OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信22

お気に入りに追加

標準

EVFに縦線が?

2022/05/18 17:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

最近、気づいたのです。新品での購入です。明るい時は全く問題ありません。対象物がブラックとか背景が黒の時、夜間撮影の時、EVFの右から約3分の1のところにきれいな、まっすぐな縦線が確認できるのです。撮影後のデータには問題ありません。同じような症状のかたいますか?メーカーに一回、修理出すべきでしょうか?無償でみてくれるのでしょうか?撮影していると特に夜間撮影で気になります。

書込番号:24752122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:56件

2022/05/18 19:31(1年以上前)

ガイド線は表示オフです。

書込番号:24752271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/18 19:43(1年以上前)

EVFに縦線が出ている状態の画像ってここに載せれませんか?
より的確な返信がもらえると思いますが。

書込番号:24752286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/05/18 20:27(1年以上前)

EVFの配線不良だと考えられます。
購入後間もないのであれば、販売店に相談して初期不良交換。
1週間程度以上経ってしまっているのであれば、メーカーに連絡して修理の依頼でしょう。
初期不良の受付期間は、販売店によってバラツキがあるので、先ずは販売店に持ち込むのが良いですね。

書込番号:24752352

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/05/18 20:32(1年以上前)

>まつさせぼさん

取り敢えずボディキャップしてボディのみで出るか確認。
設定が消えても良ければ一旦リセット。
それでも出る様ならEVFの症状を接眼部からスマホの小
さなレンズで撮影出来ませんかね。

まだ無償修理期間でしょうし点検も修理も基本お金
はかからないと思いますが、メーカーで再現出来ないと
異常有りませんて事もあり得るので、再現性が高いので
有れば症状を記録して一緒にメーカーに診てもらえるの
がベストかなぁ。

書込番号:24752360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/18 20:40(1年以上前)

別機種
別機種

>まつさせぼさん
夜間になったので外へ向けて確認しましたが、特に縦線は出ないです。

雑な撮り方ですが、暗い部屋の中でEVF部分の写真をスマホで撮ってみました。
他の方も言及されていますが、こんな具合に撮って掲載されると話は早いのかも。

また、メーカーサポートにコンタクトを始めても良い気もします。
使用者の瑕疵とは考えにくい事象に思うので、有償となる事はまず考えにくい気がします。
(通常のメーカー保証の範囲で、確認と対応をしてもらえる事案かなと)

書込番号:24752367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/05/18 20:45(1年以上前)

別機種

pen e-p7で撮影しました。ISOの表示の上に線がみえるのわかりますか。実際は白くみえるのですが、
まっすぐな縦線です。

書込番号:24752378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/05/18 20:50(1年以上前)

>まつさせぼさん
その写真の状態が常に発生しているのなら、不良確定です。
私なら、たまに発生でも嫌です。
早めに行動を取りましょう。

書込番号:24752387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2022/05/18 20:54(1年以上前)

そうですね。常時この状態です。みなさんありがとうございました。修理をいらいします。

書込番号:24752397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/18 20:56(1年以上前)

>まつさせぼさん
画像掲載ありがとうございます。
そんなに強烈な線は出てないです。

環境要因(レンズ、カメラ設定)を取り除くため、
hattin89さんの提案事項を試してみるぐらいではないかなと思います。

書込番号:24752402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/05/18 21:09(1年以上前)

非常にOM-1気に入っていたので、非常に残念です。最高のカメラなのに・・・・。OM-Dも E-m5,E-m5 マークA、OMーD E-m1 マークA、OMーD E-m1 マークVと使用してきてこんなこと一度もなかったのに残念でたまりません。悲しいです。

書込番号:24752426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/19 19:12(1年以上前)

>まつさせぼさん
EVFの縦線というのは初めて聞いたけどEVFの不良と思います。
ワシはその縦線の現象が液晶テレビで経験しました。EVFに限らずカメラの液晶画面でも同様の症状出た人います。メーカーに対応してもらうしかないでしょう。しっかしEVFに線が出ると気になって撮りにくそうですな。

書込番号:24753510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/05/19 19:47(1年以上前)

そうなんです。気になって仕方ないです。

書込番号:24753554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/20 07:35(1年以上前)

まつさせぼさん こんにちは

液晶にライン抜けのように見えますので 購入したばかりのですので メーカーに相談された方が良いと思います。

書込番号:24754021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/05/21 09:47(1年以上前)

メーカーに電話しても繋がらない。メールして機械的に返信はきたのですが、まったくそれからもう何日も返信が来ないのです。購入したお店は送ってもらったら、3〜4週間ぐらいで修理できるかもと言われました。販売店もあまりにも人気があり、メーカーの対応が追い付いていないのではないかということでした。こんな時のために、もう一台購入も考えてみたのですが、今から予約しても最低でも1か月以上は当たり前、予想がつかないといわれました。人気があるのも困ったものです。

書込番号:24755554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/05/21 10:15(1年以上前)

EVF液晶のようですね。

液晶のTVで悩まされたことがあります。
基板交換、液晶交換しても収まらず、本体交換しても3年後くらいに再発しました。

・・・という故障かと思います。

・・・しかしカメラ板で聞いた事ないですねぇ・・・。

書込番号:24755589

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/21 11:27(1年以上前)

>まつさせぼさん

別件でOMDSカスタマーサポートとやりとりをしています。
問い合わせフォームから内容を送信して、メールで連絡があったのはちょうど1週間後です。(自動返信を除き)
それにこちらから返信して、それに対する返信は翌日か翌々日、それを2往復くらいしました。
いまどきはどこの企業もサポートに割く人員が少ないと思うので、そんなものかなと思っています。
早く対処してもらえるといいですね。ご参考まで。

書込番号:24755674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2022/05/21 18:50(1年以上前)

ありがとうございます。今日、メールが来てました。

書込番号:24756279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/21 19:51(1年以上前)

>まつさせぼさん
えかったな。問題はどう対応してくれるかやね。

そやけど、間違っても「もう一台購入も」ちゅうのは止めといた方がええよ、もしそれも同じ症状が出た気分悪なるやろからね。
早く修理して貰えたらいいねー。

書込番号:24756386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2022/08/29 08:50(1年以上前)

機種不明

自分のEVFには左下に点があります。
不良品でしょうか?

書込番号:24898403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/08/29 11:36(1年以上前)

すみません、ピクセルマッピングを実行したら消えました。ありがとうございました。

書込番号:24898585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイライト&シャドーコントロール

2022/05/16 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:34件 新しい発見 
当機種

初撮りです

こんにちは。
OM-1を購入し、今日、届きました。今も、E-M1mIIとE-M1Xを使用しています。夜景を撮りたくて高ISOが強いOM-1を追加しました。
弄っていると、どうしても、上記の機種にあったハイライト&シャドーコントロールがOM-1では見つかりません。
OM-1では、このハイライト&シャドーコントロールが廃止されたのでしょうか。それに代わる機能があるのでしょうか。
ヨロシクご教示をお願いします。

書込番号:24749126

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/16 14:13(1年以上前)

>ハマsixjumpさん
こんにちは。

私は過去のオリンパス機の使用経験なく、OM-1を買ったので細かいところは不明なのですが。

過去のスレッドで会話されていたのが記憶にあったので、リンクだけ貼らせて頂きます。
ざっと目を通されてはいかがでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24661763/#tab

書込番号:24749139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/05/16 14:16(1年以上前)

取説の107ページぐらいにハイライト&シャドーの事が書かれていますけど?
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf

書込番号:24749143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 新しい発見 

2022/05/16 14:30(1年以上前)

皆様

ありがとうございます。解決しました。ずー−とオリンパスを使ってきたので、取説は読まないでもOKという傲慢な気持ちでいました。反省しています。

書込番号:24749162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/16 14:37(1年以上前)

ハマsixjumpさん こんにちは

ハイライト&シャドーコントロールは 露出補正ボタン+INFOで出てくるようですね。

書込番号:24749167

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/05/16 15:06(1年以上前)

>ハマsixjumpさん

@メニュー(歯車:5)の「マルチFn表示設定」で「ハイライト&シャドウコントロール」の表示登録(チェック)をしておきます。
(→取説:P237)

A「マルチFn」に割り当てたボタンを押しながら前/後ダイヤルを回し、呼び出す機能(ハイライト&シャドウコントロール)を選択をします。
B「マルチFn」に割り当てたボタンを押して「ハイライト&シャドウコントロール」を設定します。
(→取説:P214)

書込番号:24749202

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/05/16 21:34(1年以上前)

>ハマsixjumpさん
コンバネの搭載から落選して私も困ってます。
OM-1お得意のちょーめんどくさいダブルアクションの設定で露出補正ボタン+INFOでは出てきますが、マルチファンクションに登録されてますので、ファンクションキーに登録してマルチファンクションのその他の項目は無効にして使ってます。今のところ、これが1番よさそうです

書込番号:24749677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件 新しい発見 

2022/05/16 22:59(1年以上前)

当機種
当機種

皆様

こんばんは。
皆様のお陰で、本当に助かりました。H&Sコントロールの使用頻度が極めて高い撮影をしています。街角では陽の当たる処と影が交差していますので、便利です。
夜の撮影での高ISOの状態をチェックするために、ISO 12800で撮影しました。UPします。

書込番号:24749796

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ228

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:23件

【使いたい環境や用途】
OM-1に合わせて以下の二つのレンズのどちらかを購入したい、と考えております。
「LEICA DG 25mm F1.4 II」 ← レンズの暖かいボケとふんわりとした画質にほれ込んでしまい、OM-1と一緒に購入を検討しているレンズです。こちらは外での風景スナップに加えて、フィギュアの撮影に使うことを考えています。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」 ←同じく、こちらは広角の表現が凄く好きだったので検討しています。ハーフマクロ撮影が可能だという点も、マクロレンズの変わりになるという点で良さそうだなと思っていました。こちらもスナップ用途に使いたいです。
動物も出る田舎なのでせっかくだしそこらへんもシャッターチャンスがあれば撮っておきたいです。

以上の二つのレンズの購入を検討しているという点もあり、仮に購入する場合25mmのレンジは補えてしまうので
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」と合わせるつもりで (まあ26-39mmのレンジは補えませんが…)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が付くレンズセットの購入を見送ろうかと考えているけどそれは勿体ないかな、と悩んでいます。
旅行用途だと絶対便利だろうなという感じはあるのですが、「LEICA DG 25mm F1.4 II」or「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」で賄えないかな、と取らぬ狸の皮算用をしています。

【重視するポイント】
レンズのつけ外しの機会はできる限り少ないほうが落としてしまう等のリスクも少なくて安心かな、と考えています。
その点を踏まえると12-100mmはかなりピッタリな気もするのですが…。

【予算】
50万程は考えていますが、少しずつ買い足していく予定なのとレンズ沼は青天井っぽいので安ければ安いほどうれしいです。

【比較している製品型番やサービス】
「LEICA DG 25mm F1.4 II」 
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」 (悪魔のレンズを購入しない場合の望遠ズーム検討先)

【質問内容、その他コメント】
他メーカーよりオリンパス導入でOM-1の購入を検討しておりますが、ボディセットとレンズセットのどちらかにするかで迷っております。
OM-1のレンズキットとして用意されているのは“使い勝手が良すぎる”と評判の「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」です。
レビューや作例を見ても、確かに納得だと言える出来でありこれ一本でフルサイズ換算で24-200mmを補える…というのは出来ればレンズ交換の機会を減らしたい身としては凄く魅力的に映ります。
ただ、「LEICA DG 25mm F1.4 II」というレンズの表現が、たまらん…これしゅき…!使いたい…!と考えてることや、他に「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」という広角レンズに興味を持っているということもありこれつけっぱなしになりそうという点で
悪魔のレンズそこまで使うかな…?と疑問になっている点や、補う場合「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」のほうがレンジが被らないという点で良いのかなぁ、と悩んでいて踏ん切りがつきません。
誰かアドバイスをしていただけないものでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:24734628

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/07 11:27(1年以上前)

12-100,40-150のオーナーです。 パナライカは新旧を過去所有していました。
パナライカはズイコーとは良い意味で写りの傾向が違っていて、コクというか何とも言えない色気はズイコーにはないものです。

12-100mmはそれなりに大きく重いですが、写りを見れば納得すると思います。
ボケ質はパナライカには及びませんがかなり良いと思います。
40-150mmも超絶良く写るレンズですが、ボケ質は少々硬調に思います。

結論は「趣味の道具なんだから全部買っちゃえ。 それぞれ個性があるから焦点距離被っても大丈夫」です。
使った事がない8-25mmはわかりませんが、どれも買って損はしないと思います。
候補にはないですが、40-150mm/F4 の相方である 12-45mm/F4 とのセットもいいですね。
で、ゆくゆくはF1.2単焦点に逝ってください。

書込番号:24734973

ナイスクチコミ!5


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/07 12:49(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

>まめぎんとうさん
意中のレンズがあるのであれば、無理にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのキットを買う必要はないと思います。
ただ、みなさまおっしゃる通り、このレンズはとても便利なのでキットで安く買えるなら手元に1本置いておきたいところでしょうね(^^;

LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.は最大撮影倍率が0.11倍なので,、ハーフマクロには届かないですが1/7くらいのフィギュアであれば、これくらいでぜんぜん問題ないですね。

> 「LEICA DG 25mm F1.4 II」 
> 「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」
> 「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」 (悪魔のレンズを購入しない場合の望遠ズーム検討先)

F4ズームと明るい単焦点の良い組み合わせだと思います。
もし、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのキットを買うのでしたら、まずは

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH

ではじめてみて、広角側や望遠側で足りないと思った方を買い足せばいいと思います。

あと、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはけっこう大きくて重いので、そこだけ注意が必要ですかね。

書込番号:24735060

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/05/07 13:56(1年以上前)

>まめぎんとうさん

こんにちは。

>ただ、「LEICA DG 25mm F1.4 II」というレンズの表現が、たまらん…これしゅき…!使いたい…!と考えてる

なんとなく決めかねているのであれば、「12-100/F4の販売店キット」と「ライカDG25/1.4II」を

購入されると、どうしても欲しいレンズ(ライカ25/1.4)も手に入るし、

ご自身の用途にマッチするかは別にして、評判の高いレンズを

買わずにもったいなかったかも、感もなくなってよいような気がします。

つけっぱなしにしていると、マイクロフォーサーズ感がやや

乏しくなる長く、重い標準系(高倍率)ズームレンズですが、

シャープさや手振れ補正力は折り紙付きです。

>「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」 ←同じく、こちらは広角の表現が凄く好きだったので検討しています。

マイクロフォーサーズはAPS-Cやフルサイズと違って、4:3の比率になります。

つまり12ミリが24ミリ相当、といっても対角線画角のことで一般に広角の拡がり感を感じる

水平画角でいうとフルサイズ27ミリ相当(APS-C18mm相当)になります。

なので、マイクロフォーサーズの12ミリは使いやすく感じるのですが、

広角感は足りないかもしれません。その意味でED 8-25mm F4.0 PROは

別途追加されるとよいのかなと思います。

(マイクロフォーサーズの8ミリも水平画角でいうと、16ミリではなく17ミリ相当です。)

時々現れる動物のために40-150/4をもちあるく、というのも面倒な気がしますので、

25/1.4(絶対欲しい)、 5.4万

OM-1と販売店キットの12-100(使ってみて不要なら売却、下取り)、34万

と8-25/4(広角表現とマクロ兼用) 12万

ではいかがでしょうか。

予算ちょっとオーバーの51万ぐらいですが、キャッシュバック間に合えば、

丁度ご予算ぐらいかもしれません。

書込番号:24735137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/07 15:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

パナの当初の25mm/F1.4 ライカレベル?

同 IS付も設計したようですが ボツ

SIGMAの特許 現行品

標準レンズとしては良い方ですけど非点収差が…

>まめぎんとうさん

>これ一本でフルサイズ換算で24-200mmを補える…というのは出来ればレンズ交換の機会を減らしたい身としては凄く魅力的に映ります。
>「LEICA DG 25mm F1.4 II」というレンズの表現が、たまらん…これしゅき…!使いたい…!と考えてる
>「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」という広角レンズに興味を持っている

予算が許せば全て買い揃えれば良いですけど、レンズキットで特別価格という事を考慮すれば、まず12-100mm/F4を購入して間違いは無いと思います。
解像度はハイレゾショットの5000万画素、8000万画素でも十分なレベルです。
仮に同等のレンズをAPS-Cで作ろうとしたらφ102×153mm、24×36mm判で作ろうとしたらφ155×233mmになりますけど、マウント口径が小さいため周辺光量を確保しようとしたら前玉を更に大きくしないと無理でしょうね。

あと、パナソニックから出ている25mm/F1.4はフォーサーズ時代から全てSIGMAの特許が採用されていますね。
オリンパスの25mm/F1.2もSIGMAですし、球面収差の出方も似通っていますし、ズームではないのでズームリングの回転方向の心配は無用ですから、悪くはないですけど非点収差の補正がオリンパスの25mm/F1.2ほど良くないですから、画面周辺のボケの形が鳥が翼を広げたような形状ですし、口径食が49%(-1.95EV/)とボケの大きさが面積で言うと26%まで小さくなりますから、.ボケのクォリティー自体はチョット疑問符が付きます。
Fujinon XF 33 mm f/1.4 R LM WRと同等程度でしょうか。

40-150mmに関しては撮影対象によってF2.8かF4を選べば良いと思いますけど、〔静音連写SH2〕、〔プロキャプチャー連写SH2〕が使えるのは40-150mm/F2.8の方ですから、その辺も考慮されれば良いと思います。

8-25mm/F4は、スナップ撮影用に使っていて楽しくなるようなレンズですから、予算に余裕があればお勧めです。

書込番号:24735211

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/07 18:26(1年以上前)

私はOM-1購入した時に12-100F4.0PROレンズキットを購入しました。
実際に使ってみた感じは、確かに描写は文句なしですが
私が一番の不満点は、大きさと重量ですね。
このレンズ1本で、OM-1ボディと同等の重さなので、このレンズを付けると
OM-1ボディを2個持つのと同じ重さになります。(1キロ超え)
なので、長く持ち歩く場合は、かなりの手荷物となるし
バッグにいれて持ち歩いたりしましたが、リュックがズッシリと重くて肩が痛くなりました。
なので、私は手軽に持ち運べるレンズがいいし、フォーサーズってコンパクトがウリのカメラなので
重たくしてしまっては、その意味も薄れる気がして
今は、12−40 F2.8PROで落ち着いています。
これだと、やっぱり望遠が欲しくなるので、最近望遠レンズでいいのがないかを調べていたのですが
いいのがありました。
ZUIKO12−200の望遠レンズです。24−400mmで、重さは12-100より100gほど軽いし
PROレンズではないけど、PROレンズに使い作りをしているので
隠れPROレンズとも言われてるみたいですね。
防塵・防滴で、とても人気があるレンズで、中古探しても見当たりませんでした。
人気があるせいか、新品の値段が上がってる感じですね。
マップカメラでみたら、欲しい人がたくさんいて、びっくりしました。
お金が出来たら、これ1本買っておこうかなと思いました。
200mmまで望遠出来たら、とりあえず言う事ないなと思います。
肝心の描写の方は、12-100PROレンズと比較しているYOUTUBERさんがいましたが
端っこの方は、ぼんやりしますけど、中央付近は12-100PROレンズとほぼ同じ写りでした。
12-100は、端っこまでクッキリと写るけど、12-200は、端っこのほうがぼんやりしてしまう程度ですので
神経質な方でなければ、十分ではないかと思います。
それに、画像をアップしてみなければそんなに目立たない感じでしたね。
なので望遠買うなら、12−200かなって思いました。
価格は87000円くらいですかね。(新品)
超人気レンズだから、中古もでないし、価格も落ちませんね。

書込番号:24735467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2022/05/07 20:56(1年以上前)


>だったらポケットに入る換算24200mmの一インチコンデジをサブに持つほうが合理的ですし写り具合もむしろ上です。

>アダムス13さん

んじゃそれ見せてくれー

書込番号:24735690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:23件

2022/05/07 22:40(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスをしていただきありがとうございます、大変うれしいです。
仕事が終わり帰宅してチェックしてみたらすごく伸びていてめっちゃビビりました。


>okiomaさん、MiEVさん、JTB48さん、もとラボマン 2さん、ymomdさん、アダムス13さん、longingさん
好きにすればええやん。全くもって正論です。。。あくまで趣味ですので自分で結論を出して決めるべきですね。仕事なら経費で落ちるし全部買ったんだけどなー!!
あると便利なのはわかる。ただ旅行は一年に一回行くかどうかという頻度なので決めあぐねいておりました。
ただ、焦点距離が被っても用途は違うのでその点も踏まえてしっかりと考えるべきなんだな、と気づかされました。


>遮光器土偶さん、LLAP.さん、Tomo蔵。さん
悪魔のレンズはちょっと重い…てのが個人的にネックでした。
ただ、これ一本だけで賄えるというのは大きいですね。
普段は使わず、旅行や登山など遠出をする時の正装として運用していくということも考えてみたら魅力的に見えてきました。


>しま89さん、popo_75さん
ボディとレンズをセットで販売しているところが多いのでレンズキットなのか、と勘違いしておりましたが販売店独自でしたか。
となるとなおさら今が悪魔のレンズを安く買えるタイミングなんですね。

>You Know My Name.さん
とても素敵な写真ありがとうございます。OLYMPUS M.40-150mm F2.8も画質素晴らしいですね。
ただこれレンズが明るいのは魅力的なのですが、重いんですよね… 760g、それに見合うだけの画質はあると思いますが余程気合を入れてる時以外は使いにくいな、と思ってしまいます。

>謎の芸術家さん
フィギュアを撮ることを考えてる男性が家庭を持ってる可能性なんて薄いでしょうがッッ!
なんてのもまあヘイトスピーチな気がしますが、独身です。ただ、独身でも家庭持ちでも撮ることに専念するべきというのは全く持ってその通りです。
一時期、コンデジを持ち出すのが億劫になってしまいスマホ写真ばかりになっていた時期もあるので猶更自分に合ってるレンズ…というのは大事だと思います。
その点も踏まえて、気持ちよく撮れるレンズというものを探していきたいと思います。

>Tech Oneさん
おお、12-100と40-150のオーナーさんですか!
40-150は出たばかりということもあり情報が少なかったので大変参考になります。
他の方に教えていただいたように手振れ補正の有無もありますし、40-150と12-40を補えるレンズがあるなら12-100はいらないよ。とはならないんですね。
まずまず悪魔のレンズというのは恐ろしいな…と思わされました。
正直自分使わないんじゃないのかなと思っていましたが色々話を聞いてちょっと使ってみたい欲も出てきました。この沼きりがねえな。

>YoungWayさん、とびしゃこさん、ポロあんどダハさん
実際のところ、使わないんじゃない?と思って最初は買わない理由を探している…みたいな感じだったのですが、
今安く買えるこの時期を逃してしまうと後悔するかも。そんな気がしてきました。
とりあえず触る、これが大事ですね。
実際動物がよく飛び出てくる田舎ではあるのですが、近くにおらんか?と探している時に限って中々出てこなかったり…するので
その為に「40-150/4」をずっと持ち歩く?と考えると微妙な気もしてきました。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
「LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH」
の組み合わせで考えてみよう、と思います。


>JACKDANIKORORIさん
きりがなくなりそうで候補にはあげなかったのですが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」も中古だと安くて結構悩ましいな、と思っておりました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROを買うので焦点距離被るよねと思いながらも、F2.8という明るさは魅力的で
最初はOM-1よりE-M1MK3のレンズキットを買おうかな、と悩んでたくらいです。
E-M1MK3には動物AFがないみたいで本体をホイホイと買い換えるほどの余裕はないし、何より今は半導体不足の影響が深刻でボディがこれから先値上がりするかも…という不安もあるので
思い切ってOM-1で行こうと決めてしまって検討先から外れてしまいましたが。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」というレンズの存在は知りませんでした。
調べてみるとこれも名玉と呼ばれているのですね。OMDは名玉レンズ多くて良いですね…誘惑に負けてしまいそうです。
悪魔のレンズを使ってみて、やっぱり手放そうかと決めた時の選択肢に加えて考えてみます。

続きます

書込番号:24735886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2022/05/07 22:46(1年以上前)

返信が大変長くなってしまいましたが、みんな様のコメントでハッと気づかされたことすごく多かったです。ありがとうございます。
正直なところ、とりあえず試すだけ試して不要になった時に売却すれば良いという発想は思いつきませんでした。
今は普段より安く手に入るということもあり、使ってみて不要になったら売却!とすればセットレンズでの増加価格より少し少ないくらいの額が戻ってきますね。

上でも書きましたが、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
「LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH」
の組み合わせが個人的に後悔が少ないと思うのでこれで試してみようと思います。
その上で広角側が欲しいなとなったら「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」を買い足す。
望遠側が欲しいなとなったら「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」か「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」を買い足す。
(その際にLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPHで十分だと感じてるのであれば悪魔のレンズを手放すかどうかも考える。)
このプランが一番無難で、何よりやっぱり悪魔のレンズ買っとけばよかったぁぁぁxと後悔することもない。自分で判断もしやすくて良さそうですね。

正直なところ、カメラは取り回しの良さを重視したい性格なので(カメラが面倒になってスマホでええかってなることもあります) 重い!悪魔のレンズは買わんでええんちゃうか?みたいな思考で買わない理由みたいになってしまいましたが
逆に取り回しの良さを重視したいなら買わない選択肢もないな、とコメントを見て思わされました。
実際に握ってみて感想が変わることもあると思うので個人の好みによるところが大きいのですが、とりあえずセットなら安く買えるので触る。いるかどうかはその後で考えれば良い。この答えにたどり着けたのはありがたいです。

皆様、改めてアドバイスをしていただきありがとうございました。とても参考になりました。
自分の判断で、後悔のないレンズ選びをしたいものです。

書込番号:24735894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2022/05/07 22:53(1年以上前)

正直皆様のレスにベストアンサーをつけたい程なのですが、システムの都合上それは叶わないので3件厳選をしてつけさせていただきました。せめてこれ倍の6件ほどになりませんか?
改めて本当にありがとうございました。

書込番号:24735905

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/10 08:08(1年以上前)

Leica DGなら、25mmよりも15mmが好きです。
ただどちらもオリンパス機だとオートフォーカスがちょっと遅くて、動体を撮るならオリンパスのレンズのほうが、、、
まあ、写りの好き嫌いを超えるほどの違いはないですよ。25mmも15mmもお勧めです。一番はノクチクロンですけどw

書込番号:24739185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/10 20:16(1年以上前)

OM-1のキャンペーンが5/11までで
この期間内にOM-1ボディと40-150F4.0PROレンズを買うと15000円のキャッシュバックがあるみたいですね。
12−100は、ありません。

https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/om1c220215a/index.html

こちらがキャンペーンサイト
買うなら明日までに買ったほうがいいかも。

書込番号:24740034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/05/11 12:32(1年以上前)

こんにちは。昨日ついに本体とレンズを予約してしまいました。
これでもうお財布瀕死ですが、元を取るつもりで頑張ります。

>副収入万歳!さん
15mmも良いですね!
標準レンズでフルサイズ換算50mmがあれば潰しが効くかな?と思っての検討でした…が
あの後レンズを漁ってるうちにM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro. も良いんじゃね?と目移りしてしまったのでそちらでも良いかもしれません。
防塵防水に対応はしていませんが震度合成に対応しているので、フィギュア撮りたいならこっちのほうが良くね?と…
そもそも用途が違うので使い分け大事、両方買え!って話ですね。破産してまう…

>JACKDANIKORORIさん
このキャンペーンですが、実物のバーコードを切り取って送らないと応募できないという認識であっておりますか?
昨日予約をしたので、届くのは一ヶ月後かな?くらいでして…まあ仕方ないのですが、惜しいですね。うむむ。

書込番号:24740875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/05/11 19:46(1年以上前)

まめぎんとうさん

ご予約されましたか。 楽しみですね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro ですが、

>防塵防水に対応はしていませんが震度合成に対応しているので

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/feature.html
防塵・防滴性能応してます。 深度合成です。 タイプミスだと思うので揚げ足取りではありませんが念のため...

ちなみにOM-1はフラッグシップではなくて、フラグシップです。 どっちでもいいのか? (^^;

キャンペーン応募では箱を切り抜く事になります。
まぁ、間に合わないですけどボデイのみなら¥1000のクオカードもらえるだけですから...
作業が面倒なので、応募しない人もいるかもですね。

キャンペーン逃した分、1か月後に価格が少しでも下がると良いですね。 

書込番号:24741259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/11 20:21(1年以上前)

>まめぎんとうさん

バーコードは切り抜いて応募ですねぇ。
1か月もかかるんですか!!
私は発売前に予約いれていたので、すぐに来ました。
OM-1結構、人気のようですね。
ただ、このカメラはAFがちょっとおかしいのでピントが変な所に行ったりして
自分が思ってるのと違う所にピントが行って
画面がボケてる事もよくあります。
AF問題の改善をみなさん求めているようですが、そのアップデートも今の所ないようなので
目標物のピント合わせの設定がめんどくさいです。
なので、オリンパスのレンズで、マニュアルフォーカスにする為にレンズ側にクラッチがついてて
瞬時にMFに出来るレンズがありますよね、12−100のPROレンズとか
なので変な所にピント合ってしまってボケた場合は、この切り替えが重宝します。
特に動画撮影では、かなり必要です。
AFもっとよくなってほしいですねぇ

書込番号:24741298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/05/11 22:40(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ありがとうございます、届くのが楽しみです!!

>防塵・防滴性能応してます。 深度合成です。 タイプミスだと思うので揚げ足取りではありませんが念のため...
おお、恥ずかしい…!すみません、深度合成でしたね。お昼休み中に携帯で打っておりましたので盛大に間違えてしまいました。
そして防塵・防滴に対応してましたか!!というかこれも、防水ではなく防滴性能ですね…ガバガバですみません。
私が住んでいる地域は東北の雪国であり、冬は本当にガッツリ雪が降るので防滴性能がないと不安だなと思っていました、防滴性能があるのは大変魅力的です
まあそもそも滑って転んで破損したら笑えないので油断せず取り扱いは慎重にしていくつもりです。(過去に転んでスマホの画面にヒビ入れた経験あり)

60mm macroでもボケは表現できる、LEICA DG 25mm F1.4 IIと比べて少し暗いけどブツ撮りなら部屋を明るくすれば良いのと15cm前後のフィギュアを撮りたい時はフルサイズ換算120mmの中望レンズが歪みがなくて綺麗に撮れる… といったメリットもあるようですので
もういっそ本体届いてからレンタルで触ってみてしてどっち購入するか、もしくは破産覚悟で両方行くか…でまた嬉しい悩みができてしまいました(苦笑)
この届く前にどうしようか、とプランを練る間も楽しいですね。悪魔のレンズがあるという安心感も大きいと思います。
そもそもの用途が違うのでブツ撮り重視なら60mm macro か、風景重視ならパナライカか…みたいな感じになりそうです。

>JACKDANIKORORIさん
実際おいてあるところないか探してみたのですが、どこも在庫がなく最短1か月〜最長で1.5か月といった感じでした。
発売前に予約されて届いていたのは強い!自分も興味があったのですが、なかなか決心がつかずに今まで伸びてしまいました。
AFの挙動にクセがあるのは他のレビューサイトでもちょくちょく指摘されてましたね…まあそのうち直るといいな、くらいの認識で待ってます。

それからお二人様応募のことについて教えていただきありがとうございます。
今日までに購入したと証明できれば現物は後から届いても大丈夫かな?と思ってましたがやっぱり現物が届いてることが前提なんですね。
まあどのみち時間をかけなければ購入予約することもなかった気がするので、仕方ないなと割り切ることにします!!ありがとうございます。
届くのを楽しみに待っております。

書込番号:24741591

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/12 01:17(1年以上前)

>破産覚悟で両方行くか
逝っちゃいましょう(笑)
バンバンOMDSにお布施してお互い会社を支えましょう。 もちろんメーカーが儲かる新品で。

購入日はレシートの決済日になります。 現物到着は応募最終日の6/30の消印に間に合えばセーフです。

書込番号:24741735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2022/05/12 01:55(1年以上前)

>まめぎんとうさん
こんばんは。

遅レスですが、個人的には、

可搬性も考慮し、5軸IBISとシンクロ可能な
12-100mm F4 ISに 300mm F4 ISがあれば、いいと思います。

さらに超広角もという事であれば、8-25mm F4 を加えれば、
これら3本で、フルサイズ換算 16-600mm をカバーしてくれますからね。
撮影の幅がグンと拡がるのではないでしょうか。

私の場合、PROレンズは、
8-25mm F4
12-40mm F2.8 II
40-150mm F4
150-400mm F4.5 IS
20mm F1.4
300mm F4
以外は、持っていますが、使用頻度は圧倒的に12−100mm F4 ISと
パナライカ 200mm F2.8 with Teleconverterでして、
望遠は、シンクロISが機能する オリンパスの300mm F4 ISでも良かったかなーと
思いましたので、
12−100mm F4 IS
300mm F4 IS
を推させて頂きました。

あと、超広角はフィルターが付けることが出来ない出目金レンズに抵抗なければ、
8-25mm F4でなく、開放が一段明るい
7-14mm F2.8の方がいいかなと思います。
どうぞ、良いお買い物を!

書込番号:24741749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/05/12 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目(アボラスにピントが合ってます)

4枚目(バニラの方にピントが合ってます)

5枚目(カタログにピントが合ってます)

9枚目(1〜8枚を合成した完成品です。)


☆ まめぎんとうさん

雪国の方は、冬場は雪かきしないといけないし色々ご苦労が絶えなくてたいへんだといつも思っています。
私は雪とはほぼ無縁のところに住んでいますので、少しでも雪が積もるとビビっています。
OM-SYSTEMの防塵防滴性能頼りになさってくださいね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの深度合成のサンプル作ってみました。

フィギュアの定義はよく分からないのですが、怪獣のソフビ人形で代用しました。
(青い怪獣がアボラスで、赤い怪獣がバニラです。)

今回の設定は、撮影枚数:8枚、フォーカスステップ:5 としました。 (周囲がトリミングされた9枚目が完成品となってます。)
とりあえず、アボラスの眼にシングルAFでピントを合わせてスタートです。
(私の場合、カスタムで1053点AFに変更しています)

書込番号:24742875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/05/13 04:11(1年以上前)

夜遅くにこんばんは。

>Tech Oneさん
ヒィしんぢゃう!
正直マイクロフォーサーズ規格は1年半くらい前にも検討していて、でもその頃はオリンパス映像部門売却とかでこれ将来性ないんじゃ…と不安で手を出してなかったのを覚えています。
今回のOM-1でちゃんとこれからも続けていくつもりがあるというのはわかったので、出来れば新品で買いたいですね!
まあ中古だと直接手に取って確認できるところじゃないと状態が不安というのもありますが。

それから購入日はレシートの決済日でよかったのですか!
通販で購入したので、どうなるかはお店に聞かないとわからないのですがまあ1000円くらいなら得できたらいいな〜くらいに考えることにします、ありがとうございます。

>Digic信者になりそう_χさん
300mm F4 IS!ちょっと調べてみましたが、これは凄まじいですね。価格もかなりしますが、このくっきりとした度は素人の自分でも凄いとわかります。
鳥撮りにはまり込んだら検討してみるのも良いかもしれません。とはいえ、30万は清水の舞台から5回くらい飛び降りるくらいの覚悟が要りますね…

8-25mm F4と 7-14mm F2.8 の 差はこれも結構悩みました。7mm(フルサイズ換算14mm)と8mm(フルサイズ換算16mm) だと微妙に違うなと。
ただ、余りレンズを複数持ち歩くというのもやりたくないので、基本的に1本だけでカバーできる範囲が広い8-25mmが良いかなぁと。OM-1は高感度ISO性能が向上しているそうなので一段階程度ならそこでカバーできるかな?と…実際どうなんでしょう、わかりません。
こちらのほうも少し調べてみることにします、ありがとうございます。


>You Know My Name.さん
おお、わかりやすい比較写真ありがとうございます!
12-100mm F4.0 IS PROで風景を撮られている方はたくさんいても、人形を撮られている方はあんまりいないのでとても参考になります。
これ凄いですね。オリンパスだからでしょうか?9枚目は全部にピントが合っているのに、人形自体が浮き出ているかのような存在感があって驚きました。
ボケ表現が好きなのは像が浮き上がっているかのように見える、立体感があるからなのですが。これはボケが無いのに立体感が出ていて驚かされました。
なるほど確かにこれは悪魔のレンズと言われますわ。ブツをはっきりと見せたい、カタログ写真のようなわかりやすい写真を撮りたい時には12-100mmすごく有効ですね… 猶更届くのが楽しみになりました。本当に素敵な写真をありがとうございます。

書込番号:24743351

ナイスクチコミ!5


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/05/24 22:58(1年以上前)

私はほぼom-1に12-100と40-150f2.8の二本持ちです。12-100メチャメチャ便利です。40-150はボケは二重っぽくてあまり好きになりませんがピントがあったところの描写力に惚れ込んで使っています。画角が被っても用途は変わるので画角を網羅するという考えは捨てていいと思います。f1.2の単焦点はどれも持ってません。憧れのレンズです。

書込番号:24761114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

露出リアルタイム表示

2022/05/06 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット

スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

12-100mmキッドレンズを購入し
野鳥、昆虫、草花などを撮影し
自宅で図鑑と照らし合わせながら
同定を楽しんでいる
カメラ初級者です

M撮影モード時は
露出の撮影設定が
モニターとファインダーに
リアルタイムに反映されるのですが
他のモードだと反映されません。

他撮影モード時でドライブモードを
ProCap SH1とProCap SH2にすると
反映されます

全ての撮影モードで
モニターとファインダーに
リアルタイムに露出状況が反映出来る事が
可能でしょうか

LV表示モードは標準に設定し
露出補正ボタンでの補正は
どのモードでも反映しています

失敗例として
S撮影モード時に
シャッタースピードが
1/2500になっていて
適正露出が得られず
警告表示点滅にも気が付かず
連写しまくっていた所
真っ黒な画像を大量に撮影してしまいました

どの撮影モード時でも
リアルタイムにモニターに露出を反映できれば
失敗作が無くなると思い投稿させて頂きました

反映させる設定の仕方がある
撮影方法に問題がある等
ご教授頂ければとおもいます

書込番号:24733485

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/05/06 11:47(1年以上前)

以前話題になったこともあるようで。オリンパスの仕様のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17590977/

ライブビューでリアルタイムに露出を確認したいなら、マニュアル撮影モードで使ってください、って事なんじゃないかな?

マニュアル撮影モードは、その名前からしてとっつきにくいイメージがありますが、実際使ってみると「露出」と「F値」の設定以外にやることが殆ど無いので、全然難しくないです。
オートフォーカスもそのまま使えますしね。

書込番号:24733521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2022/05/06 18:54(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
(初代E-M1の)スレは『LVブーストがoffだと露出補正を反映するのに、プレビューだと露出補正を無視する』と文句を
言っている案件ですが、E-M1XとE-M1MK3から絞りプレビュー中と拡大表示中にLVブーストが選択できるように
なりました(改善済案件)。さらにOM-1からLVブーストは廃止になってLV表示モードとナイトビューに置き換わっており
このスレの質問とは無関係です。

>toccchさん
残念ながら、あなたのお望みの設定を実現できる方法はありません。
過去機搭載のLVブーストoffでもモニターとファインダーに反映するのは、MBモード全般とPASモードで撮影者の意図した
露出補正であって、暗い所でISO固定で高速シャッター撮影といった撮影者のミスを見つけてくれるものではありません。
露出はモニターやファインダーで確認するのではなく、infoボタンを押してヒストグラム表示にして確認しましょう。

書込番号:24734011

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/06 19:14(1年以上前)

toccchさん こんばんは

>S撮影モード時にシャッタースピードが1/2500になっていて適正露出が得られず

コンデジのGRDの場合 シャッタースピードや絞りが設定されていても シャッタースピードや絞りが動き助けてくれる機能はありましたが 

この場合 シャッタースピードや絞り固定されていて 対応するカメラやレンズのシャッタースピードや絞りの限界を超えてしまっている場合ですので 難しい気がしますし そのための シャッタースピードや絞りが点滅や色が変わるなどの警告が付いているのだと思います。

書込番号:24734038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2022/05/07 00:29(1年以上前)

>スレ主さん

改行が鬱陶しくて最後まで読む気になれません。
聞きたいことは何ですか?

書込番号:24734524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 節操のない写真館 

2022/05/07 00:30(1年以上前)

普段Sモードはあまり使用しないのでスレ主さんの仰ることがよく理解できていなかったのですが、実際に試してみてわかりました。
結論から言うとおそらくできません。
ちなみに、他メーカーではどうなのかと思って手元にあったニコンZ 5で試してみましたが、OM-1同様、露出を大外しした場合はF値が点滅して警告が出るだけで、ファインダーには反映されませんでした。(ファインダーの設定は露出を反映させるモードになってます)

確かに言われてみれば不親切な気もしますが、Sモードを使う限りは警告に注意を払う以外に方法はなさそうです。

書込番号:24734526

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/07 12:09(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

私も露出の撮影設定というのがよくわからなかったのですが、スレ主さんのおっしゃることはたぶん…

MモードではEVFやモニターの明るさが常に露出設定を反映しているので、一目見れば適正露出かどうかわかる
ProCapではシャッターボタンを半押しするとEVFやモニターの明るさが露出設定を反映するので、適正露出かどうかわかる
他のモードではEVFやモニターの明るさは常に一定になるので、適正露出から外れていてもわからない

ということなのかなと理解しました。
ProCapの場合はシャッターボタンを半押しすると記録はまだされてないものの撮影動作ははじまっており、EVFの表示はレックビューになっているので露出がアンダーなら暗く見えるということだと思います。
また、同じように露出不足になる露光条件でドライブモードをSH2にすると、シャッターボタン半押しではなく全押しで撮影中にEVF表示が暗くなりました。これもSH2のときはEVFがレックビュー表示だからでしょう。
OM-1ではEVF/モニター表示の明るさを常に露出設定を反映して行う設定は見当たらないので、みなさまがおっしゃる通りMモード以外のときはシャッター速度表示や絞り値表示の点滅に気を付けるしかなさそうですね。

ところで、Panasonic DC-G9だとどうなるのだろうと試してみたところ,、Sモードではシャッターボタンを半押ししたときにEVFの明るさが露出設定を反映して行われ、OM-1とは逆にMモードだと反映されませんでした。
こちらは、設定メニューの常時プレビュー(Mモード)という項目をONにするとEVFの明るさは露出設定を反映するようになります。が、これをONにするとEVFの明るさだけでなくEVF表示のコマ速度も設定したシャッター速度で行われてしまうので例えばシャッター速度を1秒とかにすると1秒に1回しかEVF表示が更新されなくなりカクカクしてしまうので、OM-1のように明るさだけを反映するモードも欲しくなりました。

EVFの表示も各社ミラーレス機でけっこう細かい違いがあるものですね。

書込番号:24735010

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/07 12:28(1年以上前)

私も「露出の撮影設定」が何を指すのか良くわからないのですが、EVFやモニターの輝度だとすればAでもSでも露出補正ダイヤルを回すと変化します。
多分そういう事ではなさそうな気がしますが、前述の露出の撮影設定とは何なのでしょう。
私はヒトの目の明順応や暗順応があるのでEVFやモニターの明るさは過信せず、リアルタイムヒストグラムを頼りにしています。
ヒストグラムは慣れるまでが大変ですが、慣れればどんなカメラでも所見で通用する便利な道具です。


書込番号:24735029

ナイスクチコミ!4


スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/05/07 21:38(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
過去の情報参考にしました
マニュアルは今まで一度も使った事が無かったので、これを機会に使って見ることにします

>☆アルファさん
ヒストグラムは表示しない設定にしていました。見方が判らずまだ私の実力では使いこなせそうにありません。今後勉強致します

>もとラボマン 2さん
警告の点滅を見るように致しますね

>かのなのかさん
質問の意図が上手く説明出来なくてすいません。今までPモードしか使った事がなくSモードで失敗をして良い経験になりました。ニコンZ5でも試して頂き有難うございます。初級者としてはファインダーに反映されると嬉しいです

>YoungWayさん
正にそのとおりで言いたい事を上手く説明して頂き有難う御座います。詳しい解説も良く判りました。(レックビュー)初めての用語勉強致します。
Panasonic DC-G9の仕様は私見たいな初級者には良いですね。試して頂き有難う御座います各社違いがあるのですね。

>Tech Oneさん
「露出の撮影設定」この表現が悪かったですね。言いたかった事はYoungWayさんが言い換えて頂きました。やはりヒストグラムなのですね。
じっくり勉強致します

言いたかった事はYoungWayさんがおしゃっていたとうりです
「露出の撮影設定」などとわかりづらい事言って大変ご迷惑をお掛けしました。
希望の設定を反映させる事が出来ないのが判りました。
今後はマニュアルモードも積極的に使いヒストグラムの使い方を楽しみながら勉強をしていこうと思います
皆さま大変有難う御座いました。

書込番号:24735770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

OM Workspace:グラフィックプロセッサーの指定欄

1)等倍表示の処理待ちの状態(左上がクルクル)

2)読み込まれた後(私の環境だと、概ね3秒程度かかる模様)

こんばんは。

■前置き
有償ソフトを利用していないため、
純正のOM Workspaceを活用して「写真選別」「微調整」を行っています。

写真選別時にピント確認等のためにクリックして等倍表示をし、
取捨選択していますが、表示レスポンスが悪く、改善したいと思っています。

■質問
1)皆さんはレスポンスに問題ないでしょうか。
2)問題無い方は、どの程度のPCスペックなのか、GPU搭載なのか、等を教えて頂けますか。
3)その他、ソフトウェア設定やPC設定などで試すべきことがあれば教えて頂けますか。

■補足
・利用しているのはデスクトップPCで、主なスペックは「CPU i5-8400」「RAM 16GB」「GPUなし」です。
・OM Workspaceの設定画面で「グラフィックプロセッサー」の指定欄があり、
 「RAW現像の速度を向上できます」との記載があります。
 パラメータ調整や現像処理には影響しそうですが、
 ビューワ機能(等倍表示)の速度も向上するのかどうか気になっています。
・場合によっては、GPUを追加購入するか、有償ソフトを利用するか、も考えようと思っています。
・以前は同等の画素数のカメラ(キヤノン80D)でDPPを使っていましたが、
 写真選別時の等倍表示のレスポンスに不満を感じる事はありませんでした。
 よって、OM Workspaceの処理速度が遅いか、ある程度はGPUありきのソフトウェア仕様になっている
 ということなのかなぁと想像しています。


一週間前にOMのサポートへ仕様確認の問い合わせを投げましたが、
混みあっていて、回答まで少し時間がかかりそうな雰囲気でした。
(緊急度の低い問合せなので、この点は仕方ないと捉えています)

そこで、皆さんのご意見やご経験によるアドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

書込番号:24726897

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に12件の返信があります。


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/02 00:54(1年以上前)

余談ですが、ソフトの話でしたので、

AIノイズリダクションがCUDAでこれだけ効果的に処理できるのを見ると、近い将来クラウド現像のような形でスパコンレベルぶん回して処理する時代が来るのかなあと思っています。
(翻訳みたいな感じ)

ともすればセンサーサイズ関係なく超高感度でも中判クラスのノイズレベルの処理が出来てしまうかもしれませんね。
サブスクみたいな感じにはなるでしょうけど。



書込番号:24727114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/02 07:18(1年以上前)

選別が主目的ならば、SILKYPIXの市川ソフトラボラトリーが出している「Photo ExpressViewer」を試されてみては。
表示だけなら爆速です。
30日間無料です。
(OM-1のRAWにはまだ対応していないかもしれないけれど。)

書込番号:24727297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12995件Goodアンサー獲得:756件

2022/05/02 09:09(1年以上前)

>でそでそさん

自作PC使っています。

CPU:Ryzen5700G
RAM:32GB
GPU:RADEON RX5700XT(8GB)

これでいくつかのファイルを開いて等倍表示させましたけど、全く一瞬です。待たされるという感覚は皆無です。
RX5700XTは終売ですが、後継モデルはこちらになります。今はGPUは高価なんですよね〜。私がこのモデルを買った時は5万円しませんでした。ほんの2年ほど前の話です。
https://kakaku.com/item/K0001342470/

もちろん用途から言えば、ここまで高性能は不要に思います。
https://kakaku.com/item/K0001417055/

このへんがお手頃ではないですかね?もちろん現在お使いのPCしだいなので、お店にPC持ち込んで選んでもらったほうが無難です。

書込番号:24727413

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/02 09:53(1年以上前)

>でそでそさん

OM Workspaceを使用して家と職場で現像していますが(Aiノイズリダクションは未使用)

家PC: CPU Corei7(第4世代)RAM16GB グラボ無し 等倍表示1秒から2秒程度
職場PC: CPU Corei7(第11世代)RAM16GB グラボ無し 等倍表示1秒から2秒程度

ピントチェックと選別はまずカメラ側で再生したのをファインダー(場合によってはHDMI出力でTV画面)で確認し連写の場合大量に削除し、最終的にPC側で同時記録したJPEG(WindowsがまだRAW表示対応してないので)をWindows搭載の標準ソフトで拡大して行っています。

OM Workspaceはどうやらとても重いソフトのようで、少し作業をしているだけでCPUがキンキンに熱くなり
今まで聞いたこと無いようなファンの回り方をするので、必要最小限の使用にしています。

書込番号:24727461

ナイスクチコミ!4


GTI-TCRさん
クチコミ投稿数:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/02 20:45(1年以上前)

Macの書き込みがないので、ご参考まで。
2019年iMac27inch 松でLightroomは何のストレスもありませんが、Worksaceは「カメラを接続する」や「フォルダを指定して読み込む」を選択すると異常に待たされます。NASを組んでいる当方設定かもしれません。また、読み込んだ後にファイルを消去するにチェックを入れると、以降SDカードが認識されなくなります。再起動では治らず、電源オフ→再度オンでSDカードが認識されるようになります。

書込番号:24728310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/05/03 08:50(1年以上前)

OM Workspaceでの等倍表示のレスポンスについて

Macmini2018 での話です。
OS Mojave 10.14.6
CPU 3.2GHz Core i7
MEM 16GB
GPU 630
eGPU Blackmagic eGPU Pro Vega56
eGPU をオークションで落札、AIノイズリダクションは利用可になりました。

>でそでそさん
が言われている等倍表示のレスポンスですが
内蔵GPU 35秒、eGPU 31秒 と僅差でした。
※eGPUのファームウェアが最新でなかった事が原因かも知れません。
MacとWinでは違うかも知れませんが参考になればと思います。

同様に仮想マシン、windows10で試してみました。
ぐるぐるマークはでませんが画質が落ち着くのに3秒-5秒掛かりました。
それと仮想マシンでAIノイズリダクションは利用できないようです。
結果、GPUの比較はしませんでした。

GPUを追加し、仮に3秒→2秒だったとして1秒の価値観は?個人差です。
PCユーザのレスポンスが羨ましい限りです。



Macユーザの情報になればと思います。
また、そんなに遅いの・設定が悪いのでは等の情報有れば教えて下さい。メーカさんにも見て頂けると嬉しいです。
>でそでそさん 割り込みご容赦願います。

書込番号:24728856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/05/07 23:05(1年以上前)

>でそでそさん

OM-1のRAWで試してみました。
家にあるノートパソコンが比較になりそうなので、それだと以下の通りです。

主なスペックは「CPU i7-9750H」「RAM 32GB」「GPU NVDIA GeForce MX250」


→ 上記であれば、等倍表示時、画面左上のクルクルは出ません。(=瞬時に等倍表示されます)

   また、「「グラフィックプロセッサー無し」に設定すると、クルクルは1回回ります(=1秒程度かかります)


上記から、OM Workspaceは、動作速度にGPUが影響有るようですね。
上記ノートパソコンのGPUは安価なものなのですが、、OM Workspaceは非常にサクサク動いています。


なお、上記構成ではAIノイズリダクションは不可です。(VRAMが2GBなので、ダウンロードから却下されます)


★ AIノイズリダクション :GPUが  NVIDIA でかつ、CUDA11.2 以上、VRAMが4GB以上

のGPUが必要ですので、ご注意ください。


(上記はスレ主様はお分かりになっているかと思いますが、ノートPCとかに詳しくない方向けに記載しました)


※OM Workspace 自体はVRAM2GBで使用可能ですが、
 AIノイズリダクションはそれとは別に、追加でダウンロードするようになっており、
 性能要件としてNVIDIA製の、VRAM4GB以上 のGPUが必要です。

書込番号:24735924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 10:32(1年以上前)

皆さん

レスが遅くなりまして申し訳ありません。
GWはやりたい事に注力していて、ほとんど価格.comを見ませんでした。


>メカロクさん
「Windows フォトビューアー」を使った選別方法をご紹介下さり、ありがとうございます。
エクスプローラでの種類別ソートはたまに使っていますが、
「Windows フォトビューアー」は活用したことがありませんでした。

調べてみると、
Windows10だと非搭載(7や8.1からのアップグレードなら保持)で、
レジストリをイジる必要があるようでした。

JPEGで選別やるというアイデアは活かせるので、
使い慣れたCanonのDPPで同じようなことをやれそうに思っています。

相方(JPEG)が無くなったRAWファイルを一括指定し、
纏めて削除する手順が思い浮かんでいないのですが、手を動かして探ってみます。

参考になるアイデアをありがとうございました。

書込番号:24736450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 10:49(1年以上前)

>LLAP.さん
ある程度はクライアント側のスペックを抑えて、
クラウド上で高度な処理を行う未来は十分ありそうに思います。

AdobeのCreative Cloudって、
クラウド上で高度な演算を行うのかなと思っていましたが、
まだこれからなんでしょうかね。
(詳しくないので、後で少し調べてみます)

サブスクか従量課金みたいなサービスとしてあると、
一定のニーズはあるかもしれませんね。


>ymomdさん
「Photo Express Viewer」のご紹介ありがとうございます。
軽く検索しただけだと対応機種一覧がわかりませんでしたが、
価格面含めて魅力がありそうなので、試す価値がありそうです。

SILKYPIXのことしか視野に入れていませんでしたが、
シンプルで今のニーズに合っていそうなソフトに感じました。

書込番号:24736474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/05/08 14:30(1年以上前)

でそでそさん

>Windows10だと非搭載(7や8.1からのアップグレードなら保持)で、
レジストリをイジる必要があるようでした。

仰る通り、以前は、下手すると Windows が動かなくなる虞もあるため躊躇せざるを得ないレジストリの編集が必須だったようですが、ネット検索で次のサイトを見付け、ここの記載通りに実行したら、「既定のアプリ」を「Windows Photo Viewer」に変更できました。
 【簡単設定】Windows 10でも「Windowsフォトビューアー」を使う方法 | できるネット (dekiru.net)
https://dekiru.net/article/15034/

但し、私の PC は未だ Windows 10 Ver.21H1 で、Windows 10 Ver.21H2 や Windows 11 で使えるかどうかは確認できていません。

書込番号:24736788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 18:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
PCスペック事情には疎いのですが、かなり性能が良さそうなマシンですね。
(もっと上の世界もあるのかもしれませんが…私からすると持て余しそうな性能に見えます。笑)

半導体不足やら円安の影響で、GPUは高価になっているんでしょうかね?
一時期、マイニングブームか何かで高騰というニュースも目にしたようなそうでないような。

ゲームも動画編集もしないので無関係だと流していましたが、いよいよ私も必要かもしれません^^;

ドスパラで購入したBTOパソコンですが、適合するか自身が持てなかったらショップに聞いてみます。
ありがとうございます。


>Seagullsさん
1〜2秒程度なら我慢できるかも(?)しれません…。
ご自宅のは古い世代のようですが、それでもi7の処理能力が優れているんでしょうかね。

また、Windows標準のビューワの方が快適に動作するというのも、なんだか面白いですね。
OM Workspaceが重いソフトというのはチラホラ見かけるのですが、
選別ぐらいはパパっとできるよう動作してほしいものです…。


>GTI-TCRさん
Macの情報ありがとうございます。

OM Workspaceを起動してから写真取り込みを行っていますが、
Windowsだからか異常なほどの待機時間は生じていないです。
ただ、全ファイル取り込むまでに結構時間がかかるような気はしています。
(OM Workspaceを介さずに取り込んだことがないのですが、UHS-IIカードリーダーを使っているのに結構遅いなぁと思っています)

書込番号:24737069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 18:26(1年以上前)

>おじさん@相模原さん
Macの情報ありがとうございます。

35秒と31秒は、ピリオドの入れ忘れ(3.5秒、3.1秒)ではないんですよね!?

GTI-TCRさんの情報も踏まえますと、
Mac向けのソフトウェア対応はイマイチっぽい雰囲気ですね…。

また仮想マシンでの動作状況も教えて頂きありがとうございます。
Mac上でWindows OSを仮想的に動作させたという事なのかなと思いますが、
それだと3〜5秒で動作するということは、
なおのことmacOSでのOM Workspaceの処理アルゴリズムに何か問題があるんでしょうかね。


>アマチュアカメラマンしんさんさん
GPUの利用有無を切り替えての検証結果を教えてくださり、ありがとうございます。

やはりOM Workspaceをガシガシ使うなら、GPU導入はほぼ必須という感じですね。
AIノイズリダクションの利用条件のご説明およびご配慮(当スレ参照者向けの)もありがとうございます。

どうせGPUを購入するなら、AIノイズリダクションに対応したものを選ぼうと思います。

書込番号:24737095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 18:33(1年以上前)

>メカロクさん
追加情報ありがとうございます。

Window10で利用可能とするためのツールが配布されているんですね。
ウチのOSは、Windows10(21H1)でした。

そういえば、Windows11にするようにやたらと推奨してくるのを、無視し続けています。
仕事で使うPCの中でWindow11のものがありますが、どうも馴染めません…(笑)

書込番号:24737108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 18:42(1年以上前)

皆さん

様々な情報をお寄せ頂きありがとうございます。

GWで撮りっぱなしの写真が溜まっていますので、
明日以降、まずはGPU購入なしで済む案を試してみようと思います。
(試用版ソフトの検証など)

書込番号:24737121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/05/08 20:14(1年以上前)

でそでそさん

申し訳ありません。
書き洩らしがありましたので、補足させて頂きます。

>相方(JPEG)が無くなったRAWファイルを一括指定し、
纏めて削除する手順が思い浮かんでいないのですが、手を動かして探ってみます。

「名前」順にソートし直すと、JPEG>RAW>JPEG>RAW・・・ と交互に並びますが、JPEG が削除されていると RAW が連続して並ぶので、連続して並んだ RAW の先頭の1つ(残っている JPEG の相方)を除いて選択してから、削除しています。

「一括指定」という訳ではないので、多少手間が掛かりますが、次のような選択方法で、少しは効率が良くなります。
 *RAW の連続が長い部分を「shift」キーで選択してから、連続が短い部分を「ctrl」キーで追加選択する。
 *連続する長い RAW の所々に JPEG が1つずつ点在する場合は、「shift」キーで JPEG を含めて選択し、
  「ctrl」キーで点在する JPEG と次の(相方の)RAW の選択を解除する。

書込番号:24737266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 20:36(1年以上前)

>メカロクさん
再びの補足説明ありがとうございます。

やはり、エクスプローラ上で並べ方と目検で、対処するしかないですよねぇ。
ついウッカリ削除してしまいそうなので、
ゴミ箱に入る削除方法を徹底するか、他に良い方法がないか少し考えてみます。

こんな感じですかねぇ、Excelのフォームだけ作って置けば多少楽になるかな・・・。
(プログラミングスキルがないですが、少し知らべれば出来るかも…)

1)コマンドプロンプトの「dir /B」とかでファイル名の一覧を取得
2)上記1)の結果をExcelに貼り付けて、拡張子を除外したファイル名が1件しかないものを特定する
3)1件しかないファイル名はjpegを消したものなので、その一覧を整理する
4)コマンドプロンプトの「del <ファイル名>」で、RAWファイルを消すためのコマンド群を作成する

書込番号:24737287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/05/08 22:56(1年以上前)

でそでそさん

>ついウッカリ削除してしまいそうなので、
>ゴミ箱に入る削除方法を徹底するか、他に良い方法がないか少し考えてみます。

ウッカリで必要な RAW を削除することは時々あります。
でも、その時は JPEG が連続するため(エクスプローラの1行に偶数個のファイルが並ぶように画面幅を調整しておくと)一目で判るので、「元に戻す」ボタンで一旦元に戻してから遣り直しています。

>1)コマンドプロンプトの「dir /B」とかでファイル名の一覧を取得
>2)上記1)の結果をExcelに貼り付けて、拡張子を除外したファイル名が1件しかないものを特定する
>3)1件しかないファイル名はjpegを消したものなので、その一覧を整理する
>4)コマンドプロンプトの「del <ファイル名>」で、RAWファイルを消すためのコマンド群を作成する

削除した 拡張子を除外したファイル名が1件しかないもの(削除した JPEG の相方 RAW)を特定して一覧を作るよりも、(「種類」でソートしたまま)残った JPEG のファイル名一覧を作る方が楽なのではないでしょうか?

尤も、私の場合は、RAW のファイル名は、JPEG のファイル名(こちらも元のファイル名の前3桁を、カメラを特定するアルファベット1文字と、yymmdd 形式の日付に変更し、後の4桁の連番の前に1〜2桁のアルファベットを付加して重複を避けています)の後に、使用レンズと Exif に記録されない各種設定などを記号化して追記しているため、この追記分を除かないとファイル名を比較できないので、もっと複雑になりそうで、現在のままの方が楽そうですが・・・

書込番号:24737523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 23:31(1年以上前)

>メカロクさん
私は[Shift]+[Delete]でファイル削除する事が多くて、
ゴミ箱から元に戻せない運用をしてしまうもので…

削除前のJpegファイル名一覧、削除後のJpegファイル名一覧、
の二つを取得しておけば、割と手間なくやりたいことはできそうでした。

2ファイルの差分比較を行い、削除したJpegファイル名の一覧を作成し、
あとは拡張子を「ORF」に一括置換して、頭に「del 」を付加し、
コマンドプロンプトで相方となるRAWファイルを消しにいけば、確実で速そうかなと。

JpegとRAWの拡張子前の文字列が一致している前提になりますが。

(言葉だけで書くとわかりづらいですが、大した事はやっていません・・・)


何にせよこれだとレーティングはできず、
不要なものを消す手順ということなので、他の方法も考えてみます。

書込番号:24737580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/15 22:15(1年以上前)

まだ5〜10分試した程度ですが。

「Photo Express Viewer」は、サクサク動作で第一印象はとても良いです。
https://www.isl.co.jp/pexv/lp/

これならノンストレスで振分けができそうで、
試用期間(30日)の間にもっと使い込んでみようと思いました。

気に入ったらそのままライセンス購入するかも。(安いし)

書込番号:24748195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/13 10:39(1年以上前)

機種不明

Amazon Prime Dayで安くなっていたので、GPUを購入しました。
GTX 1050 Tiは控えめな性能っぽいですけど、ゲームはしないので十分かなと。

OM Workspaceでの等倍表示のレスポンスは良くなりました。

別途購入済の「Photo Express Viewer」もGPUで速度向上が見込めるらしいので、
写真整理の作業効率は少しよくなるかなと思います。

話が逸れますが、AIノイズリダクションにも対応しているので、いずれ試してみます。

書込番号:24832847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワーバッテリーホルダーの蓋

2022/04/30 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2件

本日、注文していたパワーバッテリーホルダーHLD-10が1ヵ月以上待ってようやく届きました。
カメラに装着し、バッテリーを入れて蓋を閉めると、若干隙間があるようで指が少し引っかかる感じが気になります。
E-M1mk2やE-M1Xは蓋の部分が綺麗に面取りしてあり、きちんと閉じていたので、これで大丈夫なのかなと心配になりました。
使用されている皆様のHLD-10の蓋の状態を教えていただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:24725389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/05/01 09:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

>空中エラシコさん

うちのはこんな感じですよ。
言われてみれば隙間があるように見えるけど、その内側の段差とパッキンで密着しているので
特に問題は無いと思いますよ。
まあ、実際に水をかけて試したことはないですけど…。

書込番号:24725863

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/01 12:16(1年以上前)

>空中エラシコさん

こんにちは。
HLD-10は2基使っていますけど両方とも少し段差と隙間がありますね。
(同じロットの所為かも知れませんが。)
これで大丈夫か? と聞かれると何とも言えませんが、あまり気にしないようにしています。
他社のバッテリーグリップでも同じようなものは沢山ありますし。

書込番号:24726075

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2022/05/01 12:44(1年以上前)

>NCC-72381さん

写真付きで返信いただきありがとうございます。
私のも同じ感じです。たしかにパッキンがあるのでそこまで気にする必要はないでしょうかね。

>Spatial-Dさん

こんにちは。
返信ありがとうございます。
持ってらしゃる2基ともに段差、隙間があるのですね。
これまで使っていた機種が滑らかだったので、気になっちゃいました。

やっと届いた製品が私のだけ不良なのかと不安になっていましたが、お2人方のおかげですっきりしました。
どうもありがとうございました^_^

書込番号:24726118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング