OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

深度合成の設定について

2023/06/13 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:153件

まいかたと言います。
深度合成についてご教示ください。
最初のAFポイントの位置はどこにしたらいいのでしょうか?
中央の下にしたり、ど真ん中にしたり、中央の上にしたりして、テスト撮影をしているのですが、
もう一つよくわかりません。
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25300592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/13 23:05(1年以上前)

被写体の一番手前にだったと思います。

AFポイントは合わせたちころから、
奥にピントを合わせていく だったような

書込番号:25300881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/06/13 23:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

深度合成されたもの


まいかたさん  こんにちは。

撮影データーと言うか、出来れば画像を出していただいた方が、アドバイスしやすいかも知れませんね。
使用レンズとか、(焦点距離)だとか、絞り値だとか被写体の一部のみなのか、至近から背景までなのか...

基本的に深度合成機能は最初にピントを合わせたポイントより一旦手前の位置にピントを合わせて撮って、
それから後方に順次ピントを合わせて指定したショット数の合成をするといったものです。
ですので、(被写体に因りますが)予めドストライクのピント位置よりずらしておいた方が良い場合もあります。

*サンプルは8ショットの合成です。 (背景までピントが合うような絵にしてみました)

1コマ目 ・12mm 広角側で絞ってはいますが、背景はボケています。 
3コマ目 ・チョウチョの羽の後にピントが合っていますね。
5コマ目 ・中間の切株辺りにピントが合っていますね。
9コマ目 ・1〜8コマを合成した9コマ目です。 (周囲はトリミングされます。)

書込番号:25300902

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/06/13 23:35(1年以上前)

説明書には「ピントを合わせた位置を中心に、前後にピント位置を自動的に動かしながら複数枚の画像を撮影して、ピントの合っている部分をカメラ内で自動的に合成」とあるので、主役となる位置にAFターゲットを置くのが正解のはずです。

書込番号:25300912

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/06/14 00:32(1年以上前)

>まいかたさん
ピントを合わせた所から奥にですのでステップの位置を気にしながら手前側ですかね

オリンパスのページに解説がありました
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/575

書込番号:25300961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2023/06/14 01:40(1年以上前)

OM-1の深度合成は、1枚目はピントを合わせたところを撮影し、2枚目はそれより手前を撮影します。
3枚目以降は少しずつ後ろにピントをずらしていき、8枚撮影されたものを合成して画像生成しています。

したがって、ピントは狙った所に合わせるのがよいと思います。

書込番号:25300982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:153件

2023/06/14 10:39(1年以上前)

まいかたと言います。
早速、沢山の皆様から返信をいただきありがとうございます。
本来ならお一人お一人、名前を掲げながらお礼を言わないといけないと思うのですが、あまりにも沢山の人から返信をいただいたので、勝手ではありますが、
まとめてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
皆様ご指摘の通り、合わせたい所にAFポイントを置いて、そこから前後にカメラが自動的にAFポイントを移動させて複数枚撮影するみたいですね。 
実機でも確認しました。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25301337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カラークリエイターの使い方

2023/06/12 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:367件
別機種

PEN-Fでのカラークリエイターの設定画面

こんばんは。

カラークリエイターの使い方がわからないというか、PEN-Fでの設定の動きと違うので伺いたいです。

添付のファイルは、PEN-Fでのカラークリエイターの設定画面です。
このように、12のカラーごとに彩度の設定ができて、それを記憶できます。
イエローは+2、マゼンダは-1とか。

OM-1のカラークリエイターの設定は、このようにカラーごとの設定ができるのでしょうか?
マニュアル通りにフロントダイヤルで色選択、リアダイヤルで彩度の変更を行っても、レーダーチャートの形
に残らないので、意図通りに設定できているのか、よくわからないのです。

(ペンタックスで言うところの、カスタムイメージのような設定をして、C1〜C4に登録したい)

詳しい方、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25298174

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/12 10:42(1年以上前)

>横波さん
まずオリンパス用語ではカラークリエイターではなくカラークリエーターです。
これは「画像全体の色を色相30段階と彩度8段階の組み合わせで設定」するもので、PEN-FとOM-1で違いはありません。

「12色相それぞれの彩度を±5の範囲で調整」するのはカラークリエーターではなくカラープロファイルコントロールです。
これはPEN-Fと実質後継機E-P7だけの固有機能でE-M1系(OM-1含む)には存在しません。

なお古い機種のRAWファイルはダメですが(初代E-M1はNGでE-M1mk2以降はOK)、OLYMPUS/OM Workspaceの「色調整」という
カラープロファイルコントロール同等機能を使えば、「12色相それぞれの彩度を±5の範囲で調整」することは可能です。

