OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OM Capture と繋ぐには?

2022/04/14 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

こんにちは。
OM Capture とパソコン(iMac 27inch)とを繋ぐのに、どの様なケーブルを用意すれば良いでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:24699498

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2022/04/14 17:11(1年以上前)

>Orchis。さん

USB ケーブル CB-USB13が付属してますので、付属ケーブルで接続するのはダメですか。

書込番号:24699524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/14 17:21(1年以上前)

Orchis。さん こんにちは

https://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2014/09/10227.html

上のサイトは Windowsのように見えますが通常ケーブルに 延長ケーブルをつないで使われているようです。

書込番号:24699535

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2022/04/14 17:57(1年以上前)

機種不明

Macなら、USB Type-Cケーブル(Thunderboltケーブル)で接続して下さい。
付属品のUSBケーブルは、USB Type-Cのように見えます。

書込番号:24699579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/14 18:15(1年以上前)

Orchis。さん 度々すみません

一応確認ですが カメラとパソコンを離して使うため 長いケーブルが欲しいと言う事でしょうか?

書込番号:24699597

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/14 18:34(1年以上前)

みなさま。有難うございました。解決いたしました。

書込番号:24699623

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/14 19:06(1年以上前)

結果ですが、CB-USB11 を用いて接続できました。有難うございました。

書込番号:24699661

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/18 09:48(1年以上前)

>Orchis。さん
24−70,70-200の2台もちをベースにしたほうが良いと思います。
前撮りは時間はありますが、式ではあっという間
それがベストだと考えます。
70-200の代わりに135 も考えられはしますが
とにかく24-70 f2.8は必須です。

書込番号:24705343

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/18 09:50(1年以上前)

>Orchis。さん
上記板を間違えて記入
申し訳ありませんが、無視でお願いします

書込番号:24705345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信22

お気に入りに追加

標準

高感度性能(E-M1 MarkV比較)

2022/03/28 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:58件

各種レビューやこちらのスレッドを見させていただく限り、E-M1 MarkVと比べた場合のOM-1の高感度性能は以下のような感じなのでしょうか?

Jpeg撮って出し;OM-1>>M1mk3
RAW現像(OMWorkspace);OM-1>>M1mk3
RAW現像(Lightroom);OM-1=M1mk3
RAW現像(DxO PureRAW);未対応のため不明

ご教示いただけますよう、よろしくお願いします。

書込番号:24673721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 23:29(1年以上前)

>シシン0330さん

Lightroomもプロファイル未対応ですから評価は避けたいですが、さすがにOM-1の方がNRなしのプレビュー時点でディティールが相当に残っていますよ。色の再現度合いも段違いです。

書込番号:24673740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/29 08:06(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

OW現像OM1iso6400をAIノイズ処理で+1.5ev現像

LR現像OM1iso6400

LR現像EM1m2を6400

>シシン0330さん
RAW現像(OMWorkspace);OM-1>>M1mk3
RAW現像(Lightroom);OM-1=M1mk3

OMworkspaceの評価はそう思います。
lightroomで3200と6400ではOM1のほうがノイズがささるというか
ざらつく感じを受けます。
ただ手持ち撮影ゆえの手ブレの影響かもしれませんが。
3枚ともISO6400で撮影、現像時に+1.5EVしてます。

PureRAW処理で、将来現像しなおすことを考えて今はOM1で撮影しています。

書込番号:24674023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/29 12:55(1年以上前)

画質の比較は皆様の画像で検証でいいと思いますが

高画質の場合、手持ちハイレゾ撮影が便利です

OM−1の場合、ノーマル、三脚ハイレゾ、手持ちハイレゾの変更を
録画ボタンと同時に前のダイヤルを回すだけで変更できます
合成時間も5秒以内ですから、イライラ感はそれほど感じないです
カメラが新しい分便利に使えます

書込番号:24674345

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/29 21:53(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=JE0ouSEAhQA
ジェットさんが比較しています。
JPEGはNRを最低にしているのでノイズ感の比較はできないのですが、OM1の解像感が印象的です。

書込番号:24675187

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/03/30 01:29(1年以上前)

>シシン0330さん
今のところOMWorkspaceはカメラ別のプロファイルがあるのとUSB-RAW編集でカメラの画像処理エンジンを使用してのRAW現像処理ができるので、LightroomとかDxO PureRAWでプロファイルがでるまでは優位性は変わらないのでは。
このページ AI ノイズリダクションの使用感まとめてあります
https://ganref.jp/m/battiguu/reviews_and_diaries/review/43659

書込番号:24675454

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/30 07:26(1年以上前)

Lightroomでプロファイルが対応しても画質や高感度に影響はありません、色味が変わる程度でしょう。キヤノンユーザー(私もですが)が散々待ったわりにプロファイルが対応しても色味が変わっただけで本質的なところは変化なしです。OM1はカメラ内現像とメーカー純正アプリがかなり高度な仕上がりなのでこちらを利用されるほうが良いと思います。本来カメラはメーカー側が写真の考え方を示すべきなのでこのやり方は評価するべきと考えています。一方でLightroom(adobe camera raw)などの汎用アプリをどうしても使いたいなら他社カメラを検討したほうが良いでしょう。昨今主流になってる汎用アプリでの現像スタイルだとOM1は高感度の改善はほとんどみられません。

書込番号:24675614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/30 11:48(1年以上前)

まだ使い込めていないので、各所のレビュー画像・動画も参考にしたとりあえずの所感です。

Lightroom現像  ※ <は、大の方が良いと感じる方

ISO6400までのノイズ感(量) E-M1U・X ≒ OM-1
ISO6400より高い感度でのノイズ感(量) E-M1U・X < OM-1 ※少し
ISO3200辺りからの色抜け E-M1U・X << OM-1
超高感度域でのバンディングノイズ E-M1U・X < OM-1 ※1段くらい

ノイズの質(整い方や細やかさ) E-M1U・X < OM-1 
基本的な解像感 OM-1の方がだいぶ細やか

AWB性能 E-M1U・X < OM-1
 ※和傘灯りイベントでしか確認できていないので要確認
 RAW現像だと重視するポイントでは無いですが、JPEG画質が良くなっている要因の一つかも

撮影画像の見方(ノイズの目立つ部分だけ注視するとか)によっては、前機種との差を感じないかもしれませんが、良くなっているみたいだとは感じています。
特に緑が褪せないので、鳥や蝶のプロキャプチャー撮影(ISO3200以上を常用)が楽しみです。

書込番号:24675935

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/30 12:18(1年以上前)

当機種
当機種

カメラ出しjpeg(LRで顔ぼかし後再書き出し)

Lightroom現像 プチHDR的に

>Tomo蔵。さん
手持ちハイレゾ、使いやすくなりましたね(^^)

E-M1XやE-M1Vでは待ち時間にストレスを感じて(自分的には)使い物になりませんでした。
OM-1もそれなりに合成時間がかかりますが、ストレスを感じる待ち時間の閾値内に収まっているように感じています。
動体ブレの網の目も2/3表示辺りで目立たなくなるので、2000万画素あれば十分だと考えている人(このカメラのユーザーは殆どがそうだと思います)が、ダイナミックレンジやら諧調性やら小ノイズを求めるときに使うのも大ありだと思いました。
わざわざ一等地のボタンに割り当てしてなくても...と思ったものですが、毛嫌い食わず嫌いせず試してほしいという開発者の思いみたいなのが感じられました。

書込番号:24675975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/30 13:35(1年以上前)

>mosyupaさん

使いやすくて、画質もいいです
夜の8時に撮影したISO6400の画像を
テスト印刷(A4)してみましたが、十分鑑賞できる画質です

当分フルサイズの出番はないかも

書込番号:24676087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2022/03/30 14:25(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。

一度はOM-1を予約したものの、発売前の高感度性能のレビューがイマイチだったので、直前にキャンセルしてしまいましたが、再予約をするか迷っておりました。こうやって実際の使用感を聞けると非常に参考になります!

>>赤7号さん
色の再現度が段違いなんですね。
それだけでも十分に価値がありそうですね!

>>RYOU44さん
やはり、今の段階ではLightroomとの相性がいまいちなんですね。
最近、LightroomからDxO PhotoLabに乗り換えようかと思っていた矢先でした。PureRAWに対応してからの方がよさそうですね。

>>Tomo蔵。さん
Mk3ではなかなか使うチャンスがなかったですが、5秒であればハイレゾも多用できそうですね。

書込番号:24676137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/31 17:44(1年以上前)

ハイレゾ撮影はEM1MarkVより改善されているのは
ISO感度1600以下が撤廃
シャッターを押してからの待ち時間設定ができるのでシャッターブレが解消できます
扱いやすさはメニュー画面からの設定では面倒です
録画ボタンと前ダイヤルで変更できるのは使いやすい

パナのDC-GH6の取説でハイレゾ設定を確認しましたが
最小絞りF11、ISO感度上限1600、電子シャッター固定
設定もメニュー画面からです

EM1MarkVと同程度
動画専用ですからスチル写真ではOM−1のほうが便利に使えます

●ハイレゾ撮影で効果を感じるのは高感度ISO撮影です

書込番号:24678029

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/16 10:35(1年以上前)

やっぱり、カメラ内現像だと高感度でノイズが少ないという結果でてきましたね。ISO6400が使えるだけでも大きいかな。
https://asobinet.com/review-om-1-iso-noise/

書込番号:24701973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/16 11:51(1年以上前)

しかしカメラ内現像のほうが良好って何となく不思議ですね。専用プロセッサーとは言え一瞬で現像するカメラ内現像とグラボ使って数秒時間を掛けるPC現像でPC現像のほうが劣るんですね。
アルゴリズムが違うといえばそれまでですし自分は撮って出しが多いので有り難いんですが。

書込番号:24702066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2022/04/16 12:28(1年以上前)

OM1のカメラ内現像はすばらしいですね。
私も詳しくありませんが、ボディ内は処理時間が一瞬なのに画質がいいのは、PCはソフトウエアで処理するのに対して、ボディ内は専用回路で処理するからですね。

書込番号:24702131

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/16 12:46(1年以上前)

オリンパスのエンジンの設計は優秀だと思ってましたが、ここまで凄いとは思ってなかったです、高感度2段分は確かに上ってます。

書込番号:24702162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/16 13:38(1年以上前)

>しま89さん

スマホサイトで見てもすぐ分かるような画質差ですが、あらためてPCサイトから画像を拡大してみると、カメラ内現像は驚異的といえるほどの画質差に感じました。

高感度〜超高感度域となると、ノイズとディテール共に

OM-1(カメラ内現像) >>> OM Workspace >>>>> Adobe Loghtroom くらいの差に感じてしまいます。

https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/51973702302/in/album-72177720297431037/

それにしても 純正現像アプリのOM Workspaceをもってしてもボディ内現像の方が優れてるって(汗)これにハイレゾショットの画質がさらに加われば、もはや最強なのでは?と思ってしまいます。

撮って出しJPG派の私としては大変嬉しい限りですが。RAWから現像したい方にとっては考えさせられる内容かも。RAW現像アプリの方もファームアップ等でカメラ内現像と同等画質になるよう改善して欲しいです。

書込番号:24702252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/16 13:42(1年以上前)

>RAW現像アプリの方もファームアップ等でカメラ内現像と同等画質になるよう改善して欲しいです。

アプリですから「ファームアップ」って表現じゃなくて、「レベルアップ(もしくはバージョンアップ)」でしたね。失礼しました。

書込番号:24702259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/16 16:23(1年以上前)

ふと思ったのですが、OM Workspace で現像の際に、USB RAW編集モード(カメラとPCをUSB接続した状態でRAW現像)を行えば、カメラ内現像と同等の画質で、さらにRAWでの自由度の高い現像ができるのではないだろうか?どうなんだろう?

と思った次第です。

書込番号:24702491

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/16 18:50(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

おっしゃる通り、OM WorkspaceのUSB RAW現像はカメラ内のエンジンでJPEGを生成するので、カメラ出しのJPEGと同じ画質になります。
カメラボディ内現像と同等のことを、PCのディスプレイ/キーボード/マウスで操作できるものと考えると良いかと思います。
E-M1 mark IIIのころから使ってますが、私のノートPCには(OM Workspaceで使える)GPUがついていないので、USB RAW現像だとスピーディに現像できるので気に入っていました。
ただ、専用現像ソフトに比べるとできることは限られますが、ちょっとした露出/WB/トーンカーブ/色あいの調整くらいでしたら充分使えます。

書込番号:24702742

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/16 22:19(1年以上前)

OM WorkspaceのUSB RAW現像の編集ウィンドウでUSB-RAW編集設定すると下記の編集(PC-RAW編集と同じ)までできます

回転・反転/トリミング・傾き補正/露出補正/ホワイトバランス/色調整(彩度・輝度・色相)/明瞭度/かすみ除去/トーンカーブ(レベル補正)/ハイライト&シャドウ/コントラスト/彩度/階調補正/アートフィルター/カラーフィルター/シェーディング補正/歪み補正/Fisheye補正/デジタルシフト/シャープネス/アンシャープマスク/赤目補正

書込番号:24703121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/17 10:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ハイレゾ撮影は実用的に使用可能です
フルサイズで夜間では三脚を使用しないと撮影不可でしたが
手持ち、一脚使用で可能になります
画像はISO6400、ISO1600です

それ以外にライブNDも便利です

書込番号:24703699

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/18 00:08(1年以上前)

>しま89さん

訂正ありがとうございます。
おっしゃる通りOM WorkspaceでのOM-1のUSB RAW現像はPC側での処理と共通のメニューですね!
E-M1 mark IIIだと完全に別の編集画面になっていて、できることもボディ内現像とほとんど同じでした。
この独立したUSB RAW編集モードは今も残っていますがOM-1だと逆にこれが使えなくて、E-M1 mark IIIではPC側編集と一体化したUSB RAW編集は使えないようになっていて、オリンパスのいつもの建て増し感がありますね(^^;
しかし、OM WorkspaceでのOM-1のUSB RAW現像モードは、PC側処理とカメラボディ側処理で現像パラメータの引継ぎができるのはいいのですけど、プロセッサをPC側とカメラ側に切り替えるだけで現像結果ががらりと変わってしまうのでもうちょっとなんとかならないのかとは思ってしまいました(笑)。

書込番号:24705012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

AFピント精度について

2022/03/30 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

こんにちは。
大変ご無沙汰しております。

AFの進化がかなりあるとの事でM4/3に戻ってきたいと思わせるようなカメラが出てきましたので非常にワクワクしているところです。
以前G9等を所有していましたが、子供の瞳にガチピンのAFを求めてM4/3をすべて売却してR6を購入を購入しました。
AFと画質ではR6を購入して非常に満足しています。

画質やボケ感ではフルサイズの方が上に決まっていると思いますが、
OM-1はR6と比較してどの程度のAFピント精度でしょうか?

ここぞという時に失敗したくないのでAピントF性能はカメラを選ぶ上で最も重要視している部分です。
同等以上であればまた一式揃える事も検討しようかなと思っています。

書込番号:24676414

ナイスクチコミ!4


返信する
yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/30 18:36(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
レンズにもよりますが、人の認識、AFピント精度、安定性はR6の方が上だと思います。暗所など厳しい場面ではクアッドピクセルAFの恩恵でOM-1が上回る場面もあるかもしれませんが、その恩恵を受けられる場面は少ないでしょう。

鳥や動物などの素早い動体に対するAF性能、連写速度、ブラックアウトフリー撮影、電子シャッターの歪みの少なさ、といった部分に魅力を感じなければR6のままが良いと思います。

書込番号:24676466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/30 19:14(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

Youtube の比較動画をお知らせします。実際の撮影での人物瞳AFがどの程度なのかは不明ですが、OM-1の人物瞳AFは少し不安定なのかもしれません。

「OM SYSTEM OM-1 ライブビューシューティングAF TEST ・・・」
https://www.youtube.com/watch?v=WRC0dRBM-dg

1:47:10 OM-1人物瞳AFライブビューシューティング
1:56:00 α1人物瞳AFライブビューシューティング

書込番号:24676541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/30 20:09(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

子供の瞳にガチピンのAFを求めて敢えてコントラストAFのG9を購入されてしまったようで、ご愁傷様です。
どの程度、マイクロフォーサーズのレンズをお持ちだったか判りませんが、お子様の記念写真を撮るレベルでよろしければ、R3やR5ではなく、R6に大三元レンズで十分だと思います。
運動会もRF100-400mm F5.6-8 IS USMかRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMで問題無いと思います。

書込番号:24676637

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/03/30 20:53(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
AFピント精度で気になるなら戻る必要ありません。
現在発売でのカメラですとR5,R6が一番です。O-M1が頑張っても次点ぐらいだと思います。

書込番号:24676699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件

2022/03/30 21:46(1年以上前)

皆様、早速のコメントありがとうございます^_^
今のところR6は気に入ってるので、手放す気はありません。
OM-1を購入するとしたら追加です。
200mmを超える超望遠に期待してます。

>yidlerさん
ありがとうございます。
R6の方がAFは良いですか。
望遠が軽いので期待したのですが。

>pmp2008さん
お久しぶりです。
動画のご紹介ありがとうございます。
OM-1の瞳AFが不安定な所もありますね。
比べる相手が最高レベルというのもありますが。

>ポロあんどダハさん
ありがとうございます。
あの当時は結構持ってましたよ。
パナライカのエルマリートシリーズを2本と単焦点を3本だったと思います。
望遠は軽くて良かったですね。
ただ奥行き方向の追っ掛けは厳しかったです。。

>しま89さん
お久しぶりです。
いつも的確にありがとうございます。
フムフム。
ちょっと期待しちゃってましたがそうですか。

書込番号:24676788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2022/03/30 22:02(1年以上前)

>pmp2008さん

じっくり見ましたけど全然違いましたね。
モニター上で追っているのと写真でピントが合っているかどうかは違いますが、あそこまで外れると難しいきもしれません。
プラレールって試すのに結構いいですね^_^

書込番号:24676816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/31 06:18(1年以上前)

>https://youtu.be/2MBFaMAaSGA

47秒から見ていただくと分かりやすいのですが
人物を一旦ロストしてからの復帰でもたつくのと、再認識してからもピントの前後動作があって安定しません。瞳AFに関しては、正直他社のスタンダード機のほうがかなり高速で信頼性も上でしょう。

書込番号:24677131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/31 06:26(1年以上前)

> 現在発売でのカメラですとR5,R6が一番です。O-M1が頑張っても次点ぐらいだと思います。

いやー、OM1は頑張ってベスト10に入れるかどうかも微妙ですよ。ちょっと条件悪くなると合ってませんから。

書込番号:24677139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/31 10:24(1年以上前)

別機種
別機種

背景ボケ (RX100M6)

背景ボケ (フルサイズ機)

>よっちゃん(*^_^*)さん
>今のところR6は気に入ってるので、手放す気はありません。
>ここぞという時に失敗したくないのでAピントF性能はカメラを選ぶ上で最も重要視している部分です。

サブ機として世界最速AF合掌を唱っている1インチセンサのRX100M7を追加購入して状況に応じて使い分けた方がいいような気がしますけど・・・ (但し、背景はボケませんけど)
望遠も200mmまで使えて爆速AFなので普段使いにはとても便利ですよ!
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/feature_2.html

背景ボケの参考としてRX100M6とフルサイズ機で撮影したものを掲載しておきます。

書込番号:24677422

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/31 11:00(1年以上前)

>現在発売でのカメラですとR5,R6が一番です。
R5を使っていますが、被写体認識を使うと幼児の動きでもピントを外しますので、一番ではないです。

OM-1ですが、被写体認識をC-AFで使うと、瞳はグレー枠で認識しているのですが、小さな緑の8個くらいの合焦マークが顔の中を泳いで鼻やマスクに合焦します。S-AFなら瞳にバッチリなのですが。これは何かのバグでしょうか。鳥も同じです。

大人の記念写真ならS-AFで問題ないのですが、幼児をC-AFで撮るとなると静止していてもピントが甘いです。結構致命的なのですが、何か回避策はあるのでしょうか?

書込番号:24677459

ナイスクチコミ!7


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/31 11:29(1年以上前)

>kosuke_chiさん
この時のC-AF設定の詳細(瞳認識の設定、被写体認識の設定、AFエリア、トラッキング設定有無など)はどうなっていますか?ファームウェアv1.0時点のOM-1のC-AFはたまにじゃじゃ馬のような振る舞いをするので、どういう場面や設定でそうなりやすいのか興味があります。

将来的にファームウェア更新で改善されるのかもしれませんが、今の段階で回避できるなら回避したいですよね。

書込番号:24677496

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/03/31 11:49(1年以上前)

>kosuke_chiさん
あれ?R5,R6の人体認識能力はパナソニックのSシリーズより賢く、被写体が検出できなかった後の戻りがよかった印象ですが。違いましたか。


OM-1は皆さん書かれているように、AFがなんか迷う時あるんですよね。E-M5mk2でも有ったからメーカーのクセですかね、

書込番号:24677516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2022/03/31 12:14(1年以上前)

>fax8600さん

コメントありがとうございます。
なるほどそういう選択肢もありますね。
ボケを求めない様な所にはイイかもしれません。
SONYだから大丈夫だと思いますが、
一発目の合焦はいい事が多いのですが、その後の追従性もいい感じでしょうか?

書込番号:24677544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2022/03/31 12:48(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ご無沙汰しております。
kosuke_chiさんは実際に沢山のカメラお持ちなので非常に参考になります。レビューもいつも拝見してます。実は今回検討したのもkosuke_chiさんのレビューを拝見してからです^_^
確かにα1やR3とかありますからね。
私が購入出来るカメラのなかではNo1かもしれません。
子供のピントは甘い事があるのですね。
今回は見送りたいかなと思いました。
軽くてピント精度良いカメラってありますか?
先程のRX100M7は候補に入れても良いと思ってますが。

書込番号:24677601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/31 13:00(1年以上前)

>yidlerさん
>この時のC-AF設定の詳細(瞳認識の設定、被写体認識の設定、AFエリア、トラッキング設定有無など)はどうなっていますか?

顔瞳検出i、AFエリア=All、トラッキング無です。
手っ取り早い検証として自撮りですが、S-AFだと瞳にバッチリですが、C-AFだと瞳がやや甘く、よく見ると顔の別の部分にピントが来ています。緑の合焦点を表示させるとわかりやすいです。

鳥の場合も、置物か写真でも良いですが、目にグレー枠がきているものの、緑の合焦点は胴体を泳いでいます。

>しま89さん
R5はもちろん被写体認識速度は速いのですが、例えば幼児がこちらに駆けてくるシーンなどでも途中ピントが外れることがあります。被写体認識していても。掴んだ後の精度は他社の方が良かったりします。

>よっちゃん(*^_^*)さん
R6をお持ちでしたら、同価格帯ではAFはトップレベルなのでそのままメイン機として使われるのが良いかと思います。

書込番号:24677626

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/31 15:58(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
一発目の合焦はいい事が多いのですが、その後の追従性もいい感じでしょうか?

私が使っているのは前モデルのM6で俊敏に動き回る犬しか撮ってませんけど、一発目もその後の追従性も抜群です。
M7はAF性能が更に進化していることと動物の瞳AFにも対応しています。
(ただ、連写はM6が24コマ/秒に対してM7は20コマ/秒と減っています)
店頭にある実物で確認してみるのが一番いいと思います。

>SONYだから大丈夫だと思いますが

SONYだからといっていいとは限らないと思います。
素早く動き回る動物を撮る場合は、比較用に掲載したα7WよりRX100M6の方がAFの食いつきの速さと追従性は断トツに優れていると思います。

大きくて重いR6は室内撮影と特別な時に使い、RX100M7は普段使いですかね。

書込番号:24677873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/31 17:06(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
>fax8600さん

RX100M6とRX100M7は積層型センサーを搭載しているため動きものの捕捉やピント精度が極めて高いです。ミニα9と呼ばれているのはこの積層型センサーを搭載しているのが大きいです。
(積層型センサーを搭載しているものは基本的に動きものに強いと思ってください)

R5とR6のピント精度は間違いなく高いのですが、積層型センサーでないため素早かったり近くで動くような動きもの相手では微妙に処理が追いかなくなることが増えます。積層型センサーとなったR3ではこの問題はほぼありません。

OM-1は現在のファームウェアだとC-AFのピント精度などがやや不安定になることはありますが、積層型センサーを搭載しているため動きものでも捕捉性能やピント精度が大きく落ちることはありません。

1インチセンサーの画質や焦点距離に問題がなければ、RX100M6とRX100M7はとても良い選択肢だと思います。もし焦点距離に不満があるなら、同様に1インチの積層型センサーを搭載しているRX10M4もお勧めです。こちらなら超望遠域もカバーできます。

書込番号:24677968 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:257件

2022/03/31 23:08(1年以上前)

>kosuke_chiさん
はい。しばらくはこのままかなと思いました。
ありがとうございました^_^

>fax8600さん
SONYだからとAFが良いとは限らないのですね。
コンデジの方が良いとはビックリでした^_^
ただRX100M7は結構発売から経ってるのが気になりますね。次期型とか出るのでしょうか?
メインのR6はあるのでじっくり考えたいと思います。

>yidlerさん
積層型だとAFが基本的に良いのですね?
一方でfax8600さんが仰る様にα7Wはそうでもなかったり、私のR6はそんなに悪くなかったりもしますよ。
RX10M4は昔良いと思いました。
自分でも調べてみますが、RX100M7とAFに違いあったりしますかね?
望遠とグリップを取るか、持ち運びやすさを取るかでしょうか。
両機とも発売から経ってるのが気になりますね。
今はR6があるので、次期型かなとも思ったりします。必要になったら直ぐ買うかもしれませんが。

書込番号:24678625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/01 08:41(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
あまり動かないものであればAF性能はR6もα7IVも積層型センサー搭載モデルのR3やα1とほぼ変わらないと思います(とても優れている)。また動いていても人の比較的単純な動き、自転車、車などの比較的規則正しい動きをしているものであればこれも問題ないでしょう(AF演算回数が少なくても動体予測アルゴリズムで十分に対応できる)。

fax8600さんのα7IVに対するAF評価がイマイチなのは、愛犬のフリスビーキャッチなどのシビアな動体撮影をしているためです。このレベルの動体撮影の被写体はかなり素早く動きますし、動きも変則的だったりするため、高速にAF演算を行っていく必要があります。AF演算が間に合わないとAFの捕捉に遅れたり、AFの追従が外れやすくなったり、何とか追従していても最後の細かいピントの部分がどうしても合いにくくなったりします。積層型センサーだとAF演算に必要な情報をより高速に読み取ることができるため、こういったシビアな動体撮影ではAF性能に大きな差が出てきます。

もしR6でこのようなシビアな動体撮影を行うようになると不満が出てくる可能性があるので、その時に改めて積層型センサーを搭載しているモデルを検討するでも良いかもしれませんね。R6で対応できる場面であれば、R6が最良の選択肢の一つであることは間違いないと思います。

書込番号:24678948

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/04/01 10:56(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
>ただRX100M7は結構発売から経ってるのが気になりますね。次期型とか出るのでしょうか?
M8は今年は出ないみたいですし当分出る気配がありません。 (M7で打ち止め?かもしれません)
(性能が優秀すぎて買い替えを促すようなアイテムを盛り込めないのかも?)

>RX10M4は昔良いと思いました。 自分でも調べてみますが、RX100M7とAFに違いあったりしますかね?
2017年発売のRX10M4と2018年発売のRX100M6は同じで、0.03秒AF、位相差検出:315点、コントラスト検出:25点、連写:24コマ/秒   違いは、望遠レンズと動物瞳AFがRA10M4に有る点です。

2019年発売のRX100M7はAFが進化していて0.02秒AF、位相差検出:357点、コントラスト検出:425点
連写:20コマ/秒に下がっていますがAF精度向上のためと思われます。 
その他は、動物瞳AF、AIリアルタイムトラッキングAF、ブラアックアウとフリー、90コマ/秒のワンショット連続撮影、4K動画の5分縛り廃止 と盛沢山です。 

どうせ買うなら早く買って早く使った方が得だと思います。 子供も犬も成長が早いですから。

書込番号:24679096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2022/04/13 14:13(1年以上前)

返信が遅くなりました。
皆様方いつもアドバイスありがとうございます。
毎回悩むのですが、今回のBAはfax8600さん、yidlerさんにさせて頂きました。
でも、まだOM-1が魅力的なので迷ってます。
特にfax8600さんが魅力的な写真を載せられてましたので(笑)
じっくり考えようと思います。


書込番号:24697870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/04/15 11:00(1年以上前)

> よっちゃん(*^_^*)さん
>でも、まだOM-1が魅力的なので迷ってます。

迷うことはないです!
鳥を撮らないならOM-1は止めた方がいいですね。

書込番号:24700478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ171

返信52

お気に入りに追加

標準

画質について(初心者な質問ですみません)

2022/02/16 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1件

センサーとエンジンを新しくした事で、画質や解像度が上がった、というようなことが製品サイトに書いてあったのですが、画素数は据え置きということです。この辺りの部分がよく分からないのですが、画素数が変わらなくても画質が上がることがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:24603050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/02/16 12:58(1年以上前)

>画素数が変わらなくても画質が上がることがあるのでしょうか?

ノイズが減れば画質は向上しますよ。

書込番号:24603055

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/16 13:07(1年以上前)

画素数が変わらなくても画質が上がることがあるのでしょうか?

→画素数は画質にたいした影響しません
ISO 100と
ISO 25600は
同じ画素数ですよ

なのに画質は写メでも判る大違い
と言う事実

書込番号:24603068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/02/16 13:13(1年以上前)

>ふかたにえんさん
エンジンの作りで大きく変わります。画素数はあまり関係しないかな。

書込番号:24603074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/02/16 13:18(1年以上前)

センサの出力は微少アナログですから数値化するためにA/Dコンバータを通します。
こういった素朴なレベルでも熱雑音の低減を図るとかで、いわゆるヌケに影響してきます。
さらに言えば、解像感を上げるためのソフトウェアの進歩---単純に処理せず画像認識して要所に適用とか。

書込番号:24603084

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/02/16 13:24(1年以上前)

>ふかたにえんさん
裏面透過積層センサーになったために、センサー表面の配線等でロスしていた部分が無くなったので受光面積が上がったためにセンサーの性能も大きく向上しています。

書込番号:24603096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/02/16 13:58(1年以上前)

MFTは低感度でも等倍で塗り絵になることあったので
その当たり改善の余地はあると思うし
画素数同じでも解像感は良くなる可能性もある
高感度画質も改善された可能性が高い

久々の新型センサーには注目だと思うよ

書込番号:24603135

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2022/02/16 14:11(1年以上前)

>ふかたにえんさん

画素が画像を構成する1つ1つの点ということはご存知かと思いますが、
簡単に言うとこの点の質が向上しているということになります。

画質に画素数が求められなくなってきたのはレンズ性能を使いきれなかった低画素時代と違い、
センサーの方が細かくなりすぎたので画素数を増やしても
レンズ解像度、ピント精度、ブレなどの影響で綺麗に映らないからです。

画素数を増やすと点の質が落ちるデメリットがあるため(特に暗い場所で撮影する際の高感度時に顕著)、
画素数は据え置きで点の質を上げているというわけですね。

書込番号:24603151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2022/02/16 14:22(1年以上前)

4Kモニターでも800万ピクセルしかありません。きれいに映すにはその2倍の1600万画素もあれば十分です。
解像度の他にも、ノイズや色など、画質を決める要素はたくさんあります。

書込番号:24603167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/02/16 14:37(1年以上前)

光学系:
センサー前のマイクロレンズやフィルターの最適化によって、レンズから来た光をよりしっかりとセンサーに導けるようになれば、センサーの能力を引き出せる=画質向上につながります。

イメージセンサー:
画素数は、もちろん画質を構成する重要な項目の1つ。それ以外にも…
・ダイナミックレンジ:どれだけ暗い/明るい被写体を、潰れずに撮れるか。ダイナミックレンジが広ければ、逆光でも暗い場所のものがきちんと写ったり。
・階調:白飛び・黒潰れしない範囲で、どれだけ細かく正確に被写体の明るさを写せるか。センサー本体とADコンバータの精度・ビット数。
・ノイズ:ノイズを発生させるのはアナログ回路。つまりセンサーとADコンバータ、そしてその間の配線です。新センサーになれば、進歩する可能性が高いですね。

画像エンジン:
レンズの歪みを補正したり、センサーの欠陥画素を補填したり、ノイズを消したり、エッジを強調してくっきり写したり、完成したデータをメモリカードに書き込んだりと大忙し。性能が低いと、高画質化処理を適当なところで打ち切って、見かけ上の高速化を図らないといけません。
OM-1に関しては、ダイナミックレンジの拡大(+1EV)やノイズ低減による常陽ISOの拡大(6400→25600)も「新たな画像処理技術による」と広報資料に書かれているので、画像処理エンジンの役割が大きいのかもしれませんね。

書込番号:24603185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/16 16:13(1年以上前)

>ふかたにえんさん
こんにちは。一口に「画質」といっても単に画素数だけとは限りません。
同じ画素数でも本体のピント制度やレンズ性能で、解像感はかなり違います。
また、ダイナミックレンジの広さで白とびや黒つぶれしやすい/しにくいが決まってきます。
その他、ホワイトバランスの正確さ(正確だから良いというわけでもない)、ISO感度を挙げた際の高感度体制など、画質にかかわる要素は多岐にわたります。
そのあたり、ジェット大介さんが詳しく解説してます。
https://youtu.be/12mlUv342ws

本製品でいうと、旧機種と画素数はほぼ変わりませんが、AF精度やダイナミックレンジ、高感度耐性で間違いなく向上していると思いますので、私は早速予約しました。

書込番号:24603341

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2022/02/16 18:33(1年以上前)

こんにちは。

他の方が仰るように画質と言ってもいろんな要素があります。
画素数については拡大したときの解像感や精細感に関わる数値です。
新聞紙くらい大きくプリントしたいなら画素数は多いほど良いとも言えますが、
A4くらいまでなら1000万画素でも十分精細です。
人により高感度ノイズの少なさや階調性、ダイナミックレンジなど、
重視するものが変わってきますね。
ただ、トリミングを多用するのであれば画素数は多いほうが有利ですが。

書込番号:24603561

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:176件

2022/02/16 19:38(1年以上前)

画素数の違いというのはやっぱり画質を比較する上で絶対的な要素になるのかと思います。
しかしながら、大きく拡大しなければ必要十分とか、求められるレベルもそれぞれですね。

それに対して、ノイズや色再現性、ダイナミックレンジ(階調)などは不快感に繋がる要素かなと。
ノイズが気になるとか、色再現性が悪いとか、白とび、黒のグラデーションが悪いなどと言うのは不快感に繋がる要素なのかと思われます。
様々な撮影条件下でこれらの要素を減らすことが、良い画質に繋がるのだと思います。

書込番号:24603672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/16 21:15(1年以上前)

>ふかたにえんさん

同じ画素数でも、
・1/2.3型などの小さな撮像素子と
・フルサイズなどの大きな撮像素子
とでは、画質他にいろいろ差がありますよね?

その大きな要因として、【1画素毎の質】も挙げれるかと思います。
(感度やダイナミックレンジやノイズの質などを含め)


しかし、どこまで近づいたら、どれだけ違うか?になると明確な答えは出ないかと思います。
(こういうところは「程度問題」かも?)

書込番号:24603858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/02/16 22:22(1年以上前)

>ふかたにえんさん
こんにちは。
将来、8Kモニターやそれ以上の解像度のモニターが標準になった時は
確かに画素数が物足りないかもしれませんが現状4Kモニターが一般的な
今の段階ではそんなに画素数を気にしないでも良いと思いますよ。

自分も高画素機を使ってますが何故使うのかと言われたら画質よりも
トリミング耐久性があるからですね。

ある程度拡大しても崩れないですから。

トリミングなどを使わない人ならこの程度の画素数で十分ですよ。
それよりも、センサーとエンジンの方がAFなどに直結してくるので重要です。

書込番号:24603995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/17 00:11(1年以上前)

身も蓋もない話をしましょう。人間の目の解像力の限界から、印刷物では350dpi(dots per inch)、遠くから眺める展示写真では200dpiが実用上最大で、それ以上は必要ないといわれます。これらはそれぞれ14ドット/mm、8ドット/mmに相当します。雑誌などの印刷物を顕微鏡で拡大すると点々の集まりであることが分かりますが、肉眼では点は見えませんね。

センサーの2000万画素はおおよそ5200x3900ピクセルです。5200/8=650mm、3900/8=490mm........つまり65cmx49cmの写真に印刷しても十分高解像写真となるピクセル数と云えます。

有名な野生動物写真家の岩合さんや昆虫写真家の海野さんはオリンパス使いで有名です。横1mにも伸ばしたお二人の展示写真を見ると、2000万画素で十分と思えます。

それでもなお高解像度を求めるのは、遠景の木々や細かい物体を少しでも良く見せようと云うことでしょう。もちろんトリミング耐性上では画素数が多いのはのぞましいですね。また、高画素=高性能と云う図式でカスタマーを誘うメーカーの意図ともとれます。ソニーが一番そのあたりを宣伝していたような記憶があります。センサーを自社開発できる強みでしょう。

よい例は、ニコンのフラグシップD6やキヤノンのフラグシップ1DXはともに2000万画素ほどです。まあ、専ら動きものを撮るプロ向けのモデルだから、2000万画素で十分と考えていることとは思います。

私が長年気にしている「高画素は間違い」ということを吐露しましょう。画素数が多いのは、「多画素」であって「高画素」はありません。英語に直すと間違いがはっきりします。それぞれ”many pixels”と”high pixels”ですよね。”high”とは何が「高い」のか不明です。百歩譲って「高密度画素」を略して「高画素」にしたといえなくなくはないですが、そんな説明をした人はいないでしょう。

多人数→高人数、多色摺り→高色摺り、多数決→高数決.....それぞれ意味をなしません。

画素数が問題になり始めたとき、多画素派と高画素派に分かれていましたが、メーカーがこぞって「高画素」を使い始めて最後に多画素派が負けてしまいました。長いものには巻かれろというわけですね。

話が脱線しました(-_-;)

書込番号:24604140

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/17 00:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

視力1.0と距離と画面サイズの関係

視力とコントラスト感度:高解像域(グラフ右側)ほど見えにくくなる

視力とコントラスト感度を、画素数に対応させると・・・

視力と距離と画面サイズの関係ですね(^^)


しかも、解像限界までストレートに見えないのが肉眼ですので、
「画面全体を見る」場合は、「意外と低解像」で済んだりしますね(^^;

書込番号:24604185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/02/17 01:42(1年以上前)

脱線コメントですみませんが・・・

>woodpecker.meさん

>画素数が多いのは、「多画素」であって「高画素」はありません。
>”high”とは何が「高い」のか不明です。

「高」は、高い・低いの高さを表すだけじゃありません。

漢字の「高」には「物の数や量の総額・総数」という意味があります。「売上高」とか「石高」とか。
https://kotobank.jp/word/高-493858
また、「数値が大きい」という意味もあります。英語の「high」も似ています。

【例】
「高温」温度の数値が大きい。〈high temperature〉
「高圧」圧力の数値が大きい。〈high pressure〉
「高速」速度の数値が大きい。〈high-speed〉
「高湿」空気中の水分が多い。湿度の数値が大きい。〈high humidity〉
「高価」買うのに必要なお金が多い。値段の数値が大きい。〈high price〉
「高給」給料が多い。給料の数値が大きい。〈high salary〉
「高齢者」歳の数が多い者。歳の数値が大きい者。〈high ages〉
「高次元」次元の数が多い。次元の数値が大きい。〈high dimensionality〉
「高周波」単位時間あたりの波の数が多い。周波数の数値が大きい。〈high frequency〉
「高解像度」解像度の数値が大きい。〈high resolution〉


>百歩譲って「高密度画素」を略して「高画素」にしたといえなくなくはないですが、そんな説明をした人はいないでしょう。

「高解像度」と並んで、「高画素密度」という説明も普通に見つかりました。
http://kubota-labo.com/amadeus/doc/DC_EXPO2014.pdf
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1412/11/news009_2.html
(他にもいろいろとありました)

「高画素密度画像」という英語表現もあるようです。〈HIGHER PIXEL DENSITY〉
https://www.howtogeek.com/747632/what-is-pixel-density-and-how-does-it-affect-image-quality/

・・・で、「高解像度」で特に不自然さは無いと感じます。

書込番号:24604246

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2022/02/17 02:54(1年以上前)

こんばんは。 OMデジタルソリューションズ の OM SYSTEM OM-1 なんてのは持ってませんが・・・

このカメラもたぶんそうでしょう、
「ベイヤー配列」などと呼ばれるイメージセンサーでは、
仮に切りのいい2000万画素としましょう、
緑色の受光素子は1000万画素、赤色と青色は500万画素づつしかありません。
全部合わせて2000万画素です。

これを画像処理で緑赤青それぞれ2000万画素相当に補っています。

この補い方次第で画質に違いがでることはあります。

赤青500万画素としても、手振れ補正機能を流用してイメージセンサーを半画素や1画素分だけ微妙に動かして撮影した複数画像を合成して、赤青4000万画素相当の画質を得ることもできます。(ピクセルシフト合成とか呼ぶやつです)

ピクセルシフト合成でなくとも、複数の画像を合成(平均)することでノイズを減らすことができます。結果、画質は向上します。

まぁ、画質に絡むのはイメージセンサーの画素数だけではないということで。

書込番号:24604275

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/17 09:46(1年以上前)

>woodpecker.meさん

日本語として、正規の表現が大事ですね(^^)

>「多画素」であって「高画素」はありません。

以前、特許出願の全文検索で調べてみると、
さすがに特許への記載なので、正規表現の「多画素」が高頻度になり、
「高画素」は「高画素密度」などの場合が多くて、「高画素」単独の割合は更に減りました。

また、撮像素子やカメラメーカーでは「高画素密度」などを除くと「多画素」の割合が、より多くなりました。

宣伝広告には平気で「高画素」単独使用しているメーカーでも、正規表現が重要になる特許出願においては、日本語として、きちんと「多画素」を使っている頻度が多くなるところがポイントですね(^^)

書込番号:24604547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/02/17 10:24(1年以上前)

>以前、特許出願の全文検索で調べてみると、
さすがに特許への記載なので、正規表現の「多画素」が高頻度になり、
「高画素」は「高画素密度」などの場合が多くて、「高画素」単独の割合は更に減りました。

言葉は生き物だから
話し言葉的な「高画素」が正式に認められるか注目だね

「高」の意味に「多い」てのが加わるかもしれん

論争の的だった「ら」抜き言葉も今では正式な日本語として認められたからね
まあ僕は以前から「ら」抜き言葉は合理的と思ってたから大歓迎(笑)

書込番号:24604593

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/17 11:13(1年以上前)

>「ら」抜き言葉

かつては、方言的扱いとか、教養レベルの判定に使われたりもしましたね(^^;

書込番号:24604657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/02/17 11:28(1年以上前)

「ら」抜き言葉は明らかに進化なんだけどねえ

「見られる」だと「可能」とか「受け身」とかいくつか意味があるけど
「見れる」が正しいとなると「可能」を他と分けられて合理的♪

政府がむりやり言葉を変える事もあるのにね
日本語の母音が5つになったのも政府が無理やりやった

高画素も未来には正しい表現になるかも(笑)

書込番号:24604680

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/17 13:47(1年以上前)

ふかたにえんさん こんにちは

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature.html

上のホームページに書かれていますが 新エンジン TruePic Xや裏面照射積層型 Live MOS センサーのおかげで 画像処理能力が上がり 画質が上がったということだと思います。

書込番号:24604910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/02/17 15:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>高画素も未来には正しい表現になるかも(笑)

今でも正しい表現でしょ。「高」には「数値が大きい」という意味がある。
「高収入」「高所得」「高金利」「高分子物質」「高重合体」「高効率」「高速道路」「高得点」「高感度」・・・

「高画素」「高画素数」で、何も間違っていない。

書込番号:24605032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/02/17 15:34(1年以上前)

>Tranquilityさん

今は公的に認められた表現かどうかの問題だからね

高画素は公認されてないけど一般的に意味が通じる言葉というだけじゃないかな?

ネットで検索しても辞書では出てこないよね

一般的に意味が通じるという認識なら皆が持ってる

公認されてない言葉だから特許とかの文章では使わない方向になってるんだと思うよ

書込番号:24605046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/02/17 16:55(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>公的に認められた表現かどうかの問題
>高画素は公認されてない

どういう組織がどうやって『公認』するのでしょう?

「公的」ということは、どこかに日本語を司る役所があって、そこが認めないとダメということ?
特許出願で「高画素」とか使うと、記載不備とかされてしまうの?
特許出願で使う用語は、そちら方面の単なる慣習だと思うけど。

「高」の「数値が大きい」という意味は辞書に書かれている。昔からそういう意味で使っている言葉ですね。
「高画素」「高画素数」という用語は、ニコンもキヤノンもパナソニックも他のカメラメーカーも公式サイトで使用しているし。

書込番号:24605157

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/17 17:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

画素が多いとか、画素数が多い、ではなく、
画素が高いとか、画素数が高い、と記載している特許公報は、極めて少ないことを、以前に調べていたことを思い出しました(^^)


※国内特許公報検索、2001~2020年公開まで、特許の請求の範囲(請求項)、発明の名称、要約から、
個別記載箇所の確認で 20~30件。

※デジカメや撮像素子に関わる公報は、上記期間で十数万件以上と思われますので、ほぼ「例外」ぐらいの件数のようです。


書込番号:24605177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/02/17 17:14(1年以上前)

>Tranquilityさん

辞書に載るというのは一つの線引きになるんじゃないかな?
高画素という言葉は載ってるのを僕は知らない

カメラ用語ならCIPAが使うかどうかとかも?
CIPAって「高画素」って言葉使って無くないかい?

あと他の単語と組み合わせて「高」が数値が大きいという意味になっていても
組み合わせる単語毎のの問題でもあるよね

>「高」の「数値が大きい」という意味は辞書に書かれている。

とりあえずこれのソースを下さいな

書込番号:24605190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/02/17 18:45(1年以上前)

機種不明

程度が「多い」

>ありがとう、世界さん

>画素が高いとか、画素数が高い、と記載している特許公報は、極めて少ない

それは日本語としてヘンだから。日本語の苦手な技術者さんが書類書いたのでは。

ありがとう、世界さん は化学屋さんだそうなので「高分子」(分子量が大きい〈=数値が大きい〉分子)はよくご存知と思うけど、これを「分子が高い」とは言わないよね。日本語としてヘンだから。



>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>>「高」の「数値が大きい」という意味は辞書に書かれている。
>とりあえずこれのソースを下さいな

【デジタル大辞泉「高い」の解説】
4 (ア)数値が大きい。また、度合いが大きい。
「_・い点数」「温度が_・い」「平均年齢が_・い」「栄養価が_・い」⇔低い。
https://kotobank.jp
https://kotobank.jp/word/高い-559081)


【Google検索】『漢字 高 意味』
「階級・素質・年齢・価格等の)程度が上、または “多い” 。
 画像添付↑

ここの「多い」は「数値が大きい」と同じ。「年齢の数が多い」=「年齢の数値が大きい」
先に実例をいくつか挙げたけど、どれも「高」は「数値が大きい」という意味で定着している。

書込番号:24605314

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/17 19:29(1年以上前)

>「分子が高い」とは言わないよね。日本語としてヘンだから。

「画素が高い」とも「画素数が高い」も日本語としてヘンだから(^^;

「リンゴの数が高い」とか書いたら日本語としてヘンだから、日本の学校ではバツになるし。

書込番号:24605376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/17 19:48(1年以上前)

機種不明

「"画素が多い"」とか「""画素が高い"」などの件数

学術文献用他の「Google Scholar」で、
フレーズ指定の「" "」として、
「"画素が多い"」とか「""画素が高い"」などの件数を調べると、
添付画像のように(^^;

※日本語限定に設定

※特許検索よりも「Google Scholar」のほうが世間一般に利用しやすいことを配慮。

書込番号:24605413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/17 19:56(1年以上前)


もちろん、「その前後の語句」との兼ね合いの確認が重要。

(例)

・画素が高い精度で
・画素が高い確率で
・画素が高い相関を持っている
 ↑
これらは、画素の数には関係ありません(^^;


書込番号:24605426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/02/17 21:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>「画素が高い」とも「画素数が高い」も日本語としてヘンだから(^^;

だから、私はそう書いたでしょ。
「画素が・・・」「画素数が・・・」と言うときは「・・・が多い」にしないとヘン。
「分子が・・・」「分子数が・・・」もそれと同じ。
でも「高画素」「高画素数」と言うのはヘンじゃないよ。「高分子」と同じ。


>もちろん、「その前後の語句」との兼ね合いの確認が重要。

前後との兼ね合いではなくて、「どの語句にかかっているか」が重要。

>・画素が高い精度で
>・画素が高い確率で
>・画素が高い相関を持っている
> ↑
>これらは、画素の数には関係ありません(^^;

これらの「高い」は・・・
1番目:「精度」にかかっている。
2番目:「確率」にかかっている。
3番目:「相関」にかかっている。

これらの「高い」は、いずれも「数値が大きい」の意味。
ソースまで求めて確認したい人、「高画素」が正式じゃない・誤っていると言う人たちは、この「高い」をどういう意味だと思っていたのか?

書込番号:24605594

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/17 21:15(1年以上前)


例示ですから、【自分で、実際に「Google Scholar」で調べて、確認】してください。

くだらない憶測は不要です。

特許のほうは、全文容易に確認できるので、「あのメーカーで、弁理士込みでこんな感じか?」の例示を、暇があったらやっておきますけど(^^;

書込番号:24605605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/02/17 21:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>憶測

していないけど?

書込番号:24605712

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/17 22:05(1年以上前)

ならば、
「構ってあげるボランティア的行為は不要」と。

あとは、このスレまで皆さんに迷惑をかけないように、おとなしくしていなさい。

書込番号:24605726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/02/17 23:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>構ってあげるボランティア的行為

してないよ。

書込番号:24605824

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/02/17 23:36(1年以上前)

>Tranquilityさん

フィギュアに熱中してて返信遅れたが

見れんぞ?

まあだけどいずれにせよ上にも書いてるけどどの言葉に組み合わせられるかの問題だからね
その例文なりで高画素と書かれてないと
他の言葉よりも認めてられてないてことだよね

あと勘違いされても困るのではっきりさせておくが
僕は話言葉は大好きなので
高画素という言葉を使うべきではないなんてことは全く思ってない
むしろどんどん使えていう立場

言葉が変化しているのを見るのが大好きだからな
この事例も「高」を「多い」と言う意味で使う言葉が増えてきてるてことだよね

書込番号:24605865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/02/17 23:41(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>この事例も「高」を「多い」と言う意味で使う言葉が増えてきてるてことだよね

増えるも何も、昔から「高い」には「多い・数値が大きい」という意味があるんだよ。
「画素数」というのはデジタル画像ができてからの新しい言葉だけど、そこに昔からの意味を適用しただけ。

書込番号:24605869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/02/17 23:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>見れんぞ?

わざわざトプページのリンクを書いておいたのに。
https://kotobank.jp
  ↑
ここに行って「高い」と入力してくれ。


>その例文なりで高画素と書かれてないと
>他の言葉よりも認めてられてないてことだよね

「高画素」という言葉を使った文章なんて、カメラ関係・デジタル画像関係の記事にいくらでも見つかるだろ。

書込番号:24605883

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/17 23:59(1年以上前)

とりあえす、全てを「数値」としているのは、
根本的に違うかと。
数値化と数量の区別がついていないのでは?
相対的な位置付けや状態、質感は高低で、
数量の場合が多少では?
高画素でも、多画素でも、
どっちでもいいでしょ。
こんな事で争う事がくだらない。

書込番号:24605887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/02/18 08:50(1年以上前)

少なくとも「画素数高い=高画質」ではないと思います。

「画素数高い=トリミング耐性強い」くらいは言えると思います。

書込番号:24606248

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/02/18 09:16(1年以上前)

また重箱のスミ見つけて意味なくおじさんが騒いでるけど、このスレの最初の件はセンサーに対しての画素数が関係してるか。
これは画素数が多い=フラグシップでないけど値段が高い=高画素と勘違いしているカメ爺さんたちが、Z7とかS1Rをトリミングができると喜んで買ってるだけの言葉でしょう。

書込番号:24606281

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/02/19 15:28(1年以上前)

>ふかたにえんさん

>画素数が変わらなくても画質が上がることがあるのでしょうか?


画質にも色々なものがありますが、ここでは一例として高感度ノイズを取り上げます。

暗所を高感度で撮影すると画像にノイズが乗って、画質が悪くなりがちなのはご存じと思います。
これを映像信号/ノイズで考えてみます。
明るい時の映像信号を仮に100として、センサ由来のノイズが1とすると
映像信号/ノイズは100/1=100となります。
明るさ半分の所でISOを2倍にすると、映像信号/ノイズは50/1=50、
明るさ4分の1でISO4倍なら、25/1=25となり、画質が悪化します。

センサのノイズは温度などで変わりますが、すべてに均一に発生するものではなく、
所々にポツポツと。またノイズの強さがバラバラだったりするのですが、
ノイズが目につく場合、このノイズの上限が効いてきます。
ノイズが2、3、10、5の強さの場合、画質的には100/10=10となります。

今までのE-M1m3のセンサもOM-1のセンサも出力約2000万画素ではあるのですが、
E-M1m3のセンサが□が2000万個のところ、
OM-1のセンサは田が2000万個並んでいて、これの平均が出力されると考えられます。
この4分割された部分にノイズが2、3、10、5の強さで発生した場合、
出力されるノイズは(2+3+10+5)/4=5となり、画質的には100/5=20。
同じ出力画素数でも画質が改善することとなります。

あと、全く同じセンサを使用した場合でも、
センサ温度を低く保てればノイズが減り画質が向上しますし、
電源や回路構成が安定していれば、画質向上が期待できます。

現像エンジン側で回路のシミュレーションをしっかり行えば、回路由来のノイズが低減できますし、
画像処理をを丁寧に行えば、画像信号とノイズがより分離できます。
カメラの場合はPCやスマホに比べて少ない計算資産で限られた時間内に処理を終わらせる必要があり、
撮って出しjpegの画質よりRAW現像で生成したjpegの方がより高画質なことが多いですが、
新しいカメラほど、この部分の性能向上分、高画質が期待できます(好みの画質が期待できるかは別)。

書込番号:24608652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/19 22:51(1年以上前)

高画質≠高画素数 であることは、インターネットの

広帯域≠高速 であることと似ている。

広帯域とは、そのまんま帯域が大きいだけであり、例えば 1テラビットのデータを1秒で送れるなら 1Tbpsであるが、
転送が開始されるまで10秒かかるようではゲームで使い物にならない。
逆に20Mbpsでも 即転送開始されるのであれば そのほうが良い。

カメラの画素数も似た感じである(誰か続きを頼む)

書込番号:24609462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/20 01:12(1年以上前)

解像力もノイズの状態も同じような写真があったとして、その場合画素数が多い方が高画質とは言えると思います。
ただ画素数が多いと他の部分で制約が生じる可能性もあるので、何に重きを置くかでしょうね。
出力先の解像度が上がり続ける限りは画素数も増えていくと思います。

書込番号:24609634

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/02/20 08:24(1年以上前)

>koothさん
E-M1m3のセンサが□が2000万個のところ、
OM-1のセンサは田が2000万個並んでいて、これの平均が出力されると考えられます。
この4分割された部分にノイズが2、3、10、5の強さで発生した場合、
出力されるノイズは(2+3+10+5)/4=5となり、画質的には100/5=20。
同じ出力画素数でも画質が改善することとなります。
⇧
これは正しいですか?
田からの出力は平均では無く、加算されるとおもいます。
ノイズ低減は、裏面透過積層センサーの導入と画素処理エンジンの性能向上によるものと思います。

書込番号:24609832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/02/20 08:59(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
画素数も画質に影響を与える1要素ですものね。
メーカーは現行品、他社製品との差別化のために高画質の競争するでしょうね。しかし、人間の目の分解能を考慮すると無益な競争とも言えませんか?
その点、センサー面積の制約と現行技術においてはOM-1の進化は利にかなっているのでしょうね。
写真は全体が作品ですから、A3サイズまでなら2000万画素あれば十分ではないですか?大きな写真を近くて見て比較してもそれはプリンターの差の比較しか無いのではと思います。
でも、メーカーは高価格品を売るため高画質を煽って、乗せられたユーザは散財するのでしょう。自動車メーカーも無駄な高馬力競争してますから。

書込番号:24609877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/20 12:30(1年以上前)

>しかし、人間の目の分解能を考慮すると無益な競争とも言えませんか?

それ以前に、「実際のレンズ解像度」が、すでに画素数相応には足りない場合があります。
※1/2.3型では、とっくに足りなくなったままで 2000万画素以上になって久しい(^^;


APS-Cやフルサイズのレンズ交換式においても、光学ローパスフィルタレス仕様を見ると、レンズ解像度が 120~140本/mmあたりで殆どコントラストが得られない(≒殆ど解像できていない)ことを前提にしているように思われます(^^;

書込番号:24610234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/20 14:52(1年以上前)

>Kazkun33さん

画素数が全てと言うつもりはありませんが、用途によっては2000万画素では足りない、ということは普通にありますね。
個人的には1億画素が一つの節目だと思っています。
前のレスでも書いた通り、画素数を増やすことに批判的な意見は200万画素の頃からありましたが、それが如何にナンセンスだったのかは現状を見ればお分かりになれると思います。

重ねて書きますが、別に画素数が全てと言うつもりはありません。
ただ画質が同等なら画素数が多い方が便利なのも事実ですし、スマホで1億画素なんてやる時代ですから別に驚かないです。
流石にスマホの画素数競争はナンセンスだとは思いますけどね。

書込番号:24610479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/20 15:01(1年以上前)

あ、ごめんなさい、「画素数を増やすことに批判的な意見は200万画素の頃から~」の部分は別スレに書いたレスでした。
勘違いしてました。

書込番号:24610493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 19:31(1年以上前)

高画素機が欲しいなら、そういう機材を買えば良いだけ。
そうじゃない人にまで高画素機を勧めるからゴチャゴチャします。
画素数なんてものはカタログ見れば分かるんですから、口コミ情報は価値が低いですね。

高画素機を使うと手ブレ、ピンボケ、被写体ブレなどに気を遣いすぎて疲れました。絞って撮ることが増えまして、色々と大変です。
撮った写真を販売するとき、お客様は画素数を落としたものをダウンロードしますので、1200万画素でも十分です。

キレイな女性のキレイな髪は、1億画素でとりたくなりますね。

書込番号:24696842

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

LAOWA 10mm F2.0+OM-1で動画を撮りたい♪

2022/04/06 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 犬丸〜さん
クチコミ投稿数:47件

Anhui ChangGeng Optical Technology LAOWA 10mm F2.0 Zero-D MFT
LAOWA 10mm F2.0+OM-1で動画を撮りたいのですがこの場合メーカーが宣伝している規格通りの動画を撮れるでしょうか?
この板を拝見すると色々な不具合があるようで心配です。
当方の撮り方としたら、
ninja等の外部録画システムは使わない。 AFは使わない。 SSは1/100固定。 F値は撮影中に変えるかも。 ISOauto必須。 センサー移動式の手ぶれ補正のみを常用する。です。
あと、
usb給電をやりつつ撮りたいのですが、1つのusb電源がなくなった場合、2つめのusb電源につなぎ替えます。 この場合でも動画は途切れずに録画可能でしょうか?

書込番号:24687692

ナイスクチコミ!1


返信する
LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/06 21:26(1年以上前)

他のスレでもありました通り、動画メインでしたらGH6のほうがDCカプラーも使えて良いのではないでしょうか。

書込番号:24687890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 犬丸〜さん
クチコミ投稿数:47件

2022/04/06 21:54(1年以上前)

>LLAP.さん
レスありがとうございます。
OM-1の良さは軽さと動画の色味ですね。

書込番号:24687935

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/07 00:56(1年以上前)

>犬丸〜さん
何を期待しているか、撮りたいかですが、メーカーが宣伝している規格通りの動画を撮れるは撮影者の腕しだいだと思います。
あとあまりご自身では調べ無いのですか、USB給電の時はバッテリーが必要と前に書きませんでしたか。
どれくらいの時間を撮りたいかわかりませんが、モバイルバッテリーで容量が大きいの使うと相当長い時間持ちますが、SDの容量とファイルサイズの制限が出てきます
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=007073-1

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=007069

OM-1というかオリンパスの動画でのメリットは手ぶれ補正がよく、電子補正かけるとクロップはするけどジンバル不要で撮影できる。AFがそこそこいいぐらいですよ。
パナソニックのカメラでできることが結構できない場合があります、5s使っていたと同じことできるか確認してから購入されてはと思います。

書込番号:24688154

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 犬丸〜さん
クチコミ投稿数:47件

2022/04/07 11:45(1年以上前)

>しま89さん
リンクありがとうございます。 この情報はありがたかった。

あと、質問ですが、
カメラ本体に充電された付属バッテリーを装着&usb電源を2個用意。
で、
usb給電をやりつつ撮影。 で、1つのusb電源が空になった場合、2つめのusb電源につなぎ替えます。 この場合でも動画は途切れずに録画可能でしょうか?
という質問です。

書込番号:24688592

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/07 19:02(1年以上前)

>犬丸〜さん
USB給電をやりつつ撮影中にモバイルバッテリー交換しても大丈夫ですが、本体のバッテリー容量が残ってるが前提です。
USB給電しているので本体のバッテリーは消費してないように見えますが、撮影時みたいな減りは無いですし充電はしてるみたいですが、少しづつ減ってきますので気づいたら無くなってるというのは他の機種でWebカメラで使っていてありましたが、そこまで長時間はさすがに無いかな。

書込番号:24689092

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 犬丸〜さん
クチコミ投稿数:47件

2022/04/08 12:36(1年以上前)

>しま89さん
>USB給電をやりつつ撮影中にモバイルバッテリー交換しても大丈夫です
ありがとうございます。 了解しました。

書込番号:24690033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DCカプラーを使い動画を撮りたいです

2022/04/06 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 犬丸〜さん
クチコミ投稿数:47件

DCカプラーを使い動画を撮りたいのですがOM-1では可能でしょうか?

いま、GH5sでDCカプラーを使い動画を撮っています。
GH5sだと、電池ボックスの所に小窓がありそこからケーブルを出せます。
OM-1にはそういうケーブル用の小窓はあるでしょうか?

書込番号:24687494

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/06 16:49(1年以上前)

>犬丸〜さん
付属のACアダプター使ってUSB給電ができます、ケーブルを保持するアダプターも付属してます。

書込番号:24687528

ナイスクチコミ!1


スレ主 犬丸〜さん
クチコミ投稿数:47件

2022/04/06 17:16(1年以上前)

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
訳あってDCカプラーで給電したいのです。 電池ボックスの蓋のわきにケーブルを通す小窓はないでしょうか?

書込番号:24687556

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/06 17:24(1年以上前)

>犬丸〜さん
DCカプラーが無いです

書込番号:24687568

ナイスクチコミ!2


スレ主 犬丸〜さん
クチコミ投稿数:47件

2022/04/06 17:35(1年以上前)

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
DCカプラーがなければ自作します。 で、ケーブル用の小窓はある、なし、どっちでしょうか?

書込番号:24687579

ナイスクチコミ!1


スレ主 犬丸〜さん
クチコミ投稿数:47件

2022/04/06 17:46(1年以上前)

あと、「usb給電はバッテリーが挿入されてないと使えない」でいいでしょうか?

書込番号:24687594

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/06 17:58(1年以上前)

>犬丸〜さん
水がかぶるようなところでの撮影でしょうか?
USB給電の機種は基本内部バッテリーが無いと給電されませんので自作されても難しいと思います。

書込番号:24687607 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/04/06 18:05(1年以上前)

強化した防水設計が裏目に出ましたか、しっかりシーリングされてるんでしょうね。

ジェットダイスケさんのツイッターに電池蓋の写真があったような。。。これこれ
https://twitter.com/MuMinPapa_Doll/status/1510461236257107972?s=20&t=NR23TPAAtL-UTFrAejRpbw

切り欠きや通し穴はなさそうですね。

書込番号:24687617

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/06 18:05(1年以上前)

あとOM-1をパナソニックの5sの変わりに動画用で購入ですよね。多分買った後であれができない、これができないと後悔すると思います。手に入りにくいみたいですが、無難にカプラー、電池が共用できるGH6買った方がいいですよ。

書込番号:24687619 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 犬丸〜さん
クチコミ投稿数:47件

2022/04/06 18:49(1年以上前)

>しま89さん
>ぬちゃさん
レスありがとうございました。
了解しました。

書込番号:24687665

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング