OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10832件)このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1028 | 162 | 2022年5月7日 10:15 | |
| 16 | 7 | 2022年5月1日 20:59 | |
| 70 | 20 | 2022年4月26日 06:43 | |
| 15 | 10 | 2022年4月24日 11:24 | |
| 57 | 33 | 2022年4月25日 19:14 | |
| 37 | 7 | 2022年4月19日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
RAW画質が向上しなかったのはなぜでしょう?
kiss MのRAWでも14bitなのに、OM-1は12bitなのが影響しているのですか?
書込番号:24721901 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>popo_75さん
>ここにしか咲かない花2012さん
現状のレビュー等では、OM-1のボディ内現像が1番よくて、次にOM Workspaceの「AIノイズリダクション」を適用させた場合、その他の現像ソフトはOM Workspaceより劣るとなってます。
書込番号:24733737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
心技体
優れたデバイスには、優れた頭脳が必要なんですね。
OMの熱いハートが素敵な OM-1
書込番号:24733745
4点
>ありがとう、世界さん
>青連赤道さん
>ジスイズアペンさん
皆様方のコメントに疑問がありましたので幾つか質問させていただきました。
が、まだご返答をいただけておりません。
できることでしたら、ご説明をお願いしたいのですが。
>ありがとう、世界さん
>kakakuにアップできるJpeg画像として【実際に例示】することができない(そうする能力が無い)ということで理解しました。
「輝度差が7段ある場面」を私がJPEG画像で例示しなければならない理由は?
>誤魔化しが入ってきていますが、
どこが誤魔化しですか?
>青連赤道さん
質問内容がわかっていないかもしれないので、もう一度書いておきますね。
あなたは『メーカーはオーバーに言うのが常』とおっしゃいました。それは『常の識や』とのことです。
ということは、OMDSの説明にあった『暗い方に1/2段、明るい方に1/2段、合わせて1段分ダイナミックレンジが向上した』という説明も、常識的に見て実際の値よりもオーバーに言っているということですよね。
それでは実際の値はどれくらいダイナミックレンジが向上しているのですか?
実際の値を知らなければ、「メーカーはオーバーに言うのが常」と言えませんよね。
他にもOMDSは、E-M1 Mark IIIの製品説明で『防滴性能は保護等級1級(IPX1)を保証』と言っています。OM-1では『防塵・防水等級 IP53に対応』と言っています。
これらも常識的に「オーバーに言うのが常」なことなのですね?
>ジスイズアペンさん
>>今回感じた画質差を数値で表現するとどないやろ?
>メーカーは「最高2段」って言ってましたけど。
OMDSは暗い方に1/2段、明るい方に1/2段、合わせて1段分ダイナミックレンジが向上したと説明しています。
「(画質差が)最高2段」とのメーカー説明は、いったいどこから出てきた話ですか?
それぞれ確りとしたコメントでしょうから、ご説明は難しくない事だと思いますが、いかがでしょう。
皆様方、他のスレッドなどにはたくさんコメントされていらっしゃるのでお時間はあるものと推察します。
それにもかかわらず、ご返答なされないような現状です。
これは、ありがとう、世界さん に言わせると『【実際に返答】することができない(そうする能力が無い)』ということになろうかと思いますが、そういうことでよろしいですか?
書込番号:24733830
12点
・自社ソフト以外で開くと以前のノイズというほど変わらない
・どこぞのDR測定の結果が過去機と較べて向上が見られない
という通説のことですよね。
今のところどちらと結論付けたような記事はないですが、
個人的にはエンジンが優秀過ぎてRAW自体への不信感を感じまています。
確かに絵はきれいになっていますが、ピントがあっていないところまでエッジや連続的な模様が際立ちすぎてないか?ピントが合っているのにぼやけすぎてないか?気になりだしたら止まらない。
Iphoneのコンピュテーショナル画像同様にこれが綺麗なんだと言われるならそれでよし、いや、なんだか違うなーと思うなら慎重に様子みるもよし、結論がわからない以上個々に判断するしかないと思います。
書込番号:24733948
3点
>pmp2008さん
>しま89さん
2月にOM Workspaceを使わないと良い結果が出ないとレビューしていた方が
4月に更新されたCapture One 22の最新バージョンではそうではなくなったとレビューしているのですが、
読まれましたか?
