OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 9 | 2022年2月21日 09:29 | |
| 59 | 22 | 2022年2月20日 11:36 | |
| 43 | 22 | 2022年2月20日 00:21 | |
| 182 | 27 | 2022年2月18日 20:28 | |
| 33 | 11 | 2022年2月17日 04:13 | |
| 22 | 11 | 2022年2月16日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMのホームページの主な同梱品がリチウムイオン充電池 BLX-1となっていますから別売りではありませんよ。
書込番号:24609248
12点
>OMD用のバッテリーは使用できないでしょうか?
形が違うから、こっちはダメでしょうね。
残念です。
書込番号:24609252
3点
こっちかな。
バッテリー充電器BCX-1(別売。税込1万7,875円)
書込番号:24609268
3点
>tiger810さん
充電器は別売のようですが、バッテリーは付属ですね。
主に、容量確保のためだと思いますが、形状が違いますので、他のバッテリーの互換性は無いですね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.htm
書込番号:24609358
2点
OM-1専用の全くの新規ですから他機種とは互換も無いし、互換電池も早くて発売後の3月ぐらいですかね
チャージャーはBLX-1が1個付属して、2個同時に充電できる、 SBCX-1がお買い得ですかね。
あと充電器BCH-1、BCX-1ともUSBケーブルは付属して無いみたいで、OM-1に付属しているCB-USB13のケーブルかPD対応USB-Cケーブルでないと9V, 3Aですので急速充電はできないみたいですね。
書込番号:24609522
4点
バッテリー関係は高くなってしまいましたが、ミラーレスの弱み 撮影枚数が増えているので、方向性は良いと思います。
書込番号:24609602
6点
>tiger810さん
残念ながら従来のバッテリーをお持ちの方は・・・
と書いてあるなあ
https://asobinet.com/info-rumor-om-system-om-1-labs/
書込番号:24611850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
E-M5iiiと主に12-40mmF2.8PROという組み合わせで使っています。
子供の写真とたまに動画が主な用途です。
オートフォーカスの精度と暗いときの画質が不満になり出して来ています。
オリンパスがカメラから撤退ということになってマイクロフォーサーズの今後も不安だし、
ソニーα7ivに買い換えようかな、
でもレンズが高いし重いしな、どうしたものかなと悩んでおります。
そんなときにOM-1が発表されて、
オートフォーカスもよさそうだし画質もなんだかよさそうだし心を動かされているのですが、
暗いときの画質で言うと、フルサイズとは比べるべくもないという感じなのでしょうか。
書込番号:24605174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
wishwandererさん
>暗いときの画質で言うと、フルサイズとは比べるべくもないという感じなのでしょうか。
まだ発売されていませんが、フルサイズと言え色々ですからここまでくるとけっこう肉薄してくるのではと思います。
もうしばらく待ちましょう。
オートフォーカスの制度というのが気になりますが、どのような感じでしょうか。
書込番号:24605186
3点
まあそうですよね。
まだ発売されていないですもんね。
フラグシップ同士で比較したら当然勝てないと思いますが、
片やマイクロフォーサーズのフラグシップ、
片やフルサイズの標準機でそこそこ近い性能なのなら
取り回しと費用の点でマイクロフォーサーズはとても魅力的です。
オートフォーカスは目に合わなかったり、
顔に合わなかったりということがよくあり、
表情としてはこれを採用したいのに微妙にピントが合っていなくて没ということがしばしばあります。
いつもC-AF TRの連写Lで使用しています。
書込番号:24605205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M5 Mark III 、LUMIX DC-GX7MK3-Kを現在単焦点をメインに使用していますが
確かに暗所でのAFの精度は良くないです
今回OM SYSTEM OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを予約していますので暗所でのAFは気になります
ISO25600まで対応しているので、フルサイズ並みの性能があるなら
重たいフルサイズの出番は少ななるかも
待てるならユーザーレポートを待ったほうがいいと思いますよ
書込番号:24605221
1点
例えばiso1600くらいが上限だった画質を3200や6400くらいまでそれなりに近づける事は
いつかは可能になるのかも知れませんが、現状いきなりそうなるのは難しいでしょうし
何しろフルサイズですら結構上限が厳しいのでマイクロフォーサーズでそれを実現するのは
少々現状では無理があるかと思います。
ただAFは何とも言えない含みがありそうです。
大幅に進化するのかそれともそんなには変わらないのか。
蓋を開けてみないと分からない事だらけですね。
あくまでも現在の技術面からの考え方では画質を求めるなら最新型のフルサイズ機を
お買い求め下さいになります。
ただファインダーだけは今回は物凄く気になります。
先日も超暗い場所で撮影をしたのですがかなり大きな光を当てないとピントの山がサッパリ
わからなくて大変でした。
300万画素越えのファインダーでもこれですし200万画素前後だと明るい場所以外は殆ど
難しいと思われます。
文字で書くと伝わり難いかも知れませんが今回の600万画素近いファインダーってのは
一見の価値ありだと私は考えています。
物凄く良かったら手持ちだけってのは諦めて三脚担いででも使ってみたいですね。
先ずは実際に触って見てみるところからになるでしょうけど。
書込番号:24605326
1点
AFについては現状最高のシステムなので問題ないが
暗所での画質はα1やZ9が従来のフルサイズ高画素機と比較して半段から1段の高感度性能向上らしいので、
そのあたりからα7Wに肉薄というのは厳しい要求と思う。
マイクロフォーサーズの2000万画素の画素ピッチはフルサイズだと7500~8000万画素程度。
、センサと画像処理エンジンが刷新されてるので
ノイズ感やダイナミックレンジ、色再現性はD850やZ7と互角かなと思う。(常用isoも同程度なので)
そういう意味ではそろそろフルサイズと互角と言えるかも。
レンズ資産があるので判断基準としては、動画にデュアルネイティブiso技術が使われていれば買い。
無ければ素直にα7Wにシグマiシリーズなどの小型軽量レンズを検討するのが無難かなと思う。
書込番号:24605338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
z9のセンサーと比べて単純計算では画素面積はちょうど半分、同じ積層センサーなのだから高感度耐性も半分(z9の12800はom1の6400)という考え方は無理がありますかね。
1世代前の高画素フルサイズ並、レフ機超え。。。は期待しすぎ?
書込番号:24605379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7Wと比べるって一緒にF2.8通しも買うんですか?
F4しか買えないなら既にF2.8持ってる時点でボディのみ買い替えでいい訳で、ボディのみで比べる必要無いよね。
AFも含めて実戦レポートを楽しみに待っていれば良いんじゃないですか?
まぁレンズ含めるとフルサイズはとっても高いので、先走っても納得できる様な気がするけどね。
書込番号:24605395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も子ども撮影中心ですが、α7VとM1Vを比較して、M1Vにしました。そしてOM-1を予約しました。
他スレでも書きましたが、とにかく子どもとお出かけは荷物を減らしたいので、M1V+12-100mm F4は最高の組み合わせです。
コンパクトさもさることながら、防塵防滴(子どもがジュースをこぼす!)、強力な手ブレ補正(寝た子をおんぶしながら、片手で景色を撮れる!)など、意外なメリットがあります。
ただ、M1Vの高感度性能だとF4では屋内ですこし心許なかったので、25mm F1.2か10-25mm F1.7を併用していました。
OM-1で高感度性能が上がっているようなので、いよいよ12-100mm一本で全てカバーできると期待しております。
子ども撮影は人物ポートレートのような作品作りではなく、人物スナップのように子ども成長の瞬間を切り取るものだと思っています。
そう言う意味で、高感度が大幅にアップし、最高レベルのAFを搭載するOM-1はおすすめできると思いますよ。
書込番号:24605459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>wishwandererさん
E-M1Mark2使っていて、OM-1は予約しました。
理由はやはりピント精度ですね。明暗差があると、前後して全然駄目とか
C−AFもあまり精度を高く感じてません。
暗いところの画質は、実機購入後のテストでしか結果わかりませんが
現状DxO PureRAW使って、そこからLightroomで現像すると標準の状態から大きく
ノイズが改善されているので、OM-1が今より一段でも2段でもよくなってくれていれば
画質に関しては満足できそうです。(プリントせず液晶でみるだけなので、細かな画質
については検証できていません)
暗いところの画質、DxO PureRAWが無料でお試しできますので新型機の判断を
するまで少しテストしてみてはいかがですか?
書込番号:24605653
3点
>wishwandererさん
出荷時の基本感度がISO6400からISO25600に一応2段分上がりましたから、使えるIS0感度も6400ぐらいは使えるのかな、そうなるとフルサイズの少し前の機種とあまり変わらないのかな、が第一印象です
子供さんは写真の永遠のテーマですが動画性能は結構よさそうですね。もう少し評価がでるのを待つか、お約束の言葉がでる前にさっさと予約してしまうかですかね。
書込番号:24605911
0点
>wishwandererさん
交換レンズをあまりお持ちでないならいっそシステム乗り換えがいいと思います。
フォーカスなどは別にして、暗所性能はフルサイズには逆立ちしてもかないません。
特にこのモデルは大きいので、ボディはフルサイズミラーレスと大差ないです。
メリットはレンズが小さい(安い)点だけです。
日中の望遠撮影が多いならメリットが活かせるのですが。
書込番号:24605924
1点
>wishwandererさん
こんにちは。
自分はメインでNikonのフルサイズ、サブ機でPanasonicのMFTを使ってます。
単純に暗いときの画質だけを重視するならフルサイズで良いと思います。
ただ、レンズ含めて大きくて重いし、高価ですよ。
子供の写真の為なら金も体力もある!使うって言うならフルサイズは
お勧めですがそうじゃないなら中途半端になる可能性もありますよ。
書込番号:24605925
4点
OM-1の高感度画質の作例はこちらに乗っています。
https://kakakumag.com/camera/?id=18031&lid=k_topics_article_18031
E-M1XのISO3200
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/7114239063/8487722484.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20220217/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20220217T153511Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=9d62e736b6da109ebcc73e109cbcf74feb779dfe33700cc451b3808befaae584
OM-1のISO3200
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/18031/sample2l.jpg
1段は上がってないけど2/3段くらい向上したのかなと思います。
今までマイクロフォーサーズとフルサイズの高感度画質は2段分くらいあったけど、これで1.3段分くらいに狭まって、日常で不満がないくらいになったのかなと思います。
書込番号:24605947
1点
imaging resource にも作例が載っていますね。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/om-system-om-1GALLERY.HTM
ISO1600でこれだけきれいに撮れるのなら十分。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/Y-JG-OM-1-121230.HTM
書込番号:24606017
5点
>taka0730さん
ヘビの RAW画像を OM WORKSPACE2.0で現像してみると
ISO2500 の 暗部のノイズが少ないことに驚きます。
これだと 現在持ってる EOS 5DMarkUが 不要になって来そうです。
書込番号:24606073
3点
>wishwandererさん
12-40mm/F2.8をお持ちなら、ボディーのみE-M5mk3からOM-1に買い換えるのが最も手頃で簡単に撮影できると思います。
基本的に、12-40mm/F2.8に対抗できるサイズでSONY用の標準ズームは無いですから、ボディーがセンサーサイズに比例して小さくなくてもトータルでは、非常に小型軽量です。
E-M5mk3はOM-1購入を見越して、既に手放しましたが、C-AFはE-M1Xレベルではなかったように感じていますので、OM-1で、まず問題は無いと思います。
あと、少し気になっているのは、
>オートフォーカスの精度と暗いときの画質が不満になり出して来ています。
という点で、照明がなく暗い状況だと、どのようなカメラでもコントラストが低く眠い画像になりがちです。
室内だったら、照明を全光にするとか光を回らせる様にする方が写りが良くなります。
露出不足気味だと、画質が悪化したように見えることもあります。
E-M5mk3もE-M1X同様、日陰の発色は悪くなく、プリントに出しても鑑賞に堪えうる写真になると思います。
書込番号:24606126
0点
一応、撮り比べた画像もUPしておきます。
実際は画像からの印象より、かなり暗いです。
書込番号:24606153
1点
みなさま、色々とご教示いただきありがとうございます。
大変勉強になります。
撮った後のことを考えるとフルサイズの方が優れているということは承知していますが、
主な被写体が子供ということもあり、小型軽量ということもまた重要な性能であると感じています。
個別にお答えできずすみません。
コメントはすべて読ませていただいております。
ありがとうございます。
発売後にレビューを読んでからとも思うし、
品切れになっちゃうのも嫌だからいま予約しちゃうかとも思うし、
いやいややっぱりフルサイズも...とまだまだそんな感じで悩んでおります。
書込番号:24606572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wishwandererさん
マイクロフォーサーズは望遠側のメリットが大きいため、子どものイベント(運動会や学芸会)で絶大な威力を発揮しますよ。
標準レンズ域ではフルサイズもマイクロフォーサーズもサイズ感や重さの違いは少ないですが、イベントで利用する機会が増える換算200-300mmの望遠レンズになるとサイズや重さの差が開いてきます。
【例1:梅竹レンズ】
オリンパス 40-150mm F4.0-5.6R →190g
タムロン 70-300mm F4.5-6.3 →545g
【例2:松レンズ】
オリンパス 40-150mm F2.8 →760g
ソニー 70-200mm F2.8 U型→1,045g
ソニー 70-200mm F2.8 T型→1,395g
イベントは三脚使用不可が多いので、約300gの差でもかなり負担が違うと思います。
と言うか、ソニーのF2.8Uすごい軽い!!
私の場合、撮った子どもの写真や動画はGoogleフォトで親族に共有(スマホやタブレットで視聴)、年1回のミニフォトアルバム作成程度なので、フルサイズの画質はオーバースペックと判断しました。
そもそもGoogleフォトで共有した時点で画質が低下しますし、フォトアルバム作成時にファイルサイズ大きいと作業が大変なので…。
そうすると、コンパクトで撮影チャンスに強い、マイクロフォーサーズという結論になるんですよね。
ご参考までに!
書込番号:24606619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>wishwandererさん
肝心のAF性能と暗所性能についてです。
@AF性能について
E-M5VのAFはE-M1U相当ですので、OM-1からすると2世代前になりますので、不満があるのは仕方ないかと思います。
OM-1のAF性能については正直使ってみないと分かりませんが、現状の世界最高レベルの技術が投入されていること、公式ページの「フリスビーと犬」動画を見る限り、荒ぶる子どもの撮影で十分に使えるのではないかと思っています。
(期待はずれ、の可能性もありますが)
A暗所性能について
こればかりはセンサーサイズの壁もあり、マイクロフォーサーズはフルサイズには勝てないと思います。YouTube等でOM-1とαVの暗所性能を比較してる動画があるようですが、やはりフルサイズと比較すると劣るようです。
荒ぶる子どもの撮影では最低SS200以上欲しいので、屋内ではISOが飛躍的に跳ね上がってしまうため、そこは明るいレンズで補うしかないのかなと思います。
幸いマイクロフォーサーズにはコンパクトで安価な明るい単焦点が揃っています。
あと、私はDxO PureRAWというPCソフトを使っていますが、かなり高感度ノイズを補正してくれます。
無料で試用できますので、試されてみると良いかもしれません。
書込番号:24607282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wishwandererさん
だらだらと書いてしまいましたが、結局「万能のカメラ」は存在しないため、自分が優先したいことを整理し、各メーカー各フォーマットのメリットデメリットを把握したうえで、最も自分のニーズに合ったカメラを選択すればよいのだと思います。
そういう意味で、私は高度な撮影技術は持っていないため「下手な鉄砲も数打てばあたる理論」で、たくさんカメラを持ち出して、たくさんの子どもの写真を撮るのに適したフォーマットって何だろうということを考えた結果、マイクロフォーサーズを選んでいます。
カメラは趣味の道具ですので、特定のセンサーフォーマットや特定のメーカーに一生を捧げるのも一興かもしれませんが、私は撮影するのが好きなので、その時の自分の撮影ニーズにあったカメラを選びたいと思っています。
なので、子どもがカメラ向けるのを嫌がる年頃になったら、あっさりマイクロフォーサーズからフルサイズに乗り換えるかもしれません(笑)
書込番号:24607379
5点
日本でも、三月一日に発売してくれるといいなぁ、、、と。
少なくとも、五日ぐらいだと、とてもうれしい。
世界一細かいところまでチェックする市場ということで、いろいろ慎重になるという話は聞くけれど、、、
早く手にしたい気持ちが募ります。
書込番号:24610143
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
このカメラ予約しました。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROも購入しようと考えています。
質問は焦点距離、画角、倍率の考え方についてです。
マイクロフォーサーズセンサーのこのカメラに上記レンズを装着すると600mmの焦点距離と説明があります。
これは、フルサイズだと300mmえいや300mm/35mm=8.57倍?のレンズを装着するとセンサーサイズから画角が狭まって600mm相当になりますよってことで良いのでしょうか。(光学的に8.57x2になるわけではない。)
4点
その通りですよ。
メーカーは違いますが参考まで↓
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_size_lp/?s_tc=msc_ml_p3lr_ichjrny_180626_cameraAMC_03&utm_medium=ml&utm_source=p3lr&utm_campaign=180626_cameraAMC
書込番号:24602677
0点
>VF25さん
考え方はそのとおりです。
センサーサイズがフルサイズの約1/2なので、同じ大きさの写真にすると、被写体が約2倍の大きさになります。
書込番号:24602687
3点
ざっくりざっくり言って、センサーサイズが縦半分の大きさ、横半分の大きさでフルサイズの四分の一になるので、300mmが600mm相当となるのじゃ。
書込番号:24602706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんありがとうございます!
焦点距離って光学的な倍率を期待しがちな気がして(僕だけ?(^_^;)
フルサイズ焦点距離(300mm)の絵が35mm換算の画角(600mm)でクロップされるだけ?だよと直ぐに頭が回らないです(^_^;
書込番号:24602766
2点
VF25さん こんにちは
焦点距離自体は センサーサイズが変わろうと 変化せず画角だけが変わるのだと思いますよ。
実際 レンズ一体式カメラの焦点距離 画角に合わせた焦点距離ではなく 実際の焦点距離表示されていますし 同じ焦点距離のレンズでも センサーサイズが違う分 単純にその分カットされ 拡大されているだけですので。
書込番号:24602793
5点
VF25さん
スマートフォン、コンパクトカメラ等の製品ページ/カタログのような目立つ箇所に記載されている焦点距離は、今回ご質問なさっているm4/3同様、35mm判(*)換算焦点距離です。恐らく、殆どの方は、この換算された焦点距離が実際の焦点距離だと勘違いなさっていると思います。
レンズ本体に記載されているのが、実焦点距離です。アスペクト比(縦横比)が異なる場合も混在するので、35mm判換算焦点距離は、一般的に、35mm判における対角線画角の焦点距離を、イメージセンサーサイズ/アスペクト比が異なるカメラで、35mm判換算焦点距離として記載されています。
(*)
36×24mm、日本語:フルサイズ、英語:full-frame。
> 焦点距離って光学的な倍率を期待しがちな気がして(僕だけ?(^_^;)
こうお考えになられたのは、スマートフォン、コンパクトカメラ等の光学焦点距離/光学ズームとデジタルズームとの違いを連想なさったからでないでしょうか? 前述の通り、スマートフォン、コンパクトカメラ等で、目立つ箇所に記載されているのは、35mm判換算焦点距離なので、イメージセンサーの読み出し範囲は、(仕様上)目一杯使用している事に、m4/3も、スマートフォン、コンパクトカメラ等も変わりありません。
なお、レンズ交換式カメラ(ミラーレス/一眼レフ)では、デジタルズームのように、イメージセンサーの読み出し範囲を、(仕様上)目一杯のより、予め用意された比率に縮小し、望遠効果を得る(画角を狭くする)事を「クロップ」と読んでいます。意味合いとしては、「トリミング」と同じですが、撮影時に行うのが「クロップ」、画像編集で行うのが「トリミング」と使い分けられています。
【おまけ】
センサーサイズと実焦点距離が、それぞれ、以下の場合を考えます。
・フルサイズ: 36×24[mm]
・異なるセンサーサイズ: A×B[mm]
・実焦点距離: L[m]
この時、異なるセンサーサイズにおける35mm判換算焦点距離は、以下となります。
・35mm判換算焦点距離 = L × √(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)
「^」は、2乗を意味します。「√(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)」は、ほぼ、以下の通りです。
・APS-C(キヤノン以外): 1.5
・APS-C(キヤノン): 1.6
・m4/3: 2.0
書込番号:24602971
4点
300F4.0にはMC14MC20が付けられます。付けると420F5.6あるいは600F8.0のレンズとして使え、フルサイズ換算では840F5.6あるいは1200F8.0となります。
また他メーカー同様デジタルズームも使えます。JPEGや動画ではMC20を付けた場合2400mm相当で使えます。RAWデータでは倍増しないので写真撮影より動画撮影で意味がある事になります。
写真撮影ではフルサイズカメラでも撮影後に編集してトリミングすれば大きくはなります。でも動画撮影では撮影前の設定が非常に重要でm4/3の規格やデジタルズームもフル活用する意味があります。
300F4は鳥の動画撮影では活用出来ますよ。MC20もお忘れなく。
書込番号:24603015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VF25さん
既にご予約済との事なので、以下は、翻意を促す意図は全くない事を、予め強調させて頂きます。
m4/3は、やはり、小型軽量を最大限活かすべきだと思っています。そう言う意味では、今回、OM-1と同時に発表された、F4通し&沈胴式の「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」は、小型軽量のコンセプトに相応しいと感じています。
フルサイズの小型軽量化/高画素化が進んで来た現在、m4/3とフルサイズの「サイズ/質量」比較に、実焦点距離でなく、35mm判換算焦点距離を用いるのは、止めるべきだと強く感じています。恐らく、OMDSもその点には留意し始めており、OM-1の製品ページには、従来のような、35mm判換算焦点距離による露骨な比較は、見当たりません(見落としだったら、ごめんなさい!)。
先の書き込みの[おまけ]に、
(換算係数と呼ばれている)「√(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)」は、ほぼ、以下の通りです。
・APS-C(キヤノン以外): 1.5
・APS-C(キヤノン): 1.6
・m4/3: 2.0
と書きましたが、画素ピッチ(画素の大きさ)を揃えた場合の、センサーサイズと画素数との関係も、↑から算出出来ます。フルサイズとm4/3との場合、
・m4/3の画素数: P
・フルサイズの画素数: P × [√(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)] ^2 = P × 2.0^2 = P × 4
となります。例えば、P=2000万画素の場合、画素ピッチが同一のフルサイズの画素数は、8000万画素と言う事になります。8000万画素のフルサイズで2000万画素にクロップすると、35mm判換算焦点距離も画質も、m4/3とフルサイズのクロップとは、ほぼ同等となります。前述の通り、換算に用いる画角は、対角線画角です。
現時点では、価格差等から、現実的ではないかもしれませんが、キヤノンは、既に、APS-H(*)の産業用イメージセンサーで2.5億画素を製品化しています。
(*)
大まかなセンサーサイズは、以下の通りです。小数点以下は、製品毎に変動する場合があります。
フルサイズ: 36×24 [mm]
APS-H: 29.4×18.8 [mm]
APS-C(キヤノン以外): 23.5×15.6 [mm]
APS-C(キヤノン): 22.3×14.8 [mm]
m4/3: 17.3×13.0 [mm]
ボディとレンズの比較表を付けておくので、ご参考になさって下さい。
・ボディの比較表 (m4/3:OM-1(2016万画素)、フルサイズ:R5(4476万画素)、R6(1996万画素))
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421842_K0001272146_K0001272147
・レンズの比較表 (m4/3:MDZ300mmF4.0、MZD150-400mmF4.5(1.25×)、フルサイズ:RF100-500mmF4.5-7.1、EF200-400mmF4(1.4×)、RF600mmF11、RF800mmF11)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843555_K0001313618_K0001272155_K0000510139_K0001272157_K0001272156
(注)
EF200-400mmF4(1.4×)はプロご用達、F11シリーズはF値固定でAFエリア等にも制約がありますが、実効F値がF22となる2Xテレコンバージョンレンズも使用可能です。
このような背景から、飽くまで個人的見解ですが、OM-1は、主たる業務/趣味が、写真より登山/冒険の方々の方が、より的確な/ドンピシャなターゲット層だと感じています。
【ご参考】
「600mm(35mm判換算)開放F4レンズを組み合わせた場合のサイズ比較
1. A社 フルサイズミラーレスカメラ 約3,800g
2. OM-D E-M1 Mark III 約1.900g(三脚座除く)」
・E-M1iii (公式製品ページ)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
・産業用 2.5億画素APS-Hイメージセンサー (キヤノン)
https://canon.jp/business/solution/semicon/cmos/lineup/li8020
【蛇足】
繰り返しになりますが、翻意を促す意図は全くないので、くれぐれも誤解なさらないよう、よろしくお願い致します!
このようにお断りしても、ご気分を害される方がおられるかもしれないので、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3の作例をご紹介しておきます。
・2021/12/23の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/#24507854
書込番号:24603302
2点
>ミスター・スコップさん
色々とありがとうございます。頭が追いつかず、後ほどじっくり読ませていただきたく思います。
倒れる前の健常な頃はnikon D4s+500mm/F4+1.4テレコンを肩からぶら下げて探鳥してました(^_^;
倒れて左半身マヒになってからはとてもこの組み合わせは持ち歩いたり到底構えることは不可能となってしまいました。
で以降は1インチセンサーのNikon1V3に70-300付けて持ち歩いたりSONY RX10M4を持ち歩くようになりました。何も持たず歩くだけでも大変なのですが、、
ホントはV3の後継が出るのを期待したいところですがまずあり得ない状況でRX10M4の後継も出るんだかどうなんだかとなって悶々としてました。APS-Cサイズも超望遠となると恐らく構えることは不可能なサイズ、重量になると思ってましたし、、、で、ふとマイクロフォーサーズは1インチセンサーより大きいのでフルサイズには及ばないものの1インチセンサーよりは良好な結果が得られそう且つなんとか持ち歩いて構えられそうに思って俄然興味が出てきてOM-1の発表を待って予約しました。APS-Cサイズに迫る画質に期待しつつOM-1が届くのが楽しみです(^_^)
書込番号:24603358
6点
ミスター・スコップさん
>「トリミング」と同じですが、撮影時に行うのが「クロップ」、画像編集で行うのが「トリミング」と使い分けられています。
ニコンの純正ソフトの場合 パソコンでのトリミングも クロップになっていますので 一概には言えないかも。
書込番号:24603439
0点
>「トリミング」と同じですが、撮影時に行うのが「クロップ」、画像編集で行うのが「トリミング」と使い分けられています。
↑
これは【一般的】でしょう。
>ニコンの純正ソフトの場合 パソコンでのトリミングも クロップになっていますので
↑
これは【一般的ではない、どちらかというと例外】でしょう。
ニコンの純正ソフトが、アドビのソフト並みに知名度が高くなれば別ですが(^^;
書込番号:24603470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
>ニコンの純正ソフトが、アドビのソフト並みに知名度が高くなれば別ですが(^^;
一時期コントロールポイントが使えなくなり ソフトが消えましたが D300が出たころに発売された有料ソフトの C-NXからクロップになっていますし この頃でしたら フォトショップより評価が高く 専門誌も出ているソフトですので 知名度は高いと思いますよ。
クロップとトリミング ストロボとフラッシュのような呼び方の違いだと思いますよ。
書込番号:24603567
1点
アマチュアやマニア間の知名度ならば、「一般化」には遠いように思います(^^;
書込番号:24604209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VF25さん
詳しく教えて頂き、どうもありがとうございます。
VF25さんにとって何が最適解なのかを、私はコメント出来る立場にありません。ただ、VF25さんにとって、モチベーションが上がり、かつ、お体への過度な負担が少ない、「何か」が最適解のように思います。被写体、画質、機能、負荷等の優先順位をはっきりなされば、「何か」が明確になるかもしれません。ここで、わざわざ、「被写体」を挙げたのは、「野鳥」が被写体で、画質/機能等にも拘る場合、どうしても負荷が大きくなるように思えたからです。もし、「野鳥」以外の被写体でも、「撮影」自体で、モチベーションが上がるのであれば、そちらにシフトするのもありかな?と思います。「野鳥」は、被写体の中でも、高性能/高機能/超望遠の機材(=重厚長大な機材)が必須となりがちに思えるからです。そもそも、超ヘタッピである事に加え、このような条件が重なる「野鳥」撮影を、私は端から諦めています。
被写体の一つとして、「野鳥」を残す場合、OM-1は良い選択肢の一つだと思います。一方、m4/3で、もっと手軽に撮影可能な被写体も、身近に少なくないと思います。折角のタイミングなので、VF25さんのモチベーションが上がる「野鳥」以外の被写体を、まったり探すのもいいように感じます。
ご質問の件に戻ります。今、仮想的に、「3.0×3.0mm、800×800=64万画素」のイメージセンサーでの撮影を思い浮かべて下さい。
2枚の図には、この「3.0×3.0mm、800×800」センサーで撮影した、3つの画像が、左から右に、焦点距離の短い方から並べてあります。
1枚目は、焦点距離が最も短い左の紫枠の画角に相当する焦点距離で撮影したのが真ん中、赤枠の画角に相当する焦点距離で撮影したのが右の画像です。
2枚目は、同様の画角に合うよう、左の画像をトリミングし、表示サイズを合わせた画像を、真ん中と右に貼り付けてあります。
1枚目は、焦点距離を『光学的』に変更した場合、2枚目は、焦点距離を『デジタル的』に変更した場合に、それぞれ相当します。「焦点距離をデジタル的に変更」する手法には、
・センサーサイズ
・クロップ/トリミング
があり、どちらも本質的には同じです。「3.0×3.0mm、800×800」センサーを基準に考えると、1枚目は、実焦点距離を変えた場合に相当し、2枚目の真ん中(「1.8×1.8mm」センサーに相当)/右(「1.1×1.1mm」センサーに相当)は、「3.0×3.0mm」センサー換算焦点距離を用いた場合に当たります。
写真を「モニター/プリントで鑑賞」する場合、一つの目安が800万画素です。TVの4K(UHD)は、アスペクト比が「16:9」ですが、約830万画素なので、800万画素を目安にするのは、妥当でしょう。その為、「クロップ/トリミング」後でも、800万画素で鑑賞して、画質が保たれているかどうかが、一つの目安になると思います。当然、使用目的、鑑賞環境、個人差等があるので、一概にここまでならOKとは言えません。
このような観点から、2枚を比較すると、真ん中と右の画像は、トリミングなしの1枚目と、トリミングありの2枚目とで、画質に差がある事がお分かりになると思います。あと、もう一つ重要なのが、被写界深度です。真ん中と右の被写界深度は、トリミングなしの1枚目と、トリミングありの2枚目とで、やはり差がありますよね。この差は、「クロップ/トリミング」だけでなく、「センサーサイズ」にも同様に表れます。
【ご参考】
以下では、野鳥専門プロ写真家のDuade Patonさんが、焦点距離を実質的に稼ぐ「クロップ、テレコンバージョンレンズ、センサーサイズ」の差異に関し、分かり易く解説下さっています。私は、英語は駄目駄目なのですが、数年前から自動生成されるようになった英語字幕により、何とか、概要を把握出来るようになりました。ご友人のJan Wegenerさんも同様ですが、キヤノンの機材を使い続けて来られているので、アップなさっている動画では、キヤノンの機材に関する/キヤノンの機材を用いた解説が殆どです。しかし、お二人とも、昨年だと、α1を褒めちぎっていましたし、もし今後、Z9を取り上げるとしたら、野鳥専門プロ写真家として、中立公平な立場でレビューなさると思います。
・Do You Need a HIGH Megapixel Body? Which is BEST, Cropping or Extenders? FF vs APSC? (Duade Patonさん、2021/08/29)
https://youtu.be/Pg0KbvOHptY
↑の概要欄に、以下の目次があるので、適宜、ご使用下さい。
Timestamps
00:00 Introduction
00:31 Focal Length
02:12 Cropping
05:03 High Mp vs Low Mp
06:51 APSC Sensor
09:42 1.6 Crop Mode R5
10:40 Extenders
13:54 Upscaling
15:59 Conclusion
【おまけ】
ここに貼り付けた写真は、趣旨が全く異なる、以下の書き込みで使用したモノに手を加えました。
・連続する5つの書き込み (2021/09/12)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=24333541/#24337190
書込番号:24604251
1点
補足です。
1つ上の書き込みを、PCでご覧になっている場合、画像2枚のそれぞれ左下にある「オリジナル画像(等倍)を表示[**MB]」をクリックすると、画質等の差がはっきりとお分かりになると思います。
書込番号:24604253
0点
こんばんは。 OMデジタルソリューションズ の OM SYSTEM OM-1 なんてのは持ってませんが・・・
タイトル「基礎的な質問ですみません(^_^;」に質問を返すのは恐縮なのですが
親スレッドの
「フルサイズだと300mmえいや300mm/35mm=8.57倍?のレンズを装着するとセンサーサイズから画角が狭まって600mm相当になります〜(光学的に8.57x2になるわけではない。)」
ってなんのことなの?
どなたかお暇でしたら説明を。
<余談>
「クロップ」はイメージセンサーの中心を基点、「トリミング」は中心とは限りません、端の方に寄ってもイイです、たぶん。
書込番号:24604264
0点
VF25さん
3つ上の[24604251]に付けた2枚は、文字による説明が適切ではなかったので、こちらの2枚に差し替えてご覧下さい。なお、PCでご覧になっている場合、画像2枚のそれぞれ左下にある「オリジナル画像(等倍)を表示[**MB]」をクリックすると、画質等の差がはっきりとお分かりになる点に関しては、同様です。
これら2枚のオリジナル画像に用いた機材は、以下の通りです。
Panasonic GM5 (4592×3448=1583万画素)
Panasonic Leica 15mm F1.7
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 42.5mm F1.7
書込番号:24604282
0点
>VF25さん
私も本機種予約してます。
7D2 &500F4 IS 2 も持ってますが、持ってる300F4 も感覚的にも同じような感じです。特にニコンの600 とは大きさが違いますねf(^_^)
この機種は枝の向こうにいる鳥にも鳥認識AF が使えるので期待してます。
野鳥撮影についてはプロカメラマンの菅原氏が22日にヨドバシカメラの配信でこの辺を説明されると思いますのでお時間があれば...
書込番号:24604290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
>アマチュアやマニア間の知名度ならば、「一般化」には遠いように思います(^^;
そもそも クロップ自体 ニコンがD3やD700などに搭載され 一般化してきたように思いますし 同じころ 発売されたニコンのソフトでのトリミングもクロップとしているので 同じ意味だと思いますよ。
書込番号:24604393
1点
>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
野鳥は個人的に宝探しな気分です。野鳥見つけて過去撮ったことが無い野鳥だったりするとニヤニヤが止まらなくなります(笑)滅多に無いですけど(^_^;
動物が好きなので野鳥以外だと飼い犬でしょうか。駆け回ってる元気な姿見るの好きなので今度撮ってみようかな(^_^)
光学ズーム、デジタルズーム。光学→テレコンやレンズ交換、デジタル→クロップ、トリミングして拡大でしょうか、、
光学的はセンサーに与える光の情報が増える→豊で繊細な写真。デジタル的は同じ光情報を引き伸ばすだけなので間延びした写真な感覚でいました。
なので光学的には拘りたくてフルサイズ単焦点に行ってましたがもう身体的に無理なので、、、フォーサーズは単焦点でも手持ち撮影可能!なんて売り文句もあったりしてなんとかカメラとレンズを構えられないかなと期待してます。1インチセンサー機種は構えるのは楽勝でしたが、ちょっと撮れた写真が寂しい、、、
昨夜、Z7にマウントアダプター挟んでFマウント70-200/2.8(1.5kg(^_^;)付けて300/F4を疑似体験してみました(笑)
重かった( ;∀;)
フィールドで野鳥以見つけてアドレナリン出るのを期待したいと思います(笑)
書込番号:24604447
3点
300mmF4PRO+2倍テレコン(E-M10W) |
300mmF4PRO+2倍テレコン(E-M5iii) |
300mmF4PRO+2倍テレコン(E-M5iii) |
300mmF4PRO+2倍テレコン(G9pro) |
VF25さん
レンズについてVF25さんが検討されている300mmF4PROを1年前から使用しております。
(ボディはE-M10WやE-M5iiiやG9pro いずれも2000万画素機)
2倍テレコン(MC-20)を着けてフルサイズ換算1200mmF8相当で野鳥撮影(手持ち)を楽しんでいます。
このレンズはテレコンを着けてもかなり解像度があり,価格に相応する画質を提供してくれると思います。
手ぶれ補正はOM-1と組合せると相当な恩恵があるのではないでしょうか。
一般的なフォーサーズ機は常用がせいぜいiso3200ぐらいまでですが,OM-1では6400ぐらいまで使えそうですから,
いろんなシャッターチャンスを得ることができそうですね。
(このレンズは組込みフードが噛み付きやすいのが玉にキズらしく,僕は別フード(ゴムタイプ)を着けています)
書込番号:24609591
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
あまりにもビックリしたので書き込ましてもらいます。
カメラinfoサイトからGH6の情報が出ています。
OM-1と同じ積層センサーだと思っていたのに2500万画素 PLFレスセンサーと何処から持ち込んだのかとビックリしています。動画については良く分かりませんけどカードスロット:CFexpress TypeBスロットにもビックリしました。発売が楽しみです。OM-1よりGH6の方が『おー』と言いました。
書込番号:24604313 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
画素数はGH6が上で高感度はOM-1が上。
スマホユーザーならパナ選びそう。
書込番号:24604343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アース003さん
なんでここで言うのでしょうか?
書込番号:24604394 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
まだ、GH6の掲示板無いからね。
私もOM−1にはがっかりしましたが、GH6は気に入りました。
GH6は、速攻予約です。
Type-B採用はうれしいよね。
カード買い足さねば。
Angelbird512GBは、またお取り寄せになってるなぁ。
書込番号:24604494
6点
>くちだけさん
ならGH5MK2のところでして下さい。
書込番号:24604500 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
GH6は積層型CMOSセンサーではないこと、位相差AFが未実装ということを考えると、高速な動体を相手にした写真撮影には厳しそうですね。AF/AE追従の電子シャッターでの連写速度が14枚/秒からもそれが見て取れます(OM-1は50枚/秒)。
動画重視のGH6、動体撮影を含む写真重視のOM-1という棲み分けがはっきりしているので、どちらを重視するかでそれぞれの機種の評価が大きく変わりそうです。
私は野鳥のような動体撮影がメインなのでOM-1を予約しましたが、正直どちらも「おー」と思いました。
書込番号:24604585
16点
棲み分けができてよかったです
スチル写真はOM-1、動画はGH6
私の場合はスチル写真メインなので
GH6のスペック
重さ:823g(バッテリー、SDカード含む)排熱考慮で重量増
CFexpress TypeBスロット
(4K120p 4:2:0 10bit 300Mbps、4K 60p 4:2:2 10bit 800Mbps/600Mbps)
SDXC(UHS-I / II)では無理ですから
CFexpress TypeBカードは高価ですから初期投資が大変ですね
EVFは368万ドットOLED
OM-1の裏面照射積層型 Live MOS センサー、OLED約576万ドット、クロスタイプ位相差AF(1,053点)はスチル写真に適していると判断して予約しました
GH6はOM-1より価格設定は高いのでは
安ければ考えます
書込番号:24604615
![]()
9点
OMDS、パナソニック。どちらも自分たちの強み
最大限活かしきっていて、ブレないなと思えました。
実売価格もほぼ25万円と、フラッグシップモデル
としては異様な安さなので、すでにレンズ資産が
ある人にとっては、ステップアップしやすい環境
にあると思えます。
書込番号:24604632 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
確かにここで言うことではありませんがGH6のセンサーがソニー以外のメーカーなのか気になります。OMS(オリンパス)はお下がりセンサーばかりだったので新しいセンサーがあると住み分けが出来るラインナップ高感度はOM-1高画質はOM-5?
E-M5の後期やPENに乗せてくるかも4/3もまだまだ未来があると考えるとわくわくします。ソニー以外のメーカーなら競争して8Kも夢では無いかもと
4/3が盛り上がる嬉しさの書き込みでした?
書込番号:24604655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EM1Mk2の性能に限界を感じて最近はSony機メインになっていますが、オリンパスレンズの資産があるのでOM-1に注目してます。
性能はさておいて、使い勝手の点でOn/Offスイッチの位置が従来通りなのが残念。
Sony機はシャッターボタンとOn/Offスイッチが一体化しているので、右手でカメラを掴んでスイッチOnしてそのまま撮影できます。
オリ機はOn/Offスイッチが左側で、しかもペンタ部とダイアルに挟まれているので、スイッチを操作するための独立した動作が必要です。
左手に何か持っているとやりにくいですし、野鳥撮りとかしているとこれが地味にシャッターチャンスに効いてきます。
OM-1を買ってレンズ資産を生かすか、この際オリンパスから撤退するか、う〜ん。
書込番号:24604672
2点
>アース003さん
パナソニックは元々センサーの設計は出来ますし、製造はタワーパートナーズセミコンダクターに委託かなと思いますが。
パナソニック的には、元は自社の関連会社ですし、問題無いと思います。
書込番号:24604673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しかし、私はセンサーサイズは使う人が納得していれば何でも良いと思うのですが、どうも腑に落ちないのが、記録メディアがSD(UHS-II対応)と言うところなのですが…
超高速連写でバッファーがつまった後、書き出しに何十秒もかるのはいただけないかと。
cfexprss typeAだとSDと共用スロットも出来たはずなのですが。
何で?と言う感じです。
書込番号:24604691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと誤解を招きそうな書き方だったので、追記しときます。
120コマ連写でバッファーが詰まったら、バッファー開放まで50コマに落ちるようですが、バッファー開放までは数十秒かかるようなので、もっと高速の記録メディアを使えたら良かったのに、と言う事ですm(_ _)m
書込番号:24604699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GH6の価格が判明しましたね
ボディのみ26万3000円、レンズキットが33万7000円
税込みなのか、税別で変わりますが予想より安いかな
連射のバッファを気にするなら、CFexpress TypeB搭載のGH6一択です
書込番号:24604720
5点
>yidlerさん
GH6の連写は以下のとおりです。
- 連写(メカシャッター):H 14コマ/秒(AFS)、8コマ/秒(AFC)
- 連写(電子):75コマ/秒(AFS)、7コマ/秒(AFC)
センサー読み出し速度はOM-1より若干速いみたいですが、AF-Cで7、8コマ/秒では、コントラストAFの限界を感じます。私も動体を撮るのでGH6は除外、風景等の静止物はフルサイズのS5を使っています。
スチルメインのG9ProIIが出たとしてもAF-Cで7、8コマ/秒のような気がします。
>ステアケイスさん
On/Offスイッチについては、Fnレバーに割り当てできますので、右手でOn/Off可能ですよ。自分も左側だと毎回ストレスでしたが、これでストレスから解放されます。
書込番号:24604844
8点
>まる.さん
この価格帯だと企画・開発の時に何を取捨選択するかという話になりますね。
裏面照射積層型センサーとそれに相応しい高性能な画像処理エンジンを搭載するとなると、その時点で一台のOM-1につぎ込める予算はかなり制限されるはずです。バッファを増やしてCFexpress TypeBスロットに対応するとなれば30万円を超える可能性が高いですし、排熱周りも考慮して本体の大きさや重量も上がるでしょう(特にOM-1レベルの防塵防滴仕様だと)。
OM-1はE-M1シリーズと比較すると別次元のスペックにはなっていますが、価格設定や大きさを見る限りはあくまでもE-M1を選ぶようなユーザーにも手が届くようなフラグシップを目指しているように見えます。
50枚/秒とかの連写を使い切って慢性的なバッファ不足に陥るユーザーなんて全体から見ればごく一部ですし、OM-1という大事な再出発のタイミングでそのような少数派の不満や不安を解消するために手が届きにくい製品にする過ちは繰り返したくないのでしょう。(一部では評価は高いものの売れなかったE-M1Xはその類の失敗だと思ってます)
書込番号:24604937
8点
>まる.さん
>120コマ連写でバッファーが詰まったら、バッファー開放まで50コマに落ちるようですが、バッファー開放までは数十秒かかるようなので
これはどちらの情報でしょうか? IMAGING RESOURCEだとしたら、検証にProGrade Digital UHS-II SDカード(書き込み速度250MB/s)というUHS-Iよりも実質遅いカードを使っているようです。
例えば、R5だとバッファフルから開放までこのカードだと27秒かかるところ、SandiskやSONYのSDだと8.5秒です。同様にZ7IIだとこのカードで32秒、他社だと14秒です。R5でCobalt CFexpressだと7.8秒なのでSDとほぼ変わりません。SDカードでもKingstneのように7.5秒とCFexpressよりも速いものもあります。
ProGrade Digital UHS-II SDカードはクセ者なので、ちょっと検証結果を鵜呑みにはできませんね。しかし、このカードを使っても50コマ/秒が無限に続くなら凄いことだと思いますが。
書込番号:24604965
4点
>kosuke_chiさん
教えて頂きありがとうございます。
OM-1取説p218で確認しました。
EM1ではできなかったので改良したんですね。
俄然、EM1を下取りにしてOM1を買う気になってきました。
書込番号:24604994
2点
バッファの件
『IMAGING RESOURCE』のレビューを下手くそ意訳翻訳してみました
※約・・・ とかの約は省略
※※※ ここから ※※※
・ProGradeDigital UHSU 書き込み250MB/s 使用 ※メーカー仕様書では、旧東芝260MB/s
・AF/AE追従の50fps撮影を基調に書いているっぽい
RAW+JPEGSH記録だと90枚でバッファフルになる
オールクリアには25秒かかる
バッファのクリア中(メディア書き込み中)も『バッファが空いた枚数分』は50fps撮影可能
ファインダーの左上に撮影可能枚数表示
90枚でバッファフルになっても数秒待てば、10枚位は連写できる
JPEGだけでも90枚でバッファフルになる
ただしバッファオールクリア時間は短縮され15秒
全体的に見れば従来のオリンパス機より大幅に速い撮影速度が実現されている
※※※ ここまで ※※※
書込番号:24605072
3点
>アース003さん
>OM-1と同じ積層センサーだと思っていたのに2500万画素 PLFレスセンサーと何処から持ち込んだのかとビックリしています。
PLFレスセンサーって何処がどう優れていてビックリなのでしょうか?
・新開発のプロセッサ・イメージセンサーって何?
・ローリングシャッターが無くなるそうですけど、歪みを良く抑えた積層型CMOSセンサーなのか、次世代のグローバルシャッター採用センサーなのか?
現時点だと未だビックリ感がないのですが、どれだけの新技術が搭載されているのか気になりますね。
ただ、センサーシフト式除塵ユニットに後退してしまったと言うことはオリンパス+ソニーの撮像素子ではないという事なんでしょうか?
製造は外部委託と言うことも十分考えられますけど、早くデータが見たいです。
書込番号:24605511
0点
>kosuke_chiさん
> 例えば、R5だとバッファフルから開放までこのカードだと27秒かかるところ、SandiskやSONYのSDだと8.5秒です。同様にZ7IIだとこのカードで32秒、他社だと14秒です。
これには驚きました。まさにクセ者ですね。
書き込み速度250MB/sということでCOBALTの方だと思うのですが、さしつかえなければもう少し詳しくお教え願えないでしょうか。
COBALTの128GBをもっているので、非常に興味があります(^^;
書込番号:24605675
1点
>YoungWayさん
Canonの板で話題になったのですが、NIKON Zでも遅かったので、CanonとNIKONでは買ってはいけないSDカードになっています。ただし、SONY機では他社SDカードと変わらないので、自分はCOBALTの128GBを2枚持っていますが、SONY機専用となっています。一方、COBALT CFExpressはCanonとNIKONで一番速いです。
OM-1ではどうでしょうか。
書込番号:24605739
0点
>kosuke_chiさん
さっそくのご教示ありがとうございます。Canon/Nikonの掲示板を見てみます。
SONY機ですとα7RIVではJPEGの生成速度がネックになってRAW+JPEG記録をするとCOBALTとGOLDの速度差が出ないというのは知っていましたが、それはCOBALTとGOLDの差が出ないという理解をしていて、COBALTがSONYやSanDiskのUHS-IIカードより激しく遅いとは正直びっくりでした。
OM-1ではどうなるかわかりませんが、ひとまずE-M1 mark IIIやG9で試してみたいと思います。
書込番号:24605818
0点
>YoungWayさん
>kosuke_chiさん
手元にE-M1XとE-M1U,SONY TOUGH G 128GBとProGrade R300W250 128GBとTOSHIBA R270 32GBがあるので簡単に試してみました。
電子シャッターの連写H(60fpsモード)で3秒ほどシャッターボタンを押し(連写1秒弱でバッファフル状態)、シャッターボタンを離す瞬間にストップウォッチスタート というなんとも原始的な方法(^^;)
毎回、メディア初期化。
数回づつ試してもどれも14秒くらいで明確な差は見つけられず。
ただ、ProGradeは使っていたE-M1Uから外してE-M1Xのスロット1に入れた直後のチェックで20秒ほどかかった。2回連続で計測して同様の結果。
先に計ったSONYと比べ明らかに遅いので「あれれ?!」と思いつつスロット2に移したら他と同レベルの速度。
その後はスロット1でもE-M1Uのスロット1でも14秒くらい。
E-M1Uのスロット2(UHS‐T)のタイムとProGradeのタイムが同じくらいだったことから、接触不良かなにかしらの原因でUHS‐Uとして認識・動作しなかったんじゃないかなと推測。
書込番号:24605876
0点
まず書いておきますが、このカメラを購入検討しているならば、cfexpressが使えないことを、このカメラを買わない理由にはしませんね(^^)
cfexpressを使用可能メディアに選んでいないことは、多分目標とするコスト的な問題と、動画がDCI4Kまでなので要らないと言う判断かな、と思ってますが、個人的な感想から言うと、フラッグシップ的なポジションのカメラで高速連写機なので、そこは頑張って欲しかった、が本音です。
SDカードが、多分PROGRADEのGOLDで、COBALTでは無いから遅いと言うご意見、それはある意味正しいとは思います。120コマとか使いたいなら、PROGRADE COBALTかDELKIN BLACKを使え、が答えになるかと思いますが、書き込みが25秒が14秒になったとして、撮影の現場での時間としては長いと思います。このカメラにはメディア室のロックも無いようですから(見えてないだけかもしれませんが)、過渡的な状況が長く続くのが良いこととは、私は思えません。
120コマをアピールするなら、避ける方法が明らかにあるのだから、「お〜」と言わせたいなら、そこは頑張って欲しかった、というところですね。
書込番号:24606067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PLFレスセンサーってなんだと思って調べても情報皆無。
漏れたGH6仕様を見たら「LPFレスセンサー」 なるほどローパスフィルターレスのセンサーだったのか。
自己完結
書込番号:24606812
3点
>ばべ奉行さん
>PLFレスセンサーってなんだと思って調べても情報皆無。
>漏れたGH6仕様を見たら「LPFレスセンサー」 なるほどローパスフィルターレスのセンサーだったのか。
CANONがデジタル一眼レフ時代に動画用にローパスフィルターを敢えて装着するケースがありましたけど、モアレ除去をソフトで行うことが大変ではなくなった時点で、今更ローパスフィルターレスっていうのもナンダカナ〜という感じですね。
書込番号:24607288
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
レンズキットの12-100F4かボディのみで40-150F4を買うか迷ってます。単焦点の12mmF2と50mmF1.8をメインに使ってます。
書込番号:24602110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アース003さん
難しいけどレンズキットをおすすめします。
12-100MMF4はいいレンズです。
キットだと割安に購入できます。
望遠をよく使うなら、40-150F4でも悪くないですが、これならもっと望遠レンズに降ったほうがよさそうな・・・・。
書込番号:24602128
6点
>アース003さん
普段使いで便利に使うなら標準域を含んだ12-100のキットでいいと思います。
書込番号:24602145
2点
>アース003さん
OM-1はE-M1Xと同じ本体だけの販売です、製品ページの販売形態にキットが入ってません。12-100mmのセットはオンラインショップのみのセットで定価での販売ですので、カメラ専門店の通販でキャッシュバックが付く40-150F4と一緒に購入がいいように思います。
12-100mmF4はなぜかキャッシュバック対象外です
書込番号:24602151
0点
とりあえず持ちレンズはあるので、ボディだけでも
よろしいのでは。
書込番号:24602160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アース003さん
何を撮るかですね。
私は12-100、100-400、シグマ16f1.4を使っております。
12-100は使いやすいですよ。
私は40-150f4より40-150f2.8の方がテレコン使えるし良いと思います。
書込番号:24602167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アース003さん
自分はレンズキットを量販店で予約しました。12-100が5 万円ほど安く買えるのでキャッシュバックよりはるかにお得です。(だからキャッシュバック対象外ですね)
12-100 は以前使っていて買戻しです。良いレンズですよ。
書込番号:24602175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kosuke_chiさん
情報ありがとうございます。一部のカメラ専門店で発売記念で出しているみたいですね。
単体と約5万の差は超お買い得です、キャッシュバックいらないですね。
書込番号:24602248
0点
レンズキットの12-100F4か
→それは標準高倍率ズーム
40-150F4を買うか迷ってます
→それは望遠ズーム
単焦点レンズは、広角と望遠だけだから
使用頻度の高い
標準域は標準ズームを揃えないと
中抜けが起き
微妙な構図ができないと思います
近くの被写体は撮影位置を前後すれば
写る大きさは代えられますが
遠くの背景は撮影位置を前後しても
殆ど変わらない
書込番号:24602277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アース003さん こんにちは
標準ズーム持っていないのでしたら 割安感もありますし 12-100oF4が良いかもしれません。
書込番号:24602556
5点
結局12-100mmの利便性を求めて後刻に買う事例がありますから、
私なら購入メリットの大きいキット購入をします。
書込番号:24602614
2点
皆さん色々ありがとうございます。レンズ比較した所手ブレ補正がある12-100F4のレンズキットにしました。40-150F4は良い点は軽いぐらいかなとボディとレンズの手ブレ補正が魅力的に思えています。
100より望遠はパナの100-300か100-400のレンズ必要と思えたときに検討しようと思います。ロードマップみると2つ望遠レンズが出るそうなのでそれを待つのも良いかもと思っています。
書込番号:24604302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
初出価格なんですがE-M1 Mark IIIのときと比べたらどうなんでしょうか?
だいぶ高くなってる?
あと、初期ロットの次のロットの販売がどうなるかも気になっています。
次回は秋とかだとすると、初期ロットでも予約しておいた方がいいのかな?
0点
価格コムの価格推移グラフでは、mkVの初値は196020円になっていますね。
書込番号:24602600 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
E-M1 Mark IIIとOM-1の関係は、SONYのフルサイズで言うと少し前のα7IIIとα9IIのような関係になります。
高性能なAF、動体撮影においてはα7IIIでは絶対に超えられない壁があります。そして動画機能やバッテリー等も考慮した場合、E-M1 Mark IIIとOM-1の間にある壁はそれよりも高いです。
α7IIIとα9IIの価格差が2-3倍近くあることも考慮すれば、OM-1はバーゲン価格に近いと思います。(そもそもE-M1 Mark IIIが高すぎるような気もしますが)
書込番号:24602703
6点
R5、R3、α1、Z9と比べる物では無いかもしれませんが、最近の高性能カメラとしては安い方では。G9とかE-M1mk3の初値の方が高めだったかもしれません。
今のところ各通販サイトの予約には発売日にお渡しと入ってますがいつまで続くか
書込番号:24603098
0点
>ymomdさん
こんにちは。
E-M1 markU(Vではなく)、発売直後に買いましたが確か20万円を超えていた記憶があります。
その後、消費税が上がりましたし、機能やEVFが大幅に向上したので、個人的には「決して高くない(安くはないですが)」という印象です。
ちなみに昨日、さっそくマップカメラで予約した口です。
書込番号:24603356
![]()
5点
私も先程ビックカメラで予約しました
少し遅れたので発売日に届くかは微妙ですが
パナのGH6の情報が小出しで出たのですが、スチル写真メインはOM-1のほうがいいと思いましたので
レンズもM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIも予約しました
合計で380,600円、38,060ポイントです
書込番号:24603450
1点
>ymomdさん
オンラインショップ価格(プレミア会員)消費税込みで比較すると (消費税)
OM-D E-M1 Mark II ボディ 223,688円 ( 8% )
OM-D E-M1 Mark III ボディー 206,910円 ( 10% )
OM SYSTEM OM-1 ボディ 245,520円 ( 10% )
Mark IIとの差額 +21,832円(フルモデルチェンジ)
Mark IIIとの差額 +38,610円(マイナーチェンジ)
参考にしてください。
書込番号:24603453
![]()
2点
うちでは奥さんに「この犬の動画すごくない?うちのカメラじゃ無理だなあ」とか言って動画見せたり
聞こえよがしに「そっかあ24万5千円かあ、なるほどねえ」とか独り言を言って心理戦を始めていますが
奥さん的には「24万円あったら先に壊れたままの食洗器を買い替え、エアコン清掃してもおつりがくる」とのことです。
それはさておき、そもそもE-M1とはスペックが段違いで比較対象でも無いと思いますし
最近のフルサイズ中級機・上級機の価格を見せられて相対的に安く感じています。
迷った上に躊躇して買い漏らすくらいなら今予約した方が良いと思います。
来週のGH6の発表後、OM-1に予約殺到するかもしれませんよ。(パナのスペック次第ですけど)
自分も購入を迷っていますが、それはパナライカ100-400での手振れ補正効果が未知数すぎるからです。
書込番号:24603477
1点
Seagullsさん
そうですね・・・たしかにGH6大発表→失望からOM-1に殺到
というシナリオはあり得ますね。
動画命のGHシリーズですが、今回OM-1もかなり攻めてますし
何よりAFに像面位相差がなさそうという観測が出て、いまでも
失望感が広がっていますね。でももしかして、と思って発表を
待っている人がたくさん居ると思います。
それにしてもどうしてパナソニックは頑なに位相差AFを導入しようと
しないのでしょう?
書込番号:24603607
0点
ありがとうございます。
やはり高くなっているんですね。
他社のもそうなのですが、カメラ価格上昇率に収入上昇率が全く追い付かず、段々おいそれと買えなくなっています。
年単位で待ったら15万ぐらいにならないかな。
書込番号:24603748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>quagetoraさん
一応、GH6噂情報の一つとして像面位相差とのハイブリッドAFで3000万画素っていうのもありますけど
今回OM-1のAF性能が突き抜けすぎているのと
スチル派の人達は、結局発表されるのは動画機であってG9後継機では無いので、
G9後継機に搭載されるであろうテクノロジーを見極めてから判断したい人も多いんだろうと想像します。
書込番号:24603778
1点
>GH6の43rumorsは像面位相差AFは採用されていないと断言しています
GH6の発表を待ってから決めようかと思いましたが
残念な情報が飛び込んできたのでOM-1に決めました
初期ロットで入荷できない場合は最近の半導体不足をかんがみると
早めの予約しかないと思います
最安のマップカメラは予約が多いと思うので
今回もビックカメラにしました
本当はEOS-R7を考えていましたが
マイクロフォーサーズ用レンズを何本か所有しているのも購入動機です
今回のてんこ盛りフラグシップ機に期待しています
書込番号:24603809
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