書込番号:25298465

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:367件

2023/06/12 21:16(1年以上前)

>☆アルファさん
早速の返信、ありがとうございました。

実のところ、OM Workspaceの「色調整」で、Powder Blue っぽいプロファイルを作成しました。
これをOM Workspaceで呼び出しすれば、思うことはできるのですが(基本RAW+JPGで撮っているので)
どうせならカメラのJPGの段階で適用できればと思った次第です。

PEN-Fの方を以前から使っていたので、OM-1でもてっきりできるものだと思っていました。

別物なのですね・・・カラークリエーターをいじってみても、画面全体で特定の色を強調するもので、
私が意図したものではないことがわかりました。

どうもありがとうございました。

書込番号:25299265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影時のC-AF追従感度は?

2023/06/09 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:366件

今年になってOM-1、パナライカ100-400で野鳥撮影を始めた者です。

山で野鳥撮影をする場合、鳥たちの動きが速く、しかも枝被りがあるのでピントを合わせるのに四苦八苦しています。
説明書P84に、C-AF追従感度がありますが、写真で野鳥撮影の場合、プラスにするのかマイナスの方がいいのかよくわかりません。
皆様どう設定されているか、教えていただけますでしょうか。

海や湖の野鳥は撮りやすいのですが、林や山の野鳥撮影に苦戦しております。

書込番号:25294128

ナイスクチコミ!5


返信する
komcomさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/09 11:38(1年以上前)

>HDV買いたいさん
野鳥は、入り組んだ枝や葉っぱ内にいるので、ピント合わせがほんとに大変なんですよね。枝の隙間にいるため、自分はAFエリアのポイントを最小にして撮影しています。

書込番号:25294147

ナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/06/09 12:08(1年以上前)

枝被りすると枝に持って行かれますので、基本的には認識はオフで撮った方がいいかと思います。
自分だと前ピンになりがちだったのでピント位置調整でいくらか後ろにずらしていまた。

書込番号:25294176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/09 12:26(1年以上前)

>HDV買いたいさん
こんにちは。

C-AF追従感度は、デフォルト設定のまま撮影しています。
シビアな撮影や玄人の方であれば、感度を微調整して設定を追い込むのでしょうけど、私はそこまでやれていないのが実情です。

>山で野鳥撮影をする場合、鳥たちの動きが速く、しかも枝被りがあるのでピントを合わせるのに四苦八苦
そのような状況では、概ね以下の設定で撮っています。
 ・AFターゲット:Single
 ・AI被写体認識:Off
 ・AFでピント合わせをしづらいと感じたら、MFに切り替えて自分でピントを合わせる

止まり物と動き物は、カスタムモード(C1〜C4)に事前設定をしておいたり、
Fnレバー機能はmode2(?)でAF設定を切り替えやすくして運用しています。

あとは、話が逸れ気味ですけど、
枝被りしないところに出てくれるのを待つ、何でもかんでもは撮らない、という感じでしょうか。

書込番号:25294202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/09 12:57(1年以上前)

当機種

1/125秒で楽しんでいます

>HDV買いたいさん
散歩のときに鳥を撮影しています、ヒストリッカー撮影がメインです。

>C-AF追従感度がありますが、写真で野鳥撮影の場合、プラスにするのかマイナスの方がいいのかよくわかりません。
岩魚くんさんに教えて頂いて、C-AF追従感度は「+2」の俊敏設定にしています。

教えて頂いた内容です。参考にしてください。

>当機の設定について教えて頂けますか。
C-AF追従感度ですが、設定は変えられていますか。
MX-1は設定を変えていませんでしたが、当機では-2「粘る」にしています。
鳥さんと車では違うと思いますが気になっていました。

・C-AF追従感度はM1Xから変わらず「+2」の俊敏設定にしています。
・AF中央優先・・・OF 必ず中央で被写体を捉えられるか?というと無理。設定がAF中央優先にすると
               AFの動きが余計になってしまい、結果AFが遅くなるとの判断です。
・AFスキャン・・・OF  至近から無限までの間でピント面を探しますが、これは余計なことでAFが遅く
               なるとの判断です。
・AF枠・・・・・・・・M1Xでは1点(s)がありましたが、OM−1ではAFポイントが1053点と多くなったので
           M1X時の1点(s)よりも小さくシビア過ぎて、三脚使用・静物撮り以外の動体撮影では
           却ってピンボケを招くとの判断をしていますので私は使用しません。

