OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3
当機種

添付の写真ですが、被写体までの距離が簡単にしりたいのですが、OM−1またはOMワークスペースで、どこかに知る方法はありませんか?シャッター速度や絞り、レンズ焦点距離などの情報はあるのですが、被写体までの距離は刻まれていませんかね?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26054079

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/01/30 07:45(9ヶ月以上前)

仮にEXIFのタグに被写体迄の距離が記録されたタグがあったとして、その距離はカメラのどのフォーカスポイントからなのか?と言う情報も必要なのかと思われます。

と言うのは望遠レンズと言えども被写界深度内で恐らく数メートルの奥行があり、上下左右方向にも数メートル程度の幅を持つとしたら、同一平面(球面かな?)上で無い限り、カメラが持つ数個〜数十個のフォーカスポイントはてんでバラバラな3次元上の位置を持つ筈。

だとすれば、合焦したフォーカスポイントXX番の距離はNNメートル、と言う具合に情報を持っておかないと『何の距離か』判らなくなります。かつそのフォーカスポイントXX番は撮影した画像平面のどの座標に存在する、と言う情報も持っておかないと、あんまり意味はないかなあ、と素人考えで思うのです。

特にEXIFは各社でほぼ共通なタグ集合体で、各社のカメラのフォーカスポイントは個数も位置も違うので、そうした情報も必要かと。


…例えばあるカメラは5点のFPを持ち、それぞれ(画面)平面上の上下左右隅及び中央に位置してました。
左上端FPは9m、右上端FPは11m、左下端FPは8m、右下端FPは10m、中央FPは7mに合焦してました。

単に『10m』の距離、と言う情報だけでは、どのFPで合焦した時点の距離なのか?が判らないのです。

書込番号:26055255

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/30 08:51(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 昔の感覚ならレンズの繰り出し量、いまだとそれ相当の値

この Focus Diistance の値はまさにそんな値だと思います
MFモードにしてフォーカスリング回すとEVF /背面モニタに、近景から遠景どのあたりにピント合わせようとしてるかメーターを表示してくれるカメラが多いと思いますが、これに使われる値じゃないでしょうか(距離エンコーダ)
たしかにソニーはこの情報を調光に使ってると言ってましたね


電子接点付きのMFレンズでもこの値持ちますし、この値の正確さってちょうどMFレンズに刻印された距離指標を目で読むのと同じくらいしかないですし

書込番号:26055337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/30 09:24(9ヶ月以上前)

>om600さん
>☆アルファさん

Windowsでインストールと使い方簡単な別のアプリ見つけた

「ExifGlass」というやつでかなり多くのタグに対応してそうです
Microsoft Store からポチッと試用版をインストール出来ます
購入するなら190円ですが

書込番号:26055384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2025/01/31 00:12(9ヶ月以上前)

機種不明

皆様

悪戦苦闘の末、ようやくインストールに成功しました。

フォーカスディスタンスは、49.515m

でした!!

ありがとうございました。

自分が想像していた距離なので、納得です。

このやり方で、ザザットですが他の画像も調べてみました。その結果、ピントが比較的しっかりと合わせられている最長距離は

63mでした。

つまり、この日のこの時間帯で、あまり大気ゆらぎの影響をうけずにAFが合焦できたのは60mぐらいまでだったと結論づけてみました。

以上です。

書込番号:26056416

ナイスクチコミ!2


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2025/01/31 00:16(9ヶ月以上前)

>☆アルファさん

PC音痴の上に目も良く見えないので悪戦苦闘しましたが、ようやくインストールできて、距離もわかりました。
大変ありがとうございました。

これで、どの程度の距離までであれば、大気ゆらぎの影響をあまりうけずに、AFが正常に動作するか検証することができそうです。

ありがとうございました。

書込番号:26056421

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/31 01:23(9ヶ月以上前)

>om600さん

お疲れ様でした(^^)

>フォーカスディスタンスは、49.515m
ということで、スレ途中の円径部分の逆算をしてみると、円径部分≒94.8cm

・・・テキトーな仮定を85cmにしていましたが、円径部分⇒座高相当が約95cmとは少々胴長過ぎので、間の90cmぐらいが妥当かもしれません。

そうすると、
>フォーカスディスタンスは、49.515m
と、円径85cm仮定では約44.4mでしたので、
平均は約47mになります。

他の方の別の事例では、もっとブレが大きかったようですので、
少なくとも画像アップについては、カメラの距離データは意外と妥当な結果だったかように思います。

もちろん、「常態」としての精度は不明ですが(^^;

書込番号:26056447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/31 01:26(9ヶ月以上前)


円径部分のサイズは、焦点距離と撮像素子内のサイズから、
撮影距離の約1/52.2 として計算。

書込番号:26056448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/31 11:29(9ヶ月以上前)

無事に距離を測定できたようで良かったです


> 大気ゆらぎの影響をうけずにAFが合焦できたのは60mぐらいまでだった

この結果はちょっと気になりますけど

書込番号:26056761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/31 12:28(9ヶ月以上前)

>ほoちさん

同意です(^^)

気温・日照など気象条件の要因が大きいと思いますし(^^;


また、使用レンズから、60mというと(光学限界としての)分解能や(レンズ個別の)レンズ解像度と混同しているかも?

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
/300-1200mm相当(35mm判換算)
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/150-600_50-63is/spec.html

望遠端実f=600mm/F6.3
⇒有効(口)径≒95.2mm
⇒分解能≒1.22秒角 ⇒ 撮影距離の約1/17万
⇒撮影距離60m⇒分解能≒0.35mm
(最良解像条件として。開放Fの収差などの劣化要素を考慮すると、実態は「例えば」0.5mmぐらい、とか?)

書込番号:26056832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/02/03 00:25(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

この距離だとレフリーとアシスタントレフリー間ならインカムは不要?

女性レフリーも増えてます。

撮影距離は約130m

解像度的には150-400mm/F4.5+テレコンと同等?

>中野ゆうさん

何方もレスされていないようですが、レフリーが付けているのはインカムでIP無線機とか2.4GHz帯特定小電力同時通話トランシーバーとかBluetoothの物があるようです。
レフリージャージの下に着用するインカム用のベストもありますね。
主にレフリーとアシスタントレフリー等がコミュニケーションを取ることに使われていますけど、レフリー達を評価する立場の人がチェックの為に聞くというのもありますね。
もちろん、コストのこともありますから、それなりの試合でないと使われないですね。
最近は女性のレフリーが増えてきていますけど、ハードワークですね。


>om600さん

ラグビーならラグビー場の大きささえ頭に入っていれば、だいたいの距離は判るのでは?
ラグビーのフィールドは、横幅が68?70m、縦が94?100mと規定されていて、トライラインを越えてタッチするエリアの奥行きは5〜22mですし、撮影距離はだいたい推測できると思います。
UPされた画像から感じられたのは、正午に近いのに曇天の陰より暗い11EVの明るさしかなく、コントラストも低いので、空気の状況を含め撮影条件が良くないのかなということです。
乾燥している時期ですからH2Oの分子(水蒸気)、PM2.5などの粒子による影響も無視できないと思いますが、大気の部分的な温度差による屈折率の変化で起きる[大気の揺らぎ]がスッキリしない原因だとすると別の描写になると思います。
気分的にもスッキリされていないように伺えるのは、多分思ったようにピントが来ないことがあるのではないかと思われるのですが、35mm判で1000mm以上のレンズでのAF撮影の経験から言っても、条件的にはかなり厳しいはずですので、レンズのフォーカシングに慣れるしかないと思います。
三脚使用とは思えませんので、手持ち撮影だと思われるのですが、AFエリアを色々試してみたらいかがでしょうか。
個人的な印象ではOM-1mk2の方がピンがきやすい気がします。


>☆アルファさん

>距離を測定するのはレンズで、同じレンズならボディが違っても同じ結果が返りますが、精度はレンズ個体差依存です。
>所有サンヨンは誤差10-15%、40-150/F2.8はテレ端ベストで誤差15-20%(ズームアウトするほど誤差が拡大)、
>量販店やオリンパスプラザで手当たり次第調査したところ、どれも精度は所有レンズ以下でした。
>オリンパスのサポートに確認した限り、レンズ個別の測定結果の正確さをボディは判断できないので改善不可能とのこと。
>距離情報はあくまでも参考情報としてとらえる必要がありますし、所有レンズの精度も知ることも大切です。

銀塩MF時代、超望遠レンズだと無限遠より先にまでフォーカスリングが回ってしまうのが???だったのですが、熱膨張のこともあって無限遠をだすのは不可能と言われた時期のことを連想しました。
レンズ側の距離データも、所詮MFレンズのフォーカスリング上の表示程度でしかないということのようですね。

書込番号:26060160

ナイスクチコミ!1


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2025/02/03 12:43(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

これぐらい大きいとさすがにピントきます

>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。いつも大変参考になります。400mmの方はやはり値段的にも手がです、600mmの方がクリスマスセールで若干安かったので購入し、毎週末テストも兼ねて、ラグビーの撮影に行きはじめました。
テレ側600mmでどの程度の写真が撮れるのか試しているところです。
実は昨日、女子ラグビーの決勝が秩父宮ラグビー場であり、空いていることもあって、試写兼ねていってきたのですが、かなり厳しかったです。オリンパスの方に、「顔認識」機能を進められたため、試合を通して顔認識のみで撮影したのですが、
「あまり動きがなく」「近距離」の場合はまずまずでしたが、
被写体が走っていたり、遠距離(40m超)になると等倍にするとボケた写真しかとれませんでした。
雨天に近い天候でしたので、最悪の条件だったのは間違いありませんが。
そこで、質問なのですが、AFエリアは、スモール、クロス、ミドル、ラージ、オール
とあると思うのですが、どのAFで撮影されていますでしょうか?
スクラムやモールではなく、個人(例えば、ボールを持っている選手を撮る場合など)にピントを合わせたい場合なのですが。
レンズの性能が違いすぎますので、比較はできないと思いますが、参考にさせていただければありがたいです。
昨日の感触だと、顔認識機能は、動きの速い被写体にはAFが間に合っていない感じなので、
昔ながらの、AFはなるべく小さくして、頑張って追いかけるしかないかなと思っております。
ちなみに、非力なため一脚は常に使用しておりまして、それでjこのありさまです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26060567

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/03 12:53(9ヶ月以上前)

実写画像自体は良しとして、
モロ「顔出し」は大丈夫ですか?

対象者は、選手よりも一般人に近いケアが必要に思います。

書込番号:26060580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/02/04 00:21(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

NTTジャパンラグビー リーグワンの試合ですから、レフリーもトップクラスに近い方々ですし、露出度の大きいユニフォームの選手などを狙ったセクシーショットでもないですから、目くじらを立てるほどのモノではないように感じられます。
高校生の試合の場合でも、双方のチームの監督さん達の承諾を得て、双方に画像データをお渡しするなどすれば、選手や関係者が喜びそうな画像を自分のウェブサイトに載せることも可能ですし、商売にしなければ問題ないことが多いです。
というか、撮影していて、企業チームの関係者(取締役クラス)の方々からラグビー協会の役員さんを通じて画像データが欲しいという依頼を受けたことも結構ありますし、某高校のOBの方から撮影してくれという投稿があったりして撮影することもあったくらいです。

許可を要しない行為

・個人SNSアカウント等での選手写真(お客様が撮影したものに限る)
・選手名の使用であって、商品の販売やサービスの提供に結び付かないもの
・個人的な楽しみの範囲での利用

というのが一般的なようです。

書込番号:26061333

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/04 01:00(9ヶ月以上前)

>om600さん
こんばんは
率直に申しげて、
ピントが合ってる合ってないで言うと、
ポロあんどダハさんのも
非常に心苦しいですが、
om600さんのコメント「これぐらい大きいとさすがにピントきます」も、
ピントは合ってません。
別スレで大気の揺らぎが主原因との意見もありましたが、
冬場の土草の上でそんなに影響あるかな?
と、実際にサッカーを撮影していて感じます。
600mmでピントが合わないならば、
例えばピッチ内近くでプレーしている時限定で
400mm以内に抑えて撮るというのも一つの選択肢だと思います。



書込番号:26061345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/04 03:40(9ヶ月以上前)

>別スレで大気の揺らぎが主原因との意見もありましたが、
>冬場の土草の上でそんなに影響あるかな?

大気揺らぎは季節や気温を問いません。
何らかの熱源があって、空気温度にムラができると生じます。
南極大陸でカゲロウが立つ映像、見たこと無いですか?

『夏の南極 かげろうの立つ岩肌』
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0002011117_00000

南極昭和基地、夏の平均気温はマイナス1°C。

書込番号:26061374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/04 03:47(9ヶ月以上前)

流氷のオホーツク海でも大気揺らぎ。

『 四角い太陽(日の出)とオホーツク海の流氷と陽炎 北海道』
https://www.aflo.com/ja/contents/259841308

書込番号:26061375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/04 03:59(9ヶ月以上前)

>実写画像自体は良しとして、モロ「顔出し」は大丈夫ですか?
>対象者は、選手よりも一般人に近いケアが必要に思います。

公開されている試合で主催者が撮影禁止などしてない場合、写真の撮影や公開に何の問題もないでしょう。審判も選手も同じ。当人たちは撮影されることを前提にプレイしているでしょうから。これはお祭りなどの公開イベントでも同じです。

書込番号:26061380

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/02/05 00:37(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

長焦点端でなければパナでもある程度は

このぐらいなら人物認識も

車、オートバイ認識もしっかりトラッキング

>om600さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26054079/ImageID=4008777/
が13.3EVで150-400mm/F4.5でもMC-20を付けると結構厳しかったですから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26054079/ImageID=4008852/
の10.3EVはかなり暗く、条件的には厳しいですね。

私がラグビーの撮影で使い分けるAFエリアは、スモール、クロス、ミドルでAI被写体認識AFはOFF/C-AF/静音連写SH2です。
AI被写体認識AFで人物を設定した場合、50m以上離れたハーフウェイラインからトライライン(旧ゴールライン)にいる選手を撮そうとした場合、選手が大勢映り込んでしまいボールがらみの選手とは関係ない選手も検出してしまうので、かなりの確率で邪魔になりますよね。
そういう場合は間違いなく、スモールにしてお目当ての選手にロックオンし、パスをしたらボールを追いかけ、AFが追い付いていないと感じたら、即レリーズボタンを押し直しキャッチするであろう選手にロックオンすることの繰り返しになりますね。

また、どちらかのチームをメインに撮影する場合はトライライン付近でトライの瞬間を狙うことになると思いますけど、相手陣地ではターンオーバーとかインターセプトとかといった格好良いプレイを撮影できるチャンスもありますから、そういった状況ではクロスにして、モールから抜け出したりする瞬間とか、相手がキックしたボールを止める瞬間を想定しながらロックオン・連写ですね。

独走トライとか、コンバージョンキックはミドルで確実に連写して、決定的瞬間を撮りたいですよね。
知り合いの選手をアップで撮る時はAI被写体認識AFで人物を設定し、瞳にピンが来るようにするのも良いですよね。

選手がヘッドギアを装着している場合は、ヘルメットだと認識する可能性もあるので、車、オートバイ認識の方が良いかもしれないですけど、どうでしょうかね。

ちなみに、この設定を瞬時に切り替えるのはカスタムダイアルC1〜C4にそれぞれ設定をしておかないと難しいと思います。
私の場合、撮影する競技に合わせて設定をし直しておくことが多いので、出来れば設定できる数を更に数グループに分けられるようにして欲しいと願っています。

プロの連中の機材を見ても、ラグビーだと180-400mm/F4(内蔵テレコン)とか、400mm/F2.8とか600mm/F4が目立ち、近距離用には24-70mm/F2.8とか70-200mm/F2.8を別のボディに付けてぶら下げていますし、100-400mmとか100-500mmはそれほど存在感が無いので、確実に高画質で撮れる瞬間を狙っている感じですね。
一脚を付けてそこそこのスピードで走っているのを見かけることもたまにありますけど、ほとんどの場合、複数のカメラマンによる撮影で、下っ端は条件の悪いポジションで撮影してますし、彼らより更に悪い条件で撮影するということを考慮すれば、自分が狙った写真を撮影できるのは最高ですよね。

プロの連中が600mm/F4や800mm/F5.6にテレコンを付けて1200mm〜1600mmで撮影している現場って野球場のバックスクリーン横からバッターを撮影しているケース以外は見たことがないのですが、三脚でほとんどフレーミングを変えませんし、AF的にも厳しくはないですね。

E-M1XよりOM-1は確実に進化していますし、OM-1mk2も0M-3のAFの進化に伴うバージョンアップが期待できますから、トライしてみる価値はあると思います。

あと解像感とか鮮鋭度をUPさせるには、OMワークスペースの編集パレットにある、[AIノイズリダクション]と[かすみ除去]を活用されることをお勧めします。
[かすみ除去]を強くかけ過ぎると変なパターンが出ることもありますので+10前後に抑える方が良いかもしれませんが、かなり効きます。

書込番号:26062411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 

2025/02/12 17:02(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

私はWindows11で主にDxO PhotoLab 7でOM-1のRAW(ORF)ファイルを現像処理していますが、Windowsのエクスプローラーの「表示」メニューから「詳細」ウィンドウを表示の上で現像処理してでき上ったJPEGファイルにカーソルを当てると、「詳細」ウィンドウの下から2行目に「対象の距離」として撮影距離が表示されます。この撮影距離はどの程度正確なのかはわからず、100数十m程度まではある程度は信頼できるようですが、数km離れているような場合では明らかに間違った数値(実際の距離より大幅に小さい数値)が表示されてしまうなどちょっと残念な点もあります。
但し、OM Workspaceで現像処理したファイルでやってみても撮影距離は表示されないことから、現像ソフトの仕様によるようです。
現像ソフトがExifデータから距離情報をピックアップして、JPEGファイルに現像する際に距離を付加しているようです。
今さらですが何かの参考になれば幸いです。

書込番号:26072305

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/15 00:06(6ヶ月以上前)

>om600さん
こんばんは、
その後、撮影はいかがですか?
今さらかとは思いますが、
そろそろいいかなと思い書き込みます。
実は、1月の西が丘味の素フィールドは
自分も行ってました。
試合開始と同時に撮影禁止令が出て、
一試合目の前半だけは観戦してましたが。
そこで撮影の方ですが、試合開始前の円陣の頃に一枚撮ってあったんです。
この一枚だと、選手のまつ毛まで解像している状態で写ってますので、
この時は、陽炎の影響はないと言って良いと思います。

書込番号:26146865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:25件
当機種
当機種
当機種
機種不明

露光時間15秒だとノイズリダクションが効くのでわからない

露光時間4秒だとノイズリダクションが効かないのでわかる

ハイレゾだと波状になって残る

OM Captureのライブビュー(スクリーンショット)

始めて質問します。

OM-1 Mk2のキットレンズに、12-100 F4 IS Proが無いことを確認して、OM-1(キットレンズ12-100 F4 IS Pro)を購入しました(目的は旅行先での夜景手持5秒チャレンジ。E-M1 Mk2 + キットレンズ12-40 F2.8 Pro を下取りに出しました)。

購入し、最初に電源を投入してEVFの視度調節をしていたところ、2か所赤い点が常時点灯していることを発見しました。モニター系の常時点灯は仕方ないなと思いつつ、そのまま旅行へ出発し、無事5秒チャレンジに成功して帰ってきました。

その後は特に問題なく使用していたのですが、星が見える日に、三脚固定 + 手持ハイレゾ での星空撮影を試みたところ、写真に波状の赤い点が映っていました(実際には、青、緑もあります)。

この現象は、センサーの不具合でしょうか?それとも仕方のない現象なのでしょうか?

もし回避策がありましたら、教えていただきたく存じます(EVFを写す方法が分からなかったのでOM Captureのスクリーンショットを添付します)。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:25901515

ナイスクチコミ!3


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/09/23 16:37(1年以上前)

ピクセルマッピングをしてください。
だいたいはこれで直ります。

書込番号:25901520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2024/09/23 17:04(1年以上前)

>ソモリクッパさん

ホットピクセルでは無いでしょうか。
おそらくピクセルマッピングで改善すると思います。

改善しても再び発生する可能性もあるので症状が出ればピクセルマッピングを行えば良いと思います。

書込番号:25901559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/09/23 17:24(1年以上前)

>SMBTさん
>with Photoさん

ご回答ありがとうございます。ピクセルマッピングを実行してみます。結果については、改めてこちらにアップします。

書込番号:25901585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/09/26 05:46(1年以上前)

機種不明
当機種

ピクセルマッピング実行後

こと座 環状星雲(M57)が写っている?

>SMBTさん
>with Photoさん

ピクセルマッピングをしたところ、EVFの赤い点が消えました。ありがとうございました。

三脚 + 手持ハイレゾ では、まだ波状の点が残っていますが、だいぶ目立たなくなりました。

昨日は天候が良くなく、三脚 + 手持ハイレゾ が2枚しか成功しなかったのですが、撮って出しのJPEGをアップします。75mmでも2.5秒なら許容範囲内ですね(500ルールだと35mm換算150mmで3.33秒くらい)。

こと座は、量子の風さんの書き込み

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508920/SortID=21867326/

を目指して、(勝手に)目標にしています。お許しを・・・。

書込番号:25904566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/09/26 06:05(1年以上前)

>SMBTさん
>with Photoさん

お二人に「Goodアンサー」を付けて、解決済みにしたかったのですが、書き込み分類を「質問」にしていなかったため、できませんでした。申し訳ありません。

次からは、このようなことが無いよう気を付けます。

書込番号:25904569

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ341

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

OM-1mark2の買い替え案内がOMDSから来たのですが
オーナーズケアプラスに入っているので、この扱いがどうなるのか等
一応確認をメーカーにしてみました。

1)オーナーズケアプラス
機械その個体に対しての保証なので、機種変更されるならばその残りの
費用の返金も、乗り換えの新型機種でのケアプラスなどへの優遇はないそうです。

2)OM−1へのファームウェア
こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。
ハードウェアが変更されているので、今回の機能のフィードバックも現時点では無し。

これらの回答をいただきました。
そうなんだろうなーと思いつつの問い合わせでしたので、意見と要望だけ伝えました。

A)フラッグシップに近い機種でのオーナーズケアプラスの意義
3年+1年をファームウェアのアップも含めた保守サービスを謳いながらも、2年弱での
新製品。買い替えも自由にできなくさせてるのはいかがなものか。
昨年12月のOM−1のYOUTUBEのプロモーション見て、購入した人に対して不義理では
ないでしょうかということを伝えました。

2)ファームウェアによる現行機種のサポート
ハードウェアの変更ですべての機能が、OM−1にフィードバックできるとは思わないが
今のAFの不十分なレベルなカメラを少しでも良くするようにファームウェアのアップをお願いしました。

朝に問い合わせして、返答が夕方に戻ってきたのでそれなりに社内では討議されたのかな。

インスタの日本のOmsystemのアカウントも削除か非公開にされてますね。
色々な書き込みされるのが嫌だったのでしょうかね。

書込番号:25605000

ナイスクチコミ!43


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/01 10:49(1年以上前)

#Kazkun33さん
>フルサイズだと100-300mm f2.8を手持ち出来て手頃な価格のレンズが無いんですよ。

手頃な価格かどうかはわかりませんが、sony 70-200GMII f2.8はとても優秀なレンズですよ。
画質も良いし、AFは爆速。軽いので普段は手持ちです。
APS-Cならちょうど105-300mm f2.8となります。
α1で1.4xテレコンつけてAPS-Cクロップして420mm f4としても良く使っています。

書込番号:25605779

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/01 11:26(1年以上前)

>ステアケイスさん
レンズの噂は聞いてますがAPSに気にいるのが無いのですよ。

書込番号:25605822

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/01 12:08(1年以上前)

>2)OM−1へのファームウェア
>こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。

軽くめまいがしました。(笑)  明らかにゲームチェンジャーを狙った製品だったはずなのに放置とは...

もしかすると、mkIIでも初代の不具合は克服できていなかってりして。 だったら初代が放置なのも頷けます。 案外これが真相だったりして...
インタビュー等では枝被りが直ったみたいな事が書かれている様ですが、初代にしても常時そうなる訳ではないのでアテになりません。
新旧二台並べて同じ被写体を狙わないと信用に値しませんが、そういう事はやっていない様です。

初代の不具合はメモリ不足によるものという考察がありますが、私は違うと見ています。 職業柄メモリを増やしたら解決したなんて都合の良いトラブルは一度も遭遇した事がありません。
もし本当にそんな事があるのだとしたら、それは単に「メモリの搭載量を見誤った初代の設計が悪い」ですね。 要するに欠陥商品ですが、新興メーカーならいざ知らず、さすがにそういうポカをやらかすとは思えません。

OLYMPUS/OMDSのどのカメラにも付いているTRの迷走は、OM-1が一番酷いのではないでしょうか。 少なくとも手持ちのPEN-Fよりはるかに重篤です。
メモリの量が肝なら、確実にPEN-Fより多く積んでいるだろうOM-1の方が安定していないと辻褄が合いません。

そういうのもあり、初代の不具合とメモリ容量は無関係だろうと見ています。

書込番号:25605865

ナイスクチコミ!25


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/02 10:44(1年以上前)

>Tech Oneさん
ほんと TRの暴走ぶりは笑えるぐらいですよね。

人認識なんかも、アンバサダーでもあまり動画あがってきていないようですよね。
どれだけ実際に使えるのかが判るようなレビューが早くみたいですね。

そういえば、OM−1の公式YOUTUBEで今の画像エンジンには伸びしろがある。
ファームウェアのアップデートの可能性もある。
https://www.youtube.com/watch?v=Sal721-ouv4&t=2204s
36分40秒あたり

これを聞いて、エンジンには余力があるけどメモリに余力がないので進化は次期の
カメラになる。。。とは普通思わないですよね。
メーカーさんインスタのアカウント削除(?)したように、この動画も削除しちゃうのかな?

書込番号:25606870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/02 11:19(1年以上前)

これ別のスレで指摘していた方がいたんですが、マイクロフォーサーズ最大の売りって「小型センサーに最適化された高性能なレンズ」だったので、フルサイズのレンズをOEMで出すのは如何なものかと思うんですよね。別に写りに問題が無ければ構わないんでしょうけど、「マイクロフォーサーズ用レンズはフルサイズ用レンズより遥かに高性能だから、マイクロフォーサーズはフルサイズより写る」とまで言っていた方が価格コムのクチコミにもいたので、何だかなぁと思ってしまいます。

書込番号:25606904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/02 12:01(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
私は技術屋ではないので、個人的に勝手におもっているだけですが
レフ時代の設計と違ってきていて、フルサイズも1億画素も見えてきている中
画素ピッチでいえば、レンズの設計も高いレベルになってきてるんじゃないでしょうかね。

そんな高いレベルの設計レンズだから、マイクロフォーサーズに適応させれば
十分に使用できるという考えできているんでしょうかね。

ただOMDSの100-400mmとか、取り付けてもガタガタ動きますし手ぶれ補正の動作も
少したってから働き出すというレベルの商品をOEMしてる姿勢はどうかなーと思います。
金型作り直すにもお金がかかるでしょうが、そこはどうにかして欲しいですね。

レンズの性能は、センサーサイズに関係なく 良いものは良い、駄目なもは駄目って見極めるのが
大切で他メーカーと比較しなくてもいいかなと思っています。

書込番号:25606930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/02 12:06(1年以上前)

>RYOU44さん

そうですね。
写りに問題が無いのなら構わないと思いますし同意です。
書いてからスレの趣旨とは違うなーと感じまして、この辺の話は別のスレで書いた方が適切でしたね。
失礼しました。

書込番号:25606939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/02 13:02(1年以上前)

RYOU44さん

TRだけは運用でどうにかなるレベルではないですね。 よくこの内容で発売したものだと思います。

Youtubeの36分あたりを観ました。 ここで疑念が。
「エンジンはまだまだ伸び代がある」が事実だとして、もしかしたらファームウェアでは伸ばせない構造とか。
つまり、TruePicチップ内のプログラムは固定で、後から書き換えられる構造ではないと。
能力アップしたければ、改良版TruePicチップに物理的に貼り替えるしかないとか。

そうであれば、発売当初から抱えている初代のAF問題の殆どが解決されていないのも、初代が放置というのも合点が行きます。
また、mkIIのAF性能も発売時の実力が100%で上がることはない。 上がるときはmkIIIへのモデルチェンジのときだと予想できます。
他社製品だとファームウェア更新で認識系AFが使える様になる例がいくつもあったので、今まで考えた事がありませんでしたが、OMDSは例外なのかもしれません。

動画を観てその様に感じました。

書込番号:25606989

ナイスクチコミ!2


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2024/02/02 14:36(1年以上前)

仮に物理的に書き換え不可であるならばmkIIが潜在的問題を抱えていて表面化したとしても再び放置される可能性があるって事ですよね。
またmkIIを売りたいが為に渋っているならば恐らくメモリ依存と思われる機能群に魅力がないと自ら認めているようなものです。
ファームアップでAF性能が同等になっても他にこんなに良い機能ありますよと言えないって事ではないでしょうか。
いやまあPENならまだ納得出来ますがフラッグシップですからね。
掌返しの準備は出来てるので手遅れにならないうちにお願いしたいものです。

書込番号:25607063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/02 15:31(1年以上前)

>Tech Oneさん
>fbcat9さん
>「エンジンはまだまだ伸び代がある」が事実だとして、もしかしたらファームウェアでは伸ばせない構造とか。
つまり、TruePicチップ内のプログラムは固定で、後から書き換えられる構造ではないと。
能力アップしたければ、改良版TruePicチップに物理的に貼り替えるしかないとか。

そんな構造なら、バグ修正できないでしょう。

書込番号:25607112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/02 17:29(1年以上前)

OM-1 専用メンテナンスパッケージの販売終了アナウンスが出ましたね。(メールが届きました)

販売終了日 2024年3月15日(金)

当スレをご覧になられた方で、これから注文しようという方は少なそう…
ファームウェアに関するGoodNewsでも出ない限り。

書込番号:25607245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/02 17:38(1年以上前)

fbcat9さん
Kazkun33さん

あくまでも結果から原因を考えただけなので鵜呑みにしないでくださいね。

想像通りだったとして、TruePicの中身は普通のカスタムLSIだと思いますので、ASIC/FPGA/CPLDのどれかに属すると思います。 もしASICだと書き換えできません。
「そんなもん使うな」と思うかもしれませんが、量産する側からすると最優先項目の「安価」というアドバンテージがあります。 あと絶対的な自信があれば迷わずASICです(笑)

もしmkIIもASICだとすると予約は賭けでしょう。 初代の不具合が解消していなければmkIII待ちになるでしょう。 二年も時間もあったのですから、さすがに二度目は無いと思いますが。

あくまで想像ですよ。

書込番号:25607252

ナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/02 18:00(1年以上前)

OM-1 専用メンテナンスパッケージの内容
<メンテナンスと保証>
・カメラのメンテナンスとして、定期診断 2回、リフレッシュ整備 1回を、
 計画的に実施しカメラを最適な状態に保ちます。
・メーカー保証 (1年間) とは別に、診断開始から 3年間もメンテナンス
 保証期間として、自然故障について保証します。

○診断と整備の内容
<定期診断>
(以下を実施)
外観クリーニング、機能動作点検、精度点検調整、ファームウェアバージョンアップ

<リフレッシュ整備>
(定期診断内容に加えて以下実施)
分解清掃、グリスアップ、シャッター部品交換、必要に応じて主要な消耗部品の交換、
各項目の調整

最長 4年間の専用サポート
・無料専用サポートデスクを用意し、メンテナンスパッケージの各サービスご利用に
 関してや、カメラ使用方法のご相談、OM SYSTEM オーナーズケアプラス
 各種サービスのお申し込みなど、迅速丁寧にお応えします。
 カメラと同時期購入で最大4年間、無料で専用サポートデスクをご利用できます。

定期診断時にFWが旧バージョンだった時は、最新FWに更新するけど、それ以上のこと
(オーナーズケアプラス加入者向けの特別ファームウェアなど)は無いのかな?

書込番号:25607279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/02 18:17(1年以上前)

OM-1にしろOM-5にしろ美点も沢山あるのに、こういう不誠実な物の売り方をされると人に勧められないんですよね。
OM-5もUSB-Cに対応した後継機が出るのは間違い無いでしょうけど、OM-1の後継機がこの状態では下位機種のハードウェア刷新もちょっと考えられませんし。

書込番号:25607294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2024/02/02 22:49(1年以上前)

なんかOMDSの製品は
白物家電みたいな売り方になってきたなぁ

と思った。

書込番号:25607577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/06 10:07(1年以上前)

#Makroさん
>(オーナーズケアプラス加入者向けの特別ファームウェアなど)は無いのかな?

そんなことをしたらユーザーから猛反発を食らうでしょうね。

書込番号:25611894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2024/02/06 20:48(1年以上前)

新型機移行は良く考えた方が宜しいかと。
映像センサーも変わらず、エンジンも変わって無い物が、そんなにAFの進化が出来ますかね。
評価しているユーチューバなんかは、何の責任も取ってはくれません。
勿論、進化して無いとは、言ってません、だってまだ製品版を見ても触っても無いんですから。
でもom -1が出た時の事を思い出して下さい。om-1は更に進化する余地があると語った(騙った?)あの話を!
この点はパナソニックの方が、本当に実直だと思います。しかし、ケアプラスで評価をマイナスにするなんて愚行ですね。

書込番号:25612629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/06 21:24(1年以上前)

>バルタン一世さん
>新型機移行は良く考えた方が宜しいかと。
映像センサーも変わらず、エンジンも変わって無い物が、そんなにAFの進化が出来ますかね。
評価しているユーチューバなんかは、何の責任も取ってはくれません。

「姉さん、事件です!」的なブレイクスルーを成し遂げた最高の機体です。
間違いなくミラーレス一眼カメラのゲームチェンジャーになるでしょう。
特筆すべきは、その卓越したAF性能です。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=Seagulls&CategoryCD=0049

OM-1のAFを絶賛した評価されてますけど。あなたは責任を取ってくれるの?

書込番号:25612679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2024/02/07 00:31(1年以上前)

>Kazkun33さん
もしかして、私に言ってます?

書込番号:25612888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2024/02/18 08:48(1年以上前)

OM-1でファームウェアのメジャーアップデートがありそうな話で釣られて、オーナーズケアプラスで釣られて、せめてMK-IIでは懸案の解消を、と願っていますが、こんな調子ならMK-IIでもメジャーアップデートは全く期待できないOMDSの経営状況ですし、オーナーズケアプラスでも後継機買い換えへの継承はできないですから、買い換えるのも躊躇しちゃいます。

と、友人にぼやいたら「当たり前だろOMDSはファンドが『経営』してるんじゃなくて、『経営再建』してるんだから」と言われました。。。。

「OM SYSTEMSのロゴだっていつまで付いてるかわからんぞ」と。

書込番号:25626942

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ226

返信42

お気に入りに追加

標準

軽くして!

2023/10/07 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:313件

omdem1mk3から乗り換えていません。12 100とセットで愛用しているものの、とにかく重い!マイクロフォーサーズでしょ? と時々思うんだよなあ😢 penfだとバランス悪いから12 45です。

書込番号:25452296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に22件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/10/10 12:27(1年以上前)

OM-1のセンサーを設計の古い20Mの位相差AFセンサーと汎用コントラストAFセンサーの変わりに使うかですかね。読み込みがクワッドのため思ったより遅いとパナソニックに見限られてますから、コスト下げるために、OMDSの高級志向の流れでE-PL7の後継機のセンサーに値段上げて使うが妥当ですかね。

書込番号:25456863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/10 15:12(1年以上前)

>ほoちさん

>性能とのバランスですよね

はい、そうですね。


>OM-5のタイミングで出すOM-5のサイズ感のカメラだったらミニOM-1を期待したかった

OM-5はミニE-M1になっていますよね。性能とのバランス良くないですか?
ミニOM-1は次じゃないですかね。


>OMDSにはコンパクトな主力製品を期待してますー

エントリーやライトなユーザーには安価コンパクトなレンズ&ボディで。
ヘビーユーザーにはOM-1やM.ZUIKO PROレンズで。これも十分コンパクトと思いますが。
このような複数ラインはどのメーカーにも言えることですけどね。


>パナはもう、GMの復活かライカ銘でのAPS-C機か 作ってほしいけど期待薄なので

35mm判と4/3のシステムがあれば十分では。さらにAPS-Cラインの必要がありますかね?
「ライカ銘」もどうなんでしょうね? ブランドと撮れる写真の結果に関係ないことは誰もが気づいていると思います。特定層ユーザーに売るために必要なのかもしれませんが。


>PENやOMを生み出してきた米谷さんの言葉なら、これに「だから小さくない方が良い」「コンパクトには限界がある」というニュアンスは含まれていないと思うんですけど

フィルムOM-1のことを持ち出したのは私なので、米谷さんのご著書『一眼レフ戦争とOMの挑戦』(朝日ソノラマ・クラシックカメラ選書-33)でOM-1のサイズについて述べられていることをいくつか記しますね。

*“小型軽量する”ことを考える以前に、森羅万象・目で見ることのできる全てのものを撮影することが目標。
* 光が最も外側を通る望遠鏡や1000mm超望遠、F1.2の大口径レンズを最初に設計してレンズマウント径を決めた。それでOMマウントは35mm一眼レフで最も大きなマウントの一つになった。
* 内面反射を抑えレンズの性能をフルに発揮できるようにミラーボックスを大きくとった。結果、それまでの一眼レフの中で最も大きなミラーボックスに。
* 1000mmの超望遠でもミラー切れしないで使えるファインダーに。それで35mm一眼レフで最も長いミラーを採用した。
*“間違いなく撮る”ために人の手に合わせてノブやレバーなどの操作部材を大きくした。
* あくまでも道具として使いやすくなるように、長くするところは長く、小さくするところは小さく。トータルで容積・重量を半分にする。
* 必要最小限の内部メカニズムの積み上げられた寸法が横幅136mm。偶然にもライカIIIfと同じになった。
*「M(OM)システム」の狙いはカメラを使いやすくすること。それに必要なら小型を計る。
* 最初から小型化することを目的としたのではない。小型化で使いにくくなったり壊れやすくなったのでは本末転倒である。
* “小型のための小型”なら新たに設計する価値もないと考えていた。
* カメラとしての基本となる機能や性能をきっちり揃えた上での使いやすい小型化こそが真の狙い。
*「M(OM)システム」では携帯するユニットは全部従来機の半分の重さにしてカメラバッグの全重量を数kgも軽量化。行動範囲を広げ機動的な撮影ができることが最終目標。

書込番号:25457063

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/10/10 16:35(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
フルサイズ機でマイクロフォーサーズと同じ画質、表現力でいいなら2段絞ればいいのでは?
なんでおなじ開放で比べるのかがわからん。

書込番号:25457163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/10/10 19:23(1年以上前)

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます

エントリーが軽量コンパクト、ではなくて
スタンダードが軽量コンパクトであってほしくて

一世代前のセンサーとエンジンを採用するのはエントリー機やコンパクト機であってほしかった、そしたらもっと競争力ありそうなのになと思っているところです

米谷さんのコメントはやはり重みがあります 時代的に技術=メカに特化している感はありますが現代でも活きる言葉ですね

あのころの米谷さんなら今のOMやPENをどう作ったろう
と自分の田んぼに水を引くことは避けますが、、いろいろ思ってしまう


>「ライカ銘」もどうなんでしょうね?

ブランドがほしい訳ではなく、意図としては
パナはもうライカブランドを後ろ盾にしたようなデザインありきのカメラじゃないと小さいものを作れなくなっちゃったのでは
という意味でした

OMDSはまだ望みがあると

書込番号:25457385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/10 22:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

SIGMA 35mm F1.2 DG DN Art

Canon RF 35mm f/1.2 USM Lの特許例

M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのマウント

>たかみ2さん

>フルサイズ機でマイクロフォーサーズと同じ画質、表現力でいいなら2段絞ればいいのでは?
>なんでおなじ開放で比べるのかがわからん。

大昔ドイツのカメラ・レンズメーカーが「F1.4のレンズなのに1〜2段絞り込まないと駄目なら最初からF2〜2.8のレンズとして出せば良いのに」と過剰補正が一般的だった日本のメーカーを皮肉っていた時期がありましたね。
絞ったら画質がグッと良くなると言うのは過剰補正レンズの特徴で後ボケも美しくないですし、設計が古いという感じですね。
最近は完全補正のレンズが増えて絞っても解像度は高くならないのが普通になってきましたけど、絞っても中央部のボケと均一にならないという設計のレンズもミラーレスになってから増えてきたように思います。

LensTip.comでSIGMAのミラーレス用の35mm/F1.2のreviewがのっていますけど、
口径食が酷いですね。

F1.2 -3.76 EV
F1,4 -3.15 EV
F2.0 -1.71 EV
F2,8 -0.92 EV
F4.0 -0.60 EV

ちなみに、オリンパスの17mm/F1.2の場合、

F1.2 -1.14 EV
F1,4 -0.93 EV
F2.0 -0.60 EV
F2,8 -0.42 EV
F4.0 -0.26 EV

ですから、単純に計算すると、画面周辺のボケの大きさは17mm/F1.2の方が
35mmをF2.4まで絞ったのより面積で約1.24倍大きい事になりますね。

後玉の直径も、17mm/F1.2の約23mmに対し、35mm/F1.2は約33mmしかない
ようですから、FEマウント口径の小ささが影響してそうですね。

NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sも
F1.8 -2.46EV
F2.0 -2.09EV
F2.8 -1.15EV
F4.0 -0.73EV
ですけど、更にワケが分からないのが
RF35mm F1.8 MACRO IS STMが
F1.8 -3.81EV
F2.2 -2.76EV
F2.8 -1.88EV
F4.0 -1.16EV

Tamron 35mm f/2.8 Di III OSD M1:2
F2.8 -2.62EV
F4.0 -1.86EV
という感じですけど、どちらも所謂撒き餌レンズなんでしょうか?

ちなみにOMDSの廉価版レンズの場合
Olympus M.Zuiko Digital 17 mm f/1.8
F1.8 -1.97EV
F2.0 -1.54EV
F2.8 -0.97EV
F4.0 -0.72EV
Olympus M.Zuiko Digital 17 mm f/2.8
F2.8 -1.07EV
F4.0 -0.56EV
ですね。

書込番号:25457658

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/11 01:16(1年以上前)

当機種

たかが1g、されど1g

ボディーの方は素材をマグネシウム合金にするかエンジニアリングプラスチックにするかで、1g単位の攻防が技術者の間で繰り返されているんでしょうね。
それに対してレンズの方は、イメージサークルさえ小さくすれば、それほど妥協しなくても100g単位で軽量化できるというわけなんでしょうね。

書込番号:25457816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/11 11:49(1年以上前)

>ほoちさん

>スタンダードが軽量コンパクトであってほしくて
>一世代前のセンサーとエンジンを採用するのはエントリー機やコンパクト機であってほしかった

OM-5がそれでは?
それともOM-5でもまだまだコンパクトじゃないということでしょうか? あれ以上に小さくしたら使いにくいだけと思いますけど。


>あのころの米谷さんなら今のOMやPENをどう作ったろう

米谷さんのOMの思想は今のOM-1に引き継がれていると感じます。カメラ作りの考え方や目標は全く同じと言っても良いと思います。

一方で「オリンパス・ペン」については「身近なものに引き寄せて生活の中に溶け込ませ、写真を通して生活をより楽しく、より豊かにするカメラ」と言っています。これは、カメラとしてのマイクロフォーサーズのコンセプトそのものでもあるでしょう。また、いまのスマートフォンカメラが米谷さん理想のカメラを実現した形態のひとつであるとも思います。


>意図としては パナはもうライカブランドを後ろ盾にしたようなデザインありきのカメラじゃないと小さいものを作れなくなっちゃったのでは という意味でした

「ライカ銘」じゃなくても「デザインありきの小さいカメラ」は作れると思いますが。それに「ライカ銘」の価値はデザインではないとも思いますけど。

ほoちさんがOMDSに期待する「コンパクトな主力製品」とは、どのようなカメラなのでしょう?
コメントを拝読しても、いまいち見えてきません。。。スレ主さんの『軽くして!』『小型化が進まないかなという願望』にしても。。。

書込番号:25458222

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/10/11 14:19(1年以上前)

> ほoちさんがOMDSに期待する「コンパクトな主力製品」とは

いつも言葉足らずですみません伝えたつもりになってました
OM-5のタイミングで出てほしかったミニOM-1です

他にはコンパクトさと性能のバランスで良いカメラになりそうなものとしてこんなのを挙げてます
E-P7のサイズでミニE-M1mk3
パナのGM1後継
パナが作るLeicaTL/CL後継

書込番号:25458413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/12 00:07(1年以上前)

>ほoちさん

>OM-5のタイミングで出てほしかったミニOM-1です

「書込番号:25454788」でも『OM-5のタイミングで出すOM-5のサイズ感のカメラだったらミニOM-1を期待したかった』とおっしゃっていましたね。これは、OM-5のサイズ&価格でOM-1の中身を、というご希望でしょうかね?

ご希望はわからないではないですが、OM-5の発売はOM-1発売のわずか8ヶ月後、さすがに望み過ぎのように思います。OM-5のメニュー構成はOM-1と同じにすべきだったとは思いますけど。

『またはE-P7のボディにそれが入っていれば絶讃したのに』とも書いておられました。これはE-P7ボディにOM-1の中身でしょうか? これは想定するユーザー層もカメラの性格も違いすぎると思いますし、物理的にも難しいのではないかと。。。


>他にはコンパクトさと性能のバランスで良いカメラになりそうなものとしてこんなのを挙げてます
>E-P7のサイズでミニE-M1mk3

そのサイズでミニE-M1mk3ということはファインダー付き? OM-5がほぼそれではないかと。
ファインダー付き(小さいのでOMより見えは劣りますが)PEN-Fのようなボディで、OM-1同等のAF搭載というのは良さそうに思いますね。


OM-1の中身が必要なら、まっすぐOM-1を買えば良いと思います。
前の方で 乃木坂2022さん が EOS R8 を比較対象に挙げられていましたが、それより軽いし安いし高機能です。そして操作性も大いに重要ですからね。

書込番号:25459173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/12 19:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

EOS R8

OM-1

8-25mm/F4のように沈胴式にしてくれたら、もっと良かったんですけど…

>かるべえさん

ボタン、スイッチ類を省略し、エンプラ多用にしてOM-1のセンサーと画像エンジンを搭載したOM-1の廉価版をお望みでしょうか?
フォーサーズ時代にE-30というE-5のペンタプリズムを小型化して少し軽量化した機種がありましたが、評判は良くなかったように記憶しています。

EOS R8
132.5×86.1×70.0mm、461g

O-M1
134.8×91.6×72.7mm、599g

R8はメインシャーシのみマグネシウム合金ですけど、OM-1はフラッグシップ機と同じマグネシウム合金ボディーです。
バッテリーはR8用のLP-E17(1,040mAh)は45g、OM-1用のBLX-1(2,280mAh)は86g、E-MImk3用のBLH-1(1,720mAh)は74gですから、バッテリーもちを犠牲にすれば小型軽量化できますけど、それがお望みでしょうか。

OMDSでR8のような構造になっているのはOM-5ですけど、OM-1とは全く別物です。
トランジットでチェックイン時に預けた荷物が行方不明になることは頻繁に起きていますから、ビジネスクラスを取れない場合でも全ての手荷物を機内持ち込みにする為、敢えてOM-5と最小限のレンズだけにすることもありましたけど、いざとなれば5000万画素でも撮影できますし、画像はじゅうぶん実用になります。

私が気になっているのはグリップの小ささで、厚みが35mmしかなく、40mmある縦グリップ側と持ち比べてみると、明らかに縦位置の方が安定します。
大昔、オリンパスのお雇い写真家だった人がE-M1Xを失敗作だと言いましたけど、横位置グリップのグリップ感の良さを体感してしまった以上、OM-1のグリップはイマイチと感じてしまいます。

パナのG9IIが約658gのようですから、現状のOM-1が実質的にミニOM-1で、フラッグシップ機としてのOM-1は撮像素子の能力を活かした更にハイスペックな機種になっても不思議ではないと思います。
当然、NIKONのZ9がZ8+縦グリより高さが低いように、E-M1Xのような縦グリ一体型も必要だと思います。

書込番号:25460138

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/10/14 00:29(1年以上前)