わざわざレビューを更新するぐらいなので、なんらかの変化があったのは間違いないと思います。
自分としては良くても4万円では買う気にはならないので
誰か気になる方がトライアル版で検証してもらえるとありがたいのですが。。。
書込番号:24734095
3点
>popo_75さん
記事見ました。
原文の方ではOM wsより良い仕事してるみたいな事書いてありますね。
で気になったのが実行結果の評価として
「However, both APS-C and Full-frame cameras will still outdo this.」
(しかし、APSCとフルフレームカメラはまだこれにまさる)
と書かれている部分です。
これは、OM-1の評価というより新バージョンのCapture Oneのデノイズ能力を高評価してるとも読めます。
と考えて上から読み直せば、このアップデートはOMDSの言っていたアプリの対応とは違うとも読み取れる部分もありました。
なんだか自分の猜疑心がいやになってきます。
書込番号:24734298
1点
>ぬちゃさん
うーん、確かにそうとも解釈できますね。
表題「OM System OM1 Review Update: The RAW Files are Great!」
結論「Overall, the OM System OM1 is a step-forward for Micro Four Thirds sensors and what’s capable.」
と内容が合っていないということでしょうか。。
「Recently, Capture One 22 was updated to process OM System OM1 raw files. And our findings are seriously surprising.」とも書いてますよね。。
Capture One 22でE-M1markiiiのRAWを現像してOM-1のRAWと同様の結果になるなら
E-M1markiiiユーザーは万々歳、かな。
書込番号:24734402
2点
OMWorkspace2.0はOM-1以外にもAIノイズリダクションが適用できるから、差が少なくなるのでは?と。
不毛な論争?に埋もれてしまってますが、私は申し上げております。
書込番号:24734427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>popo_75さん
Capture One の次の資料を見ますと、OM-1 はバージョン22(最新バージョン)からサポートされたようです。
カメラサポート - Olympus
https://www.captureone.com/ja/explore-features/tech-specs/camera-support-olympus
-------------------------------------------------------------------------------
Model / Version Added
Olympus OM-System OM-1 / 22 (15.1.2)
-------------------------------------------------------------------------------
そうしますと、今、世の中にあるCapute One でのOM-1のレビュー全ては、
書き込み番号:24733610 のリンク先のものも含み、
この最新バージョン(バージョン22)のものではないでしょうか?
書込番号:24734435
1点
>pmp2008さん
最新バージョンは15.2.0です。
OM-1のサポートが始まったのは15.1.2ですね。
私が紹介したのは15.1.2から15.2.0になってOMworkspaceを上回ったというレビューです。
今世の中にあるのが15.1.2のレビューであれば、それは参考にならないということでしょうね。
書込番号:24734475
6点
>popo_75さん
OM WorkspaceがUSB-RAW対応でなければ納得しますが、カメラのエンジンとオリジナルのデータ使って編集しているので優位性は変わらないと思います。
Capture Oneはオリンパスからデータもらっているわけでは無いですよね。
あとみなさんこのリンク見て無いのですかね。オリンパスのエンジンが今回はよすぎるように思います
https://asobinet.com/review-om-1-iso-noise/
書込番号:24734505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>popo_75さん
>最新バージョンは15.2.0です。
これは失礼しました。
それで、バージョン 15.2.0 の内容は次のリンク先にありますが、殘念ながら OM-1関係の更新は無いようです。
Capture One 22 (15.2.0) release notes
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/4732266654877-Capture-One-22-15-2-0-release-notes
書込番号:24734529
0点
>しま89さん
OMDSがOM-1のRAWデータを把握しているので現像ソフトの開発しやすさで優位であることは間違いないですね。
しかし実際に作成された現像ソフトのどちらがいい結果を出すかは別の話です。
OMDSからRAWに関するデータをもらっている方が現像ソフトを開発しやすいでしょうが、それは誰にもわからないですしどうでもいいです。データをもらっていなくても現像処理の出来が良いならそれでいいでしょう。
OMwsの現像処理が素晴らしいのはいろんなレビューを見て知っています。
全く否定していません。
私はどちらに肩入れする気もありませんし、CaptureOne22の最新バージョンできちんと比較検証しているレビューがないようなので誰かに検証して頂けるとありがたいと思っていますので、上でもそう発言しています。
>pmp2008さん
更新内容に特に明記していないことは把握しています。
ただ紹介したレビューでは4月に更新されたCaptureOne22の最新バージョンでOM-1RAWの現像結果が飛躍的に改善されているとのことですし、あなたのおっしゃるとおり巷に出回っているレビューは時期的に考えても15.1.2のものでしょうから、誰かに最新バージョンで比較検証していただけるとありがたいと思っています。
他社の現像ソフトでどこまでOMwsの現像に近づけるのか、近づいているのかに単純に興味があります。
私は検証するようなスキルを持ち合わせていないので、他力本願で申し訳ありません。
書込番号:24734708
5点
>E-M1iiiと比べて思ったほど差はないし。
に対して Tranquilityさんは
>ひと眼でわかるほどの差がありますが。
書込番号:24727858
↑このような反論が如何に無意味か、錯視を紹介しながら説明します。
図のようにAPS-CとM4/3のサイズは明らかな差があります。
因みにTranquilityさんは
35mm判、APS-C、M4/3( APS-CとM4/3を同じグループ )、1インチ、コンデジセンサー、 というグループに分かれて見えるらしい(これぞ錯視)。
なぜ5種類をわざわざ4グループに分けるのか? 驚くべきはその根拠が彼の「独り言ブログ」とのこと、これにはぶったまげたわい!
明らかに「ひと眼でわかるほどのサイズ差」のAPS-CとM4/3が、方やRAW14Bit、方や12Bitなのに同じ1つの「グループ」に見えると言う。
一方、 M4/3により近い1型センサーは共に同じ RAW12Bitなのに「やや離れて別のグループ」に分かれて見えると言う、こんな人ほかにおるか?
APS-Cは、23.6 × 15.8 = 373
M4/3 は、17.3 × 13 = 225
373 / 225 =1.66 倍 の差があるものを勝手に同じ「グループ」にしてまう図々しさ。
結局、Tranquilityさんは 自分が好きな方が実際より大きく・良く見える(思いたい)というバイアスが引き起こす錯視をコントロール出来てない。
これはオリンバイアス錯視と名付けよう。
こんな錯視眼で公平な画質比較など出来るわけないやね。
こんな錯視眼の人が他人の感想に対して
>ひと眼でわかるほどの差がありますが。
>私には同じグルーブに見えますけどねえ?
等と反論すること自体がナンセンスいうこと。それはオマイが オリンバイアス錯視やからそう見えるんちゃうんか。と返しましょう。
ちゃんとした eye はあるんか!でもええかも。笑
書込番号:24734779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
センサー、レンズ、デジタル処理のバランスが重要
書込番号:24734791
2点
>popo_75さん
現状はその通りで、それ以上のことは分からないですね。
書込番号:24734828
0点
ずっとROMってたけど、相変わらすだね。
しばらく出てこなかった時は実に平和だったのに。
撮影結果に対してのボケ量の違いも見えてない。
センサーサイズなりのボケなどと的外れな言い訳。
数値と数値化、数量の区別もつかない。
レンズの結像性能の比較も正しく出来ない。
それを形振り構わず等倍を2倍にも拡大改変した画像で比較にならない比較をして嘘の優位性アピール。
ブラウザとビューワーの設定の違いを把握しておらず、価格サイトに責任転嫁。
説明すると言いながら結局説明できず。
はぐらかし、惚ける。
疑問質問という体で、めんどくさい状態に誘導する。
撮影結果を出してると言いながら、
実戦による実写サンプルなど出した事がない。
能書きばかりの人って、実写結果が伴ってないから
要素の一部とかなんとか言い訳付けて、
実写結果で示せないんだよね。
だから、例示する理由の説明を求めるというめんどくさい方向に誘導する。
書込番号:24734856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
センサー、レンズ、デジタル処理が高次元でバランス。
好きです。OM SYSTEM OM-1。
知性はマイクロフォーサーズと共に。
書込番号:24734864
5点
ああ言い忘れ
APS-Cとm4/3
センサーサイズも明らかに違えば、一般的に言う画質も明らかに違いますよ。
多くが違わないという意見があるらしいけど、
人数が多いから正しいとは限らない。
ハイレゾにしても画素数を無理矢理増やしているから解像感自体はさほど上がっていない。
以前にも言ったことあるけど誰もいないなどといい加減な事言わないでもらえるかな?
そして、良い写真には画質も必要だけど、
それよりも撮影者が表現する空気感の方がよほど重要。
書込番号:24734881 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
e-m1xに慣れていたせいか、
物凄く軽く感じてしまい…
さらなるグリップ感向上も見込めるので
パワーバッテリーホルダーHLD-10が恋しくなる。
しかし、品薄という憂き目に…
予約入れるか、思案中ですが、
どなたかレビュー願えますか?
勝手は向上しますか?
書込番号:24717490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>きおとこさん
こんばんは。
新宿のショールームで軽く触った程度ですけど、今の私には不要派です。
ただ、ED 150-400mm F4.5を所有することになったら、
あったほうがOM-1とのバランスは良いなぁと感じています。
(ED 150-400mm F4.5もショールームで試しました)
要否は人それぞれの感触や使い方次第とは思いますが、
私の都合ではこんな理由で不要と判断しています。
・OM-1単体のグリップで不自由を感じない
・所有レンズとのバランスは悪くない(ED 300mmF4.0、ED 40-150mmF2.8)
・縦位置で撮影する機会が少ない
・バッテリー不足の懸念はあまりない(省電力運用でさほど支障がない)
・機動性を損なう
きおとこさんの場合は、
バランスやグリップ感に物足りなさを感じているようなので、
注文した方が良いんじゃないでしょうか。
(しかし、二か月待ちは結構長いですね…)
足を運べるなら、ショールーム等で触った方が確実とは思いますが、難しいでしょうか?
書込番号:24717527
3点
>でそでそさん
カキコミ、ありがとうございます。
本体のみのこじんまりした魅力は勿論感じていますし、私が所有しているレンズはそこまで大ぶりではないのでグリップが絶対必要かというとそこまでではないですね。
ただ、E-M1Xで慣れてしまった事が大きい…。
装着時の雰囲気(握った時の剛性とか、操作性とか)を確かめに出掛けてみようかしら。
書込番号:24717606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きおとこさん
私も縦グリ一体型かパワーバッテリーホルダー装着に慣れてしまっているので、E-M1Xぐらいの大きさが無いとダメというタイプです。
OM-1単体だと、小指をボディーの底にあてがうような感じになってしまい、1秒オーバーの手持ち撮影時などの歩留まりにも影響します。
また、縦位置での撮影にも、水平が出しやすいというメリットもあるので、OM-1と一緒に、HLD-10、BLX-1×2、バッテリー充電器 BCX-1を購入しましたが、HLD-10、BLX-1各1個は同時に配送されたのに、SBCX-1 リチウムイオン充電池とバッテリー充電器セットの方は品薄で、配達までに5日間も待たされました。
150-400mm/F4.5で手持ち撮影するには絶対必要という感じで、17mm/F1.2、12-100mm/F4、40-150mm/F2.8での撮影にも安定感が出ます。
唯一問題なのは、縦グリ一体型のE-M1Xのように熱対策が万全ではないということで、E-M1以降のボディー内にバッテリーを入れたままパワーバッテリーホルダーにもう1個のバッテリーを入れるタイプだと、パワーバッテリーホルダーにだけ、バッテリーを入れて撮影した方がボディーの温度上昇が抑えられると思います。
届いてから2日後に本番に近い条件で試し撮りをしましたが、バッテリー1個で8000駒以上撮影でき、ボディー本体のバッテリーに自動的に切り替わって1万駒を越えたあたりで、EVFがフリーズし、一旦パワーバッテリーホルダーを外して、ボディー側のバッテリーを抜いて復帰という状況でした。
〔静音連写SH2〕: 約50コマ/秒での撮影でしたが、1試合で14000駒を越えてしまったので、3個目のバッテリーが届くまでは25駒/秒に落としましたが、25駒/秒でも多いかもしれないですね。
E-M1Xに慣れてしまったら、EOS R3やZ9のようなフラッグシップ機じゃないと物足りないように、OM-1の縦グリ一体型が出てくるまでは、OM-1+HLD-10で我慢するしかないと思います。
書込番号:24726549
2点
きおとこさん こんばんは
OM-1の事では無いのですが PEN FやE-M5Uの場合も軽く安定性が無かったのですが パワーバッテリーホルダーではなく 純正の金属製グリップを付けただけで バランスが良く使いやすくなったので
OM-1も軽く感じるのでしたら パワーバッテリーホルダー付ける事で バランスが良くなると思いますよ。
書込番号:24726603
1点
>ポロあんどダハさん
詳細なカキコミ、ありがとうございます。
やはり装着した方が良いことが多そうに感じました。
私、かなり強く握り込んでしまうクセがありまして、E-M1Xの「しっかり感」には撮影を続ける事が出来る安心感も得られていました。
OM-1で縦グリップを得るにはHLD-10を装着する一択しか手段がない状況ですが、剛性感の面も少し気にかかっている次第です。
書込番号:24726647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですね、現状はHDL-10を装着するのが一番安定感が増しそうですね。
納期との兼ね合いもありますので、ショールームで拝見し、具合を確かめてみてどうするかを決めようと思います。
そのうち、E-M1Xのような機種も追加されますかねぇ…?
書込番号:24726651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きおとこさん
M1Xの中身のアップデート交換サービスを期待します。
必然的にバッテリーが小さくなりますが、
全くの不可能ではないと思うのです。
もっとも、OM-1の購入より割高になることは考えられます。
書込番号:24726804
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
正式名は「OMシステム OM-1」なんでしょうけど、どうも長ったらしい。
iPhoneで入力するには、英語キーボードでOM→日本語キーボードでシステム→再び英語キーボードでOM→数字キーボードで -1。結構入力が面倒。
オリンパスOM-1の方がしっくり来るけど、昔のOM-1との混同もあるし。
3点
>ジスイズアペンさん
正式名称は『OM SYSTEM OM-1』みたいなのでキーボード切り替えは一回で済みそうですよ!
書込番号:24713307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジスイズアペンさん
iPhoneに単語登録しておけばいいだけなんじゃね??
書込番号:24713349
5点
ジスイズアペンさん こんにちは
フィルムカメラのOM-1と間違いやすそうだとは思いますが 今の時代でしたら フィルムカメラとは思わず このカメラの事だと思う人が多いので OM-1で良いように思います。
書込番号:24713397
6点
OM-1
だけで行きましょう。
銀塩のは
オリンパスのエムワンでしたが
デジタルのは
オーエム(システム)の1型
という解釈です 私は。
書込番号:24713420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
om-1だけでいいでしょ。
普通は今のものを指してるって文脈でわかりますよ。
フィルムカメラの方を
フィルムのom-1とか昔のom-1って言えばいいです。
書込番号:24713450 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
OMSで良いかと。
書込番号:24713478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インスタの#タグでは普通に
#om-1
ってみんなやってますし。
Canonだって普通に「R6」
Nikonは「Z6」
SONYは「α7」
だけで通用するんだから、
「OM-1」だけでいいと思います。
昔のなんて知らない人の方が多いと思います。
書込番号:24713888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカー名が長ったらしいんだよねぇ・・・。
OMDS、OMS、OMシステム・・・それとも単にOM。
書込番号:24713891
2点
「今の OM-1」
で済むような?
書込番号:24713917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも、話題に上がったことが無いカメラなので呼んだことがない。
書込番号:24714147
4点
購入の選択肢にないので、呼び方を気にしたことがない。
文字入力ならユーザー辞書登録しておけばいいです。
読んだ時に他の人がわかればいいだけ。
書込番号:24714277
3点
ペットじゃ無いんで、カメラの名前を呼んだ事は無い。
書込番号:24714382
4点
>メーカー名が長ったらしいんだよねぇ・・・。
まあ、確かに長いといえば長いけど、OMがくどく感じる。
E-M1はオリンパス社が作ったオリンパスブランド
ところが
OM-1はOMDS社が作ったOM SYSTEMブランド、でも軍艦部分はオリンパスブランド。「OM SYSTEM」は目立たんようにカメラの下に刻印されてる。何や解りにくい言うかごちゃごちゃしてるように感じる。
(カメラのデザインはE-M1よりこのOM-1の方がええけどね〜)
書込番号:24714975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青連赤道さん
社名がOMデジタルソリューションズで、ブランドがOMシステムで、額にはオリンパスって入っていて… 何かゴチャゴチャしてますよね。社名もOMシステムに統一した方がいいのでは?
何かダットサンをニッサンに変えた時を連想します。
書込番号:24715027
2点
「おー」と入力すれば「OM-1」と出てくるように
単語登録して下さいな。
書込番号:24715209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今のOM-1でいいじゃないですか
スズキのハスラーなんて昔はバイクだったからなあ
名称云々でどうこう言うなんて、おーおー珍し珍しだね
書込番号:24716398
4点
>名称云々でどうこう言うなんて、おーおー珍し珍しだね
そう、その名称に一番拘っとったのがOMDSじゃ。
どうしても「OLYMPUS」いう名称への拘りから軍艦部に社名ではなく「OLYMPUS」を付ける許可を貰ったらしい。
作ったメーカーの社名でもなく作ったメーカーのブランド名でもない名称を軍艦部に表してるのはOMDS以外見当たらんなあ。
確かに「おー珍しです」→「OMDS」笑
書込番号:24717319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジスイズアペンさん
>名前何て呼んでますか?
アルファベットの社名を全部アルファベット読みするカメラメーカーはないからね、さて何と呼ぶか?
まあ、こんな日もあるのさ!さんのレスがヒントになって「OMDS」はオーメズラシデスと読んだらピッタリする。
書込番号:24717342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>青連赤道さん
オーオー珍し珍しOM-1ってことで・・・。
加トちゃんに許可得てるんでしょうかねw
書込番号:24718138
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>まつさせぼさん
シンクロキャップだとオリンパスE3/E5用が安くは売ってますね。
他機種で使っている情報がなかったので何とも言えまけんが、シンクロキャップだと合いそうな気はしますね。
https://www.mapcamera.com/item/2961000012784
他だとニコン用のシンクロキャップもあります。
ニコンのはフジやE-M1mk2で使っている方がいるようです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001225272/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=5633287026990996062&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIxa3p0-Sm9wIV2mSLCh1kZQmiEAQYASABEgIdg_D_BwE&xfr=pla
書込番号:24712205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まつさせぼさん
E-M1mkUとかは合うようですね。
敢えて規格を変えることはないと思いますのでOM-1でも使えるのではと思います。
書込番号:24712267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンシンクロとっても安いようなので試してみます。ありがとうございます。
書込番号:24712275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まつさせぼさん こんにちは
https://www.tosa-days.net/entry/2016/02/22/012621
上のブログを見ると 上の場合E-M1ですが メーカーから取り寄せで シンクロキャップ100円のようです。
機種が違うので 価格に違いあるかもしっれませんが 一応メーカーに確認してみるのも良いかもしれません
書込番号:24712311
1点
>まつさせぼさん
EM-1のホットシューカバーとキャップを、近所のキタムラで取り寄せてもらったことがあります。
オリンパスからの定期便がある時にという条件付きでしたが、1週間程度で届きました。
部品代だけで済んだので、近所にカメラ屋があるのであれば直接相談されてみても良いかと思います。
書込番号:24712388
1点
私も早速なくしましたが、サポートページの部品購入のリンクから取り寄せできましたよ。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/index.html
まだOM-1の機種名は出ていませんが問い合わせたところ過去機種と共通だそうです。
キャップは330円でしたが送料が高かったです。
書込番号:24714330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつさせぼさん
私もいつの間にか紛失していてニコンのをヨドバシで購入し付けています。ニコンのはmark2でも使用していましたが外れ難いのか一度も外れた事はなかったです。
書込番号:24715339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございました。1個100円でヨドバシカメラでニコン用を買いました。ばっちりあいました。
書込番号:24715395
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんにちは。はじめて投稿させていただきます。
至らない点があるかと思いますが、どうぞおゆるしください。
1週間前からOM-1を使いはじめました。
静止画撮影に関しては大変調子が良いのですが、動画撮影で初日からエラーが頻発しています。(動画撮影10回に1度くらいの頻度です。)
エラーの内容は、下記のとおりです。
・動画撮影開始画面でフリーズしてしまう(バッテリーを入れ直すと復旧します。)
・動画撮影を開始するものの、途中で勝手に終了してしまう(録画開始後わずか数秒で終了してしまったり、2分以上経過したのち突然終了したりします。この場合は、フリーズはせず、動画も記録されます。)
OM-1の設定をいろいろと変更して、複数のレンズ、複数のSDカードで試していますが、カードスロット1でも2でも、同じような頻度でエラーが発生してしまいます。
使用レンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8
SDカード:SanDisk製
・エクストリーム プロ SDXC UHS-II class10 300MB/s(このカメラで初期化し、128GBと64GBで試しました)
・エクストリーム SDXC UHS-I class10 150MB/s(このカメラで初期化し、256GB3枚で試しました)
過去に、E-M1 Mark II や E-M1Xで、同じレンズとSDカードを使用してきましたが、このような不具合は記憶にありません。
OMシステム カスタマーサポートセンターには、カメラを使い始めた当日と今日、電話で問い合わせをしました。
とても丁寧に対応してくださっていますが、他のユーザーの方からは報告のない不具合だそうで、
原因や解決策について、回答をいただくのに日数を要している状況です。
原因と解決策について、皆様から情報・アドバイスをいただけると、大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
**********
なお、
出荷時の状態で、液晶モニターの表示が黄緑がかった、少々不自然に感じられる色調でした。
色調を手動で設定することで調整できましたが、使い始めてすぐに気になった点でした。
動画撮影時の不具合とはおそらく関係ないと思うのですが、念のため記しておきます。
6点
>yamagara22さん
スチール撮影では問題無いと思いますが、動画の場合書き込み速度が効いてきます。オリンパスはSanDiskを推奨メーカーとして指定してますが、動画用のSDカードですと、Kingston Canvas React Plus、ProGrade Digital Cobalt、SUNEAST ULTIMATE PROなどの高耐久のSLCタイプのSDカードが主流となってます。
Kingston Canvas React Plusがお安くなってますので1枚購入されてはどうですか。
書込番号:24706678
3点
>MasaKaseifuさん はじめまして。
アドバイス、あたたかいお言葉、ありがとうございます!
現時点までに試したかぎりは、
今回の不具合は、どんな設定下でも発生しています。
ですが、特定の設定でのみ不具合が発生するというのも、
予期せぬ時にエラーが起きたり、
大切な場面で撮影に失敗したり… 困りますよね。
動画撮影時に熱を帯びるという現象については、
まだ長時間の動画撮影をしていないからだと思いますが、
このカメラで気になったことはありません。
皆様からいただいたアドバイス・情報から、
今回の不具合には、思っていた以上に様々な原因がありえるのだと知りました。
メーカーからの回答次第では、初期不良として交換の対応をしてくださるよう、
さきほど、購入したお店へメールでお願いしました。
状況について、あらためてまたご報告します。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
書込番号:24706718
1点
>しま89さん ありがとうございます!
高耐久のSLCタイプ、
おすすめは、Kingston Canvas React Plusですね。
知らないことばかりでした。
私の使っているタイプは、もう古いのですね。
早速、新しいものを調達したいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:24706724
1点
☆yamagara22さん
はじめまして。今回の件、自分も短時間ビデオ撮影はしますが、まだエラーは出ていません。これまで旧オリンパス製品(M1mark2)では写真撮影中に液晶画面がピンク色になり撮影不能になることが2度ほどありました。その時の様子をたまたま映像に残しておくことができて、オリンパス送りした時に、オリンパスからの返事が
「申し出のあった現象は再現できませんでしたが、内部メモリーにご指摘のような痕跡があったので、原因と思われる基盤を交換しました。」というような内容のものでした。自分はまったくカメラの内部には疎いので、この内部メモリーに痕跡というようなことは理解できませんでしたが、修理はスムーズに行われ、現在でもトラブルはありません。
価格コムでも、メーカーに送ったら再現しないので戻ってきてしまったというようなコメントを散見してきましたが、やはり可能であればその状況を記録しておくことが、お互いに大切かなと思います。同じようなことを何度か書き込んだことがありますが、今回も記載させていただきます。
最終的に良い結果になりますよう祈念します。
書込番号:24706913
6点
>yamagara22さん
今SDカード2種類お使いとの事ですが、SDXC UHS-II class10 300MB/sだと何とか使える、UHS-I class10 150MB/sはOM-1の動画機能ではNGです。スチール撮影でもバッファーのクリアが遅くなると思います。
OM-1はM1-mk3と違って動画の機能が向上していますし、バッファーの容量が少なくなってますので、ケチらず動画向きの書き込みが早いSDにした方が無難です。
書込番号:24707236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yamagara22さん こんにちは
自分がPEN F購入した時ですが その時は静止画でフリーズが頻繁に発生しました。
原因は 背面液晶を閉じた状態で撮影するとフリーズすることが分かり ファームアップでタイプ出来ましたが 撮影とは関係ないところでも フリーズ起きることも有るので 色々テストしてみるのも必要かもしれません。
書込番号:24707792
1点
>アナログおじさん2009さん はじめまして!
メーカーに預けても、不具合が再現できないこと、カメラに限らず、よくありますよね。
それでも、お持ちのE-M1 mark ii は、機械の問題点が見つかって、
結果的には無事に問題解決に至ったのですね。
状況の記録、といっても、
私の場合はきわめて原始的な手法なのですが、不具合の内容をメモに残しています。
今日は、問題のOM-1を初期化しましたが、不具合は治りませんでした。
メーカーも販売店も、担当の方がとても丁寧に対応してくださっており、
初期不良で交換とするのか、明日には結論が出る予定です。
また、状況をご報告するつもりです。
アドバイス、そしてあたたかいメッセージ、ありがとうございました!
書込番号:24708337
1点
>しま89さん ありがとうございます。
使用しているSDカードはすべて、メーカーでOM-1動作確認済みとされているSDカードなのですが、
それで安心してはいけないのですね。
UHS-I class10 150MB/sの方は、連写に対応しきれないため、動画専用にしていました。
これまでのE-M1 Mark II や E-M1Xでは何の問題も感じなかったため、そのまま使えると思っていましたが、
OM-1での動画撮影には対応できないということですね。
おすすめいただいた Kingston Canvas React Plus、試してみます。
丁寧なアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:24708369
0点
>もとラボマン 2さん ありがとうございます!
思いもよらない原因で、不具合が起こってしまうことがあるのですね。
こちらの皆様からのアドバイス、メーカーのサポートも受けながら、
いろいろ試してきましたが、今のところ、問題の不具合は解決できていない状態です。
また進展がありましたら、ご報告したいと思っています。
アドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:24708375
0点
>yamagara22さん
UHS-I class10 150MB/sが動画専用ですとたぶんダメです。SDXC UHS-II class10 300MB/sで動画撮影してみて下さい。
書込番号:24708431
1点
>yamagara22さん
OM-1の取扱説明書の55ページには、画質モードの画像サイズが4KまたはC4K、画質モードのフレーム間圧縮がA-IのときUHS-IまたはUHS-IIのUHSスピードクラス3以上を使用してくださいとあるので、お使いのSanDisk UHS-I class10 150MB/sというのが、SanDisk Extreme SDXC Class10 UHS-I U3 V30 のことであれば条件は満たしていて4K動画にも使えそうに見えますね。
OM Systemがビデオスピードクラス(V30/V60/V90)じゃなくてUHSスピードクラスで指定しているのもゆるい感じですが…
私の場合は動画用にはE-M1 mark IIIのときからProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 250R 256GB(COBALTの56GBは高いので)を使用しており、OM-1に移し替えて使用していますが現在のところとくに問題は出ていません。
書込番号:24708999
1点
>YoungWayさん
OM-1は4k30Pで約102Mbpsで4k60Pで約202Mbpsです。
サンデスクのUHS-I U3 V30 は書込み最大70MB/秒です、4k30PのE-M1mk2、MK3なら大丈夫です。
OM-1の取説、ホームページの説明でオリンパスがサンディスクを推奨しているのか不思議に思ってます。
yamagara22さんも書かれていますが、120fpsの連写速度をRAWで使えば1秒以内にバッファが詰まって連写速度が10コマ秒まで低下するのは目に見えてますので SDXC UHS-II推奨でもいいとおもいますというか、ケチらずパフォーマンスのいいSDXC UHS-IIを使わないと本来の性能は出せないですよこのカメラ
書込番号:24709491
1点
>しま89さん たびたびありがとうございます!
おすすめいただいたKingston Canvas React Plus、今日から使い始めました。
今回の不具合については、本日メーカーから連絡があり、
カメラ本体の初期不良の可能性が高い、とのことでした。
購入したお店で、商品の交換をしてくださることになりました。
新しいカメラでは、動画撮影にはKingston Canvas React Plusを使うつもりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:24709659
2点
>YoungWayさん
丁寧に説明してくださり、恐縮です。ありがとうございます!
取扱説明書にそんな記述があったのですね。まったく知らずにいました。
おっしゃるとおり、使用しているSanDisk UHS-I class10 150MB/sは、
SanDisk Extreme SDXC Class10 UHS-I U3 V30です。
取扱説明書に記された条件は満たしていることになりますね。
今回、私のOM-1では、SDXC UHS-II class10 300MB/s(SDXC Class10 UHS-II V90)を使っても、
変わらず不具合が発生しておりました。
結局、本日、メーカーからの回答があり、カメラ本体の初期不良の可能性が高い、という判断に至りました。
とはいえ、今後は慎重にSDカードを選びたいと思っています。
YoungWayさんがお使いのSDカードも、ぜひ参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました!
書込番号:24709689
0点
>RYOU44さん
一昨日は、アドバイスありがとうございました。
USB給電での撮影、試してみました。結果、やはり同じエラーが起こりました。
初期化も試しました。
一切のカスタマイズのない状態でも、不具合の発生状況に変化がありませんでした。
結局、本日、初期不良とのメーカー判定を受けて、販売店で新しい商品に交換していただくことなりました。
ご心配をおかけして、申し訳ありませんでした。
書込番号:24709700
2点
>しま89さん
OM-1の取扱説明書の55ページは(静止画撮影ではなく)動画撮影について書いてあって4KやC4KやA-Iのときは最低これくらいの仕様のカードを使ってくれということですね。
それで、SDカードのビデオスピードクラスV30は連続して30MB/秒で書き込めることを保証しているので、202Mbpsは25.25MB/秒ですのでOM Systemがいってることはとくにおかしくないと思います。
あと、私はC4Kは使ったことがないのですがE-M1 mark IIIのC4K/24fpsだと237Mbpsものビットレートになるので、OM-1のC4K方がSDカードにやさしいと言えそうです。
動画ではなく静止画で連写メインということであればSDカードの書き込み速度は速ければ速いほど良いのはもちろんです。
というわけで、私は静止画用としてSlot1にProGrade Digital SDXC UHS-II V90 COBALT 300R 128GBを入れ、動画用としてSlot2にProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 250R 256GBを入れて使っています。
この使い方はE-M1 mark IIIのときから同じですが、OM-1でも静止画動画共にSDカードのトラブルは今のところありません。
というわけで、動画だけ考えるのであればV90は余裕があり、V30はちょっとぎりぎりなのでV60あたりがちょうどいいのかなと思っています。
COBALTの256GBは高くて買えなかったというのもありますが(^^;
書込番号:24709704
3点
>RYOU44さん
>hirappaさん
>longingさん
>浅利さかむしさん
>LLAP.さん
>MasaKaseifuさん
>しま89さん
>アナログおじさん2009さん
>もとラボマン 2さん
>YoungWayさん
(*ご投稿順)
皆さま、丁寧なアドバイス、情報提供、あたたかいメッセージを、大変ありがとうございました。
メーカーのサポートも受けて、たくさんのことを試しましたが、結局不具合は解消されませんでした。
本日、メーカーから「カメラ本体の初期不良の可能性が高い」という回答があり、
購入したお店で、新しいものに交換していただくことになりました。
皆さまにはご心配をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
いただいたたくさんのメッセージは、ぜひ今後にも生かしていきたいと思います。
また何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
このたびは、どうもありがとうございました!
書込番号:24709718
5点
>yamagara22さん
>YoungWayさん
自分はKingston Canvas React Plusをカードリーダはいらないけど安さにまけて購入しました。
最初はG9のお下がりのProGrade Digital Cobaltの128GBにしようか迷ったのですが、プロキャプチャーの要求仕様考えると容量と値段でKingstonの256GBに落ち着きました。
今回は要求事項が高すぎです
書込番号:24709865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画撮影開始時にフリーズするんだから発熱の問題ではないでしょう。
レンズのマウント部分をきれいなちり紙でこすってみてください。
書込番号:24716618
1点
>sonyもnikonもさん アドバイスくださり、ありがとうございます。
今回の不具合については、すでに解決しましたが、
レンズのマウント部分、時々お手入れするよう心がけます。
どうもありがとうございました!
書込番号:24717509
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
E-M1 mk 3以前のメニュー切り替えでは、一番上の第一階層間だけで移動ができていたのですが、OM-1ではいちいち第二階層を端から端までスキャンしなければ隣の第一階層に移れません。とても面倒なので閉口しています。
私が取説をキチンと隅から隅まで読んでいないから知らないだけなのかもしれませんが、皆さまはどうされていますか?
4点
第一階層はシャッターボタン側のダイヤルで移動、
第二開放は親指側のダイヤルで移動出来ます。
書込番号:24705998 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
すみません。
誤字訂正前。
第二開放じゃなくて第二階層です。。。
ちなみに良く使う物はマイメニューに登録しといて、
メニュー開いた時マイメニューから開く様に
設定しておけばすごく楽ですよ。
書込番号:24706013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニコちゃん小王さん
ありがとうございます。まさにおっしゃる通りに出来ました。取説を読まないのはやはりまずいですね。
マイメニューはまだ使っていませんが、現在C1に鳥専用の設定、C2にプロキャプチャーの設定を入れて使っています。今後、マイメニューも使ってみます。
書込番号:24706040
2点
無事出来てなによりです(^-^)
小生も説明書はまったく読みません笑
色々といじって覚える人です。
ってか、あの分厚い説明書は読む気が失せます。。。
書込番号:24706146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>woodpecker.meさん
ちなみのマイメニューを一番左に持ってくることもできますのでご参考まで
書込番号:24706151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>LLAP.さん
そうなんですか、ありがとうございます。ただ、私の長い経験は、「IT関連の機器は必要最小限の仕事しかさせないのが一番トラブルが少ない」というものでして、余計なことをやってどつぼにはまることも多く、臆病になっています。
ところで、C1〜C4のカスタムとマイメニューの違いはなんでしょうか? 電源スイッチを入れた時、デフォルトとしてマイメニューの設定になるということでしょうか?
書込番号:24706693
0点
>woodpecker.meさん
C1等のカスタムモードは自分のよく使う設定を記憶させてモードダイヤルですぐ呼び出す機能です。
設定したモードはボタンにも割り当てられます。
例えば、鳥撮り用にC1にシャッタースピード優先でドライブはプロキャプSH2で鳥認識でAFモード1はS-AFのシングルターゲット、AFモード2はC-AFでALLターゲット等々。
そのC1をこれまた例えばISOボタンで一発で呼び出す。とかです。
マイメニューはメニューにあるよく使う機能をショートカット的にまとめておく機能です。
例えば、ISO上限設定とかEVFのナイトモードとか登録しておくといちいちメニューを探さなくても辿り着きやすいです。
書込番号:24706714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