飛翔鳥撮りでは、ミドルAF枠〜ラージ枠、鳥モード設定時はさらに横長ラージ枠を使います。
カーレースの撮影は専門でないので分からないのですが、フォーミュラーであればヘルメットにフォーカス
する被写体検出を設定するでしょうが、添付写真のように箱・スカイラインでしたらある程度はカメラ任せの
ミドル枠でフロントを狙うでしょうね。

鳥撮りでは単純にC-AFだけで撮ったほうが良い結果が出ます。M1XとOM-1との比較では断然OM-1が
優秀で、途中でピンを外しても即復活するのでジャスピン率高いです。

まだ高度な被写体検出は成熟されていなく、ピンを外した後の復活にスムーズさがない感じがします。
ただ、鳥を捉えて追従する白枠の動きを見るのも今後の進化面で参考になるので、興味を持って結構
使っています。

AF枠1点では、ちょっとでも外すとカメラのAF機能に迷いが出て、ちょいボケ〜大ボケと色々なケースが
出るような気がします。
鳥撮りが専門で、その沿線上からカーレースについて類推していますからあくまでも参考ということで
お願いします。

ただ、CーAFにTRを併用設定させたOMの技術陣の考え方には、どうしても納得出来ません。
(私はTRを初登場した当初から、テストをして2度と使っていないので影響はありませんけど)
書込番号:25073084

今年はコアジサシが少なかったです。
お目汚しですが1枚UPします。

書込番号:25294249

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件

2023/06/09 13:43(1年以上前)

>komcomさん
>SMBTさん
>でそでそさん

ご返信ありがとうございます。
ポイントを小さく、認識はOFFにするという事ですね。
時にはMFで、なるほど。

書込番号:25294323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件

2023/06/09 13:59(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

詳細な説明ありがとうございます。
これだけの細かい設定をされているのですね。
いろんな設定を試してみて、自分の納得のいく設定にしようと思います。

被写体認識は、まだまだ進化の途中と感じています。
確かに単純にC-AFが良いかもしれません。

大変参考になりました。

書込番号:25294340

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスブラケット撮影について

2023/06/05 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:153件

まいかたと言います、教えて欲しいことがあります。
EOSからOM-1に買い替えて、色々と試し撮りをしています。
フォーカスブラケットで撮影枚数を10枚にしても50枚にしても、再生すると5枚しか写っていません。
再生画像枚数は撮影枚数と同じだと理解しているのですが、どうなんでしょうか?
例えば撮影枚数を10枚に設定すると、写っている再生画像も10枚だと思うのですが、
又設定がどこか間違っているのでしょうか?
ご教示お願いします。

書込番号:25288758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/05 17:29(1年以上前)

>まいかたさん

フォーカスステップの設定数値を小さくしても同じでしょうか?
使用レンズによると思いますが、ステップの設定が粗く、5コマで撮影可能コマ数がいっぱいなのかもしれません。

書込番号:25288823

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:153件

2023/06/05 19:02(1年以上前)

Tranquilityさん、まいかたと申します、
早速の返信ありがとうございます。
撮影枚数50枚、撮影ステップの設定値1にすると、30枚も撮影出来ました。 
再生画像を見ると、少しづつピントの合ってる位置がずれているようでこれでいいのかなーと思います。
撮影枚数50枚に対して再生画像は30枚もあるので、これ以上枚数を多く撮影しても意味がないとカメラが判断したのかも知れません。
ありがとうございました。
これで一件落着です。
これからもよろしくお願いします。
ただ、その辺のことは取説には何も書かれてないですねー。
そもそも撮影ステップがどういうものかも、取説の説明では理解がしづらいです。

書込番号:25288935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/06/05 21:16(1年以上前)

まいかたさん

>これ以上枚数を多く撮影しても意味がないとカメラが判断したのかも知れません。

撮影枚数の設定にかかわらず、ピントが無限遠に達したら、撮影が中止されます。

なお、フォーカスステップ1で30枚、フォーカスステップ5(?)で5枚ということから考えると、かなりの広角で、あるいは、かなり遠方にピントを合わせて、撮られたのではないでしょうか?

>そもそも撮影ステップがどういうものかも、取説の説明では理解がしづらいです。

「フォーカスブラケット」モードの場合は、ピントを合わせた位置よりも奥側にだけピントを移動するので、思った位置に被写界深度の中心が来るようにするには何処にピントを合わせれば良いのかとか、撮影枚数をいくつにするかなどは、経験を積むしかなさそうです。

しかし、「深度合成」モードなら、狙ったピント位置の手前側と奥側の双方にピントを移動して撮影して呉れるので、被写界深度の深さと中心位置を思い通りにするには、ある程度の経験が必要になりますが、フォーカスブラケットのように、思った位置にピントが来なくて、とんでもない位置にピントが来るなんてことはないし、後で合成する手間も省けるので、取り敢えず、「深度合成」モードで慣れる・・・というのはいかがでしょうか?

かくいう私は、「深度合成」モードで数万回は撮影している「深度合成ばか」ですが、パンフォーカスを好まないこともあって、「深度合成」モードで不満を覚えることは殆どなく、「フォーカスブラケット」モードは、E-M1(初代)に初搭載された時に試して見ただけで、以降は「深度合成」モードだけ使用してます。

書込番号:25289132

Goodアンサーナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/06/05 23:33(1年以上前)

>まいかたさん
設定したフォーカスステップごとにピント位置を移動しながら撮影します。途中で無限遠に達したら撮影は終了します。
とありますので、フォーカスステップが1〜10ですのでステップ数が少ないと撮影枚数より先に無限遠に達して止まってしまうのでは

書込番号:25289341

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2023/06/06 13:37(1年以上前)

メカロクさん、まいかたと申します。
返信ありがとうございます。
かなり使い込んでおられる人とお見受けしました。
経験に基づく説明には説得力があります。
私ももっともっと使い込んで自分なりに経験値をあげたいと思っています。
深度合成がいいですね!手前から奥までピントが合ってる風景写真が撮りたいです。
私は花のマクロをよく撮るのでフォーカスブラケットに興味があったのですが、今まで通りの撮り方というか、私は撮りたい花を見つけると単焦点の明るいレンズで、フォーカスポイントをずらして5-6枚から7-8枚撮り、その中から気に入った物を選びます。
この方がしっくりくるように思います。
又いろいろと教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25290091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2023/06/06 13:42(1年以上前)

しま89さん、まいかたと申します。
早速の返信ありがとうございます。
おっしゃるようにカメラが判断して止まるようですねー。
使っている時はなかなかそこまでわかりませんでした。
やはり何回も何回もシャッターを切って使いこまないとダメですね。
これからもいろいろと教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25290099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1009

返信198

お気に入りに追加

標準

RAWサイズ

2023/04/16 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

APS-CのRAWサイズは14bitなのに、OM-1は12bitなのですが?
センサー性能が上がってきているなら14bitに変更しても良いと思うのですが。

書込番号:25223810

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2023/04/16 13:04(1年以上前)

>Kazkun33さん

RAW現像する時は14bitの方が良いのかも知れないけど、最終的にJPEGにするなら12bitでも良いように思います。

最終的にJPEGなら見比べないとわからないように思いますし、ファイル容量も増えますから12bitでも良いように思いますね。

書込番号:25223831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/16 13:42(1年以上前)

同画素数で圧縮無しRAWでしたら、
単純計算ならファイルサイズ4倍ですから・・・選択できれば個人次第で(^^;

書込番号:25223877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

2023/04/16 15:04(1年以上前)

情報量が12bitで充分なのか処理速度を優先しているのか気になって聞いてみました。

書込番号:25223942

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/04/16 15:27(1年以上前)

>Kazkun33さん

こちらも再読ください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24721901/

書込番号:25223965

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/16 16:02(1年以上前)

>Kazkun33さん

仮に14bit RAWとなっても、ノイズが多ければ
画質上もあまり有用ではないかもしれません。

たとえば、同じマイクロ、低画素のGH5Sでは
RAWは14bitですが、容量も多くなるせいか、
連写に制限が出るようですし、SDカード仕様
ですので、バッファクリア待ちも気になるでしょう。
(GH6はCfexpress type B対応)

「AF追従での連写最高速は12bit RAWおよびJPEGではメカシャッター、
電子シャッターともに8コマ/秒(14bit RAW時は7コマ/秒となる)」

・パナソニック【マイクロフォーサーズ機】(2022年冬)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/lineup/1467722.html

高感度にやや不利な「積層型」CMOS、
SDカード仕様で、50コマ/秒など超高速連写が
売りのOM-1ですので、RAW連写能力や
バッファクリア待ち時間とか、様々にバランスを
考慮の上でRAW12bitの選択になった
のではないかと想像します。

最終的によく見られる形がJpeg(8bit),
HEIFでも10bitですので、Raw現像の
達人の方は性能を活かせるのかもですが、
12bitでそんなに困るのかなー、とも思います。

書込番号:25224000

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2023/04/16 16:26(1年以上前)

>Kazkun33さん
情報量が12bitで充分なのか処理速度を優先しているのか気になって聞いてみました。

そうですね。
処理速度の問題は大きいと思います。

処理速度を考えると12bitになると思いますし、容量が増えて処理速度を上げるにはバッファやメディアの書き込みなどの問題もありますし、映像エンジンの処理速度も重要です。

オリンパスとしてはコストも含めて12bitが良いと判断しての結果だと思います。

ミラーレスになったこと、電子シャッター化で連写枚数は一気に増えました。
同時に処理するためのスピードを得るためにはコストを費やせば良いのでしょうけど、性能とコストのバランスを重視した結果での12bitではと思います。

書込番号:25224028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2023/04/16 16:33(1年以上前)

>こちらも再読ください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24721901/

約1年程前ですかな、引用先を見たら当方も書き込みしてました、すっかり失念してましたわ。

そう言えば数か月毎に『家庭用プリンタの印刷画質』について色々自論を展開されていた御仁もいらっしゃいました。最近はご多忙なのか全然この掲示板に自論を展開されてませんが、達成感を持たれたのでしょうな。

何となく既視感を感じたのは、このスレも同じような展開だからです。


・・・ぶっちゃけて言えば、責任不明瞭な匿名掲示板でセンサー性能、RAWに纏わる設計仕様の諸々を訊いたところで本質に辿り着ける訳じゃなし、いっそメーカーさんに直談判して仔細を訊いた方が早いんじゃないかと思います。

機材数台レベルで所有してるんじゃ駄目です。何十台出来れば何百台も所有して、メーカーさんと心中する位の意気込みを見せた上で『仕様教えて』と頼めば道は開ける、かも知れません。

まあお互い暇つぶしでの書き込みでしょうから、『節度を以って』と言う但し書きは付きはしますが・・・

書込番号:25224036

ナイスクチコミ!7


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/16 16:38(1年以上前)

>APS-CのRAWサイズは14bitなのに、OM-1は12bitなのですが?
bit数はセンサーで決まるので、文句があるのならソニーセミコンダクタにどうぞとなります。
カメラ側で14bit化できなくもないですが、意味がありません。 44.1kHZの音源をアップサンプリングしただけのハイレゾ音源と同じだからです。

なお、bit数とADCのフルスケール(Dレンジ)値は直接関係ありません。 14bitは12bitよりDレンジが4倍大きい訳ではありません。

書込番号:25224043

ナイスクチコミ!7


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

2023/04/16 16:48(1年以上前)

同じ質問をしていたことを忘れていました。
失礼致しました。

書込番号:25224053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2023/04/16 16:51(1年以上前)

14bitと12bitの違い。それは階調の細かさの違いであって14bitは階調が細かい分データが大きくなるし処理が重たくなる訳です。
なのでセンサーの性能云々とは直接は関係ありません。14bitの方が現像時の調整で無理が効きやすい。
具体的には14bitの方が空の描写のようになだらかにグラデーションしていく絵を調整した時の滑らかさが落ち難いのです。
前置きはこの位にして…
カメラの設計でのコスト配分でセンサー、シャッター、AF性能、連写性能の他に画像処理エンジンのチップなどに
どれだけコストをかけるかと言う問題があります。
予算無制限ならどれも最高の設計をすれば良いのですが、それでは物凄い値段になってしまうので、どこかでバランスを取る必要が出て来ます。
このカメラは連写性能が売りの一つであるので、高速連写機として設計しています。そうすると撮影データも高速で記録しないと追いつきません。
撮影コマ数に記録速度を追いつかせようとした時に14bitよりも12bitの方が設計し易いのです。
勿論販売価格をもっと上げても良いならば14bitにして画像処理エンジンもより高速処理が出来るチップを使い、
記録メディアも高額で高速なCFexpressを採用すれば良いものが出来ますが、
他社品と本品との比較で競争力を考えたときにこの仕様でこの価格でないと競争出来ないと考えたのだと思います。

書込番号:25224056

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/16 17:08(1年以上前)

センサーのアウトプットが12bitなのですから、カメラも12bitというだけの話です。
そこに連写コマ数やデータサイズの事情等は一切関与しません。
もしセンサーが14bit出力なら、必然的にカメラの仕様も14bitになります。
すべてはセンサー次第なのです。

書込番号:25224073

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/04/16 17:35(1年以上前)

>もしセンサーが14bit出力なら、必然的にカメラの仕様も14bitになります。
これが正解です。M4/3のソニー製のセンサーは12bitです。
GH6は別メーカーなので14bit出力になります。
GH5sも確か14bit出力だったと思います

書込番号:25224118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2023/04/16 20:30(1年以上前)

初期のソニー機は単写で14bit、連写で12bitと言う仕様がありました。
センサーの出力が14bitだから必ずしも14bitに固定されると言う訳ではありません。

書込番号:25224338

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/16 23:12(1年以上前)

>Kazkun33さん

>センサー性能が上がってきているなら14bitに変更しても良いと思うのですが。

センサーのダイナミックレンジが広くなれば、その通りです。

DXOMARKのセンサースコアのLandscape(ダイナミックレンジ)は次のものです。

α7C(RAW 14ビット) 14.7EV
α6400(RAW 14ビット) 13.6EV
E-M1 MarkU(RAW 12ビット) 12.8EV

OM-1 のスコアはまだ無いのですが、
これを見ますと、OM-1 のダイナミックレンジがE-M1 MarkUから少し良くなっていれば、RAW 14ビットに変えていた、のかもしれません。
また、E-M1 MarkUと同等だとしても、RAW 14ビットに変えても良かった、のかもしれません。

なお次のように、ダイナミックレンジがあまり広くなくても、RAW 14ビットのカメラもあります。
EOS RP(RAW 14ビット) 11.9EV

ご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。

『センサーとRAWのダイナミックレンジ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=24245149/

書込番号:25224565

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/04/17 01:07(1年以上前)

>盛るもっとさん
ソニーの12bit出力制限はセンサーよりエンジンの処理能力だと思います。

>Kazkun33さん
センサーのRAW出力性能はフォーマットサイズで決まってしまいます。M4/3センサーは従来は12bitまでが上限と言われていましたが、エンジンの性能を上げて14bit相当まで上げているのがGH6です。OM-1はそこまで処理能力が上がって無いか14bitまで必要としてないだと思います。

書込番号:25224653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2023/04/17 07:44(1年以上前)

>しま89さん
ソニーのセンサーが12bitだからという意見とは少し視点が狭くありませんか?
もしも14bitが必要であれば他のセンサーを組み込むことも選択肢になるのです。
でも実際にはそうしなかった。
コスト、仕様、競合との競争力を総合的に判断して今の製品になったと言うのが私の言いたいことなんです。

書込番号:25224773

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/17 12:31(1年以上前)

盛るもっとさん

OM-1のセンサーはIMX472と言われていますが、4/3センサーで裏面照射&積層型はこれだけです。
現在パナからのセンサー供給はされていない様なので、これ以外の選択肢は無い訳で。

「他のセンサー」とは具体的に何でしょうか。 もしかするとAPS-Cセンサーでしょうか。 もしそうなら4/3の否定になるのであり得ないでしょう。

***

考え違いをしている方を見受けますが、bit数=ダイナミックレンジではありません。

階段で上の階まで上がるとき、段数がbit数に相当します。 このとき、上の階までの高さは関与しません。
上の階までの高さに相当するのは「フルスケールレンジ」と呼ばれるスペックです。

現実の建築物でも上の階までの高さはまちまちな様に、フルスケールレンジが異なるA/Dコンバーターが存在します。
逆にフルスケールレンジが同じでbit数が異なるA/Dコンバーターも存在します。

ダイナミックレンジの優劣を語るのなら、フルスケールレンジで話をしなければなりません。 bit数で話をしても無意味だという事です。

ではbit数とは何かというと「階調」です。 段数が多くなると、やがて階段は階段でなくなり、ギザギザが無くなって、滑らかな一枚板になります。

書込番号:25225036

ナイスクチコミ!8


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

2023/04/17 15:09(1年以上前)

>Tech Oneさん
フルスケールレンジが広くなればダイナミックレンジが高くなり、それを伴いデータ量は増えるのではないですか?
OM-1は高感度特性とダイナミックレンジが上がったとうたってますが12bitで充分なのでしょうか?

ハイレゾ、HDR等の複数枚画像を合成する時は14bitとするとより画質が良くなるのと思うのですが。
データ量が4倍になっても処理速度は問題無いと思いますがが素人の浅知恵ですか?

書込番号:25225212

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/17 16:02(1年以上前)

>Kazkun33さん

>OM-1は高感度特性とダイナミックレンジが上がったとうたってますが12bitで充分なのでしょうか?

ISOによってダイナミックレンジは変わります。通常、ダイナミックレンジと言う場合、ダイナミックレンジの最大値のことを話していることが多いです。

高感度では基準感度(OM-1 はISO 200)に比べて、ダイナミックレンジは格段に狭くなります。
ですので、高感度ノイズがある程度減って、それにより高感度のダイナミックレンジがある程度広くなっても、RAW 12ビットあれば十分でしょう。

つまり、ここで大事なのはダイナミックレンジの最大値です。

次の記事によりますと、E-M1 Mark2、Mark3、OM-1のダイナミックレンジ(PDR(Photographic Dynamic Range))の最大値は次のものです。

Photons to Photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

E-M1 Mark2: 9.82(ISO 200)、9.84(ISO 251)
E-M1 Mark3: 9.74(ISO 200)、9.45(ISO 251)
OM-1: 9.54(ISO 200)、9.27(ISO 251)

これを見ますと、OM-1のダイナミックレンジは、E-M1 Mark2、Mark3 とあまり変わりないです。むしろ、少し狭くなっています。

書込番号:25225275

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

2023/04/17 16:50(1年以上前)

>pmp2008さん
マイクロフォーサーズのLive MOSセンサーの性能向上は難しく、画質を向上するには画像エンジンの向上しかないのですね。

書込番号:25225336

ナイスクチコミ!2


この後に178件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ71

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

SDXCカードについて

2023/04/16 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

SONY SF-M64T 64GB
https://kakaku.com/item/K0001219403/

最高性能でないカードであることは承知していますが、この機種で高速連写するならやはり力不足でしょうか?

書込番号:25224385

ナイスクチコミ!3


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/16 21:13(1年以上前)

そうですね、V90のSDはあったほうがいいです。
V90のSDカードならSLCNANDのもので、耐久性に優れるものが採用されていることが多いです。

無難どころであればPROGRADE、SUNEAST、Kingstonあたり。
コスパを求めるならSABRENTとかどうでしょうか。

いずれもAmazonのセールで大幅値引きがあるので、セールまでは待ったほうがいいです。

書込番号:25224402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/04/16 21:33(1年以上前)

>T・B・さん

こまめにPCへバックアップを取る癖をつければ

消耗品であるSDはそれなりでも良いのではないですか?

格安品でもブランド品でもデータ消失はあり得ますから

もしくは、永久保証品の物を購入すればよいのではないですか。

書込番号:25224423

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/16 21:44(1年以上前)

>T・B・さん

こんにちは。

最高スペックのV90仕様はたしかに
このV60のカードより1.5倍高速ですが
値段は2倍以上になりますので、

バッファ開放時間にいらいらしない、
バッファフルにならないよう撮る、
など工夫されれば使えるのでは
ないでしょうか。

消耗品ですし、ひとまず使ってみて
撮影でやっぱりV90!となったら、
V90も購入され、スロット2に予備で
挿しておく、など使えそうです。

書込番号:25224439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/16 21:45(1年以上前)

>T・B・さま

SLCはほぼ無いので、uhs-ii V90ですと現状 pSLCかと思います。
V90でも最大書込・読込速度は違いますのでメーカーさんごとに差が有ります(本当は最大ではなく最低持続書込速度が大事なんでしょうが)
レビューも数多く上げてらっしゃる、とるなら様がしっかり検証されてらっしゃるので、ご紹介致します。
(最初のh外してます)
ttps://asobinet.com/review-best-for-the-om-system-om-1/

私はOM-1は所有しておらずE-M1Xですが、V60のSDカードもたまに使ってます。
V90が理想では有りますが、主さんが予算の関係でV60を選択されるのであれば、バッファ詰まり、復帰タイミングを理解しながら使用すれば良いのかな?と思いました。
当然動きもの連写が主でしたらV90を最初から選択オススメです。

書込番号:25224441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/16 22:52(1年以上前)

ここが参考になるかもです
https://asobinet.com/review-best-for-the-om-system-om-1/

書込番号:25224541

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/04/16 23:21(1年以上前)

こんな参考ページもあります。メモリーカード先生。
https://www.memorikado.jp/-Kamera/OM-System-OM-1

E-M1U・X・OM-1で下記のカードを使っていますが体感的な違いは感じたことがありません。
Sony Tough G 128GB
ProGrade Digital Cobalt 128GB
Thoshiba N501(?) 32GB ※E-M1Uのキャンペーンでもらった

E-M1U・X・Vで蝶や鳥の撮影でプロキャプチャーHを友人達(3人)も、Sony Tough Gをメインで使っています。
60FPSや120FPSの連射をするとバッファフルまで一瞬なので、そういう撮影をするなら最高速クラスのメディアを使うことをお勧めします。
超高速連写を連続して行わないとか、RAW記録10FPSでいつまでも連続撮影したいとかでなければ、Tough Mクラスでも十分だとは思います。

Sony Tough Gは(メモリーカード部門分社化で品薄のため?)価格が高騰してしまっていますが、『Nextorage( ネクストレージ:分社化で設立された会社) 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s 』というのが、まんまSony Tough Gだと思われるので、自分は買い足し候補にこれを考えています。
※Tough Mのクラスは仕様が違うみたいなので注意が必要=128GBモデルの書き込み速度が遅い

>『この機種で高速連写するならやはり力不足でしょうか?』

書込番号:25224574

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/04/16 23:30(1年以上前)

>T・B・さん
動画を全く撮影しない前提なら割り切りですが使えます

書込番号:25224589

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/04/17 11:55(1年以上前)

>T・B・さん
実際にプロキャプチャーH・SHを多用していてバッファクリア時間の長さを感じるのは、
止まっている被写体(鳥等)を感度低めの画質優先設定で撮るつもりが飛びもの設定のプロキャプチャーH・SHで撮ってしまってバッファクリアまで設定変更を待たなくてはいけなくなった時です。
※バッファ空きができればその分そのままの設定で撮影はできますが、設定の切り替えはバッファがクリアされないとできません。
使用者のミスですが、友人周りでもアルアルな失敗です。

TOUGH SF-M64T [64GB](価格コム最安6731)を購入検討しているなら、
・EXCERIA PRO KSDXU-A064G [64GB](価格コム最安8329) ・・・OM-1公式認定的なカード
・キングストン 64GB Canvas React Plus(Amazon6980) ・・・世界的なメモリー大手企業
・ProGrade Digital COBALT 64GB(Amazon11900:時々値引き販売あり)
あたりの定番V90クラスも候補に入れることをお勧めします。
OM-1で使ってこれらより明らかに快適なカードは今後も登場しないと思うので、もっと速いカードだったら?!という悩みが生じない利点があります。

書込番号:25225000

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/04/17 16:11(1年以上前)

>T・B・さん
こんにちは。

OM-1で、名前があがっている「キングストン Canvas React Plus」を使っていますが、
コストパフォーマンスが良いので気に入っています。
(128GBがメイン利用で、64GBは予備で持っています)

私は野鳥が主な被写体ですが、たまに高速連写したい時があるので、
いざという時の備えとして高速度のカードは一枚は持っておいて損ではない気がします。

さて、「キングストン Canvas React Plus」ですが、
少し前からAmazon.co.jpの販売品が在庫切れとなっているので、型番をかえたリニューアル品に変わるかもしれんね。
(Amazonで現状販売されているのは、マーケットプレイスの取り扱いです)

その他諸々、mosyupaさんのご意見に賛同します。

書込番号:25225288

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/17 16:54(1年以上前)

いつもの如く、主さん不在で主さんの質問と関係ない方向に行くのが価格コムっぽくて良いですね。

最速もしくは上を見れば、実際に体感出来るのかどうか知りませんがSONY傘下で立ち上がったネクストレージ(既に台湾の群聯電子に買収され子会社)が最速ですかね?cfexpress typebはネクストレージさんのProを使ってますが、特に問題ありません。
https://www.nextorage.net/articles/230221/

主さんの予算次第ではないでしょうか?

書込番号:25225341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/17 17:36(1年以上前)

私はOM-1とX-H2で、SUN EASTのV90 128GBを使った経験があります。
OM-1で野鳥撮影をしていて、最高速の連写を使ったときにはバッファ全開まで待たされる印象でした。
Write 150MB/sのV60とWrite 290MB/sのV90では結構違うと思いますよ。

X-H2を使い始めてSLCのCF Expressを買ったのですが、ものすごい速度が出ます。
なぜOM-1をCF Expressに対応させなかったのかが甚だ疑問です。

お金はかかりますが、耐久性の高いSLCの物を買っておけば今後も困ることはないと思いますよ。

書込番号:25225392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/17 17:46(1年以上前)

>SMBTさま

価格コムだけでなく、ググって辿り着いた人が間違った情報を拡散するといけないので再度書いておきますね。


コバルトもネクストレージの新商品もそうですがpSLCです。
SLCでは有りません。

書込番号:25225412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2023/04/17 18:09(1年以上前)

>タキステルクリカワさん

pSLCのpの意味とか説明しないと
理解して貰えないかも。(^_^;)

https://www.udinfojp.com/

pseudo=疑似

書込番号:25225441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/17 18:12(1年以上前)

>よこchinさま

ありがとうございます!

書込番号:25225452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2023/04/17 20:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

このくらい撮れればいいのですが

ファインダー内にも入れられません

こっち向いてほしいのに

行ってしまいました

みなさま、レスありがとうございました。鳥「も」撮るならともかく鳥「を」撮るならV90にするべきだと判断いたしました。

Goodアンサーは実際に鳥を狙っていらっしゃるであろうと思ったかたのご意見を尊重いたしましたが、他のかたのアンサーも十分に参考になりました。ありがとうございます。

M-1では撮れない写真をOM-1では撮れるように祈ります。てか、まず届いているOM-1に電池を入れないといけません。

書込番号:25225679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2023/04/24 23:23(1年以上前)

ProGrade -15%だったので購入しました。でも、OM-1にはまだ電池が入っていません。

書込番号:25235121

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング