セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
431 | 73 | 2025年1月12日 20:30 |
![]() |
122 | 38 | 2024年2月24日 08:24 |
![]() |
424 | 114 | 2024年3月30日 09:15 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2023年11月1日 10:15 |
![]() |
291 | 22 | 2023年10月30日 04:32 |
![]() |
168 | 64 | 2024年2月12日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
ディーラーから連絡があり、降車時オートロック機能がなくなるので、その同意書にサインをしてほしいとのことでした。
納期も遅れるとのことでダブルパンチな感じです。
そこまで期待していた機能ではないですが、なんだかなという気持ちになりました。
21点

私も全く同じ状況です。
この機能は普通に荷物が多い時に便利だなと思ってたので、とても残念な気持ちです。
納車が遅れるのも不満でしたが、後からでもいいので修正して機能復活して欲しいとこですね。ある前提で車を見ていたので。
書込番号:25646593 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

やはり、昨年ニュースになった乳幼児が置き去りで亡くなった事件の対応策でしょう。
当方は、オートロック自体も無い他車ですが、先月に納車された新車はエンジンを切るたびに、メーターデイスプレイに「車内に人やペットをのこしていませんか?」とのメッセージが出る様になりました。
書込番号:25646596
10点

>昨年ニュースになった乳幼児が置き去りで亡くなった事件の対応策でしょう。
だからといって安易に便利な機能を無くする対策はどうかな・・・・・
日本仕様だけに採用されたドルフィンの置き去り防止装置はなかなかだな
何度かの警告の後に26度で自動的にエアコンが作動するのは安心。
何か他に良い手立てを考えても良さそうです
カメラ監視を付けるとか→スマホに通知・警報とか
書込番号:25646638
5点

>若手魂さん
>禁煙始めましたさん
>降車時オートロック機能がなくなるので、その同意書にサインをしてほしいとのことでした。
同意書にサインまで求めて途中で仕様変更する事情説明は無かったのでしょうか?
>やはり、昨年ニュースになった乳幼児が置き去りで亡くなった事件の対応策でしょう。
他社で降車時オートロック機能を無くすとの話は出ていないようですから、
当局の指導等ではなく、セレナだけの事情じゃないですかね?
例えば、
・誤動作(車内にキーがあるのにロックされるとか)が多発したとか?
・多発したバッテリー上がりを回避する善後策の1つとか?
書込番号:25646646
6点

>同意書にサインまで求めて途中で仕様変更する事情説明は無かったのでしょうか?
事情説明は法規制に触れるとのことです。4秒ハザードが付くのがNGとのこと。
セレナだけではないようです。同様の機能を持つ日産車は全部一旦なくなるそうです。
すでに納車済みの車両も点検等で使えなくする可能性アリだそうです。
逆にアップデートで復活することもありうるそうです。
ディーラーでできるアップデートならせめて納車が遅れないとかやりようがなかったのかと思ってしまいます。
書込番号:25646716
7点

>若手魂さん
>事情説明は法規制に触れるとのことです。4秒ハザードが付くのがNGとのこと。
法規制ですか。。。
ハザード点灯時間を短くする選択肢もありそうですが、再認定が大変だから?オートロック機能自体を無効にする選択をしたということですかね。
書込番号:25646771
3点

>事情説明は法規制に触れるとのことです。4秒ハザードが付くのがNGとのこと。
ハザード付くのひ ボタンでロックも同じでしょう。ボタンのロックもハザード付かないって感じになるのかな?何かおかしな法律改正だなぁ。
書込番号:25646804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も似たような法規制によりとの説明でした。
でも4秒ハザード点灯がという件は、自分も言われた時正直?ってなりました。
正直ランプ点灯しなくてもいいから、オートロックだけでも残してくれ!って思いましたね。
それが置き去り防止の為なら理解できますが、それがついている時期に注文し今月納車される側としては不満に感じましたね。代替機能なり、リモートドアロックが利用できるNISSANConnectを値引きなりしてくれたらまだ助かったんですがね。。
書込番号:25646811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみにハザードっていても、点滅するわけではないんだけどね。何が悪いのか?よくわからない。
書込番号:25646828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちなみにハザードっていても、点滅するわけではないんだけどね。何が悪いのか?よくわからない。
4秒だと「路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2023.6.5】 第139条(非常点滅表示灯)」の規定で、「(この種の用途には)3秒を超えない」の規定に抵触するのでしょうね。
書込番号:25646848
5点

4秒がダメなら、2秒にすれば解決なのに。
対策もおかしいね。別の不具合を隠す為のような気がする。
書込番号:25646856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オートロックなんてないほうが良いね、僕的には。
降りてから、しっかりいろいろ確認してから自分でロックすればいいだけなので。
まあ僕の場合は、電子システムを信用しきれない、古いタイプの人間なので特別かも。
書込番号:25647192 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一人で買い物なんかは 便利なんだよなあぁ、機能が使えないのは 残念です。
書込番号:25647771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

接近時アンロック/降車時オートロック機能の廃止の理由ですが、セレナはアンロックの際にハザードが4秒点灯する仕様になっていますが保安基準では3秒以内にする必要があるようで、保安基準に適合させる為に廃止にしたとのことのようです。3秒以内に修正すれば良いのではないかと思いますが。。。 それにしても、初歩的な設計ミスですね。納車待ちの状況でこれは悲しすぎます。
書込番号:25647875
14点

保安基準未適合が原因なら既存車もリコール対応しなきゃいけないような…
不思議な対応ですね
書込番号:25647957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉だからといって安易に便利な機能を無くする対策はどうかな・・・・・
便利と言えば便利かもしれませんが
これに限らず
勝手に行ってくれる機能って
その分ドライバーがズボラになり
自身の判断を行わず
何かと機械のせいにする傾向が増えてきますよね
自動ブレーキど止まったとか止まらなかったとか
特に日本はドライバーとしての自己責任を放棄し
機械や決まりのせいにする傾向が有るので
安全側に強制されたり多いですね
他にも有りますが
ディラーに行くとオーナーの自己責任(リクエスト)で
自動ロックとか選べると良いんですがね
走行時もそうだけど
自動ロックが好み(便利)の方と邪魔(余計なお世話)な方がいる訳で・・・
実はすでに出来たりして?
書込番号:25650280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


下請法違反で公取から勧告受けるとか、最近 情けない話が続きますね。
今回の法令違反も、ユーザに迷惑のかからない決着もできたでしょうが、、、
なんか規制当局から見放?されて厳しい目で見られている気がしますね、、、
書込番号:25650669
8点

なんで機能廃止の方向にするのかなぁ。
メーカーの対応おかしくない?
機能使っていたユーザーのこと何も考えてない。(納車前のユーザーのことも)
まあ車が壊れるとか重大な事故起こすとかなら納得するんだけれどね。何もないなら機能残してもらいたいですね。
書込番号:25650831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゴリゴ13000さん
>3秒以内に修正すれば良いのではないかと思いますが。。。
再認定まで出荷停止になるのを避ける為にこのような判断をしたみたいですね…
>それにしても、初歩的な設計ミスですね。
保安基準を確認していない日産に問題があるが、認定取得時に検査側にも項目がなかったのか?あるいは見落しなのか?
>納車待ちの状況でこれは悲しすぎます。
ユーザーへの同意書の件は納得の上で同意書を書き納車を進めるかキャンセルをするか聞いてるようです…
接近時アンロック/降車時オートロック機能がなくなるからとキャンセルをする人がどの程度いるのか?
これくらいでキャンセルはしないだろう…だから客にどうするか一応聞いてやろう…
と日産は考えたのでしょうか。
書込番号:25651434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日産広報部は「機能廃止は事実です。販売済み車両には必要な対応を準備でき次第、
なるべく早いタイミングで行う」としている。
何だか微妙な言い回し 販売済み車両
1.販売済みは機能を廃止する
2.販売済みは4秒を3秒以下にする
この文面で行くと販売済み車両も機能廃止すると取れる
ユーザーが拒否をしたら?
こんなことをするならソフトウエア上の問題なんだから4秒を3秒にした方が早いと思うが・・・
しかし新規納車時に機能はカットするけどその後のソフトウエアで直しますの方が早いよね・・・
販売済みのユーザーはどうする?拒否したら違法車両として罰則を受けるのかな・・・
何だか変な対応だなぁ
4秒を3秒にしたほうが早いし問題ないし良く分からん対応だわ
書込番号:25651515
6点

https://www.yupiteru.co.jp/products/en_sta/ve-e810k/
https://www.yupiteru.co.jp/products/auto_key/
昔ユピテルから「オートキーレス」という製品があって私は前者の製品をポルテに着けていました。
後付けだから安定した動作はしなかったけど、今回のセレナに同じような機能が装備されていて
少し期待していました。
私の場合、4秒を3秒に手直しするため工場出荷が遅れていると先週土曜日に連絡がありました。
その後機能廃止に変更されたのかもしれません。
一旦機能廃止で納車し、その後改修でもいいのでカタログ通りの状態で利用してみたいです。
書込番号:25651739
4点

昔、公共のゴミ箱に不審物を捨てる輩がいたから、じゃあ公園のゴミ箱は撤去してしまえとか、
プールで子供が排水口に吸い込まれる事故があったから、プールは無くしてしまえという、安易で楽な方法が取られたのと同じような、手法のような。
書込番号:25652310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

推測ですが
アンサーバックの点灯時間を短くすると、他の機能のアンサーバックとかぶるからできないとかかもね。用途が同じなら、統一してもいいど思うんだけどね。
書込番号:25652387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
一ついえるのは、無くなったからってたいした問題は無いからっていうのもあるのでは?
総体的に見て必要性がかなり高いものなら、なんとしてでも、その機能を残すだろうから。
書込番号:25652445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機能を使っている側からすると
手荷物が多い場合は 重宝してます。
まあ今でのセレナには 無かった機能だから、無くても自分的には 困らない。でも使いだすと 便利です。
逆にいらない機能としては 車速が上がるとロックする機能。同乗者が降りる時に運転者が解除は かなり面倒。子供がいるならチャイルドロックがあるから、無くても困らない。
書込番号:25652550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

既存車はともかく新型車は付いても有償オプションになりかねない気がします。
それもソフトウエアでディーラーが切り替えるだけのオプションて事も?
考えたくないですが今の日産(一部のトップの方針?)だとやりかねないように思えます。
メーカー違いですが自分のクルマに付いていますが降車時オートロックは個人的には便利に思います。
ただ接近時アンロックは必要なのかは?です。
自分のクルマだとドアノブ握ればアンロックするし、でもスライドドアの場合はドアが開くところまでするのですかね?
でも秒数はともかくなぜハザードなのでしょう?
ボタン押しと同じで構わない気もしますが。
書込番号:25653270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これちなみにどのくらい納車が遅れるかの説明はありましたか?
納車直前だったのですが、自分の場合は見通せないという回答でした。。
翌月になる可能性もあるし本当に分からないという感じでしたが期間の説明はいかがでしょうか??
書込番号:25653321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い物とかは 便利な降車時オートロックですが、フロント側に移動しただけでロックするのは 不便を感じる場面ある。
例えば
フロントガラスを掃除する時やフロント周りの掃除時。
施錠しないままフロントに近づいただけで施錠。(施錠しないまま作業したいのに)
まあ自分は 降車時オートロックのみ使っているから、不便に感じるだけだけどね。
書込番号:25653418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>施錠しないままフロントに近づいただけで施錠。(施錠しないまま作業したいのに)
この場合自分は車内にキーを置いたまま作業してます。
電波の届かないところに置いちゃうとまずいのかもしれないですが基本閉じ込みは起きないはず。
まあセキュリティの面で問題ありなのかもしれませんが。
N-BOXだとロックされちゃうと給油口も開けられないのでこれまたキーは車内に置いたままです。
何にせよ早くメーカー対応が完了するといいですね。
書込番号:25653514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
貴方様にとっては必要な機能かも知れないけど、近づいたり離れたりでカチカチロックされたりアンロックされたりが鬱陶しいユーザーも一定数いたのではないでしょうか。
それから、もしかしたら、最近のバッテリー上がり問題にも関係していたので、この機能は無しに決定なんてことも、なきにしもあらずのような。
書込番号:25653994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにたまにしか乗らないユーザーには バッテリー上がりの原因になってるかもね。
毎日通勤や買い物に使うユーザーは 問題なく使えます。毎日使うからこの機能が便利なんですよね。なくなるのは 残念。
書込番号:25654579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機能を使うか使わないかは、ユーザーの設定次第だが、
使っていないユーザーは少ないと思う。
この機能込みの値段で買ったのだから、
廃止しますよ、そうですか、とは私は簡単に納得したくはない。
責任の所在をはっきりさせてもらいたい。
日産が何らかの形で隠し通してきたのか。
国交省がいい加減な認可をしたのか。
また、プログラム書き換えで簡単に対応できることだろうに、
なぜそうしないのか、日産のしっかりとした説明が必要だ。
バッテリー上がりも日産からは公にはされておらず、闇に葬られて辟易している。
きちんとした対応がなければ、次はないぞ、という残念な気持ちだ。
書込番号:25654679
28点

まあバッテリー上がりは トヨタでも多発しているらしいからなぁ。
開発者は 実際どんな使われ方をしているかは わからないから仕方ないね、
書込番号:25654711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイハツの不正があってから、おそらく厳しくなったのでしようね。今までは検査機構が機能してなかったからかも。
書込番号:25654862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に納車済みの車両をどうするかとか、まだそのへんの対応が決まっていないからプレスリリースが出せないのではないかと言われました。
今後機能を廃止するのかプログラム改修して戻すのか、そのあたりも全く未定なようです。
そのあたりが決まっていなくても現状は法律違反が発覚したので関係検査を通せない…という感じですね。
書込番号:25654944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産メーカーの経営姿勢が気に入らず私はキャンセルしますが、それでも新規車庫を借りて用意したため11万円支払い済み、
ドライブレコーダーやicelllも社外品をカーショップで予約済みで商品は来てしまっているので、キャンセルできず商品代10万円の損害です。
ガラスコーティングも専門店予約済みでしたが、こちらは無償でキャンセルできました。
また、銀行で自動車ローンを利用して支払いしてますので、一括返済で手数料も発生します。
上記損害費用は負担はできないとディーラーに言われましたが本当に法的に損害賠償請求できないものなのででしょうか。
もちろん支払い済みの車両代金は戻ってきますが。
また、アリア、ノートも同様なので納車待ちの方は、損しないようみんなで声をあげましょう。
対応が変わるかも知れません。
書込番号:25655596
16点

>k2koさん
車ではありませんが、これ系の話はよくありますが、そもそも契約書にこういう場合は契約解除できるという条項があるので
損害賠償はできませんね、残念ながら。
私も腑に落ちない気持ちはありますが、ディーラー側もかなり困惑しているようで、まだ何をどうしていいかも決まっておらず、
ひとまず新規登録分だけの対応のようでした。対応が変わる以前に対応が決まっていないのではないかと推測します。
そんなに損害の金額が大きいなら一旦日産側の公式プレスリリースが出るのを待つというのも手かもしれません。
機能廃止なのか今後改修予定なのかさえ決まってくれればまだ色々と考えられるんですけどね・・・。
書込番号:25655694
5点

私はNoteのマイナーチェンジした新車の購入をしてました。同じように販売会社の担当者から,オートアンロック/オートロックの機能がなくなりますが,納車に合意しますか?との問い合わせがありました。今回のマイナーチェンジで追加された機能の1つであり,これを込みで車両価格が設定されているのではないでしょうか?また,この機能は,他の車種(セレナなど)では,実装済みで,登録され公道を走行しています。機能廃止の理由は,作動時のハザードランプの点滅回数が法律で定められた回数より多く,このままでは納車できないことが判明したためとのこと。この問題は,メーカーとしての日産本社の責任だと思います。法律にあった機能になっているかどうかのchek漏れであり,販売会社や顧客に何かを強いることは不適切と考えます。さらに,今回の問題について,1)改修の上,実装の選択肢は検討されているのか?2)すでに実装された車への対応をどうするのか?の問いには検討されていると思ますとかわかりませんとか,現場に情報がきちんと伝達されていないのか,それとも本当に検討されていないまたは検討中なのか,判然としない状況下で,納車に合意するかどうかだけを確認するのは説明責任を果たさず,会社ができるだけ面倒にならないように処理することを優先しているように感じられます。このため,納車には合意せず,署名しませんでした。走行性能や安全性に直接影響を及ぼさない不具合であるので,リコールの対象とはならないのでしょう。日産は,まず謝罪の上,今回の問題の内容,発生の原因,対応の詳細などすべての顧客に対して早急に説明(Hpなどを介して)することが重要と思います。トラブルシューティングは,迅速性、公平性、透明性を担保することが肝要です。これらのどれを欠いても会社の信頼を損なうことになります。是非,適切な対応をしていただけるようお願いします。
書込番号:25655968
36点

>KUNI920322さん
ご連絡遅れました。私は大体予定の一月遅れと説明がありました。
この機能が必須ということではなかったことと、すでにセレナにのる気持ちで固まっていたので、同意書にサインしました。用品もけっこう買ってます。
私は新車を買う機会が少ないですから、これもまた良い経験させてもらったと切り替えることにしました。
ディーラーさんには何の落ち度もないですからメーカーとして、しっかりとした対応してほしいですね。
いまだに説明書が更新されず、機能説明があるのとかはどうかと思います。
書込番号:25659308
3点

>いまだに説明書が更新されず、機能説明があるのとかはどうかと思います。
ある意味、仕様が変わったわけなので、早急に記述訂正すべきですよね。
あんがいのんびりしてるんだね日産って。
書込番号:25659394
2点

機能廃止の同意書って、対策がまだ決まってないから、一旦機能を廃止として早めに出荷しようどしている可能性あるね。
機能の価格は そんなに高価な物ではなさそう。おそらく数万程度。その分値引きしてくれるなら同意してもいいと思う。
書込番号:25659465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ある意味、仕様が変わったわけなので、早急に記述訂正すべきですよね。
まだどのように仕様が変わるのかが決まらないのではないかと思いますよ。
日産としても、廃止するメリットは無いし、何かしらの方法で残したいけど、
その何かしらの方法の落とし所が決まらないのでは無いでしょうか?
ディーラー側からしたら廃止が決まって数万円の値引きとかで詫びる方がよっぽど楽でしょうね。
書込番号:25659570
6点

>若手魂さん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
何も補償や対応がない上に納期が遅れることは不服ではありますが、これに対するサービスしてくれないかと聞いてみたのですが
できないとの回答でしたので、私も一旦は待つ事にします。
ただ1ヶ月以上納車が遅れるのであればディーラーとキャンセルも含めて話し合おうと思っています。
正直法令違反が見つかったからと言われても、法令に違反したのは日産であって客側ではないと思うんですがね。。
こちらは約束の期日を守って入金や書類の用意をしているので、明確な回答が早く欲しいです。
書込番号:25660717
12点

この機能を後付けすれば数万円との投稿もありましたね。
購入者の皆さん、これから納車の皆さん、
納得いく金額のキャッシュバックまたは謝罪的サービスの提供もなく
判を押せと日産が強要するならば、
日産に対し集団訴訟を起こすべきではないですか。
廃止される機能が、プロパイロットだったらどうします。
少額の些細な機能だから、うやむやのうちに闇に葬ろう、ということなんですよ。
日産が一番手のかからない、費用のかからない事態の収拾を図ろうとしているんですよ。
つい先日も下請けいじめが発覚し、行政処分を受けた日産です。
陰湿な陰険な体質の企業なのでしょう。
釘をさす必要があります。
書込番号:25661026
25点

最終的にどうするのかは別として、当面無しにするというのであれば、機能説明とかの文言は、一時的にでも削除すべきだろうって気はするけどね。
無い機能、使えない機能のマニュアルは不要なわけで。
書込番号:25661202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

法規に適合させる秒数に変更対応がすぐに出来ないって、自前で弄れないのでは?
車両制御OSの機能を使って制御しててOS開発元に他のメーカー(海外)に影響するから断られてそこを弄れないとか、ルノーとの協業で基本コンポーネント共通化してるのか?どっちにしろ技術力疑う対応で残念。
書込番号:25664725
10点

>Mr.Z.さん
>どっちにしろ技術力疑う対応で残念。
技術の日産の筈ですけどね。
書込番号:25665292
1点

全ての部品を日産が作っているわけではないから、仕方ないね。
書込番号:25665937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
でも、その部品を組み合わせて統合制御させるのが、日産の仕事なのでは?
書込番号:25666001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、『4秒から3秒に変更しまーす!』でも『機能廃止しまーす!』でも、それが決まったら既登録車全ての改修が必要になるわけで、日産としてはなんとか4秒を認めるなりして欲しい、国交省としても2020年に変更した法規にも関わらず申請の時点で見逃して今まで完成検査を認めていた手前、『ダメ!』と言い切れない後ろめたさもあり、協議してるところなんじゃないかなと邪推してます。
いずれにしても、既登録車をどうするかのアナウンスがあったら話がついたって事だからそれまでは静観しています。
書込番号:25666031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあノータッチのロックオン、オフは便利かも知れないが、反面バッテリー消耗が大きいとか、万一の誤作動時の防犯問題とかありそうなので、車のドアロック、アンロックくらいは、自分でしつかり確認してやりなさいみたいな、何でもかんでも安易に自動化することへの、ある意味警鐘なのかも知れない。
書込番号:25667240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4→3秒に変更すると認証取り直しなので、時間がかかるんですよ。
今時間かけると3月の販売台数がカウントされないから、24年度業績結果に反映されなくなっちゃう。
機能削除だと認識取り直し不要なので影響を抑えられるので、、、
全然お客様の方向向いてないんですよ。
いかにうまく業績回復してるようにみせるかが最重要。
全て星野の指示。
書込番号:25689106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただのプログラム書き換えでは 済まないんですよね。それに自社でプログラム作成しているなら早いけど、他の企業に委託している場合は 遅くなる。(海外企業ならさらに遅くなる。)
販売に支障ないのは 機能廃止が一番ってことなんだろうなぁ。
書込番号:25689125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先週ルキシオン契約で5月末納車予定ですがこの件については全く何も言ってこなかったです。
もらったカタログにはまだしっかりと「接近時アンロック/降車時オートロック」の表記がありますが。。。
もしかしたら秒数を減らして機能を復活させた?と思いましたが
webの主要装備一覧からは無くなっていました。
NBOXにでも降車時オートロックは付いているのにとても残念です。
ホンダ・トヨタと乗り継いで今回はニッサンですがどの会社の体質も
結局は自社の利益一番で購入者一番の考えではありませんね。
書込番号:25694446
5点

推測ですが
次回のマイナーチェンジには 機能復活する可能性があるね。大がかりな改良と同時に再認証すれば 生産に支障がないからね。
書込番号:25694459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから結構経つけど、未だに機能が使えなくなることない。ディーラーからは メーカーからどうするか連絡ないそうです。(発覚前の車の中)
発覚前の車は 機能そのままみたいですね。
書込番号:25738150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初めてのカキコです。
こちらは2024年7月製造→2024年8月納車のe-POWERオーテックです。
C28セレナオーナーの皆さんへの朗報?があり、今夏に入って「しれっと復活」のようです。こちらの車でも納車当初から入っており、正常に機能していました。
同時にMC後のオーラにも機能復活&動作確認出来たという実例はあったとのこと。
クリトレというブログを確認したら、先日(9/9)メーカー発表の価格改定にオートロック機能の件は触れているようです。
以上、ネットで分かった情報でした。
書込番号:25886903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっとリコールが出て、法適合させるようです。先ほどリコール案内きました。
書込番号:25915750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回のリコールで降車時オートロック時のハザード点灯時間が1秒になるとか
そして機能を動作不可能にされ納車が遅れた私のセレナは、リコール対象外。
ディーラーと話していないので何ともですが
リコール対象車と同じことをすれば、法に適合した降車時オートロックになるのでは
ないかと思いますが、またディーラーで聞いてみます。
書込番号:25937593
2点

機能がない車を承諾して買って、後になってやっぱり欲しいってことですよね。
メーカーからしたら「承諾しておいて 何言ってるんですか?」って思ってると思うよ。
書込番号:25937835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはご自分の車には降車時ロック機能付いてるから、そんなこと言えるんですよ。
契約時には、降車時ロック機能の廃止についての契約条項的な紙っぺら1枚サインしないと納車出来ないと言われるわけですよ
でも、シークレットで7、8月には復活してましたって話ですから、その間4、5ヶ月の顧客は騙されたようなもんです。
『もう販売されているお客さまの機能も停止する方針ですし機能そのもの廃止ですから』とサインするときには言ってたわけですからね。
同じ金額支払ってますから、補償してもらいたいのは当然です。
書込番号:25941054
7点

>新型セレナ乗ってますさん
>機能がない車を承諾して買って、後になってやっぱり欲しいってことですよね。
メーカーからしたら「承諾しておいて 何言ってるんですか?」って思ってると思うよ。
こうした既存顧客を大事にしない姿勢(グループ内の常識?)がシェア低下に歯止めがかからない要因なんじゃないかな?
今回、過失は全てメーカー側にあり、顧客に過失は無いですよね?
同じ不具合に対して時期で対応が分かれるとすれば、その要因は、型式認定に関する手間(当局が許可してくれない?)の問題なのかもしれませんが、、、それにしても善後策も含め情けない話だと感じました。
書込番号:25941681
2点

>MIG13さん
>>新型セレナ乗ってますさん
>
>>機能がない車を承諾して買って、後になってやっぱり欲しいってことですよね。
>メーカーからしたら「承諾しておいて 何言ってるんですか?」って思ってると思うよ。
>
>こうした既存顧客を大事にしない姿勢(グループ内の常識?)がシェア低下に歯止めがかからない要因なんじゃないかな?
いや、これは日産の意見じゃなくて一ユーザーの勝手な思い込みですよ。
まぁ、対応が後手後手なのはその通りなんですが。
現状では『違法状態』の車両が多数存在するわけですから、それらの車両の『違法状態』の解消を優先しなくてはいけないのは
当然ですが、そちらの解消の見通しが立ったら機能停止期の車両の対応に入るのじゃないかと思いますよ。
書込番号:25942044
3点

同意書にサインして欲しいとありますが、その機能が使えなくなる事で、何かしらの日産からのサービスは無かったんですが?
例えば、数万円値引きしますとか、このオプション無料でつけますとか
書込番号:25942428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snowman_desseさん
私はなかったですね、そのうち戻ることが前提でしたから。
飽くまで対応が何も決まっていない状態で登録する為には機能停止しか無いからというその場しのぎという認識で、もし機能が戻らないようならばその時は然るべき補償をしてもらう話になっています。
書込番号:25942505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応してもらえるかは わからないけど、点検予約するときにそれとなく機能復活できるか相談してみるのもいいかもね。
もしかしたら未装着車の修正ブログラムあるかもしれないです。(年内には 未装置車用の修正ブログラムは必ずあるね。
今はリコール車優先だから、待ってたら1年後になる可能性が高い。
書込番号:25942777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、納期時期によっては明暗分ける形、ですか…
こちらは2024年7月製造、8月納車でしたがリコール対象外でした。
書込番号:25943000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日プログラム書き換えしてきました。
作業時間は60分。
点灯時間は 1秒になります。
作業前と異なるところは ハザード点灯後に白ライトに変わるところですね。
書込番号:25947033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく確認してみると
ボタンでロックした時と同じ点灯パターンですね。統一感があって、いいと思います。
書込番号:25949157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーでは、降車時オートロック機能追加について「はっきりといつ頃とは言えないし、まだメーカーから連絡がないです。」
という返答でしたので、日産お客様相談室に問い合わせたところ、
「降車時オートロック機能復活の要望が多く、追加に向けて準備中です。準備が整いましたら、改めて販売店よりご連絡いたします。ご迷惑ご心配おかけ致しまして申し訳ございません。」
という事です。いつになるかは未定ですが、リコール作業と同時進行して欲しいですね。
書込番号:25950705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーから連絡がありましたので、お知らせします。
降車時オートロック機能、追加準備が整ったとの事です。リコール作業として発表ありませんが、3月中までに作業を終了したい旨でした。
おそらく作業対象車両の方には連絡入っていると思いますが、万が一まだ連絡がない方は、ディーラーへ問い合わせしたら作業してくれるはずです。
書込番号:26034419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
昨日大雪の中、ミリ波レーダーの電波障害エラーで使い物にならなかった。
おそらくミリ波レーダー位置がナンバープレート下になって、道路の雪が原因でエラーが出てしまうのかなと思う。
C27後期型では 日産マーク内だから、エラー出っ放しなんてことなかった。(故障以外は)
書込番号:25611890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 道路の雪が原因でエラーが出てしまうのかな
関係無さそうに思う。
雪幕でレーダー波が乱反射し、S/N比が取れなくなって測距・測位(方向)出来なくなるからです。
私の車も
大雪が降ったり、ラジエーターグリルのセンサーカバーが凍結したりした場合、システムが停止することがあります。
と明記してあります。
書込番号:25611934
6点

>新型セレナ乗ってますさん
>道路の雪が原因でエラーが出てしまうのかなと思う。
原因は。路面の雪ではなく、センサー表面に付着した雪のようです。
日産マーク内よりバンパー下の方が(進行方向により正対しているから?)
降っている雪が付着し易いのかもしれません。
書込番号:25611935
8点

普通にあるあるネタ。
書込番号:25611967 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

大雪振ってる中、こういった類のもの、使える機能あるのですか。
また大雪の中、何の機能が使えたらいいのですか。
もし使えるとしても、逆に信頼置けないですね。
書込番号:25611990
2点

見えているときは
どうでもいいですが
海沿いや田園地帯の
地吹雪ゾーン通過時に
機械がフォローしてくれると
大変ありがたい。
書込番号:25612015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ミリ波レーダーは当たり前のようですね。
フリードから新型N BOXに車両入替ましたが先月のみぞれ雪でピーピーと警告音なり、パネルでセンサーの位置は教えてくれますが、除去するまでなり続けたような。
セレナも除去するまで鳴りっぱなしですか?
書込番号:25612044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
取説には『悪天候(雨、雪、霧など)で視界が悪いとき』はレーダーセンサーは使えないことが明記されています。
ドップラー系のセンサーは雨粒、雪粒、キリなどで働きが落ちますので、仕方がないでしょう。
悪天候に弱いのはハイビームアシストなど、レーダーセンサー以外にもあるようですので、ご注意を!
書込番号:25612049
2点

ちなみに雪が止んだ朝もエラーが出た。
出た場所は 雪が残っている裏道。雪が残ってない道に入ると、エラーが消えた。
ちなみに裏道の積雪量は 15cmくらい。
レーダーが地面に近く、関東の雪は 結構水分含んでいるから、電波障害になりやすいのかも。(電波が乱反射しているのかな?)
書込番号:25612056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

降雪、降雨時は、高性能センシング搭載車は...乗らないで
機能異常の発生時は各機能ごとマニュアル操作が、
できるようになる...なんて無いよね。
書込番号:25612220
1点

マツダも使い物になりませんでした。
書込番号:25612260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
私のリーフも降雪時にはフロントレーダーのエラーが出るのとフロントのソナーが感知してしまいす。
フロントレーダーは日産マークの場所にあるようです。
フロントレーダーはエラーメッセージ表示され、OKを押せばメッセージは消えて着雪が解消するまでメーター内の黄色の表示が点灯したままになります。
フロントのソナーはエラーというより誤検知になり、信号停止などで低速になると警告音とナビがカメラ画面に切り替わります。こちらもOKを押すと警告は鳴り止みますが、次の信号停止でもまた同じく警告音とカメラ画面への切り替わりが発生します。その度にOKを押すことになります。
鬱陶しいので安全な路側へ止めて雪を払おうとしましたけど、もう凍っていてとても払うことはできなく雪が溶けるまでそのままでした。
いろいろ装備されてくると仕方ないのでしょうね
書込番号:25612266
2点

先進機能さん。
使い物にならないと言われますが、
無理難題吹っ掛けられて、大変ですね。
上化円の悪い時、できないものはできないでしょうが、腐らず、使えるようになったら働いてあげてください。
失礼しました。
書込番号:25612310
0点

ちなみに朝は 乗る前エアコン使って、フロント部分の雪が溶けていたから 雪の付着だけの問題じゃないですね。
まあ大雪の時は 雪の付着が主な原因でしょうけどね。C28のミリ波レーダー搭載してある部分は 樹脂製カバーってのも要因なのかも。(雪が付着しやすいく、溶けにくい)
あとセレナの場合は エラーメッセージが出るだけです。音は鳴りません。(警告灯も付きます。)警告画面が出ると、バッテリー残量ゲージが見えなくなるのが不満なだけ。
書込番号:25612370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全な対策にはならないだろうけど
トヨタはミリ波レーダーに融雪ヒーター仕込んでるね。
書込番号:25612437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大金はたいて使い物にならないものを買う切なさですな。
同情しかありません。
そして雪の日は出歩かないのが一番ですね。
自分は気をつけていても
ノーマルタイヤにブツケられると嫌ですものね。
書込番号:25613231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トヨタはミリ波レーダーに融雪ヒーター仕込んでるね。
これは、着雪を防げば、ミリ波レーダーが有効に使えるケースがあるということですよね。
また、ミリ波レーダーは、 霧、雨、雪 の影響を受け”難い”のが一般的のようですので、
着雪さえ防止すれば、降雪時にもある程度有効であるということだと思います。
書込番号:25613314
1点

大雪以外は ミリ波レーダーのエラーが発生しませんね。土砂降りや濃霧でも一応大丈夫そうです。
書込番号:25614784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨日大雪の中、ミリ波レーダーの電波障害エラーで使い物にならなかった。
そもそも大雪で視界が悪い中で、そのようなものに頼るのは、良くないんじゃない。
航空機の計器飛行じゃあるまいしって思うんだけど。
書込番号:25614974
0点

そもそも今の日本の道路交通法で、大雪や濃霧、ホワイトアウトなどで、ほとんど視界がない場合に、車載レーダーに頼って、ドンドン走行して行っても良いことになってるんだろうか?
書込番号:25615005
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>大雪以外は ミリ波レーダーのエラーが発生しませんね。土砂降りや濃霧でも一応大丈夫そうです。
私は在京で雪の程度が解らないですが、先日の東京の大雪って、ミリ波レーダーが効果を発揮できないほどの”降雪(どか雪?)”だったんですかね? (センサーへの着雪はない前提での話ですが、、、)
また、視界不良になるような”降雪”ならミリ波よりカメラの方が簡単にギブアップしそうですが、カメラが有効でミリ波レーダー無効という状態になったんですかね?
書込番号:25615085
0点

基本自分で運転しているから、ミリ波レーダー使えなくても問題なし。
ただ警告画面でバッテリー残量ゲージが見えないことが不満って感じ。警告画面消しても、すぐにまた出る。
>MIG13さん
大雪の時は カメラも交互に警告画面が出た。(ミリ波レーダーの警告消した後、カメラの警告が出る。これの繰り返し。)面倒だから警告画面消さずに運転してた。
書込番号:25615205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

温水シャワーでも後つけすれば?、ヒーター付きウオーシャータンクが販売されてます、逆止弁付き配管、ポンプとか面倒ですが。
書込番号:25616493
0点

物が前にあるんだから反応せん方がおかしい
何言っとんだか?
書込番号:25617723
4点

C27なら大雪の中は 走行中にソナーの誤作動でアラウンドビューモニター映ることあった。
C28は電波障害エラー等表示中は 走行中アラウンドビューモニター表示されてない。おそらくカメラやミリ波レーダーで雪を検知すると、ソナー等の検出カットしているのかもです。まあエラー表示されている時は 衝突等十分に気をつける必要がありますね。
書込番号:25617846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだか、あっても無くても
どうでも良い装備なんですね。
むしろ、ない方が面倒なしで良いかもね。
書込番号:25619521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大雪の時にセンサーの誤作動で急停止されたら、とても危険だからなぁ。
大雪等の悪天候時に ソナー等のセンサーを機能停止する制御は 安全運転には 必要だと思う。
書込番号:25620045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明書見なさい
普通書いてあるやろ?
それに
人の見落としなどの補助やし
雪降ってるのわからん奴運転せえへんやろ?
いくらセンサーが発達しても
雪の滑りやすさが変わるわけでなは無い
雪道を運転しやすくなると弊害も出るしね
書込番号:25620075
3点

>新型セレナ乗ってますさん
視界不良の時、レーダーなどのセンサーoffは必要でしょうね。
視界不良の中で、もし子供でも轢いてしまってレーダーが感知しなかったから大丈夫だと思ったなんてのは、言い訳にもならないでしょう。
書込番号:25620237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新潟住みです。
雪降るとエラー多発します。しかも雪が溶けてセンサーまわり綺麗にしても電波障害しばらく続くことも、、、
エラー時に安全機能は使えなくて良いので自動アクセルのみ使える設定はないのでしょうか?
書込番号:25620671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪道や凍結路面では ブロパイロット使わない方がいいです。
滑りやすい路面は 特に制動距離が伸びますし、カーブなんかも安全に曲がれるスピード等考えません。
危険だから使用しないように!
書込番号:25620904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全然プロでもないのに
プロを名乗る日産らしさ全開ですね。
書込番号:25621293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロパイロット1.0は 設定速度が基本だから、カーブも設定速度で曲がろうとする。
プロパイロット1.5は カーブで減速する機能があるけど、滑りやすい路面を安全に曲がれるスピードまで減速しない。
基本的に乾燥路を基準にしているから、雪道や凍結路面は対応してない。
書込番号:25621433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロパイロット4.0くらいになると
スノーモードでトルクベクタリングで
雪でも安心して乗れるようになるのでしょうかね。
日産にはイーホースがありますから。
セレナにも採用されると良いですね。
新型デリカというか新型エルグランドの
目玉になりそうですね。
書込番号:25621841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなにカメラやセンサー等が進化しても大雪等の視界不良の時は 検知が難しいね。仮にどんな環境でも検知できる画期的なセンサーが搭載されても、状況判断して迅速に対応できなくては意味がない。
完全な自動運転には 優良ドライバー並みの経験値と人よりも早く判断できるAI(人工知能)がないと難しいですね。
書込番号:25624322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雪が止んでも道路に雪があると電波障害エラーが発生するのは おそらくブロパイロット使わせないようにするためかもね。
書込番号:25625232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
センサーの位置で反応が変わるレポートは
メーカーには良い情報ですね
ユーザーは現状で付き合っていくしかありませんが
今後改良されていくと良いですね
書込番号:25634679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
本日車庫の車まで行き荷物を積み替えようとしたところ、車に近づけばアンロックにしてるのだが全く反応しない。
あれっと思いながら、カギをポケットからだしアンロックを押さえるが、無反応。
仕方ないので、カギを取り出しカギを開けて車に乗る。 スタートボタン押さえても無反応。 メーター類もなにもつかない。
えー バッテリー上がりかよ〜!!! ネットの記事では、見ていたけど 俺のセレナもかー !!
まだ乗り出して4か月 2000qちょっと(写真あり) いくら月に3.4回しか乗らないって やめてくれよ!
日産さん どんな車を作ってんの??
車って思ったときに乗れない動かないってのがどれだけストレスなのか!わかってんの メーカーさん
だから故障しないと思って比較的新しい車に乗ってんのに・・・・ 初代e-POWERノート キックス セレナ e-POWERと
ディーラー担当者にラインしながら・・・ ロードサービスとか面倒だし 自前でかけようかと
最初 ≪さくら≫でバッテリーケーブルをつないでかけようとしたところ 写真のように出てかからない。
何度か試したが、ダメ その後 古いワゴンRに替えて挑戦 やったなんとかかかった!
現在ボンネットを開きアイドリング状態! 1時間ほどかけとこうか!
明日か明後日 ディーラーさんには、持っていく予定なのだけど 今後の不安が残る!
今日は、出かける予定でなくドアを開けようとしただけだが
いざ 出かけようとしてこの状態になったら最悪だ!
徹底的に見てもらわないと
10月28日 53.1q 10月27日32.8q
この後一週間乗っておらず今日11月4日に至る。 丁度一週間 これでバッテリーが上がってくれてはかなわない!
不安は、残るな〜
7月から乗り始めてなかなか気に入って乗ってるところに・・・ 最悪です。
月に数回ぐらいしか乗らないので余計不安です。
今日気づかなければ、また一週間ぐらい乗ってなかったかも・・・・・ 完全バッテリー上がり状態で!!
ホントに出かける前でなくてよかった!
ほぼ純正仕様で使ってます。
外品リアパワーゲートをつけました。(フットセンサーがあるので これが問題なのかな〜)
ナビをたまに使う 音楽をBluetoothで流すぐらい TVとかは見ません。
どなたか 同じようになられた方で何か対策があれば教えてください。
17点

外品を外したら対策できるかも
あとOBD2とか指してないですよね?
書込番号:25491017 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

メーカーは純正品以外の不具合は認めませんからね。
社外品を完全に外し、初期状態へ原状復帰させてどうなるかでしょう。
よくあるネタはドラレコの駐車監視が原因の事多いんですけどね。
書込番号:25491059 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>fpsさん
>外品リアパワーゲートをつけました。(フットセンサーがあるので これが問題なのかな〜)
ご想像通りなのでは?
ちょっとわかりませんが、パワーOFFの状態でもセンサーが生きてるのなら、まさしくそれが原因だと思いますが、いくら社外品でもさすがにそんなプアな商品売ってませんかね?
日産に文句言う前に、そちらをチェックされた方が良いように思いました。
書込番号:25491060
26点

さくらってあのさくらですか?日産のさくら。
それならかからないのは当たり前。
と言うか、救援車には使うなって取説にはありませんか?
書込番号:25491233 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

どこかのYouTube動画で
システムoffしても、10分くらいon状態と同じくらい電力消費しているらしいです。
月に4回程度の運転では 鉛バッテリー過酷な状態だと思うよ。こうした使い方するなら、週に1回鉛バッテリー充電おすすめですね。
書込番号:25491247 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


バッテリー上がりの救護時
普通の車からは 助けてもらえるけど、他社のハイブリッド車や電気自動車は 無理らしいです。
ちなみに救護する場合は ハイブリッド車や電気自動車に加えて、普通の車も救護できないらしいですね。何か罪深い車です。
書込番号:25491308 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>fpsさん
HV(e-Power車を含む)やBEVが他車を救援出来ないのは12V充電システムが違うからです。
エンジン車では12V充電はエンジンと繋がったオルタネーターで充電するので、他車を救援する場合もエンジンを掛けて12V発電しながら被救援車のエンジンを掛けます。
HV(e-Power車を含む)の12Vバッテリー充電は高電圧バッテリーから充電します。そしてHVのエンジンの始動はやはり高電圧バッテリーからモーターを回して始動しますので、HVやBEVの12V充電電流はエンジンを始動するような大電流に対応していないので"救援は出来ない"となっているわけです。
また、被救援車のエンジンがかかった瞬間の12V大電流の流れ込みにも対応出来ないと思います。
まぁ、軽四くらいのエンジン始動ならできると思いますが、故障しても取り扱い不注意となって実費になるおそれもありますから、HVやBEVを救援車にすることはやめたほうが良いですね
セレナのバッテリーあがりは、もともと乗る時間が少なく充電不足、そこへ社外の電装品が追い打ちを掛けたように思いますね
書込番号:25491338
13点

ハイブリッド車の補機用バッテリーと、ガソリン車のバッテリーをブースターケーブルでつないで救援しようとすると、救援車のエンジンがかかった瞬間、大電流が流れ、ハイブリッド車の電源系統やハイブリッドユニットが故障する可能性があるので、ハイブリッド車でバッテリー上がりのガソリン車を救援することはできません
https://bestcarweb.jp/feature/column/503987
というわけで、助けようとした車が助けたとたん(相手が始動した瞬間)壊れてしまう可能性があるようです。
昔、軽自動車で普通車を救援しようとした時、ケーブルが細かった(50A)のか、バッテリーが小さかったのか不明ですが、救援できなかったこともあります。
書込番号:25491343 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>新型セレナ乗ってますさん
>エメマルさん
>柊 朱音さん
>ダンニャバードさん
>じゅりえ〜ったさん
>今岡山県にいますさん
皆様返信ありがとうございます。
OBD2とか指してないですか → はい指してないです。
ドラレコの駐車監視が原因の事多いんです → ドラレコは、つけていますが駐車監視はないです。
月に4回程度の運転では 鉛バッテリー過酷な状態だと思うよ。こうした使い方するなら、週に1回鉛バッテリー充電おすすめですね。
→ 何年も乗ってるなら それもありだと思うのでですが、1.2週間はともかく1ヶ月程度でバッテリー上がってしまうのは、困ったものだと思いますね! よく大型バイクで常に充電しているのを見かけますが、そういったものが必要でしょうかね!
近々知人のルキシオンの納車があります。 その知人は、ヴェルファイアからの乗り換えなのですが、一ヶ月ぐらいは乗らないときがあるんですよね〜! ヴェルファイアでもバッテリー上がりがあったと言ってましたが、納車して一年以内とかにあると嫌だしやばいですよね〜 しっかりアドバイスをしたいと思っています。
日産さくら 救援はダメですか! 書いてありましたか! そんな心の余裕はありませんでした! 隣に停めていたので一番近いかと・・・
ちょっと途中でディーラー担当の方に言われたのですが、近いほうがいいかと・・・ まー 書いてあるとおりダメでワゴンRを持ってきてなんとかかかりましたが! さくらダメってことが、わかりました。 今後救援車として使うことはありません。 勉強になりました。
一時間以上アイドリングしたその後、ちょっと走っても充電しようと・・・ 走り出したところ 写真のような表示がでて、先進機能全く使えず プロパイロット・オートホールドもしかり こりゃやばいな〜 とディーラーに持ち込み エラーのみでも今日解除してほしいと連絡して 向かう途中 用事があり駐車場で一度エンジンを停止して またエンジンをかけたところ エラーが治り それでもと日産まで行ってきたけど 状況のみ話をして今日は、帰りました。
後日 バッテリー上がりの原因を探ってもらうことに・・・
また パワーバックドアとつけてもらった車屋さんにもより バッテリー上がりの状況を話してみました。
現時点 セレナの場合 ロックしていて(近づいたらアンロック動作は停止中)近づいて フットセンサーでドアを開けるところは、バックドアも横のスライドドアもアンロックをわざわざしなくてもどちらもドアは開きました。
ということで、来週あたりにディーラーさんにあずけて原因調査をしてもらう予定です。
また外品取付が原因なのかそれ以外が原因なのかわかれば記載させていただきます。
この方の記事を見ていましたので、原因はセレナ本体でメーカーだと決めつけてしまいました。
https://creative311.com/?p=154991
詳細がわかればと書いておられますが
その後原因は書いておられないので現時点ではわかりませんね〜
書込番号:25491388
6点

大変失礼しました。
上記に記載した方のその後を書いておられました。
https://creative311.com/?p=155473
バッテリー上がりの完全な原因は、わからないようですね〜!?
日産ディーラー側からの回答 『バッテリー上がりを避けるため一週間に1.2時間エンジンをかけるように・・・・』 とか
なんだかな〜 うーん 私としては、全く納得できないような回答ですね〜
エンジンかけなくても 2ヶ月ぐらいは、問題ない車を作ってほしいです!!
書込番号:25491424
11点

ちなみに普段の運行状況の詳細はいただけますか?
それが一番の原因の可能性が高いですが。
書込番号:25491487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VEZELで大規模なバッテリー上がりの問題がありました。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/230908_KC45.html
セレナが同じ原因とは限りませんが、、同じ部品を使っている可能性もあるので、パワーテールゲートの利用を回避した方が良いかもしれませんね。
書込番号:25491533
6点

e-POWERは 駆動バッテリーの電力で鉛バッテリーの充電するから、2日に1度システム起動(1時間くらい)でバッテリー上がり回避できるでしょうね。
あとシステムオフしたら、速やかに施錠して車から離れてください。(3m以上)
早めに車から離れることで、バッテリーセーブモードに変わります。ふ
書込番号:25491580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

暗電流測ってみたら?
書込番号:25491631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分解してみたら原因がわかるかもしれません
書込番号:25491985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一週間に1〜2時間エンジンをかけなければバッテリーが上がるようなら、異常で、なにか原因がありそうです。
正常なバッテリーなら10日くらい乗らなくたってエンジンはかかりますよね、普通は。
まあ単純な純ガソリン車と違って複雑なシステムなので、なにか電力を消費しているものがあるかも知れないので、よく診て頂きたいですね。
書込番号:25492245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミニバンって 電力消費多い装備があるんだよ。特に電動スライドドア。
システムoff中に 10回以上開け閉めするだけでもバッテリー上がりするらしいから。
あと短距離運用も、鉛バッテリーには 良くない。
たまにしか乗らないのに、短距離運用しいれば バッテリー上がりする確率が増えます。
後付けのパワーバックドア何かも、スライドドアと同じくらい電力消費多いからね。システムoff中は 控えた方がいいね。
書込番号:25492693 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>新型セレナ乗ってますさん
システムoffで電動物を動かすとういうことじゃなく、一週間ほっとくとバッテリーがダメになるってことが問題なのでは。
例えば、空港の駐車場に一週間止めて、海外旅行から帰ってきたらバッテリーが上がってたんじゃたまらんでしょう。
書込番号:25493103 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

自分も同じですが
システムオフしてから スライドドア操作したり、バックドア開けたりします。
こうした行為が日常になると、消費電力が多いってこと忘れて、数回開け閉めすることある。開け閉めの回数によりますけど、鉛バッテリーの電力が下がって1週間でバッテリー上がりすることもあるよ。
書込番号:25493534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>柊 朱音さん
ちなみに普段の運行状況の詳細はいただけますか?
それが一番の原因の可能性が高いですが。
ご質問ありがとうございます。
上記のご質問への回答になります。
8月以降の走行距離と頻度を写真でお知らせします。
使用は、ほぼ週末 家族また知人を載せて人数が多いときに使用していますね!
8月 総走行距離 527km
9月 総走行距離 784km
10月 総走行距離 429km
11月4日の30.2kmは、バッテリー上がり後、1時間ちょっとエンジンかけっぱなしその後 走行した距離ですね!
今日 11月6日は、正常に作動しております。 エンジンもかかりました。
バッテリー上がりの11月4日の前は、 10月28日に53km 27日に32km 走行しています。
ですので乗らなかったのは、丁度一週間です。
新車で乗り始めて5ヶ月目の車が、一週間程度乗らないことでのバッテリー上がりは、おかしいと思っています。
ディーラーさんの都合で、預かってもらうのはちょっと先になりそうですが今回のバッテリー上がりの原因を調べてもらいたいと思っています。
書込番号:25493817
4点

>MIG13さん
パワーテールゲートの利用を回避・・・
そうですね!
唯一つけたのがその外品ですので関係があるかどうか調べてもらいたいと思っています。
書込番号:25493825
0点

>かず@きたきゅうさん
暗電流測ってみたら?
はい ありがとうございます。
自分ではできないので、購入店でお願いして原因を探ってもらおうと思っています。
書込番号:25493836
1点

>エンディミオンの呟きさん
分解してみたら原因がわかるかもしれません
ちょと自分では、どこを分解したらよいかもわからないのでそれは無理ですね〜!
ディーラーさんにお願いしようと思っています。
書込番号:25493840
0点

アウトランダーPHEVのところに,リアハッチの電動開閉を繰り返すと,3回でバッテリーが減ってしまう
みたいなことが書いてあります。
新しい世代の日産・三菱車は,電気喰う仕様が多くなってる気がするんで,用心した方が良さそうです。
システムoff後にもアクセサリーソケットに3分間通電があるとか,13分間経過して電流が切れるとか,取説にあったような記憶(車種が違いますが)。
書込番号:25493846
0点

>ナイトエンジェルさん
一週間に1〜2時間エンジンをかけなければバッテリーが上がるようなら、異常で、なにか原因がありそうです。
正常なバッテリーなら10日くらい乗らなくたってエンジンはかかりますよね、普通は。
まあ単純な純ガソリン車と違って複雑なシステムなので、なにか電力を消費しているものがあるかも知れないので、よく診て頂きたいですね。
空港 一週間程度でもそうですよね!
私も、そう思います。 車歴 40年以上なるのでですが、古い車ではバッテリー上がり 何度も経験しています。
ただ、、まだ新車で一週間程度で上がってたらどうにもならないですよね〜
4.5年経ってるとかだと 劣化してきたりしてあっても不思議でないとは思いますが・・・。
せめて 1ヶ月以上 〜2ヶ月程度は、もってくれないと とは思います。
私の知人などでも ミニバン所有で 私と同じような使い方 家族で ゴルフで と 月に1.2回程度しか乗らない人が結構います!
まだ原因がわからないのでまずは、原因を知りたいと思っています。
書込番号:25493857
3点

パワーゲートのヒューズを切って、一月使えばわかるのでは?
暗電流を測っても多分原因はわからないだろうし。
書込番号:25493876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暴言吐き、的外れな回答お疲れ様な人いますが、無視します。
展示車でハッチバック開閉、スライドドア開閉試してください。それぐらいの動作でバッテリー消耗激しいと到底思えません。
是非検証お願いします。
書込番号:25494380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>のり太郎 Jrさん
的外れって言っても
取説にシステムオフ中は使用控えてくださいって記載してあるから。
書込番号:25494509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fpsさん
VEZELの不具合内容は以下※1の通りです。
ポイントは、
『スイッチ操作タイミングによっては省電力モードに移行しない』
です。つまり、特定のタイミングで操作した時だけ不具合が発生するということです。(頻度が高かったら市場で不具合が発覚することにはなりませんから)
原因はVEZELと違うかもしれませんが、簡単に再現するような不具合ではないことは共通である可能性が高いと思います。
私だったら、パワーテールゲートの電源ラインに20Aまで測定できる電流計を入れて、パワーテールゲートの開閉を繰り返してみます。不具合が再現しなくても、電流計を付けたままにして、電流計を見てから車から離れることを習慣とします。
ただ、これは知識が無いと難しいですね。。
※1
『パワーテールゲート装備車両のボディコントロールモジュールにおいて、制御プログラムが不適切なため、パワーモードオフ後のテールゲートスイッチ操作タイミングによっては、省電力モードに移行しないことがあります。そのため、過大な待機電流が流れ続け、車両を使用せずに長期間駐車した場合、バッテリが上がり、始動できなくなるおそれがあります。』
書込番号:25494600
0点

ドアロックをしているだけでイモビライザー等のセキュリティー機能搭載車は電気を消費しています。
長く乗らない場合でもエンジンは適時にかけた方がいいです。長期乗らない場合は、バッテリーのコードを片方バッテリー端子から外しておくだけでも持ちが違ってきます。
でも新車でわずか数か月でバッテリーが上がるなんてことがあるのがなんとも不思議と感じました。付属機構で相当バッテリーが消費される設計なんだろうと思いました。なんかボタンのかけ方が違っていそうだと感じました。
書込番号:25495086
2点

バッテリー定格容量が50Ahとして、一週間放置で上がるようなら、50/24x7=0.297A なので暗電流が約300mA流れていることになり、正常値の10倍になります。
まずは、停止中にバッテリーマイナス側の電流を、クランプテスターで測定して頂くことが肝要かと。
書込番号:25495122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クランプテスターでDC(直流)電流が測れるのは高いですよ。
安物はAC(交流)電流しか測れません。
例えば共立エレショップでのAC/DCクランプメーター(マザーツール製)は2万円ほどします。
書込番号:25495942
1点

そうですね、かなり高価ですよね。
でもディーラーでは持ってるのでは。
ディーラーで測定して頂いて、もし暗電流が大きいようなら、ディーラーで原因を探って頂ければよろしいかと。
書込番号:25495960
3点

書き込み番号 25121407 洗車場にて バッテリー上がりを起こすという体験がカキコされています。
アウトランダーPHEVのジャンプスタータ 書込番号:25098879 のスレッドにおいて。
人の体験が書いてある貴重なものですよ。
そんなことがあり得るはずが無いと,頭から否定してしまうのが習慣化して,まずは否定から入っていませんか?
それはとても残念な態度です。
そのような不穏な態度を見れば,まだ詳細が分かっていないことに対する,あらゆる書き込みを忌避することにつながるでしょう。
無視をすると言うならば,その通りに,一切かかわらないでください。
無視すると言いながら,悪態をつくのは分別ある大人がとる態度とは思えません。
書込番号:25496140
9点

>fpsさん
バッテリーあがり、結構凹みますし不安ですよね。
私は納車日にバッテリーあがりを喰らいました。
原因は暗電流で、悪さをしていたのはテレビキットだったようです。テレビキットを外してからはバッテリーあがりはありません。家族には不便させていますが…
最近の日産車はオートACC機能により後付電装品との相性により、バッテリーあがりが増えているらしいです。
ものによって理由不明ですが、暗電流が発生するようでディーラーも苦労しているとのことです。
書込番号:25496216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど、メーカーも認識しているということですか。
>akaboさん
そう思うなら検証お願いします。行動に移してください。出来ないだろうが。
書込番号:25496232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、一般的には、バッテリー正常なら、エンジンoffでも、パワーゲート開閉は、100回くらいは、可能とか。
でも、割と消費電力が大きいので、エンジンoffでの開閉は、なるべく少ないほうが、バッテリーには優しそう。
書込番号:25496240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
>展示車でハッチバック開閉、スライドドア開閉試してください。それぐらいの動作でバッテリー消耗激しいと到底思えません
入れ替わり立ち替わり様々なお客さんが開閉したら、さすがにバッテリーもきついので、おそらくディーラーで閉店後とかに補充電してるんじゃないかなぁ。
書込番号:25496299
0点

C27でバッテリー上がりがよく聞かれたので
C28で改善されていれば良いなぁと思いましたが・・・
私はC27ですがその辺は弱点と捉えて
ドアロックする直前にメインスイッチをオフにしています。
普通はスイッチ切って色々やっても問題ないですが
この車では配慮が必要みたいですね
あと新車点検で「バッテリーが弱ってます」と言われた時は笑いましたがその時からバッテリーを意識しての配慮が効いてるのか短距離運転を繰り返してますが今のところバッテリー上がりは発生してません
念のためジャンプスターターも車載しています。
エンジンオフでラジオを少し使ってただけでバッテリーが上がってた押し掛け昭和レトロの記憶が蘇るという
ある意味では貴重体験だと思います。
書込番号:25500495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 コメントありがとうございます。
ディ−ラーさんに見てもらうのは、今日になりました。
13日〜16日で暗電流とかみてもらう予定です。
17日に乗る予定があるのでこの期間になるのですが、原因とかわからなければまたみてもらう予定です。
>MIG13さん
VEZELですが他のメーカーでも同様なことが起きているのですね!
いま 近づけばアンロック 離れればロックは、切りました。
それでもロック状態から 近づいていけば、リヤのランプは点灯して スライドドア また つけた リヤゲートともに 足を出し入れすればドアが作動します。
一週間程度でバッテリー上がりを起こしたのは、やはり通常より大きい電流が流れていたとしか考えられませんね!
昔の車より電気系が複雑になってきており想定外の不具合がでる可能性は高くなっているのでしょうね!
昨日もカード決済が使えなくなる また銀行の決済が使えなくなる よく起きていますね〜
ただそれが起きると、どうにもならなくなってしまいます。
エンジンがかからないので出発できない。 ケーブルがあるので自宅で対応できましたが、なければロードサービスが早く来てくれても出発まで1時間以上かかり その後も不安が残りますよね!
バッテリー上がり後は心配なので その後一週間は、2.3日に一回は、運転しています。
それでか いまのところ バッテリーに関する不具合は出ていません。
この20年考えてもみませんでしたが、万一の為にバッテリーケーブルを車にのせおく方がいいのかな〜
カーショップで値段をみて検討しようかと思っています。
>piglet_aiさん
バッテリーあがり、結構凹みますし不安ですよね。
私は納車日にバッテリーあがりを喰らいました。
おっしゃるおりです。 気持ちがすごく凹みましたね!
7月から乗り始めて 総走行2千ちょっとしか乗ってない車が、一週間空けただけでバッテリー上がり!
容量の大きいバッテリーを積んだ方がいいのかな〜 など。
バッテリーケーブルも積んでおこうかと
新車で、こんなことを・・・馬鹿らしいことだと思いながら少し凹んで・・・・います。
今回の車は、5年〜10年は乗ろうと思っていただけに 5ヶ月程度でずっこけています。
まだ原因がわからないですが、起きたことからすると 一気に日産に、セレナに不信感MAXです。
e-POWERが気にいり3車種目を続いて乗ってるのですが、メーターなどのナビとかメーターを一体式にして電子系を複雑にするのはメーカーとしては、先進性をだしているのでしょうが、いつで乗りたい時に車が動くということからするといらないことかもしれない思います。
こうなると一気に不満が、セレナもさくらもナビが使いにくい
キックスの従来型のナビの方が使いやすかった。 見た目はよくなったが・・・・ 評価は、ダメ
バッテリーに関係なかった!
原因不明ですが、もう一度 1.2周間程度でバッテリー上がりが起きたるようだったら引き取ってもらいたいぐらいです!
>ミック55さん
念のためジャンプスターターも車載しています
そうですね〜 私も検討しています。 自宅にあるのが2.30年は、経ってるものなので購入して積んでおこうかと思います。
新車を買ってこんなことを検討しなけりゃならないなんて 最悪です。
今日夕刻 担当者の方が来られでセレナを預けます。
また原因などがわかれば書きたいと思います。
書込番号:25502325
6点

C28はC27よりもバッテリー容量多い物を使っているようですが、近づくとアンロックや離れるとロック等の便利機能が多いので消費する電力も増えてますね。
この機能を使わなくても、3m以内に近づくとバッテリーセーブモードが切れるようになってます。(スマートキー持っている場合)
長い間乗らないなら、スマートキーを持って車に近づかない方がいいね。
書込番号:25502790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広島県ですが今日は、風も強く吹いてホントに寒い! 一気に冬がやってきましたね〜
ディーラーさんで13日〜16日預かってもらい バッテリー上がりのチェックをしてもらいました。
結果ですが、原因は不明ですね〜
下記が説明になります。
セレナの 暗電流は、24mAぐらい 規定値は50mA以下なのでOKとのこと!
ハンズフリーON時 ライトON ミラー開閉で 10〜15A
→ ライト消えて 暗電流 2.5A (5分〜10分ぐらい)
→ 完全にシステムが落ちると 15mAぐらい
ハンズフリーOFF で キーOFF
→ 5分〜10分ぐらい10Aぐらい
社外ドラレコ パワーバックドアは、バッテリー上がりには関係ないです とのこと
バッテリー充電で CCA 445 → 485EN(A 規定値 510EN(A
ハンズフリー機能は、OFFにしています。
12月に6ヶ月点検があるので、再度点検します。
(バッテリーは充電していますが、一度上がっているので注意してください)
ということでした。
ここでハンズフリーOFFというのは、ドアロック(ミラー開閉)が、離れる近づくで作動することです。
↓ この方の記事と同じく 原因はわからず・・・・でしたね!
https://creative311.com/?p=155473
この方は、ルキシオンですが私の車は、e-POWER ハイウェイスターV です。
今後の私の対策としては、万一の為にバッテリーケーブルを積んでおく!
一週間に一度程度は乗るようにする。
心配な時は、バッテリーチャージャーをつないで充電する!
万一再度起きるようだったら、バッテリーの容量の大きいものを積む(そういうのがあるのかどうかまだ調べていません)
以上が、調べてもらった結果になります。
昨日は、高速を8割程度使い往復で180kmほど走行しました。
プロパイロットを使い快適に走行しています。 バッテリーのことさえなければ超快適です。
ひとつ難を言えば100kmぐいでのロードノイズをもう少しだけ静かにしてほしいですね。
ということで少しだけ不安が残りますが・・・・ 大事に乗るしかありませんね〜!
今回のバッテリー上がり、エンジン停止後も何かバッテリーが流れることがあり上がってしまった・・・! っと
現状 今後はないように祈るだけです。
書込番号:25510168
3点

>fpsさん
屋外駐車であればですが、
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-300.html
のような商品はいかがでしょうか?
2週間に1回程度しか運転しないことが要因であれば、
リスクはかなり軽減できると思います。
書込番号:25510189
0点

>MIG13さん
屋外駐車であればですが、
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-300.html
のような商品はいかがでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
上記に関してですが
自宅では屋内駐車(折半屋根の車庫)なのですが、太陽光でなく昼間の明さだけだ効果はどうでしょうか?
直接太陽光に当たらないと効果はないのでしょうかね??
車庫でいくらかでも効果が見込まれれば取付を検討したいですね!
書込番号:25510278
0点

>fpsさん
必ずしも直射日光があたる必要は無いと思いますが、
(ビルの北側等)空を広く仰げる位置に置かないと効果は期待できないですね。
書込番号:25510354
0点

>fpsさん
>MIG13さん
太陽電池は直射日光が当たらないとダメだと考えた方が良いです。
恐らく殆ど充電出来ないです。
書込番号:25510429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

槍騎兵EVOさんに同意です。
バッテリーが心配なら、充電器を買って、定期的に補充電する方が確実のような。
書込番号:25510435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fpsさん
自宅の駐車ですよね。スマートキーの保管場所によって、車から3m以内の場合は システム完全に落ちないらしいよ。(スペアキー含む)
以前にSOSゴール設定する作業時に、3m(スマートキーの電池新品の場合は 5m))以上離れないとシステム完全に落ちないって言ってた。(省電力モードにならない)
もし車から近い場所に保管する場合は 電波を遮断する箱に入れる等の対策した方がいいね。
書込番号:25510671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
そうですか! 直射日光でないと難しいですか! 一瞬つけてみようかと思いましたが。
家の太陽光は設置してまして 曇りの時も少し発電しているので どうかなと思いましたが!?
当面 様子見ですね!
書込番号:25510710
1点

>新型セレナ乗ってますさん
自宅の駐車ですよね。スマートキーの保管場所によって、車から3m以内の場合は システム完全に落ちないらしいよ。(スペアキー含む)
このあたりも疑ってみましたが
うちの場合自宅車庫ですが、車庫からは、使っているキー また保管しているスペアキーも 15M以上離れています。
ですのでシステムが落ちないというのは、ないんですよね〜
当分様子見です。 また時々乗るってのが一番かな とは思っています。
ただ 上がった時は、以前書いていますように バッテリー上がりの丁度一週間前に 50km、その前日に30km乗っているので
なんだかな〜 って 腑に落ちない 気持ちは大きくありますね〜!!
書込番号:25510717
3点

万が一に備えて‥】日産e-POWER車バッテリー上がりの上がりの時どうするぅ〜???‥ビビりましたぁ‥
というタイトルの日産プリンス山梨 さんのyoutubeみつけました!
https://www.youtube.com/watch?v=e6Ir_-K8WEM
こういった動画をだされるということは、バッテリー上がりの症例があるということでしょうかね!?!?
私のように・・・・
まずは、メーカーがバッテリー上がりしないように、しっかり対策するべきとは思いますが!
日産さん対応よろしくお願いします!
また起こるようでしたら、将来は日産から離れようと思いますので!! さくら・セレナともに!
《転ばぬ先の杖》 ということで ジャンプスターターを購入しよかと思いました!
スマホも充電できるようなので! いいかと
書込番号:25521632
3点

これは手軽で良いですね、一つ買おうかな。
これがあればバッテリーの突然死も怖くないので、バッテリーの寿命限界まで使えそう。
書込番号:25521675
0点

本日点検とエアコン修理に3時間くらいかかって、バッテリー弱ったみたい。
乗り始めは問題なく、買い物しようと思って車から離れたら
ロックしない。ドアのボタン押しても反応なし。スマートキーのみロックできた。
買い物終わってドアのボタン押しても反応なし。スマートキーのみアンロック。
電鍵は問題なく始動したからよかったよ。
ちなみに鉛バッテリー弱まると発電止まらなくなる。いつもエアコンオフで停止するはずが、止まるまで数分かかった。
書込番号:25522096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弱る原因は
おそらく3列目USBに接続しているプラズマクラスターイオン発生器と思う。
施錠してない場合、常に電顕入ってるからなぁ。
書込番号:25522116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとマナーモード多用も鉛バッテリー弱らせる原因になるから、注意してください。
バッテリーマネージメントで一時的に使う程度なら問題ないですけど、ご使用はほどほどに!
書込番号:25522688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もバッテリー上がりで動かなくなり、レッカーサービスで事なきを得た後、ディーラーでバッテリー充電してもらったのに関わらずバッテリー残量低下
販売店では分からず、販売店の難解修理部門のテクニカルセンターに入院してます。
いつ戻るのか❓分かりません。
書込番号:25530415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バッテリーは 一度でもバッテリー上がりすると性能低下します。お早めに交換することをオススメします。
書込番号:25531443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ ルキシオンさん
>私もバッテリー上がりで動かなくなり、レッカーサービスで事なきを得た後、ディーラーでバッテリー充電してもらったのに関わらずバッテリー残量低下
販売店では分からず、販売店の難解修理部門のテクニカルセンターに入院してます。
なにか不明の暗電流でも多く流れていてバッテリーが上がり易いということなんでしょうかね。
早く原因がわかって治るといいですね。
書込番号:25531564
3点

>新型セレナ ルキシオンさん
ルキシオンだと購入されて半年以内でしょうね!
こういった状況でバッテー上がりって、長く乗ろうと思ってますからホントにショックですよね〜!!
私も書いた時で3〜4ヶ月後でおきました。 それも一週間乗らなかったばかりで。
過去購入後半年でバッテリー上がりなんてなかったですし、欠陥ぐらいに思いますよね!
購入後 4.5年経過しないとバッテリー上がりなんて考えることもなかったですし。
やはりいくらかの方がバッテリー上がりが起きていると思われますね。
ディーラーもyoutubeに載せておられますし・・・・
それ以外いいくるまだと思ってますが、新車で一年以内にバッテリー上がり欠陥でしょうかね〜!?
メーカーは、根本的な原因を探ってリコールをしてほしいと思います。
メーカーの方に言います!
車が乗ろうとして動かないってのは最悪ですよ! それも購入後一年以内で!
3ヶ月のらななかった後とかであればまー納得もできます。
一週間ってのは、欠陥でしかないと思います。
何かライトつけていたとかであればそれも自分のミスで仕ないのですが!
新車では考えたこともなかった万一の対策のためにバッテリーケーブルを購入 ジャンプスターター も購入!
はっきり言っていらん出費ですね!
お客様相談室とかへ電話でもしてみましょうかね!?
もう一度 理不尽にバッテリー上がりをした時はかけてみようと思います!
>販売店の難解修理部門のテクニカルセンターに入院してます。
>なにか不明の暗電流でも多く流れていてバッテリーが上がり易いということなんでしょうかね。
そうですね! なにかのきっかけで暗電流が、流れることがあるのだと思いますね!
私の場合、原因わからずでしたが・・
また原因がわかれば教えてください。
書込番号:25532112
9点

一週間の入院が23/12/18まで入院決定
先日必要なものがあったので車まで取りに行きました。
バッテリー交換されてバッテリーにケーブルで計器などパソコンつながってました。
未だに直るのか不明です。
書込番号:25535582
3点

>一週間の入院が23/12/18まで入院決定
>バッテリー交換されてバッテリーにケーブルで計器などパソコンつながってました。
チューブに繋がれた入院患者を思いだしました。早く治るといいですね。
書込番号:25535772
1点

外部品を付けた時点での暗電流を計測するしかないですね。
キースイッチOFF後、10分ほどしてから12V補機バッテリーのマイナス端子とマイナス端子へ接続する線(ターミナル)間の電流を計測します。
車種によっては15分とか結構かかる場合もありますが、一般的には10分ほどだと思っています。
その電流値は車種によって搭載している電装品によって違いますが、ディーラーに聞けば教えてくれるとは思いますが、テスター(ミリアンペアmAの計測できるもの)が必要となります。
書込番号:25537189
0点

>ゆうRLさん
暗電流は、5分事20分迄見てもらいましたが正常値無いでして。
書込番号:25539788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3列目のプラズマクラスター発生器をオフにしたら、発電頻度が減った。
e-POWERは 鉛バッテリーの使用頻度が高い場合は 発電頻度も増えるから、発電頻度で鉛バッテリーの使用頻度がわかる。
書込番号:25543452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10月にC27ガソリンからC28 e-powerに乗り換えました。書き込み久しぶりですが、見覚えのあるニックネームの方が多くて、うれしい限りです(お久しぶりです)。
毎日往復50qほど通勤に使っていて、純正以外の電装なしなのですが、私も納車1か月でバッテリー上がりを経験しました。たまたま会社にブースターがあったので、事なきを得ました。
e-power は補機用の12Vが落ちると制御系が動かなくなるだけ、制御系が起きればメインバッテリーから補充電されるので、復旧はあっという間で楽でしたが・・。それ以後再現はしてませんが、ディーラーにてデータ調査中です。
心当たりがないんですよね。ライト類は勝手に消えるはずだし。何か、車両がスリープ状態にならないというケースがあるのではないかと。ちなみに、12VバッテリーはC27よりかなり強化されているようです。
書込番号:25545177
2点

スリープ状態にならないケース考えられることは
ドアが半ドア。
スマートキー持って、頻繁に車に近づく。
スマートキーのボタンを誤って押す。
特にルキシオンなら、リモートでプロパイロットバーキングあるから、スマートキーの電波強いかもしれません。
書込番号:25545688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fpsさん
日産のセレナe-power c27
簡単にバッテリー上がりをおこして困ってました。
急遽バッテリーケーブルものせておりました。
新車のバッテリーは弱点で
数度かバッテリー上がりが続けくので納車2年で新品交換しました。保証は半年とか?
バッテリーの液が真ん中が少ないと日産メカニックが
言ってましたが
怖くて新品交換しました。保証3年とか?
その後はバッテリー上がりも無く何の異常もありません。機械ものだなあーって諦めました。
c28も来ましたが
バッテリー上がりは皆無です。
当たり外れなのでしょうか??困りますね。
わしゃ広島市出身の博多っ子じゃけん。
書込番号:25550565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kelly1234@さん
まあ搭載しているバッテリーの品質にばらつきがあるかもしれませんね。
ただ施錠してない状態が3時間あると、鉛バッテリーにかなりの負担がかかるのも事実です。
あと発電してない状態の走行は 鉛バッテリーに充電してない(おそらく消費して電力相当の電力は流れている)ようです。もしバッテリーが弱まったら、チャージモードがおすすめかも。(心配な時も)
書込番号:25550574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車のバッテリーは性能ランクの小さい物しか付いてこない事が多いですね。
アイストなしでD23の車種だと55D23、アイストあり24Vトラックだと55D23(アイスト対応)が2つ、という風に新車の.12Vバッテリーに期待をしてはいけません。
ekはマイルドハイブリッドですが、新車搭載のサブバッテリーは保証があるはず。
しかしメインの12V鉛バッテリー新車搭載品は消耗品扱いとなり保証は基本有りません。
GSユアサ ECO.R Revolution、古河電池 ECHNO IS UltraBattery、、エナジーウィズ Tuflong PREMIUM PLUS、パナソニック カオス、ボッシュ ハイテックプレミアムプラス、VARTA シルバーダイナミック、の中から、Mが搭載できるようであればMを選んだ方が長持ちするでしょう。基本どれもアイスト付きだと2年または4万Km保証、古河のみ3年または6万Km保証。
新車搭載品よりも充電受け入れ率も良いと思います。
1年半、良い交換時期だと思います。
書込番号:25550627
0点

>ゆうRLさん
>一年半、良い交換時期だと、、、。
一年半交換では、早すぎませんか、バッテリーもけっして安くないようだし。
書込番号:25551269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
これは違うトピへの書き込みを間違えてこっちへ書いてしまった、失敬申し訳ない。
なお、市販の有名メーカーのLN2のHEVへ対する保証期間が2年または4万qがほとんどですが、新車の12Vバッテリーの保証は消耗品扱いでよほどのことがない限りみてもらえないでしょう。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6351?category_id=158&site_domain=default
ストロングハイブリッドやBEVの車両搭載12Vバッテリーを救援元の電源(12Vバッテリー)として使用できないとあります。
S-HEV(マイルド)は可能です。
書込番号:25551831
1点

>kelly1234@さん
新しい車でバッテリー上がり ショックですよね〜 それも何度か続けばその車が嫌になってきますよね〜
2年で新品バッテリー交換ってのも速すぎでそれで支払うのも・・・なんだかね〜嫌ですね!
バッテリーの交換のタイミングは、少なくとも3年〜5年6年7年ぐらいかな〜 って
使用頻度 ・ 使用の状態によりますが、車に40年ぐらい乗っててそんなイメージをもってます。
私のセレナは、バッテリー上がりをしたあと点検してもらいその後は、時々運転するようにしてますので今のところバッテリー上がりは起きていません。
先日 半年点検がありました。 走行距離は、3,000km弱です。
車自体に問題はないとのこと
あと気になったことでは、バッテリーに関するシステムのバージョンアップがありましたとのこと。
点検よりもそれに時間がかかりました! と担当の方から。
おっ これでひょっとすると、バッテリー上がりするのが直ったのかな〜 と!
ただ、バージョンアップの詳しい内容はわからないようでした。
今回のシステムのバージョンアップは、何に対することなのか内容とかわかればいいのに と思いましたね!
iPhoneとか気にせバージョンアップしてますが、何をどうしたとかとかアナウンスしてますよね〜
やはり 情報公開してほしいですね〜!
これでバッテリー上がりの心配がなくなればいいのですがね〜!!
書込番号:25558200
3点

>ttsy_yamaさん
どういった内容の更新か分かりますか?
書込番号:25559330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fpsさん
私のセレナ(ルキシオン)も、同様の症状となっております。
どうやら、コンピュータのパッチがメーカーから出たようです。
内容は、エンジンを切り、ドアをロックしてから、しばらくの間(3〜10分)電流が流れるようになっているようですが、10分以上、続いてしまう等、暴走する事がるようで、その暴走をさせない。プログラムのようです。
この対処プログラムが出た。ということは、かなり同様のバッテリーあがりが発生している。と考えて良いと思います。
この修正プログラムで治ることを祈るばかりです。
書込番号:25559891
1点

>Мazyさん
そうですか! やはり結構な人というかそれなりにバッテリー上がりの症状に見舞われた方がおられるのですね!
ダイハツとは、次元が違いますが
こうやって新しい車を購入して通常の使い方でバッテリー上がりが発生していることを、日産(メーカー)から何らかの話・説明があってしかるべきだと思います!
日産に不信感さえ覚えています。 バッテリー上がりしている車は皆さん購入して数ヶ月の車ですよね〜!
ディーラーの方はちゃんと対応してもらってますので問題ありませんが、
こんなバッテリー上がりするような車を作っているメーカーはちゃんと説明してしかるべきだと思います。
これもダイハツのように、上からプログラムの完全確認が取れていなのに発売日に合わせたとかないでしょうね!
経営陣がプレッシャーを開発陣にかけているとかないでしょうね! OKださざるをえない状況とか・・・・
勝手な想像ですが・・・・
わからないように点検でバージョンアップするのでなく、どういった症状に対応する修正プログラムですと!
出かけようとした時、バッテリー上がりで出かけられない! どれだけショックか!
先日燃料ポンプが故障して気の毒な死亡事故が起きていますが、バッテリー上がりでは死亡することはないと思いますが山の中にキャンプに行き電話も通じないところであればそれも考えられます。(熊に襲われるとか)
日産さんちゃんとした対応、ユーバーが納得できることをして下さい。
メーカーには、購入したユーザーに対して説明責任があると思います。
ちょっと無茶な文章をかきましたが、ディーラーの方も内容的に説明できないのは気の毒というか問題ありですね。
メーカーから正しい情報を伝達するべきでしょう と思います。
ちゃんと何のプログラム修正なのかは、話をしてもらわないとまだ購入後半年、これから長く乗って行くのにずっと不安がつきまといます。 ちゃんと解消・解決してほしいですね! 不安を払拭してほしいです。
そうでないと次は日産はないですよ!
それもすぐにはできません! 支払がずっーとあるので当分替えることはできません(悲しい)
書込番号:25560160
4点

>fpsさん
昨夜、ディーラーの店長、サービス責任者、サービス担当、セールス担当の4人が家に来て、今回の件の説明をしてくれました。
とても分かりやすい説明で、誠意も感じられたので、信じて任せることにしました。
今回の件は、どう考えても、メーカーの責任であり、ディーラーもある意味被害者だと思います。
メーカーは、リコールなど、莫大な費用がかかることを嫌うので、今回のように、全車ではなく、バッテリーあがりを起こした車だけに、改善プログラムを適用する方法を選んだのだと思います。
また、改善プログラムは、まだ、出たばかりであるため、100%改善するかは、これから何ヶ月か、その結果情報が集まらないと分からないのだと思います。
もしダメなら、更なる改善プログラムが出るでしょうから、その時に分かると思います。(逆に言えばこれ以上改善プログラムが出なければ完全に改善された。ということ。)
いずれにしても、バッテリーあがりにビクつきながら車に乗るのは、ストレス以外、何も無いので、早く改善されることを祈るばかりです。
また、まだこの事象にならず、これから体験することになる全国のセレナオーナーの為にも、バッテリーあがりを起こしていない全ての車両に、この改善プログラムが適用されることを祈るばかりです。
そうそう、現在納車されているセレナ(eパワー)は、全て、この改善プログラムが適用されているそうです。
書込番号:25560544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ問題が出てから対応する習慣は 他社も同じだから仕方ないことだけどね。
こうした不具合が嫌なら、新型を早々買わないことだね。
ただC27出始めの頃よりは 改善されてますよ。自分なんか不具合がかなり多かった。(購入後4件くらい不具合があった)
書込番号:25561274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めて書込み致します。
同じ症状で困っている方が大勢いることをここで知りました。
参考になればと思ってお知らせ致します。
私のルキシオンも7月納車で10月頃1度バッテリー上がりました。
フロントダイナミック、足元イルミ、外品パワーバックドア、外品30Wフォグランプに交換、シートヒーター、ステアリングヒーター付いています。
12/31出先で上がりブースターケーブルで接続、1/2自宅で充電、1/4上がり充電、1/5充電、1/10エラーメッセージがでて充電、1/11ディーラーでアップデート、1/13ディーラー預け国産バッテリーに無償交換で1/14引き取り。
これで直ってくれることを祈ってます。
書込番号:25583999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既にバッテリー上がりに対する改善プログラムがリリースされているようですね。
ネタ元は
https://creative311.com/
『全国的にセレナe-POWER(C28)のバッテリー上がりに関する報告が挙がっているそうで、そのための対策プログラムが配信された・・・・』
書込番号:25584582
4点

>永ちゃん1990さん
年末〜正月のバッテリー上がり たいへんでしたね!
こんなにバッテリー上がりになり困った方がいるのにちゃんとした説明がないのが信じられませんね!
私とちょうど同じ時期に納車ですね!
中々乗ることがなくて12月30日に乗り その後1月14日(14日間)まで乗らなかったのですが、問題なく大丈夫でした!
バージョンアップで改善されたのかな〜 と思います。 が、バッテリーケーブルは、万一の為に積んでいます。
以前にも書きましたが、新車で購入して一年も経たずバッテリー上がりなんてこと 考えられませんよね〜!
日産さん バージョンアップもいいのですが、ユーザーに安心できるなんらかの説明がほしいところです!
永ちゃん1990さんのルキシオン 直ってることを祈ります!
書込番号:25584954
1点

fosさんご心配ありがとうございます。
今朝はライトとワイパー使い、帰宅もライトを使用、帰宅後テスターで電圧12.1Vで充電器接続すると要充電の赤の所でしたが、ジャンプスタートの容量の大きいのを買いましたので充電せずに様子見ています。
おそらく昼間は充電足りてる感じですがライト、ワイパー、ステアリングヒーター、シートヒーター等使うと使用量が充電量を上回っているように思います。
バッテリー替えてから完全に上がってないので明日の使用でどうなるか?
また、報告します。
書込番号:25585748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、ヘッドライト点灯で往復25km位乗りましたが12.1Vで変わらずでした。
もう少し様子見ます。
書込番号:25586508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉛バッテリーは 過剰充電もよくないから普通だと思うよ。ルキシオンは標準の電装品が多いから、使用電力量も多いと思います。
社外品の電装日付けるとさらに電力使用量も増えるから、標準装備の鉛バッテリーでは 容量不足の可能性が考えられますね。
書込番号:25587001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、明るい中36.1km 1:17 走りました
昨日の12.1Vから12.36Vに上がってました。
ルキシオンはセンサーやカメラ等で電気消費量が多いのに充電量が少ないからライトやヒーター使うと充電が追いつかないみたいです。
11日プログラムアップデート済
14日バッテリー交換済
以上本日の報告です。
書込番号:25587285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬場の夜は 特に気温が低いから、鉛バッテリーの充電あまりできないかも。
駆動バッテリーも同じだけど、温まるまでは 回生充電時にモータリングする。何故かは 低温状態は性能低下するから。
冬場にバッテリー上がりが多いのも、同じ理由。やはりルキシオンは 標準装備の鉛バッテリーでは 容量が足らないのでしょうね。
書込番号:25589889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタの電動バックドアは 相当使用電力多いみたいです。介護車両は 使用電力の差で電動バックドアがつけられないようです。
おそらく社外品の電動バックドアも同じでしょうね。もし付けるなら、鉛バッテリーのグレードアップが必要かもです。
書込番号:25591538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日自宅で洗車をしたのですが、窓の上部の拭き掃除を行おうとACC電源オンにし窓を開けましたが、そのまま電源をオフにしないまま洗車を続け、(内装掃除も含めて)2時間ほどで洗車が終わりました。
洗車中は何気なく音楽を連続再生していたのですが、車を動かすのに一度電源をオフにし、電源をオンにしてもピクリともせず。しまいには数分置きにカーアラーム音が鳴る始末。
急ぎ、ディーラーに電話したところ担当ディーラーが接客中のため整備士が対応してくれたのですが、「多分、バッテリーが上がったのではないか、ディーラーでは対応できないので保険会社のロードサービスで対応してください」と寂しいお言葉。
たまたま会社から借りているレンタカーにブースターケーブルを積んでいたのを思い出し、エンジンを再始動できました。
その後、担当ディーラーから再度電話が掛かってきたので再始動できたことを伝えると、「バッテリーの状態を見てみますので、一度車を持って来てほしい」との事でしたのでそのままディーラーへ向かいました。
バッテリーの状態を確認した貰ったところバッテリーが弱っているとのこと。昨年10月末に納車されてたった3ヶ月でバッテリーが上がりが発生する事にびっくりでした。バッテリーが上がりやすいとは聞いていたのでジャンプスターターを買わなきゃいけないかなと悩んでましたが、多分大丈夫だろうと良い方に思い込んで買わなかったのですが冷や汗ものでした。
ディーラーから「新車の補償期間内でもあるので新品のバッテリーへ交換、対策プログラムの更新を行います」とそのまま対応してもらいました。
たまたま自宅だったのと、会社で借りているレンタカーにブースターケーブルが積んであったので事なきを得ましたが、出先でバッテリー上がりが発生したらと思うとぞっとしました。
因みに、寒冷地仕様でヒーター等が付いていますが、待機電力が発生する機器は取り付けていません。
皆さんもディーラーに行く機会があれば、早めに対策プログラムの更新を行ってもらう事をお勧めします。
書込番号:25602049
7点

アクセサリー電源入れて、2時間放置すれば ほとんどの車がバッテリー上がりするよね。アクセサリー電源オフなら話は別として、自業自得、
書込番号:25603035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリン車ならアクセサリー電源オン2時間程度ではバッテリー上がらないのでは。
書込番号:25603048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fpsさん
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/220520s.html
なんだかこれと似ているのかな?とも思っています。違っていたらごめんね。
キースイッチOFF時に制御の不具合で、電装系ボディ系に過大な電流が流され続ける事により12V補機バッテリーの蓄電量が早々に減りアガってしまう。
なお、このノートのメーカー正式対応が出ていない時のディーラー対応はそっけないものでしたよ。メーカーの指示なしには勝手に何でもできない言えないのでしょう。
上記はヘッドライトですが、過大電流が流され続ける事には変わりありません。
昔別車種で社外品ナビを付けてもらった後に1週間もたたずに12V補機バッテリーがアガりオーディオ関係ヒューズを抜くと数値が劇的に下がった事から、待機時(キースイッチOFF時)にカーナビに流れる電流が過大でした。カーナビ交換で完治です。
電気で動く部品が増えて12V補機バッテリーの負担が増えました。
書込番号:25603097
2点

セレナって2時間もACC 2時間もONにし続けられるんですか?
確かノートとか30分くらいで切れたような?
書込番号:25603104
2点

>元祖まいう〜さん
>槍騎兵EVOさん
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/2303/index.html#!page?gc28j1-90719d9e-d1d7-4f8a-a62d-19778c38152e
取説には10分でACCが切れるって書いてありますね。
>corp.hera-mentさん
ノートのバッテリーあがりはワイパー連動のオートライト点灯状態でワイパーレバーをOFFに戻さずにパワースイッチを切るとライトが付きっぱなしになる事象だったと思いますがセレナの場合は原因が分かりにくそうですね。
書込番号:25604413
1点

文章読んだ?
窓の上部の拭き掃除を行おうとACC電源オンにし窓を開けましたが、そのまま電源をオフにしないまま洗車を続け、(内装掃除も含めて)2時間ほどで洗車が終わりました。
ブレーキ踏まずに スタートボタン押したってことだよ。(窓開ける為)
室内掃除したって書いてあるから、スライドドアも動かしているでしょうね。
基本的にアクセサリー電源オンにすると、システム起動と同じくらい全ての電装品に電力流れでいるんだよ。こういう場合は システム起動するのが無難、エンジンかかるの嫌なら、マナーモードにすればいい。それだけでバッテリー上がり防止になります。
書込番号:25605261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにオーブニング画面直後にマナーモードにすれば エンジンかかりません。
タイミングが遅いとエンジン始動するから注意してくださいね。
書込番号:25605268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元祖まいう〜さん
>ディーラーから「新車の補償期間内でもあるので新品のバッテリーへ交換、対策プログラムの更新を行います」とそのまま対応してもらいました。
『新品のバッテリーへの交換』が元祖まいう〜さん向けの特別対応でないなら、日産が明確なプログラムミスがあったと認識して、バッテリー更新代を負担しているということなんでしょうね。
書込番号:25605397
0点

私もルキシオンでバッテリー上がり2回体験しました。
2度目は富士五湖の河口湖畔で車中泊した朝です。
1度目はリチウムイオンのバッテリーチャージャーで復活しましたが、2度目はも寒さのためか復活できずJAFさん呼びました。
JAFさんは「日産のハイブリッドではしばしばある症状で、またかと言うかんじです。場所柄エクストレイルが多いです。ルノーの電装系の設計ミスみたいてすよ」とのことでした。
販売店さんによると「試乗車でも同様の事例が出ている」とかでプログラム書き換えになりましたが、書き換えシステムにエラーがでてるとかでとりあえずバッテリー交換だけとなりました。
車としては大変気にいっているので、早くきちんと対応したもらいたいものですね。
書込番号:25608334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして。2月4日にe-POWERハイウェスターVを納車しました。車自体は最高なのですが、このクチコミを見てバッテリ上がりが常に気になっています。
あまり車に詳しくないので教えていただきたいのですが、平日は仕事の昼休み時間に車で30分ほど仮眠を取ってます。無駄にアイドリングするのも嫌なので鍵を開けて乗り込んでそのまま寝ていますがこの使い方だとバッテリに負荷がかかる状態なのでしょうか?
本来はシステム起動したほうが良いのでしょうが、ガソリン消費するのも癪なのでこのようにしてますが、、、例えば乗り込んでからドアロックすれば余計な電気を消費しない状態になるなどアドバイスありましたら頂きたいと思っています。
ちなみに前車は80ヴォクシーハイブリッドでしたが同様の使い方を8年してても特にバッテリ上がりはありませんでした。
余談ですが近づいてドアアンロックの機能は便利なので使ってますが切ったほうが良いのですかねぇ
せっかく良い装備付いてるのに制限されるとゲンナリしちゃいます。
書込番号:25622365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒマ人さんさん
自分も会社の駐車場で、30分くらいシステムオフして待機してますね。毎日10キロ以上走行しているから、バッテリー上がり発生してないね、
基本的に長くても10分くらいでバッテリーセーブ機能作動するから、毎日走っていれば大丈夫です。ただあまり距離乗らないなら、システム起動した方がいいね。エンジン始動がいやなら、マナーモード使うって方法もありますよ。
書込番号:25622675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
似たような使用状況ですね。私の場合、通勤は片道大体8キロほどです。往復16キロなら問題ない感じですかねー
ちなみに起動してエンジンかからない状態(マナーモード)だと、バッテリへの充電は行われるのでしょうか?
エンジンかからないのであればシステム起動有無は関係ないのでは?と感じてしまいますが違うものなのでしょうか。
書込番号:25623388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒマ人さんさん
駆動バッテリーからの電力で 鉛バッテリー充電するからね。停止中なら充電できると思うよ。
書込番号:25623603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ鉛バッテリーに電力が流れてるから、システムオフよりは 鉛バッテリーの電力使わないからバッテリー上がりには有効です。
ただマナーモードで走行すれば 走行に電力を多く使うから、鉛バッテリーへの電力が減る。(加速中は特に)
あまりマナーモード多用は 鉛バッテリーによくないって言ったのは 走行中だけ。
書込番号:25624003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒマ人さんさん
ちなみに2月納車なら、バッテリー上がり防止の改善プログラム対策済みですよ。社外電装品多く付けているなら、気をつけた方がいいけどね。
それにバッテリー上がりの大多数は ルキシオンです。HSVは ルキシオンより標準装備の電装品少なくから、バッテリー上がりのリスクは減りますよ。
書込番号:25624094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
いろいろご教示いただきありがとうございます。
修正プログラム入ってるのであれば安心ですかね。次の1ヶ月点検の際にでもディーラーで確認してみます。
書込番号:25624395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒマ人さんさん
バッテリー上がりの対策プログラムは 12月頃には 提供しているから、12月生産分からは 対策プログラムを実施済み。
ただ12月前の生産だったら、実施してないかもです。
2月納車ってことは 12月から生産していると思うから対策済みでしょう。
書込番号:25625246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレナe-power c28を9月に納車し使っていました。10月頃からUSBの装備品が「電圧が足りない」みたいなメッセージを起動時に何回かだしていたので、なんかおかしいなとは感じていました。年末に10日間ほど旅行に行っていて乗らずにいたところ、帰宅してエンジンをかけようとしたらうんともすんともいいません。
まさかと思いつつ、テスターでバッテリーを計測したらなんと2~3vを示しバッテリー上がりだと判明しました。
それまでバッテリーの警告灯も点かず、乗り方もc26セレナと同じようにしていたのでショックを受けました。
ディーラーで、上記の旨を伝えて点検修理(当然無料)をお願いしたところ、バッテリー交換(納車時に着いていたものとは別物)とコンピューターのプログラムのアップデートとなりました。9月納車では、対策前のプログラムだったと説明を受けました。
それ以降も、一週間に1~2回動かす使い方をしていますが、テスターで毎週計測しても12.5v前後で特におかしな減り方はしていません。
なので、バッテリー交換とプログラムのアップデートをお勧めします。
書込番号:25637031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほんとはブラウン管が好きさん
>バッテリー交換とプログラムのアップデートをお勧めします。
おそらくアップデート前は、暗電流だ沢山流れていたんでしょうかね。
だとすればアップデート前の車では、過放電ぎみでバッテリーが上がる恐れがありそうですね。
書込番号:25637408
0点

スレ主です。
数日前 知人のルキシオンがバッテリー上がりを起こしました。
納車は、昨年12月下旬です。
現在ディーラーに入庫中ということです。
結構納車前から私の話を聞いてバッテリー上がりを心配していました!
納車のタイミング的にバッテリーに関してのバージョンアップはされてるのだろうと・・・・
また入院中なので原因は聞いておりません。
またバッテリーに関わるバージョンアップがされていたのかどうかもわかりません。
けれど600万もする車を買って2ヶ月ほどでバッテリー上がり
やっちゃったね!日産 最悪の車だね! って言ってやりたい!
車にのりだして40年超えてます。
今時、新車でこんなことがおこるなんてとあきれてどうなってんだと思っています。
日産、一作日ですか!? 下請けに関して社長が謝罪をしていましたが、
バッテリー上がりがおきた1人1人に謝罪をしてほしいと思いますね!
ローンがあるのですぐに離れられないですが、終わったら縁を切りたいぐらいの気持ちです!
末端のディーラーの方、営業の方が可哀想です。 謝るしかないのですから!
初代 e-POWERノート キックス さくら e-POWERセレナと買い替えてきましたが
こんな車を作ってては、見限られるのも仕方ないかもと思います!
メーカーとして通常の使い方でこんなバッテリー上がりをするような車を作ったことを謝罪するべきです!
書込番号:25660379
4点

>fpsさん
おっしゃる通りだと思います。
新しい車で予期せぬ何かが起きること(バッテリー上がりとか)は、いた仕方ない面も有りましょうが、発生した異常はメーカーとして早急に原因を究明した上で対策を取らなければ遺憾でしょうね。
なんか日産はその辺りの詰めが甘い感じ。
書込番号:25660471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

毎日通勤や買い物に運転している自分は まったく問題ないけどね。
ちなみにトヨタでも バッテリー上がり多発しているらしいよ。
書込番号:25660529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買って2年したころからシステムエラー、バッテリー上りに困ってました。今日BATチェッカーで要交換、まあ5年だしってオートバックスに行って買って自分で替えましたが純正BATはアイドリングストップのように動いたり停止したりする割に容量小さすぎですよね。55くらいのついてるかと思ったら40!!なので65にしました。コストダウンのためでしょうがここはちゃんと考えてほしいですよね
書込番号:25667863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久しぶりの投稿です。
1/11にプログラムアップデート、1/14に国産バッテリーに替えて貰ってから2ヶ月以上経ちましたが今の所バッテリー上がりは起こって居りません。
プログラムアップデート、バッテリー交換してもバッテリー上がりが直って無い方は居られるのでしょうか?
居られるようならお知らせ頂けたらありがたいです。
書込番号:25678022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタ車の場合は
施錠して車から離れて3分以上かかってから、完全なスリーブ状態になるらしい。1.5m近づいて離れるだけでも、3分くらいかかるみたい。この仕様が原因でバッテリー上がり多いらしい。
おそらくバッテリー上がり対策前の仕様は トヨタ車と同じだった可能性があるね。
ただ対策後も鍵持って近づくのは あまりやらない方がいいね。
書込番号:25679996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
納車されて2ヶ月ですが、色々不具合が発生してます。皆さんはいかがでしょうか?
・二列目座席の前後スライドレバーの樹脂部分がずれてレバーが引っかかて戻らない。気付かず走行すると加減速でシートが前後にスライドして危険(写真添付)
→ズレやすさの程度はあるが、展示車でも簡単にズレるので不具合ではないらしい
・メーカーオプションナビ、iPhoneをBluetooth接続時にiPhoneをスリーブ状態にするとボリュームが目盛りで半分より大きい位置まであがる
・メーターディスプレイがエンジン起動時に初期状態にリセットされる(これまでに3回)
1つ目の座席前後レバーの内容は子供が乗車時等は特に危険なので皆さんお気をつけください。
書込番号:25473357 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分のは 大丈夫ですけどね。
おそらくシートレバーの不具合だから、早めにディーラーへ。
メーターが初期化するのは 自分も経験してます。ナビ画面からいつも持ち歩いているスマートキーの登録完了すると、初期化しなくなります。(始動時ナビ画面に表示させるゲストを押すと、初期化するけど)
まあ何か不具合かな?って思ったら、書き込みしてくれれば 先輩方が教えてくれますよ。
書込番号:25473468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kisha-nさん
ハズレ引きましたね。
→ズレやすさの程度はあるが、展示車でも簡単にズレるので不具合ではないらし。
だとしても危険なので対策してと強く訴えてもいい。
トドメに陸運に相談すると話すといい。目の色変えて対策してくれる。
流石 やっちゃ日産 だな。
やられる前に早急に対策してくれることを期待します。
書込番号:25473599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
>のり太郎 Jrさん
>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。
レバーは交換してもらう手筈にはなっています。
しかしながら、設計上、いずれはゆるくなってズレてくると思われます。
不具合として対策をしてほしいとは訴えていますが、すぐの対処は難しいかと思います。
皆様の車もいずれ同じような状態になることも考えられ、メーカーが早く対応するように皆様からも訴えていただけると幸いです。
>新型セレナ乗ってますさん
キーが登録できるんですね
試してみます
情報ありがとうございます
書込番号:25473648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ、ちゃんとロック位置になってないだけじゃない?
書込番号:25473667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにレバーにガタがあるけど、写真のような状態で止まらないよ。
ロック位置は 関係なく、元に戻るし。
ただ自分のは レバーの動きが固いね。ロック解除に力いる。(非力な人には 動かせない。)
書込番号:25473714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
ロック位置に戻らないのが問題なんです。金具から樹脂のハンドルが抜ける方向にズレるので、樹脂が写真のように引っかかってロック位置にならないんです。
>新型セレナ乗ってますさん
レバーが硬いのも樹脂がズレる方向に力が掛かる原因ですね。
そもそもそれくらいの負荷で抜けるのは論外ですが。
書込番号:25473789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、座席の方だけど
背もたれなど
書込番号:25473873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引き渡し前にチェックしてくれなかったのですね、残念ディーラーですね
書込番号:25486946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
前車がトヨタヴェルファイアでしたが、交差点で左折時、同じ速度でもヴェルファイアでは曲がれていたのにセレナではこれは曲がらないなと感じ余計にスピードを落とす必要があるように感じます。あーこの速度で行ったら横転しそう!って感じです。
ヴォクシーも試乗しましたが、そのようなことは感じなかったです。初めての日産車なんですがこんなもんなんでしょうか?それ以外はとても気に入っているので残念です。
結果的に安全運転になったので良かったのですが、オーナーのみなさんはどうですか?
書込番号:25465318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

セレナはプラットフォームを数世代使い続け、他社が低床にシフトしているのに、未だ高床でアイポイントも高くロールを感じやすいんじゃないですか?
そのロール量に慣れれば同じ速度でも曲がると思いますよ。
書込番号:25465381 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ヤスモリさん
セレナ乗り継いでいる自分には 横転しそうと思うことはないなぁ。
新型に変わってからは ロール緩やかになってるから 気にしなくなった。
他社からの乗り換えだと、そのように感じるんですかぁ。まあプラットホームキャリーオーバーだから、仕方ないのかもね。
書込番号:25465405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横転しそうって、いったいどんなスピードで交差点を曲がろうとしているのかな
歩行者にはくれぐれもお気を付けくださいね
書込番号:25465420
49点

トレッド幅が大きく違うので比べてはだめです。125mmも広い。
セレナ 1475mm タイヤ205/65R16
ベルファイヤ 1600mm 225/55R19
同じ車格のエルグランドを購入すべきでしたね。
エルグランド 1600mm 225/55R18
軽自動車とコンパクとを比べて転倒しそうって言ってるようなものです。
軽自動車ピクシス 1300mm 155/70R13
コンパクトルーミー 1465mm 165/65R14
書込番号:25465464
22点

安全運転になってよかったですね。
交差点の左折で転倒しそうになる速度ってどのくらいですか?
それが知りたいです。
書込番号:25465491 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ヴェルファイアとかが、乱暴な運転している人が多いと感じるのはそう言った事でしたか
書込番号:25465494 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

釣りでしょうけど、いくらミニバンでも縁石などにぶつからない限り横転はしないでしょうね。アンダーステアで曲がりきれずに激突、が関の山でしょう。
むりやり横転させようと思ったら150km/hくらい出して、右に急ハンドル振った直後、左へフルロックすればひっくり返るかも?
スレ主さんにはクローズドコースで是非試してみてもらいたいですね。
書込番号:25465510
10点

曲がらないというより、不安感で曲がれないと言うことではないんですか?
もしかしたらサスの関係で、カーブやコーナーでロールが大きいとかはないですか。
以前パジエロロングに乗っていた時、高速ランプのアプローチのカーブで他の乗用車の流れで走って行くとロールが大きくて怖くて、少しスピードを落としていました。
パジェロはオフローダーなので、サスは柔らかめだった。
その後フォレスターや、XVでは同じスピードでも、そのような感じは全くないので。
書込番号:25465619
5点

>セレナではこれは曲がらないなと感じ余計にスピードを落とす必要があるように感じます。
>あーこの速度で行ったら横転しそう!って感じです。
セレナがスピードを落とせって言っていると思いますよ。
書込番号:25465697
16点

ヴェルファイアよりトレッド狭いので限界は低いでしょうけど、交差点を徐行せず曲がったということなら教習所からやり直したほうが良いです。
書込番号:25465766 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>余計にスピードを落とす必要があるように感じます。あーこの速度で行ったら横転しそう!って感じです。
それは良かった
少しは交差点での速度が控えられるんですね
書込番号:25465876
5点

確かにアルヴェルからの乗り換えだとロールが大きく感じますね。トレッド幅の差は大きいです。
自分も乗り換えると大きく感じますが、それでもc27と比べるとc28は初動の急なロールが無く安心感があります。
セレナはc27で何時も通っている山道を初めて運転して洗礼を受けました。
カーブがキツイ山道だったのですが思ったより車両のロール初速が早く、グラっとくる出だしに驚きました。
でもすぐに速度調整にも慣れて安全運転できる様になって良かったと思いますよ。
書込番号:25466739
3点

ボクシーよりもロールするということなので
問題なワケですね。
どんぐりの背くらべ
目くそ鼻くそレベルだと思いますが。
感じ方はそれぞれなので
正解はありません。
なので回答のしようも無ければ
質問すらも無意味なんですね。
書込番号:25467706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
まさにそんな感じです!横転しそうっていうのはおおげさかもしれませんが曲がらないと言うより前の車に比べて傾いて怖いって感じです。グニャッて外側に傾く感じです。
スピードは前を走る車のスピードに合わせてついていって曲がるときに怖いって感じるので必要以上に出してはないと思います。でも皆さんの言う通り気をつけるようにします。
書込番号:25467998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
慣れてないだけかもしれません。
でも、今までのトヨタ車では感じなかったワクワクがあってとても気に入っているので、安全運転に気をつけながら楽しもうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25468064 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

e-powerは 加減速の反応早目だから、本当に運転ワクワクですよね。あまり疲れにくいから、ロングドライブなんかおすすめですよ。
まあ交差点等曲がる場合は 前に乗ってた車よりは 速度落とした方が無難ですね。安全安心の観点から見たら、徐行が一番いいね。(何かあった時に すぐに止まれるように。)
書込番号:25468784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヤスモリさん
ごめんなさい
ちゃんとした人でしたね
m(_ _)m
でも
交差点はほぼ横断歩道がありますから
ゆっくり曲がるのが吉です
なので
怖いぐらいが良いかもです
書込番号:25469119
5点

>ktasksさん
ありがとうございます!
誤解を招く表現で申し訳ありません。
そんなにスピード出してないつもりでしたが、皆さんに言われてあらためて気をつけようと思いました。
>新型セレナ乗ってますさん
こんなに運転で楽しいと思ったのは久しぶりです!
epowerにして本当によかったです。
旅行などこれから楽しみたいです。
皆さま、いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:25472051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1人や2人くらいの重量では 道路の起伏で車体が大きく揺れる場合がありますね。
この前大人4人+買い物荷物積んで運転したら、揺れ方が小さくて乗り心地よかったです。
多人数乗車だったら、ロールも少ないでしょうね。
書込番号:25472147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度か気持ちよくドライブしてますけど、C28e-POWERはハンドリングとロール感が絶妙なマッチングして、かなり楽しめる。加えてアクセル反応が良くて 加減速思い通り。
ただ街中の路面が荒れている道は 固めの足回りが悪影響して、車体が大きく揺れる。
まあ街中の乗り心地より、ドライブの楽しさを重視した感じですね。
書込番号:25474130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤスモリさん
なんだかジムカーナやってる画とか
逆手ハンドルでグイッと曲がってる姿が浮かびます
このスピードでは曲がらないってより
急にハンドル切り過ぎなのでは?と想像します。
少しだけブレーキを残しながらゆっくりハンドル切ってみて下さい
新しい曲がるって感覚を味わえると思いますよ
書込番号:25484196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
今日冷たい雨の為に エンジンが止まらない。(バッテリー満タンになっても止まらなかった。)
短距離運用だったことと曇り止めにA/Cオンだった為、暖機に時間がかかったようです。
e-powerは アイドリング回転が高めなので、冬場や冷たい雨等の環境下は かなり燃費が悪化します。短距離運用だと、貯めた電力を使う前に目的地に着くので、さらに悪循環しますね。
ちなみに走行距離は 6.5q、燃費は8.9q/lでした。冬場等は 15q以上走らせないと、他社より悪い燃費になります。
書込番号:25455557 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それはそれは大変ですね
書込番号:25455577 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

レシプロならどんな車でも
短距離なら同じ事では?
書込番号:25455613
14点

やっぱり駄車なんですね。
書込番号:25455671 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

このような場面は ガソリン車よりも燃費悪化するね。近場運用多い人は e-powerやめた方がいいかもしれません。(期待に応える燃費には程遠いい燃費から。)
書込番号:25455763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>近場運用多い人は e-powerやめた方がいいかもしれません。
たぶん短距離しか乗らない場合は、どんな車も燃費悪いと思いますが、逆にお勧めの車は?
書込番号:25455820
15点

>ゆうたまんさん
軽自動車
書込番号:25455945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短距離運用なら、軽EVなんかオススメですね。ただ自宅充電設備は 必要ですけど。
軽EVのサクラ等が売れ行き好調なのは 短距離運用に最適だからでしょうね。
書込番号:25456550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかメーターに30分間までの2分間燃費情報が表示されると思うので、短距離でどの部分が燃費悪いか細かく分かると思いますよ
書込番号:25456612
4点

>新型セレナ乗ってますさん
以前、私はキックスに乗っていました。通勤2kmのため同じような暖気サイクルのため常時エンジン稼働していたので、暖気運転開始前までにEVモードONにするようにしたらバッテリーがある限りはエンジン稼働前までに職場に到着していました。速度は55km位までならエンジンが駆動しません。
このような方法もありますので、色々とやってみるのも楽しいですよ。
書込番号:25456792 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

始動直後にマナーモードって方法があるのですが、スマホ接続やら後席シートベルト確認の解除等やる事多くてタイミング逃します。
マナーモード入っても 1目盛り減ったあたりで解除になるんだよなぁ。
書込番号:25456879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
C28とP10は制御が違うのかもしれませんね。
私は冬はハンドルヒーターとシートヒーターだけで通勤の寒さを凌いで、バッテリー減少でマナーモード作戦ができない時はチャージモードでバッテリーを貯めつつ移動、到着後チャージ完了までアイドリングして降車。
こんな感じで燃費や効率を模索してました。
まぁ乗車時にやる事あって出来ないなら参考になりそうにないですね。
書込番号:25456992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

C28e-POWERは バッテリー残量ゲージ表示するには エネルギーモニターを選択する必要があるんです。始動始めは必ずシートベルト確認画面が割り込みバッテリー残量ゲージが確認できなくなる。
シートベルト確認画面消してからでは マナーモード拒否される。
まあバッテリー残量ゲージ確認しないで、始動直後にマナーモードにすればいいだけなんですけどね。
マナーモードボタンの位置も助手席側にあるから、押しずらいのもあるね。
書込番号:25457457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナーモードですか、
コンプレッサー稼働していると、かなり早めにマナーモード解除するようですね。
稼働しなければ マナーモード長めになる。エアコンも止めれば さらに長くなるみたい。晴れている夜は エアコン止められるから、バッテリーの容量次第では かなり距離走れるね。
書込番号:25458945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

短距離運用は 燃費が悪いけど、15キロ以上は 冷たい雨でも燃費が良いね。
C27の時は いくら走っても1割くらい悪い燃費でしたが、C28は いつもの燃費と大差ない。熱効率が良いエンジンのおかげですね。
書込番号:25463779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.gqjapan.jp/cars/article/20210301-nissan-engine
理に適った方式なんですね
燃費最適化コントールを良くするためには暖気が必要なのかもね
書込番号:25463921
0点

効率良く発電するには 発電エンジンの暖機は重要なんです。
エンジンが暖まっていれば、気温が低くてもエンジン稼働が抑えられますね。(実際にエンジン稼働率が下がったから)まあ暖房と同じですね。
書込番号:25464058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気温が低くてもエンジン稼働が抑えられますね。
そう言う訳ではないと思うな
バッテリーを温めるためにエンジンが稼働するならそうかもしれないが
バッテリーに必要な電力が少なくなればばエンジンが稼働するだけでは?
ある程度エンジン自体が暖気されないと本来の効率が発揮できず
燃費が悪くなる?
または
まだ短距離で走行を終えた事でバッテリーにまだ電力が残っていて
それを使えば燃費は伸びている計算になるかも?
なので
次に運転するときにはその電力を使用することで
同じ短距離でも燃費が違う可能性はあるかも?
書込番号:25464091
0点

C28e-POWERの発電制御は
街中等の速度域は極力バッテリー電力だけで走行するように制御されます。
暖機が不十分な場合は このような制御になりません。燃費が良くなるには 十分な暖機が必要。
短距離運用だと冬場は 燃費の良くなるサイクルからは外れるので、燃料の消費が多くなる。(暖機中は 燃料消費が多いから)始動直後にマナーモード使ったとしても、必ず暖機が必要になる。(バッテリーに電力溜め込む時に)
書込番号:25464345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺が書いてること
解ってる?
すっとこどっこいすぎやろ?
書込番号:25464350
1点

実燃費が悪い人は 普段は10km未満の短距離運用が多い人。普段から15km以上走る人は 実燃費が良いでしょうね。
自分は普段11kmくらいだから、微妙な距離で燃費も微妙。(冬場は)
書込番号:25464373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
わかってますよ。
ただ短距離運用だと
始め暖機発電だけで目的地。
次はマナーモードだけで自宅。
その次は 暖機発電で目的地ってサイクルになるから、実燃費は悪化するよ。
書込番号:25464390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
思い込みでは?
他人の走行をどれだけのデーターを持って言ってるん?
書込番号:25464391
0点

>始め暖機発電だけで目的地。
停止前の残量電力はないのか?
って言ってるのですが?
どこが解っているん?
書込番号:25464403
0点

まあ"3km以上の距離なら 必ず暖機が入るから、このような運用は無理ですね。
節電して走ったとしても、3kmでマナーモード解除される。(暖機不十分の時)
書込番号:25464414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暖機中の燃費が悪い時に溜め込んだ電力だけで走るなら、実燃費は悪いってこと。
ただバッテリー満タンの時に マナーモード使わない場合は さらに悪化する。
書込番号:25464439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3km以上の距離なら 必ず暖機が入るから、このような運用は無理ですね。
どこが解ってんの?
マナーモード使って
3km前後の短距離なら
燃費はどうなんだ?っての!
書込番号:25464496
0点

なんで、コンプレッサーonで暖機に時間がかかるのでしょうか?
電動コンプレッサーですよね?電力消費が上がるだけ。エンジン負荷が上がるわけではないと思いますが…
暖機に要する時間は外気温の影響では?寒くなったから始動時のエンジン温度が低かった、さらに吸気の空気温度が低かったから温度が上がるのに時間が掛かった。それだけでは?
書込番号:25464678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>ただバッテリー満タンの時に マナーモード使わない場合は
なんで悪化するのにマナーモード使わないの?
てか自動でならないのはなぜ?
変な仕様やね
書込番号:25464698
2点

>ku-bo-さん
コンプレッサー稼働すると媒体が冷やされるから、冷却水が冷やされるんですよ。(除湿機能)
水温上げる為に暖機も長くなる。
>ktasksさん
マナーモードは 自動で入らないから。
暖機が終わるまでは マナーモード拒否されるし。
書込番号:25464904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> コンプレッサー稼働すると媒体が冷やされるから、冷却水が冷やされるんですよ。(除湿機能)
逆ではないですか?コンプレッサーが稼働するとコンプレッサーの先の冷媒の圧力が高くなって冷媒の温度が上がります。その温度が上がった冷媒をラジエターで冷やす原理ですが。
ラジエターを通った空気はむしろ高温になり、エンジンの暖機には好都合だと思いますが。
単にエアコンがクーラーではなく暖房に切り替わったから暖機が必要だっただけだと思います。
書込番号:25464921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコン除湿の空気の流れは 初めに熱交換機で冷やしてから、冷却水で温める順序ですよ?暖房のみよりも、除湿時は 余計に水温を上げる必要があります。(冷やされるから)
書込番号:25464948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
除湿ボタンがC28にはあるということですね(笑)
よく分かりました。普通に冷房か暖房か(それプラスA/C)しか切り替えられないと思ってました!
書込番号:25464994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>マナーモードは 自動で入らないから。
解っとるわ!
解ってるから
燃費悪化につながるのに
なんで自動でならんのか!
って言ってんの!
また
始動時、住宅街や深夜を考慮してのマナーモードだろから
バッテリー満タンで使えないなら意味ないしね
書込番号:25465016
0点

>ku-bo-さん
>除湿ボタンがC28にはあるということですね
ある程度年いった人しか言わないかもだけど、窓曇ったらデフロスターにしますよね。
昔は勝手にA/CがOnにならなかったから、手動でOnにしてました。
空調いれなくても良いくらいの気温や暖房時に曇取りする時は、除湿暖房とか除湿って表現してたけど、オートエアコンが当たり前の今は死語なのかもね。
ちなみに今も窓曇らなきゃ、冬はA/C Offで暖房という使い方が多いです。
冬にA/C Onは窓曇った時だけ(笑)
書込番号:25465045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ktasksさん
冬場の始動直後にマナーボタンを押して、マナーモードになるけど、押すタイミングが遅いと暖機が始まりマナーモード拒否されます。
バッテリーが満タン時も暖機が終わらないと、マナーモードに入りません。
基本的にマナーモードは 目的地で静かに走る機能です。短距離では暖機が終わらない限りは マナーモードに入りません。
>ku-bo-さん
冬場のA/Cオンは 除湿のためだけに作動しますよ。
書込番号:25465056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暖房のみよりも、除湿時は 余計に水温を上げる必要があります。(冷やされるから)
ん?
暖房時の除湿は温度が上がる事で水が蒸発しやすくなるからでは?
ワザワザ冷媒で結露させてるの?
書込番号:25465062
0点

>新型セレナ乗ってますさん
同じ事書かなくても
ソレは見た
めんどくさいのでもー良いです
あなた聞いても意味のない事ですしね
マナーモードの有効な使い方を模索すれば良いのでは?
できないなら改善してもらえれば燃費ニキには良いでしょ?
家庭用エアコンにはエンジンは不要だから
バッテリーが満状態ならエンジン稼働せずとも使えるはず
あー
できない事はわかったから同じ事書かなくても良いよ
あなたのことだから同じことまた書くだろうから
先書いとく
できないなら改善の提案だからそこんとこ宜しく
書込番号:25465076
2点

>新型セレナ乗ってますさん
> 冬場のA/Cオンは 除湿のためだけに作動しますよ。
冬・場・は・
ですよね?冬は除湿のために冷えた空気と暖房の空気が相殺されることくらいわかりますって…それで暖房のために暖機が増えるってのはわかります?
つまり
「コンプレッサーと併用するのが暖房なのか冷房なのか条件によっては、コンプレッサー稼働で暖機運転の時間が長くなるって絶対には言えない」って思いません?
とりあえず↑の質問に答えていただければ大丈夫です、YES NOで大丈夫です。
他の理屈は要りません。
書込番号:25465279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭のエアコン除湿も 媒体を冷やして除湿するから室温が下がるんだけど。
車のエアコンも基本同じ。除湿で冷えた空気を水温で温めて、設定温度にしていますよ。
まあ暖機自体は 冷却水が冷やされることで長くなるのは わかるよね?
まあ冷たい雨でラジエターが冷やされるから、余計に暖機が長くなるんだけどね。
書込番号:25465425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>除湿で冷えた空気を水温で温めて
家庭のエアコンに
温水あんの?
どこが同じ?
俺のE Vは温水ないよ?
エアコンだよ?
俺がエンジニアなら
冷えた空気を温める事などせずに
除湿と暖房は分離するな
そんな非効率を今時すると思えない
書込番号:25465441
0点

>ktasksさん
EVのエアコンと一緒ではありませんよ。
e-POWERのは ガソリン車と基本的に同じ。冷房と暖房は 別々。
家庭用エアコンの中には 温める除湿機能がある機種もありますが
この時は 媒体を半分冷却、残りを暖房と分けている状態です。EVの除湿も同じように除湿している。
書込番号:25465471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型セレナ乗ってますさん
>車のエアコンも基本同じ
どっちやねんな
EVエアコン=家庭エアコン
が俺の認識
> 冷却水が冷やされることで長くなるのは わかるよね?
全く分からねー
なぜ冷却水冷やす
冷媒は別系統で冷却水は関係ない
冷房や除湿は
冷媒をコンプレッサーで圧縮開放することで
気化熱で温度を下げるってわかってんの?
書込番号:25465483
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>家庭のエアコン除湿も 媒体を冷やして除湿するから室温が下がるんだけど。
エアコン除湿って、簡単に言えば弱冷房だよね、空気がエアコンの蒸発器を通すことで冷やされ、空気中の水分が除湿水としてドレンされるので、空気中の絶対湿度が下がるんだけど、温度もいっしょに下がってしまうんだよね。
そこで、
>家庭用エアコンの中には 温める除湿機能がある機種もありますが
>この時は 媒体を半分冷却、残りを暖房と分けている状態です。EVの除湿も同じように除湿している
湿度は下げたいけど、温度は下げたくないと言う時には、弱冷房しつつ、何らかの方法で空気を暖める必要があるって、ことですよね。
それでその空気を暖めるのに、エンジン出口側の熱い冷却水(ラジェータ―)を使うのは分かりますが、エアコンの冷凍サイクルの中で、2系統に使う方法をEVでは除湿で使っているということなんでしょうか?
家庭用エアコンで言えば、室内機と室外機を逆に使って、冷房と暖房を切り替えますが、これを同時にやるというのは、冷媒経路がかなり複雑になり、室内機に相当するものも2個必要になりそうですが、そういうことでしょうかね?
もっともエンジンがなければ、温度を下げずに湿度を下げたいとなれば、そうせざるをえないのか。
書込番号:25466058
0点

でもチョッと考えたら、そんなことやってコンプレッサーに負荷をかけるより、昇温用に電気ヒーター使う方が効率よさそうだよね。
書込番号:25466086
0点

C28はコンプレックスだけど、EVはヒートポンプだから。
まあおそらくEVは ヒーターも併用しているから、除湿時は上温にヒーターを使っているでしょうね。
書込番号:25466318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですか。
なるほどね。
書込番号:25466337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

c28 セレナe-powerのエアコンは
冷却ガスを使った冷やすためのエバポレータ、車前面の排熱コンデンサー(空冷)
エンジンの冷却水を使用したヒーターコア
風の流れは
車外又は車内−>エバポレータ−(冷却)>ヒーターコア(加熱)−>車内
e-power車両は水温40度程度で暖気終了。オイルキャップマヨネーズになるよね。
暖房オン時には40度程度の水温では足らずエンジン稼働が長くなったり頻発する。
PTCヒーター使ってるけど水温上昇までの一時的な補助。
燃費稼ぎたい人はシートヒーターやハンドルヒーターで我慢。
ACオンならガソリン車と同様エアコンの排熱が活用できないe-powerセレナでは当然さらに悪化するから暖房時基本ACオフ、でもオイル循環の為たまにACオン。
冬は軽やリッターカーで非ハイブリッド車の方がエンジン回してすぐに水温上がるから暖房は有利。
ガソリン車だとオイルキャップのマヨネーズ見たことない。
書込番号:25466731
6点

>新型セレナ乗ってますさん
> 車のエアコンも基本同じ。除湿で冷えた空気を水温で温めて、設定温度にしていますよ。
その事象がいつも起きていることなのか?聞いてるんですが…外気温、車内温度もろもろの条件で変わりますよね?
ある日の朝外気温13℃(夜は当然もっと寒かったので車はもっと冷えてます)でしたが5分でノートは暖機が終わりましたよ。そのあとはいつも通りのエンジン稼働でした。燃費も落ちてません。エアコンはオートで20℃の設定、A/C常にonでした。
冷たい雨とはどのくらいの雨なのでしたか?気温は?車内は外より寒かったんですか?エアコンの設定温度は?
って考えるとエンジン稼働が増えたのがコンプレッサーが原因?って思ってますが。
書込番号:25467766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さん
その時は
気温13°
設定温度23°
オート、A/Cオンでした。
外気温との差が10°あり、コンプレッサー稼働で水温温めるのにエンジンが止まらなかったのかもですね。
書込番号:25468147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
あのですね…私の時と条件がほぼ同じじゃないですか…まさか21℃と23℃の設定温度の違いとか言わないでくださいね。
セレナの方が室内が広いからその分空気を温めるのに温風が必要だった、
冷却水やオイルが冷えたから適切な温度を保つのに暖機が増えた。
ただこれだけのことではないですか?
書込番号:25468239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨だったから余計にエンジン止まらなかったかもね。雨降りの時は 窓曇りやすいから コンプレッサー止められないからなぁ。
冬場の天候が悪い時は あきらめるしかなさそうです。
書込番号:25468776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

C27は マナーモード頻繁に使ってたけど、C28はエアコンオンオフだけで 同じくらい発電回数が少なくなるね。(今時期限定ですけど。)
ちなみに自分の場合は
始動初めにマナーモードでバッテリー減らしたら、マナーモードオフ。
水温上がるまで、エアコンもオン。
十分水温上がってから、エアコンオフ。
後は発電タイミングでエアコンオン。
発電止まったら エアコンオフ。
これだけで燃費の落ち込みが少ないね。(夏場よりも燃費上昇)
書込番号:25501990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>外気温との差が10°あり、コンプレッサー稼働で水温温めるのにエンジンが止まらなかったのかもですね。
私には電動コンプレッサー稼働で電気食ったから発電のためにエンジン稼働したとしか思えないのですがどうでしょう?
コンプレックスというのもよくわかりません。
頭に浮かぶのは「劣等感」、複合体という意味もあるけど適切なんですかね?
まあ暖めながら冷やしてるわけではありますが....。
途中読んでないので頓珍漢な事を言ってらごめんなさい。
書込番号:25502124
0点

>M_MOTAさん
除湿運転していると、水温計が下がるの早まるんです。冷たい雨の時は 水温が上がりにくいから、水温上げる為のエンジン稼働が増えますね。
ちなみに電動コンプレッサーは 駆動バッテリーからの電力で稼働するから、駆動バッテリー満タンでエンジン止まらない現象とは 無関係ですね。
書込番号:25502804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
水温計を付けらてたのですか?
それはともかく
結局のところ>ku-bo-さんが書かれてるのと合わせると除湿運転をする事により車内がより暖まりにくくなって後は
「セレナの方が室内が広いからその分空気を温めるのに温風が必要だった、
冷却水やオイルが冷えたから適切な温度を保つのに暖機が増えた。 」という事ですね。
書込番号:25502882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
C28はバッテリー残量ゲージの代わりに水温計が標準表示されているんですよね。
書込番号:25503517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定温度でエンジン稼働頻度変わるようですね。
ちなみに20°が境界線です。
冷たい雨でも 20°以下に設定すると、エンジン稼働頻度が下がります。(エンジン止まらないってことがなくなる。)冬場の悪天候時はお試しください。
書込番号:25508936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
東京都内、東京近郊、雪国で、この冬エアコン設定を試したり、いろいろな動作を確認してみました。
その結果、
暖房オフ、且つバッテリー残量が十分あれば、スイッチオンしてもすぐにエンジンがかかることは、ほぼありませんでした。水温表示がコールド表示でもかかることはありませんでした。
要するに通常の暖気運転は発生していません。
その上で燃費を稼ぐためには、暖房をオンにすると余剰に発電してしまう電力を、どれだけ抑制しつつ、どれだけ多く消費してあげるかが肝となります。
何を言っているかというと、おそらく暖房をつけていると、ハイブリッドバッテリーが満タンの状態で推移しているのに、エンジンが動きっぱなしになり、電力を捨てている状態になるので、燃費が悪化します。
なので、暖房の熱源をエンジンになるべく頼らなくしてあげれば、自ずと燃費が良くなります。
答えとしては、シートヒーターオン+ACオン+内気循環オン+暖房21℃を試してください。
シートヒーターがない場合は無理せずに、ACオン+内気循環オン+暖房22℃にしてください。
ここで議論となりそうなのが、AC(エアコン)オフで、内気循環オフの方が燃費が良いだろう。という点です。
答えから言うと、ACオン+内気循環オンの方が燃費が良かったです。
おそらく、ACオンにしても、暖房オンに伴う余剰電力でまかなえてしまっていることが理由と思われますが、
それ以上に、内気循環オフにすると、外気による社内の気温低下が著しく、暖房による温めが多くなってエンジンが動く時間が長くなる傾向がありました。
ぜひとも、シートヒーターオン+ACオン+内気循環オン+暖房21℃を試してください。
書込番号:25614615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>garnetcrow_unoさん
アドバイスありがとうございます。
暖房オンだと確かにバッテリー満タン付近が多いですね。
暖房使わずにシートヒーター等使うのが燃費にいいですよね。ただ気温が低いとセンシングカメラ等や窓が曇り、安全面でよくない。発電のタイミングで暖房+ACオンが一番です。
設定温度に関しては 外気温で変更してます。低温マークがついている時は 20°以下でも結構暖かいです。
内気循環に関しては 暖房使っていれば 自動的に内気循環になるから、いじってませんね(笑)
書込番号:25614776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番燃費に悪い時は 大雪。
気温が低い上に湿度高いから 窓が曇り易く、エアコンが必要。(ACも併用)
さらに雪で水温下がり易く、エンジンかかりっぱなし。
道路状況悪化で、車速が低い。
燃費に悪い状態が重なるから、最悪。
大雪の時は あまり運転しないのが一番です。
書込番号:25617304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-powerは 冬場が燃費に不利。
バッテリーの性能も下がるし、暖房にエンジンの熱を使うから 過剰充電している。
暖房を極力使わない方が燃費にいい。
ただ発電エンジンは 暖機が必要だから、エンジン稼働している時のみに暖房使う方がよさそう。
自分的には エンジン稼働している時は 暖房+ACon。水温ゲージ半分以上になったら、暖房オフでEV走行。
なぜ暖房使うと悪いのかは 水温温めるだけの為だけにエンジン稼働するから。
通常バッテリーが満タンになると、バッテリーの電力だけで走行するんだけど、暖房使うと水温温める為にエンジン止まらない。バッテリー満タンだと、回生回収もできない。モーター駆動の有利な部分が使えない状態になるから燃費が悪化する。
書込番号:25619201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/3,055物件)
-
セレナ e−パワー ハイウェイスターV 両側電動ドア 純正10型ナビ 全周囲カメラ プロパイロット 後席モニター 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ETC オートライト
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 253.4万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.8万km
-
セレナ 1.2 e−POWER ハイウェイスター V ALPINEナビ プロパイ 後席モニター
- 支払総額
- 209.7万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.7万km
-
セレナ 1.2 e−POWER ハイウェイスター V アーバンクロム 純正ナビ プロパイ ドラレコ ETC
- 支払総額
- 247.8万円
- 車両価格
- 239.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜1564万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
29〜644万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
セレナ e−パワー ハイウェイスターV 両側電動ドア 純正10型ナビ 全周囲カメラ プロパイロット 後席モニター 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ETC オートライト
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 253.4万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.7万円
- 諸費用
- 11.2万円