セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 13 | 2025年8月15日 11:09 |
![]() |
106 | 63 | 2025年8月10日 12:23 |
![]() |
22 | 9 | 2025年4月22日 07:54 |
![]() |
803 | 200 | 2025年5月1日 18:47 |
![]() |
54 | 16 | 2024年11月3日 17:43 |
![]() |
4 | 0 | 2024年6月3日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
オーナーとして、今後検討されている方へ
主なメリット
天候に左右されない操舵感。
加減速時の前後揺れ軽減。
段差でも気を配る必要無い。
雪道や凍結路の安定感、
まとめると乗り心地向上と安定して操作しやすい操舵感が主なメリット。
主なデメリット
天候で大きく左右される燃費、
乗り降りが若干しにくい。(足腰弱ったお年寄りや子供は 苦労する)
夏場加速中のエンジン音が高め及び発電頻度多い。
まとめると燃費と乗り降り。
乗り降りに関しては 家族みんなで試乗を勧めます。
書込番号:26247565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大きなデメリットが抜けてます。
メーカーが日産
書込番号:26247580 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

それってあなたの感想でしかないですよね?(ひろゆき風)
客観的に物事を判断するのが長所、短所であって
個人の感覚ではありませんので。
ステマにしかなりませんよ。
書込番号:26247599
13点

乗り降りが大変なのは17年前の古いシャシーの問題だろ
一番のデメリットはスレ主のような勘違いくんがいることじゃん。
書込番号:26247614
19点

天候に左右されない操舵感。
→路面の摩擦が変わるのだから、その都度調整が入るだけ。路面状況を先読みする機能などない。左右されて調整しての繰り返し。他車でも普通にある。
加減速時の前後揺れ軽減。
→これも他車、FF車でも実現してるものがある。
段差でも気を配る必要無い。
→上に同じ。
雪道や凍結路の安定感
→他車でもFFでも安定している車種はたくさん…
文頭に「FFのセレナと比較して」と明記が正しいね。
e-4orceが他メーカーと比較して特に優れているような表現は流石に…
書込番号:26247890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

段差でも気を配る必要無しは 最低地上高アップが効いている。2駆では 摩る場面でも余裕。
でも乗り降りでは デメリットになる。家の親が乗り降り大変って言ってる、(特に助手席)
書込番号:26247965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ2駆セレナと比べてですね。
燃費も4輪駆動状態が多いってのもある、特に路面状態が悪いと燃費低下が多い。
メリットとデメリットは 表裏一体な部分が多いね。
書込番号:26247986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4輪を最適に制御してどんな路面も操舵感変化しない。その制御を全く感じさせないところはすごいと思う。
比較的にわかる部分は 燃費低下。乾燥路面は カタログ燃費軽く超えるのが、路面状態が悪いと最高カタログ燃費止まり。
後輪モーターが頑張っているの感覚的に分かる場面は 登り坂くらい。
書込番号:26248432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
最近読んだ記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24B8D0U5A620C2000000/
で、今の日産は 『(数少ない)熱心なファン』 に支えられているんだと気づきました。
さらに、
『トヨタのように圧倒的な販売網を持つわけではないが、中堅ブランドのように熱心なファンだけを顧客にすれば、生産・販売網を維持する販売台数を稼げない。
「販売店が近くにあったから」「割引していたから」。車への強いこだわりがない消費者にも支えられている面もある。ニッチにならず、多くの消費者から選ばれる車が求められる。』
との意見にも同意しました。
こうした視点で セレナ e-4orce のメリット・デメリット を語ると
話題性はあるが、多くの消費者が重視する実用性(お得感)は低い
というところじゃないかな?
書込番号:26249345
2点

新型セレナ乗ってますさん
毎度の話題提供ありがたいですね。
試乗の感想、イーホースは優れた4輪制御だと感心します。
あたかも、
あれ、おれ運転上手くね。
と錯覚させるのがデメリットの様に感じます。
楽勝、楽勝やっちゃえ日産とスピードアップして、
タイヤの限界無視してドッカーンなんて想像出来ます。
優れた技術も表裏一体な感じです。
書込番号:26251093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーホリデイさん
その通りですね。
まあミニバンだから 攻めた走りしないと思うけどね。
一番は 安全運転第一。普通に走れるけども スピードを落とす。
書込番号:26251184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-4orceのエコモードが一番乗り心地が良い。
なめらか過ぎる加速が最高。
前後の駆動配分が一番しっくりくるね。
書込番号:26257725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4輪駆動するので 駐車作業中の発進やバックもアクセル強く踏み込まなくてすむ。2駆だとハンドルの切れ角でアクセルを強く踏まないと減速する場面があるね。
本当にe-4orce の4輪制御は 毎回関心する。
書込番号:26258763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-4orceに限らないことですが、前後モーターを使った姿勢制御が出来ることで挙動が安定することは個人的には大きなメリットだと感じています
揺れると子供は酔うし、妊婦は色々大変だし、大人だって揺れが少ないと疲れにくいです
加えて、つい先ほど自転車の飛び出しに遭いまして緊急回避せざる終えない状況だったのですが、危なげなく回避できました
2WDだったら回避できなかったとまで言うつもりはないのですが、姿勢が安定することが運転手と乗員の冷静な判断と対応に繋がった気がしています
結局は予算を何に割り振るかですね
燃費に強く拘らないならe-4orceはお勧めですよ
書込番号:26263857
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
おはようございます。
昨年、セレナC28 e-power ハイウエイスターV 購入し、約1ヵ月後にレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001496535/ReviewCD=1724641/
を掲示し、
さらに情報交換の場として
「 6AA-GFC28セレナe-power レビュー!」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=25296947/#tab
そして購入して約1年経で走行距離約1万3千キロで
「 6AA-GFC28セレナe-power レビュー! Season 2」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=25748487/#tab
を起ち上げ、少しでもお役たちなことがあればと情報発信をしてきました......。
そして購入して約2年経.....
ナビ関連で多々不具合はあったものの、車両本体では大きな不具合も無く、走行距離としては約2万3千キロってとこでしょうか.....。
最近ご無沙汰しておりましたが、これまで「セレナ e-POWER(モデル指定なし)」に起ち上げていたみたいなので、これを機に「セレナ e-POWER 2023年モデル」へ引っ越し続編の
「 6AA-GFC28セレナe-power レビュー! Season 3」
を起ち上げたいと思います。
これからも、セレナC28 e-powerを乗っていて気が付いた点などを挙げ、引き続き情報発信して行きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
4点

さて、セレナe-powerの燃費にとって最も過酷な冬が終わり、最も快適な春になりました。
最近では、いろいろな経験から、さらに燃費が良くなる走りを習得しつつあります。
燃費悪化の一番の原因と考えられる発進時の加速ですが、こちらについてはエコモードでオートクルーズ時の発進時並みの加速感を心掛ければ、かなりの燃費改善に繋がります。
エコモードにしていれば燃費が良くなると考えがちですが、発進時のもたつきが嫌で強くアクセルペダルを踏むとエコになりませんね!
もちろん、せっけくのe-powerの長所であるスムーズで心地よい加速を楽しみたいなら高燃費は諦めた方が良いかもです。
e-ペダルですが、これまで必ずONにして使用していました。
メイン電源ONと同時に毎回設定しないといけない仕様なので面倒でした。最近、設定を忘れることが増えてきて、アチャーと思いONにするとアクセルペダルが重くなるので、もしかして走行中に高負荷なモータ駆動になっている???と疑いだし、毎日の通勤路などで多々比較検証を試みました。
すると、e-ペダルがONでもOFFでもそれほど燃費に変わりがないどころか、シチュエーションによってはOFFの方が高燃費に.....。
e-ペダルがONでは、ちょっとアクセルを戻しただけで回生充電があったり、下り坂ではOFF時より多めに回生充電メータが振れるので絶対、e-ペダルがONの方が高燃費になると思い込んでいました。
しかし、e-ペダルがOFF時では、平たん路でバッテリー使用ゼロで走行していることが多いことに気が付きました。
平たん路で40km/hを超えたあたりでアクセルペダルを少し緩めて保っているとバッテリー使用ゼロで走行してることが多い気が......。その時、e-ペダルをONにすると若干回生充電側に振れますが、アクセルペダルが重くなり少し減速気味になるので、少し踏み込むことになり高負荷気味になる?この高負荷は発進時に燃費悪化の影響大になると思われ、ギアチェンジ機能は無いと思いますが、ある程度スピードが乗ってくると関係なくる気がします。
e-ペダルONの良いところは、ブレーキペダルを踏まずに減速し曲がることができるところなので、最近ではそのタイミングでe-ペダルONにしたり、きつめの下り坂、かなり前から減速する場合などにe-ペダルONにするようになりました。
そうした運転を心掛け、オイル交換直前の状況ですが結構良い燃費走行ができている気がします.....これは私見ですよ!
そして、恒例行事で熱海の方まで往復で300km程度(すべて下道)のドライブを楽しんでいますが、先日のドライブでの平均燃費は25.0km/Lでした....。
昨年の同時期では、往復で400km程度で24.5km/Lだったので、気持ち燃費が良かったか???
いつも熱海の山を越える段階で格段に燃費悪化しなるので、登りはe-ペダルOFF、下りに入ったところでe-ペダルON,,,,,。
今回も登りきったところでバッテリーメータ1メモリになるように多々マナーモード調整をしたものの、上手くできずにバッテリーメータ半分ってなってしまったので、思うような下り時回生充電が得られませんでしたが、まずますの結果かな?
書込番号:26174611
2点

>51ですさん
私も、エクストレイルのe-POWERよりもセレナのe-POWERの方が、かなり燃費が良いと感じています。これは、家族の車での使用経験からも明らかです。
エクストレイルの場合、燃費を気にしてもリッター23キロが限界ですね。
一方で、セレナはリッター25キロを軽く超えることもあります。やはり、e-POWER専用エンジンが燃費向上に大きく貢献しているのでしょう。
インテリジェントミラーの画素数については、明らかにエクストレイルの方が上です。
その点について、妻は納得がいかないようです。
遮音性や音質についても、エクストレイルと比較するとセレナにはかなりの差があるように感じます。
もしかすると、次に発表される予定のエルグランドで大幅な性能向上を狙っており、意図的に差別化しているのかもしれませんね。
セレナの価格が400万円ですから、エルグランドはおそらく500万円を超える可能性もありそうです。
楽しみは増えますが、少し高価かもしれません
書込番号:26174824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

短い距離で25km/l出てエラーかと思ったらそうでもないんですね。先ほど28km/lでました。(これはエラー?、eフォースなのに、、、。)
書込番号:26174839
3点

自分スポーツモードシフトBで走ってますが ほとんど実燃費が平均15,6km/l。
ただ雨や風が強い日は かなり悪化。
長距離走って18km/l超え。
やっぱり2WDはe-4orceより燃費がいい。
書込番号:26174862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは!
あらためまして、セレナ e-POWER 2023年モデルのクチコミに引っ越して来ました....。
宜しくお願い致します。
◆ くまごまさん
>私も、エクストレイルのe-POWERよりもセレナのe-POWERの方が、かなり燃費が良いと感じています。
エクストレイルの情報 ありがとうございます。
エクストレイルについては、あまり調べていないので興味津々です!
エクストレイルe-POWERも2WDでしょうか?
>e-POWER専用エンジンが燃費向上に大きく貢献しているのでしょう。
それも大きいかと思いますが、エクストレイルe-POWERは、ブレーキペダル使用時も回生充電されますでしょうか?
この仕様もセレナC28からと聞いた気がします.....。
>遮音性や音質についても、エクストレイルと比較するとセレナにはかなりの差があるように感じます。
エクストレイルのほうが静かですか?
>次に発表される予定のエルグランドで大幅な性能向上を狙っており、意図的に差別化しているのかもしれませんね。
e-POWERの弱点である高速走行時の燃費改善が楽しみですね!
◆ Purpleheart442さん
>短い距離で25km/l出てエラーかと思ったらそうでもないんですね。
eフォースで、すごい高燃費ですね!
まぁ、少なくとも10km以上は走らないと、その時の外気温や道路コンデションによってバラツキが大きくなりますね!
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>自分スポーツモードシフトBで走ってますが ほとんど実燃費が平均15,6km/l。
常時シフトBですか?
モータに負担が掛かっている気がしますが....。
>やっぱり2WDはe-4orceより燃費がいい。
パートタイム4WD仕様の方が良いかな?
書込番号:26175078
2点

リッター25はミニバン史上世界一の燃費ですね〜。
セレナイーパワー世界一ですね〜。
もっとアピールして下さいな。
日産大喜びですね〜。
燃費は使用状況で様々で10人十色です。
新型セレナ乗ってますさんクラスは最低ライン、
一般人は20前後、
51ですさんクラスは最高ラインですね〜。
51ですさんはエネルギーマネジメントテクニック
マイスターなんですね。
いかに効率的にエネルギーを使うか心得ています。
流石です。
書込番号:26175325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スポーツモードは アクセルレスポンスがいい。反応がいいから思い通りに加速減速できる。アクセル操作を細かく正確にできれば エコモードよりも燃費向上できる。
まあ自分の場合は つい加速し過ぎているから燃費がイマイチ。
同じように2WD運転した時は 平均17.8km/ll。
e-ペダル使用すると1割くらい悪化するね。これはブレーキ協調制御が原因。バッテリー残量でブレーキ使用比率が変化するから。あと減速時ブレーキペダルが連動して動くというところも燃費が下がる原因。
書込番号:26175338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エクストレイルも基本的に同じ。セレナのは 回生比率が多い仕様ってだけ。
書込番号:26175343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おやおや、ついにユーザーなのに間違ったことを書き出しましたね。
> e-ペダル使用すると1割くらい悪化するね。これはブレーキ協調制御が原因。バッテリー残量でブレーキ使用比率が変化するから。
フットブレーキ使用時でも協調制御は行なっているので条件は同じでは?
https://kakakumag.com/car/?id=19691
ブレーキペダルを踏むと、モーターの発電量が増える「回生協調ブレーキ」機構も採用されており、「e-Pedal」や「エコモード」など、モーターの回生ブレーキが働く機能をあえて使わなくとも燃費がいい。
とありますよ。
書込番号:26175357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます!
◆ スーパーホリデイさん
>燃費は使用状況で様々で10人十色です。
特にe-powerは感じますね!
EV走行を存分に楽しもうと荒い運転をすると、ひどい燃費になります.....。
短距離異動では、エアコンの設定も大きく影響します....。
>いかに効率的にエネルギーを使うか心得ています。
ありがとうございます。
メイン電源スイッチOFF時に表示される燃費表示を見て一喜一憂し、日々改善に努めての結果です。
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>アクセル操作を細かく正確にできれば エコモードよりも燃費向上できる。
その通りですね!
結局、運転モードはアクセルペダルのレスポンスが違うだけで、どのモードでも過度な加速をしないようなアクセル操作を心掛ければ低燃費になります。
ブレーキを踏むときのような急なアクセルON(操作)しかできない方は、エコモードで一定量の燃費改善ができますが、加速が悪いと感じてより踏み込んでしまえば同じ.....。
細かくアクセル操作ができる方は、スポーツモードでも高燃費になると思います。
>エクストレイルも基本的に同じ。セレナのは 回生比率が多い仕様ってだけ。
回生比率が多い仕様って大きい差ですよね!
書込番号:26175374
1点

>ku-bo-さん
自分は ほとんど停止直前にブレーキ使用する。ブレーキ使用時は同じですがブレーキペダル使わない減速時は 違います。e-ペダルは油圧ブレーキ使用する場合がある。この差で燃費が下がる。
書込番号:26175401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
◆ ku-bo-さん
すみません.....レスを見落としてました....。
>ブレーキペダルを踏むと、モーターの発電量が増える「回生協調ブレーキ」機構も採用されており、「e-Pedal」や「エコモード」など、モーターの回生ブレーキが働く機能をあえて使わなくとも燃費がいい。
この仕様が、C28セレナになってからの燃費向上に大きく貢献していると思いますね!
急に前の車が止まったり、飛び出しなんかで急ブレーキでブレーキペダルを踏んだ時、大きく回生充電メータが振れるので損した気がしません。向かって気持ちも和らぎます.....。
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>自分は ほとんど停止直前にブレーキ使用する。
ブレーキペダルを踏まないと止まりませんからね!
私は停車時は、なるべく回生充電メータが大からゼロ、もしくはバッテリ使用側に振れたあたりでブレーキペダルw踏み込むようにしています。
>e-ペダルは油圧ブレーキ使用する場合がある。この差で燃費が下がる。
これは、ほんとですか?
たしかに、e-ペダルONで下り坂を回生充電を利かせながら走行し、満充電になるとブレーキが掛かっているのに回生充電メータがゼロってときは勝手に油圧ブレーキを使っていましたが、そのような状況にないときも油圧ブレーキを勝手に使っていたら、少し運転方法を見直さなければなりません.....ブレーキパッドを減らさないためにも......。
書込番号:26175421
2点

e-4orceだと違いがわかる。バッテリー残量計メモリレベル3から回生量が減ってしまう。
e-ペダルは この時ブレーキ協調制御をする。
アクセルを離して最大減速時も同じ。
e-ペダルオフは 減速時油圧ブレーキ使用しない。油圧ブレーキ使うのは ブレーキペダル使用中だけ。
書込番号:26175441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-4orceの場合は 4輪制御でブレーキLSD作動するから,2WDとは若干違いがある。
雨等の悪天候時は e-ペダルオフでも油圧ブレーキ使用する。
書込番号:26175496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
> ブレーキ使用時は同じですがブレーキペダル使わない減速時は 違います。e-ペダルは油圧ブレーキ使用する場合がある。この差で燃費が下がる。
全く何言ってるのかわかりませんが…
ブレーキ使用時
→ブレーキペダル?eペダル?どちらの時ですか?
ブレーキペダルを使わない減速時は違います
→eペダル使用時ってこと?
eペダルは油圧ブレーキを使用する場合がある。
→ブレーキペダルも回生ブレーキを使用する場合があるから協調制御なのでは?
書込番号:26175670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

要はe-ペダルオンでアクセル放すと、回生と油圧ブレーキが作動する。バッテリー残量で油圧ブレーキ比率が変化する。100%回生する場合もあるが、減速度が高い時やバッテリー残量70%以上は ブレーキ協議制御してしまう。
e-ペダルオフするとブレーキ協議制御がオフになり、減速は回生のみに変わる。(バッテリー満タン付近では ブレーキの代わりにモータリングするけどね。)
これは回生協議ブレーキを搭載しているセレナやエクストレイル、電気自動車だけの機能。
書込番号:26175815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
いやだから、eペダルでなくても協調制御するって話なんだが…
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/testdrive/185440/
>フットブレーキに油圧回生協調型の電子制御ブレーキを採用していることは注目点のひとつ。これによりe-ペダルを使わなくても効率的な回生が可能となり、また強い減速を行う時も無駄なく回生できる。
とあるよ。
書込番号:26175880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキペダル使用しない減速時は
e-ペダルオンだと車が勝手にブレーキ協調制御するんだよ。
e-ペダルオフは 100%回生のみ。ブレーキペダル踏んで初めて油圧ブレーキが作動する。
書込番号:26175909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまり、ノートやキックスでやるワンペダル走行はセレナのeペダルoffと同等と言うことかな?
わざわざ燃費も落ちるし、他車にないので他の人が使いづらい機能をつけて価格を上げてしまっているわけだ。
書込番号:26175924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ減速感が違うし、安定した減速を要求するならe-ペダルが最適解。あとブレーキ協調させない減速も可能と思う。(感覚的にブレーキ協調がわからないから難しい)
書込番号:26175950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

eペダルなしでも十分な回生が得られる?のにeペダルを持たせる意味ってなんなんだ…。
ノートやキックスのeペダルと何が違うのやら。
書込番号:26175994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノートやキックスは ノーマルモードでワンペダルできない。
セレナは e-ペダルオンならどんなモードでもワンペダルできる。好きなモードでワンペダルできるところが違う。
書込番号:26176038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> セレナは e-ペダルオンならどんなモードでもワンペダルできる。好きなモードでワンペダルできるところが違う。
でもエコやスポーツでは燃費落ちるんでしょう?スタンダードモードで燃費を考えた走行が必要?
フットブレーキでも協調制御して回生するのだからスタンダードではワンペダル設定する必要あるのかね?
書込番号:26176075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワンペダルは ペダル踏み変えが減るという利点がある。どんなモードでもボタンでオンオフできる。セレナは ドライブモードスイッチが押しにくい位置にあるから、e-ペダルボタンでオンオフできるところは 操作面で変更しやすい。
e-ペダルボタンは システムオフで解除するから、常にオン状態にはならない。日産的には ワンペダル運転したい時にオンにすることで、燃費悪化を最小限にする狙いがあるのかも。
書込番号:26176358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか、はぐらかされている感じなんですが。
エコやスポーツモードではeペダルオンにしなくてもワンペダルできるだけの回生ブレーキを作動するとおっしゃってません?
書込番号:26176398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eペダルのオンオフで燃費が1割変わるとおっしゃるに、同じ走りが可能だと推測しますが…
近い走りをしなければ燃費が変わるのは当たり前のこと。
書込番号:26176405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エコとスポーツでワンペダル運転するにはBシフトにする必要がある。ただ減速度はe-ペダルより低いです。ワンペダル運転に慣れている自分は これで十分ワンペダル運転できる。
ワンペダル運転派は 常にワンペダル運転できるエコとスポーツを推奨。必要なところでワンペダル運転したいなら、e-ペダル。
書込番号:26176409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型セレナ乗ってますさん、教えてください。
イーペダルとワンペダルって何がどう違うのですか。
スイッチはイーペダル
走り方はワンペダル
と言う認識で良いのでしょうか。
書込番号:26176507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ただ減速度はe-ペダルより低いです。ワンペダル運転に慣れている自分は これで十分ワンペダル運転できる。
つまり、ワンペダルでメリハリのある運転をするにはeペダルオンが必要で、eペダルオフで一般の人がする減速をするにはブレーキを踏む必要がある。結局は燃費はeペダルのオンオフでは変わらない。
新型さんは弱い減速を手前から使ってみんなに迷惑な運転をしている。
ということかと思います。
書込番号:26176597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eペダル使用で燃費が悪化するカラクリは、ブレーキ開始地点がeペダルオンになるとより停止位置側にいく(ブレーキを我慢している)ことによるアクセルオンの時間延長、モーター駆動時間の延長、エンジンが稼働していれば稼働時間の延長。
ですね。
書込番号:26176617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーホリデイさん
アクセル操作で減速するのは 両方同じです。
最大減速度がe-ペダルはブレーキ協調制御で大きくなる。確か0.2G。
スポーツとエコは 回生減速度0.15GでBシフトで0.175G。
減速する最低速度も違うね。
e-ペダルは5km/hまで
エコとスポーツDシフト15km/hまで
エコとスポーツBシフト10km/hまで
書込番号:26177120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>バッテリー残量計メモリレベル3から回生量が減ってしまう。e-ペダルは この時ブレーキ協調制御をする。
ほんとですか?
私の経験では、e-ペダルONで下り坂道にて回生充電で満充電になってから回生充電メータが振れなくなってゼロ状態の時から油圧ブレーキに替わっていたと思います。
なぜなら、満充電になってもブレーキが利いているから良いかと思って下りきったら、ブレーキディスクがチンチンに熱くなっていたけど、同じ下り坂道を今度は満充電になる直前の90%越くらいからe-ペダルをOFFにしてシフトBに変更し、エンジンから回しで下りきったところでブレーキディスクを触ったら若干の温い温度だったので....。
2WDでの話ですが.....。
>アクセルを離して最大減速時も同じ。
これは、どうやって確かめましたか?
私は、回生充電メータが振り切ったところで油圧ブレーキを併用するのではと考えていました.....。
確かめる術がありませんが....。
>要はe-ペダルオンでアクセル放すと、回生と油圧ブレーキが作動する。
油圧ブレーキを併用する場合もある.....程度では???
>バッテリー残量70%以上は ブレーキ協議制御してしまう。
かなりの確率になってしまいますが.....。
特に冬場は....。
ほんとかなぁ〜.....。
>e-ペダルオンだと車が勝手にブレーキ協調制御するんだよ。
これ.....何らかのか形で分かるようにして欲しいですね!
下り坂道でフェード現象の危機が怖いです!
>セレナは ドライブモードスイッチが押しにくい位置にあるから、e-ペダルボタンでオンオフできるところは 操作面で変更しやすい。
そう、なんであんな押しにくい場所にドライブモード変更スイッチがあるかなぁ〜といつも思います。
さらに、最近、必要時にのみe-ペダルボタンを押したくなったので、あの少し離れた場所も使いにくいです.....。
先日、さくら の試乗をさせてもらって気が付きましたが、e-ペダルボタンがすぐ近くにあって使いやすかったです!
>エコとスポーツでワンペダル運転するにはBシフトにする必要がある。
???
なんでかな???
e-ペダルOFF での話ですか?
Bシフトは、下り坂などでよりブレーキを利かせたいときのみ使用した方が良いかと思いますが.....。
NISSANでも.....
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/65292?category_id=16&site_domain=default
>ワンペダル運転派は 常にワンペダル運転できるエコとスポーツを推奨。
あまりお勧めでないと思いますが....。
4ATで常に3速で走行している感じかなと....。
メーカは、問題ないとは言ってますが.....。
◆ ku-bo-さん
>eペダルを持たせる意味ってなんなんだ…。
慣れると、圧倒的に便利な機能と感じます。
通常カーブはもちろん、対向車のない交差点でアクセルペダル制御のみで曲がれるのは嬉しく、かつ、ブレーキパッドも減らない(減りが少ない)のが経済的です。
>結局は燃費はeペダルのオンオフでは変わらない。
私の感じでも大差はないです....。
若干、eペダルOFFの方が燃費が良いかなって程度です.....。
>eペダル使用で燃費が悪化するカラクリ
eペダルOFF時の方が、バッテリー使用ゼロでの流し運転状態が多い気がします。
エネルギーを使っていない走行状態が多いため、若干燃費向上になっている感じです。
今日も空いている平坦な40km/h道路で試しましたが、時速45km/hくらいになったので、若干アクセルを戻し一定にしたところ、エネルギーメータゼロでかなりの区間を走行できました。もちろん若干の減速はしますが、時速40km/hを切らないところで、若干アクセルを踏み(このとき若干エネルギを使いますが)再び若干緩めるとエネルギーメータゼロで走行できました....。
試乗した さくら でもeペダルONでは、いつもエネルギを使っているか、若干の回生充電を繰り返しましたが、eペダルOFFにすると、けっこう、エネルギーメータゼロでの走行状態が多かったです....。
あと、eペダルONの方が発進加速時にアクセルペダルが重く加速感が鈍く感じるので、少し多めにアクセルを踏んでしまいエネルギー使用が多くなるのか?あるいは、そもそもモータ負荷が大きくエネルギー消費が高いのかなと思います。
◆ スーパーホリデイさん
>イーペダルとワンペダルって何がどう違うのですか。
私が思うに.....eペダルスイッチをONにすると、ワンペダル走行がしやすくなる....ってところかと.....。
書込番号:26177155
2点

51ですさん
新型セレナ乗ってますさん
返信いただきありがとうございます。
新型セレナ乗ってますさんのご回答は
要領を得ていなかったのでモヤモヤでした。
51ですさんのご回答は
わたくしの想像と同じなのでガテンです。
わたくしはサクラに乗ってます。
いつもはスタンダードモードで乗ってます。
ガソリン車の様にアクセルオフで惰性走行となり
電気節約になっていると想像します。
イーペダルオンだと、停止寸前までアクセルオンで
気持ち悪いです。
スポーツモードにするとアクセルの付きが良く
アクセルオフでエンブレの様に回生が効いて心地良い。
一人乗りの時はスポーツモードで楽しんでます。
重ねてありがとうございました。
書込番号:26177410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車間距離を十分取って、止まるのわかっているなら緩やかに減速する。これの何処が迷惑運転なのか?安全及び低燃費運転の模範運転だよ。
e-ペダルでアクセル重く感じられるのは 回生領域が増えるから。おそらくパーシャル領域が狭まった分を回生領域にしている。
書込番号:26177417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>51ですさん
おはようございます。
エネルギーメーターゼロ(人によっては滑走とか言うかな?)の説明ありがとうございます。
滑走を使えるということはワンペダル走行に馴染みのない方でも低燃費走行が可能ということなので、良い進化だと思います。
書込番号:26177426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
これまで、私の思い込みで運転モードはエコでe-ペダルONが一番燃費が良いと信じ込みその設定で走行していました。
3年目に入り、ちょいちょいe-ペダルONにするのを忘れて走っていることが多々あって実はOFFの方が燃費が良いのでは?と思い始め検証を続けています。
運転モードについては、いつもエコでしたが、昨日はスポーツモードで試して、これらではe-ペダルOFFとすることでエネルギーメーターゼロ(惰性走行/滑走)になりやすくなることから燃費向上に繋がっている感じがすることを伝えましたが、今日はスタンダードモードで試してみました。
すると、スタンダードモードでは、同じ道なのに思うようにエネルギーメーターゼロ(惰性走行/滑走)にならなかったです。
そのかわり、ちょっとアクセルを戻しただけで回生充電メータが振れたりして、それなりに燃費向上に繋がっているのでは?って感じです,,,,,,。
もう少し検証してみたいと思います。
ちなみに、運転モードの概要は.....
<STANDARDモード>
「電気自動車のようなスムーズな加速性能と燃費を両立する通常走行に最適なモードです。
モーター駆動特有のレスポンスがよくスムーズな加速をします。
アクセルオフ時は、ガソリンエンジン車に近い減速を発生します。」
と、いうことで、アクセルオフ時にガソリンエンジン車に近い減速を発生するので、微妙なアクセルOFFでも回生充電になるのか???
<SPORTモード>
「より力強いスポーティな走行に適したモードです。
STANDARDモードよりもアクセル操作に対する駆動レスポンスが良く、高い加速性能を実現します。
回生ブレーキを強め、アクセル操作による加減速コントロール性を高めます。」
と、いうことでキビキビした運転ができるモードですね!
<ECOモード>
「燃費の向上を重視するモードです。
STANDARDモードよりもアクセル操作に対する駆動レスポンスを穏やかにすることで、必要以上の加減速を制御し、省エネルギーを実現します。
回生ブレーキを強め、アクセル操作による加減速コントロール性を高めます。」
必要以上の加減速を制御することで省エネルギーを実現するということで、発進時にゆっくり加速できれば、このモードを使わなくてもよさそう.....。
ちょっと気になるのはSPORTモードとECOモードは、回生ブレーキを強めになるという意味....。
どう解釈すべきか.....。
セレナC28 e-pwoer における運転モードの比較をしてくれています。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=_flaX898Brw
ここでは、高速道路っぽいところでの比較なので、発進時にECOモードでよりパワーを必要としているのか分からないですが、ECOモードとSPORTモードでエネルギーメーターゼロ(惰性走行/滑走)になりやすい感じが分かりますね!
◆ スーパーホリデイさん
>ガソリン車の様にアクセルオフで惰性走行となり電気節約になっていると想像します。
先日、100kmほど試乗させてもらいましたが、さくら のドライビングも楽しいですね!
街乗りするだけなら最適ですね!
私はエコモードでe-ペダルOFFで主に走行しましたが、あまり回生充電に頼った味付けになっていない感じで、ちょっとアクセルを戻すと回生充電ではなくエネルギーメーターゼロにへばりつく感じのメータ動作になりますね!
フットブレーキで停車するときもあっという間に回生充電メータが振り切って、もっと充電してぇ〜って思うこともしばしば.....。
加速も悪くないし...なんといってもe-ペダルスイッチが一番使いやすい場所にあるので、減速時やカーブ手前でポンと押してワンペダル走行に変更できるのが嬉しいです!
>スポーツモードにするとアクセルの付きが良く・・・
試したかった.....。
次の機会があれば試します!
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>e-ペダルでアクセル重く感じられるのは 回生領域が増えるから。おそらくパーシャル領域が狭まった分を回生領域にしている。
パーシャル領域を調べてみると「アクセル一定で、加速も減速もしない領域のこと」とありましたが、これがアクセルが重くなる理由???
もう少し解説をお願いいます....。
◆ ku-bo-さん
>ワンペダル走行に馴染みのない方でも低燃費走行が可能ということなので、良い進化だと思います。
ですね!
ワンペダル走行は、慣れると便利なのですが、他車から乗り換えた方は、相当違和感を感じるので、e-ペダルOFFをデフォルトにしてしまったんでしょうね!
私は、ワンペダル走行に慣れすぎて、たまにルークスに乗るとアクセルOFFの減速が弱すぎて違和感があったりしました.....。
最近は、e-ペダルOFFで慣れ始めたので、問題なくなってきています。
ただ、やはり減速時やカーブ手前ではワンペダルで操作したくなるので、さくら のように一番近くにe-ペダルスイッチを配置して欲しいです!
書込番号:26178184
2点

アクセル重く感じるってことは 深く踏み込む必要があるからそう感じるだけです。わかりやすいのは アクセル維持でe-ペダルオフにすると加速するからね。それだけ踏み込んでいるってことです。
書込番号:26178219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-4orceだと加速減速しないアクセル量で、車速維持しやすい。e-ペダルオンだと一旦無理やりパーシャル領域にする必要があり、一手間必加えることになるね。
結構細やかなアクセル操作しないといけないね。
書込番号:26178241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
> 車間距離を十分取って、止まるのわかっているなら緩やかに減速する。これの何処が迷惑運転なのか?安全及び低燃費運転の模範運転だよ。
減速開始の地点は停止位置の何メートル手前にしていますか?
安全、安全と言っても距離の取りすぎは迷惑になると思いますので具体的に何メートルとしいてるか教えてください。
書込番号:26178341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車間距離は 車2から3台分。追従しているなら前の車に合わせて減速。単独ならば 曲がり車線がでる150m手前くらいから緩やかに減速、徐々に回生量増やして停止直前にブレーキ踏み込んで停止しているね。ちなみに50km/hの場合です。
書込番号:26178426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 曲がり車線がでる150m手前くらい
くらいだからと言い訳しそうですが、150mは東京タワーの展望台の高さです…60km/hで走っても9秒かかる距離ですが…
書込番号:26178471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは!
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>e-ペダルオンだと一旦無理やりパーシャル領域にする必要があり、一手間必加えることになるね。
まだパーシャル領域についてよく理解できていませんが、無理やりするものなんですか?
あと、「一手間必」とは?
◆ ku-bo-さん
>150mは東京タワーの展望台の高さです
車1台5mとしても30台分も手前ですね!
まぁ、エコな運転にはなりますが.....。
書込番号:26179108
1点

ハイブリッドは日産に限らず、前席下のバッテリーのスペースが気になった。なんとかならんのか?非常窮屈でに不快だつた。
書込番号:26186311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
ご無沙汰してましたが、どのドライブモードが一番燃費が良いか?いろいろ検証していました。
結論としては、良く分からず、一つ言えることは、シチュエーションに合わせてドライブモードを選択.....それには、もう少し検証が必要なようです.....。
気が付いた点は、eペダルOFF時でのスタンダードモードは、ほぼほぼワンペダル走行は不可能で、普通のオートマ車を運転している感じ....曲がるときにBシフトに変更しても強くブレーキが掛からないので、ブレーキペダルを踏むことになります。どうしてもワンペダル操作のみで交差点を曲がりたいなら手を伸ばしてeペダルONにする必要があります。
一方、エコモードとスポーツモードは、どちらもある程度ワンペダル走行が可能です。
ちなみに、エコモードでは、アクセルを戻したときの回生ブレーキの利きが良く、ほぼほぼワンペダル走行が可能で、スポーツモードでは、若干弱いながら回生ブレーキの利き、もう少し減速したいときはシフトボタンを押しBとすることで大抵の交差点でもワンペダルで曲がれます。
現行セレナでは、ブレーキペダルを踏んだ時にも回生充電ができる仕様なので、スタンダードモードでも燃費は良い??....なんて、いろいろ試していたら、なんとなくスタンダードモードの燃費が良い気がして、先日、毎月のようにドライブしている熱海方面で試してみました.....。
スタンダードモードでeペダルOFF...国道走行で143kmほど走って、これから山越えってところでの燃費は、28.3km/Lでした.....。
その後、山をダラダラ登りその後、急坂を下り、再び少しきつめの山を登ったあたりの171kmほど走った時点での燃費は23.8km/Lと燃費がた落ち.....。
そして、同じ経路で山を下り次の急坂を登り、その後ダラダラ山を下った143km地点に戻った198kmほど走った時点での燃費は24.6km/Lと若干戻せました....。
で、家に戻った350kmほど走った時点での燃費は26.2km/Lとまずまずの燃費....。
これは、先日同じコースをエコモードでeペダルOFFでの燃費が25.0km/Lだったので、スタンダードモード万歳です!
ただ、急坂を下りているときBシフトのみでは下りられず、頻繁にブレーキペダルを踏んでしまったので、下り切ったところでのブレーキディスクは熱くなっていました.....。
急坂では、エコモードが良いと実感です!
次は、スポーツモードで同工程を試してみたいと思っています.....。
◆ やすぞう@4160さん
>なんとかならんのか?
ホンダの電気自動車では、結構工夫してますね!
セレナもそのうち改善されるでしょう.....大変な時だから、無理か.....。
とにかく、倒産ってことにならないことを願っています......。
書込番号:26194220
0点

おはようございます。
まだ、どの運転モードが燃費向上に繋がるか判断できていませんが、最近はスポーツモードにしての検証を増やしています。
なんとなくですが、スポーツモードの燃費が良いような気がしています。
いつもの9kmほどの通勤往路(下りが多い)で30km/Lを超えることが多く、びっくりしています......。
ちなみに登坂が多くなる復路でも23km/L程度のことが多く、この値はエコモードでeペダルONでの通勤往路の感じくらいなので、復路では快挙な値になります。
山の上り下りでは、セレナの充電しようが良くないので、マナーモード駆使しています。
具体的には、山の頂上付近で満充電にならないように自己制御しているわけですが.....。
そうしていても、9割以上の満充電時でもエンジンが始動し充電するときもあります。
一方で、バッテリーメータが8割ほどで、まだ充電可能なのにエンジンマークだけがオレンジ色になり充電矢印が出ないことがあります....。
なんで???こんな不可解な仕様なのでしょうか......。
もしかして、鉛バッテリーの方に充電している???
書込番号:26203689
0点

バッテリー満タン付近で、エンジンだけオレンジになるのは
水温を上げる時
排ガス浄化機構の温度上げる時
の2つがほとんどです。
e-POWERは ハイブリッドなので、エンジン温度を最適な状態にする必要があるんです。
書込番号:26206429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
セレナC28のダッシュボードは、夏の日差しによりかなり厚くなり、その熱風が運転席までもぁ〜んとやってきて不快になります。
そこで、昨年夏から採用した金色のカーテンの切れ端をダッシュボードに置いて輻射熱軽減を図ります.....。
なかなか、敷物の選定に苦労しまして、一番最初は銀色のカーテン切れ端で試しましたが、フロントガラスへの映り込みが激しく運転に支障をきたしました.....。白も同じでNG.....。
行き着いたのは、この金色のカーテン切れ端になります.....。
多少、映り込みは生じますが、それほど邪魔にならないです.....。
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>水温を上げる時 排ガス浄化機構の温度上げる時 の2つがほとんどです。
水温を上げる時というのは、冬場に経験していた時に理解しました.....。
今回は、山を下りきった後のエンジンから回しで水温計も上がっている中での表示です.....。
そう考えると、排ガス浄化機構の温度上げるため???
それより、まだ充電可能なのに何故、バッテリーへ充電しないというところです.....。
殆どエンジンの音が聞こえなく、一瞬ってことが多いので、ほんと低速でエンジン稼働をしながら、エンジン内をクリーニングしているのかな???
書込番号:26210596
0点

ふたたび....こんにちは!
毎月のようにドライブしている熱海方面でスポーツモード・eペダルOFFで試した結果報告です!
いつものように、往路の国道走行で145kmほど走って、これから山越えってところでの燃費は、スタンダードモード検証とほぼ同じ28.2km/Lでした......。
その後、山をダラダラ登りその後、急坂を下り、再び少しきつめの山を登ったあたりの171kmほど走った時点での燃費は23.9km/Lと燃費がた落ち.....でも、こちらもスタンダードモード検証とほぼ同じ。
そして、同じ経路で山を下り次の急坂を登り、その後ダラダラ山を下った143km地点に戻った197kmほど走った時点での燃費は24.7km/Lと若干戻せました感じまでは、スタンダードモード検証とほぼ同じ結果です....。
ここまでは、スタンダードモードもスポーツモードも燃費に関しては遜色ないので運転フィーリングで好みの方を....と結論付くのかな?と思っていました.....。
運転フィーリングいえば、ある程度ワンペダル走行が可能なスポーツモードの方に私は軍配が上がるな?
さらに、急な下り坂でのフットブレーキもほぼほぼ使わないで下れたのでブレーキディスクが触れないほど熱くならなく温い感じでブレーキ消耗リスクも低減できそうです.....。
で、いよいよ家に戻った344kmほど走った時点での燃費......おやっ?25.0km/L.....スタンダードモードでは26.2km/Lだったのに....。
なぜ??? 振り返ってみると、山を下り終えた辺りから雨が降り出し薄暗くなっている中の復路だったので、ほぼほぼライトが点灯しワイパーも作動状態が続いたため、電力消費が負担になったのでは???と、思ってます。
日常でも雨の日や夜間は燃費が悪いなと思っていたので、もう一度晴れた日で検証してみたいと思いますが、次はエアコン作動とかで条件が変わっちゃうかもです......。
書込番号:26210608
0点

>51ですさん
エンジン吸気部のクリーニングの可能性もありますね。マナーモード拒否も同じように思います。吸気バルブに煤が溜まらないようにしているのでしょう。直噴+排気を循環させるエンジンは 煤が溜まりやすいと聞いたことがありますからね。おそらく排気循環止めてから、少しの間エンジンを回しているのでしょう。
スポーツモード
アクセル反応が一番いいモード。山越え等アップダウンの多い道には 最適なモードのようです。
書込番号:26210686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4駆だと雨の日は 2駆以上に燃費が悪い。
e-4orce は 雨や雪等路面状態が滑りやすいと、リアモーターを積極的に使う。その分安定して走るが燃費は落ち込む。
書込番号:26213703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
日差しが強くなり、日中の駐車で車内が熱くなる季節になりました。
フロントガラスのサンシェードも以前は、?風のように折りたたむタイプしかありませんでしたが、最近では色々バリエーションが増えてきました。
決め手は、普段はコンパクトに収納でき、使用時にはパッと使えることでしょうか.....。
今回、2種ほど試しました。
まずは、折りたたみ傘のようなタイプのものです。
収納時は、折り畳み傘程度に閉じ、開くときは、傘を開くように展開します。
なので金属の骨がガラスやダッシュボードに当たって傷がつかないように慎重に開いたり閉じたりするのが、ちょっと嫌かな?
また、使用時にはナビのモニタに金属部を置くことになるのも、ちょっと嫌ですね.....。
書込番号:26217457
0点

再び、こんばんは!
サンシェード2つ目です!
こちらは、くるっと巻いて収納、使うときはパッと開くタイプです。
周りに金属の針金みたいなものが入っていますが、使うときに周りを気づ付ける心配は無さそうです。
ただ、最後に固定するためサンバイザーを下げる必要がありちょっと面倒ですが、こちらを使うことが多いです。
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>スポーツモード アクセル反応が一番いいモード。山越え等アップダウンの多い道には 最適なモードのようです。
なんとなく、わたしの感覚では、
ワンペダル走行を一番重視したい場合は、「エコモード+eペダルON」
(少し、燃費を良くしたい場合は、eペダルOFF)
ある程度ワンペダル走行ができ、自分のアクセルペダルの踏み込み制御できびきび走りたい場合は、「スポーツモード+eペダルOFF」
(少しきつめのカーブや強めの減速を有する交差点の右左折でブレーキペダルをワンペダル走行したい場合は、その時シフトB)
(多少燃費が落ちても、もう少しワンペダル走行重視にするならeペダルON)
普通のAT-ガソリン車のようなフィーリングで運転したいなら「スタンダードモード+eペダルOFF」
ただし、普通の減速時にもブレーキペダルが必要になる場合もありブレーキディスクの消耗が気になりそう.....。
アップダウンの少ない一般道路では、どの走行モードでもeペダルONよりOFFの方が燃費が良さそうということは、分かってきましたが、走行モードの違いで、どのモードが一番燃費が良いかは、今だ分かりません.....。
走行モードの切り替えについて運転中に操作しづらい場所にあるので現実的ではありませんが.....
なんとなく、長めの登り坂ではスタンダードモード、下り坂ではエコモード、アップダウンが激しい場所では、いちいち切り替えられないので、スポーツモード.....って気がしています.....。
e-ペダルON-OFF切り替えも運転中に操作しづらい場所にあるので、最近は、どの走行モードでもeペダルOFFで比較的操作しやすいシフトBに切り替えを必要に応じて行っています。
>e-4orce は 雨や雪等路面状態が滑りやすいと、リアモーターを積極的に使う。その分安定して走るが燃費は落ち込む。
パートタイム駆仕様の方が、私は嬉しいかな?
で、普段は、後輪用モータで充電しっぱなしとか......。
雨の日にも滑りやすいと感じたことはあまりないし,,,,,,。
この冬は、多少雪が残ているような山道をスタットレスタイヤで走行しましたが、安全運転していれば何とかなったので.....。
(周りは、けっこうなスピードを出していたので、もらい事故のの方が、起きないようにと思ってました.....。)
しいて言えば、雪の日にスタットレスタイヤで登れない感じの時、4駆ならチェーンなしで登れるってときくらいしかe-4orceは必要なさそう.....。
書込番号:26217460
0点

おはようございます!
毎月のようにドライブしている熱海方面でスポーツモード・eペダルOFFで試した結果報告のリベンジです!
前回は、復路で雨に見舞われ、ライトONの状況だったのか?帰宅時の燃費戻しが期待したほど得られなかったので、再度挑戦しました.....。
いつものように、往路の国道走行で143kmほど走って、これから山越えってところでの燃費は、スタンダードモード検証とほぼ同じ29.6km/Lと、1km/L伸ばしました.....惜しい! なかなか30km/Lの壁は高いか???
その後、山をダラダラ登りその後、急坂を下り、再び少しきつめの山を登ったあたりの171kmほど走った時点での燃費は24.3km/Lと燃費がた落ち.....でも、こちらも過去最高?
そして、同じ経路で山を下り次の急坂を登り、その後ダラダラ山を下った往路143km地点に戻った197kmほど走った時点での燃費は25.0km/Lと若干戻せました感じ....。
ここまでは、スタンダードモードもスポーツモードも燃費に関しては遜色ない。
で、いよいよ家に戻った344kmほど走った時点での燃費......おやっ?25.8km/L.....スタンダードモードでは26.2km/Lだったので、雨でなくても期待したほどの燃費改善にならなかった.....。
次は、往路をスポーツモード、復路をスタンダードモードで試したいところですが、次はエアコン作動が必須になると思うので条件が変わって、違った知見になるんだろうなぁ〜......。
書込番号:26223706
0点

再び おはようございます!
さて、いよいよエアコン使用が必要な季節になりました.....。
C28セレナは、ダッシュボード上からの熱風が耐えられないということで、先日、金色のカーテンの切れ端をダッシュボードに置いて輻射熱軽減策を報告しました。
次は、エアコン利用範囲の削減です!
我が家は、2人でドライブすることが多く、2列目以降は荷室....あるいは車中泊時のベットとして使っているだけなので、運転中にそこまで冷やすことはないです。
そこで、運転席後ろにレースのカーテンを取り付け、助手席側の後部視認性を損なわない程度で、運転席・助手席を効果的に冷やすことを狙っています。
実は、購入初年度の夏に取り付け、報告しています......。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=25389436
まぁ、そこそこの効果は得られましたが、ちょっとキツメに取り付け過ぎて、休憩時に座席を倒しずらいなど、少し不便もあったので、その辺を対策したものを取り付けし直しました.....。
今回のドライブでエアコンが必要になるかと思ったのですが、意外と冷たい風も感じられ、ほぼ渋滞もなかったのでエアコンの出番がなかったです.....。
次回は、きっと必要になるので、次の機会に効果について報告したいと思います.....。
書込番号:26223726
0点

>51ですさん
デジタルミラーではなさそうだし、それでは後ろが見ずらいのでは?
素直に営業車が良く付けているビニールカーテンにした方が良さそうですが。
それと運転席後ろにシワの寄った白い壁、ダッシュボードにヨレヨレの金色マット・・・
改造は自己満足の世界ですが、ちょっとあまりにも・・・な印象を受けるのは私だけだろうか・・・
書込番号:26223866
2点

自分の場合
市販の大きめなサンバイザーを傾けて、自分のところだけ循環するようにしています。乗り降りする時に 頭ぶつけるのが難点ですねぇ。
>槍騎兵EVOさん
セレナは インテリジェントルームミラーあるから、カーテンで見えなくなることはない。
書込番号:26223878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>デジタルミラーではなさそうだし
インテリジェントルームミラーはオプションですが、写真見ると付いてるみたいです。
カスタムは自己満の世界だし、使い勝手が良ければOKな人もいるので、本人が良ければいいと思いますよ。
でも、透明ビニールの方が冷暖房効果はいいと思います。
昔会社のキャラバンに付けてて効果確認済です。
書込番号:26223912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>香瑩と信宏さん
その写真見て普通のミラーだと思ったのですが、それでデジタルなんですか。
なるほど、防眩のレバーみたいなのがON/OFFスイッチとな。
オート防眩のミラーみたいなデザインなんですねぇ。
書込番号:26223941
1点

メーカーナビセットオプションなら 必ずインテリジェントルームミラー付くからね。
でも自分はあまり使ってないね。普通のミラーと見え方がかなり違うから、本当に後ろが見えない時以外は使わない。
書込番号:26223954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
ちょっと、あたふたしていてレスが遅れて済みません......。
◆ 槍騎兵EVOさん
>デジタルミラーではなさそうだし、それでは後ろが見ずらいのでは?
ご安心ください!
インテリジェントルームミラー.....付いてますよ!
>改造は自己満足の世界ですが、
これ、改造の域に入る???
敷いたり、引っかけただけですが.....。
>ちょっとあまりにも・・・な印象を受けるのは私だけだろうか・・・
ここは、機能性重視ということで.....。
どちらも、涼しさに貢献しています!
>防眩のレバーみたいなのがON/OFFスイッチとな。
OFFにすると普通のミラーになります!
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>市販の大きめなサンバイザーを傾けて、自分のところだけ循環するようにしています。
ぜひ見たいです!
写真をアップしてくださると嬉しいな!
>セレナは インテリジェントルームミラーあるから、カーテンで見えなくなることはない。
フォローありがとうございます。
>本当に後ろが見えない時以外は使わない。
私の場合、車中泊用にリアカーテンも装備してますので、基本的にONです!
でも、大きく映りすぎて後方車に煽られているようで怖いことが多いです。
前のセレナでは、インテリジェントルームミラで無かったので、走行中は後続車が見えなかったのですが、見えない方が幸せって思ったりしています.....。
◆ 香瑩と信宏さん
>インテリジェントルームミラーはオプションですが、写真見ると付いてるみたいです。
フォローありがとうございます。
>透明ビニールの方が冷暖房効果はいいと思います。
もちろん、透明ビニシー.....考えました.....。
ホームセンターに見に行ったですが、厚いものだと重くて高いし、薄いものだ前席の窓を開けたときバタバタと煩そうなのでやめました.....。
基本、窓を開けてドライブすることが多いので、後席も窓を開けたときに、ある程度通気性も考えてレース生地にしました。
これ、カーテンの端切れなので、100円程度で手に入り、写真だと分かりづらいかと思いますが、意外と左後方確認ができます。
書込番号:26227837
0点

車内が汚いから写真は 勘弁です。市販の大きめなブラスチック製のサンバイザーですね。それを頭の近くまで傾けて、風向きをサンバイザーに合わせて使います。直接風が当たらないので、エアコン苦手な方には おすすめします。
今まで標準装備のサンバイザーを傾けてましたが、細かな穴が空いているので効果が薄い感じでしたねぇ。
書込番号:26229349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>車内が汚いから写真は 勘弁です。
残念です.....。
>市販の大きめなブラスチック製のサンバイザーですね
それでは、ダッシュボードの輻射熱対策にはなりそうもありませんね......。
私のゴールドカーテン対策は、結構いい感じです!
エアコン使用時初期のフロントガラスから来る熱風が軽減されている感じです.......。
書込番号:26235069
0点

こんんちは!
報告が遅れてましたが、7月半ばごろ、多少エアコンを利用していたときの燃費記録です。
コースは毎月のようにドライブしている熱海方面でスポーツモード・eペダルOFFです。
いつものように、往路の国道走行で143kmほど走って、これから山越えってところでの燃費は、25.6km/Lと、やはり冷房を使うと
燃費が落ちます。
その後、山をダラダラ登りその後、急坂を下り、再び少しきつめの山を登ったあたりの171kmほど走った時点での燃費は22.2km/Lと山登りでの燃費の落ちは同レベルか?
そして、同じ経路で山を下り次の急坂を登り、その後ダラダラ山を下った往路143km地点に戻った199kmほど走った時点での燃費は23.1km/Lと冷房を使っていなかったので若干戻せた感じ....。
で、いよいよ家に戻った339kmほど走った時点での燃費......かなりエアコンしようしたので23.0km/L.....。
やっぱり、冷房を使うと燃費悪化が2割ほどあるようで....フル稼働したら、どのくらい悪化するのか.....。
追伸......C28セレナのフロントガラスとダッシュボードの間の温度はやはり高いです。金色のカーテン端切れを敷いたことによって大分軽減されていると思いますが、ハンドルの上部などは相当熱くなります.......。
フロントガラスが大きい先代のルークスでも、それほど熱くならないので、ガラスの傾斜が原因かも.....。
書込番号:26259744
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
セレナ e-4orceにはスタンダード、スポーツ、エコ、スノーの4つのモードがありますがこのうちe-4orce感(語彙力なくてごめんなさい)をより感じるのがスポーツとスノーです。
この2つのモードは通常走行中積極的にリアモーターを使っている(感じがする)。
一方スタンダード、エコは通常走行中はあまりリアモーターが介入していない(感じがする)。
セレナe-4orceの走行モードをまとめると、積極的にリアモーターを使い、アクセルレスポンスを高めたスポーツとアクセルレスポンスを抑えたスノー。
リアモーターをあまり使用せず、フロントモーターメインで駆動しアクセルレスポンスをそこそこにしたスタンダードとアクセルレスポンスを抑えたエコ。
3000kmほど乗りましたが、こんな感じです。
専門的な知識はなく素人の感覚ですが(笑)
が、ディーラーさんは通常時は基本50:50のトルク配分だからリアモーターの介入に関しては気のせいじゃないですか?
とのこと。
アリアみたいにトルク配分見れたら良かったなぁ。
セレナに限らずe-4orce乗っている皆さんはどう感じますか?
書込番号:26128017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大和魂1983さん
エネルギーモニター(大画面のやつ)見る限りは エコやスタンダードも後輪駆動してますね。ほとんど均等に配分しているみたいです。でも坂道や曲がる時とかは 後輪出力が大きい場合もある。
スポーツとスノーは 加速や道路状況によっては 後輪モーターの出力が多い時があるのかもね。特にスノーモードはその傾向が多い感じ。
書込番号:26128064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあもう少し検証の余地がありそうですね。
もしかしたらエコとスタンダードは 巡航中とかは 前輪駆動状態になりやすいのかもしれないね。(この頃スポーツとスノーしか使ってないから 憶測です。)
書込番号:26128072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日検証してみました。
スタンダードモードは 発進時に前輪が早めに出力するね。
他のモードは ほとんど同時に出力する。
この事から スタンダードのみ前輪駆動感があるみたいです。確かエクストレイルも発進時に前輪駆動になると聞いたことありますね。
まあエコモードで感じたのは 勘違いかもしれないですね。
書込番号:26128302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
エコは勘違いですか(^^;;
スノーとエコはアクセルレスポンスが大差ないような気がしますが、そうなるとスノーとエコの違いってどこなんでしょうかね?
書込番号:26128561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和魂1983さん
エコモードとの違いですか。2駆ならエコがスノーモードみたいな感じだからなぁ。
スノーモードは タイヤが空転しないように より緻密な制御をするんじゃないかな。
エコは 名前通りに省電力。余計な制御とかを省いた走りなのかもね。
自分今日いろいろ試したけど、エコモードでも発進時に前後同時に出力してたから、均等に動力分配していると思うよ。
書込番号:26128588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大和魂1983さん
私は、スレ主さんのニュートラルな感想に好印象を持っています
新型セレナ乗ってますさんの様に、推しの人の意見は
贔屓目であったり、偏りがちな意見が多々多い傾向に見受けられます
感じ方は、人の数だけありますからね
書込番号:26128623
9点

>アドレスV125横浜さん
私の印象は素人の感想なんで全くあてにはならんです(^_^;)
アリア試乗した時は前後トルク配分の表示できましたが、セレナではほぼ常に前後に同じ太さのエネルギーフローが表示されるだけなのでトルク配分が良くわからんのです(まぁ、これが基本50:50ってことなのかもしれませんが)。
ただ、スノーやスポーツだとカーブ時に良く曲がり、加速字の姿勢保持も好印象だったのでリアモーター積極的に使ってるのかなと感じた次第です。
素人の感想に好印象を持っていただけたなら幸いです(^_^;)
書込番号:26128832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
てっきりスノーはよりリアモーターを使ってアクセルレスポンスを抑えることで空転しない制御なのかと思ってましたが、精密な制御をしているんですね。
やはり素人には理解し奥深いものなんですな、e-4orceとは。
書込番号:26128837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかの記事で
スポーツモード :フロント出力レベル5 リア出力レベル5(レベル5がMAX)
スタンダードモード:フロント出力レベル4 リア出力レベル3
エコモード :フロント出力レベル3 リアレベル出力3
スノーモード :フロント出力レベル4 リア出力レベル5
らしいですね。
エコは フロントとリアの出力レベルが同じなので、スポーツモードの出力が低いバージョン。スノーモードは リアの出力が多い。スタンダードはフロントの出力が多いとなるみたいです。
書込番号:26155183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
今まで2駆を乗ってましたが、人生初めての電動4駆。
しかも4ヶ月前までC28e-POWER2駆に乗ってました、C28インパネ周りが先進的で、今まで乗ってたセレナとは 情報量が多く例えるなら ガラケーからスマホに変わったような感覚。
なのでスマホに疎い自分には 少し扱いにくい車でした。まあ半年くらいで慣れましたけどね。ボタンシフトも始めは違和感増し増しでした。まあこれも慣れれば 案外使い勝手が良い。
この部分は2駆もe-4orceも一緒、違う部分はセンタートレイの高さと後部座席、ドライブモードが1つ増えた程度。外観は エンブレムと最低地上高が上がったくらい。自分的には もう少し差別化があってもいいとは思う。
書込番号:26111284 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

走行感覚的には 全てが1ランク上げた感じ。
加速感は 車重が120kg増えたから、重厚感が増している。でもそれは走り出しだけ。加速の伸びは e-4orceがいい。ただ発電エンジンの稼働が増えたし、高回転で回す頻度が多い感じ。
減速は フロントが沈む感じの2駆からは まるで違う。普通の減速では フラットな感じ。自分の運転がうまくなったと勘違いするほど。
一番の違いは ハンドリング。2駆よりも修正蛇が少ない。わかりやすいのは 横風が強い時。車が横風を認識して、後輪に動力分配するので 2駆よりも安定感が増す。
カーブは 思ったラインを外さずに曲がる。それも路面状態に左右されない安定感。まるで自分の運転がうまくなったと勘違いするほど。(実際は e-4orceがサポートしてくれているから。)
書込番号:26111316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電動4駆じゃないけど30年位ずっと4駆乗りだけど、4駆の安定感は確かに良いと思いますね。
書込番号:26111352
7点

機械式4駆は カーブが曲がりにくいとの 話しを聞くことが多いですが、e-4orceは 違いますね。これはブレーキLSDとの統合制御が効いている。他の車もブレーキLSD制御する車があるのですが、ほとんどの車は 事後の作動。要は アンダーステアになってからの介入。
e-4orceのは 4輪動力との統合制御。これにより思ったラインを外さない。
書込番号:26111360 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナイトエンジェルさん
ほんとに4駆は安定感ありますよね。4駆初めてですが 虜になりそうです。
書込番号:26111370 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>新型セレナ乗ってます
初めての4WD・AWD乗った程度の経験で、よくそこまで言えますねwww
→違う部分はセンタートレイの高さと後部座席、ドライブモードが1つ増えた程度。
20年以上全く変わっていない、プラットフォームに
強引に載せたせいで、床あげされて狭くなった荷室、
二列目までせり出した邪魔なセンターコンソール。
→外観は エンブレムと最低地上高が上がったくらい。
ただでさえ、床面が高いのに最低地上高上げた事で
悪化した乗降性。
→加速感は 車重が120kg増えたから、重厚感が増している。
意味が分らない、重量が重くなったら加速の重厚性が増す?
書いてて意味が分ってますか??
セレナのePowerの欠点は、システム重量が重く
ステップワゴンやノアより重い。
つまりワインディングや山道でどんなに四駆性能がよかろうが
質量が重く振り回される。
ePowerはハイブリッドの性能が低いくせに
ユニット重量が非常に重いシステムです。
→機械式4駆は カーブが曲がりにくいとの 話しを聞くことが多い
→人生初めての電動4駆
ほかのAWDや4WDに乗ったこともない分際が、
どうして比較できるのでしょうか。
内輪外輪の回転差をつけて、カーブを曲がる機能は
他メーカーも普通に付いています。
なぜ、他のメーカはアンダーステアが出てから介入とか
「嘘」をつけるのでしょうか?
書込番号:26111396
37点

>新型セレナ乗ってます
貴方は車の評価を下せるほどの、知識・運転経験もろくにない。
いい加減にしたらどうですか。
書込番号:26111399
38点

安定感のある車は 本当に疲れにくい。乾燥路面だけでもe-4orce選ぶ価値はあると思う。
ただ4駆は 燃費が落ちるね。その代わりに カタログ燃費との誤算が少ない。
セレナe-4orceの場合はカタログ燃費差は 3.5km/l。実際の満タン法では 2km/l(冬場だけ)カタログ燃費差よりも 差は縮まる印象です。
おそらく後輪の駆動と回生が差を縮めているようですね。
書込番号:26111402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プレナ2さん
他の4駆には 乗ったことないけど、よく聞く話だったからね。それにC28e-POWER2駆にも ブレーキLSDあります。でも制御は別々です。思ったラインを曲がるのには 速度差で多少の修正蛇がある。e-4orceは その修正蛇がいらない。ハンドル切った分、忠実に反応する。
書込番号:26111425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プレナ2さん
重量が重いのは 駆動バッテリーが多いからです。
書込番号:26111433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってます
やっぱり知ったかぶり。正しくは、「修正舵」。 なにが 「蛇(ヘビ)」だよwww
コーナリング中の不必要な切り足しや戻しは不安定になる要因、自分が運転が未熟といっているだけだろ。
書込番号:26111434
27点

システムが単純なHEVなのに、結果、燃費も悪い割にバッテリー重量のせいで、150kgも重い。
つまり、ePowerって、場当たりで作った、逃げのシステムってことでしょう。
書込番号:26111437
23点

同じ車の2駆から4駆に乗り換えたら、違いがわかるの当たり前。その部分を話しているだけ。
書込番号:26111449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

e-powerって、EVの繋ぎで作られたハイブリッド車です。トヨタやホンダのハイブリッドとは 構想が違うんだよ。そこを履き違えてもらっては困るね。
要は ガソリンで走る完全電動自動車。燃費追求で作られたハイブリッドではありません。
書込番号:26111459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>要は ガソリンで走る完全電動自動車。燃費追求で作られたハイブリッドではありません。
これを読んで、
キン肉マンのセリフ
「へのつっぱりはいらんですよ」
解説かな、アナウンサーかな、
「よく意味がわからんがすごい自信だ」を思い出した。
失礼いたしました。
書込番号:26111480 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ホンダのe:HEVも基本的にバッテリー・EV走行、モーターが苦手な速度域だけ
エンジンが直結するePowerの欠点を補うシステムなんですけど・・・?
本当に、なにも知らないんですね。
書込番号:26111491
20点

→燃費追求で作られたハイブリッド
トヨタやホンダのハイブリッドが、燃費追求だけになったの?
今のプリウスの2リッターHEVやクラウンのHEVは、燃費重視じゃないですよ。
書込番号:26111500
5点

日産[e-POWER]が大ピンチだと!? ホンダの[e:HEV]と比べると評判がイマイチなのはなんで?
https://bestcarweb.jp/feature/column/1119391
「日産、ホンダともに独自のハイブリッドシステムを開発したのだが、EV寄りの戦略をとった日産の判断が今のところは失敗に終わっているといえそうだ。」
e-4orceになってバッテリー容量増えたんですかね?
重量増加の一番の要因はリヤモーターでしょうね。
重いリアモーターがきた事でサスを強化する必要があっただろうしそれが効果につながってるんじゃないですかね。
下記は別記事から抜粋ですが、
日産担当者は内輪ブレーキ制御の効果よりも前後重量配分の改善やリアサスの強化を理由にしたいように読めますね。。
まあ、滑らない舗装路でe-4orceに頼らなければならないとという事は貧弱で基本性能が低いというふうにも取れますからね。
「山坂道でドシッとした安定感が増しただけでなく、アクセルオンでもより素直に曲がってくれた。これはe-4ORCEによる内輪ブレーキ制御の効果もあろうが、「e-4ORCE化によって、重くはなりましたが、同時に前後重量配分も改善したんです」と日産担当者。」
書込番号:26111536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>思ったラインを曲がるのには 速度差で多少の修正蛇がある。e-4orceは その修正蛇がいらない。
FFの背高ミニバンで、修正舵必要な位のスピードで曲がっていたという事は、スピード出し過ぎではないでしょうか?
e-4orceの制御がいかに優れててても、そのうち制御を超えたスピード域で事故る気がする。。
>わかりやすいのは 横風が強い時。
これは普通の4WDでもそう感じるからe-4orceに限った話じゃないよ。
>機械式4駆は カーブが曲がりにくい
確かに大昔のセンターデフがないレバーで切替え式の4WDはブレーキング現象で良くそうなったけど、もう30年くらい昔の話で最近のはどうなんでしょう?
仕組み的に前後の回転差を吸収できなければ発生しますが、今は昔みたいに違和感を感じる4WD少ないのでは。
書込番号:26111587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

システムが単純なのに重たいし、値段も高いとは、、
電気自動車の繋ぎというか、そのせいで日本以外売れなくて困ってるんじゃないですか?
書込番号:26111594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>M_MOTAさん
e-powerはシステムが重いと指摘があったからの答えです。e-4orceの重量増は リアモーターユニットの重量ですね。
e-powerの高速燃費が悪いという弱点て、まんまEVの弱点なんだよなぁ。日産の悪かった部分は 高速燃費に対するモーター側からの改善を怠ったから。もっとやりようがあったはずなのにね。開発費がかかるからと野放しにしていたツケが回ってきただけ。
欧米のEVの失速は 日産にもかなりの痛手。こんなに早く失速するとは 思ってなかったでしょうね。
書込番号:26111755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近いうちに純正タイヤに履き替える予定。
そこでの変化も今後記載しようとは思ってます。
書込番号:26111759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一応4駆初めてなので、他の4駆と重複する部分はあると思う。2駆との違いだから、当然そうなる。
e-4orceのすごいところは 素早く正確に4輪を制御できるところだと思ってます。それとリアモーターの出力。
この2つが組み合わせるところが、他社の4駆と違うところ。
書込番号:26111786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トヨタのハイブリッドは 最初燃費重視だった。今は燃費だけを重視する人が減って、やっと走りも力入れるようになった。燃費重視する人が減ったのって、e-powerがヒットしたから。
ホンダのは 初めから走りと燃費を両方とも力入れてたけどね。
書込番号:26111836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

→トヨタのハイブリッドは 最初燃費重視だった。今は燃費だけを重視する人が減って、
→やっと走りも力入れるようになった。燃費重視する人が減ったのって、e-powerがヒットしたから。
→ホンダのは 初めから走りと燃費を両方とも力入れてたけどね。
適当な事ばっかり、いい加減にしてくれますか?
トヨタのHEVが1.3リッター、1.5リッターのアクアやヤリス用のユニットだけだと思っているのでしょうか?
トヨタはもう四半世紀もHEVの研究・販売をしてきて、最初は燃費だけでした。
「やっと」って何ですか? 2005年にハリアー・クルーガーに採用された
3.3リッター・V6エンジンの組み合わせで、走りと燃費の両立を実現しています。
多くのレクサス車両や、クラウンにもにも採用され、
2.5リッターのユニットは、RAV4やカムリなどにも採用されています。
書込番号:26111846
5点

→e-4orceのすごいところは 素早く正確に4輪を制御できるところだと思ってます。それとリアモーターの出力。
→この2つが組み合わせるところが、他社の4駆と違うところ。
嘘つき新型セレナ乗ってますさん。
トヨタ、ホンダ、マツダ、スバルのWEB見てきたらどうですか?
カーブや雪道の4輪制御なんて何処のメーカーもやっています。
書込番号:26111851
5点

→燃費重視する人が減ったのって、e-powerがヒットしたから。
違います。
e-Powerが「出荷台数が多い」のは、日産の車種のほとんどがe-Powerしかないからでしょ?
セレナはまだ、ガソリンやマイルドハイブリッドがありますけど、
キックス、ノート、ノートオーラ、エクストレイルは、もはや「e-Powerしかない」だけです。
ガソリン車の選択肢があれば、もっと台数が販売できるでしょうね。
書込番号:26111854
7点

>プレナ2さん
トヨタのハイブリッド(プリウス)って 燃費最優先で進化していたからね。この流れを変えたのは 初代ノートe-power。燃費で劣るe-powerが年間販売台数マンバー1になる快挙があったからです。そこからトヨタは 危機感を感じて、走りも重視するように変わった。
たぶんノートの快挙がなかったら、そのまま燃費重視の車作り続けてたでしょうね、
書込番号:26111872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
トヨタは、日産なんかに全く危機感感じてないでしょうね
ノートイーパワーしか売るものがなかったからでしょ、マーチは放置されてたし
偽りのミニバン販売台数ナンバーワンとか
独自のミニバンの定義を持ち出して(笑)
書込番号:26111879 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>はるあさきよさん
当時は燃費優先で走りは面白くないって言われてたから、初代ノートe-powerの快挙で相当焦ったと思うよ。やはり販売台数で抜かされたのが屈辱的だったのかもね。
今だったらそんなに危機感感じないかもだけど。
書込番号:26111922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ日産の悪いところは 1回の成功を引きずるところ。リーフもそう。開発スピードが遅いのも、危機感がない証拠。車人気の消費期限って2年くらい。より良い車を作り続ける努力を怠った、
書込番号:26111933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>機械式4駆は カーブが曲がりにくいとの 話しを ・・・
昔ですが、B4 3.0R(BLE-D)5AT に乗っていました。
強化クラッチのFR車MT からの乗換だったので、曲がりにくい印象でした。
ラリー気分で走れば何とでもなりますが、普通の速度では無理ですね。
ハンドルのギヤ比も、回しはじめは敏感で、
90度回したところが一番鈍感な設定でした。
曲がりにくいことへの、対策だったようです。
ステアリング系の組み方を変えると、反対にもなるそうです。
B4 3.0R(BLE-D)5AT には、リヤビスカスLSD・VDC・VTD-AWDなど
いろいろ付いていましたが、機械式常時四駆の違和感は乗り換えまでありましたね。
書込番号:26112099
1点

>偽りのミニバン販売台数ナンバーワンとか
でもEパワーセレナ、いっとき人気が高まった時期もあったような。
当時、銀座あたりのセレブ客のあいだでも話題になった事があったとか。
書込番号:26112192
1点

>新型セレナ乗ってます
ノートe-Power 発売年2,016年
トヨタのスポーツタイプ、走り重視のHEV 2005年 後輪にモーターを搭載し4WD化やしたE-Fourハリアー
どっちが早いんですかねwww
書込番号:26112244
6点

ここまでメーカーの我田引水なセールストークを信じ切ってくれる人がいると、メーカーは止められないでしょうね…。
その昔もプラットフォーム使いまわしで凸凹な床に蓋をして狭くしたのに「フラットフロアだから広々」って製品がありました。
ある程度経験値のあるユーザーはそんな子供だましな手に乗りませんが、それしか経験していないユーザーは「俺の車の後席は多くの車よりも広い」って自慢して、掲示板で白い目で見られていたような…。
まぁもう、何をどう説明したところでこの人を止めることはできないと思います。
書込番号:26112266
17点

一応自力で運転したことがないだけで、他社の車を乗ったことはある。最近では アクアとかフリードハイブリッド(前のタイプ)、シエンタハイブリッド、4代目ステップワゴン、クラウンとかね。
トヨタのハイブリッドは モーター走行なら静かでしたが、エンジン稼働するとエンジン音が主張するね。フリードハイブリッドも同じ感じ。C28e-powerのような気付かないようなことはなかった。
書込番号:26112331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
脇で乗った程度を「乗ったことがある」
とは言いませんし、普及車ばかりじゃないですか。
運転するってことの意味舐めてます?
書込番号:26112427
10点

それにメーカーの宣伝文句を全て鵜呑みにしているわけではないよ。
高速走行燃費の改善にしても、エンジン直結する方がてっとり早い。でもそれを組み込むと完全モーター駆動と言えなくなる。電気自動車と同じ走り味が売りなのに。
e-POWERってコストがかからないだけではなく、電気自動車の宣伝にも貢献するハイブリッド車なのよ。だからエンジン直結採用しなかった。
最近になって中国では 高速電費改善に駆動モーターの高回転化がある。確か2万5千回転くらいだった。このモーターを使えば モーターの小型化や高速燃費の落ち込みも改善できる。ハイブリッド技術と同じくらいモーター技術も日々進化している。
書込番号:26112485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型セレナ乗ってますさん
その調子です。
頑張って下さい。
感じた事を感じたままに発信していいんですから。
玄人なりの感想、素人なりの感想
どちらも正解なんですから。
けなしあいは、端から見ていて切ないですね。
セレナイーパワーイーホースは紛れもなく
宇宙一の最高傑作ミニバンですからね。
書込番号:26112566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

セレナには エンジン駆動の機械式4WDがあるけど、このシステムは生活4駆と呼ばれるスタンバイ式の4WD。いつも後輪駆動しているわけではない。セレナe-4orceは 後輪モーターをよく使うヨンク。4駆状態は後者が多い。
位置付け的には e-4orceは上位モデルになるね。
書込番号:26112610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エンジン音が主張する
それこそエンジンが停止すると「逆にロードノイズの方がうるさい」のも、ハイブリッド車あるあるだけどね。
モーター駆動と言っても、ピュア電気自動車では無いのだから、単なる「ノイズ」が目立つよりも、昔ながらの純ガソリン車みたいな「主張」もアリかと思うけどね。
まあ同乗した程度で、自車が好き過ぎて他車のアラを「分かったつもり」で語るのは、そろそろ止めた方がいいかと。
書込番号:26112766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>チビ号さん
僕はエンジンの音をずっと聞いているのが好きなんです。
心地良いエンジン音は、どんな車内ミュージックよりいいというタイプなんです。
書込番号:26112772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>e-POWERってコストがかからないだけではなく、電気自動車の宣伝にも貢献するハイブリッド車なのよ。
e-POWERってランニングコストを踏まえても割高という指摘もあるようですが?
日産、「e-POWER」の生産コストを25年にはガソリン車と同等までに引き下げる
https://response.jp/article/2021/03/01/343528.html
こう明言していたのは2021年ですね。
この中で下記のようにも指摘されています。
「日産の代表的な車種であるノートは、ガソリン車が144万円からだったのに対してe-POWER車は202万円からと60万円近くも高くなった。また、トヨタ『ヤリス』(199万円から)とホンダ『フィット』(199万円から)のHV車と比べても少し高い。」
第3世代e-POWER車が2025年あるいは来年度中に発売されるとありますがどこまで実現できどう評価されますかね?
ほんだも次世代e:HEVを発表し試乗させてますよ。
書込番号:26112813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
以前、セレナe-POWER C27後期 (2WD)のユーザから、
『冬季の圧雪凍結道路での発進困難』とのスレが立ちました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=24521067/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%90%e1#24555033
セレナ e-POWER e-4orceは、アクセルに瞬時に反応するというe-POWERの特性が(不慣れな人には)雪道で弱点になる課題に対する日産の回答なんじゃないかと思うようになりました。
だから、
・燃費を犠牲にして、常に4輪にトルクを配分している。
・リアモーターの出力を絞っている。
を選択している。
ただ、日産の場合、こうしたネガつぶしだとアピールにならないと考え、コーナリング性能アップとかピッチング低減とかの繊細なメリットのアピールになってしまうんですが、、、
というわけで、電動4駆を電動2駆と比べるなら、こうした条件設定(雪道を走る初心者)を前提のすると参考になる人が増えると思います。
ところで、雪国で セレナ e-4ORCE車 売れているんですかね?
書込番号:26112941
3点

夢の世界から現実社会へ這い出て、評論家の方々の所有車両から試乗レビューをされてみては?
レースにセレナ。
戦地、砂漠にセレナ。
芸能、政界にセレナ。
カナダ、北海道にセレナ。
拘りと主張を展開されるなら、メーカーの営業や開発陣、末は役員となり開発ペースを向上し日産の救世主を目指してみても良いかも。ステルスマーケティングのみでは近付けません。
大企業の社長より偉い方なのかも知れませんが、出来ない、しない、場合は最低限メーカー、及び、役員等への批判は控えるべきでは。
書込番号:26112995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワオ、厳しい〜〜。
書込番号:26113020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、日産の場合、こうしたネガつぶしだとアピールにならないと考え、コーナリング性能アップとかピッチング低減とかの繊細なメリットのアピールになってしまうんですが、、、
最低地上高は通常の135mmから15mm高い150mmへとアップさせ、走破性能の向上も図っていますなんては表現も重いリアモーターによりサスペンションを強化するにあたり最低地上高を上げざるをえなかったのかなとも思います。
セレナのようなクルマで最低地上高をあげて重心を高くする必要性が思いつきませんので。
「日産のセレナe-4orceの最低地上高は、車両の下部を測定した値です」としか検索しても出て来ませんでしたが下回りの動画を見ると車軸の下はかなり出っ張っています。
もちろん推測でしかありませんが。
書込番号:26113037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイミング合えばe-4forceを購入する事がお勧め。
車格が確実に向上します。
書込番号:26113282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
車格は変わりません。
所詮ミッドレンジミニバンは、ミニバン。
決して、LEXUS LMやアルヴェルにはなれません(笑)
書込番号:26113387
8点

まあ確かにサイズは 変わらないね。
でも走りの質は かなり上がる。
書込番号:26113491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってます
どのメーカーのどの車種と、運転し比べて
どの点がどのように変わるのですか?
他のメーカーの車もろくに運転したことないのに
本当にいい加減な輩ですね。
書込番号:26113599
7点

>ところで、雪国で セレナ e-4ORCE車 売れているんですかね?
最近、見かけて記事
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2023/02/27/drive3
によれば、
・全社平均に比べて日産の4WD比率@北海道/2022?年度 が明確に低い?
らしいので、e-4ORCE車で挽回できるようになったのか? を知りたいと思ったんですが、、
セレナとかエクストレイルとか?日産には昔から4WDあるのに、なぜ4WD比率が低かったんですかね?、実用性で選ぶとトヨタの生活四駆になるんですかね?
書込番号:26113646
0点

>プレナ2さん
セレナe-power2駆に比べてだよ。このスレでは 2駆と比べてます。
書込番号:26113673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってます
じゃあ車格なんて変わりませんね。
セレナはセレナです。
このスレッドがセレナFFとの比較?!
どの口でほざいてるんですか?
貴方は最初に乗ったこともない、
機械式四駆を比較対象に出してますよね。
トヨタやホンダのHEVもろくに運転したことないのに
比較してますよね。
書込番号:26113785
9点

4駆なのに2駆よりもハンドリング性能がいいってすごくない?
加速も減速も乗り心地も2駆より良い。同じ車でここまで変わるんだよ。オススメしたくなるよ普通。
書込番号:26113907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
雪国以外でも売れているから、多分半々くらいと思うよ。どこかの記事で2月で5800台くらいらしいです。
書込番号:26113924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノアボクやステップワゴンよりも遅く販売しているから、ライバルを相当研究していると思うよ。敵わないのわかってて、同じ土俵で勝負するわけ無いじゃん。
セレナe-4orceは ノアボクよりも高性能4駆で勝負しているんだよ。
書込番号:26113948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
ノアボクシーとの対比、
全部「だろう」ですね、いい加減塗程があります。
書込番号:26113974
4点

>新型セレナ乗ってます
つまりたかだか、セレナFFから四駆モデルに乗り換えた
だけで、今まで大口叩いてたんですね。
他社のミニバンもHEVもまともに運転したことがない
機械式だろうがなんだろうが他のAWDや4WDを運転したこと
もない
今まで主張していたのは全て
伝聞、記事、勝手な思い込み、だろうだったとw
生活四駆とか本格四駆とかほざいてるのも
一切他の四駆に乗ったこともないと。
・・・
世の中舐めてる?
書込番号:26113987
18点

来年には潰れるとか色々憶測で批判しているやつに言われたくないな。
変わろうとしてる日産を少しでも応援してるだけなのにね。
書込番号:26114298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ
いつ私が潰れるなんていいました?
1.4兆円の「借金を返さなきゃ」話にならないっていってますけどねww
書込番号:26114361
9点

新型セレナ乗ってますさん
世間一般冷ややかな視線で日産を見ています。
そんななか、このように日産を応援する姿に
日産社員の方々は勇気を貰っている事でしょう。
頑張って下さい。
日産はやればできる子なんですから。
新型セレナ乗ってますさんは粘着するひとにも神対応。
まさかの日産の救世主、もしかして神かもしれない。
書込番号:26114773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

単に「C27と比べて」「今までのFFに比べて」
良くなりました! どこが素晴らしいです!
だけ書いてりゃ、だれも突っ込まねえんだよ。
ろくに他メーカーの車を運転したこともないのに
「生活四駆と違います」
「トヨタやホンダと比べて〇〇です」
「があるのですが、ほとんどの車は 事後の作動。要は アンダーステアになってからの介入」
「機械式4駆は カーブが曲がりにくいと聞きます」
「要は ガソリンで走る完全電動自動車。燃費追求で作られたハイブリッドではありません。」
「セレナe-4orceは ノアボクよりも高性能4駆で勝負しているんだよ。」
比較できるだけの知見もないのに、
他メーカーどころか、全方位に喧嘩を売る発言のオンパレード。
無自覚でやってるなら、本当にどうかしてるわ。
書込番号:26114814
24点

まあそこは自分の悪いところと反省します。
今後は 今まで乗ってたセレナとの比較に集中して書き込むようにします。
書込番号:26115425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最低地上高アップは 高低差があるお店の出入り口では マフラーが擦ることがなくなるね。
C27もC28の2駆も 4名乗車時にかなり気を付けて出入りしないと擦る。e-4orceは そんな気をつけなくても大丈夫。
書込番号:26116353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-4orceの室内は 2駆e-powerと比べて 出っ張りがあったり、3列目の座席下が盛り上がってたりしてます。でもこれは 高出力で大きいリアモーターを採用しているからです。
アリアやエクストレイル等に搭載されているものを出力絞っているだけなので、モーターの大きさは 変わりません。このモーターをセレナに無理やり搭載した感は否めないですね。
でも走りの質は かなり向上しました。日産の宣伝通りです。
室内を犠牲にしてまで高性能4駆搭載したと思えば 案外いけるかも。下手に底上げして隠すよりはマシ。
書込番号:26116621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-4orceを価格差35万で買えるのは かなりお得と感じるのは自分だけかなぁ?
書込番号:26116640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
https://caranddrive.net/serenaepowere4orcenennpiwarui/
ガソリン高のこのご時世、走りがいいだけでは選ばれないでしょうね。高速走行燃費ではノアヴォクシーのガソリン4WDにも負けるというので。
日産の会社の状況見ても、よほどの日産信者さましか、ディーラーに行かないのでは。
書込番号:26116649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるあさきよさん
まあ高速道路によると思うよ。圏央道で150km走った時は 17km/l下まわらなかった。
逆に街中の方が落ち込みますね。
書込番号:26116709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速燃費も新開発e-power用エンジン搭載からは 若干改善している。エンジンの燃費性能がアップしていれば そんなに燃費悪化しない。
記事の悪化は 1.2L発電エンジンの話。
街中での燃費悪化は 燃費を犠牲にして後輪に動力分配しているから。生活4駆は 燃費落ち込みを抑える為に必要な時だけ後輪に動力を分配するからです。
スバルのAWDは 燃費悪くても買う人はいます。今まで乗ってた車より燃費が良ければ お得感はあるんですよ。自分は燃費が良い2駆からの乗り換えだったから もう少し燃費向上してほしいとは思うんだけどね。
書込番号:26116782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってます
スバルのAWDに乗ったことがないのに、何を言ってるんだ?
北海道開発局やNEXCOの社用車にフォレスターが多く採用されている意味を知れ!
ミニバンの電製AWDと全く意味が違うんだよ。
スバルもようやくストロングHEVを展開し始めたが、トヨタのHEVを自社のAWDと融合させた新システム。
まずフォレスターが売れている北米、日本はクロストレックから。
あれ、ePowerは米国で投入しないんですか?
書込番号:26117015
5点

>プレナ2さん
批判や比較で記載したわけじゃないから。
燃費が劣っていても買う人はいるって例え。
書込番号:26117122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近いうちに遠出するために給油しました。
今回は停止中にエンジン稼働すること多かったから、メーター燃費15km/l、実燃費14.3km/lと誤差がありました。まあそれでも2駆よりも誤差が少ないですね。
書込番号:26117175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型セレナ乗ってますさん
その調子です。
連投に継ぐ連投でお疲れ様ですがその調子です。
頑張って下さい。
セレナイーパワーイーホースは
宇宙一の最高傑作ミニバンですから。
書込番号:26117275 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

タイヤ履き替えてきました。
タイヤはダンロップのエナセーブでした。
新品なので初めは ふわふわした乗り心地。それと加速が良くなってる。
高速走行(圏央道150km走った後は ふわふわ感がなくなりました。
燃費ですが スタッドレスタイヤだと17.7km/hでしたが、純正タイヤは20km/hまで上昇してます。まあメーター燃費ですけどね。
燃費と加速が良くなったのは 転がり抵抗が下がったからでしょうね。
書込番号:26119702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃費がkm/hになってました。km/lの間違いです。
今日は運転以外に 色々忙しくてかなり疲れた。走行距離も1日で380km走りました。前半は渋滞ハマりまくりで、かなり時間におわれてた。
書込番号:26119751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日また給油しました。
走行距離411.2km
給油量22.22リットル
実燃費は18.51km/l
メーター燃費は 18.5km/lなので、ほとんど誤差がなかったです。
書込番号:26120122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エナセーブは C27で装置されていたタイヤで経験してます。スタッドレスタイヤと比べるとロードノイズが減少してますね。
乗り心地は まだ少しふわふわ感があります。もしかしたらe-4orceとの相性が悪いのかも。レグノのミニバン用タイヤなんかがいいかもですね。
書込番号:26120187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロパイロットの動作感もスタッドレスタイヤとは 若干違うようです。
ハンドル支援の動きも純正タイヤの方が 良い。おそらく純正タイヤでセッティングしているからかも。まあ自分のは 1年2駆で使ってたスタッドレスタイヤだったからかもしれないけど。
渋滞の停止も カックンブレーキが減少してたね。
書込番号:26120856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スタッドレスタイヤの減り具合も 平均的に減るね・前回交換した時と比べて1mmくらいしか減ってなかった。
これってやっぱりe-4orceの効果だと思うよ。
書込番号:26123172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふわふわした感じの乗り心地も 状況に合わせて後輪に駆動配分しているって現れかもです。
スタッドレスタイヤだと転がり抵抗が多いから、あまり気にならなかったのかも。
セレナe-4orceのタイヤは あまり転がり抵抗低いタイヤ履かない方がいいかもですね。
書込番号:26123193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>スタッドレスタイヤの減り具合も 平均的に減るね・前回交換した時と比べて1mmくらいしか減ってなかった。
これってやっぱりe-4orceの効果だと思うよ。
e-4orce特有の効果ではありません。4WDあるあるですね。
書込番号:26123270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラpinwさん
4WDの効果ですね。初めての4WDなので 大目に見てください。
書込番号:26123368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4WDの効果ですね。初めての4WDなので 大目に見てください。
いつも大目に見てますよ(笑)
間違って認識する人もいるかもしれませんのでカキコミしました。
書込番号:26123788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セレナe-powerの1.4L発電専用エンジンは 暖機が終わっていれば、いい燃費を出してくれる。
おそらく熱効率40%は出てると思う。
なので街中短距離運用は あまり燃費良くないね。2駆はエンジン温まりにくいから(走行電力消費量が少ないから)適温になりにくいけど、e-4orceは 冬場でも水温計半分以下が少ない。エンジンが燃費に良い状態に保たれる。なので冬場でも燃費落ち込みが少ないね。
書込番号:26124762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型セレナ乗ってますさん
>セレナe-powerの1.4L発電専用エンジンは 暖機が終わっていれば、いい燃費を出してくれる。
1.4L発電専用エンジンに限らず、どのエンジンもそうだと思いますが?
>なので街中短距離運用は あまり燃費良くないね。2駆はエンジン温まりにくいから(走行電力消費量が少ないから)適温になりにくいけど、e-4orceは 冬場でも水温計半分以下が少ない。エンジンが燃費に良い状態に保たれる。なので冬場でも燃費落ち込みが少ないね。
熱効率のいいエンジンは排熱が少ないので、水温は上がりにくくなると思いますが、
新型セレナ乗ってますさんの言い分だと、e-4orceは熱効率悪そうですね!
「エンジンが燃費に良い状態に保たれる」のではなく、
単に充電のためのエンジン稼働が多いだけじゃないですかね?
それだと、e-4orceに限らず、HEV全般の話のようですが・・・
しかし、そうすると必然的に燃費は悪化するので、辻褄が合わなくなりますよ?
文章に整合性がありませんが、ひとつひとつ考えて書き込みしては如何ですか?
書込番号:26124824
8点

・・・
走行時に必要な電力が、
一番効率のよいレベルでエンジンが回っていて、
かつ、バッテリーへの供給が足りている分には
燃費がいいのでしょう。
ただ結局のところ、エンジンサイズや排気量を
ケチったが故にエンジンがぶんまわしになってしまう。
どんなに熱効率の良いエンジンでも
40-45パーセントでこれは、HEVやエンジン車関係ありません。
本来はエンジンが一番美味しいところ
60-90km巡航時はエンジン直結が効率が良いのに
わざわざ発電してバッテリーに給電そこからモーターを
回さなきゃいけないという本末転倒なシステムゆえです。
書込番号:26125053
1点

第3世代e-powerが各自動車評論家向けにお披露目されたらしいです。
第3世代では 高速走行や加速でも、エンジンの効率が良い回転数を維持するらしいね。
開発者の説明では
高速走行でエンジン直結を考えたが 採用しなかった。機構が複雑になったり、効率の良い回転数から外れたら燃費が悪いのは 同じ。総合的に見てあまり効果が少ないと語ってた。それよりも発電専用とすることで 効率が良い回転数を維持により、熱効率を極限まで追求することが可能になる。
第3世代はそれを具体化したe-powerらしい、
書込番号:26125199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

第3世代e-powerの試乗会?ですが、
・試乗車はVC機構の無い1500ccターボ
だったようです。 量産品もVC機構無しなんですかね??
VC機構を取るのは困難と聞いていましたが、やればできるんですね。(エンジン内部空洞?)
e-powerと組み合わせたVC機構は、宝の持ち腐れですから量産品で採用なら英断かな?
VC機構を外して浮いたコストで駆動バッテリーを増やせば、車両コストを上げずに定点特化運転して燃費改善が可能なんだと思います。 燃費が15%改善するとすれば、100km程度の高速走行なら定期的にエンジンが停止するのかな?
https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%81%8C-%E3%82%B9%E3%82%B4%E3%81%84%E6%8A%80%E8%A1%93-%E5%88%9D%E5%85%AC%E9%96%8B-%E6%96%B0%E5%9E%8B-%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%B3-%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%A726%E5%B9%B4%E7%99%BB%E5%A0%B4-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%A9%E3%81%93%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F-%E6%84%9F%E3%81%82%E3%82%8B-%E7%AC%AC3%E4%B8%96%E4%BB%A3e-power-%E3%81%A8%E3%81%AF-%E8%A9%A6%E4%B9%97%E8%A8%98/ar-AA1BGpXN?apiversion=v2&noservercache=1&domshim=1&renderwebcomponents=1&wcseo=1&batchservertelemetry=1&noservertelemetry=1
書込番号:26125250
0点

その第3世代ePowerとて製品が発売されて、
一定期間の販売、評価がされないと所詮は
机上の空論。
ようやく先日ぐらいから自動車評論家や
Youtuberによる試乗会が始まった程度。
国内への正式発表、発売日、量産モデル
による公道評価がせめてされてからでしょう。
>新型セレナ乗ってます
また、評論家の試乗会レポートコメントだけで
適当な発言を繰り返すような愚行を犯さぬよう。
書込番号:26125332
2点

>MIG13さん
>・・・駆動バッテリーを増やせば・・・
それに尽きるのでしょうね
エンジン定点運転と回生に対し、どこまでバッファを確保できるか
>e-powerと組み合わせたVC機構は、宝の持ち腐れ
これはこれで、直結機構を追加してほしかったですね
書込番号:26125343
1点

まあ日産的には 大赤字出した北米と中国の建て直しが優先されるでしょうね。
第3世代e-power日本の導入は 来年以降になると思う。でも日本も新型車両は数台投入するようですね。
書込番号:26125465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
でも可変圧縮機構があるから ロングストロークと高圧縮ができる。おそらく可変させる機構だけを外した感じになってると思うよ(高圧縮固定)
書込番号:26125473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第3世代e-powerの試乗会の中で、試乗車の
・1500cc 3気筒ターボ@e-power (VC機構無し)
に対して、日産社員が下位クラス向けに別システムがあると漏らしています。
たぶん
・1500cc 3気筒 NA @ e-power
なんでしょう。
これって、トヨタの
・1500cc 4気筒 NA @ THS
・1500cc 4気筒ターボ @ THS
と似たラインナップになることを意味します。
1年?後には、よく似たエンジンで勝負ってことですかね。
また、エンジンの存在感を前面に出すホンダ、隠す日産、ニュートラル?なトヨタ と各社方向性が違って面白いですね。
書込番号:26125482
0点

セレナe-4orceは消費電力多いから。冬場は無駄な暖機が少ないんですよ。2駆e-powerだと水温下がりすぎて、必要ないところで暖機するからね。その為回生回収率が下がる。その代わりに冬場以外は 暖機が減り、かなり良い燃費を叩き出す。
e-4orceは夏場がかなり燃費が悪化するかもしれない。消費電力多いのにエアコンで電力消費するからね。
書込番号:26125902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
小型車向けは セレナの発電専用エンジンの改良型でしょうねたぶん。
書込番号:26125935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>小型車向けは セレナの発電専用エンジンの改良型でしょうねたぶん。
確かにその可能性はありますね。
今まで、セレナの発電専用エンジンが日産の燃費bestって思っていましたが、、、
>第3世代e-powerの試乗会の中で、試乗車の
>・1500cc 3気筒ターボ@e-power (VC機構無し)
は、熱効率42%(現行エクストレイルは39%)って日産社員が言っていたと記憶しています。
セレナ発電専用エンジンは40%未達だと思いますが、定点運転の徹底で42%になりますかね。
また、エンジンの高さもセレナ以外だと問題になりそうな気もします。
さらに、生産効率を考えると、国内向けのセレナの発電専用エンジンをグローバル展開するより、エンジンブロック共通の2つの1.5Lエンジンを(ターボ有無を合わせて)沢山生産する方が良いと思います。
それにしても、
>第3世代e-powerの試乗会の中で、試乗車の
>・1500cc 3気筒ターボ@e-power (VC機構無し)
が、なぜ、今まで日の目を見なかったんですかね。
例えば、定点運転を実用化するには
・駆動バッテリーの増強(例えば 1.6?kwh→3kwh)
にする必要があり、バッテリーコスト増が許容される目途が立たなかった。
ということですかね?
書込番号:26126220
0点

既存の駆動バッテリー価格が下がってきたから、容量拡大が可能になったのかもね。
1.4L発電専用エンジン開発したのに 1代で廃止はないと思うよ。1.5LVCターボ無しエンジンよりは コンパクトだし、以前日産サティオの動画で蓋のようなものが確認されてます。おそらくVC機構を組み込む前提の設計になってるかもです。たぶん可変無しのVC機構と燃焼技術を組み込めば 同等の熱効率可能でしょうね。
書込番号:26126560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレナの発電専用エンジンは 効率の良い回転数なら、熱効率40%は出てる。回転数全体では 40%以下かもしれないけどね。
エクストレイルのVCターボも効率の良い回転数なら40%以上は出てると思うよ。
書込番号:26126670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>セレナの発電専用エンジンは 効率の良い回転数なら、熱効率40%は出てる。回転数全体では 40%以下かもしれないけどね。エクストレイルのVCターボも効率の良い回転数なら40%以上は出てると思うよ。
単に熱効率と言えば、最高熱効率で 『効率の良い回転数を継続した場合の熱効率』 じゃないかな?
書込番号:26126833
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>効率の良い回転数なら、熱効率40%は出てる。回転数全体では 40%以下かもしれないけどね。
「かもしれない」って書いてるからまだマシだけど、勉強不足は相変わらず・・・好きこそ物の上手なれって言うでしょ。
少しは勉強しましょうよ。
普通燃焼効率の話をする場合、最も良い辺り、ある程度良い辺りを指します。
この図なら34%の最も青い所が燃費の目玉、最大の部分です。
実用上、燃費良く回せると言われるのが青く色がついている部分です。(右上の部分除く)
そもそもね、回転数だけでは効率が測れないんですよ。
e-power第3世代はその目玉でエンジンを使うのをキワめる方向なのでしょう。
書込番号:26127227
2点

やっとタイヤに馴染んできました。加速が良くて気持ちがいいです。2駆よりも運転楽しめますね。走りの質が向上しているのが効いてます。
ただ短距離とエアコン使用(冷房と除湿)はあまり燃費良くないね。
書込番号:26127688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

第1世代から乗り継いでいるけど、高速走行でも発電停止する時あるよ。常に発電しているわけではない。発電頻度は増えるけどね。
実際発電走行は 余った電力をバッテリーに充電しているからね。ある程度バッテリーが貯まったら 普通に停止してバッテリー走行になる。
書込番号:26127817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨の日とか路面が滑りやすい場面なんかで4駆感が増す。e-4orceは 常に路面状態をセンサーで検出して、素早く4輪制御しているようです。
ほんとにどんな路面でも安定感高い。
書込番号:26131675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨の日とか路面が滑りやすい場面で4輪制御しないと安定感の無い足回りって・・・絶望・・・。
書込番号:26133373
12点

>satoshi_Yさん
雨の日もドライ路面走っているような感覚なんですよね。カーブも同じ、おそらく後輪の駆動配分が多いのとブレーキLSD作動が多いのかも。
そのかわりに燃費はドライ路面よりも 3km/l以上悪化するね。
書込番号:26133808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

制御、シュミレーションデータが気になります。どういった車体挙動、タイヤ回転数を検知、数値化しているのか?雨だけでなく、ブラックアイスバーンのような極低摩擦路面も数値化しているのでしょうか?人間の感覚との整合性も売れるポイントでしょうね。
書込番号:26134051
2点

>新型セレナ乗ってますさん
凄い!水溜りもハイドロも怖く無いんですね!
でも雨が降ったら燃費3km/l以上悪化ってそれも凄いですね。
書込番号:26134377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セレナにマイナーチェンジ情報。8月ごろにエクステリアの刷新があるようです。
やるなら去年の9月頃に実施してほしかった。
書込番号:26139747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
マイナーチェンジでは雨が降ったら燃費3km/l以上悪化について対策無いんですか?
書込番号:26140221
4点

>新型セレナ乗ってますさん
デリカの新型 D:6 の発売が来年初め?に予想されているようです。
私は、PHEVがあるので、(車中泊車として)注目していますが、セレナ e-POWER e-4ORCE の強敵になりそうですよ。
予想されているスペックですが、、
・実績を重ねた S-AWC ( = e-4ORCE ? )
・2.4L新型エンジン
・PHEV(20kwh程度?)グレードあり
・最高出力 前/後 85?/100? (kW)
これが、次期セレナ(のベース)になるんでしょうね。
書込番号:26143875
2点

デリカD5は次期エルグランドとのプラットフォーム共有するようなので、価格帯もセレナよりは上になるでしょうね。まあサイズ的にもLクラスになるから ライバルにはならないと思うよ。
書込番号:26144093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風が強い日は 4駆感が強い。横風でもハンドル修正が少ないね。ただ燃費があまり伸びませんでした。風が弱い時は カタログ燃費超えあるんだけどね。後輪モーターを積極的に使う時は 消費電力多いのでしょうね。
書込番号:26144104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セレナe-4orceは 走行環境によって前後トルク配分を変化させながら走行しているようです。
風が強い時や滑りやすい路面等では 走行中前後均等に配分。(4駆感が強い)
カーブや登り坂発進時は 後輪の駆動配分を増やし、平らな道での巡航時は 前輪に駆動配分を増やす。常に安定した走行ができるように制御しているようですね。
なので走行環境に左右される比率が高い燃費性能。2駆よりも燃費差が大きい。
書込番号:26144202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨が降ったら燃費3km/l以上悪化して、風が吹いても燃費が悪くなるのかぁ。
燃費重視の人は買わない方が良い車なんですね。
書込番号:26144560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>satoshi_Yさん
燃費重視ならトヨタか2駆がおすすめ。
道路環境に左右されない安定感が欲しいなら、セレナe-4orceおすすめです。特に冬場雪積もる地域とか凍結する地域には かなりおすすめ。(スタッドレスタイヤは必ず必要)タイヤのグリップ性能限界超えない限りは 常に安定感がある。
車酔いがある同乗者が乗る頻度が多い人にもおすすめ。
書込番号:26144568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デリカD5は次期エルグランドとのプラットフォーム共有するようなので、
ええっ、そうなんですか?
孤高の三菱デリカも変わってしまうのか残念。
書込番号:26144699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
じゃぁトヨタもタイヤのグリップ性能限界超えない限りは常に安定感有るし燃費も良いからトヨタがお勧めですね。
てかタイヤのグリップ性能限界超えない状態で安定感の無い車って有るの?
書込番号:26149598
2点

まあ減速時フロントが沈みこまないとか、カーブを思い通りに曲がれるとか、加速が良い等良い部分は多い。ただ燃費が悪い部分を考えるとトヨタの電動4駆に軍配がある。
雪国とかなら走破性能が高いセレナe-4orce一択と思う。やっぱり後輪モーターの出力と最低地上高アップが効いてる。
書込番号:26150107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレナe-4orceの乾燥路面での魅力は
加速の良いところ
車体の揺れが早めに収まりやすいところ
ハンドル修正の少なさ。
2駆もかなり良かったですが、e-4orceはもう1段レベルが上がった感じ。
ただ標準タイヤが 2駆と同じところは 少し不満がある。車重もルキシオン以上あるのだから最低でもルキシオンと同じタイヤかトーヨータイヤ標準にしてほしかった。
書込番号:26152783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それにしても、
>第3世代e-powerの試乗会
> https://www.youtube.com/watch?v=wLPYcbwuziI
>の中で、試乗車の
>・1500cc 3気筒ターボ@e-power (VC機構無し)
>が、なぜ、今まで日の目を見なかったんですかね。
”日の目を見なかった” んじゃなくて ”まだ存在しない” のかも?
試乗会で第3世代e-power向け1.5Lターボと紹介していたものは、実は、第2世代向け1.5L VCターボのVC機構の動作範囲をソフト的に制限しただけのものだったということです。
最近、
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03171/042400004/
にあるように、中国で高熱効率の1.5Lターボエンジンの発表がありましたが、量産向けエンジンには見えないものが展示されていましたから、実際にVC機構を取ってコストダウンした量産向け1.5Lターボエンジンは存在しない可能性がい? と考えたわけです。
書込番号:26160228
0点

注目の動画公開です!
https://youtu.be/5xrE7TgHccQ?si=p0B7SzG8bcYPMh-3
今後アリアNISMOが酷評されたダブルレーンチェンジも公開されるようです。
0-100kmではFFのステップワゴンに軍配!
書込番号:26160660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

システム出力が多いからあたり前の結果。
書込番号:26160921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

C28e-power2駆と同じ出力だから、同じテストなら2駆の方が早い。ただ自分の経験なら、中間加速は e-4orceが良かった。特に登り坂は パワフルです。
書込番号:26160926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも重量差が150kgくらい差があるのに、1秒くらいしか差がないのは すごいと思う。
書込番号:26160928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型セレナ乗ってますさん
遂に新型エルグランドやって来ますね。
ルキシオンは廃番して、
廉価版エルグランドが代役を担うでしょうか。
書込番号:26160987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあここから
100km/h-0のフルブレーキ
高速クルージング
ダブルレーンチェンジ
ウェット路面でのブレーキ旋回
出るから待ちましょう。エクストレイルe-4orceも評価低かったけど、名誉挽回できるか。
書込番号:26161095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>C28e-power2駆と同じ出力だから、同じテストなら2駆の方が早い。
>重量差が150kgくらい差があるのに、1秒くらいしか差がないのは すごいと思う。
サクラに搭載された大出力モーター(60kW)を搭載してセレナを4WD化したが、エンジン、駆動バッテリーに手を入れなかったので、重量増分だけ遅くなったということですね。
結果的に生活四駆、スポーツ四駆 いずれでも無い曖昧な位置づけになっていて、燃費の悪化、キャビンの使い勝手悪化を考えるとバランスを崩した車になっていると感じます。
今後、トヨタはリアモーター駆動力アップ、ホンダはリア駆動のモーター化を(バランスを維持したまま)進めてくると思います。 日産には、その対抗(コンパクトなリアモーターの準備)をしているんですかね?
書込番号:26161196
4点

まあ疲れにくさや乗り心地重視のe-4orceだからなぁ。
どちらかというと雪道走行が安定感抜群はミニバン。
書込番号:26161219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>まあ疲れにくさや乗り心地重視のe-4orceだからなぁ。
私から見ると、客観的な性能をアピールできないから官能性能をアピールしているように見えますよ。
結局、開発費が無いから、、、ってなるんでしょうが、付け焼き刃的な開発(既存モータを搭載するためにリアフロア、リアサスペンションまで更新するとか、、)に終始し、先を見越した基本コンポーネント(例えば、リアに最適なもっとコンパクトなモータ )の開発を怠ったつけ? を払っていると思っているわけです。
エルグランドも リアフロア、リアサスペンション更新して、既存のモータを搭載するんですかね?
書込番号:26161313
5点

日産は駆動系屋は駆動系屋、サスペンション屋はサスペンション屋で作ってしまう傾向があるようです。なのでトータルバランスでイマイチ。
シャシーも刷新できなかった仇があるでしょう。
結論は雪道がちょっと良いだけかな。
書込番号:26161469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらを重視するか?でも変わると思う。
早く走る方にセッティングすると雪道等の安定感が悪くなる。逆も同じ。
やっぱりセレナe-4orceは 雪道特化型電動4WD。
書込番号:26161576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクされた動画って、何で比較が1台だけなのか?それもFFと。
やるなら電動4駆との比較が見たいですね。
書込番号:26161655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
雪道の走破性を重視するならタイヤサイズをもう少し大きくした方がアイスバーンや荒れた路面で安心と思うけど。
雪道の走破性を求めてセレナ買う人どれくらい居るかな?
書込番号:26161783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比較というよりも各車単体の評価ですよね。2台で出した方が面白いからでしょうけど、同じコースで同じ走りをすることでの性能収録。
過去の電動4駆の走りを参考にすればわかりますよね。
日産車は電動4駆は今の所全て辛口評価。
書込番号:26161794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素人考えですが、
モーターの出力は、ある回転数で頭打ちになり、トルクはある回転数以上から小さくなる。
2WDや4WDの違いではなく、駆動がモーターだけかエンジンも介入するかの違いが0-100km/hの差なのではないでしょうか?
また、雪道で過剰なパワーの必要性は感じないし、このシステムは4輪の制御が複雑なだけで、実際はトルクはあるけど普段は最大出力のほんの僅かしか使ってないのでは?
最大出力だけで他車と比較するのはナンセンスだと思います。
(ガソリン車もそうですよね)
https://www.belmayze.jp/automobile/power/motor.html
書込番号:26161883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダのハイブリッドは このテストでは モーター走行のみになる。なのでモーター出力の差が表れている。
セレナe-4orceは システム総出力は 120kw。馬力にすると162馬力。2駆e-powerと同じ出力。ステップワゴンよりも20馬力低い値。重量もステップワゴンの方が100kg軽いこと考えたら、当たり前の結果。
車重量が重い分、加速やブレーキに差が出るのはしょうがない。
書込番号:26162016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通性能比較なら同じ電動4WDのトヨタノアボクと比較すればいいのには。何でFFと比較するのが?
ミニバンで同じ出力の電動4WDがないから、あえて出力の多いステップワゴンにしたのかもしれないけど。
書込番号:26162019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤサイズを変更しないのは 価格上昇を抑える為でしょうね。これ以上の価格アップは このクラスでは かなりのハンデになる。
あと走破性能よりも安定感重視。ただ同クラスのミニバンでは 一番の走破性能。
書込番号:26162038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画では フル加速中の音も収録されたね。
ステップワゴンの方が騒がしかった。
書込番号:26162043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さんが貼ってくれた動画の続きですがせっかくですからこちらの感想もどうぞ。
加速ではなく減速ですね。
https://youtu.be/5taJ0QMU5Qg?si=4c07nGC8T9VQMU5A
書込番号:26162061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり比較にこだわると大事な部分を見逃すと思いますけどね。
フルブレーキの際に深く踏む必要があるとか、ブレーキタッチがちょっととか、比較ではないうーんもあげられてるので。
制動距離も車重のせいか長い。これは回生協調にしたことの弊害かもしれませんね。
書込番号:26162066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方とも回生協調ブレーキだから、これは回生協調ブレーキの性能差ですね。やっぱりこの部分は ホンダに完敗です。熟成度が明らかに高い。
書込番号:26162073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

周回路の高速クルージング比較出ました。
https://youtu.be/VxGIzS_18sc?si=jVLBDzxfWe3NxwSq
ファミリーカーとしての乗り心地はセレナも評価されてます。
ただ「走り」となるとステップワゴンの勝ち
書込番号:26162424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セレナの乗り心地の良さについてはブレーキテストのときにも思わず口から出ていますね。
制動距離についてはどちらも2回目の方がブレーキを踏んだ時の速度が高そうに見えるのにセレナは制動距離が短くなっていますね。
それだけフルブレーキというのは難しいのかもしれないですね。
フルブレーキ時のエマージェンシーストップシグナルはメーカーによって異なるようで調べるとホンダはハザードてすが日産は制動灯の点滅のようです。
書込番号:26162548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り心地を良くすれば 必然的に走りが悪くなるんですよね。セレナe-4orceは 酔いにくさと乗り心地重視ってことです。
書込番号:26162750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走りは犠牲
つまり
> 全てが1ランク上げた感じ。
ということでなく、落ちた部分もあるということですね。それともFFのセレナはFFのステップワゴンにも劣るのか…???
書込番号:26162803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ズッコケましたよ。
>乗り心地を良くすれば 必然的に走りが悪くなるんですよね。セレナe-4orceは 酔いにくさと乗り心地重視ってことです。
今まで散々 「走りがスゲー」 って言ってたのに・・・
走りはe-4orceになって悪くなってたのかぁ。
書込番号:26162817
6点

参考までホンダ車でいうと100→0のような緊急ブレーキでは回生協調ブレーキは作動しません。
摩擦ブレーキのみによる減速です。
動画を見る限りセレナもかなり前のめりになっていますね。
ホンダと同じく摩擦ブレーキのみでe4orce自慢の姿勢制御は機能させてないのかもしれないですね。
書込番号:26162960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステップワゴンの「走りが楽しめる」というのは直進安定性もあるのでは?修正舵がしょっちゅう必要な運転は面白くないと思うし。
FFのミニバンでも直進安定性を確保できる技術があるということでしょう。
書込番号:26163067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システム出力が同じってことは 最高出力付近では 後輪モーターがお荷物になるってこと。
日常使いの速度域では 後輪モーターがきちんと仕事するから、1ランク上げた走りになる。
書込番号:26163073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.honda.co.jp/STEPWGN/non_norimonoyoi/?from=car_header
多分他社の他車のホームページなど見ることない方でしょうから。
ステップワゴンも当然乗り心地、車酔い対策してますよね。
FFでもここまで突き詰めていける。乗り心地、頭の揺れ対策が同等で、軽くて運動性能が上で、安いステップワゴン。
書込番号:26163090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り心地等が同等なら、動画でも「ステップワゴンも負けてない」等の話しすると思うんだけどね。
書込番号:26163109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレナe-4orceは 後輪モーターを活用することで車体の揺れを10%軽減している。FFでは ここまで軽減することは 難しい。
あと直進安定性がハンドル修正軽減しているわけではないよ。カーブでもハンドル操作に対して 思い通りの動きをするから、ハンドル修正が軽減される。
FFだとできることが限られる。いい例が雪道の登り坂ですね。
書込番号:26163156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
あくまでセレナのFFと比較しての話しですよね。
書込番号:26163189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://global.honda/jp/tech/Agile_Handling_Assist/
ポイント3を読んでいませんね?
FFでも内側にブレーキかけて旋回性能を上げる技術はあるんですよ。
ステップワゴンでもハンドル修正は軽減されている。
書込番号:26163231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレナe-4orceだと 4輪駆動制御も追加される。それに加えて4輪個々の回転センサーでモニタリングして、最適なトルク及び制動をかける。
FFの制御よりも緻密で正確なんですよ。このおかげで路面状態が変化しても 普段通りのハンドリングになる。こうした部分が 安定感を感じ。、ドライバーの負担軽減してくれる。
書込番号:26163387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段通りのハンドリングってのは謎ワードですよ。
ライントレース性とか言わないとね。一般的にFFや4wdはアンダーステア傾向と言われています。
なのでアンダーステアでも「普段通り」なんですよ。e-4orceはライントレース性を上げる仕組みかもしれませんが、ステップワゴンはFFなのにライントレース性を上げることができているって話なんだけどなぁ。
書込番号:26163417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直搭載された技術なんてどうでもいいはずなんですよ。
実際運転してどう感じるかだけ。
今回の動画では機能がどうとかほとんど触れてないでしょう。
知らないふりをしてるのか、カタログスペックに振り回されないようにしてるのかわかりませんけどね。
YouTubeではメーカーの資料になぞっただけのような評論家の動画も多く見られますよね。
書込番号:26163424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあそう言いながら自分もカタログ見るのは大好きなんで流されやすいんですけどね。
書込番号:26163432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また新しい動画が配信されてました。
注目のダブルレーンチェンジ。
ステップワゴンとの走りの考え方の違いが表れてますね。セレナはサスが柔らかいから 安全な速度まで減速する傾向になる。
ステップワゴンは サスが硬めでそんなにスピード落とさずダブルレーンチェンジする。
ちなみにカーブのレーントレースでのe-4orceの考え方は 内輪にブレーキかけるだけではなく、後輪モーター出力を上げて旋回しやすいように制御するんです。(トヨタの電動4WDも同じように制御しているようです。)
書込番号:26163444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク貼っときますね。
https://youtu.be/A_Hh2uyimSQ?si=vHm9koeiX1NRBs1L
この後公開されるウェット路面でのブレーキ旋回はフリードの結果を見るとステップワゴンは厳しい結果が出るかもしれないですね。
乗り心地重視のフリードとどんな違いがでるか?
書込番号:26163465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルレーンチェンジ
結局セレナは十分な減速をしないと曲がらないから、このような制御になっているのでしょう。
あの状態で後輪の出力を上げている?それだと旋回中に加速する危ない車になりますね。
後輪モーターを使うのは、あくまでアクセルを少しでも開いている状態での旋回では?ダブルレーンチェンジでは2回目の右車線に戻るときにわずかに踏んでるのみ、メーター見えるでしょ?
左に行く時は減速、もしくはニュートラルの状態。
根拠なく言うのはやめましょう。
書込番号:26163471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この動画のようなダブルレーンチェンジは 別ですよ。
普通のカーブでの話し。
書込番号:26163482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> FFの制御よりも緻密で正確なんですよ。
1輪ごとの制御の緻密さ正確さは同車種、同メーカーでは同等。制御するのが2輪か4輪かは緻密、正確の比較にならない。
書込番号:26163483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え?
ダブルレーンチェンジの動画出ましたと書き出し、最後に、ちなみにこういう制御してます。
って書いておいて、その制御は
※ダブルレーンチェンジの場合ではないです。
って…書き方ありなの?
書込番号:26163499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画見た感想は・・・セレナは車重が重いせいか挙動が大きく横滑り防止装置があるにも関わらず後輪が滑っているのはシャシー性能かサスペンションの出来がいまいちなのかな?って感じですかね。
それと急ハンドル切ると同時に勝手に強減速するのか・・・良し悪しなんだけどどうかなぁ・・・
高速道路なんかで車線上の障害物を緊急的に避けて隣の車線に割り込んだ時に、後続車に追突されないかな?
確かに速度を落とすのは安全に寄与するとは思うが、なかなか微妙なとこですね。
書込番号:26163502
2点

安全のためとは言え、ドライバーの意図を反映しない動きは是非を問われると思います。
ハンドル切った急減速の時はブレーキランプは点いているのかな?ブレーキを残している状態なら点いていただろうけど…
書込番号:26163537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-4orceは 一つのコンピューターでブレーキと駆動を協調制御しているから、こうした制御ができるんだよなぁ。
アリアの動画も見たけど、他社のレベルが高過ぎるから辛口評価になるみたいに見えるね。セレナのようなミニバンは 基本的にこうした急旋回とか得意ではないからね。その分評価が甘いのでしょうね。
書込番号:26163834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-4orceは 一つのコンピューターでブレーキと駆動を協調制御しているから、こうした制御ができるんだよなぁ。
またテキトーなことを・・・
別ユニットになってたってその程度の制御は出来ますよ。
書込番号:26163887
3点

>一つのコンピューターでブレーキと駆動を協調制御しているから、こうした制御ができる
面白いよね。
GPUを持たずCPUでポリゴン演算してるから、
高度な表現ができる。
って言ってるようなもんでしょ。
面白いよね。
書込番号:26163909
3点

最初のターンで左リアが浮く寸前ですね。それでe-4orceが危険回避でブレーキかけた感じかな?そのまま外側に駆動パワー集中させてくと横転するので。
せっかくの旋回有利なe-4orceなのに、ロールのし過ぎが本来の性能を制限しちゃってる。
乗り心地もe-4orceでよく出来るならロール量を抑える方向にしても良かったと思うますけどね。
それにあったサスペンション、シャシーがなかったのが現状でしょう。
ノート系もCMF-Bになってもろもろ良くなった印象あります。FFも乗ったけど、ライントレース能力は上がってますよ。4wdと遜色ない。
セレナもCMFにすればFFでも良い走りできそうなのにもったいない。
書込番号:26163982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>JamesP.Sullivanさん
皆まで言うな・・・武士の情けじゃ・・・
コストダウン以外のメリットアピールとしては良いアイデアじゃないですか!
新型セレナは最強だ!
書込番号:26164024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にステップワゴンは 公道でのしっかりした走りを重視した足周り。
セレナe-4orceは 雪道等の不安定な路面での安定性を重視した足周り。
両車の得意とする場面が異なるんです。
だから同じ電動4駆との性能比較が一番なんです。
書込番号:26164401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/DfsRV_wzReY?si=cLQGubwfgAXK9Wzu
最後ウエットですね。
制動距離では圧倒的な差がついてますね。
書込番号:26164564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレナもエクストレイルの時のような不安はなかったのでそこは評価ですけど、ステップワゴンの制動距離がすごい。
加速する、曲がる、止まるについてはステップワゴンの勝ちだと思いました。
仮にFFのセレナを持ってきてステップワゴンと同じことができるか…
書込番号:26164586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステップワゴンは 動力性能に見合う制動能力があるようですね。たぶんMクラスミニバンでは 一番かも。
セレナe-4orceは ミニバンとしては いい部類。重量差を考えたら優秀な成績かと思う。動画の中で 乗り心地ならミニバンで一番と話してたね。乗り心地含めたら、総合的には いい勝負しているのかもね。
書込番号:26164594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあこのテストは 日常とはかけ離れた領域での性能テストだからなぁ。高速走行あまり使わないユーザーには 実感できない性能ですね。
荒れた路面なんかは 硬めのサスが乗り心地に悪影響する場合があるし、雪道等登り坂発進は FFだと登れないこともある。あらゆる路面でも安定して走れるe-4orceの方がトータル的には ステップワゴンFFよりは 上だと思ってますね。
書込番号:26164856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん…
速度が遅くてもロールの少なさは武器でしょう。
ウェットブレーキ旋回が低速ならセレナにも勝機があるとは思えません。
> あらゆる路面でも安定して走れる。
ウェット勝ち目は無いと思います。
書込番号:26164901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車ってタイヤの性能が大きく影響するからね。特にウェット制動性能は。
ただステップワゴンのブレーキ性能は かなり信頼できるね。動画の中でセレナのブレーキは フルブレーキが難しいっていってたね。回生協調ブレーキの構造的な問題あるのかも。まあ急制動することが少ないなら問題なさそうだけどね。
車体の傾きは 確かに大きいけど、傾くスピードは 緩やかだから乗り心地に影響は少ないよ。
書込番号:26164991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
> 車ってタイヤの性能が大きく影響するからね。特にウェット制動性能は。
タイヤの選択だって性能を決めるなら重要なことです。必要なタイヤを選択しない開発力が劣っているという評価ですよ。変な言い訳はしない方が良い。
>回生協調ブレーキの構造的な問題あるのかも。まあ急制動することが少ないなら問題なさそうだけどね。
重要なブレーキで問題があっちゃいかんのですが…そのような言い方は問題ですね。少ないとかでなく、急制動の時が万が一なのでそこがしっかりしないといけないんですが…あなたがそんな感覚の方とわかり残念です。
ロールし過ぎなのが各所で評価を下げてますね。乗り心地重視でドライビングプレジャーはダメとなったと思いますので、あなたもこれからは「走り」についてはデカい口は叩かない方が良いと思いますよ。
その度に一連の動画で否定コメントが飛んでるでしょう!
書込番号:26165026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
なんかまたいつもの願望評価が入ってますよ。
自分的には満足、不満はないで良かったんじゃないですか?
そしてFF相手に雪道等登り坂発進を持ち出してどうするんですか?
>ku-bo-さん
このStart Your Enginesの動画は初めて見ました。
セレナとステップワゴンは置いといてARIYAのテスト結果は正直ショックでした。
https://youtu.be/mijbLAy2yY8?si=ILVtm4o1kXp8fE8D
清水さんが悲鳴に近い声をあげちゃってますね。
ニスモは本当としては本当は売りたくなかったんじゃないかな?
書込番号:26165140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
アリアNISMOのテストは驚きました。NISMOのチューニングが良かったのか悪かったのか判断しづらいですが、標準車より高価であの性能では…となりますよね。
煮詰める時間が足りなかったのかと思います。2024年は2014年以来の日本でフォーミュラE開催、3月にデモランするのに仕上げなくてはいけない状況だったかな、と。
書込番号:26165239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ、間違えた。去年が日本初開催でしたね。
2014年は佐藤琢磨がスポット参戦したからなんか日本でやった気がしてました…
書込番号:26165243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは数日前のニュースです。
https://youtu.be/AaNo01itgto?si=xktgWevpE6v-yQWt
今回のテストが日常とはかけ離れた領域での性能テストとは思いませんね。
ダブルレーンチェンジやフルブレーキの性能によって上記ニュースの結果は違ってくると思います。
高速道路でなくとも一般道でも同じですね。
数年前になりますが知人が前を走るトラックから外れたスペアタイヤを避けられずフロントを大破しています。
普段の通勤路での出来事です。
これは運転支援システムにおいても重要でシステムが人間より先に感知して素早い回避操作をしようとしても、車体が追いつかないなんて事にもなりえます。
乗り心地も大事ですがロールの違いは武器になりますよね。
書込番号:26165338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画見たけど これは単にスピード出し過ぎているね。
運転手の技量の問題の方が大きいと思うよ。車の性能が良くでも、過信して事故起こす人って多いのでしょうね。ちなみに両車の運転史絵システムは 障害物回避する機能ないから。
ロールが大きい車なら、あまりスピード出し過ぎること少ないと思うよ。
書込番号:26165357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロールが大きい車なら、あまりスピード出し過ぎること少ないと思う
そうですよね。新型セレナでスピード出すなんてダメですよね。
乗り心地重視のファミリーカーなんだから。
100kmなんて危ない危ない!
書込番号:26165374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロールが大きい車なら、あまりスピード出し過ぎること少ないと思うよ。
これを願望評価といって散々指摘されているのに…
ロールは左右の力に対する反応なのであまり速度は関係ないでしょう。低速でも急ハンドルすればロールします。
危険回避でどうしても必要な場面はある。
e-4orceは旋回時に内側ブレーキをかけてより曲がるようにします、より曲がるということは同じ角度でハンドルを切ればFFより旋回速度はあがり、遠心力は強くなる。
e-4orceを設定するのであれば、ロール対策はもっとすべきでした。
書込番号:26165386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動画見たけど これは単にスピード出し過ぎているね。
これは一般道かもしれないけれど高速道路に置き換えるという考えはできないんですかね?
カーブに限らず直線でも起こりうると思うんですけど。
書込番号:26165408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダブルレーンチェンジ動画見た限りは 緊急回避性能は高いよ。動画でも評価高かったからね。
e-4orceは 内輪にブレーキかけるだけではなく、後輪の出力かけてロールを抑えることもできるからね。急旋回は無理だけど。
セレナの改善した方がいい部分は フルブレーキのしにくさくらいだと思うよ。
書込番号:26165419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>両車の運転史絵システムは 障害物回避する機能ないから。
視野が狭すぎますよ。
別にこの2車の事を言ってるんじゃないてすよ。
仮にあなた自身が言ってるところの「運転手の技量の問題」を補う素早い回避操作をするシステムがあったとしてもクルマの動きがついてこないと意味が無いという話です。
実際、先日中国で発表された『N7』について日産はそこをアピールしてますよ。
書込番号:26165424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
> e-4orceは 内輪にブレーキかけるだけではなく、後輪の出力かけてロールを抑えることもできるからね。
みんなが理解できない言葉を使うのはやめましょう!
後輪の出力を上げるのですか?後輪のブレーキを使うのですか?
ロールは遠心力からくるので、旋回スピードが問題です。e-4orceのように旋回性を上げる方がロールへは悪影響なのですよ。
といってもまたこの後半の文面は「ダブルレーンチェンジの話ではない」と言い出すのでしょう?(笑)
書込番号:26165687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来のプロパイロットがCMにあるように、飛び出しを自動回避するとなるとして。
瞬時の判断で自動プロレーサーの回避能力を発揮するにはステップワゴンの足が必要ですね。セレナの足だと最悪横転。
書込番号:26165690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>後輪の出力かけてロールを抑える
えーと、具体的にはどう言った原理、理論で後輪出力でロールを押さえるんでしょうか?
サスペンションやスタビライザーとかをアクティブなりパッシブで変化させるなら分かりますが・・・
まさか踏ん張っている後輪に駆動力を掛けて車体を滑らせてロールを減らす、とかじゃないですよね?(汗
是非200までに教えて下さい。
書込番号:26165701
5点

https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_4ORCE/
もはや日産の説明する技術を超えた動作をするのですね?
ついでにロールについて説明するリンクを貼っておきますね。
車のロールとは?スポーツドライビングではお馴染み?
https://car-me.jp/articles/7579
書込番号:26165724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
皆さんが言及しているダイナミック動作は、VDC(ビークルダイナミクスコントロール) の領域で、緊急ブレーキと同様に、コンベンショナルな摩擦ブレーキが支配している領域なんだと思います。
この場合、2WD と e-4orce には挙動差がないことになります。
書込番号:26165805
0点

>MIG13さん
そんな話ではなくe4orceがどうやって4輪の駆動力のコントロールでピッチではなくコーナーのロールを抑えてるの?いう話ですよ。
自分のコメントも余計ですが新型セレナ乗ってますさんのコメントを待ちましよう。
書込番号:26165828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際どのような制御かは わかりませんがGoogleで調べると4輪ブレーキ制御で揺れ(ロール)を抑えているようです。
「カーブ時の左右の傾きを抑え、車酔いしにくくなっています。」と記載もあるね。
書込番号:26165895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあロールが大きいのは 最低地上高アップでサスストロークが増えたってのも原因しているかもね。
書込番号:26165950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
結論としては>槍騎兵EVOさんの質問には答えられないない、説明できないという事ですね。
おそらく
検索内容はこれでAI回答ですかね。
https://www.google.com/search?q=e4orce+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E6%99%82%E3%81%AE%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%AE%E5%82%BE%E3%81%8D%E3%82%92%E6%8A%91%E3%81%88%E3%80%81%E8%BB%8A%E9%85%94%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%8F&client=safari&sca_esv=0eefd629968432f1&hl=ja-jp&sxsrf=AHTn8zpA81XQlDfUC-vHIE5_sA961FqJzw%3A1746087815634&ei=hy8TaJSsJoqfvr0PvJL0iAo&oq=e4orce+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E6%99%82%E3%81%AE%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%AE%E5%82%BE%E3%81%8D%E3%82%92%E6%8A%91%E3%81%88%E3%80%81%E8%BB%8A%E9%85%94%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%8F&gs_lp=EhNtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1zZXJwIkZlNG9yY2Ug44Kr44O844OW5pmC44Gu5bem5Y-z44Gu5YK-44GN44KS5oqR44GI44CB6LuK6YWU44GE44GX44Gr44GP44GPMgUQABjvBTIFEAAY7wUyBRAAGO8FMggQABiiBBiJBTIIEAAYgAQYogRI8U5Q9TJY8UpwAXgAkAECmAGWAaAB6wWqAQMxLjW4AQPIAQD4AQGYAgWgAv8DwgILEAAYgAQYsAMYogTCAggQABiwAxjvBZgDAIgGAZAGBZIHAzIuM6AH4xayBwMxLjO4B_sD&sclient=mobile-gws-wiz-serp
でその元ネタがこれのようです。
新登場「セレナ e-4ORCE」が「車酔いしにくさ」を強調する日産らしいクルマづくり
https://toyokeizai.net/articles/-/862283?display=b
てもここには
「特にe-4ORCEモデルは、前輪に加えて後輪も積極的に制御できるため、頭部の動きを抑える制御がより緻密なのだそう。減速時の前後の動きだけでなく、カーブ時の左右の傾きにおいても「酔いにくさ」が向上しているという。数字にすると、それぞれ10%の改善とのことだ。」とあり左右の傾きについては「酔いにくさ」という表現でしかないんですよね。
書込番号:26165954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M_MOTAさん
酔いにくさ、って事はロール量では無くロールの質がなんか違うって感じかな?
まぁいまいち分かったような分からないような・・・。理論は不明ですね。
それも10%か・・・ギリ誤差を出るかな?くらいの差ですね。
書込番号:26166019
4点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル

今から契約する人は 来年の春頃に納車だから、雪道や凍結路面で性能試すことは無理ですね。
発表から2週間で半年待ちなので、大ヒットの予感。フルモデルチェンジ以外では 初めてかも。
書込番号:25931615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに自分は 6日契約で12月登録、12月納車らしいです。
納車したらレビューしますね。
書込番号:25931622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型セレナ乗ってますさん
世界最高峰の4駆ミニバンですよね〜。
爆売れですよね〜。
世界最高峰の4駆ミニバンが
世界最速納車でめでたしめでたし。
セレナイーホース万歳。
書込番号:25932137 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型セレナ乗ってますさん
今日e-4orce ハイウェイスター契約しましたが、年内ギリギリ納車とのことでしたよ。
書込番号:25932654
6点

>大和魂1983さん
自分とこのディーラーでは もう半年待ちに表示されるみたいです。
おそらく割り振りされた台数があり、その台数以上になると半年後になるのかも。
書込番号:25932827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型セレナ乗ってますさんを疑う訳では無いですが
多分ディラー見込み発注分と合致したケースかと思う。
だって、今日契約、営業マンはこれから発注、生産計画組まれてからだから。
あれ、間に合うかもですね〜。
半年待ちは、特別な注文内容かもですね。
特別な注文する人が、結構いるということにしておきましょう。
書込番号:25932849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産の生産計画は セレナ全体の台数の10%をe-4orceがしめると予想してますので、年間約7千台くらい。もう3500台は 発注していることになるね。
書込番号:25933234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと見込み発注は 各ディーラーで売れそうな色や装備で発注した物です。
なので他のディーラーを回れば 希望のセレナが年内に乗れる可能性があるね。
おそらく大半は メーカーナビセットオプション付きのやつかと思う。
書込番号:25933241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型セレナ乗ってますさん
大和魂1983さん
どちらもまちがってないと思いますが
半年待ちは流石になさ気な気がします。
なんとなくですけどね。
書込番号:25933359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各ディラーの規模による発注枠があり、おたくの居る神奈川の日産ディーラーだと台数も多いため、現在の納期回答がとりあえず2月以降と回答されているのかと思われる。
こちらでも1月と出るらしいが、もう少し早くなると言っていた。
せれなさん回答しないで結構です。
書込番号:25933541
4点

注文時にディラーのシステムから何月何日の週とかにラインに流れる予定 例えばツートンの生産 単色の生産にグレードなどがわかりメーカーオプションの希望など含めて逆算が可能です。かなり正確です!出荷とはラインを出て工場側から港などに車が動いた時点で出荷です。出荷予定が分かれば船のダイヤも組み込みされますので関東、関西方面に運ばれてます。東北や北海道は関東で船の乗り換えがあります。その後、各港から陸路です。関東なら日産の追浜から関西なら神戸の阪神センター名古屋や三重、岐阜などは中部センターからの陸路です。家は年明けにに息子のセレナと自分のエクストレイルを買って言われた納期にドンピシャでした!営業さんが端末見て上手く希望の生産枠を掠め取れるかで納期が変わると思います。
書込番号:25938126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は、オーテックバージョンのマルチベット仕様で10/13に発注して、2月納期とのことでしたが、まだ雪が残ってるので、3月30日納車にしてもらいました。4月で良かったのですが、重量税の減税が4月から変更になるかもということで、3月中なら現行の優遇で行けるということでしたので。
書込番号:25942927
0点

まもなく、日産最強の四駆セレナが手に入るって凄くない?
書込番号:25942941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-4orce採用は 英断と思いますね。
純ガソリン車の4WDとの差別化。ニーズがかぶりにくく、本格的な4WDを体感できる。需要はかなりあると思うね。
書込番号:25947729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納期なんだが、受注が生産台数を大きく超えているらしく、こちらでも4月以降までいったらしい。
2WDなら、来月納車できるらしい。
アンチの方の高速燃費がなんちゃら書き込みもあったが、E-40RCEが売れているのはそんなの関係ないらしいんだな。
やはり走行性能が受けているんだろうか。
よかったね新型さん。
書込番号:25948306
1点

実際普通の電動4WDだったら 購入検討してなかった。やはりe-4orceの商品力があったから、契約しちゃったんだよね。
まあセレナに搭載して、どのように走りが変わるかは 未知数です。ミニバン初採用だからね。
書込番号:25948370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,914物件)
-
- 支払総額
- 226.9万円
- 車両価格
- 221.2万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 284.0万円
- 車両価格
- 275.6万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 265.9万円
- 車両価格
- 257.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 419.8万円
- 車両価格
- 408.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 294.2万円
- 車両価格
- 278.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
21〜710万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
29〜644万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 226.9万円
- 車両価格
- 221.2万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 284.0万円
- 車両価格
- 275.6万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 265.9万円
- 車両価格
- 257.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 419.8万円
- 車両価格
- 408.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 294.2万円
- 車両価格
- 278.9万円
- 諸費用
- 15.3万円