤリス WLTCモードで36Km/L アクア35.8Km/L 現行プリウス32.6km/L
で現在時点でチャンピオンはヤリスです。燃費に興味ある人はプリウスを買う意味が薄くなります。
全固体電池はハイブリッドから乗せるといっていましたが プリウスには間に合わず
方向修正して EVに積むと発表がありました。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2306/14/news084_2.html
しばらくはトヨタはEVに注力するでしょう。EVで1000Km走るのなら買いだと思います。
30型から私はプリウスに乗りましたが 流れからプリウスは終焉に向かっていると思います。
燃費マニアが激論を交わしたプリマニというサイトも閑散とし オフ会も激減
http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=tpc;id=primania
1000マイル認定サイトも閉鎖
大勢が燃費を追いかけるのは30型がピーク。
以降価格コムの掲示板でも 燃費を中心とした話題はほとんど無くなりました、私がたまに燃費メーターの写真を
掲示するくらいです。
話題としては プリウスでの燃費を語る場所は激減しています。
町中を走るプリウスをみても なかなかホイールカバーをつけたてっちんのプリウスを見ることは
希有ですので 1800ccのニーズがあるように思えません。
かつて 30型でオフ会を何回もやったとき 燃費のためにあえて最廉価のEグレードを選ぶ人が何人かいました。
今はそういう人はいないでしょうね。カタログを見ても燃費を強調していません。
私は全固体電池がプリウスに乗らない情報を聞きましたので
燃費を卒業して プリウスも卒業
いまはシエンタを楽しんでいます。長距離では30lm/Lを出します。
車中泊も楽ですし、100v電源でティファールをわかしコーヒーを入れ楽しんでいます。
30型の時は暑くてもクーラーを入れず 汗だくで30Km/L達成を目指していましたが
もうそれは興味が無くなりました。
いずれプリウスが水素で走るようになったら戻るかもしれません。
書込番号:25450261
2点

>万世橋のアライグマさん
コメントありがとうございます。
万世橋のアライグマさんがプリウスからシエンタに乗り換えた事実はわかりましたが、皆が同様の選択(M15Aへ乗り換え)をしますかね?
私の周りには、(装備充実?の旧型プリウスから)の装備充実の1.8Lプリウスに乗り換えたかったという人がいます。(カローラxxは嫌だったらしい)
そもそも、今回の質問 『1.8LのGグレード、Zグレードは追加されますかね?』は、新型プリウスが”2.0Lモデルだけ”であればしなかったと思います。
なぜ、トヨタは、妙な制限を付けて、国内向けに1.8Lモデル(KINTO、法人向け)を用意したんでしょうかね?
>今後、1.8L(2ZR-FXE)ハイブリッドの”燃費チャンピオン”をプリウスが維持することを想定
”燃費チャンピオン”というのは、あくまで1.8Lクラス(4気筒)での話です。
( いくら省燃費でも3気筒(M15A)は許容できないという人もいますよね)
書込番号:25450493
1点

>MIG13さん
>”燃費チャンピオン”というのは、あくまで1.8Lクラス(4気筒)での話です。
こんな悲しい表現をしないでください、涙が出そうです。
50型が出たときは アクアが初代ということもあり、どの車種から比べても燃費チャンピオンでした。
それを1800ccだけでくくらないでください。
2000ccのプリウスに乗ったとき その運動性能に驚かされました、一定の燃費以内で
スポーツカーを彷彿させる加速力 それだけでも世界に誇れる車と思います。
それはヤリスに燃費チャンピオンを明け渡した後も 誇れるプリウスの利点です。
プリウス初代から10型まで ハイブリッドを世に出した
プリウス20型と30型でマーケットを確立した
50型で誰もが30Km/L以上の燃費を一般化できるようになった。
衰退は50型から 原因はデザインもあるでしょうが
燃費を威張れなくなった、他者承認されなくなった 操って成果を認められなくなったことが大きく
テクニカルな燃費マニアが去った。
20型30型は 滑空など技術が無いといい燃費を出せなかったが50型は誰でいい燃費になる
面白みがなくなって燃費マニアは離れた。なによりも、価格コムで30型までは燃費情報のスレ立てが
多かったが 50型からは燃費スレは消えた。
この辺でトヨタはプリウス=燃費を諦めた。
60型は 推測されたのは PHEVが普通になるというCMも流れたことからPHEVが60型で一般化する
全固体電池等の技術で40Km/L超えをする 水素が使われる そんな予想がされたが
プリウスという名前にかなうほどの技術開発が間に合わなかった。
うわさではクラウンに燃料電池自動車(FCEV)が乗る噂がある。常に革新を求められてきたプリウスは
お役御免かもしれません。マイナーあたりで燃焼式水素エンジンが載せられるかどうかで革新性の維持がされるかもしれません。
一縷の希望です。
プリウスについては社内競合を避けるため 車格調整をしたのではないかと思います。
パブリカ カローラ コロナと同様
ヤリス カローラ プリウス エンジンで車格を分ければ 1500 1800 2000で車格わけ
30型の時法人用として20型をEXグレードとして30型と併売した 無論個人にも販売はした、
60型プリウスの1800ccは30型の時の20型EXと同じではないかと思います。
20型EXに当たるのが60型プリウス1800ccだと思います。
プリウスのトヨタホームページのカタログには一般カタログの隣に法人用のカタログが用意され
それには1800ccのプリウスが掲載されています。
こうした扱いはカローラでも 旧型のフィルダーを主に法人向けに販売しています。
閑話休題
50型からシエンタに乗り換えて3気筒は苦にもならないですよ。
アクアより300kg重い車体をぐいぐい引っ張り 長距離走行で30Km/Lを」たたき出すのは
3気筒特有のトルクと効率の良さだと思います。
3気筒ガーというのは所有していない人の食わず嫌いと思います。がさつさはみじんもなく実にスムーズです。
書込番号:25450731
0点

>万世橋のアライグマさん
燃費マニアからみたら、省燃費への拘りを捨てた60プリウスには魅力を感じないということですかね。
ただ、私には、1800ccの60型プリウスも燃費と走りを高次元でバランスさせた(国内ユーザにとって)魅力的な車に見えるんですよね。
(2000ccグレードの動力性能ばかりに目が行きますが、1800ccグレードもモーター駆動が大幅強化されていますから。。。)
>60型プリウスの1800ccは30型の時の20型EXと同じではないかと思います。
今回は、60型プリウス発売後に50型プリウスをそのまま併売しているわけではありません。1800ccモデルは、2000ccのモデル開発と並行して、国内向けに追加コストをかけて開発した新規モデルですよね。
KINTO普及、法人ユーザのために追加コストをかけたということ??
書込番号:25450832
2点

>1800ccグレードもモーター駆動が大幅強化されていますから
これはカローラ ノアボクと共用ですよね。開発はそちらで費用負担できます。
3車とも103kW(140PS)で同じ第5世代ハイブリッド。
それにしてもどうして一番最初にプリウス出なかったのでしょう。
順番としてはノアボク カローラマイナー プリウスだったと思います。
プリウスの位置づけが現れています。
50型では燃費のためにモーター小型化して 高回転型としてリダクションギヤでトルク増幅して
燃費を良くしていました。モーターを大きくしたとすれば燃費のダウンやむなしですね。
燃費よりパワー重視に変わりましたね。
推測ですが小型高回転型の50型と同じコンセプトなら34km/Lぐらいいけたのではと妄想します。
>KINTO普及、法人ユーザのために追加コストをかけたということ??
その通りです。
KINTOの説明や法人向けのカタログをよく見てください。
KINTOはトヨタの成功させたい販売方法ですし
トヨタは法人営業が上手ですから。
ただ上に書いたように3車種同じ動力なのでコストはそれほどかかっていないですね。
これはヤリス アクア シエンタと同じ図式です。量産でコストは下がるでしょう。
むしろ2000の方がコストは心配です。
現行プリウスの法人は レンタカー カーリース、KINTが主体になるでしょう。
KINTO普及、法人ユーザを」過小評価してはいけません。
カーローンで買うならKINTOをおすすめするでしょう。
パラダイムは大きく変わりつつあります。
社用車やタクシーには向かないデザインですね。
トヨタが一生懸命なKINTOにとってプリウスは中心車種に育てようとしているかもしれません」、
KINTOのシステムをもっと活用すれば 納車時にメーカー工場で後付け可能な装備をつけられれば
取り付け費用が削減できるようになり、1800ccZ同等の誕生になるかもしれません。
書込番号:25450911
1点

>万世橋のアライグマさん
>50型では燃費のためにモーター小型化して 高回転型としてリダクションギヤでトルク増幅して
燃費を良くしていました。モーターを大きくしたとすれば燃費のダウンやむなしですね。
燃費よりパワー重視に変わりましたね。
推測ですが小型高回転型の50型と同じコンセプトなら34km/Lぐらいいけたのではと妄想します。
1.8L/2.0Lいずれを想定したコメントか解りませんが、確認しておくと
https://kinto-jp.com/magazine/20230221-1
にもあるように、1.8L同士の比較なら新型プリウスは先代から燃費向上(例えば、30.8km/Lから32.6km/L)しているんですよ。(システム出力をUPさせながら)
新型プリウスへの乗り換えを検討する旧型プリウスユーザにしてみれば
@燃費低下&大幅パワーアップした2.0L
A燃費向上&(実用域で)パワーアップした1.8L
の選択で迷うと思います(AにはKINTO等のしばりもありますが、)
書込番号:25451259
1点

>・第5世代の1.8Lハイブリッドはカローラシリーズ等に順次採用されるだろうが、燃費ではプリウスを超えられないか?(特に高速域)
カローラクロスのハイブリッド(1.8L)が第5世代HEVシステムになったようなので、1.8L同士のWLTC燃費を比較してみました。
ギア比差はありますが、それで説明できない程の燃費差(2割から3割)あるんですよね。同じ第5世代HEVシステムでも優劣があるんでしょうね?
コンセプトを変更したプリウスですが、プリウス開発陣が拘ってい”た”であろう低燃費への執念の成果ですかね?
1.8L トヨタ カローラクロス 6AA-ZVG13-KHXJB (G、2WD、1,370kg)
総合 26.4
市街地モード km/L 26.1
郊外モード km/L 28.7
高速道路モード km/L 25.2
1.8L プリウス AA-ZVW60-AHXKB (U、2WD、1,360kg)
総合 32.6
市街地モード km/L 29.9
郊外モード km/L 37.3
高速道路モード km/L 31.2
書込番号:25472748
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
清水和夫氏のYouTube で新型プリウスのテストを見ました、性能は良いみたいですが、アクセルを踏み込んだときの籠もったエンジンの音が無理です。
お値段は高級ですが、やっぱりプリウスは大衆車なんですよね。がっかり。
書込番号:25443967 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>籠もったエンジンの音が無理です
どなたのクローンか知らんけど、
わざわざ新規ID作ってまで言うことかね。
無理じゃない好きな車買えばいいじゃない。
そんだけの話でしょ?
書込番号:25443993
72点

エンジン音が、高級車の基準ってあるのですか?
ハイブリッド車で、エンジン音が、購入の指標になるのですか?
かたよった個人的意見と思いますが。
書込番号:25444034 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ではマクラーレンのアルトゥーラを買いましょう。
プラグイン・ハイブリッドV8ツインターボで2モーターで680馬力。
3000万円前半しますが、CG-TVの編集者はリーズナブルって言ってました。
書込番号:25444043
19点

>ガレソポールソンさん
『プリウスはスーパーカーのようなルックスなのにスーパーカーのようなエンジン音はしないんですね!』
と言えば、賛同が得られたかもしれませんね。
書込番号:25444064
12点

一緒にテストしているBMW とそんなにお値段は変わらないんですがね、ものは雲泥の差が有りますね。
書込番号:25444098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>一緒にテストしているBMW とそんなにお値段は変わらないんですがね
プリウスとあまり値段の変わらないBMWのなんと素晴らしい事よ!
BMW最高!って書けばよかったんじゃない?
書込番号:25444123 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

『一緒にテストしているBMW とそんなにお値段は変わらないんですがね、ものは雲泥の差が有りますね。』
BMW218d グラン クーペ M sport 5,560,000円(税込)
プリウスZ(ハイブリッド車 E-Four)3,920,000円(税込)
その差1,640,000円が「そんなにお値段は変わらないんですがね」という感覚のスレ主様には、どう考えてもプリウスは不向きですので、BMW等もっと高いプライスタグを付けたモデルをチョイスすべきかと思います。
なお、YouTubeの再生映像も、きっと限りなく原音に近い複数チャンネル再生のオーディオルームでご覧になりプリウスのエンジン籠り音にお気づきになられたのでしょうか?
本当に羨ましい限りです。
https://www.youtube.com/watch?v=xuNNkjxiqhY
https://www.bmw.co.jp/ja/footer/contact/brochure.html
https://toyota.jp/prius/grade/?padid=from_prius_top_navi-menu_grade
書込番号:25444196
15点

>たろう&ジローさん
そりゃあディーゼルより五月蝿いんですもん、言わずもがなですよ。
書込番号:25444222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

数十万円だして社外マフラーに変えたら解決しませんか!?
書込番号:25444275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

俺から見たらそのBMWも大衆車枠なんですけど。
書込番号:25444345
15点

ミサイルですから、エンジン音は関係ないのですw
書込番号:25444398
13点

わざわざ、そんな投稿の意図は分からないけど。その動画は見たよ。
納車されて1か月だけど、まぁエンジン音はガサツだし、加速時は静かでもない。
まぁ、自分の車(ZのFF)は、動画のような籠った感じはしないけど。 ツーリング時は割と静かです。
この辺、1。8Lの方が音はジェントルですね(前はカロツー)。
このエンジンわりと出力大きいので音は多分排気系かな。エキパイ結構太いよね。
書込番号:25444922
4点

濡れた路面での旋回ブレーキは全然駄目でした。195が悪いのか、制御ソフトが悪いのかは分からないけど。
雨の高速で事故を回避するような急ブレーキでは操舵が効かないのです。
その辺は高速主体の欧州車と技術の差が大きいのかな。
書込番号:25445854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『濡れた路面での旋回ブレーキは全然駄目でした。195が悪いのか、制御ソフトが悪いのかは分からないけど。
雨の高速で事故を回避するような急ブレーキでは操舵が効かないのです。
その辺は高速主体の欧州車と技術の差が大きいのかな。』
→スレ主様は、確か「今年の6月に新車登録の車(イグニス)ですが、路面の悪い道を走行しているとナビ付近からキュッキュッ音がなっていたのでディーラーで見てもらったら、ナビの緩衝スポンジ(着いてなくてもいい)が擦れてなっているとのことで外してもらいました!(としとと さん 書込番号:25445973」か、「初めての車ということでFITHOMEのガソリン車の中古を買った(やさいまし さん 書込番号:25444426)」オーナーさんではないてすか?
通常ではご自身所有車でもないお車のステアリングホイールを握り、ウェットコンディション路面で旋回する程曲率の大きいカーブでブレーキペダルコントロールのような非常に危険を伴うドライビングは行わないでしょう。
仮にレンタカー?や試乗車?であったとしたのなら更にそもそもそのようなドライビングは慎むか絶対に回避するでしょう。
また、実走行速度や路面のウェット状態にもよりますが、雨天時の高速道路で通常制限速度上限に近い速度であっとしたのなら、ドライバーのドライブスキルもありますが、急(緊急)ブレーキ作動時にどれだけのドライバーがステアリングホイールコントロールにより事故回避スキルを有しているか疑問がありますし、プリウスを含む国産車や輸入車の同プライスレンジや同セグメントモデルでは、少なくとも国内の法定速度内であれば、各々メーカーのバックボーンによる設計思想等により異なる部分は認められますが、スレ主の限界速度域でもない限りご記述のような顕著な差異は認められないように思います。
冒頭にも記述しましたが、所有車でもない欧州車?、或いはプリウスでウェットコンディションの高速道路でのドライビングは思わぬ事故の原因にも繋がりかねませんのでご注意下さい。
最後に、イグニスにせよFITHOMEにせよ、プリウス(トヨタ)とは設計思想が異なりますし、何よりメーカーカルチャーやアイデンティティも異なり、何よりヨーロピアンメーカーとは異なる部分があるからこそ各々のメーカーの存在意義があるのです。
少なくともオーナーでもないモデルを引き合いに出したり、ステアリングホイールすらTouchしたこともないモデルと比較しディスるのは如何なものでしょう。
実際1,640,000円の差が、「そんなにお値段は変わらないんですがね」という感覚をお持ちのスレ主様ならではのディスり方なのかもしれませんが…。
書込番号:25446158
22点

>たろう&ジローさん
YouTube の動画の話ですよ。見てないんですか?
あと、イグニスって?
書込番号:25446191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>濡れた路面での旋回ブレーキは全然駄目でした。
清水和夫さんの意地悪テストですね。
国産メーカーのABSがダメってよく言ってますね。
ABSに対する国の考え方が違うために、デメリットが露呈する意地悪テストです。
日本はタイヤロック状態で滑っていくよりも、ABSでブレーキを弱め制動力を落とした方が結局は制動距離が短くなる。
の結論から制御しています。
多くの人が勘違いしていますが、タイヤロック寸前状態が1番止まりますので、ABSが介入すると制動距離はそれよりも長くなります。
完全にロックして滑っていくよりも短いだけです。
どんな状況でもABSがあれば制動距離が短い訳ではありません。
なのでサーキットなどの高いスピードからのフルブレーキングでABSが介入すると制動距離が伸びて
アウト側にコースアウトします。
欧州はタイヤロックのギリギリで制御するので
旋回急ブレーキでもABSがブレーキ力を弱め過ぎないので、狙ったラインをトレースしながら止まれます。国産車はABSの介入が大き過ぎてブレーキを弱め、結果アウト側に膨らみやすくなります。
これ国産車はメーカー問わず、みんなそうなので
解った上で緊急時にコントロール出来るように
腕を磨き続けるしか無いのです。
それしない人は車に行き先聞いてくれー
になるだけです。
書込番号:25446206 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ガレソポールソンさん
『濡れた路面での旋回ブレーキは全然駄目でした。195が悪いのか、制御ソフトが悪いのかは分からないけど。
雨の高速で事故を回避するような急ブレーキでは操舵が効かないのです。
その辺は高速主体の欧州車と技術の差が大きいのかな。』
BMWが優れているだけでプリウスもひどくはないと思います。
他の欧州車(メルセデス、ポルシェ)の状態もご覧になった方が良いです。
書込番号:25446241
2点

プリウス期待度大ですね。
いいことですね。
スポーツカーなのですか?
この議論に加われるレベルなんですね。
プリウス、おみそれしました。
書込番号:25446269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイトルからして、
プリウスに対して期待度大きい現れですね。
プリウスは、
ハイブリッド車のはしりですね。
今は
動力性能とか、スポーツカー並みの走り期待されてるのですね。
スタイルは、スポーツカーですね。
走りもスポーツカーにならないといけないのですね。
書込番号:25446287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,512物件)
-
プリウス S フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 ETC HIDヘッドライト 記録簿
- 支払総額
- 81.1万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.7万km
-
プリウス Aツーリングセレクション フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
プリウス U フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 285.9万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 172.5万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 346.8万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜367万円
-
38〜298万円
-
28〜303万円
-
49〜430万円
-
124〜346万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウス Aツーリングセレクション フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
プリウス U フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 285.9万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 172.5万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 346.8万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 8.8万円