OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイライト&シャドーコントロール

2022/05/16 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:34件 新しい発見 
当機種

初撮りです

こんにちは。
OM-1を購入し、今日、届きました。今も、E-M1mIIとE-M1Xを使用しています。夜景を撮りたくて高ISOが強いOM-1を追加しました。
弄っていると、どうしても、上記の機種にあったハイライト&シャドーコントロールがOM-1では見つかりません。
OM-1では、このハイライト&シャドーコントロールが廃止されたのでしょうか。それに代わる機能があるのでしょうか。
ヨロシクご教示をお願いします。

書込番号:24749126

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/16 14:13(1年以上前)

>ハマsixjumpさん
こんにちは。

私は過去のオリンパス機の使用経験なく、OM-1を買ったので細かいところは不明なのですが。

過去のスレッドで会話されていたのが記憶にあったので、リンクだけ貼らせて頂きます。
ざっと目を通されてはいかがでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24661763/#tab

書込番号:24749139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/05/16 14:16(1年以上前)

取説の107ページぐらいにハイライト&シャドーの事が書かれていますけど?
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf

書込番号:24749143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 新しい発見 

2022/05/16 14:30(1年以上前)

皆様

ありがとうございます。解決しました。ずー−とオリンパスを使ってきたので、取説は読まないでもOKという傲慢な気持ちでいました。反省しています。

書込番号:24749162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/16 14:37(1年以上前)

ハマsixjumpさん こんにちは

ハイライト&シャドーコントロールは 露出補正ボタン+INFOで出てくるようですね。

書込番号:24749167

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/05/16 15:06(1年以上前)

>ハマsixjumpさん

@メニュー(歯車:5)の「マルチFn表示設定」で「ハイライト&シャドウコントロール」の表示登録(チェック)をしておきます。
(→取説:P237)

A「マルチFn」に割り当てたボタンを押しながら前/後ダイヤルを回し、呼び出す機能(ハイライト&シャドウコントロール)を選択をします。
B「マルチFn」に割り当てたボタンを押して「ハイライト&シャドウコントロール」を設定します。
(→取説:P214)

書込番号:24749202

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/05/16 21:34(1年以上前)

>ハマsixjumpさん
コンバネの搭載から落選して私も困ってます。
OM-1お得意のちょーめんどくさいダブルアクションの設定で露出補正ボタン+INFOでは出てきますが、マルチファンクションに登録されてますので、ファンクションキーに登録してマルチファンクションのその他の項目は無効にして使ってます。今のところ、これが1番よさそうです

書込番号:24749677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件 新しい発見 

2022/05/16 22:59(1年以上前)

当機種
当機種

皆様

こんばんは。
皆様のお陰で、本当に助かりました。H&Sコントロールの使用頻度が極めて高い撮影をしています。街角では陽の当たる処と影が交差していますので、便利です。
夜の撮影での高ISOの状態をチェックするために、ISO 12800で撮影しました。UPします。

書込番号:24749796

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

露出リアルタイム表示

2022/05/06 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット

スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

12-100mmキッドレンズを購入し
野鳥、昆虫、草花などを撮影し
自宅で図鑑と照らし合わせながら
同定を楽しんでいる
カメラ初級者です

M撮影モード時は
露出の撮影設定が
モニターとファインダーに
リアルタイムに反映されるのですが
他のモードだと反映されません。

他撮影モード時でドライブモードを
ProCap SH1とProCap SH2にすると
反映されます

全ての撮影モードで
モニターとファインダーに
リアルタイムに露出状況が反映出来る事が
可能でしょうか

LV表示モードは標準に設定し
露出補正ボタンでの補正は
どのモードでも反映しています

失敗例として
S撮影モード時に
シャッタースピードが
1/2500になっていて
適正露出が得られず
警告表示点滅にも気が付かず
連写しまくっていた所
真っ黒な画像を大量に撮影してしまいました

どの撮影モード時でも
リアルタイムにモニターに露出を反映できれば
失敗作が無くなると思い投稿させて頂きました

反映させる設定の仕方がある
撮影方法に問題がある等
ご教授頂ければとおもいます

書込番号:24733485

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/05/06 11:47(1年以上前)

以前話題になったこともあるようで。オリンパスの仕様のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17590977/

ライブビューでリアルタイムに露出を確認したいなら、マニュアル撮影モードで使ってください、って事なんじゃないかな?

マニュアル撮影モードは、その名前からしてとっつきにくいイメージがありますが、実際使ってみると「露出」と「F値」の設定以外にやることが殆ど無いので、全然難しくないです。
オートフォーカスもそのまま使えますしね。

書込番号:24733521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2022/05/06 18:54(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
(初代E-M1の)スレは『LVブーストがoffだと露出補正を反映するのに、プレビューだと露出補正を無視する』と文句を
言っている案件ですが、E-M1XとE-M1MK3から絞りプレビュー中と拡大表示中にLVブーストが選択できるように
なりました(改善済案件)。さらにOM-1からLVブーストは廃止になってLV表示モードとナイトビューに置き換わっており
このスレの質問とは無関係です。

>toccchさん
残念ながら、あなたのお望みの設定を実現できる方法はありません。
過去機搭載のLVブーストoffでもモニターとファインダーに反映するのは、MBモード全般とPASモードで撮影者の意図した
露出補正であって、暗い所でISO固定で高速シャッター撮影といった撮影者のミスを見つけてくれるものではありません。
露出はモニターやファインダーで確認するのではなく、infoボタンを押してヒストグラム表示にして確認しましょう。

書込番号:24734011

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/06 19:14(1年以上前)

toccchさん こんばんは

>S撮影モード時にシャッタースピードが1/2500になっていて適正露出が得られず

コンデジのGRDの場合 シャッタースピードや絞りが設定されていても シャッタースピードや絞りが動き助けてくれる機能はありましたが 

この場合 シャッタースピードや絞り固定されていて 対応するカメラやレンズのシャッタースピードや絞りの限界を超えてしまっている場合ですので 難しい気がしますし そのための シャッタースピードや絞りが点滅や色が変わるなどの警告が付いているのだと思います。

書込番号:24734038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2022/05/07 00:29(1年以上前)

>スレ主さん

改行が鬱陶しくて最後まで読む気になれません。
聞きたいことは何ですか?

書込番号:24734524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 節操のない写真館 

2022/05/07 00:30(1年以上前)

普段Sモードはあまり使用しないのでスレ主さんの仰ることがよく理解できていなかったのですが、実際に試してみてわかりました。
結論から言うとおそらくできません。
ちなみに、他メーカーではどうなのかと思って手元にあったニコンZ 5で試してみましたが、OM-1同様、露出を大外しした場合はF値が点滅して警告が出るだけで、ファインダーには反映されませんでした。(ファインダーの設定は露出を反映させるモードになってます)

確かに言われてみれば不親切な気もしますが、Sモードを使う限りは警告に注意を払う以外に方法はなさそうです。

書込番号:24734526

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/07 12:09(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

私も露出の撮影設定というのがよくわからなかったのですが、スレ主さんのおっしゃることはたぶん…

MモードではEVFやモニターの明るさが常に露出設定を反映しているので、一目見れば適正露出かどうかわかる
ProCapではシャッターボタンを半押しするとEVFやモニターの明るさが露出設定を反映するので、適正露出かどうかわかる
他のモードではEVFやモニターの明るさは常に一定になるので、適正露出から外れていてもわからない

ということなのかなと理解しました。
ProCapの場合はシャッターボタンを半押しすると記録はまだされてないものの撮影動作ははじまっており、EVFの表示はレックビューになっているので露出がアンダーなら暗く見えるということだと思います。
また、同じように露出不足になる露光条件でドライブモードをSH2にすると、シャッターボタン半押しではなく全押しで撮影中にEVF表示が暗くなりました。これもSH2のときはEVFがレックビュー表示だからでしょう。
OM-1ではEVF/モニター表示の明るさを常に露出設定を反映して行う設定は見当たらないので、みなさまがおっしゃる通りMモード以外のときはシャッター速度表示や絞り値表示の点滅に気を付けるしかなさそうですね。

ところで、Panasonic DC-G9だとどうなるのだろうと試してみたところ,、Sモードではシャッターボタンを半押ししたときにEVFの明るさが露出設定を反映して行われ、OM-1とは逆にMモードだと反映されませんでした。
こちらは、設定メニューの常時プレビュー(Mモード)という項目をONにするとEVFの明るさは露出設定を反映するようになります。が、これをONにするとEVFの明るさだけでなくEVF表示のコマ速度も設定したシャッター速度で行われてしまうので例えばシャッター速度を1秒とかにすると1秒に1回しかEVF表示が更新されなくなりカクカクしてしまうので、OM-1のように明るさだけを反映するモードも欲しくなりました。

EVFの表示も各社ミラーレス機でけっこう細かい違いがあるものですね。

書込番号:24735010

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/07 12:28(1年以上前)

私も「露出の撮影設定」が何を指すのか良くわからないのですが、EVFやモニターの輝度だとすればAでもSでも露出補正ダイヤルを回すと変化します。
多分そういう事ではなさそうな気がしますが、前述の露出の撮影設定とは何なのでしょう。
私はヒトの目の明順応や暗順応があるのでEVFやモニターの明るさは過信せず、リアルタイムヒストグラムを頼りにしています。
ヒストグラムは慣れるまでが大変ですが、慣れればどんなカメラでも所見で通用する便利な道具です。


書込番号:24735029

ナイスクチコミ!4


スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/05/07 21:38(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
過去の情報参考にしました
マニュアルは今まで一度も使った事が無かったので、これを機会に使って見ることにします

>☆アルファさん
ヒストグラムは表示しない設定にしていました。見方が判らずまだ私の実力では使いこなせそうにありません。今後勉強致します

>もとラボマン 2さん
警告の点滅を見るように致しますね

>かのなのかさん
質問の意図が上手く説明出来なくてすいません。今までPモードしか使った事がなくSモードで失敗をして良い経験になりました。ニコンZ5でも試して頂き有難うございます。初級者としてはファインダーに反映されると嬉しいです

>YoungWayさん
正にそのとおりで言いたい事を上手く説明して頂き有難う御座います。詳しい解説も良く判りました。(レックビュー)初めての用語勉強致します。
Panasonic DC-G9の仕様は私見たいな初級者には良いですね。試して頂き有難う御座います各社違いがあるのですね。

>Tech Oneさん
「露出の撮影設定」この表現が悪かったですね。言いたかった事はYoungWayさんが言い換えて頂きました。やはりヒストグラムなのですね。
じっくり勉強致します

言いたかった事はYoungWayさんがおしゃっていたとうりです
「露出の撮影設定」などとわかりづらい事言って大変ご迷惑をお掛けしました。
希望の設定を反映させる事が出来ないのが判りました。
今後はマニュアルモードも積極的に使いヒストグラムの使い方を楽しみながら勉強をしていこうと思います
皆さま大変有難う御座いました。

書込番号:24735770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1028

返信162

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW画質が向上しなかったのは?

2022/04/28 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

RAW画質が向上しなかったのはなぜでしょう?
kiss MのRAWでも14bitなのに、OM-1は12bitなのが影響しているのですか?

書込番号:24721901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/28 21:54(1年以上前)

画質の意味するところによりますが、
RAWに関してはザックリ裏面照射のプラスを積層とクワッドのマイナスでプラマイゼロくらいだからでは。その分をAFと連射に振った感じでしょうか。

モアレのスレでもそんな感じの話されてませんでしたっけ。



書込番号:24721999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2022/04/28 22:10(1年以上前)

>Kazkun33さん

一点だけ教えて下さい。
『RAW画質』とは、何なのでしょうか?

『RAW画質』の定義を教えて下さい。明快に説明が為されている、URL等でも構いません。
『RAW画質とは、〜〜において●●で△△な□□を言います』 みたいな感じでの説明が欲しいのです。

書込番号:24722020

ナイスクチコミ!10


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/04/28 22:12(1年以上前)

純正のWorkspaceでは実際に画質が向上していると言いますから、
まだLightroomなどで最適化されていないという側面が大きいような気がします。

Rawの構造をきちんと公表している会社もあれば、そうでなくてソフト会社が
リバースエンジニアリングみたいな方法を採らざるを得ないケースもあります。

これまでのオリンパスはきちんと公表していたはずなので、新会社がその路線を
踏襲すれば、いずれ多少なりとも「画質良くなったね」という評価が定着するものと
期待しています。

とはいえ、条件が重なって起きるフリーズとか、バッファが足りなくなる設計とか、
今までのオリンパスでは考えにくい悲しい状況も散見されるので、全面的に安心
できない気分も少しだけあります。

書込番号:24722027

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2022/04/28 23:18(1年以上前)

>Kazkun33さん
>12bitなのが影響している 

逆じゃないかなぁ、このセンサーの実力から12bitで充分だったんだと思います
必要ないのにbit数増やしても読み出しが遅くなるだけですし

書込番号:24722089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/04/28 23:27(1年以上前)

いっそ、「よくわかっていないヒト向けの(特殊)16ビットモード」とかネタ仕様として入れてみても良いかも(^^;

ダイナミックレンジでは高輝度側も低輝度側も余り過ぎるでしょうから、階調の細分化に降ってみる、と(^^;

(特殊)としたのは、汎用の現像ソフトが使えないような気がするので(^^;


ネタ仕様ながら、(逆説的に) RAW記録に関して、本質的なところが見えてくるかもしれませんし(^^;

書込番号:24722099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/29 02:45(1年以上前)

確かM4/3のセンサーサイズだと12bitまででしたか
GH6がダイナミックレンジブースト使って13+ストップのダイナミックレンジです。
OM-1のRAWはエンジンがいいから画質は向上してますよ、裏面照射型だけど高感度より多画素化でのAFの向上を優先しているから思ったより高感度になってないのでは。

書込番号:24722199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/04/29 04:20(1年以上前)

14bitか12bitかについては、14bitの方が加工耐性が良いがファイルサイズが大きくなるという欠点があります。
また、読み出し速度を上げると、高感度ノイズが目立ちやすくなる。これはソニーのα7IIIとα9の比較で体験できます。
ファイルサイズはそのまま読み出し時間に比例するので連写性能に大きく係わる。説明の難しい加工耐性よりもスペックとして書きやすい連写性能を
重視したのでしょう。

ここまでの連写性能、AF性能を従来機よりも画質を落とさずに達成した。という位置付けで正しいと思います。

書込番号:24722223

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/29 05:39(1年以上前)

RAWであれJPEGであれすごく進歩しているのに。

OM Workspace 使えてないのでしょうか?

それにしても何でまたこんな質問が今頃・・
残念でなりませんね。

書込番号:24722256

ナイスクチコミ!26


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/29 06:35(1年以上前)

RAW画質って何?
どうなってたら向上したって言えるの?
それとも単なる言葉遊び??

書込番号:24722281

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/29 06:35(1年以上前)

ニコンでさえ レフ機の時は 12bitを使っていたけどね(特に入門機)
それでも 問題視されなかった。

Workspace2.0 グラボ性能が要件を満たすなら AIノイズリダクション を試してみてください。

書込番号:24722282

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/29 06:48(1年以上前)

ちなみに パナの GH-6 は14bitらしい。
動画用に CFexpress を使って 高速書き込みしているので
無理はないでしょうね。

書込番号:24722296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/29 07:23(1年以上前)

Kazkun33さん こんにちは

RAWの場合 画像ではなくデーターですので 画像にするののは カメラ自体よりもソフト自体の問題になると思いますが 

もしかしたら ソフトの方が 追いついていないのか 調整がうまくできていない場合の可能性もあると思います。

書込番号:24722322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2022/04/29 07:24(1年以上前)

https://ameblo.jp/aquaforce55/entry-12733513118.html

私はOM-1でマイクロフォーサーズ初めてですが、全く問題ないどころか予想以上と思っています。
むしろRAWの処理が向上しすぎなんで正当な評価が一部追いついてないんでしょう。

書込番号:24722324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2022/04/29 08:49(1年以上前)

>Kazkun33さん

RAWの画質って、bitで決まるんですか??

もしかして、適正露出で撮れないから、bit数気にするんですか?

書込番号:24722382

ナイスクチコミ!9


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/04/29 09:04(1年以上前)

Lightroomはプロファイルが対応しても色味等が変わるだけでノイズ処理に変化は出ませんよ。
開くことが出来ればすなわち対応出来ているということです。未対応であればDNGへの変換が必要になります。

カラーノイズは12800からのゲイン変換だったと思うからそこから上は減ってくる。
このあたりブログを作成するにあたって上手く印象操作をやる人がいて関心します。

RAWはメーカー純正のソフトに最適化されているのであれば向上していますし、カメラ内現像での画質も向上してるので画質は向上していると評価できます。
本来カメラ内での現像も製品の評価には重要なことですし。

一方で汎用アプリケーションで開くと常用に耐える範囲でのRAWデータの品質は変わっていないと思いますし、プロファイルが対応してもそこは変わりません。
当然Lightroom等での現像処理が前提で、旧機種からの買い換えを考えている人達は慎重に考えてから購入するべきでしょう。

RAWデータがなぜこんな感じなのかは考えても無駄かなと思いますが、α7Uからα7Vへの高感度性能向上は顕著だったので、ここまで新旧の間隔が長いセンサー同士でRAWデータの向上がないのは不思議ですね。

一つはクアッドピクセルの複雑な構造が高感度には不利という意見があります。これは単純に1ピクセルが小さいからなのか、処理に画像処理エンジンや放熱が対応できていないからなのかわかりませんが、仮に画像処理エンジンが問題ならE-M1Xのような機種が出てデュアルコアになればRAWデータも向上してセンサー本来の性能を発揮できるかもしれませんね。OMDが後々の商品展開を踏まえてこのような体制を考えていたとしても不思議はないと思います。


書込番号:24722400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/29 09:07(1年以上前)

RAWが向上したとかしないとかは、適当な作例でノイズが減った減らない程度の簡易的なテストでは判断が出来ないと思います。
AIでどんなに上手くノイズ除去しても復元できるのはある程度のシャープさであって、マイクロコントラストや階調性はかなり損なわれています。元々低感度でもセンサーノイズリダクションが多めにかかる傾向は、画素ピッチが狭いままで読み出し速度も向上している事から明確に向上したと見做せる材料がありません。だから私は、M43に限らずフルサイズでも一億画素とか無闇な高画素化はしてほしくないと前から言っています。

そもそもEM1Vは発売時点で他社より古いセンサーだったので新型センサーでノイズ処理が上手くなった程度の向上はあるんでしょうけど。夜景の解像感等が少し向上しても本質的にこれまで低評価だった部分はそこじゃないよって話で。レンズ性能もオリンパスはマイクロコントラストの部分であまり良くない。あと当然ながら、Lightroomなどのソフトで実力が出せないのは非常に不便だしそもそも汎用RAWデータの範疇からも外れますよね。

> https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/084/4084071/

書込番号:24722403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/29 12:21(1年以上前)

>ストーン8001さん

ブログを拝見しました。Lightroom の「カメラマッチングプロファイル」について、勘違いされているのかもしれません。

hunayanさんが言われているように、「Lightroomはプロファイルが対応しても色味等が変わるだけ」と思います。

次の投稿もお知らせします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/?lid=myp_notice_comm#24664305

書込番号:24722696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/30 06:15(1年以上前)

>kiss MのRAWでも14bitなのに、OM-1は12bit〜〜

>確かM4/3のセンサーサイズだと12bitまででしたか

何だかおかしいですな。センサーサイズの話になるとオリ信は、フォーサーズとキヤノンのAPS-Cはサイズ面積は同じと言い張る。
人によって「全く同じ」、「ほぼ一緒」、「変わらない」、「一緒一緒」、「同じグループのサイズ」・・等と表現が違うだけで総じてフォーサーズの大きさはキヤノンのAPS-Cと同じと主張する。

そやのにRAWのbit数の話になるとキヤノンのAPS-Cは14bitでも、M4/3のセンサーサイズは12bitが限界やから12bit〜〜、よう解らん。サイズがキヤノンのAPS-Cと同じ大きさなら何で14bitに出来んのかいな?
はたまた、M4/3のセンサーサイズはキヤノンのAPS-Cと同じと主張する輩は、望遠の話になるとM4/3はキヤノンAPS-Cよりも断然有利や言うし、面積同じなら望遠有利言うの矛盾してる。

書込番号:24724023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:83件

2022/04/30 08:47(1年以上前)

どーでもいー

書込番号:24724162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

2022/04/30 09:42(1年以上前)

いろいろなご意見、ありがとうございました。
OM-1はAFと連写速度の向上に重きをおき、画質の向上までコストをかけられなかったのですね。

書込番号:24724213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に142件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

軽過ぎて…

2022/04/25 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

e-m1xに慣れていたせいか、
物凄く軽く感じてしまい…
さらなるグリップ感向上も見込めるので
パワーバッテリーホルダーHLD-10が恋しくなる。
しかし、品薄という憂き目に…

予約入れるか、思案中ですが、
どなたかレビュー願えますか?
勝手は向上しますか?

書込番号:24717490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/25 19:25(1年以上前)

>きおとこさん
こんばんは。

新宿のショールームで軽く触った程度ですけど、今の私には不要派です。
ただ、ED 150-400mm F4.5を所有することになったら、
あったほうがOM-1とのバランスは良いなぁと感じています。
(ED 150-400mm F4.5もショールームで試しました)

要否は人それぞれの感触や使い方次第とは思いますが、
私の都合ではこんな理由で不要と判断しています。

・OM-1単体のグリップで不自由を感じない
・所有レンズとのバランスは悪くない(ED 300mmF4.0、ED 40-150mmF2.8)
・縦位置で撮影する機会が少ない
・バッテリー不足の懸念はあまりない(省電力運用でさほど支障がない)
・機動性を損なう

きおとこさんの場合は、
バランスやグリップ感に物足りなさを感じているようなので、
注文した方が良いんじゃないでしょうか。
(しかし、二か月待ちは結構長いですね…)

足を運べるなら、ショールーム等で触った方が確実とは思いますが、難しいでしょうか?

書込番号:24717527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2022/04/25 20:12(1年以上前)

>でそでそさん

カキコミ、ありがとうございます。

本体のみのこじんまりした魅力は勿論感じていますし、私が所有しているレンズはそこまで大ぶりではないのでグリップが絶対必要かというとそこまでではないですね。

ただ、E-M1Xで慣れてしまった事が大きい…。
装着時の雰囲気(握った時の剛性とか、操作性とか)を確かめに出掛けてみようかしら。

書込番号:24717606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/01 18:19(1年以上前)

当機種

6713駒目

>きおとこさん

私も縦グリ一体型かパワーバッテリーホルダー装着に慣れてしまっているので、E-M1Xぐらいの大きさが無いとダメというタイプです。
OM-1単体だと、小指をボディーの底にあてがうような感じになってしまい、1秒オーバーの手持ち撮影時などの歩留まりにも影響します。
また、縦位置での撮影にも、水平が出しやすいというメリットもあるので、OM-1と一緒に、HLD-10、BLX-1×2、バッテリー充電器 BCX-1を購入しましたが、HLD-10、BLX-1各1個は同時に配送されたのに、SBCX-1 リチウムイオン充電池とバッテリー充電器セットの方は品薄で、配達までに5日間も待たされました。

150-400mm/F4.5で手持ち撮影するには絶対必要という感じで、17mm/F1.2、12-100mm/F4、40-150mm/F2.8での撮影にも安定感が出ます。

唯一問題なのは、縦グリ一体型のE-M1Xのように熱対策が万全ではないということで、E-M1以降のボディー内にバッテリーを入れたままパワーバッテリーホルダーにもう1個のバッテリーを入れるタイプだと、パワーバッテリーホルダーにだけ、バッテリーを入れて撮影した方がボディーの温度上昇が抑えられると思います。

届いてから2日後に本番に近い条件で試し撮りをしましたが、バッテリー1個で8000駒以上撮影でき、ボディー本体のバッテリーに自動的に切り替わって1万駒を越えたあたりで、EVFがフリーズし、一旦パワーバッテリーホルダーを外して、ボディー側のバッテリーを抜いて復帰という状況でした。
〔静音連写SH2〕: 約50コマ/秒での撮影でしたが、1試合で14000駒を越えてしまったので、3個目のバッテリーが届くまでは25駒/秒に落としましたが、25駒/秒でも多いかもしれないですね。

E-M1Xに慣れてしまったら、EOS R3やZ9のようなフラッグシップ機じゃないと物足りないように、OM-1の縦グリ一体型が出てくるまでは、OM-1+HLD-10で我慢するしかないと思います。

書込番号:24726549

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/01 18:54(1年以上前)

きおとこさん こんばんは

OM-1の事では無いのですが PEN FやE-M5Uの場合も軽く安定性が無かったのですが パワーバッテリーホルダーではなく 純正の金属製グリップを付けただけで バランスが良く使いやすくなったので 

OM-1も軽く感じるのでしたら パワーバッテリーホルダー付ける事で バランスが良くなると思いますよ。

書込番号:24726603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2022/05/01 19:21(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

詳細なカキコミ、ありがとうございます。
やはり装着した方が良いことが多そうに感じました。

私、かなり強く握り込んでしまうクセがありまして、E-M1Xの「しっかり感」には撮影を続ける事が出来る安心感も得られていました。

OM-1で縦グリップを得るにはHLD-10を装着する一択しか手段がない状況ですが、剛性感の面も少し気にかかっている次第です。

書込番号:24726647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2022/05/01 19:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
そうですね、現状はHDL-10を装着するのが一番安定感が増しそうですね。

納期との兼ね合いもありますので、ショールームで拝見し、具合を確かめてみてどうするかを決めようと思います。

そのうち、E-M1Xのような機種も追加されますかねぇ…?

書込番号:24726651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2022/05/01 20:59(1年以上前)

>きおとこさん
M1Xの中身のアップデート交換サービスを期待します。
必然的にバッテリーが小さくなりますが、
全くの不可能ではないと思うのです。

もっとも、OM-1の購入より割高になることは考えられます。

書込番号:24726804

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワーバッテリーホルダーの蓋

2022/04/30 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2件

本日、注文していたパワーバッテリーホルダーHLD-10が1ヵ月以上待ってようやく届きました。
カメラに装着し、バッテリーを入れて蓋を閉めると、若干隙間があるようで指が少し引っかかる感じが気になります。
E-M1mk2やE-M1Xは蓋の部分が綺麗に面取りしてあり、きちんと閉じていたので、これで大丈夫なのかなと心配になりました。
使用されている皆様のHLD-10の蓋の状態を教えていただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:24725389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/05/01 09:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

>空中エラシコさん

うちのはこんな感じですよ。
言われてみれば隙間があるように見えるけど、その内側の段差とパッキンで密着しているので
特に問題は無いと思いますよ。
まあ、実際に水をかけて試したことはないですけど…。

書込番号:24725863

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/01 12:16(1年以上前)

>空中エラシコさん

こんにちは。
HLD-10は2基使っていますけど両方とも少し段差と隙間がありますね。
(同じロットの所為かも知れませんが。)
これで大丈夫か? と聞かれると何とも言えませんが、あまり気にしないようにしています。
他社のバッテリーグリップでも同じようなものは沢山ありますし。

書込番号:24726075

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2022/05/01 12:44(1年以上前)

>NCC-72381さん

写真付きで返信いただきありがとうございます。
私のも同じ感じです。たしかにパッキンがあるのでそこまで気にする必要はないでしょうかね。

>Spatial-Dさん

こんにちは。
返信ありがとうございます。
持ってらしゃる2基ともに段差、隙間があるのですね。
これまで使っていた機種が滑らかだったので、気になっちゃいました。

やっと届いた製品が私のだけ不良なのかと不安になっていましたが、お2人方のおかげですっきりしました。
どうもありがとうございました^_^

書込番号:24726118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーバッテリーについて

2022/04/16 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:181件

パワーバッテリーが発売されたりしますが、よくOMー1のバッファが足りないって話が出るんですけど、この様なパワーバッテリーにバッファを積む或いは、他のCFexpressカードなりを、ここで使えるようにしたりっていった事は、かなり難しい事(技術)になったりすんるんでしょうか?
勿論設計の段階でやらないと出来はしないんでしょうけど、そんな使用があった記憶がないので、技術屋さんもみている(と思う)此処で質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:24701903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/04/16 10:17(1年以上前)

>バルタン一世さん
バッテリー側に機能を積むのはできないけど、電源を積むことで電流容量が増えるから、連写コマ数やレリーズタイムラグの性能を上積みしているのはフジは行ってますね。
パワーバッテリーて昔からそういう物だった気がしますが。
あと、バッファーを増やしても、SDの書き込み速度が低くいと本体側の負荷が増えるだけだから、最新のカメラ使うなら、使い回しでなくケチらず最新のSD買いなさいてことで、お財布には優しく無いですね。

書込番号:24701939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/16 10:38(1年以上前)

銀塩フィルムの頃は大容量バッテリーパックで電池の電圧を上げて
モーターを強制的に高速駆動して巻き速を上げるなんてことが行われてましたが、

デジカメにはフィルムがないのでモータードライブはありません。
それにバッファーの書き込み速度と容量やセンサーの読み出し速度は部品に固有の値で
固定値なので電池の容量を大きくしたところで撮影可能枚数が増えるだけで
連写速度には影響しません。

書込番号:24701977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/04/16 10:58(1年以上前)

こんにちは

電源を安定させるのはデジタル機でも必要です。

外部バッテリーでコマ速上げる、ボディの残量によってコマ速制限しているメーカーはありますね。

電子シャッターでも制限掛けているかは存じませんが、書き込みにも電力使います。

と、このコマ速とバッファは別です。

書込番号:24701999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 11:13(1年以上前)

>しま89 さん
>りょうマーチさん
>EOS 6DUユーザーさん
皆さまありがとうございます。
そうですよ、昔から電源の強化には確かに使われて来ましたよね。
但し、それ以外には意外と使われていない、結構お高いのに。
そこで私が言いたいのは、値段との兼ね合いで積めなかったもの(今回はバッテリーチャージャーみたいなもの)
が有ると思うんですけど、そこにCFexpress(sdカードより早い)を差す事が出来るような物が、追加で開発出来ればと。
ベースはCFカードで十分、値段も安めで!といった方々とイヤイヤ(お金は出すから)もっと処理速度を速く
っていった人達の棲み分けが一台で出来そうかな
なんて思ったものですから。
技術的には難しいのかなと質問した次第です。

書込番号:24702012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/16 11:17(1年以上前)

バッテリーグリップは縦位置撮影と電池持ちを良くする位のメリットしか有りませんね。

高速なメモリーやカードを利用するには高速なインターフェースが重要ですし、イメージセンサーやCPUに近いところに回路を集積することが重要になります。

OM-1の縦グリモデルの発売を期待するしか無さそうです。

バッファー容量アップだけで有れば、limitedモデルで対応出来る可能性も有りますが、例えばそれで5万円アップとかが受け入れられるかでしょうね。

個人的にはバッファー書き込み中に動画撮影に移れないのが最大のネックですから、CPU2個使いで高速なメモリーカード対応モデルが出れば欲しいです。

書込番号:24702018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/04/16 11:30(1年以上前)

D3とかバッファー増設改造ができるカメラは過去にいくつか存在しました
できる構造になっているかどうかがまず問題ですができる可能性はあるかもね

ニコンのDSLRだと縦グリではプロ機のバッテリーも使えるし
連写性能もアップするのがありましたね

書込番号:24702035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/16 12:34(1年以上前)

バルタン一世さん こんにちは

バッファは バッテリー関係と言うよりは 記録補助の為の物ですので パワーバッテリー本体と記録部分自体が繋がるような端子が無ければ 難しいと思いますが 今の時点で OM-1にそのような端子は無いと思いますので 難しい気がします。

書込番号:24702139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 13:28(1年以上前)

>longing さん
専門的な解説有難う御座います。
こう言った詳しい説明を頂くとかなり設計自体が難しいものだと確認出来ました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
出来る構造 そう設計段からって事ですよね。確かにです。OMー1については、連写性能は十分な(機械式シャッターで15コマとかは、設計段からじゃ無いとそれこそ無理だと思いますので)性能を有していると思いますので、後はバッファの問題なのかなと思った次第で
>もとラボマン 2さん
そう 設計時点で ですよね。
まあ、今回のOMー1には無理でしょうから、次世代機にそんな機能が載ればなあなんて、戯言かも知れませんが。
初めからEM-1xみたいな大きさにせずに、色々な場面で、色々運用が出来そうで、良いかなとか思ったものですから
各社からそう言った仕様のパワーバッテリー(って言って良いのか)が出ていないので有れば、矢張り設計にも
かなり無理がありそうですね。

書込番号:24702237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/04/16 13:32(1年以上前)

現に主電池とは通信 (あんた純正か?とか) していますので、
追加データバッファ機能を当初から仕様に盛り込むことは可能かと思います。

が、高速で高信頼の通信機能搭載を要求されますので、
費用対効果の点で歓迎されるか否かじゃないでしょうか。

書込番号:24702241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 13:38(1年以上前)

>longingさん
詳しい回答を頂きました。
今回のOMー1では、難しい事が良く判りましたので
今回のGOODアンサーとさせて頂きました。
他の皆様も、色々な情報を頂きまして有難う御座います。
将来そう言った製品が出て来れば、カメラの大きさの問題やCFカード、XQD(高価)、CFexpress(高価)といったものを必要な方々が必要に応じて買い足せるので 良いのかなあ と思った次第です。
お付き合いいただきました皆様 有難う御座いました。

書込番号:24702253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 14:15(1年以上前)

>うさらネットさん
また新しい情報が!
有難うございます。そんな事が可能なら、もしかしての可能性も0では無いと!
バッテリーとしての電源確保やシャッターボタンの追加だけでは無いとか夢が有るじゃ無いですか?(あれ?自分だけ?)
すいません、GOODアンサーを書いてる途中に回答頂きまして、ですが、夢が広がるご回答有難う御座いました

書込番号:24702317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/16 14:16(1年以上前)

いわゆるメインメモリをCPUから離れた場所に配置すると波形が鈍って安定動作が困難になるので普通はしません。
なのでUSBをはじめとする各種I/Fが存在する訳ですが、そういうものを介せば縦グリ内にCFexpressカード等を繋ぐ事は可能です。
汎用のI/Fにする必要がないので、OM-1専用に回路を作る事もできます。
もちろん設計初期から考慮されている必要がありますし、希望する性能が出せるかどうかは不明です。

書込番号:24702318

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/04/16 15:51(1年以上前)

スレ主さま、斬新なアイディアですね。できることならぜひやってほしいです。

こうした発想が出てくるのも、OM-1の書き込み速度がネックになっている
からに他なりません。

Z6/7の時には、なぜSDカードが使えないんだ?!となりましたが
思えばZ6は高速連写秒5.5コマ(拡張12コマ)でしたからCFexpressの
恩恵も限定的で、買い換えのハードルが低いSDカードのほうがいいのに、と
なりがちでした。

でもOM−1は秒120コマのモードもあるわけですから、なぜ片方のスロット
だけでも速いドライブを設けなかったのか、ある意味謎仕様だと思います。

OM-D E-1mk2あたりを使っていると、他社他機と違ってバッファが詰まらなくて
ありがたいなと思っていました。(10コマ連写だとカード満杯までノンストップで
行ける。高速連写15コマでも撮影のために十分なだけシャッターを押し続けても
たいがいバッファ詰まりで撮れなくなることは(自分の場合)あまりなかった)。

他の性能が上がってしまったためにドライブの書き込み速度がネックと感じられて
しまうわけですが、ここだけは返す返すも残念です。こんな小さなところだけ直した
OM−1Nが出るんじゃないかと思いながら使っています。出てほしい気持ちと、
素のOM−1買っちゃったよ!と思う自分とがいます。

書込番号:24702446

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2022/04/16 15:54(1年以上前)

面白いアイデアですけど、
バッファが少なく抑えられているのは主にコスト要因でしょう

外部に速いバスを引き出すのは技術的に難しそうで、速いシリアルなどの外部接続用のインターフェース用意しなければいけないでしょうけど

そのコストは内部にメモリ増やすよりとても大きくなるでしょう、でしたら普通にバッファ増やしたくなりますねきっと

たぶんですけど、ハイエンドと普及機の共通化を考えなくてよいほどそれぞれが多く売れれば、それぞれにちょうど良い感じのバッファサイズの製品になるんでは。買って応援して今後に期待ですね。

書込番号:24702451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 17:47(1年以上前)

>Tech One さん
やはりと言うかですよねって事で、勿論初めからの設計があって初めて可能性が出てくるのか?ってとこなんでしょうかね
>quagetoraさん
そうなんですよね。そこまで連写しないさ、なんて思いながらも、機能が十分に発揮出来ない事があるのではと
>ほoちさん
コスト そうですよね。
今回OMDも、このOMー1は、売れると思いながらも値段をなるべく抑えて多くの人に買って貰いたいと(此処ら辺が充電器別売りになったせいかも?)って思いが感じられて。
それと設計が始まったのは、EMー3の開発中だったって話もあるので、そのせいかも。
必要な機能を追加して後付け出来るならと(勿論最初からついてるに越した事はないのでしょうが)
でもこんな救済の道?があってもいいのに、なんて思ったものですから、皆さんに可能性を伺ってみた次第です。
皆さんの真摯な回答有難う御座います。

書込番号:24702620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/16 23:33(1年以上前)

バルタン一世さん

最初のご質問だけみると、バッテリーとバッファの役割を誤解されているようにお見受けします。後の方の文ではご理解されているようにもお見受けします。ですので、以下の書き込みでお気に障ったら謝ります。

大昔、仕事で半導体メモリの設計をしていた者としての経験から申しますと、バッファはバッファメモリの略で、取り込んだ画像データをSDカードやCFなどのフラッシュメモリで構成したファイルメモリに移行させる前に一時的に蓄えるものです。CPUから直接バッファメモリ(通常はDRAMで構成)に書き込むので、CPUの最大速度で書き込みます。したがってその結線は16本とか32本のパラレルインターフェスで、時間遅れを極力少なくするために結線はなるべく短くなければなりません。通常はCPUと同じボード上の極近くに配置します。

ですので、USBなどをつかった長い結線の遅いシリアルインターフェスではバッファメモリとしての役割を果たさないでしょう。ただ、原理的にはバッテリー筐体に特別のパラレルインターフェスを儲けて、DRAMを内蔵しバッファメモリを構成することは可能ですが多分転送速度の点で難しいと思います。

書込番号:24703253

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件

2022/04/17 08:53(1年以上前)

>woodpecker.meさん
すいません、解りづらい書き方をしておりましたでしょうか?
実は、バッファ詰まりを解消出来る方法として、パワーバッテリーになる部分を他にも使用出来ないかなと思ったのがきっかけで、方法はDRAMを積むでも、CF expressを備えるでも良いのです。
そんな事が可能なら、本体の価格を抑えて必要な方々には(追加支払いにはなりますが)バッファを積む或いは、
更に処理速度をの早いカードを使用出来る、そう言った事が出来ないのかな って質問だったのです。
流石に難しいのかなって、皆様の回答を見て思いましたが、中には出来るかも知れません って意見もありまして、そんな事が実現出来たらそれこそ「面白い」かもって考えた次第です。
今回は無理でも、次世代機に採用されたら嬉しいかもです。

書込番号:24703608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/17 21:02(1年以上前)

>バルタン一世さん

私も早とちりだったようですね。お詫びします。

ご指摘の方法ですが、コストに糸目をつけないなら可能だと思います。パワーバッテリーホルダーHLD-10はCPUとの距離は短いので、コネクターの質が課題になるとは思いますが、可能性はあるでしょうね。

いっそのこと外部画像処理プロセッサーまで備えれば、ムービーの質向上にも役立つかもしれません。

メーカーが以上のようなニーズをどこまで把握するかが肝でしょうね。

書込番号:24704686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2022/04/17 22:45(1年以上前)

>woodpecker.meさん
いえいえ、こちらがホワッとした質問だったので、意図が汲み難いかったかもしれません、
そうですか、何か夢が広がる回答で、但しコストはかかりそうですね。
いや〜皆様に真摯な回答を頂いて恐縮です。
専門職の方々の意見も聞けて、とても嬉しいです。
有難う御座います。

書込番号:24704908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2022/04/27 15:49(1年以上前)

>バルタン一世さん

>実は、バッファ詰まりを解消出来る方法として、パワーバッテリーになる部分を他にも使用出来ないかなと思ったのがきっかけで、方法はDRAMを積むでも、CF expressを備えるでも良いのです。

次の様に理解してます。

『バッファ詰まり』…カメラボディのCPUが、撮像デバイスのデータを加工してメモリカードに書き込む際に、
一旦『高速なバッファメモリ』に蓄えてから、CPUは別作業なり次のデータ加工なりに移行する。

その際、『高速なバッファメモリ』から『比較的低速なメモリカード』にデータ転送をしている時に、
データ流通の『渋滞』が発生する。
外部から観たら『バッファ詰まり』=バッファフル、妙に書き込み速度が低下した、となる。


では、カメラボディのCPUに『オプションとしてバッファメモリの追加』が出来るか? と言うと、
40年以上前の2MHz程度の低速CPU時代ならまだしも、GHz動作が当たり前の現在においては、
『バッファの後付け』は現実的ではない、でしょう。多分、回路設計が滅茶苦茶難しいです。

高度なデジタルのクロック単位のタイミング調節とアナログ…特に信号の反射に関する諸々の設計技術を総動員の筈です。
…考えただけでも卒倒しそうです。新たにデジカメのロジック回路部分を設計する方が遥かに楽でしょう。


なので現実的な解としては『更なる高速なメモリカード、メモリメディアに期待する』と思われます。

書込番号:24720154

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング