セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 48 | 2024年11月18日 21:23 |
![]() |
101 | 18 | 2024年10月19日 20:33 |
![]() |
30 | 12 | 2024年9月16日 08:48 |
![]() |
185 | 31 | 2024年6月17日 07:46 |
![]() |
83 | 31 | 2024年5月31日 06:08 |
![]() |
11 | 8 | 2024年5月2日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
本当はエルグランドに乗りたいけど、型は古いし燃費も良くないので仕方なくc26セレナに乗っているオジさんです。
でもなんだかんだで、9年、110,000km乗って気に入っています。
ついに発表されましたね。
次はエクストレイルe-4ORCEを買おうと思っていましたが、セレナe-4ORCEが発売するなら雪道も安心だし、乗り心地もアップするのかと勝手に想像してしまい心が揺れています。ミニバン界では無双状態になるんじゃーないでしょうか?ただ、c28セレナは気になる所が幾つかある(シフトレバーがない。ナビが微妙)ので、もう少しc26セレナを乗ってようかなとも思っています。
それにしてもc26セレナのリコール(エコモーター)はいつになったらやってくれるんだか。1年以上待ってますよー。日産さん、やる気ありますかー?
話が外れましたが、今乗っているセレナも全然元気なので暫く様子を見て判断して決めますが、何故かワクワクしています。
ルキシオンにも搭載してくれれば尚良かったですね。
書込番号:25913799 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2WDより約35万円高いですが、リアモーターMM48搭載と新型リアサスペンションで走りには期待できますね。
是非購入して、レビューをお待ちしております。
書込番号:25914117
8点

リアモーターの出力は エクストレイルより低いようですね。なのでパワフルな加速は 期待しない方がよさそうです。
書込番号:25914437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yukamayuhiroさん
コメントありがとうございます。
セレナe4ORCEは試乗してみたいと思っています。
35万の価値があるかどうかですね。
書込番号:25914478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。
エクストレイルより低いんですか?よく見ていませんでした。セレナ用にセッティングしてあるんでしょうかね。
新しい物は興味がありますが、高い買い物なのでよく考えていきます。
書込番号:25914482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobratwist_mappyさん
>エクストレイルより低いんですか?よく見ていませんでした。セレナ用にセッティングしてあるんでしょうかね。
リアモーターの形式は同じ。
同じモーターなので、発生する最大トルクは同じ。
したがって、
0から4000rpmくらいまでならば、モーターの発揮する出力も同じはずです。
それ以上の回転数(=速度が早い)の状態では、
モーターに供給できる電力の差(エンジンの出力=発電力の差)が生まれるので、
モーターの出力も差が出ます。
1.4LのNAと1.5Lのターボですから、致し方ないですね。
つまり、
エンジンの出力がものをいう高速域での加速力や最高速ではエクストレイルに勝る要素はありませんが、
日常使用する速度領域では、両車の最終減速比が一緒である事を鑑みても、
加速力に大きな差は出ないのではないかと思います。
(車重が若干、セレナの方が重いのと、フロントモーターの差で、比べればエクストレイルの方が早いとは思いますが…)
ただし
諸元表のデータからの判断である事をご承知ください。
書込番号:25914537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあライバルのノアボクよりもリアモーター出力が大きいから、かなり楽しめると思うよ。
要はアリアやエクストレイルと比べては ダメってこと。
書込番号:25914561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いよいよ発表されましたね。
モーターがプラスされたと言う事は、バッテリーも大きくなるように思うので、ルキシオンのような室内に後ろの収納スペースは縮小されているかもと、ディーラーの営業がいってました。
重くなる分、安定感は増して乗り心地は良くなりそう。
書込番号:25914653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は現在、ルキシオンに乗っていますが
少しの間、エクストレイルのe-4ORCEにも乗っていた事がありました。
とても良い車でしたよ^^
しかしながらミニバンにあのシステムが載るのか!?と疑問でたが
やはりフロアに出っ張りが出来た事とリアのあの広いアンダーボックスが犠牲になりましたね💦
それよりニッサンの怠慢で廃止された降車時オートロック&接近時アンロックが
しれっと復活しているのが気になりましたね。
Dの営業にサービスキャンペーン等で対応してもらえるのか聞きましたが
メーカーから正式な返答がないと言って来ました。。。
書込番号:25914803
5点

>tarokond2001さん
細かい解説をありがとうございます。参考になります。
車重等の違いに機能も微妙に差がある訳ですね。
いずれにしても私の生活範囲では影響が無さそうなので問題無いレベルだと思います。実際には試乗して確認するのが一番ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25914836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cobratwist_mappyさん
一旦保留中のところすいませんね。
来年ころ、DELICAPHEVが出るらしいですね。
補助金を踏まえればデリカもあリカ。なんて。
更に東京ならば5年間の自動車税免除ですからね。
イーパワーは大した優遇がないので残念ですが
セレナのイーホースはセレナ史上の最高傑作です。
現時点でのミニバン最高傑作と言っても
矛盾はないですね。
書込番号:25914983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
ノア、ヴォクより楽しい車になりますよね。
e4ORCE一括りで見てました。
ePOWERで同じ燃費で同じ出力って訳でもないですもんね。
書込番号:25915316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninenine9さん
なるほど。情報ありがとうございます。
個人的には収納に関してはあまり気にしないので多少は大丈夫そうです。でも確認はしたほうが良いですね。
c26セレナではあまり気にしてないですが、走りは安定したほうが良いですね。
書込番号:25915320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monta0223さん
貴重なコメントありがとうございます。
エクストレイルも乗っていたなんて良いですね。しかもルキシオンなんて、私からしたら贅沢三昧ですよ。
メーカーの変な体質(やりたくない事は後回し)は日産に限らないんでしょうが、もう少し良心的にやってくれても良いと思います。エコモーターのリコールもいつになるんだか。
書込番号:25915327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーホリデイさん
デリカ情報ありがとうございます。
確かにミニバン4WDといったらデリカがありましたね。
我家は、キャラバン→セフィーロ→プレサージュ→c26セレナと日産一本でしたので他社の事は頭にありませんでした。
世界的に見れば電気自動車なんでしょうけど、日本はまだまだハイブリッドが頑張っていますから、電気が良いのか悩みますね。そういう意味でもPHEVは良いかもしれませんね。
書込番号:25915337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもエンジン同じで出力不足にならないのかな。
そこが気になりますね。
坂道でバッテリーがなくなり、電力不足で遅くなる。
これだと最悪だよね。
何せ、エクストレイルは1.5ターボだからね。
そこが知りたいね。
書込番号:25915348
0点

>うみそらやまさん
電力不足気にしてますが 2WDで余裕があるから 、発電頻度が増える程度だと思うよ。
関連記事読んでみると
本格的なe4ORCではない。パワー稼ぐというよりは 乗り心地等を重視している感じ。モードもスノーモードがある程度だから、無謀な運転しない限りは 大丈夫でしょうね。
書込番号:25915429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
イーホースを舐めてはイケマセン。
世界最高峰の4輪制御ですからね。
セレナでも、リフトアップして
マットな塗装で、ホワイトレター噛ませたら
デリカを超えるかもですね。
オーテックならできるでしょうね。
書込番号:25915679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セレナのは フラットな車輌制御とかを重視しているから、乗り心地重視仕様。加速や減速、カーブ曲がる時とかね。
まあ雪道の登り坂なんかには かなりの効果があるでしょうけど、加速にブラスになるリアモーターアシストはない。そんなところが アリアやエクストレイルと違うところ。
書込番号:25915725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
大丈夫ですか。
イーホースですよ。
後輪に駆動力が行かないんですか。
貴方様はセレナ通だと思ってました。
セレナ痛だったんでしょうかね。
書込番号:25915812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
>スーパーホリデイさん
実際に乗ってみないと分からない話だと思いますよね。
乗ってみても感じ方は人其々だと思いますし。
先ずは試乗でも何でも乗ってからですね。
アリア、エクストレイルのe-4ORCEを求めるならそっちを買えば良い話です。
セレナ通とかは関係ない話です。
書込番号:25915914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cobratwist_mappyさん
そのとおりです。
書込番号:25916138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e4ORCは 左右の4輪制動制御できるところが売りの4WDシステム。この制御があるものをe4ORCって呼ぶ。リアモーターアシストを売りにしてるシステムではありません。
その部分を広告では 強調しています。
書込番号:25916140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cobratwist_mappyさん
このタイミングでという感じです。
書込番号:25916170
0点

全く理解していないのに、いいかげんな書き込みはやめましょう。
E;−40RCE貼っておきます。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_4ORCE/
よく読んでください。
あきれてしまいますな。
あと投稿回数を稼ぎたいの知らないが、前から言ってますが一度で書き込めるスレは回数分けて投稿しないこと。
なんか理解度の無い方なんで、言っても理解してくれないと思いますが。
書込番号:25916295
10点

yukamayuhiroさん
主語を入れると良い文章になりますよ。
どなたに向けた発言なのか読みやすいです。
多分新型に乗っているヒトかと思いますが。
書込番号:25916307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし高性能を広告するなら、4駆固定モード等追加するはず。しかしセレナは スノーモード追加くらいです。
エクストレイル並みの性能を目標にするなら、発電エンジンは 15LVCターボにするはず。しないってことは それなりの性能ってこと。
書込番号:25916426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukamayuhiroさん
ありがとうございます。
書込番号:25916526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本格的なe4ORCではない。パワー稼ぐというよりは 乗り心地等を重視している感じ。モードもスノーモードがある程度だから、無謀な運転しない限りは 大丈夫でしょうね。
セレナのリアモーターは、エクストレイルと同じ MM48ですが、最高出力は60%(60KW/100KW)しかない。
生活四駆以上 & エクストレイル以下 ってレベルですね。
書込番号:25916539
0点

出力はエクストレイルの60%でも、トルクは一緒だからモーターの美味しいところは変らないでしょ。
仮にバッテリーとモーター発電力が2WD仕様よりも強化されて重量増加分を補えるのであれば、走りは良くなるよね。そうでなければわざわざe4orceにするわけないもんね。
でも、燃費重視する方は良く考えた末にご決断を。
120kg増の重量とカタログ値燃費を見ると、リッター12、13km位で走れたら良いのかな。冬場はもっと悪いかも。
書込番号:25916714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けっこう批判的な書き込みしていましたが
契約してしまいました。
納車は 12月半ばごろのようです。
基本的にe4ORCは乗り心地重視のシステム。カタログにも パワフルな加速等とは 記載無し。
実際どんな感じになるかは 納車後に記載する予定。
購入検討している方へ
環境性能税と重量税が合わせて5万くらいかかります。2WDで寒冷地仕様にする方なら、標準装備になるから税金分事実上チャラにできます。
ハイウェイスターで今の車と同じ装備にすると、コミコミ500万超えました。
書込番号:25916832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと注意点は 7人乗り仕様です。
カタログには 8人乗り仕様の写真しかないから、どんな感じになるかは わかりません。おそらくオーテックと同じような7人乗り仕様と思うけどね。
書込番号:25916847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
流石、セレナの第一人者。
感服しました。
一途なセレナ愛。
もはや誰も勝てん。
書込番号:25917012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さすが新型セレナ乗ってますさん。その名に恥じぬ益々のご活躍期待しております。
ちなみにセレナマルチベッドのページにて小さくなったラゲッジアンダーボックスと底上げと傾斜が付いた3列目と荷室フロアの仕様が見れますので参考にどうぞ。
https://www.autech.co.jp/sv/serena_multibed/index.html
書込番号:25917054
0点

>Pshokuninさん
>ちなみにセレナマルチベッドのページにて小さくなったラゲッジアンダーボックスと底上げと傾斜が付いた3列目と荷室フロアの仕様が見れますので参考にどうぞ。
e-Power4WDを実現するための副作用がかなり大きいですね。
純ガソリンとの価格差も60万円以上と大きいので、荷室を見て実用性重視で純ガソリンの4WDに流れる人も多いでしょうね。
書込番号:25917604
2点

ラゲッジアンダーボックスと荷室の段差は ある程度リサーチしていたけど、ここまでとは思わなかった。
まあ この頃は ラゲッジアンダーボックス使ってないから大丈夫。段差は工夫してなんとかします。
書込番号:25917675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
e-4orceだから左右制御される訳ではありません。左右で回転差が出ないと曲がれませんからね。デフです。
もともとインテリジェントトレースコントロールという機能があってアンダーステアになりそうな時にイン側のブレーキをかけて曲げやすくするようになっていました。(かなり昔から)
e-4orce、オーラのNISMO tuned 4wdはそれを日常使いでも機能させてより曲がるようにしたのです。
e-4orceはそのブレーキの制御を回生と油圧の協調制御でしているものです。
書込番号:25918141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要は カーブ曲がる時に 内側にブレーキかけて、無理やり回転差をつくる感じですよね。
e4ORCは出力、回生、ブレーキをいろんなシュチュエーションで最適に統合制御するようです。
書込番号:25918270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわやかホリデーさん
主語入れると過去のようになります。
新型及びゴルゴさんはたいへんです。
あれだけ車のこと解らないで書いている、ただスマフォチェックすると連動して投稿になるんです。
たぶん4WDは新型リアサスペンションになった理由も、たぶん分からないと思うんです。
書込番号:25919094
1点

カタログみると、2WDと形式は同じ。
リアモーターユニットがあるからそれを避ける感じのサスに変わっただけのような?
書込番号:25919458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monta0223さん
>>それよりニッサンの怠慢で廃止された降車時オートロック&接近時アンロックが
>>しれっと復活しているのが気になりましたね。
>>Dの営業にサービスキャンペーン等で対応してもらえるのか聞きましたが
>>メーカーから正式な返答がないと言って来ました。。。
スレタイと関係なくて恐縮ですが
問題発覚前納車済の機能廃止されていないモデルはリコール(BCU書き換えで点灯3秒に変更)で機能継続とのことでしたが、廃止モデルは案内なしですか?
書込番号:25926746
0点

nukycyさん
その件でDの営業は頼りないため、日産の客相に問い合わせたところ
降車時オートロックが廃止されたまま納車となった車について
この機能の装着を希望する人の意見がやはり多い様で
10月以降に対応してもらえるという返答がありました。
10月以降という事であれば既に対応してもらえる状態ですが
他の情報を見るとリコール対象車が優先され、機能未装着車は後回しになるようです。
とりあえず待つしかありませんが、年内中には対応して欲しいですね。
書込番号:25927562
1点

発覚以前の車は かなりの台数だからなぁ
。相当時間かかりそうですね。
書込番号:25927631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monta0223さん
ご返答ありがとうございます。
リコール車と同じようにプログラム書き換えで簡単にできそうですけどね
無駄に待たされる状況でお気の毒です。。。
そもそも法律を作った奴等がなぜ3秒以内を基準としたのかが理解できません。
書込番号:25927752
2点

先ほどYouTubeでe-4orceの実車を見ました。その中で2列目の真ん中が盛り上がってましたね。左右に移動する場面は 邪魔になるかなぁ。
3列目は 丁度シート下が盛り上がってるけど、あまり気にならないですね。
まあ3列目収納した時には 気になるくらい。
ラゲッジアンダーボックスは小さいなったけど、深さがあるね。これくらいなら自分が収納している物が収まる。
YouTubeで実車が見れる時期になってきましたね。納車が待ち遠しいです。
書込番号:25955439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cobratwist_mappyさん
>新型セレナ乗ってますさん
こちらもYouTubeを見ました。
走破性&乗り心地が良くなってる代わり、ラゲッジアンダーボックスが小さくなったんですか…
こちらが今乗ってるC28e-POWERAUTECHと、その前に乗っていたC25ライダーパフォでは、中容量のスーツケースや水タンクを入れていたので、今のこちらの使い勝手やいつも走る場所を考えたら、4orceはアンマッチでした…
書込番号:25957787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になるところは
メーター内のエネルギーモニター表示がどうなってるか?(クラッシュ表示で)後輪も駆動するから タイヤが2つ表示されると思うがどのようなレイアウトになるのか?2WDの表示だと、あまりスペース的に余裕が少ないね。
このへんも納車されたら、写真付きでアップしようと思ってます。
書込番号:25961058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeで試乗している動画を見ました。
やはり後輪モーターの仕事が多いようです。加速すると後ろから押される感覚が強いようですね。
あと加速力は 2WDより上がっているみたい、
動画の最後で、燃費があまり良くないと言ってた。まあ高性能4WDをいつも堪能できるから仕方ないですね。
書込番号:25963570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗動画を見る限り、後輪モーターを積極的に使ってるようですね。
セレナ史上最強高性能4WD爆誕かもです。
おそらくモードで後輪モーターの仕事量が変化するかもですね。
例えば
スポーツモードは後輪モーター積極的に使う。
スタンダードモードは スポーツモードの半分くらい。
エコモードは 少なめ。(姿勢制御重視)
スノーモードは トラクションコントロール重視。
燃費は
スポーツ <スタンダード<エコになるかも。
書込番号:25965992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
ガソリンモデルは安いけど室内の静かさが決め手になりました。
走ってる時は電気自動車のように静かです。(バッテリーに余裕があれば)
市街地では無敵の静けさ、高速はまだ乗ってないので分かりませんが、乗る機会があればまた書き込みしたいと思います。
書込番号:25916609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>けいすけべんとうさん
高速もおとなしいく走れば、エンジン音は気付きませんね。
書込番号:25916843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も今回初めての日産車、e-POWERですが静粛性は最高ですね!
現行型ステップワゴンや40ヴェルのHEVにも乗っていましたが
両車ともにエンジンがすぐに唸りまくり、40ヴェルに関してはそのエンジン音がガサツすぎて
とても煩い車でした。
納車されて約半年になりますが
エンジンが唸るシーンはフル加速か峠等で登りが続く時くらいで
ほぼありません。
もちろんエンジンが掛かる場面はそこそこありますがほぼ気になりませんね。
高速も120Km/hくらいまでしか出した事がありませんが
6人乗車でもパワー不足は感じられず静かですよ^^
書込番号:25917017
10点

でも一番カッコ悪いと思う
数年もすれば慣れてくるものだが日産車だけはいつみても微妙
書込番号:25917047 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

初めは やっちゃたなぁって思うデザインでしたが、見慣れてくるとかっこいい。
まあ自分には ちょうどいい感じ。
書込番号:25917926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ここに友人はいないから、カッコ悪いものはカッコ悪い
何度でも言うよ
書込番号:25923354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さいおーさん
カッコ悪いものをズケズケと
言っても許される人はさんまさんとか
浜ちゃんとか和田アキ子さんとかですよね。
最近は、和田さんも肩身が狭いですよね。
つまらない時代になりました。
そんな時代ですから友達いないのは当然ですね。
ただ、友達がいないのは悪いことではないんですね。
個人の自由ですから。
書込番号:25923877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミニバンに格好いいも悪いもないと思いますけどね。
格好いい車ならセダンがクーペ。
そもそもミニバンは室内空間重視でしょ。
格好とか走りとか求めちゃいけない。
書込番号:25923952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

けいすけべんとうさん
そのとおりですよね。
ジャパニーズミニバンは。
idbuzzのように抜群の個性派でなければ。
どれも同じだし。
書込番号:25924114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
初代エスティマは別格ですね。
抜群の個性派です。
書込番号:25924121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セレナも結構個性があるよね。
ハーフバックドアなんかセレナの個性です。
書込番号:25924466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでもカッコ悪い
書込番号:25930638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真似かもだけど、バックドアの大きいミニバンでは 初採用だから。
書込番号:25930712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型セレナ乗ってますさん
真似なんかでは無いですよ。
日産には、プレサージュという
それはそれは素晴らしいクルマがありましたね。
バックドアが上下分割。
3500V6で爆速。
これぞハイウェイスターでしたね。
紫でディープパープルで
まさにハイウェイスター。
流石日産です。
日産はすべてカッコイイですよ。
個人の自由ですから。
書込番号:25930869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真似
リアの窓部分だけ開く車って昔からあったけど、ミニバンはセレナが初なんですね?
私が昔乗ってた550cc時代のミラも、リアハッチの窓だけも開くことできましたよ。
使い勝手がよければ採用するのは良いと思うんだけど、それを真似というのか?
ミニバンの両側スライドドアだって、昔は助手席側しか開かなかったのに、今じゃ両側開く。
これもどこかの車が採用した事で広がったと思うのだけど、2番目以降に採用した車は真似?
書込番号:25930896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔ガラス部分が開くタイプがあったけど、雨水が車内に入ってくる不具合があった。
セレナのは バックドアが分割して開くから、そのような不具合はない。
C27の時は ハーフバックドアが強調しているデザインでしたが、C28のは 一体感があるデザイン。自分はC28の一体感があるバックドアデザインが好み。
書込番号:25931603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
C27(後期)モデルのepowerが9月末で車検切れ。
お盆休み前にディーラーで車検の見積もりを取りにディーラーへ。
車検の見積もりを受け取りつつ、営業マンから
・現行セレナが9月中旬ごろに、走行性能、安全性能はほとんど変わらず
微妙なマイナーチェンジで値上げ予定。
・中古車の相場が上がっていて、今なら高値で下取りが出来る。
・月内であれば値引きも頑張る。
このタイミングで新型に乗り換えを検討してもらえないかとのこと。
もともと車検を通すつもりでいたし、高い買い物なので
営業マンのセールストークに即答せず、車検の見積りと、下取の金額の
入った値引前の新車見積をもらって帰宅。
嫁と話して、次の車検の頃には買い替えを考えるかもしれないし、
試乗してみて、新しい車が気に入り、自分たちが出せる金額で
収まるようなら条件次第で検討してみようかという話になりました。
翌日、営業に電話し、試乗を予約。
試乗前に事前準備で近所の買取店で車を査定。
ディーラーの下取り額、かなり渋いね〜〜。
うちなら提示された下取りより+50万で買い取るよ〜〜。
という話を手土産に、ディーラーで新型セレナを試乗。
試乗の感想ですが
【良かったところ】
・正面の視界が広くなって運転しやすくなった。
・上り坂の加速や走行がスムーズになった。
・走行中、室内が静かになった。
・カーブの時に揺れが少ない気がする。
・オートブレーキホールドがエンジンを切って再起動しても有効
になっている。乗るたびにセットしなくてよくなった。
※小さなストレス解消ポイント。
【残念に思ったところ】
・売れ筋といわれるハイウェイスターVに7人乗りの設定がない。
7人乗りは上位グレードのルキシオンのみ。
・7人乗りモードにシートアレンジしても、2列目シートで隣の席に
移動するとき微妙に邪魔。
・タイヤのインチアップによる効果が自分には良く分からない。
タイヤ交換が高くつくので、個人的には15インチのままでも
良かったのにと感じる。
私と嫁にはこんな感じでしたが、この車の運転のしやすさ等は相対的に好印象。
一旦、以下の仕様で見積もりを出してもらうことに。
【グレード】
・e-POWER ハイウェイスターV(2WD)
【ボディカラー】
・プリズムホワイト
【メーカーOP】
・セットパッケージ(ナビゲーション、ドラレコ、アラウンドビューモニター 他)
・寒冷地仕様
※2WD車でシートヒーターをつけるには寒冷地仕様にしないとダメらしい。
【ディーラーOP等】
・プラスチックバイザー
・フロアカーペット
・GP保証(5年保証)
・メンテプロパック(54か月)
車両価格(メーカーOP、特別塗装色) 約430万円
ディーラーOP、諸経費込の総額 約480万円 也
値引・下取価格の反映前とはいえ、流石、ミニバンepowerの
新車価格 (-"-;A ...
営業マンは、普段はあまり出さない値引きで掛け値なしでと自信ありげに
・車両値引 ▲41.4万円
・下取り額 (買取店に渋いと言われた)前回と同額。
を提示。これでお付き合いを〜〜〜とのことでした。
嫁と私は、素直に買取店との差額があまりに大きいので、下取りの増額等
もっと頑張ってくれないと無理の一声。
営業マンはの顔色は心なしかブルーに。一度、裏(多分、店長のところ)に
引っ込み再登場。
車両値引そのまま、下取り車両はで買取店で・・・・・を再提示。
※白旗モード。下取りでどれだけ調整していたの?。事前準備とっても大事。
微妙な空気感が漂いましたが、もう少し頑張ってよと納車費用など手数料カット、
フロアマットは社外品を持ち込み、取付のサービスをお願いし
総額:約430万円(初期見積もりから約▲50万円)で落札。
※メンテナンスプロパック、延長保証はつけましたがディーラーOPを削れるだけ
削り、プラスチックバイザーのみ。現金払いだと流石にこれ以上は厳しいかな・・・・
と思いました。
あとは、持ち出しを少しでも減らして、代車費用を抑える
ため買取店3社に相談。
納車ギリギリまで使用可能であることを条件にお願いすることに。
買取店(1)ディーラー下取価格+84万円。
担当者も自信ありげに明快な説明。
納車ギリギリまで使用したいという要望も快諾。
走行距離が少なく、内装もきれい、セーフティパックB
や純正ナビなど車のグレードも高く人気車種。
外装に傷はあるが深くないので、大きな減額要因には
ならないとの高評価。幸先の良いスタート。
買取店(2)ディーラー下取価格+60万円。
査定時のオークション相場から外装に傷ありの分を減額査定。
ディーラー査定から大幅増ですが、買取店(1)との開きが
大きい。無理しなくていいですよとやんわりお断りしたのですが、
担当者は決めてもらえるなら勝負すると申し入れるも、会社の
決裁が取れず撃沈。
【敗者の弁】
セーフティパックや純正ナビなどの装備品はほとんどの車が
装備していて、プラス査定の要素にならないんです。
勝負させてほしいといったの誰だっけ。店の印象が悪くなるだけ
で良いことないし、言わなきゃいいのにな〜〜と思いながらお店を後に。
買取店(3)最初に相談した買取店。1週間以内の引き渡しなら勝負するん
だけどな〜〜〜。の一言が条件に合わず辞退。
買取店(1)が、ディーラー下取価格+84万円で当選確実。
※こんなに変わるとは思いませんでした。
衝動買いのような感はありますが、新しい車も、金額(一時持ち出しは仕方なし)
も大満足。
嫁と9月下旬の納車予定を待ち遠しく思う日々が始まりました。
行楽の秋が楽しみです。
10点

約10%の値引きですね、下取りを取ることで利益を確保する方針でしょうが、スレ主さんのように買取店に出されると収益確保は難しいでしょうね、、、
書込番号:25880727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aの買取で決めてok。車両からの50万引きは好感が持てます。強いて言えばディーラーオプションも割引あると良いね
書込番号:25880737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問します。現行セレナC28ですがマイナチェンジ後は値上げは無いと私の付き合いのお店からの情報です。2024.9月の情報
価格について何か情報はありますか?
書込番号:25881228
3点

>MIG13さん
>のり太郎 Jrさん
>北岸さん
お返事ありがとうございます。
>MIG13さん
売却先の買取店(1)の担当者もディーラーは新車を売るところで
買うところではないですからね〜〜。
それにしても渋すぎだと思います。と言ってました。
利益率も当たった営業マンとの相性次第で、高い買い物ですが
ご縁者ですね。買取が高値になったから言えることかもしれませんが、、、
>のり太郎 Jrさん
確かにディーラーOPも割引してくれると良いんですけど
車両値引きもそれなり。手数料カットで2万円、フロアカーペットを持ち込みで3万円
ガソリン満タン分の追加出引き(8,000円くらい)削減できたし、ちょっと小心者なので
やりすぎは付き合いにくくなるので、ここまでにしときました('◇')ゞ
>北岸さん
本当はナビゲーションやETC,ドラレコは社外品にしようと思ったのですが、オーディオレス車の
価格改定前の予定台数が完売。注文は受けられるが、金額UPでメーカーOPナビ等のものと、
大差ないのでお勧めはしませんと言ってました。月が変わり、お店や都道府県で差があるの
かもですね。
書込番号:25881427
4点

価格改定情報が出ましたね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1622189.html
ガソリン車は値下げ、epowerは値上げのようです。
書込番号:25884193
1点

価格改定情報見ても、 e-power車の車体価格変更してないように見えますが?
書込番号:25884961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
価格のことが表に出たなくらいでしたが、確かに一覧表では
改定なしになってますね。
ハイウェイスターV:373万5,600円(FF車)
ただ、先月、私が見積もりをお願いした時は368万6,100円でした。
その際のオンラインでのセルフ見積もりも同じ価格だったので
4万9,500円UPかな。
価格コムのセレナ e-POWER 2023年モデルのグレード一覧
https://kakaku.com/item/K0001496535/catalog/?lid=shop_history_0_text
も、ハイウェイスターVが368万円になっているようです。
書込番号:25885032
2点

https://bestcarweb.jp/newcar/970371
こちらの記事には、e-POWERは一律で4万9500円の値上げ
と書いてありました。
改良の記事は結構、見かけますが、値上げに触れている記事は
あまりないようですね。
書込番号:25885372
2点

どこかの記事では 値上げ理由として 電動パワーユニットの値上がりが原因らしいね。
EVやハイブリッド車の数が増え始めたのが一番の要因でしょうね。
書込番号:25891312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
https://newswitch.jp/p/42929
仕様変更といっても、ボディーカラーに「クリスタルブラウン」「クリスタルブラウン/利休ルーフ」
「クリスタルブラウン/利休ルーフ・フード」の3色を追加し、計16色に拡充。
一部グレードでステアリング上部加飾をハイグロスタイプ(つやあり)からローグロスタイプ(つやなし)に変更した。
位で、車の性能は変わっていないようですね。※営業マンの言っていたとおりでした。
仕様変更前に自分が選んだ、プリズムホワイトでは何が変わったのか?????です。
メーカーも露骨に値上げとは言いにくいので、カラーバリエーションをほんの少し増やし
ましたという所なんでしょうね。
世知辛いですが、今回は、契約のタイミングで50,000円くらい吹っ飛んでしまうことを実感しました。
書込番号:25891791
0点

e-power販売開始から約1年半で性能アップしてたら、以前に買ったユーザーが怒りますので こんなもんでしょうね。以前C27前期から後期に変わった時は デザイン変更と安全装置充実で、早すぎと思った。(この時もちょうど1年半。)
ちなみに離れるとロック機能が復活したようですね。かなり便利な機能なので、朗報と思います。
書込番号:25891944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買う側は安く買うに越したことはないのですが、売る側も安売りはしたくない(実際、私も
売る側として、買取業者をいくつか回り、最高値のところで契約しました)ですし
ご時世柄、値上げはやむを得ない時期になったのかなとは思います。
車検を通すか迷いましたが、昔と違って安全性能や走行性能の進化が早く、5年たつと私には
別の車のように感じました。
私のような庶民は、自動車は高い買い物で、タイミングがあうかどうかはご縁もの。
年代的にもミニバンを買うのは最後になるかもしれないので、私にとっては良いご縁になった
と思えるように、納車後、新しい車で嫁や子供たちとドライブを楽しみたいです。
書込番号:25892559
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
再レビューを書いたら初めのレビューが消えてしまったのでこちらに移します
ずっと各社SUVを乗り継いできたが、エステマエミーナ以来
数十年ぶりにセレナe-power ハイウェイスターVを買った
2月末納車で3,000kM走った
仕事用に使っていてほとんど人は載せない150Kgは荷物を積む
コスパが高い
寒がり屋でシートヒータ・ステアリングヒーター・緊急用に100V電源・12.3型ディスプレイConnect・その他諸々でほぼ500万円、他社にない電気自動車のe-power、裸で368万円から買えるのは非常に安いと思う
運転が楽・乗り降りが楽・視界が広い
毎日乗っているとスピードよりも安全運転で疲れない車が良い
セダンやSUVは着座位置が低く見透視が悪い、乗り降りも頻繁、体を丸めるのでくたびれる
セレナは乗り降りが楽・見透視も抜群、運転席が広く開放感大、基本的に5ナンバー幅1.7mで狭い道でも対向車に遠慮せずどんどん走れる
ハンドルも軽く運転しやすいから多くの主婦が、子供の送り迎えに使っている
一時ハイエースに乗っていたが見透視は最高だが乗り降りは高すぎてくたびれる車幅1.8mが広く狭い道は苦労、アルファードも同様だ
トヨタ・ホンダのハイブリッドもたくさん乗ったが飽きた
理由は結局ガソリンエンジンで走っているということ(時々モーター)(両社ともアクセルを踏むとエンジンが回って甲高いエンジン音が気になる)
燃費も思うほどよくない、トヨタハイブリッド2.5LクラスでL17Km夏場・冬場は冷暖房でもっと下がる
気に入った点
100%電気モーターで走る、12.3型デジパネとスイッチボタンのシフト、レバーがないので広く電気自動車をアピールしている ガソリンエンジン車と違って出足が俊足、音もなくスーと走るのは気持ちが良い
ガソリンエンジンは発電専用、100%電気自動車だって電力会社が石油や天然ガスで電気を作っているのだから同じことだ、充電する手間が省ける
自動車税が安い!!
車体も大きく3ナンバー、モーターパワーはガソリン車換算でトヨタRAV42000CCの170馬力に迫る、それなのに年間30,500円 は驚き
乗り心地
車重1.8tでどっしり、乗りごこちが良い、シートはセダン風で柔らかく気持ちいいが、一人運転だと段差でゴツゴツ感じる、150sぐらい荷物を積むと丁度良い、セダンの乗り心地になる(基本的に4人乗車に設計されている)
気がかりは?
電気モーター車は低速トルクが強く発進はスムーズだが高速でのパワーは?
首都高・関越上り坂でも問題なし
急こう配下り坂、フットブレーキの多用になるのでは?
心配があったが・・・箱根の下り坂でテスト
3種類のモーターブレーキがあり強力に効きフットブレーキいらずだ
回生ブレーキ
リーフに乗った時赤信号手前で徐行に入ると回生ブレーキが利きガソリン車と違う違和感があったが車重の重いセレナでは全く感じないガソリン車の徐行と同じだ
高速走行
高速走行は首都高に乗りカーブ連続でも車線中央をキープ(トヨタ車は解除する)関越道に入り上越まで往復 高崎→谷川岳←六日町はずっと上り坂だが先行車にロック120qでイージードライブ、150sの荷物を積んでいるが100Kmからの追い越しもパワーは充分、燃費はリター17q 渋滞の都内走行も常に18Kmをキープ 1.8tの車重で十分の燃費だ
さすが日産、足回りが良い、首都高の連続カーブでもしっかり走る、トヨタ車は体が浮き上がる感じで恐怖感あり
エンジン音
トヨタ・ホンダのハイブリッドと比較しエンジン音がたいへん静かだ
発電専用エンジンは音が低く低回転、エンジン音は低音でロードノイズと変わらないから走り出すと全く気にならない高速でも静か(旧型のセレナC27はエンジン音がかなりうるさかったが新型エンジン静かになっている)
カーナビ
Connectは抜群 前車の時は取引先など200個所近く地点登録していたがすべて「ハロー日産」で案内してもらう、昼食も近くのコンビニ・ファストフード・ファミレスを案内してくれ大変助かる、
緊急時は赤いボタンを押せば日産のオペレーターと車内通話できる
スマホとBluetooth接続で友人などとハンズフリー通話ができる、白バイに捕まることはない
オーデイオ
私の場合はほとんどUSBで1日中音楽を聴いている、USロック・ポップス中心
USB 32GB一個にMP3で数千曲入れる
パソコンでUSBに録音したとおり、ファイル別に表示再生してくれる、アーチスト・アルバム別にも表示再生できる
好きな曲・アーチスト・アルバムを簡単に探せる
なんといってもCDジャケットが画面に大きく出るのが楽しい
ここまでは褒め殺し 悪い点は「レビュー」を見てください つづく・・・
12点

ベタ褒めは良いが
ハイエースの車幅って1.8m だったっけ
書込番号:25762186
1点

他車は酷評でしたが、ハマる車見つかってよかったですね。
自分は買いませんけど。
書込番号:25762217 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

500万でコスパ安いと言うんだ。
7人乗で2人とか4人とかしか乗らないと無駄なんだけどね(笑)
書込番号:25762241 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それでも私はハイエースに男のロマンを感じるw
書込番号:25762243
5点

>乗り心地
車重1.8tでどっしり、乗りごこちが良い、シートはセダン風で柔らかく気持ちいいが、一人運転だと段差でゴツゴツ感じる、150sぐらい荷物を積むと丁度良い、セダンの乗り心地になる(基本的に4人乗車に設計されている)
他社より高いタイヤ空気圧を指定して燃費を改善しているようですね。地道(姑息?)な対応ですが、『150sぐらい荷物を積むと丁度良い』となると逆効果なのかもしれませんね。
書込番号:25762258
4点

>他社にない電気自動車のe-power、
トヨタ、ホンダと比較して一番単純な構造のHEV、というだけですけどね。(^^ゞ
ホンダのe-HEVは、ePOWERに直結モードを追加したハイグレード版とも言えますし、トヨタのHEVは味付けの関係上、電気駆動の印象を受けにくいですが、実際には低速加速時はほとんどモーター駆動です。
まあ、ご本人が気に入っていればそれで良いのですが、ちょっと勘違いが強いと感じましたので・・・
書込番号:25762331
28点

>ダンニャバードさん
<他社にない電気自動車のe-power、
トヨタ、ホンダと比較して一番単純な構造のHEV、というだけですけどね。(^^ゞ
ホンダのe-HEVは、ePOWERに直結モードを追加したハイグレード版とも言えますし、トヨタのHEVは味付けの関係上、電気駆動の印象を受けにくいですが、実際には低速加速時はほとんどモーター駆動です。
言われている事はほぼその通りと思いますが、スレ主さんが言いたい事とはズレているような。。
この手のミニバン3社乗り比べると思うのは、一番乗り味が電動車らしいのがe.-powerと言う事だと思いますよ。遮音性、ロードノイズが良く抑えられています。
その他の点では劣っていること多いですが。
ノア、ボクは非力な上に無茶苦茶うるさいエンジン。
ステップワゴンは凄くいいシステムですが、遮音性に難があって、ロードノイズもエンジン音も割と入ってくるので、比べるとスレ主さんのおっしゃる事は、理解できます。乗ってみるとですが。勘違いではないと思いますよ。
だからといってレビューされていること全肯定出来る訳ではないですけどね。
書込番号:25763533 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

e-powerは 遮音性能に力を入れているだけ。e-powerは電気自動車のような静粛性能を目標に作られているからね。
書込番号:25764470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e-powerやステップワゴンは トヨタハイブリッドよりもモーターが高出力仕様。
全ての速度域でモーター駆動なので、必然的に高出力モーターが必要ってこと。
日産の場合
電気自動車と駆動系部品共有してるから、電動感強いのは当たり前。
書込番号:25764498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerやステップワゴンは トヨタハイブリッドよりもモーターが高出力仕様。
全ての速度域でモーター駆動なので、必然的に高出力モーターが必要ってこと。
日産の場合
電気自動車と駆動系部品共有してるから、電動感強いのは当たり前
セレナがって事ですか? 主語が色々で・・・
誰に何を訴えたいかよく分かりません。
書込番号:25764585
8点

最後のコメント
>ここまでは褒め殺し 悪い点は「レビュー」を見てください つづく・・・
の解釈が難しいですね。
本来であれば
・僅かな良い点を過大に褒める
で、スレ主さんの意図もこの程度だと思いますが、、、
私の印象に残っているのは、
・右翼団体による竹下登元首相に対する“ほめ殺し”です。
で、こちらは悪意100%でした。
書込番号:25764607
1点

>新型セレナ乗ってますさん
電動感強いのは常時モーターのパワーだけでタイヤをまわしてるのと、eペダルの相乗効果じゃなく?
書込番号:25764663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
リーフと駆動系同じ感じだから、味付け違うだけでほぼ同じ。
日産的には e-powerで電気自動車の魅力を感じてもらって、次は電気自動車へって感じかな?
書込番号:25764684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動感を感じるのは、アクセルの踏み込み量とエンジンが同調しないからでしょう。
ePowerはそこを上手に利用してるんだと思います。
安全上推奨はできませんが、トヨタのHVでもノイキャンイヤホンを付けて走ってみると電動感を感じます。
不思議なほど顕著ですよ。
書込番号:25764804
1点

ノア、ステップワゴン、セレナと乗り比べて思ったのは、セレナの方がスムーズだし静か
そりゃ100%モーター駆動なんだし
だから自分はセレナにした
書込番号:25765587 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まあC28セレナe-powerは 静粛性能とスムーズなモーター制御が売りの車だね。
トヨタやホンダのは 今までのハイブリッド車の延長で、静粛性能に難があるかな。
早くから電気自動車作ってた日産だから、静粛性能には一番力を入れているね。
書込番号:25765944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

走行とエンジン音がリンクしないので、先代はよく批判する人いたなぁ。
だから新型は 発電専用エンジン搭載して、エンジン作動音を下げた。
でもこの静粛性能に慣れると、エンジン音が聞こえてくる。ロードノイズに隠れてエンジン作動する発電制御を取り入れたのも、なるべくエンジン音を目立たなくするため。いろいろ対策しているから 静粛性能が高いってこと。
そもそも日産のe-powerは 他社のハイブリッドと一緒に考えてもらいたくない。e-powerは 完全な電動車。
書込番号:25766217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ新型乗ってから、ナビやオーディオで運転スタイルが変わった。
今までは ナビ画面を自分でカスタマイズして見やすい画面で運転してたり、好きな音楽を録音して聞いてた。
メーカーナビセットは ホーム画面をカスタマイズして、スマホからサブスクで音楽聴くスタイルに。メーカーナビに慣れるまでは 四苦八苦してたね(笑)
歳とってくると 自分のスタイルを変更するの躊躇するから、いい刺激になりました。
書込番号:25768815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、セレナ良い車だと思います、自分も箱バンでは珍しく運転面白い車だと感じてます。
e-power車両の特性で特にSモード時にはアクセルに対しての反応(トルクの立ち上がるまでのラグ)が他車より早く電動車の味付けという特徴があります。これは開発陣が当初から差別化のために工夫した味付けで、システムとして高度なホンダ車より抜きん出た特徴でこの点がハマれば楽しい車です。
遮音性は今のモデルは特に改善が進み、非常に静かで買い換えて良かった点です。
ただ運転アシスト機能は劣る為、運転が楽かと言われると微妙で最新世代のトヨタPDA搭載車で出来の良い車両と比較すると疲れます。
一般道でトヨタは使いやすい。車線認識、車両認識距離、他車線車両の認識、減速コントロール、コーナーハンドルアシスト。
評判の良いスバルは新しい世代を所有したり乗ったことがないので比較できませんが、日産を含め他メーカーにも頑張って欲しいところです。
書込番号:25774401
5点

トヨタの運転支援は
一般道路で 安全運転支援するようですが 、常にカメラで運転者を監視するからよそ見すると警告するようです。メガネをかけていると、前見てても警告されること多いようです。
自分で運転するから、別に支援してもらわなくてもって思うね。まあ自動運転が進化してくれば 一般道路でも運転支援が当たり前になるとは思うけど、自分で運転する楽しみが減るんだよなぁ。
書込番号:25774580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さりげなくミニバン日本一とスレタイで謳ってるけど、本当にそうなんですか?
書込番号:25774600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
自分は運転者へのカメラ無いので、快適そのものです。
今は無きワンペダルのような運転感覚で素晴らしく楽です、山道で喉乾いても水分補給しながら運転できる余裕があります。
セレナは無理、楽しいけど楽じゃ無い。
ワイディングが厳しい道では時速30から40km/h未満でさえドリンクフォルダーに手を伸ばす余裕が全く生まれない。
PDAはコーナーもハンドルアシストが自然な感じでフォローするので、舵角が少なく余裕があります。
それとPDAは当然ですがユーザーがオン、オフ選べるし項目毎に調整可能。
日産もやれば出来る子と思いたいので苦言も出ます。
書込番号:25775021
4点

メガネかけていますが、警告は出ませんよ(笑)
適当なこと書かないでください。
また監視をオフにもできますし!
書込番号:25775052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はるあさきよさん
妹の旦那がよく警告されるって言ってたからなぁ。身長とか運転姿勢で変わるのかもね。
書込番号:25775190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Z.さん
自分的には カーブが連続する山道で飲み物飲もうと思わないからなぁ。そもそもながら運転になるから、やめた方がいいですね。
どんないい運転支援でも、過信は禁物ですよ。
まあルキシオンなら、高速道路でなら同じような支援してくれると思う。
書込番号:25775219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
運転姿勢が悪いだけでしょ(笑)
セレナはトルクセンサー式だからすぐに、警告が出るわ。
プロパイロット2.0は年会費が高くて無理。オプション費用に上乗せで取ってるのがひどいね。
ながら運転を勧めてるのは日産のCMでしょ(笑)
日産は厳しいと
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%80%81%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E5%90%8C%E3%81%98/
書込番号:25775269 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>はるあさきよさん
ちょっと誤解があるので、指摘しておきます。
c28セレナは静電容量センサーでトルクセンサーが無い、その為非常に不安定。
以前のc27セレナはトルクセンサーで特性が安定して使いやすかった。
使ったことない人にはトヨタのPDAの良さはわからないですよ。
セレナのワンペダル同様所有者じゃないとその良さがわからない。
日々使いの中でPDAの自然な介入は素晴らしいと感じています。
難癖つける人は運転者の自覚だとか訳分からんとこにしか噛みつけない、便利な機械使ってナンボ。間違うのが人間、機械もミスるが補填しあって総合で下げれば良いだけ。安全マージン稼げて疲労軽減なら大歓迎なシステムです。
書込番号:25775378
4点

セレナが羨ましいんですよ
書込番号:25775399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snowman_desseさん
⁇
書込番号:25775418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあトヨタと日産の運転支援の違いは 両社の考え方の違いでしょうね。
日産の場合
運転者の操作が優先される。
トヨタの場合
運転者の操作をサポート。
楽に運転するならトヨタ。運転を楽しむのは 日産って感じですかね。
書込番号:25775667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
先日、ディーラーで試乗しましたが、ウインカーレバーがめっちゃ使いづらかったです。ウインカーを出すとカチッとなったあと、レバーは元の位置に戻るタイプ。
キャンセルするためには逆方向にレバーを持って行くけど行き過ぎると逆にウインカーでちゃうの。
ユーザーにとっては使いづらいだけなのに、メーカー側はこれを選ぶメリットがあるのだろうか?
なんて考えていていざ新車が納品されたらあらビックリ、ウインカーは普通のタイプでした。
どこかのタイミングで仕様変更されたんですかね。
初期納車の方々はウインカーどっちのタイプですか?
あれ、ユーザーにとって良いことって何かありますか??
書込番号:25751289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれはプロパイロット2.0(ルキシオン)かどうかで決まってるようです。
多分自動レーンチェンジでウインカーもシステムが制御するからだと思います。
書込番号:25751317 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

〉ウインカーを出すとカチッとなったあと、レバーは元の位置に戻るタイプ。
〉キャンセルするためには逆方向にレバーを持って行くけど
それってごくごく普通というか、基本的なウインカーレバーですね。
ワンタッチも使えるウインカーは基本的に道交法違反で、免許の一発試験で同等の点滅させると減点対象です。
書込番号:25751328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンフォートフラッシャーという機能で
設定でオンオフが出来る様です。
取説に書かれています。
消し忘れ防止の機能で余り要らない機能だと思いますが…
大きな交差点で時々奥まで押して無くて勝手にこの機能が出て
途中で切れる為、何度も指示器を出さないといけないので
不用な機能だと思いますが、最近の車には多いですね。
小さなカーブの連続等では事故を減らすに良い機能だとは思いますが、ここまで普及してるのは、謎?!
書込番号:25751399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>煮イカさん
いきなりドンピシャな回答ですね!
なるほど、確かにシステムが電気的にウインカーONすることを考えると物理的にウインカーレバーの位置は変えられないですもんね。
システム側の都合に合わせて手動で使うときに不便になるのもなんだかなぁですね。
書込番号:25751492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえ、従来のウインカーとは違う、最近増えてきたタイプです。
どちらのタイプもワンタッチ(コンフォートフラッシャー)は使えると思います。
うまく伝えられなかったんですが、使い方の問題ではなく、そもそものウインカーレバーの挙動の話なんです…。
書込番号:25751495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンフォートフラッシャーはホントに訳分からん機能ですよね、たった3回の点滅で何をしろというのか。使い道がないので私もオフにしてます!
で、今回の話はそもそものウインカーレバーの挙動なんです。
左折するとき、ウインカーを上位置にします。従来のウインカーレバーだと手を離してもそのまま上位置をキープ。左折してハンドルを戻すときにキャンセルされてウインカーレバーが元の位置に戻ると言うのが従来のタイプですが、ルキシオンのみ(煮イカさん談)ウインカーを出して手を離すとその時点で元位置に戻っちゃうんですよ。それがとにかく使いづらい…。
書込番号:25751498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウインカレバーを上か下にカチッといれた時、レバーがその位置をキープせず、常にニュートラル位置に戻るってことなんじゃないの?
それは確かに、位置キープに慣れた身には、使い憎そうだね。
書込番号:25751500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

セレナ乗り継いできたけど、ウインカーレバーで不満なところはないね。
ただ単に進行方向にしっかり押し込んでないと、すぐに元に戻るのは 普通。押し込み方が弱いんじゃないのかな?と思うよ。
書込番号:25751516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時代の流れですな。最近のBEVは皆そんなレバー挙動ですよね。車線変更を伴うPP2.0のLUXION はそれを汲んでるって事でどぉですか?
書込番号:25751526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


なかなか伝わらないですね。
点滅止めるのは、今までほとんどがハンドル戻すと、機械的にカチッとレバーが戻るのが、
ルキシオンのみ、レバーは最初の動作の時からニュートラルの位置に戻って、点滅止めるのは、ハンドルの回転を、電気的に判断して、点滅とめるのですか。
それに慣れればいいのかもしれませんが、何十年もやってきたことなので、私なんか慣れそうもないですね。
ハンドル切ったらカチッと音がして戻るほうがいいですね。
失礼しました。
書込番号:25751548
5点

ルキシオンだけの装備なら、ルキシオン以外検討されてはいかがですかね。
ルキシオンの目玉機能プロパイロット2.0は 高速道路でしか機能しないから、たまにしか高速道路使わないなら、無駄に基本料金取られるからやめた方がいいです。
書込番号:25751588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
まさにその通りです!会社の軽バンにも同じタイプのウインカーの車両ありますが、使いづらいですよね…。
書込番号:25751625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
幸運なことに、私はルキシオンではないので普通のタイプのウインカーレバーで良かったです。
確かに試乗車はルキシオンだったんですけれども、そのウインカーの挙動以外は大きな不満はなかったです。
書込番号:25751629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさる ⊂((・⊥・))⊃さん
オートレーンチェンジがあるルキシオンでこのタイプを採用したのは先の説明でなんとなく理解できたんですが、他の車両がこれを採用する理由がなんかあるんですかねぇ?正直メリットが見いだせない…。コストが安いとか?!
書込番号:25751632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ウインカーなんて長い歴史で色々検討された上であの形に落ち着いてるんだと思ったんですけどねぇ。
乗ってれば慣れるのかもしれませんが、私もできれば避けたいです。
特にキャンセルするときの操作性の悪さはなかなかのもんです。
書込番号:25751636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aero Queen IIさん
先日試乗したのに、もう納車って時系列端折ってません。
ダイハツ車なんかウェイクくらいから中立に戻るタイプ。商業車もそうです。
自分もあれは節度感なく分かりづらいので嫌いですね。
全メーカー採用されないことを祈ります。
書込番号:25751699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
めちゃくちゃ端折ってますよ、時系列は。
軽でも積極的に採用されているって事はあっちの方が安いんですかね。
あれを望むユーザーっているんですかね?もしかしたら自分の気づいていない良さがあるのか…な?
書込番号:25751730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行レヴォーグ登場時に保持されないタイプを採用しアウトバックにも採用されたが、
クロストレックには採用されず、レヴォーグでは従来タイプに戻されました。
少なくともスバルのユーザーからは不評なのは間違いなく、ディーラー経由で不満の声をあげて、
それを聞き入れたということでしょう。
書込番号:25752161
2点

プリウスのシフトも「どこに入っているのか分かりづらい」って言われながら現在まで継続ですからね。
書込番号:25752165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

慣れの問題だと思います、慣れたら手動で戻す時に角度によってたまにある引っ掛かり感が無いので使用感良好です。
書込番号:25752286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>昔は技術者今はただの人さん
不満の声を上げて既に納車されている自分の車も変えてくれるならまだしも、不満の声を上げても今後の納車分しか変わらないとなるとなかなか声を上げる人は増えないのかもしれないですね。でも今後のためにも皆で不満を伝えたいところです。
書込番号:25752471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さん
あれもあれで定番化しているようでまだ試行錯誤が続いているみたいですね。セレナの電制シフトにしてもまだまだ改良(改悪?)が続きそうですね。
書込番号:25752475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
やっぱり慣れたらあっちの方が良くなったりするんですかね??私はあのタイプの車にはたまにしかならないので、乗るたびにイライラしてしまいます。(笑)
書込番号:25752478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクのNC30は、ウインカー(左ハンドル)スイッチは作動させてもセンターに戻る消灯させる時は押してリセットだったような。
右ハンドルはスタータースイッチボタン。
バイクには自動消灯なんてありません、
書込番号:25752895
0点

ちょっと本線の話とは外れますが、コンフォートフラッシャーはC28になってからオン、オフは出来ないような?
Google検索で引っかかるセレナ取説はC27のもので、設定→車両設定→方向指示器?→コンフォートフラッシャー? という項目がそもそも無くなりました。
この機能、車線変更とかする時には使えると思います。
>Aero Queen IIさん
ルキシオンでなくて何よりでしたね! 使っていくうちに慣れてはいくと思いますが、合う、合わないはありますものね。
書込番号:25752953
1点

>NSR750Rさん
バイクはオートキャンセル機能がない代わりにキャンセルボタンがありますよね。
新しいタイプのウインカーレバーにもついていればいいんだけど・・・と思いつつも使う頻度はかなり低いから
邪魔なだけですかね・・・。
書込番号:25753229
1点

>ラッキーブルーバードさん
ホントにそこの機能に関してはルキシオンじゃなくて良かったです。
まぁ・・・ルキシオンには金銭的に手が届きませんでしたが・・・。
すみません、設定の件はその通りでした。C27で設定したのをC28で設定したと勘違いしていました。
確かに、C28だと設定できません。
私は車線変更する前は3秒しっかりウインカー出すので、3回の点滅だと車線変更始める前に終わっちゃいます。
あと、コンフォートフラッシャーオフにしないと、間違えて触ってしまっても3回は点滅してしまうんですよね・・・。
書込番号:25753236
3点

>Aero Queen IIさん
>不満の声を上げても今後の納車分しか変わらないとなるとなかなか声を上げる人は増えないのかもしれないですね。
買っていただけなかった方の声を聞くことも営業担当の重要な業務だと私は思います。
今のスバルに他社のユーザーを取り込むだけの魅力のあるモデルはないに等しい。
だからこそ、既存のユーザーを抱え込む必要がある。試乗していただき不満を聞くことが大事。
そうした中から、できることをやればいいということです。
書込番号:25753375
3点

>昔は技術者今はただの人さん
難しいですよね、実際に試乗対応するのはディーラーにいる方であり、当然ながら買う方優先で話を聞きますし、なんなら意見を出してもその場で対応してくれてもメーカーまではなかなか上げてくれそうにありませんしね。
日産で最近やってる、試乗専門の売らない担当者みたいなのを増やして意見の吸い上げが出来るといいのかもですね。
書込番号:25753685
1点

>Aero Queen IIさん
売れ筋モデルでは苦労しなくても売れるから不満の声を聞かない・聞く気がないといったことはあり得る。
残念なことだと思います。
書込番号:25754608
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
取説を読むと
自転車に反応しないと記載されてますが、横からの飛び出しには 反応しますね。
信号のない十字路で 数台の自転車が車線に侵入してくる場面でインテリジェントエマージェンシーブレーキ作動しました。
自転車も反応する場合があるようですね。
書込番号:25681221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
取説に矛盾があるとすれば、以下の勘違いではないですか?
・人が乗っていない自転車は認識対象ではない(認識しようとしない)
・人が乗った自転車は認識対象である(認識しようとする)
書込番号:25682023
1点

>MIG13さん
初めから走行車線走行している自転車には 反応してくれないね。急な右折に反応しなかったから。
おそらく安全装備性能実験なんかで、同じように横から自転車が飛び出すシチュエーションがあるから、そんな場面のみ反応するのでしようね。
書込番号:25682048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
インテリジェントエマージェンシーブレーキは正確な動作が
保証されているものではないので、状況(条件)により、
正しく動作する確率は変わるでしょうね。
@ 自転車に乗った人に後ろから衝突する
A 前を横切る自転車に乗った人に衝突する
@よりAの方が認識する確率が高いということなんでしょうね。
(当然、公的試験も意識しているでしょうね。)
改めてコメントしておきますが。
・自転車(単体)は認識しないが、
自転車に乗った人は、認識しようとする。
◆取説P.270
『インテリジェント エマージェンシーブレーキ
は、前方の車両や歩行者、人が乗車している
自転車と★おそれがある★とき、警報とブ
レーキにより、運転者の衝突回避操作を支援
します』
◆取説P.271
次のような障害物は検知しません。
– 子供などの背の低い人、動物
– 対向車両
– 道路構造物(ガードレール、ポール
など車両と歩行者、人が乗車してい
る自転車以外の障害物)
書込番号:25682087
0点

エマージェンシーブレーキのメモ
・レーダー → 前方の主に車を認識(耐候性高い)
・1眼カメラ → 前方の物体を識別(車、人、、、)
→ 認識アルゴリズムはパターン認識らしい
パターン認識とは以下のような認識らしい
人
〇 〇 → 自転車に乗った人を横から見た典型的パターン
(自転車に乗った人と識別し易い)
人 → 自転車に乗った人を後ろからみたパターン
|| (自転車に乗った人とは認識し難い)
・ステレオカメラ → 前方の物体を識別(車、人、、、)
→ 認識アルゴリズムは視差に基づく認識
書込番号:25682874
1点

右折時には反応しません。取説にもニッサンのホームページにも無いはずです。スバルの最新式アイサイトは広角のカメラが有り対応しています。
書込番号:25688465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MIG13さんが言われている通りと思います。NASVA(日本の自動車評価機関)の評価ビデオを見ても対自転車の試験は正面の追突試験と横断試験のみです。余談ですが、同じ方向に走っている道路左端の自転車、バイクに反応してブレーキがかかれば逆に危険性が増すと思います。
書込番号:25688473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・1眼カメラ → 前方の物体を識別(車、人、、、)
> → 認識アルゴリズムはパターン認識らしい
パターン認識とは、添付ファイルのようなパターン
を作動対象として検出する処理のようです。
(実際には。確度を上げるために、もっと
多様なパターンを作動対象としているのでしょうが、、)
書込番号:25720718
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>取説を読むと
>自転車に反応しないと記載されてますが、横からの飛び出しには 反応しますね。
>信号のない十字路で 数台の自転車が車線に侵入してくる場面で
>インテリジェントエマージェンシー>ブレーキ作動しました。
>自転車も反応する場合があるようですね。
取説がわかり難いですが、セレナ e-POWER 2023年モデルの
インテリジェントエマージェンシーブレーキの作動対象に
”人が乗車している自転車” は入っていますね。
(当然ながら認識できずに作動しない場合はあるでしょうが)
取説(P.270)の記載
------------------------------------------
インテリジェント エマージェンシーブレーキ
は、前方の車両や歩行者、人が乗車している
自転車と衝突のおそれがあるとき、警報とブ
レーキにより、運転者の衝突回避操作を支援
します。
------------------------------------------
書込番号:25721317
1点


セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,971物件)
-
- 支払総額
- 186.8万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 269.7万円
- 車両価格
- 259.2万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 216.2万円
- 車両価格
- 199.5万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 271.6万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
21〜710万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
21〜644万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 186.8万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 269.7万円
- 車両価格
- 259.2万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 216.2万円
- 車両価格
- 199.5万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 271.6万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 12.2万円