OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ86

返信13

お気に入りに追加

標準

オリンパスロゴはこれが最後

2022/10/26 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:835件
機種不明

いよいよOM-5ではブランドロゴが変更されますね。

書込番号:24981807

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/10/26 19:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

自分が旧い人間な為だけど…ネーミングがしっくりこないんですよね。
ま、オリンパスじゃないから…我慢は出来るけど。
奇数はメカニカルで、偶数は電子シャッター…
5は4の次のフラッグシップ…。

う〜ん…気にしなきゃいいかぁ(笑)

書込番号:24981828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/26 20:44(1年以上前)

質実剛健のお手本みたいなボディに「OLYMPUS」のロゴが良かったのに……

たぶん「OLYMPUS」のシールを貼るのが流行りますね。

書込番号:24981947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:835件

2022/10/26 20:47(1年以上前)

Amazonに出るかも^^

書込番号:24981952

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:835件

2022/10/26 22:55(1年以上前)


クチコミ投稿数:835件

2022/10/26 22:58(1年以上前)

OMデジタル、レンズや双眼鏡などを「OM SYSTEM」ブランド名に変更https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=124271/

書込番号:24982171

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/26 23:24(1年以上前)

今やαのSONYロゴに違和感持ってる人は多分誰もいないと思うので、時が解決すると思います。

書込番号:24982206

ナイスクチコミ!17


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/10/27 00:10(1年以上前)

ボディキャップのOM system の表記なんかは、意外としっくりくるなぁと
感じていましたが、OM と SYSTEM で字体も大きさも違うところが
なんとなくちぐはぐで、これをカメラの正面に書いたらどうなるんだろう・・・と
脳内危惧していたとおりの製品が出てきて、ちょっと溜息です。

カメラのロゴとして何て書いたら一番いいだろうかと、他人事ながら
いろいろ考えていたのですが、春に「これが最善!」と思いついたアイディアは
もろくも崩れ去りました。そのアイディアとは

 Z U I K O

これなら、ペンタ部に収まりもいいし、歴史あるネーミングだし、瑞光って漢字で
書くのが海外で流行りそう・・・と内心、自画自賛していたのですが、いまや
「 Z 」 の字は世界的憎悪の対象になってしまったので、わざわざこれから
火中の栗を拾うこともないだろうし、というわけでこのアイディアは撃沈。。。

それにしても従来の機種名、OM-D E-M5 mk3 といったネーミングが煩雑な
印象でイヤだったのですが、せっかく機種名がOM-5とシンプルになっても
機種名はOM SYSTEM OM-5 で、やっぱり煩雑な印象がつきまといます。
とくに機種名とロゴで OM OM と繰り返されるのが、やっぱりなんかなぁと
思ってしまいます。

どうでも良いこと・いずれ慣れること、のようにも思いますが、「神は細部に宿る」
とも言いますし、どうにかならなかったかなぁとつい思ってしまいます。

ウクライナ問題( いまやむしろロシア問題?)が早く収まって、Z U I K O って
書けるようになる日が来ますように。

書込番号:24982279

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2022/10/27 14:07(1年以上前)

中途半端なタイミングで変えるよなぁ

OM-1から変えればよかったのにね

書込番号:24982846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/10/27 14:54(1年以上前)

>松永弾正さん

プロ機でもあえて縦グリップ一体型でないのは、ソニーが思想を受け継いでいますね。

書込番号:24982896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件

2022/10/27 20:52(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
会社が変わってから出したフラッグシップ機はそのままで、普及機から変更ってなんかやり方があざとくないですか?
E-M13とかE ~M1Xの在庫を買わせようとしてる?

書込番号:24983250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件

2022/10/28 19:16(1年以上前)

>ポポーノキさん
これはプロ機ではありません。

書込番号:24984448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2022/10/28 19:55(1年以上前)

あざとさは感じんかなあ

バカっぽいやりかたと思うだけ(笑)

書込番号:24984501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/29 16:43(1年以上前)

製造業にいないとわからないかも知れませんが、モノづくりには時間がかかり金型一つ変えるのも大変です。その辺のスケジュールのやコスト効率、ブランディングなどの話で総合的にOM-5からの変更になっただけと思います。

書込番号:24985623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ1542

返信180

お気に入りに追加

標準

AF問題の顛末(中間報告)

2022/09/18 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:105件
機種不明

以前ここでレポした「AFが狙ったところに合焦しない問題」について,OMDSのサポートから回答が得られましたので再びここにご紹介しておきます。中間報告としたのは,OMDS社が問題を把握していて改善に向けて検討中との回答だったからです。

以前の議論は以下のまとめスレを参照ください。ちなみにファーム1.2時点での議論です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24837791/

初期不良ではないかとの指摘に対し,OMDSサポートが教えてくれた要点は以下の通り(口調は変えてます)。ちなみに関連部署に相談の上で書いてくださったものです。

- 送ってもらった画像をチェックしたところ,カメラは顔,瞳を検出してそこにピントを合わせようとしているが,ユーザー様がおっしゃる通り合っていない。これはAFが顔以外の場所にピントを合わせたのではなく,狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった結果と考えている

- 上記症状につき改善に向けて検討中だが,現時点では目処が立っていない状況

- 本来であれば顔検出で撮っていただくのがベストだが,ピントが合わない場合は顔検出をオフにし,ターゲットサイズをSMALLにして撮ってもらいたい

- 被写体との距離が大きく変化しないような撮影環境であれば,C-AFではなくS-AFに切り替えて使って欲しい

正直驚きました。これでは何のための被写体認識,顔瞳検出なのか分かりませんよね。機能として用意はしたものの役に立たないことがあることを認めている。しかし狙った場所にピントを合わせられないってどういうことでしょうか。ちなみに僕がサンプルとして出した画像は全て室内で撮ったポートレートで,被写体認識はオフ(つまり動物や野鳥といった特定の被写体の認識をしないモード),顔瞳検出,顔瞳優先で撮ったものでした。日中の自然光と夜間の蛍光灯下のものがありますが現象は同じです。たまに外す程度なら文句言わないんですけど,撮影状況によっては全てのカットで認識した被写体に合わないことがあるからクレームしたんです。

ところで,「狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった」ということは,顔瞳を検出するしない以前の問題として,AFターゲット位置にすらピントを合わせられない(場合がある)ということと同義です。後で実例を紹介します。

AFターゲットモードと言っても,ターゲットサイズ自体を小さくしてピントが合う範囲を限定するやり方と,ターゲットサイズ自体は大きく取った上で(例えばLargeないしAllを選択)その中の特定の被写体に合わせる方法があります。前者は被写体認識以前のAFに他なりません。前者のAFはそこしか見ないので集中できるが,後者の場合にはAFが迷って別の場所に飛んでしまう可能性があるということ。メーカーが前者で撮ってくれと言っているということは,狙った場所以外にピントが合うことを意味し,これは鳥専門の方が手前の枝などにピントを持っていかれるとおっしゃっていることと符合します。つまりOM-1の被写体認識は現状当てにならないということです。

なお,サポートが言っている「ターゲットサイズをSMALL」程度ではAFがうろちょろして駄目で,サイズをSINGLEにして瞳に固定しなければピントがばっちり来ませんでした。当たり前のことと言えばそれまでですが,OM-1はAFロックができませんので,非常にストレスの溜まる撮影になります。これならMFで撮った方がいいかも知れません。

またC-AFの精度についてもメーカーとして自信が無いようで,S-AFだろうがC-AFだろうがばっちりピンが来るパナとのAF性能の違いが際立ちます。ちなみにパナ機の顔瞳検出で瞳からピントを外すことなんて滅多にありません(無いとは言いません)。この辺は得意不得意の範疇ではありますが,しかし顔瞳検出を含む被写体認識が当てにならないというOM-1の弱点は,それが必要な人にとっては現時点ではこの機種を選ぶべきではないという結論とイコールです。例えば家族写真を撮るために一眼の購入を検討されている方には,僕はOM-1をお薦めできません。ピントが合わない子供の写真を量産してしまうことになりますからね。ターゲットAFモードでピントの位置を指定して撮ればいいじゃないかとおっしゃる方がいるかも知れませんが,初心者ほど顔瞳検出を使って自動でピントを合わせてくれる機能が必要なわけで,そういう方でm4/3の機動性が欲しい方は,現時点では素直にパナ機を買うべきと思います。この用途ではパナのAFの方が圧倒的に優れています(僕はOM-1を買うまではパナユーザーでした)。

OMDSにサンプルで出した画像の一例をご紹介しますね。OMワークスペースで開いてAFターゲットを表示させています。顔を出す訳にいきませんので大幅にトリミングしています。実際の画像は顔全体がフレームに入っており,瞳を認識かつグリーン表示になった状態でシャッターを切っています。顔が動いて被写体ブレが多少ありますが,見ての通りAFターゲットは瞳ではなく口に行ってしまっており,ピントはさらに手前の腕の前のラグに合っていることが分かります(赤で囲んだあたり)。

OM-1をお使いのユーザーはネイチャーフォト系の方が多く,野鳥の撮影といった特殊な撮影環境でのレポが多いので,ごく普通の撮影環境にフォーカスしてご紹介しました。

書込番号:24928290

ナイスクチコミ!43


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/09/18 11:48(1年以上前)

>hamachan2951さん
顔・瞳AFについてはアルコリズムの詰め具合というかメーカーの頑張り具合と思ってますが、OM-1でも直ってないとの認識ですし、ここを気ににされている方にはソニーかニコンのカメラを進めてます。
被写体認識に付いてはAF抜けは何とかして欲しいのは正直な所です、ALLターゲットの状態で液晶見てると結構抜けるんですよね。パナの現行機のようにAF位置を前後にずらす機能が必要なのかな・・・



書込番号:24928450

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/18 14:14(1年以上前)

顔認識にしても、動物認識にしても、一種の人工知能の世界ですよね。

顔認識ができる前は、AFと言えば、1番近いもので、ある程度大きさがあるものにフォーカスするだけだったので、単純でした。

カメラの性能というより、これはコンピュータの世界です。
わたしにはよくわかりませんが、これからは、コンピュータの開発力が優れているメーカーが生き残っていくのでしょうか。

わたし自身は、ネーチャー系なので、カメラのハードウエアを重視したいですが。

書込番号:24928653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/09/18 15:59(1年以上前)

たぶんメーカーの人が言っている内容は実情と合っていませんね。

例えば鳥の場合でも飛んでいる鳥ならAFを外すことはあっても、ターゲットサイズAll、C-AFで合焦しますので。
手前に枝など被写体がある時にAFがもっていかれるのだと思います。

AFを諦めて手前の被写体に合焦するのではなく、ターゲットが少しでもブレた瞬間に手前の被写体が優先されるのだと思います。

鳥にAFが合う→鳥が顔や視線の向きを変える→AFが一瞬迷う→直ぐに手前の枝に合わせる

という具合です。

鳥は常に上下左右に首を振りながら顔や視線を逸らすので、AFが一瞬迷うのは当然だと思います。

これが飛んでいる鳥の場合には顔や視線がブレないのと、手前に被写体が無いので合焦し続けるのだと思います。

パナソニックの場合はAFが一瞬迷ってもふたたび鳥認識AFが働いて、直ぐにAFが合焦します。

OMDSのカスタマーサービスは対応が駄目ですね。
技術的な質問をしても技術者に見解を聴いて回答することもなく、常にご自分の考えだけで回答されているようで、現象を的確に判断して頂けないようです。

クレームの内容がファームウェアのアップデートや次期製品に反映されるためには、技術者に情報が直接的に届いて、そこからの見解が回答に反映して来なければ、期待出来ないと思います。

書込番号:24928816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/18 18:18(1年以上前)

これ、ここに載せる許可をOMから取ってますか???

書込番号:24929036

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/18 18:44(1年以上前)

個人情報が載っているプライベートメールではないから問題ないのでは?

むしろ、公開しないでくださいと書いてあったら、胡散臭い内容ということになるでしょう。

書込番号:24929083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/18 21:44(1年以上前)

>改善に向けて検討中との回答だった

改善に向けて検討中ならまだ良いです。
M10Mark3のEVFブラックアウトフリーズや
M10Mark4の拡大AF時におけるSSが2倍程度になり、露出不良が起こる不具合は、
メーカーとして、改善修正するつもりすらなく、
放置するらしいです。
恐らく、表沙汰になっていない不具合は
各機種に渡ってまだまだいくつも潜在していると
想像します。

書込番号:24929357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2022/09/19 05:41(1年以上前)

25万も出してこれはお粗末としか言えないですね。E-M1Uを使用しますが、この機種では聞いたことのない症状ですね。新しい体制になってオリンパスの技術者が継続して開発していると聞きましたがどうなんでしょう?少なくとも、新型になっての結果改悪となっているのは残念ですね。ファームアップで改善できるのなら良しとしますが、対処できない物もあるみたいなので心配ですね。

E-M1Xが出た時に購入検討しましたがマークUとほとんど変わらないのでパスしました。中古市場にE-M1Xが溢れているところを見ると、新体制での新機種なので、乗り換えた方が大勢いると思いますが、メーカーの対応に期待するしかないですね。ダンマリを決め込まれると今後の販売に影響するでしょう。

OO対応AFなどと言う細かな設定ができる機種が増えています。高画素、高感度、連写枚数というアピールポイントが出尽くしたメーカーがユーザーに訴える次なる要素なのでしょう。アルゴリズムが複雑かし過ぎて上手く制御で来てないようにも思います。最近は、所詮AFはアバウトなもので、最終的にはOVFでMFで詰めるのが確実と考えています。フィルムカメラからの愛好家には当たり前のことですが、EVFでAFしか知らないユーザーはフルオートが当たり前なので色々な不満が出るのでしょう。メーカーも、使いもしない付加価値で価格を吊り上げるのでなく、基本のしっかりした製品を開発してほしいものです。カメラは、光学機器で家電ではないのですから。

書込番号:24929694

ナイスクチコミ!16


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/19 08:21(1年以上前)

元々、AI被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズムで顔・瞳認識はmark3から変わってなかったと思います。(なので別メニュー?)
顔・瞳認識はあまり使わないのですが動きが少なければそれ程外れないですがファームウエア2.0でもう少し追随性が上がってくれたらいいなとは思います。

あとカメラはAF頼りの人や状況にとっては家電で、MFで追い込む人にとっては光学機器かなあと。

よって家電として使う人もいる時代なのでメーカーはもう少し諸々分かりやすくHP等で解説したほうがいいですね。
使ってればわかる部分はありますが初めての方には正直わかりづらすぎます。


書込番号:24929833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/19 10:17(1年以上前)

>AI被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズムで顔・瞳認識はmark3から変わってなかったと思います。(なので別メニュー?)

LLAP.さんのコメントと同じように感じております。
OM-1の発表会での開発者に対するインタビュー動画では、EM-1XのAI被写体認識の追加は増築の様に追加したが、OM-1は積層型センサーと演算速度の速いチップを導入した上にソフトを改善して速い連写速度に対応したと説明されていました。しかし、AI被写体認識と顔・瞳認識は統合されていなかったので、皆さんがコメントされて様なAFの問題点は解決していないのではないかと懸念が生じたので購入を控えました。予測は悪い方に合ってしまった様ですね。
OMシステムの開発者は、問題の原因を取り違えたり、演算速度を上がれば解決できると考えておられるように感じてます(シロートの浅はかさかも)。
私は150-400をまだ購入していないし画質の点もあるので、マウント替えも視野に悩んでいます。

書込番号:24930033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件

2022/09/19 10:29(1年以上前)

機種不明

これって個体差ないですか?AFの合掌については鳥撮りなど他の方のレビューを見て前から気になっていて、今年の夏、人物を数百枚撮る機会が多々あったので、撮った写真を片っ端から調べてみましたが、AFがそもそも抜けてしまっている写真はありますが、顔認識で顔に合掌マークがあっているのに、他の部分にピントが持っていかれている写真は自分の撮った写真には見つからなかったです。
歩留まり100%とは言えないですが、自分の場合は普通に問題なく使えてます。他の方はどうなんでしょう?

書込番号:24930054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/19 15:43(1年以上前)

別機種

この前後のコマはピンがきてるのに、選りに選ってトライの瞬間にボケるとは…

>hamachan2951さん

UPされた画像にexifデータが無いので、確認させていただきたいのですが、
・使用されたレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.でしょうか?
・瞳AF+C-AF+Trでしょうか?
・単写・連写のどちらでしょうか?

150-400mm/F4.5を買う前にパナの100-400mm/F4-6.3を使っていたのですが、
それ以前に使っていたSIGMAの50-500mm/F4-6.3よりAFが遅かったりズレたり
したので、像面位相差AFを前提にした設計かどうかで違うのかもと感じていました。
ちなみにOMDSの17mm/F1.2をコントラストAFのボディーで使うと、サッとレンズを
向けてワンストロークでシャッターを切るとピンぼけ続出という事もありました。

書込番号:24930575

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:105件

2022/09/19 16:34(1年以上前)

ポロあんどダハさん
>・使用されたレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.でしょうか?
>・瞳AF+C-AF+Trでしょうか?
>・単写・連写のどちらでしょうか?

本題と関係のない議論をしたくないのでお答えいたしません。前スレでさんざん皆さんと議論したり,或いは海外を含めいろんな方がレポされている通り,

・本問題は使用するレンズによらず発生することが判っております。OM製,パナ製,SIGMA製も関係ありません。僕自身手持ちのレンズ全てで同様の問題を確認しています。
・OMDS社はS-AF推しですが,S-AFでも合わない時は合いません。瞳AFを切り(AFターゲットモードにし),ターゲットエリアをSINGLEにすれば確かにマシになります。つまり被写体認識以前のAFにするということです。
・単写,連写も関係ありません。

書込番号:24930653

ナイスクチコミ!15


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/09/19 19:58(1年以上前)

>被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズム
私もそういう解釈だと思ってます、OM-1の認識機能は別々にしないと話しが別な方に行くと思います。

書込番号:24930969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/19 22:24(1年以上前)

>しま89さん

私が気になっているのは、

≫またC-AFの精度についてもメーカーとして自信が無いようで,S-AFだろうがC-AFだろうがばっちりピンが来るパナとのAF性能の違いが際立ちます。
≫ちなみにパナ機の顔瞳検出で瞳からピントを外すことなんて滅多にありません(無いとは言いません)。
≫この辺は得意不得意の範疇ではありますが,しかし顔瞳検出を含む被写体認識が当てにならないというOM-1の弱点は,それが必要な人にとっては現時点ではこの機種を選ぶべきではないという結論とイコールです。
≫例えば家族写真を撮るために一眼の購入を検討されている方には,僕はOM-1をお薦めできません。
≫ピントが合わない子供の写真を量産してしまうことになりますからね。
≫ターゲットAFモードでピントの位置を指定して撮ればいいじゃないかとおっしゃる方がいるかも知れませんが,初心者ほど顔瞳検出を使って自動でピントを合わせてくれる機能が必要なわけで,そういう方でm4/3の機動性が欲しい方は,現時点では素直にパナ機を買うべきと思います。
≫この用途ではパナのAFの方が圧倒的に優れています(僕はOM-1を買うまではパナユーザーでした)。

という結論です。
要約すると、顔・瞳認識に関してはパナが圧倒的にOMDSより優れているから、顔・瞳認識に頼って撮影したい人はパナを買うべきだとというのは、条件と根拠が圧倒的に不足していると思います。

私がGH5〜6で動画撮影している知人にOMDSのレンズを貸したついでに、GH5にOMDSのF1.2シリーズやPROのズームレンズを付けて試し撮りをすると、ピンが来るのがOMDSより圧倒的に遅い上、ウォブリングのせいで6K PHOTOだと酷い時は一コマごとにピントが合ったり外したりしていましたし、通常の撮影だとAFCでせいぜい7〜9コマ/秒という低速にもかかわらず、突然ピントを外すことがありました。
撮影スタイルが全く違うという事だろうとは思いますが、私はポートレートを撮影する時も良い表情だと感じてシャッターを切った瞬間に目をつぶられて撮り損なう事を回避するためにも、高速連写しています。
連写しなければS-AFでも問題無いですけどね。

逆に、SIGMAから特許が出ているパナの12mm/F1.4や25mm/F1.4をE-M1〜OM-1に付けるとAFの挙動はSでもCでもイマイチでした。
同じSIGMAから特許が出ているOMDSの25mm/F1.2、45mm.F1.2、75mm/F1.8はまともなのが不思議です。

OM-1にOMDSの12-40mm/F2.8とか12-45mm/F4とか大口径単焦点を付けて撮影したら異なる結果になるような気がします。

書込番号:24931223

ナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/09/19 23:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
顔・瞳認識に頼って撮影したい人はパナを買うべきかどうかは多少意義は有りますが、顔・瞳認識に関してはパナが圧倒的にOMDSより優れているは多くの方が思っていると思います。
レンズに付いてはオリンパスのレンズが240fps駆動、高速・高精度コントラストAFに対応してませんから、パナソニックのカメラで使用するとAFが気持ち遅くなりますし、GH5のAFはダメダメ君ですからこの件には関係無いですし、OM-1のAFに付いてはレンズは関係無いと思います

書込番号:24931334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/20 08:45(1年以上前)

スレ主さんの情報を見ると、クワッドピクセル蔵面位相差AFがまだ未完成なんじゃないか、と思えちゃいますね。

瞳検が出来てれば、そこそこのテクスチャーはあるから、位相差AFがうまく行くはずなのに、それができない。

狙った場所でAF出来ない時に、AF可能な場所にピントを持っていくという、従来のゾーンAF的なロジックによって、撮影者の期待に反した動作に、結果、なってしまうのでしょうね。

根源がクワッドピクセル蔵面位相差だとすると、ソフトウェアだけにとどまらないかもしれず、根は深いかも。

書込番号:24931636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/20 09:08(1年以上前)

センサーはソニー製なんでしょ?

どうみてもソフトウエアの問題点でしょ。

ただし、いつまでも改善されないところを見ると、ソフトエア部門の能力不足を感じます。

完全ではないにしてもソニーの開発部隊は力の入れ方が違う感じですね。対抗するのが無理かもしれません。

書込番号:24931661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:83件

2022/09/20 10:20(1年以上前)

元SONY使いですが、ソフトウェアのアップデート頻度見てもSONYは間髪入れず、最新機種は大型アップデートが年に複数回あります。
それに対してオリンパスは大型アップデートは年に一回あるか無いかで、EM1Vに至ってはアップデートなし。これはいかがなものかと…。
Om5なんてやってる場合ではないかと。
正直そこまで手が回らないのが現状なのではないでしょうか。
自分の使用上、今のところは大きな支障は出てないですが、AFの食いつきや検出精度はSONYの方が遥かに良かったです。
OM1に関しては発売から間もないこと、全くの新しいハードということで、まだ知見も少ないと思います。今後のアップデートで改善されると信じていますが、、もし何も変わらなかったら、それはOMDSの実力だということでしょうか。

書込番号:24931734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/20 18:00(1年以上前)

前スレでも書きましたが、私のOM-1はスレ主さんが言われる現象は出ていません。
被写体検出にあるものは一通り撮っていますが、これも特に問題は感じていません。
手前に枝がある鳥は最初から撮らないので前ピンになるのかどうかも把握していませんが、そうなったらそうなったで被写体検出を切って別の方法で撮るまでです。
人物撮影は試写程度ですが、これも特にこれといった失敗例はありません。
どんなカメラでも100%を期待していませんし、実際ならないので、7〜8割方成功なら良品と考えています。

カメラにとって難易度が高いとは思えない証明写真を失敗するファームウェアが出荷される事が果たしてあるのだろうかという疑問があります。
また、ここの掲示板を読む限り、スレ主さんと同じ現象をお持ちの方はいない様に思います。
なので私は個体故障を疑い点検を勧めた訳ですが、海外在住との事で難しいとのお話だったと思います。

ファームウェアのバグかもしれないし、個体故障かもしれない。 もしかすると両方かもしれない。
仕事柄マイコンを弄っていますが、特定の個体で発生する現象は現物を拝見しないと厳しいものがあります。
私も一応プロなのである程度の想像は付きますが、あくまである程度です。 しかも合っているかどうかも判りません。

トラブルシューティングは経験と知識がモノを言う仕事で、ベテランになればなるほど想像の幅と深さが加味されます。 逆に言えばベテランでない人の想像は使えないという事です。
しかし、現物を診ればベテランでなくてもだいたい判ります。 ユーザーの所で起きている現象が目の前で再現できる訳ですから。
現象が確認できれば「こうなるのはこういう理由だからじゃないか?」的なものが芋ずる式に思いつく事も珍しくありません。
現物を拝見するのとしないのとでは、仕事の成果に天と地ほどの差があります。

発売から半年が経過しても解決に至らないのであれば、どうにか都合を付けて点検に出されるのが一番早道ではないしょうか。
議論の続きはそれからでも遅くないと思いますし、失礼ながら素人がいくら考察を重ねたところで憶測が憶測を生む結果にしかならないと思います。

OMDSの回答は原文でないのと、海外でどういう話が交わされているかを知らないので触れません。

書込番号:24932257

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/20 18:35(1年以上前)

OMDS社が問題を把握していて改善に向けて検討中との回答

と言われているわけですから、点検、修理に出しても、すぐに治ることは期待できないのでは。待つしかないですよね。

書込番号:24932301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:105件

2022/09/20 19:57(1年以上前)

Tech Oneさん,

前スレでTech Oneさんに一度点検に出すべきだとアドバイスをいただきましたので,帰国してすぐ,初期不良が疑われるため修理・点検に出したい旨をサポートに言った結果が上記の回答の通りでして,現在対応を検討中の一点張りで,修理に出すのを丁重に断られた格好です。僕も一度現物を確認してもらいたいと思ったのですけれども。残念であり不満がありますが,OMDSはそういうメーカーだということなのでしょう。私が銀塩時代に長年お付き合いした前の会社(オリンパス)は,とうにサポートの期限が切れた旧OM-1の修理を快く引き受けてくれました。そのような会社とは違ってしまったということなのでしょうね。

書込番号:24932407

ナイスクチコミ!13


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/20 20:19(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>hamachan2951さん
問題は確認しているが、解決策が見つけられないので、その状態で預かっても修理できないから受け付けられないのでしょう。
OM-5も同じ問題を抱えて発売されるようだと、ユーザーからの信用も落ちていくでしょうね。

書込番号:24932445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/20 21:05(1年以上前)

>hamachan2951さん

>現在対応を検討中の一点張りで,修理に出すのを丁重に断られた格好

これは、誠意ある対応だと思います。準備が整ったところで対応する、って言ってるわけですから。

これが、キヤノンだったら、ネットで多数の人が問題にしているトラブルでも
「そのような不具合があるかを確認いたします」「同様の不具合は確認されていません」で門前払い。
そして、点検修理に出しても、「点検しましたが、異常はありませんでした」で、トラブルはそのままで帰ってくる。

自分はR6を大分まで三往復、三か月の旅に出したことがあります。最終的には、購入後半年以上経過した製品を販売店がキヤノン営業に交渉して、新品交換してくれました。(愚痴です、失礼しました)

書込番号:24932515

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/20 21:56(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>これは、誠意ある対応だと思います。準備が整ったところで対応する、って言ってるわけですから。

一体どこに誠意があるのでしょうか?
>準備が整ったところで対応する
なんて一言も言ってないのでは?
今回の不具合に対して、
「どのように対応するか検討中」
な訳ですから、改善するのか改善せずに放置するのかであり、それすら検討中な訳です。
普通の企業ならば、即改善に向けて動き出しますし、案内も
「改善に向けて動いてますので、ご迷惑をお掛けしますが今暫くお待ち下さい。」
という案内をするのがまっとうな企業の姿勢ですし、準備が整い次第対応するという事です。
そもそも、機能を使わずになどという案内はありえません。
少なくともこのコメントからは、改善の予定は無いと言っているようなものです。
そして、サポートのスタッフも修理センターから上がってくる書面を読むだけですから。
こんな感じですから、よほどのファンでない限り、リピーターにはなりません。
現在の置かれている立場や状況を全く理解していない。
成るべくして成ったという事です。

書込番号:24932590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2022/09/21 07:02(1年以上前)

旧オリンパス(あえてこの表現)の光学技術はすばらしく、カメラ分野ではPROレンズはどれも最高の水準だと思っています。古くはOMの時代から小型、軽量、高性能に拘ったカメラ造りにも定評があり、根強いファンがいるようですが、どうやらサポートも含めて、新体制は従来とは別物と考えても良さそうですね。

この問題は、スレ主様だけでなく、カメラ系ユーチューバーの動画でも見たことがあります。専門外なので難しいことは分かりませんが、モードに関わらずピントが思う所に行かないカメラは使えないですね。

旧オリンパスのE-M1U、E-M5Uとプロレンズの組み合わせの印象が良かっただけに、余計に残念に思います。OM-5の噂が出ているようですが、同じような挙動があるのなら、わざわざE-M5系から乗り換える必要も無さそうです。OM-Dマイクロフーサーズ機は外野の批判も多々ありますが、良くできたカメラだったと思います。野鳥撮影ではE-M1系、登山や旅行ではE-M5系を今でも使用しますが、わざわざ買い変える必要性はかんじないですね。

常識的な価格で買えるデジタルカメラの基本性能は、4〜5年前がピークだった感があります。メーカーも売らんがために、あの手この手で攻めてきますが、販売サイクルに合わせる為の早急な製品づくりは考え直してもらいたいですね。もう数の売れる時代じゃないのなら、もう少しじっくりと腰を据えて、買って良かったと思えるカメラをだしてほしいです。

書込番号:24932969

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:105件

2022/09/21 08:13(1年以上前)

WIND2さん
>一体どこに誠意があるのでしょうか?
>「改善に向けて動いてますので、ご迷惑をお掛けしますが今暫くお待ち下さい。」
>という案内をするのがまっとうな企業の姿勢ですし、準備が整い次第対応するという事です。

確かにメーカーサポートのメールをよく読んでみますと,
「改善に向けて検討中だが現時点では目途が立っていない」
「現象改善についての情報が確認でき次第連絡する」
「引き続き関連部署と連携して情報を確認するので,今しばらく時間を」

と言っていて,「しばらくお待ちください」とは言っているものの改善のための具体的な作業をしているとは一言も言っておらず,「検討中」に過ぎないことがこれで分かります。つまり何もしていないと受け取られても仕方ありません。

>少なくともこのコメントからは、改善の予定は無いと言っているようなものです。

僕もそう思います。単なる時間稼ぎと受け取りましたが,予定もないのに時間を稼いでどうするつもりなのか聞いてみたいものです。これが本件をここでぶちまけている理由です。OMDS社はユーザーの指摘する問題を重大に受け止め真摯に対応すべきと思います。

書込番号:24933034

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/09/21 12:20(1年以上前)

なんとなくですが、OM-1のセンサーに起因する問題もあるのかなと見てます。裏面照射積層に変えたけどクワッドピクセルのため読み込み速度が遅い、AFが機能通りに行かない・・・
詳しくは無いのですが、オリンパスのエンジンは優秀だけど対策ができてない、パナソニックはここいら変を早めに気づいて別なセンサーに変えた。
OM-5と言われている物がでてくるとはっきりするのかな。

書込番号:24933292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2022/09/21 12:29(1年以上前)

余談ですがGH6はすでにファームウェア2.2まで行ってるのですね…。
OMDSさん、遅いです。
まさかと思いますが、来年の3月までこのままではないでしょうね?
ほんとにom 5なんか出してる場合じゃないです。
いくらラインナップを拡充してもユーザーはついて来ないですよ…。

書込番号:24933307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/21 12:39(1年以上前)

突拍子もない動きから推測すると、

並行や並列処理の協調動作が制御できていないような。

書込番号:24933324

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/21 12:48(1年以上前)

hamachan2951さん

そういう事があったのですか。 わかりました。

OMDSの対応ですが、さすがに何もしていないというのは無いと思いますし、何かしらの対応はすると確信しています。
製品預かりを断られたのは、現象が再現できる個体が手配できたからと考える事もできます。
根拠は同じ製造業者としての勘だけですが。

具体的な内容が開示できないのにはいくつか理由が考えられます。
試行錯誤中の不確かな事は言えないのと、技術屋ではない方に伝えても理解してもらえない可能性が高いです。
客が「判るように説明して」と言い出したが最後、延々と付き合わされるかもしれません。
逆にカメラマニアであれば色々質問してきて、これも延々と付き合わされるかもしれません。
私はサポート部隊ではないですが、実際にそういう目に遭った事があります。
そういう客は一人いただけでも大変なのに、何人もいたら技術者は本来の業務ができなくなってしまいます。 私はこれも体験しています。
色々なリスクを考えると、広報(カスタマーサポート)的にはどうしても当たり障りのない回答になってしまうのは仕方がないと考えます。

今しばらくと言われても期限の無い待ては辛いだろうと思います。 しかし、トラブルシューティングはやっている方も終わりが見えないので、期限を設けたくてもできません。 そこはご理解いただければと。
どうしても許容できないのであればマウント替えされてはどうですか。 もしくは不具合が起きない使い方を探る、人物用は別のカメラを使うとか。
無責任な提案で恐縮ですが、今の所メーカーにこれといった動きがない以上、ユーザーの方で凌ぐしかないと思います。

書込番号:24933333

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/21 16:31(1年以上前)

>hamachan2951さん

>確かにメーカーサポートのメールをよく読んでみますと,・・・
>改善のための具体的な作業をしているとは一言も言っておらず,「検討中」に過ぎないことがこれで分かります。

こういう場合、
社内では、「この問題の現状はこれで、今後のスケジュールはこれで、修正ファームをx月頃リリースする」という計画が立案されていて、
しかし、一般消費者向けに、公開することはない
というのがあり得るのではないでしょうか?

サポートからのメールを元に、実際の対応状況を推測するのには無理があるように思います。

>つまり何もしていないと受け取られても仕方ありません。

このようなお考えになられるのでしたら、
それは、サポートの対応が洗練されていない、ということなのかもしれません。

書込番号:24933506

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/21 17:05(1年以上前)

>pmp2008さん
>サポートの対応が洗練されていない、ということなのかもしれません。

多く企業はユーザーサポートを外部委託しているので、担当者は定められたマニュアルに従って答えるしか無いのと思います。
但し、今回問題にされている様な事は技術部門と連携して回答及び対応すべきと思いますが、部門間の上下関係が生じて連携が上手くいっていないのではないですか?

書込番号:24933543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/21 17:40(1年以上前)

>Kazkun33さん

なるほど、それはありそうですね。

ユーザーサポートが、ユーザーと接するところですので、大事なのでしょうけどね

書込番号:24933577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/21 17:44(1年以上前)

> 多く企業はユーザーサポートを外部委託しているので、

それはないでしょう。

オリンパスに電話したことはないですが、
富士フイルムは、自分のカメラの機種名を言うと、そのカメラを電話口に持ってきて、一緒に操作してくれますよ。

他のメーカーは、大体直接持っていくことが多いので、電話対応についてはわかりませんが。

書込番号:24933581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/21 18:48(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
フォトサロンは社員ですね。
私の言っているのは、電話対応の担当者です。

書込番号:24933643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/21 19:03(1年以上前)

>hamachan2951さん

>単なる時間稼ぎと受け取りましたが,予定もないのに時間を稼いでどうするつもりなのか聞いてみたいものです。

今まさに、「予定」を作っているところで、「まだ予定はない」のだと思いますよ。
予定ができるまでは待ってくれということです。

予定というのは、例えばファームアップならば、

すくなくとも
・原因がはっきりして
・ファームアップの範囲、内容が作成されて、社内でOKがでる

できれば、
・実際に、新しいファームが作られて
・ファームのテストが完了

というところまで作業が進んだ段階で、「何月何日に、これこれの対策を行ったファームをリリースする予定」を公表。

対策が完成していないと、怖くて、予定は公表できないですよね。

なお、「予定」には、技術的、経済的に直せないので、直さない、という選択もあるわけで、
「期日は未定だけど、必ず直します、具体的な作業に着手しています」ということも、今は言及できないと思います。

書込番号:24933659

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/21 20:08(1年以上前)

メーカー担当者の言い訳らしいコメントがされてますね。
真摯に解決に取り組んでおられるとよいのですが!

書込番号:24933716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/09/22 00:34(1年以上前)

OM-1のAFに関しては下記にレビューが有ります。

https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-2.html

この内容を観て頂くと分かる通り、近いスペックのOMDSとPanasonicのレンズでAFの歩留まりに差は感じられません。

私の場合は300mmF4と200mmF2.8、50-200mmF2.8-4で比較していますが、私の印象もこのレビュー通りです。

DFDのようなレンズの固有情報を参照するようなAF機能を別にすれば、位相差AFとコントラストAFの違いによるレンズの向き不向きの差は全く有りません。

STMやVCMのような直動式モーターはカメラがここで止まれという指示に対して、極めて精度良く停止出来ます。

AF方式が、位相差AFであろうがコントラストAFであろうが、それは合焦位置を検出するための機能であり、レンズはその指示に従って停止します。

更に言えば、OM-1は位相差AFとコントラストAFのハイブリッド方式であり、最終的なAF精度を担保しているのはコントラストAFであり、これはソニー製センサーの機能です。

飛んでいる鳥のように手前に被写体が無いけれど状況であれば、AF合焦速度、精度ともに極めて優れていますし、レビューの通り、これを越えるのは、Sony、Canonの高性能なカメラと一部のレンズの組み合わせのみだとは思います。

MFTなので、イメージサークルが小さく深度が深いという圧倒的な利点が有るにしても、とても優れた基本性能を有していることは疑いようも無い事実だとは思っています。

だからこそファームウェアの改善で技術的には対応可能で有ろうと期待しています。

このレビューでは「手前に枝がある場合はAFが間違って枝に合う場合があるが、これは理解できる。」と有りますので、そこは許容されているようです。

私としては「AFが間違って枝に合う」ことを問題にしているのでは無く、「AFが被写体を捉えていたにも関わらず、次の瞬間手前の枝に合う」ことを問題にしています。

OM-1の特徴としてはAF追従の50枚連写や、4K60Pの動画機能が有りますが、AFが追従してくれないことでこれらの機能を生かせないことを残念に思っています。

書込番号:24934095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/22 00:53(1年以上前)

「検討」の意味を調べてみました。
「物事をよく調べて考えること。また、それでいいのかどうか、物事のよしあしを色々な角度からしっかり考えること」(weblio)との事。

そうすると、OMDSからの『上記症状につき改善に向けて検討中だが,現時点では目処が立っていない状況』は、
・症状は確認できている
・改善するべく調査している
・しかし現時点では改善の目処が立っていない(原因が特定できていない or 原因は分かったが、直すのに難儀している)
となり、「やるやらないを考えているだけ」「何もしていない」は誤解である事が判ります。

私の個体は問題はないので何が分かれ道なのかわかりませんが、もしかするとロット不良が起きてるのかもしれません。

書込番号:24934111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件

2022/09/22 07:06(1年以上前)

私も個体差があるのではないかと言う気がしてなりません。
少なくともスレ主様の仰る、
「状況によっては全てのカットで認識した被写体に合わないことがある」
と言うような状態には購入して半年経過していますが出くわしておりません。
ここまでかなりの数のポートレートを撮影しておりますが、写真を改めて見返してもその様な写真がありませんでした。
しかしながら、AFに関しては元SONY使いですので比較すると、om1は精度が劣る点と、ある程度被写体が大きくないと認識してくれない点、食いつきが弱い点はまだまだ追いついていないなぁと印象を持ちましたが…。

書込番号:24934219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/22 12:55(1年以上前)

撮影者の個人差も可能性があるかも。

機械物って、Aさんが使うとトラブルだらけだけど、Bさんは無問題とか。Bさんの扱いが悪いんじゃなくて、相性。

あと、撮影条件とか。

それほど明るくない室内で、上下左右に被写体ブレ状態で連写することが日常とか。
被写体ブレしてたらAFがうまく動かなくても不思議じゃないですよね。

書込番号:24934594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2022/09/22 14:12(1年以上前)

お気楽趣味人さん
> それほど明るくない室内で、上下左右に被写体ブレ状態で連写することが日常とか。
> 被写体ブレしてたらAFがうまく動かなくても不思議じゃないですよね。

いろいろご意見があるのは分かります。しかしお言葉ですが,僕がこの不具合に気づいたのは証明写真を撮った時でした。カメラは三脚に固定,クリップオンストロボを使用し,被写体はカメラの正面を向き,被写体は全く動かない条件でした。それでピント外します?AFモードがどうとか関係ないですよね。10コマも撮ったでしょうか,全部ピントが外れてました。顔にすらピントが来てないカットもありました。

書込番号:24934688

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/22 14:15(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
メーカーは『 上記症状につき改善に向けて検討中だが,現時点では目処が立っていない状況』とコメントしているのだから、想定外の動きをしている事は事実ではないですか?
また、個体差なら交換又は修理対応すると思います。

書込番号:24934692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/22 14:50(1年以上前)

>僕がこの不具合に気づいたのは証明写真を撮った時でした。カメラは三脚に固定,クリップオンストロボを使用し,被写体はカメラの正面を向き,被写体は全く動かない条件でした。それでピント外します?AFモードがどうとか関係ないですよ

この件に関してだけ。以前のレスでも少し書きましたが。

私も証明写真を撮ります。OM-1のファームウェアv1.1でAFがあちこちに飛ぶ不具合に悩まされ(アップデートに何度か失敗したのが原因?)、サブのEM1IIIでその場は回避しました。が、v1.2にファームアップしたらなぜだかピタリと直りました。瞳にほぼ全てバッチリ合ってると思います。証明写真ですからもちろんモノブロックやクリップオンなどを使い、連写ではないしS-AFでの撮影で被写体認識オフで、顔、瞳優先です。
この件に関しては私はv1.2で不具合は直ったと認識しているのですが、スレ主さんが直ってないのであれば、ロッドや個体差など何か他に原因があるのでしょうか。

他の部分や不具合(があるとすれば)に関しては、私自身それほど検証してるわけではないのでよくわかりません。

いろんな記事を見ると、被写体認識AF関してはキャノンのハイエンドには迫るがソニーのにハイエンドは及ばないって評価なのかな?ってくらいで、可能ならばメジャーアップデートで改善されれば良いかなとは思ってます。

それとももっと根深い不具合があるのかな?

書込番号:24934737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/09/22 19:24(1年以上前)

>hamachan2951さん
顔・瞳認識を使用していない話ではありますが、参考に書いておきますね。

私は別件(顔・瞳認識ではなく、純粋にC-AFのピントについて)で、OMDSに問い合わせました。
問い合わせ時に問題の写真と私のカメラの設定情報の提供を求められたので、判断材料として提供しました。
サポートセンター窓口の備品でテストをしたようで、私と同じ症状が再現したそうです。
私の問い合わせを簡単に言うと・・・
「ファームVer1.2でもC-AFでsingleターゲットで撮っても前ピンになる。
特にPanasonicのレンズ使用時のズレ幅が大きい」
です。
テストしたのはPanasonicの200mmF2.8とPanasonic100-400mmです。
結果はどちらもほぼ同じズレ幅でした。(AF微調節で言うと・・・+12くらい)
ちなみに、S-AFで撮るとキチンと狙った場所に問題なくピントが合いました。
C-AFのみに起きる現象なのです。

記憶違いでなければ・・・ですが、hamachan2951さんはPanasonicのレンズで撮影されていましたよね?
「狙った場所に合焦しない」は、この現象も関係していないでしょうか?
AF微調節で+12だとしたら相当な前ピンだと思います。
(書込番号:24928290の写真を見ると前ピンですよね。あれはPanasonicのレンズ使用でしょうか?)
C-AFでAF微調節がOFFや0で撮影している場合は、一度AF微調節でピントの位置を調整後に
顔・瞳認識を試してみては如何でしょうか?
(レンズの種類によってズレ幅が変わる可能性があるので、singleターゲットを使って調整してください)
顔・瞳認識ではS-AFもダメと言われると回避方法はありませんが・・・。(S-AFは調整が出来ないので)
既にテスト済みでしたら、ゴメンナサイ。

余談ですが、OM WorkspaceのAFターゲット表示はあまりあてにならない印象があります。
写真によって表示が出たり、出なかったりしますし。

書込番号:24934993

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:105件

2022/09/22 19:55(1年以上前)

ここにしか咲かない花2012さん
> この件に関しては私はv1.2で不具合は直ったと認識しているのですが、スレ主さんが直ってないのであれば、ロッドや個体差など何か他に原因があるのでしょうか。

v1.2で直っていたのならここに書きませんよ。ちなみに最初にご紹介したスナップはv1.2で撮ったものです。メーカーが確認して問題があると言っているのですから何か原因があるのです。

スモールまんぼうさん
> 私は別件(顔・瞳認識ではなく、純粋にC-AFのピントについて)で、OMDSに問い合わせました。

本件はピント位置の問題ではありませんしレンズも全く異なりますので,申し訳ありませんが別スレで議論いただけますでしょうか。ちなみに僕の個体は条件によってはC-AFでもちゃんとピンが来ます。

書込番号:24935039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/09/22 20:54(1年以上前)

>hamachan2951さん
議論するためにコメントを投稿した訳ではないので撤収します。
(挙動に関係しないのかなぁ?と思っただけなので)
運営側にコメント内容がスレッドにそぐわないと、「書込番号:24934993」の削除依頼しても構いませんよ。

書込番号:24935122

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/22 21:09(1年以上前)

>hamachan2951さん

>ちなみに僕の個体は条件によってはC-AFでもちゃんとピンが来ます。

その[僕の個体]がパナのどのレンズだけでも明らかにすべきだと思います。

書込番号:24935142

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/22 22:14(1年以上前)

ここってさ、
熱烈すぎるファンになると、
メーカーが認めている不具合でさえも
「聞いたことが無い」
とかって、まるで自分の知らない事は事実ではないかの如く否定するのも存在するからね。

書込番号:24935263

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:83件

2022/09/23 00:09(1年以上前)

不思議ですね。何回も言いますけど自分の場合そのような不具合に遭遇することができません…。
その様な不具合とはスレ主様のおっしゃる
状況によっては全ての写真でピントが合わない(認識してるのに外す)
という内容です。
自分の場合、手前に手があったり、顔より膝が前に出ていたりしても顔認識していれば、どの写真も瞳、または顔にジャスピンです。
もちろんAF自体が暴れて外すような時もたまにあります。
YouTuberの、アリモプレオさんも1.2にしてから大分改善されたと言っていますし、動画内でも被写体認識していればほとんどピンが合ってます(たまに外す)。
少なくとも使い物にならない、となるレベルでは無い人もいるのは事実かと。

書込番号:24935413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2022/09/23 07:13(1年以上前)

カメラ系ユーチューバーの動画は、主観が強く入るのであまりあてにしていませんが、当機のAFに関してはこの様な動画もありますね。スレ主様のケースとは違いますが、やはりAFに何か弱点があるのかな?仮にもフラッグシップを名乗るのなら、余計な機能よりも、まず基本を押さえてほしいですね。余計な機能は下位機種に任せて。そう思うと、ニコンのD一桁機は良くできています。”どんな場面でも確実に撮れる”が大事かと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=tyLZFZpS9BM

書込番号:24935552

ナイスクチコミ!17


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/23 08:38(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
別にあなたの事ではないですが、
人によってジャスピン判断、判断のレベルが違うという現実もあるんですよね。
ジャスピンと言いながら、実際はピンボケをジャスピンと判断してしまっているという現実は過去数多く経験しています。

書込番号:24935641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:105件

2022/09/23 09:12(1年以上前)

WIND2さん
> ここってさ、
> 熱烈すぎるファンになると、
> メーカーが認めている不具合でさえも
>「聞いたことが無い」
>とかって、まるで自分の知らない事は事実ではないかの如く否定するのも存在するからね。

そのようですね。

> ジャスピンと言いながら、実際はピンボケをジャスピンと判断してしまっているという現実は過去数多く経験しています。

ははは,その方がそれで良ければ良いのではないでしょうか。僕はレンズ本来の性能を知っているで問題視してますけれど。

みきちゃんくんさん
> https://www.youtube.com/watch?v=tyLZFZpS9BM

YouTubeのレポートをご紹介いただきありがとうございます。彼が言っているC-AF+TRが飛びまくる現象は僕の個体も同じです。ファームウェアをv1.2にしても変わりません。また,彼はマネキンを使ってトラッキングしてみて「AFは追従している」と述べておられますが,確かにファインダーを見ている限りそう見えるのですが,撮影してみるとピンが外れてるんですよね。まるであさっての場所にピンが来ていたりして,それが冒頭でご紹介したカットなんです。したがって顔瞳検出機能は使い物にならないと言っているんです。

書込番号:24935692

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件

2022/09/23 09:28(1年以上前)

>別にあなたの事ではないですが、
人によってジャスピン判断、判断のレベルが違うという現実もあるんですよね。
ジャスピンと言いながら、実際はピンボケをジャスピンと判断してしまっているという現実は過去数多く経験しています。

それはないですね(^^;
全ての写真を拡大して表示されるAF合掌点をチェックしています。
まぁ私の場合は今回はないですね。

書込番号:24935711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件

2022/09/23 09:31(1年以上前)

えっと、スレ主さんはトラッキングAFの話をしていないと思いますが、ここへ来てなぜジェットさんの動画??関係ないですね笑

書込番号:24935716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/23 10:01(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
多くの方はその様に見ているからと言いますが、
それでもピンボケですよっていうのはありますよ。

書込番号:24935773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/23 11:05(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

動画拝見しました。OM-1で、顔認識とAFは別というのが、やっと分かりました。
シャッター半押せずに被写体との距離を変えると、顔認識枠(白枠)は顔を捉え続けるけれど、AFは動作していないので、ピンボケする。

α7Cで「プリAF」設定「入」ですと、このような場合、少し遅いですが、ピントは合い続けます。OM-1に、ソニーの「プリAF」と同等の機能はないのでしょうか?

>ぼぶそん。さん

>・・・関係ないですね笑

でも、まさかここまで酷いとは。

>hamachan2951さん

みきちゃんくんさんのリンク先の動画を見ますと、OM-1のAF性能は、α7Cと比べて、かなり残念なところがあるようです。

現在OM-1で、撮りたい写真が撮れなくてお困りでしたら、一度他社の新しめの機種を試されたらいかがでしょうか?

書込番号:24935879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2022/09/23 11:14(1年以上前)

今のとこはないですね。(今回の件の認識しているが、手前にピンが持ってかれてしまう、のハナシ)

認識しているが明らかに被写体認識とピンが連携していない、の話をしています。
数パーセント発生するかどうかの悪い部分を突いて、それでも、それでもピン甘言ったら言葉の文でなんとでもいえますし、そういうハナシをしているのではなく、加えて微妙なピン甘と思われる写真を言ったら前使っていたα7Vでも多々ありましたから、om1に限った話ではなくなってしまいます。
この手の揚げ足を取る様な発言がここはとても多いです。
恥を知りましょう。

書込番号:24935894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/23 13:08(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
>微妙なピン甘と思われる写真

これはあなたにとってOKですか?NGですか?
かなりの高確率であるみたいですけど。

書込番号:24936058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2022/09/23 13:46(1年以上前)

pmp2008さん
> 現在OM-1で、撮りたい写真が撮れなくてお困りでしたら、一度他社の新しめの機種を試されたらいかがでしょうか?

実を言うとOM-1を買って2か月ほどはこの現象に全く気づきませんでした。AFというのは各社各機種癖がありますし,まずはAFの挙動に慣れる必要があります。僕がメインとしている撮影フィールドでは,3年ほど前に買ったパナ機に比べ,比類のない手振れ補正と素晴らしいファインダーのおかげもあって,明らかに打率が上がったのを実感し満足していたんです。確かにC-AF+TRにおけるAF枠が飛び回る現象には悩まされましたが,状況によってはうまくいくこともあり,適宜AFモードを切り替える等で凌いで結果オーライと考えていました。何も完璧を求めている訳じゃありません。

ところがあるとき証明写真を撮ることになり,顔認識で楽ちん撮影をした結果(証明写真ごときでメリメリ追い込むなんてこと普通しませんから),全部ピンが外れててびっくりしたのが始まりです。こんな簡単な被写体でまさかと思いましたよ。その後テストを兼ねて室内でポートレートをいろいろ撮ってみた結果,こりゃあ使い物にならんぞということで,メーカーに問い合わせを始めたというのが顛末です。

なので手放すかどうかは考えどころです。パナの最新機種(例えばGH6)にすれば以前持っていた機種に比べて更に洗練されたAFが手に入るのは間違いありませんが,一方で手振れ補正は劣ります。何より大柄なのもマイナスポイントです。m4/3はコンパクトさがウリですからね。それより僕にとってカメラより大事なのはレンズ,m4/3で写りが気に入っているレンズが何本かあり,それを手放してまでのマウント変更は決断しにくいです。ちなみにニコンのFマウントも使ってましたが今年全てドナドナしm4/3に集約したばかりです。Zマウント?まあ,それも考えないではないですけど。

最初に書いた通り,家族写真撮る人とかにはOM-1を絶対お薦めしません。現時点ではやめた方がいいです。この問題が改善されればこんないいカメラなかなか無いので是非お薦めしたいですけれど。

ぼぶそん。さん
>数パーセント発生するかどうかの悪い部分を突いて、

撮影状況によっては多少甘いとかのレベルではなく,全てのカットでピンボケになりますね。数%のカットで外す程度なら誰も文句言いませんよ。そんな完璧なAFはどのメーカーでも有り得ませんし期待もしていません。

書込番号:24936112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/23 15:19(1年以上前)

室内で、ほぼ動かない相手にAF不調という話だと、照明との相性ってこともあるかも、と想います
フリッカーの強いLED照明だったりしません?

書込番号:24936216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2022/09/23 15:48(1年以上前)

お気楽趣味人さん
> フリッカーの強いLED照明だったりしません?

しません。自然光でも蛍光灯でも問題は発生しました。

書込番号:24936245

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/23 16:33(1年以上前)

>hamachan2951さん

なるほど、そういうことでしたか。

書込番号:24936307

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/23 17:35(1年以上前)

メーカーが既に現象を把握、認知しているにも関わらず、
否定材料を出してくるのって
面白いね。

書込番号:24936376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/23 17:53(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
>この手の揚げ足を取る様な発言がここはとても多いです。恥を知りましょう。

自分が確認できなく自分の主張に合わないとしても、上記のコメントは失礼でしょ。
カスタマーサポートに問い合わせてみたところhamachan2951さんが言われているとおりですで、納得できなければ貴方も確認されれば良いのではないですか!

午後 5:12
カスタマーサポート
回答が遅くなり申し訳ございません。
弊社でもC-AFで前ピンの現象は把握しております。
カメラのファームアップを1.2にアップデートをすることで、
対策をしています。
なお、AFの精度については、今回のアップデートで最後ではなく、
今後もAF精度や認識能力の向上、機能の追加を図ってまいります。
午後 5:16
また、1.2では解決していない様ですが、解決の目処は立っているのでしょうか?
午後 5:17
カスタマーサポート
OM-1 のバージョンアップでも解決していない件については、
対策をしておりますが、目途は立っておりません。
大変申し訳ございません。

書込番号:24936397

ナイスクチコミ!12


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/23 18:27(1年以上前)

>対策をしておりますが、目途は立っておりません。

出来高対応とは情け無い。

書込番号:24936436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/23 19:33(1年以上前)

スレ主が間違ってるとか大げさに言っているとか私は全然思ってません。が、S-AF とC-AFを一緒くたに問題視するから話がややこしくなるんじゃないかなと考えています。

C-AFでのAI被写体認識AF時の挙動や前ピンに関してはここの方たちもメーカーも認めてる通りで、アルゴリズムや精度は改善される必要があるのでしょう。(こちらはファームアップに期待するしかありません)

一方、S-AFに関しては、スレ主のように「問題あり」という方もいれば、「症状が再現できない」という方もいる。

私の場合は繰り返しになりますが、S-AFはV1.1でのアップデートミスでバグったのか、挙動がおかしくなったようでスレ主と全く同じAFが全く合わずデフォーカスでもシャッターが切れたりピンボケになったり、いつまでもシャッターが切れない症状に出くわしました。が、私の場合はV1.2のアップデートで改善されました。(たまに失敗する程度はありますが)

スレ主はV1.2でもその症状が出てるということなので、それがどうしてなのか?個体によるものか他の何かしら不明の原因で他のオーナーとは異なる挙動になってる可能性はあるのか?ってことでして。

全員同じ症状ならば話は早いのですが、そうじゃない人もいる(むしろ多い)ってのが気になります



繰り返しになって申し訳ないのですが、「証明写真」など殆ど動かない人物は本来「S-AF(瞳認識)」で撮るべき被写体だと思いますが、C-AFではなくS-AFで撮られましたか?それでもS-AFの瞳認識でもダメだったんでしょうか?私はそこが気になってます。

S-AFでその不具合があるのであれば、私は故障もしくはアップデートによる失敗を疑った方が良い気もします。

書込番号:24936534

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/23 19:37(1年以上前)

条件や撮り方に大きな差は無いと思われる証明写真で、これだけ結果が分かれる理由がわかりません。
私の個体では失敗は無く、等倍で見ても目にピントが来ています。
もしかすると設定が特定の状態のときにそうなるのでしょうか。 そうであれば合点が行きますが。

試しにスレ主さんの個体は出荷設定に戻して再検証されてはいかがでしょうか。
それで解決すれば、直接の原因ではないものの設定項目の組み合わせが引き金になるかと思います。
初期化前にworkspaceで設定のセーブをしておけば、簡単に元に戻せます。

書込番号:24936540

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:105件

2022/09/23 20:21(1年以上前)

WIND2さん
> メーカーが既に現象を把握、認知しているにも関わらず、
> 否定材料を出してくるのって
>面白いね。

Kazkun33さん
> 自分が確認できなく自分の主張に合わないとしても、上記のコメントは失礼でしょ。

まあまあ,ぼぶそん。さんご自身は問題を感じておられないのだからそれでいいのではないでしょうか。僕はそれについてとやかく言うつもりはありません。メーカーは初期不良とのクレームには否定的ですが,問題ないとおっしゃっている方々がおられる訳だから,ある特定のロットで問題が起きている可能性を否定はできないと思っています。もしかするとどのロットが該当するのか把握できてない,或いはその範囲が広過ぎて経営に与えるインパクトが大きく,ファームアップで何とかなればと思っているのかもしれない。そうしたことはメーカーしか分かりませんので,今後出てくる情報を待ちましょう。待てれば,ですけれど。あまり長期にこの問題を放置すると,確実にユーザーが離れる結果になります。それくらい酷い話と思います。

ちなみに僕はメーカーにクレームする前にWeb上で情報を集めました。海外を含め同様の問題を指摘しているサイトは容易に見つかります。レンズの種類によらず問題が発生していることもすぐに判ります。レンズの情報を出せと騒いでいる方がおられましたが,これは完全にボディー側の問題です。なのでその質問に答える気はありません。

ここにしか咲かない花2012さん
> 繰り返しになって申し訳ないのですが、「証明写真」など殆ど動かない人物は本来「S-AF(瞳認識)」で撮るべき被写体だと思いますが、

申し訳ありませんが,最新鋭のカメラで今更S-AFで撮れというのは時代遅れ感甚だしいです。S-AFなんて一昔前の機能ですよ。それをメーカーが堂々とS-AFを使ってくれと言うからひっくり返りましたよ。S-AFでターゲットAF(顔瞳優先はOFF)で撮ればピンは合いますよ。冒頭にそう書きましたけれども読まれましたか?

Tech Oneさん
> 条件や撮り方に大きな差は無いと思われる証明写真で、これだけ結果が分かれる理由がわかりません。

僕もそう思います。なのでロットで問題を起こしているという説が未だくすぶる訳です。

書込番号:24936588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/23 20:42(1年以上前)

>申し訳ありませんが,最新鋭のカメラで今更S-AFで撮れというのは時代遅れ感甚だしいです。S-AFなんて一昔前の機能ですよ。それをメーカーが堂々とS-AFを使ってくれと言うからひっくり返りましたよ。S-AFでターゲットAF(顔瞳優先はOFF)で撮ればピンは合いますよ。冒頭にそう書きましたけれども読まれましたか?

証明写真をC-AFで撮られてたのですね・・・・。冒頭に書いてあったんですか、気づかず申し訳ありません。

けど、証明写真(集合写真も一緒だと思いますが)って動きものじゃないのでS-AFで撮るのが常識かと思ってました。

C-AFって動きもののAFだったので、C-AFで証明写真なんて恐ろし事は考えもしませんでした。

一眼カメラにとっては静止してる被写体はS−AFで撮るのが普通だと思ってましたが、パナは違うんですね。
他のメーカーもそうなのでしょうか・・・。

書込番号:24936612

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件

2022/09/23 20:56(1年以上前)

ここにしか咲かない花2012さん
> 一眼カメラにとっては静止してる被写体はS−AFで撮るのが普通だと思ってましたが、パナは違うんですね。

それ先入観ですよね。ちょうどいいのでみきちゃんくんさんが紹介してくださった以下の動画を見てください。その辺のことを解説されてますから。イマドキS-AFなんて風景とか夜景・星景写真にしか使わないんじゃないですかね。僕はパナを使っていた時は夜景でもC-AFのまま撮ってましたけどね。精度変わりませんから。
> https://www.youtube.com/watch?v=tyLZFZpS9BM

書込番号:24936623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/23 21:01(1年以上前)

追伸
恐らくご存じだと思いますが。

OM-1のC-AFは位相差AF方式のみですが、S-AFは位相差AFの後にコントラストAFでさらに精度を良くするハイブリット方式です。

ピントの制度から言っても「証明写真」や「集合写真」のような殆ど動かない被写体でピントの精度が求められるものはS-AFで撮られた方が良いですよ、ガチピンになります。

逆に、失敗が許されない「証明写真」を、常にピントが動作しつづけるC-AFで撮ろうなんて恐ろしいことは思ってもみませんでした。このあたりは、OM-1がどうというよりはメーカーの姿勢ではないでしょうか?

書込番号:24936632

ナイスクチコミ!9


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/23 21:05(1年以上前)

hamachan2951さん

前スレの24837791で
>A顔・瞳検出ONで瞳を検出しているのにAFターゲット位置が鼻や口,髪の毛,肩など別の場所に飛ぶ。
>しかも挙動が一定せずあちこちうろうろする。
>S-AFかC-AFかに関わらず発生し,また人物(被写体指定無し)でも動物でも似たような挙動をする
とあり、S-AFでも発生すると書かれていますが、これは証明写真とは別の話でしょうか。

だんだん何がなんだかわからなくなってきました...

書込番号:24936638

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2022/09/23 21:14(1年以上前)

>hamachan2951さん
>申し訳ありませんが,最新鋭のカメラで今更S-AFで撮れというのは時代遅れ感甚だしいです。

 最新のカメラ事情を調べていなかったのですが、S-AF の機能がるの、OMデジタルソリューションズだけになったのでしょうか? それほどOMデジタルソリューションズだけ技術力が劣っているんですか?

 自分は連写とかしないし、余り動き物を撮らないので、S-AF のみしか使ってませんでした。

書込番号:24936649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/23 21:24(1年以上前)

スレ主様

ジェットダイスケさんの YouTube見ました。仰ってるのはトラッキングモードのことですね。

C-AF +TR(トラッキング)モードだと特に問題があるって内容でよろしいでしょうか。残念ながらオリンパスのトラッキングモードはこんなものです。

私はC-AFは動きものにはよく使いますが、それでもトラッキングはなるべく使わないようにしてます。殆ど当てにならないし、もともとトラッキングモードは信用してないからです。

もしかして、証明写真もトラッキングモードを使われてたということでしょうか?

この機種で「証明写真」のような失敗が許されない撮影に、「C-AF+TR」を使ってはさすがに不味いと思いますよ。オリンパスがトラッキングが弱いからダメなんだと言われればそれまでですが・・・、これはom-1だけでなくオリンパス機全てにいえる事です。

書込番号:24936669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/09/23 21:28(1年以上前)

>だんだん何がなんだかわからなくなってきました...

あのう・・・最初からおかしいでしょ。
そもそも、

>- 送ってもらった画像をチェックしたところ,カメラは顔,瞳を検出してそこにピントを合わせようとしているが,ユーザー様がおっしゃる通り合っていない。これはAFが顔以外の場所にピントを合わせたのではなく,狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった結果と考えている

って、信憑性ゼロですよ。
なんで画像だけでこんなことが分かるんですかね。
ばかばかしいから他の常連さんやベテランさんもスルーですよ。

書込番号:24936675

ナイスクチコミ!10


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/09/23 21:28(1年以上前)

スレ主さんがお子さん顔・瞳認識C-AFで撮ってピントが外れる問題と
ジェットダイスケ氏の動画は論点が違うので一緒にしない方がいいと思います。
顔・瞳認識で合焦しているのにピントが外れるのは問題ですが(自分も鳥認識で経験しています)
ジェットダイスケ氏のはただの難癖です。何の認識系でも無いのに、
中央にあったビルにAFが食らいつかないと言われても「知らんがな」としか思いません。
ジェットダイスケ氏の動画は「マネキンでは問題無い」と言っているので、このスレッドの」趣旨とは異なります。

書込番号:24936676

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:105件

2022/09/23 21:34(1年以上前)

ここにしか咲かない花2012さん
> OM-1のC-AFは位相差AF方式のみですが、S-AFは位相差AFの後にコントラストAFでさらに精度を良くするハイブリット方式です。

そうだとすればOM-1のAFはもはや時代遅れでしょうね。初めからコントラストAFのパナはC-AFでもS-AFでも精度に違いはありません。いまどきC-AFで精度云々を議論する自体が時代遅れと思います。

引きこもり2号さん
> それほどOMデジタルソリューションズだけ技術力が劣っているんですか?

僕はパナとニコンしか使ったことないので他メーカーについては分かりません。詳しくは上で紹介いただいたYouTubeの動画をご覧ください。

Tech Oneさん
> だんだん何がなんだかわからなくなってきました...

説明不足だったかも知れません。C-AFでもS-AFでも顔瞳検出機能を使用しAFターゲットエリアを広げた場合はピンを他に持っていかれることに変わりありません。S-AFかつターゲットAF優先モード(顔瞳検出OFF)にし,ターゲットをSINGLEにしてはじめて合わせたいところに合います。

書込番号:24936686

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/23 21:44(1年以上前)

メーカーが認めていることを自分が理解できないから否定するとは!
今のカメラは、ピントを合わせた所のデータも残っていますよ。

書込番号:24936702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/09/23 22:13(1年以上前)

当機種

パナライカ25mmf1.4Uを持っているので試しにC-AF顔瞳検出で撮ってみました。
AFターゲット周辺のみをクロップしましたが、だいたいこれぐらいにはピントが合ってました。
(左目にAFターゲットがきていました)
ジャスピンかといわれると違うのかもしれませんが、普通に鑑賞するには全く問題ありません。
100%ではないですが、ピントを外しているものの方が少なかったです。

ここにしか咲かない花2012さんも質問されてますが、
hamachan2951さんはC-AFかC-AF+TRのどちらを使用してらっしゃいますか?
C-AF+TRが正確でないのはメーカーも認めざるを得ないと思います。
C-AFでhamachan2951さんのおっしゃるような結果なら不思議ですね。。。

書込番号:24936738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:105件

2022/09/23 22:22(1年以上前)

ここにしか咲かない花2012さん
> C-AF +TR(トラッキング)モードだと特に問題があるって内容でよろしいでしょうか。

いいえ違います。顔瞳優先モードの問題を指摘していて,認識しているのに認識した場所にピンが来ないことを問題視しています。僕が動画を参照して欲しかったのはそこではなく,C-AFが何故標準になったのかの部分です。コサイン誤差の話をされていましたよね。撮影距離が近いほど問題になるんですよ。S-AFがいいのはバッテリー消費が少ないことくらいで,それ以外にメリットはなく時代遅れのフォーカスモードと思いますね。パナを使えばそれがよく判りますよ。もっとも,OM-1はフォーカスエリアが全域にありますので,そもそもカメラを振る必要すらないと言われればそうかも知れませんけれど。

Kazkun33さん
>メーカーが認めていることを自分が理解できないから否定するとは!

どんな世の中にもそういう人は居ますから気にしないことです。スルーすればいいだけの話です。

popo_75さん
> 100%ではないですが、ピントを外しているものの方が少なかったです。

それは良かったですね。

書込番号:24936756

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/23 22:23(1年以上前)

>Ken Yidongさん

>>・・・ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった結果と考えている

>なんで画像だけでこんなことが分かるんですかね。

α7Cですと、カメラ内再生でしたら、画像から、カメラがどこにピントを合わせたかが分かります。
次の投稿をご覧ください。

「ピントが微妙に合わない」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586362/SortID=24177556/?lid=myp_notice_comm#24178192

つまり、画像にピント位置情報は付属しています。ただし、Sony 純正ソフト Imaging Edge Desktop では、その情報は使用できないです。

おそらく、OM-1 も同様であって、サポートは問題の画像のピント位置を確認しているのでしょう。

書込番号:24936759

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/09/23 22:29(1年以上前)

>hamachan2951さん
ここにしか咲かない花2012さんと私の質問に答えていらっしゃいませんが、、
C-AF+TRを使用されているということでよろしいでしょうか?

書込番号:24936771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/23 23:18(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

ピントアナライザー

exifデータ

ピント位置

連写した画像データの中1コマを単独のフォルダーに移すとWorkspaceのピントアナライザーでは
[この機能は連写、プロキャプチャーで撮影された720×720ピクセルより大きい画像のみでご使用いただけます。
この機能で使用できるファイルがありません。]
と表示されます。

と言う事は、このスレッドでスレ主が唯一UPした画像は、瞳・顔認識で連写された画像データの中の1枚をWorkspaceのピントアナライザーで表示させ、キャプチャーした画像ということになるはずです。
スレ主は単写とも連写とも表記していません。

うpした画像はモデルさんがガクッと動いて瞼を閉じた瞬間、顔すら認識せず、左側からの太陽光に照らされた右袖に合焦した瞬間です。
肖像権やプライバシーを守るために黒塗りしてますけど、現政権の出す黒塗り資料よりはマシだと思います。
私が知りたいのは客観的なデータだけなのですが…

書込番号:24936850

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/09/24 00:40(1年以上前)

各社AFの挙動に関する違いは下記の状況だと思います。

パナソニックはコントラストAFのみなのでAF-C、AF-Sに関わらずAF合焦精度に差は無く、合焦さえすればAF精度に優れる
その代償としてAF-Cの追従性に見劣りし、停止している被写体に対してもウォブリングが発生する

キャノンはデュアルピクセルCMOS AFなのでAF-C、AF-Sともに位相差AFのみで合焦し、AF速度、精度ともに優れる
ただし縦線のみに合焦可能で横線には合わせられない

ソニー、オリンパス等ソニー製センサー採用機種はAF-Sは像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッド方式でAF速度、精度ともに優れる
AF-Cでは像面位相差AFにより追従性の優れたAFが実現出来ている
その反面コントラストAFは利用しないので、AF-Sとの比較でAF精度に課題が残る

それぞれ一長一短有りますが、AF-CとAF-SでAF合焦精度に対する挙動が異なるソニー製センサーの機種は用途に向かないものと思われます。

書込番号:24936944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件

2022/09/24 06:18(1年以上前)

ポロあんどダハさん
> 私が知りたいのは客観的なデータだけなのですが…

議論に必要な客観的データは開示してます。メーカーにはRAWで撮ったORFファイルを送って確認いただいてますので,これ以上ここで議論するつもりはありません。悪しからずご了承ください。

longingさん
> 各社AFの挙動に関する違いは下記の状況だと思います。

こういう頭でっかちな方のコメントには反応しないつもりでしたけど一言だけ。

僕がここで議論しているのはセンサーに起因する精度の問題ではありません。そんな微妙な話はしていません。冒頭の写真をもう一度見て欲しいですけど,カメラは瞳を検出してそこに合わそうとしているにも関わらず,AFターゲットが何故か口に行ってますよね。それで口にピントが合うならまだいいのですが,実際のピントはそれより遥か手前にある腕の前のラグですよ。もう滅茶苦茶です。これってAF精度の問題でも何でもありません。

この問題を回避する方法は一つで,顔瞳検出と被写体検出を両方オフにし,つまりカメラが自動で被写体を検出しないようにし,思った場所にAFターゲットを置いて撮ることです。つまりOM-1は旧世代のAFでしか信頼をおいて撮ることができないということです。冒頭でご紹介したショットは「たまたま」頭がほんの僅かに動いて被写体ブレしてますが(SSが遅めだったせいです),被写体が止まっていてもOM-1は検出したAFターゲットを捕捉できません。僕がメーカーに送った画像は冒頭のものだけじゃありません。それらをメーカーが確認し,ピントを合わせられないことを認めました。

議論がすり替わってしまわないよう今一度念を押しました。

ちなみに僕が最初にパナのカメラを手にしたのは6年前でしたが,その当時のモデルですらC-AFの追従速度が問題になるケースに遭遇したことはありませんでした。激しいスポーツ撮影や飛んでる鳥といった特殊な撮影環境では問題になるのかも知れませんけれど,例えば歩き回る人であるとか,ごく普通の状況であれば何の問題もなかったですね。僕が持っていたニコンのカメラは被写体検知機能のない旧世代でしたし今の技術レベルとは異なるためコメントは割愛します。雑誌やWebの情報に頼ることなく,ご自分で使ってみて判断されたらいいと思います。

書込番号:24937046

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/24 06:37(1年以上前)

>hamachan2951さん

つまり、追尾AF(C-AF+TR)で瞳AFは使いものにならない、ということですね。

書込番号:24937063

ナイスクチコミ!7


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2022/09/24 06:57(1年以上前)

なんだか議論が完全に発散しているようですが…

「被写体認識で、認識枠が出ているのに、全然別の場所にフォーカスすることがある」
という挙動について、メーカーが認めていて、それを問題視していない人が多いことに驚きました。

個人的には、AFを合わせられないにしても、極力合ったと思われる状態で撮影して欲しいし、
勝手に全然別の場所に合わせられたら困っちゃうのですが…。
そう感じる方は、少なくともこのコメントツリーでは少数派という事でしょうか?

書込番号:24937079

ナイスクチコミ!21


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/09/24 08:23(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

「被写体認識で、認識枠が出ているのに、全然別の場所にフォーカスすることがある」

については私も問題視はしています。
ただしメーカーも認めている内容のようですし、ユーザーとしてはファームアップでの改善を待つしか無いと思っています。
個人的にはメーカー側のコメントを読む限り、ファームアップでの改善も期待出来ないのでは?との疑念が有りますけれども。

その上で、OM-1で静止している被写体を撮影するならS-AFを使うのが適切だと思っています。
それはセンサーの特性からAF精度を求めるならS-AFが良いからです。

私の場合は、飛んでいる鳥を撮影する用途にのみOM-1を利用しています。
この用途でMFTを利用するならOM-1が最適だからです。

風景等の撮影では、画質が優れていてピント精度の良いG9を利用しています。
G9では静止している被写体にもC-AFで撮影しています。
C-AFの利用でもAF精度に不都合が全く無いからです。
「AF-ON Near」、「AF-ON far」を併用することで自在に好きな合焦ポイントにフォーカス可能です。
G9は手ブレ補正能力も高く、広角レンズでしっかり構えれば2秒程度まで手持ち撮影も可能です。

季節が春になれば、木の上を動く鳥や地面を歩き回る鳥を動画撮影する予定です。
現状のOM-1で撮影するのは不適切なので、ここが困っているところです。
ファームアップで改善がされなければ、G9で撮影するか、よりAFが優れたGH6を購入するのかで迷っています。

そのほかスナップ撮影など日常的な撮影にはもっと小型軽量なカメラを利用しています。
その場合、S-AFで撮影する事が殆どですね。

書込番号:24937128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2022/09/24 08:54(1年以上前)

>「被写体認識で、認識枠が出ているのに、全然別の場所にフォーカスすることがある」
 ただしメーカーも認めている内容のようですし、ユーザーとしてはファームアップでの改善を待つしか無いと思っています。
 個人的にはメーカー側のコメントを読む限り、ファームアップでの改善も期待出来ないのでは?との疑念が有りますけれども。

メーカーも認めているのなら、これに気づかないで使われている方が沢山いるという事ですね。”一に構図、二にピント、三四が無くて五に露出”の基本ができないカメラは製品として成立するのですかね?新体制メーカーが、このまま販売し続けるのであればあまりにユーザーを軽んじていると思います。ファームアップで解決できないのであれば、一時販売中断するか、そうで無ければダンマリを決めずに、状況をユーザーに広報すべきですよね。でないと、知らずに購入される方が後を絶ちませんね。¥2500の商品では無く¥250000の商品でうからねー。

旧体制のOMDを使っていますが暫くは様子見ですね。

書込番号:24937160

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:105件

2022/09/24 09:26(1年以上前)

longingさん

そうでしたか。大変失礼をいたしました。解って使っておられるユーザーのコメントは参考になると思いますし,僕が経験している状況とも合致します。メーカーによって設計思想が異なり,得意不得意が必ずあります。その範疇の話であれば特段騒ぎませんけれども,僕がOM-1で経験している問題は明らかにそのレベルを越えてカメラ製品として問題があるレベルでしたので,メーカーにクレームをしましたし,それをここで公開しました。

メーカーは検討中との回答でしたが,検討するだけではなく問題を解決してもらいたいものです。

書込番号:24937210

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/24 09:52(1年以上前)

ぼぶそん。さんからのレスがありませんね。
答えられないのか、答えたくないのか。
微妙なピンボケって、結局はピンボケなんでしょ。
そんなの即NGだからかなりの確率で発生するなら機材として失格、機材そのものが使い物になりませんよ。
まあ、微妙なピンボケOKだというのであれば、そういった立ち位置レベルでの話なので、揚げ足取りとかの話ではない。
恥を知るべきなのがどちらなのかは明確。
NGであるならば、そもそもの性能の低さ、
AF精度の不足なのか、AF精度の性能はあるが、
その精度を引き出せない技量なのかのどちらかしかない。
まあ、中にはレフ機のAF精度はお話にならないとミラーレスでピンボケ画像を堂々とアップしているのもいるくらいだからなぁ。

書込番号:24937245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/09/24 10:08(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

もう少し整理すると、

・静止している被写体を撮影する場合

手前に別の被写体が有っても、S-AFを使うことが可能なので大きな問題は生じていないのだと思います。

どうしてもC-AFを使いたいという場合に不具合が生じているのだと思われます。


・動いている被写体を撮影する場合

手前に別の被写体が有る場合に限り、下記の挙動に困っています。

鳥認識AFを利用している場合、メインのターゲットに合焦していても、ターゲット認識に何かしらの不都合が生じると、手前の被写体が優先されて合焦ポイントが変わる。

鳥にAFが合う→鳥が顔や視線の向きを変える→AFが一瞬迷う→直ぐに手前の枝に合わせる

という状況で、動画撮影の場合にはこの時点で作品としてNGです。(編集で対処するのは別として)

ここから再び鳥認識が働いても、手前の被写体に食い付き続けて合焦ポイントが鳥認識のターゲットに復帰しない。

というのが更に問題を悪化させているのだと思います。

静止画の場合であれば、鳥認識AFにより直ぐにターゲットに復帰すれば、大きな問題にはなりにくいのだと思います。

私の場合、合焦ポイントを一旦画面内から外して、再び鳥認識でターゲットに合焦させて、構図を戻して撮影しています。

静止画の場合、撮影ロスをどのようにとらえるか次第ですが、全く撮影出来ない状況でも有りません。

個人的には、静止画であれば工夫次第で対応は出来ますので、販売を停止するほどの不具合では無いのかとは思っています。

ただし、AF性能に優れた積層センサーを積んだ高価なモデルなので、ここまで明確な欠点は解消して欲しいです。

書込番号:24937273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/24 11:53(1年以上前)

果たしてOMDSは「バグ」と認識しているのでしょうか。
スレ主さんが意訳した回答にはそう読める箇所はありませんし、スレ主さん自身も[24936588]でロット不良を疑っておられます。
もしOMDSがバグ認定しているのなら疑わないのではないでしょうか。

製品に何かあったら「バグ」と結論付ける人が多い様ですが、実際はずっと複雑です。
設計不良、プログラム不良(バグ)、部品不良、製造工程の不良、それらの複合、色々あります。
画像を見ただけではそこまでは読み取れませんし、メーカーも確証なしに不具合=バグと決めつけたりしません。
言い方は悪いですが、まずは犯人捜しから始まります。 「検討中」とはそういう含みもあると想像しています。
今のところスレ主さんと同じ現象を有する方は名乗り出ていないのと、私を含めて問題ないと表明している人が何人もいるのは事実ですので、話はそう単純ではないと感じています。

C-AF+TRに関しては、私の個体でも暴れ馬です。 よくこの状態で出荷したな...と思える酷さです。 なので絶対に使ってはいけません。
しかし、顔・瞳優先や被写体検出は対象を絞り込んだトラッキングそのものですので、画面内に必ず対象がいる場合はC-AF+TRを併用する意味は無いんですね。 普通のC-AFで十分です。

私が確認している現象として、S-AF+被写体検出のとき、レリーズ全押しでピント位置が違うところに飛んでしまうというのがあります。
C-AFにすれば発生しないのでそれで逃げています。 なお、顔・瞳優先では発生しないので、スレ主さんの現象とは別の現象です。
本件はここにも書いていますし、OMDSにも伝えています。 今すぐどうこうは希望していないので、関係部署に伝えて欲しいとだけ言っています。

S-AFが時代遅れのくだりですが、ソニー機を使っていると確かにそう感じない事もありません。 トラッキング中央+C-AFで大体いけますが、トラッキングを外す事も少なくないので完全に信用していませんが。
パナソニック機も持っていますが、ウォブリングが許容できないのと、S-AFの方が精度が良いと感じているのでS-AF一択です。
OM-1は前述の通り静止物でもC-AFを使っていますが、対象が動いていないのにC-AFを使うのはかえって余計な事をしてしまいそうなのでできればS-AFを使いたい所です。
何よりS-AFはAFターゲットが移動せず、余計な事をしないので一番わかりやすいです。 よっぽど近接でない限りコサイン誤差は発生しませんし。

パナソニック機がC-AFで問題ないからOMDS機もそうあるべき、そうでないとおかしいと考えるのは否定も肯定もしません。
しかし、機械は自己アップデートしない以上、そう言っても仕方が無いとは思います。 上手く動く様に人間が合わせてやるしかありません。

書込番号:24937434

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/24 12:45(1年以上前)

>C-AF+TRに関しては、私の個体でも暴れ馬です。

つまり、スレ主さんは、その暴れ馬でも瞳AFが効いているのなら鎮まるはずなのに、引き続き暴れるのは気に入らないということですね。

書込番号:24937535

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/09/24 15:22(1年以上前)

前から言ってるけど被写体認識と顔・瞳認識はOM-1は別です
被写体認識の不可解なAFの動作の不具合はメーカーも多くのユーザーも認識していて、バージョンアップでの対応待ちだとおもいますが、難しそうな気もするので、2世代ぐらい待ちかなと思ってます、
スレ主さんが言ってる顔・瞳認識でC-AFの不具合については、余り使用しない使い方、メーカーも想定してないC-AFの動作と瞳認識の動作がうまく同調してないと推測しますが、そもそもで動き回るポートレート、人物撮影でC-AFで瞳認識AF使うのかと言う事。
瞳認識がいいかもしれないと言ってるパナのカメラで同じ事やっても多分同じだと思うし、動いている人物狙うならメーカーの言うようにグループの枠小さくして被写体狙うのがいいと思うし、バナソニックのG9、Sシリーズは人体・頭認識はいいのでそこそこに食い付くかな

書込番号:24937751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/24 15:51(1年以上前)

特別な想入があって擁護したいヒト以外(詰まりは普通のヒト)にとっては、ヒドく残念な症状に見えまする。

残念という言葉では足りないかも知れませぬ。

御値段からみて、撮るヒトが対応すべきとか、さふいふレベルでは無いやうに思えますが…。

書込番号:24937782

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:105件

2022/09/24 15:55(1年以上前)

しま89さん
> 前から言ってるけど被写体認識と顔・瞳認識はOM-1は別です

こういうことをいつまでも言っているからOMは駄目だと言われるんです。屋上屋を重ねた結果そうなったという話は聞いてますが,作る側の論理に過ぎず,ユーザーにとっては被写体認識が人であろうと猫であろうと鳥であろうと同じことです。どうでもいい話。だからメニューも分かりにくいんですよ。

> そもそもで動き回るポートレート、人物撮影でC-AFで瞳認識AF使うのかと言う事。
> 瞳認識がいいかもしれないと言ってるパナのカメラで同じ事やっても多分同じだと思うし、

使ったこともないカメラのことを推測でコメントするのは止めた方がいいですよ。パナのユーザーから集中砲火を浴びますよ。僕は大人なのでしませんけど。

実のところ,売ってしまったパナ機を買い戻そうかと思案中です。longingさんのように適材適所で使い分ける方が良さそうだなと。正直早まったなと思います。そもそもm4/3システムの良さはそれぞれ得意分野の違うメーカー・カメラで同じレンズを使えるということにあるわけで,どうやら1つに集約するのは間違いだったと思い始めてます。

書込番号:24937788

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/09/24 18:55(1年以上前)

>hamachan2951さん
パナソニックは瞳認識は弱いというか、認識の考え方が違います。まず人体認証から顔または頭部を認識してから目の辺りにピントを持って行っていって最後に瞳を検出してます。
ソニー、ニコンと比べて悪いと言われているのも瞳まで持っていくのが一足遅いからです。
前レスから見てますがhamachan2951さんは撮影時にS-AF否定、C-AF絶対ということでよろしいですか。それと撮影の条件出すの遅すぎるような気もします。
固定している被写体に対しC-AFでピントを合わせて、レリーズ優先でシャッター押してるということ無いですか。

書込番号:24938044

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/24 22:00(1年以上前)

全く余談ですが、

自分も、基本はS-AF、動いてる物を撮るときだけ特別にC-AFでしたが、R6を使い始めてから逆転して、基本がC-AF+被写体認識になりました。ピントはカメラ任せで構図とか表情に集中。フォーカスロックはほとんど使わなくなりました。S-AFは花や料理を撮るときに使う特別なモードに。

10万円のR10でも、同様以上に動く時代なので、フラッグシップモデルでC-AF+認識がマトモに使えないのは論外に思います。

今の状況を早くなんとかしないと、オートフォーカス時代に乗り遅れたフィルム時代のOM-2になってしまいます。

書込番号:24938344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/09/24 22:37(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
どうなんでしょう?
私の個体ではスレ主さんの言うような挙動はまずないですよ。
認識した顔より手前に足や手がある場合、
微妙にずれた位置にいる二人の奥側の顔を認識した場合など
今回いろいろ試してみましたが全く問題ありませんでした。

スレ主さんの個体でおかしな挙動が起こったことをメーカーも認めているのかも知れませんが、
少なくとも私の個体では起こっていません。

スレ主さんのいうようにほとんどの状況で起こるようであれば問題ですね。
C-AF+TRを使っているのであればC-AFを使ってみてくださいと言うだけですが。

書込番号:24938396

ナイスクチコミ!11


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/25 08:17(1年以上前)

まとめると、

C-AF+TRが使いものにならないのであって、

瞳AFは無関係だったということですね。

書込番号:24938737

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/25 17:29(1年以上前)

スレッド主さんは、TR(トラッキング)の御話は一切されていないやうに思ひます。

今回の問題は、単純にC-AFと認識の能力の問題と思って居ります。認識している筈なのにピンが大きくズレると…。

わざわざTRの御話を持ち出す方は、今回指摘されている単純かつ重要な問題を、わざと混乱させ、誤解に導いているやうに見えてしまいます。

如何でしょうか。

書込番号:24939384

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/25 18:20(1年以上前)

デコポン愛媛さん

>スレッド主さんは、TR(トラッキング)の御話は一切されていないやうに思ひます。

TR(トラッキング)か否かはスレ主さんに聞かないとわからないのではないでしょうか?私を含め皆さん何度かスレ主様に問いかけております。

そして、そのダメだったというAFが、「C-AF+TR」だったのかただの「C-AF」だったのか今のところスレ主様がから明確な答えはいただいておりません。

オリンパス(OMDS)機はこのOM-1が初めてのようですから、「C-AF+TR(トラッキング)」だったことに気づいてなかったのも不思議ではないかと。

ちなみにスレ主様が紹介してくださったジェットダイスケさんのYoutube動画(被写体は建物)は、通常の「C-AF」ではなく「C-AF+TR」のようですうよ。

なぜなら動画に映ってる背面液晶のAF枠の形状を見れば、それが通常のC-AFかそれ以外(「C-AF+TR」もしくは「AI被写体認識AF」)かを判断できるからです。

書込番号:24939449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/25 18:57(1年以上前)

動画をもう一度確認してみました。

人形をAFしてる時の液晶に映る画面は「C-AF+TR(MF)」と表示されてますね。建物の時は画面右側が途切れてるので確認できませんが、同じC-AF+RT(トラッキングモード)でしょうね。

ですから、ジェットダイスケさんのYoutube動画でやってるAFは「トラッキング」で間違いないです。

https://www.youtube.com/watch?v=tyLZFZpS9BM

スレ主様がもしトラッキングで不満が出たのであれば、通常のC-AFと顔、瞳認識に変えてみてもう一度試してみてはいかがでしょうか?って提案です。オリンパス機はトラッキングは苦手ですが通常のC-AFはかなり優秀な部類ですので、おそらくスレ主様が思ってたほど酷い結果にはならないんじゃないかと。

まあでも、「証明写真」や「集合写真」はS-AFと顔、瞳認識は一番正解だと思います。

書込番号:24939492

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/25 20:00(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

貴方は、スレッド主さんの貴方への返信を読まずに、無視して居るのですか?


■ここにしか咲かない花2012さんの問いかけ■

>> C-AF +TR(トラッキング)モードだと特に問題があるって内容でよろしいでしょうか。

□hamachan2951さんの御返信□

>いいえ違います。
>顔瞳優先モードの問題を指摘していて,認識しているのに認識した場所にピンが来ないことを問題視しています。
>僕が動画を参照して欲しかったのはそこではなく,C-AFが何故標準になったのかの部分です

書込番号:24936756ナイス6点を、良く読みましよう。



せつかくの返信も読まないのでは、問題を矮小化したいヒトのやうに見えてしまいますよ。

書込番号:24939578

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/25 20:12(1年以上前)

>デコポン愛媛さん

いや、ですから、「オリンパス(OMDS)機はこのOM-1が初めてのようですから、「C-AF+TR(トラッキング)」だったことに気づいてなかったのも不思議ではないかと。」と書いたんですけど。

「C-AF」だったか「トラッキング」だったかは、スレ主に聞いてみないとわからないんじゃないですか?って、どこか間違ってます?

ちなみに参考までにお聞きしますが、デコポン愛媛さんのOM-1はいかがですか?(持ってるかどうかも知りませんが)

書込番号:24939593

ナイスクチコミ!12


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/25 20:24(1年以上前)

スレ主さんはTRを使ったとは書かれていません。 が、使っていないとも書かれていません。
他の方も同様だと思いますが、知りたいのは証明写真やポートレート等でほぼ全滅だった設定が『顔・瞳優先+C-AF+TR』だったかどうかです。
数名の方が質問されていますが、回答拒否だったりスルーだったり、要領を得ない回答だったりで未だに不明です。
要領を得ない回答とは[24939578]で引用された部分がそれで、顔・瞳優先にC-AF+TRを組み合わせたのか組み合わせていないのか、私には読み取れませんでした。
なので私や他の方は『もし』TRを使っているのなら使い物にならないので切りましょうとアドバイスしているだけです。

>わざと混乱させ、誤解に導いているやう
誰がそんな事しているのでしょう。 もしかしたら私でしょうか。 だとしたら言いがかりです。

>如何でしょうか。
どこをどう読めばその様な解釈になるのかわかりません。

書込番号:24939614

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/25 21:32(1年以上前)

>hamachan2951さん
『顔・瞳優先+C-AF+TR』、『顔・瞳優先C-AF』のどちらでも前ピンになったら問題でしょう。『顔・瞳優先+C-AF+TR』だけ前ピンになるなら、この設定を出来ない様にすれば良いだけで解決します。Ver .1.2でその様な設定になってますか?
また、メーカーはC-AFで前ピンになることを認めておりますが、これは問題無いのですか?

書込番号:24939713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/25 21:37(1年以上前)

>hamachan2951さん
間違えました。すみません。

書込番号:24939719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/25 21:38(1年以上前)

>Tech Oneさん
『顔・瞳優先+C-AF+TR』、『顔・瞳優先C-AF』のどちらでも前ピンになったら問題でしょう。『顔・瞳優先+C-AF+TR』だけ前ピンになるなら、この設定を出来ない様にすれば良いだけで解決します。Ver .1.2でその様な設定になってますか?
また、メーカーはC-AFで前ピンになることを認めておりますが、これは問題無いのですか?

書込番号:24939721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:105件

2022/09/25 21:49(1年以上前)

Tech Oneさん,ここにしか咲かない花2012さん,

被写体が動かないのであれば(証明写真のような状況であれば)S-AFならほぼ確実にピンが来ますね。そういう状況に対応するためS-AF+顔瞳検出+AFターゲットSMALLというプリセットを作ってカスタム登録しました。バストアップのポートレだと顔の一部にAFターゲットエリアが収まるので,これなら狙った方の瞳にピンが来ます。S-AF+顔瞳検出OFF+AFターゲットSINGLEが一番確実ですが,それだと撮っていてストレス溜まってしょうがなかったので(はっきり言ってMFの方がマシ),当面は前者のプリセットで行こうと思います。しかしまあ,S-AFなんて古臭いAFモードを今更使うと思いませんでした。

さてC-AF+TRとC-AFの違いですが,今日はトラッキング無しを意識して顔瞳検出で撮りました。今までトラッキングの有り無しを気にしたことが無かったです。顔瞳検出を使う場合はどちらも同じような動きをするからです。ファインダーを見ている限り検出した瞳の周辺でAFターゲットがうろちょろする動きにあまり違いが感じられませんし。以前撮ったショットのORFファイルを見てみると,S-AFかC-AFかは記録されていますが,トラッキングを使ったどうかの記録が出てきません。なのでどちらを使ったのか自信がなく黙ってました。

今日撮れた写真を確認した限り,被写体が動かなければ,確かにトラッキングしない方が瞳ないしその周辺にAFターゲットが残ってくれる確率が上がったと思いました。ただし全く同じ状況で撮れていないので確証はまだ持てません。肝心のAFターゲット位置に本当にピンが来てるかどうかですが,今日のところはあさってのところにピンを持っていかれるといった現象はあまりなく,だいたいAFターゲットの周辺にピンが来てました。ジャスピンは依然として少ないですけどね。

ちなみに今日は着ているものが濃かったのですが,まだ確証は無いですが白っぽいものがあるとそっちに引っ張られる傾向があるんじゃないかという気がしてます。これはもうちょっと積み上げてみないと分からない。

一方で被写体が動く状況でC-AFを使う場合です。被写体が動いた場合のC-AFトラッキング無しの追従性能があまり良くない印象です。AFターゲット位置が被写体を追えてないことが多かった。トラッキングを使った方が動きについていくのは速いようですが,暴れますので諸刃の剣というか,うまくいくかどうかは神のみぞ知るといった感じなので,積極的に使えないですし。OM-1はC-AFの追従感度調整ができるようなのでその辺を追い込んでみればもうちょっと改善するかも知れません。

もっともAF速度の話になるとレンズのAFモーターの速度も問題になります。飛んでいる鳥を捕捉してピンを合わせる能力があるカメラといえど,近距離だとフォーカスの移動距離も大きいため,僕が持っているようなレンズだとあまり動きが激しい場合には追従できないと思いますので,必ずしもカメラのせいだけじゃないです。

今日の撮影では動きまわる人を撮ることが多かったこともありC-AFを多用しましたが,実際の撮影現場で人をバストアップで撮ろうとした場合,モデルが動かないというのは証明写真でもなければ普通有り得ず,できることなら常時C-AFを使いたいところです。その方が楽ですからね。プロのモデルさんならポーズ決めたまま止まっててくれたりしますけど,素人相手だとそうもいきません。また,被写体に動きがある場合はAFターゲットエリアを広く取らないと対応できませんので,基本はALLです。

総括するとC-AFは今のところ「微妙」。皆さんおっしゃるようにトラッキングは実用に供しませんし,パナの洗練されたAFに比べると今一歩かなと感じます。

書込番号:24939734

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/25 22:46(1年以上前)

>hamachan2951さん

検証お疲れ様です。大方、私たちの予想通りの検証結果だったように思います。

つまりトラッキングだったから駄目、C-AFならかなり改善された、もしくは最初に考えてたよりは全然ひどくないとの結果ですよね。ひとまずホッとしました。

その上で、動くもので、C-AFでジャスピンじゃないものが出てくるじゃないかってことであれば、ある程度仕方のないことのように思います。動きもので100%100発100中でジャスピンなんて機種はほぼないんじゃないかなと思います。(パナのC−AFはDFDでコントラストAFの延長なのでジャスピンで当たり前です)

C-AF単体の精度に関しては、これから他機種との比較があるのか既にあるのかわかりませんがんが、私の持ってる情報では今のところは何とも。そういうものだと思って使うしかないですね。

私の場合はC-AFは運動会の全速力でこちらに向かってくる徒競走を連写するのでとても重宝してますが、ジャスピンとそうでないものが入り交じり、最終的にはジャスピンでないものは削除してからセレクト作業に入ります。OM-1の場合、AF追従で最高50コマ/秒も撮れてしまうため、1レースで数十枚〜下手すると百枚以上撮れちゃいますので、ジャスピンがないとかで困ることは全くありません。が、セレクトが大変ですね。

なお、前ピンかそうでないかについてですが、位相差方式の場合とレンズの組み合わせによってある程度ばらつきが出るのは現時点では仕方ないと思います。こちらはファームアップで対応できるか、レンズごとにAF微調整できるようになればどうなんだろうって事ですが、その辺はよくわかりません。もともと位相差AF方式はコンティニュアスAFより精度が劣る方式ですから、OM-1に限ったことではないんじゃないかと思いますがいかがでしょう。

今後、パナが期待の位相差AF方式を採用した場合、同じようなジレンマに陥る可能性は十分あると思います。(コントラストAFとのハイブリットにする可能性もありますが、おそらく速度が犠牲になりかねませんし)


C-AFやC-AF+TRとは別の観点となりますが「AI被写体認識AF」の方は、飛行中の鳥などのAI被写体認識AFの時はなかなか優秀のようで、上記のレスでどなたかが紹介して下さったサイト評価を見る限り、フラグシップ機同士の比較でもOM-1はかなり優秀な方ではないかと思います。動物や飛行機などの「被写体認識」についてのみですが、他機種と比較されてるのでわかりやすいですね。

「OM SYSTEM OM-1のAFは大幅に進化しEOS R5/R6に迫るがα1/α9IIには少し及ばない」
https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-2.html

>「飛行中の鳥:OM-1のAFはこれまでよりも遥かに速く反応が良くなり、性能はEOS R5 / R6に迫っている。表の緑のスコアはAFが100%的中した場合で、青のスコアはより寛大な評価でわずかに甘い画像も含まれている。」

と注釈がありますので、見る人によってばらつきが出るわけではなく、ジャスピンもしくは少し甘いかの判断にはとても参考になるのではないかと。

書込番号:24939837

ナイスクチコミ!11


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/26 00:29(1年以上前)

Kazkun33さん
単純にTRは駄目なので使わないようにと申し入れただけの事です。
前ピン云々はまた別の話ですし、私個人はC-AFで前ピンに遭遇した事がないので、メーカーが認めたと言われても「そうですか」としか返しようがありません。


hamachan2951さん
私からの返信もここにしか咲かない花2012さんと概ね同じ内容なのでズボラさせていただきます。

TRを切れば少なくとも全滅は避けられるはずなので、解決には至らずとも改善にはなったかなと。
顔・瞳優先がやってる事はトラッキングそのものにしか見えないので、対象がフレーム内に存在する前提ならTRを入れる意味はないと考えています。
上記の通りC-AFの精度に特に不満は感じていないのでノーコメントです。
動き物だと被写体ブレや慌てて焦って撮る私が原因で失敗する方が遙かに多いです。

書込番号:24939946

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:251件

2022/09/26 06:11(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>>もともと位相差AF方式はコンティニュアスAFより精度が劣る方式ですから、OM-1に限ったことではないんじゃないかと思いますがいかがでしょう。
>>今後、パナが期待の位相差AF方式を採用した場合、同じようなジレンマに陥る可能性は十分あると思います。(コントラストAFとのハイブリットにする可能性もありますが、おそらく速度が犠牲になりかねませんし)



ミラーレス機で位相差AFを採用してるソニー、キヤノン、フジあたりでOM-1のAFのような問題ってあります? 瞳や顔を認識してるのに別のところにわざわざAFが合わせにいっちゃうとか。
OM-1のAF挙動の問題って像面位相差AFだからってわけじゃなく、OM-1のAFアルゴリズムの出来が良くないからだと思うんですが。

書込番号:24940060

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/26 08:40(1年以上前)

>Tech Oneさん
単なる興味で恐縮なのですが、

顔瞳優先+C-AF+TRは、何のためにあるのでしょうか?
瞳を追尾してるのに、さらにトラッキングするって、どういう設定なんでしょう?

もしかして、シャッター半押しの瞬間に瞳の位置を取得して、その後はトラッキングで追尾するんでしょうか?

書込番号:24940158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/26 09:18(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

位相差AFよりコントラストAFの方式の方が精度が良いという意味で書いたんですけど、他のメーカーの場合は位相差AF時とコントラストAF時のピント精度は全く同精度なんですか?もちろん問題になるほどの差があるわけでは無いと思いますけど、あえて問題にすればってことです。

 パナのC-AF時でもピント精度が特に良いのはコントラストAFを使用しているからです。パナのC-AFは連続S-AFのようなものです。OM-1もS-AF時はコントラストAFを併用してますから精度は良いです。ちなみに下位機種で像面位相差AFを搭載してない機種もC−AF時はコントラストAFですね。こちらは速度が犠牲になってます。

>OM-1のAF挙動の問題って像面位相差AFだからってわけじゃなく、OM-1のAFアルゴリズムの出来が良くないからだと思うんですが。

スレ主様やジェットダイスケさんの動画で「OM-1のAFが飛ぶ挙動」に関して問題になったのは、主に「トラッキング」時です。ですから「トラッキング」は切った方が良いと皆さんがアドバイスしたわけです。「C−AF時」や「S−AF時」のAF挙動でどこのサイトで問題なってました?

他機種との瞳検出などの優劣に関しては検証したことがないので私はわかりませんが、OM-1の「C-AF、S-AF」のAF挙動が特に悪いなんてことは今のところ私は聞いたことありません。問題になってるサイト等があればぜひ教えていただければと思います。

繰り返しますが、OM−1の(位相差AF時で)前ピンになることがあるとかは、また別の問題です。

書込番号:24940197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:251件

2022/09/26 10:21(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>>他機種との瞳検出などの優劣に関しては検証したことがないので私はわかりませんが、OM-1の「C-AF、S-AF」のAF挙動が特に悪いな
>>んてことは今のところ私は聞いたことありません。問題になってるサイト等があればぜひ教えていただければと思います。


あなたの場合はOMDS(オリ)製品にとって都合悪い情報は探す気もないんじゃないですか?
それともそういう情報があっても見ないふり知らないふりですか?
探せばけっこうありますよ。
https://www.google.com/search?q=om-1+af&rlz=1C1CHNY_jaJP681JP681&biw=1490&bih=869&ei=ofIwY8KvHpGEr7wPhtejwAw&oq=OM-1+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%B1&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAEYBDIKCAAQRxDWBBCwAzIKCAAQRxDWBBCwAzIKCAAQRxDWBBCwAzIKCAAQRxDWBBCwAzIKCAAQRxDWBBCwAzIKCAAQRxDWBBCwAzIKCAAQRxDWBBCwAzIKCAAQRxDWBBCwAzIKCAAQRxDWBBCwAzIKCAAQRxDWBBCwA0oECEEYAEoECEYYAFAAWABgwRZoAXABeACAAQCIAQCSAQCYAQDIAQrAAQE&sclient=gws-wiz

https://www.youtube.com/results?search_query=om-1+af+problem


それと、この一連のスレを見てて思ったのですが、OM-1擁護派の人達って二言目には
「TRを切れ。C-AF +TRじゃなくC-AFで撮影しろ」
って書いてますが、OM-1のC-AF +TRってそれほどまでに使いものにならないレベルなんですか?なんのためにあるのTR?
OMDS(オリ)製品のTRってニコンでいうところの3Dトラッキングに相当するものなんだろうけど、
私がニコン機(レフ機)を使ってたとえばちょっと風がある時に風で動いてしまう花を撮影するときなんかはAF-Cにして3Dトラッキングで
撮影したりしてるし、飛びモノじゃないけど木の枝や幹をチョコチョコ歩きまわるコケラって鳥を撮影する際も3Dトラッキングで撮ってるし、
パナ機をつかって撮影の時はターゲット追尾でほぼ同じことが出来る。
OM-1のTRだとそういう使いかたは出来ないってことですか?

書込番号:24940264

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/26 10:54(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

もう出かけねばならないので、今は動画見る時間ありませんが、今夜帰宅して以降にまた見てみたいと思います。
もちろんOM-1にも課題はあると思いますよ。「被写体認識」に関してはどのメーカーも完璧なんてものはないでしょうし、どこのメーカーもさらなる改善を目指してるはず。


紹介されたURLでざっと文書サイトのみを見た感じ、OM-1のAFが暴れる主な原因は「トラッキング」と書いてませんか?

「一番感じる事はAF時に手前の枝などにピントが引っ張られてしまう」とかの改善要望は、「AFが大暴れするトラッキング」とはまた別の問題です。

手前にピントが合う問題は、他メーカーフラグシップでも価格のスレで問題になってた事ありましたよね、私の記憶では、バレーボールの試合でネット越しの人物の顔認識AFは、確かに人物の顔にAF枠があってるのに、撮影結果を見ると手前のネットにピントが持ってかれてしまったとかいう。

この話題は数か月くらい前に価格コムのスレで結構白熱してたと思いますが、その後は見てないのでわかりません。これってもう解決されてました?

OM-1の場合、このあたりはアルゴリズムの改善に期待したいところです。

>「TRを切れ。C-AF +TRじゃなくC-AFで撮影しろ」って書いてますが、OM-1のC-AF +TRってそれほどまでに使いものにならないレベルなんですか?

はい。オリンパスの「トラッキング」はかなり弱いです。使い物にならないかどうかは別として、少なくとも私は使い物にならないと考えています。オリンパスを使い慣れた方は殆ど使ってないのではないでしょうか?

なぜあるの?と聞かれると、考えたこともほとんどありませんし、昔から一応ありましたので、名残りというか、全くないよりはいいんじゃないかな程度の認識です。(たとえば赤ちゃんがよちよち歩くときとか?)

まあ、わたくし自身は今のこの程度の「OM-1でのトラッキング」では無くても良いですね。C-AFや「AI被写体認識AF」の方が優秀ですから、さほど出番もありません。もちろんですが、「トラッキング」が改善されるにこしたことはありません。

書込番号:24940295

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/26 10:56(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

横レス失礼します。

別機種(α7C)ですが、通常は次のAF設定で、ポートレートを撮影しています。

フォーカスモード:AF-C
AF時の顔/瞳優先:入
フォーカスエリア:トラッキング(フレキシブル スポットL)

おそらく、ソニー機での人物撮影では、大多数の方はトラッキングは使用していないと思います。使わなくても、さほど困らないので。

通常、フォーカスエリア:ワイド で良いのですが、複数人物がいる場合、AFは一番手前の人物を捉えます。

これを避けるには、個人顔登録か、フォーカスエリアを狭いものに変えて、AF-Cの最初の掴みを、確実に被写体にします。

ところが、被写体がフォーカスエリアを出たら、AF-Cは外れます。

ですので、狭いフォーカスエリアは、トラッキングとセットでないと使えません。
トラッキングであれば、シャッター半押し中は、フォーカスエリアに関係なく、AFは被写体を放さないです。

書込番号:24940298

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/09/26 11:35(1年以上前)

OM-1のトラッキング問題はOMDS公式が

「被写体認識時はTRを切って使ってほしい、その方が精度が良い」
「でも動画撮影時の被写体認識はTRを入れないと設定できない」

と断言しています。でもあの公式動画を購入者全員が見るわけではありません。
なので本来OMDSは早急に以下の対応をするべきなんです。

・TRを使い物になるよう改善する
・改善できないならファームアップで静止画ではTRをグレーアウトにして設定できないようにする

但し、静止している被写体は普通に考えると、S-AFを使う方が理にかなっているとは思います。
パナ機で留まっているカワセミを撮る時は必ずAF−Sにしていました。
パナ機のAF−Cはウォブリングが酷すぎて、ピントが合っているかすら分からない時がありました。
という事で、違うメーカーのカメラを使うときはそれぞれ特性に合った撮影をした方が幸せになりますね。

よく色々な所でダメだしされるOM-1のAFですが、確かに問題点は解決されていないものの
鳥を撮影している限りにおいてはG9よりは遥かに優秀だと思います。
(あくまで個人の感想で、スレ主さんのご意見・現象を否定するものではありませんし、現状のままで良いとも思っていません。)

書込番号:24940337

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:105件

2022/09/26 12:01(1年以上前)

西から昇った太陽が東に沈むさん
> OM-1のTRだとそういう使いかたは出来ないってことですか?

皆さんは僕が被写体認識(顔瞳認識)しているのにそこにピンが来なくて,全く関係ないところにピンが飛んでしまう現象に悩んでいたのに対して,トラッキングを切ったら軽減するよと教えてくれただけです。トラッキングが使い物にならないというのは皆さんそうおっしゃってます。

つまり西から昇った太陽が東に沈むさんの認識は正しく,顔瞳認識を含む被写体認識を使わない場合はトラッキングができないカメラ,ということになります。20万円以上するフラッグシップカメラですからね。相当なレベルで他社に劣後していると言わざるを得ませんね。

僕が使っていたニコンの一眼レフはかれこれ10年以上前の機種で,被写体認識なんか無い時代の代物でしたが,3Dトラッキングは便利に使ってました。当時の技術で既に実用になっていました。OM-1は10年以上前に他社が実現できていた機能に未だ追いついていないと言えます。

パナに関してはデフォルトでAFC+ターゲット追尾(OM-1のC-AF+TR)で使ってました。今マニュアルを見返したら,AFFなるAFモードがあって,AFSでシャッター半押しでAFロックしてからシャッターを切るまでの間に被写体が動いた場合でも自動で追尾してくれるモードだそうで,パナを使い始めた時に利用したことがある気もしますが,あらゆる被写体でAFC+ターゲット追尾で全く問題がないため,AFSを含め以後使ったことがないです。ターゲット追尾する必要のない夜景でもAFモードはそのまま。それは切り替える必要が無いからで,それでAF精度に問題が出たことなんてありませんよ。AF速度についても僕がメインとする被写体では全然問題なかったですね。激しいスポーツだとか飛んでる鳥なんかだと問題になるのかも知れませんけど,僕はそういうの撮らないので。

AFはOM-1のアキレス腱と思います。longingさんがこのスレでいみじくもおっしゃってましたが,OM-1は飛んでる鳥専用で,それ以外はG9を使っておられるそうです。そんなニッチなユーザー向けのカメラだとは夢にも思わなかったです。

書込番号:24940362

ナイスクチコミ!7


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/26 12:37(1年以上前)

お気楽趣味人さん
>顔瞳優先+C-AF+TRは、何のためにあるのでしょうか?
人は撮らないので考えた事もなく、わかりません。
単純に併用すると壊滅状態になるので使わない方が良いですよと進言しているだけです。

>もしかして、シャッター半押しの瞬間に瞳の位置を取得して、その後はトラッキングで追尾するんでしょうか?
外出先からの書き込みなのでジェットダイスケ氏の動画を見ましたが、半押しでAFターゲットの形がTR特有のものに変わっているのでその理解で合っていると思います。
顔・瞳優先で追いかける、TRで追いかける、結果オーライならどちらのモードでも良いですが、明確に顔や瞳を意識して追いかける前者と、色情報だけで追いかける後者とでは、前者で動かすのが合理的だとは思います。
TRに代わるのは(カメラ的に)顔や瞳をロストしたときが正解の様に思います。 事実所有しているソニー機はそうなっています。


西から昇った太陽が東に沈むさん
横から失礼します。
>「TRを切れ。C-AF +TRじゃなくC-AFで撮影しろ」って書いてますが、OM-1のC-AF +TRってそれほどまでに使いものにならないレベルなんですか?
私もその認識です。 なお、「切れ」「しろ」等の命令はしていません。 ニュアンスを変えるのは勘弁願いたいです。

>なんのためにあるのTR?
前述の通りそういう話はしていますしするつもりもありません。 単純に使えないから使わない方が良いですと言っているだけです。


hamachan2951さん
私はニッチなユーザー向けとは思ってないです。 犬猫・鳥・列車・モータースポーツ何でも撮っているので人それぞれかと。
鳥・列車・モータースポーツはOM-1を買うまで関心があっても実践に至ることはありませんでした。 OM-1なら撮れそう、実際撮れたのでテンション爆上がりで撮影範囲が一気に広がりました。

加えて最近星空写真を始めましたが、星空AFとかめちゃくちゃズボラできます。
用途は限定されますが、三脚に据えて手持ちハイレゾを使うと簡易赤道儀モードになったりします。 こんなカメラ他に無いと思います。

書込番号:24940404

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/26 16:44(1年以上前)

>Tech Oneさん

すると、スレ主さんの現象は、

顔瞳優先+C-AF+TR

1.顔に向ける
たぶん、顔または瞳にマークされてる

2.シャッター半押し
顔または瞳の位置を使ってトラッキング開始
たぶん、顔または瞳のトラッキングはうまく行っている
そうじゃないと、撮影時にマズイと気がつくはず

3.シャッター全押し
何らかのAF動作が行われて、AFに失敗
(顔瞳は認識されているがAF出来なかったので、というメーカーの見解から推定)

4.トラッキングが継続していて、暴走した位置でたまたまAFがうまく行って、撮影

3が高頻度で起きないと4は高頻度で起きないわけで、じゃあ、顔瞳が見つかってるのに高頻度でAF失敗するって、どうよ、って思います。

外の人が空想してもしょうがないんですけど。

書込番号:24940671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/26 22:30(1年以上前)

お気楽趣味人さん

お気楽趣味人さんの推察を読みながら思ったのですが、「顔・瞳優先」+「C-AF+TR」は顔や瞳をTRするのではなく、単に初期座標が顔や瞳の上だけなんじゃないかと。
そうだとすると、レリーズ半押しで「顔・瞳検出」は休止。 以後はフリーダムなTRが撮影者を翻弄する...ではないかと。
被写体検出と組み合わせたときも同様かと思います。

優先順位の設定が逆で、顔や瞳をロストしたときにTRを発動させるのが正解に思います。 ソニー機はそうなっています。

書込番号:24941201

ナイスクチコミ!10


LAMMAGAさん
クチコミ投稿数:14件

2022/09/27 09:52(1年以上前)

唐突にすみません
内容全部を理解していないので、違うわ!って事でしたら、無視して下さいm(__)m
OMSystem JPさんのYouTubeチャンネルに
https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg&t=2181s
この動画あるのですが、
34分40秒くらいから、被写体認証使用時は、TR使わないでと言っているのは、本件とは関係ない?
顔瞳にもこれが適用かは、ごめんなさい、知らないです。
(動画時は、TRにしていないと被写体認証使えないそうです)
後、28分30秒くらから被写体認証していても、AF枠内のみに適用と言っていますが、これも関係ない?
場違いでしたら、すみませんでしたm(__)m

書込番号:24941653

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/27 10:35(1年以上前)

>LAMMAGAさん

動画見ました。

>被写体認証使用時は、TR使わないでと言っている

言ってますね。これ、OMDSの公式チャンネルですか。
メニューから選べるのに、使用を推奨しないとは

>被写体認証していても、AF枠内のみに適用と言っています

AF-Cであれば、これは、正しい動作のように思います。
α7C も基本はそうです。

書込番号:24941686

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/27 12:12(1年以上前)

被写体認識は、静止画の時はC-AF(C-AF+TRでも設定可能)でないと精度が落ちる、動画ではC-AF+TRでないと設定出来ないとは素晴らしいプログラムですね。

書込番号:24941784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/27 12:45(1年以上前)

>Tech Oneさん

キヤノン機も、顔や被写体が見つからない、見失って、トラッキングです。

OMのAFは、増築を重ねて迷宮化した温泉旅館になってるんじゃないですかね。

書込番号:24941817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


LAMMAGAさん
クチコミ投稿数:14件

2022/09/27 13:01(1年以上前)

>pmp2008さん
そうですね、OMDSの公式配信です。
どこかのYouTuberさんの動画だったら貼らなかったと思います💦

使い方に癖強い機種なのか、ソフト的な煮詰めが甘くての言い訳なのか、
様々な動画あがっているので、一通り見るとなにか発見あるかもしれません。
(もちろん、知っているわ!って内容も多聞にあるとは思いますけど)

書込番号:24941837

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/09/27 14:11(1年以上前)

>被写体検出は、静止画の時はC-AF(C-AF+TRでも設定可能)でないと精度が落ちる
というよりオリンパスは被写体検出(認識でなく検出です)のAFは被写体の特定の部分を検出してピントを合わせるとありますのでどちらかというとモード的にトラッキングに近い機能になっている、だからC-AFでもC-AF+TRでも動きが変わらない、どっちやねんと言われてると思います。
あとOM-1の被写体検出AFは顔・瞳など人間の検出はしないとなってます。顔・瞳検出はなぜか別項目のAF機能になってます。
スレ主さんが確認したいのは、動きの無い被写体に対し、被写体の距離を検出しながらピント合わせを行うC-AFまたはC-AF+TRを設定して、顔・瞳検出で撮影するとピン抜けするです。

書込番号:24941909

ナイスクチコミ!2


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2022/09/28 07:56(1年以上前)

結局のところ、フラッグシップ機の能力や使い勝手として十分かどうかという議論はともかくとして、

@ 被写体認識にせよトラッキングにせよ、それが外れたかどうかが分かりにくい(または分からない)
A 被写体認識やトラッキングが外れた時の挙動に、C-AF, C-AF+TR, S-AF で違いが有るのかどうか
B 被写体認識やトラッキングが外れた時のことを考えると、AFターゲットサイズの設定はどうしたら良いか

という辺りが、今回議論されている内容という認識で良いのでしょうか?
パナG9の追尾AFも色々使いにくい点は有りますが、上記の点で疑問を感じることはあまり無い気がします。

書込番号:24942793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2022/09/28 12:00(1年以上前)

GG@TBnk2さん
> という辺りが、今回議論されている内容という認識で良いのでしょうか?
>パナG9の追尾AFも色々使いにくい点は有りますが、上記の点で疑問を感じることはあまり無い気がします。

本スレの元々の話はもっと根本的な話で,見失った後の挙動の話はまた別の話と理解します。そもそも論としてトラッキング機能が顔瞳認識を邪魔して,被写体を捉えて瞳を認識しているのに関係のないところにAFを持って行ってしまうことがまず問題なんです。ファインダーを見ている限りトラッキングし続けているように見えるのですが,撮れた写真を見ると全く関係のないところにピンが持って行かれてます(冒頭でご紹介した写真がその典型的な事例です)。だから信頼できない(或いは使えない)と言っているのです。

少なくともパナのカメラでは起こり得ない事象です。

書込番号:24943015

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/29 00:02(1年以上前)

Seagullsさん

>・TRを使い物になるよう改善する
>・改善できないならファームアップで静止画ではTRをグレーアウトにして設定できないようにする

結局はこれが一番正解な気がします。

オリのトラッキング(C-AF+TR)は、昔からオリンパス機(OMDS)を使い慣れてる方は今でも全然使ってないと思います。

オリに使い慣れてるユーザーで「トラッキング」を使ってるよって人っています?居ないんじゃないかな。何のためにあるのか理解できない方の方が多いと思う。

使い慣れてる人なら「トラッキングは切っとけばいいよね」で済みますが、使い慣れてない方は使っちゃいますもんね。「知らない人がいたら教えてあげてください」って言われてるくらいですしね。

Seagullsさんが仰るように、静止画では最初からグレーアウトさせて設定できないようにしておいてくれれば、オリ機の初心者が間違って使っちゃうこともなかったでしょうし、このスレの他のメーカーもユーザーに無用な誤解を与えずに済んのかなと思うと、ほんと複雑ですね。

書込番号:24943829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/29 00:11(1年以上前)

誤字の訂正です。

「このスレの他のメーカーもユーザーに」 → 「このスレの、他のメーカーのユーザーに」です。

書込番号:24943834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/09/29 07:35(1年以上前)

>hamachan2951さん
E-M1から全く進歩していませんね・・・

書込番号:24943976

ナイスクチコミ!9


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/09/29 10:22(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

4月7日の動画でOMDSとして公にしてから半年も経ちますし、静止画の被写体認識+TRが使えないってわかってるなら
OMDSは誠実にグレーアウト等の対応した方がいいと思います。

「あれは現状では動画用の機能なので静止画では使えなくします」「TR設定しなくても被写体をTRします」とか言って。
(自分は動画は撮らないので動画でTRが使い物になるのかは知りませんけれど)
皆がこういうSNSやYoutube観てる訳じゃないです。

「被写体認識ではない場合にもトラッキングしろ」は別問題なので「そういう仕様じゃない」で終わりだと思いますけど。

書込番号:24944100

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/29 12:38(1年以上前)

C-AF+TRについて再確認してみました。

前提として、機種に関係なくオリ機のTRは乗り移りが多いというのが通説です。 もちろん普通に機能するときもあります。
TRに「顔・瞳優先」「被写体検出」(以下、認識系)を組み合わせたときも認識系は生きている様です。
ただし、TRを使わないときよりも対象への食いつきが弱く、認識系を被せれば何とかなるかも...は残念ながら通用しません。
また、対象を捕捉できていても、できあがりはピンズレが少なからずあったりして、全体的に良いとこがありません。
という事で、今ユーザーができるのは『TRを使わない』でしょう。

Seagullsさん
それはさすがに無理があると思います。 デグレードになりますし、何より「臭いものに蓋をする」ですからね...
ここはOMDSに頑張っていただくしかないかなと。

書込番号:24944224

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/29 12:54(1年以上前)

>hamachan2951さん
>OMDSは誠実にグレーアウト等の対応した方がいいと思います

カメラの設定に、ユーザータイプ選択【家電系ユーザー】/【フォトグラファー】を追加して、【家電系ユーザー】が選択された場合には、グレーアウトにすれば解決かと思います。

書込番号:24944245

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:105件

2022/09/29 13:13(1年以上前)

> hirappaさん
僕はそのような発言を一度もしておりませんし,普通に機能するカメラを望みます。どうでもよいコメントをしてスレを汚さないでいただければと思います。何の解決にもなりませんし誰もハッピーになりません。

書込番号:24944266

ナイスクチコミ!16


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/29 13:29(1年以上前)

hipappaさん
案の定というか当然の反論ですね。
本人さんへの侮辱はもちろん、騒ぎを楽しむ輩を呼び込む恐れがあるので、冗談でもそういう発言は控えていただければと。

書込番号:24944280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/09/30 00:39(1年以上前)

>hamachan2951さん
基本的なところで一つだけ教えて下さい。OM-1の2.AFの設定の「顔・瞳AFのボタン設定」の設定は何にしてますか。

書込番号:24945121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2022/09/30 07:41(1年以上前)

機種不明

しま89さん
> 基本的なところで一つだけ教えて下さい。OM-1の2.AFの設定の「顔・瞳AFのボタン設定」の設定は何にしてますか。

顔・瞳検出ON,上から3つ目を使います。一番上の奴は離れてれば(被写体との距離があれば)それでもいいですけど,バストアップくらいの距離になると瞳に合ってない写真は特に作画意図が無い限りピンぼけです。また瞳の位置L, Rを指定するのは特殊なケースで,近い方の瞳に合わせるのが基本なので,普通は上から3つ目をデフォルトにするんじゃないでしょうか。

書込番号:24945253

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/30 08:01(1年以上前)

3〜5つめは次点で顔を探すモードでしょうから、1つめは不要のはずですよね。
不要だけならいいのですが、顔は見つけるが瞳は見つけない実装なのでトラップとしか言いようがなく。
このモードがある理由がいくら考えてもわかりません。

書込番号:24945266

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:105件

2022/09/30 11:51(1年以上前)

機種不明

Tech Oneさん
> 3〜5つめは次点で顔を探すモードでしょうから、1つめは不要のはずですよね。

いりませんね。これ僕が使っていたパナ機のマニュアルなんですけど,顔しか検出しないモードは意味が無いのでありませんね確かに。瞳が検出できない場合だけ顔検出になります。また,近い方の目ではなく遠い方の目に合わせたいとか,別の顔の瞳に合わせたい場合はタッチ操作と,メニューをいじる必要が無く極めてシンプルで分かり易い。ファインダーの表示も分かり易いですね。パナがいいのはこれだけじゃなくて,顔瞳検出すると露出(AE)を顔に合わせてくれること。作画意図によっては余計なお世話だという場合もあるでしょうが,ほとんどのケースでは何も考えずにちゃんと撮れるという意味で洗練されてます。OM-1もESP測光時にAEを顔に合わせてくれることにはなってますが,実際には例えば明るい窓をバックに撮ろうとすると顔が真っ暗になってしまって最初面食らいました。AFとAEの連動はあまりうまく機能していないようです。もう慣れましたけど。

書込番号:24945512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/09/30 12:08(1年以上前)

>hamachan2951さん
おしっゃる通りです。
パナ機は他にも向こう向きの人にピントが合う「人体認識」もありますね。

書込番号:24945528

ナイスクチコミ!4


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2022/09/30 12:48(1年以上前)

最初に顔を認識して、次に瞳を認識してフォーカスを合わせに行くけど、
そこで合わなかったら、顔を無視して無関係な場所に合わせに行くんじゃないですか?

あるいは、顔や瞳を認識したけど、AFに失敗するかロストした場合は、
そもそも認識したものが顔や瞳ではなかったという判断なのかもしれません。


普通のユーザー視点のAFアルゴリズムだと考えにくい話ですが、
このスレの議論や、最初のメーカー回答を見ると、そういうこともあり得るのかもしれません。

書込番号:24945573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/09/30 14:41(1年以上前)

>hamachan2951さん
顔・瞳検出では無いです。その下の「顔・瞳AFのボタン設定」の設定内容です

書込番号:24945696

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/09/30 15:42(1年以上前)

@ 顔を探す→そこにフォーカス
A 指定エリアにフォーカス
B 顔を探す→目を探す→左右の目の距離を測る→近い方を探す→そこにフォーカス
C 顔を探す→目を探す→左目にフォーカス
D 顔を探す→目を探す→右目にフォーカス
測距までしてるかどうかわかりませんが、処理上微妙な速度差があるかもしれませんね。

書込番号:24945739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2022/09/30 20:29(1年以上前)

しま89さん
> 顔・瞳検出では無いです。その下の「顔・瞳AFのボタン設定」の設定内容です

おお失礼しました。人にフォーカスして撮る場合はもちろん顔優先です。ただ,作画意図によっては人が画面内に居ても他にピンを合わせたい場合がありますよね。その場合はAFターゲット優先に切り替える必要があるため,メニューでいちいち切り替えているとシャッターチャンスを逃すので,僕は物理ボタンのひとつに顔・瞳AFのボタン設定をアサインし,一発で切り替えられるようにしてます。ファインダー内に表示が出ますので,そこはいつも注意して見てますね。

書込番号:24946043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2022/09/30 20:34(1年以上前)

GG@TBnk2さん
普通に人を撮る場合には,OM-1以外のカメラであればC-AF+トラッキングON,顔瞳検出ONが一般的と思います。証明写真とか寝てる人を撮るのでない限り,生きている人は動きますから。僕はパナのカメラでは同様の設定をデフォで撮ってました。その設定でのアルゴリズムとしては,あるべき姿は以下と思いますけど,違っていたらご指摘ください。

- ファインダー内に顔があった場合,被写体認識(顔瞳認識)が瞳または顔を自動で追尾する
- シャッターを半押しするとAFが顔瞳認識で検出された場所にAFターゲットを置き,ピントを合わせる。トラッキングは顔瞳認識が優先で,コントラストで追尾するモードは働かない
- 瞳を見失った場合には顔検出になり,AFは顔のどこかに合わせる
- 顔も見失った場合には通常のトラッキングモードとなり,見失う前に捉えていた被写体を追尾しようとする(カメラはそれが顔であるかはもはや認識していないが,コントラストのみで追尾を行う)
- 顔がフレームアウトしてしまった場合にはAFはいったん動作を止め,フレームアウトする前に合わせていた元の場所をロックする(シャッターを半押ししている限り)。これは通常のトラッキング動作も同じのはず
- 顔がフレームに戻ってきた場合には追尾を再開し,AFも追従する
- シャッター半押しを解除するとAFターゲットはリセットされる

僕が思うに,OM-1はそもそもトラッキングがまともに機能しないのに加え,顔瞳認識との優先順位がおかしく,顔瞳認識にAFが追従しないというようなことが頻繁に起こってしまっているように思います。

書込番号:24946053

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/09/30 22:21(1年以上前)

>hamachan2951さん

TR(トラッキング)を使わない「C-AF」(顔、瞳検出)じゃダメなんですか?現段階では「TR」を使わないようにすれば良いだけではないでしょうか?

書込番号:24946184

ナイスクチコミ!9


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/01 00:37(1年以上前)

他社機は認識系とトラッキングが表と裏の関係になっていて、通常は表が認識系になっています。
なので仮にトラッキングの出来が良くなくても表には影響しません。

しかし、オリ機はTRという土台の上に認識系という上物が乗っているので、土台が不安定だと上物も不安定になる訳ですね。
ですので、いくら他社機の常識を引き合いに出しても、そもそもの構造が違うので事情が違ってきます。
とは言っても土台がしっかりしていれば何も問題は無い訳で、結局はTRの出来をどうにかしてくださいになるのですけどね。

せめて他社機の様に表裏の関係にしていれば、ここまで問題視される事もなかったんじゃないかなと思います。
そういう意味ではTRの出来の悪さに加えて制御構造のまずさというミスも犯しています。
OMDSの人はこことここの関連スレを良く読んで、何が何でも改善していただきたいです。

書込番号:24946310

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/10/01 06:29(1年以上前)

今後に向けた課題だと考えています。2017年から。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

今も課題と考えているかは知らんけど。

書込番号:24946429

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/10/01 07:03(1年以上前)

>hamachan2951さん
他の方と動きが違うのはそこを使っているからでは、この設定は顔・瞳検出の時に顔・瞳検出時にAFターゲットを優先するあまり意味ない機能ですから、意図せずここでAFに設定ていた状態で、顔・瞳検出を設定して、顔・瞳検出だと使ってたは無いですか。

書込番号:24946439

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/01 15:20(1年以上前)

朝からの口論がばっさり削除されていますね。 良い事です。

残り返信数は多くないと思いますし、あるべき姿も一通り出た様に思います。 そろそろ結論としてTRの穴を埋める方法に議論を移してはどうでしょうか。 スレタイとはテーマが異なるかもしれませんが。

私は「TRは封印」ですが、それではミもフタもないので無い知恵を絞ると、Fnレバーの1,2にTRのON/OFFを割り当てるでしょうか。
対象がAFターゲットの枠内に収まり、周囲との境界が比較的はっきりしていればそこそこ使える様なので、AFターゲットは single か small が良いと思います。
TRが暴れないかどうかの見極めは撮影者がします。 どうしてもTRが必要なときだけ使うという具合です。

はっきり言って面倒臭いと思います。 でも、カメラに注文付けてもどうにもならないのも事実です。
ならばそういうものだと割り切って、頭を切り替えて今できる事をするのが建設的じゃないでしょうか。
究極の選択として「手放す」もアリだと思います。 どうするかは所有者の自由です。

書込番号:24947015

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:105件

2022/10/01 18:54(1年以上前)

Tech Oneさん
> 朝からの口論がばっさり削除されていますね。 良い事です。

本当だ。どなたかが削除依頼してくださったのかな(感謝)。

> 残り返信数は多くないと思いますし、あるべき姿も一通り出た様に思います。 そろそろ結論としてTRの穴を埋める方法に議論を移してはどうでしょうか。 スレタイとはテーマが異なるかもしれませんが。

賛成です。もちろん機能すべきものがちゃんと機能するようにしてもらうのが一番ですが,改善される(であろう)までの間は何とかするしかない。我々撮り手は道具をいかにうまく使うかです。それこそが撮影技術だと思います。

> 私は「TRは封印」ですが、それではミもフタもないので無い知恵を絞ると、Fnレバーの1,2にTRのON/OFFを割り当てるでしょうか。

おお,全く同じことを考えてました。今日の撮影は被写体との距離がそこそこある場面で,結果的にほぼTRオンで使いました。OM-1の顔瞳認識はかなり近づかないと認識しないため,数人〜10人以上がフレームに入るくらいの距離だと単なるAFターゲット撮影になります。そのような状況下では大抵一番近くにいる人にピンを合わせてくれればOKなんですけど(もちろん時と場合によりますけど),TRを切ると一つ問題がありまして,顔瞳を認識してませんからAFターゲットを自分でぐりぐりするひと手間がいる。それにAFターゲット表示をOn1にしているとSINGLEターゲットになるので,どこにAFターゲットがあるのか一瞬では見づらいんです。それにすぐ消えてしまうし。On2にすればちらちら表示になるので分かりますが「うざい」。TRオンのAFターゲットOn1の表示が一番見やすいですね。

TRは確かに諸刃の剣の機能ですが,被写体との距離が離れていて,その中で近いところに合わせてくれればよいといった状況なら勝手に近い被写体にピンを持って行ってくれるので,むしろONの方が打率が良かったりするんですよ。なので状況に応じてON/OFFするのが結果的には良さそうと。

書込番号:24947284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/10/01 21:00(1年以上前)

hamachan2951さん

>それにAFターゲット表示をOn1にしているとSINGLEターゲットになるので,どこにAF  ターゲットがあるのか一瞬では見づらいんです。

先ず、「On1」にしても、強制的に「SINGLE」になる訳ではなく、他のターゲットも選べますよ!

次に見づらい件ですが、初期設定では、黒に近いグレーなので見づらいことが多いと思いますが、「MENU」「歯車」「5.罫線/その他の表示」の最上段「ガイド線表示設定」を選択すると、開いた画面の下方に「プリセット1の色設定」「プリセット2の色設定」がありますので、どちらかの色設定をご希望に合わせて変更してから、最上段の「表示色」で、変更した方(「プリセット1」または「プリセット2」)を選択すれば、格段に見易くなりますよ!
 *私は、「プリセット2」「R(赤):0」「G(緑):255」「B(青):0」「α(不透明度):75%」に変更して、殆どこちらを使っています。

>それにすぐ消えてしまうし。On2にすればちらちら表示になるので分かりますが「うざい」。

「合焦した(筈の)点を示す)「AF ターゲット」は仰る通りですが、各種の「AF」モードなら、(AF の対象範囲を示すもので、四隅がかぎ型で示される)「AF ターゲット」は、「Off」「On1」「On2」の何れでも常時点灯しているものの、上記の通り、初期設定のままでは見難いことが多いだけで、見易い色に変更すれば見失うことはない筈です。

書込番号:24947457

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:105件

2022/10/01 21:36(1年以上前)

メカロクさん
> 先ず、「On1」にしても、強制的に「SINGLE」になる訳ではなく、他のターゲットも選べますよ!

いろいろと教えていただきありがとうございます。ガイド線の色が変更できるのは知りませんでした。なるほど〜

確かにAFエリアを示す四角は色を変えると見易くなりますけれど,僕は画面いっぱいを使うことが多くて通常AFエリアはALLで撮っているので,その場合は画面全体の中に合焦位置が一点だけSINGLEでぽつんと表示されるので,「あれ,どこにAFターゲットがいるんだ?」になるんです。TRオンの時みたいに大きな四角の表示だと一発で分かるんですけどね。

書込番号:24947499

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/03 12:38(1年以上前)

hamachan2951さん
ご賛同ありがとうございます。 実のところ反対されたらどうしようかと心配していました。
TRの隠れた効能は私には新鮮でした。 こういう使い方もあるのですね。
1点気になったのは
>TRを切ると一つ問題がありまして,顔瞳を認識してませんから
のところで、C-AFで顔瞳を認識させれば良いのではと思いますが、そういう事ではないという事でしょうか。

ポロあんどダハさん
だから相手されない様に勧めたのに... 予想通りの展開の上、いつもバトル上等の人まで召喚してしまうし。
何度でも言いますが、本スレにG9は関与していません。 G9もお持ちの様ですが、だったらそもそもやり合う必要もないのでは。
どうしてもやり合いたいのなら余所でお願いできないでしょうか。

書込番号:24949804

ナイスクチコミ!17


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/03 13:17(1年以上前)

>Tech Oneさん

>TRの隠れた効能は私には新鮮でした。 こういう使い方もあるのですね。

別機種(α7C)ですが、トラッキングは重宝しています。もしご興味ありましたら、本スレへの次の書込をご覧ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24928290/?lid=myp_notice_comm#24940298

書込番号:24949860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2022/10/04 07:07(1年以上前)

Tech Oneさん
>>TRを切ると一つ問題がありまして,顔瞳を認識してませんから
>のところで、C-AFで顔瞳を認識させれば良いのではと思いますが、そういう事ではないという事でしょうか。

人との距離がある程度遠くなると,顔瞳認識をONにしていてもなかなか認識しないです。じ〜っと狙ってればそのうち認識することもありますが,パッとカメラを向けただけだと,パナなら普通に認識できる距離でもOM-1は知らん顔ですね(笑)。そうすると顔瞳認識OFFと何ら変わらず普通のAFターゲットモードになります。

人との距離が離れていて顔瞳認識が人を認識せず,かつAFターゲットモードをALLにしている場合,TRがONだと積極的に一番近い被写体に飛び移ってAFを合わせようとする傾向があり,特に動いている人がいるとすぐにそこに合わせようとしてくれたりしますので,時と場合によりますけどそっちの方が自分でAFターゲットをぐりぐりするより遥かに手っ取り早かったりします。

しかしまあOM-1のTRは今のところ飛び道具でしかないですね。僕はその飛び道具を手なづけつつありますが,普通の人にこれを使って撮れとは勧められません(笑)。

書込番号:24950754

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/05 12:22(1年以上前)

pmp2008さん
アドバイスありがとうございます。
実はα7cも使っているのでリアルタイムトラッキングは承知しています。
撮影対象はうちの犬のみという事もあり、結構乗り移りが起きて安定しません。 犬は比較的じっとしてくれているのでタッチフォーカスで回避しています。
OM-1は瞳が見えなければ頭部認識が発動するので、OM-1の方が使い勝手は良いです。


hamachan2951さん
理解しました。 取説には書いていないカメラの挙動を利用されている訳ですね。
飛び道具でもいいと思います。 G9でうちの犬を撮っていたときは、約0.5mの近距離で正面だとほぼ鼻や目と鼻の間にピントが来ていましたので、フォーカスブラケットで逃げていました。
次第に面倒くさくなってα7cを買った訳ですが、上述の事がわかりG9とは五十歩百歩って感じでした。
瞳を認識するα7cと被写体を認識するG9の合わせ技がOM-1で、今ではOM-1ばかり使っています。
しかしOM-1は奥の瞳に緑枠が行く事が非常に多く、マルチセレクター等で左右の行き来もできないので、奥の瞳だけをフレームアウトさせて再度インする事で逃げています。
三者三様の弱点を持っていて、どれも決め手に欠けますが、個人的にはOM-1が一番潰しが効く感じです。 もしソニー機が認識系を実装したら無双になりそうな気がします。

書込番号:24952293

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/05 15:22(1年以上前)

>Tech Oneさん

なるほど、犬撮影はしないので、それは知りませんでした。

書込番号:24952457

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/10/09 08:30(1年以上前)

こんなインタビューがアップされました。
スレ主の状況に関する話はありませんが、C-AFとC-AF+TR、被写体検出の使い方に触れています。
https://www.imaging-resource.com/news/2022/10/07/OMDS-2022-interview-great-outlook-aiaf-vs-tracking-af-150-400-eye-candy

書込番号:24956978

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/09 10:32(1年以上前)

>Kazkun33さん

リンク先の記事を読みました。

OMDSの方が、AI subject detection.(被写体認識?)をC-AF + TR-AF と組み合わせると、望ましくない、というご説明をされていますね。

ここまではっきり言われますなら、これはどうも、今後も変わりようがない、のかもしれません。

書込番号:24957143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2022/10/09 10:35(1年以上前)

Kazkun33さん
インタビュー記事をご紹介いただきありがとうございます。

インタビューしたのがマーケティング担当者とその責任者なので技術的な話に踏み込んだ内容ではありませんが,以下のようなことを公言してます。

OMDS: If you try to shoot the subject, for example a cat or a bird, we recommend Target AF and CAF -- not tracking AF -- with AI subject detection. On the other hand, if you tried some other subject [not an AI subject, just a moving object], we recommend C-AF + TR-AF. Because the AF process is different between C-AF and Tracking AF, so if you use AI Detection AF or AIAF, it’s working only with the information from AI detection, but if you use Tracking AF, the camera AF works not only detection AF, but other information, for example, color information or movement direction and so on. Sometimes, only the AI detection process is better than several AF processes with several pieces of information. This is the reason if you turn on the AI Detection AF or AIAF, we recommend C-AF, but if you tried to shoot a moving subject and its movement is unpredictable, we recommend Tracking AF.

せっかくなのでちょっと和訳してみますと,『猫や鳥などの被写体を撮影しようとする場合は、トラッキングAFではなく、AIによる被写体検出機能を備えたターゲットAF + C-AFをお勧めします。一方、他の被写体(AIの対象ではなく、ただ動く物体)を撮る場合は、C-AF+TRをお勧めします。C-AFとトラッキングAFではAF処理が異なるため、AI検出AFやAIAFを使用した場合はAI検出の情報のみで動作しますが、トラッキングAFを使用した場合はカメラのAFは(被写体)検出AFだけでなく、色情報や移動方向などの情報も使用します。このためAI検出プロセスは、様々な情報を持つ他のAFプロセスよりも優れている場合があるということです。そのため、AI検出AFやAIAFをオンにしている場合はC-AFを、動いている被写体を撮影しようとして動きが予測できない場合はトラッキングAFをお勧めします。』

つまりトラッキングAFと被写体検出AFは併用するなということで,このスレの結論と一致します。

顔瞳検出は他の犬猫や飛行機などの被写体検出とは異なるとどなたかがおっしゃってましたけど(確かにメニューは別になっていてユーザー目線で大変分かりにくい),上記が人間の検出と同じだとすれば整合しますね。こんなのマニュアルのどこにも書いてませんし,被写体を検出したらトラッキングAFが自動でOFFになり,被写体を見失ったらトラッキングAFが効く,というのが他社の普通のAFですし,OM-1はその2つの機能がバッティングしてしまうと公言しているわけですから,まったくもって何やってるの?ですね。

書込番号:24957149

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/10/09 11:10(1年以上前)

インタビューの一部の内容を機械翻訳してみました。

「OMDS: AI 検出 AF で撮影する場合は、C-AF でターゲット AF を使用することをお勧めします。検出した被写体の動きを予測し、追尾性能の高いAFを実現します。

OMDS:追尾を行う場合、被写体検出以外に色や全画面ベクトル検出などのデータを統合して主被写体を追尾することが優先されるため、被写体検出は追尾情報の一部として扱われ、その他の検出が行われます。結果は、対象のみの検出よりも優先される場合があります。

追尾時、被写体を見失うとAFが停止し、再度被写体を検出するか、もう一度ボタンを半押しするとAFが再開されます。被写体検出のみで動作している場合、被写体が検出されない場合はゾーン設定のAF動作に切り替わります」

被写体認識で被写体を見失うと、ゾーン設定のAF動作に切り替わるとのことなので、これが手前の被写体に合焦点が乗り移って、そこにフォーカスが合い続ける理由のようですね。

シャッターを半押しし直すことで、再度被写体認識をさせることが可能なようですが 、逆に言えば、ゾーン設定のAF動作に切り替わってしまえば、再度シャッターを半押しし直さない限りは、被写体認識AFは機能しないことを意味しています。

これは被写体認識とトラッキングAFがリンクしていない大きな弊害でしょうね。

Ai認識が被写体を見失っても、トラッキングAFで追尾し続ける方がより効率的です。

それが出来ないことが問題の全てであるようです。

AF合焦範囲をAllの状況からゾーン設定のAF動作に切り替えれば、最も手前の被写体に合焦するのは当然ですよね。

ゾーン設定のAFに切り替わると、再度被写体認識のマークが出ても、AFが別のポイントに合い続けているのですから、被写体認識は無視されるのでしょう。

これはAF合焦動作の最中、複数の人に対して被写体認識をしても、既に合焦している人にピントを合わせ続ける必要が有りますので、当然有るべき動作ですよね。

被写体認識とトラッキングAFをリンクさせない限りはこの問題が解消しないのだろうと思いました。

またAF合焦が問題ないという人と、問題ありという人が混雑していますが、その理由も少しずつ見えて来た気がします。

動き回る子供や動物であれば被写体認識が見失う機会も増えます。

見失う機会が有るとゾーン設定のAFに切り替わってしまうので、これはもう個々の撮影状況次第なのかと思われます。

またこれは私の経験上ですが、撮影対象の人によって被写体認識が機能し易い場合と、機能し難い場合が有るような気がしています。(私が人を撮影するのはスマホなのでOM-1の話では有りませんが)

顔や目の特徴によるとか何か理由が有りそうですが、Ai認識なので、このような問題があっても不思議は無いのかと思われます。

認識し難い人は、一旦は認識しても見失い易いとか何か理由あって、撮影するタイミングでゾーン設定のAFに切り替わってしまっていることも有りそうです。

例えばモデルさんを撮影する場合は、大きな問題にはなりにくいのでしょうかね。
カメラマンに撮影し易いような姿勢でいますので、被写体認識で見失う機会はほぼ有りませんし、顔の輪郭や目がくっきりしているとか、認識がし易いような気もしてします。

書込番号:24957187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件

2022/10/09 11:34(1年以上前)

しかしまあ,判っているならファームウェアのアルゴリズムを修正することなんか簡単で,何で発売後何か月も放置するのか全く理解できないですね。ユーザーの不満に聞く耳持っていないのか,或いはやる気がないと思われても仕方ないと思います。

書込番号:24957207

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/10/09 15:15(1年以上前)

いわゆるガチャなのかも。

カメラはユーザーを選べない。

書込番号:24957494

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/10/09 17:48(1年以上前)

結論から言うと、OMDSでは他社のレンズのファームウェアの改善はできないという事でしょうか。

書込番号:24957706

ナイスクチコミ!7


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/09 20:51(1年以上前)

>判っているならファームウェアのアルゴリズムを修正することなんか簡単で
簡単じゃないです。 それとこれとは別の話です。
簡単に直るのものならとうにやっているはずですし、何より稼ぎ頭のOM-1のサポートを放置する理由がありません。
何でもそうですが、良く知らないものは簡単にできると思いがちです。 現実は「見るとやるのとでは大違い」です。

該当記事を読む限り、TRと認識系の結合度や依存度等の強さは私の予想を超えていて、一筋縄ではいかないだろうなと感じました。

書込番号:24957938

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/12 09:09(1年以上前)

不具合対応という作業であれば、原因がわかった時点で作業は半分進んだ感じで、再現方法が確立できれば80%終わったも同然で、あとは直すだけ、だと思います。
そこから作業が進まなくなるのは、小手先では治せない根の深い問題が原因の場合。

または、もしかしたら、今の状態が設計通りで、不具合ではない、と考えているかも。
(こんな風になってるから、うまいこと使ってくれ、と言ってるようにも聞こえるし)

書込番号:24961546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/10/12 15:20(1年以上前)

#お気楽趣味人さん
>そこから作業が進まなくなるのは、小手先では治せない根の深い問題が原因の場合。

そうですね。
AFの精度は、測距点数、測距回数、アルゴリズム、カメラ&レンズの駆動力によって決まりますよね。
α1とOM-1を使っていますが、α1の動体に対するAF、特にトラッキングが優秀なのは120回/秒の測距回数による部分は大きいと思います(α9で60回/秒)。
OM-1の測距回数は調べても見つからなかったので非公表かも知れませんが、OMシステムがAFで目指すものに対して測距回数が足りないのではないかと感じています。
こればかりはカメラの基礎体力みたいなもので、アルゴリズムなどでは解決できないだろうと思います。

書込番号:24961940

ナイスクチコミ!8


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/11/24 13:22(1年以上前)

久しぶりのファームアップVer. 1.3 来ましたね。
https://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1430/index03a.html

・静止画撮影時のC-AFの性能を向上しました。
・動画撮影時のC-AFの性能を向上しました。
・その他カメラの動作安定性を向上しました。

自分としては野鳥撮影でも最近AF関連ではあまり困ってない為、何が良くなったか多分わからないと思うので
皆さんのレポート楽しみにしております。

書込番号:25022914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件

2022/11/24 16:52(1年以上前)

Seagullsさん
> 自分としては野鳥撮影でも最近AF関連ではあまり困ってない為、何が良くなったか多分わからないと思うので
> 皆さんのレポート楽しみにしております。

ファームウェア1.3の話は別スレにしましょう(既にスレが立ってますね)。ここはもう175件もレスがついてて,話のベースがファームウェア1.2でしたので。

ちなみに僕もOM-1の癖つよなAFの挙動に悩まされつつも何とか使ってますが(慣らされた?),どう改善したのか早速試してみようと思ってます。ちなみにサポートから「症状改善しました!」みたいな連絡はまだ届いておりません。

書込番号:25023167

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/11/24 17:14(1年以上前)

>hamachan2951さん

大変失礼いたしました。掘り起こしてしまったみたいで申し訳ありません。
hamachan2951さんがそうおっしゃられるのであればそれ(別スレで)が良いですね。

ツイッター上で確認する限りでは「ちょっと良くなったけど全面的に良くなった訳ではない」
みたいなコメントも見受けれらました。

hamachan2951さんの使用上での不具合が今回のファームアップ改善すればいいですね。
フラッグシップモデルなので、メーカーとしては次期モデルが出るまでは改善し続けると思いたいですね。

書込番号:25023194

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/24 17:45(1年以上前)

これがVer2.0だったら期待値爆上げなんですが、0.1アップなので激変はないだろうと考えています。
実際のところ、私もVer1.3で困っている事は殆どないのですが、とりあえず上げてみます。

書込番号:25023233

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/24 17:48(1年以上前)

1.3ではなく1.2でした。 失礼しました。

書込番号:25023238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2022/11/24 19:30(1年以上前)

Seagullsさん
Tech Oneさん

とりあえずバージョン1.3に上げてみました。ファインダーを覗いてすぐ気づく変化として,悪名高きC-AF+TRの挙動が変わりました。AFターゲット表示がOn1の時にあちこち枠が飛びまくる現象が無くなり,普通になりました。試しにOn2に切り替えてみたところ,On2表示はちらちらと鬱陶しく動き回るのは相変わらずで使う気になりませんでしたけど。

ただファインダー表示がどうあれ,実際の撮影現場で使ってどうか,狙ったところにちゃんとピンが来るのかが重要なので,今日のところは判断できません。C-AFで顔瞳認識を含む被写体認識の挙動がうまく動作するかも同様で,現場で確認してみたいと思います。

書込番号:25023376

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ63

返信13

お気に入りに追加

標準

OM-1 Ver1.2にアップして

2022/07/26 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット

スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

OM-1、Ver1.2にアップしました。
色々とVer1.0時には問題あったようですが、私は野鳥を主に撮っていて特にこの時点で問題はありませんでした。
それよりもピンは早く来るし綺麗に撮れていました。
Ver1.1のアップががあり、次にVer1.2ではC-AFの安定とあったので、そんなに安定していなかったかな〜と思いアップしました。
すると、Ver1.0の時よりもピンアマになったと感じ凄くがっかりしています。
せっかく慣れて来たカメラでしたので、他の動作が良くなってもピンアマでは使い物になりません。
出来ればVer1.0にもどしたいです。
今までバージョンアップで、こんな酷い事は起こらなかったにとガッカリしています。
しかもアップして12-100mmF4を購入して胸をワクワクさせて撮りに行きましたが、本当に悲しい結果になりました。
これに関して、新たなバージョンアップで治るかどうか結果が分かるまで、OMD E-M1markVで撮るか、パナG9で撮るしか無く成りました。
どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
バージョンアップを元のバージョンに戻すなどお願いしたら、また有償でお金かかるのでしょうね。
大分以前M1のファインダー焼けの時も、此方に非はないのに有償でしたからね。
オリンパスレンズを持っている手前、他のメーカーのカメラは、購入できず悲しいです。
今後はバージョンはしばらく皆様の様子をみてからアップしないとダメって言う事に初めて気が付きました。
せっかく慣れて来たのに凄く残念です。

書込番号:24849644

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2022/07/26 06:13(1年以上前)

その Before after の写真を見てみたい。

>どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
検証はやるでしょうけどね。

書込番号:24849751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/26 07:06(1年以上前)

>kamenyanさん

嫌な思いをしてまで、そのマウントに拘る必要があるでしょうか。
今ならOM-1の人気があるので、下取り価格も高いのでは。

私は、思い切ってミラーレスはマウント変更することにしました。

書込番号:24849779

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/26 18:27(1年以上前)

ファームアップでの不具合、ドローンでもよくある話です。次のファームアップを待つしかありません。予約していますが、ファームアップするかどうかの参考にさせていただきます。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:24850553

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/26 18:38(1年以上前)

12-100mmF4でも使ってるのでレンズも同じですが、自分はファームウエア1.2にして良くなった気がしますが何が違うのでしょうね。

書込番号:24850567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2022/07/26 20:35(1年以上前)

もぅ試しているかもしれませんが、
レンズもSDカードもバッテリーも外して、再度付け直してみては?
当方も40-150mm F2.8 のレンズで同様の現象が起きました。
現場で気付いて、冷や汗が出ましたが、全部バラして組みなおしたら、
何事もなかったかのように、シレ〜ッ!と動き出しました。。。

書込番号:24850733

ナイスクチコミ!5


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2022/07/26 21:59(1年以上前)

>皆さん、色々とコメントありがとうございます。
今すぐ出来る事は、いぬの散歩さんに言われた通り、バッテリー、SDカード、レンズを取り外し、再度組み立てて見ました。
近くに合ったもので再度比較すると、何となく良く成ったようにも見えます。
先日ピントが甘いと言ったものは野鳥の撮影でないので、中々比較することが出来ませんので、また何時か野鳥を撮って見たて比べたいなって思って居ます。
まだまだ現役なので、土日祝日の休みしか撮りにいけません。
野鳥を撮って見て問題無ければ、後はあまり関心がありません。
でも、ピントが甘いという事で、野鳥を撮りに行ってみんなボケていたら悲しいです。また怖いなって思います。
でもVer1.2にアップして良いと言う方もいらっしゃるので試しに撮りに行かないと分かりませんね。
同じ設定でダメなら、メーカーに修理・点検に出して見ます。
本日、一応電話対応で相談した結果、電話で詳しく連絡致しますと、ありましたが何時になったら電話が来るのだろうと待てず、再度電話でEメールでお願いしました。
メール回答はありましたが、○○の設定はどうですかと数多く質問が来てしまい、調べる事が出来ますが、良い写真と今の写真を頂きたいと言われています。写真は全て保存してありますが、そんな良い悪いで保存していないので調べる事ができるか分からないので、
一度自分で撮ってみて、やっぱりピンが甘いと分かった時は、チョットぶつけました。ピンアマなので、点検・修理お願いしますと、メーカにだして見ます。
皆様のようにより詳しければ色々と提供出来ますが、パージョンアップしたらパット見た目甘いと感じたので何とも説明が難しいです。
コメントありがとうございました。

追伸:野鳥は12−100mmF4でなく、300mmF4で撮って来ます。
最後に、新宿のオリンパスさんで聞いた話ですが、一番良いレンズはどれですか?と尋ねたら、やっぱり300mmF4ですと答えられていて、次は白レンズですね。って言われました。
白レンズは300mmF4が2本位買える値段なのにチョットびっくりでした。


書込番号:24850864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2022/07/27 06:44(1年以上前)

OM-1良いカメラなのですが買い換え前のEM1mark2の方がAFやピンが決まっていた気がします。
ただ1.2 にアップデートして被写体認識は向上したのは解りました。

書込番号:24851220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/07/27 12:33(1年以上前)

kamenyanさん

もしS-AFならC-AFに変えてみてください。

数日前に気が付いた現象ですが、被写体検出:動物+S-AFで撮ると、フォーカスロックで目に緑枠が来ても撮影物は異なる位置に緑枠が来る現象が起きるときがあります。
撮影物は緑枠にピントのピークが来ているので、レリーズ全押しでカメラが何らかの意図を持ってフォーカスポイントを移動させているのは間違いない様です。
うちの柴犬だと2割程度、検証用に買った卓上犬置物だと8〜9割方発生します。
ところが、C-AFにするとほぼ100%正常動作します。

鳥はふくろうの卓上置物で検証しましたが、犬ほどではないものの同様の傾向を確認しました。
これもC-AFにすると正常動作する様になりました。

ただし、C-AFで瞳を検出しているとき、クラスター表示は大抵瞳でない場所を指しています。
撮影物の緑枠は瞳に重なっているので結果オーライなのですが、これはこれでおかしいです。
もしかすると良く聞くクラスター表示の位置にピントが来ない現象の正体はこれなのかもしれません。

書込番号:24851548

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2022/07/27 14:16(1年以上前)

>上杉景虎さん

ありがとうございます。
そうですか。今チョットレンズを買えて撮って見たらまあ良い感じがしました。
レンズなのかな〜
もう少し他のレンズも試してみます。


>Tech Oneさん
ありがとうございます。
カメラはC-AFで何時も撮っています。
C-AFで鳥認証ですが、瞳をに白枠が出ますが、緑の細かい枠は胴体や全く別の所を指します。
ポイントは中央においています。
なので白枠が出たら、中央に来るようにカメラを振ります。それでも緑色の細かい枠は違う所を指します。
Ver1.2でも良く成ったと言う方がいらっしゃるので、もしかしたらレンズなのかも知れませんね。
良いカメラを購入した分、難しいですね。

書込番号:24851643

ナイスクチコミ!1


かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/27 19:44(1年以上前)

>kamenyanさん
水遊びコメントありがとうございます。ver1,2についてはわずかによくなったかなぐらいのものです。アップデートしても以前よりもピントが合わないようであればメーカーのほうに問い合わせてみた方がよいと思います。

書込番号:24852040

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2022/07/27 23:42(1年以上前)

>かすまさん

ありがとうございます。今メーカーに問い合わせ中です。
本日レンズを変えて撮って見たらピンが合っているようにも思いました。
もしかするとレンズかも。
レンズは後買いでした。
あと、気になる点も今日思い出しました。レンズフィルターかも知れません。
そんなに安いフィルターを付けたとは思って居ませんでしたが、反射率が0.5位のものでUVプロテクターでした。
以前、安いレンズフィルターを付けた時、やっぱりピントが甘くずーっと分からなかったのですが、反射率0.1のものを付けたら解決しました。
難しいですね。
最悪、カメラとレンズを見て頂こうと思っています。

書込番号:24852404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/08/10 10:36(1年以上前)

当機種

OM-1と100-400の組み合わせはクセがあるようで
ピントが目に合ってもボヤけた写真が多いです。
CA-Fにしたら少しマシになった気もします。
mark2の時の方が合焦率が高かった気がします。
もしかしたら鳥認識をOFFにした方が良いのかもしれないので今度試してみます。

書込番号:24871370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2022/08/11 19:51(1年以上前)

>上杉景虎さん ありがとうございます。
100−400mmレンズはあまりピンが来ませんでした。特に400mmは使えないって感じですが、撮られる光等によっては美しく撮れる感じですね。
このレンズはコンバータレンズを持っているので、取り合えず維持していますが、中々使おうとは考えていません。
コンバータレンズは使えませんが、情報によるとパナ100mm-400mmの方がピンが来るようです。

後付けの12−100mmのピンが甘いので困っています。色々とテストしてみるの良いのですが、時間が取れません。
なので、やっぱり点検修理で見て頂こうと考えています。
それでも本日300mmF4でトンボを撮ったり、雲の造形などを撮り遊んでいます。

完全になんでも撮れるカメラが出て来ても面白くないし、ピンが甘いとそれは困るし、カメラって難しいですね。
今更ながそう思いました。
ありがとうございました。次の作品をお待ちしてみます。

書込番号:24873670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ418

返信56

お気に入りに追加

標準

AFの問題

2022/07/17 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:105件

何度かこの話題が登場しているのでまとめたい。まず前スレから。

AFピント精度について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=1/ResView=all/Page=17/#24676414
AFの不具合
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24681642/>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24681642/
ファームウェア1.2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24816356

改めて問題点を整理すると,

@そもそもAFターゲット位置にピントが合わない(*1)
A顔・瞳検出ONで瞳を検出しているのにAFターゲット位置が鼻や口,髪の毛,肩など別の場所に飛ぶ。しかも挙動が一定せずあちこちうろうろする。S-AFかC-AFかに関わらず発生し,また人物(被写体指定無し)でも動物でも似たような挙動をする

(*1) OMワークスペースにはAFターゲット位置を表示する機能があり,AFターゲット位置にピンが来ているかどうかが分かる。

特記事項:
- この問題はOM,パナ製レンズのどちらでも発生する。レンズによらない(レンズの問題ではない)
- ファームウェア1.2ではC-AFの挙動が改善したとアナウンスがあったが,上記の問題は全く解決されていない
- 問題があるという人と全く問題ないという人がいる。このことから特定のロットで問題が起きている可能性がある(ちなみに僕は発売日に購入したため初期ロットと考えられる)
- @の問題に対し,AF微調節の設定を+4に設定することで対応できた人がいる(過去スレ「AFの不具合」参照)。ただしOM-1はレンズ毎にAF微調節を設定できないため,そのレンズのみの対処方法になる

ご注意いただきたいのは,@とAは全く別の現象であること。AFターゲット位置にピンが来ないのと顔・瞳検出で検出した場所以外にAFターゲットが飛ぶ現象は違う。

僕が「ファームウェア1.2」でこの問題を書いた際に,「お前の使ってるレンズが古くて対応してないんじゃないのか」とかほざく輩がいたので,腹立つので数年使ったパナ製「小ズミ」Leica DG Summilux/f1.4 ASPH.のI型をII型に買い換えた。確かに2011年発売のI型のAF制御はやや古いため,相性問題が起こらないとは限らないので人柱した。結果2019年発売のII型でもピンは狙ったところに来ないことが確認された。ちなみに僕のOM-1では@もAも発生する。

そもそも過去スレをよく読めばわかるが,最新のOM製レンズをお使いの方でも問題が発生しており,パナ製レンズだからどうのという問題ではなく,明らかにOM-1のAF制御に問題があることが分かる。ただ,それが初期ロットだけそうなのか(ハードウェアの問題),ファームウェアの問題なのかはまだ分かっていない。過去スレ読むとOM-D Mark IIIも同じだったとおっしゃる方もいるので,オリンパス時代も含めてOMシステムのAF制御そのものに構造的な問題があるのかもしれないが,僕自身はデジタル初OMなので判断できない。

僕を含め価格コムの口コミに投稿されている複数の方並びに海外ユーザーがOMシステムに問題点を指摘していて,対処中との回答を得ているとのことだが(つまりOMシステムは問題点を認識している),発売後4か月経っても未だ解決に至っていない。問い合わせ窓口が混んでいるらしく僕自身は10日以上経っても回答がもらえていない。

書込番号:24837791

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/17 12:31(1年以上前)

機種不明

瞳AFに問題が有るなら
使わなきゃ良いだけです

自分は瞳AF対応機を
6年も7年も使ってるけど
瞳AFを使った事が有りません
瞳AFは必要無くても
満足行く写真が撮れるからです

横顔なんて
手前の眼と後方の眼の
バランスをみて
ピント位置をMFで決めてます

AF
→ピントを合わせてから撮る
MF
→ピントを合わせながら撮る
撮るとピント合わせが
同時進行形



書込番号:24837882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/07/17 13:29(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353

スレ主は機能についての評価を言ってるのであって、当該機能を使うとか使わないの話ではない。

写真を撮りだして数か月もすれば誰でもMFは使えることで、特別でもないし無用な講釈だ。
無関係な機種で撮った人物スナップを貼りたくてスレ違いなレス立てしているとしたら、甚だ迷惑。
何の役にも立たず、控えるべきだろう。

書込番号:24837948

ナイスクチコミ!104


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/17 13:37(1年以上前)

オリンパスの流れというより、新規参入メーカーととらえています。
小さなメーカーが、今後はどう進化していくのか?
温かくも厳しく叱咤激励したいですね(笑)

メリットを認識しているMFTユーザーとして、しっかり事業継続してもらわないと困りますしね(笑)

書込番号:24837960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/17 13:42(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353さん
このメーカーやシステムへの愛のスレですから。

書込番号:24837965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件

2022/07/17 14:14(1年以上前)

うさらネットさん
> 写真を撮りだして数か月もすれば誰でもMFは使えることで、特別でもないし無用な講釈だ。

松永弾正さん
> オリンパスの流れというより、新規参入メーカーととらえています。
> 小さなメーカーが、今後はどう進化していくのか?
> 温かくも厳しく叱咤激励したいですね(笑)

ちなみに僕は銀塩時代のOM-1を長年に渡って愛用してきた筋金入りのオリンパスファンで,写真歴もかなりの年数です。デジタルになって他メーカーに浮気していましたが,今回新型OM-1の発売を機に戻ってきました。というわけでアートフォトグラファー5353さんにどうやってMFでピンを合わせるかとか講釈垂れられても,おととい来いという感じですかね。それよりオリンパス時代も含め写真業界を引っ張ってきたメーカーですよ。新規参入なんてOMシステムさんに甚だ失礼です。

新しいOM-1は間違いなく素晴らしいカメラです。初期不良ならいいんですけどね。どうなんでしょうね。

書込番号:24838006

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/17 14:23(1年以上前)

>hamachan2951さん
僕は銀塩OM1とOM20からスタート。
長い付き合いやってます。
医療と連携してる仕事なんで、そっちでもオリンパス。
オリンパスの持っている光学的な技術については絶対的に信頼してますよ。
また、信頼しないと仕事できませんし。

ただ、そこはオリンパスとは違う会社になったOMデジタルソリューションズさん。
資本的にも人員的な部分においても、世界的規模のオリンパスに対するハードル。
そのハードルをそのまま求めたら気の毒だとは考えています。

書込番号:24838017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/07/17 14:30(1年以上前)

>松永弾正さん
マイクロフォーサーズってミラーレス最古参では?
古くから画像認識はやってましたよね。
一番の新興メーカーはキヤノンニコンだと思いますけど。

書込番号:24838025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/07/17 14:34(1年以上前)

以前も同じようなレスをしましたが、私のOM-1のAFの挙動にも「あれっ?」って思う事がよくあります。

先日、行事の撮影でE-M1markIIIとOM-1の2台体制で撮影に行ってきました。連写C-AFではなく、ストロボ使用でのS-AF中心の撮影でした。

最初の最初はOM-1をメインで撮影するつもりでいたものの、どうもS-AFの挙動が怪しく、ピントがスっと合う時もあれば思いっきりデフォーカスのまま全くピントが合わなかったり、ピントが合っても時間がかかったりすることも。

貴重なシャッターチャンスを逃してはならないと思い、すぐにメインカメラをE-M1markIIIに切り替えて撮影を続行。
E-M1markIIIのS-AF方では瞬時にピントが合い快調な撮影が出来るので何とか事なきを得ました。

E-M1markIIIはOM-1のようなAFの迷いは殆ど無かったと思います。

それで、私のOM-1の設定が間違ってるのか、もしくは初期ロットのための初期不調なのか、そもそもOM-1全体の問題なのかよくわからず、私も様子を見ているところです。

ちなみにまだV1.1のままです(汗

OM-1自体は気に入ってるので手放す気はないです。OM workspaseのAIノイズリダクションによる高感度ノイズは格段に良くなりました。最高感度のISO102400でスーパーカーを撮影してAIノイズリダクションで処理したら驚くほど高画質になり、A3ノビで印刷して低感度と比較しましたが、ディテールには差はあるものの102400でもA3ノビで鑑賞するには十分過ぎる画質でした。(AIノイズリダクション処理しないとノイズだらけですが)

ただ、AFの挙動がどうも怪しい点だけなんとかなればと。おりをみて点検に出す予定です。

書込番号:24838028

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/07/17 14:46(1年以上前)

AFがダメならMFで撮れば良いって‥‥
MFでピントが合うまで止まっててくれる被写体しか撮らない人から出るセリフですね。

こういう進化否定論者ばかりが増えると産業が衰退するのだと思う。
まぁ、進化について行けない人の居場所を奪うと、それはそれで問題が起きるだろうけどね。

書込番号:24838044

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/17 15:41(1年以上前)

>たかみ2さん
この辺はコンデジも絡んできますから、なかなかに難しい部分ですよね。

書込番号:24838118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Zanthoxyさん
クチコミ投稿数:6件

2022/07/17 16:03(1年以上前)

はじめまして

@のターゲットエリア以外にピントが行く点に関してですが、1.2ではっきり改善したと見れる点がありましたので報告させて頂きます。

1.1でもS-AFではターゲットエリアの外にピントが合うという事はありませんでしたが、1.1でのC-AFに設定の場合、ターゲットエリアをsingleに設定していたとしても、実際設定していたターゲットの枠より広い領域を検出していました。smallに設定していても少しはみ出た領域までターゲットになっていたと思われますが、1.2にした所ターゲットエリアのを検出するという挙動は見られなくなっています。

1.1の時にターゲットエリアをsingle、C-AFにて、下側手前に枝葉、奥にある花を撮ろうとした時に、一瞬singleエリアで合わせるが、直ぐに手前の枝葉に移ります。そこでAF on状態で、上移動し枝が被らない所にすると、single設定でもsmallエリア枠位の検出エリアになっているようで、予測される検出エリアから外れると花にピントが合います。この時ターゲットエリアは更に奥を狙ってますが想定される検出エリアでは花が一番手前だったので、花にピントが行く状態です。この挙動をsmallで設定すると約1ピッチ分広い所に実検出エリアが広がりました。

1.2で同じ確認をしましたがターゲットエリア外に合わせる事は無くなっています。恐らく被写体検出の枠以外にピントが持ってかれる理由の一つは、ターゲットエリアの外からに検出領域を広げるような制御になっていたと思われます。別の問題も残ってると思いますが少しは改善されると感じてます。

ただ被写体検出や瞳検出で出てる白い枠にかかるAFエリアをターゲットとするようなので、そのターゲットの部分に手前に何かあると手前へ引っ張られると思います。白い枠にかかる測距点をターゲットにするのでは無く、白い枠内にある測距点だけをターゲットにすべきだと感じてます。
1.1では白枠にかかるAFに対し更に広いエリアを実検出エリアとしたので、ひどい状態でしたが、1.2ではまだ良いのではないかと思う所です。

Aの顔瞳検出ですが、自分を鏡では撮るという方法で色々試してみました。どうやら前髪を目の付近まで下ろすと検出が暴れます。額を出すと暴れません。上方から撮る場合でも髪の毛が目にかかる様に見える場合は検出エリアが暴れる様です。
額が隠れると難しいのかもしれませんね。

書込番号:24838150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/07/17 16:52(1年以上前)

認証だけなら 後先関係なく パワーで 使えるように出来ると思う。
ただ AFと合わせる センサー含めたハードウェアとソフトウェアの
開発力と修正能力と実行スピードは やはり パワーが必要なので
資金力人材力に不安がないことが望ましい。

M1X使っていて オリンパスのモノ自体は良いと思うけど
大きいボディに反比例するように
小さすぎるボタン 小さすぎるフォント と
使用者を無視した所は目につく。
OM-1 ではソコを 若干修正してきていると感じる。
ソフトウェア的には期待できると思うので、
早く 2.0 と言えるバージョンにして頂きたいです。

ちなみに キヤノンのR7は R5R6R3の開発から そのまま流用しているので
ある程度 認識と追従は 完成されていても不思議ではないですよ。
それと 1DX系のライブビューが 実は R5開発につながっているので
開発期間は 長いのです。

書込番号:24838214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/17 19:39(1年以上前)

瞳AFつかわなきゃいいとか、MFで合わせろは論外ですね。
何の為に性能の高いカメラを買ったのか
高い値段も出して買うカメラだからこそ、AFに問題があってはいけないと思うんですけどね。
こんなAF精度が悪いのであれば、金返せと言いたい。
カメラメーカーって悪い所はひた隠しに売るスタイルがそもそも気に入らない。
OMSYSTEMのカメラは今後買う気無くした。
私は手ごろで性能のいいAFカメラが出たら、買いなおします。
今は欲しいカメラがないので、それまで仕方なく使いますけどね。
それにAFだけじゃなくて、動画撮影時も、画面がゆらゆら揺れるこんにゃく現象も購入するまでわからなかったので
こういう所も、メーカーの人達、あるいはカメラ専門家はひた隠しですからね。
こういう所を知ってら最初から買わなかった

書込番号:24838403

ナイスクチコミ!14


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/07/17 20:14(1年以上前)

>オリンパスの流れというより、新規参入メーカーととらえています。
これは@に対してでいいのかな、ニコンのZシリーズも三代目のZ9で結構使い物になってきてますからOM-1もmk3ぐらいで別物になりますかね。
A顔・瞳AFはアルコリズムの詰め具合というかメーカーの頑張り具合ですかね、OMDS、フジはまだまだ三番手に甘んじていると思います。

書込番号:24838459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/07/18 22:14(1年以上前)

自分へのレスで失礼します。

今しがたファームウエアv1.1からv1.2にアップデートしましたところ、私のOM-1のS-AFのおかしな挙動が直りました。

アップデートする前はS-AF時のAFポイントの挙動がおかしく、AFターゲット枠(single、small、middle等)の範囲枠を超えて外枠に飛びまくったり、フォーカス自体が全く合わず迷った挙句にタイムアウトで諦めたりすることが多々あったのですが、ファームウェアをアップデート(v1.2)したらS-AFのおかしな挙動が無くなりました。AFポイントもAFターゲット枠内に収まるようになりました。

私のような症状の方(S-AFの挙動がおかしくなる方)が他に居らっしゃらなかったようなので、もしかしたら私の前回のファームウェアのアップデートが失敗してAF挙動がおかしくなってたのかもしれません。(前回のアップデート作業は何度か失敗しましたのでそれが原因かも?)

まだVer1.2にアップデートしたばかりで殆ど検証してませんが。これならS-AF時もE-M1markIIIと同様に安心して使えそうです。皆様どうもお騒がせしました。

尚、私のS-AFの挙動問題は解決しましたが、このスレのAF問題の内容とは関係ありません。ご了承ください。

書込番号:24840237

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/21 09:20(1年以上前)

当機種

AFシングルポイントは5にあたっています

発売翌日にZanthoxyさんがご指摘されている事象を確認しました。
添付のリモコンの写真ですが、8にピンが来ていますが、

・実際は5にシングルフォーカスポイントが当たっています。

・ファインダー上でも5にフォーカスポイントが当たっているのに、
 ピンは8にきている(8にしかこない)ことが確認できます。

・ピント微調整で、ファインダー上もピンも5にくるように調整すれば、
 このアングルではOKですが、仮にこのまま真上や垂直から撮影
 すると、ピンがズレてぼやけた状態になります。ピント微調整は
 このアングルでしか有効手段になりえません。

・以上はAF−Cのみで発生し、AF−Sでは問題ありません。

以上のことから、AF−Cはシングルポイントでもポイントの周囲まで
参照するため、主に手前側にピンが引っ張られる特性があると
確認しました。

私は新機種を購入すると、必ずこのテストをして特性を確かめてから
使ってます。同時にE-M1mark2も同環境でテストしましたが、
全く問題なく5にピンがきます。
OM-1は明らかに手前側にピンがくる傾向が顕著でした。
他に手持ちでアルファ9がありますが、問題ありませんでした。
過去でもここまでずれる機種は覚えがありません。
(多少こういう傾向がある機種はありました)

私見ですが、このアルゴリズムと被写体認識との連携の問題で
AFが安定しないのではと思っています。
ただ、私自身は野鳥撮影でα9の7割程度の歩留まりなので、
大きな不満には至っていません。
困るのは、マクロでAF-C連写を多用するので、ここで精度、
歩留まりが落ちることです。これも使いこなしで回避できますが。

私のはファームアップでも治っていないため、アルゴリズムに加え、
個体問題もあるのかも知れません。

当初からOMシステムサポートに問い合わせをしており、
他にこの事象は聞いてない=>他でも確認した=>対応を待って欲しい
=>ファームで修整された
という連絡をもらい、やり取りをしてきましたが、レスが遅くこちらの指摘も
なかなか理解してくれませんでした。
今回のファームで治っていないので、次回ファームで直して欲しいとは伝え
ましたが、何も連絡がない状態です。(メールで連絡)

こういうことをアップすると、ことさら不良問題とかクレームで騒ぐ人がでて
きそうで、(過去にそういう経験をしています)静観してきました。
1つの情報として見て下されば幸いです。

書込番号:24843146

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:105件

2022/07/21 11:17(1年以上前)

マイクロマシーンさん
>以上のことから、AF−Cはシングルポイントでもポイントの周囲まで
>参照するため、主に手前側にピンが引っ張られる特性があると確認しました。

@の問題ですね。そもそもAFターゲット位置にピンが来ない。

>私のはファームアップでも治っていないため、アルゴリズムに加え、
>個体問題もあるのかも知れません。

そこがポイントです。初期ロットだけのハードウェアの問題なのか,全ての個体に影響のあるファームウェア(ソフトウェア)の問題なのかはまだ分からない。何故なら全く何の問題もないと主張される方がいるからです。しかし問題があると言っている人が一定数いることも確かで,もしハードの問題だとすると保証内での修理・交換対象にすべきと思います。現在の技術水準に照らして許容範囲とは到底言えないレベルの酷さだからです。10年以上前の一眼レフでは位相差AFの甘さがあったと記憶してますが(MFでピンを追い込んだ時代が懐かしいです),OM-1は甘いとかいうレベルではありません。

>今回のファームで治っていないので、次回ファームで直して欲しいとは伝え
>ましたが、何も連絡がない状態です。(メールで連絡)

僕もかれこれ最後のやり取りから2週間以上経過してますが未だ連絡が無いです。僕を含めクレームしている人が大勢いると思われるので,慎重に問題点を検証しているのでしょう。焦らず待つしかないですね。

書込番号:24843263

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2022/07/21 17:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

手前の鉄骨にピントが

何も無いとよく写ります

この月300f4をデジタルテレコン

角度違いますが他メーカーのネコ認識

>hamachan2951さん

予約購入組です

バージョン1.2でAFS AFC共に枠からはみ出す事は無くなりました

被写体検出は手前に引っ張られるし、トラッキングはカメラの好きなところをロックオンしてます

あと一息二息っ感じでしょうかね

良いところもあるカメラだと思うんですが
ただ単にOM1に慣らされただけかな

書込番号:24843683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/21 19:29(1年以上前)

>hamachan2951さん
今回のスレ立てありがとうございました。

おっしゃられていること、全く同感です。
OMシステムサポートにはファームか、個体問題
かは個人では切り分けできないので、一度診て欲し
いと伝えました。
先方はファームの問題と思われるので送っっていた
だいても対応できないと思いますとのことでした。

ファームで問題なくなった方がいるなら、個体または
ロットで問題があるという可能性も高くなりますね。
久しぶりに八王子に送ってみようかと思います。

OM-1、ブラックアウトなく動体を追いやすいいいカメラ
ですね。個人的にはFTのvario elmar 14-150がまとも
に使えるのが一番うれしいことですけど(楽)

書込番号:24843807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2022/07/21 20:59(1年以上前)

マイクロマシーンさん
> 先方はファームの問題と思われるので送っっていた
> だいても対応できないと思いますとのことでした。

これは新しい情報です。情報ありがとうございます。つまりOMシステムはファームウェア(ソフトウェア)に問題があることを認識していると。ということは全てのOM-1に現状(少なくともファームウェア1.2までの状況において)問題があることになります。大変失礼ながら過去スレにおいて問題ないと書き込んだ人はピンが合ってるのかどうかも判らないレベルの方だったということですね。なるほど。そういう方は申し訳ないがコメントしないで欲しいですね。迷惑ですから。

ファームウェアの改善で直ればいいですけれど,OMシステムさんの開発努力に期待しましょう。

書込番号:24843923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/07/21 21:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2に合わせました

5に合わせました

8に合わせました

11に合わせました

気になったので例に習ってテストしてみました。

C-AF シングルポイント(但し、1053点にカスタムしております) 三脚使用。

この作例では上から下に行くに従って気持ち前ピン気味かなぁとは思いますが、許容範囲かなとも。

個人的には特に問題無いかなぁ... と言う感想です。 

書込番号:24843956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件

2022/07/21 21:30(1年以上前)

くろりーさん
> 良いところもあるカメラだと思うんですが
> ただ単にOM1に慣らされただけかな

良いところがたくさんある素晴らしいカメラだと思いますよ。今回指摘しているAFの問題も特定の状況下において駄目なだけで,問題にならないケースもあります。僕はたまたま証明写真をOM-1で撮ろうとした際に問題を発見しただけです。AFに限らずAEもそうですが,メーカーや機種ごとに癖がありますから,それを判った上で使いこなすのも撮影者の腕になります。

でも今回指摘しているAFの問題はそういうことで片づけることができない明らかな不具合ですので口コミとして投稿しました。OMシステムさんを叱咤激励したい気持ちがあるからで他意はありません。必ず解決してくれると期待しています。

書込番号:24843969

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2022/07/21 22:00(1年以上前)

>hamachan2951さん

返信ありがとうございます
勿論気持ちは承知しております

オリンパスのデジタルはE3 E5 EM1Xと4台目ですが、こんな酷いことは初めてです

私の中ではこのカメラ トレード要員なんですが、なんだかんだで4か月以上使っています

早く対処して欲しいですよね

書込番号:24844014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/21 22:42(1年以上前)

当機種

シングルポイントは5に当ててますがピンは8に

>hamachan2951さん
舌足らずでしたが、この返答はファームアップ前の
ことでした。

この時点でサポートの方は生産機すべてに同様に
起こっていた現象と認識していたという点では、
ご指摘のとおりだと思います。

今しがた念のため再度テストしましたが、やはり私の
個体ではピンがきません。

You Know My Name.さんがテストしてくれたので、
やはり個体、ロットの可能性がありますね。
OMシステムさんがどこまで認識しているか、又は
これから認識してくれるかですかね。

なおこのテストは昼間屋外でも、どのレンズでも同じ
結果になりますし、同条件でE-M1mark2では問題
ないことを確認しております。

書込番号:24844084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/21 23:03(1年以上前)

>You Know My Name.さん

リモコン綺麗ですね!
私のは埃だらけで恥ずかしいです(苦笑)

テストありがとうございました。
これなら問題ないですね。
通常はファームで修正されるということ
ですね。

ということは個体、ロットで何かあるのか
という考えが強くなりました。

修理に出せば、意外と簡単な調整で治る
事象かもと軽く期待してみます。

書込番号:24844118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/22 14:45(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

AF微調節OFF

AF微調節+3

1、2枚目の写真を加工したもの

>You Know My Name.さん
>この作例では上から下に行くに従って気持ち前ピン気味かなぁとは思いますが、許容範囲かなとも。
ピントの位置に好みが出てきそうですね。(^_^ゞ
私には少し前ピン(2、8、11を狙った時)、正しい位置(5を狙ったとき)に見えます。



>マイクロマシーンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24837791/ImageID=3715551/
凄いズレですね。
まるでファームVer1.0のボディで撮影したみたい。



撮影条件が少し異なりますが、私もリモコンを使ってテストしてみました。(^_^ゞ
C-AF、シングルポイント同等のカスタムで1点、三脚固定、撮りやすいようにリモコンを斜めにしています。
狙った場所は「な」(5のボタン)です。
撮影時の誤差が生じないように6枚ほど撮影しました。
撮影毎にピントをMFで強制的にずらしてから、再度ピントを合わせてピントが合ったと感じたときに
シャッターボタンを押しています。
この条件で、AF微調節OFFと+3で撮影したものをアップします。

一見、AF微調節OFFでも良いように見えますが、5の上線がボケて見えます。(少し前ピン)
それに対し、AF微調節+3はボタン全体が鮮明に見えます。
写真を加工して並べてみましたが、微妙な差だと思うので違いが分かるでしょうか?(^_^;;;

書込番号:24844773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/22 14:52(1年以上前)

先ほど投稿した加工した3枚目の写真、オリジナル表示が出来ませんでした。
1枚目、2枚目の写真で比較してください。<(_ _)>

書込番号:24844781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/23 08:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このアングルだと花芯を狙い花芯にピンがくる

このアングルだと花芯を狙うとどうしても花芯にはピンがこない

こっちに来てほしかった。鳥認識効いてます。

本体の方を認識。どこで見分けてるんでしょ(楽)

>スモールまんぼうさん

テストありがとうございました。
まんぼうさんはレビューで早期に問題
を的確に指摘されてましたね。

テスト画像、私にはどちらもOKです(笑)。
「深度との兼ね合いでピンは多少奥側に
調整します」と、D2H(古!)のピン調整
の時ニコンSCの方が言ってました。
ミラーレスはDSLRのようなピンずれが
起きないので、好みの調整になりますね!
一様に+3でOKならファームで修正された
という判断でいいですね。

hamachan2951さんや私のように一部治ら
ない方の個体は、どういう複合要因なのか
メーカーで早期に確認してほしいところです。

サンプルの花は花びらにハートマークが
でるので、オトメなジイサンは気に入って
ます。鳥認識はかなり使えますね〜。

いい機種だし、重い機材はしんどいです。
オンリーワンのプレミアムスモールとして
あと少し改善して欲しいな。

書込番号:24845761

ナイスクチコミ!2


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/07/23 10:11(1年以上前)

リモコンでみなさんと同様の現象が起こるかどうか
1点ターゲット、C-AF で私も試してみました、ファームは1.2です。

ターゲット枠が完全にボタン5の中心部にあるとき(ボタンの境界に枠がかかっていないとき)はボタン5にピントがあっていました。
しかし下にずらしていき、ボタン5とボタン8の境界にターゲット枠の下枠がわずかにかかった時点でボタン8にピントが瞬時に移りました(ターゲット下枠より上部は全てボタン5にあるにもかかわらず)。

どのようなアルゴリズムでこのようになるのかはわかりませんが、これならすぐに改善できそうですけどね。

ボタン5にターゲット枠があるのにどうしてもボタン8にピントが行くという方は、もう少し拡大もしくは近寄ってみて、ターゲット枠がボタンの境界にかからないようにC-AFしてみると私の上記のようなふるまいになるかもしれません。

書込番号:24845869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/23 11:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C−AF 200ミリ

S-AF 200ミリ

C−AF 400ミリ

S-AF 400ミリ

スレ主様はじめ、コメント投稿のみなさま、おはようございます。

私もC-AFで皆さん同様の症状があり、いろいろと試しております。
添付画像はMZD100400で約13m先の木肌を枝通し環境で、それぞれC-AFとS-AF、200ミリと400ミリ、シングルターゲットのみで撮ったものです。結果、”C−AF、200ミリ”では木肌にピントを合わせてもすぐ手前の枝に行ってしまいました。
レンズのAFリミッターを1.3m〜無限大、6m〜無限大、どちらも試してみましたが、同様の結果でした。
この症状はsigma50500でも同じで、シングルターゲットの搭載を喜んでいる私としては、この症状ではシングルターゲットの良さを発揮できていないように感じます。
この症状はファームウエアで改善するものなのか、それとも設定で回避できるものなのか、戸惑うところです。

書込番号:24845996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/23 12:31(1年以上前)

>popo_75さん
私もそのぐらいの範囲であれば、メーカー
のチューニング(ポリシー)と思って使い
こなすだけなんですけどね・・・
おっしゃるように簡単に治ることを期待
しています。

何にしてもファームアップで治った、許容
範囲になった方にはとてもいいことですね。

>肩透かしPICSさん
おっしゃるとおり、シングルポイントが生か
せないシチュエーションが出てきてしまい
ますね。これが一番問題と思います。

私の場合、ジョービタキを枝被りの状態で
撮影しようとして、枝の間をシングルで抜こ
うとしても抜けませんでした。

しかたなくアングルを変えるために移動し
ましたが、お付き合いのあったジョビ子
なので、待っててくれました(妄想癖)

もちろんMFまたはS-AFへ切り替えれば
いいのですが、そういう使いこなしの話は
置いといて、です。
このことも具体例としてサポートにはお伝
えしました。

書込番号:24846058

ナイスクチコミ!4


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/07/23 14:32(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

OM-1のC-AF時 前ピン

OM-1のS-AF時 問題無し

E-M5mkVのC-AF 時 問題無し

E-M5mkVのS-AF 時 問題無し

>ミラーレスはDSLRのようなピンずれが
起きないので、好みの調整になりますね!

それは違いますよ。
確かにレフ機と違って撮像面と測距部との寸法誤差に伴うピンずれはありませんが、レンズ側の
AF機構の微妙な誤差によるピンずれの可能性はレフ機同様に依然あります。
ただ、いわゆるハイブリッドAFの場合、位相差AFで大きく動かしたあと、最後にコントラストAFで
合わせる仕組みになっているので、この誤差は影響しないのです。
オリンパス/OMDSの位相差AF搭載機のS−AFはこの動作になります。
しかし、他社機は知りませんがオリンパス/OMDSのE−M1mkU以降の機種のC−AFは位相差
AFのみで完結し、コントラストAFは使用しないのでこの誤差の影響はあり得ます。
それをカバーする意味も含め、E−M1mkVまでのAF微調整はレンズ毎(最大20本)かつズーム
の場合は望遠側、広角側それぞれの調整値登録できるようになっていましたが、なんとOM−1で
はレンズ関係なしの一律調整しかできなくなっています。
その点について問題としてサポートに指摘しましたが、回答を見る限り早期の改善は期待できなさ
そうです。


さて、本スレで話題のピンずれについて、当方でも以前から問題を感じており、Ver1.1、1.2
で何本かのレンズで簡易的な(精密な測定器は持っていないので)テストをしていますが、テストした
レンズ達では前ピンとなり、かつレンズ毎にずれ量が異なるため、先のAF微調整機能の機能劣化の
せいでユーザ側での対応は不可と判断しています。
尚、該当レンズで手持ちのE−M5mkVではC−AFでもピンずれは認められないので、レンズ側の
問題ではなくOM−1のボディ側の問題と思っており、サポートに問い合わせしていますが、未だ
まともな回答を得ていません。

添付はそのテスト時の画像の一部で、同一レンズでOM−1のC−AF時のみ前ピンとなっている
様子が判ると思います。


書込番号:24846200

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/23 15:29(1年以上前)

>NCC-72381さん
補足ありがとうございました。
舌足らずでしたね。
私も一律調整しかできない仕様には驚きました。

なお念のため、私が今回指摘している事象は、
同一レンズを使用しても一律にピンずれする事象
ではありません。

アングル(角度)、距離、被写体の周りの状況等に
よる、被写体とAFポイントとの大きさとの相関(重な
り具合)により「合う場合と、合わない場合がある」
という指摘です。
選択AFポイントの周りまで参照しピンを決定してい
るが、通常より周りの情報を参照し過ぎているとい
う感じでしょうか。(主観です)

リモコンの写真も、同程度の距離を保ちつつ、角度
を90度に近くしていけばズレは小さくなります。
また、もっと寄れるレンズにして、ボタンに対しAF
ポイントが相対的に小さくなる構図にすればズレな
くなります。

なので、固定された条件、もしくはある程度のピン
具合で許容し、アベレージで歩留まりを上げる選択
をしたとき以外、AF微調整は役に立たない・・・
という事象です。(自分の場合です)


書込番号:24846264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/23 16:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AF微調節OFF(「な」を狙っているのに)

S-AFで撮影

AF微調節+12

>マイクロマシーンさん
お返事をありがとうございます。

>テスト画像、私にはどちらもOKです(笑)。
ここら辺はピントの山の好みでしょうかね。(^_^ゞ
この時はS-AFで撮ることを忘れていましたが、今日何気に他のレンズで試したところ、
やはりS-AFの合焦に近いのはAF微調節+3くらいに見えました。(+4も悩ましいのですが)
ファームVer1.0から1.2になった際に、少し後にピントがズレたのは確かなのですが、
ズレ幅が少なすぎたのでは?と思っています。

>hamachan2951さんや私のように一部治らない方の個体
そうですね。
明らかにピントの位置がおかしいです。
一度点検でOMDSに出した方がよいと思います。
その際は、テスト写真も添付した方が写真のExif情報(ユーザーノート部分)が
役立つかも知れませんので。

>オトメなジイサンは気に入ってます。
うふふ。(^-^)
SUNTORYのももいろハートですね。
私も2回ほど育てたことがあります。
暑くなるとハートが消えちゃうんですよね。(T-T)

>アングル(角度)、距離、被写体の周りの状況等による、
>被写体とAFポイントとの大きさとの相関(重なり具合)により「合う場合と、合わない場合がある」
>という指摘です。
NCC-72381さんへのレスを横から失礼します。<(_ _)>
そうなると、マイクロマシーンさんが撮影したリモコンはもう少し角度をつけると狙った場所に
ピントが合うって事でしょうか。
確かにお花の写真は正面は良くて、斜めになるとダメですねぇ。
私も斜めから撮影するとダメなのかしら?



>popo_75さん
>しかし下にずらしていき、ボタン5とボタン8の境界にターゲット枠の下枠が
>わずかにかかった時点でボタン8にピントが瞬時に移りました
確かにテスト撮影時に、たま〜に下の方へピントが合う時があったのは・・・
この動きが原因かも知れませんね。

耳寄りな情報をありがとうございます。<(_ _)>



>肩透かしPICSさん
C-AF使用時のAF微調節はOFFで撮影されているのでしょうか?(念のため確認)

>”C−AF、200ミリ”では木肌にピントを合わせてもすぐ手前の枝に行ってしまいました。
写真を拝見すると、C-AFの200mmの写真は被写体が暗いですね。
C-AFは像面位相差のみでピント合わせをするため、被写体が暗い場合のピント精度は怪しくなります。
その点、S-AFは明記されていませんが従来モデルと同じならば、像面位相差AF+コントラストAFなので
暗い場所のピントが合わせられるようです。
C-AFの400mmがピントが合ったのは被写体が明るくなったためのような気がします。



>NCC-72381さん
>その点について問題としてサポートに指摘しましたが、回答を見る限り早期の改善は
>期待できなさそうです。
OM-1が手元に届く前にマニュアルを見ていて「あれ?」と思った部分でしたが、
早期の改善は難しいのですか。(>_<)
「1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式」になったために、
個別調整が難しいために機能を省いてしまったのかしら。
先ほど、パナのレンズ2本をC-AFのピントの山をテストしたのですが、
OMDSのレンズより物凄く前ピンなのです。
せめて「レンズ毎の一律」でいいのでAF微調節が登録出来ないかな・・・と思っています。

>テストしたレンズ達では前ピンとなり、かつレンズ毎にずれ量が異なるため
そうなのですか。
私は偶然だったのかも知れませんが、メーカー毎にズレ幅が同じでした。
OMDSはM.300mmF4+MC-14、M.300mmF4+MC-20で、AF微調節は+3か+4くらい。(OMDSはこれ以外のレンズなし)
Panasonicは、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm、LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8、AF微調節12か13くらいでした。
「くらい」というのは、決めかねているので。(^_^ゞ

>同一レンズでOM−1のC−AF時のみ前ピンとなっている様子が判ると思います。
このテストシート、分かりやすいですね。
どこかで販売している商品でしょうか?
欲しい・・・。(^_^ゞ



>おまけ(^_^ゞ
なんとなく、Panasonicのレンズではどうなるんだろう?と暇だったのでテストしてみました。
狙った場所は「な」(5のボタン)です。
LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8(LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmも)では、こんなに違うの!?
ファームVer1.0の時は、OMDSとPanasonicのAF微調節の調整幅が同じように見えていたので、
そのつもりでいました。(^_^ゞ
テストしてビックリ!(*_*)
こうなると、OM-1にレンズ毎のAF微調節の登録機能が欲しくなります。(一律でいいから)

S-AFでは、Panasonicのレンズも正しくピントを合わせていましたので、
像面位相差AFのみ時が問題があると言えますね。
そのうち「C-AFの精度が向上しました」というファームが出るかなぁと思っています。
そのたびに、リモコンでテストしないとダメなのね。(>_<)

書込番号:24846363

ナイスクチコミ!3


Zanthoxyさん
クチコミ投稿数:6件

2022/07/23 17:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@白いカードにAF

Aカード位置を変える手前にAF

B 一度カメラ向き変えて戻す

C 赤いカードにしかAFしない

皆様と同じように、リモコンで検証してみようとマイクロマシーンさんと同じような角度で撮影してみました。

おおよそ12-100 F4 Pro にて、100o F4で被写体までの距離約60p で同レベルの前ピンを確認しました。
少し上からの撮影だと、許容範囲かな?と感じるレベルになります。

ファーム1.1よりは1.2の方が検出エリアが小さくなっていると感じていましたが、治ったわけではなかったようです。
コントラストAFと位相差AFの優先度が少し変わっただけかもしれません。

AF設定枠の外にAF検出エリアを設けていること自体が問題だと感じてます。
C-AFでは表示枠と実際のAFエリアとピントが来ている場所が一致していないので、不具合レベルの違和感を感じます。
乗りこなせるレベルでは無いですね。

コントラストAFの影響が大きいと思い、下記のような確認をしてみました。
C-AFにて白いカードと赤いカードを並べて確認しました。
AFターゲット位置は、ターゲットの枠が赤カードにかからないAF枠の右側すれすれを狙ってます。
12-100 F4 Pro 50o位置 F4 白いカードまでの距離67cm
赤いカードは5p手前に置いています。

1枚目 奥の白いカードのコントラストが強い場合、赤い方には引っ張られにくいようです。
2枚目 白いカードを左にずらし少し白い部分が見える状態だと手間の赤いカードに引っ張られます。
AF ONの瞬間、初期は白い側に行きますが、すぐに赤いカードに持っていかれます。
3枚目 カメラを一度左に向けて白いカードに合わせてAFのまま位置を戻した場合、なんとか粘っているようです。
4枚目 白いカードを左にして、白い部分を多く出した場合、赤いカードにしかピントが来ません。少しずらしても赤いカードに引っ張られます。

この現象はSingleに限らずSamllでも同様。
Middleの場合は測距点数が白いカードが多くなるので引っ張られにくいですが、中央重点でも赤いカードがAFの枠に入った瞬間持っていかれます。赤いカードをAF枠からハーフピッチ外すと、AFハンチングが始まります。
以上のことから、
・ C-AFはAFターゲット枠の外(測距点1ピッチ分くらい)まで広げたAF検出エリアを設けている。
・ ピントが合った位置のクラスター表示は、ピント枠の外には表示できない仕様になっており、ピント位置は表示可能な一番近い測距点を表示する。
・ 実AFエリア内(AFターゲット枠ではない)のうち一番近い測距点に合わせる。(あまり中央重点の意味がない)
という仕様だと推測しました。
S-AFもコントラストAFのような動きに感じるので、Quad Pixelが生かし切れてないのでしょうかね?

レフ機から、ミラーレスに切り替えするにあたり、OM-1にすごく期待して購入しました。
制御仕様だと思いますので、ファームアップに期待しますが、この仕様は、C-AFのまま、奥にある小さいターゲットにAFできないということでもありますし、ものすごく違和感を感じますので即修正して頂きたいですね。

書込番号:24846461

ナイスクチコミ!5


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/07/23 18:20(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>このテストシート、分かりやすいですね。
どこかで販売している商品でしょうか?
欲しい・・・。(^_^ゞ

NET上にあったPDFファイルを印刷して厚紙に貼ったものです。
ずいぶん前にダウンロードして作ったものなのでURLも覚えてなくて探してみたら
"ピントチェックシート-○○○のblog"というところに同じものがありました。(○○○は個人
のニックネームらしいのであえて伏字にしています。また個人のサイトのようなのでURLは
貼りません)
その他に"focus test chart"、"フォーカステストチャート"、"ピントテストチャート"
などのワードで検索するといろいろ出てきますのでご自分の使いやすいものを探してみても
良いと思いますよ。ただ中には怪しいサイトもありそうなので注意は必要ですが......


>OM-1が手元に届く前にマニュアルを見ていて「あれ?」と思った部分でしたが、
早期の改善は難しいのですか。(>_<)

難しいかどうかは判りません、回答が「担当部署に申し伝えます。」という紋切り型の回答だったので
期待できないなと思っただけです。
同様の指摘がたくさんあれば対応してくれるかもしれないので、同じ問題を感じている方はぜひサポート
に要望を出してもらえばと思います。

書込番号:24846486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/23 18:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Spyder Lenscal

0を狙い0にピン

1を狙い1にピン

この角度だと0を狙い手前0.5にピン

>スモールまんぼうさん
そうなんです、もう大分ハートが崩れて
きましたが、OMへのハートはまだあり
ます(笑)
添付のとおり、AFチャートも角度によって
合わなくなります。
選択ポイントの下のポインのピント情報
を優先していると思われます。

>Zanthoxyさん
詳細テストありがとうございました。
そうなんです、smallでも同様な特性を
示すのですが、AFターゲットが大きくな
っているので、明らかにおかしいとは言い
切れないと思い、あえて言及しません
でした。
この特性なので、アルゴリズム全体の
問題なのかもと内心思っていました。

ちなみにAFの中央重点と被写体認識の
連携関係を確認したら、被写体認識が
優先との回答でした。

書込番号:24846522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/23 19:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この角度では花ビラに引っ張られ花芯にピンがこない

この角度だと花びらの影響がなくなりOK

この大きさだと花びらの影響を受けてピンがこない

ここまで寄ると花びらの影響がなくなりOK

>スモールまんぼうさん
・角度によって合う、合わない
・角度が同じでも、狙った花芯とAFポイント
 の占める大きさとの相関で合う、合わない
というのが判っていただけますでしょうか。

書込番号:24846545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/23 19:05(1年以上前)

>NCC-72381さん
お返事をありがとうございます。

テストに使用したチャートを教えて頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
無事に見つけました〜。
以前、キャリブレーションボードなるものを購入したのですが、ピントを合わせる印と
基準になるメモリが微妙にズレていて使いにくくて困っていたのです。
(折角買ったのに〜)
これでAF微調節がやりやすくなりそうです。

>難しいかどうかは判りません、回答が「担当部署に申し伝えます。」という
>紋切り型の回答だったので期待できないなと思っただけです
なるほど、そういうわけですね。
確かに、この文面では期待出来なさそうな印象ですね。(^_^;

>同様の指摘がたくさんあれば対応してくれるかもしれないので、
>同じ問題を感じている方はぜひサポートに要望を出してもらえばと思います。
了解しました。
まさか、LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8でAF微調節を+12にしないとダメだなんて
夢にも思いませんでした。
普段はM.300mmF4+MC-14で撮影していますが、希にLEICA DG ELMARIT 200mmF2.8を
使う時もあるので、AF微調節の変更を忘れたら全ボツになりますよね。
要望を出してみます。

書込番号:24846548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/23 19:21(1年以上前)

>マイクロマシーンさん
お返事をありがとうございます。

あらら・・・入れ違いになりましたね。(^_^;
ブラウザをリロードしてから投稿すれば良かったわ。

>OMへのハートはまだあります(笑)
ぶはっ・・・上手い!(^o^)

>添付のとおり、AFチャートも角度によって合わなくなります。
なるほど。
私ももう少し鋭角になる被写体で撮ってみれば良かったのですね。
暇見て試してみます。
野鳥撮影では、今のところM.300mmF4+MC-14ではAF微調節+3で様子を見ています。
今のところは概ね良好?な感じですが、飛翔シーンも含めた色々なシーンで
撮るチャンスがなくて(週末のたびにお天気が悪かったり、鳥さんがいなかったり)、
AF微調節の値もまだ確定していません。

>占める大きさとの相関で合う、合わないというのが判っていただけますでしょうか。
テスト撮影をありがとうございます。<(_ _)>
イメージが掴めました!
確かに狙っている場所が小さくなると思わぬところにピントが行っていますね。

書込番号:24846567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/23 21:25(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
コメント、ありがとうございます。

>C-AF使用時のAF微調節はOFFで撮影されているのでしょうか?(念のため確認)
MZD100400ではOFF、sigma50500では+2で撮影しています。

>写真を拝見すると、C-AFの200mmの写真は被写体が暗いですね。
>C-AFは像面位相差のみでピント合わせをするため、被写体が暗い場合のピント精度は怪しくなります。
>その点、S-AFは明記されていませんが従来モデルと同じならば、像面位相差AF+コントラストAFなので
>暗い場所のピントが合わせられるようです。
>C-AFの400mmがピントが合ったのは被写体が明るくなったためのような気がします。
”ホワイトバランスオート、ISOオート、MモードでF値7.1 シャッタースピード1/1600 固定”条件で撮影しました。C-AFの400ミリで明るくなったように見えるのはISO値が上がっているからではないでしょうか。
撮影しているときには光の変化は感じられなかったのですが。

書込番号:24846698

ナイスクチコミ!0


Zanthoxyさん
クチコミ投稿数:6件

2022/07/23 21:45(1年以上前)

>マイクロマシーンさん
このAF枠の外まで実AF枠が設定されているという、ヘンテコリンなアルゴリズムのために、角度は付いてる被写体は、全部前ピンに錯覚しますよね。
更にsmall未満のサイズの被写体にはC-AFが使えないと言っている様な物なのですから、設計者には何故この仕様なのか?意図を聞きたいです。

AF枠から外へ優先度が無くなる様にグラデーションしている様にも感じますので、プログラムの式の正負が逆に間違えて内側にする筈が外側になってるとと思うような間抜けな仕様だと感じてます。

気付かれてる方は大勢いるのだと思いますが、サポートには連絡入れようと思います。

書込番号:24846715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/23 23:55(1年以上前)

当機種
当機種

中狙い中にピン

周りに検出できるものがないとこの角度でも大丈夫

>Zanthoxyさん
私の指摘を解りやすく、論理的に検証・説明していただき、本当にありがとうございます。

内部的に選択枠より外のポイントを参照するのは、比較的あることかも知れません。C-AFは動体予測駆動をするためだと、勝手に思ってます。1D系でも似た挙動を示す機種がありましたが、ここまでのはなかったです。
動体がカメラに向かってくる状況を最重点でチューニングしたように感じますが、手前、高輝度優先度合が過激すぎるかなと。

これと被写体認識の不安定さが一緒になり、FT由来の深度の深さと相まって、微妙にピンが甘い写真が量産され、使用者の感じ方が多様で問題の切り分けが複雑になった気がします。
これらを十二分に理解されたうえで、綺麗に整理して問題提起してくれたのが、今回のhamachan2951さんですね。

それと、
OM-1の被写体認識を外した、素のAFですが、同じ被写体を狙ったときα9は「な、何故そこを狙っているのが判るのだ」という感じですが、OM-1のクラスター表示は「え、なんでそっちやねん」という感じです。
これはOM-1が発展途上なのか、フィロソフィーなのかは知る由もありませんが、この特性だと被写体認識を併用し、その精度も高いことが必要だと思います。AF単体にすると従来通り狭いAF枠で被写体をトレースする腕前が必要になりますが、それだと状況によってピンが来ないという負のスパイラルが・・・

現状では被写体認識も、AF単体の精度も両方上げてもらう必要性があると思います。

書込番号:24846867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/24 13:25(1年以上前)

当機種

SSが遅いのにEVFの明るさで気がつかず攻めたSSで撮影

>肩透かしPICSさん
お返事をありがとうございます。

>MZD100400ではOFF、sigma50500では+2で撮影しています。
レンズ別にAF微調節の値を切り替えていたのですね。
レンズによって調整幅が変わるみたいですね。

>C-AFの400ミリで明るくなったように見えるのはISO値が上がっているからではないでしょうか。
仰るとおり、400mmの時がISO感度が倍になっているので明るく写るのは間違いありません。
ただ・・・撮影時の設定が200mmと400mmが同じなので、単純に考えると同じISO感度になりそうな
イメージがありました。
想像では測光の関係で200mmは手前の明るさでISO感度が抑えられ、結果的に狙った幹が
暗く写ったのかも知れません。
400mmは200mmの時のような明るい部分がなく、暗い場所だったのでISO感度が高くなったことで、
狙った幹が明るく写ったのでしょう。
そういう風に見ると、200mmのC-AF撮影時は「カメラにとっては狙った幹が暗くピントが合わせにくい
状態なのでは?」と感じたのです。
もちろん、私の想像なのでカメラに聞いてみないと(汗)正解は分かりませんね。(^_^ゞ

>撮影しているときには光の変化は感じられなかったのですが。
EVFの明るさは「EVF自動調光 ON」にされていますか?
デフォルトがONなので、変更していない限りONになっていると思います。
私はこの設定でチョイチョイEVFの見え具合を勘違いするときがあります。(^_^;
実際は暗いはずなのにEVFが見えやすいように明るく表示している事に気が付かず、
攻めた設定のままで撮影していた・・・というケースが。(^_^;;;

雑談になりますが、私は絞り優先AEで絞り値を指定、ISO感度を固定で撮影しているので、
シャッタースピードが可変になります。
アップした写真は周囲は少し暗かったのですが、EVFでは明るく見えたので
ISO800で1/125秒くらいはあるだろうと思って撮影したら・・・
シャッタースピードを見たら1/25秒という攻めすぎた設定でした。(^_^;
その後、慌ててISO感度を上げました。
その時、EVFの見え具合は変化していなかったように記憶しています。


>hamachan2951さん
スレッドの内容と異なる話を書いてすみません。<(_ _)>

書込番号:24847508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/24 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手前の人形がスモールターゲット枠に接触

>スモールまんぼうさん
画像を添えた丁寧な説明、大変参考になりました。ありがとうございます。

さて、スレ主さん、マイクロマシーンさんほか、みなさんが指摘している”ターゲットの周辺も参照している”現象ですが、アバウトですが確かめてみました。
レンズmzd100400、奥の被写体まで約5m、すべてC−AF、シングルターゲット、被写体認識OFFの環境で手前の人形を徐々にスモールターゲット枠外周に近づけていきながらの撮影です。添付画像にもあるようにシングルターゲットでありながらスモールターゲット枠外周に接すると手前の人形にピントが合ってしまいました。(緑の点がピント位置です)
この現象は、シングルターゲットで木肌にピントを合わせている時、風で手前の枝葉がスモールターゲット枠内に入るとピントが葉に移ることとも合致する結果でした。以上、みなさんの参考になれば幸いです。

書込番号:24847832

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/24 17:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

葉がスモールターゲット枠から離れている時

葉がスモールターゲット枠内に入り込んだ時。(葉はシングルターゲット枠外)

上記検証の続きです。

書込番号:24847841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/25 10:19(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
”ターゲットの周辺も参照している”現象の確認テストをありがとうございます。
とても分かりやすかったです。(^_^)
(何処を狙っているかの印がある分、分かりやすいのかも)
この変な挙動をどう回避?しながら撮るか・・・ですね。

書込番号:24848750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/25 20:59(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
コメント、痛み入ります。

>この変な挙動をどう回避?しながら撮るか・・・ですね
御意。

書込番号:24849424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2022/07/25 21:10(1年以上前)

当機種
当機種

AFC エリアはラージ 手前のクリスピーにはピントが行って無いです

同 クロネコ 多少迷ったけど背中を認識

>hamachan2951さん

皆さん こんばんは

私のOM1はバージョン1.2で被写体認識オフならエリアからはみ出す事は無くなりました

まだ近距離のネコだけですが、手前に引っ張られる事もだいぶ減りました
まだトラッキングはダメですね?

書込番号:24849434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2022/07/26 17:54(1年以上前)

くろりーさん,皆様,

皆様の議論を眺めていました。チャートを使ったテスト,或いはお手持ちのリモコンを使ったテストは分かり易い一方で実戦的ない面があります。また鳥や犬猫を使ったテストもいいのですが別の要素が入ってきてしまいます。手前の枝にピンがもっていかれる云々は被写体認識の問題であってピンの精度の問題とは切り離して考える必要があります(もちろん被写体認識もAFの問題の一つです)。

一番分かり易いのは僕が直面した問題を再現してみることです。誰でもできますのでもしご協力いただけるようでしたらやってみていただけませんか。

- 証明写真を撮る。協力してもらえる人が身近にいなければ自撮りで構わない
- 上半身が大きく入る位置にカメラをセット。標準レンズだとだいたい1〜1.5mくらいか
- 明るいレンズを使う。標準域のレンズでF2.0以下(F1.2〜F1.8くらいがあればベスト),無ければF2.8程度でも可
- 絞りは開放
- 部屋が暗ければISOを上げるか,ストロボを使用してSSが遅くなり過ぎないようにする
- 可能であれば手持ちではなくカメラを三脚に固定しブレを抑える(OM-1の手振れ補正は極めて優秀なので滅多にブレませんが)
- AFエリアはALLを選択
- 被写体認識はOFF(ちなみにOFFで人間を認識するモードになる)
- 顔・瞳検出をON(顔iでOK,顔iR, 顔iLは通常使用しない)。これで手前側の瞳を検出するはず
- メガネをかけていると分かりにくいので外す
- AFモードはS-AFとC-AFの両方でテスト。ちなみにS-AFの方がコントラストAFを併用するので精度が高いとのこと
- 顔が正面の場合と斜めに顔を向けた場合にどこにピンが来るかをテスト

瞳にピンが来ているかどうかは眼球の写り込みで判断します(瞳の写り込みが見えるくらいの近距離で撮影しないと駄目です)。次に,被写体認識の問題かどうかは,AFターゲット位置がどこに来ているかで判断します。瞳を検出しているのにAFターゲット位置が鼻に来ていれば被写体認識の問題です。AFターゲットが鼻にあるのにピンが頬やおでこに合っていればピントの精度の問題です。AFターゲット位置はOMワークスペースを使うと分かります。

僕は証明写真を撮っていてAFの問題に気づきました。着ている服によっても違いがあるように思います。白っぽい服だとAFターゲットがあさってのところに行く確率が高いように感じますが皆様はどうでしょうか。

書込番号:24850503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2022/07/26 22:50(1年以上前)

>hamachan2951さん

こんばんは

先ずはセルフタイマーで試してみました
これだとシャッターを押した時点でのピントらしく 全てボケています
顔認識 瞳認識はしていました

鏡を使ってバストショット位の距離で撮ってみました
こちらはピントは合いました

不具合がカメラごとにちがうのも困りますね
早く対策してもらいたいです

今日OM DSからメールでアンケートが来ていて、他人にOM1を薦めますか?という項目に薦めない無い にチェックいれました

書込番号:24850946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/07/27 12:33(1年以上前)

hamachan2951さん

再度検証してみました。
レンズは25mm/F1.2で絞り開放、腕を伸ばしての自撮りと、カメラを置いてリモコン自撮りでやってみました。
ISはONのみで検証。 シャッターは普通のメカシャッター。
照明の明るさを上げていない寝室だったので、時折AF補助光が光っていました。

S-AF、C-AF、正面、斜めいずれもライブビューと撮影物の緑枠は目に来ました。 ピント精度も問題なしでした。
ただし、書込番号:24821298 で指摘した、取説86Pの『ボタンごとのピント合わせの対象を設定する』が顔優先になっているのがマストです。
これがAFターゲット優先だと撮影前からまず目に緑枠は来ず、いろんな場所にとっちらかります。
ただし鼻先以外であれば、正面構図は被写界深度内に収まる様です。

24821298へのhamachan2951さんの返信は「いろいろ試しました」でしたが、いろいろの中に上記は含まれていますでしょうか。
書込番号:24850503には上記の条件付けはされていないので気になります。
もし顔優先で発生するのであれば、残念ながら個体故障に思います。

なお、被写体検出:動物or鳥+S-AFだと「OM-1 Ver1.2にアップして」に書いた問題を抱えている様です。
もしかするとこれが人物撮影が失敗する現象に絡んでいるかもしれませんが確信はありません。


くろりーさん

スマホアプリの OI.share を使えばリモコンになります。 なかなかに便利です。

書込番号:24851546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2022/07/27 15:33(1年以上前)

Tech Oneさん
>ただし、書込番号:24821298 で指摘した、取説86Pの『ボタンごとのピント合わせの対象を設定する』が顔優先になっているのがマストです。

ご指摘ありがとうございます。そのポイントを書き落としていました。もちろん取説P86のピント合わせの対象は顔優先になっています。

初期不良であれば話は簡単なのですが,OMDSにRAWデータと共に問い合わせたところ,確認して連絡するとのことで,かれこれ3週間くらい放置されています。顔優先(更に瞳優先)なのにAFターゲットが瞳はおろか顔以外のところに飛んだりといった現象が確認でき(Aの問題),これはハードウェアの問題とは思えないです。AFターゲット位置にピンが来ない問題(@の問題)はファームウェアではなくハードウェアの問題の可能性があります。そんなに簡単な話じゃないんじゃないかと思っています。

書込番号:24851708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2022/07/27 18:13(1年以上前)

>Tech Oneさん

ありがとうございます

アプリの機能忘れてました(笑)
画像の転送にしか使って無かったです

書込番号:24851905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/07/29 12:19(1年以上前)

hamachan2951さん

AFターゲット優先であれば辻褄が合うと考えたのですが、顔・瞳優先でしたか。

同じ現象の方が今の所おられない事を考えると、やはり故障の可能性が高い様に思います。
部品のメーカーやロットが違えば挙動が異なる事もあったりしますが。
どちらにしても修理点検依頼を出す以外に現状打破する手段は無い様に思います。 実機を診てもらえば何かしら進展があるはずです。

サポセンの三週間は長過ぎでしょう。 もしかすると問い合わせ内容が迷子になっているかもしれません。
私が春に問い合わせたときは一週間音沙汰無かったので催促したら、翌日だか翌々日には返信がありました。

書込番号:24854155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2022/07/29 16:45(1年以上前)

Tech Oneさん

> 同じ現象の方が今の所おられない事を考えると、やはり故障の可能性が高い様に思います。

過去スレを調べたら,何人かの方が同様の問題に見舞われているようでした。僕のは発売日に予約して買った個体なので,初期の特定のロットで問題が生じている可能性はあると思います。特にAFターゲット位置にピンが来ない問題(@の問題)はハード的な問題である可能性があります。

一方で被写体認識をしているのにAFターゲットがそれ以外の場所に飛んでしまう問題(Aの問題)は明らかにファームウェアの問題と思われますので,これはアップデートで解決してもらうしかありません。

ちょっと本題とずれますが,被写体認識自体は素晴らしくて,ちょっとでも人がフレーム内に入ると(ターゲットをALLにしていた場合),ピンをそっちに持って行こうとします。作画意図によっては人にピンが引っ張られては困る場合があり,取説P86の「ボタンごとのピント合わせの対象を設定する」をボタンの一つに割り当て,顔瞳優先とAFターゲット優先をボタン一つで切り替えるようにしました。これによりさまざまな被写体に対応できるようになって大変便利です。あとは被写体認識した場所に確実にAFしてくれれば言うことはないのですけれど。

>サポセンの三週間は長過ぎでしょう。 もしかすると問い合わせ内容が迷子になっているかもしれません。

アドバイスありがとうございます。まあそうかなと思いつつ,所用のため海外にいてサポートに修理依頼ができないこともあり,帰国してからにしようと思っているところです。

書込番号:24854441

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種

バージョンアップ後の撮影です

バージョンアップ後の撮影です

本日、1.1にバージョンアップしました。
野鳥を撮るとき鳥認識をONにして撮影すると今まではAF枠が何であれ
認識枠の白い枠が出て鳥が飛んでいるとき、背景に山があってもAFが
合って比較的簡単に撮影できたのですが、バージョンアップしたら今までより
AFが合いにくくなってしまいました。
バージョンアップ前に木の陰から突然現れた飛翔するカルガモ(距離10数メートル)にも簡単に
ピントが合いましたが、今日のテスト撮影の結果からは同じような状況では
バージョンアップ後はピントが全く合わないと思います。
バージョンアップ後は止まっている野鳥に対しては緑色の枠がシャッターボタンを半押しにすると
一瞬出るだけで、飛んでいる野鳥には鳥認識枠は殆ど出ません。
300ミリで150メートル以上離れているコアジサシ(背景が山)でも1.0の時は認識枠が出てピントが合っていましたが
1.1ではピントが来ません。
また、飛んでいるトンボを撮るときも1.0の時はトンボがホバリングをして止まっているときは
トンボに枠が出て簡単にピントの合った画像を撮れましたが、1.1では同じような状況でトンボに
ピントを合わせても枠が出ません。
バージョンアップ前のほうが飛翔する野鳥やトンボは撮影が楽でした。バージョンアップしないほうが良かったです。
バージョンアップした方で野鳥などを撮影している方はAFの具合はどうでしょうか。

書込番号:24797960

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/06/17 20:30(1年以上前)

再生する31コマ連写

作例
31コマ連写

機種不明
当機種
当機種
当機種

2コマ〜31コマのAF追従参考(緑枠)

26コマ目

28コマ目

13コマ目

マクロ50さん こんにちは。

Ver1.1は配布当日に施しております。何時だったか覚えていませんが。。。

結論から申し上げますと、バージョンUP前との違いが分からないです。

私自身は、基本、被写体認識は使わないので、と言いますか簡単に切り替えて比較した事もあったのですが
自分の使用法(設定)では、被写体認識は使わなくても良いかなと感じています。

飛んでいる鳥やトンボに関しては、
ほぼほぼAF枠はALLのサイズ(27×39)で移動ステップ1×1(1053点)のカスタムにして撮っています。
カメラ任せに近いですが、ほぼ満足しています。

停まりモノに関しては近接では(1053点)のカスタム。 (特に昆虫では絶対です)
少し距離がある場合ですとデフォルトのスモール枠を使っています。
余裕が無い場合は鳥認識を使いますが、微妙に外れていて残念な場合も多いので通常は1053点の方が確実だと感じています。

作例は被写体認識OFFです。 トリミング無しです。
手持ちなのでフレーミングは変わっていますが、被写体をある程度捉え続けていると思います
* タイムラプス動画は画質が低下していると思いますが、ご参考までに。 (1秒間で1コマ表示)

書込番号:24798242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/06/17 20:34(1年以上前)

再生するタイムラプス動画 21コマ

作例
タイムラプス動画 21コマ

当機種
当機種
当機種
当機種

トンボの作例です。 ご参考まで。

AF枠はALLのサイズ(27×39)で移動ステップ1×1(1053点)

書込番号:24798249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/17 23:23(1年以上前)

>You Know My Name.さん

作例を上げて説明して頂きありがとうございます。
バージョン1.0の時は鳥認識の白い枠が出て被写体をずっと追い続けていたので
飛んでいる野鳥でもトンボでも撮影が楽だったのですが、バージョンアップ後は半押ししたときに
一回緑の枠が出るだけですので撮影しにくいです。
自宅でカワセミの置物でAF枠をスモールにしてCAFでシャッターを半押しにしてカメラを少し左右に移動して
カワセミからAF枠が外れてもピントが合っているので鳥認識はしているようです。
いずれにしても今日はバージョンアップ初日ですのでもう少し撮影して検証してみたいと思います。

書込番号:24798515

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/18 08:29(1年以上前)

>一回緑の枠が出るだけですので撮影しにくいです。
MENU→AF→2→AF→AFターゲット表示
をOn2にすれば消えません。

書込番号:24798801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/18 12:05(1年以上前)

>Tech Oneさん

AFターゲット表示の項目は知りませんでした。
ON2にしてみました。
自宅のカワセミの置物でためしてみました。
確かに消えないのですが、緑の小さな枠がたくさん出てきますね。
実践投入して確かめたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24799138

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/18 13:59(1年以上前)

C-AFにするとそうなります
S-AFだとわらわらしないです

書込番号:24799292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/18 21:50(1年以上前)

>Tech Oneさん

CAFを普段使っています。
また、教えて頂きありがとうございました。

書込番号:24799994

ナイスクチコミ!0


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/19 08:54(1年以上前)

結局、ファームアップしたら、
『ピントが合わない』では無く『ターゲット表示がされない設定に変わってたのでAFが来てないように思った』
という事なのでしょうか。

自分の使い方では特にフリーズ問題は出てないのでまだファームアップしてないんですが、今後の参考として顛末わかればありがたいです。

書込番号:24800505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/19 09:54(1年以上前)

>LLAP.さん

まだ、数時間撮影しただけですが,ピントは問題ないと思います。
最初のスレに書いてありますが、150メートルくらい離れたところを飛んでいる
コアジサシ(背景が山)に1.0の時は認識枠が出てAFが追っていました。
しかし、1.1では同じような状況でピントが合いませんでした。
もっといろいろなシチュエーションで試していってみたいと思います。

書込番号:24800592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/19 17:37(1年以上前)

本日撮影してきました。
バージョンアップ前に設定したカスタムモードでは鳥認識をONにすると
従来通り白枠が出ました。
モードダイヤルのMやAなどでは相変わらず出ません。

OMDSに問い合わせたところ1.1でも白枠は出るとのことです。
チャットで相談しましたが解決できませんでした。
メールにて相談内容を送信して欲しいのとのことでした。
明日以降返事がきます。

バージョンアップした皆さんはどんな具合なのでしょうか。
多分、私だけではないと思いますので皆さんのバージョンアップ後の
状況をお知らせ頂けるとありがたいです。
OMDSより連絡がきましたらお知らせします。

書込番号:24801195

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/19 18:28(1年以上前)

機種不明

鳥の柄のカーテン

バージョン1.1にしていますが、うちのOM-1はSでもAでもMでもBでも白枠出ますよ。
試したのは、とても鳥の柄には見えないカーテンですが
「こんなレベルの鳥でも問題なく認識する」という意味で画像載せておきます。

書込番号:24801268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/19 19:13(1年以上前)

>Seagullsさん
 
ありがとうございます。
やはり、バージョンアップ後の私のカメラがおかしいということですが
これが解決できるのか分かりません。

書込番号:24801332

ナイスクチコミ!0


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/06/19 20:58(1年以上前)

>マクロ50さん

一度、設定をバックアップしてからALLlリセットしてみてはどうですか?
それでも解決しなければ、バックアップから戻せばいいし、解決すればその状態から改めて設定し直せばいいので。

書込番号:24801477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/19 21:29(1年以上前)

>NCC-72381

>一度、設定をバックアップしてからALLlリセットしてみてはどうですか?

設定のバックアップの仕方が分からないのですがどのようにすればよいのでしょうか。

教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:24801529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/19 21:46(1年以上前)

>NCC-72381さん

調べましたらWORKSPACEを使って設定のバックアップが
できることが分かりました。

書込番号:24801553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/21 17:25(1年以上前)

解決しました。

OMDSに問い合わせしましたが翌々日になっても返信がないので
こちらから電話して責任ある立場の方から電話をしていただき
話しましたが解決に至りませんでした。

>NCC-72381さん の仰る通り設定のリセットを行いましたところ鳥認識が使えるようになりました。
設定のリセットですとマイメニューはじめ殆どの項目がそのまま使えました。
AFリミッターは設定しなおしましたが。
ありがとうございました。

書込番号:24804153

ナイスクチコミ!1


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/06/21 18:43(1年以上前)

>マクロ50さん

解決したとのことで、何よりです。

OMDSのサポートについては、分社化に伴いサポート人員体制も縮小されているようで
問い合わせしても、回答に時間がかかりも、もどかしい思いはありますね。
新製品発売後、安定するまではサポート体制を拡充するなどしないとせっかくの顧客を
逃がす結果になりかねないので考慮してほしいものです。

書込番号:24804274

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ803

返信200

お気に入りに追加

標準

カメラとパソコンUIの特徴とトラブル

2022/05/26 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

自己責任
まず最初に、今回のカメラ故障は、私の不注意が原因でありその点は反省しています。もっとしっかり読めば良かったです。この点については後悔してもし切れないです。チケット購入して楽しみにしていたのですが、レース撮影は出来なさそうです。

OMワークスペースについて
とにかく分かりにくくて、とてもモッサリした動作をします。
ファームアップ中に誤った操作ができてしまう。この点は全く同意出来ない。それは、ケーブルでカメラとわざわざ接続しているのに、双方向通信していないという事です。
また、案内の出方が特に不親切。終了が出たらとあるが、そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。なんでも記号で出せば良いという物ではない。ファームアップ中操作しないでと日本語表記すれば良い。
そもそも、ファームアップなんてSDカードで直接カメラで読み込みさせれば、こんなトラブルは起こらない。

オートフォーカスについて
S-AFにして、AF枠をカスタム設定で最小枠にしても合わない。枠外の手前にある物にフォーカスする。
AF枠を全画面にして、動物認識出来るところまでマニュアルで合わせて、動物認識枠や瞳枠が出ていてもオートフォーカスすると、完全に抜けてしまう。檻や網の写真ばかり撮影されます。この致命的な問題の解決はいつなのか?

総論
フラグシップ機って、メーカーによっては4年に一回のオリン○ックに合わせて開発するくらい大切で、マシンのせいで撮り逃すなんて、あってはならないはず。お金を稼ぐプロなら、ご飯が食べられない。今の段階では、フラグシップの価値は無い。

結論
修理から戻った時点で、マウントチェンジを真剣に検討します。
今回OMシステムデビューで、まだ手元にない人は、こう言うカメラであり、パソコンのUIがこう言う特徴がある事を承知した上で買うことをおすすめします。

書込番号:24762751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/26 01:04(1年以上前)

何が起こったのかがさっぱりわからん。
おそらくアップデートの失敗ぽいが。

書き方としては、HNのZERO pointと同じく0点。
怒りにまかせて投稿する前に、自分の書いた文章を読み直したほうが良い。

書込番号:24762780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 01:08(1年以上前)

こんばんは
アップデートでカメラ壊れました。
オートフォーカスはダメダメです。
フラグシップとあるが、カメラとしての完成度は低いので、購入検討されている方は、よく考えた方が良いですよ。

書込番号:24762783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/26 01:35(1年以上前)

>ZERO pointさん

アップデートを成功させてからもう一度性能を確かめる・・・、くらいの余裕が欲しいですね。
プロならば、それも新機種を初めて試すなら、使い慣れたバックアップ機を複数台持つでしょう。
と、プロでもない一般人の私から見てもそう思えます。
まずは深呼吸して落ち着いてください。
結論は・・・、まだ早いのでは?

書込番号:24762790

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/05/26 01:41(1年以上前)

>そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。

それ位してあげて下さい。

書込番号:24762792

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2022/05/26 01:53(1年以上前)

申し訳ないが、カメラの完成度は関係ない。
文章の完成度が低い。

書込番号:24762798

ナイスクチコミ!50


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:10(1年以上前)

>audiomania1さん
OM-1のオートフォーカスは本当に困ったちゃんなんですよ…
物凄い数のフォーカスポイント数がありますが、本当にそれらは表示させたサイズで測距しているのか疑問です。この状態で、フラグシップいわゆるプロ機を販売する会社ってちょっと緊張感なさすぎると思います。バックアップを持っているとかそういうことでは…
今回のアップデートにオートフォーカスの改善はありましたっけ?あるなら、アップデートを成功させて性能確かめる価値もありそうです。
とにかく、間に合えば今週末に撮影して試せますが、これを逃すと次は半年後。落ち着いた気持ちになれると良いのですが。

書込番号:24762805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:12(1年以上前)

結論だけ読んでください。

書込番号:24762807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:17(1年以上前)

怒ってませんよ。
稚拙な文章はすみません。
AFがダメな所があるから、買いでは無いです。

書込番号:24762810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:18(1年以上前)

カメラの完成度は重要です

書込番号:24762811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 02:22(1年以上前)

>横道坊主さん
余裕待ってやれば、ミスも出ないですよね。
反省してます。

書込番号:24762814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 02:41(1年以上前)

当機種
当機種

これはOM-1でしか撮れなかった

と思ったらこのシーンで何故か8割ピント外す

>ZERO pointさん

まあ、お気持ちは正直わからなくも無いです。
致命的な事から細かい事まで不満に思っている点は結構あります。(パナ機はAF以外の不満はありませんでした)
地面にジーッとしている鳥のピントをなぜか外しまくる事も有ります。
心のどこかで「いつか手放すかもしれない」と思っている事も確かです。

でも、やっぱり「これはOM-1でしか撮れない(今までの機種では無理)」というシーンがほんの2ヶ月で結構ありました。(画質・AF)
扱い易かったパナ機は4ストロークのツアラーで、OM-1は2ストロークでピーキーなレーサー(レプリカ)なんだと思ってます。
上手く使い熟せばファーステストラップ叩き出すような機種だと思います。
なのでマイクロフォーサーズに引き留めてくれたOM-1を使いこなそうと今は思っています。

ちょうどキヤノンも本気出してきてR7とかも出ましたし、スレ主さんは一度マウントチェンジも良いかもしれませんね。
AF制御も画像認識もセンサー性能も日進月歩ですので、数年後マイクロフォーサーズにもスレ主さんが満足するような機種がいっぱい出ているかも知れません。無理して使い続けず一度離れて、また出戻りを検討するのも一つの手かもしれません。(レンズだけ手元に置いておくとか)

書込番号:24762818

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/05/26 02:49(1年以上前)

結論だけ読めって乱暴すぎです。

何が起こって今如何しているのか?
読み手に推測させるような文章では本当のことは判りません。
誤解、曲解の原因にもになり、読んでてイライラします。

私はソニーユーザーですが、ソニーのカメラもUSBケーブルをPCにつないでPCからの操作でアップデートします。
少々面倒ではありますが、この方法で問題はありません。

OM-1のアップデート中の様子は存じあげませんが、カメラの操作を受け付けなくするなどの配慮は
カメラメーカーとして必要だと思います。

ユーザーの立場でカメラメーカーにリクエストがあるとしたら、スマホのアップデートの様に
WiFi経由でアップデートの有無の確認が出来て、アップデートを始めたら終わるまで何も出来なくする様にやり方を
変更して欲しいです。(ソニーの中の人も検討お願いします。)
自分でHP行って、対象ファイルを選択してダウンロードしてからその後に……って、この行為がガラパゴス。
カメラのライバルは今では同業他社からスマホに代わったと認識すべきです。

書込番号:24762820

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2022/05/26 03:18(1年以上前)

>ZERO pointさん
他社のフラッグシップ機の経験はお有りですか。
おそらく無いように思います。
プロってそんなにカメラ任せな物ではありません。後ピン前ピンは当たり前各々カメラやレンズのクセを熟知してるんです。
それに少しでも近づけるよう最近のカメラは細かい設定が増えてきています。
フラッグシップなら全て完璧だと思うのは、あまりにも未熟な考えです。
今でも完全を目指して各社が頑張っています。
だから高価な機材でも売れるのです。

書込番号:24762823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/05/26 04:52(1年以上前)

ZERO pointさん

OM SYSTEM とは相性が悪かったんでしょうね。

自分は決して器用な方ではないし、むしろおっちょこちょいですが、OMのボデイは5代目で
レンズを含めてファームアップは何度もしていますがで失敗して壊れたことは一度もないです。

今回、AFの測距点が1053点に増えたことで、マクロ撮影などではより精密にAFでのピント合わせが容易になったので、
俯瞰気味や深度合成を使わなくとも構図の自由度(表現力)がアップしたと感じています。

マウントチェンジもきっかけが無いとタイミングが難しいですから、良いのではと思います。
趣味に割り当てられる時間は短いですから、色々なメーカー使ってみるのも楽しみですしね。

ただ、どんなに高価なフラグシップシステムでも完璧ではないと思いますよ。
200万オーバーのシステムでもAF外しまくりってこともありますし、技量や慣れ(機材をアシスト)の撮影者の能力も必要ですしね。

書込番号:24762844

ナイスクチコミ!18


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 07:48(1年以上前)

>Seagullsさん
これが、フラグシップなのか?
エントリー機なら理解できるのですが…
軽さ、レンズのコンパクトさと手ブレは武器かと思いますが、最新のディープラーニング云々のAFがこれでは、プロ機を期待して購入したのが、馬鹿らしいくらいです。
いわゆる1系キヤノンなどを、経験してしまったのがいけないのかもしれませんがw
AFのアップデート本当に切望します。

書込番号:24762978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 07:50(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
残念ながらあります。

書込番号:24762979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 07:53(1年以上前)

>盛るもっとさん
ご指摘ありがとうございます。
ですが、現時点での結論なので、お伝えしたい事の核です。
SONYもそうなんですね。
カメラは今クロネコさんに運ばれて、故郷に帰ってます。今週末の、撮影に間に合わせる形でファームアップしましたが、ケーブルで繋いでいるのに、協調制御というのでしょうか?そうはなっていませんでした。
SONYの中の人も頑張って欲しいですね。

書込番号:24762982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2022/05/26 08:01(1年以上前)

ファームアップの失敗って、修理対象ではなかったような。

オリンパスは修理してくれるのか?
メーカーによっては、修理してくれず、即ち、カメラとしては終わりです。

書込番号:24762991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 08:10(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
ありますよ。1D系ですが…
逆にOM-1使ってますか?
本当に酷いですよ。
薄暗い獣舎で撮影すると、自然と開放となります。
また、いわゆる檻抜きをしたいというのもあります。
結果、ピント面はカミソリ…
今私がとっている対応は、この状況で動く動物にマニュアルフォーカスで撮影しています。
設定も深く変更して1番小さなフォーカスポイント確か1024点から選べる物にしました。その四角の中に対象である動物、手前左右に檻があると、10&#12316;9割外れて合いません。逆に全面測距にして、鳥認識オン設定の上、ある程度マニュアルフォーカスで合わせると、鳥の認識枠や鳥の瞳認識枠が出てくるので、そこからC-AFで撮影しようとすると同じ結果になりました。その他人間側が出来そうな事は一通りやってみましたが、あのAFはとても使えた物では無いです。
もちろん全ての状況でダメでは無いですが、手前に物がある時は本当に使えないレベルです。

書込番号:24762998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 08:15(1年以上前)

>You Know My Name.さん
実は今回が2回目の接続とファームアップだったのですが、失敗しました。
1053点の超精密枠を当てても、手前に物があるとほぼ100%ダメなんですよ。
これは、コツとかではどうにもならない感じです。
暗さや檻抜抜きのために、解放で撮影が必要なのですが、動く動物にマニュアルでしか対応策がない状態です。これはちょっと辛いですよ。

書込番号:24763007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/05/26 08:35(1年以上前)

スマホやパソコン、他社のカメラだってファームアップ中は操作しないでしょうに…
書いてなくても操作しないのが 普通 です

AFに関しても網目の細かさとか明るさとか合わない原因があるのでしょうから、その失敗した写真をぜひ見せてほしいです

フラグシップとはいえ、25万程度のm43センサーの普通のカメラなんですよ…
そんな大舞台で使うプロはいないと思うな笑 
純粋だねスレ主は。

マウントチェンジって…
センサー大きくなるけど、そこは大丈夫なの?

書込番号:24763026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 10:02(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
そうなんですね…
今回も送ってくれと指示はありましたが、終了するとは言って無かったです。

書込番号:24763117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 10:08(1年以上前)

>上田テツヤさん
そこがまさに問題なんですよ。
とにかく使ってもらったら分かりますが、UIがちょっと弱いです。
フラグシップとメーカーが位置付けていれば、それはセンサーサイズに関係ないと思います。
実際に使うかどうか?の話では無いです。
フラグシップという位置付けの話しです。
以前はフルサイズのフラグシップ機でした。
ご心配をありがとうございます。

書込番号:24763122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 10:09(1年以上前)

終了する→誤
修理する→正
失礼しました。

書込番号:24763125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 10:13(1年以上前)

>上田テツヤさん
追伸
ファームアップ中なのか?終わったのか?とても分かりにくいんですよ…
最初に書きましたが、もっとよく読んで、何層も深く調べておけば良かったです。

書込番号:24763129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/26 10:26(1年以上前)

> ZERO pointさん

私も今回ファームウェアのアップデートを失敗して電源が入らなくなりました
サポートの連絡して送料無償で集荷手配してくれるようです
書き込みは

>OM-1 ファームウェア アップデート公開に関するお知らせ

の書き込みを参考に

書込番号:24763143

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2022/05/26 10:43(1年以上前)

AFが使えないかは個人のレベル差もあるだろうし、作例もないので文章だけでは判断できないな。

ファームアップについては基本的に他の操作はしないこと、バッテリーが途中で切れないことが原則。

他の操作が出来たとしても触らないのが鉄則だし、中身を書き換えるのだから余計な操作は控えるべき。

ファームアップの所要時間はわからないけど、自分の経験だと他社のカメラだけど数分で終わるから目を離すことはないな。

フラッグシップと言えどもキヤノン1D系と比べれば価格は約1/3。
立ち位置が違うように思う。

書込番号:24763178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/05/26 11:09(1年以上前)

>ZERO pointさん

ファームアップの失敗による起動不可は修理出来るようなので良かったですね。

AF性能についてはメーカーの企業体力が物を言う時代になってます。ソニーはα6500の頃からちょっと異常じゃないかと思えるレベルのAF性能でした。スマホも作っているような会社なので画像処理も含めてソフトウェア開発について差がひらく一方で他社は勝負にならないでしょう。キヤノンがどこまで付いていけるのか。

OM-1はキヤノンより先にクアッドピクセルAFを採用して勝負に出ましたが裏目に出た部分も多いですよね。早め早めの対応が必要でファームアップなど行ってる点も評価できるので、今回の件も真摯に対応してユーザーのスケジュールに合わせられるよう動いてもらいたいですね。

スレ主もなんとかスケジュールに間に合い無償対応で終わったなら、マウント変更は置いといて結果報告をしてもらうのがベストだと思います。

書込番号:24763225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 11:17(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
お知らせありがとうございます。
私の場合、カメラと接続が切れたり入ったりしていた様に記憶しております。SDカードは抜いてました。
その後同じく、動かなくなりました。
同じトラブルが発生している方がおみえで、私だけだは無いと安心した反面、お辛いお気持ちを、お察し申し上げます。
同じく、クロネコさんにお願いして、里帰り中です。

書込番号:24763242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 11:28(1年以上前)

>hunayanさん
暖かく、そして優しいお言葉の数々ありがとうございます。
SONYさんの、マーケティングとご努力は本当に素晴らしいと思います。
1053点から選択出来るのに、そこに合わせられない状態は、本当に速やかに解決して頂けないと、マウントチェンジしか手段が無くなります。
私としては、ひどい裏切りを友人にされた様な気分で、怒りよりも落ち込みました。
実は元Cユーザーなのですが、R6のファインダーがもの足らず、1dx3(これは本当に凄いマシンでした)に移行したのですが、コンパクト化のため一大決心で、OMに飛び込みました。
そうですね!
今は一旦信じたOMシステムさんの、ご対応を待ちそして、金網越しに好きなチームをファインダーの中から応援できる事を願うばかりです。

書込番号:24763259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/05/26 11:42(1年以上前)

>フラグシップ機って、メーカーによっては4年に一回のオリン○ックに合わせて開発するくらい大切で、マシンのせいで撮り逃すなんて、あってはならないはず。

カメラ板では恒例ですけど
なにか新機種が出たら「革新的」「ゲームチェンジャー」とか「値段○倍のフラッグシップ並み」とか言って過剰に騒ぎ立てる人って必ずいるんですよね。私は「どうせ一年も待たずに同じような性能とコスパの機種は出ますよ」って書きましたが、実際来月にもキャノンからR7が発売されるようです。ソニーや富士も早晩出すでしょう。
あるメーカーが全ての面で良い悪いって事ではないけれども、OM1の買い取り価格が高いうちにマウント変えされるのが一番良い選択肢ではないでしょうか。普通に考えて、まずスタンダード機種でしっかりユーザー満足度と総合性能の高いものを熟成させて売っていくのがそれなりに信頼できる会社だと思います。「フラッグシップの割に安いですよ」ってやはり怪しいですよ。フラッグシップ級のセンサーを他社から仕入れただけでしょ、とまでは言わないけど。

書込番号:24763275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 11:48(1年以上前)

>with Photoさん
ご指摘の点、ごもっともです。
追記しますが、ファームアップ中に特に何もしてない時に、カメラとの接続が勝手に切れてしまう現象が起こったあと、動かなくなってしまいました。その時にパソコンは操作できる状態でした。書き方が悪くすみません。
CANONはSDカードに書き込んで、あとはカメラ任せでしたので、とても楽にかつ安全に行えた様に記憶しております。
価格の差は確かにありますが、それでもフラグシップとするなら、またそうでなくてもこのAFは無いと思います。
1053点という、とてつもなく細かな点で合わせに行っても、全く別の場所にあってしまうのです。
作例がどういうアドバイスにつながるか分かりませんが、一枚添付のさせていただきます。添付の写真は、マニュアルで合わせて撮影しましたものです。
この時にAF点を1053点から選び、網の隙間の眼球のみに置いても、ピンは手前の網にしか合いませんでした。むしろマニュアルであわせてからでも、抜けてしまうのです。AF-S、AF-Cどちらもダメでした。
その他は良いところが沢山あるので、AFの問題はスピード感を持って、ユーザーに応えて欲しいです。

書込番号:24763282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 11:48(1年以上前)

#ZERO pointさん
Win10のPCで、念のためまずWin10を更新。
その後、メーカーの指示通りに(OMワークスペースを更新、バッテリー満充電、SDカードを抜いて、等々)行い、何も問題なくアップデート終了。
もちろん、アップデート中はPCにもカメラにも一切触らず5分くらい放置。
(つきっきりで見守ってなどいません。)
日時がリセットされるとのことでしたので再設定して問題なく動作。(AFなど詳細なテストはこれから)
トータルで10分もかかりませんでした。
指示書通りにせずに生じたトラブルで文句を言うのはクレーマーと思われても仕方ないですよ。
キャノン、フジ、ソニーなど使ってきましたが、指示通りにアップデートしてトラブったことは一度もありません。

#Seagullsさん
>地面にジーッとしている鳥のピントをなぜか外しまくる事も有ります。
そうなんですよ。
木に止まっている鳥さんを撮って後で見たら近くの枝にピンが行っていて全滅とか(ファインダーではわかりません)
プロキャプチャーが使えるOM-1だから撮れるような場面もあるのですがね。
なのでやっぱりメイン機はα1です。

書込番号:24763283

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 12:05(1年以上前)

>アダムス13さん
ご指摘の点、検討中でございます。
そうですね、このカメラがミドルクラスなら良かったのですが、今回はメーカーがハイエンドのフラグシップとして発売しており、その点はご理解いただけて嬉しいです。
フラグシップクラスのセンサー持って来ただけってw本当にそんな感じです。
Rシリーズもようやくエントリー機やミドルクラスが出てきましたね。ファインダーがマシになったらありですねw

書込番号:24763310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 12:11(1年以上前)

>ステアケイスさん
パソコンのアップデートは確認してませんが、後は同じように行いました。もちろん触ってもいません。
途中、何にも操作してなくても、カメラとの接続が切断、その後全く動かなくなりました。それでもパソコンは操作できたのです。
指示通りにして、待っていた時に接続が勝手に切れてしまうのは、困ったもんですよ。

アップデートの成功おめでとうございます。

メーカー側も同じようなトラブルが、発生している事を認識している様な対応でした。

書込番号:24763317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/26 12:12(1年以上前)

ZERO pointさん

>ファームアップ中なのか?終わったのか?とても分かりにくいんですよ…
workspaceに『背面液晶に "OK" が表示されるまで待て』的な表示が出ていたはずですが、"OK" が表示されるまではファームアップ中です。
それ以外の解釈を思いつきませんが、ZERO pointさんはどう思われたのでしょう。

>誤った操作ができてしまう。この点は全く同意出来ない。
誤った操作とはうっかり触れてしまったという事でしょうか。 それとも意図的に何かをしようとしたのでしょうか。
後者であればそんな無茶をしては駄目です。

AFに関する不満は檻抜きに集約している様に読めますが、だとすれば全部がダメと取れる書き方は良くないと思います。
確かにじゃじゃ馬的なAFに感じますが、特性を理解して上手く機能する様に誘導すればツボにはまり、ツボにはまりさえすれば無双に感じます。
(他社のカメラは良く知りませんので、本当に無双かどうかはわかりません)
はまらないときは地面に叩きつけてやりたい衝動に駆られますけどね。

それはさておき、AFターゲット外にピントが合うのは被写体認識または人物顔・瞳優先が有効になっていたからではないでしょうか。
それらの検知範囲は常に画面全体なので、被写体と誤認すると引っ張られてしまいます。
檻の鉄棒を人とかと勘違いしてしまうと笑うしかないですが、上記を切れば回避できるはずです。

書込番号:24763320

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/26 12:31(1年以上前)

ご自信のミスとAFの問題が混ざってますが、結果は自分の作業ミスとAFの扱いが出来て無いてことですよね。
OM-1の被写体認識機能に付いては、確実に被写体がAllターゲットに入って無いと効かない、被写体がかぶってしまう場合は被写体認識機能を切ってS-AFだけにする、と被写体認識機能はまだまだというのが使ってる方は理解してるんですがね。

書込番号:24763358

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 12:32(1年以上前)

>Tech Oneさん
被写体認識は、鳥の時は鳥、その他の時は動物、シングルポイント、全面、など色々試してみました。
MFである程度あわせて、動物のボディや目に枠が表示されても、AFするとそこには合わせに行かずに、抜けます。
認識しているのにも関わらずです。
人物に設定して、子供を撮影中には手前に何もなくても抜けます。
確かに終了表示される前に触れたの私のミスで、それは冒頭に記載した通りです。反省しかありません。
ですが、気を遣って置いてあるカメラと、ワークスペースとの接続が勝手に切れてしまった事は、全くの想定外でしたし、そこからは復旧しませんでした。
その状態でもパソコンだけは操作できました。
檻抜きに特化した内容ではありますが、任意の選択した点以外にばかり引っ張られるのは、困る方も多いと思われますので、そういう意図が伝わらずたいへん残念です。

書込番号:24763359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 12:41(1年以上前)

>しま89さん
何も操作してないカメラやパソコン、触れてもいない状態で、ワークスペースとの接続が切れて、そこから復活しませんでした。その後パソコンを触ってしまったといえばその通りで、反省しています。
AFに関しては、YouTubeでもご紹介があったので、それを参考に、S-AF、シングル一点(設定で最も細かく1053点選べるようにして)でもダメでした。

書込番号:24763374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 12:59(1年以上前)

皆さま、色々ご指摘また、暖かいコメントもありがとうございます。
少し追記します。
ファームアップ中、触ってもいないカメラとパソコンの接続が切れてしまい、終了表示まで進めなくなりました。その後パソコンのみ操作できる状態でした。

AFに関しては、YouTubeなどを参考に色々試したのですが、ダメでした。
S-AF、シングルポイントも試してみました。

MFで合わせてやれば、カメラは被写体として指定した鳥やその瞳を認識します。しかし、いざAFすると指定してない手前の物体に、引っ張られてしまいます。
今は、OMシステムさんのUIに問題がある可能性があり、AFもあてにならない事が多々あると実感できたので、それをお伝えしたかった次第です。
ポテンシャルとしては、高いものを持っていると思うので、これらの点が気にならない方は、購入されても良いと思います。

書込番号:24763407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/26 13:03(1年以上前)

現在、キャノン、パナソニック、富士を所持していますが
殆どがSDカードに新しいファームアップのファイルをカメラに入れてアップデートです

今回、OM Digital Solutionsのファームアップには戸惑いました
OM Workspaceのソフトを利用してUSB接続からのアップデートは
OS、PCメーカー、USBケーブルの組み合わせは幾通りあるのでしょうか
メーカーは接続での不具合を想定していないと思います

OM Digital Solutionsの回答は
送料無償で集荷手配をさせていただきますの回答
多くの不具合がメーカーに寄せられていると思いますがね

●殆ど方で正常にアップデートできた人には自己責任の作業ミスだと思うでしょうね

私は元々キャノン愛用者です
本日、EOS R7を予約しました
届きましたら、違いを検証したいと思います

書込番号:24763416

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/26 13:09(1年以上前)

>ZERO pointさん

>私としては、ひどい裏切りを友人にされた様な気分で、怒りよりも落ち込みました。

それは辛いですね。
購入前に、OM-1 のAFが良いと思われたのですか?それは、どうしてでしょうか?

と言いますのは、しばらく前の Youtube 動画では、OM-1 の AFは素晴らしいものではなかったような気もします。
確か、 AFが被写体(鳥)の手前の枝に合ってしまう、という動画を見たような気がしました。ただし、今探しましたがみつかりませんでした。

書込番号:24763422

ナイスクチコミ!4


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/26 13:11(1年以上前)

オリンパス時代から使ってますがファームウェアアップデートの失敗で起動しなくなったことは無いですね
バッテリーが足りないと実行出来なくとかは有りますが・・・
接続が切れたという事はUSBケーブルが抜けたという事でしょうから
その後のPC操作は関係無く既に失敗に終わっていたのでしょうね

AFに関しては最小枠?では外すことは先ず無いですが
認識系やC-AFは確かに信用できない所はありますね
相性は有りますから今までお使いのメーカーに戻られるのも一つの選択かとは思います

書込番号:24763425

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 13:21(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
本当に今回は良い勉強になりました。
流石はフラグシップカメラ!優秀な所が多くあるのに、肝心のAFやいざという時のUIがこれでは、残念としか言えません。
ワークスペースから、突然切断されるなんてびっくりしました。
おっしゃる通り、厳し目のご指摘は「作業ミスで触ったお前が悪い」でした。指定されたアップデートや本体付属のケーブル使用、満タンのバッテリー、SDカード抜く、これらについても説明を読んで対応済みの上でのトラブルでした。
あら、奇遇ですね私もCANONでした。
40D→7D→R6→1dx3と来て、思い切ってマウントチェンジしてom-1に乗り換えました。
R7早く手元に届くと良いですね。

お気遣いありがとうございました。

書込番号:24763433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 13:28(1年以上前)

>pmp2008さん
私は、発表と同時に予約して購入しました。
事前のYouTube動画があったのか?記憶が曖昧です。
ご指摘の動画と同じか不明ですが、雨か雪かに濡れながら撮影されている動画を拝見した気がします。
今まで使ったカメラでも、枝に持っていかれる事はありましたが、シングルAFでほぼ解決出来たことや、ミラーレス機で被写体認識を体験した事で、枠さえ出れば大丈夫という過信が、ありました。
そこに、フラグシップの旗を上げて登場してきたOM-1には期待しかありませんでした。

書込番号:24763445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2022/05/26 13:37(1年以上前)

フジのアップデートはすごく簡単です。

スマフォを開くと、アップデートかありますよと表示され、yesを押すと、スマフォにアップデータがダウンロード。スマフォから、カメラにアップデータが転送されます。

カードやケーブルに一切触れずにアップデートが完了します。

他のメーカーも見習ってほしい。

書込番号:24763452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 13:39(1年以上前)

>銃座さん
ご指摘の点繰り返しになりすみませんが、記載しますね。
今回、ソフトのアップデート、本体付属ケーブル、満タンバッテリー、SDカード抜き、の上でカメラ、パソコンに指一本触れていない状態で、勿論ケーブルの取り回しも気を使い作業をスタートしたところ、ワークスペース(パソコン)とカメラの接続が勝手に切れてしまい、カメラはご臨終となりました。その後、パソコンの操作はできたので、ケーブルが繋がっているのに、双方向通信はしてないのだとわかりました。
尚、新品で到着後、一度カメラ設定のバックアップのため、同じように作業した時は問題無かったです。
認識系を全てオフにして、S-AF、カスタム設定から1053点選べるように設定して、本当の最小枠を設定、
ここまでしても、合わないのはファームが壊れているとしか思えないくらいでした。
また、認識系を使うと動物のボディや瞳に枠が出現し、完全に認識している状態で、しかも鳥などを指定ても、その鳥以外にピントが行くんです…
笑ってしまうくらいですよw
ただ、ファインダーはめちゃくちゃ綺麗なんで、できたらまともなカメラになってくれる事を切望しますが、ダメならマウント替えしかないですね。

お気遣いありがとうございました。

書込番号:24763454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 13:43(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
それは素晴らしいですね。
ご存知の通りCANONは、SDカードでした。
勿論、途中で抜くことや、操作もできない様になっているので、トラブルが起きにくいと思いました。

書込番号:24763460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/26 14:11(1年以上前)

>ZERO pointさん

>私は、発表と同時に予約して購入しました。
>事前のYouTube動画があったのか?

発売前の動画ですと、メーカーからカメラの貸出を受けていますから、欠点を指摘することはまず無いように思います。
書込番号 24763422 で書いたのは、発売後のレビュー動画のことです。

>今まで使ったカメラでも、・・・大丈夫という過信が、ありました。

なるほど。

書込番号:24763493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 14:32(1年以上前)

#ZERO pointさん
>自己責任 まず最初に、今回のカメラ故障は、私の不注意が原因でありその点は反省しています。もっとしっかり読めば良かったです。


>指定されたアップデートや本体付属のケーブル使用、満タンのバッテリー、SDカード抜く、これらについても説明を読んで対応済みの上でのトラブルでした。

どちらもスレ主さんのご発言ですが、矛盾してませんか?

>ワークスペース(パソコン)とカメラの接続が勝手に切れてしまい、
カメラが再起動する際に当然接続が一旦切れますが、この時に勘違いしてケーブルを抜いたのでは? 
この時、カメラ側から接続を切っているのでPCは操作可能です。
ワークスペースにOKが出るまでケーブルは抜くな、とあります。

書込番号:24763508

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/26 15:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

瞳優先検出AF

鳥認識

瞳優先AF 手前に結構明るい網有り

猿に直射日光

>ZERO pointさん

災難でしたね。

記録メディアに一旦アップデートのファイルをダウンロードしてという方法も考慮しても良いかなという気もしますが、セキュリティーの為ダウンロードする際[EOS Utility]のように記録メディアをカメラにセットさせてアップデートファイルを記録させた上で、解凍/実行させ、アップデート自体はpanasonicやNIKONのようにカメラ単体で出来るようにすれば良いような気がします。

ただ、****.zipファイルをダウンロードして解凍してとか、****.exeファイルをダウンロードして実行してから、****.binファイルとか****.linファイルを生成させるのって、セキュリティー的には問題ありかもという気もします。

まだOM-1ではチェックしていませんけど、

>S-AFにして、AF枠をカスタム設定で最小枠にしても合わない。枠外の手前にある物にフォーカスする。
AF枠を全画面にして、動物認識出来るところまでマニュアルで合わせて、動物認識枠や瞳枠が出ていてもオートフォーカスすると、完全に抜けてしまう。檻や網の写真ばかり撮影されます。この致命的な問題の解決はいつなのか?

というのは変ですね。
C-AF(C-AF+Tr)+MFとかは試されているのでしょうか?

サッカーなどではCANONのAFは良い感じにトラッキングしてくれているので、オリンパスにするとダメというCANONユーザーはいましたけど、普通のカーレース、ドライバーのヘルメットが露出しているフォーミュラーカーレース、オートバイレースだと、オリンパスはかなり使えるという評価でしたから、近々開催されるレースの撮影が出来ないというのは重ね重ね残念ですね。

100-400mm/F5-6.3は私的にはパスでしたけど、150-400mm/F4.5とか40-150mm/F2.8+テレコンなら他社では不可能な価格帯で高画質な画像が得られると思うのですが…
CANON機との決定的な画質の差はローパスフィルタの有無になると思います。

書込番号:24763566

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 15:31(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
いやぁ、今回は参りました!
まず、フル自動で試しましたが全くダメでした。
この時点で、えっ?まじっ?でした。
そこで認識オフでC-AFと小枠でもダメでした。
プラスMFもダメでした。
さらに、カスタム設定でシングルを最小枠にしてもダメでした。その後にMF併用もダメでした。
S-AFと最小枠とMFも試しましたがダメでした。
ご指摘のトラッキングと作例はCANONの話ですね。
この作例をAFでom-1で撮影できたので有れば、私のカメラは不良品ということになりますね。
また、今回は動物や鳥についての結果でしたが、om-1の乗り物撮影は試せないのが残念です。
画質以前にAFが問題なのです…

書込番号:24763608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/26 15:36(1年以上前)

MFがダメという事は完全に不良品ですね
何か貼れるお写真は有りませんでしょうか?

書込番号:24763614

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 15:38(1年以上前)

>ステアケイスさん
この事故は自己責任であり不注意を反省している事と、なるべく指示に従い操作した事がそうなら矛盾ですね。
成功していないので、再起動に関する画面変化などは分かりませんが、そう言う感じでは無かったですよ。

書込番号:24763618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/05/26 15:41(1年以上前)

>ZERO pointさん

AFがご不満のようですが、C-AF追従感度を鈍感にする、フォーカスリミッターで柵やネットに合わなくする等の工夫をされているのでしょうか?確かに完璧とは思いませんがそれを使いこなす工夫も必要と思います。

野鳥を撮影していてフォーカスが全く食いつかない、直ぐ抜ける、イライラする場面多数有りますが、フォーカスに期待してオリンパスを使っているわけでは無いので、携帯性、プロキャプ、連射、他メーカーに無いメリットも有るのでは?

書込番号:24763622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 15:47(1年以上前)

失敗作品は消去したので、残ってませんね。
それとMFがダメと伝わったならすみません。
AF開始しても全くフォーカスしないので、MFをしてとりあえず動物が認識できる所まで合わせ、動物認識(瞳)枠が表示された後にAFするとまた動物以外にフォーカスして、ボケボケになってしまうんですよ。
同じ様に、AFでシングルポイントで合わせるにも、完全にボケていては合わないので、MFして動物の瞳などが判別できる様にして、そこに最小枠を持っていきAFするという感じです。
分かりにくくてすみませんでした。

書込番号:24763628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/05/26 15:59(1年以上前)

>MFで合わせてやれば、カメラは被写体として指定した鳥やその瞳を認識します。
しかし、いざAFすると指定してない手前の物体に、引っ張られてしまいます。

この文章に違和感を感じます。
結局、始めにMFで合わせてからAFに切り替えてるのがダメなんだと思います。
ソニーのα1でもそんな使い方したらいうことを聞いてくれませんよ。
MFで合わせた後にAF作動させたらカメラはMFのピント位置をキャンセルして改めてオートで合わせ直しに行く。
しかもカメラの意見はあなたの希望と違う所を狙う。
当たり前でしょう。

始めから鳥AFで合わせに行って、若しくは中央一点で狙いを定めて追尾させると言う使い方は出来ないのですか?
AFポイントの数が多いのは、追尾中の食い付き力向上を狙っての事では無いのですか?

あなたの希望どうりに作動させようと考えるならば、MFでターゲットをロックさせた後にそのまま追尾と言う
構成になる訳ですが、こういうことが出来るカメラって有りましたっけ?

書込番号:24763647

ナイスクチコミ!10


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 16:06(1年以上前)

>タカ1213さん
追従感度は、一旦捕まえた後の粘り動作の設定ですね。そもそも合わないのですが、再度試してみます。
MFである程度合わせながらAFを併用しているのですが、抜けてしまうんですよ。フォーカスに期待と言いますか、最低限の仕事はして欲しいレベルです。今は動く動物に、MFで合わせながら撮影していましすが、ヒット率はかなり低いですし、とても疲れます。
動物の、一瞬見せる表情や仕草を捉えたいのですが、連写だけ強くてもフォーカスが合わない…最新のカメラというより、フルマニュアルの例えばライカMでスポーツ撮影している気分ですw
最後になりましたが、色々お知恵をいただきありがとうございます。もし今回レース前にカメラが帰ってきたら、ご指摘の設定を見直してチャレンジしたいと思います。

書込番号:24763658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2022/05/26 16:13(1年以上前)

そもそもの話として、大抵の物は、ファームウェアのアップデート中には、できるだけ触らないというのが鉄則なのですが。なぜそれを守らないのでしょう?

書込番号:24763664

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 16:17(1年以上前)

>ステアケイスさん
>木に止まっている鳥さんを撮って後で見たら近くの枝にピンが行っていて全滅とか(ファインダーではわかりません)

ほんとそうですね。撮っている時や、現場で再生している時にはわからない微妙な外し、なんとかファームアップで対応して欲しいですね。

>盛るもっとさん

メーカーはOM-1における静止画・被写体認識での撮影時、トラッキングを推奨していないので、恐らくショットごとに測距しているのではないかと思われます。
構図の真ん中に鳥しか写っていないような状況で連写しても、合焦・前ピン・前ピン・前ピン・前ピン・合焦みたいな感じがあります。
なので「追尾中の食い付き力」というより、「瞬発力は凄い」という感じですね。一瞬横切った鳥とかが何故か撮れている的な。

書込番号:24763671

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 16:19(1年以上前)

>盛るもっとさん
SONYの事は分かりません。すみませんが、まずこの点はご理解ください。
初めからフルオート(鳥AF)にしてダメなので、色々試しております。中央一点は1番最初に試しましたが、ダメでした。なんか変ですよね?
枠を指定してその中に被写体入れているのに、そこには合わせに行かないなんて…
鳥として認識していて、鳥を指定しているのにも関わらず、それ以外にフォーカスするアルゴリズムと動作が問題の原因なのではないかな?と推測しています。
それとも、om-1をお持ちで既に成功例として、それなら解決できるという意味でしょうか?もしそうでしたらすみません。
AF枠も出来るだけ小さな物をチョイスしたのは、それ以外に合わせないかない様に工夫したつもりなのですが…
この設定がご指摘の点に関わるかわかりませんが、完全ピンボケなどの時様の設定として、スキャンするかしないかも選択できますので、ボディが戻って来たら、試してみます。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:24763676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 16:20(1年以上前)

スレ主さんのアップデートがどうしてうまくいかなかったのかはわかりませんが、アップデートに関しての留意事項を書いておきますね。
常識とは思いますが。

メーカーの指示通りに行うのは当然として、指示書に書かれていないこととして
1. OSは最新版に更新しておく
2. PCに接続しているデバイスはOFF or 外しておく
3. PCとカメラは直接接続する。ハブは介さないこと。
4. セキュリティソフトをOFFにするか設定に注意する。
2,3,4はいずれもPCーカメラ間の通信が邪魔されるリスクを減らすためです。

書込番号:24763678

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 16:21(1年以上前)

>大河丈さん
触ってないですが、強制切断となり、終了しました。
書き方が悪く申し訳ありません。

書込番号:24763679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 16:26(1年以上前)

>ステアケイスさん
ありがとうございます!
1、OSは最新でした。
2、PCには、om-1のみ接続の上取説通りストレージモードでした。
3、付属のケーブルで直に繋ぎました。
4、MacBookのファイヤーウォールのみです。
どうやら私は、非常識ではなさそうで安心しました。

書込番号:24763685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/26 16:42(1年以上前)

当機種

ムクドリが飛んできたのでズームインしてパチリ。 直ぐ飛び去りました。

>ZERO pointさん

まず、レンズは何でしょうか?
動物認識は犬・猫ですが、被写体の動物は何だったのでしょうか?
明るさはどの程度だったでしょうか?
檻や網の明るさと。被写体の動物の明るさはどの程度違ったのでしょうか?

私がUPした画像で言えば、孔雀は6EV(ISO100/F2.8/1/8秒)程度、猿は8〜9EV(ISO100/F2.8〜4/1/30秒)程度ですが、もっと暗かったのでしょうか?
開放F値が暗いレンズだと暗所だとコントラストがハッキリしている部分にピントが引っ張られる傾向は何処のメーカーでもあります。

書込番号:24763703

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 16:55(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

MFで合わせました

同じくMF

中央AF

>ポロあんどダハさん
レンズは純正、proのM.ZUIKO 40-150f2.8です。
桜はM.ZUIKO 12-45f4.0だった気がします。

書込番号:24763728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2022/05/26 18:50(1年以上前)

>ZERO pointさん
マウント替えをおすすめします。マイクロフォーサーズって被写界深度が深すぎて、動物園みたいなシーンだと、オリをボカし切れないことが多いです。あとは背景がゴチャゴチャして鬱陶しいとか、枝被りの枝をボカし切れないとか。
オリンパスのAFって前から信者は絶賛、メーカーもすごい大口叩いて来ましたけど、実際は大したこと無い。コレが伝統です。

書込番号:24763917

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/26 18:57(1年以上前)

>AF開始しても全くフォーカスしない
単純に初期不良でしょう。

書込番号:24763940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/26 19:02(1年以上前)

>ZERO pointさん

画像UPありがとうございます。

1枚目はユキヒョウでしょうか?
個人的にはアムール豹ならぬアムール猫の方が好きですが…
13.3EVと、午後4時としてはかなり明るい環境ですが、コントラストの低さやフレアーっぽい迷光から判断すると合わせガラスのような物が檻の前にあるのでしょうか?
もし、ガラスやアクリル板があると仮定すると、それが邪魔している可能性がありますね。
円偏光フィルターで改善する場合もありますが、特殊な合わせガラスだったら厳しいかもしれませんね。

2枚目(ハンサム?)はインコ科の鳥のようですが、ターゲットの大きさを変えたりすると認識してくれませんかね。
[カゴの中の鳥]なのですから、想定できる設定を総動員して試していただければ参考になるのですが…

書込番号:24763953

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:02(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
急所を抑えた、鋭いコメントありがとうございます。被写界深度については、確かに深いですね。
修理が上がってきて、今回ご指摘を頂いた事を試してから、話を進めようと思います。

背中を押してくださりありがとうございました。

書込番号:24763954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:05(1年以上前)

>しま89さん
今回修理に出しましたが、ご指摘の点について何もアナウンスありませんでした。
アップデートは成功しているが、再起動でダストリダクションシステムが破損して、電源入らなくなっていた様です。
やっぱり、初期不良ですかねぇ…

教えて頂きありがとうございました。

書込番号:24763959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ユキヒョウ舎は、アクリルやガラスはありません。
手のひらが通るくらいだったと思うのですが、それくらいの網です。
インコの場面では、まずフルオートにしました。全画面オートフォーカスで、鳥認識設定。およその距離を合わせて、フォーカス枠を表示させ、カメラが鳥を認識しているのを確認してからAFを行うと完全にボケてしまいました。
次に、最小枠(1053点)に設定して、鳥認識をオフでAFしましたが、結果は同じでした。
ターゲット枠をクロスや小、大と変えながら試しましたが、全てアウトでした。
結局、MFで合わせて、細かいところは少し前後する事で合わせました。
メーカーさんやお付き合いのあるプロの方か、どなたか…解決策持っておられる方みえたら教えてほしいくらいです。

色々ご指摘ありがとうございました。また、試してみます。

追伸
今回、ファームアップは正常終了していたものの、再起動時にダストリダクションが破損して、フリーズし電源が入らない状態だったそうです。

書込番号:24764002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:42(1年以上前)

>三浦理秀さん
アップデートは成功していました。
再起動がかかった時に、ダストリダクションシステムが破損して、そのままフリーズしていたそうです。

書込番号:24764031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:43(1年以上前)

>audiomania1さん
アップデートは成功してそうです。
再起動しようとした時にダストリダクションシステムが破損したために、フリーズして動かなくなったそうです。

書込番号:24764032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:45(1年以上前)

>Seagullsさん
ファームアップデートは成功していたそうです。
再起動しようとした時にダストリダクションシステムが破損したために、フリーズして動かなくなっていたそうです。

書込番号:24764036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 19:46(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ファームアップデートは成功していたそうです。
再起動しようとした時にダストリダクションシステムが破損した事で、フリーズして動かなくなったそうです。

書込番号:24764038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/26 19:59(1年以上前)

>ZERO pointさん
>いわゆる1系キヤノンなどを、経験してしまったのがいけないのかもしれませんがw

まあその何ちゅうか、多くのプロの信頼が厚い「いわゆる1系キヤノン」を経験してしまったその感覚で本機種と向き合ったらいけんいうことやろうね。

書込番号:24764069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 20:05(1年以上前)

>青連赤道さん
あくまで例えとしてですが、比べる相手ではないですね。ただしメーカーには、フラグシップ機を出す時は、緊張感を持ってもらえたら嬉しいです。

本日、電話で報告が来ました。(超早い!)
ファームアップは正常終了していました。
自動再起動の動作で、ダストリダクションシステムが破損し、カメラがフリーズしていたそうです。
毎回こんなことにならなきゃ良いのですが…

書込番号:24764082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2022/05/26 22:09(1年以上前)

OM-1は精々ターボ付き軽自動車です。レクサスと比べちゃいけません!

書込番号:24764292

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 22:30(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
例えが面白いと、素直に受け止められますねw
このAFは原付レベルですよw
軽自動車に失礼ですってw
こんなに、人間があれこれ頑張らなきゃならないなんて、今どき笑ってしまいます。

書込番号:24764331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/26 22:41(1年以上前)

>ZERO pointさん

同じ内容のコメントをたくさんされなくても見ますので大丈夫ですよ(笑)
どうやら初期不良の類のようだったみたいですね。
戻ってきたらもう一度一連の評価を検証ですかね。もっともまだ気力?が残っていればですけど。
まずは原因が掴めて良かったです。

書込番号:24764346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2022/05/26 22:55(1年以上前)

>ZERO pointさん
面白いのが、以前はオリンパスのAFがダメだというコメントに対して、下手だからと言って信者が必死で養護してたのに、いざOM-1が発売されると、そういう信者たちが真っ先に飛び付いたんですからw
実際はOM-1も思った程じゃ無かったのは今まで通りですけどね。

書込番号:24764364

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 22:56(1年以上前)

>audiomania1さん
不慣れな点、すみません。
アップデート終了後の再起動でWWSF(アンチダスト)が壊れて動かなくなるなんて、新鮮すぎでしたw
アプデでAF改善の兆しがあったと、別の所でアドバイスいただけたので、希望を持ってやってみようと思います。

書込番号:24764365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/26 23:12(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
今度は辛口ぃ&#12316;w
私もオリ教に出家した身なので、あまり言えませんが、今のAFは控えめに言って…やめときますw
ファインダーの見え方やバッテリー持ち、超強力なボディ手振れ補正、ハンドリングのしやすさや、ボタン配置など、素晴らしい点が多くあるのに、肝心な部分が弱すぎると台無しですね。
その他にも、ファインダーと実物の写真で色が逆に被っていたり(これはWB調整でクリア)
まだまだ初期なので、少しの間は我慢して使いこなしていきます。

書込番号:24764393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/05/27 01:13(1年以上前)

>ZERO pointさん
AFの機能(性能)はセンサーと画像エンジン、それらを結びつけるソフトの出来具合で大きく変わると思います。OM-1は今までと異なる系統のセンサーを使ったため、画像エンジンとソフトのマッチングが甘いところがあるようです。クリティカルな使い方(だけでは無いと思いますが)をすると意にそぐわない動作をすることがあります。画像エンジンの処理能力はまだ大分余裕があるようなので次回か次々回のアップデートで改善することを期待しています。

書込番号:24764513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 06:27(1年以上前)

「OM707で自爆してから、「AFなんか本当はやりたくない」ピントを合わせる楽しみを…」なんて自己弁護してて、ファンは「カッケー」・・・。そんな事やってる間にキヤノンはEOS1シリーズでプロにAFを使わせた。この差はどうやったって埋まらんでしょう。

書込番号:24764636

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 08:23(1年以上前)

>オリオレオさん
自動で被写体認識のツメが甘いなら、これからの成長に期待と書けたと思います。今回は逆に認識は凄く良くするんです。ただ認識枠が出ているのにそこに合わせに行かないのは、次のアップデートで最低限改善してほしいレベルです。
同様に、中央一点で合わせに行かないのは、未完成過ぎです。多くを機械に任せる事ができれば、フレーミングに集中出来て、より楽しい撮影体験を感じる事ができるはずですが、基本がこれでは評価に値しない、というのが正直なところです。
新会社になり、一発目の超重要商品であり、フラグシップを出すという事に緊張感が足らなさ過ぎると思います。
他メーカーも含め、過去の商品に負けている様では先が知れてますが、ユーザーとしては改善してくれる事を信じて待つしかないので、期待して待ちたいと思います。
コメントありがとうございました。

書込番号:24764737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 08:30(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
一周回って、厳しさの中に愛すら感じるコメントありがとうございますw
被写体認識は瞳を含めて、結構良く出来ている感じはありますが(早いと思う)そこに合わせに行かないという反抗期や、中央一点を無視するというアウトローなAFは、メーカーからの挑戦状の様ですw
本当に疲れてきたので、早くしないと変わるわよぉw
…とこの声が、メーカーの経営者に響いている事を期待します。

書込番号:24764746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


popo-anyoさん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/27 08:40(1年以上前)

スレ主は何でもモノのせいにするのではなく、
自分を振り返る方が良いかとと思います。

書込番号:24764756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 10:05(1年以上前)

>popo-anyoさん
ご指摘ありがとうございました。

今回の結果については、お読みいただいているかと存じますが、結果としてモノの破損が原因でした。
AFに関して、モノのせいでないならば、具体的に設定や方法などご教示頂ければ、なおご意見が社会的価値を生むと存じます。
アップデートに関して、私に瑕疵がない事が分かり、心安らかに過ごしております。

書込番号:24764837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/27 10:25(1年以上前)

>ZERO pointさん

Youtube 動画をお知らせします。

「OM SYSTEM OM-1 知っておきたいAF設定」
https://www.youtube.com/watch?v=TVRqaEB2CcA&t=718s
-----------------------------------------------------------------------------------
12:00 辺りから

(鳥の)認識枠が出ていると、(鳥ではなく)、枠の中の手前の幹にAFがもっていかれる。

これ(被写体認識)を一時的にオフにする。すると選択したAF(シングル/一点)の枠内にだけAFが合う。
だから、枝(のスキマ)を抜く、(鳥にAFを合わせる)ということができる。
-----------------------------------------------------------------------------------

書込番号:24764867

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 12:19(1年以上前)

↑ 全然ダメじゃんw

書込番号:24764991

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/05/27 12:45(1年以上前)

もうダメかも。

書込番号:24765035

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 14:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

C-AF 中央でうまくいくケース

動物認識枠が出るものの、MFでないとダメなケース

中央一点で成功例

>pmp2008さん
YouTube動画のご紹介ありがとうございます♪
実は、これ私も参考にさせて頂いてますw
写真添付させて頂きますが、枝被りより少し厳しさが、増すと完全にアウトになってしました。
2枚目の時は、ある程度マニュアルで合わせると、枠がボディや瞳に出るのですが、直後AFすると枠以外の網に移っていきます。
認識をさせて枠を出せるなら、その指定のものや瞳に合わせに行ってほしいところですね。

教えてくださりありがとうございました。

書込番号:24765161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 14:37(1年以上前)

別機種
別機種

CANON

CANON

>ジスイズアペンさん
認識の速さはとても良いのですが…
なぜそこに行かない?
>hirappaさん
惜しいんですよ、認識後の挙動…
シングルが使えないのもつらいです

CANONの時(R6、1DXV)はある程度マニュアルで合わせてやれば、中央一点などで食いついてくれました。

書込番号:24765172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 15:30(1年以上前)

>ZERO pointさん
OM-1発表時にあの犬のスラロームで動物認識が凄い事を第第的に宣伝してたけど、あれを観て

1.背景がシンプルでAFに都合いい条件
2.認識後の挙動は?

この2点が気になったけど、案の定!
被写体認識以外のAFは前と大差ないって言うし、要は使えねぇって事。

書込番号:24765237

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 15:55(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
ありましたね!犬の動画。
今にして思うと、あれは動画を撮影して、わざとコマを飛ばして、連写風につなげたのではないかと勘ぐってしまいます…

書込番号:24765267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/27 16:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

瞳は認識しています。

OM-1はこの頃より退化しているのでしょうか?

レンズはイマイチですがトラッキングはOK?

コントラストAFでもOKだったのですが…

>ZERO pointさん

動物園ではまだOM-1で撮影していないので、断定できないのですが、不思議ですね。
まだAFのアルゴリズムが最適化されていないんでしょうかね。
カワセミのダイビングを鳥認識で撮影していて、水しぶきが上がった瞬間、カワセミから微妙にピントが外れるという現象などを見聞きすると、何とかならないのと思ってしまいます。
それでも、敢えてAI被写体認識AFを切った状態でトラッキングさせ、ジャスピンで撮影できる人もいるわけで、ワケが解らないですね。

>これが、フラグシップなのか?

OM-1はフラグシップではないですよね。
私はE-M1Xが型落ちのフラッグシップ機で、OM-1は発売前からフィルム時代のEOS3レベルの習作機のような気がしていました。

>このAFは原付レベルですよw
>軽自動車に失礼ですってw
>こんなに、人間があれこれ頑張らなきゃならないなんて、今どき笑ってしまいます。

車で例えるとOM-1は古いフォーミュラーカーみたいなモンでしょうかね。
クラッチをつなぐのはスタートの時だけで、シフトチェンジをする時はギアをニュートラルにする→エンジンの回転数を次のギア用に合わせる→ギアを入れる(ぶち込む?)という感じでしょうか。
せめて最新のセミオートマにして自動的にエンジンの回転数をコントロールさせてシフトチェンジしてくれよという気はしますが、レーシングカーとは違って、OM-1はソフトのカイゼンだけで何とかなるのではと期待しています。

ただ、本当に良くなるのは次のモデルになるのではという気もしています。
早く縦グリ一体型のフラッグシップ機を出して欲しい事に変わりはありません。

書込番号:24765295

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 16:34(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
フラグシップじゃないんですね…
どこかで、フラグシップ2台体制と聞いたその文句に騙されましたw
メーカーには心の底からお願いしたいのですが、アプデで化けてほしいですね。
下取りにom-1出して、E-M1Xにしようかな…?

書込番号:24765310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/27 16:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ZERO pointさん

>下取りにom-1出して、E-M1Xにしようかな…?

画質、高感度耐性、連写速度、マルチショットによるコンピュテーショナル フォトグラフィのスピードなど、ほとんどの点でOM-1の方が良いですよ。
OM-1からバッテリーも変わっていますし、檻に入った動物の撮影がメインでなければ、次のアップデートを待った方が良いと思います。

書込番号:24765332

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/05/27 17:51(1年以上前)

ハードの性能を100%活かせるアーキテクトが必要なのかも

それはたぶん、50代から60代の優秀な世代

彼等は原理原則を理解している世代

書込番号:24765412

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 18:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます!
いや、ついついネガティブが出てきてしまいますw

書込番号:24765434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 18:21(1年以上前)

>hirappaさん 
流石に設計や企画また、創造する責任者は既におみえだと思いますが、まともに機能しているか?は疑問が残ります…
年代、性別関係なく、基本に忠実に、抜本的改革が進めば、ユーザーにとってより良い環境になるのでしょうね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:24765462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/27 19:42(1年以上前)

みなさま、こんばんは

私自身はまだOM-1ののファームウェアをアップデートしていないので本筋とは関係ないのですが、つい懐かしくなったので…、、、

>ポロあんどダハさん
> OM-1は発売前からフィルム時代のEOS3レベルの習作機のような気がしていました。

EOS-3は個人的には良い思い出が多く大好きなカメラでしたが、文句もいっぱいありました。
ファインダーの接眼レンズが単玉で視界が青くピントの山がまるでわからんとか、AFはすごい進化したように宣伝しているが暗いところやコントラストが低い被写体はEOS5の中央1点のほうがよほど合うし、精度もEOS-1nよりだいぶおおざっぱ、パワードライブブースターはなぜか金属製でボディ本体より質感が高いとか突っ込みどころ満載でしたが、OM-1と同じく使って楽しいカメラだったのは間違いないです。

それで、フラッグシップというのは(LEICAとかは別ですが)そのメーカーの一番お高いものをフラッグシップと言っているようで、宣伝文句の一つではないでしょうか。
やはり、性能・機能・信頼性もコスト≒価格(帯)の制約を逃れられないので、身も蓋もないですが値段なりということでしょうか。
そういう視点で見るとOM-1は(値段のわりに)相当頑張ってるのかなと個人的には思っています。
もちろん、人によって使い方は違ってくるので、道具として使えないという評価になる人もいるのはしかたがないでしょうね。

書込番号:24765588

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/27 21:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

>YoungWayさん
価格で言えば、以前使用していたR6と同じ程度かと記憶しておりますが、一方はニュースタンダードな一般モデル、他方はフラグシップ…OMDSは帆を張りすぎた様ですね。
前作はオールラウンドプロフェッショナルモデル、その後継機である今作は、OMシステムのフラグシップとして…とありますが、せっかく会社が変わったこのタイミングで、身の丈にあったクラス(スタンダード)として発売するチャンスでしたね。その上で、数年かけてOM-1をベースに、OM-1Xをプロフェッショナル向けの、フラグシップとしてデビューさせれば、信頼を損なわずに実績を積む事ができたと思います。
もう少し、我慢の上お付き合いしていこうと思います。

書込番号:24765707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/27 23:48(1年以上前)

当機種

メダカの大学/ビジネススクール?

>hirappaさん

>それはたぶん、50代から60代の優秀な世代
>彼等は原理原則を理解している世代

オリンパス事件の当時の責任者である菊川剛会長(1941年生まれ)および森久志副社長(1957年生まれ)は2011年の事件発覚時点ではそれぞれ70歳/54歳でしたけど、両名とも法学部とかビジネススクール出身で、理系企業にふさわしい人材ではなかったようで、残念な世代でしたね。
彼ら経営陣のオリンパスというカメラメーカーに及ぼした罪悪は最悪だと思います。

>YoungWayさん

私の場合、MFフィルム時代はPENTAXの67やLXで頑張ってましたけど、AFフィルム時代になってからはCANONを選択しEOS620から使っていましたけど、EOS3は未完成の技術の塊でしたね。
私が注目して購入した理由は視線入力AFでしたが、その頃の技術レベルでは無意味な技術だったようです。
原因は結構単純で、人が注視する際の視線の動きは被写体の廻りとか、ファインダーの見切れる隅だったりをウロウロしているだけで、一番肝心なターゲットに対してはたいして向けられていないからだそうです。

奇しくもEOSR3で復活させましたけど、どこまで視線の動きをディープラーニングして、実用的なレベルまで進化させているのか、興味津々です。
67万円オーバーの金額ですと人柱になる気は無いので、試す気にもならないのですが、どうなんでしょうか。

書込番号:24765910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/28 07:15(1年以上前)

>ZERO pointさん
>身の丈にあったクラス(スタンダード)として発売するチャンスでしたね。

同感、ワシもそない感じてた。何や知らんけどメーカーがやたら「プロ」「プロフェッショナル」「Pro」という文言を付けすぎるからシラケる、プロフェッショナルモデルいう名の素人向けカメラちゅうのんが見え見えで興ざめしますわな。
キヤノンの1系とかニコンのD1桁機みたいに実際に多くのプロが使ってるからプロ機と呼ばれるわけでそこが本機種とは違うとこでんな。本機種は言わば何ちゃってプロ機いう感じ、「プロ」と呼称することで変にプライドの高いm4/3素人が買てくるやろみたいな期待感じ込められてるように感じる。

書込番号:24766096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/28 07:39(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>>彼等は原理原則を理解している世代
>オリンパス事件の当時の責任者である〜〜、残念な世代でしたね。

そうやね、両名は言わば粉飾の原理原則を理解している世代 やったんやろ。けど根っこは国、政治家でしょう。国民の鏡であるべき彼らがあれじゃ民間企業の重鎮も真似するわな。悪いこといっぱいして会計の数字誤魔化す政治家が多い国ほど民間人はクリーンです、いう国は無いからね。
それよりオリンパス事件を明るみにしたマイケル氏を讃えるべき思う。今のオリンパスにマイケル氏の良い影響が反映されてる思う。

書込番号:24766117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 08:57(1年以上前)

>青連赤道さん
シラケますねぇ…
実際に報道やスポーツで多くのプロが使っていると言うことは、プロが選ぶと言う事で、メーカーがそれを口にしたならば、形状とかではなくて、プロが選びたくなる機種でなければあかんですよね…
(現在使用中のプロがどうこうという意味ではない)
風景や野鳥また一部スポーツで、使用するプロの方もおみえのようですが、正直1系から引っ越して来たので、プロ機の基準が違いすぎて、困惑しております。
究極、戦場に持っていけると思ってましたよw
OMだからとか、m4/3だから仕方ないだろ?と言われてもピンと来ないです…
私の中で、中級エントリー機プラスαに切り替えたら、なんだかスッキリしました。

良い方向に導いて頂き、ありがとうございました。

書込番号:24766222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/28 09:16(1年以上前)

みなさま、おはようございます

>ZERO pointさん
私も先ほどOM-1のファームウェアのバージョンアップにトライして成功しましたが、カレンダーと時計はしっかりクリアされていました。
PCはFujitsuのWS1/WというCore i7-6500Uのだいぶ古いノートPCで、OSはWindows11に上げられないのでWindows10、また、USBケーブルはPC側がType Aなので手持ちのELECOMのUSB3-AC05NBKを使いました。

その後、手近に網はなかったのでブラインド越しにいろいろとAFの挙動を見てみたのですが、被写体が明るくてコントラストがあり遠距離にあるような場合はC-AFでもS-AFでもターゲットモードがカスタム1点でもSingleでもSmallでもAFはきちんと動作しました。
ところが、被写体が暗く(といってもEV8くらい)なるとZERO pointさんのおっしゃる通り挙動があやしくなり、AFターゲットもモードがカスタム1点でも周囲にあるブラインドに合わせようとしたり。更にC-AFの場合AFターゲット表示(緑枠)が出ているところとあきらかに別のところに合っていたり、もしくはまるで合っていなかったりで手に負えませんでした。このときは被写体認識はONでもOFFでも合わないときは合いません。
手持ちのレンズではM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3という暗いレンズの150m付近で試すと再現性が高く、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの150mm側にすると開放F値が小さくなった分だけ症状が改善したようにも見えたので、被写体とレンズの明るさに依存しているのではないでしょうか。
それで、手元にまだE-M1 mark IIIを残してあるので、それだとどうなるかも試してみたところDIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROではたいへん快適であり、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3でもAF動作が緩慢になったり往復したりなどはしますがAFが合わないということはなく、たとえ合わなかったときでも緑枠は出ないので納得がいく挙動でした。
私の結論としては、現時点では(私の)OM-1のAFは何かおかしいときがあります(^^;

というわけで、網越しの撮影をするならE-M1XないしE-M1 mark IIIにするというのはありなんじゃないでしょうか…
いや、こんなはずは…
なんで???

書込番号:24766256

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 10:01(1年以上前)

当機種
当機種

暗め MFにて

明るめ MFと脚AF

>YoungWayさん
ご丁寧な解説、また実験結果ありがとうございました!
私もレンズはM.ZUIKO 40-150f2.8でした。
距離が近いので、換算100mm前後で撮影していました。前世代の方が快適って、笑えますねw
被写体認識しているのに、合わせにいかない(シャレですね)
中央一点にも反応しない(こちらは重症)
動きがあるので、SS上げてもバチピンで撮影するには、AFが、無いとツラかったですねぇ…
状況報告兼ねて、写真貼り付けさせて頂きますね。

書込番号:24766328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 10:19(1年以上前)

OMDSのプライド
水曜日にクロネコさんに預けて、本日カメラが帰ってまいりました。
少なくとも、八王子の修理センターの方達は、ユーザーを大切に考えてくれる様です。明日の撮影に間に合って本当に嬉しい限りです。
後は、開発や改善のプロ達の心意気を見せてもらいたいところです。
お粗末な文面にて、ご迷惑をお掛けしたり、色々ございましたが、以上の通りご報告させて頂きます。
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:24766343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/28 11:33(1年以上前)

使用条件が異なる私には同じ現象は出ていませんが、該当者の方々は詳細レポートをOMDSに宛ててみられては。

職業柄大体察しが付くのですが、現象が発生する条件が明確になっていれば、その道のプロであれば改善はそう難しくない様に思います。

メーカーは自分の所で現象が再現できないものの改善は非常に困難あるいは不可能なので、現象が発生する条件の提供は大大大歓迎されます。

原因がわからないときはおおよそのアタリを付けて見込み修理する場合もありますが、賭けなので普通は最後の手段です。

書込番号:24766446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2022/05/28 12:50(1年以上前)

>>メーカーがやたら「プロ」「プロフェッショナル」「Pro」という文言を付けすぎるからシラケる

ホームセンターなんかで売ってる安物工具のプロ何とかって奴が本当にプロ用であった試しがない。
本当にプロ用の製品には、敢えてプロなんて書いてない。

書込番号:24766520

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 13:19(1年以上前)

>Tech Oneさん
そうですね!
今回トラブルになった時に、一応伝えてはありますが、写真などを添付して先方に分かりやすく、しかも無料で教えて差し上げますかw

書込番号:24766552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 13:25(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
ちょっと事情が違う様に思うのですが…
カメラメーカーが、言っているので有れば、信じて良いと私は思いたいです。
あまちゃんですみません。

書込番号:24766562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/28 16:43(1年以上前)

>ZERO pointさん

水曜に預けて(OMDS着は木曜か金曜)、土曜に戻ってくる
というのは「OMDSのプライド」ではありません。
恐らくあなたが期限付きでの対応を要求したからだと推測します。(無理を言ったとも表現できます)

そしてそれは「修理をした」のではなく、恐らく別の個体を送ったのでしょう。(代品とも言います)

不具合自体はメーカーが悪いと思うので、「素早い対応に感謝した方がいい」とまでは言いませんが
少なくとも特別扱いしてもらったという事は認識した方がいいですし、せっかくメーカーが無理をしてくれた事を
こういう掲示板で公にすることは却って逆効果(メーカーとしては嬉しくない)とは思います。

ちなみに当方はメーカー引取り後、すでに1週間経過しており、戻ってくるのは更に1週間ないし2週間程度後の予定です。
だからと言ってスレ主さんに文句を言っている訳ではありません。単にメーカーが気の毒になっただけです。
(目に余るようなディスり方されてましたし)

書込番号:24766799

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/28 16:48(1年以上前)

>ZERO pointさん
>Tech Oneさん

OM-1になってAFのハード面で大幅に変更があったのは、オールクロス像面位相差AFセンサーが121点から1053点と一桁近く増え、インテリジェント被写体認識:からAI被写体認識AFに進化したのでしょうけど、目的の被写体だと認識したエリアのAFセンサーの数が多すぎるか演算が単純過ぎて、手前の檻やカワセミの周りに飛び散った水しぶきを被写体のパターンとして捉えてしまい、そちらを優先させてしまっているのかもしれないですね。

EOS R3も1053分割ですけど、デュアルピクセルですから、演算数は理論的には1/4程度でしょうし、ローパスフィルターによる平均化とか不必要な演算はSKIPするなどして、最適化できているかもしれないですね。

柵やネットなどがボケて映り込んでいる場合、メインの被写体側の解像度やボケ味とかが劣化することが良く見受けられますので、そういう撮影は極力避けていますけど、条件的にどうしようもないケースがありますよね。

いずれにしても、OM-1のAF・AE追随の連写速度は50駒/秒、固定なら120駒/秒まで高速化されていますから、EOS R3の30駒/秒より速いですね。
Z9の120駒/秒は1100万画素でjpeg記録ですから、技術的にはjpeg記録を120駒/秒のフレームレートで連続記録するMotion JPEGという動画撮影でしかないですし、全画素のjpeg記録では30駒/秒で普通の撮影だと画素数が影響しているのか20駒/秒しか出ないですね。
この辺のメリットを活かせばこれまでに無い映像が撮れると思います。

私も。明日数十年撮り続けているスポーツの撮影に行ってきますけど、これまでの機材では撮れなかった撮影が可能になれば良いですね。
75-300mmクラスの大口径・高画質ズームが下火で、120-300mm/F2.8もSIGMAがディスコンになったのでNIKONだけになってしまいましたから、40-150mm/F2.8は撮影ポジションが選べるなら威力を発揮してくれると思います。

書込番号:24766807

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/28 17:21(1年以上前)

>ZERO pointさん

ちょっと訂正
>そしてそれは「修理をした」のではなく、恐らく別の個体を送ったのでしょう。(代品とも言います)
と書いたのはあくまで当方の推測で、返却個体のシリアル番号が同じであれば、本当に基板交換されたのかもしれません。

「代品を送ったとしか思えない早い対応」なので、本当に基板交換までされているのであれば
OMDS規模の会社がとる対応として異例すぎる早さだという事です。

書込番号:24766852

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 17:22(1年以上前)

>Seagullsさん
期限付きで可能かどうか、問い合わせる事は悪い事なのでしょうか?そこでメーカーがどうするかは、私には決める事はできません。
私より長く待たされている事は、同情申し上げますが、それを私に言われても…またここに書かれても何も進展しないと思います。サービスに真剣にお願いされる事をおすすめします。

書込番号:24766853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 17:25(1年以上前)

>Seagullsさん
部品交換では対応出来なかった可能性が高いと思います。シリアルなどは確認していませんが、ご指摘の通り新品交換されて来たのかも知れません。

ご気分を害された様で申し訳ありません。
1日も早く、カメラが戻って来ると良いですね。

書込番号:24766859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/28 17:41(1年以上前)

>ZERO pointさん

気分を害した訳でもなく、メーカーに対して返却期間を早めるお願いもしていないので
謝って頂く必要も、同情も必要ありません。
一般的な対応を例示したまでです。

書込番号:24766894

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/28 21:42(1年以上前)

>Seagullsさん
一般常識のご教示、ありがとうございました。

書込番号:24767286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/29 01:08(1年以上前)

なんとなくですが、やっぱり撮り方がよく無いなかな、それとも初期不良かな。
同じ方が動物園で撮ってる動画見てみると、何ができて、何がダメか結構わかるんですけどね。

https://youtu.be/0dAlaiHdY5U

あとこの動画のレッサーパンダのところで気づいたけど、動物認識だけの機能のカメラだと飼育員にピント行かないんですね。パナソニックは動物と人が一緒だと人を認識に行きます。アシカショーだと飼育員さんにガチピンします。オリンパスの瞳認識が別になってるのは理にかなってるんですね。

書込番号:24767499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/29 05:55(1年以上前)

>しま89さん
そうですね、私の技術が未熟なんでしょうね。
条件が違いすぎる点もありますが、同じ動物園の同じ獣舎で比べてみて、同価格帯のカメラと比較しても、中央一点が効かないのは、辛いですね。

書込番号:24767597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2022/05/29 08:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

em1x

スレ主様
私もOM1はトレード要員です
EM1xから使い出したのですが EM1xの方が価格が安い分まだマシというところです
OM1はAFは良いけど被写体認識がダメなんでしょう
ファームウェアアップを待つ手もありますが、トレードした方が早いですね
ただ300f4のレンズが好きなので
EM1xを買い戻してからにします

書込番号:24767701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/05/29 09:05(1年以上前)

>ZERO pointさん

貴殿がお金を稼ぐプロなのか、そうではないのかによって
ワタシが書く内容は異なりますが、プロさん前提で書きますね。

>マシンのせいで撮り逃すなんて、あってはならないはず。お金を稼ぐプロなら、ご飯が食べられない。
>今の段階では、フラグシップの価値は無い。

此処でご自分で回答を出されています。
クライアントさんに、「すいません。カメラのせいで撮れませんでした」とは言えないでしょう。
クライアントさんに、カメラが悪いんですと言ったら、多分次の仕事はこないと思います。

つまりクライアントさんに迷惑を掛けないように、貴殿が最大限の努力をされたのか?
ワタシが見る限りではまだ努力の余地があると思います。
先ずは使ったことのないカメラメーカーのカメラと交換で変えてしまう。これが最大の失敗だと思います。
変えるのなら、併用して問題のないことを確認の上、古いカメラを手放す。それくらいやるべきです。
交換価格が高いつくとか思うかもですが、仕事失う方がもっと高くつきます。
こんなのは、修行時代の先輩に教わりました。

OMのカメラは確かにUIが独特なことがあります。
昨年E-M10II買って取説読まずに出掛けたら、iso感度変えられずに苦労しました。笑

一応ワタシも1系のカメラを30年使ってきており、複数台所有し買替えの時は併用し
慣れたら手放すという手順を踏んでいました。

あとはフラッグシップ機と謳っていれば、完成度はどのメーカーも同じとは限らないの
かもしれないですね。
オリンパスが悪いという訳ではなくて。
新しい世界に踏み出す場合、問題があれば戻せる体制は大事です。

プロの世界で写真を撮られない方であれば、うるさいおっさんがうんちく垂れてると思って
見ておいてください。

書込番号:24767774

ナイスクチコミ!15


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/29 10:02(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
> 柵やネットなどがボケて映り込んでいる場合、メインの被写体側の解像度やボケ味とかが劣化することが良く見受けられますので、そういう撮影は極力避けていますけど、条件的にどうしようもないケースがありますよね。

ネット(金網)越しのAFはけっこう鬼門で、そういえば知人がα7RIIIで苦闘していたのを思い出しました。
あれから前ボケになるような障害物を置いてボディやレンズをとっかえひっかえしながらいろいろと試していたのですが、ポロあんどダハさんのおっしゃる通り、絞りを開けて手前の障害物を大デフォーカスさせて溶かしてしまっても像は広く薄くばらまかれているだけで、人間の目ではあまり気にならなくなっても像面位相差センサーがひろってしまうのが原因の一つであるようでした。
というわけで、一般的に言うと、やはりスレ主様の撮影条件が比較的厳しい部類に入るのだと思います。
ただ、それも程度問題で、E-M1 mark IIIは挙動が安定しており、合わせたいところに先にMFでだいたい合わせてからAF ONすれば障害物を突破でき、像面位相差センサーを積んでいないはずのG9が次点(たまに合焦していないのに緑枠が出る)、OM-1はだいぶひどく、測距点の条件が良くないとすぐに障害物に合わせようとしたり、どこにも合焦していないのにAFターゲット表示(緑枠)が点灯したり、あらかじめMFでだいたいピントを合わせてからAF ONしてもフォーカス駆動したあげく合わなかったりと散々でした。
しかし、これも障害物を前ボケさせて溶かしてしまうというある意味特殊な条件でのお話で、大多数の人にはそれほど問題にならないと思いますが、スレ主様のような使い方をする方でしたら別のカメラではできていたことがOM-1ではできないのですからだいぶ印象が悪いでしょうね。

>しま89さん
私はときどきG9で人と犬を撮っているのですけど、AFモードが自動認識(人物・動物)の場合は犬と人はどちらも認識されてジョイスティックを押し込むと人と犬を選択でき、AFモードがVer2.4からついた一点(人物・動物認識)の場合だと測距点が人の身体にかかると人を選択、犬の体にかかると犬を選択という動作になるので人を優先して選択されて困るといった状況になったことはないです。
もしかするとG9はアシカを認識しないのかとも思いましたが、てきとうに画像検索して出てきたアシカショーの画像をPCの画面に表示して試してみましたら人と犬のときと同様に動作したので被写体認識が分かれてなくても大丈夫じゃないですかね。

書込番号:24767849

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/29 11:31(1年以上前)

>YoungWayさん
私は逆に一点(人物・動物認識)の時がダメです
認識の考えはメーカーの差がでてなかなか面白いです。
OM-1は動物の後ろ姿は苦手みたいですが、パナソニックは頭認識入れてからの認識追従能力は上ってて結構不思議な物認識してますね。

書込番号:24768008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/29 13:02(1年以上前)

OM-1はうちの犬の後頭部をがっつり捕捉します。
犬の後ろ頭はかわいくて結構撮るので重宝しています。
G9もいいですが、OM-1の方が優秀かな。

ちなみにα7cだとトラッキング頼りになりますが、後頭部に合わせても簡単に背中に飛ぶのでタッチパネルでフォーカスエリアを固定しないといけません。
瞳が見えていないと戦闘力ダウンが半端ないです。 

書込番号:24768115

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/05/29 18:41(1年以上前)

OM-1は金網は苦手ですね。
チューリップやユリのおしべに合わせようとすると、手前の花びらに合います。
何とか合ったとホッとしても、花びらに合うことが多いです。

1点AFでも同様なので、AFのアルゴリズムが余程手前好きなのでしょうね。
ターゲットが画面の大半を占めていれば問題有りませんが、ターゲットが小さい程この傾向が強いようです。

G9の動物認識は馬と人のどちらも認識しますし、選択可能です。
合焦を外すとコントラストAFなので自力での復帰が困難な場合も有りますが、「AF-ON:近側」、「AF-ON:遠側」を利用することで瞬時にピント位置の修正が可能です。

OM-1はAFが合焦し易い条件での食いつきの良さは素晴らしいですが、外した際にはリカバリーが困難な状況です。
G9はAF追随性が劣るもののリカバリーは容易なので、自力で対処出来る場合も有ります。

書込番号:24768575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/05/29 21:36(1年以上前)

>ZERO pointさん

C-AFで前景にピントを合わせようとするという問題点は、「とるなら」という有名サイトのレビューでも指摘されてますね。
ソフト側の問題のように見えますので、ファームウェアで改善される可能性はありそうですね。

書込番号:24768857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/05/29 21:43(1年以上前)

とるならさん、価格コムでもOM-1のレビューしてますね。

https://s.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1562485/

書込番号:24768875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/29 23:00(1年以上前)

当機種
別機種

一瞬キャッチャーかなと思いました。

こういうのがダメですね。

>YoungWayさん

ファームウェアのアップデートが無事完了されたようで何よりです。

>ネット(金網)越しのAFはけっこう鬼門で、そういえば知人がα7RIIIで苦闘していたのを思い出しました。
中略
>というわけで、一般的に言うと、やはりスレ主様の撮影条件が比較的厳しい部類に入るのだと思います。

写真として見た場合でも檻とか網が映り込んでいると、それを作画上どのように活かせるかがポイントで、ほとんどの場合邪魔でしかなく、わざわざ撮影する価値もない写真になりがちな気がしています。
大きく前ボケさせても、コントラストや解像感が落ちるなら、ソフトでも何でも使って気にならなくする必要があるように思います。

野球のスタジアムでもカメラ席には防護ネットがないのは、より良い写真を撮るためのようですけど、ヘルメットを被ったカメラマンを見かけた時は、過去に痛い目にあったんだろうなと同情してしまいました。
また、バックスクリーン横にまで結構高い防護ネットがある地方の球場で、そのネットの上から撮影できるように結構な高さの脚立を立て、トップにレンズを置き4〜5段ほど下に立って撮影していたのを見たこともありますが「カメラマンは辛いよ」という感じでした。
塗料が黒っぽく反射も少ない塗装だったらマシだと思いましたが、私だったらその場所での撮影を諦めましたね。

書込番号:24768995

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 07:57(1年以上前)

>くろりーさん
買い替え方がストレス感じると言うのは、相当なストレスですね…
私は移籍組なのですが、他メーカーと比較して、謳い文句の割に…がいんしょうです。

書込番号:24769316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 07:58(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
色々ご教示ありがとうございました。

書込番号:24769318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 08:01(1年以上前)

>longingさん
そうなんですよ、一点のターゲット枠以外に合わせに行きたがるとか、わんぱく過ぎですよw

書込番号:24769320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 10:06(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
反抗期みたいなAFが、早く成長してくれる事を祈るばかりです…

書込番号:24769459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 10:19(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
サーキットで、同じ様にヘルメット被っている方お見かけしましたが、協会が会社の申し合わせなんでしょうかね?
撮影対象が好きだから、より綺麗に撮りたいし、ヒット率を上げていきたいと言うのは、心情ですからメーカーはそう言う気持ちをより良く理解してほしいですね。特にメーカーがプロ機とか、フラグシップとかつけた時は、その言葉の重さを理解して使ってほしいです。

書込番号:24769471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 10:22(1年以上前)

>Tech Oneさん
犬の後頭部にAF行かなくて、お困りの方もおみえの様ですし、私も興味があるので撮影時のAFに関する設定などを、もしよろしければ教えて頂けませんか?

書込番号:24769478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 10:23(1年以上前)

>しま89さん
犬でうまくいっている方の書き込みがあったので、今お問合せさせて頂いております。

書込番号:24769481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/30 12:51(1年以上前)

ZERO pointさん

特別な設定はしていないです。
・被写体認識は犬猫
・AFターゲットはALL (どれ選んでも被写体認識の領域は画面全体になる様です)
・S-AF
・単写
・被毛の色は毛の生える方向で濃淡はあるものの単色
・OM-1とワンの間に障害物なし

ついでに私の疑問にも。
1点AFでAFターゲットの外側にピントを合わせる現象に遭遇した事がないのですが、条件を教えていただけますか。
人物顔・瞳優先はOFFの前提です。

書込番号:24769668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2022/05/30 18:53(1年以上前)

機種不明
当機種
別機種

ホントに買い戻しました

けっこうねこ瞳AFは早いです 眼球には行ってません

角度違いますが、9IIは眼球に行きます

スレ主様
返信ありがとうございます
私も移行というか オリンパスはEM1xからです
昨年末からメジロさんがミカンや紅梅に来てるを撮ろうと思ってからです
基本的に家ニャンズを撮ってるのでアルファ9IIとD6が殆どです
EM1xの方が良かったと言うのは 300_f 4のレンズとのバランスとメカシャッターの音が良かった と思っての話です
AFの性能自体はOM1の方が絶対良いと思います
EM1xは下取り価格も低いし、早まって買い替え無い方が良いと思います
ではこれにて失礼します

書込番号:24770123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/30 18:57(1年以上前)

別機種

様々な条件が複雑に混じり合っているカオス画像?シュール画像かな?

>ZERO pointさん

>まず、フル自動で試しましたが全くダメでした。 <2022/05/26 15:31 [24763608]

というのが妙に引っかかっていて、NASに保存されている数百TBの画像データの中から遠戚の高校生に私の機材を貸してやって勝手に撮ってもらった画像の中に、面白いショットがあったのを発見しました。
本人は獣舎内にいるレッサーパンダが食事するシーンを撮りたかったようですけど、不思議な写真が期せずして撮れてしまったようです。
私だと絶対不可能というか無理無理という条件で、絶対撮影する気にはならなかったはずです。
この条件で彼が思い描いたような写真を[フル自動]で撮影するには、どういった技術が必要になるのか、考えただけで頭が痛くなりそうです。
柵・網・ガラス・内外の輝度差…
全ての障害物をアウトフォーカスにし、反射は除去し、ピントを確保し、解像度・コントラストを補正する…

多分OMDS関係の方々もこのスレッドを見ていると思いますが、プロや熟練者に試し撮りをしてもらうより、社員のお子様方に試作機を渡して自由に撮影してもらうというのが、問題点を探り当てるキッカケになると思います。

書込番号:24770127

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 19:57(1年以上前)

>Tech Oneさん
ご返信ありがとうございました。
私の場合は、檻や網です。
檻や網のその隙間に、シングル(カスタムで最小)を使用して、S-AFにしてもダメだったんですよ…
もうこの時点でパニックですw
手前に明るく檻があると、合わせにも行きません。MFである程度合わせてあげる事で、AIにわかりやすくしても抜けていくんですよ…
ファームアップされて戻って来たので、子供の手を引いて(引かれてるのかw)動物園チャレンジしてきます。

書込番号:24770224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 20:01(1年以上前)

>くろりーさん
おぉっ!
なんと素早い…羨ましい限りです!
確かにAFの速度は早いと思いました。
昨日も40-150に2倍テレコンでも、素早くAF駆動してくれました。(障害物なし)
冷静に思考せよと、アドバイスありがとうございました。

書込番号:24770232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/05/30 20:03(1年以上前)

>ZERO pointさん
S-AFで、被写体認識や顔・瞳検出はオフにしていましたか?

書込番号:24770235

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 20:07(1年以上前)

これは凄い作例ですね。
ほぼ近い状況ですが、鏡の様なガラスまで加わって、さらにレベルアップの一枚ですね。
OMDSのエンジニアの皆様、是非ともよろしくお願いします!
ここで「うちはm4/3の安いカメラですから、これくらいで勘弁してくださいよぉ&#12316;」みたいな妥協したら、未来の展望が見えない会社になっちゃいますよね…

書込番号:24770239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 20:09(1年以上前)

>popo_75さん
被写体認識はオフでした。
シャッターボタンに顔認識AFを、親指AFにはそれらをキャンセルしたAFを割り当てていまして、親指でAFしてもダメでした。

書込番号:24770241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/30 20:13(1年以上前)

>くろりーさん

>角度違いますが、9IIは眼球に行きます

ちょっとした質問ですけど、
https://digicame-info.com/2022/05/7-ivaf.html
ソニー「α7 IV」の新ファームで瞳AFの精度の問題は解決していない
というのは、どのようにおとらえでしょうか。
眼球というのは角膜でしょうか?虹彩でしょうか?目頭でしょうか?

マイクロフォーサーズの場合、幸か不幸か被写界深度が深いのでF1.2クラスの大口径レンズや24×36mm判換算で600mm以上の望遠でも30cm程度の被写体で数mmレベルでのピント位置を気にしたことがないのですが、ピント位置の基準を何処にするかで、AFプログラムのアルゴリズムは大違いになるでしょうね。

書込番号:24770245

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

おっ、食いつき良いぞ!

んんっ?

ちーん

これを解決してほしい。
を作例になるか分かりませんが、撮って来ました。

書込番号:24770249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/05/30 20:38(1年以上前)

>ZERO pointさん
被写体検出しているのに前のものに引っ張られる現象は要改善ですね。

しかしZERO pointさんがおっしゃる1点S-AFで前のものにピントが引っ張られる現象は
Tech Oneさんと同じく私も一度も遭遇したことがありません。
狭い枠を抜いて遠方にターゲットを合わせればしっかりピントが合います。

ただ、遠方にピントが合う前に自分が手振れをして少しでも手前の枠にAFターゲットがかかってしまうと
一瞬で手前の枠にピントが合ってしまうので、そのような現象ではないかと推測するのですが。。

そうでなければZERO pointさんの個体に固有の現象ではないでしょうか?
ZERO pointさん以外にそのような意見を目にしたことがありませんし。

書込番号:24770290

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/30 20:41(1年以上前)

>popo_75さん
手ブレですか…
そこは、要検討です!
一脚持ち込めるはずなので、試してみます!
ありがとうございました!

書込番号:24770296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/30 21:16(1年以上前)

ZERO pointさん

「被写体認識」と「顔・瞳優先」は別項目です。
被写体認識をOFFにすると、顔・瞳優先は被写体認識をONする前の状態に戻ります。
被写体認識を切ったと同時に顔・瞳優先が有効になる場合があるという事です。

以前もお聞きしましたが、顔・瞳認識がONになっていませんでしたでしょうか。
AFターゲットより外側に合わせに行くのはそれ以外に考えつかないです。

書込番号:24770347

ナイスクチコミ!5


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/05/30 21:31(1年以上前)

>Tech Oneさん
そうですね、ターゲット枠が1点の場所以外に勝手に移動するのであれば
顔・瞳検出がオンになっていると考えるしかないですね。

>ZERO pointさん
AF時に緑のターゲット枠自体は移動していますか?

書込番号:24770379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/30 21:39(1年以上前)

>ZERO pointさん

2022スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝 のスタート時刻は14:47’33でしたから、撮影日時が2022年05月29日 13:15ということはウォームアップ走行中と言うことでしょうか?

書込番号:24770397

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/30 21:43(1年以上前)

被写体認識をONにすると顔・瞳優先は強制OFFになるのですから、両項目を独立させる意味がないんですよね。
M1X以前の機種の存在があるのはわかりますが、トラップ級の実装に思います。
被写体認識の中に人物を含めて、瞳優先を一段下の階層に持って来るのが正解に思います。

書込番号:24770404

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/30 22:35(1年以上前)

>Tech Oneさん

>被写体認識をONにすると顔・瞳優先は強制OFFになるのですから、両項目を独立させる意味がないんですよね。

なんだか、とても不思議な作りになっていますね。

>被写体認識の中に人物を含めて、瞳優先を一段下の階層に持って来るのが正解に思います。

α7Cですと、「顔/瞳AF」の検出対象として「人物/動物」の選択があります。
一方で、被写体認識という設定項目はありませんけれど、人物の認識は行っているようです。詳細は次の投稿をご覧ください。

「縦位置の瞳AF」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24749843/?lid=myp_notice_comm#24751066

書込番号:24770492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2022/05/30 22:43(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

7Wでもまつ毛に行くんですね
9も1型から使ってますが、まだ瞳に行くようになった方です
私が行ってほしいのは ネコの白眼と黒眼の部分 ここがくっきりしてほしいのです
ネコの眼の色や周りの毛の色によって 瞳に行かない場合も沢山あります
OM1の方がクアッドピクセルでクロスセンサー、積層センサーなので9IIよりもスペック高いので ファームウェアアップ重ねれば命中率は上がる可能性ありますね

書込番号:24770510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/31 06:44(1年以上前)

ZERO pointさんが貼られたレースの写真ですが、これだけ金網が明瞭に写っていればAFが誤動作しても仕方ない気がします。
この条件で1Dxは問題ないのだとすればOM-1がショボいのではなく、1Dxが凄すぎるのではないでしょうか。
負け惜しみを言うならば、同じフラッグシップモデルですがセンサー代金を差し引いても値段が違い過ぎて同列に語るのは無理がある様に思います。

レンズと柵の距離が数メートルある様に見えますが、レンズを柵に密着するくらい寄るのがセオリーのはずです。
寄れない事情があったのでしょうか。

書込番号:24770813

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 11:44(1年以上前)

>Tech Oneさん
オフも試した様な…
次回確実に確認して撮影してみますね。

書込番号:24771095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 11:47(1年以上前)

>Tech Oneさん
作例ですので、セオリーは無視しています。

書込番号:24771098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 11:48(1年以上前)

>Tech Oneさん
そうですね、おっしゃる通りですね…
選ばなければ、問題起こりにくそうですね。

書込番号:24771101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 11:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
おっしゃる通りです。
予定では、もう少し周回予定でしたが、事故で中止になってしまい、試したい事を試せませんでした…
その後は、ご存知の通り高温で朝からの疲労からか、熱中症を起こしかけたので、一時リタイヤしました。
ちなみに、バッテリーは2本目残り70%まで使用して、2500枚くらい、途中結構電源切り忘れありでした。

書込番号:24771111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 11:55(1年以上前)

>popo_75さん
記憶が曖昧なので、また動物園にいって来ますね!

書込番号:24771112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/31 12:33(1年以上前)

私自身は試した事はありませんが、「AFリミッター」(取説89P)が決め手になるかもしれません。
ご自身の歩幅を把握しておけば、フェンスまでの距離を求めやすいです。

書込番号:24771173

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 13:18(1年以上前)

>Tech Oneさん
教えて頂きありがとうございます。
AFリミッターについては、別の方からもアドバイス頂いておりましたので、試してみたいと考えておりました。
ご存知の通り、サーキットによっては観客席が法面になっている所もあるので、勘による所が増えそうですw
設定なしで撮影できるファームが、早く出れば楽なんですけどねw

書込番号:24771239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/31 16:23(1年以上前)

>ZERO pointさん

席は第2コーナーあたりでしょうか。
もしそうだとしたら、このあたりはメインストレートからのフルブレーキング>加速>ブレーキング>加速の最後の所ですから、クラッシュも多く外れたタイヤやパーツなどが観客席に飛び込むのを防ぐためにフェンスが頑丈で邪魔ですよね。
B席寄りのC席のような感じですけど、カメラマンは最後部の一番高い位置の席を取って、立って撮影している事が多かったような気がしますが、撮影ポジションが厳しかったようですね。
私はこのコース側に先がちょっと曲がったフェンスの内側で1.5m程の高さのガードレール+タイヤバリアの所で撮影させてもらった事がありますけど、ランオフエリアは狭い処で10m、幅が約2.5mのタイヤバリアから邪魔なフェンスまで4〜5m、邪魔なフェンスから客席前の低めのフェンスまでは約8m、あとは自分の位置から低めのフェンスまでの距離を足せば、Tech Oneさんも指摘されているフォーカスリミッターの設定が楽に出来ると思います。
ただ、斜めだと想定した距離より遠い位置に障害物が入ってしまうこともあるので、その辺は別のテクニックが必要ですね。

書込番号:24771441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/31 17:16(1年以上前)

ネット越しの被写体認識って難しいんですよね。

R6でも被写体認識って測距点をそこに移動させるだけなので、認識時によりピントを合わせやすい障害物を被写体に被せるとピントをもっていかれます。
とくにレンズが障害物より前ピン状態で、障害物と被写体の両方が被写界深度に収まらないけど認識はできる程度の距離だと頻発しますよ。被写体と被っている障害物の距離が開いたり、フォーカスリングを動かして被写体付近にピントをもってけばちゃんと被写体を追いかけますけど。

所詮被写体認識っても所詮はこんなもんです。

書込番号:24771492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 18:07(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
確か2コーナーのあたりで、s字に向かう所です。
既に、他の方が陣取っている隙間から狙ってみました。フォーカスリミッターの威力が試せるのは、早くて半年後になりそうですが、その時は積極的に試してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24771557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 18:08(1年以上前)

>たかみ2さん
実は…R6からの乗り換えです。
感想としてはR6の方が、動物園では扱いやすかったです。

書込番号:24771560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/31 18:53(1年以上前)

>勘による所が増えそうです
MFでピント合わせして、40-150/F2.8の距離目盛りで大体の距離を測るとか?

書込番号:24771614

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/05/31 19:15(1年以上前)

>Tech Oneさん
流石でございます!
早速次に活かしたいと思います!

書込番号:24771647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/06/01 08:42(1年以上前)

みなさま、おはようございます

>Tech Oneさん
そうなんです。
フォーカスクラッチがついてるレンズでしか距離がわからないのです…
せっかくMF時に距離指標がファインダーに表示されるようになったので、だいたいの距離でいいからファインダーにm単位で出してくれたらいいのですけどね。
OM SYSTEMに要望してみようと思います。

書込番号:24772421

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/06/01 12:15(1年以上前)

>YoungWayさん
>Tech Oneさん
オリンパスは液晶にレンズの焦点距離出ますよ
でないのはパナソニックのM4/3の方、GH5mk2がUIがS5と同じになったからでてた気がします。

書込番号:24772654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/06/01 12:29(1年以上前)

こんにちは。

>しま89さん
そうですか。
ズームしたときに焦点距離がmm単位で出るのは知っていたのですが、MFしたときの被写体までの距離はインジケーター(山マークから花マークまでの棒状のも)でしか出ないと思っていました。

書込番号:24772678

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/01 21:49(1年以上前)

しま89さん

欲しいのは被写体までの距離で焦点距離ではないです。
実機で確認してみましたが、被写体までの距離を表示する機能は無い様です。

前回の書き込みの後に手持ちのレンズ見たのですが、距離目盛りは多くて3mなので役に立ちそうにもないですね。
加えてバリフォーカルレンズなので距離目盛りは気休めの様な気がしてきました。

ディスプレイに距離を出せないのは上記を含めて相応の理由があるのでしょう。

書込番号:24773353

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/01 23:08(1年以上前)

>YoungWayさん
>Tech Oneさん
良かった…
私も色々探して見たのですが、対象物との距離表示が見つけられず困ってました。

書込番号:24773512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/02 01:30(1年以上前)

慣れてくると目測でもかなりの精度が出ますけど、慣れない中はゴルフ用のレーザー距離計が良いんじゃないでしょうか。
ファインダーで覗きながらチェックできますから確実ですよ。

書込番号:24773653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2022/06/02 06:17(1年以上前)

>ZERO pointさん
今日は

>カメラとパソコンUIの特徴とトラブル
>アップデートでカメラ壊れました。

きつい言い方ですが、アップデート中は電源の切等は出来ないのは、カメラ等では当たり前のことだと思います。(プロならばなおさら)
AF抜けの件ですが、1DX2・α9等でも抜けるときはありますよ。
特に1DX2は、止まりものでもピントが持っていかれます。
でもピントが合えば満足できる画が撮れます。
カメラは人間の眼のようにはうごいてはくれません。
ZERO pointさんの言われるようなカメラで、50枚秒撮れるあれば私はカメラはやめるかもしれません。



書込番号:24773743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/06/02 06:45(1年以上前)

この度は残念でしたね。
無事修理も完了とこのことで残る課題はAFでしょうか。

ところで、読んでいて気になった点がありましたので
少し指摘します。

一般的に文章を理解出来るかどうかは、書き手の作文能力と
読み手の読解力の双方の言語能力に依存しますが、
こういった掲示板では不明点を読み手が質問し、
書き手が更に補足説明する機会が与えられます。

なので、ファームウェアアップデートの説明が理解出来るかどうかは、
OMDSの作文能力とスレ主さんの読解力のみに依るのですが、
このスレでのスレ主さんの説明は、スレ主さんの作文能力と
スレの参加者の読解力だけではなく、スレ主さんの
「補足説明しよう」とする意志によりいくらでも理解を
深める事ができます。



冒頭のところで

>OMワークスペースについて
>とにかく分かりにくくて、…日本語表記すれば良い。

と、書かれている訳ですが、ご自身の文章については、

>稚拙な文章はすみません。

との事でした。


稚拙なのは作文能力だけなのか?
読解力の方はなぜ大丈夫なのか?

と感じてしまいましたし、むしろ
言語能力云々よりも説明しようとする意志、
理解しようとする意志が弱いと感じました。

実際はちゃんとファームウェアアップデート出来ており
技術的な不具合のようなので、どうでも良いと言えば
どうでも良いんですけどね。

書込番号:24773766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/02 10:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
荷物も増えるので、できたらカメラが、頑張ってくれるのが1番なのですが…
情報ありがとうございました。

書込番号:24773999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/02 11:25(1年以上前)

別機種

1DxVAFにて。これにピント来た時は"鳥肌"でしたw

まず繰り返しな点、失礼致します。
>湘南MOONさん
今回はアップデート中(後から判明した事ですが)自動再起動した際に、カメラのダストリダクションが破損し、そのままフリーズしました。実際計測した訳ではありませんが、「待っていられないな」と感じるくらい時間が経過しても終わらず、カメラが発熱してきたために電源を落としました。ただその時、パソコンとカメラをケーブル接続しているのにも関わらず、カメラ側からの信号を読み込みもしていない為か、パソコンの操作が行えてしまった事(UI)について、併せて投稿させて頂きました。

何か誤解される方がおみえなのですが、私は自分がプロかどうか?という話をしていません。メーカーがプロ機やフラグシップとして販売するのは、お金を稼ぐプロの方にも、安心してお使いくださいという意味と捉えております。(1DxUお使いなら…)つまり、壊れる事なく、撮り直しの効かない環境で使う方向けという意味です。当然購入する側もそれを期待しますので、メーカーはもっと良く考えて、発売(ミドル機、スタンダード)する必要があった事を、申し上げております。
1DxVやR6でも確かに持っていかれましたが、シングルにして、AFすれば良かったり、MFである程度寄せてあげれば良かったり、ここまで酷いと感じるほどではありませんでした。
ピントが合えば満足のいく画がでますよね…
そのピントに関わるAFアルゴリズムが、OM-1はとても未熟な事を、ここで申し上げております。
50枚/s…?は、セレクト大変そうなので、使った事ないですw
なお、個人的なカメラとの関係について、私からは何も申し上げる事はございません。

書込番号:24774094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/02 14:03(1年以上前)

>ミッコムさん
私のパーソナリティに対するご指摘、ナイスの方も含み、ありがとうございました。どうでも良い事はありませんよ。
この様なご指摘を頂いた、ミッコムさんならもうお分かりでしょうが、説明する事はとても難しく、特に読み手に沢山の意図がある以上、注意が必要だという点においては、意見の一致が見られたのではないかと考えられますので、その方向で進めさせて頂きます。

恐らくOMDSは、特にオリンピック以降かと思うのですが、簡略化の中で「ピクトグラム」いわゆる記号化を進めておられるのでは無いか?と推察します。言語の分からない人にも、伝えたいと言う意志の表れですね。
OM-1オーナーなら、ご存知かと思いますが、ここで私が残念だと感じ、そしてお伝えしたかったのは、メーカーの熱意は感じられるのですが、漢字表示と記号表示を進捗度で変えている点です。
繰り返しになりますが、例えば全て日本語
@ファームアップ中(進捗グラフor残り&#12316;分)
A再起動中(進捗グラフor残り&#12316;分)
B終了
などの表示が、カメラに表示される方が、分かり易いのではないか?併せて、「終了」の表示が出る前から、PCの操作ができてしまう事は、絶対ミスしない人ばかりなら良いのですが、そうではないので「操作出来ない仕様」が望ましいのではないかという事です。

今後のAF精度改善に期待したいです。

書込番号:24774289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/06/02 15:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

C-AF OM1

金網1

金網2

鈴鹿 M1X CAF 金網を避けて

>ZERO pointさん
古いレンズでヒストリックカーを撮影しております。
鈴鹿のスーパーGT拝見させて頂きました。

ひとつ教えて頂けますか?
被写体検出は車に設定されていると思いますが、
AF方式はC-AF+TRで撮影されましたでしょうか?

もしC-AFの設定でしたらスルーしてください。
車の撮影は、C-AFの方が追従性が良いと感じています。

C-AF+TRでしたら、次回の撮影の時にC-AFで試してみてください。

書込番号:24774358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/06/02 15:33(1年以上前)

>ZERO pointさん

>1DxVAFにて。これにピント来た時は"鳥肌"でしたw

これは中央一点AFでしょうか。
金網とオウムの羽毛の輝度差よりも、羽毛の影部分の方が輝度差が大きく明暗がハッキリしているので、オウムの方にピントが合っただけのようにも見えます。
EOS-1D X Mark III と OM-1 で、同じ被写体・同じ光でAFの比較をされたのでしょうか?

ちなみに私のOM-1で試したところ、シングル小サイズAF枠で金網抜きAFは難なく出来ます。

書込番号:24774397

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/02 16:04(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
素晴らしい作例と、コメントありがとうございました。
ご指摘の点、スルーと言うのもなんなのでw返信させて頂きます。
結論から申し上げますと、C-AFです。
古いレンズという事ですが、とても綺麗に流れてますが、AFという事でよろしかったでしょうか?
また、金網にしっかり被っている作例もありますが、OM-1による作例でしょうか?
同じ機種とは思えない、食いつきに驚いております。

書込番号:24774424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/02 16:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
中央一点だったと思います。
ここは、被写体に太陽が当たる時間が短く、撮影が楽しい場所なのですが、網と鳥と同系色でまた、日陰の時間だったので、これを合わせてくれるんだ!と感動したんですが…ぬか喜びでしたねw
OM-1で網抜きできたんですか!
凄いですね!
宜しければ、向学のために設定やレンズ選択、また作例などお見せいただけると嬉しいです。
もし、同じ条件でだめなら個体がダメという事なので、メーカーに相談しやすいです。

書込番号:24774432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/06/02 16:36(1年以上前)

>ZERO pointさん

AF枠が金網の目の中に入っていれば、網の向こうの物体にピントがサクサク合います。
他の方からも同じような報告があったかと。
ZERO pointさんの場合、なぜそうならないのかが謎です。

今すぐ出せる作例が無くて申し訳ないですが、近いうち機会があればその時に。

「一点のターゲット枠以外に合わせに行きたがるとか、わんぱく過ぎ」
「反抗期みたいなAF」
「AFアルゴリズムが、OM-1はとても未熟」
・・・とのご評価ですが、これはご使用のCanonカメラと同時・同条件で比較なさっての結論なのでしょうか?

書込番号:24774460

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZERO pointさん
クチコミ投稿数:103件

2022/06/02 16:46(1年以上前)

>Tranquilityさん
残念ながらながら、下取りに出したため同時ではありません。
場所は同じで、出来るだけ同時刻で試してみた感想です。撮影の風景を動画や写真に収めて、またご報告できたらと考えておりますので、改めてご指摘またご指導頂けたら、嬉しいです。

書込番号:24774469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/06/02 17:26(1年以上前)

>ZERO pointさん

ネット越しの撮影は、AFにとってかなり難しくて微妙なものだと思います。
完全に同条件で比較撮影評価するのは、動物園では難しく、本来なら比較検証のために安定した環境を整えるのが必要になると思います。

とはいえ、我々にはそれは難しいことなので、とりあえずは撮影時の被写体の状態をよく見ておくことが大事だと思います。
ねらった動物の明るさや模様、金網の明るさや色、それぞれの光の当たり方・・・などなど。
AF成功率を左右する要素はいろいろありますので、「未熟」とか「ぬか喜び」とか、判断するのは早計だと思いました。


書込番号:24774517

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/06/02 18:24(1年以上前)

>ZERO pointさん
大変失礼しました。
返信ありがとうございます。

使用しているレンズは、フォーサーズレンズでC-AFで撮影しています。
ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504011481/#tab
よかったら覗いてみてください。

書込番号:24774596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/02 20:58(1年以上前)

ポロあんどダハさんの、みなとみらいの風景と同じアングルで撮られた写真が「住みたい街ランキングに」載ってるけど、似たようなアングルと画角やけどイメージがまるで違うから写真は面白いでんな。

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/751658/image/#pos134300

書込番号:24774876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/02 21:09(1年以上前)

大御所が出ていらっしゃいましたね。
なんかAF問題以前の、撮影ポジションの問題の方が大きいのかもと思ってしまいました。

レンズ的には100-300mm/F4ぐらいのレンズがあれば撮りやすいのに思っています。

OMDSの方も鈴鹿や富士やもてぎに行って、撮影しやすい焦点距離ズームレンジ+F値を実際に試してみたり、撮影しているカメラマンの機材をチェックすれば解りやすいと思うのですが…

書込番号:24774899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/02 21:38(1年以上前)

m 4/3ならその焦点距離になるんかいな?ワシ的にはあの画角ならフルサイズなら28-75mmf2.8が撮りやすいのに思ってます。f2.8でなくてもいいけど。

書込番号:24774964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/02 21:43(1年以上前)

>撮影しているカメラマンの機材をチェックすれば解りやすいと思うのですが…
普通はええなあと感じたカメラマンの機材しかチェックせんと思うけど…(希に何やこれ?と感じたのをチェックする時もあるけど)

書込番号:24774976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/02 21:59(1年以上前)

>青連赤道さん

>ワシ的にはあの画角ならフルサイズなら28-75mmf2.8が撮りやすいのに思ってます。

https://www.google.co.jp/maps/@34.8383899,136.5421189,3a,75y,28.08h,78.65t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipOeyO-y7f7gfCiDvTOAM3bleGmx5LgWrtnanA1i!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipOeyO-y7f7gfCiDvTOAM3bleGmx5LgWrtnanA1i%3Dw203-h100-k-no-pi-0-ya78.42101-ro-0-fo100!7i10240!8i5120

そういう画像なら、スマホとかRICOH THETAの方が良さそうですね。

書込番号:24775002

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/02 23:51(1年以上前)

>ZERO pointさん
金網の件ですけど、
AFはONしっぱなしですかね?
途中でAFをOFFにしてしまうと手前の金網に合焦してしまう可能性は多いにあります。
そして連写中?
であれば被写体への食いつきの性能の問題になるかと思います。
10年以上前の中級レフ機でも金網など問題なく狙った被写体(車)に安定して食いつきますよ。

で、夜間の金網なんて、金網に合焦させる(する)ほうが奇跡では?
ライト点灯している車に合焦するほうが普通の事ですね。

(OMの人は合焦「ごうしょう」を「がっしょう」と読んでます。)

>青連赤道さん
>イメージがまるで違うから写真は面白いでんな。
リンク先のみならず、一般的に見ても描写が違いすぎますよ。

書込番号:24775188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/03 00:38(1年以上前)

>ミッコムさん
ええこと言うてる!
> 一般的に文章を理解出来るかどうかは、書き手の作文能力と読み手の読解力の双方の言語能力に依存しますが、 こういった掲示板では不明点を読み手が質問し、書き手が更に補足説明する機会が与えられます。

その通りですな。この一般的なことが出来ていない人というか、相手に補足説明する機会を与えるどころか相手の言うたこと額面とおりに解釈して言葉の定義を最優先して国語辞典の意味を貼りまくって、なんぼ相手が真意を語っても一切認めずに相手が言うてもいないことを国語辞典から仕立てあげて云われもない質問する厄介なんがおるから皆さん気を付けましょう。

書込番号:24775239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/03 00:40(1年以上前)

有意義なスレどした。

書込番号:24775241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング