トヨタ プリウス 2023年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル

プリウス 2023年モデル のクチコミ掲示板

(3900件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2023年モデルを新規書き込みプリウス 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

60プリウスphev gグレード

2025/03/15 13:10(7ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:3件

3/15 Dで見積もりしてきました。
現在、受注停止中で再開も未定とのことです。
理由は一部機能の改良中なのだとか。

書込番号:26111042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/03/15 13:55(7ヶ月以上前)

マイナーチェンジ?8月頃との情報も出ています。一部機能改良とは、その辺りと勘繰ってしまいます。
以下がマイナーチェンジの主な改良点になるかと思います。
・安全装備の充実
・コネクティビティ機能の強化
・価格改定

書込番号:26111084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/03/15 17:57(7ヶ月以上前)

確かにトヨタwebページの「工場出荷時期・納車時期の目処について」の所が「詳しくは
販売店にお問い合わせください」に変わってますね。

しかしもうマイナーチェンジか・・・最近のインフレに合わせて機能充実させる代わりに
価格が上がる(お得感は出す)のかな。

最近のトヨタ車は補機バッテリーが上がりやすい件(腹8分目の充電制御)もアップデート
して修正して欲しいな。

書込番号:26111304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/03/19 11:39(7ヶ月以上前)

補機バッテリーは
DCMを切り ドラレコの常時監視を辞めれば持つと思いますよ。
うっかり通知が届くようにシステムダウン後もDCM通信しているので
一番の要因に思えます。

50型プリウスからの変更点はDCMとドラレコ装備ですから
この機能をなくせばバッテリー消耗は少なくなると思います。
トヨタ他車でもバッテリーあがりが話題になるのはDCM標準搭載車からのようです。
DCMがオフに出来るかは調べていません。
スマフォ側のアプリを削除すると通信料が減る可能性はあります。

ドラレコの常時監視モードは絶対にだめです。

書込番号:26115713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/03/19 12:59(7ヶ月以上前)

BYDのPHEV日本導入が影響されてたりしないかな
競争でより良いものが安価で手に入るようになると嬉しいですね

書込番号:26115803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2025/06/01 23:19(5ヶ月以上前)

G PHEVの特別仕様車ナイトシェードパッケージを発注してきました。価格表を見せていただきましたが、素のG PHEVの価格値下げには驚きました。

書込番号:26197533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2025/06/03 21:34(5ヶ月以上前)

ETCが標準装備で5万円弱の値下げなので、実質8万円の値下げですね。

書込番号:26199422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

2025/06/06 21:41(4ヶ月以上前)

>スマイルコータさん
おめでとうございます。ナイトシェード格好いいですよね。自分もかなり惹かれています。未だに値引きはほぼなしなのでしょうか?

書込番号:26202303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/06/08 21:46(4ヶ月以上前)

 >mmmonexxxさん

 メーカーオプションおよびディーラーオプション計22万円、下取り車なしで、値引き約15万円でした。納期は7月末頃とのことでした。

書込番号:26204429

ナイスクチコミ!2


mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

2025/06/19 14:53(4ヶ月以上前)

>スマイルコータさん
きちんと値引き引き出しているのですね。
オプションの額がある程度以上になると値引きが入るなど条件あるのでしょうか?

書込番号:26214559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

風切り音

2025/02/26 17:21(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 usiminasさん
クチコミ投稿数:4件

Z Phevですが、時速およそ90km以上で、運転席側ドアの上の横桟の辺りから断続的に「バーッ」とか「ボボボ」といった感じの風切り音がします。新車の時からそうでした。そんなに大きな音ではありませんが再現性はありますので、納車一年半を機にディーラーに診てもらおうと思います。なお、ドアバイザーは付けてません。

書込番号:26090580

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/26 23:39(8ヶ月以上前)

みてもらっても何にもかわらないよ

書込番号:26091020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/02/27 01:07(8ヶ月以上前)

>usiminasさん

バイザーを付けるとようすが変わるかも。
いずれにしても音が入ってくるのは建付が悪いね。

書込番号:26091085

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/28 09:20(8ヶ月以上前)

風洞がないと最適位置を探すのが難しいけど、
「風切り音低減フィンセット」なるものが売られているのであちこち貼って見るのも良いかも。
最新生産車を見るとご自分のと形が変わってる部品があったりすることがままありますが、メーカーがクレームに対応して対策した場合もあるかも。
(トヨタだとクレームして既に対策部品が出てたりすると無償で交換してくれる場合もなきにあらずです)
 ちなみに同じ内容の過去スレありますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492751/SortID=25724798/

書込番号:26092476

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/28 10:30(8ヶ月以上前)

>usiminasさん

正常な状態で発生する音なら試験で見逃すはずは無いので、スレ主さんの車にだけ何らかの不備がある可能性が高いと思います。

例えば
・ボンネットが半開きになっている
・ドアのゴムパッキンがずれている
・タイヤハウスのインナーカバーがずれている


※ 『運転席側ドアの上の横桟の辺り』 というような人間の感覚は、あまり当てになりません。

書込番号:26092533

ナイスクチコミ!2


スレ主 usiminasさん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/28 11:43(8ヶ月以上前)

>funaさんさん

>バイザーを付けるとようすが変わるかも。

ドアバイザーは洗車時に邪魔で、また、何となく格好が悪いように思えたので付けませんでした。
バイザーの有無で風切り音に変化があれば、場所(例えばドア)だけでも特定できそうですね。
でもそのために結構高価なバイザーを買う気にもなれず…

書込番号:26092588

ナイスクチコミ!0


スレ主 usiminasさん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/28 11:59(8ヶ月以上前)

>1701Fさん

>「風切り音低減フィンセット」なるものが売られているのであちこち貼って見るのも良いかも。

これ、面白そうですね! かなりの試行錯誤が必要そうですが… 何度も高速道路で試すと費用も掛かりそう…

>ちなみに同じ内容の過去スレありますよ。

気が付きませんでした。気を付けます。こちらのスレ主さんはフェンダーから、とお考えのようですが、私もそういわれればフェンダーかもしれません。確かなのは右側から聞こえる、という点だけです。

書込番号:26092601

ナイスクチコミ!1


スレ主 usiminasさん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/28 12:13(8ヶ月以上前)

>MIG13さん

>・ボンネットが半開きになっている
・ドアのゴムパッキンがずれている
・タイヤハウスのインナーカバーがずれている

ボンネットは大丈夫だと思うのですが、2番目3番目は見てもいません。ディーラーでチェックしてもらいます。

30年ほど前の話になりますが、やはり風切り音がひどいクルマに乗っておりまして、ディーラーに相談したら、整備の人がドア枠のあちこちを両手でグイグイ押したり引いたりして、作業時間5分くらいだったでしょうか、ピタリと治ったという経験があります。

書込番号:26092614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5958件Goodアンサー獲得:101件

2025/02/28 14:53(8ヶ月以上前)

風切り音の切り分けにバイザー付けてみる、は無しでしょう。

逆にバイザーで風切り音でるケースもままあるようだし、仮にバイザーで音が出ないとしても、見た目の悪さ、洗車の邪魔、オートエアコン全盛時代に窓明けしないし、しかもそこそこ高額など、バイザーつける意味は全く無いような。

おそらくMIG13さんの言われるどれかが原因でしょう。

書込番号:26092775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

シートカバーとシートベンチレーション

2025/02/25 21:44(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 Type3310さん
クチコミ投稿数:91件

カバー付けてもベンチレーションが効いて快適です。

純正の合皮シートが滑りやすいのでシートカバーを取り付けました。
クラッツィオのシートカバーでAirというモデルです。
通気性の高いシートカバーであれば問題無さそうです。
シートカバーを検討してる方の参考になればと書き込みました。

書込番号:26089469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:229件

2025/03/15 11:58(7ヶ月以上前)

触った感じってどんなでしょうか?
渋々Zにしましたが合皮が苦手でファブリックの方が好きです。

書込番号:26110958

ナイスクチコミ!1


スレ主 Type3310さん
クチコミ投稿数:91件

2025/03/17 12:03(7ヶ月以上前)

>じーおーんさん
返信、遅くなってすみません。

オフィスチェアによくあるメッシュ生地と変わらない感触です。
合皮に比べて滑りにくいのと、蒸れにくいのがいいです。
たた、液体系はこぼすと染み込むので、処理が大変です。

書込番号:26113456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

ディーラーでのカーコーティング

2025/02/24 13:34(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:2件

来月プリウスが納車します
ディーラーでカーコーティングをお願いしてるのですが、ボディーの白色だけしか対応していませんでした
タイヤあたりやドアミラーや天井などのピアノブラックは未コーティングになります
他のプリウス購入者もそうでしたか?
購入時に専門業者のコーティングも考えましたが、やや遠方にも持っていくことになるので納車時にコーティングされるというメリットを優先させました
今となってはやや残念な気持ちになりました…

書込番号:26087315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:179件

2025/02/24 15:48(8ヶ月以上前)

ボディーコーティングしか頼んでないならそうなります。
樹脂部やピアノブラック塗装にコーティングなんてしません。

書込番号:26087477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2026件Goodアンサー獲得:189件

2025/02/24 17:10(8ヶ月以上前)

『ディーラーでカーコーティングをお願いしてるのですが、ボディーの白色だけしか対応していませんでした』
→ご記述の「カーコーティング」という表現が余りにも抽象的で何を指しているのか判然としませんが、一般的に車輛コーティング処理メニューには、
@ボディペイントコーティング
Aホイール&タイヤコーティング
Bウインドウシールドコーティング(撥水or親水コート、インサイド曇り止め等)
Cインテリアパーツ保護コーティングor保護シート貼付処理
等が想定されるように思いますが、特にA以下をユーザーが希望しなければ@のみとなりますし、そもそもお車を購入されたディーラーがメニューとして設定しているのか否か不明です。

  失礼ながらペイントコーティング処理施工に関する認識がスレ主様と担当セールスとの間に齟齬があり、お互いに確認不足というか意思疎通が上手くいっていない典型的なケースではないでしょうか。
 DOPの「カーコーティング」 がどの程度のプライスなのか不明ですが、仮にスレ主様が上記@+Cのコーティング加工処理だと思ったとすれば、相当な高額提示があったように思いますが如何でしょう?

書込番号:26087566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/02/24 19:28(8ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
樹脂部はしないことは分かっていたのですが、プリウスある意味ツートンカラーに近い車になっていますし事前に確認しておくべきでした

>たろう&ジローさん
私の場合はボディーとフロントガラスのコーティングを依頼して、サイドガラスやホイールなどは断りました
言われている通り確認不足です

とりあえず耐久性は劣りますが、自分でコーティングできる商品を探しているところです

書込番号:26087779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2025/02/24 21:43(8ヶ月以上前)

どうせコーティングなんて1〜2年しか持たないんだから、弱くなってきたときに改めて専門業者などに依頼すればいいです。

でも、専門業者は初回は高いけど二回目以降は半額以下とかになるところも多いので、そういうところに最初から依頼したほうが割安かもね。

私が時折頼んでいるところはそんな感じです。プリウスクラスだと初回は新車で9.8万円〜、中古で12万〜ですが、二回目以降はメンテナンスコーティングという名目に代わり3万円〜って感じですかね〜。

ディーラーコーティングは5年保証とか言ってますけど、5年持つわけではありませんのでご注意ください。もちろん毎年無料でメンテをしてくれるわけでもありません。

書込番号:26088019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/25 10:11(8ヶ月以上前)

コーティングの5年保証は 塗膜保証でなく 光沢保証です。
光沢は元々の塗装によるものも多く、コーティング結果かどうかはわかりません。

光沢は研磨で復活しますし、軽度のものは強めの洗剤で光沢が復活します。

KEEPERではレジン層という犠牲皮膜をガラスの上に塗布して メンテ時には爆白などの強力洗剤で
犠牲皮膜を落とし再度犠牲皮膜を塗布することで光沢を維持しようとしています。

ディーラーの有料メンテは 概ね水垢取り 撥水剤の塗布程度でよほどのことがない限り
コーティング基剤を塗ることはありません。

私は皮膜を気にする方なので、1年に1度程度はコーティング基剤を塗布するメンテのあるコーティングを選びたいと思います。

書込番号:26088513

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

駆動用バッテリ充電開始前の補機バッテリ電圧

駆動用バッテリ充電開始直後の補機バッテリ電圧

【ご参考】
既にご承知の方もいらっしゃるかも知れませんが、「PHEV駆動用バッテリ充電時には補機バッテリも充電」されている様に思われます。
それは、以下の状況からです。
1.PHEV駆動用バッテリ充電前の補機バッテリ電圧:12.28V(写真1)
2.PHEV駆動用バッテリ充電開始時の補機バッテリ電圧:14.41V(写真2)

その後、PHEV駆動用バッテリ充電開始後の補機バッテリ電圧は以下の通り。
・30分後:13.60V
・45分後:13.59V
・1時間後:13.59V
・1時間15分後:13.59V
・1時間30分後:12.59V
・1時間45分後:12.59V
・2時間後:13.59V(この時点の約10分前には駆動用バッテリ充電完了通知が来ました)
・その後、駆動用バッテリ充電コードを外した時の補機バッテリ電圧:12.52V

上記から、駆動用バッテリ充電開始から1時間15〜30分ごろまでは補機バッテリが充電されているように見えます。
その時刻では、補機バッテリが充電完了しているためか、補機バッテリ単体の電圧とほぼ同電圧になっています。
以上のことから、「PHEV駆動用バッテリ充電時には補機バッテリも充電」されていると考えました。

なぜここまで調べたかといいますと、当方のPHEVも補機バッテリー上がりになってしまったからです。
そのため、今後の対応策の検討のため、上記を調べました。
(なお「補機バッテリー上がり」の原因等についての情報交換は、本書き込みの目的ではありません)

書込番号:26086251

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/02/23 19:30(8ヶ月以上前)

>横太郎さん
通常のバッテリー充電電圧は14.5V程度で、13.59Vというのはトリクル充電(満充電後の確認電圧)で、電流は殆ど流れていない状態です。
充電制御車やバッテリー充電器はこの時の電流値により補充電に移行するかどうかを判断します。
これがずーっと13.59Vだということれることは
・駆動用バッテリーの充電開始時には補機バッテリーは満充電状態だった。
・駆動用バッテリーの充電開始に合わせて補機バッテリーは充電されない。
のどちらかだと思います。
PHEV車に限らず、HEV車は充電制御用バッテリーですので、この電圧は意図的に作られています。

書込番号:26086330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4597件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/23 20:33(8ヶ月以上前)

>横太郎さん
画像反対ではないですか?

私のEV(リーフ)も駆動バッテリー充電時は12Vバッテリーも充電されています。(もちろん12Vバッテリー満充電になったら12Vバッテリー充電停止)

書込番号:26086398

ナイスクチコミ!1


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/02/23 20:44(8ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
ご指摘の通り写真が逆でした。
ご指摘ありがとうございます。

駆動バッテリー充電前が12.28V、充電直後が14.41Vが正しいです。

書込番号:26086411

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:179件

2025/02/23 22:24(8ヶ月以上前)

旧PHVにも充電中に補機バッテリーを充電する仕組みはありましたので現行型も同様に付いてるはずですよ。

書込番号:26086555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/02/24 02:02(8ヶ月以上前)

>横太郎さん 『駆動バッテリー充電前が12.28V、、、、』

12.5℣、できれば12.6℣は欲しいところ。案外寿命が短いかもしれません。お気を付けてメンテしてください。

書込番号:26086741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/02/24 02:05(8ヶ月以上前)

すいません。文字化けしました。
「12.5V〜12.6Vは欲しいところ。」です。

書込番号:26086742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3097件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/24 06:08(8ヶ月以上前)

>横太郎さん

実際に電圧を確かめて見たわけですね。ご苦労様です。

>PHEV駆動用バッテリ充電時には補機バッテリも充電」されている

とのご意見ですが、基本的には間違ってはいないと思います。
ただ、電圧がかかっているからと言って、「普通に充電されるだけの電流」がバッテリーの端子に流れているかは、別の問題だと思います。

「駆動用バッテリ充電時」には、ECU他のシステムを起動しておかねばならないため、
仮に、充電器から12Vの制御系に電力を供給しなかったら、もちろんそんなことはしませんが、
長い充電時間の間、12Vバッテリーは放電を続けねばなりません。たちまちバッテリー上がりを起こすでしょう。

だからこそ、外部充電中には、充電器から12V系へも電力も供給されるように設計されていると思われます。

充電器から12V系へも電力を供給するためには、電気の一般論として、
12Vバッテリーの電圧を上回る電圧(具体的には13Vとか14V)を充電器からは供給せねばなりません。
ですから、スレ主さんが実際に測ったような電圧がかかっています。

しかし、どれだけの電流が12Vバッテリーに供給されているかは、不明でもあります。

これも常識的に考えれば、
その目的は、車のECUなど12V系システムの稼働だけですから、
充電器側は、それほど多くの電力を供給する必要はありません。

結論として、
電圧がかかっている事を根拠にして、12Vの補機バッテリーが充電されている、とは言えないと思われます。
少なくとも、「12Vバッテリーの電力を消費していない」ことは確かですが…。

書込番号:26086785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4597件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/24 10:01(8ヶ月以上前)

@充電前電圧 11.9-12.0V

A充電前電料 マイナス0.2A(消費)

B駆動バッテリー充電中 14.4-14.5V

C駆動バッテリー充電中 +3.2A

>tarokond2001さん
>横太郎さん
私のリーフで今朝、電圧と電流を測定しても増した。
昨日、14痔頃からパワーオフで駐車したままで、夜間の充電もしていません。(12Vバッテリーは新車から3.5年、約7万キロ経過)
@電圧 11.9-12.0V
A電流 -0.2V(消費)
駆動バッテリー充電開始
B電圧14.4-14.5V
C電流 +3.2A(充電)
駆動バッテリー充電でオンになったDC-DCコンバーターからの12Vは必要な消費を賄いながら、12Vバッテリーにも3.2A程度の充電電流を救急しているようです。
クランプメーターの精度もありますが、思ったより少ない充電電流のようです。(12Vバッテリーの状態で変わるのかも?)

書込番号:26087013

ナイスクチコミ!0


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/02/24 17:00(8ヶ月以上前)

>funaさんさん
>tarokond2001さん
なるほどね! 。。 と思うコメントありがとうございます。

一つだけ、確認が不十分だったのは、駆動用バッテリ充電開始直後の補機バッテリ電圧は14.41Vでしたが、それがどれくらい続いたかが確認できていませんでした、私の乗り方では補機バッテリの充電のために15分程度は「14.4V」位の電圧を維持しているのかと思っています。この辺りは、次の確認事項としています。

いづれにしても、EV(リーフ)などは分かりませんが、プリウスの取扱説明書には、「駆動用バッテリ充電」と「補機バッテリ充電」の関連については全く記載されていませんでしたので、今回の検証となりました。

書込番号:26087556

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/24 18:26(8ヶ月以上前)

>横太郎さん

駆動用Bat充電開始後の補機Bat充電は
 @ 0 - 30分 の補機Bat電圧:14.4V → バルク充電
 A 30 - 75分 の補機Bat電圧:13.6V → フロート充電(微小電流)
 B 90 - 分 の補機Bat電圧:12.6V → 充電中止(中断?)
ということですね。

今回は、30分間程度バルク充電(+45分のフロート充電)されましたが、駆動用Batがフルに近いほどバルク充電(+フロート充電)時間が短くなり、補機Batへ充電される電力は減っていくんじゃないでしょか? 

スレ主さんの期待は、『充電ケーブル接続すれば』は、駆動用バッテリーがフルでも補機バッテリーが充電されることだ思いますが、一定の効果あるものの十分とは言えないかもしれません。

書込番号:26087676

ナイスクチコミ!0


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/02/24 19:52(8ヶ月以上前)

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
コメント内容同意します。

補機バッテリー充電用の充電器は保有していて、必要であればそれで充電します。
しかし、そこまでの充電不足となる前に、日常的に少しでも充電できるので有れば、深刻な充電不足を回避できるかとの想いです。

書込番号:26087811

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/24 22:38(8ヶ月以上前)

本スレのお題は
『PHEV駆動用バッテリ充電時には補機バッテリも充電』ですが、逆に 
『蓄電量に余裕があれば、駆動用バッテリは必要に応じていつでも補機バッテリを充電する』 としないのはなぜか? を検討してみました。

@の可能性が高いかな?


@システムオフ中の12V充電(数W〜数十Wの電力を長時間供給)は非効率

 → 高電圧(350V)から12Vに変換するDCDCインバータの容量は、1KW程度で、駆動系インバータ(数10KW)と冷却系等を共用している、12V充電のためだけにこうしたシステムを長時間作動させるのは電力浪費が多い(損失の方が大きい?)

A 駆動用バッテリに補機バッテリをバックアップするだけの容量マージンが無い。

 → HEVだと制約になりそうだが、PHEVならマージンはあるだろう

Bシステムオフ時に自動で充放電させるリスク

書込番号:26088090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/25 10:25(8ヶ月以上前)

>横太郎さん
RAV4PHVモデルのクチコミにもありますが
外部電源での駆動用電池充電のためには充電用のECU回路(PHV-ECU)を動かさないといけないので
12V系電源が立ち上がる。(最初は補機バッテリーから供給)
 補機バッテリーからの供給だけではそのうち上がってしまうので
走行用バッテリーを14VにするDC-DCコンバータ回路も動いて電源供給。
 その時に補機バッテリーのSOCが下がっていて電圧が低いと補機バッテリーは充電されるってことではないかと思われます。
 ただし、HVシステム起動時のように補機バッテリーに対して充電制御が働いているのか、あるいは単にタイマー駆動で電圧を可変させてるかまでは不明。
 ※補機バッテリーが満充電の時と半分近くの時、かなり少ない時に同じように電圧変化を計測していただけるとそのあたりははっきりするかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/SortID=26065725/

書込番号:26088527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/02/25 20:45(8ヶ月以上前)

ウチのプリウスPHEV、先日1ヶ月点検したばかりだが気になったのでテスターで
補機バッテリー電圧計ってみたら12.32Vだった・・・低いな。
HVバッテリーは充電完了していて満充電なのに。

マニュアル見るとバッテリー外すとリセットされる項目はG、Xグレードならパワー
ウィンドの初期設定のみ。(Zグレードはパワーバックドアの初期設定も必要)
念の為、載せ替え用のLN1バッテリーを注文しておくかな。

書込番号:26089350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/26 06:57(8ヶ月以上前)

>やってもーたさん
同じくPHEV Z 寒冷地仕様ですが、昨年12月に納車10ヶ月で355LN1に乗せ換えた者です。(バッテリー上がりはありません)
純正搭載バッテリーは寒冷地仕様でありながら、標準車と同じ345LN1でCAA値は285
交換した355LN1はCAA値400と能力の差はありますが、交換したところで、電圧の差は大差ないです。
取り外したバッテリーを充電してバッテリーテスターで計測すると結果は良好
結局充電制御に何か問題はあるかもしれませんが、一般のセルモーターで始動する車両と違い、
システムが起動できればいいので電圧があんなもんなのかと思いました。

書込番号:26089867

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:735件Goodアンサー獲得:21件

2025/02/26 08:11(8ヶ月以上前)

2016のFIT3HVですが、直流も測れるクランプメーターを購入したので、補機バッテリーの電流値を測ってみました。

バッテリーのプラス端子はすぐFUSEアッシーに繋がっているので、マイナス端子で測りました(電流センサーと車体につながっています)

クランプメーターはOWONのCMー2100,DMMはソニーテクトロニクスのSTA-55Wです。

車内だとクランプメーターが見れないのでアクションカメラ(CXP−RC01)で撮影しながらタブレット(WIFI)でモニタ。

プッシュスタートすると14.7V、電流値は5A程度、走行バッテリー充電も切れしばらくすると14.5V1A程度を維持(空調はOFF)

エンジンストップすると100mAでしたが最終的に電流値は0(分解能は10mA)

オーディオ・ヘッドユニットは電圧を表示するモードにしてますが、DMMと変わらない電圧でした。

CM−2100はBT接続モデルもありますが、見かけない。

秋月電子で8800円で在庫少数、(共立電子でカイセ社製は最低でも13000円)。




書込番号:26089932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/02/26 19:47(8ヶ月以上前)

>サクラサク22さん

なるほどバッテリーを換えてもOFF時の電圧は変化しないという事ですか。
充電制御そのものが腹八分目で設定されている訳ですね。
トヨタの人は鉛バッテリーは満充電状態で保管しろと習わなかったのかな?
少しの燃費改善の為に鉛バッテリーの寿命を縮める制御をするのは本末転倒
だと思うのだけど。

現状純正バッテリーのスペックはGSユアサの345LN1の45Ah(20時間)で
市販のGSユアサ355LN1は50Ah、トヨタD採用のACデルコも50Ah、みん
な大好きパナソニックカオスが51Ahで、とりあえず交換すれば10%程度は
容量アップするから、少しはバッテリー上がりしにくくなるんじゃないかと
は思うのだけど、どうかな・・・

書込番号:26090762

ナイスクチコミ!1


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/02/28 17:43(8ヶ月以上前)

>やってもーたさん

>少しの燃費改善の為に鉛バッテリーの寿命を縮める制御をするのは本末転倒だと思うのだけど。

トヨタはアイドルストップ車をどんどん減らしてますね。

書込番号:26092978

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:156件

2025/03/01 18:48(8ヶ月以上前)

>やってもーたさん

>充電制御そのものが腹八分目で設定されている訳ですね。
トヨタの人は鉛バッテリーは満充電状態で保管しろと習わなかったのかな?
少しの燃費改善の為に鉛バッテリーの寿命を縮める制御をするのは本末転倒
だと思うのだけど。

ちょっと調べてみました。

市販の鉛バッテリー充電器は以下の3ステートでを充電しているものが多いです。

@Bulk充電(〜80%)→ 大電流(10A等)で14.5V程度まで急速充電

AAbsorb充電(〜満充電) → 小電流(徐々に1Aまで減らす)で緩慢充電

Bfloating充電    → 補充電

ポイントとしては、
・14.5V程度までのBulk充電では、充電率は80%程度までにしか達しない。15V程度までBulk充電を継続すると100%充電できるが、過充電のリスクがある。(電圧と充電率の関係は、バッテリー、劣化の程度 で変わるので制御が難しい)

なお、充電制御は、純ガソリン車にてオルタネータを止めて燃費改善するために生まれたので、急速なBulk充電だけを採用し、Bulk充電を ON/OFFしているんだと思います。だから、バッテリーに急速充電特性が求められる。

HEVでも要求は同じで、最小1A程度の充電電流で鉛バッテリーを、緩慢にAbsorb充電するのに、容量100AのDCDCコンバータ(+それを動作させるための12V制御システム)を動作させるのは、エネルギーの無駄と判断されるんだと思います。
(駆動用バッテリ充電時には、既にシステムが動作しているので。Absorb充電をしていてのかもしれませんが、)

まとめると、”寿命”(過充電回避)と省エネのバランスをとると 満充電までではなく、例えば充電率80%まで充電するというシステムが最適という判断になるんだと思います。

書込番号:26094225

ナイスクチコミ!0


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/03/01 20:13(8ヶ月以上前)

駆動バッテリ充電開始前

駆動バッテリ充電完了時

補機バッテリ充電完了後

続報です。
バッテリーチェッカーで、補機バッテリの状態を観測しながら、駆動用バッテリの充電を行いました。
1.補機バッテリの充電残量が45パーセントの時に開始。:(写真有り)
(開始直前のバッテリ電圧:12.27V)
2.開始直後のバッテリ電圧:14.40V。開始10分後:13.10V。開始20分後:12.86V・・・その後も同程度の電圧で推移。


3.開始1時間30分後に駆動用バッテリの充電完了
4.駆動用バッテリの充電完了時点の補機バッテリの充電残量:63パーセント:(写真有り)
(この時の補機バッテリ電圧:12.38V)

補機バッテリの充電はfとんど進んでいない。(45パーセント→63パーセント)

その後、バッテリ充電器で補機バッテリの充電を進めました。
(補機バッテリの充電残量:100パーセントまで充電完了):(写真有り)

以上の結果から,
駆動用バッテリの充電では、補機バッテリの充電はほとんど望めない。
駆動用バッテリの充電を制御するために必要なパワーの補充をしている程度ではないかと推察します。
(クランプ電流計で観測したところ、駆動用バッテリ充電開始直後は5A程度で充電していましたが、10分後には、0.5A程度になっていました。そして最後まで同程度の電流でした)

書込番号:26094325

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ダッシュボードの糸状の盛り上がり

2025/02/14 08:28(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

メーター右横のダッシュボード

お世話になります。
先ほど気がついたのですが、メーター右横のダッシュボードに、糸のような線状の盛り上がりがあります。
これは通常なのでしょうか?
ご回答頂けましたら、幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:26074369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:143件

2025/02/14 09:46(8ヶ月以上前)

保護ビニルの切れ端に見えますが...

書込番号:26074445

ナイスクチコミ!0


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/02/14 09:48(8ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
触ると凸凹していて、取れそうにありません。
ダッシュボードの保護フィルムの剥がれなんでしょうか?

書込番号:26074446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:143件

2025/02/14 10:37(8ヶ月以上前)

>Satomagicさん
保護ビニルならセロテープを貼って剥がせば浮き上がってきます。
でも保護ビニルでなければやらないでください。
その個所が写真ではっきり分からないので、明るくして虫眼鏡で確認してみてください。

書込番号:26074503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:373件

2025/02/14 12:19(8ヶ月以上前)

通常です。
気になるなら点検時にでもディーラーで確認してもらってください。

書込番号:26074654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/02/14 13:18(8ヶ月以上前)

>Satomagicさん

さっき見てきたけど、ウチのプリウスにもありますよ。
パッと見、樹脂成形時の金型のつなぎ目(パーティングライン)に見えます。
場所的に気にならないので私は放置です。

書込番号:26074765

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/14 15:51(8ヶ月以上前)

>Satomagicさん
やはり。ディーラーの中の人もたいへんですな案件だと思われます。

書込番号:26074914

ナイスクチコミ!5


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/02/14 17:30(8ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウ様
たぬし様、やってもーた様

お騒がせして申し訳ありません。
太陽の光が当たると、キズのように白っぽく見えたので、焦ってしまいました。
皆様、ご親切にありがとうございました。

書込番号:26075017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリウス 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2023年モデルを新規書き込みプリウス 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス 2023年モデル
トヨタ

プリウス 2023年モデル

新車価格:276〜460万円

中古車価格:228〜799万円

プリウス 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <1317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,437物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング