OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ174

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

OM-1使ってて思ったのですが、撮影ダイアルにオートがないですよね?
みなさんはどのダイアルで撮影しているのでしょうか?
1つ1つ設定して使い分けて撮影って感じですかね?

書込番号:24667089

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/25 08:42(1年以上前)

OM-2はOM-D E-M1MK2の事だと思います。

書込番号:24667180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/25 09:37(1年以上前)

OLYMPUS OM-1は
OLYMPUSの一眼レフ初代で1972年に発売されました
オーはOLYMPUSのオー
エムは設計者の前谷のエム
当時、ミラーショックが強かった一眼レフですが
OLYMPUS OM-1はエアーダンパーを使用しとても静かでした
エアーダンパーとは襖を倒した時
倒れる最後の瞬間に空気をサンドイッチする
その原理を応用した様です
OM-1は電池が無くても撮れる
機械式完全マニュアル機だったのです
当時のカタログは機能も何にも無いので
エベレスト登頂に使われた
その堅牢性のみ謳ってました

その輝かしい、OLYMPUSのご先祖様
OM-1のネーミングを貰ったので
初代 OLYMPUS OM-1のテイストを入れたのだと思います

OLYMPUSの一眼レフ2号機は
1979年のOLYMPUS OM-2でした
こちらはオートが満載され
今では全てのレンズ交換式に採用されてる、TTL自動調光はOLYMPUS OM-2が世界初だったのです

その後、OLYMPUS OM-3がフルマニュアル機
OLYMPUS OM-4がオート機
と言う流れでした

書込番号:24667258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/25 09:49(1年以上前)

また、間違いだよ。

>前谷
⇒米谷美久

ちゃんと勉強しろや。

それと思いこみは避けることだ。

書込番号:24667273

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/25 10:43(1年以上前)

もっと、間違いがある

まずは、OM-1。

>OLYMPUS OM-1は
>OLYMPUSの一眼レフ初代で1972年に発売されました

発売年が違う。
OM-1の発売は1973年。
(1972年は、M-1)

そして、OM-1(M-1)は、OLYMPUSの一眼レフ初代ではない。
35mmではFTLが、
ハーフサイズでは、OM-1よりずっと前からPEN Fが発売されていた。




次にOM-2。

>OLYMPUSの一眼レフ2号機は
>1979年のOLYMPUS OM-2でした

OM-2より前に、F、FT、FV、FTL、M-1、OM-1があるので、OM-2は、OLYMPUSの一眼レフ2号機では無い。

そして、OM-2の発売は1979年ではなく、1975年だ。


開発者の名前が違う。
OM-1もOM-2も、2台とも発売年が違う。
初代だ、2号機だ、と、それ以前の機種を無視。

知らないなら、書き込みしないで。

書込番号:24667335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/25 10:49(1年以上前)

フルーオートするカメラには おおよそ 内蔵ストロボ がありますよね?
フルにカメラ任せにするには 状況を判断して発光するストロボが必要ということでは?

書込番号:24667337

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/03/25 10:50(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

上位機種とユーザー層(ミドル以上)を考慮しての
変更の流れではないでしょうか。
金額的にはMFTボデイ全体は入りやすく買いやすい
価格帯では有りますが、OM-1は少なくともミドル
層以上に向けた位置だと思います。

iAUTOはエントリーユーザーで設定どうしたら
良いか分からない人にはカメラが判断して決め
てくれる良いモードだとは思いますが、iAUTO
とPの違いを見ると、『カメラまかせで撮影する
為一部の機能を除いて設定の変更はできません』
とPモードに比べて固定項目があり、ターゲット
のミドル以上層にとって意思反映をし難いモード
だからではないですかね。

MFTで25万の上位機種を他メーカーで置き換えれ
ば、走るマークや風景、夜景モードが無いフラッグ
シップ同等と取るメーカーやミドルユーザー以上の考え。
逆に全部入りでも安価に始められるからこそエントリー
層にも優しいオートを入れると言う考えがあっても良い
かなとは思いますが、何となくミドル機以上に内蔵フラ
ッシュは不要だー!みたいな事と近い気がします。

書込番号:24667338

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/25 11:02(1年以上前)

謎の芸術家さん 

一番重要なことは抜けていますよ。

オリンパスの場合 最初はM-1で発売されたのですが M-1と言う名前ライカからクレームが有ったため OM-1に名前が変わったのですが M-1自体 販売台数が少なく 時に黒は 流通している数少ないです。

書込番号:24667356

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 11:03(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
撮影モードは人それぞれもありますが、撮影シーンで決まると思います。
被写界深度を決めて撮るならAモード、シャッタースピードを調整して撮りたいならSモード、
全てを自由に設定したいならMモードという具合に。

私は鳥屋さんなので・・・Aモード中心、シャッタースピードを決めて撮りたいときのみ
Sモードを使用しています。
私のM300mmF4+MC-14では絞り開放で撮影すると、微妙に甘い描写になるので
絞りを指定したいことも関係しています。
あとは使いそうな設定をC1〜C4に割り当てて、Fnボタンで呼び出しているので、
モードダイヤルを回すことは殆どありません。(^_^ゞ

>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
私もYoungWayさんと同じ想像です。
このクラスのカメラを使う人は、あまりiAUTOは使わないのだと思います。
私はiAUTOを使った事がなかったので、E-M1MarkIIからE-M1MarkIIIに買い換えたときに
iAUTOが無くなってC4に変わったお陰で使いやすくなったと感じていました。
(カスタム設定枠が増えて欲しかったので(^_^ゞ)

>いままでフルオートしか使って来なかった私にはこういう使い方に戸惑ってしまいます。
これを機会にフルオートから卒業して、設定を考えながら撮影してみるのは如何でしょうか?
初めは難しく感じるかも知れませんが、基礎さえ覚えてしまえば難しく無いと思います。
私がiAUTOを使っていたのは、ネオ一眼(レンズ一体型)の頃くらいかな?
レンズ交換式を使うようになってから、初めはPモードを中心に使用していました。
でも、撮影しているうちに不便に感じるようになって・・・Aモード中心になりました。(^_^ゞ

頑張って慣れてくださいね。(^_-)

書込番号:24667358

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/03/25 12:13(1年以上前)

>M-1と言う名前ライカからクレームが有ったため OM-1に名前が変わったのですが

当時は知りませんが、カメラ誌あたりで読んだ記憶があります(^^)

書込番号:24667439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/03/25 13:02(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?

以前何かで見たのですが、、、
オリンパスが調査したところ、E-M1系のユーザーでオート撮影をしている人が少なかったので、
オート(iAuto)を廃止し、代わりにカスタムを1つ増やした(3個→4個)という経緯だったと思います。

オリンパスからOMDSになった今もその考えを引き継いでいるので、OM-1にもオートモードが無いのでしょうね。

個人的にはOMDSが”コンピュテーショナル フォトグラフィ”を謳うなら、
『次世代のオート撮影モード』みたいなものを搭載するのも面白いんじゃないかなとは思いますけど。

書込番号:24667529

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:91件

2022/03/25 13:33(1年以上前)

ってかオリのiAutoって本当に使い物にならなかったから、無くなって良かったんじゃない?

書込番号:24667576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/25 13:53(1年以上前)

確かに、カスタムを多くしてくれたほうが
有り難いです。

書込番号:24667610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/25 19:10(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございます。
一人ずつ、お礼書くのが大変なので、みなさん詳しく回答してくれてとても感謝です。

私はオリンパスのカメラは今回が初めてなので
過去の古いカメラの事はよく知りません。
OM-2というカメラはかなり古いカメラという事は、初めて知りました。
オートがない理由も、あまり使う人がいないからなくなったという事らしいですけど
オートがないカメラが初めてなので、びっくりしてます。
普通は、ある物だと思ってましたので・・・
なので、ダイアルいくら目を凝らしてみても無いわけですよね。
オートがPなのか、Aなのか、Sなのかと色々試してもわからずでしたからね(笑)

カスタム設定が4つあるわけですが、なにをカスタムしたらいいのやら
さっぱりわかりません。
どなたか、具体的な例を教えていただけないでしょうか?


書込番号:24668019

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/25 19:37(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
> どなたか、具体的な例を教えていただけないでしょうか?

OM-1はまだ設定を詰めきれてないのでE-M1 mark IIIの例になりますが、

- C1 通常(絞り優先+絞り F5.6+低振動単写(電子先幕シャッター)+ISO AUTO(下限200上限800))
- C2 三脚(絞り優先+絞り F5.6+低振動セルフタイマー12秒+S-IS OFF+ISO 200+ハイレゾショットの初期値変更(8秒+三脚モード))
- C3 AEB(絞り優先+絞り F5.6+静音連写H(電子シャッター)+AEB(-1/0/+1))
- C4 動体(絞り優先+絞り F2.8+ISO AUTO(シャッター速度下限 1/500 ISO上限3200)+静音連写H(電子シャッター)+レバー(1:AF-C/2:M+AF-S)+AFエリア 25点) ※カスタムAFターゲットモードで49点や81点も考慮

みたいな感じで使ってました。
人によって使い方がぜんぜん違うのであまり参考にはならないと思いますが(^^;

書込番号:24668066

ナイスクチコミ!4


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/25 19:56(1年以上前)

ペンタックスのグリーンモード(ボタン)みたいに、
状況が変わった時にとにかく瞬間的に最低限撮れるようにする。
っていうのも有ったら有ったで便利ですが個人的にはカスタム多いほうがいいかな。

書込番号:24668101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/25 20:31(1年以上前)

>YoungWayさん

この設定方法は、カメラの使い方をある程度熟知してないとダメですね。
ハイレゾショットの設定も出来るんですね。
このカメラにある程度、使い慣れてこないとダメだなと思ったので
自分である程度わかるようになってからですね。(カスタム設定)

ありがとうございました。

書込番号:24668169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/26 10:35(1年以上前)

JTB48さん、たぶんOM1MK2でしょうね。3年後かな?

書込番号:24668921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/03/28 08:10(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん

どうも人違いしていたようです。
先日は申し訳ございませんでした。

>JACKDANIKORORIさん

フォーカスも露出も全部マニュアルだったら素敵かもしれません。

書込番号:24672436

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/04/04 14:33(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

グッドアンサー有難うございます。
基本写真はブレや速く動く動体なんかの
一瞬を止めたい場合やSSの速度効果使う
為にSモード(シャッター速度優先プログラム
モード)と、逆に静止した風景やスナップや
テーブルフォトなどで背景のボケをコントロ
ールする為の絞り効果を使いたい為にAVモード
(絞り優先プログラムモード)が有ります。
両者はSSAVの片方だけ自分で決めて、あとは
カメラが決めてくれるモード。

そしてPモード(プログラムモード)ではざっくり
言ってしまえば、カメラが両方決めてくれるモードです。
じゃSもAVもよく分からないからPにしとくかと
してしまうと、カメラは撮影者の脳と繋がってる
訳では有りませんのでSSとAVどっち寄りなのか、
何を撮ろうかを判断する事が出来ません。
動体を取りたい時やボケを大きく撮りたい時に
明るさは有ってるけど、カメラが判断したSSや
絞り値は間違う事も有ります。

なので、呼び名や設定方法は各社違ったりしま
すが夜景モードやスポーツモードやポートレート
モード等、被写体別にある程度使いやすいセッテ
ィングをしたオートモードが用意されてたりします。

以下機種は違いますがオリンパスのIAutoとPの違い。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005382
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006159
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005921

カメラが決めて通りに撮るなら問題は有りま
せんが、iAutoでは難しいなと思う項目(最低限)
は以下かな。

露出補正×
カメラが決めた明るさに対し、少しも明るく/暗く
したり出来ないのは困る。

ホワイトバランス×
晴天、曇天、朝、午前、昼、午後、夕方、夜と無段
階で光の色が変化するのに調整出来ないのは困る。

ISO 感度×
ホワイトバランスと同じく昼と夜で感度にも差が有る。

勿論カメラが被写体に合わせて設定してくれるから、
大きく暗くや明る過ぎは少ないし、色も出してくれる。
ただコントロールがそれ以上出来ない事が不便になる
ユーザーが多いからだと思います。

自分で作る楽しみと取るか面倒と取るかは、スレ
主さん次第ですが、逆に使いこなせ流様になったら
応用効いて幅が広がる気がしますよ。

でも夜景や夕景モード等に特化したモードは便利ですけどね。





書込番号:24684389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/04 14:53(1年以上前)

>hattin89さん

詳しいアドバイスをありがとうございます。

書込番号:24684416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

USB RAW機能でAIノイズリダクション

2022/03/25 05:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

USB RAW の機能を使うと純正ソフトのRAW現像が速くなるのは確認しています。AIノイズリダクションを使用するパソコン環境は満たしているとして、USB RAWを使うとAIノイズリダクションの機能も高速にできるのでしょうか?できるのならパソコンの能力を検討する参考にしたいのです。

書込番号:24666982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/25 06:40(1年以上前)

ダメなんじゃないかな?

このページ↓の下の方に「高速にRAW現像処理をする USB-RAW編集」(AIノイズリダクションを除く)と書いてある。
https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/

書込番号:24667037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/25 06:52(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:24667055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

OM-1の12-100mmレンズを使ってみたのですが
やはり、このレンズを付けるとズッシリ感が凄いですね。
外にブラブラとこのレンズ付けて撮ってはみたけど、長時間持ち歩くとなると
かなり手が疲れます。
ボディ単体だと、めちゃ軽くていいのですが・・・
それで、12-100mmレンズを売って、12-40mm 2.8PROレンズを購入しようかなと思ってます。
私はレンズの良さがあんまりわかっていない人なので
それはやめたほうがいいよとか、なにかしらアドバイスをください。
12-100レンズは、いいと言う人が結構いるし、このレンズは最後まで持っていたほうがいいという意見もあるけど
自分の使い方だと、望遠使う事があまりなく、今はコロナのせいで旅行もいけないので
尚更望遠を使う事がないからです。
野鳥撮影もしないので、12-100を持ってる意味がないような気がしてきました。
みなさんはどのレンズが一番好きですか?
レンズの事を色々と教えてもらえると幸いです。

書込番号:24666474

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/24 22:36(1年以上前)

私はパナライカの12−60をお勧めしますね。
12-40プロも使ってますが、ちょっと短いんですよね。
また、プロレンズはどれも重たいですが、パナのレンズは軽量で持ち運びも苦にならず、写りは柔らかく味のある写りをしてくれてお気に入りです。

書込番号:24666683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/24 22:42(1年以上前)

>Seagullsさん

アドバイス色々と有難うございました。
12-45 F4.0のレンズみたら、めちゃ軽いのでこれがいいなって思いました。

書込番号:24666697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/24 22:48(1年以上前)

>astyroadさん

パナの12-60は他の方も勧めてくれてる人がいますが
私がそれを使わない理由は、被写体深度合成やハイレゾショットが使えないからです。
ZUIKOレンズの方が強度が強いのと
軽いレンズだと、12-45 F4.0が最強みたいですね。254g
ライカのレンズは、広角がF2.8で望遠が4.0だから
F値が変わると設定も変えないといけなくなるのがデメリットという話も聞きました。
F4通しの方が同じ設定で使えるからいいとの事です。

書込番号:24666707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2022/03/24 23:09(1年以上前)

12-100F4は有用だと思います。
私は持っていなかったので今回OM-1とセットで注文しました。
因みに12-40F2.8もMkVのキットレンズとして購入しましたがこちらも重宝しています。
望遠用に12-200F3.5-6.3とパナライカ100-400F4.0-6.3、オリンパスの100-400mm F5.0-6.3を所有して使い分けています。
長距離移動で首が疲れそうな時は基本12-200F3.5-6.3で、持ち運びが少なく撮影時間が1時間程度なら12-100F4と12-40F2.8でまかないます。
それぞれ個性があるので買い増しが良いかと思います(予算に余裕が有ればですが…)

書込番号:24666765

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/03/24 23:42(1年以上前)

12-40mmF2.8も12-100mmF4もパナ12-60oF2.8-4も持っている、
不定見なユーザーです。過去には12-35mmF2.8さえ持っていました。

たしかに12-100mmF4は重くて大きいのですが、200o相当まで使える
と思うと、「我慢できる」という感じです。他方、12-40mmF2.8は皆さま
おっしゃっているように意外と重くて大きいので、80o相当までしか
使えないのにと思うと、12-100mmF4より負担感が大きいです。

せめて85o相当まで使えるといいのに、と思っていたら12-45oF4が
出ました。さすがにもう標準ズームを追加する元気はありませんが。

軽くて小さいですが、描写は12-100mmF4や12-40mmF2.8のほうが
良いようです。

12-100mmF4は他のマウント・他のフォーマットのユーザーからも
うらやましがられる名レンズです。ワイドレンジなのに描写がびしっと
していて、手振れ防止も最強。もし海外とかへ撮影旅行ではない旅に
出るのであれば、これ一本という選択肢になります。


【別解】

ぶらぶらお散歩レンズということであれば、単焦点一本勝負、
たとえばパナ20oF1.7あたりを使うのはどうでしょうか。

なんなら45oF1.8と2本持ちでも12-40mmF2.8より軽いです。
広角がほしいということなら、もちろん12o単焦点でも良いですし、
パナ7−14oF4あたりでも、お散歩レンズとして割り切るなら
今でも十分すぎる性能です。

そんなふうにお散歩レンズを確保して、12-100mmF4は温存する
というのが、存外オススメですよ。

書込番号:24666811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/25 00:08(1年以上前)

>それで、12-100mmレンズを売って、12-40mm 2.8PROレンズを購入しようかなと思ってます。
>私はレンズの良さがあんまりわかっていない人なので
>それはやめたほうがいいよとか、なにかしらアドバイスをください。

12-100mm F4 PRO 1本あれば、ほぼどんな撮影にも困らないオールマイティーなレンズ。そして「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応した数少ないレンズ。

手放すなんて勿体ないと思うなあ。とりあえず手元に置いといて、他のレンズは買い足したら良いんじゃないかな。12-40mm 2.8PROも持ってますが、12-100mm F4 PROのせいで殆ど出番が無くなってしまいました。


>ほんと神レンズだと思います。
>でも、それを売りたい理由もいくつかあるんですよ。

理由次第ですかね。

書込番号:24666854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/25 00:16(1年以上前)

街中スナップで、PROレンズまでのクオリティを求めなければ、パンケーキズームを買い足すなんていかがでしょうか。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ/28-84mm相当(35mm判換算)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/index.html

エントリーモデルのキットレンズについてくるものですが、超軽いので長時間の手持ち動画撮影でも手が疲れません。

書込番号:24666859

ナイスクチコミ!3


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/25 00:38(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
そういった事情があったんですね。失礼しました。
それなら12-40f2.8proは良い選択だと思います。

三脚もいいのだと高いですもんね。
私は軽くしたかったので中古のカーボン買いました。

いずれにしてもいいカメラだと思うので楽しんでくださいませ。

書込番号:24666881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/25 06:58(1年以上前)

>悠久の騎士さん

レンズを色々と買い増し出来ればいいのですが
レンズも安くないですからね。
ここは難しいところです

書込番号:24667061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/25 07:05(1年以上前)

>quagetoraさん

確かに名メンズだと思います。
ただ、私の使い方だと、このレンズを100%活かせる使い方はしないように気がしてなりません。
ほぼ8割くらいは、YOUTUBE撮影の為のカメラになるからです。
外で出て、バンバン風景撮影とか、野鳥撮影とかする人なら
12−100はあったほうがいいと思うんですけど
自分はほぼほぼ、室内撮影になると思います。
旅行でもいけば、物足りなくなるとは思うけど、コロナが収まらない限り
外にでかける事はないですからね。
OM-1のレンズキット買って、一番の第一印象が、
「重い・・・これはきついなぁ」
でしたので、自分としてはちょっとテンション下がりました・・・
あと、このレンズを所有してたら、いい三脚も買えなくなるというのも理由にあります。

書込番号:24667068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/25 07:14(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

そう言われると自分もなるべくなら手元に置いておきたいという気持ちもまったくないわけではないです。
これを手放したら、次は買い戻しは無理だなと思ってますが
これを売らないと、軽さは手に入らないし
欲しい三脚も買えません。
泣く泣く手放すしかないみたいな感じにもなってます。
レンズの買い増しよりも、私が今、一番買い増ししないといけないのは三脚なんですよ。
12-100のレンズが重いので、このレンズを使うとしたら、かなりガッチリした三脚を買う必要が出て来ます。
軽いレンズだったら、三脚の耐荷重性能を落とせるので、三脚も軽いのを使う事が出来て
軽さに置いては、すべてが軽くなる事が出来るって理由もあります。
性能を落とす代わりに、軽さはの性能は飛躍的に上がるので
売りたい理由の一番はこれに尽きます。
レンズの良し、悪しは、どのレンズもありますからね。
望遠欲しければ、重たくなるし、軽いレンズだと望遠出来なくなるしで
一番の悩みのタネはここだと思います。
なにかを手にいれる為には、なにかを犠牲にしないとダメって事ですね。
今回の犠牲が、望遠になってしまうわけですが・・・

書込番号:24667079

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/25 07:28(1年以上前)

12-100は私も持っていて、今のところ手放す意思はないですが、何を残して何を買うかは人それぞれなので自分の思った様にすれば良いのではないでしょうか。 12-40は過去持っていましたが良いレンズでした。 手放した理由は個人の事情で書いても仕方が無いので書きません。 12-45はコンパクトで写りも良さそうでいいんじゃないでしょうか。

別のスレで暴れまくっているフルサイズ推しの人などはマイクロフォーサーズ全否定ですからね。
さすがにそんなのは論外ですが、歪みまくっているとはいえ一応そういう価値観もある訳です。
他人の意見は他人の価値観に基づいたものですので、それに翻弄され過ぎる事はないと思います。 

書込番号:24667096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/25 07:35(1年以上前)

>Tech Oneさん

今回は、レンズの話を色々聞けたらいいなと思いまして質問してみました。
自分の使いたいレンズはほぼ決まってましたが
みなさんはどのレンズにこだわりがあって使っているのか知っておきたかったです。
12-100のレンズを求める人、そうでない人、意見は賛否両論ですので
自分は12-100は売る方向にしようと思います。
たくさんの意見が聞けたので質問して良かったです。
当初は12-40 F2.8だったけど、このレンズもそんなに軽くはないという事ですし
さらに軽い12-45 F4.0の情報が自分にとってはかなり良い情報となりましたので
これ使ってみたいですね。

書込番号:24667112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/25 09:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんな小型のテーブル三脚でも安定してます

参考までに12-45mmF4.0Proを付けたOM-1を。
大きさ重さ的にはちょうどいい感じです。
合わせて1s切りますし。
F2.8という明るさが必要なければ、これでもいいのではないでしょうか?

書込番号:24667221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/26 00:41(1年以上前)

本日発売のレンズを含めると、PROシリーズに F2.8 ラインと F4 ラインの、所謂大三元&小三元の2系列が完成しました。
 F2.8 : 7-14mm + 12-40mm(II) + 40-150mm
 F4  : 8-25mm + 12-45mm + 40-150mm
小型軽量を優先なら、とりあえず12-45mm、将来もっと望遠が欲しくなったら、40-150を買い足す・・というのもありかと思います。
(個人的にはF4のラインは E-M5 系にこそ最適だと思っていますが)

それに対して、12-100mm は12-40/45 + 40-150 をちょっとテレ端我して一纏めにしてしまえ! と云う反則技レンズです。

E-M1(初代・MkII・MkIII)〜OM-1へと乗り換えてきた自分には、E-M1系のグリップなら少々重いレンズでも充分に振り回せるという実感があり、またテレ端40mmや45mmではもう少し寄りたいけどレンズ交換してるとシャッターチャンスを逃すという状況も多々有ったことから、12-40は手放しました。

12-100mmの超便利なレンジの広さと強力な手振れ補正は、慣れてしまうと手放せなくなる麻薬性があるので、手放すなら早い方が宜しいかと思います。

書込番号:24668519

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/26 17:45(1年以上前)

今日、仕事が終わってから12-100mmのレンズを付けて、ちょっと本格的に近場の港に撮影に行きました。
やはり、12-100mmまで望遠があると、遠くの船を映せるので
とても便利ですね。
やはり、外で使うにはこの望遠は必須だなぁと改めて思いました。
すでに、マップカメラの方には売る準備を進めていて
このレンズを下取りにだして、12-45 PROレンズを注文してしまっていて
日曜日に到着します。
ですが、12-100mmを手放すのが惜しくなり、下取りはキャンセルしました。
なので、12-45 PROレンズの買い増しになってしまったという事で、これで三脚が買えなくなってしまったわけですが・・・
私がもうちょっと12-100mmを使ってみて判断すれば良かったのに
早とちりで売ろうとした行為は、愚かでした。
なので、引き留めてくれた方の意味が今回の撮影で思い知った感じです。
ありがとうございます。
これから、12-100レンズと軽い12-45PROレンズの2択で使っていこうと思います。
これで、レンズ問題は完結したいと思います。

書込番号:24669653

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/26 18:16(1年以上前)

そうですね。
望遠があるのとないのとでは違いますもんね。
小生は12-200mmと12-45mmを使い分けています。
感覚的には一緒かな?
そして小生は、40-150mmF4.0Proもポチってしまいました。。。
なので、普段使いには12-45mmと40-150mmとのペアで。
登山や旅行など、レンズ交換してる暇がない様なシチュエーションでは12-200mmを、とで使い分けて行く予定です。
ちなみに12-45mmでしたら、カメラと合わせて750gくらいですので、YouTube用でしたら安めの三脚でも問題はないと思いますよ。
三脚は滅多に壊れるものじゃないから、ヤフオクとかで中古の三脚でもいいのではないですかね?

書込番号:24669725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/26 18:59(1年以上前)

当機種

この三脚のカメラ用雲台を買ったらいいでしょうか?

>ニコちゃん小王さん

ニコちゃん小王さん、度々ありがとうございます。
三脚は、いずれどこかで購入しようかなと思います。
かなり昔に、ソニーのビデオカメラ用に使ってたビデオ用の三脚ならあるんですけどね。
この三脚でも、使えない事はないけど、ビデオカメラ買った時におまけでくれた三脚なので
使い勝手は悪いです(笑)

書込番号:24669806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/26 23:21(1年以上前)

YouTubeの動画はカメラ固定での撮影ですよね?
とりあえずはそれで十分だと思いますよ。
セッティングすればあとはカメラを回すだけですもんね。
重量級のだと固定してもお辞儀しちゃいますけど、軽量なカメラですから十分です。
三脚とか雲台とかは、お金に余裕ができてから考えたらいいと思います。
とりあえず、いいカメラといいレンズを揃えた訳ですから、
色々と楽しんで撮影してください!
これから桜なんかいいですよ(^-^)
12-100mmの望遠側で接写するとすごくよく撮れます。
(12-45mmの望遠でもなかなかです)
ぷらっと散歩用に12-45mm、ちょっとマジ撮りに12-100mmてな感じで!

書込番号:24670271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/26 23:36(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

ニコちゃん小王さん、ありがとうございました。
明日、また2本のレンズ持って撮影に出かけて来ます。

書込番号:24670302

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 パナのズームレンズお持ちのかたへ

2022/03/24 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

現在望遠系のズームレンズの購入を検討しています
オリの40ー150mmf2.8とパナの50ー200mmf2.8-4.0が候補ですが
オリのズームレンズ使用時にファインダー内のズーミング時に出る焦点距離表示はパナのレンズでも出ますでしょうか。
どなたか教えてください。

書込番号:24666386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/24 20:25(1年以上前)

>銀塩もいいけどデジカメもねさん
出ますよ。

書込番号:24666393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/03/24 20:33(1年以上前)

こんなに早くご回答いただけるなんて
感激です
ありがとうございました!

書込番号:24666406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/24 20:43(1年以上前)

銀塩もいいけどデジカメもねさん こんばんは

自分の場合E-M5Uですが OM-1のスタイル1/ スタイル2 と同じ表示の場合 シャッター半押しでEVFの右上に焦点距離が表示されます。

書込番号:24666424

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/24 20:46(1年以上前)

>銀塩もいいけどデジカメもねさん
ちなみに自分が確認出来ているのはパナ100-400です。
ズーミングしている間だけ表示されズーミングが終わった瞬間にパッと消えます。
お目当てのレンズをお持ちの方からも情報があればいいですね。
パナボディでは焦点距離表示はされないので感心しました。

書込番号:24666431

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/25 09:16(1年以上前)

>Seagullsさん
> パナボディでは焦点距離表示はされないので感心しました。

私はE-M1 mark III -> G9 と買い足したので、むしろG9ではどうやってもズームの焦点距離表示をさせることができなくて不思議でした。
必要ならレンズのズームリングの表示を見ればいいので実用上困ることはないのですが。
しかし、E-M1 mark IIIにLEICA DG 100-400mmを取り付けて…

- 開放F値: 4.0(100mm) 4.1(107mm) 4.2(110mm) 4.3(117mm) 4.4(124mm) 4.5(137mm) 4.6(146mm) 4.7(167mm) 4.8(173mm) 4.9(187mm) 5.0(195mm) 5.1(200mm) 5.2(224mm) 5.3(236mm) 5.4(250mm) 5.5(265mm) 5.6(280mm) 5.7(300mm) 5.8(318mm) 5.9(350mm) 6.1(364mm) 6.3(400mm)

こんな表を作るのには役に立ちました(笑)

書込番号:24667224

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 18:17(1年以上前)

>YoungWayさん

ほんと、便利なのになんでパナもやらないんでしょうね。
焦点距離・解放F値相関の一覧、参考にさせて頂きます。
100-400は意外と良心的ですね。
8-18なんてちょっとズーム回しただけであっという間にF2.8から遠ざかるので詐欺かと思いました。(笑

書込番号:24667943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

今、AIノイズリダクションを使おうと思い前にも皆さんに質問したのですが、予算の都合もあり、NIVIDIA geforce GTX1650を搭載した新品のノートパソコンを検討しているのですが、CUDA11.2バージョンに対応しているのか教えてPCショップがしてくれないのです。CUDAのバージョンに対応してあるのか?どうすれば確認できるのでしょうか。教えて下さい。

書込番号:24664473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/23 20:44(1年以上前)

>まつさせぼさん

不案内ですが、
1650Tiは対応してそうですが1650は対応してないかも。ノートPCのメーカーに問い合わせてみるのがいいと思います。

https://developer.nvidia.com/cuda-gpus

書込番号:24664662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 20:58(1年以上前)

ノートPCの販売店が教えることができないとの回答で困っているのです。

書込番号:24664693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/23 21:05(1年以上前)

>まつさせぼさん

初めまして。こんばんは。
私も OM WorkSpaceVer2.0にアップする際にCPUとビデオカードで躓きました。
LLAP.さん記載のアドレスにあるとおり、geforce GTX1650は対応していないように思われます。
さらにこの表にのっているビデオカードでもGPUのバージョンに合わなければならないようです。
(例えばGeForce GTX1650i でも GPUバージョンが7.5である必要があるようです)

書込番号:24664711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/23 21:10(1年以上前)

>まつさせぼさん
メーカーと販売店(ショップ)は異なるでしょうから、
LLAP.さんは前者の方に問い合わせてみては、とおっしゃっているのではないかと。

例えば「Dell」「東芝」・・・などのメーカーに、製品型番名指しで問い合わせてみるとか。

または、パソコンの掲示版で質問してみると、詳しい方からレスがつきやすいのではないかと。
一例ですが、下記リンク先でスレ立てしてみては。

ホーム > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0550/

書込番号:24664723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 21:14(1年以上前)

困ってしまいました。安い買い物ではないのでこのグラフィックボードなら大丈夫というのを知りたいですね。

書込番号:24664734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 21:33(1年以上前)

ありがとうございます。さっそくグラフィックボードの掲示板に書き込んでみました。

書込番号:24664781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2022/03/23 21:37(1年以上前)

PC詳しいわけではありませんので、保証はできないですが・・・

NDIVIAでRTX1650の最新ドライバーを検索すると、ver512.15がリリースされています。
ver512.15のリリースノートに CUDA - 11.6 の表記あります。
というわけで、ドライバーアップデートしたらいけるんじゃないかな。

私はというと、T600を購入する前にOMDSに確認撮りましたけど・・・

https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
https://us.download.nvidia.com/Windows/512.15/512.15-win11-win10-release-notes.pdf

Version 512.15 WHQL Highlights
This section provides highlights of version 512.15 WHQL of the NVIDIA Release 510 Driver for
Windows 101 and Windows 11.
 Existing Support
 Software Module Versions
 What’s New in Version 512.15 WHQL
 What’s New in Release 510
 Limitations in This Release
Existing Support
This release supports the following APIs:
 Open Computing Language (OpenCLTM software) 3.0 for NVIDIA® MaxwellTM and later GPUs
 OpenGL® 4.6
 Vulkan® 1.3
 DirectX 11
 DirectX 12
Software Module Versions
 HD Audio Driver - 1.3.39.3
 NVIDIA PhysX System Software - 9.21.0713
 GeForce Experience - 3.25.0.84
 CUDA - 11.6
 DCH NVIDIA Control Panel - 8.1.962.0

書込番号:24664787

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/23 21:45(1年以上前)

>まつさせぼさん、皆様

設問が間違っているので、そう訊かれても答えは出ないのでないかな。
CUDAはGPUにハードコーディングされたシステムではなく、GPGPUを用いるためのソフトウェアフレームワークを指します。

CUDA Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA

さて、では特定のGPUがCUDAの特定のバージョンでサポートされているかですが、現時点ではCUDAが発表された以降のNVidiaグラフィックボードは対応しているはずです。

Support Matrix
https://docs.nvidia.com/deeplearning/cudnn/support-matrix/index.html

GeForce GTX 1650はTuring世代なのでCUDAバージョン11.0以降で対応ですね。

但し、グラフィックスドライバーのバージョンを気をつける必要があります。

Pytorch GPU と対応するドライバ、CUDA、CuDNN のバージョン
https://pystyle.info/pytorch-relationship-between-gpu-and-driver-cuda-and-cudnn-versions/

上のHPによればCUDA 11.2であれば、460.82以降のドライバーを用いる必要があります。

書込番号:24664815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 22:14(1年以上前)

初心者ですみません。更新することができるのですね。

書込番号:24664888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 22:34(1年以上前)

更新っすル方法は難しいのでしょうかk。

書込番号:24664943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2022/03/23 22:34(1年以上前)

>まつさせぼさん
「nvidia ドライバ アップデート」
とかで検索したらいろいろ出てきます。
意外とあっけなくできますよ。

書込番号:24664945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 22:38(1年以上前)

結論からいくとGTX1650で更新すればCUDAバージョン11.2以上になるということですね。ありがとうございます。

書込番号:24664952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/23 22:55(1年以上前)

デスクトップPCですが、GTX1650でAIノイズリダクションを
使用しています。

タスクマネージャーを使ってAIノイズでGPUの使用量みてみると
専用GPUメモリを起動時0.6GB使用
AIノイズリダクション使用時 専用GPUメモリ 1.8GB

GPU使用率は2%程度 (CPUは i7-4770で50%弱)
メインメモリ24GB搭載しているPCです。
AIオンでメモリが5.7GB→8.1GB

見てみるとCUDAは11.2.66になってます。

ノートPCのGPUがまったく同じように動作するかはわかりませんが
ご参考になれば。

書込番号:24664977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2022/03/24 03:09(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:24665225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/24 06:14(1年以上前)

om -1の画質についてはjpeg撮って出し、純正現像ソフトだとOM-D マーク3のISO800とOM-1のiso 3200が同等かそれ以上に綺麗です。ISO6400はちょっとノイズが少し出てくるので、AIノイズリダクションがあればさらに2段程度向上したらワクワクします。ISO6400でも解像感は凄いですよ。

書込番号:24665268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2022/03/24 08:10(1年以上前)

>まつさせぼさん

別の用途でCUDAを利用していますがGPUのメモリで4GB以下と、それ以上で壁が有り
4GB搭載のGTX1650系は最低動くだけでお勧め出来ません。

出来ればGPUメモリーを8GB搭載したGTX3060(最近GTX3050のノートも出たかも)は余裕が有るのでご検討下さい。

書込番号:24665364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/03/24 09:19(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

書込番号:24665469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイライト&シャドーコントロール

2022/03/22 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:21件

前機(E-M1mk2)では撮影中にハイライト&シャドーコントロールで階調補正を行っていたのですがOM-1ではボタンにもスーパーコンパネにも表示が無くどうしたものかと困っております。

取説も読み、色々探しましたが見当たりませんでした。
こ存じの方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24661763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2022/03/22 00:19(1年以上前)

>@小鳥遊くんさん
マルチファンクションで選択できます。
マルチファンクションを何れかのボタンに割り振れば使えるようになると思いますよ。
詳細は取説P.237をご確認ください。

書込番号:24661770

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2022/03/22 00:53(1年以上前)

>PIN@E-500さん
ありがとうございます。助かりました。
まだまだ取説の読み込みが浅かったですね。

前はスーパーコンパネから使用していたので同じ様に出来れば有難いのですが、流石にスーパーコンパネのカスタムは無理ですよね?
慣れればこっちの方が時短にもなり使いやすそうですけど。

書込番号:24661801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Terrahinさん
クチコミ投稿数:4件

2022/03/22 18:24(1年以上前)

>@小鳥遊くんさん
スーパーコンパネからも行けますよ。
ピクチャーモードを選ぶと左側に出てきます。

書込番号:24662775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2022/03/22 18:57(1年以上前)

>Terrahinさん
情報ありがとうございます。
ただ、スーパーコンパネのピクチャーモード左側での階調選択は4パターン(オート、ノーマル、ハイキー、ローキー)からの選択のみでトーンカーブ出てこないのですが何か条件があるのでしょうか?
ご存じでしたら教えて頂けるとありがたいです!

書込番号:24662821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Terrahinさん
クチコミ投稿数:4件

2022/03/23 09:10(1年以上前)

>@小鳥遊くんさん
確かにトーンカーブは出てきませんね。そこまで確認してませんでした。すいません。
取説も見返しましたが、ここからはトーンカーブの変更は出来ない様です。
選択項目があるのに変更出来ないなんて…
ファームウェアで改善してほしい所ですね!

書込番号:24663668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/03/23 13:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

OM-1到着しました。良いカメラですね。私もトーンカーブを時々使うので設定しました。私の場合は露出補正ボタンにマルチファンクション(MultiFn)を割り当て、そこからハイライト&シャドーコントロールを呼び出すようにしました。

書込番号:24664069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/03/23 19:09(1年以上前)

>Terrahinさん
やはり出てこないですね。
わざわざ確認していただきありがとうございました。

>冬の大三角さん
私も同様に設定しました。
慣れればこちらの方が使いやすそうですね。

それにしてもE-M1mk2からの進化に驚くばかりです。
使っていてワクワクするカメラです。
友人や同僚にフルサイズ使いが多いので少し憧れを抱いていましたがOM-1と出会って全て吹き飛びました(笑)
私にとっては写真の可能性を広げてくれる素晴らしいカメラです。

書込番号:24664483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2022/03/25 01:19(1年以上前)

露出補正ボタンを押した後にinfoボタンを押す事でハイライト&シャドウ出てきます。

書込番号:24666905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2022/03/25 01:22(1年以上前)

すいません、撮影画面時にです。

書込番号:24666907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/03/25 20:46(1年以上前)

>カメラ!カメラ!カメラ!さん
有益な情報ありがとうございます。
どうやって探し当てたんですか?

他にも隠しコマンドあるのかなぁ?
メニューボタンも移動できると良いんだけど。

書込番号:24668189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング