プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 237〜799 万円 (2,043物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 10 | 2024年7月25日 13:31 |
![]() |
26 | 11 | 2024年7月3日 08:53 |
![]() |
269 | 40 | 2025年3月24日 11:47 |
![]() |
6 | 3 | 2024年8月30日 18:40 |
![]() |
27 | 6 | 2024年7月3日 16:24 |
![]() |
49 | 13 | 2024年6月30日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
PHEVのEV航続距離について話題が少ないのですが
メータ表示されている航続距離(丸印)って皆さん満充電した際にどの位を表示されてますか?
私はタイヤサイズを17インチにして乗ってます。
6点

運転手の癖と特に走行環境で基本的な電費?が変わりそれを元に航続距離を算出しますからあまり参考にならないですよ。
書込番号:25806423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
色々な癖やインチアップされている方が様々だと思います。
メーカー発表値で19インチタイヤ装着車だとEV走行距離が87km
17インチタイヤ装着車で105km。となってるので
乗り方や装着タイヤ等で数値がバラバラとなるのは致し方ないと思ってますが
満充電でのメーター航続距離数値に興味があり聞いている次第です。
書込番号:25806646
4点

>サクラサク22さん
回答ありがとうございます。
19インチ幅広タイヤでの数値、参考になります。
電費と一緒に撮影する方がより解りやすいですね。
私も真似て今度撮影してみます。
書込番号:25806654
1点

こんにちは、私は17インチで納車から7ヶ月11500kmで満タン充電時の数値は現在108kmまで伸びました。
納車時はたしか90kmを少し切る位からスタートで徐々にここまで伸ばして来ました。
今の目標は110kmです、楽しみながら乗りましょう。
書込番号:25806975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先代のPHV乗りです
52PHVだとバッテリー残量を%で表示出来るので何%減った時に何km走ったとかを参考値としています
イメージ的には2%使って1km走れ出る時が平均ですね
EV走行可能距離はその時の走り方や気温、高低差で大きく変わるので基本となるバッテリー容量を主体として走った距離を見た方が参考になると思いますよ
書込番号:25807000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うえぽん。さん
PHEVを3世代乗り継いできた者です。新車時はバッテリーの保護で充電を制限しているのか、満充電航続距離はかなり少なめに表示されます。
私はバッテリーの慣らしのために、最初の1ヶ月くらいは満充電から使い切りまでをできるだけ繰り返すようにしていましたが、そうすると充電毎に航続距離が伸びて行って、50系ではカタログ値を大きく上回る表示が出るようになりました。でも50系では、残り1/2~1/3以下の航続距離はかなりいい加減で最後の10km以下はすぐに無くなってしまうようで、かなりいい加減でした。
新型も満充電毎に航続距離が伸びるのは一緒でしたが、5200kmくらい走った今はカタログ値の87km~89km(エアコン使用時)くらいで落ち着いています。航続距離が少ない場合も含めて、50系と比較するとかなり正確になっているように感じています。
いずれにしてもPHEVは長距離はガソリンで走りますから、EV航続距離はほとんど気にすることはないのですが・・・
書込番号:25808629
4点

>ZZR_hiroさん
私も52系のPHVからの乗り換えですが
61系はEV航続距離表示がかなり正確になったと
感じてます。
メーター航続距離表示は個人差があって参考にならないのは解りましたが、人によってどのくらい差があるのかも知りたくなりました。
私は頑張って17インチにインチダウンして航続距離115kmを表示してますが、120km以上とかメーカーのカタログ値を超えてる方がいないのかも気になっている訳です。
書込番号:25810880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>匠の干物さん
航続距離が伸びると嬉しいですよね。
安全に楽しみましょう。
書込番号:25810883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うえぽん。さん
タイヤは標準の195/50、エアコンはオートで通年25度のまま、2、3キロ程度の短距離走行が7割くらいで、1年で4,000キロほど乗りました。
厳密に測定していませんが、実際には写真の数字の半分くらいしか走らないと思います。
通算平均電費は1ヶ月ほど前にリセットして、現在5.1km/kWhです。
書込番号:25824710
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
9ヶ月待ったPHEVがあと1ヶ月ほどでやっと納車になりそうなので、
オススメ機能がありましたら、乗られている皆さまにお伺いしたいです。
最近の車は機能が多すぎて、もしかして手放すまでに使っていない便利機能があるのでは?と思い、質問させて頂きました。
PHEVだけの機能、プリウス全グレードの機能どちらでも構いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25794980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログとかホームページに書いてあるけど、誰も見ないですよね
アクセル踏めば走り出して
ブレーキ踏めば止まるって機能が私はオススメですよ、こんな機能知らなかったわよね。
今の車ってびっくりする機能がついてるわよね。
書込番号:25794996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://manual.toyota.jp/prius/
新しいお車をご購入され納車までの楽しい時期であるのは理解できますし、嬉しいのは当方も諸手を上げ同意しますが、こちらでご質問されるのなら、当該サイト運営規程にもあるように、殆ど丸投げのような漠然としたご質問ではなく、最低限ご質問される側のマナーというかエチケットとして、質問に関連する最低限の付属情報として例えばご質問モデルのどの機能なのか、どのようなご使用予定を考え、どのような機能に期待されているのか、機能的には必要としないものの有無、予算的に問題はないのか等々切り口は幾らでもありますので、少なくとも5(7)W2H程度は整理した上で投稿しないとアドバイスのしようがないというか、情報提供が難しいように思いますし、有益な情報も得辛いように感じます。
スレ主様も、価格.comサイトの定める 「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあるのはご存知かとは思います。
そしてそこには、見出しとして『投稿内容は具体的かつ簡潔に!』とあり、有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。
特に、質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。と、ありますので、冒頭にコピー&ペーストしましたご質問モデルの付属マニュアル等関係資料をご熟読の上、疑問点、不明な機能等を整理した上で、5(7)W2Hを明確にしご質も課すべきかと存じます。
書込番号:25795002
3点

回生ブースト設定機能はどうでしょう。(すでに知っていましたか?)
ochappy777さんは、今までの車で「エンジンブレーキ」って使ったことがありますか?
長い下り坂などで、エンジンの回転を利用したブレーキですが、
プリウスでもシフトを手前に倒すと「Bモード」となり、エンジンブレーキがかかります。
ハイブリッド車の場合には、正確には「回生ブレーキ」と言い、バッテリーに充電しながら車を停めようとします。
回生ブレーキは、通常のブレーキ動作でも使われますが、Bモードの時は、より強くかかります。
つまり、より多くの充電がされます。
そして、Bモードの時のこの回生ブレーキの強さを設定で変えることができます。(確かPHEVだけだったような・・・。)
具体的な設定方法や、詳しくは、マニュアルで回生ブーストの欄を見てください。
もし、例えば日々の通勤の途中で長い下り坂があるような場合には、この回生ブースト(設定)機能を使うと、
より多くの充電ができ、(足で踏む)ブレーキ操作を減らすこともできます。(完全に不要になるわけではありません)
書込番号:25795128
4点

>しばどらさん
ありがとうございます。
車に詳しくないので、とても詳しい説明も助かります。
通勤で長い下り道があり、凄く有益な情報で嬉しいです。
書込番号:25795283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下り坂でどれだけ充電出来るか楽しみですね 距離が長ければ長いほど充電できるから
自宅ではあまり充電しなくて良かったりしてね
書込番号:25795463
1点

>ochappy777さん
PHEVのご購入、うらやましい限りです。
是非楽しまれてください。
ちなみに私は普通のHVに乗っていますが、回生発電については、シフトレバーで操作するよりも普通にブレーキペダルを踏む方が効率が良いと感じています。
HV(もちろんPHEVも)は減速時にブレーキを踏むと、可能な限り物理ブレーキを使用せず、回生ブレーキを使用して減速します。その際に発生した電気エネルギーはバッテリーに蓄えられ、次の加速時に利用されます。
もちろん回生しきれないほどの強いブレーキを踏めば物理ブレーキが併用されますから、せっかくのエネルギーを捨てることになりますが、普通に走っている分にはそのようなことはほとんどありません。
特にPHEVは電圧が高いので回生発電できるキャパも高いはずですから、普通のHEVよりもより効率的に発電できると思います。
長い下り坂を一定速で下りたいときなどはBレンジなどを活用すると良いと思いますが、それ以外は普通にアクセルペダルとブレーキペダルだけで加減速すると良いと思いますよ。
書込番号:25795589
3点

>つぼろじんさん
ありがとうございます。
初めてのハイブリッド&PHEVなので、どんな感じか未知なので楽しみです。
書込番号:25795594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
とても詳しい説明ありがとうございます。
そもそもハイブリッド車も初めてなので、色々と分からない事、初めての事だらけなので、助かります。
試乗した時にアクセルを離すとブレーキが掛かってる感じが不思議な感覚だったことを思い出しました。
書込番号:25795605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。
たしかにフットブレーキのほうが良いかもしれませんね。
>ochappy777さん
ただ、そういう機能が有るということだけ覚えておいて下さい。
慣れないと危険ですので、フットブレーキのほうが良いかもしれません。
書込番号:25795709
0点

>ダンニャバードさん
私もHVのZに乗っています
回生について教えてください
今までのエンジン車では先を見てなるべくブレーキペダルを踏まないでエンジンブレーキでスピードを落とす運転をしていましたが、プリウスの場合はブレーキランプが点灯していても回生で減速している、また強くブレーキを踏むと強く回生が効く、ということはパッドの減りが少ない、という理解で良いですか?
点検の度に「ブレーキパッドが減ってないですねー」
と言われるのを喜びとしているもので。
書込番号:25796184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田園調布いっちゃんさん
すいません、私の愛車はずっと古いエスティマハイブリッドなのですが、基本的なシステムは同じですのでその前提で発言させてもらってます。
>ブレーキランプが点灯していても回生で減速している、また強くブレーキを踏むと強く回生が効く、ということはパッドの減りが少ない、という理解で良いですか?
そういうことですね。
強いブレーキでは物理ブレーキとの協調制御になると思いますが、弱〜中ブレーキ程度では多くの場合、回生ブレーキのみで減速していると感じます。
プリウスも回生量の目安を示すインジケーターがあると思いますので、それを見れば一目瞭然ではないですか?
そっとブレーキを踏めば回生量は少なく、ある程度しっかりと踏めばそれだけ多くの回生量を表示しますよね?
なお、物理ブレーキが作動していないことを知ることができるのは、次のような場合です。
雨が降ったりしてブレーキディスクがぬれた状態から乗らずに1〜2日経過すると、ブレーキディスク上にうっすらとサビが付きます。
その状態で弱いブレーキをかけると通常であれば「ザーッ」とディスク上のサビが落ちる音や感触を感じますが、HV車の場合は弱いブレーキではそれがありません。つまり物理ブレーキが作動していないことになります。
ある程度の制動力=中ブレーキ以上をかけると、サビが落ちる音を確認することができます。
一度お試しください。
書込番号:25796225
3点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
最近、プリウス2023年モデルで補機バッテリーが上がる、バッテリー交換が必要になるといった情報を目にします。
すでにプリウスに乗られているユーザーの方々に実際の状況を教えて頂きたいです。
また、PHEVの場合は走行時の充電が十分でなくても走行後駐車した状態でも補機バッテリーへ充電が行われるという情報を目にしました。
この点についてもご存じでしたら教えてください。よろしくお願い致します。
19点

そんな情報なんでしんじちゃうのかしらねーどうかしてるでごさいますわよ
書込番号:25794598 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

2023年7月納車、間もなく1年たちますが2回、バッテリ上がりました!
しかも1年点検でバッテリーが若干へたってるので交換も進められました(1年で交換とは)。
原因はほぼ乗ってないからだと思いますがwネット上では他の原因も多々あるみたいですが(スマートキー関連とか)。
いちおうジャンプスターターとバッテリー充電器を購入しましたが通勤や仕事などほぼ毎日乗らない利用や短距離運用では
最新のハイブリット車の補機バッテリー管理は厳しいと思い売却することにしました。
運転機会が少ない場合、補機バッテリー管理は必須かと思います。
書込番号:25794712
34点

動かすのは週1回、1年で5000キロ程度しか走っていないPHEVです。バッテリー上がったこともなければ、1年点検でも異常はありません。
書込番号:25794759 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぷったんやさん
コメントありがとうございます。
一年で2度のバッテリー上がり、交換推奨とは困りましたね。
お乗りになられているのはHEVでしょうか、PHEVでしょうか?
>三戦立ちさん
コメントありがとうございます。
PHEVでバッテリー上がりなど経験されてないとの事心強いです。
わたしも年に5000km程度しか乗りません。
書込番号:25794832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コスモスの美智子さん
コメントありがとうございます。バッテリー上がりなど経験されてないですか?
書込番号:25794861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年間5000キロの走行で、バッテリー毎年交換が普通だとしたら、車に問題有りなのでは。
逆に全く乗らず放置ならバッテリーは自己放電するから、1〜2か月でダメになってもおかしくないけど。
書込番号:25794921 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プリウスphevソーラーに乗っていますが、多分停車中に
補機も部分的に起動していて補強バッテリーにも充電されるのではないか。それの検証はアフリカの星で間接的にやっていた。スキーに行き骨折してphvを長期間放置した。リモート確認が途絶えたり繋がったりしていたまた車を取りに行った際問題なく起動できた。
ソーラーが付いてれば安心。
書込番号:25795531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mmmonexxxさん
令和6年2月納車 1ヶ月でバッテリー3回あがりました。
暗電流が多いとか、ディープスリープに移行する時間が長いとか、いろいろ情報を集めましたが原因はOBD2接続のレーダー探知機が原因でした。
電源をアクセサリーから接続したところ、バッテリーあがりは発生しなくなりました。
3回の完全放電でバッテリーはへたりぎみで、バッテリーモニターはエンジン停止時には要充電、12.3Vです。
走行時の充電はもちろん、普通充電時にもバッテリーにも充電しているようです。走行終了時に充電はされtいないようです。
以上5ヶ月間乗った状況です。
書込番号:25795637
16点

>サクラサク22さん
コメントありがとうございます。
1ヶ月でバッテリー3回とは驚きですね。HEVでしょうか?
OBD2接続のレーダー探知機を外した後は改善したとのことよかったです。
バッテリー容量が小さすぎるのでしょうかね。
>プリウス購入希望さん
コメントありがとうございます。
ソーラーパネルとは羨ましいです。自分はそのオプション付けませんでした。
書込番号:25795833
7点

>mmmonexxxさん
HEVになります。
シガーに電圧計(USB兼)を挿して14Vないし14.1Vであれば要注意かと!
用もなくw20-30km走り回って充電するか別途、充電器で充電しないとバッテリー上がりの危険性があるかもです。
参考までに充電器で負担を減らすため10Aで1日かけて満充電にすると電圧計は13.9Vになってました。
書込番号:25796578
5点

>ぷったんやさん
>用もなくw20-30km走り回って充電するか
走行用バッテリーの残量が十分あるなら(無くてもエンジンが自動で始動して発電充電)
走り回らなくてもPレンジでシステムオンにするだけで補機バッテリも充電されるはずですが…
無駄にエンジンがかかるのでエアコンはオフで。
あと、バッテリー電圧では、残容量に関してははっきりとしたことはわかりませんね。
書込番号:25796703
6点

しかし、ごく最近のトヨタハイブリッドの別の車種でも同じことを聞くので何か問題があるのかもしれません。
(コンベ車の充電制御みたいにいつも満充電状態にしてない?→カタログ燃費対策?補機バッテリーの長寿命化?工場出荷時に載せられた欧州規格のバッテリーが悪い?)
書込番号:25796707
8点

>mmmonexxxさん
キースイッチを切ったあとの電流消費量が多くなりすぎかつアフター作業をしている時間が長くなった?。
しかし補機バッテリーの容量はアイドリングストップ車両から大きくなっていないっぽい。
それに発電充電制御も燃費重視のシステム側へ傾いてしまったようで蓄電が少なくなった?
アイドリングストップ無し車やアイドリングストップのバッテリーは、新車搭載品はそこまで大きくありません。
市販品の松竹梅の松の物を買えば新車搭載品よりも容量を大きくすることが可能です。
アイドリングストップ非搭載車両で新車時55D23が付いていたスバルガソリン車の物を115D23 Q-90というアイドリングストップも対応品に交換したところ劇的に変わりました。性能ランクという数字55と115が2倍異なりますし性能ランクは総合力の事らしいので、それが倍も良くなるなんて。値段は多少はりましたが、満足でした。
しかし近年のトヨタでも日産でもガソリンやHEV問わずユーロ規格の物が付いています。
LN0やLN1です。
トヨタ車の、ガソリン車は寒冷地仕様で1ランク大きいものが付く車種もありますがHEVは標準も寒冷地も同じでした。
同じ3辺合計でもっと容量が大きいものは出ませんかねえ。
でもヤリスHEV初期型の補機バッテリーは1年前初回車検時にGSYUASA市販品に交換しましたが、交換した当時も特に問題は無かったことから、システムの問題なのか車両個体差なのか電池個体差なのか。
ヤリス初期型は今のプリウスクラウンアルベルシエンタとは補機バッテリー関連システムが異なっているのかはわからないですが。
書込番号:25796708
5点

>ぷったんやさん>スコップくんさん
コメントありがとうございます。
1年に2回のバッテリー上がりはHEVだったのですね。
走行用バッテリーが十分充電されていればPレンジでシステムオンにするだけで
補機バッテリも充電されるのであれば、バッテリー上がりは回避されそうです…。
>ニューキッズさん
コメントありがとうございます。
発電充電制御も燃費重視のシステム側へ傾いているというのは、真実のように思います。
書込番号:25797240
2点

カタログ燃費の向上のためには暗電流の大きな装備も搭載したり何でもやるようになってるから、ご自分の使用状況にあっていないと生じるバッテリー上りだとメーカーも認識してると聞くよ。
ディーラーに出向いて詳しく確かめると良いな。
単純な初代のアクアが何事も気にせずに乗れる車だと思う、プリウスはシフト操作も独自だし何事も仏の車では無いのだと思う、まあ普通じゃないのを売り物にしてる帰来はあるな。
書込番号:25806305
3点

>mmmonexxxさん
2023年8月上旬納車のPHEVで走行距離は4,000キロ強です。
自宅から片道およそ2.5kmのところにゴルフ練習場、2.0km程度のところに実家があり、どちらにも年間およそ150回通っています。短距離で高頻度の部類だと思います。先日12か月点検時をした際に補機バッテリーチェッカーでチェックしてもらいましたが「健全です」とのことでした。
この車の前は61型のプリウスPHVでした。使いみちは上記と同じようなパターンでしたが、新車から5年半の寒い朝、走行距離約40,000kmの時に突然システム起動不能となり補機バッテリー交換となりました。
そんなものか、と思っています。
書込番号:25807448
5点

直上書き込みで、「その前は61型PHV」と書きましたが
52型PHVです。
お詫びして訂正します
書込番号:25807487
2点

>galeaoさん
5年半もったら御の字でしょうね。
僕は純ガソリン車で暗電流も少ないし、バッテリーには、かなり気を付けていても4年ちょいでダメになるので4〜5年くらいがバッテリーの寿命なんだろうなって。
書込番号:25807828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、コメントありがとうございます。
>galeaoさん
PHEVではバッテリーの問題は起きにくいのかも知れませんね。
>神戸みなとさん
困ったらディーラーに聞いてみようと思います。
書込番号:25808206
2点

皆様、ご返答ありがとうございます!
自分はおそらくキャンセルすると思います。
書込番号:25826402
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
本日、D担当より仮マークがついたと連絡をもらいました。
まだB日程は決まってないとの事でした。
昨年6月に契約してようやく1歩前進といったところです。
そこで納車された皆さんに質問なのですが、仮マークついてからB日程決まるまでの期間はどれくらいでしたか?
分かる範囲で答えて頂けたら幸いです。
書込番号:25791706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにJスリム上の納期は
数日おきに8月下旬〜10月の間で変わってるそうです。
工場出荷予定の2〜3ヶ月前から仮マークってつくものなのでしょうか?
書込番号:25791710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年の4月はじめにそろそろ作り始めそうと連絡があって、工場出荷は6月中旬、納車が6月末でした。
書込番号:25871436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
60プリウスのノーマル車高でGRフロントスポイラーを装着されているオーナーさんにご教授いただきたいです。一般的なコンビニの入り口や、駐車場などでフロントスポイラーは擦ってしまうのでしょうか?フロントスポイラー装着車の一般論ではなく、60プリウスで実際に装着されているオーナーさんのご経験をお聞かせいただけると幸いです。装着しようかどうか迷っています。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25790283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンビニの入口の段差ってどこも共通して同じ何でしょうかね?
違うと思うので一概には言えませんね、入る角度やスピードにもよりますからねえ。
書込番号:25790314 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

60プリウスHEV-Z ブラック 寒冷地仕様
フロントとリアにGRスポイラー装着してます。
ノーマルと車高にほぼ変化がないと思います。
半年乗りましたが、通常街中のコンビニやその他駐車場等の段差では余裕で問題なし。
全く気にしてません。
逆に車高をもう少し低く見せたいと思うくらいです。
書込番号:25790386
6点

>なんひでちゃんさんへ
実際のご体験を通した貴重なご回答どうもありがとうございます。とても参考になりました。感謝いたします。
書込番号:25790436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60プリウスHEV納車待ちさん
PHEVフロント、テール、パフォーマンスダンパー、ドアスタビライザーをつけて1年乗っています。
段差等で擦った経験はありません。
前に貼り付ける感じでほとんど車高は変わりません。
https://www.trdparts.jp/manual_pdf/prius/MS341-47026.pdf
書込番号:25790678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三戦立ちさんへ
貴重なご回答どうもありがとうございます。なるほどです、
前に貼り付ける感じでほとんど車高は変わらないのですね。
実際にGRフロントスポイラーを装着されたプリウスを間近で見たことがないのですが、写真ではそんな感じに見えますね。とても参考になりました。感謝いたします。
書込番号:25790751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三戦立ちさん
>なんひでちゃんさん
「GRフロントスポイラーを実際に取り付けておられるオーナー様」からのご回答がとても参考になりました。先程GR フロントスポイラーを発注いたしました!お二方、どうもありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:25796685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
新型は燃費があまりよくないと聞きます。
オーナーの方、実際はどうなのでしょうか?
参考に体験を聞かせて頂けるとありがたいです。
今はヤリスクロスGガソリン四駆で平均17〜20kmくらいです。
見た目全振りでプリウスを注文しましたが、ハイブリッドは所有した事が無く、気になりました。
書込番号:25790055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Type3310さん
WLTCで1.5倍位なので、そんなもんと思えばいいんじゃないですか?個人に聞いたって走り方も環境も違うから、参考になりませんよ。
書込番号:25790108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Type3310さん
>今はヤリスクロスGガソリン四駆で平均”17kmから20km”くらい
は、WLTC燃費を多少超えるような低燃費運転をしていることになりますね。
同様の運転ができれば、プリウスでもWLTC燃費に近い燃費が期待できるんじゃないですかね。
書込番号:25790127
2点

コピスタスフグ 様ご記述のように、各々の燃費を伺っても使用環境(例:寒冷地温暖地等の気象条件、登坂路、高速道路メイン、都市部一般道路メイン、大都市圏中心部、信号ストップが少ない地方道等)、スロットルコントロールも異なりますので参考にならないように思います。
もし、使用環境等が異なってもどうしても個々の燃費をお知りになりたいのなら、スレ主様が使用する道路環境、気象条件等の関連情報を、当該サイト運営規程にもあるように、どのようなご使用環境なのか、どのような期待をされているのか等々切り口は幾らでもありますので、少なくとも5(7)W2H程度は整理した上で投稿された方が、情報提供が得やすいようにも感じました。
なお、価格.comサイトの定める 「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあるのはご存知かとは思いますが、スレ主様のご質問は例えば「みんカラ」サイトで個々に確認出来ますし、YouTube等のSNSを少し検索すれば多数ヒットしますので、先ず自助努力を惜しまないようお互いしたいものです。
書込番号:25790181
2点

使い方次第でどうにでも変化します。
うちの軽自動車は2台続けてカタログ燃費に近い生涯燃費がでています。
スレ主が今と全く同じ使い方をするなら今と同じようなカタログ燃費に対して同等の比率の燃費は出るでしょう。
全く使用条件の違う他人の燃費が気になるなら「e燃費」というサイトを見てみてください。
ここで聞いた他人の燃費と同様にあなたにとって条件が全く違う燃費が出てきてなんの役にもたたないでしょう。
書込番号:25790292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、回答ありがとうございました。
調べてはいますが、大体、体感で皆さんの燃費はどうなのか聞きたかっただけなのです。
書込番号:25790293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Type3310さん
PHEVなのでほとんど給油しませんがHEV高速道路走行で20 kmぐらいです。一般道ならもう少しのびます。
書込番号:25790681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだかうるさい人が多いですねー
オーナーに聞いてるんだからefourオーナーが答えます。
高速は走り方によって違いますが、ゆっくり走って
25k,追い越し車線の流れに合わせると20kになります。一般道は22から23kで流れの良い246をゆっくり走って25kです。
FFだともっと良いと思います。
60プリウスは設定がたくさんあるので、ハイブリッドはオンにしてもなかなかエンジンがかからないのが
無駄にガソリンを使わないし、エアコンも効くので良いですね。
書込番号:25790872 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>三戦立ちさん
ありがとうございます。
PHEV、給油回数が少なくなるのは魅力的ですね〜
>田園調布いっちゃんさん
ありがとうございます。
efourのレポ、うれしいですね。
ヤリクロはさすがに、近所の買い物オンリーだと15kmを切るので、22kmくらいでるのは良い感じです。
書込番号:25791112
1点

>Type3310さん
Z_E-Fourオーナーで、納車後8か月、走行距離11,000kmのハイブリッド車初心者です。
インチダウンオプション17インチで、寒冷地仕様になります。
今まで13回給油し、給油ごとの満タン法による計算だと、最低21.96 km/L、最高29.72 km/L、平均25.22 km/Lです。
トヨタのアプリでは平均燃費27.4 km/Lになっています。
私の場合は週末に往復300km弱の走行がメインですので、あまり参考にはならないかもしれませんが、1回の給油で1000km走るのを目標に運転しており、13回中3回1000kmオーバーしました。給油直後の航続可能距離も1000km以上の表記になります。
燃費を重視するのであれば17インチもありだと思います。カタログ値でも1割程度向上するようです。
季節的な影響もあるかもしれませんが、納車後半年はそれほど良くないなという印象でしたが、暖かくなってからはいい感じに伸びているという感想です。
以上、オーナーレポートでした。
ちなみに、今日時点のみんカラの平均燃費記録では、60は50より燃費は劣るというデータになっています。
書込番号:25791227
6点


>UK_PaPaさん
ワタシもZ_efour、17インチダウンです。
遠出が多く、使用用途が近いのでありがたいです。
>田園調布いっちゃんさん
ワタシもデザインのみで買ってしまいましたw
書込番号:25791680
1点

解決済みですが参考までに。
昨年7月から載っております。GのFFです。
さいたま市郊外在住で、通勤には使っておりません。
先代では1Lあたり30kmいきましたが、この度は難しいようです。
満タン法では測っておりません。
書込番号:25792299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北海道で借りるレンタカーは何時もプリウスです
この6月はリコールの関係で全て旧型に置き換わってました
新千歳から稚内の往復で何だかんだで約900km
24.8でした
いつもの新型は22から23くらい
今回の新型は走りに振って燃費落ちてるのは間違いないです
書込番号:25792933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,465物件)
-
プリウス S キーレス フルセグ ナビ&TV 15アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 51.9万円
- 車両価格
- 42.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 25.9万km
-
- 支払総額
- 151.7万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 17.8万km
-
プリウス A フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
プリウス Z 4WD メーカーオプション12.3インチナビ&フルセグTV ETC2.0 マルチビューカメラ 純正19インチAW ワイヤレス充電 Pバックドア シートH&C+ステアリングH
- 支払総額
- 384.4万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜430万円
-
124〜346万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウス S キーレス フルセグ ナビ&TV 15アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 51.9万円
- 車両価格
- 42.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 151.7万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
プリウス A フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
プリウス Z 4WD メーカーオプション12.3インチナビ&フルセグTV ETC2.0 マルチビューカメラ 純正19インチAW ワイヤレス充電 Pバックドア シートH&C+ステアリングH
- 支払総額
- 384.4万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 10.6万円