セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 5 | 2023年9月16日 20:12 |
![]() ![]() |
88 | 36 | 2023年9月29日 17:54 |
![]() |
52 | 12 | 2023年7月3日 21:19 |
![]() |
75 | 20 | 2023年6月26日 13:04 |
![]() |
153 | 35 | 2023年5月26日 18:07 |
![]() |
755 | 122 | 2025年1月14日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル

確かに 使っていると 少し不便なことありますよね。C27からC28に乗り換えたのですが ナビで 以前は 高速に乗ってて 2画面で インターとかSAが表示されていると思うのですが SAやPAのみ 表示できたのですが 今はできない等 C27より 不便に感じるのは 残念ですね。少し本題からそれて すいません。
書込番号:25424531
2点

バッテリー残量ゲージなんかは 常に表示してほしいと思うよ。
警告やワイパー作動時に 真ん中の画面に割り込みされてしまうのも残念なところ。
書込番号:25425024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなんだ
新型車がそこまでユーザーから使い勝手を指摘されたら、日産なにやってんの?
って感じだね。。。
C29に期待しましょう
書込番号:25425046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあメーター表示には 不満があるけど、車の性能は満足してますね。
運転していて疲れにくいし、思い通りのハンドリング。回生や出力がマイルドなところもお気に入り。スポーツモードでアクセル踏み込めば 反応良く加速するところもいいね。
夏場の燃費も満タン法で16q/l。(自分の使用環境で)
車がいいだけに ナビやメーター表示が残念なところ。メーカーナビ以外は おそらく不満ないでしょうね。
書込番号:25425239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車なんて、どこかが悪けりゃどこかが良いものだけど、良いところがしっかりしてれば、悪いところなんてそんなに気にならないくらいじゃないとね。
悪いところを前面に出したいくらい、いいところがないんだと思うがね
書込番号:25425311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
納車は忙しかったので、外観ぐるっとチェクして、マニュアル見ておきます、状態でキーを貰って色々と使い込んできてますが、題名のとおり プロパイロット リモー トパーキング 一度もできてません、ディーラー担当さんに連絡したら、改善プログラムを待ってくださいとのことでしたが、できている方はいるのかな?と思い。クチコミに書いてみました。今から契約を考えている、また納車待ちの方は、納品の不都合や機能の欠陥に対するニッサンさんの補償を交渉したほうがいいと思います。プロパイロット リモー トパーキングの改善プログラムの事など、本来ディーラーからユーザーに連絡あるべきだと思うけど。自分だけこのような対応なんでしょうか?
書込番号:25392591 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>慮るさん
プロパイロットリモートパーキングが、使えない
とのこと。
改善プログラム待ってくださいとのこと。
この使えないを具体的に教えてください。
うまく使えないのか、全く機能しないのか。
改善プログラムを待てとのこと。
ということは、スレ主様の車のみが壊れてるとかでなく、
システム自体が異常で、
その状態で販売したということでしょうか。
個体の問題なら、改善プログラム待つこともないでしょうし、
メーカーが使えないものを、販売してるということでしょうか。
よろしければ、具体的に、使えない状態をご説明いただけないでしょうか。
個別の問題か、
使えないシステムを販売してるのか、どちらでしょうか。
書込番号:25392614
2点

>慮るさん
>プロパイロット リモー トパーキングの改善プログラムの事など、本来ディーラーからユーザーに連絡あるべきだと思うけど。
故障していたりリコールが出ているのでなければディーラーから連絡なんか無いですよ。
逆になんで「あるべき」、とまで思っているのか不思議です。
自分の所有物は必要なら自分で調べたり情報収集したりする物です。
書込番号:25392624
8点

>慮るさん
プロパイロットパーキングは車庫入れまで可能 (乗車必要)
プロパイロットリモートパーキングは車庫などから前進または後進で移動 (無人)
ですね
前進出来ないのか、後進出来ないのか、どちらも出来ないのか?
十分空いているのに障害物を検知してしまって出来ないのか?
具体的には何が出来ないのでしょうね
書込番号:25392627
1点

>慮るさん
基本的なことですが、システムoff中は 使えないと思うよ。たぶんリモートパーキングする時は スマートキーのどこかのボタン長押しして、システムをon状態にしないと動かないかもしれません。
書込番号:25392629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロパイロットパーキングと
プロパイロットリモートパーキング
ユーチューブ見て、違いわかりました。
スレ主様は理解されてるのでしょうかね。
プロパイロットパーキングは、使う頻度多いでしょうが、
プロパイロットリモートパーキングって
使う機会特殊でしょうね。
面倒くさそうな装備ですね。
乗り降りのスペースが取れない、どうしようもない時には役立つでしょうが、
普段は、必要ない機能かな。
失礼しました。
書込番号:25392651
2点

広い場所で試しにマニュアルに従って、キー操作しても前にも、後ろにも行かないです。
書込番号:25392687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
そうなんです、色々と調べたんですけどわからなくて、プロパイロット緊急停止支援システム、SOSコールの最終設定方法もマニュアルには記入がなくネットで調べました。
書込番号:25392706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>慮るさん
ディーラーで見てもらったのですか?
車を見たディーラーが
改善プログラムをお待ち下さいと
言われているのですね。
書込番号:25392727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
日産CONNECTのアプリ、サポートの販売店情報にある来店予約のお申し込み、でディーラーを選んで、ご予約受付フォームから、仮日を選んで、諸々を入力し送信しました。ディーラーに行くにも今は予約してからの作法になっているみたい、しかも、せっかくの諸々入力の内容確認がない返信メールが、自動で届き。ディーラーの担当も電話で話せばいいや、くらいに連絡してきたので、文面で残る形で対応してください、と言って、帰ってきたメール内容が、イマココです。納車の時に、ひょっとしてわかっていて、黙って引き渡したのか?。機能確認するのもユーザーサイド?、だったら、外の機能は?と、いろいろ心配になってきます。
書込番号:25392764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>慮るさん
ありがとうございます。
ところで、
改善プログラムをお待ち下さい、
は、電話での応対で、
適当に答えられたとうことですかね。
状態見ずに
あしらわれたのですか?
書込番号:25392811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>慮るさん
なるほど、そういう経緯ですか。
まったく動かないならまず疑うのは己、要するにオペミスですが下記の動画のように操作してますか?
https://youtu.be/C2L5SOMpr8c?t=257
システムがONになってたりしませんか?
確認してダメならディーラーに行きましょう。
書込番号:25392850
2点

あれ?リンクが変ですね
https://www.youtube.com/watch?v=C2L5SOMpr8c
4:15辺りからプロパイロットリモートパーキングの説明です。
書込番号:25392858
1点

>槍騎兵EVOさん
案内の動画は納車を待つ間にも見ました、どこかの地方ディーラーの動画とかも見ました。納車のときにひと通り試せば良かったです。レビューを書きたいけど、色々と決着してなくて書けない。
書込番号:25392923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お話の内容から、
プロパイロットリモートパーキングの
改善プログラムなど、作られることもないのでは。
電話での話の行き違いで、ディーラーの担当者が、勘違いしたか、適当なこと言ったのか、
また、
スレ主様も扱い方が間違ってる可能性がありそうですね。
もう一度、しっかりマニュアルを見て、手順間違えないように慎重に操作してみましょう。
お話の感じから、まだ故障とか、不具合とかの段階でなさそうです。
この機能の使用頻度は、あまりないように思いますので、じっくり検討してください。
予約までに解決すればいいですね。
ディーラーで、簡単にできると、恥ずかしくなるかもしれませんので。
ご不快と思われたら、すみません。
書込番号:25392927
3点

>慮るさん
もしかしたらナビのユーザー設定(スマートキーの)してないなんてことないよね?
たぶん登録されないと、ゲスト扱いになって、他の機能でもうまく機能しなくなることあるから。あと個人でキー2個持ちもNGと思う。
書込番号:25392982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーも事象を把握して、プログラム設定を対策しているとの説明でした。いろいろ残念です。
書込番号:25393576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちのも使えないので1ヶ月点検で診てもらって
ディーラーに事象を確認して貰ってます
やっぱりメーカーの対策待ちって言われました
書込番号:25394994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じケースの方いらっしゃいましたね。
故障じゃなく、初めから使えないもの売ってしまったということでしょうか。
困ったものですね。
残念、日産、頑張れ、日産でしょうか。
書込番号:25395120
3点

>慮るさん
失礼なこと何度か言いまして、すみませんでした。
日産が悪そうですね。
なんででしょうね。
あまり使わない機能そうなので、知らない人も多数いられるのでしょうかね。
それにしても、そんな商品今も売り続けてるのでしょうか。
オプションなんでしょうね。
多数の方つけてないのかな。
日産頑張れです。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:25395132
1点

使えないものを、売ってしまったなら、やっちゃえ日産じゃなく、やっちまった日産なんじゃない?
書込番号:25395156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろ1ヶ月点検、1000キロ点検。案内のハガキとか来ません。
前はエスティマだったけど、トヨタはいろいろと対応が良かったと思いました。
システム更新や今回の不都合、ちなみにディーラーの担当はリコールにはならないとのことです、ユーザーが使えずに困っているのでは?と、考えてくれませんでした、こちらの連絡で都度対応です。色々と試した時間は全くの無駄でした。
新車買っちゃったんである程度乗るけど、次回、ニッサンは無いなと思ってます。どーしてくれるんだよニッサン。
書込番号:25395249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>慮るさん
まぁ、今回の不具合の内容なら残念ながらリコールの対象外になりますね。
書込番号:25395452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も プロパイロット リモートパーキングが 使えません。
当方の駐車場の水はけが悪いため セレナを少し前進させようと思い 試したところ 稼働しませんでした。
症状としては まず 最初にボタンを長押しすると起動するので その後 最初押したボタンと前進のボタンの同時押しをするのですが 同時にボタンを押すと 止まってしまい 稼働しないという 症状です。
ディーラーで 見てもらうと 「ダイナミックパックを付けた関係で センサー等が 反応しセーフティ機能が働いたんではないか」ということですが 詳細は メーカーに聞くとのことでした。ちなみに納車してすぐわかったので もうすぐで 1カ月になります。まだ 返事がありません。
この掲示板を見ていると 同じような 症状で悩んでいる方が 数名いるので 情報交換等できれば いいかなと思い投稿しました。
ちなみに ルキシオンでフロントダイナミックパックを付けています。
私の購入したところの販売店及び担当者は 誠実に対応 してもらっています。
書込番号:25396595
3点

うちのルキシオンも本日納車でしたが、
リモートパーキングは使えませんでした。(ディーラーさん曰く10回に1回くらい使えたらしい)
(フロントバンパーイルミネーションとパワーバックドア(社外品)を入れています)
ディーラー曰くパワーバックドア(社外品)の可能性が高いと言っていますが・・・
こちらの口コミをみるとそれ以外の可能性もありそうですね。
納車時に何度か試したのですが・・・
ホールド長押しでe−パワーシステムは起動するけど、
ホールドを解除して進もうとするといきなりシステムダウンします。
早い復旧を望みます。
後日、パワーバックドアの機能を切って再チャレンジ予定です。
書込番号:25417827
1点

プログラム更新ができるとディーラーから連絡あったけど、信頼できないのと、また不都合があったりして無駄足になりそうなので、ナビのプログラムができるまで見送りとしました。
わざわざ行って30分くらいの作業らしいけど、代車持って来て、治して届けてほしいとは言えませんでした。
お詫びの品は何がもらえるのだろう、きっと飲み物タダで出されるだけで、作業終わるまでほっとかれるんだろうな。
書込番号:25417855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>慮るさん
ちなみにどちらのディーラーでしょうか?
教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:25423731
0点

このような口コミ掲示板では、余程の事がない限り、ディーラー名など出さない方が、良いのでは、大きな問題に発展する可能性もありそうなので。
書込番号:25423893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロパイロットリモートパーキングですが、
ディーラーでアップデートしてもらい使えるようになりました。
修正ソフトが配布されているのではないかと思います。
書込番号:25424191
2点

>さいおーさん
私もディーラーから先日プログラムの書き換えが必要かもという連絡があり,もう少し待ってくださいということでしたが,改善プログラムが出たのですね。ディーラーに連絡して更新してもらいます。治ればまたこの掲示板で書き込みます。
あまり使わないプロパイロットパーキングなので,気が付いていないユーザーさんも多いのではないかと思います。
書込番号:25424521
1点

>BMW-Z3さん
(フロントバンパーイルミネーションとパワーバックドア(社外品)を入れています)
このパワーバックドアはlinksautoのものでしょうか?
https://www.linksauto.co.jp/?pid=175342900
参考までに教えて頂きたいのですが、ディーラーで取付をお願いしたのでしょうか?
仮にディーラーで取り付けたのであれば費用がどの位掛かったか教えて頂けませんか?
書込番号:25424664
1点

確かにこのパワーバックドア いいですね
ディーラーで付けてくれれば 最高なんですが
情報欲しいですね
書込番号:25426400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>慮るさん
せっかくのディーラーのお誘い、
お手間でしょうが、
このスレ立ち上げたご自身が、
率先して、対応いただき、
ご報告いただけると良いと思います。
これでなおると、多くの方の指標になり、
尊敬されると思います。
いかれないのであれば、
言い出しっぺがなにしてると思います。
書込番号:25427392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元祖まいう〜さん
>バニラ0525さん
>家電製品アドバイザーさん
お返事遅くなりごめんなさい。
移動中で送信に失敗してたみたいです。
リンクスさんのパワーバックドアで間違い無いです。
ごめんなさい。取付は、ルキシオン購入時に
ディーラーにて取付費サービスにてお願いした為、
金額は確認してませんでした。
デンソー屋さんに来て貰って約半日ちょいとの事でしたので、おそらく3-5万円くらいの作業代だと思われますが、
一応、ディーラーさんに聞いてみます。
また、フットセンサーも付けましたが感度が良すぎて後ろを横切った時にも反応する為、センサー調整が必要だと思われます。縁石等でも反応するんじゃ無いかとヒヤヒヤしています(^◇^;)
今、別件でディーラーに入庫中でパワーバックドアが
リモートパーキングが動かない原因かどうか、
再度確認中ですので、詳細が分かりましたらご報告致します。
うちのディーラーからは、リモートパーキングの更新プログラム等は無いと言われてまして、あると言われてるディーラーさんが羨ましくて参考までに教えて頂きたいと思った次第です。(^◇^;)
書込番号:25428638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BMW-Z3さん
返答ありがとうございました。
BMW-Z3さんはディーラーさんにサービスで取り付けて頂いたんですね?
可能であればディーラーさんに聞いた取付費用を展開して頂けると助かります。
納車まであと1か月位なので、もし取り付ける事にするのであればそろそろ話をしないといけないかなとも
思っていますので参考にさせて頂きたいと思います。
>また、フットセンサーも付けましたが感度が良すぎて後ろを横切った時にも反応する為、センサー調整が必要だと思われます。縁石等でも反応するんじゃ無いかとヒヤヒヤしています(^◇^;)
そんなに感度が良いのですか?
イメージ的には(スライドドアと同様に)足を下に入れないと反応しないのかなと思ってました。
書込番号:25429381
2点

回答遅くなりましてごめんなさい。
ディーラーさんより通常施工費は約45,000-との事でした。
(地域によって多少異なるとは思いますが…)
リモートパーキング不具合、更新プログラムの件
ディーラーより更新データが有りましたと連絡がありましたので、大丈夫そうです(^^)
書込番号:25440008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日 ディーラーにて プログラム改修をしてもらい 無事 プロパイロット リモート パーキング 直りました
同じ症状の方は ディーラーにて プログラム改修をしてもらえれば 改善すると思います
書込番号:25442458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
今日エアコン吹き出し口の調整中に 手がパネルに当たったらしく、シートヒーターが作動。何か熱いと思ったら・・
静電式の悪ところは 少し触れただけで反応してしまうところ。シートヒーターはエアコン吹き出し口調整時に ちょうど触れる位置にあるのが原因。普通のボタンがよかったかなぁ。
書込番号:25305797 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

タッチパネルのエアコンあるあるですね。
私のクルマの場合、フロントとリアのデフロスターは左端にあり、一応はキーボードのホームポジションみたいな「突起」はあるにせよ、走行中、不意に窓ガラスが曇ったからオンにしようとして、空振りしたり隣を誤タッチしてしまったり。
昔ながらのボタンなら、目線は前のまま手元を見なくても触感で操作できたし、複数の操作をする時もタッチパネルだと複数回タップとか少し時間もかかりますね。
書込番号:25305866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィット3もそうだっが、タッチパネルは使いずらいね
書込番号:25305920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>新型セレナ乗ってますさん
カメラのスイッチを周辺確認でよく使うのですが、自分もシートヒーターは散々誤作動させています。
やけにシートが熱いと思ったらシートヒーターonで強(3段目)。
シートヒーターは長押しスタートとかにして欲しいです。
今回のC28セレナ開発者さん達長期使用テストしてるのか疑問な点が所々見受けられます。
単体ギミックとしては良いけど搭載後の使い方が考慮されてい無い気がします。
運転席側にカードケースボックス無かったり、メーター表示が微妙だったり、スライドドアハンズフリー時のキーの場所や開ける人、空調パネル、e-Pedalスイッチ、ハンドル左のローレットキーも見た目はいいけど、実際にはロールして選択し無いといけ無いほどの選択肢はないのにロールして選択。左右の選択はボタン、上下はロールで無駄に指を使わせる。上下もボタンで真ん中okボタンなら左右上下の指の動きが楽なのに。
書込番号:25306228
5点

シートヒーターも 押し始め強からは 何かおかしいよね。普通は弱からだと思うよ。
まあ強だったから すぐに気付いたけどね。弱だったら気付かずそのままだったかも。
書込番号:25306307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>シートヒーターも 押し始め強からは 何かおかしいよね。普通は弱からだと思うよ。
普通は強からでしょ。
シートヒーターって常用する物ではなく寒冷時に冷え切った車内が暖房で暖まるまでの間の緊急の繋ぎの位置付けだったから、オンにする時は先ず強。
ウチのボロでもそこはしっかり先ずは強。あとは放っておけばタイマーで勝手に中、弱、切と切り替わっていく。もちろん手動で押せばタイマーを飛ばせるし、中や弱でスタートも可能。自動でオフになる頃には本来の暖房が効いているからその時点でシートヒーターは不要。
セレナは純粋なICEとコンセプトが違うとは言え、極めてセオリー通りの設計だと思うよ。
タッチパネルが使いづらいのは同意。
>まあ強だったから すぐに気付いたけどね。弱だったら気付かずそのままだったかも
気づけてよかったじゃん。フールプルーフにもなってる。
書込番号:25306316
7点

何でもかんでもタッチパネルにしちゃうのは人間工学に反しないのかな?
運転中は画面を見ないと操作できないような仕様はダメだと思うのですが(法的にダメにすべき)。
運転の主要操作は当然ですが、エアコンやボリュームのように比較的頻度の高いものはステアリングスイッチやダッシュボードのダイヤル等、フィジカルな操作系にするのが理にかなっているハズ。
書込番号:25306632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後は音声コマンドかもしれませんが、認識精度と、巨大ロボの操縦者が「技の名前」を叫ぶみたいですね。
せめてナイトライダーの K.I.T.T. ばりの精度と返しがあれば、「独り言ち」っぽさが無いのですが。
書込番号:25306642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

展示車や試乗した時に、分かる話しだよね
それを分かった上で購入したんだから、いちいちスレ立てる話しではないと思いますけどね
書込番号:25306739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>運転の主要操作は当然ですが、エアコンやボリュームのように比較的頻度の高いものはステアリングスイッチやダッシュボードのダイヤル等、フィジカルな操作系にするのが理にかなっているハズ。
最近は走行中に必要な様々な操作が音声コマンドやジェスチャーコマンドに代わりつつあるようです。
結局物理デバイスを廃止することでデバイスと生産コストを下げると同時にシステムの信頼性を上げ、またソフトウエア更新で機能を更新・追加できるようにするというのが昨今の流れでしょうか。最後に残るのはハザードランプスイッチだけかなあ。
書込番号:25306779
1点

>シートヒーターも 押し始め強からは 何かおかしいよね。普通は弱からだと思うよ。
フーガのエアコンシートでは、最初は弱ですね。
温風も冷風も、弱・中・強の順ですね。
フーガは古いので物理スイッチが多数です。
使うには便利ですね。
書込番号:25306787
3点

>新型セレナ乗ってますさん
エアコンのスイッチまでブラインドタッチしようとしてる人が多くて驚きました。
誤タッチしないためのコツなんかもわかれば
困っているユーザーやこれから手に入れる人が
助かると思います。
書込番号:25328775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミック55さん
コツって言っても、パネルに触れないようにするだけですね。
書込番号:25329032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
今のメーカーナビは 何かスマホの操作に似ていて、慣れるまで結構時間かかりそうです。
iPodも認識されずに音楽無しで運転。
スマホに疎い人は ディーラーナビか社外ナビがいいかも。
書込番号:25287573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ここでよく書かれるUSBメモリーに音源入れりゃいいだけ。
いつまでもiPodって…
スマホに疎いというより柔軟な応用力や機転が利くかの問題。
書込番号:25287594 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

iPodの世代は何なのですかね?
最近のナビ(社外含む)は古いiPod/iPhone には非対応になっていますよ。
書込番号:25287610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
こんにちは、メーカーナビ使ってますが、OPでUSB-Aのメスケーブルを工賃共で3000円程度で付けてもらいました。
その末端がグローブボックス内へ来ますのでそこへ録音済のUSBメモリーを差し込んで聞いてますよ。
ジャンル別にクラシックとかジャズとかのUSBを作っています。
書込番号:25287685
3点

今家には パソコンないので、USBメモリに曲を入れることできません。
仕方なくスマホに曲ダウンロードして聞く感じになりました。
書込番号:25288177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってますさん
>スマホに疎い人は ディーラーナビか社外ナビがいいかも。
スマホはメリットもありデメリットも有ります
慣れるのみではトンネルや地下及び発進時の車の向きには対応できません
良いとこどりの新しいナビが出来ると良いのですが
書込番号:25288236
1点

>新型セレナ乗ってますさん
音質は別としてBluetoothで繋ぐというのは?
下記iPod等なら対応してるようです。
iPod touchシリーズ(2008年発売の第二世代以降)
iPod nanoシリーズ(2012年発売の第七世代以降)
iPhoneシリーズ全モデル
iPadシリーズ全モデル
iPad miniシリーズ全モデル
書込番号:25288572
2点

コンソールボックスに1DINデッキ放り込んで純正の配線に直接繋いでは?
私ならリアシートにラジカセでも積んでメタルテープに録音した音楽でも鳴らすけど
書込番号:25288592
4点

音楽聴くのにディスク入れるとこがないからってことだけですよね?ディスプレイオーディオが各メーカーから出始めた時にそんな話は随分前から言われてメーカーも色々選択肢出してくれてますよね?それわかって買ったんだからいちいち言わなくても良いかと。そうじゃなくナビの操作自体に慣れないなら社外のナビの方が余っ程機能色々あって覚えられないですよ。そもそも機能100%使える人がどれだけいるのか。だから自分なりに使いやすくしていくしかないですよ。自分は音楽はUSBで聴いてます。
ここで書くことじゃないかもですが、今日セレナe-power 納車でした!
書込番号:25288821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たぶんPCないからいままでipodに入れたたくさんの曲をどうすることもできないって事ですよね?
ipod→スマホ転送はできないんですかね。
または安っすい中古PC買ってUSBメモリに落とすか、PC持ってる友達に頼むか。。
ただUSBメモリに落とすだけなら、探せばやってくれる会社あるような気がするけど。。。ないかな?
書込番号:25288941
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ここに書くのもどうかと思いましたが、電源ソケットは助手席側足元右側にあります。蓋がされてるのでわかりにくいです。
C27は助手席上段にあったので目立ってましたが、C28では目立たない位置です。
12V 10A 120W
レビューが気になり書いてしまいました。
書込番号:25289623
2点

>Mr.Z.さん
ありがとうございます。言われたところにありました。
こんなところにあったとは。
書込番号:25289643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーナビ設定関連がマニュアルと違って違うところにあったりしてわかりにくい。
日産コネクトアプリで目的地設定をスマホから飛ばすせっての確認とか、なんか設定等が直感的で無いというかインターフェイスのまとまりが無い。
いっそのことエキスパートモードとか設けて全設定項目一覧が欲しい。
メニュー階層を潜って、戻って、また潜ってと面倒。
書込番号:25290631
1点

スマホも適応するのに、約1週間くらいかかるんだよね。適応できるけど、適応するのに時間がかかるんだよ。
今まで使ったナビは 追加機能等の進化は あったけど、今のメーカーナビは タブレットみたいで今までのナビとは 操作が違うんだよね。
今後購入検討している人は もしスマホ等に疎い人なら、メーカーナビはおすすめしません。
唯一の救いは ボイスアシストがあることかなぁ。
書込番号:25290759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そうは言ってもメーカーナビ見た目は良いしメーターショボくなるのは嫌だと思う。
メーカーナビは初期設定で確認行う箇所がバラけてるのがやっつけで作った印象。インターフェイスの設計が悪い。
しかも取説と違う場所っていうのが残念。あとAlexaのアプリも不完全で家の機器制御がアンサーバックが必要な機器が正常に動いてくれて無い。
スマートウォッチでさえAlexa正常に動くのに。この辺の作りが弱い印象。アプリの追加など今後に期待。
キー連動で使用者の切り替えと車両の自動ドア開け閉め連動は便利で良いところ。
書込番号:25291026
2点

スレ主みたいな人は、社外のDVDプレーヤー繋ぐんだね、
日産ディラーで教えていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=egHtR5DrssE&t=261s
特筆するのは、中華の安いDVDプレイヤーじゃなく、パナソニックのDVD.CDプレーヤー(これも製造国はあやしく、1万円するかだが)で接続の仕方をやっていること。
でもリモコンで作動させるとなると、本体が見える所の置かなきゃいけないのが愛嬌か。
書込番号:25291623
0点

ボイスアシストも 普通は「ハロー日産」で起動ですが、「日産」だけでも起動しますね。
親戚との話で、日産と言っただけで起動しました。
不具合なのか、誤作動なのかは わかりませんが、原因がわかるまでは 日産と言う言葉は 禁句です。
書込番号:25297748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ハロー日産、どう言うわけか運転席からしか音声認識しない。従主席はNG
FMラジオ切り替えも周波数指示が小数点を入れないと認識しない、FM周波数ドット抜いて言いたいよ!
「ハロー日産
FM813つけて」
これが出来ない。
書込番号:25297772
1点

>Mr.Z.さん
まだボイスアシスト使ってないから、ご指摘ありがとうございます。まあ自分ラジオ聞かないからなぁ。
一度試してみたいことは ハンドルヒーターや運転席、助手席のシートヒーターをボイスアシストで起動できるか?ですね。近々試してみます。
書込番号:25297794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日試しにボイスアシストで、ハンドルヒーター起動させてみました、言った言葉は「ハロー日産 ハンドル温めて」
きちんと認識して、ヒーターONになりますね。
おそらくエアコン操作パネル内にある物は ボイスアシストで起動できるかもしれません。
書込番号:25298452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までと違う操作系が標準になると、新しい所作を覚えるまで結構大変ですよね。
取説は老眼で読みにくいし。
使いたい機能はメニューを掘り下げないと出てこんし。
普段使いのクルマなのに、急にこなれた感じが失われて寂しい気持ちになります。
要領や慣れの問題と言われればそうかもですけど、新しいデバイスに順応できるまでに掛かる時間は個人差があるわけで。
トピ主のお気持ち、共感しちゃうなあ。
我が家もこれまでナビに撮り溜めていた音楽をどうやってセレナで聴こうか考え中です。
書込番号:25317779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
冬場の為にスタッドレスタイヤ購入したけど、値上がりもあり、4本で9万。15インチなら8万以下だったのに。
ホイールもタイヤメーカーの安いホイールがまだ無く、仕方なくディーラーオプションのホイールを選択するしかなかった。総額24万。
まあなぜ今買う?って言われるけど、今時期の方が安く買えるし、タイヤ預かりサービス入り直すのも もったいない。
書込番号:25267368 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>新型セレナ乗ってますさん
ホイール6.0j 16 114.3 5穴、タイヤ 205/65R16で探せば、安いの見つかるのでは?
https://tireworldkan.com/wheel/search/5104?car_id=5104&type=winter&inch%5B%5D=16
書込番号:25267390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイヤの径多くして少しでも高速域の燃費稼ごうとしたのかな?
メーカーとして苦肉の策だったりして…
書込番号:25267437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お付き合いで24万円!
お疲れ様でした。
私は、マルゼン・オートウェイなどを利用しています。
書込番号:25267508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タイヤ預かりサービス入り直すのも もったいない
タイヤ預かりサービスとやらに幾らかかるのか知らんけど、
「割高なディーラーオプションのホイールを買う方が安上がり」
というなら、タイヤ預かりサービスを見直す方が本筋ではなかろうか。
普通に損得勘定できるのであれば。
書込番号:25267552
15点

高いと思うなら買わなければよいかと
無理やり買わされたんですか?
書込番号:25267725 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>新型セレナ乗ってますさん
高いですねー。
探せばあるような…買ってしまったものはしょうがないので、純正の良さを存分に味わえばいいと思います。
ものはいいでしょう。けど、、、というところですね( ; ; )
書込番号:25267733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
私もスタッドレスタイヤはスバル純正ホイールセットで購入しますので、25万くらいは当たり前。インセット55というのはなかなかない。でも品は良いですよ。
今回は新車装着タイヤがオールシーズンタイヤということで、スタッドレスタイヤはまだ購入していません。今回はアウトバックのホイールも使えそうです。
書込番号:25268057
2点

>新型セレナ乗ってますさん
『タイヤが高い』
というより
『タイヤホイールが高い』
という状況ですよね?
まあ、ホイールはオシャレですからね。
なお、私が 『タイヤが高い』 と感じるのは ランフラットタイヤ かな?
書込番号:25268109
2点

4本で9万、安。
命載せてるんだから、タイヤもケチらないでね。
書込番号:25268209
4点

>新型セレナ乗ってますさん
日産純正ホイールに拘る理由は値引きか無料プレゼントかな?
普通は新車成約で冬タイヤセットぐらいはサービスもよくある話ですね
日産のホイールはデザイン代が大きいと思います。
スタッドレスタイヤ ブリヂストン ブリザック VRX3 205/65R16 95Q & シュナイダー SQ27 6.5-16 タイヤホイール4本セット205/65-16 BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3
154,000円
スタッドレスタイヤ ピレリ アイスゼロアシンメトリコ 205/65R16 95T & シュナイダー SQ27 6.5-16 タイヤホイール4本セット205/65-16 PIRELLI ICE ZERO ASIMMETRICO
100,200円
書込番号:25268434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ今時期だから、スタッドレスタイヤ安く買えると思ったけどね。(タイヤだけなら、良心的な価格だけど)
まさか安いホイールがなかったなんて思わなかった。出始めで適合ホイールがあまり無い状態だったとはね。10年前に買った時は コミコミで15万だったのに。
冬場だけだから、デザインは あまり気にしないんだよね。他社も同じサイズのタイヤだから、ホイールも安く買えるかなぁって思ってただけにね。
まあ買っちゃった物は しょうがない。大事に使って行こうと思うよ。
書込番号:25268530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
純正ホイールは保証もつくので購入して間違いはないと思います。
価格なりの価値は十分あるので満足感は高いと思います。
書込番号:25268589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホイール単体で探せば幾らでもありそうだけどな。
別に純正ホイールも特殊なサイズじゃないよね。
ハブ径55mmはハブリング噛ませば無視できるし。
軽く見ただけで1本1万ちょいのとかあるし、2万まで許せるならもっとある。
流石に1万以下は見つけられないけど。
書込番号:25268672
6点

>新型セレナ乗ってますさん
汎用で適用サイズが無いなんてあるんですね?
通常より10万も多くだすくらいならタイヤだけ購入し、来シーズンノーマルホイールにスタッドレスに履き変え。
ノーマルタイヤには市販のアルミ付ければ良かったのでは?その頃には適応サイズのアルミも選べるくらい出てるでしょう。
無駄な出費しましたね。
書込番号:25268703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイヤ重いし、ホイールセットだと、車に載せたり下ろしたりでそろそろ腰をいわしそうです。
今回はホイールセットでなく、スタッドレスタイヤだけ買って、同じホイールにタイヤつけ外しにします。
今までは、なんでもディーラーでしたが、今回からタイルは専門店で購入交換します。ブリヂストンまで要らないのでダンロップかミシュランで4本6万円工賃別です。
書込番号:25269014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤとホイールと工賃工賃
オートショップや通販サイトで買わないんだね
ここでスレ立てる話しではないよ
書込番号:25269151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日産と取引している会社にお勤めの方だと、様々な飴と鞭とかあるんじゃないですかね。
タイヤ&ホイールも飴の一種なんでしょう、それなら納得がいきますね。
そういえば、他社の車だと勤務先工場の駐車場が使えないとか遠くなるとか 今でもあるんですかね?
書込番号:25269664
2点

>tsundaさん
>タイヤ重いし、ホイールセットだと、車に載せたり下ろしたりでそろそろ腰をいわしそうです。
>スタッドレスタイヤだけ買って、同じホイールにタイヤつけ外しにします。
お気持ち分かります。大径の、特に昨今の扁平タイヤでホイールがデカいのは更に重いですね。
もちろん個人個人の考えや環境にもよりますが、毎年2回のタイヤ脱着・バランス調整はコストも余計にかかりますし、
複数回の脱着はタイヤにもストレスがかかります(ストレスというよりもダメージかも)
また保管には結局同じだけスペースが必要ですし、空気が入っていない分、変形もしやすいです。
平積みでペッチャンコになった場合、なかなかビードが上がってこないかもしれません。
書込番号:25269841
2点

新型セレナ
セレナの高床構造に負けてタイヤ預かりサービスを付けてしまうの巻
書込番号:25270292
3点

タイヤ預かりサービスって、マンション住まいには 便利なんだよね。
タイヤの運搬と保管、取り付けをお金払ってやってもらう。自宅が一戸建てなら 自宅で保管も有りだけど、マンション住まいは 車まで遠いから タイヤ運びも重労働。タイヤ預かりサービスなら、電話予約で済むからね。
書込番号:25270942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
都内だと倉庫を借りるだけで6万円/月。
それならタイヤ預かりサービスはお得だと思います。
地方でもタイヤを運んで怪我をするくらいならプロにお願いするほうが利口でしょう。
書込番号:25271328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誰もタイヤ預かりサービスが悪いとは言っていないと思いましたけどね。
ただそれを優先し過ぎてタイヤ(ホイール込み)の値段が高いなど本末転倒になっていませんか?って話かと思いました。
今まで私は何本も格安ホイールを買いましたけど保証が必要なケースは運良く無かったです。
今なら色々なタイヤ預かりサービスもあるのではないでしょうか。
書込番号:25271777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーで買うよりは タイヤ量販店等で購入した方が安く買えるでしょうけど、自分的には ディーラーで買う方が安心できます。メーカーが推奨するホイールなら、なおさら安心感高いね。
雪があまり降らない地域ですが、たまに積雪があるとノーマルタイヤは 不安です。立ち往生すると 迷惑ですし、今は違反金課せられます。いつも通勤で運転するなら、スタッドレス必要ですね。
書込番号:25272154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーが推奨するホイールなら、なおさら安心感高いね。
オプションホイールも、どこかのホイールメーカーが造った物に日産マーク付けてるだけだし、市販ホイールもJWL規格に適合してれば安心感は同じかと。。。
書込番号:25272448 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ホイールもタイヤメーカーの安いホイールがまだ無く、仕方なくディーラーオプションのホイールを選択するしかなかった。総額24万。
文面からすると、もしホイールがあったらタイヤメーカーの安いホイールを購入していたのかと思ってしまいました。
書込番号:25272715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラpinwさん
私もそう思っていました。
ディーラーでの購入は安心、預かりも便利ということなんでしょう。
納車待ちなんですけど、楽しい話題や有用な情報が欲しいです。
書込番号:25272769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正ホイール指定という事なら高いのは当たり前かと。
ちなみによくあるディーラーで用意してるスタッドレスのアルミセットは純正アルミでなければ量販店で売ってるものと変わりませんが多分値段は高い。
話変わりますが、別で購入する純正ホイールって白マーク付いてるんですかね?
書込番号:25272908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
雪があまり降らない都市部にお住まいなら、
『スタッドレスタイヤ+サーマータイヤ』
の替わりに
『オールシーズンタイヤ (+チェーン)』
という選択は無いんですかね。
書込番号:25273043
0点

>MIG13さん
オールシーズンタイヤですか。
一度考えましたけど、タイヤの性能的には 中途半端だからなぁ。(サマータイヤとしての性能や対磨耗性能が)
ミニバンじゃなければ オールシーズンタイヤにしたかもしれませんね。
書込番号:25273157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人が考えてベストと判断したのなら、
それを否定しちゃイカン。
安心感を得るために割高なのを承知で
ディーラーのサービス、製品を選ぶってのも
当然アリ。
でもさ、ならタイヤやホイールが高いだなど、
愚痴られれば、もっと安く上げる方法はあるよ、
って話が出るのは当然。
自分の選択で割高な方を選んだのだから、
それを愚痴っちゃ、趣旨が一貫しないわな。
書込番号:25273176
11点

安いアルミホーイルは中国製(高くても国産ってないと思う)、入荷状況がよくないそうです。
書込番号:25273310
0点

色々検討して、今回のスタッドレスはオートバックスにてタイヤ保管サービス利用、タイヤはピレリ アイスゼロアシンメトリコ工賃込み65000円 ホイールセットだとプラス3万円検討で考えます。
一応、ディーラーでも見積もりしてもらいます。
書込番号:25273853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
いつも参考にさせて頂いています。
C28e-power 契約しました。納期は12月予定です。
本題ですが、私もタイヤ預りサービスを利用していて、タイヤ購入はAmazonで、送り先をディーラーにしています。
工賃はもちろん払います。
書込番号:25274745
2点

デザインを気に入るか次第だけど、この間見たのはENKEI製で1本2万前後だよ。
中華製のは幾らするんだろ。
書込番号:25275110
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
e-Pedalにメモリー機能がなくシステム立ち上げても
e-Pedalを使用時は再度スイッチオンにしなければなりません。
走行中カーブの手前でe-Pedalによる減速をしようとオンにするのをうっかり忘れてセンターラインを越えそうになったり
前方に信号待ちの車にも、下り坂でのスピード調整など減速出来ず事故る可能性が高いです。
サクラでは設定に記憶オンオフがあるのに対し今回のセレナは設定がありません。
一応、ディーラーに改善要望を出しました。
ディーラーさんもこの事を知らず「これは大事なことですね。メーカーに挙げておきます」とこの事。
共感できる方はディーラーに改善要望を伝えてください。
沢山の声が直ぐ改善(対策)される事を祈ります。
書込番号:25263276 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

C27の時は ブレーキホールドが同じ感じでしたね。ブレーキホールドしていると思って、ブレーキ緩めたら 動く。すぐに気付いてブレーキ踏む。
e-ペダルの場合は
ONと思って、減速しようとアクセル緩めたら 減速しない。。慌ててブレーキ踏む。
危険性があるのは 後者だろうね。踏み間違いを引き起こす可能性あるね。まあワンペダルに慣れている人は 要注意だろうね。
書込番号:25263284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、改善しない方がいいと思うよ。
一般層から考えるとeペダル自体が特殊な制御だし、停止する時にブレーキを踏むと言う当たり前の動作を前提にするべきだね。
他の車を運転する場合に勘違いして事故を誘発しかねない。
特殊な制御は意識させて切り替える方がリスクは少ないと思う。
貴方だけがセレナePowerのユーザーではない。
ePowerユーザーが全てeペダルを好んで使っているわけではないと思うね。
大半のユーザーは使ってないのでは?
書込番号:25263308 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

かずさんに賛同します、
ブレーキを踏むと止まるが、今の所基本では無いですかね!
エンブレで減速程度なら理解できますが?
書込番号:25263312 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ホンダ車に乗ってますが、
プレーキホールド、その都度スイッチで、設定しないとなりません。
それだけですが、再始動のたびに、リセットになります。
設定で変えられません。
車は、娘と共用です。
運転者変わるたび、基本の設定にもどる方が安心です。
同じように、色々な事情で予期せぬ出来事でも、運転者かわる場合があると思います。
その場合、設定がイーペダルになってましたら慣れてない、または、運転したことない人が、戸惑うと思います。
一般的なオートマティックの運転に、戻るよう、メーカーもあえて、そのようにしてるのではないですか。
設定で、固定にすることはたやすいでしょうが、あえてリセットするようにしてるのではないですか。
そちらのほうが安全と思ってるのではないですか。
私の推測ですが。
書込番号:25263350 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スイッチひとつ押すだけなんだけれども。
それすらもめんどくさいんですか。
そのスイッチを押しやすいところに
付けてくれれば良いですよね。
ハンドルのスポークを増やして
そこにスイッチ付けて貰いましょうよ。
イーペダルは好みがわかれますからね。
書込番号:25263382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>白い男爵さん
私も先日c28e-powerを購入しました。ノートe-powerに乗っていて、ワンペダルのシステムが気に入っていることも一つの購入理由でした。
当然、e-pedalが標準だと思って購入しましたが、毎度乗車するたびにONにするのでは、それこそONにし忘れてのブレーキ遅れが起こりそうです。
ほかの方が、e-pedalの方が一般的でないという指摘がありますが、降車時の設定を記憶しておくだけのことなので、プログラム改定で済むなら是非改善してほしいです。e-powerは車種ごとにシステムが少しずつ違うようですが、記憶できる車種もあるようなので、同じようなシステムを搭載してほしいです。
書込番号:25263386
39点

緊急時に急ブレーキをかけられないeペダルでスピード調節しながらカーブや交差点へ入って行くのは自殺行為。
書込番号:25263389 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>待ジャパンさん
e-pedalでは急ブレーキかけられないというのは、どういうことでしょう?
ブレーキを踏めば普通に急ブレーキをかけられます。車間距離に余裕をもってそうこうしていれば、かなりの場面をe-pedalのみで走行できています。(ノートe-powerですが)
自殺行為という表現は当たらないと思います。
書込番号:25263404
54点

>白い男爵さん
この掲示板では基本ワンペダルはNG
更にブレーキ操作が必要なe-PedalもNG
な人ばかりで討論は無理です。
困ったことに声の大きい方々は大多数が所持した事がなく精々試乗レベルで想像だけで否定していますので、所有者同士で問題を共有しようとはなりません。
e-Pedalが良い悪い以前にソフトウェア制御の日産の開発姿勢に疑問が感じられます。
BEVのアリア、サクラではユーザー本位で設定の記憶保持のon、offが選択できます。
起動時に初期化したい方はoff、前回の操作を記憶しておきたければon。
同じメーカーから販売されたHEVのエクストレイルやセレナは設定がありません。
同一メーカーでBEVとHEVで動作を変えてきているのです。
今回のC28セレナe-powerはかなり既存のガソリン車に近い味付けに変更している気がします。
C27前期e-powerと比較でトルクの立ち上がりなど穏やかな味付けでBEVライクな爽快感に欠けます。
C27はBEVに近づけてよりガソリン車と違いを出そうとしていましたが、C28はガソリン車に近い味付けでかつ静かで滑らかを狙った様な感じです。
よほど最近のトヨタの方が日産やステラから刺激を受けたのかBEVライクな方に寄ってきています。
完全に真逆の動きです、そういう意味でC28は万人受けで尖った部分がなく面白みが無くなり単に良い車という感じです。
第一世代のe-powerから乗り換え組だと特につまらなく感じます、それもあり今回はノアヴォクに傾いたのですが納期に負けました。
書込番号:25263424
38点

>けんじいさん
多分ですが、
普通にブレーキペダルで、減速中に、何かの原因で、急ブレーキかける時、
ブレーキペダル踏み増せばいいですが、
イーパワーで、アクセルペダルで減速中の場合は、
ブレーキペダルに踏み変えないといけないですが、
その場合、ブレーキペダルを踏み外したり、まだ、踏み換えの時間が、遅くなると思われますので,その分危険性が増すという意味ではないですか。
勝手な解釈すみません。
書込番号:25263426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Mr.Z.さん
おっしゃっていることごもっともです。第一世代のe-powerに乗っていて、気に入った人にとっては残念な状態になりつつあると感じています。毎日乗っている人と、そうでない人では確かに議論にならないかもしれません。ありがとうございます。
書込番号:25263430
17点

こういう話を見れば見るほど、余計な先進機能イラネー!って思います。
クルマなんてパワステ、パワーウィンドウ、エアコンが付いてれば十分かも?って思うようになってきました。
って、50年前か・・・
書込番号:25263435
14点

>バニラ0525さん
なるほど、解釈的にはそうなりますかね。おっしゃっていることは一理あります。
乗り手側での車間距離などの調整は必要になるかもしれませんね。
初代e-powerノートに乗っていて、ブレーキが間に合わないといったことは今のところ起きていませんので、慣れは必要なのかもしれません。多人数で運転することが前提であれば、基本がOFFはわかります。ただ、基本は自分か家族なのであれば、記憶する機能が欲しいですね。
書込番号:25263457
8点

e-Pedalは非搭載車ならアクセルからブレーキへの踏み替え時の滑空が発生しますが、e-Pedal搭載車はこの時も最大2Gの減速が作動します。
今回e-Pedalは物理ブレーキと組み合わせで減速制御します。
C28e-powerのドライブモードはC27からの乗り換え組は特に注意が必要です。
standardとsportsは回生ブレーキが強め
ecoは回生ブレーキが弱め
減速Gは不明
e-Pedal使用時はモードに関係なく最大2G(C27より強い)
C27はecoで強い回生ブレーキ発生するがワンペダルモーでしたから、つい回生ブレーキ強いと思い込みますが実際には最弱で滑空に近いです。
燃費を考えると
空いている加減速が少ない高速、バイパス道路ならe-Pedalオフのecoが最適
車間が狭く低速で加減速が多い街中ならe-Pedalオンが向いています。
トヨタはこの回生ブレーキの強弱制御をPDAで行います、日産は手動で行えという感じです。
何も考えない運転だと、ますます実燃費でトヨタ最強です、日産頑張って。
書込番号:25263462
9点

私は三菱車で制御は違うのでしょうが
似たような機能あるので投稿させていただきます
まず 本題の記憶のON OFはあってもいいのかなと思います
一時期ワンペダル操作にハマった時は
前回の調子で走り出して動き出すと様子が違うので
ドキッとすることよくありました
次にワンペダル最近使わなくなったのですが
それは何かあった時の前の段階 急ブレーキを
ふむ前の段階です
例えば横から車が出てきそうだ
とか 歩行者の子供が変な動きしたとかで
ブレーキ踏まなくてもアクセルから足離れ
ブレーキに足かかりますが ほとんどは 何もなく
通り過ぎます
ワンペダルはこれが出来ず あっと思って足離すと
けっこうな勢いで減速しますので ここがダメでした
予測してブレーキの上に足があるかないか
ほんの僅かでしょうが 大きいきがしました
あと アクセルワーク上手じやないと 助手席後席
酔いやすいです
書込番号:25263467 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

連投すいません
左足ブレーキ使う方は
ワンペダル良いと思います
書込番号:25263473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

万人受けするものではないものを自分がいいからと言って、押し付けるものではないと思うよ。
私もBEVには乗ったことありませんが、初代セレナePowerは社用車なので運転します。
積極的にエコモードのアクセルペダルのみの運転の優位性は感じますが、これはあくまでも自分が操作に適応できるから使っているだけで、慣れない人は厳しいだろうなと感じますよ。
なので一般的な操作や挙動を優先すべきなのは必然と感じますよ。
書込番号:25263478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けんじいさん
カーブや交差点内はアクセルから足を離してブレーキペダルの上に置いた状態で惰性で進入すべきだと思いますが。
アクセルペダル上に足置いてスピード調節しながらカーブや交差点に進入とか論外。
eペダル1本で急ブレーキ操作までできるなら話は別ですが。
そういう意識がない人間が免許を持ってのほほんと運転している限り事故はなくならない。
書込番号:25263514
9点

いろいろ意見してしまいましたが、e-pedal、ワンフットのシステムが安全かどうかの議論ではなく、日産がシステムとして利用できるようにしている装置なので、ONで運転している人が、次回乗車する際にONのままで利用したいという話です。
自分が安全なので、他の人も利用した方がよいとか、やめた方がよいということは言いません。自分なりに、車間距離を十分にとって安全運転に努めています。どちらが安全で、どちらが危険と言う話ではないです。
ついている機能なので、便利に利用したいと考えて、記憶するシステムをつけてほしいという希望です。
書込番号:25263573
40点

2Gの減速って、乗用車のフルブレーキの倍ですね。
よほどのスポーツでも1.2G出るか出ないか。
0.2Gでは?
いずれにせよ、クルマの特性や仕様に合わせて使うようになる事が必要ですね。
多くの場合、危ないのはクルマの仕様ではなく、基本操作を省略したくて思い込みで運転するドライバー起因です。
スロットル緩めた瞬間に減速度を検知できていれば、問題なくブレーキ操作できますし、それが当たり前の運転です。
書込番号:25263583 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メモリー機能有れば いいとは 思うけど、セレナ乗る人全てにe-ペダル必要かは疑問に思うよ。
今までは ドライブモードといっしょになってたから、いやだけど使っていた人いるはず。個別に選択できるようになったのは 良い部分です。
e-ペダルが有効な道と不利な道ありますし、ブレーキ使わず減速に慣れた人は 機能その物がない車に乗り換えする時に 合わないで乗り換えできないなってことがあるかもしれません。
ブレーキホールドは 有れば 大半の人が選択しますけど、e-ペダルは 限られた人だけ。(回生協調ブレーキ搭載しているから、使わなくても燃費に影響少ない) 改善してもらうなら、複数メモリー機能が欲しいね。(乗るドライバーの好みを複数メモリーできれば いいね。)
書込番号:25263677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-ペダル否定派の人多いけど、速度コントロールは e-ペダルが一番操作しやすいからね。惰性で走る車は ブレーキの踏み加減とアクセルの操作でコントロールしますけど、アクセルの緩め加減でコントロールできる。追従走行何かに 一番向いてる。
e-ペダルが不利な部分は 高速一定速度走行。同じ踏み込みをキープするのは 足が疲れる。
今回からは ワンペダルで停止できなくなったから、C27で問題視された部分は 問題無くなった。最終的にブレーキで停止なので、緊急時は必然的にブレーキ使うようになるよ。
書込番号:25263708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私自身、
アクセルペダルは、加速したときに踏む。
ブレーキは、減速するときに踏む。
右足で、踏むことしか知りません。(速度を保つため、アクセル一定に保ったり、少し戻したりはします。)
それでも長距離走ると、つま先を戻す筋肉が吊りそうになります。足が、踏むことしか使えない。歳のせいか、今までの運転方法に慣れてるからですが、
恐らく、アクセルで減速も操作することはできそうにないと思ってます。
ですから、イーペダルの運転は、努力してもアクセルペダルの微調整はできないと思ってます。
運転したことないですが、
無理そうなので、あと10年くらいで免許返戻するかもくらいなので、あと今まで通りの、ガソリン車でいくつもりです。
書込番号:25263754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんやユーザーが言いたいのは
アリアやサクラで出来る事をなぜしないのか。
別にお前ら使え、って言っているわけでない。
基本否定派は全てのことに絡んで「俺様理論を押し付け強要」してブーメランな事言ってるのに気がつかない。
だから議論すら無意味
書込番号:25263814
45点

>SCM 416さん
指摘ありがとうございます
書込番号:25263817
0点

単純にBEVとePowerとの機能すみ分けだけの様な気がするけどね。
なんだか熱くなってるけど。。。
書込番号:25263829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Z.さん
最初の方の発言でおっしゃっていた意味が分かりました。
なぜかe-pedalは危険and不要論になってしまうのですね。
ただモードを維持できるという選択肢が欲しいだけなのですが。
書込番号:25263904
17点

シフトDボタンを押すときにe-Pedalボタンも押すのが当たり前になってきたので、全然気になりません。
書込番号:25263954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

快適だから使用する。
万が一の時の初動動作が遅れようがその人達には関係ないんでしょうかね。
そういう考えの人がハンドルを握っている事が恐ろしい。
書込番号:25263987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎回押すだけで良いんだけど、必要な時に思い出せないのでしょう。
歳をとると大変ですね。
書込番号:25264049
1点

>けんじいさん
なかなか難しいところです。
世の中ネットや掲示板見てれば日産e-powerは不人気でミニバン大手メーカーの中で最も不人気の様な書き込みが多いのですが
実際には販売台数でノア、ヴォクシー、セレナのトップ3の車種は似た様なもので似たり寄ったりです。
ですがセレナは叩かれやすい様で、特に他社が行っていない先進的な試みに対しては批判が多くなります。
特に俺様理論で他者への攻撃が目立ちます。
BEV車両だとe-Pedalの話題が出てもこれらの俺様理論者は出てきませんので健全です。
e-power特有の現象ですね、余程e-powerが目障りなのかと勘繰ってしまいます。事実は違ってもそう見てしまいます。
一般人が受ける車両とマニアが喜ぶ車両は本当にファミリーカー領域だと乖離が激しいくネットの声を拾い上げてるならメーカーも大変ですね。
書込番号:25264063
12点

ドライバー固定ならメモリー設定もありだろうけど、
ドライバーが変わる場合、メモリー設定が新たな問題を引き起こす訳で
だったら、使いたい人が、使いたい時に、使えるようにしているだけの話。
書込番号:25264209
1点

e-pedalONだとブレーキペダル踏まずとも油圧ブレーキが介入して燃費に悪影響があるからoffにメモリされてるんでしょ。
e-pedalOFFのecoかsportモードだと回生ブレーキ強めらしいので
まずはそれに慣れようとしてみてはいかがですか?
ドライブモードはメモリされるみたいなので。
書込番号:25264231
1点

>れありるさん
ドライバーが変わるってレンタカーでも無ければ、オーナーと奥さんくらいでしょう。
そんなに危惧する必要はないかなと自分は思いますけどね。
メモリー付きオートブレーキホールドと大して変わらないのでは。
書込番号:25264236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Onになってるつもりで運転してたら実際はOffのままで危険な目に合うとか色々具体例でてますが、結局は毎回スイッチ押すの面倒なだけの話にしか思えないけど。。。。
ちょっと走ったくらいではOnかOffかわからないくらいの差なんでしたっけ?
それとも気付いてからOnにするのはすごく大変なんでしょうか。
e-pedalがいいとか悪いとかじゃなく、スイッチ押すの面倒なのかそうじゃないのかって話だよね^^;
書込番号:25264314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

セレナってフラッグシップじゃないから付いてないんでしょ。
欲しいならエル買えという事じゃない?
エルに付いてるかは知らんけど。
書込番号:25264356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ONで運転している人が、次回乗車する際にONのままで利用したいという話です。
e-Pedal車は特殊なクルマ
その特殊なクルマにこれから乗るぞという心のスイッチをいれさせるための儀式として日産はデザインしたのではないでしょうか
そんな儀式なんて必要ないという方も多いことでしょうが、運転技量や経験の異なる様々なドライバーを想定してより安全なやり方を選んだと思われます(=少々不便でも安全の方が大事という考え方)
書込番号:25264363
1点

メモリー機能があれば良かったですね。
リーフにもメモリー機能の選択肢はあるので…
家族で乗り回しますので我家ではボタンで事足りますが、私だけが乗るのであれば選択肢としてメモリー機能は是非とも欲しいです。
みなさん、すでにC28手に入れられてるんですか?熱く語れるのは羨ましいです。納期もまだまだなので…
書込番号:25264408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

色んなご意見ありがとうございます。
住まいが山のあるところで当然アップダウンやカーブの多い道でありペダルの踏み変えの少ないe-Pedalが役に立ってます。
それで常にオンしておきたいんですよね。
家族もe-Pedalを使用しております。
決してe-Pedalを常に記憶して欲しいのでなく
必要な人は記憶オン設定、不要な人は常にオフ設定出来るようにしたいだけです。
仮にソフトウェアを書き換えることで記憶オンオフ設定が出来るようになってもe-Pedal不要な方でデメリットはないと思いますね。
書込番号:25264958 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>白い男爵さん
そうですね。
選択肢があれば選べますもんね。
少し残念ですが、書き換えってできるもんなんですかね?
書込番号:25265152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>piglet_aiさん
細かいことは良く分かりませんが取説に
「OTAソフトウェア自動更新(車両ソフトウェア)」が記載されてるので出来るのではと期待しています。
書込番号:25265283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

e-ペダルは ブレーキ協調制御だから、バッテリー満タンでも減速度が変わらないところがいい。アクセル離した時の減速度も0.2Gと普通のブレーキ並み。
ただ回生だけのシステムと違い、アクセルの緩め具合を気を付けてないとすぐにブレーキが介入する。(燃費悪化の原因にもなる。)
今までのは 気兼ねなくアクセル離したけど、ブレーキが介入しないところを うまく使うことが求められるね。
書込番号:25267170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
今回、e-Pedalは山道など限られたシーン専用と思った方が良さそうです。
ノーマルでも回生ブレーキがある程度効く設定。
今までと真逆でecoが回生ブレーキが効かない設定と言うのもより省エネ運転する人は回生ブレーキと連動したフットブレーキの操作で上手く回生ブレーキを回収してねという完璧なドライバー技量に振ったやり方でプリウスの初期を思い出す運転者で差がつきそうな試みですね。
今回ブレーキホールドは前回の動作保持ですが、Rにした際に自動解除なります?なってないですよね。
駐車場で停車バック時にブレーキ踏んでRに変更、ブレーキを緩めて擬似クリープで後退で駐車という流れなんですけど
トヨタはRで解除、Dでオンしてくれる仕様でブレーキホールド意識したことがない。
R時はブレーキホールドで止まらない方が間違っての後退急発進などが無くて安全だと思います。
書込番号:25267398
2点

>Mr.Z.さん
ワンペダルドライブに慣れ親しむ自分的には 初めのうちは e-ペダルで頑張ってみようと思ってます。
今さらワンペダル運転捨てることは できないので、うまくブレーキが介入しないところを探ってみます。(納車は 6月頭だけど)何事もチャレンジあるのみ。
書込番号:25267426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、納車になりまして、
幹線道路も走ったりしたのですが、
e-Pedalを利用しなくとも、ドライブモードのスポーツとエコですら
アクセルを戻すだけでブレーキランプが付いてしまうことから、
個人的にドライブモードのスタンダード一択でしかないことがわかりました。
e-Pedalボタンは、ショッピングモールの立体駐車の下りで
エンブレを利かすにはちょうどいいと思いました。
書込番号:25269185
7点

>白い男爵さん
保持機能が付くようになると良いですね
私はセッティング出来る幅があることは良い事だと思います
色々な人が運転するからリセットされるようにするのも良いでしょうし自分しか運転しないなんて人には常に同じ状態のほうが使いやすいんだと思います。
どちらの運用も出来るならメリットしかありません
書込番号:25274304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>れありるさん
今回のc28 セレナはe-Pedalを使用するケースは限定な場合で十分な感じですね。
山間部にお住まいの方は別として一般的な平地だと使わなくても良い様な。
e-Pedalでも最後はブレーキ踏むのと強化された減速Gがあると平坦路だと効き過ぎて運転しにくいと感じました。
それなら適度な減速でフットブレーキで最初から調整すれば良いのと、今回のブレーキ回生ブレーキとパッドのブレーキの切り替えが絶妙で違和感が少ないので上手な人ならそれなりに最後に力も抜いてカックンなりにくいと思います。
我が家はセレナのメインは奥様でカックンブレーキ復活、それに伴い車酔い復活で微妙なところ。
e-Pedal関係ないですが今回、メーターに瞬間燃費計が無いですよね?あります?c27の時はそれ見て微妙にアクセル調整してたのですが出来ないです。
今の所c27前期より燃費が悪化しています、アクセルワークが合ってないのか暫く癖を掴むのに苦労しそうです。
書込番号:25276792
2点

セレナはインテリジェントキー連動機能をONにすることでユーザーを自動認識できます。
OTAでユーザーごとにデフォルトをメモリーできるようにしてくれたらありがたいですね。
書込番号:25277056
2点

>Mr.Z.さん
私は、C26からの乗り換えなので、
C27のワンペダル走行との違いは分からないのですが、
1週間ちょこちょこe-pedalを使ってアクセル戻しの減速具合を掴もうとしてもなかなか難しくて、
回生ブレーキで電気を貯めたいなと思っても、結局はスタンダードになってしまいますね。
スタンダードなら、電気の初速の速さを生かして加速、そこまでアクセルに頼らず車間をキープして、
止まる時は早めのアクセルオフでブレーキもそこまで踏まないでスッと止まるって感じですかね。
燃費は、満タン法で調べようと思ってるけど、いい数字が出るんじゃないかという予感がしてます。
書込番号:25278396
1点

>れありるさん
C27のワンペダルは停止までワンペダルです。ブレーキも介入しませんね。減速Gも0.15Gです。
書込番号:25278490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Z.さん
「我が家はセレナのメインは奥様でカックンブレーキ復活、それに伴い車酔い復活で微妙なところ。」
とのこと。
この内容ですが、
奥様は、ブレーキ操作に不慣れなので、以前よりカックンブレーキになりやすくなったくらいか、
ブレーキ操作にたけた方は、問題なく扱えるか。
失礼で申し訳ありませんが、奥様の技量では、難しいと判断するのか。
車として、カックンブレーキになりやすいのか。
非常に重要な話と思います。
車酔いするほど、扱いにくいものでしょうか。
この情報は、購入を考える方にとって、非常にセンシティブな問題となりえないかと思えるのですが、
よろしければ、見解聞かせてください。
軽い冗談ならいいのですが、代車やレンタカーなど慣れてない車で、ブレーキ効きやすかったり、効きにくかったりする場合こわごわ運転しないといけない(ちょっと大げさですが。)、重要な、とても気になる内容です。
書込番号:25278705
1点

>バニラ0525さん
誤解を招いた様で文才の無さスミマセン。
前提条件で我が家の奥様は国内外軽から5Lカー含めて純ガソリン車でカックンブレーキを発生させるほどブレーキタッチが下手です。
唯一ワンペダルで停止までできるc27セレナe-powerがカックンブレーキにならないくるまでした。
c28e-powerのブレーキはとてもよく出来ていてトヨタのミニバン勢より良いです。ホンダは長期で乗ったことがないのでわかりません。
純ガソリン車でカックンブレーキにならない方なら問題なくスムーズに停車できます。
サクラと比べて格段な進歩です。
書込番号:25278803
1点

>Mr.Z.さん
ありがとうございます。
安心いたしました。
私も、自分の書いた文章読み返したら、
何大袈裟なこと言ってしまったのか、苦笑しました。お恥ずかしい次第です。
お手間取らせ、すみませんでした。
書込番号:25278812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

c28e-power
うちの奥様には停止までできるワンペダルが無くなってめちゃくちゃ不評です。
テスラでは可能で、日産はNGってなんなんでしょうね。せめてユーザー毎に設定できればいいのに。
レンタカーはともかくごくふつうの一般家庭では運転者は保険の事もあり限定されています。
買い替えたせいで責められるとは思っても見なかった。
書込番号:25279337
4点

C27のは ブレーキ介入しないから、安全面でワンペダル停止廃止は 仕方ないと思うけどね。
リーフのe-ペダルは ブレーキ協調するから、停止した時もブレーキランプ点く仕様(。この仕様なら、ワンペダル停止廃止しなくても良かったのでは?と思う。ただ回生だけのワンペダル停止と違い、止まる時にスムーズに止まらないのが難点ですね。停止時にキュッって感じで止まるから。
書込番号:25280122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
物理ブレーキで止まらないならやらない?
e-Pedalの用に改善した機構では可能なのでは?
最終的に政治でしょ。
海外メーカーは可能で国内メーカーは出来ないってBEVの比較でも日産はできないとコメントされていてガラパゴスだなと感じます。
書込番号:25280334
1点

>Mr.Z.さん
奥様が
ワンペダルならスムーズに停止させる事が出来たのに、
ブレーキで止まらせるのにカックンって、
正直、理解出来ないですね。
私は、代車とレンタカーでワンペダルに触れた程度だけど、
ワンペダルでスムーズに止めるなんて、
アクセル戻しを余程繊細な操作をしないといけなかったし、
正直、全然無理でした。
それに比べたら、ブレーキ操作なんて簡単だと思います。
書込番号:25280800
2点

>れありるさん
現実そうなんで何ともし難い所です
最後の力を抜くだけの操作、雑でもok、要は減速停止予想位置が正確だからスッと抜ける人が妻です。
ガソリン車のブレーキ踏んで力を入れて微妙に抜いてジュワッと踏み込む、できる人は無意識にでも出来るが妻はそれが苦手。
その差なのかと思ってます。
自分はできる人ができないから理解できないと言われてもコレばかりは運転する本人がやれてないからどうしようも無い。
乗せてもらう側が文句が多いと喧嘩の元になるので、あまり口うるさくても嫌でしょ。
本人もカックンなってるのわかってるから、言うだけヤボ。
日産コネクトで車体番号見てたら思ってたより若くてビックリ。
タイヤもEC350プラスだったのでもう少し後の番号かと思っってました。
書込番号:25280957
0点

日産のeペダルは試乗してオーラだけですが
i3のワンペダルはいつも乗り
社用車のATも乗り換えしてますが
違和感は全くないですね戸惑う事も全然ないですね
ウインカーとワイパーが違う方が
乗り換え時に必ずアレ?っと戸惑いますね
要はエンブレのキツイMTでエンストしないだけでクリープが無いのが
ワンペダルでなんの問題もない
(eペダルは試乗のみなのでイマイチ?)
>侍ジャパンさん
>カーブや交差点内はアクセルから足を離してブレーキペダルの上に置いた状態で惰性で進入すべきだと思いますが。
えー????
超低速ならあるかもだけど
普通アクセルでしょ?
普段どんな運転してるんですか?
惰性?そんなアホな、、、
いくらエンブレ少ないATでもアクセルはパーシャルか心持ちオンでしょ?
カーブや交差点内で
>ブレーキペダルの上に置いた状態
???
私にはありえない、、、
書込番号:25281013
6点

見通しの悪い交差点等は安全確認でゆっくり走る場合、第2世代は クリープ走行になるから ブレーキに足を載せているよ。
第1世代のワンペタルなら、アクセルの上だけどね。
書込番号:25281067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
何が普通かは統計がないから分からないけど、、私の普通はブレーキに足を乗せて交差点や見通しの悪い場所を通過します。
これを 「構えブレーキ」 と言います。
安全運転の作法の一つですね。構えることで素早くブレーキを掛けることができます。
私がe-power乗って危険を感じる一つが構えブレーキが出来ない事ですね。
まぁその分、より速度を落とすことで対処してますが・・・
書込番号:25281079
3点

>槍騎兵EVOさん
>新型セレナ乗ってますさん
一応書いてますが
極低速の事でしょそれ?
ブレーキぺだるに足乗っけてなくても
クリープ頼りでなければフツーにエンブレとブレーキを使えば良いだけ
乗っけてないと対処できない方が危ないと思うけど?
>走行中カーブの手前でe-Pedalによる減速をしようとオンにするのをうっかり忘れてセンターラインを越えそうになったり
>前方に信号待ちの車にも、下り坂でのスピード調整など減速出来ず事故る可能性が高いです。
↑には関係ないのでは?
減速Gの加減を出来ない事が
スレ主にはあるって事ですよね?
自分自身を考えると
ある程度乗ったら慣れますね
減速Gの加減がわからず咄嗟にブレーキが掛けられないのは
すごくヤバい運転能力だと思う
設定が任意で選ぶことができれば良い
には
賛成ですけどね
書込番号:25281114
2点

まだ乗ってないから わからないけど、第1世代だと クリープ発生速度が違うんだよね。(ワンペダルドライブの時は ブレーキ操作で発生)
ノーマルモードは 15q/hでクリープ発生ですが、ワンペダルドライブ時は 5q/hからクリープ発生。多分第2世代も同じ感じだと思う。
日曜日には 納車されるから、検証してみます。(e-ペダルon offで、クリープ発生速度が変わるかを)
書込番号:25281333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
ん?
私はこれ
>>カーブや交差点内はアクセルから足を離してブレーキペダルの上に置いた状態で惰性で進入すべきだと思いますが。
>えー????
>超低速ならあるかもだけど
>普通アクセルでしょ?
に対してレスしたので
>>走行中カーブの手前でe-Pedalによる減速をしようとオンにするのをうっかり忘れてセンターラインを越えそうになったり
>>前方に信号待ちの車にも、下り坂でのスピード調整など減速出来ず事故る可能性が高いです。
>↑には関係ないのでは?
こちらは意識して無いです。
>極低速の事でしょそれ?
いいえ。
前に書いたように見通しが悪かったり、飛び出しの可能性がありえる場合は何キロでも構えてますね。
もちろん、見通しが良かったり危険を感じ無ければアクセルに足はありますよ。
例えばですが停留所に止まっているバスを追い越す場合とか、運転席辺りを通過する時は構えてますね。
交差点でこちらが優先道路でも一時停止側が見えなかったりすると、飛び出しを考えて構えたり。
まぁこう言う危険予測をしない人は、スーっとアクセルオンのまま通過するんだけど、助手席なんかに乗ってると良く怖くないな、とある意味感心してます。
書込番号:25281412
4点

ワンペダル否定はの意見も理解はできますが統計データに基づいてない「だろう」という意見が主なので私にとってはいつも疑問です。
ワンペダルがokな国とダメな日本での歩行者の事故率
日本35%
アメリカ18%
ドイツ14%
ワンペダルの特性はアクセルからのブレーキ踏み換えまでの減速反応の良さ(減速開始のタイムラグの少なさ)という特性があるのはみなさまご存知かと思いますが情報として念のため書いておくとして
日本において歩行者の事故は横断歩道歩行中の事故とそれ以外の比率は1:2
事前予測で減速状態の横断歩道での停止に有利なブレーキき仮踏みの非ワンペダル車 比率1
事前予測できない突然の減速行動を求められる時に有利なワンペダル車 比率2
こう考えると社会的にどちらが有意義なのか悩ましいですね。
書込番号:25281488
0点

>Mr.Z.さん
操作方法と
歩行者の事故率なんて関係無い気がします
書込番号:25281495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
何方が有利に回避、軽減できるかの可能性の話でネタ振りしました。
私は数値的な指標がないと感情論や憶測だけで微妙と感じるタイプで受け取り方の問題です。
スレチでスミマセン
書込番号:25281504
0点

>Mr.Z.さん
いや
関連付けが
全く整合性が無いじゃないですか
ワンペダル車の事故率との比較ならまだ分かりますが
上の統計が正しいなら
平均身長の差だ!としても
同じ事では?
書込番号:25281520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Z.さん
>ワンペダル否定はの意見も理解はできますが統計データに基づいてない「だろう」という意見が主なので私にとってはいつも疑問です。
もしかして私の書き込みに対するものかな?
別に否定はしてないですよ。私はノートをecoで運転してますし。
ただうちの会社のノートe-power運転する人の半数は乗るとすぐにノーマルに切り替える様です。
曰く、運転しづらい、怖い、気持ち悪い・・・だそうです。
運転歴が長くて運転が上手い人ほどノーマルにしてますねぇ。
慣れたものを変えるのはなかなか難しいようです。
前にも書きましたが、構えられない分速度を落とせば良いし、それ以外は私はワンペダルに関してネガは無いです。
つづら折りの山道とかは楽しいですよね。
書込番号:25281575
1点

>槍騎兵EVOさん
まず最初にごめんなさい
特定の誰かというわけではないので、単にこの話の時数値的なものが出てなかったので
癇に障った様ならスミマセン
書込番号:25281580
1点

思い違いをしていたので訂正
今回のセレナc28e-powerのモードについて
STANDARD 回生ブレーキ緩やか、ガソリン車近いモード
SPORT 回生ブレーキ強め
ECO 回生ブレーキ強め
運転した時違っていたので取説見直しました、ネットで見た時別の車種で見てしまった様です。
書込番号:25283587
2点

構えブレーキができないからと言っても、危ないとは限らない。構えブレーキできないなら、すぐに止まれる速度で 走行すればいいだけ。
自分何かは ワンペダル停止できても、止まる時は 止まる寸前にブレーキ使う。ブレーキホールドしない踏み込みで、クリープ走行する場合もある。ワンペダル停止する場合は 後続車両がいない時だけ。(歩行者や自転車がいる時も使わない。)ブレーキ踏まずに停止維持しているe-power見ると、残念な気持ちになるね。セレナは ブレーキホールドがあるんだから、止まったらブレーキ踏み込めばいいだけなのに。
書込番号:25284121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すぐに止まれる速度で 走行すればいいだけ。
?
構ブレーキがどんな状況下で行われているか
わかって無いのでは?
書込番号:25284171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CVT車のような惰性で走る車なら 構えブレーキ必要ですが、ワンペダルドライブ時は アクセル離した段階で回生ブレーキがかかるからね。
ブレーキに踏み変える操作の間にも減速するから、惰性で走る車よりは 短い距離で止まれるよ。
ワンペダル車は 常に加速と減速度を細かくコントロールしながら走るんだよね。危ないと感じた時点で、減速しているような感じになる。
書込番号:25284590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ワンペダルドライブ時は アクセル離した段階で回生ブレーキがかかるからね。
やっぱり構ブレーキがどんな状況下で行われているかわかって無いのでは?ーoー;;
書込番号:25284649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
仰る通り、アクセルオフでの減速度が違うので、「踏み換えてから」ならば、ワンペダルの方がツーペダルよりも、計算上の制動距離や、万一衝突した際の速度も、小さくなる可能性はありますね。
但し、構えブレーキの場合は、「既に踏み換えている」から、そのまま回生ブレーキよりも強力な油圧ブレーキを使えるんですよ。
ワンペダルの場合、踏み換えている間は回生ブレーキですから、結果が逆転する可能性もあるのです。
まあ、トヨタの「快感ペダル」にしても、快適装備であり、運転支援装置でも、ましてや安全装備ではないので、「どちらがより安全か」比較してもナンセンスですけどね。
書込番号:25284661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
あと、ワンペダルでアクセルオフした時の減速度は、車速により変化しますよね?
例えば高速道路でアクセルオフしても、問答無用で 0.15/0.18G で減速するのでは無く、ノーマルモードよりやや強い程度の 0.07G くらいとも聞きました。
ツーペダル車がアクセルオフした時の「エンブレ」は 0.05G 程度とも言われており、高速ならワンペダル車と大差無い事になるかと。
まあ、徐行する程では無いけど、先に踏み換えておけば、万一の時に少しでも早く油圧ブレーキで急制動をかけたいな・・・ってだけの話です。
書込番号:25284705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>ワンペダルドライブ時は アクセル離した段階で回生ブレーキがかかるからね。
と言うかね、踏みかえ時間って緊急時は0.5-0.7秒くらい。
ワンペダルの回生が強いって言っても、この時間は殆どまだブレーキ力は発生して無いです。
体感的にまともに減速が始まるのに1秒程度かかる。
そりゃアクセル抜いた瞬間0.15G発生するような設定にしたら乗りづらくてしょうがないでしょう?(苦笑
>ブレーキに踏み変える操作の間にも減速するから、惰性で走る車よりは 短い距離で止まれるよ。
なのでアクセルからのブレーキ踏みかえでワンペダル有利という事は無いと感じます。
構えてる方がそれなりに早く止まれます。
だから見通し不良の所をe-powerで通過する時はノーマル車より5-10km/h程度遅い速度で通ります。
徐行はしないよ。(苦笑
書込番号:25284758
1点

>槍騎兵EVOさん
私には
構えブレーキは必要ないですね
構えてなくても咄嗟にブレーキかけれます
一秒なんてありえませんね
ただし
強いブレーキに限りますが
丁寧なブレーキは少し難しいですね
でも
強いブレーキでなければ
ワンペダルで可能ですしね
ガツンと掛けたらヤバい
バイクだといつも構えブレーキですけどね
書込番号:25285034
3点

>槍騎兵EVOさん
アクセル離した時から回生ブレーキがかかるので、制動距離が短くなる動画を日産が上げてます。ご確認下さい。以前、オーラかノートe-powerのスレでご紹介もしてます。
書込番号:25285129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
アクセル離せば 回生効きますよ。ただ第2世代は 徐々に減速度が上がる制御に変わってますね。(後期型も同じ)
自分が操作した感じでは アクセルを僅かに踏んでいる方が、回生ブレーキ強くかかるねw
書込番号:25285357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクセルを僅かに踏んでいる方が、回生ブレーキ強くかかるねw
低速時では無くても?
操作の逆の挙動するって事?
操作してる状態を書かないと
よくわかりませんよ?
書込番号:25285382
0点

>ktasksさん
>tsundaさん
完全にGが発生するまでに1秒程度掛かるということですよ。
その掛かり方は0.5秒なら0.15Gの半分0.075G発生している、という感じではなく最初はゆっくり発生しています。感覚的は0.02とか0.03とか?測りようもないから分からないけど。
なので0.5秒で踏み変えられるなら、ワンペダルの効果はあまりないだろうという感じです。
もちろん、あまり、であって0ではないですから僅かには効果があるとも言えます。
個人的にはアクセルからの急ブレーキでワンペダルだから速く止まれる、いう様には感じませんが・・・
構えブレーキはそもそも0.5秒速くブレーキを踏み始めるという事ですから、同じ速度なら如実に速く止まれます。
書込番号:25285389
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>自分が操作した感じでは アクセルを僅かに踏んでいる方が、回生ブレーキ強くかかるねw
また意味不明なことを言い出したね・・・
詳細をお願いします。
書込番号:25285395
0点

>槍騎兵EVOさん
言わんとしている事はわかります
微妙に操作するなら
貴方の言われる通りと思います
でも
私は
回生ブレーキが弱くても、強くても、なくても
構えブレーキをしなくても
一秒もかかる事は絶対なく
不足なく減速する事ができる
が
素早くするには
過不足ではなく
過になりがちになるって事です
書込番号:25285408
0点

ある制御プログラムを書いていた頃に、「ユーザーが操作したら、『処理を開始します』という表示だけでも良いから、コンマ数秒以内に何らかの反応をしろ」と教わりました。
人間の感覚だと、コンマ数秒はタイムラグ無しの「同時」に感じたり、逆に「あれ?反応しないな?」と違和感を感じたり・・・微妙なラインだしアテにはなりません。
前から言っていますが、ワンペダルとツーペダルで、「同じタイミングで踏み換える」ならば、アクセルオフ中の減速度が大きな方が、計算でも実際でも、停止距離は短くなるでしょうね。
それでも、「ワンペダルの方が安全だ」とまで、メーカー自身が「言っちゃった」訳でも無いでしょう。
書込番号:25285434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
アクセルを放す手前にほんの 少しだけペダルに足を置く感じですね。完全に離した場合は 若干遅れて減速する感じですが、ほんの少しだけペダルに足を残す感じの方が 素早く減速してくれます。この感覚は 後期型も同じ感じでした。
第2世代は まだ試してないから、同じかは わからないけど。
減速度をアクセルの戻し加減でコントロールしているから、ほんの少し入力がある方が早く作動するのかもしれませんね。
書込番号:25285516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
だーかーらー
低速時なのか
巡航速度時なのか
いつでもなのか
書かんとわからへんって言ってるんやけど
にしても
アクセルを少し緩めたら普通ならトルコンでも減速するのに
回生ブレーキが全外ししてもまだ遅れるなんてあるの?
書込番号:25285565
0点

>ktasksさん
巡航や低速関係ないね。
素早くアクセル離した時より、離しす手前で止めた方が減速度が増す感じです。
離した場合は 止まるまで緩やかに減速している感じ。たぶんそうした制御をしている感じします。アクセルをほんの少し残すことで、運転者の操作が優先されるのかもしれません。
ちなみに第2世代は 数回試乗した程度なので、詳しい探ってません。(アクセル離すのは クリープ走行になってからだから。)
書込番号:25285601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
変な車に乗ってるんですね
私の車は
アクセルを少しでも緩めると回生を感じられる
緩める度合いによりリニアに減速が感じられる
素早く離す時はもっと減速したい時だから
ブレーキに踏み替えるので
関係ないな
書込番号:25285608
1点

>白い男爵さん
無用な論争すみませんでした。
今更ですが、スレの本題で言うと・・・
燃費測定のルールでは、複数の動作モードがあるクルマは、デフォルトのモードを使用するとされていたはずなので、その絡みもあるかもしれません。
e-PEDAL に限らず、バワーオフしても設定を記憶しているモノと、パワーオンした時点でデフォルトに戻ってしまうモノが混在しているのも、何かと不便ですよね。
他のクルマとの兼ね合いで、「動作モードを意識させる為に、ワザといちいち設定させている」という意見にも一理ありますが・・・
結局自分ひとりが使用するクルマで、基本的に他のクルマも運転運転しない人もいるでしょうから、「設定を記憶するか否か」自体を選択できる様にすれば済む話でもありますね。
書込番号:25286216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産ややこし過ぎ
日産車を複数台所有だと
e-power
ワンペダル(停止までする デフォルト選べる)
e-Pedal(停止しない、デフォルトオフで選べない)
BEV
e-Pedal(停止しない、デフォルト選択できる)
我が家トヨタもありますが日産でさえ複数パターンになってます、これがユーザーの使い勝手を本当に考えてるのか?
ドアロックのようにモード切り替え出来ないかと起動直後にe-Pedalスイッチ長押ししてみたがありませんでした(笑)
海外メーカーほぼワンペダルだけど海外は不評なの?
書込番号:25286398
1点

私は前迄は1世代前のノートepowerに乗っていてワンベタルで便利でしたが、日産は基本ワンベタルを推奨しておらず、現在のノート以降最終ブレーキ停止になりました。
今はノートを義理の息子に渡し、シエンタハイブリッド車椅子スロープタイプに乗り換えましたが、トヨタは安全支援でPDAを搭載していて、前に車や人が居たら減速してくれるので、有り難く使わせて頂いています。
ONOFF設定や感度設定も出来るので、日産もメモリ機能が有れば良いと感じました。
書込番号:25286674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安全装備は 360°セイフティがあるからなぁ。
ワンペダルドライブは 安全っていうよりは 車速コントロール重視の装備だね。初めてe-power乗った時は MTのようなエンジンブレーキみたいで、エンスト気にせず停止までできるから感動した。車の加減速をアクセル操作だけでコントロール。足の操作と車速が一体になった感じが好きですね。
自分今日 、C28e-power納車されます。初めは 新しいシフト操作に慣れてないから 戸惑うかもしれませんが、いろいろ探ってみようと思ってます。
書込番号:25286708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>安全っていうよりは 車速コントロール重視の装備
そうですね。各社の主要諸元を見ると・・・
トヨタの「快感ペダル」も、それを可能にする POWER+ モードの、ドライブモードスイッチが、「■操作性」の計器盤・操作系に並んでいるだけで、「■安全装備」にはありません。
日産(セレナ)の「e-Pedal Step」も「■運転席まわり」にあり、「■安全/メカニズム」ではないし、
ホンダ(Honda e)の「シングルペダルコントロール」も、「足まわり/走行関連メカニズム」に分類され、「安全装備/運転支援機能」にはありません。
ですから運転支援機能、ましてや安全装備でも無く、「ペダルを踏み換える回数を減らして」運転を快適にする為の装備ですよね。
書込番号:25286768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

掲示板を読んているといろいろな意見があって面白いものです
今回一番気になったのは
カーブでブレーキに足を置く人がいるという事実
先にしっかり減速してカーブではアクセル軽く踏むのが常識と思ってましたが違うんですね
そりゃカーブでブレーキランプパカパカする人がいるわけだ
書込番号:25286798
5点

>1stlogicさん
構えブレーキは、見通しの悪い、キツめのカーブや、信号のない交差点前とか、
ブレーキペダルの上に足を準備しておくだけで、ペダルは、ふんでないので、ブレーキランプは、ついてないと思います。
見通しの良い、緩やかなカーブでは、同じように、運転すると思います。
決して下手くそな運転方法ではありません。
安全のため、素早くブレーキ踏むための、準備してるだけです。
私はそう思います。
書込番号:25286826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言い忘れたので付け足します。
上の同じは、1stlogicさんと同じようにということです。
構えブレーキは、だろう運転でなく、かもされない運転です。
失礼いたしました。
書込番号:25286841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
ご存知とは思いますが、
「かもされない」は
「かもしれない」です。
失礼いたしました。
書込番号:25286854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
質問良いですか?
構えブレーキはエンブレが無いか
クリープ走行でないと車速が下がっていきますから
巡航速度通常のカーブではしないと認識していますが
そうでないこともあるんですかね?
書込番号:25286895
1点

構えブレーキしてても、スピード出し過ぎたら事故るよ。自分の車の制動距離考えて、止まれるスピードで走行が必要ですね。
ワンペタルなら スピードコントロールしやすいから、ブレーキ踏み変えにかかる時間考えたスピードで走行すればいいだけ。もし遅れても、エマージェンシーブレーキ作動しますよ。
書込番号:25286896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
私もそのように運転しています。
少しでも怪しいと思ったら、右足でブレーキを構えています。
その意味では、左足ブレーキを使えるなら、
e-pedal、スポーツもしくはエコモードでの走行で支障がないかもしれませんが、
そうでもない限り、アクセルオフで減速&その都度ブレーキランプが付くのは、
使えないんですよね。
書込番号:25286898
0点

>新型セレナ乗ってますさん
だから
わかってないでしょ?
普通のATで
スピード出して構えブレーキなら
車速下がるので普通しないはず
ニュートラルで走行してたり
プリウスみたいにエンブレ少ない車ならあるかな?
又は
左足ブレーキする人とか?
それに
クルーズコントロールもあるから
それなら構えブレーキはあるかな
でも少しでもブレーキ踏むと解除されるので
足疲れるかも?
書込番号:25286906
2点

>ktasksさん
ありがとうございます。
このイーペダルとは、関係ないこと言いまして、申し訳ありません。
おっしゃるように、見通しの良い、巡航速度で走ってるときは、してないと思います。
見通しの悪い、狭く、急そうな、誰か飛び出してもおかしくないような、カーブです。
昔ながらのオートマティックの話です。
このスレとはあまり関係ないことですかね。
失礼いたしました。
スレ主様、余分な話蒸し返してすみません。
書込番号:25286915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます。
構えブレーキするほどの方は、私も含めて、
カーブ前には、もちろん減速してると思います。
書込番号:25286925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れありるさん
ありがとうございます。
この構えブレーキは、
昔ながらの、オートマティックでしか、使えないでしょうね。
イーペダルは、乗ったことないので、
わかりません。
スレと関係ない話すみません。
書込番号:25286928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも見通しの交差点なら、それこそ徐行やブレーキで速度調整しながらになり、「構えブレーキ」じゃあ無いですね。
見通しの悪いカーブでも、それなりの速度、徐行まではしないけど、それこそ「何かあっても止まれる(と思っている)速度」で走行するのだから、ワンペダルや構えブレーキの話でも無いかと。
イメージ的には、ゆるやかな下り坂で、ブレーキを使わなくても加速も減速もしないけど、脇道からの飛び出しも用心して、「構えブレーキ」で流しているみたいな。
書込番号:25286939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ありがとうございます。
「それこそ徐行やブレーキで速度調整しながらになり、「構えブレーキ」じゃあ無いですね。」
すみません。構えブレーキの定義は、わかりません。
ブレーキペダルで、安全なように、減速したあと、そのまま、
ブレーキペダル踏むのをやめ、ペダルの上に足を置いておく、いつでも追加で制動できるように、構えてるのは、
構えブレーキではないのですね。
失礼いたしました。
書込番号:25286983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ああ、私の感覚だと「多少なりともブレーキを効かせているなら、構えじゃないのでは?」と言う話なので。
そもそも「構えブレーキ」を明確に定義して議論している訳でもありませんから、逆に言い過ぎだったら、ごめんなさい。
実際には、運転中「ここは構えブレーキで」とは考えずに、無意識で操作しているので、説明しても「後付け」感がバリバリ伝説です。
書込番号:25287012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構えブレーキの定義はともかくとして、
車を運転していて、視界に入る怪しいすべてのモノに対して、
いざって時の為にブレーキに右足を置いて運転をしようとしても、
e-pedal、スポーツもしくはエコモードはそれが出来ないんですよね。
運転者が、怪しいと思ってアクセルオフしただけで、
回生ブレーキ&ブレーキランプだなんて、
後ろから見たら、なんでもないところでブレーキ踏みまくって下手過ぎだろ
ってことになる訳で、恥ずかしくて使えないです。
かと言って、ブレーキを光らせないアクセルワークも無理でした。
書込番号:25287080
0点

>れありるさん
>e-pedal、スポーツもしくはエコモードはそれが出来ないんですよね。
ええ
それはみなさん承知で
構えできない分対応が遅れると言われているんだと思います
で
私はそうは思わないと反論しています
書込番号:25287135
1点

まぁね、私の走りたい速度感覚だとワンペダルだと減速をある意味強制させられるから、その点ちょっと面倒なんですよ。(あくまで個人的感覚)
別にktasksさんなど構えない人が皆さん危険な訳では無いですよ。
同じ見通しの悪い場所で、私が構えて40km/hで通過するところをktasksさんは構えずに30km/hで通過しているのかもしれませんし。
あくまで同じ速度で通過するなら構えてる方が少し安全ですよ、ってだけで、運転作法だけでその人の運転が危ないかどうかは判断できないです。
書込番号:25287479
4点

今日納車されましたけど、e-ペダルONするとクリープ発生が5q/h。offだと15q/hですね。
あとシフトがDなら、どんなモードでも回生出力変化無し、
Bにすると
スタンダードは 弱め
エコとスポーツは 強めですね。
自分的には e-ペダルoffなら、シフトBスポーツかなぁ。
書込番号:25287546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-ペダルのクリープ発生速度は 2通りあるみたいです。平地や登り坂でゆっくり減速している場合は 15q/hでクリープ発生します。
下り坂や強めの減速時は 5q/hでクリープ発生しますね。
おそらく回生だけの場合とブレーキ協調している場合で、クリープ発生速度が異なるみたい。
書込番号:25290777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-ペタルはバッチリーが満タンになる長い下り坂限定で使うのが一番いいかもですね。
あとは 冬場等の凍結路面などの低μ路や暖機でバッテリーが満タン時も有効かも。
書込番号:25302921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日 セレナ e-POWER 納車になりました。 おっしゃる通りです。
納車後帰ってる最中に早速ディラー担当者にLINEしました。 エンジン切る度にもどると・・・ 仕様とか・・・・ ショックです。
普段は、サクラに乗ってます。 常時e-Pedaモードにしています。
初期ノートe-POWER(ワンペダルで感動) → 初期キックス(同じく) さくら(えー止まらないのかよ!でも我慢)
昨日キックス入替 → セレナ e-POWER です。
何がお気に入りかっていうと e-Pedal(ワンペタル)です。 できれば停止までできる方がいいのですが・・・・
さくらでできるのに・・・ と私も疑問です。 スイッチひとつでなく常時使いたいので 記憶できるよにしてくれないとって思います。
また外品で探すしかないかな〜 とも。
あとプロパイロットのボタンの仕様ですが、 キックスとさくらは同じセレナは、上下・・・ 違うじゃないか!
なんで統一してくれないかな〜と思いますね! さくら セレナと 用途で乗り替えるのに・・・・
お気に入りは、e-Pedal と プロパイロットなので それをあれこれと変えてもらっては・・・・
日産さん何故でしょう! 使い勝手があまりよくなったとも思われないし
変更した理由でも書いてあれば納得できるかも・・・ それもないですし
メーカー(日産)様
さくら セレナ 同じメーカーで納車半年も差がなく 発売年もどちらも昨年 仕様変更は慎重に慎重にしてください。
同じ人間が 同じ日産車乗って 戸惑いたくない 事故につながげたくないですね!
書込番号:25336250
2点

e-Pedalについては、エキゾーストブレーキくらいに考えていますが、スイッチの配置は微妙だし、オンオフ繰り返すのもめんどうなので、慣れたら入れっぱなしにしたいと思うけど、自分以外の人が運転するときに慣れていないと、間違った制御に繋がってしまうリスクを考えると、インテリジェントキーやスマホでドライバーを特定し、自動で設定するようにできれば、と思ったりします。一番いいのは免許証をキー連動だと思うけど・・・・。
書込番号:25387688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にそう思います。さまざまなご意見がありますが、現状の毎回クリアする設定と記憶する設定の2通りの設定を用意すればユーザーが使いやすい方を選べてよいと思います。凍結路の下りでe-pedalボタンを忘れるとアレっとなります。
書込番号:26032455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしてもe-Pedalメモリーしたい方はこんな方法もあるようです。
https://youtu.be/5ZS4aKbroNY?si=2UJqkb_V57emuMmO
推奨しませんが、自己責任でも作業できる方には良いかもしれません。
書込番号:26034440
1点

基本的に 完全停止しないからなぁ。常にオンではなくていいかも。
スポーツモードとエコモードなら、ある程度ワンペダルで運転できるしね。
自分がe-ペダルオンにする時は スタンダードモードの時。高速走行でプロパイロット使う時のみかな?
そうそうe-ペダルオンの時は モータリング作動しないから、静かに走りたい時は オンにするね。
書込番号:26034473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:26036494
0点


セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/3,020物件)
-
- 支払総額
- 426.6万円
- 車両価格
- 413.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 239.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 396.2万円
- 車両価格
- 383.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜1564万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
29〜644万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 426.6万円
- 車両価格
- 413.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 239.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 14.7万円