OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイライト&シャドーコントロール

2022/03/22 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:21件

前機(E-M1mk2)では撮影中にハイライト&シャドーコントロールで階調補正を行っていたのですがOM-1ではボタンにもスーパーコンパネにも表示が無くどうしたものかと困っております。

取説も読み、色々探しましたが見当たりませんでした。
こ存じの方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24661763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2022/03/22 00:19(1年以上前)

>@小鳥遊くんさん
マルチファンクションで選択できます。
マルチファンクションを何れかのボタンに割り振れば使えるようになると思いますよ。
詳細は取説P.237をご確認ください。

書込番号:24661770

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2022/03/22 00:53(1年以上前)

>PIN@E-500さん
ありがとうございます。助かりました。
まだまだ取説の読み込みが浅かったですね。

前はスーパーコンパネから使用していたので同じ様に出来れば有難いのですが、流石にスーパーコンパネのカスタムは無理ですよね?
慣れればこっちの方が時短にもなり使いやすそうですけど。

書込番号:24661801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Terrahinさん
クチコミ投稿数:4件

2022/03/22 18:24(1年以上前)

>@小鳥遊くんさん
スーパーコンパネからも行けますよ。
ピクチャーモードを選ぶと左側に出てきます。

書込番号:24662775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2022/03/22 18:57(1年以上前)

>Terrahinさん
情報ありがとうございます。
ただ、スーパーコンパネのピクチャーモード左側での階調選択は4パターン(オート、ノーマル、ハイキー、ローキー)からの選択のみでトーンカーブ出てこないのですが何か条件があるのでしょうか?
ご存じでしたら教えて頂けるとありがたいです!

書込番号:24662821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Terrahinさん
クチコミ投稿数:4件

2022/03/23 09:10(1年以上前)

>@小鳥遊くんさん
確かにトーンカーブは出てきませんね。そこまで確認してませんでした。すいません。
取説も見返しましたが、ここからはトーンカーブの変更は出来ない様です。
選択項目があるのに変更出来ないなんて…
ファームウェアで改善してほしい所ですね!

書込番号:24663668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/03/23 13:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

OM-1到着しました。良いカメラですね。私もトーンカーブを時々使うので設定しました。私の場合は露出補正ボタンにマルチファンクション(MultiFn)を割り当て、そこからハイライト&シャドーコントロールを呼び出すようにしました。

書込番号:24664069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/03/23 19:09(1年以上前)

>Terrahinさん
やはり出てこないですね。
わざわざ確認していただきありがとうございました。

>冬の大三角さん
私も同様に設定しました。
慣れればこちらの方が使いやすそうですね。

それにしてもE-M1mk2からの進化に驚くばかりです。
使っていてワクワクするカメラです。
友人や同僚にフルサイズ使いが多いので少し憧れを抱いていましたがOM-1と出会って全て吹き飛びました(笑)
私にとっては写真の可能性を広げてくれる素晴らしいカメラです。

書込番号:24664483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2022/03/25 01:19(1年以上前)

露出補正ボタンを押した後にinfoボタンを押す事でハイライト&シャドウ出てきます。

書込番号:24666905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2022/03/25 01:22(1年以上前)

すいません、撮影画面時にです。

書込番号:24666907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/03/25 20:46(1年以上前)

>カメラ!カメラ!カメラ!さん
有益な情報ありがとうございます。
どうやって探し当てたんですか?

他にも隠しコマンドあるのかなぁ?
メニューボタンも移動できると良いんだけど。

書込番号:24668189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 パナのズームレンズお持ちのかたへ

2022/03/24 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

現在望遠系のズームレンズの購入を検討しています
オリの40ー150mmf2.8とパナの50ー200mmf2.8-4.0が候補ですが
オリのズームレンズ使用時にファインダー内のズーミング時に出る焦点距離表示はパナのレンズでも出ますでしょうか。
どなたか教えてください。

書込番号:24666386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/24 20:25(1年以上前)

>銀塩もいいけどデジカメもねさん
出ますよ。

書込番号:24666393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/03/24 20:33(1年以上前)

こんなに早くご回答いただけるなんて
感激です
ありがとうございました!

書込番号:24666406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/24 20:43(1年以上前)

銀塩もいいけどデジカメもねさん こんばんは

自分の場合E-M5Uですが OM-1のスタイル1/ スタイル2 と同じ表示の場合 シャッター半押しでEVFの右上に焦点距離が表示されます。

書込番号:24666424

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/24 20:46(1年以上前)

>銀塩もいいけどデジカメもねさん
ちなみに自分が確認出来ているのはパナ100-400です。
ズーミングしている間だけ表示されズーミングが終わった瞬間にパッと消えます。
お目当てのレンズをお持ちの方からも情報があればいいですね。
パナボディでは焦点距離表示はされないので感心しました。

書込番号:24666431

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/25 09:16(1年以上前)

>Seagullsさん
> パナボディでは焦点距離表示はされないので感心しました。

私はE-M1 mark III -> G9 と買い足したので、むしろG9ではどうやってもズームの焦点距離表示をさせることができなくて不思議でした。
必要ならレンズのズームリングの表示を見ればいいので実用上困ることはないのですが。
しかし、E-M1 mark IIIにLEICA DG 100-400mmを取り付けて…

- 開放F値: 4.0(100mm) 4.1(107mm) 4.2(110mm) 4.3(117mm) 4.4(124mm) 4.5(137mm) 4.6(146mm) 4.7(167mm) 4.8(173mm) 4.9(187mm) 5.0(195mm) 5.1(200mm) 5.2(224mm) 5.3(236mm) 5.4(250mm) 5.5(265mm) 5.6(280mm) 5.7(300mm) 5.8(318mm) 5.9(350mm) 6.1(364mm) 6.3(400mm)

こんな表を作るのには役に立ちました(笑)

書込番号:24667224

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 18:17(1年以上前)

>YoungWayさん

ほんと、便利なのになんでパナもやらないんでしょうね。
焦点距離・解放F値相関の一覧、参考にさせて頂きます。
100-400は意外と良心的ですね。
8-18なんてちょっとズーム回しただけであっという間にF2.8から遠ざかるので詐欺かと思いました。(笑

書込番号:24667943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

USB RAW機能でAIノイズリダクション

2022/03/25 05:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

USB RAW の機能を使うと純正ソフトのRAW現像が速くなるのは確認しています。AIノイズリダクションを使用するパソコン環境は満たしているとして、USB RAWを使うとAIノイズリダクションの機能も高速にできるのでしょうか?できるのならパソコンの能力を検討する参考にしたいのです。

書込番号:24666982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/25 06:40(1年以上前)

ダメなんじゃないかな?

このページ↓の下の方に「高速にRAW現像処理をする USB-RAW編集」(AIノイズリダクションを除く)と書いてある。
https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/

書込番号:24667037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/25 06:52(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:24667055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

今、AIノイズリダクションを使おうと思い前にも皆さんに質問したのですが、予算の都合もあり、NIVIDIA geforce GTX1650を搭載した新品のノートパソコンを検討しているのですが、CUDA11.2バージョンに対応しているのか教えてPCショップがしてくれないのです。CUDAのバージョンに対応してあるのか?どうすれば確認できるのでしょうか。教えて下さい。

書込番号:24664473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/23 20:44(1年以上前)

>まつさせぼさん

不案内ですが、
1650Tiは対応してそうですが1650は対応してないかも。ノートPCのメーカーに問い合わせてみるのがいいと思います。

https://developer.nvidia.com/cuda-gpus

書込番号:24664662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 20:58(1年以上前)

ノートPCの販売店が教えることができないとの回答で困っているのです。

書込番号:24664693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/23 21:05(1年以上前)

>まつさせぼさん

初めまして。こんばんは。
私も OM WorkSpaceVer2.0にアップする際にCPUとビデオカードで躓きました。
LLAP.さん記載のアドレスにあるとおり、geforce GTX1650は対応していないように思われます。
さらにこの表にのっているビデオカードでもGPUのバージョンに合わなければならないようです。
(例えばGeForce GTX1650i でも GPUバージョンが7.5である必要があるようです)

書込番号:24664711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/23 21:10(1年以上前)

>まつさせぼさん
メーカーと販売店(ショップ)は異なるでしょうから、
LLAP.さんは前者の方に問い合わせてみては、とおっしゃっているのではないかと。

例えば「Dell」「東芝」・・・などのメーカーに、製品型番名指しで問い合わせてみるとか。

または、パソコンの掲示版で質問してみると、詳しい方からレスがつきやすいのではないかと。
一例ですが、下記リンク先でスレ立てしてみては。

ホーム > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0550/

書込番号:24664723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 21:14(1年以上前)

困ってしまいました。安い買い物ではないのでこのグラフィックボードなら大丈夫というのを知りたいですね。

書込番号:24664734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 21:33(1年以上前)

ありがとうございます。さっそくグラフィックボードの掲示板に書き込んでみました。

書込番号:24664781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2022/03/23 21:37(1年以上前)

PC詳しいわけではありませんので、保証はできないですが・・・

NDIVIAでRTX1650の最新ドライバーを検索すると、ver512.15がリリースされています。
ver512.15のリリースノートに CUDA - 11.6 の表記あります。
というわけで、ドライバーアップデートしたらいけるんじゃないかな。

私はというと、T600を購入する前にOMDSに確認撮りましたけど・・・

https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
https://us.download.nvidia.com/Windows/512.15/512.15-win11-win10-release-notes.pdf

Version 512.15 WHQL Highlights
This section provides highlights of version 512.15 WHQL of the NVIDIA Release 510 Driver for
Windows 101 and Windows 11.
 Existing Support
 Software Module Versions
 What’s New in Version 512.15 WHQL
 What’s New in Release 510
 Limitations in This Release
Existing Support
This release supports the following APIs:
 Open Computing Language (OpenCLTM software) 3.0 for NVIDIA® MaxwellTM and later GPUs
 OpenGL® 4.6
 Vulkan® 1.3
 DirectX 11
 DirectX 12
Software Module Versions
 HD Audio Driver - 1.3.39.3
 NVIDIA PhysX System Software - 9.21.0713
 GeForce Experience - 3.25.0.84
 CUDA - 11.6
 DCH NVIDIA Control Panel - 8.1.962.0

書込番号:24664787

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:82件

2022/03/23 21:45(1年以上前)

>まつさせぼさん、皆様

設問が間違っているので、そう訊かれても答えは出ないのでないかな。
CUDAはGPUにハードコーディングされたシステムではなく、GPGPUを用いるためのソフトウェアフレームワークを指します。

CUDA Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA

さて、では特定のGPUがCUDAの特定のバージョンでサポートされているかですが、現時点ではCUDAが発表された以降のNVidiaグラフィックボードは対応しているはずです。

Support Matrix
https://docs.nvidia.com/deeplearning/cudnn/support-matrix/index.html

GeForce GTX 1650はTuring世代なのでCUDAバージョン11.0以降で対応ですね。

但し、グラフィックスドライバーのバージョンを気をつける必要があります。

Pytorch GPU と対応するドライバ、CUDA、CuDNN のバージョン
https://pystyle.info/pytorch-relationship-between-gpu-and-driver-cuda-and-cudnn-versions/

上のHPによればCUDA 11.2であれば、460.82以降のドライバーを用いる必要があります。

書込番号:24664815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 22:14(1年以上前)

初心者ですみません。更新することができるのですね。

書込番号:24664888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 22:34(1年以上前)

更新っすル方法は難しいのでしょうかk。

書込番号:24664943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2022/03/23 22:34(1年以上前)

>まつさせぼさん
「nvidia ドライバ アップデート」
とかで検索したらいろいろ出てきます。
意外とあっけなくできますよ。

書込番号:24664945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/23 22:38(1年以上前)

結論からいくとGTX1650で更新すればCUDAバージョン11.2以上になるということですね。ありがとうございます。

書込番号:24664952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/23 22:55(1年以上前)

デスクトップPCですが、GTX1650でAIノイズリダクションを
使用しています。

タスクマネージャーを使ってAIノイズでGPUの使用量みてみると
専用GPUメモリを起動時0.6GB使用
AIノイズリダクション使用時 専用GPUメモリ 1.8GB

GPU使用率は2%程度 (CPUは i7-4770で50%弱)
メインメモリ24GB搭載しているPCです。
AIオンでメモリが5.7GB→8.1GB

見てみるとCUDAは11.2.66になってます。

ノートPCのGPUがまったく同じように動作するかはわかりませんが
ご参考になれば。

書込番号:24664977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2022/03/24 03:09(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:24665225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/03/24 06:14(1年以上前)

om -1の画質についてはjpeg撮って出し、純正現像ソフトだとOM-D マーク3のISO800とOM-1のiso 3200が同等かそれ以上に綺麗です。ISO6400はちょっとノイズが少し出てくるので、AIノイズリダクションがあればさらに2段程度向上したらワクワクします。ISO6400でも解像感は凄いですよ。

書込番号:24665268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15937件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2022/03/24 08:10(1年以上前)

>まつさせぼさん

別の用途でCUDAを利用していますがGPUのメモリで4GB以下と、それ以上で壁が有り
4GB搭載のGTX1650系は最低動くだけでお勧め出来ません。

出来ればGPUメモリーを8GB搭載したGTX3060(最近GTX3050のノートも出たかも)は余裕が有るのでご検討下さい。

書込番号:24665364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/03/24 09:19(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

書込番号:24665469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

E-M1mk3と比べて

2022/03/21 16:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

マイクロフォーサーズを使ってますが従来機では下記の不満がありました。

顔認識や瞳認識が不十分。
前髪が顔にかかっている人の瞳にオートフォーカスできない。
メガネの縁にオートフォーカスがあってしまうことが多い。
高いISOでノイズが多い。 これは改善したようですね。

ということで、一番気になるのは顔や瞳を認識してオートフォーカスできるか? そのスピードや精度は?
という点です。

鳥も飛行機も車も鉄道も、特に狙って撮ることはありません。
旅行中にそういう被写体に遭遇すれば撮りたくなりますが、撮れればラッキーという程度です。

スポーツを撮ることが多く、特に少年サッカーやトラック競技を撮ります。40-150mm F2.8とテレコンで十分な距離で撮影しています。
スポーツ撮影でのAF改善は、顕著ですか?

書込番号:24660908

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件

2022/03/21 17:19(1年以上前)

e-m1 mark3から買い換えて、同じレンズ使用してます。
他の方の意見と異なって恐縮なのですが、子供撮影しての印象では、むしろ瞳認識劣化してます

書込番号:24660956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/21 17:59(1年以上前)

機種不明

一番気になるのは顔や瞳を認識してオートフォーカスできるか? そのスピードや精度は?
という点です。

→こんな撮影では
顔だの瞳だの認識オートフォーカスは
全く役立ちません

カルピスとモデルさんが
同じくらい解像する
空間にピントを持って行く必要有ります

機械の自動化に頼るだけでは
誰もがそうなんだから
ただ撮っただけの写真となり
そこから進歩が無いです

書込番号:24661043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2022/03/21 22:28(1年以上前)

>どろんぱっさん

あらま。
今後、下位機種にも様々な機能が継承されると思うので、期待していたのですが、、、
もう少し様子見します。

書込番号:24661615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/03/22 09:57(1年以上前)

前回書き込みがやや言葉足らずなので、付記します。なお質問者に対する回答ですので、当該機種と関係ない作例挙げている違反者のコメントは無視します

E-M1Xは所有していないので、今回「被写体認識」は初めて使用したのですが、鳥や車など選択対象となる被写体に関しては「すげー」という認識・ピント制度で感心します
ただ、それと引き換え? という訳ではないでしょうが、被写体認識off時のワイドエリアAFでは、ピント合わせる場所がちぐはぐで速度も遅く、瞳認識のタイミングもE-M1 mark III比ですらワンテンポ劣る印象です
「被写体認識」で「人」とか「子供」とか選べると良いのになぁ、という第一印象でした。

まだ1000枚程度しか撮っていないので、今後感想変わるかも知れませんが、現時点での印象です。結論としては「子供・人を主要被写体として考えているのであれば、無条件に買い替えるのではなく、一度店頭などで実物を触れてからの購入をお勧めします」ということで

書込番号:24662099

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/22 10:13(1年以上前)

>グラマラスなクマさん
E-M1Mark2からの買い増しです。
スポーツ環境ではありませんが、小学生低学年の子が不規則に走り回る
状況で40-150mmを使用して、顔認識+瞳、C−AFで撮影してると
以前ではピントがまったく合わない環境でも一定以上のピント精度で撮れています。

向かって走ってくる状況も以前の機種でC−AFでは合焦マーク出ても写真は奥にピント
でしたが、何枚か撮っているとたまにピント外していますが全体的には満足できています。
子供の胸から上までの距離まで近づいても、かなり精度高く撮れました。

ただ、同じようなシチュエーションで被写体認識せずピントも合わない状況があるので
S−AFをカスタムモードで登録して、ボタン登録で合わない時は瞬間的に切り替えて
対応する必要はありました。

E-M1Mark2のAF精度が僕にとって50点だとしたら75点にはなっています。
S−AFとの併用で80点でしょうか。ファームウェアのアップでさらに期待してます。

今まで撮り逃した、または撮れたのにピントがあっていないというので涙を飲んでいたのが
間違いなくその回数は減ることになりそうです。

ここらは人だと肖像権の問題がでてくるので、犬や猫での写真でテストできたら
レビューでアップしようと思います。

書込番号:24662115

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:82件

2022/03/22 22:55(1年以上前)

>RYOU44さん
ありがとうございます。
人を対象としたAFで、従来機での満足度は80%でした。前髪、メガネ、マスク、帽子のつばがなければ、十分に撮れていました。
やはり実機に触らないとわかりませんね。

書込番号:24663249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

メニュー表示のボタンカスタマイズ

2022/03/20 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

はじめまして!ボタンのカスタマイズについて質問させてください。

今回、G9Proからの買い替えを検討しており量販店にて色々試していたのですが、メニュー表示が左手上なのがどうしても気になりまして…。

メニュー表示を右手のどこかにカスタマイズすることは可能でしょうか?

実際に店頭で試したり、マニュアルなども確認したのですがどうしても見つかりませんでした…。スーパーコンパネなどがあるので、そもそもメニューを開かないで済むように使う、カスタマイズすることが前提?ということでしょうか。

是非ご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願いします!

書込番号:24658275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/20 08:48(1年以上前)

メニューのカスタマイズは可能ですよ。

私もG9ユーザーですがOM-1購入しまして、ボタン配置は慣れないと間違え易いですが、慣れれば問題無いとは思います。

私はG9でも撮影時にメニューを開くことは殆ど有りませんので、使い方にもよるかもですが。

私は録画ボタンをスチル撮影モード時に機能出来るようにカスタマイズしました。

書込番号:24658293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2022/03/20 08:54(1年以上前)

早速お答えありがとうございます!

なるほど、スチル撮影時に録画ボタンでメニューを呼び出せるようにしてある、という理解で間違っていないでしょうか?

でしたら、だいぶ使い勝手がG9に近づきそうでハードルが下がりそうです!

書込番号:24658299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/20 09:09(1年以上前)

>マイク・ワゾウスキンさん
自分も右手でメニュー、特にマイメニューが他社機のように操作できればと思ったのですが、割当一覧には無いのです。
ここは改善して欲しいところです。

書込番号:24658320 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/20 09:12(1年以上前)

メニー画面を「呼び出す」のを、
左手側のメニューボタンではなく、
右手側の各ボタンに置き換えたい。
って事でしょ?
残念ながらそれはできません。
そういう項目はカスタムに入ってません。

書込番号:24658325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2022/03/20 09:18(1年以上前)

>マイク・ワゾウスキンさん
メニューボタンを他ボタンへ割り当てることはできないと思います。
私も探しましたが見つけられません。
どうしても左手で操作しなければいけないのが使いづらいですね。
ただ、okボタンで呼び出せるスーパーコンパネと、各ボタンの機能を自分好みに変更すれば、メニュー呼び出しの頻度は減るかと思いますので、使い方にもよるでしょうがなんとかなるかな…と。
ファームウェアアップデートで改善してくれたら嬉しいですね。

書込番号:24658338

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2022/03/20 09:25(1年以上前)

カスタムボタンの自由度が低いですよね。
再生ボタンの位置を変えたいのですがこれも出来ないのかな?
ファインダー覗きながら画像を再生するのに親指を1番下まで移動させるのがしんどいです。

書込番号:24658344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/20 10:04(1年以上前)

僕も右手でメニュー呼び出したいのですが、変更できないのが残念です。

C-AFや被写体認識の機能アップで、これをメインで使う予定ですが
状況によって瞬間的にS−AFに切り替えたいので「AF-ON]ボタンに
C-AFとS−AF切り替えられたなと思うのですが、そういう意味ではカスタマイズ
能力がもう少しあがると嬉しいですね。

書込番号:24658419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/03/20 10:31(1年以上前)

みなさん、ご丁寧なお返事ありがとうございました!

マイクロフォーサーズを動画機として使ってきた経験が長いせいか、バリアングルを開いた状態で使う習慣ができてしまっているので、左手はレンズを持ったまま、右手で操作を完結させるクセがどうしても抜けないのです…。しかし、皆さんがおっしゃるように、メニューをなるべく開かないで済ませるためのカスタマイズというのも大事ですね!

また店頭でいろいろ触って実験してみたいと思います:)

書込番号:24658459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/20 10:33(1年以上前)

>マイク・ワゾウスキンさん

E-M2MK2にα7R3を追加したときは躊躇しましたが慣れました。
E-M2MK2→OM-1でα7R3と同じような感じになりました。
右手でフロントダイヤルとリアダイヤルの操作によりメインとサブメニューが変えられます。
サブメニューの縦メニュは十字キーの上下で選択できます。操作は右手です。
コンデジ構えで合理的な配置になると思います。
まだまだ触りですが良いカメラだと思います。



>ぺそみさん

撮影後の自動再生では駄目なのでしょうか?

0.3 ~ 20秒 画像を表示する時間を指定します。
Off    確認用の画像を表示しません。被写体を表示し続けます。
Auto   撮影後、画像の再生状態に移ります。画像の消去などの再生時の操作ができます。

書込番号:24658461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/20 11:30(1年以上前)

>マイク・ワゾウスキンさん

条件がわからなかったの勝手を書いてしまいました。
聞き流してください。

書込番号:24658549

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/20 11:55(1年以上前)

すみません。
メニューボタンだけカスタマイズ出来ないのですね。
色々カスタマイズ出来るので、出来るものだと思い込んでいました。

書込番号:24658593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2022/03/20 13:48(1年以上前)

>おじさん@相模原さん
自動再生ですと撮影のテンポが悪くなるので任意で再生したいのと、できれば小指側でグリップを握りながら、親指、人差し指、中指の3本でボタン操作を
完結したいのでボディ上部にボタンがあると理想なのですが。

ニコンのZ6だとそこらへんが自分好みだったのでOMでも出来ると嬉しいです。

書込番号:24658757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/20 15:10(1年以上前)

>ぺそみさん

>自動再生ですと撮影のテンポが悪くなるので

理解できます。

>任意で再生したいのと、できれば小指側でグリップを握りながら、親指、人差し指、中指の3本でボタン操作を完結したいのでボディ上部にボタンがあると理想なのですが。

残念ながら割り当ては出来ないようです。

>ファインダー覗きながら画像を再生するのに親指を1番下まで移動させるのがしんどいです。

ファインダーを覗きながら画像を任意で再生したい・・・を試してみました。
ボディ下部ではありますが親指で再生ボタンを押してみました。
ストロークがあるので爪で押す方が確実でした。再度押すかシャッターボタンを半押しするとリアル画像になります。
個人差があると思いますが”親指を1番下まで移動させるのがしんどい”とは思いませんでした。
案外使えるかも・・・と勉強になりました。

書込番号:24658894

ナイスクチコミ!1


shuyilangさん
クチコミ投稿数:44件 MeDeKaMe 

2022/03/20 15:45(1年以上前)

私も右手でメニューを表示したい派で、これが出来ないのは残念です。
左手はレンズ握ってるのですぐに押せない。。。

撮影中すぐに呼び出したい機能を可能な限りボタンに割り当て、マルチFnも使ってなんとか納得行くところまでカスタマイズ出来てきてます。

>RYOU44さん
AFは私はC-AF全画面エリアをFnレバーの@、S-AF中央1点をFnレバーのAに割り当てて、空中と地上を分けて撮影してまして、結構直感的に操作できるので気に入っています。

以下のカスタマイズしました。
@RECボタン → 動画録画 (一丁目一番地にハイレゾ切り替えはないでしょ(笑))
AAF-ON → MultiFn
BAEL → 震度合成
C右カーソル → WB
D下カーソル → ストロボ
Eワンタッチホワイトバランス → AFリミット
FAF-ON → Peak
GL-Fn → AFLimit

FのPeakはMultiFnにも入れてあるので、ボタン一個分まだ余裕があります。

書込番号:24658939

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/20 22:59(1年以上前)

皆さんパナソニックのカメラ使ってますよね。「メニュー表示を右手のどこかにカスタマイズ・・・」というパナソニックユーザーがオリンパスのカメラ始めて使った時の戸惑いにスレ主さん困っているんですよ。
オリンパスのOKボタンがパナソニックはメニューボタンなので、無意識にOKボタン押すとスーパーコンパネ画面が出てきて何をしたらいいかわらないというもどかしさですよ。
これは慣れしか無いというか、スーパーコンパネがG9のmyメニュー画面だと思って使うしか無いと思いますよ。

書込番号:24659692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/21 07:51(1年以上前)

>shuyilangさん
>AFは私はC-AF全画面エリアをFnレバーの@、S-AF中央1点をFnレバーのA
ありがたいアドバイス、感謝です。E-M1mark2からの買い増しですが、C−AFを
今まで使わなかったのですが、これからは被写体認識+C-AFになりそうなので
さっとS−AF切り替えできる方法嬉しいです。


>しま89さん
そうですかね?僕はE-M1mark2からの乗り換えです。(E-M1mark2はメニューが右側)
被写体を見ながら、AモードとC1モードを切り替えながら撮影するときなど
レンズを支えたままメニューボタンを押すと カスタムで変更した内容を保存後に
違うモードに切り替えられるので便利なんです。
鳥とか撮っていると、急に天候変わってきたときにISOを切り替えてプロキャプチャ。
一枚単写したいのでAモード、またC1とかにしてるので。

2台併用していると多用するメニューが左右逆にあると混乱しちゃうんですよ。

書込番号:24659998

ナイスクチコミ!0


shuyilangさん
クチコミ投稿数:44件 MeDeKaMe 

2022/03/21 10:43(1年以上前)

>RYOU44さん
なんと、E-M1 Mk2まではMenu右側にあったんですね。右のままが良かったな〜。私の乗り換え元のE-M5Mk3も右側でした。
でも右手側ボタン増えてますから、とことんカスタマイズで割当てて、構えているときは殆どメニューを開かないところまで持っていける気はしてます。
位置覚えるまで特訓が必要そうですけど。

書込番号:24660268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/22 12:17(1年以上前)

>RYOU44さん
>メニューが左右逆にあると混乱
と同じなんですよ、パナソニックのメニューボタンとオリンパスのOKボタンは同じ位置で、オリンパスのカメラ使うと無意識にOk押してしまうんですよ。
オリンパスは動画ボタンがファンクションキーに使えるのが便利でいいですね

書込番号:24662247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/22 12:44(1年以上前)

メニューを開く最初に左手でボタンを押すのはまあ良いとして
設定項目を選んだ後、設定して元のツリーに復帰するのに再度左手でメニューボタンを押さないと復帰できない・・・
パナなら右手で方向ボタン(ジョグダイアル)の左ボタンを押すと復帰できるのでレンズ持ったまま片手で済みますね。

あと何故か方向ボタンの上と左をFn登録させてくれない。というかそもそも何の機能も登録されていない。

プロキャプチャーはドライブモード設定まで丸ごとFnボタン登録で記憶できるので切替えも早くとても重宝しますが
Fn登録でのプロキャプチャーを呼び出した場合、シャッタースピードが変更できない・・・(登録したままにしかならない)

詰めの甘さが随所に目立ちますが、ほんと良いカメラですよ。充分満足してます。
でも、今後G9後継機が出たときに流出を防ぎたいなら、今のうち改善しておいた方がいいような。

書込番号:24662292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/03/22 19:31(1年以上前)

>Seagullsさん
メニューボタンの件、同感です。
前の項目に戻る際に都度左手を使う必要があるのは使い辛いです。
左手はレンズを握って操作することが多く、また前機がE-M1mk2だったこともあり尚更です。

左手で操作する際もバリアングル開いているとコントローラー持ちが出来ないので押しにくいです。

まぁ、出来るだけメニュー開かなくても良いようにカスタム登録などを活用して使いやすく育てていこうと思います。
手の掛かる子ほど可愛いといいますか、これも愛嬌ですかね。
でも「戻る」を右手側に割り付けれれば有難いことに変わりありませんがf(^^;

書込番号:24662865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング