OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 174 | 29 | 2022年4月4日 14:53 | |
| 1 | 2 | 2022年3月25日 06:52 | |
| 95 | 38 | 2022年3月26日 23:36 | |
| 11 | 6 | 2022年3月25日 18:17 | |
| 15 | 17 | 2022年3月24日 09:19 | |
| 33 | 10 | 2022年3月25日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1使ってて思ったのですが、撮影ダイアルにオートがないですよね?
みなさんはどのダイアルで撮影しているのでしょうか?
1つ1つ設定して使い分けて撮影って感じですかね?
0点
>JACKDANIKORORIさん
万年初心者ですけど、基本AモードかSモードで撮ってます。
エントリーモデルをつかっていた頃はAUTOモードで撮っていましたが当機種はAUTOモードが無いので
どうしても機械側のオートでと言うことになるとP(プログラムオート)を使います。
この場合は、露出以外はフルオートでカメラ側が選定してくれます。
書込番号:24667102
3点
>悠久の騎士さん
Pがフルオートに近い設定なんですね。
わかりました。
OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
いままでフルオートしか使って来なかった私にはこういう使い方に戸惑ってしまいます。
書込番号:24667118
2点
みなさま、おはようございます
E-M1Xのころから iAUTO(オートモード)はなくなってしまいましたね。
自分一人で使ってる分には、あらかじめ仕込んだC1〜C4しか使わないのですが、他人にカメラを渡して撮影してもらうときはPモードにし、さらに必要であればピクチャーモードをi-FinishやVividなどにしています。
書込番号:24667121
7点
>JACKDANIKORORIさん
フルオートって何されるか分からないから恐くて使え無いです(>_<)
書込番号:24667129 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
失礼ながら、そういう使い方をするユーザーを対象にしていないのでしょう。
ソフトウェアで実装できる部分なのであっても良いと思いますが、そいう事を言い出すときりがないですからね。
OM-2 とは1975年に出たフィルムカメラです。 OM-1は1972年です。 本機は先代OM-1のオマージュです。
で、フィルムのOM-1にAEはなく、OM-2にはありました。
そういう捻りなのですが、若い方なのかな?
書込番号:24667132
24点
JACKDANIKORORIさん こんにちは
>OM-2ってありますか?
JTB48さんが言っているのは フィルムカメラのOM-1の事だと思いますが デジタルのOM-1の場合 Sがシャッター優先・Aが絞り優先・Pがプログラムが オートモードのメインのようで シーンモードは見つけることできませんでした。
書込番号:24667140
1点
>JACKDANIKORORIさん
> OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
想像ですけど、私のようなモードダイヤルのカスタム枠しか使わないユーザーが一定数いて、iAUTOやiARTはいらないからカスタム枠を増やしてくれと当時のOLYMPUSに要望したところ、それが通ってしまったということじゃないかと思います(^^;
書込番号:24667141
12点
OM-2はOM-D E-M1MK2の事だと思います。
書込番号:24667180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OLYMPUS OM-1は
OLYMPUSの一眼レフ初代で1972年に発売されました
オーはOLYMPUSのオー
エムは設計者の前谷のエム
当時、ミラーショックが強かった一眼レフですが
OLYMPUS OM-1はエアーダンパーを使用しとても静かでした
エアーダンパーとは襖を倒した時
倒れる最後の瞬間に空気をサンドイッチする
その原理を応用した様です
OM-1は電池が無くても撮れる
機械式完全マニュアル機だったのです
当時のカタログは機能も何にも無いので
エベレスト登頂に使われた
その堅牢性のみ謳ってました
その輝かしい、OLYMPUSのご先祖様
OM-1のネーミングを貰ったので
初代 OLYMPUS OM-1のテイストを入れたのだと思います
OLYMPUSの一眼レフ2号機は
1979年のOLYMPUS OM-2でした
こちらはオートが満載され
今では全てのレンズ交換式に採用されてる、TTL自動調光はOLYMPUS OM-2が世界初だったのです
その後、OLYMPUS OM-3がフルマニュアル機
OLYMPUS OM-4がオート機
と言う流れでした
書込番号:24667258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
また、間違いだよ。
>前谷
⇒米谷美久
ちゃんと勉強しろや。
それと思いこみは避けることだ。
書込番号:24667273
18点
もっと、間違いがある
まずは、OM-1。
>OLYMPUS OM-1は
>OLYMPUSの一眼レフ初代で1972年に発売されました
発売年が違う。
OM-1の発売は1973年。
(1972年は、M-1)
そして、OM-1(M-1)は、OLYMPUSの一眼レフ初代ではない。
35mmではFTLが、
ハーフサイズでは、OM-1よりずっと前からPEN Fが発売されていた。
次にOM-2。
>OLYMPUSの一眼レフ2号機は
>1979年のOLYMPUS OM-2でした
OM-2より前に、F、FT、FV、FTL、M-1、OM-1があるので、OM-2は、OLYMPUSの一眼レフ2号機では無い。
そして、OM-2の発売は1979年ではなく、1975年だ。
開発者の名前が違う。
OM-1もOM-2も、2台とも発売年が違う。
初代だ、2号機だ、と、それ以前の機種を無視。
知らないなら、書き込みしないで。
書込番号:24667335 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
フルーオートするカメラには おおよそ 内蔵ストロボ がありますよね?
フルにカメラ任せにするには 状況を判断して発光するストロボが必要ということでは?
書込番号:24667337
3点
>JACKDANIKORORIさん
上位機種とユーザー層(ミドル以上)を考慮しての
変更の流れではないでしょうか。
金額的にはMFTボデイ全体は入りやすく買いやすい
価格帯では有りますが、OM-1は少なくともミドル
層以上に向けた位置だと思います。
iAUTOはエントリーユーザーで設定どうしたら
良いか分からない人にはカメラが判断して決め
てくれる良いモードだとは思いますが、iAUTO
とPの違いを見ると、『カメラまかせで撮影する
為一部の機能を除いて設定の変更はできません』
とPモードに比べて固定項目があり、ターゲット
のミドル以上層にとって意思反映をし難いモード
だからではないですかね。
MFTで25万の上位機種を他メーカーで置き換えれ
ば、走るマークや風景、夜景モードが無いフラッグ
シップ同等と取るメーカーやミドルユーザー以上の考え。
逆に全部入りでも安価に始められるからこそエントリー
層にも優しいオートを入れると言う考えがあっても良い
かなとは思いますが、何となくミドル機以上に内蔵フラ
ッシュは不要だー!みたいな事と近い気がします。
書込番号:24667338
![]()
2点
謎の芸術家さん
一番重要なことは抜けていますよ。
オリンパスの場合 最初はM-1で発売されたのですが M-1と言う名前ライカからクレームが有ったため OM-1に名前が変わったのですが M-1自体 販売台数が少なく 時に黒は 流通している数少ないです。
書込番号:24667356
14点
>JACKDANIKORORIさん
撮影モードは人それぞれもありますが、撮影シーンで決まると思います。
被写界深度を決めて撮るならAモード、シャッタースピードを調整して撮りたいならSモード、
全てを自由に設定したいならMモードという具合に。
私は鳥屋さんなので・・・Aモード中心、シャッタースピードを決めて撮りたいときのみ
Sモードを使用しています。
私のM300mmF4+MC-14では絞り開放で撮影すると、微妙に甘い描写になるので
絞りを指定したいことも関係しています。
あとは使いそうな設定をC1〜C4に割り当てて、Fnボタンで呼び出しているので、
モードダイヤルを回すことは殆どありません。(^_^ゞ
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
私もYoungWayさんと同じ想像です。
このクラスのカメラを使う人は、あまりiAUTOは使わないのだと思います。
私はiAUTOを使った事がなかったので、E-M1MarkIIからE-M1MarkIIIに買い換えたときに
iAUTOが無くなってC4に変わったお陰で使いやすくなったと感じていました。
(カスタム設定枠が増えて欲しかったので(^_^ゞ)
>いままでフルオートしか使って来なかった私にはこういう使い方に戸惑ってしまいます。
これを機会にフルオートから卒業して、設定を考えながら撮影してみるのは如何でしょうか?
初めは難しく感じるかも知れませんが、基礎さえ覚えてしまえば難しく無いと思います。
私がiAUTOを使っていたのは、ネオ一眼(レンズ一体型)の頃くらいかな?
レンズ交換式を使うようになってから、初めはPモードを中心に使用していました。
でも、撮影しているうちに不便に感じるようになって・・・Aモード中心になりました。(^_^ゞ
頑張って慣れてくださいね。(^_-)
書込番号:24667358
5点
>M-1と言う名前ライカからクレームが有ったため OM-1に名前が変わったのですが
↑
当時は知りませんが、カメラ誌あたりで読んだ記憶があります(^^)
書込番号:24667439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JACKDANIKORORIさん
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
以前何かで見たのですが、、、
オリンパスが調査したところ、E-M1系のユーザーでオート撮影をしている人が少なかったので、
オート(iAuto)を廃止し、代わりにカスタムを1つ増やした(3個→4個)という経緯だったと思います。
オリンパスからOMDSになった今もその考えを引き継いでいるので、OM-1にもオートモードが無いのでしょうね。
個人的にはOMDSが”コンピュテーショナル フォトグラフィ”を謳うなら、
『次世代のオート撮影モード』みたいなものを搭載するのも面白いんじゃないかなとは思いますけど。
書込番号:24667529
6点
ってかオリのiAutoって本当に使い物にならなかったから、無くなって良かったんじゃない?
書込番号:24667576
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
USB RAW の機能を使うと純正ソフトのRAW現像が速くなるのは確認しています。AIノイズリダクションを使用するパソコン環境は満たしているとして、USB RAWを使うとAIノイズリダクションの機能も高速にできるのでしょうか?できるのならパソコンの能力を検討する参考にしたいのです。
書込番号:24666982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダメなんじゃないかな?
このページ↓の下の方に「高速にRAW現像処理をする USB-RAW編集」(AIノイズリダクションを除く)と書いてある。
https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/
書込番号:24667037
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1の12-100mmレンズを使ってみたのですが
やはり、このレンズを付けるとズッシリ感が凄いですね。
外にブラブラとこのレンズ付けて撮ってはみたけど、長時間持ち歩くとなると
かなり手が疲れます。
ボディ単体だと、めちゃ軽くていいのですが・・・
それで、12-100mmレンズを売って、12-40mm 2.8PROレンズを購入しようかなと思ってます。
私はレンズの良さがあんまりわかっていない人なので
それはやめたほうがいいよとか、なにかしらアドバイスをください。
12-100レンズは、いいと言う人が結構いるし、このレンズは最後まで持っていたほうがいいという意見もあるけど
自分の使い方だと、望遠使う事があまりなく、今はコロナのせいで旅行もいけないので
尚更望遠を使う事がないからです。
野鳥撮影もしないので、12-100を持ってる意味がないような気がしてきました。
みなさんはどのレンズが一番好きですか?
レンズの事を色々と教えてもらえると幸いです。
1点
>JACKDANIKORORIさん
>みなさんはどのレンズが一番好きですか?
12-100ですっ!野鳥に使うのはもっと長くて重いレンズです!
書込番号:24666498
4点
>JACKDANIKORORIさん
シャープで軽くてコンパクトなら12-45mmf4がおススメですよ。
ハーフマクロっぽく撮れるのでいろいろ便利ですよ♪
とにかく軽いのでつけっぱなしで行けます。
後は明るい単焦点1、2本あればだいたい撮れるので、使っていて必要なレンズが見えてきたらその時考えれば良いんです。
書込番号:24666528
5点
>JACKDANIKORORIさん
>> 12-40mm 2.8PROレンズ
以外に重いレンズだと思います。
旅行でも、35mm換算で120mmもあればことは足りるかと思います。
でも、MFT機の場合、100mm(35mm換算で200mm)でも軽いレンズだと思います。
お散歩ですと、
35mm換算で28mm/35mm/50mm/85mmぐらいの単焦点レンズでも十分かと思います。
お花を撮るのでしたら、17mmと60mmマクロの2本を持参されるといいかと思います。
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8/34mm相当(35mm判換算)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro/120mm相当(35mm判換算)
書込番号:24666532
6点
>JACKDANIKORORIさん
旅行に行く時とかは12-100は便利ですよ。
あと天気悪そうでレンズ交換あまりしたくないときとか。なので持ってて損はないかと。
もちろん12-40f2.8proも使い勝手いいですが、逆に小さく軽くを優先なら14-42mmのパンケーキズームを使うこともあります。EM5とのほうがバランスいいですが。
書込番号:24666544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Seagullsさん
野鳥撮る人は、凄いズームレンズつけてますよね。
自分はあのデカイレンズ付けて持ち歩いてるのが信じられません!!
私は絶対に無理ですw
書込番号:24666556
4点
私も買ってすぐに手放しましたが、そのあとまた購入して、今では手放せなくなってしまいました。
広角から望遠まで守備範囲が広く、デジタルテレコンを組み合わせて使えば、これ1本で35mm換算で12o〜400oまでカバーできます。写りもいいので今や自分にとっては神レンズになっています。
書込番号:24666559
2点
自分の使う焦点距離に合うのでいいのではないでしょうか?
また、F値は明るい方がいいとか、できるだけコンパクトな方がいいとかetc
撮影スタイルによると思います。
12-100F4.0Proはオールインワンのレンズです。
一般的な広角から望遠までをF4.0で網羅し、近接撮影もこなし、
カメラの機能をすべて使えるProレンズだし。
とりあえず、これがあれば他のレンズは要らなくなるレンズです。
その分、高い重いデカいです。
小生は100mmでは中途半端な望遠だし、普段使いには重いデカイしで売却しました。
写りはいいし、手ぶれ補正がチートレベルに効きますし、とてもいいレンズなのですけどね!
小生は、
普段使いには12-45mmF4.0Pro(主力)、
登山や旅行用に12-200mm(限定的使用)、
ぬこさま撮るのにシグマ56mmF1.4(猫専用)、
と基本この三本を使い分けています。
望遠必要ないのなら12-40mmF2.8Proでもいいのではないでしょうか?
明るさがF4.0でもいいのなら、12-45mmF4.0Proだとほんとに軽く済みます。
どのスペックに重みを取るかだと思いますよ。
書込番号:24666560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぺそみさん
そうなのですか?
ちょっと調べてみますかね
レンズを他のに変える事によって、ハイレゾショットとか被写体深度合成とか使えなくなるんですかね?
書込番号:24666569
0点
>おかめ@桓武平氏さん
意外に重いですか・・・
数値をみると、約400グラム近い数値ですからねぇ
軽いとは言えないけど、12-100よりはマシですよね
書込番号:24666591
1点
深度合成とかの機能は、Proレンズなら使えますよ。
OMDSのサイトで対応レンズが確認出来ます。
書込番号:24666595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LLAP.さん
旅行にいけば、あればいいレンズだと思います。
このレンズを売りたい理由がもう一つあります。
それは、三脚が欲しいからです。
OM-1のレンズキットを買ったせいで、大半のお金を使い果たしてしまって
1眼用の三脚がないので、買うとしたら1万円くらいの安い三脚しか手が出ず
いいのは、2万、3万円しますからね。
12-100レンズ売って、12-40の中古レンズ買えば、差額が45000円くらい出るので
余裕で三脚も買えちゃいますよって事になるので
なにか妥協しないと欲しい物も買えない現状なのです。
書込番号:24666602
0点
>2かさん
そうなんですよね。
ほんと神レンズだと思います。
でも、それを売りたい理由もいくつかあるんですよ。
書込番号:24666604
0点
>JACKDANIKORORIさん
横入り失礼します。
三脚買って何を撮りたいか?です。
星を撮りたいなら、そもそも12−40は選択肢として違うと思いますし
星以外なら12−100の手振れ補正でほぼ三脚は要りません。
「三脚を買う」ことが目的なら話は変わってきますが。
書込番号:24666611
5点
>Seagullsさん
三脚がひつようなのは、私はYOUTUBE動画を投稿しているので
室内撮りで、カメラを高い位置から下向きにカメラを向けて撮影する用に使いたいのです。
いままでは、コンデジだったから、どうとでもなってたけど
一眼になると重さがあるから、ちゃんとした三脚が欲しいのです。
書込番号:24666620
1点
望遠が不要なら買い換えれば良いとは思います。
私もキットにするか迷いましたが、LEICA12-60mmF2.8-4を所有しているのでボディ単体で購入しました。
12-40mmF2.8よりも軽量でバランス的にはこのレンズが最もお勧めですけれどね。
書込番号:24666624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>longingさん
自分もそのレンズがいいなと思ってたんですけど
ライカのレンズだと、被写体深度合成とかハイレゾが使えないって聞いたので・・・
それにZuikoのレンズの方が耐久性が強いらしいです。
書込番号:24666637
0点
>JACKDANIKORORIさん
了解です。理解しました。
動画は門外漢なのでアドバイスは出来ませんが健闘を祈ります。
撮影楽しんでください。
書込番号:24666674
1点
私はパナライカの12−60をお勧めしますね。
12-40プロも使ってますが、ちょっと短いんですよね。
また、プロレンズはどれも重たいですが、パナのレンズは軽量で持ち運びも苦にならず、写りは柔らかく味のある写りをしてくれてお気に入りです。
書込番号:24666683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Seagullsさん
アドバイス色々と有難うございました。
12-45 F4.0のレンズみたら、めちゃ軽いのでこれがいいなって思いました。
書込番号:24666697
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在望遠系のズームレンズの購入を検討しています
オリの40ー150mmf2.8とパナの50ー200mmf2.8-4.0が候補ですが
オリのズームレンズ使用時にファインダー内のズーミング時に出る焦点距離表示はパナのレンズでも出ますでしょうか。
どなたか教えてください。
書込番号:24666386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>銀塩もいいけどデジカメもねさん
出ますよ。
書込番号:24666393
3点
こんなに早くご回答いただけるなんて
感激です
ありがとうございました!
書込番号:24666406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
銀塩もいいけどデジカメもねさん こんばんは
自分の場合E-M5Uですが OM-1のスタイル1/ スタイル2 と同じ表示の場合 シャッター半押しでEVFの右上に焦点距離が表示されます。
書込番号:24666424
1点
>銀塩もいいけどデジカメもねさん
ちなみに自分が確認出来ているのはパナ100-400です。
ズーミングしている間だけ表示されズーミングが終わった瞬間にパッと消えます。
お目当てのレンズをお持ちの方からも情報があればいいですね。
パナボディでは焦点距離表示はされないので感心しました。
書込番号:24666431
2点
>Seagullsさん
> パナボディでは焦点距離表示はされないので感心しました。
私はE-M1 mark III -> G9 と買い足したので、むしろG9ではどうやってもズームの焦点距離表示をさせることができなくて不思議でした。
必要ならレンズのズームリングの表示を見ればいいので実用上困ることはないのですが。
しかし、E-M1 mark IIIにLEICA DG 100-400mmを取り付けて…
- 開放F値: 4.0(100mm) 4.1(107mm) 4.2(110mm) 4.3(117mm) 4.4(124mm) 4.5(137mm) 4.6(146mm) 4.7(167mm) 4.8(173mm) 4.9(187mm) 5.0(195mm) 5.1(200mm) 5.2(224mm) 5.3(236mm) 5.4(250mm) 5.5(265mm) 5.6(280mm) 5.7(300mm) 5.8(318mm) 5.9(350mm) 6.1(364mm) 6.3(400mm)
こんな表を作るのには役に立ちました(笑)
書込番号:24667224
1点
>YoungWayさん
ほんと、便利なのになんでパナもやらないんでしょうね。
焦点距離・解放F値相関の一覧、参考にさせて頂きます。
100-400は意外と良心的ですね。
8-18なんてちょっとズーム回しただけであっという間にF2.8から遠ざかるので詐欺かと思いました。(笑
書込番号:24667943
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今、AIノイズリダクションを使おうと思い前にも皆さんに質問したのですが、予算の都合もあり、NIVIDIA geforce GTX1650を搭載した新品のノートパソコンを検討しているのですが、CUDA11.2バージョンに対応しているのか教えてPCショップがしてくれないのです。CUDAのバージョンに対応してあるのか?どうすれば確認できるのでしょうか。教えて下さい。
書込番号:24664473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつさせぼさん
不案内ですが、
1650Tiは対応してそうですが1650は対応してないかも。ノートPCのメーカーに問い合わせてみるのがいいと思います。
https://developer.nvidia.com/cuda-gpus
書込番号:24664662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートPCの販売店が教えることができないとの回答で困っているのです。
書込番号:24664693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつさせぼさん
初めまして。こんばんは。
私も OM WorkSpaceVer2.0にアップする際にCPUとビデオカードで躓きました。
LLAP.さん記載のアドレスにあるとおり、geforce GTX1650は対応していないように思われます。
さらにこの表にのっているビデオカードでもGPUのバージョンに合わなければならないようです。
(例えばGeForce GTX1650i でも GPUバージョンが7.5である必要があるようです)
書込番号:24664711
0点
>まつさせぼさん
メーカーと販売店(ショップ)は異なるでしょうから、
LLAP.さんは前者の方に問い合わせてみては、とおっしゃっているのではないかと。
例えば「Dell」「東芝」・・・などのメーカーに、製品型番名指しで問い合わせてみるとか。
または、パソコンの掲示版で質問してみると、詳しい方からレスがつきやすいのではないかと。
一例ですが、下記リンク先でスレ立てしてみては。
ホーム > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0550/
書込番号:24664723
1点
困ってしまいました。安い買い物ではないのでこのグラフィックボードなら大丈夫というのを知りたいですね。
書込番号:24664734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。さっそくグラフィックボードの掲示板に書き込んでみました。
書込番号:24664781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PC詳しいわけではありませんので、保証はできないですが・・・
NDIVIAでRTX1650の最新ドライバーを検索すると、ver512.15がリリースされています。
ver512.15のリリースノートに CUDA - 11.6 の表記あります。
というわけで、ドライバーアップデートしたらいけるんじゃないかな。
私はというと、T600を購入する前にOMDSに確認撮りましたけど・・・
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
https://us.download.nvidia.com/Windows/512.15/512.15-win11-win10-release-notes.pdf
Version 512.15 WHQL Highlights
This section provides highlights of version 512.15 WHQL of the NVIDIA Release 510 Driver for
Windows 101 and Windows 11.
 Existing Support
 Software Module Versions
 What’s New in Version 512.15 WHQL
 What’s New in Release 510
 Limitations in This Release
Existing Support
This release supports the following APIs:
 Open Computing Language (OpenCLTM software) 3.0 for NVIDIA® MaxwellTM and later GPUs
 OpenGL® 4.6
 Vulkan® 1.3
 DirectX 11
 DirectX 12
Software Module Versions
 HD Audio Driver - 1.3.39.3
 NVIDIA PhysX System Software - 9.21.0713
 GeForce Experience - 3.25.0.84
 CUDA - 11.6
 DCH NVIDIA Control Panel - 8.1.962.0
書込番号:24664787
1点
>まつさせぼさん、皆様
設問が間違っているので、そう訊かれても答えは出ないのでないかな。
CUDAはGPUにハードコーディングされたシステムではなく、GPGPUを用いるためのソフトウェアフレームワークを指します。
CUDA Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
さて、では特定のGPUがCUDAの特定のバージョンでサポートされているかですが、現時点ではCUDAが発表された以降のNVidiaグラフィックボードは対応しているはずです。
Support Matrix
https://docs.nvidia.com/deeplearning/cudnn/support-matrix/index.html
GeForce GTX 1650はTuring世代なのでCUDAバージョン11.0以降で対応ですね。
但し、グラフィックスドライバーのバージョンを気をつける必要があります。
Pytorch GPU と対応するドライバ、CUDA、CuDNN のバージョン
https://pystyle.info/pytorch-relationship-between-gpu-and-driver-cuda-and-cudnn-versions/
上のHPによればCUDA 11.2であれば、460.82以降のドライバーを用いる必要があります。
書込番号:24664815
2点
初心者ですみません。更新することができるのですね。
書込番号:24664888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつさせぼさん
「nvidia ドライバ アップデート」
とかで検索したらいろいろ出てきます。
意外とあっけなくできますよ。
書込番号:24664945
0点
結論からいくとGTX1650で更新すればCUDAバージョン11.2以上になるということですね。ありがとうございます。
書込番号:24664952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップPCですが、GTX1650でAIノイズリダクションを
使用しています。
タスクマネージャーを使ってAIノイズでGPUの使用量みてみると
専用GPUメモリを起動時0.6GB使用
AIノイズリダクション使用時 専用GPUメモリ 1.8GB
GPU使用率は2%程度 (CPUは i7-4770で50%弱)
メインメモリ24GB搭載しているPCです。
AIオンでメモリが5.7GB→8.1GB
見てみるとCUDAは11.2.66になってます。
ノートPCのGPUがまったく同じように動作するかはわかりませんが
ご参考になれば。
書込番号:24664977
2点
om -1の画質についてはjpeg撮って出し、純正現像ソフトだとOM-D マーク3のISO800とOM-1のiso 3200が同等かそれ以上に綺麗です。ISO6400はちょっとノイズが少し出てくるので、AIノイズリダクションがあればさらに2段程度向上したらワクワクします。ISO6400でも解像感は凄いですよ。
書込番号:24665268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつさせぼさん
別の用途でCUDAを利用していますがGPUのメモリで4GB以下と、それ以上で壁が有り
4GB搭載のGTX1650系は最低動くだけでお勧め出来ません。
出来ればGPUメモリーを8GB搭載したGTX3060(最近GTX3050のノートも出たかも)は余裕が有るのでご検討下さい。
書込番号:24665364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
前機(E-M1mk2)では撮影中にハイライト&シャドーコントロールで階調補正を行っていたのですがOM-1ではボタンにもスーパーコンパネにも表示が無くどうしたものかと困っております。
取説も読み、色々探しましたが見当たりませんでした。
こ存じの方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24661763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>@小鳥遊くんさん
マルチファンクションで選択できます。
マルチファンクションを何れかのボタンに割り振れば使えるようになると思いますよ。
詳細は取説P.237をご確認ください。
書込番号:24661770
![]()
6点
>PIN@E-500さん
ありがとうございます。助かりました。
まだまだ取説の読み込みが浅かったですね。
前はスーパーコンパネから使用していたので同じ様に出来れば有難いのですが、流石にスーパーコンパネのカスタムは無理ですよね?
慣れればこっちの方が時短にもなり使いやすそうですけど。
書込番号:24661801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@小鳥遊くんさん
スーパーコンパネからも行けますよ。
ピクチャーモードを選ぶと左側に出てきます。
書込番号:24662775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Terrahinさん
情報ありがとうございます。
ただ、スーパーコンパネのピクチャーモード左側での階調選択は4パターン(オート、ノーマル、ハイキー、ローキー)からの選択のみでトーンカーブ出てこないのですが何か条件があるのでしょうか?
ご存じでしたら教えて頂けるとありがたいです!
書込番号:24662821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@小鳥遊くんさん
確かにトーンカーブは出てきませんね。そこまで確認してませんでした。すいません。
取説も見返しましたが、ここからはトーンカーブの変更は出来ない様です。
選択項目があるのに変更出来ないなんて…
ファームウェアで改善してほしい所ですね!
書込番号:24663668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-1到着しました。良いカメラですね。私もトーンカーブを時々使うので設定しました。私の場合は露出補正ボタンにマルチファンクション(MultiFn)を割り当て、そこからハイライト&シャドーコントロールを呼び出すようにしました。
書込番号:24664069
2点
>Terrahinさん
やはり出てこないですね。
わざわざ確認していただきありがとうございました。
>冬の大三角さん
私も同様に設定しました。
慣れればこちらの方が使いやすそうですね。
それにしてもE-M1mk2からの進化に驚くばかりです。
使っていてワクワクするカメラです。
友人や同僚にフルサイズ使いが多いので少し憧れを抱いていましたがOM-1と出会って全て吹き飛びました(笑)
私にとっては写真の可能性を広げてくれる素晴らしいカメラです。
書込番号:24664483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
露出補正ボタンを押した後にinfoボタンを押す事でハイライト&シャドウ出てきます。
書込番号:24666905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すいません、撮影画面時にです。
書込番号:24666907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ!カメラ!カメラ!さん
有益な情報ありがとうございます。
どうやって探し当てたんですか?
他にも隠しコマンドあるのかなぁ?
メニューボタンも移動できると良いんだけど。
書込番号:24668189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













