OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥230,340
(前週比:-860円↓)
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
RAW画質が向上しなかったのはなぜでしょう?
kiss MのRAWでも14bitなのに、OM-1は12bitなのが影響しているのですか?
書込番号:24721901 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

画質の意味するところによりますが、
RAWに関してはザックリ裏面照射のプラスを積層とクワッドのマイナスでプラマイゼロくらいだからでは。その分をAFと連射に振った感じでしょうか。
モアレのスレでもそんな感じの話されてませんでしたっけ。
書込番号:24721999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kazkun33さん
一点だけ教えて下さい。
『RAW画質』とは、何なのでしょうか?
『RAW画質』の定義を教えて下さい。明快に説明が為されている、URL等でも構いません。
『RAW画質とは、〜〜において●●で△△な□□を言います』 みたいな感じでの説明が欲しいのです。
書込番号:24722020
9点

純正のWorkspaceでは実際に画質が向上していると言いますから、
まだLightroomなどで最適化されていないという側面が大きいような気がします。
Rawの構造をきちんと公表している会社もあれば、そうでなくてソフト会社が
リバースエンジニアリングみたいな方法を採らざるを得ないケースもあります。
これまでのオリンパスはきちんと公表していたはずなので、新会社がその路線を
踏襲すれば、いずれ多少なりとも「画質良くなったね」という評価が定着するものと
期待しています。
とはいえ、条件が重なって起きるフリーズとか、バッファが足りなくなる設計とか、
今までのオリンパスでは考えにくい悲しい状況も散見されるので、全面的に安心
できない気分も少しだけあります。
書込番号:24722027
7点

>Kazkun33さん
>12bitなのが影響している
逆じゃないかなぁ、このセンサーの実力から12bitで充分だったんだと思います
必要ないのにbit数増やしても読み出しが遅くなるだけですし
書込番号:24722089 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いっそ、「よくわかっていないヒト向けの(特殊)16ビットモード」とかネタ仕様として入れてみても良いかも(^^;
ダイナミックレンジでは高輝度側も低輝度側も余り過ぎるでしょうから、階調の細分化に降ってみる、と(^^;
(特殊)としたのは、汎用の現像ソフトが使えないような気がするので(^^;
ネタ仕様ながら、(逆説的に) RAW記録に関して、本質的なところが見えてくるかもしれませんし(^^;
書込番号:24722099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かM4/3のセンサーサイズだと12bitまででしたか
GH6がダイナミックレンジブースト使って13+ストップのダイナミックレンジです。
OM-1のRAWはエンジンがいいから画質は向上してますよ、裏面照射型だけど高感度より多画素化でのAFの向上を優先しているから思ったより高感度になってないのでは。
書込番号:24722199
5点

14bitか12bitかについては、14bitの方が加工耐性が良いがファイルサイズが大きくなるという欠点があります。
また、読み出し速度を上げると、高感度ノイズが目立ちやすくなる。これはソニーのα7IIIとα9の比較で体験できます。
ファイルサイズはそのまま読み出し時間に比例するので連写性能に大きく係わる。説明の難しい加工耐性よりもスペックとして書きやすい連写性能を
重視したのでしょう。
ここまでの連写性能、AF性能を従来機よりも画質を落とさずに達成した。という位置付けで正しいと思います。
書込番号:24722223
13点

RAWであれJPEGであれすごく進歩しているのに。
OM Workspace 使えてないのでしょうか?
それにしても何でまたこんな質問が今頃・・
残念でなりませんね。
書込番号:24722256
26点

RAW画質って何?
どうなってたら向上したって言えるの?
それとも単なる言葉遊び??
書込番号:24722281
13点

ニコンでさえ レフ機の時は 12bitを使っていたけどね(特に入門機)
それでも 問題視されなかった。
Workspace2.0 グラボ性能が要件を満たすなら AIノイズリダクション を試してみてください。
書込番号:24722282
7点

ちなみに パナの GH-6 は14bitらしい。
動画用に CFexpress を使って 高速書き込みしているので
無理はないでしょうね。
書込番号:24722296
1点

Kazkun33さん こんにちは
RAWの場合 画像ではなくデーターですので 画像にするののは カメラ自体よりもソフト自体の問題になると思いますが
もしかしたら ソフトの方が 追いついていないのか 調整がうまくできていない場合の可能性もあると思います。
書込番号:24722322
5点

https://ameblo.jp/aquaforce55/entry-12733513118.html
私はOM-1でマイクロフォーサーズ初めてですが、全く問題ないどころか予想以上と思っています。
むしろRAWの処理が向上しすぎなんで正当な評価が一部追いついてないんでしょう。
書込番号:24722324 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>Kazkun33さん
RAWの画質って、bitで決まるんですか??
もしかして、適正露出で撮れないから、bit数気にするんですか?
書込番号:24722382
9点

Lightroomはプロファイルが対応しても色味等が変わるだけでノイズ処理に変化は出ませんよ。
開くことが出来ればすなわち対応出来ているということです。未対応であればDNGへの変換が必要になります。
カラーノイズは12800からのゲイン変換だったと思うからそこから上は減ってくる。
このあたりブログを作成するにあたって上手く印象操作をやる人がいて関心します。
RAWはメーカー純正のソフトに最適化されているのであれば向上していますし、カメラ内現像での画質も向上してるので画質は向上していると評価できます。
本来カメラ内での現像も製品の評価には重要なことですし。
一方で汎用アプリケーションで開くと常用に耐える範囲でのRAWデータの品質は変わっていないと思いますし、プロファイルが対応してもそこは変わりません。
当然Lightroom等での現像処理が前提で、旧機種からの買い換えを考えている人達は慎重に考えてから購入するべきでしょう。
RAWデータがなぜこんな感じなのかは考えても無駄かなと思いますが、α7Uからα7Vへの高感度性能向上は顕著だったので、ここまで新旧の間隔が長いセンサー同士でRAWデータの向上がないのは不思議ですね。
一つはクアッドピクセルの複雑な構造が高感度には不利という意見があります。これは単純に1ピクセルが小さいからなのか、処理に画像処理エンジンや放熱が対応できていないからなのかわかりませんが、仮に画像処理エンジンが問題ならE-M1Xのような機種が出てデュアルコアになればRAWデータも向上してセンサー本来の性能を発揮できるかもしれませんね。OMDが後々の商品展開を踏まえてこのような体制を考えていたとしても不思議はないと思います。
書込番号:24722400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWが向上したとかしないとかは、適当な作例でノイズが減った減らない程度の簡易的なテストでは判断が出来ないと思います。
AIでどんなに上手くノイズ除去しても復元できるのはある程度のシャープさであって、マイクロコントラストや階調性はかなり損なわれています。元々低感度でもセンサーノイズリダクションが多めにかかる傾向は、画素ピッチが狭いままで読み出し速度も向上している事から明確に向上したと見做せる材料がありません。だから私は、M43に限らずフルサイズでも一億画素とか無闇な高画素化はしてほしくないと前から言っています。
そもそもEM1Vは発売時点で他社より古いセンサーだったので新型センサーでノイズ処理が上手くなった程度の向上はあるんでしょうけど。夜景の解像感等が少し向上しても本質的にこれまで低評価だった部分はそこじゃないよって話で。レンズ性能もオリンパスはマイクロコントラストの部分であまり良くない。あと当然ながら、Lightroomなどのソフトで実力が出せないのは非常に不便だしそもそも汎用RAWデータの範疇からも外れますよね。
> https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/084/4084071/
書込番号:24722403 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ストーン8001さん
ブログを拝見しました。Lightroom の「カメラマッチングプロファイル」について、勘違いされているのかもしれません。
hunayanさんが言われているように、「Lightroomはプロファイルが対応しても色味等が変わるだけ」と思います。
次の投稿もお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/?lid=myp_notice_comm#24664305
書込番号:24722696
1点

>kiss MのRAWでも14bitなのに、OM-1は12bit〜〜
>確かM4/3のセンサーサイズだと12bitまででしたか
何だかおかしいですな。センサーサイズの話になるとオリ信は、フォーサーズとキヤノンのAPS-Cはサイズ面積は同じと言い張る。
人によって「全く同じ」、「ほぼ一緒」、「変わらない」、「一緒一緒」、「同じグループのサイズ」・・等と表現が違うだけで総じてフォーサーズの大きさはキヤノンのAPS-Cと同じと主張する。
そやのにRAWのbit数の話になるとキヤノンのAPS-Cは14bitでも、M4/3のセンサーサイズは12bitが限界やから12bit〜〜、よう解らん。サイズがキヤノンのAPS-Cと同じ大きさなら何で14bitに出来んのかいな?
はたまた、M4/3のセンサーサイズはキヤノンのAPS-Cと同じと主張する輩は、望遠の話になるとM4/3はキヤノンAPS-Cよりも断然有利や言うし、面積同じなら望遠有利言うの矛盾してる。
書込番号:24724023 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いろいろなご意見、ありがとうございました。
OM-1はAFと連写速度の向上に重きをおき、画質の向上までコストをかけられなかったのですね。
書込番号:24724213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kazkun33さん
だから画質もよくなってるて言ってるでしょう
https://news.mynavi.jp/article/20220327-2301226/
書込番号:24724225 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

結局『RAW画質』とは何なのか?に対する答えも頂けずに、スレッドは幕を閉じた訳ですな。
大変残念。
>OM-1はAFと連写速度の向上に重きをおき、画質の向上までコストをかけられなかったのですね。
一体誰が、この主張と内容の正当性に責任を持てるのか、大変興味があります。
例え、匿名前提の掲示板であったとしても、ね。(設計者が知ったら嘆き悲しむかな?)
書込番号:24724257
27点

概ねそんなとこですが、コストの問題ではなく残念ながらセンサーがそもそも無いですね。
jpeg画質は間違いなく上がっているのでプロセッサーにコストかけてますね。積層のクワッドでこれだけの処理ができるプロセッサーは正にWowです。
書込番号:24724259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青連赤道さん
欠点は、「他も似たようなモノ」と言って誤魔化す。
オリファンの常套手段です。
書込番号:24724717
8点

>青連赤道さん
>フォーサーズとキヤノンのAPS-Cはサイズ面積は同じと言い張る。
>総じてフォーサーズの大きさはキヤノンのAPS-Cと同じと主張する。
>M4/3のセンサーサイズはキヤノンのAPS-Cと同じと主張する輩
そんな意見は聞いたことも見たことも無い。
書込番号:24724737
29点

青連赤道さんの様な荒しが出てきたので、閉めました。
書込番号:24724798 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>青連赤道さん
どういうバイアスがかかると、センサーサイズが同じになるのでしようか教えて下さい
書込番号:24724931 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

撮像素子サイズというよりも、
【1画素あたりの面積】が同じになる条件のほうが妥当と思います(^^;
下記は、有効画素数2000万の4/3型(マイクロフォーサーズ)と【1画素あたりの面積】が同じになる条件。
フルサイズ ⇒ 約7700万画素
APS-C(1.5倍系) ⇒ 約3200万画素
APS-C(1.6倍系) ⇒ 約3000万画素
4/3型(フォーサーズ)⇒ ★ 2000万画素
1型 ⇒ 約1000万画素
備考 (※APS-Cは単純にフルサイズの 1/1.5とか 1/1.6 )
フルサイズ ⇒ 36mmx24mm = 864 mm2
APS-C(1.5倍系) ⇒ 24mmx15mm = 360 mm2
APS-C(1.6倍系) ⇒ 22.5mmx15mm = 337.5mm2
4/3型(フォーサーズ) ⇒ 17.3mmx13mm = 224.9mm2
1型 ⇒ 13.2mmx8.8mm =116.16mm2
書込番号:24725038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>どういうバイアスがかかると、センサーサイズが同じになるのでしようか教えて下さい
異なるサイズは異なって見えるのが当たり前やからな、というかセンサーサイズが同じに見えるてどんな眼をしとるのか、それはワシも解らん、どんなバイアスやろうかワシが聞きたいわ。
書込番号:24725079 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>センサーサイズが同じに見えるてどんな眼をしとるのか
そんな眼、そんな意見があったと?
書込番号:24725089
8点

>ありがとう、世界さん
>撮像素子サイズというよりも、【1画素あたりの面積】が同じになる条件のほうが妥当と思います(^^;
何を言いたいのかわかりませんので教えて下さい。
書込番号:24725211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kazkun33さん
撮像素子は【光電変換】を、各画素 ⇒ 受光素子毎に行っています。
画素サイズが小さくなったことから、1画素あたりの面積へ受光する「光子」の数は、数えられそうな桁にまで少なくなりました(^^;
光電変換効率が向上する間は「ギジュツノシンポ」による貢献がありましたが、変換効率は100%を超えませんので、高効率になるほど「ギジュツノシンポ」による貢献が低下してきました。
光電変換によって画像を得ている限りは、無視できないわけです。
添付画像は、昨年以前のカメラについて、1画素あたりの受光量を計算したものです。
(緑色あたりの波長555nmで、標準的な露光状態として)
※上表と下表に分かれているほうの下表は、光ショットノイズのS/N
書込番号:24725260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
>緑色あたりの波長555nmで、標準的な露光状態として
↑
この条件で、ISO100の条件(0.1 lx(ルクス)・秒)で、1平方ミクロンあたり、約409個
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
になり、それを使って先の表の計算をしています(^^;
※上記のリンク先
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
では、下記までは記載しています。
>1cm2 当たりに換算しますと、それでも n = 4 × 1011 [ 1/( cm2 ・ s )](毎秒 4000 億個)
↑
1cm2 ⇒約4000億個
1mm2 ⇒約400億個
1μm2 ⇒約400個
書込番号:24725274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
だから、何を言いたいのですか?
書込番号:24725312 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>だから、何を言いたいのですか?
先のレスで意味がわからない ⇒ 言いたいことがわからないのであれば、残念ながら、それ以上続けても仕方がないです。
※理工系以外の喩えとしては、「貸借対照表」みたいな感じですが、続けても仕方がないのでここまで。
書込番号:24725325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ちなみにヘルプからも行けますが下記で削除依頼出せますのでご参考まで。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
書込番号:24725418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私も分野は違いますが研究職でデータ解析もしておりましたので示されたデータは理解しております。
センサー構造による受光部ロスを考慮しないでセンサーサイズだけで算出されている有効面積、メーカー毎に設定根拠が異なっているであろうISO設定値を用いた計算値から何が導かれ、そこからどの様な結論を得たのかを書かれていないので理解できませんのでご教授下さい。
書込番号:24725843 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Kazkun33さん
>青連赤道さんの様な荒しが出てきたので、閉めました。
『荒らしを口実に締めて、「いろいろなご意見、ありがとうございました。」ってそれだけかよ?』
と思ったのは自分だけかな? 何故なら、スレッド冒頭の質問
>RAW画質が向上しなかったのはなぜでしょう?
に対して、時間を割いて考えを述べている人が何名か居ます。
当方の様に『RAW画質とは何ですか』と確認を要求している人も居ます。
それを『荒らしが登場したので、〆ました』って、貴重な時間を裂き真面目RESしている人に失礼な態度かと。
せめて質問を発した背景と、疑問に対する持論(自論)を述べたのちに締めるのが礼儀でしょう。
『荒らし』が出現しても、それを捌いて健全なスレッドに戻すのもスレ主の責務と言わないまでも、
本来有るべき姿なのでは?『荒らしは無視します』『スレッドに沿わない発言は拒否します』とかね。
応酬する度胸が無いなら、質問スレなど建てず臆したままROM続けていた方が宜しかったのでは?
もっと言えば、特定メーカーの特定機種について『画質が向上しなかった』と断言されてる訳です。
その根拠を知りたいものです。自分で購入して体験したのか、別レポートを視てそう感じただけなのか。
これから当該機の購入を検討している人にとっては、かなりインパクトのあるスレッドですわな。
まあ匿名掲示板で、発言への責任云々がそれ程重要じゃない(謎芸見たいな奴が野放し状態)らしいので、
当方も偉そうに言えたもんじゃないですがね。
回答はまったく期待してません。度胸があるなら、どうぞ。
書込番号:24725855
23点

>Kazkun33さん
「研究職でデータ解析もしておりました」とのことで、お答えをいただけそうに思いました。
それで、私にも質問をさせてください。
『RAW画質が向上しなかった』の『RAW画質』とは何でしょう?
それが『向上しなかった』というのは、どこ情報でしょうか?
書込番号:24725870
15点

>Kazkun33さん
>研究職でデータ解析もしておりましたので
ならば、あえて「1画素あたりの面積」としたことで、開口率・マイクロレンズ・光電変換効率その他モロモロの違いがあっても、
各社の【常用感度や最大感度などとの相関】が見えてきませんか?
そのため、比較用のセルは同じ色合いにしています。
>メーカー毎に設定根拠が異なっているであろうISO設定値
↑
ずっと以前では、「ISO800ではなくて、USO800」と言われたメーカーすらありましたが、その後のCIPAの感度基準などでマシになって久しく、今はなきアサヒカメラのニューフェイス診断室などでも USO800時代ほどあからさまな差ではなくなっていることも確認できていました。
また、計算値は「ISO100 ⇒ 0.1 lx・秒」としており、
セルの着色でメーカーの仕様を反映させています。
>研究職でデータ解析もして
いたならば、下記のリンク先でも記されている計算値、つまり理論上の上限値を使っていているところまではわかりますね?
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
>研究職でデータ解析もして
いたならば、例えば「有効(口)径のみのドーズ限界」のような「上限値の表示」に対して、違和感は無いでしょう?
ドーズ限界は(ほぼ)経験値ですが、レイリー限界でも式の変形から「有効(口)径のみ」版にもなりますが、
どのように否定するのでしょうか?
書込番号:24725996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジスイズアペンさん
そやな、それワシも同感。
書込番号:24726007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くらはっさんさん
下記のくらはっさんさんの質問については、
>もっと言えば、特定メーカーの特定機種について『画質が向上しなかった』と断言されてる訳です。
↑
>研究職でデータ解析もしておりました
とのことですから、それなりのレベルの回答を期待してしまいますよね(^^)
ちなみに、研究職で(ピンきりながら)データ解析すること自体は当たり前なので、普通はあえて書かないと思いますが、
データ解析自体の専門性が高くなれば、「研究職でデータ解析もしておりました」と記載するかもしれません。
そうすると、
特定メーカーの特定機種について『画質が向上しなかった』と断言できる理由について、他社のどのようなデータや情報との比較を行ったのか?
と、普通に気になりますね(^^;
書込番号:24726030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くらはっさんさん
>Tranquilityさん
失礼しました。
RAW画質とは、RAWファイルの画質の意味です。汎用現像ソフトの画質には否定的な意見が散見されております。一方、カメラ内現像したjpegファイルの画質(jpeg画質)は皆さんが絶賛されてます。jpeg 画質は、RAW画質が向上しなくても現像時にノイズを削除するなどの処理をすれば向上できますね。また、Photons to PhotosはOM-1のダイナミックレンジは顕著な向上が認められないと結論しています。
https://asobinet.com/info-sample-om-1-pdr-photons/
https://asobinet.com/info-sample-om-1-pdr-photons-2/
この原因を考えた時、kiss MのRAWが14 であり、GH-6のRAWもダイナミックレンジブースト時には13+になったにも関わらずOM-1のRAWはHDR時でも12なのが気になりました。センサー性能は積層型になったことで向上していると思われるのにその効果が顕著に認められないのは、コスト等の関係でセンサー性能を出しきれていないと推測しました。
そこで皆さんの意見を聞きたかったのです。
書込番号:24726230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
あなたが理工系以外の喩えとしてはと説明されたのであえて書いただけです。
専門外なのでどこまでついて行けるかわかりませんが、今のところはついていっています。
それでこのデータからの結論は何ですか?
常用ISO感度が同じでも皆が満足できる範囲はセンサーサイズが同じでもカメラによって異なるのは公知ですね。また、センサーの有効受光面積率を無視すると裏面透過型積層センサーを使用した効果を知りたいのに出来ないのではないですか?
データ解析していたと書いたことが多くの人を刺激した見たいですね。
人を攻撃したわけでもないのに、聞き流せ無いのは何故なんでしょう?
書込番号:24726302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろアレですから、一部のみ。
そもそも、
「量子効率」の段階で、入射光子が関わってきます。
※量子効率について(今さら)不明であれば、最低限は調べてください。
>センサーの有効受光面積率を無視すると裏面透過型積層センサーを使用した効果を知りたい
↑
書き間違いですか?
「光電変換」をする限り、受講面積は無視できません。マイクロレンズによる集光も、1画素あたりの面積を超えないですし。
裏面照射かつ積層構造だからといって、光電変換の変換効率⇒量子効率が100%を超えたりしません。
そもそも、元研究者であれば、「単にわからない」という表現で済まさず、
現段階の自分なりの仮設と、その仮説の根拠となる技術的(科学的)根拠を示しては?
先のリンク先の提示↓
https://asobinet.com/info-sample-om-1-pdr-photons/
https://asobinet.com/info-sample-om-1-pdr-photons-2/
↑のように「研究機関でも無いどこぞのHPで、こんな評価結果が出た」ということは、元研究者としての勤務先で通用するようなところであったならば、何を言っても仕方がありませんが(^^;
書込番号:24726345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤 受講面積
正 受光面積
書込番号:24726347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
すいませんね。
それでは信用できるサイトを教えてください。
ところで、OM-1のRAWが12なのは他社製品より性能が低いからそうなのか、他社は必要無いのに大きくしているのですか?理由もわかれば教えてください。
ちなみに、EM-1Xユーザーでフルサイズ信者でありませんので。
書込番号:24726403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それでは信用できるサイトを教えてください。
元研究者の威信にかけて、自分で調べるべきでしょう?
私が尻ぬぐいする義務はありませんし、
自分の調査能力の制約を超えて、どうしても調べたいのであれば、技術情報の調査会社にでも依頼されては?
求めるレベルによりますが、たぶん10万円からのスタートになると思います。
>OM-1のRAWが12なのは
4/3型の有効画素数2000万画素における「光電変換」の範囲から、仮にRAWの1ビット⇒1段の割当ならば12段として、ダイナミックレンジ2^12⇒4096段階として、無駄にデータ量を費やさずに済む妥当な範囲かと思います。
RAWの14ビットにしたところで、
ダイナミックレンジ側に割当てると無駄、
分解能側(階調の細分化)に割当てるなら有効ですが、互換性がどうなるのか不明(^^;
書込番号:24726451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに14bitが無駄というのはどうかなと思いますね。
絶対に間違いなくムダと断言できる人いますか?
100%画質において12bitと14bitの差に有利不利はないと?
ここまでの流れだとそのあたり断言できる人がいても良いと思います。
余計な講釈や、
曖昧な発言は不要です。
書込番号:24726510
2点

14bitRAWがどうこういう人がスマホで書き込んでいるのを見ると、相当良いパソコンを使っているのかなと思うのですが、どんなパソコンを使っているのでしょうか、気になります
書込番号:24726517
3点

>hunayanさん
>分解能側(階調の細分化)に割当てるなら有効ですが
↑
と記載しています。
そもそも前提条件を明示しています。
↓
>4/3型の有効画素数2000万画素における「光電変換」の範囲から、仮にRAWの1ビット⇒1段の割当ならば12段として、ダイナミックレンジ2^12⇒4096段階として、無駄にデータ量を費やさずに済む妥当な範囲かと思います。
書込番号:24726568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
基本的に此処の方の返答は、関係のないことを書いてはぐらかすことが基本なので気にしてません。
そんなこと書聞いても意味ねーだろ、返答の必要もねーわ、便所の落書きは他所で書けといったところですが
ありがとうございました。
次の方どうぞ。
書込番号:24726575
1点

>ありがとう、世界さん
動画でキヤノンは13段ですが、ソニーの15段と比較するとバンディングしている場面が見受けられます。
4Kなので800万画素しかありません。
書込番号:24726590
1点

>hunayanさん
そのため、
ダイナミックレンジ側のハナシか、
階調側のハナシか、
と分けて記載しています。
ダイナミックレンジに対して大部分を、
さらに階調側のハナシとして 14ビットにするのは「あり」と思います。
※もっと前から、そういうレスをしています。
「何を 14ビットにするのか?」ということが重要で、対象不明であっても「14ビットであれば良い」とは思っていないだけです(^^;
書込番号:24726607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ダイナミックレンジ側を広げても効果が無いとは、OM-1はセンサーを代えても高感度特性はあまり変わっていないとという意味ですか?
また、階調側を広げると効果があるなら、なぜOM-1は広げて無いのでしょうね。
書込番号:24726697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレタイから思いっきり外れた内容ですかね?
RAW画質にこだわるということはRAW現像を前提としてしているからだと思ったのですが
>そんなこと書聞いても意味ねーだろ、返答の必要もねーわ、便所の落書きは他所で書けといったところですが
画像編集ソフトで画像データを編集するのにただでさえデータ容量がデカい14bitRAWの画像データを処理しようと思ったら、それ相応のパソコンが必要だから、どんなの使っているのか知りたかっただけなんですけどね
書込番号:24726702
7点

>高感度特性
>
光電変換効率100%であったとすると、1画素あたりの光子数が物理的な上限になるわけですから、
1段⇒RAWの1ビット
12段⇒RAWの 12ビット
14段⇒RAWの 141ビット
のどれに当てはまるか想定可能でしょう。
>階調側を広げると効果があるなら、なぜOM-1は広げて無いのでしょう
↑
メーカーに尋ねるべき。
過去の機種との互換性、RAW現像ソフトの改修やカメラ内のRAW関連の処理回路の改修費用など考慮すると、テヘペロでは不可能かと。
この業界では無いけれども、RAW現像ソフトの改修とバグ対策など検証で最低数千万円とか、RAW関連の処理回路の改修費用において、半導体回路の設計や制御系、試作に量産のための初期費用で数億円ぐらいはかかりそう?
そもそも、電機系などで研究員1名あたり平均的に1億円以上の研究費(人件費はもっと安い)になるらしいので、
「数億円」は かなり安めの想定かと思うけれども、当然ながら製品コストに反映させる必要があるけれども、
14ビット化したコストがペイできるほど売れないと意味が無い。
書込番号:24726736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外れていることもわからないのですか。
使っているPCを教えるから、今後関係無いスレはしないでください。
PCは最新MAC bookです。
書込番号:24726744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誤 14段⇒RAWの 141ビット
正 14段⇒RAWの 14ビット
書込番号:24726749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-2.html
このサイトのレビューによると
「画質に関しては、おー!と声を上げるほどの改善は見られなかったが、何も改善されていないわけではなくハイライトのダイナミックレンジや、高感度のディテールは改善されており、発色は遥かに優れている。また、JPEGの画質も大きく改善されている。」
とのことです。
前半部分はRAWのことを指していると思います。
数値として表されるノイズはほとんど変わっていないのかもしれませんが、
高感度でのディテールの表現が改善され、発色が優れているので使える画質に向上しているということでしょうか。
書込番号:24726809
2点

>Kazkun33さん
OMDSが12bitにしているというよりイメージセンサーはソニーのIMX472だと思うのでセンサーで12bit出力になってると思います。
ピクセル面積とA/D変換の最適性とデータ転送速度、コストの最適性などでそのようになっていると思いますが、何故という問いにはソニーでなければ答えられないと思います。
(聞いても答えてくれないと思いますが。)
書込番号:24726879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先の書き込みはちょいスレ違いみたいになってしまいましたが、
このスレの前提である「RAW画質が向上していない」ということがそもそも
違うのではないか、という意図で書き込みました。
沢山の方がおっしゃっているRAWの画質とは何ぞやということにもつながるのですが。
書込番号:24726903
5点

>LLAP.さん
「IMX472」を検索してみると、基本的に12ビット出力の仕様ですね。
(モードによっては 10ビットとかもありますね)
・・・本スレは終了?
書込番号:24726904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
確定情報はないですが発売前からIMX472だとは言われてました。スペック的にもそうですし。
天体写真もやりますのでそういった場合は14bitほしいですが、まあその場合は天体用CMOS使いますし、通常撮影で極端なRAW現像しない限りは12bitで十分と思っています。
この辺りは趣味の世界なので人それぞれでしょうけど。
書込番号:24726982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M4/3のセンサーは基本12bitRawと最初に言ってます。センサーの面積はどうあがいても大きくなりませんのでダイナミックレンジの幅は変わらないと思うのですが。
あと高感度はエンジンの作りに依存するのかと自分は思ってます、裏面照射積層型のメリットがクアッドピクセル構造の高速読み出しに相殺されて思ったより高感度側に行って無いから結果E-M1MK2のスコアに準じてるけど、エンジンのノイズ処理がいいからRAWデータの画質もよくなつてJPGでは2段分上積みされてると見ているのですが。
書込番号:24727000
0点

「Raw画質」が「向上しなかった」という言葉の使い方が不穏当、
というのは誠にそのとおりに思えますが、研究者レベルでない
一般レベルの話に翻訳した上で自分の経験から述べます。
・これまでも、Lightroomで現像すると、純正の画(カメラの出すJpegや
純正ソフトで現像した結果)とは異なっていました。
・これは何もオリンパスだけではなく、他のメーカーのカメラでもそうでした。
・なので画質を特に追求するときには純正ソフトを使うことになりました。
・それでも、メーカー機種入り乱れて使っている場合、カメラへの取り込みを
各メーカー純正のソフトを使って行なうとストレージがぐちゃぐちゃになりますから
「取り込みソフト」としてLightroomを使うのが「便利」なので私は使っています。
・写真の選択も、便利にできます。
・便利に選んだ写真の番号をメモしてコピー作業をするよりは、「書き出し」で
jpegを創出したほうが面倒がなくて便利です。
・よって、画質が多少落ちることが問題にならない用途では、ついそういう運用を
してしまいます。
・だから,Lightroomで出した画質が落ちるのが不満という人の気持ちも良く分かります。
このスレッドの長い長い論考も、煎じ詰めれば最後の項、「Lightroomで出したら
画質が落ちるのは不満」というだけのことになりはしないかなと思うのですが。
そしてそれは何もOM-1だけの問題ではありません。
皆さまおっしゃっているように、カメラ内あるいは純正ソフトのでの現像で画質が向上
しているということは、画質が向上していることにほかなりません。
もし最新のworkspaceで旧来機種のRawを現像して最新のOM-1と同等の画に向上
しているとしたら、旧来機ユーザーでもある私としては狂喜乱舞ですが(これから撮る
写真だけでなく以前の写真も画質が向上するんですから)、
そのとき初めてRaw画質は向上してなかったね、ということになるのかもしれません。
これ以上のことは、皆さまおっしゃっているようにメーカーの人でないと分からないかもしれず、
もしかするとメーカーの人ですら分からないかもしれません。ワオって言ってた訳ですから、
メーカーの人ですら「最新の撮像素子とエンジン使って、もう少し良くなると思ってたん
だけどナー」って言っているかもしれませんし、「これは良くやったよ俺たち」と言っているかも
しれません。それは、ここで論じている誰にも分かりません。
書込番号:24727002
11点

>Kazkun33さん
ようやく回答頂けましたか。
いや研究職をなさっていたのなら、理路整然と『荒らし』に屈することなく堂々と持論を述べ、ねじ伏せておけば宜しかったものを…
>RAW画質とは、RAWファイルの画質の意味です。
自分の理解とは異なります。自分は次の様に認識してます。当然ながら他所様は別の認識をされている事も承知です。
--------kokokara
撮像デバイス=イメージセンサーから、その出力仕様に従い画像情報をビットなりバイトなり、或いは独自定義のビット数一括なりで抽出した、『味付けされていない情報』をRAWと称する。これをそのままPCが認識できる『ファイル』
としてデータ化したものを、RAWファイルなりRAWデータと称する。
画像データとして再現するには、そのデジカメ製造元がRAWの構造仕様を元に開発した専用復元ソフトを使い、
ベタな=ビットマップイメージとしてPC画面で鑑賞できる状態にする必要がある。
デジタルカメラは、設定情報による色合い、彩度、先鋭度と言った画像に対する『味付け設定』を元に、RAWに
対して画像加工処理を実施して画像データとし、デジタル機器に共通認識の度合いが高い圧縮方式『Jpeg』で
画像データを保存したものをJpegファイル、単にJpegと称する。
Jpegは非可逆圧縮=元に戻そうとすると、100%元には戻れない、と言う性質から、Jpeg圧縮された画像を繰り返し
画像処理してJpegとして保存すると、どんどん画質が劣化する。このJpeg繰り返し保存による劣化と、
画像処理や光学系で損なわれた画質劣化とは、根本性質が異なる。
なので『RAW』『Jpeg』はデータの様態を表し『画質』を云々するべきでない。
『画質』を云々するには、デジタルカメラの、イメージセンサー直前/直後、画像加工前/後と言った
『どの処理段階での画像の加工状態と加工結果Before/afterを言うのか』と言った事柄に踏み込むべきだ
kokomade--------
…と言う『議論』を、第三者特にこれからデジカメを購入しようかな?と検討中の人にとっても容易に意味が通じるよう
会話するのが、本筋なんじゃないかと思うのですよ。
上の当方の理解は、まだ南海いや難解な単語が有るので『何言うとるねん?』と思う人も多く居るでしょう。
だから、読者が簡単に理解できる単語で、スレッド『RAW画質が向上しなかったのは?』を仕切り、
参加者さんの納得を得る必要があるのではないですか?
書込番号:24727251
6点

>RAW画質とは、RAWファイルの画質の意味です。
省略をやめただけで何も説明できていないような。。。
そもそもデジタルカメラの「RAW」とは、各画素の光の強さを記録しただけのもの。画像にする前の情報の集合ですね。RAWは「画」になっていないので、そこで「画質」は言えない=言うのはおかしい、のでは。
書込番号:24727270
21点

>Kazkun33さん
>PCは最新MAC bookです。
最新MacBookはIntel Core i (2017)が最後でしたかね。
最新のM1搭載MacBook Proは爆速ですよ。
書込番号:24727331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見頂きありがとうございました。
OM-1、EM-1V、EM-1Xをworkspaceで現像した画像を比較した時、カメラ内現像してjpeg の画像の様に画質の向上が認められているということですか?
書込番号:24727365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
>Tranquilityさん
厳密言えばそうなのでしょうけれど、簡易的にはデジカメのRAWファイルを現像ソフトで開いたもの、をRAW画質と呼んでもいいように思います。
ここで問題となるのが
1. カメラ内でセンサーから読み出した後、RAWファイルをどこまで加工しているのか
例えば、PENTAX K-1 Mark II はアクセラレータでノイズ除去をかけてからRAWファイルを出力しているようです
2. 現像ソフトで開くときのデモザイク処理の違い
あまり詳しくないですが、これにより画質が変わるようです
3. 現像ソフトで開くときに、デモザイクを除きどこまで加工しているのか
通常は無加工と思いますが、次の投稿をお知らせします
「OM-1とE-M1 mk3のノイズ比較 (RAW/JPEG, ISO25600)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24610378/?lid=myp_notice_comm#24610901
書込番号:24727496
0点

>Kazkun33さん
workspaceのUSB-RAWならです。
ただO-M1とE-M1シリーズでは操作内容がなぜか違います。
E-M1シリーズはカメラの現像内容と同じ操作しかできませんが、O-M1だとworkspaceの全ての機能が使えます
書込番号:24727505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>RAWは「画」になっていないので、そこで「画質」は言えない
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcgh6&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.35698379970544936&y=-0.08939334036197505
この事でしょ?確かにE-M1iiiと比べて思ったほど差はないし。
書込番号:24727711
5点

>ジスイズアペンさん
>この事でしょ?
「ノイズ未処理画像のノイズ」とあなたは理解したと。
ひと口に「画質」と言っても様々な要素があるから、スレ主さんが同じに考えているかは不明ですが。
>確かにE-M1iiiと比べて思ったほど差はないし。
ひと眼でわかるほどの差がありますが。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=omsystem_om1&attr13_2=panasonic_dcgh6&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.720341678939617&y=-0.602396327534704
低照度部でノイズや発色、解像が良くなっているのは、センサーのダイナミックレンジが広がっている証左でしょう。
この部分は、popo_75さんご紹介([24726809])の記事コメント『高感度のディテールは改善されており、発色は遥かに優れている。』とも符合します。
で、しれっとキヤノンR6が紛れ込んでいるけど、その意図は?
書込番号:24727858
7点

MIPI手前で A/D12bitの下にゼロ4個つけて16bitにしたったwwww
で 喜ぶ輩多数の予感
A/Dから16bitで通せば当然意味はあるんだけどね
書込番号:24727967
1点

めんどくさいかたがたがいろいろ書いてますが、下記のリンク確認してからスレ主さん含めて感想書いて下さいな
https://asobinet.com/review-om-1-iso-noise/
書込番号:24728041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上で揃ってiso25600を選択しているのがなんともね。
そのあたりからOM1が優勢になるようだが、そんな頻繁にiso25600使う?
Z9とかの常用iso感度上限ですけど。
これがオリファンの常套手段というものか。
書込番号:24728145
4点

>ジスイズアペンさん
>確かにE-M1iiiと比べて思ったほど差はないし。
個人が感じる画質差は可視化できんから反論されても困るよね?今回感じた画質差を数値で表現するとどないやろ?
E-M1iiiを100とするとOM-1は感覚的にどれぐらいですか?
書込番号:24728271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんから貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。
私のお聞きしたい意見は出尽くしたと思い、ここで締めさせていただきます。
不満の方がおられる様であれば、別スレを立てて頂けたらと思います。
Tranquilityさん等の示されたサイトは他の方の紹介されているので以前より参照しておりました。ISO25600だとOM-1のRAWはEM-1よりノイズは低いと思いますが、この画質を許容して使用することは少ないと思います。ISO12800以下では一部は向上していると思いますが全体的に向上した結果とは言えないと思います。
Jpegで比較するとOM-1も画質の向上は全ての人が認めると思います。 これはしま89さんがコメントされているようにカメラ内の画像処理ソフトのノイズ処理の向上によるものと思います。EMシリーズではworkspaceの機能を制限しているのは同様に処理するとOM-1の優位性が出ないからと邪推する事もできます。
センサーが12bit出力であればRAWファイルも12bit以上では無駄との意見がありますが、HDR撮影であればGH-6のように13+にすれば階調が上がるのではないでしょうか。ただし、この事は指摘があったようにメーカーに聞かないと答えは得られないし、答えて頂けないと思います。
センサー技術の向上で面積差を埋めるほど画質面の技術が向上していると思っておりましたが、現時点では難しい様ですね。
AFは認識力は向上しているが精度が上がっていないなどクアッドピクセルAFの利点を示すような結果となっていないとの意見が多いですね。
ただ、OM-1の連射速度及び耐候性、並びに超望遠レンズの軽さ(フルサイズ用も軽くなってますが)と被写体深度の深さ等のマイクロフォーサーズの利点を活かした撮影をする方には素晴らしいカメラですね。ただし、画質に焦点を当てるとR6、α7Wに価格が近づいたために一般的な人に薦めれれるカメラから外れてしまったのではないでしょうか。カメラもオールマイティを求めると無理があるので小遣いが許すならフルサイズとの使い分けですね。
これは私の個人的な意見ですので、異論は結構です。
書込番号:24728428
4点

>確かにE-M1iiiと比べて思ったほど差はないし。
>E-M1iiiを100とするとOM-1は感覚的にどれぐらいですか?
ここの部分、使ったこともない人や否定意見ばかり書いてる人に聞いても全く意味無いと思います。
最近になって色んなサイトで検証結果を見比べることができるようになりましたので、そちらで総合的に判断するしかないかな。
傾向としては、汎用RAW現像アプリ(lightroom、その他)だと、E-M1markIIIとの画質は僅差のように見えるが、純正の現像アプリでのRAW現像(OM Workspace)と新エンジン「TruePic X」であれば、仕上がりに雲泥の差が出てるよね、というのが現時点では正解かと。
画像処理エンジンと言えば、OMのメーカーサイトでは以下のように書かれています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature.html
>「ノイズ耐性に優れた 新Live MOS センサーと 汎用プロセッサーの数百倍の画像処理能力(TruePic IX比 約3倍)を持つ TruePic X により、高感度で発生しがちなノイズを効果的に低減、常用高感度 ISO 25600を実現しています。」(一部抜粋)
「汎用プロセッサー」というのが何を表してるのかわかりませんが、汎用プロセッサーの数百倍の処理能力を持つというOM-1専用プロセッサー(TruePic IX比 約3倍)というのが何だか凄そう。
そういえば市販のRAW現像アプリって、メーカーの画像処理エンジンは全く使わないのだろうか? オリンパス、OMなら「TruePic」、ソニーなら「Bionz」、キヤノンなら「DIGIC」、ニコンなら「EXPEED」などの様に、各メーカーの画像処理エンジンがありますよね。
市販のRAW現像アプリって、どうなんだろう?各社の画像処理エンジンを全く使ってないのだろうか?もしそうなら市販アプリメーカーの独自のアルゴリズムを使うしかないし、画質も違うし処理速度も桁違いに遅いだろうし、本来の画質とは全然違うって事になるのかな。そうなるとメーカーの画像処理の優劣も全部無駄になるだろうし勿体ない事ですね。
もしメーカーごとに現像のアルゴリズムが公開されてれば市販のアプリもメーカーの画像処理エンジンに準ずるのかな?(少なくともOM-1の場合、市販アプリではTruepicXには対応してないように見えます。)
その点、純正アプリのOM Workspace はカメラ本体を接続して使えますので、画像処理エンジン「TruePic」と連携してカメラ本来の最大限のパフォーマンスを引き出せるようですね。
カメラ本来の画質を語るなら、純正OM Workspaceと各メーカーの純正現像アプリでの仕上がり具合を比較して比較しなよ、ってのが筋なのではないかと思います。
書込番号:24728437
11点

あと、12bitか14bitかでは、見た目の階調の差なんて全然わからないですよ。
例えが適切かどうかはわかりませんが、0.01mmと0.001mmを肉眼で見分けろと言ってるようなものかと。
音質の量子化でいうと24ビットと26ビットを聞き分けろと言ってるようなものじゃないかな?
(ちなみにCDの16ビット44khzだと、足りない感じなので24ビットには意味があるとは思います)
12bitと14bitがRGBの3つあるということは、12ビットの3倍の計36ビット、14ビットの3倍の42ビット分の色情報を持つということ。
この天文学的ともいえる色数を本当に見分けられる人がいたら超人を超えてます。ぜひ両方の画像を並べて「視覚の差」を交えて教えて欲しい。(今は出力デバイスすらありませんが)
レタッチを繰り返せば差が出るはずだと主張する人もいるけど、本当にそうですかね?レッタチで使用するには10ビットでも過剰なのに、12だの14ビットだのってさらに過剰過ぎませんか?
将来、映像コンテンツのダイナミックレンジが大幅に広がれば、もしかしたら意味のある数値になる可能性はありますけど、今は絵にかいた餅のような気もします。
書込番号:24728477
9点

>hunayanさん
IS025600はISOオートの連動範囲の最高ということで選びました。
OMが特化するネイチャーフォトでは普通に使用する範囲ですけど。
>青連赤道さん
数値化は難しいけど、1段向上したとは思わないですね。精々半段位。
メーカーは「最高2段」って言ってましたけど。
書込番号:24728599
6点

比較された R6 の(特にJPEGの)解像感が低いのが 気になった。
同じ20MPなのに。
LPFが影響してる?
それにしても、OMDSは UIとソフトの大切さが分かってきた様で 何よりです。
オリンパス時代は そこらが イマイチだったと思うので。
書込番号:24728755
4点

>さすらいの『M』さん
ですね
撮った写真は
大勢の人には
JPEGでしか配れないので
RAW画質なんて私には関係ないです
OMにはピクセルシフトありますよね?
ペンタのK1はピクセルシフトの画質が
高感度でずば抜けてたので
その方向で進化できればより良くなる気がしますね
書込番号:24728760
4点

ぶっちゃけた話、
チマチマRAW現像する時間があったら、
もっと育児に時間をかけた方が良い
と思うんだよね。
書込番号:24728770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>チマチマRAW現像する時間があったら、
もっと育児に時間をかけた方が良い
信者お得意の現実逃避だね!
フラッグシップ機使ってJPEGしか使わないの?
書込番号:24728784
9点

OMDSは キヤノンのグループに入って来た。
ニコンは レフ機の影響力があるので 面倒を見てもらえる。
ソニーとパナは 動画の面倒は見てもらえるが、
スチルは自社では何とも出来ずに中途半端感がある。
フジはJPEG道を進むので無問題か?
と言うのが、各社のRAW対応状況 かな?と想う。
書込番号:24728814
1点

>ジスイズアペンさん
>IS025600はISOオートの連動範囲の最高ということで選びました。
>OMが特化するネイチャーフォトでは普通に使用する範囲ですけど。
おっしゃる通りIS025600はネイチャーフォトでは普通に使用しますね。少なくとも自分はそう。
例えば自然光で木陰の虫に寄って撮ろうとすると、
シャッター速度(被写体ブレ対策)と被写界深度の両方が必要になるので、ISO調整せざるを得ない。
>Kazkun33さん
>RAW画質が向上しなかったのはなぜでしょう?
RAW画質って、要はセンサスコアのことなのかな。
https://photonstophotos.net/
のLow Light ISOで考えてみます。
これはダイナミックレンジが一定値になるISOを求めるもので、
E-M1m3が2472でOM-1が2412となります。
これを個人的に有効画素数で割ってしまいます。
有効画素数で割るのは、センササイズが異なる機種の等倍鑑賞時の比較がしやすいので。
E-M1m3が1.21でOM-1が1.18となります。
他機で同じ計算をすると
EOS R5が1.21、α6600が1.21、Z50が1.15、α1が1.04、GFX100が1.02なので、
等倍でAPS-C画質は確保していると言えますし、
鑑賞サイズで画質が欲しいなら、センササイズを大きくするしかないとも言えますし、
中央2000万画素をトリミングするならα1よりOM-1が高画質とも言えます。
ソニーセミコンの製品一覧を見ると
APS-C2600万画素辺りのセル性能を基準にしている節があって、
・同じ画素数でセンササイズを大きくする(画素レベルでの高画質)
・同じセルサイズでセンササイズを大きくする(画素での画質は落ちても、高画素を鑑賞時縮小することでの高画質)
・同じノイズでより連写性能を高める(枚数が増えれば手元に良いショットが増える)
ということをやっています。
今回のE-M1m3とOM-1のセンサの関係は、α7m3とα9m2の関係と近く、
従来同等のノイズで、より連写性能を高める方向の物かと思われます。
書込番号:24728840
5点

>シャッター速度(被写体ブレ対策)と被写界深度の両方が必要になるので、ISO調整せざるを得ない。
つまり、これが最適解なわけです。
書込番号:24728844
2点

何を今更?
信者はISO1600以上は要らないっていってなかったっけ?
鳥の飛翔シーンも1/1000より上げる必要があるんだから、木陰ならISO25600位当たり前に行く範囲。
書込番号:24728848
5点

OM-1
明るいレンズ群との高次元バランスで
ついにデジタルの頂点に。
書込番号:24728863
2点

各所の評価を見る限りでは、「劇的に向上したとは言えないが、よくはなっている」といった感じに見えます。
画質でマイナス面のある新型センサー使って現状維持~ある程度向上なら御の字だと思います。
オリンパス時代から思っていましたが、高画質を宣伝する際の謳い文句がハードル上げているきらいはありますね。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
であれば価格で煽り入れたりレスバしない方が有意義だと思いますよ。
RAW現像なんて大した手間かかりませんし、撮影後に手間かかるのはjpegだって変わりませんから。
書込番号:24728869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>OM-1
明るいレンズ群との高次元バランスで
ついにデジタルの頂点に。
・・・という夢を見たんだね?
夢は夢であって現実ではないってことに早く気付こうね!
f2.8ズームなんて言っても所詮はf5.6程度の価値しか無いのに激高。
書込番号:24728884
6点

画質に関する話は別として、koothさんやジスイズアペンさんの言う通りIS025600は鳥や動物や昆虫を撮っていると結構使います。
明るい場所ではそこまで行かないですが、暗い時に生き物を撮影するとどうしても高感度が必要になります。
望遠だと明るいレンズを使うにも限界がありますし、「あと一段、あと二段増感出来れば」と思うことはよくありますね。
IS025600って前は使う気も起きなかった感度なんですけど、なまじ使える感度になってきたことで更に上を求めてしまいますねぇ。
書込番号:24728885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>hirappaさん
>OM-1
明るいレンズ群との高次元バランスで
ついにデジタルの頂点に。
本気なのか皮肉なのか理解しかねますが、こういう言い回しはマイクロフォーサーズ使っている方からも引かれると思います。
書込番号:24728901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミタラシダンガーさん
GWのジョークです。皆さま、ごめんなさい。
書込番号:24728912
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
ちなみにDPReviewだと「高感度ノイズとダイナミックレンジはE-M1 MarkIIIと同程度」だそうですが、DPReviewを根拠に他社を叩く貴方はこの結果を受け入れるんですよね?
特定の他者の発言を根拠に物を言うというのは、そういうことなんですよ。
書込番号:24728929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初から、御自分の知見と共に、
『どこそこのサイトにある測定結果その他諸々を視て、個人的見解としてこの機種のイメージセンサーの出力=画質は、
それ程向上していないと判断した』
と、十数行を惜しまずに書いておけば、それ程には荒れる事は無かった、と言う訳ですかね。
ただスレッド冒頭の2行だけ読めば、そりゃ当該機種の購入者さんやファン層からは、好意的には視られませんぜ。
端折り過ぎましたな。
『どれだけ撮影のスキルと知識と経験があって、偉そうに言うとるねん?』みたいな。
先にも書きましたが、個人的見解とは言え特定機種を『画質が宜しくない』と言う以上は、
その根拠と『動かぬ証拠』と言う奴を、自身の測定・実験によって出した上で結論付けるべきだと思います。
次回のカキコミには、初っ端に必ず『個人的見解として』をお忘れなく。
書込番号:24728940
6点

ノクチロン42.5F1.2 と RF50F1.2L を F5.6 だと
どっちも絞り過ぎじゃないのかな?
特に ノクチロンだとF2.8で良いと思うな
書込番号:24728951
2点

>ジスイズアペンさん
>数値化は難しいけど、1段向上したとは思わないですね。精々半段位。
レスありがとう、一段は絞りで言うとf5.6からf8に絞った程度やから、半段ならその半分程度の画質差かあ、それなら大きな差には感じないですな。
>メーカーは「最高2段」って言ってましたけど。
メーカーはオーバーに言うのが常ですわ。けどオリのE-M1mk3とOM-1の画質差をあんまり大きいと宣伝したらある意味、E-M1mk3をディスることになる、OM-1を売りたい、けどE-M1mk3はどうでもええとは言えんからメーカーも「最高2段」という言い回しにしたのかもわからんな。
E-M1mk3の画質を100とすると、OM-1の画質は?
105〜110ぐらい?
それとも150とか?
書込番号:24728972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kazkun33さん
14bitRAWの必要性ですが、12bitとか14bitは階調というかラチュードの差ですので動画だと効いてくると思います。
パナソニックはGH5sでは撮像素子のセルサイズを大きくして14bitRAWにしてますが汎用性の無いセンサー使ってますし、GH6はダイナミックレンジブースト使って上げているように動画には必要なことですが、スチールメインのオリンパスのカメラの立ち位置としては必要性は無いのかなと思いますし、撮像素子の1画素あたりの情報量ですのでM4/3では無理かなと思います
書込番号:24729048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そんな頻繁にiso25600使う?
>ISO25600だとOM-1のRAWはEM-1よりノイズは低いと思いますが、この画質を許容して使用することは少ないと思います。
>信者はISO1600以上は要らないっていってなかったっけ?
テスト画像をそのように見ているだけなのは、ちょっと残念な解釈です。
(それと、「EM-1」じゃなくて「E-M1」ですね。)
スタジオでライティングされ撮影されたチャートの画像は輝度差がそれほど大きくありませんが、実際の撮影では、もっとずっと大きな輝度差・照度差があることはザラですよね。ですから、ISO25600で示されるような高感度の画質は、ISO200で撮影される場面の暗所(低照度部分)と同じことと理解すべきです。
つまり、ISO200の画像でもISO25600の露出と同程度しか光を受けていない部分もあるわけで、高感度の画質は、そのような画面内暗部の解像や発色のために重要な性能なのです。ここが優れたセンサー(ダイナミックレンジの広いセンサー)は低感度時でもシャドウ部の描写が良くなります。
ここの口コミでも機種に関わらず「暗部の描写が・・・」というような、そこを意識したコメントをよく目にしますけど、OM-1は従来機よりここが改善されていると感じます。dpreview.comのISO25600暗所画像で見えるE-M1mk3とOM-1の差異がそこを示していますね。
こちらの記事でもその点を述べられていました。
↓
『地上の熊笹までしっかり描き出せたのは、センサーのダイナミックレンジの広さがあってこそ。』
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/special/review/iijima-yutaka/
>メーカーは「最高2段」って言ってましたけど。
>メーカーはオーバーに言うのが常ですわ。
OMDSは暗い方に1/2段、明るい方に1/2段、合わせて1段分ダイナミックレンジが向上したと言っていますよ。
「最高2段」とのメーカー説明は、いったいどこから出てきた話ですかね?
こんなウワサに過ぎないヨタ話(↓)をメーカーの発表と思っているとしたら、情報リテラシーに大きな問題があると言わざるを得ません。
『OMDS「OM-1」はクアッドベイヤー構造を採用し高感度性能を2段分改善?』
https://digicame-info.com/2022/02/omdsom-12.html
https://www.43rumors.com/ft4-more-om-1-specs-2-stops-improvement-new-battery-new-artificial-intelligence/
書込番号:24729083
10点

>ここにしか咲かない花2012さん
>最近になって色んなサイトで検証結果を見比べることができるようになりましたので、そちらで総合的に判断するしかないかな。
手っ取り早いええ方法は借りて使うてみるのがええよね。
こういうのが有ったよ。↓
https://www.rentio.jp/products/om-1-body
3拍4日で34,800円!
ちょっと高いな、というか1拍2日で15,000円ぐらいやったら借りてみたい思うけど。
書込番号:24729097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名前くらいしかつっこみどころがないのかなと思ったらiso25600と200は同じなんだと。
https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-2.html#comments
DPreview以外も同じような見解で、
OM-1はダイナミックレンジは1stopの改善がうたわれているが、テストでは残念ながらE-M1III とシャドウ部の回復量はほぼ同じで、結果として発生するノイズも変わらない。ただし、ハイライトはOM-1の方が少し優れている。
とのこと。
でも常用ギリギリの高感度であれば改善しているようで、
これは12800あたりで何かしらの変換を行っているからでしょう。
別にiso25600と200を同じに考える必要はないじゃないかな。
高感度域ならAPS-Cと同等くらいの解釈で良いんじゃないですか?
ところでE---M1XよりX−T4のほうがAFは上だったんだね。
普段XマウントはAFが駄目という意見が見受けられますが、これはどこから漏れてきてるのかな?
あとOM−1はα7WにもAF性能で負けてるんで早くファームアップで直していかないといかんね。
α7Wは動体撮影がメインのカメラじゃないからね。
書込番号:24729171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hunayanさん
>iso25600と200は同じなんだと。
>別にiso25600と200を同じに考える必要はないじゃないかな。
よく読んでくださいね。
>テストでは残念ながらE-M1III とシャドウ部の回復量はほぼ同じで、結果として発生するノイズも変わらない。
それとは全く違うシャドウ部回復の実例(OM-1 vs. E-M1mk3)があります。
ISO6400設定で-3EVと-5EV露出不足画像を持ち上げてノーマルの明るさに
https://www.flickr.com/photos/robtrek/51924393618/in/album-72157719529616490/
ISO200設定で-3EV露出不足画像を+3EV持ち上げてノーマルの明るさに
https://www.flickr.com/photos/robtrek/51927324175/in/album-72157719529616490/
書込番号:24729334
6点

>ISO25600で示されるような高感度の画質は、ISO200で撮影される場面の暗所(低照度部分)と同じことと理解すべきです。
Kodakのグレースケール
https://www.art-photo.jp/hp/Camera/Camera03/Camera03.htm
との比較で(無理やり ISO感度を相対的な扱いとして)考えてみると、
少なくともJPEG記録時は「暗所(低照度部分)」の範囲よりも、ずっと暗い位置づけに。
RAW記録時でも、マイナス3段を超える かなりのマイナス露出になったときぐらい。
書込番号:24729377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


↑
あれ?
さっきは添付画像が消えていたのに・・・kakakuのシステムのタイムラグ?
書込番号:24729387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コダックのグレースケールは印刷でしょ。
大した輝度差でない(6段と1/3かな)ことはご存知かと。
印刷の白と黒の輝度差より、例えば山で見る積乱雲の白い雲頂と日陰にある岩影の方がずうっっっと輝度差が広いですから。場合によっては9から10段分くらい以上もありそう。
ちなみにISO200とISO25600は7段です。
書込番号:24729427
7点

「~と比べると」と注記していますから。
ISO200で撮った実際の画像で、ISO25800に相当する部分を提示されては?
ただし、普通に対応するとJPEGの範囲を超えることぐらいは知っていると思うので、よくよく工夫する必要あり。
書込番号:24729453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OM-1が12800あたりで変換を行っているのではという見立てをしているラボは他にもあるんだよね。
これだけで高感度域の画質は向上しているという見立てを出来るので、
スレ主のRAWの質は変わってないという意見に反論出来る。
今回のtoraちゃんはこれを真っ向から否定してきたので。
まあ自分のディベート実績が大事な人なので好きにすれば良いけど。
書込番号:24729492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GWも価格.comは楽しくてなによりです。
マイクロフォーサーズはコンパクトな機種もあるので良いですね。
古いセンサーでも、それなりに良く写るので楽しいです。
今日がGWの折り返しなので、まだまだ楽しめますね。
価格.comを存分にお楽しみください。
書込番号:24729538
7点

>Tranquilityさん
あれ?
>メーカーは「最高2段」って言ってましたけど。
↑
これはワシがジスイズアペンさんに画質の差を数字で表したらどの程度かを聞いて返されたレスよ?
で、
>メーカーはオーバーに言うのが常ですわ。
これ↑は一般的な受け答えしたに過ぎん。
ワシはメーカーが「最高2段」いうのは見てない。
ワシがジスイズアペンさんに聞いた画質差のやりとりを、勝手に引用して「画質差」を「ダイナミックレンジ差」にすり替えて何やワケわからん反論してまんな。
↓
>OMDSは暗い方に1/2段、明るい方に1/2段、合わせて1段分ダイナミックレンジが向上したと言っていますよ。
それにしても、Tranquilityさんはすり替えが得意やな。画質=ダイナミックレンジかあ 笑
書込番号:24729617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カラーデプス
ローライト
ダイミックレンジ
あと 何だっけ?そんなところかな?
何を重視するのかは、場合に依るなぁ
ダイナミックレンジ広いだけでは眠くなるし、
適度に上下カットしても作品として成立するなら問題ない。
カラーデプスも全て再生する術があるなら深いに越したことはないけど、黒い目の人は、深い色の区別が苦手だよね。
まあ ローライトは既に裸眼を超え始めているかも知れないけど、同時に彩色はモチロン落ちるよなぁ 余り上げたくない。
実は、人は銀塩時代よりも疲れているんじゃないかな?
書込番号:24729745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
最低限露出とピントが合った写真を出した方が良いかと思うよ!
ネガキャンにしか見えない。
書込番号:24729755
4点

てか、300mm(換算600)でマスク着用のモデルさん撮る撮影ってあるのかなー。
指示すれば対応してくれるだろうけどー。
書込番号:24729766
1点

>ジスイズアペンさん
GWの遊びなのでOKじゃん
書込番号:24729769
3点

>hunayanさん
モデルってか。今、横に寝てるわ。
書込番号:24729771
10点

そもそも 昔のカメラで得た画像データも
最新のソフトでデジタル処理を施すと、
当時の質より上質に出来るのだから、
較べるのなら、「昔のカメラと当時のソフトの画」と「最新のカメラと最新のソフトの画」を比べるのが妥当。
最新のソフト同志だと差が少なくて当然。
反対に、最新のソフトで昔のカメラも再評価出来る。
書込番号:24729814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
>ISO200で撮った実際の画像で、ISO25800に相当する部分を提示されては?
輝度差が7段ある場面など、いくらでもあるでしょ。
反射光で見るコダックのカラーチャートでさえ白と黒の差が6段分以上あるのだから。
で、その7段分暗い場所の描写が、暗さの中でうまく出来るかという話ですよ。
書込番号:24729855
10点

>hunayanさん
>スレ主のRAWの質は変わってないという意見に反論出来る。
>今回のtoraちゃんはこれを真っ向から否定してきたので。
何を言っているのか分からない。
私はスレ主さんの「RAW画質が向上しなかった(RAWの質は変わってない)」を否定する情報を提示しているのだが。
書込番号:24729857
13点

>青連赤道さん
>>メーカーは「最高2段」って言ってましたけど。
>>メーカーはオーバーに言うのが常ですわ。
>これ↑は一般的な受け答えしたに過ぎん。
「最高2段」というメーカー説明があったことと、それに同意しているのが前提の受け答えですな。
>ワシはメーカーが「最高2段」いうのは見てない。
ならば「そういうメーカー説明は見ていない」というのが真っ当な受け答え。
>それにしても、Tranquilityさんはすり替えが得意やな。画質=ダイナミックレンジかあ 笑
擦り変えているのはあなた。
すでに『ひと口に「画質」と言っても様々な要素がある(書込番号:24727858)』と私は書いている。よく読んでから意見してね。
私はその要素の一つであるダイナミックレンジの話をしている。センサーのダイナミックレンジは高感度時や露光不足時のノイズや解像に直結する。
>>メーカーはオーバーに言うのが常ですわ。
>ああ、常の識やからなあ、
「暗い方に1/2段、明るい方に1/2段、合わせて1段分ダイナミックレンジが向上した」という説明もオーバーに言っていると。では実際の値は?
書込番号:24729870
21点

OM-1で撮影した事もない輩が囂しいですけど、OMDSのWorkspaceで現像した画像でチェックしてみる限り、明らかにRAW現像した画像の画質はUPしていますね。
契約の関係で画像は一切出せませんが、これまでだったらC社やN社のフラッグシップ機に600mm/F4or800mm/F5.6+テレコン、1200mm/F5.6、1200-1700mm/F5.6-8でなければ撮影できなかった画像が150-400mm/F4.5+MC-20で撮れました。
明るさは8〜10EV程度でF値はF9〜11、シャッター速度は1/320〜1000秒でしたけど、E-M1XではMC-20は使わず、せいぜいMC-14にし、あとはトリミングで対処というレベルでも、ノートリミングでOKというか、ISO12800オーバーでも使える画像が撮れました。
確かに何らかの進化が見受けられます。
RAWデータに変化が無いということは、アルゴリズムが全く変わったという事でしょうか?
書込番号:24729888
20点

>輝度差が7段ある場面など、いくらでもあるでしょ。
↑
kakakuにアップできるJpeg画像として【実際に例示】することができない(そうする能力が無い)ということで理解しました。
誤魔化しが入ってきていますが、あくまでも元の下記引用の【実証】を求めています。
>ISO25600で示されるような高感度の画質は、
>ISO200で撮影される場面の暗所(低照度部分)と同じことと理解すべきです。
書込番号:24729901 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

OMDSとしては、他社の汎用ソフトでは限界あるので(見切りをつけたのか)、OM Workspace で更にブラッシュアップを続けるのはもう疑いのないことでしょう。
Lightroomの方は各社次世代に向けてのRAWの進化について来れず、もう終わったのかもしれませんね。
書込番号:24730101
10点

>ポロあんどダハさん
>確かに何らかの進化が見受けられます。
>RAWデータに変化が無いということは、アルゴリズムが全く変わったという事でしょうか?
OM WorkspaceのAIノイズリダクションが効いているのではないでしょうか。
>Ken Yidongさん
>OMDSとしては、他社の汎用ソフトでは限界あるので(見切りをつけたのか)、
>OM Workspace で更にブラッシュアップを続けるのはもう疑いのないことでしょう。
>Lightroomの方は各社次世代に向けてのRAWの進化について来れず、もう終わったのかもしれませんね。
純正でAIノイズリダクションが付くのはうれしいですよね。
自分はペンタK-3II時代の虫写真を知人に差し上げるために再現像する気になったので、
先日TopazのDeNoise AIを導入しました。
お手軽で結構効果がありました(K-3IIの画質がKP程度に上がる印象)。
ただ、
RAW→Photoshopで調整・TIFF書き出し→DeNoise AI→PhotoshopでTIFF読み込み・微調整→jpeg書き出し
と結構面倒(自分は面倒くさがりなので基本jpeg撮って出し)。
Lightroom Classicだとプラグインにできるようです。
書込番号:24730116
4点

>Ken Yidongさん
昔から、Adobeは 他社の良いとこ取りか、買収して取り込んできましたが、AIは これまで同様、plug-inソフトでしのぐと思いますよ。
結局、デザイナーがPhotoshopで弄るので、Adobeの衰退は限定的かも知れません。
と言うか、iPadにM1チップ入れて来たので、そのうち、Appleが普通にAIのRAW処理するんじゃないかな?
それにしても、OMDSが、どこにAIアプリを頼んだのか気になります。
書込番号:24730161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>kakakuにアップできるJpeg画像として【実際に例示】することができない(そうする能力が無い)ということで理解しました。
「輝度差が7段ある場面」を私がJPEG画像で例示しなければならない理由は?
>誤魔化しが入ってきていますが、
どこが誤魔化しですか?
書込番号:24730552
12点

みなさま、こんにちは。
「最高2段」向上というのは常用ISO感度の上限のことですかね。
「ダイナミックレンジ拡大1EV」とあわせて、たとえば「YoutubeのOM-1徹底解剖 写真家×開発者 黒ストーク 第1章」の1:50あたりで語られていますね。
今回OM-1ではやってないみたいですが、RAWの段階で念入りに処理をして出力するという方向性も出てきてもおかしくないですね。
書込番号:24730897
4点

>GWの遊びなのでOKじゃん
April foolの勘違い?
書込番号:24731046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ほぼm4/3もこの機種も使わないで、何気なく見たのですが、なかなか考えさせられる内容で興味深いです。
私はRAWは保険では撮っているが基本jpg任せでの撮影で、そのレベルの人ってlightroomがデファクトスタンダードで現像=lightroomだと思ってました。
私なんかは自分がフィルムからデジタルに移行した時にlightroomってadobeがすごいの出したぞ!みたいな感じでざわついてたのを横目に一時カメラから離れて戻ったので、特にそのイメージでずっと来てました。
プロが、フロー上いろんなカメラを使う事が多いのでフロー上汎用的に使えるlightroomが利便性が高いので記事が多い事からの勝手な思い込みだったんだと思いますが、今後保険で撮影していたRAWからの現像の際にはメーカー製のソフトもそれぞれ試した上で何を使うかを試してみないと結局jpg任せでいいじゃんって思ってしまう人も増えてしまうのではないのかな?と思いました。
jpgってメーカーが思うバランスの良いチューニングで、素人が現像時に弄っても基本破綻したり、自称中級者が自己満足で自分らしさを表現しましたみたいな色、バランスで現像しても後で見返したら結局メーカーのチューニングに敵うわけないじゃんとなってしまってる場合も多いのでlightroomで思ったように現像できない→できないからjpgで良いや(lightroom使えないならミラーレスの意味がないみたいな煽ってくる記事も未だに多いで。。。)で現像を諦めて止まってる人も多いと思います。
でも、メーカー製の現像ソフトでの上がりも一回試してみて、思った通りの仕上がりにできるのかはちょっと試してみたいと思ったので、今回の一連の流れでのlightroomは万能ではないってのはG/Wの読み物としては大変興味深いものとなりました。
スレ違いで申し訳ないですが、もう一度ちゃんと現像をチャレンジしようと思ったタイミングでの記事だったので一言書きたくなり書いてみました。
書込番号:24731863 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

JPEG撮って出しで、被写界深度を広めで撮ることの多い私には、どーでも良い話題(^o^)
現像するときも、微調整程度。色合いを統一するくらいかな。
OM-1でJPEGならデノイズが要らなくなったのが負担軽減(o´∀`o)
もちろん私と違う使い方も大勢いると思うけど。
ロケハン用に買ったマイクロフォーサーズが、OM-1でついにメインを喰っちゃった。
もちろんフルサイズじゃないと撮れない写真もあるけど、OM-1じゃないと撮れない写真も多いからね。。。
書込番号:24732364
11点

>cona-milkさん
>メーカー製の現像ソフトでの上がりも一回試してみて、思った通りの仕上がりにできるのかはちょっと試してみたい
どこのメーカーの現像ソフトを検討されているのか分かりませんけれど、
ソニー純正の現像ソフト Imaging Edge Desktop は、Lightroom に比べますと、機能がかなり少ないような気もしますので、cona-milkさんの望む仕上がり次第ですが、これは難しいかもしれません。
書込番号:24732506
1点

以下の記事によるとCapture One 22でもOM Workspace並みかそれ以上の現像ができるらしいですよ。
しかしCapture One 22の4万円は高いですね。。
買い切りの現像ソフトに出せるのは2万円ぐらいまでかな。。。
ちなみに私はSILKYPIX Developer Studio Pro 11を使用しています。
OM-1を使い始めてからは低ISOではSILKYPIX 、高ISOではOM Workspaceと使い分けているので
一つにまとめられるといいんですけどねえ。
--------------------------
https://456dslr.blogspot.com/2022/05/om1-captureone.html
「Capture One 22の最新バージョンでは、OM SYSTEM OM-1のRAWファイルをサポートしています。OM Workspaceで実行した同じRAWファイルを使用したところ、驚くほど良い結果が得られました。以前、カラー機能を最大限に活用するにはOM Workspaceを使用する必要があると述べました。しかし、新しいCapture Oneのアップデートは、そうではないことを教えてくれました。実際、OM WorkspaceよりもCapture Oneの方が優れた仕事をしていると感じています」
「この声明をさらに明確にするために、私たちの発見は高ISOのRAWファイルだけに当てはまるわけではありません。Capture Oneは、低ISOファイルでも驚異的な仕事をします。総じて、OM SYSTEM OM-1はマイクロフォーサーズのセンサーと性能を一歩前進させたと言えるでしょう 」
書込番号:24732613
4点

>hunayanさん
レスありがとう、見過ごしてた。
そうでんな、同感。
他にも錯視による強烈なものが有るよ。
これは一般的な錯視の例で見たことあるかもだけど図のように大きな四角の中にある2つの四角、違うように見えて同じ色・濃さですねん。また線が密になってる部分とそうでない部分の見えたかも錯視が関与。
そやから写真にも錯視が起きる要素があったらその見えかたも人によって違うのかもわからんな。
書込番号:24732622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>popo_75さん
Capture One のバージョンアップ版 でOM-1に対応したことによりOM Workspaceと同等かそれ以上の画質ですか!
私はCapture One使った事ありませんが、汎用アプリではOM-1の画質を引き出すことは難しいのかと思ってたところでしたが、これは最初に期待していた以上の情報が出てきましたね。
良くなったのはjpegや画像エンジンだけではなかったと。センサー自体の画質やRAWの質も上がってたってたんだってことで、この論争にそろそろ終止符が打たれることになるのかな?
書込番号:24733541
4点

>popo_75さん
>ここにしか咲かない花2012さん
いまさらですが、2/20 に建てられた次のスレ
「OM-1とE-M1 mk3のノイズ比較 (RAW/JPEG, ISO25600)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24610378/#tab
そこで紹介されている比較動画では、OM-1 のノイズはOM Workspace が少ない(Capture OneやCamera Rawよりも)
とあります。
書込番号:24733610
1点

>popo_75さん
>ここにしか咲かない花2012さん
現状のレビュー等では、OM-1のボディ内現像が1番よくて、次にOM Workspaceの「AIノイズリダクション」を適用させた場合、その他の現像ソフトはOM Workspaceより劣るとなってます。
書込番号:24733737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心技体
優れたデバイスには、優れた頭脳が必要なんですね。
OMの熱いハートが素敵な OM-1
書込番号:24733745
4点

>ありがとう、世界さん
>青連赤道さん
>ジスイズアペンさん
皆様方のコメントに疑問がありましたので幾つか質問させていただきました。
が、まだご返答をいただけておりません。
できることでしたら、ご説明をお願いしたいのですが。
>ありがとう、世界さん
>kakakuにアップできるJpeg画像として【実際に例示】することができない(そうする能力が無い)ということで理解しました。
「輝度差が7段ある場面」を私がJPEG画像で例示しなければならない理由は?
>誤魔化しが入ってきていますが、
どこが誤魔化しですか?
>青連赤道さん
質問内容がわかっていないかもしれないので、もう一度書いておきますね。
あなたは『メーカーはオーバーに言うのが常』とおっしゃいました。それは『常の識や』とのことです。
ということは、OMDSの説明にあった『暗い方に1/2段、明るい方に1/2段、合わせて1段分ダイナミックレンジが向上した』という説明も、常識的に見て実際の値よりもオーバーに言っているということですよね。
それでは実際の値はどれくらいダイナミックレンジが向上しているのですか?
実際の値を知らなければ、「メーカーはオーバーに言うのが常」と言えませんよね。
他にもOMDSは、E-M1 Mark IIIの製品説明で『防滴性能は保護等級1級(IPX1)を保証』と言っています。OM-1では『防塵・防水等級 IP53に対応』と言っています。
これらも常識的に「オーバーに言うのが常」なことなのですね?
>ジスイズアペンさん
>>今回感じた画質差を数値で表現するとどないやろ?
>メーカーは「最高2段」って言ってましたけど。
OMDSは暗い方に1/2段、明るい方に1/2段、合わせて1段分ダイナミックレンジが向上したと説明しています。
「(画質差が)最高2段」とのメーカー説明は、いったいどこから出てきた話ですか?
それぞれ確りとしたコメントでしょうから、ご説明は難しくない事だと思いますが、いかがでしょう。
皆様方、他のスレッドなどにはたくさんコメントされていらっしゃるのでお時間はあるものと推察します。
それにもかかわらず、ご返答なされないような現状です。
これは、ありがとう、世界さん に言わせると『【実際に返答】することができない(そうする能力が無い)』ということになろうかと思いますが、そういうことでよろしいですか?
書込番号:24733830
12点

・自社ソフト以外で開くと以前のノイズというほど変わらない
・どこぞのDR測定の結果が過去機と較べて向上が見られない
という通説のことですよね。
今のところどちらと結論付けたような記事はないですが、
個人的にはエンジンが優秀過ぎてRAW自体への不信感を感じまています。
確かに絵はきれいになっていますが、ピントがあっていないところまでエッジや連続的な模様が際立ちすぎてないか?ピントが合っているのにぼやけすぎてないか?気になりだしたら止まらない。
Iphoneのコンピュテーショナル画像同様にこれが綺麗なんだと言われるならそれでよし、いや、なんだか違うなーと思うなら慎重に様子みるもよし、結論がわからない以上個々に判断するしかないと思います。
書込番号:24733948
2点

>pmp2008さん
>しま89さん
2月にOM Workspaceを使わないと良い結果が出ないとレビューしていた方が
4月に更新されたCapture One 22の最新バージョンではそうではなくなったとレビューしているのですが、
読まれましたか?
わざわざレビューを更新するぐらいなので、なんらかの変化があったのは間違いないと思います。
自分としては良くても4万円では買う気にはならないので
誰か気になる方がトライアル版で検証してもらえるとありがたいのですが。。。
書込番号:24734095
3点

>popo_75さん
記事見ました。
原文の方ではOM wsより良い仕事してるみたいな事書いてありますね。
で気になったのが実行結果の評価として
「However, both APS-C and Full-frame cameras will still outdo this.」
(しかし、APSCとフルフレームカメラはまだこれにまさる)
と書かれている部分です。
これは、OM-1の評価というより新バージョンのCapture Oneのデノイズ能力を高評価してるとも読めます。
と考えて上から読み直せば、このアップデートはOMDSの言っていたアプリの対応とは違うとも読み取れる部分もありました。
なんだか自分の猜疑心がいやになってきます。
書込番号:24734298
1点

>ぬちゃさん
うーん、確かにそうとも解釈できますね。
表題「OM System OM1 Review Update: The RAW Files are Great!」
結論「Overall, the OM System OM1 is a step-forward for Micro Four Thirds sensors and what’s capable.」
と内容が合っていないということでしょうか。。
「Recently, Capture One 22 was updated to process OM System OM1 raw files. And our findings are seriously surprising.」とも書いてますよね。。
Capture One 22でE-M1markiiiのRAWを現像してOM-1のRAWと同様の結果になるなら
E-M1markiiiユーザーは万々歳、かな。
書込番号:24734402
2点

OMWorkspace2.0はOM-1以外にもAIノイズリダクションが適用できるから、差が少なくなるのでは?と。
不毛な論争?に埋もれてしまってますが、私は申し上げております。
書込番号:24734427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>popo_75さん
Capture One の次の資料を見ますと、OM-1 はバージョン22(最新バージョン)からサポートされたようです。
カメラサポート - Olympus
https://www.captureone.com/ja/explore-features/tech-specs/camera-support-olympus
-------------------------------------------------------------------------------
Model / Version Added
Olympus OM-System OM-1 / 22 (15.1.2)
-------------------------------------------------------------------------------
そうしますと、今、世の中にあるCapute One でのOM-1のレビュー全ては、
書き込み番号:24733610 のリンク先のものも含み、
この最新バージョン(バージョン22)のものではないでしょうか?
書込番号:24734435
1点

>pmp2008さん
最新バージョンは15.2.0です。
OM-1のサポートが始まったのは15.1.2ですね。
私が紹介したのは15.1.2から15.2.0になってOMworkspaceを上回ったというレビューです。
今世の中にあるのが15.1.2のレビューであれば、それは参考にならないということでしょうね。
書込番号:24734475
6点

>popo_75さん
OM WorkspaceがUSB-RAW対応でなければ納得しますが、カメラのエンジンとオリジナルのデータ使って編集しているので優位性は変わらないと思います。
Capture Oneはオリンパスからデータもらっているわけでは無いですよね。
あとみなさんこのリンク見て無いのですかね。オリンパスのエンジンが今回はよすぎるように思います
https://asobinet.com/review-om-1-iso-noise/
書込番号:24734505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popo_75さん
>最新バージョンは15.2.0です。
これは失礼しました。
それで、バージョン 15.2.0 の内容は次のリンク先にありますが、殘念ながら OM-1関係の更新は無いようです。
Capture One 22 (15.2.0) release notes
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/4732266654877-Capture-One-22-15-2-0-release-notes
書込番号:24734529
0点

>しま89さん
OMDSがOM-1のRAWデータを把握しているので現像ソフトの開発しやすさで優位であることは間違いないですね。
しかし実際に作成された現像ソフトのどちらがいい結果を出すかは別の話です。
OMDSからRAWに関するデータをもらっている方が現像ソフトを開発しやすいでしょうが、それは誰にもわからないですしどうでもいいです。データをもらっていなくても現像処理の出来が良いならそれでいいでしょう。
OMwsの現像処理が素晴らしいのはいろんなレビューを見て知っています。
全く否定していません。
私はどちらに肩入れする気もありませんし、CaptureOne22の最新バージョンできちんと比較検証しているレビューがないようなので誰かに検証して頂けるとありがたいと思っていますので、上でもそう発言しています。
>pmp2008さん
更新内容に特に明記していないことは把握しています。
ただ紹介したレビューでは4月に更新されたCaptureOne22の最新バージョンでOM-1RAWの現像結果が飛躍的に改善されているとのことですし、あなたのおっしゃるとおり巷に出回っているレビューは時期的に考えても15.1.2のものでしょうから、誰かに最新バージョンで比較検証していただけるとありがたいと思っています。
他社の現像ソフトでどこまでOMwsの現像に近づけるのか、近づいているのかに単純に興味があります。
私は検証するようなスキルを持ち合わせていないので、他力本願で申し訳ありません。
書込番号:24734708
5点

>E-M1iiiと比べて思ったほど差はないし。
に対して Tranquilityさんは
>ひと眼でわかるほどの差がありますが。
書込番号:24727858
↑このような反論が如何に無意味か、錯視を紹介しながら説明します。
図のようにAPS-CとM4/3のサイズは明らかな差があります。
因みにTranquilityさんは
35mm判、APS-C、M4/3( APS-CとM4/3を同じグループ )、1インチ、コンデジセンサー、 というグループに分かれて見えるらしい(これぞ錯視)。
なぜ5種類をわざわざ4グループに分けるのか? 驚くべきはその根拠が彼の「独り言ブログ」とのこと、これにはぶったまげたわい!
明らかに「ひと眼でわかるほどのサイズ差」のAPS-CとM4/3が、方やRAW14Bit、方や12Bitなのに同じ1つの「グループ」に見えると言う。
一方、 M4/3により近い1型センサーは共に同じ RAW12Bitなのに「やや離れて別のグループ」に分かれて見えると言う、こんな人ほかにおるか?
APS-Cは、23.6 × 15.8 = 373
M4/3 は、17.3 × 13 = 225
373 / 225 =1.66 倍 の差があるものを勝手に同じ「グループ」にしてまう図々しさ。
結局、Tranquilityさんは 自分が好きな方が実際より大きく・良く見える(思いたい)というバイアスが引き起こす錯視をコントロール出来てない。
これはオリンバイアス錯視と名付けよう。
こんな錯視眼で公平な画質比較など出来るわけないやね。
こんな錯視眼の人が他人の感想に対して
>ひと眼でわかるほどの差がありますが。
>私には同じグルーブに見えますけどねえ?
等と反論すること自体がナンセンスいうこと。それはオマイが オリンバイアス錯視やからそう見えるんちゃうんか。と返しましょう。
ちゃんとした eye はあるんか!でもええかも。笑
書込番号:24734779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センサー、レンズ、デジタル処理のバランスが重要
書込番号:24734791
2点

>popo_75さん
現状はその通りで、それ以上のことは分からないですね。
書込番号:24734828
0点

ずっとROMってたけど、相変わらすだね。
しばらく出てこなかった時は実に平和だったのに。
撮影結果に対してのボケ量の違いも見えてない。
センサーサイズなりのボケなどと的外れな言い訳。
数値と数値化、数量の区別もつかない。
レンズの結像性能の比較も正しく出来ない。
それを形振り構わず等倍を2倍にも拡大改変した画像で比較にならない比較をして嘘の優位性アピール。
ブラウザとビューワーの設定の違いを把握しておらず、価格サイトに責任転嫁。
説明すると言いながら結局説明できず。
はぐらかし、惚ける。
疑問質問という体で、めんどくさい状態に誘導する。
撮影結果を出してると言いながら、
実戦による実写サンプルなど出した事がない。
能書きばかりの人って、実写結果が伴ってないから
要素の一部とかなんとか言い訳付けて、
実写結果で示せないんだよね。
だから、例示する理由の説明を求めるというめんどくさい方向に誘導する。
書込番号:24734856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

センサー、レンズ、デジタル処理が高次元でバランス。
好きです。OM SYSTEM OM-1。
知性はマイクロフォーサーズと共に。
書込番号:24734864
5点

ああ言い忘れ
APS-Cとm4/3
センサーサイズも明らかに違えば、一般的に言う画質も明らかに違いますよ。
多くが違わないという意見があるらしいけど、
人数が多いから正しいとは限らない。
ハイレゾにしても画素数を無理矢理増やしているから解像感自体はさほど上がっていない。
以前にも言ったことあるけど誰もいないなどといい加減な事言わないでもらえるかな?
そして、良い写真には画質も必要だけど、
それよりも撮影者が表現する空気感の方がよほど重要。
書込番号:24734881 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/02/06 23:02:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/01 15:28:46 |
![]() ![]() |
8 | 2023/01/31 14:20:27 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/02 0:07:07 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/22 22:40:21 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/22 0:31:03 |
![]() ![]() |
7 | 2023/01/20 22:36:00 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/22 12:05:58 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/19 22:43:23 |
![]() ![]() |
139 | 2023/02/06 16:00:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





