セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 13 | 2025年8月15日 11:09 |
![]() |
106 | 63 | 2025年8月10日 12:23 |
![]() |
22 | 9 | 2025年4月22日 07:54 |
![]() |
803 | 200 | 2025年5月1日 18:47 |
![]() |
54 | 16 | 2024年11月3日 17:43 |
![]() |
4 | 0 | 2024年6月3日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
オーナーとして、今後検討されている方へ
主なメリット
天候に左右されない操舵感。
加減速時の前後揺れ軽減。
段差でも気を配る必要無い。
雪道や凍結路の安定感、
まとめると乗り心地向上と安定して操作しやすい操舵感が主なメリット。
主なデメリット
天候で大きく左右される燃費、
乗り降りが若干しにくい。(足腰弱ったお年寄りや子供は 苦労する)
夏場加速中のエンジン音が高め及び発電頻度多い。
まとめると燃費と乗り降り。
乗り降りに関しては 家族みんなで試乗を勧めます。
書込番号:26247565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大きなデメリットが抜けてます。
メーカーが日産
書込番号:26247580 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

それってあなたの感想でしかないですよね?(ひろゆき風)
客観的に物事を判断するのが長所、短所であって
個人の感覚ではありませんので。
ステマにしかなりませんよ。
書込番号:26247599
13点

乗り降りが大変なのは17年前の古いシャシーの問題だろ
一番のデメリットはスレ主のような勘違いくんがいることじゃん。
書込番号:26247614
19点

天候に左右されない操舵感。
→路面の摩擦が変わるのだから、その都度調整が入るだけ。路面状況を先読みする機能などない。左右されて調整しての繰り返し。他車でも普通にある。
加減速時の前後揺れ軽減。
→これも他車、FF車でも実現してるものがある。
段差でも気を配る必要無い。
→上に同じ。
雪道や凍結路の安定感
→他車でもFFでも安定している車種はたくさん…
文頭に「FFのセレナと比較して」と明記が正しいね。
e-4orceが他メーカーと比較して特に優れているような表現は流石に…
書込番号:26247890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

段差でも気を配る必要無しは 最低地上高アップが効いている。2駆では 摩る場面でも余裕。
でも乗り降りでは デメリットになる。家の親が乗り降り大変って言ってる、(特に助手席)
書込番号:26247965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ2駆セレナと比べてですね。
燃費も4輪駆動状態が多いってのもある、特に路面状態が悪いと燃費低下が多い。
メリットとデメリットは 表裏一体な部分が多いね。
書込番号:26247986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4輪を最適に制御してどんな路面も操舵感変化しない。その制御を全く感じさせないところはすごいと思う。
比較的にわかる部分は 燃費低下。乾燥路面は カタログ燃費軽く超えるのが、路面状態が悪いと最高カタログ燃費止まり。
後輪モーターが頑張っているの感覚的に分かる場面は 登り坂くらい。
書込番号:26248432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
最近読んだ記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24B8D0U5A620C2000000/
で、今の日産は 『(数少ない)熱心なファン』 に支えられているんだと気づきました。
さらに、
『トヨタのように圧倒的な販売網を持つわけではないが、中堅ブランドのように熱心なファンだけを顧客にすれば、生産・販売網を維持する販売台数を稼げない。
「販売店が近くにあったから」「割引していたから」。車への強いこだわりがない消費者にも支えられている面もある。ニッチにならず、多くの消費者から選ばれる車が求められる。』
との意見にも同意しました。
こうした視点で セレナ e-4orce のメリット・デメリット を語ると
話題性はあるが、多くの消費者が重視する実用性(お得感)は低い
というところじゃないかな?
書込番号:26249345
2点

新型セレナ乗ってますさん
毎度の話題提供ありがたいですね。
試乗の感想、イーホースは優れた4輪制御だと感心します。
あたかも、
あれ、おれ運転上手くね。
と錯覚させるのがデメリットの様に感じます。
楽勝、楽勝やっちゃえ日産とスピードアップして、
タイヤの限界無視してドッカーンなんて想像出来ます。
優れた技術も表裏一体な感じです。
書込番号:26251093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーホリデイさん
その通りですね。
まあミニバンだから 攻めた走りしないと思うけどね。
一番は 安全運転第一。普通に走れるけども スピードを落とす。
書込番号:26251184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-4orceのエコモードが一番乗り心地が良い。
なめらか過ぎる加速が最高。
前後の駆動配分が一番しっくりくるね。
書込番号:26257725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4輪駆動するので 駐車作業中の発進やバックもアクセル強く踏み込まなくてすむ。2駆だとハンドルの切れ角でアクセルを強く踏まないと減速する場面があるね。
本当にe-4orce の4輪制御は 毎回関心する。
書込番号:26258763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-4orceに限らないことですが、前後モーターを使った姿勢制御が出来ることで挙動が安定することは個人的には大きなメリットだと感じています
揺れると子供は酔うし、妊婦は色々大変だし、大人だって揺れが少ないと疲れにくいです
加えて、つい先ほど自転車の飛び出しに遭いまして緊急回避せざる終えない状況だったのですが、危なげなく回避できました
2WDだったら回避できなかったとまで言うつもりはないのですが、姿勢が安定することが運転手と乗員の冷静な判断と対応に繋がった気がしています
結局は予算を何に割り振るかですね
燃費に強く拘らないならe-4orceはお勧めですよ
書込番号:26263857
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
おはようございます。
昨年、セレナC28 e-power ハイウエイスターV 購入し、約1ヵ月後にレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001496535/ReviewCD=1724641/
を掲示し、
さらに情報交換の場として
「 6AA-GFC28セレナe-power レビュー!」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=25296947/#tab
そして購入して約1年経で走行距離約1万3千キロで
「 6AA-GFC28セレナe-power レビュー! Season 2」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=25748487/#tab
を起ち上げ、少しでもお役たちなことがあればと情報発信をしてきました......。
そして購入して約2年経.....
ナビ関連で多々不具合はあったものの、車両本体では大きな不具合も無く、走行距離としては約2万3千キロってとこでしょうか.....。
最近ご無沙汰しておりましたが、これまで「セレナ e-POWER(モデル指定なし)」に起ち上げていたみたいなので、これを機に「セレナ e-POWER 2023年モデル」へ引っ越し続編の
「 6AA-GFC28セレナe-power レビュー! Season 3」
を起ち上げたいと思います。
これからも、セレナC28 e-powerを乗っていて気が付いた点などを挙げ、引き続き情報発信して行きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
4点

こんばんは!
ご無沙汰してましたが、どのドライブモードが一番燃費が良いか?いろいろ検証していました。
結論としては、良く分からず、一つ言えることは、シチュエーションに合わせてドライブモードを選択.....それには、もう少し検証が必要なようです.....。
気が付いた点は、eペダルOFF時でのスタンダードモードは、ほぼほぼワンペダル走行は不可能で、普通のオートマ車を運転している感じ....曲がるときにBシフトに変更しても強くブレーキが掛からないので、ブレーキペダルを踏むことになります。どうしてもワンペダル操作のみで交差点を曲がりたいなら手を伸ばしてeペダルONにする必要があります。
一方、エコモードとスポーツモードは、どちらもある程度ワンペダル走行が可能です。
ちなみに、エコモードでは、アクセルを戻したときの回生ブレーキの利きが良く、ほぼほぼワンペダル走行が可能で、スポーツモードでは、若干弱いながら回生ブレーキの利き、もう少し減速したいときはシフトボタンを押しBとすることで大抵の交差点でもワンペダルで曲がれます。
現行セレナでは、ブレーキペダルを踏んだ時にも回生充電ができる仕様なので、スタンダードモードでも燃費は良い??....なんて、いろいろ試していたら、なんとなくスタンダードモードの燃費が良い気がして、先日、毎月のようにドライブしている熱海方面で試してみました.....。
スタンダードモードでeペダルOFF...国道走行で143kmほど走って、これから山越えってところでの燃費は、28.3km/Lでした.....。
その後、山をダラダラ登りその後、急坂を下り、再び少しきつめの山を登ったあたりの171kmほど走った時点での燃費は23.8km/Lと燃費がた落ち.....。
そして、同じ経路で山を下り次の急坂を登り、その後ダラダラ山を下った143km地点に戻った198kmほど走った時点での燃費は24.6km/Lと若干戻せました....。
で、家に戻った350kmほど走った時点での燃費は26.2km/Lとまずまずの燃費....。
これは、先日同じコースをエコモードでeペダルOFFでの燃費が25.0km/Lだったので、スタンダードモード万歳です!
ただ、急坂を下りているときBシフトのみでは下りられず、頻繁にブレーキペダルを踏んでしまったので、下り切ったところでのブレーキディスクは熱くなっていました.....。
急坂では、エコモードが良いと実感です!
次は、スポーツモードで同工程を試してみたいと思っています.....。
◆ やすぞう@4160さん
>なんとかならんのか?
ホンダの電気自動車では、結構工夫してますね!
セレナもそのうち改善されるでしょう.....大変な時だから、無理か.....。
とにかく、倒産ってことにならないことを願っています......。
書込番号:26194220
0点

おはようございます。
まだ、どの運転モードが燃費向上に繋がるか判断できていませんが、最近はスポーツモードにしての検証を増やしています。
なんとなくですが、スポーツモードの燃費が良いような気がしています。
いつもの9kmほどの通勤往路(下りが多い)で30km/Lを超えることが多く、びっくりしています......。
ちなみに登坂が多くなる復路でも23km/L程度のことが多く、この値はエコモードでeペダルONでの通勤往路の感じくらいなので、復路では快挙な値になります。
山の上り下りでは、セレナの充電しようが良くないので、マナーモード駆使しています。
具体的には、山の頂上付近で満充電にならないように自己制御しているわけですが.....。
そうしていても、9割以上の満充電時でもエンジンが始動し充電するときもあります。
一方で、バッテリーメータが8割ほどで、まだ充電可能なのにエンジンマークだけがオレンジ色になり充電矢印が出ないことがあります....。
なんで???こんな不可解な仕様なのでしょうか......。
もしかして、鉛バッテリーの方に充電している???
書込番号:26203689
0点

バッテリー満タン付近で、エンジンだけオレンジになるのは
水温を上げる時
排ガス浄化機構の温度上げる時
の2つがほとんどです。
e-POWERは ハイブリッドなので、エンジン温度を最適な状態にする必要があるんです。
書込番号:26206429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
セレナC28のダッシュボードは、夏の日差しによりかなり厚くなり、その熱風が運転席までもぁ〜んとやってきて不快になります。
そこで、昨年夏から採用した金色のカーテンの切れ端をダッシュボードに置いて輻射熱軽減を図ります.....。
なかなか、敷物の選定に苦労しまして、一番最初は銀色のカーテン切れ端で試しましたが、フロントガラスへの映り込みが激しく運転に支障をきたしました.....。白も同じでNG.....。
行き着いたのは、この金色のカーテン切れ端になります.....。
多少、映り込みは生じますが、それほど邪魔にならないです.....。
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>水温を上げる時 排ガス浄化機構の温度上げる時 の2つがほとんどです。
水温を上げる時というのは、冬場に経験していた時に理解しました.....。
今回は、山を下りきった後のエンジンから回しで水温計も上がっている中での表示です.....。
そう考えると、排ガス浄化機構の温度上げるため???
それより、まだ充電可能なのに何故、バッテリーへ充電しないというところです.....。
殆どエンジンの音が聞こえなく、一瞬ってことが多いので、ほんと低速でエンジン稼働をしながら、エンジン内をクリーニングしているのかな???
書込番号:26210596
0点

ふたたび....こんにちは!
毎月のようにドライブしている熱海方面でスポーツモード・eペダルOFFで試した結果報告です!
いつものように、往路の国道走行で145kmほど走って、これから山越えってところでの燃費は、スタンダードモード検証とほぼ同じ28.2km/Lでした......。
その後、山をダラダラ登りその後、急坂を下り、再び少しきつめの山を登ったあたりの171kmほど走った時点での燃費は23.9km/Lと燃費がた落ち.....でも、こちらもスタンダードモード検証とほぼ同じ。
そして、同じ経路で山を下り次の急坂を登り、その後ダラダラ山を下った143km地点に戻った197kmほど走った時点での燃費は24.7km/Lと若干戻せました感じまでは、スタンダードモード検証とほぼ同じ結果です....。
ここまでは、スタンダードモードもスポーツモードも燃費に関しては遜色ないので運転フィーリングで好みの方を....と結論付くのかな?と思っていました.....。
運転フィーリングいえば、ある程度ワンペダル走行が可能なスポーツモードの方に私は軍配が上がるな?
さらに、急な下り坂でのフットブレーキもほぼほぼ使わないで下れたのでブレーキディスクが触れないほど熱くならなく温い感じでブレーキ消耗リスクも低減できそうです.....。
で、いよいよ家に戻った344kmほど走った時点での燃費......おやっ?25.0km/L.....スタンダードモードでは26.2km/Lだったのに....。
なぜ??? 振り返ってみると、山を下り終えた辺りから雨が降り出し薄暗くなっている中の復路だったので、ほぼほぼライトが点灯しワイパーも作動状態が続いたため、電力消費が負担になったのでは???と、思ってます。
日常でも雨の日や夜間は燃費が悪いなと思っていたので、もう一度晴れた日で検証してみたいと思いますが、次はエアコン作動とかで条件が変わっちゃうかもです......。
書込番号:26210608
0点

>51ですさん
エンジン吸気部のクリーニングの可能性もありますね。マナーモード拒否も同じように思います。吸気バルブに煤が溜まらないようにしているのでしょう。直噴+排気を循環させるエンジンは 煤が溜まりやすいと聞いたことがありますからね。おそらく排気循環止めてから、少しの間エンジンを回しているのでしょう。
スポーツモード
アクセル反応が一番いいモード。山越え等アップダウンの多い道には 最適なモードのようです。
書込番号:26210686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4駆だと雨の日は 2駆以上に燃費が悪い。
e-4orce は 雨や雪等路面状態が滑りやすいと、リアモーターを積極的に使う。その分安定して走るが燃費は落ち込む。
書込番号:26213703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
日差しが強くなり、日中の駐車で車内が熱くなる季節になりました。
フロントガラスのサンシェードも以前は、?風のように折りたたむタイプしかありませんでしたが、最近では色々バリエーションが増えてきました。
決め手は、普段はコンパクトに収納でき、使用時にはパッと使えることでしょうか.....。
今回、2種ほど試しました。
まずは、折りたたみ傘のようなタイプのものです。
収納時は、折り畳み傘程度に閉じ、開くときは、傘を開くように展開します。
なので金属の骨がガラスやダッシュボードに当たって傷がつかないように慎重に開いたり閉じたりするのが、ちょっと嫌かな?
また、使用時にはナビのモニタに金属部を置くことになるのも、ちょっと嫌ですね.....。
書込番号:26217457
0点

再び、こんばんは!
サンシェード2つ目です!
こちらは、くるっと巻いて収納、使うときはパッと開くタイプです。
周りに金属の針金みたいなものが入っていますが、使うときに周りを気づ付ける心配は無さそうです。
ただ、最後に固定するためサンバイザーを下げる必要がありちょっと面倒ですが、こちらを使うことが多いです。
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>スポーツモード アクセル反応が一番いいモード。山越え等アップダウンの多い道には 最適なモードのようです。
なんとなく、わたしの感覚では、
ワンペダル走行を一番重視したい場合は、「エコモード+eペダルON」
(少し、燃費を良くしたい場合は、eペダルOFF)
ある程度ワンペダル走行ができ、自分のアクセルペダルの踏み込み制御できびきび走りたい場合は、「スポーツモード+eペダルOFF」
(少しきつめのカーブや強めの減速を有する交差点の右左折でブレーキペダルをワンペダル走行したい場合は、その時シフトB)
(多少燃費が落ちても、もう少しワンペダル走行重視にするならeペダルON)
普通のAT-ガソリン車のようなフィーリングで運転したいなら「スタンダードモード+eペダルOFF」
ただし、普通の減速時にもブレーキペダルが必要になる場合もありブレーキディスクの消耗が気になりそう.....。
アップダウンの少ない一般道路では、どの走行モードでもeペダルONよりOFFの方が燃費が良さそうということは、分かってきましたが、走行モードの違いで、どのモードが一番燃費が良いかは、今だ分かりません.....。
走行モードの切り替えについて運転中に操作しづらい場所にあるので現実的ではありませんが.....
なんとなく、長めの登り坂ではスタンダードモード、下り坂ではエコモード、アップダウンが激しい場所では、いちいち切り替えられないので、スポーツモード.....って気がしています.....。
e-ペダルON-OFF切り替えも運転中に操作しづらい場所にあるので、最近は、どの走行モードでもeペダルOFFで比較的操作しやすいシフトBに切り替えを必要に応じて行っています。
>e-4orce は 雨や雪等路面状態が滑りやすいと、リアモーターを積極的に使う。その分安定して走るが燃費は落ち込む。
パートタイム駆仕様の方が、私は嬉しいかな?
で、普段は、後輪用モータで充電しっぱなしとか......。
雨の日にも滑りやすいと感じたことはあまりないし,,,,,,。
この冬は、多少雪が残ているような山道をスタットレスタイヤで走行しましたが、安全運転していれば何とかなったので.....。
(周りは、けっこうなスピードを出していたので、もらい事故のの方が、起きないようにと思ってました.....。)
しいて言えば、雪の日にスタットレスタイヤで登れない感じの時、4駆ならチェーンなしで登れるってときくらいしかe-4orceは必要なさそう.....。
書込番号:26217460
0点

おはようございます!
毎月のようにドライブしている熱海方面でスポーツモード・eペダルOFFで試した結果報告のリベンジです!
前回は、復路で雨に見舞われ、ライトONの状況だったのか?帰宅時の燃費戻しが期待したほど得られなかったので、再度挑戦しました.....。
いつものように、往路の国道走行で143kmほど走って、これから山越えってところでの燃費は、スタンダードモード検証とほぼ同じ29.6km/Lと、1km/L伸ばしました.....惜しい! なかなか30km/Lの壁は高いか???
その後、山をダラダラ登りその後、急坂を下り、再び少しきつめの山を登ったあたりの171kmほど走った時点での燃費は24.3km/Lと燃費がた落ち.....でも、こちらも過去最高?
そして、同じ経路で山を下り次の急坂を登り、その後ダラダラ山を下った往路143km地点に戻った197kmほど走った時点での燃費は25.0km/Lと若干戻せました感じ....。
ここまでは、スタンダードモードもスポーツモードも燃費に関しては遜色ない。
で、いよいよ家に戻った344kmほど走った時点での燃費......おやっ?25.8km/L.....スタンダードモードでは26.2km/Lだったので、雨でなくても期待したほどの燃費改善にならなかった.....。
次は、往路をスポーツモード、復路をスタンダードモードで試したいところですが、次はエアコン作動が必須になると思うので条件が変わって、違った知見になるんだろうなぁ〜......。
書込番号:26223706
0点

再び おはようございます!
さて、いよいよエアコン使用が必要な季節になりました.....。
C28セレナは、ダッシュボード上からの熱風が耐えられないということで、先日、金色のカーテンの切れ端をダッシュボードに置いて輻射熱軽減策を報告しました。
次は、エアコン利用範囲の削減です!
我が家は、2人でドライブすることが多く、2列目以降は荷室....あるいは車中泊時のベットとして使っているだけなので、運転中にそこまで冷やすことはないです。
そこで、運転席後ろにレースのカーテンを取り付け、助手席側の後部視認性を損なわない程度で、運転席・助手席を効果的に冷やすことを狙っています。
実は、購入初年度の夏に取り付け、報告しています......。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=25389436
まぁ、そこそこの効果は得られましたが、ちょっとキツメに取り付け過ぎて、休憩時に座席を倒しずらいなど、少し不便もあったので、その辺を対策したものを取り付けし直しました.....。
今回のドライブでエアコンが必要になるかと思ったのですが、意外と冷たい風も感じられ、ほぼ渋滞もなかったのでエアコンの出番がなかったです.....。
次回は、きっと必要になるので、次の機会に効果について報告したいと思います.....。
書込番号:26223726
0点

>51ですさん
デジタルミラーではなさそうだし、それでは後ろが見ずらいのでは?
素直に営業車が良く付けているビニールカーテンにした方が良さそうですが。
それと運転席後ろにシワの寄った白い壁、ダッシュボードにヨレヨレの金色マット・・・
改造は自己満足の世界ですが、ちょっとあまりにも・・・な印象を受けるのは私だけだろうか・・・
書込番号:26223866
2点

自分の場合
市販の大きめなサンバイザーを傾けて、自分のところだけ循環するようにしています。乗り降りする時に 頭ぶつけるのが難点ですねぇ。
>槍騎兵EVOさん
セレナは インテリジェントルームミラーあるから、カーテンで見えなくなることはない。
書込番号:26223878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>デジタルミラーではなさそうだし
インテリジェントルームミラーはオプションですが、写真見ると付いてるみたいです。
カスタムは自己満の世界だし、使い勝手が良ければOKな人もいるので、本人が良ければいいと思いますよ。
でも、透明ビニールの方が冷暖房効果はいいと思います。
昔会社のキャラバンに付けてて効果確認済です。
書込番号:26223912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>香瑩と信宏さん
その写真見て普通のミラーだと思ったのですが、それでデジタルなんですか。
なるほど、防眩のレバーみたいなのがON/OFFスイッチとな。
オート防眩のミラーみたいなデザインなんですねぇ。
書込番号:26223941
1点

メーカーナビセットオプションなら 必ずインテリジェントルームミラー付くからね。
でも自分はあまり使ってないね。普通のミラーと見え方がかなり違うから、本当に後ろが見えない時以外は使わない。
書込番号:26223954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
ちょっと、あたふたしていてレスが遅れて済みません......。
◆ 槍騎兵EVOさん
>デジタルミラーではなさそうだし、それでは後ろが見ずらいのでは?
ご安心ください!
インテリジェントルームミラー.....付いてますよ!
>改造は自己満足の世界ですが、
これ、改造の域に入る???
敷いたり、引っかけただけですが.....。
>ちょっとあまりにも・・・な印象を受けるのは私だけだろうか・・・
ここは、機能性重視ということで.....。
どちらも、涼しさに貢献しています!
>防眩のレバーみたいなのがON/OFFスイッチとな。
OFFにすると普通のミラーになります!
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>市販の大きめなサンバイザーを傾けて、自分のところだけ循環するようにしています。
ぜひ見たいです!
写真をアップしてくださると嬉しいな!
>セレナは インテリジェントルームミラーあるから、カーテンで見えなくなることはない。
フォローありがとうございます。
>本当に後ろが見えない時以外は使わない。
私の場合、車中泊用にリアカーテンも装備してますので、基本的にONです!
でも、大きく映りすぎて後方車に煽られているようで怖いことが多いです。
前のセレナでは、インテリジェントルームミラで無かったので、走行中は後続車が見えなかったのですが、見えない方が幸せって思ったりしています.....。
◆ 香瑩と信宏さん
>インテリジェントルームミラーはオプションですが、写真見ると付いてるみたいです。
フォローありがとうございます。
>透明ビニールの方が冷暖房効果はいいと思います。
もちろん、透明ビニシー.....考えました.....。
ホームセンターに見に行ったですが、厚いものだと重くて高いし、薄いものだ前席の窓を開けたときバタバタと煩そうなのでやめました.....。
基本、窓を開けてドライブすることが多いので、後席も窓を開けたときに、ある程度通気性も考えてレース生地にしました。
これ、カーテンの端切れなので、100円程度で手に入り、写真だと分かりづらいかと思いますが、意外と左後方確認ができます。
書込番号:26227837
0点

車内が汚いから写真は 勘弁です。市販の大きめなブラスチック製のサンバイザーですね。それを頭の近くまで傾けて、風向きをサンバイザーに合わせて使います。直接風が当たらないので、エアコン苦手な方には おすすめします。
今まで標準装備のサンバイザーを傾けてましたが、細かな穴が空いているので効果が薄い感じでしたねぇ。
書込番号:26229349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
◆ 新型セレナ乗ってますさん
>車内が汚いから写真は 勘弁です。
残念です.....。
>市販の大きめなブラスチック製のサンバイザーですね
それでは、ダッシュボードの輻射熱対策にはなりそうもありませんね......。
私のゴールドカーテン対策は、結構いい感じです!
エアコン使用時初期のフロントガラスから来る熱風が軽減されている感じです.......。
書込番号:26235069
0点

こんんちは!
報告が遅れてましたが、7月半ばごろ、多少エアコンを利用していたときの燃費記録です。
コースは毎月のようにドライブしている熱海方面でスポーツモード・eペダルOFFです。
いつものように、往路の国道走行で143kmほど走って、これから山越えってところでの燃費は、25.6km/Lと、やはり冷房を使うと
燃費が落ちます。
その後、山をダラダラ登りその後、急坂を下り、再び少しきつめの山を登ったあたりの171kmほど走った時点での燃費は22.2km/Lと山登りでの燃費の落ちは同レベルか?
そして、同じ経路で山を下り次の急坂を登り、その後ダラダラ山を下った往路143km地点に戻った199kmほど走った時点での燃費は23.1km/Lと冷房を使っていなかったので若干戻せた感じ....。
で、いよいよ家に戻った339kmほど走った時点での燃費......かなりエアコンしようしたので23.0km/L.....。
やっぱり、冷房を使うと燃費悪化が2割ほどあるようで....フル稼働したら、どのくらい悪化するのか.....。
追伸......C28セレナのフロントガラスとダッシュボードの間の温度はやはり高いです。金色のカーテン端切れを敷いたことによって大分軽減されていると思いますが、ハンドルの上部などは相当熱くなります.......。
フロントガラスが大きい先代のルークスでも、それほど熱くならないので、ガラスの傾斜が原因かも.....。
書込番号:26259744
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
セレナ e-4orceにはスタンダード、スポーツ、エコ、スノーの4つのモードがありますがこのうちe-4orce感(語彙力なくてごめんなさい)をより感じるのがスポーツとスノーです。
この2つのモードは通常走行中積極的にリアモーターを使っている(感じがする)。
一方スタンダード、エコは通常走行中はあまりリアモーターが介入していない(感じがする)。
セレナe-4orceの走行モードをまとめると、積極的にリアモーターを使い、アクセルレスポンスを高めたスポーツとアクセルレスポンスを抑えたスノー。
リアモーターをあまり使用せず、フロントモーターメインで駆動しアクセルレスポンスをそこそこにしたスタンダードとアクセルレスポンスを抑えたエコ。
3000kmほど乗りましたが、こんな感じです。
専門的な知識はなく素人の感覚ですが(笑)
が、ディーラーさんは通常時は基本50:50のトルク配分だからリアモーターの介入に関しては気のせいじゃないですか?
とのこと。
アリアみたいにトルク配分見れたら良かったなぁ。
セレナに限らずe-4orce乗っている皆さんはどう感じますか?
書込番号:26128017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大和魂1983さん
エネルギーモニター(大画面のやつ)見る限りは エコやスタンダードも後輪駆動してますね。ほとんど均等に配分しているみたいです。でも坂道や曲がる時とかは 後輪出力が大きい場合もある。
スポーツとスノーは 加速や道路状況によっては 後輪モーターの出力が多い時があるのかもね。特にスノーモードはその傾向が多い感じ。
書込番号:26128064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあもう少し検証の余地がありそうですね。
もしかしたらエコとスタンダードは 巡航中とかは 前輪駆動状態になりやすいのかもしれないね。(この頃スポーツとスノーしか使ってないから 憶測です。)
書込番号:26128072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日検証してみました。
スタンダードモードは 発進時に前輪が早めに出力するね。
他のモードは ほとんど同時に出力する。
この事から スタンダードのみ前輪駆動感があるみたいです。確かエクストレイルも発進時に前輪駆動になると聞いたことありますね。
まあエコモードで感じたのは 勘違いかもしれないですね。
書込番号:26128302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
エコは勘違いですか(^^;;
スノーとエコはアクセルレスポンスが大差ないような気がしますが、そうなるとスノーとエコの違いってどこなんでしょうかね?
書込番号:26128561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和魂1983さん
エコモードとの違いですか。2駆ならエコがスノーモードみたいな感じだからなぁ。
スノーモードは タイヤが空転しないように より緻密な制御をするんじゃないかな。
エコは 名前通りに省電力。余計な制御とかを省いた走りなのかもね。
自分今日いろいろ試したけど、エコモードでも発進時に前後同時に出力してたから、均等に動力分配していると思うよ。
書込番号:26128588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大和魂1983さん
私は、スレ主さんのニュートラルな感想に好印象を持っています
新型セレナ乗ってますさんの様に、推しの人の意見は
贔屓目であったり、偏りがちな意見が多々多い傾向に見受けられます
感じ方は、人の数だけありますからね
書込番号:26128623
9点

>アドレスV125横浜さん
私の印象は素人の感想なんで全くあてにはならんです(^_^;)
アリア試乗した時は前後トルク配分の表示できましたが、セレナではほぼ常に前後に同じ太さのエネルギーフローが表示されるだけなのでトルク配分が良くわからんのです(まぁ、これが基本50:50ってことなのかもしれませんが)。
ただ、スノーやスポーツだとカーブ時に良く曲がり、加速字の姿勢保持も好印象だったのでリアモーター積極的に使ってるのかなと感じた次第です。
素人の感想に好印象を持っていただけたなら幸いです(^_^;)
書込番号:26128832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
てっきりスノーはよりリアモーターを使ってアクセルレスポンスを抑えることで空転しない制御なのかと思ってましたが、精密な制御をしているんですね。
やはり素人には理解し奥深いものなんですな、e-4orceとは。
書込番号:26128837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかの記事で
スポーツモード :フロント出力レベル5 リア出力レベル5(レベル5がMAX)
スタンダードモード:フロント出力レベル4 リア出力レベル3
エコモード :フロント出力レベル3 リアレベル出力3
スノーモード :フロント出力レベル4 リア出力レベル5
らしいですね。
エコは フロントとリアの出力レベルが同じなので、スポーツモードの出力が低いバージョン。スノーモードは リアの出力が多い。スタンダードはフロントの出力が多いとなるみたいです。
書込番号:26155183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
今まで2駆を乗ってましたが、人生初めての電動4駆。
しかも4ヶ月前までC28e-POWER2駆に乗ってました、C28インパネ周りが先進的で、今まで乗ってたセレナとは 情報量が多く例えるなら ガラケーからスマホに変わったような感覚。
なのでスマホに疎い自分には 少し扱いにくい車でした。まあ半年くらいで慣れましたけどね。ボタンシフトも始めは違和感増し増しでした。まあこれも慣れれば 案外使い勝手が良い。
この部分は2駆もe-4orceも一緒、違う部分はセンタートレイの高さと後部座席、ドライブモードが1つ増えた程度。外観は エンブレムと最低地上高が上がったくらい。自分的には もう少し差別化があってもいいとは思う。
書込番号:26111284 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>新型セレナ乗ってますさん
なんかまたいつもの願望評価が入ってますよ。
自分的には満足、不満はないで良かったんじゃないですか?
そしてFF相手に雪道等登り坂発進を持ち出してどうするんですか?
>ku-bo-さん
このStart Your Enginesの動画は初めて見ました。
セレナとステップワゴンは置いといてARIYAのテスト結果は正直ショックでした。
https://youtu.be/mijbLAy2yY8?si=ILVtm4o1kXp8fE8D
清水さんが悲鳴に近い声をあげちゃってますね。
ニスモは本当としては本当は売りたくなかったんじゃないかな?
書込番号:26165140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
アリアNISMOのテストは驚きました。NISMOのチューニングが良かったのか悪かったのか判断しづらいですが、標準車より高価であの性能では…となりますよね。
煮詰める時間が足りなかったのかと思います。2024年は2014年以来の日本でフォーミュラE開催、3月にデモランするのに仕上げなくてはいけない状況だったかな、と。
書込番号:26165239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ、間違えた。去年が日本初開催でしたね。
2014年は佐藤琢磨がスポット参戦したからなんか日本でやった気がしてました…
書込番号:26165243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは数日前のニュースです。
https://youtu.be/AaNo01itgto?si=xktgWevpE6v-yQWt
今回のテストが日常とはかけ離れた領域での性能テストとは思いませんね。
ダブルレーンチェンジやフルブレーキの性能によって上記ニュースの結果は違ってくると思います。
高速道路でなくとも一般道でも同じですね。
数年前になりますが知人が前を走るトラックから外れたスペアタイヤを避けられずフロントを大破しています。
普段の通勤路での出来事です。
これは運転支援システムにおいても重要でシステムが人間より先に感知して素早い回避操作をしようとしても、車体が追いつかないなんて事にもなりえます。
乗り心地も大事ですがロールの違いは武器になりますよね。
書込番号:26165338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画見たけど これは単にスピード出し過ぎているね。
運転手の技量の問題の方が大きいと思うよ。車の性能が良くでも、過信して事故起こす人って多いのでしょうね。ちなみに両車の運転史絵システムは 障害物回避する機能ないから。
ロールが大きい車なら、あまりスピード出し過ぎること少ないと思うよ。
書込番号:26165357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロールが大きい車なら、あまりスピード出し過ぎること少ないと思う
そうですよね。新型セレナでスピード出すなんてダメですよね。
乗り心地重視のファミリーカーなんだから。
100kmなんて危ない危ない!
書込番号:26165374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロールが大きい車なら、あまりスピード出し過ぎること少ないと思うよ。
これを願望評価といって散々指摘されているのに…
ロールは左右の力に対する反応なのであまり速度は関係ないでしょう。低速でも急ハンドルすればロールします。
危険回避でどうしても必要な場面はある。
e-4orceは旋回時に内側ブレーキをかけてより曲がるようにします、より曲がるということは同じ角度でハンドルを切ればFFより旋回速度はあがり、遠心力は強くなる。
e-4orceを設定するのであれば、ロール対策はもっとすべきでした。
書込番号:26165386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動画見たけど これは単にスピード出し過ぎているね。
これは一般道かもしれないけれど高速道路に置き換えるという考えはできないんですかね?
カーブに限らず直線でも起こりうると思うんですけど。
書込番号:26165408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダブルレーンチェンジ動画見た限りは 緊急回避性能は高いよ。動画でも評価高かったからね。
e-4orceは 内輪にブレーキかけるだけではなく、後輪の出力かけてロールを抑えることもできるからね。急旋回は無理だけど。
セレナの改善した方がいい部分は フルブレーキのしにくさくらいだと思うよ。
書込番号:26165419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>両車の運転史絵システムは 障害物回避する機能ないから。
視野が狭すぎますよ。
別にこの2車の事を言ってるんじゃないてすよ。
仮にあなた自身が言ってるところの「運転手の技量の問題」を補う素早い回避操作をするシステムがあったとしてもクルマの動きがついてこないと意味が無いという話です。
実際、先日中国で発表された『N7』について日産はそこをアピールしてますよ。
書込番号:26165424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
> e-4orceは 内輪にブレーキかけるだけではなく、後輪の出力かけてロールを抑えることもできるからね。
みんなが理解できない言葉を使うのはやめましょう!
後輪の出力を上げるのですか?後輪のブレーキを使うのですか?
ロールは遠心力からくるので、旋回スピードが問題です。e-4orceのように旋回性を上げる方がロールへは悪影響なのですよ。
といってもまたこの後半の文面は「ダブルレーンチェンジの話ではない」と言い出すのでしょう?(笑)
書込番号:26165687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来のプロパイロットがCMにあるように、飛び出しを自動回避するとなるとして。
瞬時の判断で自動プロレーサーの回避能力を発揮するにはステップワゴンの足が必要ですね。セレナの足だと最悪横転。
書込番号:26165690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>後輪の出力かけてロールを抑える
えーと、具体的にはどう言った原理、理論で後輪出力でロールを押さえるんでしょうか?
サスペンションやスタビライザーとかをアクティブなりパッシブで変化させるなら分かりますが・・・
まさか踏ん張っている後輪に駆動力を掛けて車体を滑らせてロールを減らす、とかじゃないですよね?(汗
是非200までに教えて下さい。
書込番号:26165701
5点

https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_4ORCE/
もはや日産の説明する技術を超えた動作をするのですね?
ついでにロールについて説明するリンクを貼っておきますね。
車のロールとは?スポーツドライビングではお馴染み?
https://car-me.jp/articles/7579
書込番号:26165724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
皆さんが言及しているダイナミック動作は、VDC(ビークルダイナミクスコントロール) の領域で、緊急ブレーキと同様に、コンベンショナルな摩擦ブレーキが支配している領域なんだと思います。
この場合、2WD と e-4orce には挙動差がないことになります。
書込番号:26165805
0点

>MIG13さん
そんな話ではなくe4orceがどうやって4輪の駆動力のコントロールでピッチではなくコーナーのロールを抑えてるの?いう話ですよ。
自分のコメントも余計ですが新型セレナ乗ってますさんのコメントを待ちましよう。
書込番号:26165828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際どのような制御かは わかりませんがGoogleで調べると4輪ブレーキ制御で揺れ(ロール)を抑えているようです。
「カーブ時の左右の傾きを抑え、車酔いしにくくなっています。」と記載もあるね。
書込番号:26165895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあロールが大きいのは 最低地上高アップでサスストロークが増えたってのも原因しているかもね。
書込番号:26165950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
結論としては>槍騎兵EVOさんの質問には答えられないない、説明できないという事ですね。
おそらく
検索内容はこれでAI回答ですかね。
https://www.google.com/search?q=e4orce+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E6%99%82%E3%81%AE%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%AE%E5%82%BE%E3%81%8D%E3%82%92%E6%8A%91%E3%81%88%E3%80%81%E8%BB%8A%E9%85%94%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%8F&client=safari&sca_esv=0eefd629968432f1&hl=ja-jp&sxsrf=AHTn8zpA81XQlDfUC-vHIE5_sA961FqJzw%3A1746087815634&ei=hy8TaJSsJoqfvr0PvJL0iAo&oq=e4orce+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E6%99%82%E3%81%AE%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%AE%E5%82%BE%E3%81%8D%E3%82%92%E6%8A%91%E3%81%88%E3%80%81%E8%BB%8A%E9%85%94%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%8F&gs_lp=EhNtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1zZXJwIkZlNG9yY2Ug44Kr44O844OW5pmC44Gu5bem5Y-z44Gu5YK-44GN44KS5oqR44GI44CB6LuK6YWU44GE44GX44Gr44GP44GPMgUQABjvBTIFEAAY7wUyBRAAGO8FMggQABiiBBiJBTIIEAAYgAQYogRI8U5Q9TJY8UpwAXgAkAECmAGWAaAB6wWqAQMxLjW4AQPIAQD4AQGYAgWgAv8DwgILEAAYgAQYsAMYogTCAggQABiwAxjvBZgDAIgGAZAGBZIHAzIuM6AH4xayBwMxLjO4B_sD&sclient=mobile-gws-wiz-serp
でその元ネタがこれのようです。
新登場「セレナ e-4ORCE」が「車酔いしにくさ」を強調する日産らしいクルマづくり
https://toyokeizai.net/articles/-/862283?display=b
てもここには
「特にe-4ORCEモデルは、前輪に加えて後輪も積極的に制御できるため、頭部の動きを抑える制御がより緻密なのだそう。減速時の前後の動きだけでなく、カーブ時の左右の傾きにおいても「酔いにくさ」が向上しているという。数字にすると、それぞれ10%の改善とのことだ。」とあり左右の傾きについては「酔いにくさ」という表現でしかないんですよね。
書込番号:26165954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M_MOTAさん
酔いにくさ、って事はロール量では無くロールの質がなんか違うって感じかな?
まぁいまいち分かったような分からないような・・・。理論は不明ですね。
それも10%か・・・ギリ誤差を出るかな?くらいの差ですね。
書込番号:26166019
4点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル

今から契約する人は 来年の春頃に納車だから、雪道や凍結路面で性能試すことは無理ですね。
発表から2週間で半年待ちなので、大ヒットの予感。フルモデルチェンジ以外では 初めてかも。
書込番号:25931615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに自分は 6日契約で12月登録、12月納車らしいです。
納車したらレビューしますね。
書込番号:25931622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型セレナ乗ってますさん
世界最高峰の4駆ミニバンですよね〜。
爆売れですよね〜。
世界最高峰の4駆ミニバンが
世界最速納車でめでたしめでたし。
セレナイーホース万歳。
書込番号:25932137 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型セレナ乗ってますさん
今日e-4orce ハイウェイスター契約しましたが、年内ギリギリ納車とのことでしたよ。
書込番号:25932654
6点

>大和魂1983さん
自分とこのディーラーでは もう半年待ちに表示されるみたいです。
おそらく割り振りされた台数があり、その台数以上になると半年後になるのかも。
書込番号:25932827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型セレナ乗ってますさんを疑う訳では無いですが
多分ディラー見込み発注分と合致したケースかと思う。
だって、今日契約、営業マンはこれから発注、生産計画組まれてからだから。
あれ、間に合うかもですね〜。
半年待ちは、特別な注文内容かもですね。
特別な注文する人が、結構いるということにしておきましょう。
書込番号:25932849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産の生産計画は セレナ全体の台数の10%をe-4orceがしめると予想してますので、年間約7千台くらい。もう3500台は 発注していることになるね。
書込番号:25933234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと見込み発注は 各ディーラーで売れそうな色や装備で発注した物です。
なので他のディーラーを回れば 希望のセレナが年内に乗れる可能性があるね。
おそらく大半は メーカーナビセットオプション付きのやつかと思う。
書込番号:25933241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型セレナ乗ってますさん
大和魂1983さん
どちらもまちがってないと思いますが
半年待ちは流石になさ気な気がします。
なんとなくですけどね。
書込番号:25933359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各ディラーの規模による発注枠があり、おたくの居る神奈川の日産ディーラーだと台数も多いため、現在の納期回答がとりあえず2月以降と回答されているのかと思われる。
こちらでも1月と出るらしいが、もう少し早くなると言っていた。
せれなさん回答しないで結構です。
書込番号:25933541
4点

注文時にディラーのシステムから何月何日の週とかにラインに流れる予定 例えばツートンの生産 単色の生産にグレードなどがわかりメーカーオプションの希望など含めて逆算が可能です。かなり正確です!出荷とはラインを出て工場側から港などに車が動いた時点で出荷です。出荷予定が分かれば船のダイヤも組み込みされますので関東、関西方面に運ばれてます。東北や北海道は関東で船の乗り換えがあります。その後、各港から陸路です。関東なら日産の追浜から関西なら神戸の阪神センター名古屋や三重、岐阜などは中部センターからの陸路です。家は年明けにに息子のセレナと自分のエクストレイルを買って言われた納期にドンピシャでした!営業さんが端末見て上手く希望の生産枠を掠め取れるかで納期が変わると思います。
書込番号:25938126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は、オーテックバージョンのマルチベット仕様で10/13に発注して、2月納期とのことでしたが、まだ雪が残ってるので、3月30日納車にしてもらいました。4月で良かったのですが、重量税の減税が4月から変更になるかもということで、3月中なら現行の優遇で行けるということでしたので。
書込番号:25942927
0点

まもなく、日産最強の四駆セレナが手に入るって凄くない?
書込番号:25942941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-4orce採用は 英断と思いますね。
純ガソリン車の4WDとの差別化。ニーズがかぶりにくく、本格的な4WDを体感できる。需要はかなりあると思うね。
書込番号:25947729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納期なんだが、受注が生産台数を大きく超えているらしく、こちらでも4月以降までいったらしい。
2WDなら、来月納車できるらしい。
アンチの方の高速燃費がなんちゃら書き込みもあったが、E-40RCEが売れているのはそんなの関係ないらしいんだな。
やはり走行性能が受けているんだろうか。
よかったね新型さん。
書込番号:25948306
1点

実際普通の電動4WDだったら 購入検討してなかった。やはりe-4orceの商品力があったから、契約しちゃったんだよね。
まあセレナに搭載して、どのように走りが変わるかは 未知数です。ミニバン初採用だからね。
書込番号:25948370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,898物件)
-
- 支払総額
- 430.4万円
- 車両価格
- 416.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 700km
-
セレナ 1.2 e−POWER ハイウェイスター V 後席モニター ドラレコ ETC クルコン 全周
- 支払総額
- 264.4万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 157.1万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.8万km
-
セレナ 1.2 e−POWER ハイウェイスター V プロパイロット 純正10インチナビ HDMI
- 支払総額
- 249.1万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 294.4万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
21〜710万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
29〜644万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 430.4万円
- 車両価格
- 416.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 157.1万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 10.1万円