OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

普通の連写って・・・

2024/05/08 16:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 
別機種

単写の次の次

皆さんこんにちは。
早速ですが、静音の連写でなく、「普通の連写」って無いのでしたっけ?
何か、設定の途中で分からなくなっているダケなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25728235

ナイスクチコミ!4


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/05/08 16:39(1年以上前)

>Orchis。さん

いま勤務先なので実機で試したわけではありませんが
メニューの連写設定でそれぞれの連写モードでメカ・電子・コマ数を選べたと思います。
通常連写(SH1でもSH2でもない)の項目で電子シャッターが選ばれているからハートマークが出ているのではないでしょうか?
実際当方は通常連写でメカ10コマ/秒で撮影しているので静音連写(電子シャッター)以外も設定できるはずです。

書込番号:25728246

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/05/08 16:41(1年以上前)

すみません追記です。
ストロボが強制発光モードになっている際の挙動はやったことが無いのでわかりません・・・
当方は発光禁止にしているので。

書込番号:25728247

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/05/08 16:46(1年以上前)

>Seagullsさん

ありがとうございます。解消され、「普通の連写」ができる様になりました。
コノ、「何が変わってしまったのか分からない」現象・・・・・コレが分かる機能が欲しいです。
重ねてありがとうございました。助かりました。

書込番号:25728253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影ショット回数表記について

2024/04/24 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 エチェさん
クチコミ投稿数:44件

シャッター回数表記についての質問です。
オリンパスのカメラを中古で買いシャッター回数を調べたら画像のように表示されました。

MS:043552
S:001359
C:000000
U:002656
V:000000
B:069991

MSは総撮影回数、Bは手ぶれ補正撮影回数と認識しているのですが、MSよりBの回数の方が多いのはなぜでしょうか?

詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:25712556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2024/04/24 15:39(1年以上前)

>エチェさん

詳しくないので、間違ってたらごめんなさい。
MSはメカシャッターの回数で電子シャッターはカウントされません。Bが何かは知りませんがメカシャッターと電子シャッターの総回数とすればおかしくはないです。

書込番号:25712571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/04/24 15:41(1年以上前)

>エチェさん

詳しくはありませんが、いずれにしてもそのカメラを使っていた当人ではない以上は推測するしかないでしょう。
当方の推測としては、「撮ろうとしてシャッター半押しし、結局撮らなかった」 でしょうか。
(手振れ補正撮影というものの、撮影というのは撮影時に作動した回数と考える)

とはいえ、WEB上には同じような疑問を持った方が少し検証された痕跡があります。
手振れ補正をOFFにしても数値が増えるとは謎な挙動ですね。
https://456dslr.blogspot.com/2017/03/om-d-e-m1-mark-ii_15.html

ちなみに当方が先日OM-1を売却する直前に確認したカウントは以下でした。
MS::006862
B: 000540

書込番号:25712576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2024/04/24 16:08(1年以上前)

>エチェさん

「軸数」がカウントされてるのでは?

その時々により、2軸だったり、3軸だったり、あるいは一方向の1軸だったりと。

そうでないと、理解できないし、そうであれば理解できる。

書込番号:25712607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2024/04/24 16:13(1年以上前)

>エチェさん

念の為、追記すると、「手ブレ補正されて撮影された回数」で、「そこには軸数が加味されている」ということです。

書込番号:25712611

ナイスクチコミ!0


スレ主 エチェさん
クチコミ投稿数:44件

2024/04/24 18:12(1年以上前)

早速お返事いただきありがとうございます。
リフレッシュ品とも考えましたがイマイチよく分からない現象ですよね。

中古はリスクがあるのを承知の上購入しましたが、やはり新品を買うに越した事ないと改めて実感しました。

しかし、今の所不具合は無いのでOM-1ライフを楽しみたいと思います。

秋にもアップデートがあるみたいですし、皆さん引き続きよろしくお願いします!!

書込番号:25712738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/24 19:13(1年以上前)

>最近はA03さん
Bについて軸数は関係ありません。手振れ補正有効で撮った総撮影回数(メカシャッター含む)ですが、
連写時の設定をIS優先にしていたら増え、連写速度優先にしていたら増えません。
したがってSeagullsさんみたいに、MS(メカシャッター回数)と比べて著しく少ないこともあり得ます。

書込番号:25712812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2024/04/24 19:18(1年以上前)

>☆アルファさん

その根拠となるネット記事、特許資料、メーカー説明などあればご提示願います。

書込番号:25712817

ナイスクチコミ!0


スレ主 エチェさん
クチコミ投稿数:44件

2024/04/24 19:37(1年以上前)

私はE-M1mk2も所持しており、そっちはBが著しく少ない為疑問になりました。

複数軸がカウントされるとなると確かにBの方が多くなりそうですが、MSよりBが多いのは少数な気がします。

書込番号:25712846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/24 20:59(1年以上前)

>最近はA03さん
出典はここOM-1掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25119545/

上記記事を見て手持ちのオリンパス/OMDS複数機種でBが増えるとき、増えないときの違いは検証済です

書込番号:25712964

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2024/04/24 21:22(1年以上前)

>☆アルファさん

え・・・・。その、烏合の行進のどこをどう読めば、何がわかるのか教えてもらえるかなあ????

なんか、昔の 小保方さん を思い出したのだが・・・(笑)

まさかこんな「価格コム」での「おしゃべり」を持ち出してくるなんて思わなかったよ(笑)

あんまり笑かしてくれるのやめて(笑)


・・・じゃあ、こうしよう。「価格コムでの児戯」以外の記事を提示してくれたまえ。、

書込番号:25713002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2024/04/24 21:24(1年以上前)

>☆アルファさん

「お笑い」の素質あり(笑)

書込番号:25713007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2024/04/24 21:28(1年以上前)

>☆アルファさん

・・・てか、もういいや、来なくて。わざわざ提示してくれて、ありがとうね。全然参考にならなかったわ(笑)

書込番号:25713016

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/04/24 23:22(1年以上前)

MS : メカシャッター撮影枚数 ※電子シャッターはカウントしない
B : 手振補正撮影枚数 ※電子シャッター分もカウント (※連写時に連射速度優先だとカウントされない)

>>『MSは総撮影回数、Bは手ぶれ補正撮影回数と認識しているのですが、MSよりBの回数の方が多いのはなぜでしょうか?』

MSは総撮影枚数では無くメカシャッターのみのカウントなので、電子シャッターも使っていればBの方が多くなる事もある。

書込番号:25713155

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/04/25 01:06(1年以上前)

多分これですよね。
R:シャッター回数
S:フラッシュ撮影回数
C:クリーニングモード回数
U:超音波ダストリダクション回数
V:ライブビュー撮影回数(OM-D E-M1未使用項目)
B:手ぶれ補正撮影回数

MS:043552
S:001359
C:000000
U:002656
V:000000
B:069991

MSとRの表記がE-M1とは違うんですかね。
結構使いこんでいるのにクリーニングしてないのかな。

https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/


書込番号:25713210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2024/04/25 01:28(1年以上前)

はい、話が最初に戻ってしまいました(笑)

ちゃんとスレ読んでから書き込みしようよ。もう、そのへんの話は1億年前に終わってる話(笑)

疲れたから寝るわ。オヤスミ。

書込番号:25713214

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/04/25 03:19(1年以上前)

撮影方法のパターンは
(a) メカシャッター・ボディー手ぶれ補正あり・レンズ手ぶれ補正優先OFF(IBISのみ)
(b) メカシャッター・ボディー手ぶれ補正あり・レンズ手ぶれ補正優先ON(手ぶれ補正全あり)
(c) メカシャッター・ボディー手ぶれ補正なし・レンズ手ぶれ補正優先OFF(手ぶれ補正全なし)
(d) メカシャッター・ボディー手ぶれ補正なし・レンズ手ぶれ補正優先ON(OSのみ)
(e) 電子シャッター・ボディー手ぶれ補正あり・レンズ手ぶれ補正優先OFF(IBISのみ)
(f) 電子シャッター・ボディー手ぶれ補正あり・レンズ手ぶれ補正優先ON(手ぶれ補正全あり)
(g) 電子シャッター・ボディー手ぶれ補正なし・レンズ手ぶれ補正優先OFF(手ぶれ補正全なし)
(h) 電子シャッター・ボディー手ぶれ補正なし・レンズ手ぶれ補正優先ON(OSのみ)
の8パターンです。

>☆アルファさん
が提示されたスレッドも参考にすると「連写時手ぶれ補正」や「コンパネから設定とメニューから設定する違い」というのもあるそうですが、そのパターンも検証するとパターンはもっと増えますね。

また、手ぶれ補正ONで三脚に固定する撮影(手ぶれ補正ONにしているが、動作しなかったパターン)というのも考えられます。

MSはメカシャッターを使う(a)(b)(c)(d)の合算と思います。

Bの数え方ですが、(e)でカウントされ、(h)でカウントされませんでした。なお電子シャッターですのでどちらもMSはカウントされません。
ですので、Bが「手ぶれ補正撮影」ということは、上記パターンの(a)(b)(e)(f)の合算ではないかと思います。
厳密には8パターン全てでカウントされるかどうかを検証しなければなりませんので、「私の推定」としてご参考ください。

普段から静音撮影やプロキャプ撮影を主体にして、ボディー内手ぶれ補正を使用した撮影をしていれば、Bの方が多くなると思います。

>Seagullsさん
の参考URLの「手ぶれ補正を切ってもBがカウントされる」という理由はわかりません。
まだ他にもパターンがあるかもしれませんし、連写時やコンパネ・メニューから設定する違いかもしれません。

なお、検証はOM-5とパナソニックの12-32mmのレンズを使用しました。

ご参考まで。

書込番号:25713234

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 エチェさん
クチコミ投稿数:44件

2024/04/25 04:13(1年以上前)

スッキリしました。
ご回答ありがとうございました!

書込番号:25713236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2024/04/25 06:16(1年以上前)

うわあ・・・

「メーカー説明も何も無い」中、「ただの憶測」、それも「価格コム発(笑)」の「説明できない矛盾を含む憶測」が、今後もこの話題になると何度も何度も出てきちゃあ読まされるわけね・・・

・・・まあ、スレ主さんの気持ちをおもんばかって、そういうことにしておきますか。

書込番号:25713285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/04/25 14:37(1年以上前)

そもそも「B」が「手ぶれ補正回数」なのか疑問。

OMカメラのセンサーが宙に浮遊しているので、手ぶれ補正のON-OFFに関係なく、電源ONで手ぶれ補正メカは常時駆動している。
そこで「手ぶれ補正回数」の意味とは?

書込番号:25713649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2024/04/25 20:12(1年以上前)

なかなか興味深いですね。

自分は OM-1 MARKUなのですが、
Bは117と結構少ないです。 どのタイミングでカウントされるのでしょうね。

試しに手振れ補正ONとOFFで、500ショットぐらいメカシャッターで撮ってみましたが、
MSはカウントされているようですのでメカシャッター回数には間違いないような気もしますが。

わざと手振れ補正が効くような低速シャッターやプロキャプチャー(電子シャッター)や
縦位置撮影でも試してみたのですが、Bは117のままですね。 
どのような状況でカウントされているのかは不明ですが、手振れ補正の回数では無い気がしますね。

書込番号:25713939

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 側面の端子カバーの外しかたについて

2024/04/19 11:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:3件

側面の端子カバーを取り外したいのですがやり方を教えてくださいませ。
画像のようにスッキリとさせたいのです。
宜しくお願いします。

書込番号:25705453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2024/04/19 11:39(1年以上前)

機種不明

画像になります。

書込番号:25705456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2024/04/19 14:16(1年以上前)

>ロック2525さん

簡単に取り外し可能な構造では無いです。
ボディ側に入ってる部分はT字のような形状になってると思います。

元に戻すには上手く挿れる必要があると思いますし、簡単には挿れれないと思いますし、何度も取り外してると抜けやすくなるのではと思います。
また、自分で戻せないなら無理なら修理扱いになるように思います。

画像のは商品撮影のために引き抜いて外してるのではと思います。

壊れるまで使い続けるのであれば割り切って引き抜くのも良いかも知れませんが、埃や水の侵入を考えると外さない方が良いと思います。
外した場合、使わない時はパーマセルテープを貼るなどした方が良いと思います。

書込番号:25705659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2024/04/19 15:07(1年以上前)

この手のカバーって
普通紛失しないように簡単には取れない構造になっているのでは…

無理やり引っこ抜くとか?

で、
取ったとして、
変形したり、
すぐ取れたりとか、
取り付け不能になったりとか…


そもそも、
何のためにカバーがあるのか?
見た目だけではないと思いますね。

書込番号:25705711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/19 17:28(1年以上前)

>ロック2525さん

以下のYouTubeの7分15秒辺りをご覧ください。実際はカバーは取り外されてはいないことがわかります。

OM Systems OM-1 Full Rig | Smallrig Cage and Accessories
https://youtu.be/2x62mUOiCaE?si=0oPNZppIEpcCiT4i

書込番号:25705852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/04/19 17:32(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました!

書込番号:25705858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信21

お気に入りに追加

標準

紙マウントのハーフポジのデジタル化

2024/04/13 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:614件

整理していたら50年以上前にPEN−Fで撮ったスライド(フィルムはハーフ)が出てきました。
高2の文化祭、大学生の時行った上高地のスライドです。
デジタル化したいのですが。
手持ちのレンズは60mmマクロですが倍率的にどうかです。
スキャナーもWEBで見ると紙マウント対応可わかりません。
ご教示ください。

書込番号:25697473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/04/13 10:54(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

>手持ちのレンズは60mmマクロですが倍率的にどうかです。

現物をお持ちでしたら実際に試してみれば、と思いますけど。

M.ZD60mmF2.8Macroは等倍マクロですね。
製品仕様表を見ればわかることですが、最近接撮影範囲は17x13mmです。
35mmハーフサイズの画面は24x18mmですね。

書込番号:25697529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/13 11:35(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

ニコン スライドコピーアダプター ES-1をお使いください。
https://www.yodobashi.com/product/000000102107001082/
3,580円更に13%ポイント還元

書込番号:25697576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/13 11:51(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

枚数にもよりますが1枚あたり数十円の、業者によるデジタル化も検討されては?

web検索で「スライド デジタル化」と入力すると、たくさん出てきます。

地域名も入力すると、お近くの業者も見つかるかもしれません。

書込番号:25697597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/04/13 12:24(1年以上前)

息子が購入したキヤノンの複合機MPというプリンターがフイルムスキャンができる。
これで1967年に撮影したスライドマウントのポジをデジタル化してスライドショーのDVDを作成したよ。
簡易的なスキャナーも売ってるし、カメラ屋でデジタル化してくれるところもある。

書込番号:25697628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2024/04/13 12:38(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

私は、
ニコン フィルムデジタイズアダプター ES-2
を使っています。

ステップアップリングでφ46mmからφ62mmに変換してあげると、
お持ちのレンズでも使えます。

あとの取り込み後は
PCで煮たり、焼いたりして下さい。

書込番号:25697644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2024/04/13 12:40(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

>> 手持ちのレンズは60mmマクロですが倍率的にどうかです。

35mm換算で「等倍」になるワーキングディスタンスで撮影して下さい。

書込番号:25697646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/13 13:34(1年以上前)

>35mm換算で「等倍」になるワーキングディスタンスで撮影して下さい。

ハーフ判の複写だから等倍では寄り足りてないよ


ハーフ判はアスペクト比4:3だから
MFTで複写するにはちょうどよいですね♪

書込番号:25697690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/04/13 13:51(1年以上前)

こんにちは。

ほどよい大きさに撮れるかどうか、
カメラもレンズもお持ちなのですから、試してみればわかりますね。

それよりも・・・
透過照明、照明とスライドの間に白色アクリル板の拡散板あたりを置いて、
斑のない明るさにするほどのことは考えられているかと思いますが、
光源の質はどうでしょう。

スライドの透過照明につかえる品質の照明は・・・、
やったことがないので知りません。
個人の許容度の違いもあるでしょうし。

<余談>

照明に「演色性」と呼ぶスペックがあるようですが、
これは肉眼視との差異を扱ったもののようです。
デジタルカメラでの色は別問題かと。
まぁ、それでも参考にはなるかもしれません。

書込番号:25697711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/13 15:28(1年以上前)

私は数年前に4000枚のネガフィルムのデジタル化を行いました。一部スライドもありました。

当初、ニコンのスライド読み取り装置を使ったのですが、想定外に一枚あたりの読み込みに時間がかかり、到底無理だと思い、最終的にフジに頼みました。

結果的に良かったのは、中判のマミヤRB67のスライドフイルムでした。それと、35mmのフイルム読み取りは、紙をスキャンする方が、ネガフィルム反転よりよかったです。

フジに頼んでも、原稿が小さいとあまり画質はよくないかもしれません。ハーフサイズに対応しているかどうか確認した方が良いです。家族の写真なんかだと、画質よりも写っている物が重要でしょう。単なる景色の写真なんかだと、記録性がなければ勿体無いと思います。フジのデジタル化は、高いですし、時間もかかります。ものすごい手間だから仕方ないかなと思います。

書込番号:25697804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2024/04/13 15:45(1年以上前)

冬眠ヤマネさん

>手持ちのレンズは60mmマクロですが倍率的にどうかです。

倍率的に問題ありません。

書込番号:25697823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/04/13 15:49(1年以上前)

冬眠ヤマネさん こんにちは

>スキャナーもWEBで見ると紙マウント対応可わかりません。

スキャナーは何を考えていますでしょうか?

フィルム専用スキャナーでしたら フィルム面に対しピント合わせるので 問題ないのですが フラットベッドタイプの場合 ピント調整できないので マウントの厚みが有ると ピントがずれる可能性があるかもしれませんので確認の質問です

書込番号:25697826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/04/13 16:16(1年以上前)

うちの会社にはフラットベット&ドラムスキャナーあります。
ひと昔前には個人や写真事務所、ストックフォト会社さんからデジタル化
の依頼が結構ありましたね。
まぁ自分はフイルムやってなかったのでスキャンした事無いですが。。。

書込番号:25697849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2024/04/13 17:34(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

等倍撮影が前提のNikon ES-1/ES-2を使わないで
1コマずつ取り込みたい場合は、
それなりの複写機器が必要となります。

書込番号:25697950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件

2024/04/13 18:15(1年以上前)

短時間の間に大勢の方ありがとうございました。

>Tranquilityさん
手持ちで外に向け範囲を確認しました、O.K.でした。
ライトボックスないので、どうするかと、あと固定の問題ですね。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
これ良さげです。
フィルターネジで取り付けでしょうか、また距離は固定でしょうか

>ありがとう、世界さん
頼むのも考えたのですが、それなりの枚数で。
あと老眼でルーペで見ても選別しずらいので。

>神戸みなとさん
複合機はあるのですが、解像度が足りないようで。
数千円から2万円程度の専用スキャナーはどうなんでしょう。

>おかめ@桓武平氏さん
ヨドバシの通販で見てみました。
ハーフ版でもo,k,でしょうか。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そう思っていたら、写る範囲は良いみたいです。
倍率よくわかりません。

>スッ転コロリンさん
そうなんです、ライトボックスないし、光源をどうするか。

>sonyもnikonもさん
頼むなら全数は無理なんですが、選ぶには大きく見たいという矛盾が。

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
専用スキャナーです。
アマゾンで見ても細かいことがわかりません。
昔はヨドバシに気楽に行ったのですが。

>ブローニングさん
まあそこまでは無理ですね。

おかめ@桓武平氏さんのES2がハーフ版で確実なら良いかと思います。
ただ枚数やるならそこそこ値段の専用機かと迷っています。

書込番号:25698010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/13 18:21(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

フィルターネジで取り付けで距離はレンズ側で合わせます。Nikon F時代からあります。

書込番号:25698018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2024/04/15 00:38(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

ライトボックスですが、「トレース台」が代用できますよ。
アニメーション等のトレース作業を行うための "透光盤" なので、(フィルム)カメラ用のライトボックスよりも光量が強く、むしろ使いやすいと思います。
価格もライトボックスよりも値頃で、アマゾンでちょっと探してみると A4サイズで2千円台くらいから実用的なモノがあります。

私も実は古いフィルムがそろそろビネガーシンドロームになりそうなので、このトレース台とデジカメ+マクロレンズを使ってボチボチとデジタル画像へ変換しています。
この方法ですと、ハーフサイズだろうが6×6判だろうが制約無しにコピーできるので、そういう意味での使い勝手は良いと思います。

こういうのは光源の照射ムラやホワイトバランスが気になるところですが、アニメ等の色を扱うトレース前提だけあってムラも無く意外に無難な演色ですから、発光しているトレース台に向けて "ワンタッチホワイトバランス" で登録しておき、それで撮影すればほぼ色調の調整が不要なくらいには撮影できます(が、念のためRAW+JPEGで撮影した方が良いと思う)。


あとはどう固定するかですが、三脚を利用することも可能ですけど、同じくアマゾンの「卓上三脚・ミニ三脚」あたりを覗いてみると、一人で料理等の動画撮影をする際の固定スタンド( 耐荷重に要注意ですが。)とか、探せばなんとか使えそうなモノが見つかるかも。

さらに、フィルム面との水平垂直を出すのが意外に難しいので、カメラのアクセサリシューに取り付ける "2方向水準器" で私は対応しています。

と、これらを揃えるとソコソコに費用が嵩むことになりますので、あとは皮算用してどの方法でやるか……ってことになるかと。

書込番号:25699878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2024/04/15 11:17(1年以上前)

せっこきさん、ありがとうございます。
トレース台良いですね。
祖父が撮ったガラス版もあるんです。
急ぎではないので、昔のネガもありますから、よく考えて決めたいと思います。
ヨドバシに行きたいです。

書込番号:25700260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/04/16 12:23(1年以上前)

冬眠ヤマネさん 返信ありがとうございます

>専用スキャナーです

専用スキャナーと言っても 最近の安価なものだと スキャナーのようにフィルム面を細かくスキャニングするのではなく カメラで撮影するように データー化するので マクロレンズ使っての撮影と方式的には変わらず仕上がりは センサーの性能で変わってくると思います。

また カメラで撮影する場合も ライトボックスだと光量が足りず 暗い部分の再現性悪くなるので カメラでのコピーの場合 外部ストロボを 光源として使うと 光量強くなると思います。

書込番号:25701566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2024/04/16 14:39(1年以上前)

ヨドバシの通販でJJCという会社のレンズにつけるフィルムコピアーを購入しました。
照明付きで各種径のアダプターが付いています。
時間的にしばらくいじれないので、また報告します。
撮像素子の専用スキャナーは問い合わせたところ、画素1200万、1400万ということで、
ハーフ版はフルで撮ってトリミングだそうです。
画素が少なくなってしまいますのでやめました。

いろいろご意見ありがとうございました。

書込番号:25701709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/04/17 10:21(1年以上前)

#冬眠ヤマネさん

こんにちわ
ニコンのES-2を使ってフィルムのデジタイズをしています。
レンズの拡大倍率については”Kenko マクロ自動延長チューブセット DG オリンパス&パナソニックマイクロフォーサーズ用”で調整すれば、ハーフサイズでも画面一杯に撮影できます。
光源は"LPL VL-540CU"を使用しています。

書込番号:25702687

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの精度

2024/04/12 08:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4件

E-M10mark4でスナップ写真を撮っています。
最近ポートレートもやってみようと思い、パナライカの12-60を購入したのですがボディとレンズのバランスがあまりよくないので、この機種の購入を考えています。
この機種はAFがよくないと色々なサイトで見かけるのですが、1対1で撮るようなポートレートでも瞳AFなどの精度はよくないのでしょうか?
動きもの撮らないので止まっている状態のAF精度に問題がないのであれば購入しようかと考えています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25696080

ナイスクチコミ!2


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/04/12 10:00(1年以上前)

>みんおつさん

顔・瞳検出ということであれば、OM-1は距離があって画面内に占める顔の面積が小さいと検出してくれないことはけっこうあります。
その点ではOM-1 mark IIの方が少しよくなっています。
ただ、ポートレート撮影ということで、S-AF+MFや拡大MFする時間的余裕があるのでしたら、それらにはあまり頼らなくてもいいのかなとは思います。
止まってる被写体をS-AFで撮る分にはAFの精度が悪いと思ったことはありません。
OM-1で動きがある人物(子供等)で被写体検出とC-AF+TRを併用しようとするとどうなるかは、こちらのスレッドが詳しいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25074927/

あと、Panasonicのレンズをお使いでしたら、ボディも例えばDC-G9Pro2などの方が相性が良いとは思いますが…

書込番号:25696169

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件

2024/04/12 15:58(1年以上前)

動きもの撮らないのであればOM-1ボデイでもよいと思いますが。
新型のOM-1MarkUボデイは被写体認識に人物が追加
されボデイ内手ぶれ補正も8.5段になりましたので良いと思います。
ただ、パナライカレンズの12-60mmだと
手ブレ補正がG9PROUボデイにされればボデイとレンズの
手ブレ補正が連動して強力な手ぶれ補正の協調手ぶれ補正
に対応している点もよいでしょうね。

OM-1MarkUボデイ

https://kakaku.com/item/K0001602405/

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html

G9PROUボデイ

https://kakaku.com/item/K0001567157/?lid=itemview_relation4_name

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2.html

書込番号:25696549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/04/13 09:39(1年以上前)

OM-1のAFが今一とか言われていますが、普通に使用する分には、OM-1のAFでも十分おつりが来ます。
つまりほとんどの人はOM-1のAFで十分だと思いますよ。

書込番号:25697436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/13 18:26(1年以上前)

>みんおつさん

OM-5でも問題なしです。

書込番号:25698023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/05/02 22:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
お礼が遅くなり大変申し訳ございません。

>YoungWayさん
普通にポートレートとるのであれば、OM-1でも大丈夫そうですね。

>グリーンビーンズ5.0さん
G9PROUは考えたのですが、ちょっと私の手には大きすぎる気がします。

>四国をこよなく愛するアッキーさん
普通にポートレートとるのであれば、OM-1でも大丈夫そうですね。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OM-5でも問題ないレベルであればうれしいです。
お財布にも優しいので。。。

書込番号:25721953

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が入らない(2回目)

2024/04/08 17:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:80件

OM-1の電源が入らなくなりました(今回で2回目)。
購入店の延長保証に入っているので前回同様、今回も修理にお金はかからないのですが、修理したとしても3度目があるんじゃないかととても不安です。
皆さんの中にこのカメラで同様のトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?

書込番号:25691687

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/04/08 17:15(1年以上前)

私のOM-1だと、その事象は無いです。
ごく一時的に「あれれ、電源が入らない」があったかもしれませんが、有償/無償にかかわらず修理した経験はありません。

丸二年で10万ショット以上は撮ってると思います。
(数えてませんが、連射しまくってるので、枚数だけはそこそこ多い部類のはず)

「たぶん」少ない故障事例じゃないかと思います、程度のコメントでした。

1回目の修理内容の説明はどういったものなんでしょうか?
2回目が同一個所の故障(再発)なのか、あたりの分析はこれからでしょうかね?

それらも判断材料にして、今後の対策を考えるぐらいしかなさそうに感じました。

書込番号:25691699

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/04/08 17:20(1年以上前)

電源が入らないことはないですが、ファインダーの一番下に紫色の線が入る症状がありました。
2台使用したことはありますが、両機種ともファインダーの不良はありましたね。
あとは連写中のフリーズも。

1台は初期不良で交換になりました。
以下、その際の対応メールです。

ご返送いただきました「OM SYSTEM OM-1 レンズキット」を弊社で
検証いたしましたところ、下記の不具合症状を確認いたしました。
※弊社レンズ装着で検証いたしました
※ダイヤルは弊社在庫ボディと比較いたしました
・背面ダイヤル回転はクリック感が軽くやや高い音の摩擦音
・電源ON後、動画モードとなり他の操作が一切できない
・電源OFFができない
明らかに初期不良の個体であるのを確認いたしました。
ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんでした。

書込番号:25691701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27343件Goodアンサー獲得:3128件

2024/04/08 17:25(1年以上前)

同様かは別として、故障内容が再度起きた場合どうするのか。
メーカに出した時、再現出来ての修理だったのか。
再現出来ないけど見込み修理したのか。
どちらだったのでしょう。
自分はカメラでなく家電で、部品交換してもある程度使うと再発します。
再発したら毎回起きるので、再度修理に出し、また故障の繰り返し。
2台持っていのがどちらも同じ。
延長保証が切れる時に、自腹の修理が嫌だったので、対策部品を求めてもなく、返金要求したら2台分返ってきました。
ま、今回のことがどのくらい頻度で起きるのか、メーカーは再現出来ているかで対応は変わるでしょう。

書込番号:25691705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/08 18:03(1年以上前)

>さんぱかさん

>購入店の延長保証

OM SYSTEMでの修理ではなく、正規代理店での修理になっていませんか。

書込番号:25691734 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/04/08 18:58(1年以上前)

さんぱかさん こんばんは

自分の場合 このカメラでは無くPEN Fですが 使用しているとフリーズが何度も起こり修理に出しましたが解決せず 最終的には ファームアップすることで フリーズしなくなりました。

書込番号:25691789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/08 19:17(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

がご指摘のように、独自の5年保証等に入ってる場合は、修理は提携業者に出します。
提携業者はメーカー提携の正規修理契約のあるとこもあるし、iPhone非正規修理のような町工場レベルもあります。
ピンキリです。

提携業者がメーカー修理に預ける場合もありますが、それをやるとコスト丸抱えで延長保証という商品が成り立たなくなるため、極力出したがらないです。

提携業者で触ってみて、再現できなかった、あるいは初期化で治ったと判断されれば、当然そのまま帰ってきます。

こういう不具合って初期化で治らなければ基盤交換になるので、メーカー修理でしか対応できないんですよね。
初期化で治る非常に軽微なやつか、基盤交換かの2択です。

どこでどんな修理をしたか修理伝票で摘要を確認し、不明瞭な点があれば電話して確認しましょう。

書込番号:25691814 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2024/04/09 09:39(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

前回の修理内容ですが「カメラ制御基板に不具合があり正しく動作しない状態を確認、該当部品交換致します」と報告にありましたので、おそらくメーカーにて基板交換されたんだと思います。

今回も同様の対応になると思うのですが、2回も同じ故障をすると今後も使い続けるのはちょっと不安になります。

OM-1は気に入っていて出来れば使い続けたいです。

でも、例えば長期旅行中にまた電源が入らない、なんてなったら本当に困るのでもっと信頼性の高いカメラに替えた方がいいかな、とも考え始めていますが、でもどのメーカーのどのカメラにしたところで故障するときは故障するよなぁ、と堂々巡りです…。

もう少し同様のトラブルを体験された方がいないか、書き込みをお待ちしようと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25692509

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/04/09 10:00(1年以上前)

>さんぱかさん

OM-1でもOM-1MK2でもそのような現象は経験していませんが
ながらくOM-1のスレッドをみていてもあまり見ない報告ですね。

既に基板交換らしき対策がされているようですが
念の為、電源ONをデフォルトのレバー操作から背面部のレバーに切替えても発生するか見ておいた方がいいと思います。
(既に電源が入らないから試せないかもしれませんが・・・)
それと同様の症状が2回目とのことなので、販売店には強めに「新品交換してくれないと困る」くらい主張されてもよろしいかと。

どのカメラに替えても不具合は起こるときは起こりますのでレンズ交換の回数を減らす意味でも複数台同マウントボディを持ち歩くのがリスクヘッジになります。
超小型のGF10(GF90)とかをカバンに忍ばせておくだけでも安心感が違いますよ。

書込番号:25692531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2024/04/09 10:42(1年以上前)

>Seagullsさん
以前、同じく電源が入らないという書き込みがあったのですが、表現が刺激的?だったことで少し荒れたのと、USB充電に関する話題に変わってそのままフェードアウトしたので、今回の参考にはなりませんでした。

ご提案の電源スイッチの入れ替えにつきましては電源が入らないので残念ながら試すことができません。
購入店への要望も、購入から2年経っているので「新品に…」とはなかなか申し上げにくいですね。
もちろん「3回目がないよう厳重なチェックをお願いします!」とは伝えるつもりです。

以前は2台体制だったのですが、だんだん2台持ちが煩わしくなってきて最近はOM-1だけです。
幸いGM1があるので今後はバッグに忍ばせておこうかと思います。

書込番号:25692577

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/04/09 11:11(1年以上前)

さんぱかさん 返信ありがとうございます

確認ですが カメラのファームアップは最新ですよね?

前にも書きましたが PEN Fの時の修理も 基板交換で再発したのですが 直らず その後ファームアップで対応になったので 確認の質問です。

書込番号:25692614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2024/04/09 12:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ファーム最新です。
他に試したことといえば…
充電済み純正バッテリー×2のどちらもダメ、USB給電もダメ、SDカードを抜いてもダメ、レンズを付け直したり他レンズに交換してもダメ、バッテリーを抜いて一晩経ってからもダメでした。
おそらく基板かシャッターユニットどちらかの故障だと思います。
お店にはこのあと連絡してみます。

書込番号:25692719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/04/09 16:37(1年以上前)

>さんぱかさん
前回のメーカー対応内容を教えて頂きありがとうございました。
OM-1を見切るかどうかは、当事者の気持ちによる所が大きいと思いますので、悩んで下した結論を尊重します。
もう少し情報を待つとのことも承知しました。

私事ですが、当スレをきっかけに、自身のOM-1が遠征先でトラブった時の心構えも出来ました(どう割り切るか程度ですが)。

書込番号:25692917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/12 21:49(1年以上前)

私は元EM1ユーザーです。

電源入らない故障の経験はありません。

どのメーカーでも、修理しても治らないという報告は出てます。ただし、皆がネットに書いているとは限らないので、実数は不明です。

いわゆるハズレ商品かもしれません。私なら、新しく購入します。写真は趣味でもあり、人生の記録でもあります。写せないカメラなんて、マイナス以下です。いざという時は、スマフォで間に合わせますが。

オリンパス時代から、故障の報告が多いです。マイクロフォーサーズが好きなら、バナに乗り換えたらどうでしょうか。パナは家電メーカーだけあって故障が少ないです。ギミックはほとんどありませんが。

書込番号:25697006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2024/04/15 17:57(1年以上前)

>さんぱかさん
ワタクシは、電源が落ちないと言うトラブルが保証期間ちょい過ぎで発生しました。ショット数は、万行ってない。メイン基板が壊れてたらしい。原因不明。基盤交換?2回目はキツイですね。ワタクシの子は大丈夫か?心配になりました。

書込番号:25700678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 

2024/04/21 16:35(1年以上前)

私の場合は、レンズを交換する際に、うっかり電源を切らず交換したところ、そのまま電源が落ちて、その後電源が入らなくなったことがありました。 
買ったばかりだったので焦りましたが、数時間放置し再度電源を入れたら、何事もなかったように電源が入り、その後は普通に使えています。

書込番号:25708745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2024/04/22 10:50(1年以上前)

その後、販売店にメーカーでの修理と再発しないよう厳重なチェックをお願いしました。
アドバイスをいただいた方、ありがとうございました。
修理期間ですがゴールデンウィークを挟むので1カ月程度はかかるだろうとのこと。
戻ってきたらまた報告したいと思います。

今回は修理して使い続けるつもりですが3回目があったらどうしようと不安でもあります。
なので修理から戻るまでの1カ月は別のカメラでものんびり探してみようと思ってます。

書込番号:25709659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2024/05/24 12:14(1年以上前)

修理から戻ったので結果を報告をさせていただきます。
結論から書くと2週間試写しましたが(計500ショットと多くはありませんが)問題ありません。
怪しい挙動(プチフリーズ等)もないので、無事に直ったと判断してよさそうです。
書き込みされた皆様、ありがとうございました。
機械ですからこの先も故障が無いとは言えませんが、できるだけ長持ちするよう祈るばかりです。

蛇足になりますが、修理を待つ約1カ月間、他のカメラのことをいろいろ調べましたが、結局私にはMFTのOM-1が一番合っているとの結論に至りました。
なので仮に今のカメラが壊れてもまたOM-1を買い直すような気がします。

OM-1IIはライブGNDには惹かれますけどマイナーチェンジ感は否めないしまだ高価なのでスルー。
(数年後にOM-1IIIが出たらそのときは買い替えると思いますけど)

G9IIもいいなぁと思ったんですが、やはり私の手には大きいのでこちらもスルー。

MFTではありませんが発表されたばかりのS9にはかなり興味を惹かれました。
とはいえマウント変更するほどの覚悟はないので、できればMFTで同様のコンセプトのカメラが出るといいなと思いました(PEN-F、GM1、GM5の後継機とかですね)。

デジカメ業界はこれからさらに厳しくなるのでしょうけど、スマホとは写りも楽しみ方も違うので出来るだけ長続きすることを祈っています。

それでは皆様も良いフォトライフをお過ごしください。

書込番号:25746193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2024/05/24 13:44(1年以上前)

>さんぱかさん

故障原因、修理箇所、修理費用を、
差し支えなければ教えて頂けますか?
よろしくお願いします。

書込番号:25746287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2024/05/24 21:03(1年以上前)

>違いがわかる男さん
故障原因は不明(自然故障?)
修理箇所は基盤交換
修理費用は購入店の延長保証加入済みのため無料でした。

書込番号:25746760

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング