セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2025年7月23日 22:39 |
![]() |
17 | 7 | 2025年7月17日 22:50 |
![]() |
11 | 11 | 2025年6月8日 13:51 |
![]() |
73 | 15 | 2025年5月17日 18:05 |
![]() |
47 | 12 | 2025年4月15日 17:34 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年3月1日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
現在、ガソリンセレナに乗っていますが、そろそろ買い替え時期なので、
乗り心地が良いとされるe-4ORCEを考えています。
どうせなら、プロパイロット2.0も欲しいなぁと言うことで、
e-4ORCE仕様のルキシオンの発売を待っています。
しかしながら、高グレードに設定されたと思われるルキシオンには、
乗り心地を良くするはずのe-4ORCEの設定がありませんし、その様な片鱗も見えません。
加えて現在の日産の状況では、今後の発売は無理なのかなと思える状態です。
このまま待ち続けるのが良いのか、もう出ないと諦めてあるもので買い換えるか迷っています。
個人的には、来年にでも効率が上がったルキシオンか発表されるのを期待しているのですが。
4点

>e-4ORCE仕様のルキシオン
Mクラスミニバンで車両価格が500万円を軽く超えてくるのでないでしょう。
すでに次期エルグランドの発売が確定してるため、販売比率の少ないセレナの最上級グレード(エルグランドユーザーの代替え需要?)は生き残るのでしょうか。
書込番号:26243600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供時代の夢は科学者さん
e-4orce にプロパイロット2.0は 車両サイズ的に無理があるかも。 実際センタートレイの拡大とケーブル通す為に床が盛り上がってる。そこにプロパイロット2.0
用のセンターコンソール設置するとなると、高さがかなり高くなる。
あとプロパイロットは悪天候時は 基本的に使用できなくなる。
プロパイロット2.0にe-4orce の設定は 新型エルグランドになると思う。
書込番号:26243691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

子供時代の夢は科学者さん
やはり博識な新型セレナ乗ってますさん
の賢明な推測が当たっている感じです。
パッケージの優れたセレナは
とても良いミニバンだと思います。
書込番号:26244164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当さんの話では現在のプラットフォームではプロパイロット2.0とe-4orceを両方積むのは厳しいのではないかと言ってましたね。
私もルキシオンとe-4orceで悩みましたが、雪国ということもありe-4orceの方が優先度が高いのでe-4orceにしました。
フルモデルチェンジに近い改良がないと難しそうですね。両方を採用したミニバンとなると来年発売と言われているエルグランドを待つしかなさそうですが、かなり高いでしょうね。
書込番号:26244209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
e-4orce にプロパイロット2.0はいろいろあると思っていたのですが、
日産のHPを見ると、日産アリアだけだったのですね。
しかもお高い。
エルグランドに載るのが順当にも思えてきます。
けど、1番の販売数と言うなら、頑張って欲しいところです。
でないと、何のためにルキシオンを作ったのかわからないので。
書込番号:26244642
0点

まあルキシオンは エルグランドの代替えに設定されたグレードだから、エルグランドの新型が出るなら廃止の方向になるかもね。
e-4orce だけでも運転がかなり楽になるから、e-4orce だけでもいいとは思う。
書込番号:26244858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セレナのe-4orce って 雪道を安定して走れるように開発された電動4駆システム。乗り心地向上は おまけのようなもの。
燃費も2駆に比べたら かなり落ち込む。
悪路とかを頻繁に走る人とかならe-4orce は最適。
冬場雪道や凍結路を走る機会が少ないなら2駆で十分。
書込番号:26244925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年4月にフルモデルチェンジ発売予定のエルグランドは、
第3世代e-POWER、e -4orce、プロパイロット2.0の、
全部乗せの設定がありそうです。
https://carislife.hatenablog.com/entry/2018/11/03/203000
たぶん、高すぎて乗り換えはできないですが。
書込番号:26245576
4点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
ドアポケットの前側はティッシュがピッタリですね
後ろ側に皆さんは何を入れていますか?
うちはゴミ箱にしようと紙袋を入れてみましたが、いまいちしっくりこなかったです
書込番号:26235794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違う車のユーザーだけど、
別に入れるもんがないなら無理に埋めなくてもいいじゃん、と思うけれど。
書込番号:26235837
8点

ドアボケットは 雨の時乗り降りで濡れるから、濡れてもいい物を入れるね。なのでティッシュボックスなんかは 助手席のアッパーボックス。
書込番号:26236010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴミ箱は 候補としては センタートレイの前かな。左右通り抜けできなくなるけどね。
書込番号:26236016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真見ると,ポケットが浅いようですね。
もの入れとくと、ドアの開閉で落ちる場合もあるかもしれない。
自分は他車ですが、ポケットには何も入れません。異音の発生になりますので。
書込番号:26236115
3点

助手席のアッパーが開くとは気が付きませんでした
運転席同様開かないと思い込んでいました。。。
助かりました
確かに浅めなので、使わないという選択肢もありですね
セレナの室内は相当拘って作り込んであるので、この浅いトレイの意味も開発者に聞いてみたいですね
書込番号:26236236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレナじゃないけど、取り敢えずシートバックポケットには、折り畳み傘を入れています。
書込番号:26236594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴミ箱はセリアの自動車用に落ち着きました。
蓋を外すと運転席と助手席の間、スマホ充電器の手前にぴったりです
蓋をつけてしまうとUSB差し込み口と干渉します
書込番号:26240416
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
C28セレナについて皆様におききしたいのですが、
昨年6月頭に納車され、2000キロメートル程走行したところで、エンジンを停止した後、しばらく車外に出て戻り、エンジンを再始動すると、トリップメーターのAとBの距離と走行距離、走行時間、航続距離の全てリセット勝手にリセットされるようになりました。それと同時にメーター画面モードも普段はクラッシック表示(左右円のメーター)にしているのですが、勝手にエンハンス表示(上部にスピードメーター)になってしまいます。
勝手にリセットされるためガソリン入れた時の満タン法の燃費が出せず、また航続距離もリセットされるため困っています。
ちなみにデータシステムのテレビキットを装着しております。
どなたかそれぞれ同じ症状が出ている方で対処方法をお知りでしたら教えていただけないでしょうか?
ディーラーに問い合わせておりますが原因がわかっておりません。よろしくお願いします。(当初e-powerではない方の口コミで同様のコメントしておりましたが、今回はこちらの方で改めてコメント致しました)
書込番号:26189110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約一年そのままですか?
メーター表示関係全て取り替えしかないですよ。
それをしてくれないディーラーはもう終わっていますよ。
キャセラーが原因なら取り付ける際どこかの配線が接触不良か誤配線になっているかもですね。
キャセラー外して配線確認。
ダメなら取り替えですね。
書込番号:26189128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>昨年6月頭に納車され、2000キロメートル程走行したところで、エンジンを停止した後、しばらく車外に出て戻り、エンジンを再始動すると、トリップメーターのAとBの距離と走行距離、走行時間、航続距離の全てリセット勝手にリセットされるようになりました
この2000キロが、いつなのか、最近のことか、
昨年のことか、
また、リセットされるのは、
毎回か、
一度だけか、
時々か、
ディーラーに聞いてるのは、昨年からか(まだ解決してないなら気長な話ですね)、最近か、
時系列もう少しはっきりさせたらどうでしょうか。
何もわかりませんが、もどかしい感じはします。
失礼いたしました。
書込番号:26189160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼いたしました。
過去のスレ見て納得しました。
昨年からの話なのですね。まだ解決されてないということですね。
長い事お困りでしたか。
失礼いたしました。
書込番号:26189167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オドメーターは生きてるの?
それと、データシステムのテレビキットを外しても変わりなかったですか?
書込番号:26189319
1点

最初に症状が出たのが約2000キロ過ぎたあたりで昨年6月納車から約2ヶ月後8月ごろです。またこの納車1年の間に間隔はそれぞれですが30回程度リセットされています。
なぜかオドメーターだけはリセットされず正常にカウントしてます。
以前の別のコメントでテレビキット未装着の方で同じリセットの症状が出ている方が数名いること、また同じディーラーでもテレビキット未装着でリセットの症状が出ていると聞いておりますので、テレビキットのせいではないと思い、外すのも手間なので一度も外して検証してはおりません。メーター交換は最終手段(オドメーターもリセットされてしまうため)で、一旦はプログラムやデータの更新などで解決できないかと思っています。
書込番号:26189575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>03Tさん
ありがとうございます。
まあ、何とかお付き合いされてるということですね。
まあ、オドメーターは、不具合としても、リセットできるようになってたら、
クルマ業界、大変なことになるでしょうし、
流石にそこはいじれないようになってるでしょうね。
知りませんが。
書込番号:26189625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>03Tさん
>ディーラーに問い合わせておりますが原因がわかっておりません。
ディーラーも、テレビキャンセラーついてるので、
原因追及もされないのでしょうし、
スレ主様もとりあえず納得済みで、対応もなく、原状維持ということでしょうね。
走行に問題なければ、良しとされてるのかとお見受けします。
失礼いたしました。
書込番号:26189702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>03Tさん
>トリップメーターのAとBの距離と走行距離、走行時間、航続距離の全てリセット勝手にリセットされるようになりました。それと同時にメーター画面モードも普段はクラッシック表示(左右円のメーター)にしているのです
トリップメーターと画面モードの制御って、たぶんまったく別の制御プログラムですよね、これが同時に起きるなら、プログラムミス、誤操作ではなく ノイズ起因、電源系起因 のような気がします。
電源系起因ならば、、、、と考えてみると
さて、セレナの取説に
『12Vバッテリーを外したときは、トリップメーターの[A]と[B]の記憶が消去され0に戻ります』
とあります。
12Vバッテリーが電圧低下すると、時計等 様々な情報がリセットされますが、その影響を最初に受けるのが、トリップメーター、メーター画面モードなのかもしれません。
(過去にバッテリー上がりを経験しているなら)シガーソケット 電圧計を付けて始動前に12Vバッテリーの電圧をチェックすることを習慣化すると何か解るかもしれませんね。
書込番号:26189796
1点

>以前の別のコメントでテレビキット未装着の方で同じリセットの症状が出ている方が数名いること、
私ですね。
テレビキット未装着ですがリセットされています。そして同じくオドメーターはリセットされていません。
最近になって、同じ症状を訴える方が増えてきていると聞きましたので、
もしかしたら条件が揃えば症状が出る個体は多いけれど、条件が揃っていないため今のところ気づいていない
という方も多いのではないかと思います。
メーター交換は最終手段とは書いてありますが、ディーラーもメーカーも原因が特定できているわけではないので
メーター交換しても直るというわけではなく、もしかしたら交換しても症状は出るかもという状態ですね。
書込番号:26190356
1点

https://www.facebook.com/share/p/199cZaWtg1/
リンク見られるかわかりませんが、
facebookページのセレナ愛好家でも同じ話題が上がっていて、
つい最近対策アップデートが出たらしいという話が上がっています。
真偽は定かではないですが、症状てが出ている方はDに
問い合わせてみるのもありかもしれませんね。
書込番号:26190543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>03Tさん
私も同じ症状が出てメーター交換もしております。
その後も変わらずリセットされますが、Dさんは様子を見ましょうということで半年経っています。
対策品が出たとの話でしたが放置の状況です。
何か対策や進展があれば教えて欲しいです。
全く関係ないかもしれませんが、先日リコール対応の入庫もしましたが、修正出来ず、そのまま返却されました。大丈夫とは言われましたが、リコールでも修理すら終わらないのも不安ですね。
書込番号:26203899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
初めての12ヶ月点検をディーラーで数日前に受けました。
エンジンオイル交換でオイルのグレードアップを勧められたので、NISMO SP スポーツオイル 0W-30 を入れました。
オイルをグレードアップしたせいかわかりませんが、前よりアクセル重くエンジンブレーキかかり気味な感じがします。
オイルの粘度が高くなった影響なのでしょうか?
もし、このあたり詳しい方がおられるなら情報欲しいです。
セレナの軽く滑るような走りが気に入ってるので、オイルのせいで重くなってるのなら、前のオイルに交換しようかと思ったりしています。
皆さんはエンジンオイルはどれを入れておられますか?
また、粘度高めのオイルを好んで入れておられたりしますか?
セレナの取説には、粘度が16のオイルを推奨している感じに書かれていました。
セレナにはスポーツタイプのオイルは不向き?
書込番号:26177929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まかろんまかだみあさん
〉オイルをグレードアップしたせいかわかりませんが、前よりアクセル重くエンジンブレーキかかり気味な感じがします。
e-POWERの場合エンジンは発電機で
アクセルの重さやエンジンブレーキとは関係有りません
変わったので有れば他に原因が有ります
書込番号:26177960
17点

gda_hisashiさんのおっしゃる様に
e-POWER車で、エンジンオイルの影響は考えられないと思いますが、
そもそも、エンジンオイルのグレードアップって効果出るものなのでしょうか。
ディーラーで勧めるものなのですね。
恐るべし、日産ディーラー。
書込番号:26178010
9点

C28セレナeパワー HR14DDe 純正ストロングセーブX SP 0W-16 市販 0W−20です。恐らく水素フリーDLCコーティングされています。純正0W−16をおすすめします。
ディーラーにカモにされましたね。
書込番号:26178034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発電機だからグレード上げても走行には支障ないからなあ。
自分がノートrpowerのxに乗って11万キロ以上走ったけども、オートバックスの
一番安いオイルの0w-20鉱物油しか 使わなかったけどな
書込番号:26178048
9点

12カ月点検記録簿のアライメントに調整のAが書かれていたらトーインを調整したと思われます。
トーインを調整すると直進性は良くなりますがスリップアングルが増え、走行抵抗になります。
たぶんオイルではなくトーイン調整が原因かと思われます。
オイルは、一般道走るならニスモスポーツオイルなど必要ありません。
セールストークで勧められますが、ニスモに儲けさせる必要はありません。
ニスモは、モータスポーツで儲ければいいのですが、主要都市の店舗も無くなったし、
店舗があれば寄りますがインパルに遠慮してるのか重複したパーツがなく、
欲しいものがニスモにはありませんね。
書込番号:26178091
3点

オイルはメーカー指定の粘度を入れた方がいい。自分だったらMobil1いれるな。
e-POWERは発電専用だから、パワーよりも振動低減とか燃費アップになるオイル入れた方が効果的。
書込番号:26178131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日産、工場閉鎖のニュース、ワイドショーでも
やってる。
やばいですね。
ディーラーも、なりふり構わず、
売り上げのため、不要そうなオイル勧めるのですね。
過剰整備注意ですね。
失礼いたしました。
書込番号:26178493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産標準のストロングセーブもシェルからのOEMなのでベースオイルは質が高いと思いますよ。
他のサイトで書かれてますが、天然ガス由来のGTLがベースで、ワコーズのプロステージSもこのベースオイルとか。
書込番号:26179925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分新車1ヶ月点検時に純正オイルにディーラーですすめられたエンジンオイル添加剤入れてます。
この添加剤はIMPUL製SuperADD1201。
効果は熱効率向上。燃費アップします。
価格的には 7500円で少しお高め。
実際の効果は エンジン音と振動も低下し、燃費も向上してます。
ただギアボックス添加剤を6ヶ月点検時に入れたら、さらに音と振動低減。
添加剤だけでもかなり良くなります。
書込番号:26181498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の日産のCM、鈴木亮平さんのセリフ聞いて、ずっこけそうになった。
「もちろん自動運転、電気自動車もだいじ、
ても、車ってワクワクしなきゃ」
で、フェアレディのCMですかね。
あなた(日産)がそれを言う、今までのCMなんだったという感じ、
まあ、だいじって言ってるのでいいのかな、
関係ない話すみません。
イーパワーでも、エンジンだいじですね。
いいオイル、添加剤だいじですね。
書込番号:26181560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アフターマーケット商品で、
燃費アップしますよと、
日産開発陣に教えてあげてください。
そんなエンジン作ってたとしたら、
今の状況うなづけますが、
それはないか。
まあ、新し目のエンジンで、添加剤入れないと性能落ちるエンジン作るのも問題ですかね。
走行距離伸びてからならいいですが。
書込番号:26181568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
だと思った…
ギアボックスの振動抑えるだけでそんなに効果あるか?と思ったらエンジンオイルにも添加剤…
いつもの後出しジャンケン。
書込番号:26181589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ku-bo-さん
フロントのギアボックスは 発電用のギアも入っているからね。エンジン発電中の音や振動低減もするんだよ。
エンジンオイル添加剤は エンジン音とエンジン振動のみ。
添加した時期も違うから。
>バニラ0525さん
未だに他社のエンジンよりも熱効率低いからね。まだ伸びしろがあるのでしょう。
書込番号:26181666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます。
それは日産、大変ですね。
それが事実なら、黙っておいてあげてくださいね。
書込番号:26181766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
> エンジン発電中の音や振動低減もするんだよ。
また、とんでも理論発動ですね (笑)
ギアボックス自体の振動はですギアボックス添加剤で変わるとしても、ギアボックスに入力されるエンジンの振動が減るわけないじゃないですか…
一番振動するものを抑えることが一番の効果。
ギアボックスの振動(エンジンから伝わる振動を除く)とエンジンの振動、どちらが車体への影響が大きいと思ってます?
書込番号:26181865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
ルキシオンに乗って2年弱です。突然12Vバッテリー上がりで始動(READY状態)に出来ませんでした。最初何が悪いのかわからず、担当セールスマンに状態説明して聞くと、恐らくバッテリー上がり(今回、室内灯等の消し忘れ無しです)と言われ、救護車により始動出来ました。(この時、すでにバッテリー容量不足)
4週間後、2回目のバッテリーバッテリー上がりが起き、ディーラーで点検してもらいました。初回目のバッテリー上がりの原因がデーターに残っておらず、整備士とメーカーとの話で、ただのバッテリー消耗で終わりで片付けられました。(バッテリー15%容量)
セールスマンの好意でバッテリー交換してくれましたが、新品ではないようです。
次回、同現象起きれば、直ぐ点検しますので連絡して下さいとの事でした。
過去の車、6台は5年弱バッテリーは持ちました。このセレナも一週間に一回以上中距離は乗ってます。
ホームセンターでも、バッテリー2年3万キロ保証とか歌ってます。
納得いきません。
駆動用バッテリーから、12Vバッテリーに供給されているらしいですが、READY状態でも停車時、0、5Aしか電流が流れていない時もあるらしいです。走行中は、充分な供給電流はあるとの事です。
こんな車で、シートヒーターやワイパー、ヘッドライト付けて停車直後にREADYを切ると慢性的な12Vバッテリー容量不足になると思われます。
車乗らない時は、リモコンキーは3m以上離してます。近づいたら、自動開錠もオフです。
C28の欠陥では無いかと感じます。
C27とは仕組みが全く違うとの事です。
他に同現象が起きている車が無いか知りたいです。
長期間乗らなかったり、停車中に車の中で過ごす時間が長い人は、バッテリー上がりが早いとの事です。
書込番号:26144524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分3週間車動かせないでバッテリー上がり経験してからは 車から降りる直前までシステムオンのままにしてるます。
10分くらいバッテリー残量ゲージ見ていると徐々に減るのが見れます。(エアコンはオフ)停車中でもかなりの電力消費しているようですね。なるべく車離れる直前までは システムオフしないようにした方が良さそうですね
書込番号:26144551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルキシオンさん
他のメーカーでも 同様の症状があるようですて。最近の車は 多機能になり、電力消費が激しいらしい。
対策としては 毎日ある程度の距離走行する。便利機能の使用を控えるくらいしかなさそうです。
書込番号:26144553 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ルキシオンさん
たぶんですけどBCUが悪さしていると思います。
https://www.infineon.com/cms/jp/applications/automotive/electric-drive-train/automotive-bms/battery-controlling/
プログラムのリプロとで治ると思います。当然保証整備。
バッテリーも新品に交換してもらったほうがいいですね。
書込番号:26144756
4点

>ルキシオンさん
○○km/Lを意識した車ほどバッテリーに負担をかけるようですね。
それだけバッテリーの充電制御が徹底しているのでしょう。しかも暗電流が多く、システムを切るとすぐにバッテリー容量を消費していきます。
しかもいちどあがったバッテリーは元に戻ることはなく、容量が減少しますので、それなりの対策が必要です。
https://corp.furukawadenchi.co.jp/ja/news/news-20240916.html
e-POWER社のエンジンが12Vバッテリーを使って始動するか知りませんが、12Vバッテリーの充電は走行用バッテリーからインバーターを通して充電するようです。
・余分な電装品はつけない。駐車監視ドラレコば車とは別の電源からとる。
・十分に乗ってバッテリーを充電する。1回15〜30分くらいの充電が必要です。
・あまり乗れないときにはバッテリーを外部から充電する。またはHEV車は30分〜1時間くらいシステムをONにしておく。
・バッテリーを交換したら100%充電にしてから車載する。
スバルのクロストレックm:HEVに乗っていましたが、バッテリーが2つ乗っていました。
現在はクロストレックS:HEVなので、バッテリーは充電制御用のバッテリー1個です。
私は車を受け取ってから充電器で100%になるまで充電し、1、2週間乗らないときには、バッテリーを補充電するために1時間くらいシステムONの状態にしておきます。
ご参考に。
書込番号:26144783
4点

次回有償交換する場合は、ディーラーにだまされて、純正ピットワークのボロではなく、最新の考え方のパナソニック カオスENで交換しましょう。
書込番号:26144791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルキシオンさん
一つだけ教えてください。
運転が終了してシステムを切った後、運転席からではなく、助手席のドアから降りた(出た)
ということはありませんか?
書込番号:26145752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結構、助手席から、降りてます。
何か原因有るのでしょうか?
書込番号:26146447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルキシオンさん
>結構、助手席から、降りてます。
大当たりでしたか・・・
おそらく、それが頻繁にバッテリーが上がる原因です。
助手席側から降りる場合には、必ず、その直前に(システムを切った後に)
運転席側のドアを1回だけ開閉してください。
それだけで、かなりバッテリー上がりを防げると思いますよ。
老婆心ながら。
書込番号:26146550
6点

有り難う御座います。
今後、システム停止後、運転席を開閉してから助手席から降りるようにします。
なぜ、助手席から直接降りたら、バッテリーを消耗するのでしょうか?今後の参考にしますので、教えて頂けたらありがたいです。
ちなみに、前車ノア80系ハイブリッドに長年乗ってました。その時も助手席側から降車してましたが、バッテリー上がりは無く、5年は持ちました。
これは、セレナC28特有の事でしょうか?
書込番号:26146756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
有り難う御座います。参考させて頂きます。
書込番号:26146764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルキシオンさん
これは約9年くらい前から外車、国産車を問わず、広く電子キーでドア開閉&
ボタン押してエンジン始動(又はREADYに)する車に採用されています。
システムを切って運転席側のドアを開閉すると「ドライバーが降りた」と車が判断し、
キーの電波を受ける最小限のシステムを残して他のシステムがスリープします。
ですので、助手席から降りてしまうと「まだドライバーが残っている」と車が判断し、
ACCほどではないものの、ドライバーの要求にすぐに応えられるよう全システムが
稼働したままとなり、12Vバッテリーを消費します。
ちなみに、8年前のことですが、ベンツでも助手席側ドアから出て駐車しておいたところ、
7日目にはエンジンを始動できなかったという実例があります。
駐車期間が短くて、かろうじてエンジンを始動できていても1回の走行で十分に充電量
が回復できることは少ないと思いますので、繰り返すことで徐々に容量が減っていって、
ついにはあがってしまうということもあり得ます。
蛇足ですが、これ以外に今どきの車で12Vバッテリーが上がる原因となるのは、
1)バッテリーの性能(突然死)
2)OBDに社外品(レーダー探知機など)を接続
3)ドライブレコーダーの駐車中の監視機能
が多いものと思います。
どうぞ、お気を付けください。
書込番号:26146872
10点

明日のその先さん
ご返信、有り難う御座います。
大変参考になりました。
なぜ、バッテリーが上がったのか、ディーラーの返事もハッキリしなかったので、モヤモヤしてました。
対策を打つ事が出来そうなので安心出来そうです。
他の皆様も、色々アドバイス有り難う御座いました。感謝してます。
書込番号:26147596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
突然の質問失礼致します。
スーパーマルチセンターシートについて、教えて頂きたいです。
昨年、2023年モデル e-power ハイウェイスターV
90周年記念車を購入しました。
記憶によると、スーパーマルチセンターシートを肘置き状態(倒している状態)から持ち上げる際(シートとして使用する際)、ロック紐を引っ張り持ち上げていた記憶がありましたが、最近では紐を引っ張らなくても立ち上がるようになっています。
これは異常ではないでしょうか?
皆様の車は如何でしょうか??
書込番号:26092022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチセンターシート使ってたけど、紐は座る時の角度調整や収納時に使うんですよね。
収納した時に座面なんかに物が挟まってるなんてことないでしょか?うまくギアにはまらないと固定もしないと思うよ。
書込番号:26092576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ご返信ありがとうございました。
物が挟まっていないか確認します。
肘置き状態からの立ち上げにはロックはかからないんでしょうか?
書込番号:26092621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど実車確認しましたが、
倒した状態ではロックはかからないので、直角くらいまで開くのは紐を引っ張らないです。
その状態でロックかかるのでそこから開く・閉じるには紐をひかないとできませんでした。
書込番号:26093252
3点

>Aero Queen IIさん
ご確認頂きまして、ありがとうございました!
書込番号:26093460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,907物件)
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 189.1万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 224.8万円
- 車両価格
- 219.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 418.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 407.8万円
- 車両価格
- 398.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 439.9万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
21〜710万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
29〜644万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 189.1万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 224.8万円
- 車両価格
- 219.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 418.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 407.8万円
- 車両価格
- 398.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 439.9万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 11.9万円