思うにスレ主さまは、OM−1が全面的にリニューアルしたカメラだったのに、
OM-5は、銘板だけ替えたOM-D5だった、ということに失望された、ということなのでは
ないでしょうか。巷でも、「せめて USB を C に出来なかったのか」なんて声も
聞こえてきます。もっと待たされてもいいから、ブランニューで出てほしかった、という
気持ちも分かります。OM-1のサブ機になるようなカメラだと良かったのに、と私も内心
思いましたから。



書込番号:25461880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/14 10:28(1年以上前)

OM-1 は撮影が目的でがっつり取り組む時に性能・操作性・携帯性のバランスが取れたカメラですが、旅行や登山等に携帯するには大きすぎると感じる方がいても不思議はないです。そこでOMDSの中から機能性・携帯性(おまけに所有感)に優れたサブ機を探したときに、あまり適当なモデルがないな〜と感じる人も結構いるように感じます。

一番新しい OM-5 はサイズ的に適当なのでしょうが、競合するAPS-C機と比べて先進性が物足りなく感じます。実用上大きな違いは無いのかもしれませんが、ハイテク機器において先進性が乏しく”感じる”というイメージはよろしくないです。その割に価格的にも割安感が感じられず、レンズが揃っていてカメラに詳しいファンの方はともかく新規ユーザーは選びにくいカメラに感じます。OM-5が今のサイズを維持したままプロセッサー & UI だけでもOM-1と統一してUSB‐Cを備えておけば少し位高価になっても評価は上がったように思うのですが。
現行モデルだと E-P7等もありますが、特に OM-1を所有されているような方にとっては機能性・所有感が物足りないように感じます。

今は質感のあるクラシックスタイルがはやっているので、中古で高値を維持している PEN-Fに OM-1のプロセッサー & UI を使った新PEN-Fでもリリースして、新規ユーザーとサブ機需要を刺激しないとユーザーのすそ野が広がっていかないのではないかな〜と素人ながら感じています。

個人的には ミノルタTC-1みたいに超小型で質感があり、最新機能詰め込んだカメラがあれば常時携帯用に欲しいです。

書込番号:25462261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/14 18:22(1年以上前)

>quagetoraさん
>優柔不断ですがさん

こんばんは。

>思うにスレ主さまは、OM−1が全面的にリニューアルしたカメラだったのに、OM-5は、銘板だけ替えたOM-D5だった、ということに失望された、ということなのではないでしょうか。
(quagetoraさん)

「OM-D5」とは「E-M5 Mark3」のことでしょうか? そう考えたとしたら失望なのかもしれませんが。。。
しかし「OM-5」の中身はほとんどひとつ前のフラッグシップ機である「E-M1 Mark3」なんですよね。


>ブランニューで出てほしかった
>OM-1のサブ機になるようなカメラだと良かったのに
(quagetoraさん)
>OM-5が今のサイズを維持したままプロセッサー & UI だけでもOM-1と統一してUSB‐Cを備えておけば少し位高価になっても評価は上がったように思う
(優柔不断ですがさん)

OM-1と同じイメージセンサー採用で「ミニOM-1」を作るとして、AF性能・被写体認識・手ぶれ補正・耐候性・耐久性・ファインダー&モニターなどのスペックは維持したい感じですよね? 「ミニ」と言えど「OM-1」であるならば。

それで「ミニ」ということでスペックダウンしてもいい部分があるとしたら・・・

・ボディ素材
・連写スペック
・メモリ容量
・物理スイッチ数
・バッテリー容量

・・・くらいではないでしょうか?
一部スペックダウンのミニOM-1、内容からして安くなってもせいぜい2~3万円くらい?
存在意義が無いとは言いませんが、商売的にはどうでしょう?

OM-1の初値は\245,520.-。
2022年3月の発売で、現在の最安値\202,000.-。
OM-5の初値は\146,076.-。
OM-1の8ヶ月後に発売で、現在の最安値\134,000.-。

初値だと約10万円、現在は約7万円の差額です。交換レンズ2~3本分にも値しそうな、かなり大きい金額です。
OM-5の中身がほぼE-M1Mark3だから可能になった価格かもしれませんね。
E-M5Mark3とほぼ同じ価格ながら中身はほとんどE-M1Mark3。それがOM-5であると。考えようによってはお買い得?


以上、ミニOM-1が欲しいというご意見と、OM-5はモノ足らないというご意見(どちらも分からないじゃないです)について、私なりに少々考察してみました。

私だったら、このようなミニOM-1より操作性に優れてスタミナもあるOM-1を選びます。OM-1でじゅうぶん小さいですし。
こんな仮想ミニOM-1と同じ内容でPEN-F路線スタイリングのカメラだったら、ちょっと欲しいかも。

書込番号:25462887

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/14 21:25(1年以上前)

>「OM-D5」とは「E-M5 Mark3」のことでしょうか? そう考えたとしたら失望なのかもしれませんが。。。
しかし「OM-5」の中身はほとんどひとつ前のフラッグシップ機である「E-M1 Mark3」なんですよね。

E-M1 M3は自分も使っていて操作性や設定の柔軟性等良いカメラですが、登場時点でそれほど先進的でなかったので2023年の新製品と考えると競合他社と比べて見劣りするところが気になります。もちろん防塵防滴・手振れ補正・レンズのバラエティー等変わらず有利な点もありますが、特に初心者ユーザーに訴求力のあるAF性能・被写体認識が無い等有利な点が通好みにすぎるように思います。

>OM-1と同じイメージセンサー採用で「ミニOM-1」を作るとして、AF性能・被写体認識・手ぶれ補正・耐候性・耐久性・ファインダー&モニターなどのスペックは維持したい感じですよね? 「ミニ」と言えど「OM-1」であるならば。

イメージセンサーでなくプロセッサーの更新を期待しています。フジのX-S20はセンサーは据え置きでプロセッサーだけ更新し、価格を抑えながら被写体認識や動画性能を向上しています。一般の用途で 50コマはオーバースペックなので高価な積層センサーはサブ機には不要と思います。(もっとも OM-1のプロセッサーが積層センサーとしか組み合わせられないということであれば、どうしようも無いですが。)
一般ユーザーを取り込みつつ OM-1ユーザーのサブ機として維持したい性能は、AF性能・被写体認識・モニターで、他は妥協しても良いように思います。
もっとも上記を妥協して3万円程度の差額しかないということであれば、存在意義は無いというのは同意します。


>初値だと約10万円、現在は約7万円の差額です。交換レンズ2~3本分にも値しそうな、かなり大きい金額です。
OM-5の中身がほぼE-M1Mark3だから可能になった価格かもしれませんね。E-M5Mark3とほぼ同じ価格ながら中身はほとんどE-M1Mark3。それがOM-5であると。考えようによってはお買い得?

OMDSを好む通好みのユーザーからするとリーズナブルな値付けと感じるかもしれません。信頼性の低い被写体認識よりどこでも連れ出せる耐候性等を重視するならその通りだと思います。ただ初心者がどちらに惹かれるかというと被写体認識を持つより安価な他社カメラのように思います。
一貫した OMDSの商品開発の方向性は素晴らしいですが、カメラユーザーが減少している状況ではもう少し商売上手になっても良いのにな〜 と感じます。
あくまで自分個人の意見ですが。

書込番号:25463220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/14 21:58(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

E-M1Xで見る月

OM-1で見る月

OM-5で見る月

NIKONの場合 ショップ価格 (最安値)でみると
Z 9 \694,980 (\664,025)
Z 8 \539,550 (\539,000)
Z 7II \386,100 (\362,316)
Z f \269,280 (\269,280)
Z 6II \258,390 (\258,380)
Z 5 \164,340 (\147,999)

Z fc \116,820 (\104,904)
Z 50 \107,910 (\96,000)
Z 30 \88,110 (\87,880)

CANONの場合 ショップ価格 (最安値)でみると
R3 \772,200 (\684,905)
R5 \514,800 (\450,000)
R6 II \356,400 (\337,027)
R8 \237,600 (\228,000)
RP \118,800 (\118,800)

R7 \183,150 (\173,713)
R10 \118,800 (\118,800)
R50 \99,990 (\93,425)

OM-1 \245,520 (\202,000)
OM-5 \146,510 (\134,000)
E-P7 \84,150 (\74,800) 2023/10/14時点

最安値が異常に安い場合は、決済などの為の金融品という可能性が高いので、メーカーの在庫処分による値下がりとは区別する必要があると思います。

各メーカーの価格帯と比較すると、OM-1は35mm判の廉価版ではない入門機とだいたい同じですから、機能・性能からすると非常にお得だという事になります。

価格帯的には20万円弱クラスがあっても良いとは思いますが、OM-1と同じ撮像素子と画像エンジンを搭載してしまうとそれだけでかなりコストが掛かってしまいますし、画像エンジン廻りをケチってしまうとせっかくの高性能な撮像素子にとっては役不足になってしまいますから、勿体ないですね。
OM-5も使っている立場から言うと、OM-5はOM-1のサブ機ではなく、OM-1自体がOM-1+縦グリに対するサブ機のように思います。
OM-5はAPS-Cの上位機種とは全くキャラクターが異なり、他の方々も言われているように、E-M1mk3の小型軽量化バージョンという事です。
ちなみにUSB Micro-B (USB2.0 Hi-Speed)とUSB Type-C (USB3.0 SuperSpeed)はpinの数が違うだけではなくインターフェイスも新設計になりますから、15万円弱におさえるには無理があったように思います。
しかも、
≫USB接続の外部電源使用時は、カメラ本体内に電池残量が充分残った電池を入れておく必要があります。
のようですから、ファームウェアのアップデート以外の用途でUSBを使う必要もないと思います。

書込番号:25463290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/17 12:10(1年以上前)

現時点ではクアッドピクセルAFセンサーを採用しているのはOM-1のみですし、撮像素子を製造しているSONYでもα7SIIIではクアッドピクセルセンサーを2×2のbinningで使っているだけでAF測距には使っていないくらいですから、OM-1が最先端を行っていることになりますね。
https://asobinet.com/info-rumor-a7m3-quad-bayer/

https://digicame-info.com/2020/10/af-27.html
ではCANONもデュアルピクセルAFセンサーを更に進化させたクアッドピクセルAFセンサーを開発しているようですけど、パリオリンピックに向けて開発中のEOS R1にも搭載されないようだということですから、初代EOS-1で、縦横の検出ができるクロスタイプのBASISを初めて搭載したCANONのことですから、縦模様でも横模様でもAFをロックできるクアッドピクセルAFセンサーの重要性は分かっているはずですけど、実用化は難しい技術のようです。

OM-1の画像処理エンジンはTruePic IXの3倍の処理速度になったTruePic Xになっていますけど、実質8000万画素の撮像素子から、それまでの2000万画素の撮像素子の2倍の速度で読み出しているわけですから消費電力や発熱も増えてしまうのが普通ですけど、それでもかなり省電力化できているわけで、凄い事だと思います。
まだクアッドピクセルセンサーをクロスタイプのAF用に使っているだけのようですけど、更に処理速度を速くした画像処理エンジンを開発したり、2個搭載するなどすれば、SONYのα7SIIIのように高感度時のダイナミックレンジを広げることも可能なはずです。

と、考えていくと、次の上位機種は縦グリ一体型のOM-1proとOM-1mk2になり、OM-1はエンジニアリングプラスチックを多用し軽量化させたOM-3にするというようなラインアップになりそうな気がしています。
ついでにPEN-F mk2も作ってくれたら良いんですが…

被写体認識はAI+ディープラーニングの他に撮影者の癖のようなモノや、どういった被写体を狙っているのかを学習し記憶していくというソフトが開発されればクアッドピクセルAFセンサーが活きてきそうな気がします。
これにはGPU系のハードとソフトが必要になると思いますけど、ファームウェアだけのアップデートでどれだけ対応できるか疑問もあります。
最近のゲーム用のグラフィックボードはメモリの容量も増えていますし最大消費電力も450Wオーバーも当たり前ですから、バッテリーの容量と重量のバランスを取ることも重要になりそうですね。

書込番号:25467205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/17 19:39(1年以上前)

>優柔不断ですがさん

>E-M1 M3は自分も使っていて操作性や設定の柔軟性等良いカメラですが、登場時点でそれほど先進的でなかったので2023年の新製品と考えると競合他社と比べて見劣りするところが気になります。

カメラの進化は「先進」だけでなく、「熟成」という方向も重要と思います。
あまり注目されないところかもしれませんが、ハイエンド機では、その面こそ評価すべきところだと思います。
私はE-M1系を代々使っていますが、Mark2からMark3の代替わりに特にその点を感じました。
そのような面はスペックなどの数字に現れないので、なかなか評価されにくいと思いますが。


>特に初心者ユーザーに訴求力のあるAF性能・被写体認識が無い等有利な点が通好みにすぎるように思います。
>ただ初心者がどちらに惹かれるかというと被写体認識を持つより安価な他社カメラのように思います。

E-M1 Mark3は初心者ユーザー向けな機種じゃないですから。。。


>もう少し商売上手になっても良いのにな〜 と感じます。

OM-5クラスのカメラには被写体認識などの先進性は欲しいところと思いますが、廉価モデルはどこで開発コストを吸収するかが難しそうですね。期待は次のモデルじゃないでしょうか。OM-1の中身が降りて来ると思います。
そして、ポロあんどダハさんおっしゃるように、そもそも『各メーカーの価格帯と比較すると、OM-1は35mm判の廉価版ではない入門機とだいたい同じ』なんですよね。



>ポロあんどダハさん

>考えていくと、次の上位機種は縦グリ一体型のOM-1proとOM-1mk2になり、OM-1はエンジニアリングプラスチックを多用し軽量化させたOM-3にするというようなラインアップになりそうな気がしています。

これまでの流れを見るにつけ、OM-1系の次モデルは「熟成」方向なのではないかと。
できればOM-1X?(OM-1PRO?)みたいなバッテリーグリップ一体型モデルもあったら良いと思いますけど。

ユーザー(カメラ好き)はどんどん進化することを期待しますが、実際は簡単なことじゃないでしょう。各メーカーとも、そうそう超絶新機能はありませんし。

新機能という面では、OLYMPUS→OM SYSTEMカメラはかなり先進的な方と感じています。デジタル対応光学系、大口径マウント、手ぶれ補正、耐候性、ハイレゾをはじめとしたコンピュテーショナルフォトなどなど。このあたり、やっと他メーカーが追いついてきた感もあります。

書込番号:25467729

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/21 19:19(1年以上前)

ポロあんどダハさん
>各メーカーの価格帯と比較すると、OM-1は35mm判の廉価版ではない入門機とだいたい同じですから、機能・性能からすると非常にお得だという事になります。

 OM-1がコストパフォーマンスが高いというのは同意します。素人考えですが、フルサイズフラッグシップと比べてセンサーやそれに付随する手振れ補正等のコスト以外は変わらないように感じるわりに価格差が大きく感じるためです。ただ、そうはいっても競合他社のマイクロフォーサーズやAPS-Cも価格を抑えているので、価格を上げにくいのは理解できますが。

>ちなみにUSB Micro-B (USB2.0 Hi-Speed)とUSB Type-C (USB3.0 SuperSpeed)はpinの数が違うだけではなくインターフェイスも新設計になりますから、15万円弱におさえるには無理があったように思います。

 例えば去年から今年にかけてリリースされた EOSシリーズは安価な製品も含めてもれなく USB-Cを採用しています(とはいっても R100は充電出来ませんが)。USB-Cにしただけで 15万円を切るのが不可能というのは、どんな事情があるにせよ企業努力が足らないように感じます。
ちなみに、自分は充電を USB-C経由で行っています。自分の用途では一回の撮影でバッテリーを使いきることはないので、休憩の合間にUSB充電器やモバイルバッテリーなどで充電しています。結構高価でカメラ毎に違う充電池に比べ、汎用品の充電器・モバイルバッテリーがカメラを問わず使えるのは便利と考える人も結構いるように思っています。もちろん不要と考える方がいるのも理解できますが数を売るにはある程度の汎用性は必要で、その辺の配慮が足りていないのが残念です。

Tranquilityさん
>カメラの進化は「先進」だけでなく、「熟成」という方向も重要と思います。あまり注目されないところかもしれませんが、ハイエンド機では、その面こそ評価すべきところだと思います。私はE-M1系を代々使っていますが、Mark2からMark3の代替わりに特にその点を感じました。そのような面はスペックなどの数字に現れないので、なかなか評価されにくいと思いますが。

 残念ながらお二方のような玄人が占める割合よりビギナーの方が多い現状では、特に ロー ~ ミドル は一般受けする機能を頑張らないとユーザーが増えていかないです。これから 50-200mm F2.8等魅力的なレンズが出てくるようですので、将来のためにもユーザーの母数を広げるビギナー寄りの対策を期待したいものです。

結構興味深いトピックの様に思うのですが、いつものお二方からしかレスがないのはちょっと寂しいですね。

書込番号:25472959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/23 00:59(1年以上前)

>優柔不断ですがさん

>例えば去年から今年にかけてリリースされた EOSシリーズは安価な製品も含めてもれなく USB-Cを採用しています
>(とはいっても R100は充電出来ませんが)。

>USB-Cにしただけで 15万円を切るのが不可能というのは、どんな事情があるにせよ企業努力が足らないように感じます。

CANONの場合はUSB Micro-BのEOS Mシリーズを全てディスコンにし、EF-MマウントからRFマウントに変更したAPS-C機を作る必要があったため、EF-Mのリソースは使えず新規設計で出直しているワケですし、USBType-Cを採用したEOS Rシリーズのリソースを使う方が合理的ですから、チープな機種であってもUSBType-Cにするのには問題が無かったはずです。
R100が充電できないのはコスト削減の為だと思いますが、しょうがないでしょうね。

で、OM-5に関してですが、基板系はEM-5mk3の物を流用し画像処理エンジンにTruePic IXを載せ替えて5000万画素手持ちハイレゾショットやライブNDといった高度な撮影機能を可能にしたわけですけど、もしUSBType-Cを採用したEM-1mk3と同じレベルの基板を新規に設計し直した場合、コストアップが避けられないでしょうね。

OMDSでもTough TG-7にはUSB Type-Cを使っていますけど、
≫USB PDには対応していません
との事ですので、USB Micro-BからUSB Type-Cへの変更は問題が少なかったんでしょうね。

汎用のUSBType-C電源アダプターによる充電にこだわっている方が多いようですから、販売戦略的には、OM-5のような高機能満載よりスマホと同じ電源が使えますという方がキャッチーみたいですね。
次に出てくるのではと噂されているOM-10はE-M10mk3やTG-7と同じ画像処理エンジンTruePic VIIIにしてコストを抑え、EOS R100をUSB充電/給電可能にした程度にした方が良さそうですね。

書込番号:25474693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/24 16:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

TruePicVIII E-M1mk2

TruePicVIII×2 E-M1X

TruePicIX  E-M1mk3

TruePicX  OM-1 インターフェイスコネクタ端子台が変わった

>優柔不断ですがさん

各メーカーの画像エンジンを搭載したメイン基板をチェックして居るのですが、どのメーカーも使い回している部分が結構見受けられます。

TruePicVII <E-M1、PEN-F
TruePicVIII <E-M1mk2 速度3.5倍、4CPUコア+4画像処理コア
TruePicIX  <E-M1mk3 速度(非公開)2倍弱?<E-M1Xよりは遅い?
TruePicX  <OM-1 速度3倍

基板上のインターフェイスコネクタ端子台を見る限り、E-M1mk2とE-M1mk3はほぼ同じインターフェイスですから、TruePicVIIIとTruePicIXの違いはCPUなどのクロック周波数をUPさせた程度で、あとはE-M1Xからの流れでUSB/PD規格に対応させた程度のようです。
構成的にはVIIとVIIIの間とIXとXの間に大幅な変革があったようですが、基板自体はE-M1mk2と3ではUSB廻りの変更が見られる程度で、OM-1で大幅なグレードアップが図られたようです。
OM-5の方は、EM-1mk3の画像エンジンを移植しただけで、E-M5mk3の基板を流用したため、USB廻りの変更はできなかったようです。
E-M1XはTruePicVIIIを2機搭載したため、TruePicIXよりAFの能力が高いようですけど、連写速度を抑えたOM-5では、余裕ができた画像エンジンの処理能力を利用してインテリジェント被写体認識AFが可能になれば良いのですが…

CANONのエントリーモデルのR50とR100は撮像素子と基板系を流用しているようで、画像エンジンと周辺回路が違うとかリモートコントロール端子を省略するなどでコストダウンしているようです。

書込番号:25476580

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ226

返信29

お気に入りに追加

標準

何でもかんでも鳥認識

2023/01/02 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

高速性能とグリップ性能に惹かれて購入しました。
今は12-40mmで愛鳥を撮影しています。
野鳥撮影時に枝にAFを持っていかれるという点は知っていましたし、いろんなレビューを見た上で購入しました。

私の場合、被写体検知そのものに不満が出てきました。
鳥を被写体検知するようにしているのですが、かなりのものを被写体検知してAFを持っていかれます。
今のところ
・手
・犬、猫等の動物全般(PCの画像)
・アナログの温湿度計
・コピー用紙の縞々の包装
これらすべてを鳥として認識しています。
また、犬猫設定でも鳥を認識することがあります。
温湿度計は鉄道でも認識されました。
もちろん、被写体検知をオフにすれば問題ありません。

AF-ONボタンを被写体検知オンオフボタンに割り当てています。
なんだかなーという感じです。

書込番号:25079322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/03 00:07(1年以上前)

そうですね、そうします。
ちょっと使用感を発信するだけで、こんなにうるさく言われるとは思いませんでした。

書込番号:25080071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2023/01/03 02:42(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

こういう典型的な姿なら問題ないでしょうけど

サイズも形も違いすぎます

羽を広げてる・広げてないでも大きく違います

これだと普通の顔認識AFのほうが反応良さそうです

鳥というものは種類によって姿かたち,色の違いが著しいことからどうしても認識する形状の幅を広げねばならず、いかなディープラーニングAIと言えども誤認識は避けられませんね(少なくとも現状では)。

メーカーによる鳥認識AFの差は自分も感じていますが、それは技術の差というよりも考え方の違いと思っています。 判断基準を厳密にすれば誤認識は減るかもしれませんが、「認識して欲しいときに認識しない」という現象も起きやすくなるためその辺のさじ加減が異なるのではないかと。

OM-1はE-M1Xに比べて鳥認識が早く敏感になったと感じていますが、早く敏感にしたぶん誤認識が増えているということはあり得るかもしれません。 自分は特に誤認識が増えたとは感じていませんが・・・

作例として4種類の鳥を挙げましたが、これだけシルエットの異なるものを「鳥」というひとくくりで認識させるのはまだまだ難しいのでしょうね。 「小鳥認識」・「猛禽認識」・「水鳥認識」のようにジャンル分けしたら精度が上がるかもしれません。

書込番号:25080153

ナイスクチコミ!12


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/03 03:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

どうせなんで愛鳥の写真を載せておきます。
プロキャプチャーモードで撮りました。
放鳥していたらカメラに向かって飛んでくるので、鳥より手前に置きピンしてます。
MFなんで鳥認識は関係ありません。

この写真もそうですが、今まではめっっっちゃタイミングが良ければ撮れてた写真が、本機ならすぐに撮れました。
それも、以前までは妥協して残してた写真が、本機では複数枚から選べんでベストショットを選べるほどです。
具体的には6ヶ月で4枚しか撮れなかったものが、2日で5枚撮れました。
ダイナミックレンジと画素数的な点では妥協点はあります。

書込番号:25080168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/03 10:03(1年以上前)

被写体認識AFをオンにするって事は、向けてる風景の中に認識させたい被写体が居るよ!認識して!ってカメラに指示してる状態ですから… そりゃ誤作動するのも仕方ない。
フジ使ってますけど、鳥認識だと同じく枝に持っていかれたりします。気になるならトラッキングの方を使うべきですね。
まぁそれ以前に換算24-70で撮ることを諦めれば撮れ高上がりますよ笑

書込番号:25080339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2023/01/03 10:04(1年以上前)

他の方の質問から状況が次第に分かってきましたが
大事な情報が1番最初に書かれていれば
また変わってきたかと思います。

さらに、その後のスレ主さんの対応にも、
問題があったと認識が必要かと思います。

書込番号:25080342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/01/03 11:27(1年以上前)

>SMBTさん

こういう機能って、実用としてフル活用するとかでなくても遊びとして使って楽しいものですよね。あまり不安定な挙動だと楽しむことさえ出来ない。
私もAIチップでAF処理をしている他社機で室内テストをやってみましたが、誤検知というのはほとんど無いです。2年もすればソニーの中堅クラスの機種はこれが最低レベルになると思います。

書込番号:25080444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/03 11:35(1年以上前)

300mm f4 proポチったんで、いずれ野鳥撮影に行ってきます。
他の方のコメントでもありますが、レンズによって被写体検知の精度って変わるんですか?
前メーカーは600mmでも35mmでも変わらなかったと思います。
あとトラッキングは前メーカーでも歩留まりが悪くてあまり信用していないので多分使いません。

書込番号:25080457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件

2023/01/03 12:18(1年以上前)

以前、部屋で試しに鳥認識使ってる際に掛け時計や目覚まし時計に認識枠が出るのでOMDSさんに問い合わせた所、顔認識をオフにしてみてくださいと言われ実行したら鳥のみ認識するようになりました。
試してみてください!

書込番号:25080515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2023/01/03 14:08(1年以上前)

あらら、

私がレスした書込番号:25080342が
これより以前のいくつかの書き込みが削除され浮いてしまった。

書込番号:25080681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/01/03 15:58(1年以上前)

☆ 上杉景虎さん

被写体認識と顔認識は同時設定出来ないようになっていると思うのですが。 私の設定がどこかおかしいのかな。

例えば、顔認識ONの状態で、被写体認識を設定(ON)すると顔認識は自動的にOFFになり、
被写体認識ONの状態だと、OFFにしない限りは顔認識は設定(ON)出来ないようになっていると思います。

つまり被写体認識、顔認識の両方の同時設定は出来ない事になります。

最初からそうなのか、バージョンアップからそうなったのかどうかはわかりません。
OMDSの説明だと、最初のバージョンは両設定出来ていたという事ですよね?

書込番号:25080815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2023/01/04 15:25(1年以上前)

>You Know My Name.さん

確かに出来ませんでした。そもそも自分がチャットで問合せた時、鳥認識OFFだったのかも知れませんね。
混乱させて申し訳ありませんでした。

書込番号:25082226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/06 10:38(1年以上前)

>Kazkun33さん

>被写体検出AFで対象認識物が無い時に他の物を認識して何か問題があるのですか?

対象でないものを対象と誤認識して、そこにAFが合焦して、そのAFポイントが撮り手の意図と違うのでしたら、やっかいかもしれません。

α7Cで、次の設定で撮影しています。画面内に人物がいれば、距離によりますが、顔/瞳認識してAFが顔/瞳に合焦します。
画面内に人物がいなければ、AFは普通に(顔/瞳認識枠は出ない)合焦します。

・AF時の顔/瞳優先:入
・検出対象:人物

猫を撮るときは、面倒ですけれど、その都度、「検出対象」を「動物」 に切り替えています。

書込番号:25084961

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/01/06 12:06(1年以上前)

>pmp2008さん
人瞳認識を含む被写体検出AFはファインダで捉えた被写体にピントを合わせる時に使用され、風景などを使用される時は被写体検出を切られると思います。あえてその様な状況を興味本意にテストされる気持ちは理解できますが、否定的なスレを立てられた事には賛同できません(スレ主さんはそんな気は無かったかもしれませんが、言葉の使い方を間違えると意図と違う伝わりかたをします)。
被写体があるのに認識しないのは困りますが、無い時に何に合わせたとしてもこのカメラはこんな仕様なのだと流せば良いと思います。

書込番号:25085044

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/06 12:49(1年以上前)

>Kazkun33さん

>人瞳認識を含む被写体検出AFはファインダで捉えた被写体にピントを合わせる時に使用され、風景などを使用される時は被写体検出を切られると思います。

なるほど、入/切操作で解決するので、慣れれば良い、ということですね。

書込番号:25085101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/01/06 13:29(1年以上前)

>被写体があるのに認識しないのは困りますが、無い時に何に合わせたとしてもこのカメラはこんな仕様なのだと流せば良いと思います。

それはアマチュアが鳥なら鳥、風景なら風景だけをのんびり撮っている限りではそう言えるかも知れないけれども
業務撮影やイベント・ライブ・結婚式等で検知対象が不規則に出たり入ったりするような場合ではいちいち入/切操作をするのもタイムラグが発生するので実用上難しいと思いますね。
ましてOM1はフラッグシップ機ですから、失敗できないような場面である機能がどの程度使える使えないは問われて当然かと。「こんな仕様だと流す」にしても、それはどの程度まで実力があるのかある程度多面的に検証したうえでも全然遅くないので。

書込番号:25085160

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/01/06 13:52(1年以上前)

>アダムス13さん
検証される事を否定してませんよ。

書込番号:25085181

ナイスクチコミ!5


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/06 14:50(1年以上前)

サンヨンは1/13以降に入荷とのことで、撮影までもう少し我慢しなければならない状態です。
レンタルという手段もありますが、せっかく安く手に入れたのにレンタル料を払うのは・・・とも思っています。
100-400mmなら1か月レンタルで13,500円でしたので、そちらをレンタルして両方とも手元にある状態で比較検証するのもアリか。
テレコンだけ手元にあります。

書込番号:25085238

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/06 15:05(1年以上前)

あと、否定的なスレを立てるのは悪いことだとは思いません。
メーカーや開発者の悪口を言っているわけでもないですし。
それもレビューや口コミの一つではないですか。
「なんで買ったんだ」「じゃぁ別のを買え」と言われそうですが、実際に手にしてみないと分からないことも多いですし。
ここが不満→だからこうしている とも書いてます。

書込番号:25085252

ナイスクチコミ!10


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/08 17:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今朝、サンヨンが届いたので8ヶ月ぶりに野鳥撮影に出かけました。
鳥認識は使い物にならないと感じたので途中からオフにしました。
絞り開放でも被写界深度は確保できるので、無理に目は狙わずに撮りました。

今日は成果は少なかったです。
なかなか鳥に出会えず、アップしたメジロも入り組んだ木の影の中で苦労しました。
低感度を欲張りすぎてSSはやや遅めです。
露出補正はマイナスに振ってスマホで編集しました。
別場所でテレコンをつけた状態でも試したかったのですが、曇ってきたのでやめました。

てかサンヨンの解像力すごいですね。

書込番号:25088255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/09 19:30(1年以上前)

>Kazkun33さん
相手にしない方が良いです。荒らし行為目的の方の相手にすることも荒らし行為となります。

書込番号:25090162

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ182

返信16

お気に入りに追加

標準

AF問題の結末 - 被写体認識とトラッキング

2022/12/30 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:105件

始めにお断りしておきますが,被写体認識もトラッキングも使わない方には関係ない話なのでスルーしてください。このスレはあくまでカメラの機能の話をしていますので,そんな機能を使うのは邪道だ,下手だ等々の親切なご指導は不要です。以下は人物撮影における検証で,鳥や動物,車,飛行機といった他の被写体認識では確認しておりません。

まずは関連する過去スレ;
「AF問題の顛末(中間報告)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24928290/#tab

この時はファームウェア1.2当時の議論でした。C-AF+TRで顔瞳認識を使うと,被写体認識の枠が出ているのにそこにピンが来ない(別の場所にピンが飛んでしまう)問題があり,つまりファインダー表示が当てにならず,撮影に大いに支障がありました。

その後C-AFの挙動を改善したとするファームウェア1.3がリリースされました。ぼぶそん。さんのスレ(以下参照)でも述べましたが,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25023061/#25027055

新ファームでは明らかに被写体への食いつきの改善が確認できました。トラッキングの挙動も1.2の時よりは落ち着いた挙動でAFターゲットが粘るようになり,ファインダーを見ている限り,あちこち飛び回る現象がやや改善されたように感じました。

ところが顔瞳検出ONでC-AF+TR(トラッキング)を併用しますと,ファインダーでは被写体検出とトラッキング表示が一致しているように見えていたのですが,撮れた画像をPCに取り込んでOM Workspaceでチェックしてみたところ,残念ながら未だAFターゲットが瞳から外れて他の部分に飛んでしまっていました。また実際のピントも近いものに飛び移るといった挙動は変わっておらず,トラッキング機能が勝手に別の場所にピンを移動させてしまうようです。残念ながらC-AF+TRと被写体検出の併用はファームウェア1.3でも避けるべきという結果でした。

この検証結果から,どうやらOM-1のトラッキング機能は被写体認識機能が働いていても同じように機能し続けていて,結果両方の機能同士がバッティングしてしまい,トラッキング機能がAFターゲットを別の場所に移動させてしまうために,被写体認識された場所ではないところにピントを合わせてしまう(つまり合って欲しいところに合わなくなる)と考えられます。ファームウェア1.3においてもこの問題は未解決のままです。

過去スレで皆様から教えていただいて判ったことなのですが,OMDS社自身が被写体認識機能を使用する場合はトラッキング機能(C-AF+TR)を併用せず,C-AFないしS-AFを使って欲しいとアドバイスしています。以下がその例です。

1. OMDS社の公式チャネル(34分40秒くらい)
https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg&t=2181s
2. とるなら 写真道楽道中記さんのブログ(海外のOMDS社へのインタビュー記事の紹介)
https://asobinet.com/info-interview-omds-om-1-ir/

つまり,C-AF+TRと被写体認識機能の併用でAFが被写体に合わないのはOM-1の「仕様」であり,併用してはいけないようです(少なくともファームウェア1.3までは)。ちなみにマニュアルにはそのようなことは一切書いていません。

なぜ併用したいか例示しますと,撮影状況として動き回る人物,例えばお祭りに集まった人たちを撮る場面を想像すると分かりやすいかと思います。次々に現れる被写体の動きが刻々と変化するため,被写体認識を使ってAFができると大変助かります。この場合OM-1では顔・瞳認識をオンにし,AFモードはトラッキング(C-AF+TR)ではなくC-AFにします。

ところが顔・瞳認識をオンにしていても,被写体との距離や顔の向きによって被写体認識できないことも多々あります。OM-1は被写体との距離がかなり近くないと顔・瞳認識をしない印象です。顔・瞳認識が使えない場合はトラッキング(C-AF+TR)モードに切り替えてコントラスト追尾するか,或いは背面ジョイスティックを使ってAFポイントを手動で移動するかのどちらかで対応することになります。トラッキングに切り替える場合は左肩のAFボタン+背面ダイヤルを使う必要があります。つまり例で挙げたような刻々と状況が変わる場面で都度AFモードを切り替えるのは正直使いにくいと言わざるを得ません。

このような状況下ではC-AF+TRと被写体認識が以下のように協調動作してもらいたいのです。

- 顔や瞳を認識した場合はそこにフォーカスを合わせ欲しいので,たとえトラッキングがONになっていたとしても,被写体認識中は被写体認識が優先してAFターゲットをハンドリング。つまりトラッキング機能は無効化される

- 距離が離れたり後ろを向いたりして被写体認識ができなくなった場合に,自動的にトラッキング機能(コントラスト追尾)に切り替わる。トラッキングは直前まで被写体認識が追っていたものを追尾しようとする

- 被写体認識が再開したらトラッキングから被写体認識側にAF制御を戻す

このように被写体認識とトラッキング機能が協調動作し,被写体認識を優先動作させることでそれぞれの機能がバッティングしないようなアルゴリズムになっていればそのような問題は起こらず,常時顔・瞳認識(被写体認識)をC-AF+TRと併用することで被写体の位置や動きに合わせて自然に被写体を追尾できるようになります。少なくとも僕が以前使っていたパナソニックのカメラは上記のごとくトラッキング機能と被写体認識が協調動作をしていたので大変使い易かったです。AFモードを都度切り替える必要が無いからです。この点においてOM-1のAFは残念ながら他社(少なくともパナソニック)製品に劣後していると思います。僕はソニーやキヤノンのカメラを使ったことが無いので,それらについては知りません。

なお,上記の検証結果と要望を先日サポセンにお伝えし,担当部署へも共有しますとのお返事をいただきました。OM-1のAFが他社並みになるのはいつの日になりますでしょうか。ちなみに今回は改善を検討するとは言っておりませんでしたので,そのような日が果たしてやって来るのか僕には分かりません。

書込番号:25074927

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/12/30 15:46(1年以上前)

こういう意見が大事。
昔はかなりやりました。
ありがとう!

書込番号:25075094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2022/12/30 17:36(1年以上前)

パナG99で動き回る子供撮りをしていて、もっと顔認識の良い機種を検討中なので参考になります。

G99の顔認識はアテになりませんが、ここは価格相応と思い、もっぱらAF-C+追従、モニターで指で子供をタッチして連射してます。
信頼できる顔認識+追従があれば楽ですね。

以前大型量販店で、高級機を除いて色々な機種で人物認識を試したところ、遠くても後ろ向きであっても顔認識したのはG9Pro、R7、R10の3つでした。X-T5も良好でしたがほんの短時間です。ソニー機は試していません。

OM-1はG99とあまり変わらない印象でしたね。

書込番号:25075240

ナイスクチコミ!4


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/12/30 22:15(1年以上前)

>hamachan2951さん
動態撮影はE-M1 Mark U、V、OM-1と使ってきて、C-AFで動体追従クラスター表示をONにして、「瞳AF」もONにしてサッカーなどを撮っています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006635

100%ターゲットを外さないなんてことは、OM-1に限らず他社のカメラだって無いと思います。
しかしながら、E-M1 Mark U、Vに比べれば確実に外さなくなった。

レビューを掲載している方々で、実際に写真を載せている人を見ると、OM-1に対する評価が高い人ほど、きっちりとピントが合った写真を撮っているようにお見受けしております。

hamachan2951さんの写真は添付されていないので、正直文面だけでは何とも言えません。
ただC-AF+TRは、あまり効果的ではないという話は何かのサイトで見かけたように思います。
ですので自分もC-AF+TRは使っていません。

「瞳AF」も最近発売されたカメラ雑誌で、他社に比べて劣っているようなことが記事では書かれていたはず。
他者に先んじて「瞳AF」を搭載してきたオリンパスだけに、そこで負けるのは正直悔しく思いますが、仕方ないんじゃないですかね!?

書込番号:25075616

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:83件

2022/12/31 00:17(1年以上前)

トラッキングとAFCの組み合わせで風景もカフェなどの物撮りも動き物もこなせるようになってきたのが他社の最新のAFのトレンドですね。以前使っていたαもAFCの食い付きは特に不満のあるものではなく一度食い付いたら離さない感じでしたので。
OMDSはその辺りが古いというか技術的に難しいのかどうかは置いておいて、そのような使い方は今のところできないです。
いずれにしてもver.2.0までは待つべきかと思います。

書込番号:25075796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:105件

2022/12/31 15:01(1年以上前)

> denimroadさん

>レビューを掲載している方々で、実際に写真を載せている人を見ると、OM-1に対する評価が高い人ほど、きっちりとピントが合った写真を撮っているようにお見受けしております。

冒頭で申し上げました通り,このスレはカメラの機能について議論しています。カメラに備わっている機能に問題があるからスレに挙げてるのであって,僕がピントの合わせ方も知らないような物の言いようをなさるのは大変失礼に感じますよ。どうやったらOM-1でピントを合わせられるかくらい買った時にいろいろ試して癖は掴んでますし,実際それで撮ってますから。

> 他者に先んじて「瞳AF」を搭載してきたオリンパスだけに、そこで負けるのは正直悔しく思いますが、仕方ないんじゃないですかね!?

この期に及んで仕方ないで済まされるとは思いませんね。相当頑張っていただく必要があると思います。他社から乗り換えた者として言えるのは,20万円以上出してこのレベル?というのが率直なところですね。

> ぼぶそん。さん

スマホのカメラはAFモードの切り替えなんてそもそも必要ないですし,他社のカメラも最近ようやくスマホに追いついたと言えます。しかるにOM-1はそのレベルから未だ相当にビハインドだというのが他社から乗り換えた者の率直な感想です。僕が以前所有していたパナソニックのカメラも常時AFC,トラッキングオンで撮ってました。それらが必要ない静物や夜景の撮影ですらAFモードを切り替える必要がありませんでした。前のスレでも言いましたけど,AFSなんて今やレガシーとしての意味しか無く,少なくともパナソニックのカメラであれば不要なAFモードでしょう(ちなみにパナにはAFFなんてモードもありますが,あれも不要)。確か2016年でしたので,OMDSの今年発売のフラッグシップが他社の6年前のカメラに劣後している状況です。

> いずれにしてもver.2.0までは待つべきかと思います。

2.0が出るのかどうか知りませんが,そう願いたいものです。この部分以外が大変良い出来なカメラだけにとても残念です。

書込番号:25076592

ナイスクチコミ!9


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/12/31 16:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンデジで猫

初めてのよさこい撮影

太鼓を叩く女子

サッカーU-18プレミアリーグ

>hamachan2951さん
申し訳ございません。カメラの機能というのは正直言うと全然分かりません!

メカニック的なことが全くダメな【機械オンチ】なうえに、写真を教えてくれる師匠もいなくて、雑誌やネットの情報だけを頼りに、これまで撮ってきたものですから(@^_^)ゞ

ちょうどPEN E-P1が世に出て、ミラーレス一眼が話題になった頃から写真を始めたのですが、いわゆる【カメラ女子】感覚で、オシャレをしてカメラを持って、お散歩感覚で撮ってきました。
オリンパスを選んだのはカワイイから、ただそれだけの理由です。

今でもそれは変わりませんね。いわゆるファッション的な感じ。
ですから機械的なことは殆ど考えたことも無く、ただシャッターを押してるだけ・・・みたいな。

ちなみにお叱りついでに、OM-1以外のカメラで撮った写真も添付してみました。
OM-1には遠く及ばない、すべて8年以上前のカメラで、動態撮影です。
それでも撮れちゃうんだから、カメラって凄いですよね。

書込番号:25076759

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/12/31 20:18(1年以上前)

>hamachan2951さん

改善しないのですね。

>ファインダーでは被写体検出とトラッキング表示が一致しているように見えていたのですが,

さすがに、表示だけ一致させている、とは考えられないように思います。

以前のスレで、オリの返答として、「認識した位置でAFが、うまくできない場合に、AF可能な場所でAFし、結果AFポイントが変わる」
という話があったと思うのですが、この挙動が今も継続しているんじゃないでしょうか?

つまり、瞳認識とトラッキングは連携して、スレ主さんの希望するような動きで、AFポイントを選んでいて、ファインダにも表示されるが、
実際にAFするときに、AFできないと、AF可能な別のポイントでAF動作を行い、OM Workspaceでは、実際にAFしたポイントが表示されているのではないでしょうか。

たぶん、キヤノン機だと、このAFできない場合の挙動は、そのまま、AFしないでボケたまま、だと思います。
ボケたまま、がよいのか、少々場所は違ってもAFしてくれたほうが良いのか、その辺の気持ちがOMはスレ主と合わないのではないかな。

書込番号:25077040

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:105件

2022/12/31 23:58(1年以上前)

> お気楽趣味人さん

ちょっと誤解を与えてしまったかも知れませんが,被写体認識 + C-AFであれば,被写体の動きが大きくなければですが合いますよ。どんなメーカーでも100%は有り得ませんが,ファームウェア1.2より1.3で合焦確率が上がった印象がありますね。

ポートレート撮影だといろいろ試せるのでOMDSが推奨しないとしている被写体認識 + C-AFL+TRも試してみましたが相変わらず駄目で,100枚撮ろうが1枚も合わないのは1.2と同じでした。なのでスレの冒頭でそのように総括したものです。

書込番号:25077332

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/01/01 06:27(1年以上前)

>hamachan2951さん
AFできないときに、AF可能な別の場所でAFするっていうのは、トラッキングに付随した機能というか挙動なのかもしれませんね。

もしかしたら、被写体認識オフでC-AF*トラッキングの時にも、ファインダーに表示された場所と違う場所でAFして、結果、期待した場所にピントが合わない状況が発生しているんじゃないでしょうか?

書込番号:25077471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/01 12:35(1年以上前)

>hamachan2951さん

>僕はソニーやキヤノンのカメラを使ったことが無いので,それらについては知りません。

α7Cで女性ポートレートを撮影していて、AF-Cでトラッキングを使用しています。
スレ主さんほどAFに厳しい条件ではありませんが、

これほど苦労されても OM-1 で撮り続ける理由は何でしょうか?ソニーの最新機種に乗り換えられたらご満足される、のかもしれません。

書込番号:25077839

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:83件

2023/01/01 15:12(1年以上前)

当機種

こう言う使い方なんですよね。蕊にトラッキングでAFを掴ませといて構図を自由に変える。気に入った構図でシャッターを切ってもトラッキングの枠は蕊に来ているのに実際は手前の葉にピンが合う。結局AFSという古典的な手法でスポットAFするという、、
こう言う使い方は想定されていないんでしょうかね。技術的に難しいとは思えないんですが、、、OMDSさん?他社では主流の使い方です!
花はいいんですけど人物の時にとても不便です。常に顔認識してるわけではないので

書込番号:25078022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:83件

2023/01/01 15:29(1年以上前)

機種不明

色々不便はありますが、こうまでして使い続ける理由、と言うかem1Uからα7Bからom1に戻った理由か私の場合はこれです。
今ちょうど東京に旅行に来てますが
この小さなバッグにシグマレンズ2本、12-100、300f4、ボディ、1泊2日の着替えが入ってしまうんですよね。αもボディだけ比較するとom1とほぼ同じですがやはりシステムトータルだと遥かに小さくなるんです。しかも三脚不要。100-400GM入れて他のレンズも持ち合わせて同じことをソニー時代にやりましたがこのカバンでは不可能で移動が地獄でした。多少のAFの不便さはありますがなんとかなりますし、やはり小型軽量は大きなメリットがあると思います。

書込番号:25078042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:105件

2023/01/01 15:47(1年以上前)

> pmp2008さん
> これほど苦労されても OM-1 で撮り続ける理由は何でしょうか?ソニーの最新機種に乗り換えられたらご満足される、のかもしれません。

ははは,理由は主に2つあります。

まず気に入ったレンズがあるということ。コンパクトで写りが素晴らしいレンズがm4/3にはたくさんあるんですよ。レンズ交換システムを選択する時,まずはレンズを中心に考えるべきです。ソニーにも素晴らしいレンズがあるのは知ってますが,手持ちのm4/3用レンズを手放してまでマウント変更しようとは思いません。

もう一つがぼぶそん。さんもおっしゃっているように,m4/3だと圧倒的に小型軽量なシステムが組めるからです。僕は以前ニコンでフルシステムを組んでましたが,m4/3の方が遥かに機動的なので,今は完全にm4/3に移行しました。

パナソニックのAFはコントラストAFだから遅い云々言われますけど,動画は知りませんが僕が対象にしている静止画の被写体なら速度も全く問題無いし精度はOM-1より高いしで,静止画向けの機種が出たらまたパナに戻ると思います(つまりレンズはそのまま使えます)。もっともパナは今後ますます動画に注力するそうで,静止画向けの機種を出す気が無いみたいなのが問題(泣)。

書込番号:25078057

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/01 17:01(1年以上前)

>hamachan2951さん

なるほど、AF以外は気に入っていて、AFをもう少しなんとかしてくれないか?といったところでしょうか。

書込番号:25078165

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件

2023/01/01 17:23(1年以上前)

そうです。afをもう少しなんとか笑
精度より、他社のノリで使っていた感覚をom1にも取り入れて欲しい、と言ったら感じでしょうか。最新のトレンドを。とにかくトラッキングですね。トラッキングのAFが飛んでしまうことと、AFがホールドしているのに違うところへピンがあう現象をなんとかしないと、なかなか他社ユーザーから乗り換えた方は納得してくれないのではないでしょうか。
小型軽量は他の方もおっしゃる通りで、とにかく電車での移動や徒歩を強いられるときはα時代は地獄でしたのでこのom1でシステム組み直してからはほんとに助かってます

書込番号:25078190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2023/01/02 13:02(1年以上前)

確かに…歴代トラッキングは弱いですね(笑)
もう、諦めて使ってないくらい。
使い勝手が上がると嬉しいなぁ!

18mm相当から600mm相当まで、磯で気軽でタフにフリーに扱える機材はありがたいですから。
18mm相当でフィルター使えるし。
パナレンズも普通に楽しいし(笑)

書込番号:25079254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング