OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 13 | 2022年10月29日 16:43 | |
| 1542 | 180 | 2022年11月24日 19:30 | |
| 63 | 13 | 2022年8月11日 19:51 | |
| 418 | 56 | 2022年7月29日 16:45 | |
| 41 | 17 | 2022年6月21日 18:43 | |
| 803 | 200 | 2022年6月3日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
自分が旧い人間な為だけど…ネーミングがしっくりこないんですよね。
ま、オリンパスじゃないから…我慢は出来るけど。
奇数はメカニカルで、偶数は電子シャッター…
5は4の次のフラッグシップ…。
う〜ん…気にしなきゃいいかぁ(笑)
書込番号:24981828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質実剛健のお手本みたいなボディに「OLYMPUS」のロゴが良かったのに……
たぶん「OLYMPUS」のシールを貼るのが流行りますね。
書込番号:24981947 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
OMデジタル、レンズや双眼鏡などを「OM SYSTEM」ブランド名に変更https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=124271/
書込番号:24982171
1点
今やαのSONYロゴに違和感持ってる人は多分誰もいないと思うので、時が解決すると思います。
書込番号:24982206
17点
ボディキャップのOM system の表記なんかは、意外としっくりくるなぁと
感じていましたが、OM と SYSTEM で字体も大きさも違うところが
なんとなくちぐはぐで、これをカメラの正面に書いたらどうなるんだろう・・・と
脳内危惧していたとおりの製品が出てきて、ちょっと溜息です。
カメラのロゴとして何て書いたら一番いいだろうかと、他人事ながら
いろいろ考えていたのですが、春に「これが最善!」と思いついたアイディアは
もろくも崩れ去りました。そのアイディアとは
Z U I K O
これなら、ペンタ部に収まりもいいし、歴史あるネーミングだし、瑞光って漢字で
書くのが海外で流行りそう・・・と内心、自画自賛していたのですが、いまや
「 Z 」 の字は世界的憎悪の対象になってしまったので、わざわざこれから
火中の栗を拾うこともないだろうし、というわけでこのアイディアは撃沈。。。
それにしても従来の機種名、OM-D E-M5 mk3 といったネーミングが煩雑な
印象でイヤだったのですが、せっかく機種名がOM-5とシンプルになっても
機種名はOM SYSTEM OM-5 で、やっぱり煩雑な印象がつきまといます。
とくに機種名とロゴで OM OM と繰り返されるのが、やっぱりなんかなぁと
思ってしまいます。
どうでも良いこと・いずれ慣れること、のようにも思いますが、「神は細部に宿る」
とも言いますし、どうにかならなかったかなぁとつい思ってしまいます。
ウクライナ問題( いまやむしろロシア問題?)が早く収まって、Z U I K O って
書けるようになる日が来ますように。
書込番号:24982279
8点
中途半端なタイミングで変えるよなぁ
OM-1から変えればよかったのにね
書込番号:24982846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>松永弾正さん
プロ機でもあえて縦グリップ一体型でないのは、ソニーが思想を受け継いでいますね。
書込番号:24982896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
会社が変わってから出したフラッグシップ機はそのままで、普及機から変更ってなんかやり方があざとくないですか?
E-M13とかE ~M1Xの在庫を買わせようとしてる?
書込番号:24983250
2点
あざとさは感じんかなあ
バカっぽいやりかたと思うだけ(笑)
書込番号:24984501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製造業にいないとわからないかも知れませんが、モノづくりには時間がかかり金型一つ変えるのも大変です。その辺のスケジュールのやコスト効率、ブランディングなどの話で総合的にOM-5からの変更になっただけと思います。
書込番号:24985623 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前ここでレポした「AFが狙ったところに合焦しない問題」について,OMDSのサポートから回答が得られましたので再びここにご紹介しておきます。中間報告としたのは,OMDS社が問題を把握していて改善に向けて検討中との回答だったからです。
以前の議論は以下のまとめスレを参照ください。ちなみにファーム1.2時点での議論です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24837791/
初期不良ではないかとの指摘に対し,OMDSサポートが教えてくれた要点は以下の通り(口調は変えてます)。ちなみに関連部署に相談の上で書いてくださったものです。
- 送ってもらった画像をチェックしたところ,カメラは顔,瞳を検出してそこにピントを合わせようとしているが,ユーザー様がおっしゃる通り合っていない。これはAFが顔以外の場所にピントを合わせたのではなく,狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった結果と考えている
- 上記症状につき改善に向けて検討中だが,現時点では目処が立っていない状況
- 本来であれば顔検出で撮っていただくのがベストだが,ピントが合わない場合は顔検出をオフにし,ターゲットサイズをSMALLにして撮ってもらいたい
- 被写体との距離が大きく変化しないような撮影環境であれば,C-AFではなくS-AFに切り替えて使って欲しい
正直驚きました。これでは何のための被写体認識,顔瞳検出なのか分かりませんよね。機能として用意はしたものの役に立たないことがあることを認めている。しかし狙った場所にピントを合わせられないってどういうことでしょうか。ちなみに僕がサンプルとして出した画像は全て室内で撮ったポートレートで,被写体認識はオフ(つまり動物や野鳥といった特定の被写体の認識をしないモード),顔瞳検出,顔瞳優先で撮ったものでした。日中の自然光と夜間の蛍光灯下のものがありますが現象は同じです。たまに外す程度なら文句言わないんですけど,撮影状況によっては全てのカットで認識した被写体に合わないことがあるからクレームしたんです。
ところで,「狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった」ということは,顔瞳を検出するしない以前の問題として,AFターゲット位置にすらピントを合わせられない(場合がある)ということと同義です。後で実例を紹介します。
AFターゲットモードと言っても,ターゲットサイズ自体を小さくしてピントが合う範囲を限定するやり方と,ターゲットサイズ自体は大きく取った上で(例えばLargeないしAllを選択)その中の特定の被写体に合わせる方法があります。前者は被写体認識以前のAFに他なりません。前者のAFはそこしか見ないので集中できるが,後者の場合にはAFが迷って別の場所に飛んでしまう可能性があるということ。メーカーが前者で撮ってくれと言っているということは,狙った場所以外にピントが合うことを意味し,これは鳥専門の方が手前の枝などにピントを持っていかれるとおっしゃっていることと符合します。つまりOM-1の被写体認識は現状当てにならないということです。
なお,サポートが言っている「ターゲットサイズをSMALL」程度ではAFがうろちょろして駄目で,サイズをSINGLEにして瞳に固定しなければピントがばっちり来ませんでした。当たり前のことと言えばそれまでですが,OM-1はAFロックができませんので,非常にストレスの溜まる撮影になります。これならMFで撮った方がいいかも知れません。
またC-AFの精度についてもメーカーとして自信が無いようで,S-AFだろうがC-AFだろうがばっちりピンが来るパナとのAF性能の違いが際立ちます。ちなみにパナ機の顔瞳検出で瞳からピントを外すことなんて滅多にありません(無いとは言いません)。この辺は得意不得意の範疇ではありますが,しかし顔瞳検出を含む被写体認識が当てにならないというOM-1の弱点は,それが必要な人にとっては現時点ではこの機種を選ぶべきではないという結論とイコールです。例えば家族写真を撮るために一眼の購入を検討されている方には,僕はOM-1をお薦めできません。ピントが合わない子供の写真を量産してしまうことになりますからね。ターゲットAFモードでピントの位置を指定して撮ればいいじゃないかとおっしゃる方がいるかも知れませんが,初心者ほど顔瞳検出を使って自動でピントを合わせてくれる機能が必要なわけで,そういう方でm4/3の機動性が欲しい方は,現時点では素直にパナ機を買うべきと思います。この用途ではパナのAFの方が圧倒的に優れています(僕はOM-1を買うまではパナユーザーでした)。
OMDSにサンプルで出した画像の一例をご紹介しますね。OMワークスペースで開いてAFターゲットを表示させています。顔を出す訳にいきませんので大幅にトリミングしています。実際の画像は顔全体がフレームに入っており,瞳を認識かつグリーン表示になった状態でシャッターを切っています。顔が動いて被写体ブレが多少ありますが,見ての通りAFターゲットは瞳ではなく口に行ってしまっており,ピントはさらに手前の腕の前のラグに合っていることが分かります(赤で囲んだあたり)。
OM-1をお使いのユーザーはネイチャーフォト系の方が多く,野鳥の撮影といった特殊な撮影環境でのレポが多いので,ごく普通の撮影環境にフォーカスしてご紹介しました。
43点
>Tech Oneさん
>TRの隠れた効能は私には新鮮でした。 こういう使い方もあるのですね。
別機種(α7C)ですが、トラッキングは重宝しています。もしご興味ありましたら、本スレへの次の書込をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24928290/?lid=myp_notice_comm#24940298
書込番号:24949860
2点
Tech Oneさん
>>TRを切ると一つ問題がありまして,顔瞳を認識してませんから
>のところで、C-AFで顔瞳を認識させれば良いのではと思いますが、そういう事ではないという事でしょうか。
人との距離がある程度遠くなると,顔瞳認識をONにしていてもなかなか認識しないです。じ〜っと狙ってればそのうち認識することもありますが,パッとカメラを向けただけだと,パナなら普通に認識できる距離でもOM-1は知らん顔ですね(笑)。そうすると顔瞳認識OFFと何ら変わらず普通のAFターゲットモードになります。
人との距離が離れていて顔瞳認識が人を認識せず,かつAFターゲットモードをALLにしている場合,TRがONだと積極的に一番近い被写体に飛び移ってAFを合わせようとする傾向があり,特に動いている人がいるとすぐにそこに合わせようとしてくれたりしますので,時と場合によりますけどそっちの方が自分でAFターゲットをぐりぐりするより遥かに手っ取り早かったりします。
しかしまあOM-1のTRは今のところ飛び道具でしかないですね。僕はその飛び道具を手なづけつつありますが,普通の人にこれを使って撮れとは勧められません(笑)。
書込番号:24950754
1点
pmp2008さん
アドバイスありがとうございます。
実はα7cも使っているのでリアルタイムトラッキングは承知しています。
撮影対象はうちの犬のみという事もあり、結構乗り移りが起きて安定しません。 犬は比較的じっとしてくれているのでタッチフォーカスで回避しています。
OM-1は瞳が見えなければ頭部認識が発動するので、OM-1の方が使い勝手は良いです。
hamachan2951さん
理解しました。 取説には書いていないカメラの挙動を利用されている訳ですね。
飛び道具でもいいと思います。 G9でうちの犬を撮っていたときは、約0.5mの近距離で正面だとほぼ鼻や目と鼻の間にピントが来ていましたので、フォーカスブラケットで逃げていました。
次第に面倒くさくなってα7cを買った訳ですが、上述の事がわかりG9とは五十歩百歩って感じでした。
瞳を認識するα7cと被写体を認識するG9の合わせ技がOM-1で、今ではOM-1ばかり使っています。
しかしOM-1は奥の瞳に緑枠が行く事が非常に多く、マルチセレクター等で左右の行き来もできないので、奥の瞳だけをフレームアウトさせて再度インする事で逃げています。
三者三様の弱点を持っていて、どれも決め手に欠けますが、個人的にはOM-1が一番潰しが効く感じです。 もしソニー機が認識系を実装したら無双になりそうな気がします。
書込番号:24952293
8点
>Tech Oneさん
なるほど、犬撮影はしないので、それは知りませんでした。
書込番号:24952457
0点
こんなインタビューがアップされました。
スレ主の状況に関する話はありませんが、C-AFとC-AF+TR、被写体検出の使い方に触れています。
https://www.imaging-resource.com/news/2022/10/07/OMDS-2022-interview-great-outlook-aiaf-vs-tracking-af-150-400-eye-candy
書込番号:24956978
4点
>Kazkun33さん
リンク先の記事を読みました。
OMDSの方が、AI subject detection.(被写体認識?)をC-AF + TR-AF と組み合わせると、望ましくない、というご説明をされていますね。
ここまではっきり言われますなら、これはどうも、今後も変わりようがない、のかもしれません。
書込番号:24957143
4点
Kazkun33さん
インタビュー記事をご紹介いただきありがとうございます。
インタビューしたのがマーケティング担当者とその責任者なので技術的な話に踏み込んだ内容ではありませんが,以下のようなことを公言してます。
OMDS: If you try to shoot the subject, for example a cat or a bird, we recommend Target AF and CAF -- not tracking AF -- with AI subject detection. On the other hand, if you tried some other subject [not an AI subject, just a moving object], we recommend C-AF + TR-AF. Because the AF process is different between C-AF and Tracking AF, so if you use AI Detection AF or AIAF, it’s working only with the information from AI detection, but if you use Tracking AF, the camera AF works not only detection AF, but other information, for example, color information or movement direction and so on. Sometimes, only the AI detection process is better than several AF processes with several pieces of information. This is the reason if you turn on the AI Detection AF or AIAF, we recommend C-AF, but if you tried to shoot a moving subject and its movement is unpredictable, we recommend Tracking AF.
せっかくなのでちょっと和訳してみますと,『猫や鳥などの被写体を撮影しようとする場合は、トラッキングAFではなく、AIによる被写体検出機能を備えたターゲットAF + C-AFをお勧めします。一方、他の被写体(AIの対象ではなく、ただ動く物体)を撮る場合は、C-AF+TRをお勧めします。C-AFとトラッキングAFではAF処理が異なるため、AI検出AFやAIAFを使用した場合はAI検出の情報のみで動作しますが、トラッキングAFを使用した場合はカメラのAFは(被写体)検出AFだけでなく、色情報や移動方向などの情報も使用します。このためAI検出プロセスは、様々な情報を持つ他のAFプロセスよりも優れている場合があるということです。そのため、AI検出AFやAIAFをオンにしている場合はC-AFを、動いている被写体を撮影しようとして動きが予測できない場合はトラッキングAFをお勧めします。』
つまりトラッキングAFと被写体検出AFは併用するなということで,このスレの結論と一致します。
顔瞳検出は他の犬猫や飛行機などの被写体検出とは異なるとどなたかがおっしゃってましたけど(確かにメニューは別になっていてユーザー目線で大変分かりにくい),上記が人間の検出と同じだとすれば整合しますね。こんなのマニュアルのどこにも書いてませんし,被写体を検出したらトラッキングAFが自動でOFFになり,被写体を見失ったらトラッキングAFが効く,というのが他社の普通のAFですし,OM-1はその2つの機能がバッティングしてしまうと公言しているわけですから,まったくもって何やってるの?ですね。
書込番号:24957149
4点
インタビューの一部の内容を機械翻訳してみました。
「OMDS: AI 検出 AF で撮影する場合は、C-AF でターゲット AF を使用することをお勧めします。検出した被写体の動きを予測し、追尾性能の高いAFを実現します。
OMDS:追尾を行う場合、被写体検出以外に色や全画面ベクトル検出などのデータを統合して主被写体を追尾することが優先されるため、被写体検出は追尾情報の一部として扱われ、その他の検出が行われます。結果は、対象のみの検出よりも優先される場合があります。
追尾時、被写体を見失うとAFが停止し、再度被写体を検出するか、もう一度ボタンを半押しするとAFが再開されます。被写体検出のみで動作している場合、被写体が検出されない場合はゾーン設定のAF動作に切り替わります」
被写体認識で被写体を見失うと、ゾーン設定のAF動作に切り替わるとのことなので、これが手前の被写体に合焦点が乗り移って、そこにフォーカスが合い続ける理由のようですね。
シャッターを半押しし直すことで、再度被写体認識をさせることが可能なようですが 、逆に言えば、ゾーン設定のAF動作に切り替わってしまえば、再度シャッターを半押しし直さない限りは、被写体認識AFは機能しないことを意味しています。
これは被写体認識とトラッキングAFがリンクしていない大きな弊害でしょうね。
Ai認識が被写体を見失っても、トラッキングAFで追尾し続ける方がより効率的です。
それが出来ないことが問題の全てであるようです。
AF合焦範囲をAllの状況からゾーン設定のAF動作に切り替えれば、最も手前の被写体に合焦するのは当然ですよね。
ゾーン設定のAFに切り替わると、再度被写体認識のマークが出ても、AFが別のポイントに合い続けているのですから、被写体認識は無視されるのでしょう。
これはAF合焦動作の最中、複数の人に対して被写体認識をしても、既に合焦している人にピントを合わせ続ける必要が有りますので、当然有るべき動作ですよね。
被写体認識とトラッキングAFをリンクさせない限りはこの問題が解消しないのだろうと思いました。
またAF合焦が問題ないという人と、問題ありという人が混雑していますが、その理由も少しずつ見えて来た気がします。
動き回る子供や動物であれば被写体認識が見失う機会も増えます。
見失う機会が有るとゾーン設定のAFに切り替わってしまうので、これはもう個々の撮影状況次第なのかと思われます。
またこれは私の経験上ですが、撮影対象の人によって被写体認識が機能し易い場合と、機能し難い場合が有るような気がしています。(私が人を撮影するのはスマホなのでOM-1の話では有りませんが)
顔や目の特徴によるとか何か理由が有りそうですが、Ai認識なので、このような問題があっても不思議は無いのかと思われます。
認識し難い人は、一旦は認識しても見失い易いとか何か理由あって、撮影するタイミングでゾーン設定のAFに切り替わってしまっていることも有りそうです。
例えばモデルさんを撮影する場合は、大きな問題にはなりにくいのでしょうかね。
カメラマンに撮影し易いような姿勢でいますので、被写体認識で見失う機会はほぼ有りませんし、顔の輪郭や目がくっきりしているとか、認識がし易いような気もしてします。
書込番号:24957187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
しかしまあ,判っているならファームウェアのアルゴリズムを修正することなんか簡単で,何で発売後何か月も放置するのか全く理解できないですね。ユーザーの不満に聞く耳持っていないのか,或いはやる気がないと思われても仕方ないと思います。
書込番号:24957207
8点
いわゆるガチャなのかも。
カメラはユーザーを選べない。
書込番号:24957494
10点
結論から言うと、OMDSでは他社のレンズのファームウェアの改善はできないという事でしょうか。
書込番号:24957706
7点
>判っているならファームウェアのアルゴリズムを修正することなんか簡単で
簡単じゃないです。 それとこれとは別の話です。
簡単に直るのものならとうにやっているはずですし、何より稼ぎ頭のOM-1のサポートを放置する理由がありません。
何でもそうですが、良く知らないものは簡単にできると思いがちです。 現実は「見るとやるのとでは大違い」です。
該当記事を読む限り、TRと認識系の結合度や依存度等の強さは私の予想を超えていて、一筋縄ではいかないだろうなと感じました。
書込番号:24957938
22点
不具合対応という作業であれば、原因がわかった時点で作業は半分進んだ感じで、再現方法が確立できれば80%終わったも同然で、あとは直すだけ、だと思います。
そこから作業が進まなくなるのは、小手先では治せない根の深い問題が原因の場合。
または、もしかしたら、今の状態が設計通りで、不具合ではない、と考えているかも。
(こんな風になってるから、うまいこと使ってくれ、と言ってるようにも聞こえるし)
書込番号:24961546
5点
#お気楽趣味人さん
>そこから作業が進まなくなるのは、小手先では治せない根の深い問題が原因の場合。
そうですね。
AFの精度は、測距点数、測距回数、アルゴリズム、カメラ&レンズの駆動力によって決まりますよね。
α1とOM-1を使っていますが、α1の動体に対するAF、特にトラッキングが優秀なのは120回/秒の測距回数による部分は大きいと思います(α9で60回/秒)。
OM-1の測距回数は調べても見つからなかったので非公表かも知れませんが、OMシステムがAFで目指すものに対して測距回数が足りないのではないかと感じています。
こればかりはカメラの基礎体力みたいなもので、アルゴリズムなどでは解決できないだろうと思います。
書込番号:24961940
8点
久しぶりのファームアップVer. 1.3 来ましたね。
https://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1430/index03a.html
・静止画撮影時のC-AFの性能を向上しました。
・動画撮影時のC-AFの性能を向上しました。
・その他カメラの動作安定性を向上しました。
自分としては野鳥撮影でも最近AF関連ではあまり困ってない為、何が良くなったか多分わからないと思うので
皆さんのレポート楽しみにしております。
書込番号:25022914
5点
Seagullsさん
> 自分としては野鳥撮影でも最近AF関連ではあまり困ってない為、何が良くなったか多分わからないと思うので
> 皆さんのレポート楽しみにしております。
ファームウェア1.3の話は別スレにしましょう(既にスレが立ってますね)。ここはもう175件もレスがついてて,話のベースがファームウェア1.2でしたので。
ちなみに僕もOM-1の癖つよなAFの挙動に悩まされつつも何とか使ってますが(慣らされた?),どう改善したのか早速試してみようと思ってます。ちなみにサポートから「症状改善しました!」みたいな連絡はまだ届いておりません。
書込番号:25023167
1点
>hamachan2951さん
大変失礼いたしました。掘り起こしてしまったみたいで申し訳ありません。
hamachan2951さんがそうおっしゃられるのであればそれ(別スレで)が良いですね。
ツイッター上で確認する限りでは「ちょっと良くなったけど全面的に良くなった訳ではない」
みたいなコメントも見受けれらました。
hamachan2951さんの使用上での不具合が今回のファームアップ改善すればいいですね。
フラッグシップモデルなので、メーカーとしては次期モデルが出るまでは改善し続けると思いたいですね。
書込番号:25023194
1点
これがVer2.0だったら期待値爆上げなんですが、0.1アップなので激変はないだろうと考えています。
実際のところ、私もVer1.3で困っている事は殆どないのですが、とりあえず上げてみます。
書込番号:25023233
1点
1.3ではなく1.2でした。 失礼しました。
書込番号:25023238
0点
Seagullsさん
Tech Oneさん
とりあえずバージョン1.3に上げてみました。ファインダーを覗いてすぐ気づく変化として,悪名高きC-AF+TRの挙動が変わりました。AFターゲット表示がOn1の時にあちこち枠が飛びまくる現象が無くなり,普通になりました。試しにOn2に切り替えてみたところ,On2表示はちらちらと鬱陶しく動き回るのは相変わらずで使う気になりませんでしたけど。
ただファインダー表示がどうあれ,実際の撮影現場で使ってどうか,狙ったところにちゃんとピンが来るのかが重要なので,今日のところは判断できません。C-AFで顔瞳認識を含む被写体認識の挙動がうまく動作するかも同様で,現場で確認してみたいと思います。
書込番号:25023376
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット
OM-1、Ver1.2にアップしました。
色々とVer1.0時には問題あったようですが、私は野鳥を主に撮っていて特にこの時点で問題はありませんでした。
それよりもピンは早く来るし綺麗に撮れていました。
Ver1.1のアップががあり、次にVer1.2ではC-AFの安定とあったので、そんなに安定していなかったかな〜と思いアップしました。
すると、Ver1.0の時よりもピンアマになったと感じ凄くがっかりしています。
せっかく慣れて来たカメラでしたので、他の動作が良くなってもピンアマでは使い物になりません。
出来ればVer1.0にもどしたいです。
今までバージョンアップで、こんな酷い事は起こらなかったにとガッカリしています。
しかもアップして12-100mmF4を購入して胸をワクワクさせて撮りに行きましたが、本当に悲しい結果になりました。
これに関して、新たなバージョンアップで治るかどうか結果が分かるまで、OMD E-M1markVで撮るか、パナG9で撮るしか無く成りました。
どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
バージョンアップを元のバージョンに戻すなどお願いしたら、また有償でお金かかるのでしょうね。
大分以前M1のファインダー焼けの時も、此方に非はないのに有償でしたからね。
オリンパスレンズを持っている手前、他のメーカーのカメラは、購入できず悲しいです。
今後はバージョンはしばらく皆様の様子をみてからアップしないとダメって言う事に初めて気が付きました。
せっかく慣れて来たのに凄く残念です。
14点
その Before after の写真を見てみたい。
>どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
検証はやるでしょうけどね。
書込番号:24849751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kamenyanさん
嫌な思いをしてまで、そのマウントに拘る必要があるでしょうか。
今ならOM-1の人気があるので、下取り価格も高いのでは。
私は、思い切ってミラーレスはマウント変更することにしました。
書込番号:24849779
16点
ファームアップでの不具合、ドローンでもよくある話です。次のファームアップを待つしかありません。予約していますが、ファームアップするかどうかの参考にさせていただきます。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24850553
2点
12-100mmF4でも使ってるのでレンズも同じですが、自分はファームウエア1.2にして良くなった気がしますが何が違うのでしょうね。
書込番号:24850567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もぅ試しているかもしれませんが、
レンズもSDカードもバッテリーも外して、再度付け直してみては?
当方も40-150mm F2.8 のレンズで同様の現象が起きました。
現場で気付いて、冷や汗が出ましたが、全部バラして組みなおしたら、
何事もなかったかのように、シレ〜ッ!と動き出しました。。。
書込番号:24850733
5点
>皆さん、色々とコメントありがとうございます。
今すぐ出来る事は、いぬの散歩さんに言われた通り、バッテリー、SDカード、レンズを取り外し、再度組み立てて見ました。
近くに合ったもので再度比較すると、何となく良く成ったようにも見えます。
先日ピントが甘いと言ったものは野鳥の撮影でないので、中々比較することが出来ませんので、また何時か野鳥を撮って見たて比べたいなって思って居ます。
まだまだ現役なので、土日祝日の休みしか撮りにいけません。
野鳥を撮って見て問題無ければ、後はあまり関心がありません。
でも、ピントが甘いという事で、野鳥を撮りに行ってみんなボケていたら悲しいです。また怖いなって思います。
でもVer1.2にアップして良いと言う方もいらっしゃるので試しに撮りに行かないと分かりませんね。
同じ設定でダメなら、メーカーに修理・点検に出して見ます。
本日、一応電話対応で相談した結果、電話で詳しく連絡致しますと、ありましたが何時になったら電話が来るのだろうと待てず、再度電話でEメールでお願いしました。
メール回答はありましたが、○○の設定はどうですかと数多く質問が来てしまい、調べる事が出来ますが、良い写真と今の写真を頂きたいと言われています。写真は全て保存してありますが、そんな良い悪いで保存していないので調べる事ができるか分からないので、
一度自分で撮ってみて、やっぱりピンが甘いと分かった時は、チョットぶつけました。ピンアマなので、点検・修理お願いしますと、メーカにだして見ます。
皆様のようにより詳しければ色々と提供出来ますが、パージョンアップしたらパット見た目甘いと感じたので何とも説明が難しいです。
コメントありがとうございました。
追伸:野鳥は12−100mmF4でなく、300mmF4で撮って来ます。
最後に、新宿のオリンパスさんで聞いた話ですが、一番良いレンズはどれですか?と尋ねたら、やっぱり300mmF4ですと答えられていて、次は白レンズですね。って言われました。
白レンズは300mmF4が2本位買える値段なのにチョットびっくりでした。
書込番号:24850864
2点
OM-1良いカメラなのですが買い換え前のEM1mark2の方がAFやピンが決まっていた気がします。
ただ1.2 にアップデートして被写体認識は向上したのは解りました。
書込番号:24851220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
kamenyanさん
もしS-AFならC-AFに変えてみてください。
数日前に気が付いた現象ですが、被写体検出:動物+S-AFで撮ると、フォーカスロックで目に緑枠が来ても撮影物は異なる位置に緑枠が来る現象が起きるときがあります。
撮影物は緑枠にピントのピークが来ているので、レリーズ全押しでカメラが何らかの意図を持ってフォーカスポイントを移動させているのは間違いない様です。
うちの柴犬だと2割程度、検証用に買った卓上犬置物だと8〜9割方発生します。
ところが、C-AFにするとほぼ100%正常動作します。
鳥はふくろうの卓上置物で検証しましたが、犬ほどではないものの同様の傾向を確認しました。
これもC-AFにすると正常動作する様になりました。
ただし、C-AFで瞳を検出しているとき、クラスター表示は大抵瞳でない場所を指しています。
撮影物の緑枠は瞳に重なっているので結果オーライなのですが、これはこれでおかしいです。
もしかすると良く聞くクラスター表示の位置にピントが来ない現象の正体はこれなのかもしれません。
書込番号:24851548
2点
>上杉景虎さん
ありがとうございます。
そうですか。今チョットレンズを買えて撮って見たらまあ良い感じがしました。
レンズなのかな〜
もう少し他のレンズも試してみます。
>Tech Oneさん
ありがとうございます。
カメラはC-AFで何時も撮っています。
C-AFで鳥認証ですが、瞳をに白枠が出ますが、緑の細かい枠は胴体や全く別の所を指します。
ポイントは中央においています。
なので白枠が出たら、中央に来るようにカメラを振ります。それでも緑色の細かい枠は違う所を指します。
Ver1.2でも良く成ったと言う方がいらっしゃるので、もしかしたらレンズなのかも知れませんね。
良いカメラを購入した分、難しいですね。
書込番号:24851643
1点
>kamenyanさん
水遊びコメントありがとうございます。ver1,2についてはわずかによくなったかなぐらいのものです。アップデートしても以前よりもピントが合わないようであればメーカーのほうに問い合わせてみた方がよいと思います。
書込番号:24852040
2点
>かすまさん
ありがとうございます。今メーカーに問い合わせ中です。
本日レンズを変えて撮って見たらピンが合っているようにも思いました。
もしかするとレンズかも。
レンズは後買いでした。
あと、気になる点も今日思い出しました。レンズフィルターかも知れません。
そんなに安いフィルターを付けたとは思って居ませんでしたが、反射率が0.5位のものでUVプロテクターでした。
以前、安いレンズフィルターを付けた時、やっぱりピントが甘くずーっと分からなかったのですが、反射率0.1のものを付けたら解決しました。
難しいですね。
最悪、カメラとレンズを見て頂こうと思っています。
書込番号:24852404
0点
OM-1と100-400の組み合わせはクセがあるようで
ピントが目に合ってもボヤけた写真が多いです。
CA-Fにしたら少しマシになった気もします。
mark2の時の方が合焦率が高かった気がします。
もしかしたら鳥認識をOFFにした方が良いのかもしれないので今度試してみます。
書込番号:24871370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>上杉景虎さん ありがとうございます。
100−400mmレンズはあまりピンが来ませんでした。特に400mmは使えないって感じですが、撮られる光等によっては美しく撮れる感じですね。
このレンズはコンバータレンズを持っているので、取り合えず維持していますが、中々使おうとは考えていません。
コンバータレンズは使えませんが、情報によるとパナ100mm-400mmの方がピンが来るようです。
後付けの12−100mmのピンが甘いので困っています。色々とテストしてみるの良いのですが、時間が取れません。
なので、やっぱり点検修理で見て頂こうと考えています。
それでも本日300mmF4でトンボを撮ったり、雲の造形などを撮り遊んでいます。
完全になんでも撮れるカメラが出て来ても面白くないし、ピンが甘いとそれは困るし、カメラって難しいですね。
今更ながそう思いました。
ありがとうございました。次の作品をお待ちしてみます。
書込番号:24873670
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
何度かこの話題が登場しているのでまとめたい。まず前スレから。
AFピント精度について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=1/ResView=all/Page=17/#24676414
AFの不具合
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24681642/>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24681642/
ファームウェア1.2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24816356
改めて問題点を整理すると,
@そもそもAFターゲット位置にピントが合わない(*1)
A顔・瞳検出ONで瞳を検出しているのにAFターゲット位置が鼻や口,髪の毛,肩など別の場所に飛ぶ。しかも挙動が一定せずあちこちうろうろする。S-AFかC-AFかに関わらず発生し,また人物(被写体指定無し)でも動物でも似たような挙動をする
(*1) OMワークスペースにはAFターゲット位置を表示する機能があり,AFターゲット位置にピンが来ているかどうかが分かる。
特記事項:
- この問題はOM,パナ製レンズのどちらでも発生する。レンズによらない(レンズの問題ではない)
- ファームウェア1.2ではC-AFの挙動が改善したとアナウンスがあったが,上記の問題は全く解決されていない
- 問題があるという人と全く問題ないという人がいる。このことから特定のロットで問題が起きている可能性がある(ちなみに僕は発売日に購入したため初期ロットと考えられる)
- @の問題に対し,AF微調節の設定を+4に設定することで対応できた人がいる(過去スレ「AFの不具合」参照)。ただしOM-1はレンズ毎にAF微調節を設定できないため,そのレンズのみの対処方法になる
ご注意いただきたいのは,@とAは全く別の現象であること。AFターゲット位置にピンが来ないのと顔・瞳検出で検出した場所以外にAFターゲットが飛ぶ現象は違う。
僕が「ファームウェア1.2」でこの問題を書いた際に,「お前の使ってるレンズが古くて対応してないんじゃないのか」とかほざく輩がいたので,腹立つので数年使ったパナ製「小ズミ」Leica DG Summilux/f1.4 ASPH.のI型をII型に買い換えた。確かに2011年発売のI型のAF制御はやや古いため,相性問題が起こらないとは限らないので人柱した。結果2019年発売のII型でもピンは狙ったところに来ないことが確認された。ちなみに僕のOM-1では@もAも発生する。
そもそも過去スレをよく読めばわかるが,最新のOM製レンズをお使いの方でも問題が発生しており,パナ製レンズだからどうのという問題ではなく,明らかにOM-1のAF制御に問題があることが分かる。ただ,それが初期ロットだけそうなのか(ハードウェアの問題),ファームウェアの問題なのかはまだ分かっていない。過去スレ読むとOM-D Mark IIIも同じだったとおっしゃる方もいるので,オリンパス時代も含めてOMシステムのAF制御そのものに構造的な問題があるのかもしれないが,僕自身はデジタル初OMなので判断できない。
僕を含め価格コムの口コミに投稿されている複数の方並びに海外ユーザーがOMシステムに問題点を指摘していて,対処中との回答を得ているとのことだが(つまりOMシステムは問題点を認識している),発売後4か月経っても未だ解決に至っていない。問い合わせ窓口が混んでいるらしく僕自身は10日以上経っても回答がもらえていない。
34点
>スモールまんぼうさん
そうなんです、もう大分ハートが崩れて
きましたが、OMへのハートはまだあり
ます(笑)
添付のとおり、AFチャートも角度によって
合わなくなります。
選択ポイントの下のポインのピント情報
を優先していると思われます。
>Zanthoxyさん
詳細テストありがとうございました。
そうなんです、smallでも同様な特性を
示すのですが、AFターゲットが大きくな
っているので、明らかにおかしいとは言い
切れないと思い、あえて言及しません
でした。
この特性なので、アルゴリズム全体の
問題なのかもと内心思っていました。
ちなみにAFの中央重点と被写体認識の
連携関係を確認したら、被写体認識が
優先との回答でした。
書込番号:24846522
6点
>スモールまんぼうさん
・角度によって合う、合わない
・角度が同じでも、狙った花芯とAFポイント
の占める大きさとの相関で合う、合わない
というのが判っていただけますでしょうか。
書込番号:24846545
4点
>NCC-72381さん
お返事をありがとうございます。
テストに使用したチャートを教えて頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
無事に見つけました〜。
以前、キャリブレーションボードなるものを購入したのですが、ピントを合わせる印と
基準になるメモリが微妙にズレていて使いにくくて困っていたのです。
(折角買ったのに〜)
これでAF微調節がやりやすくなりそうです。
>難しいかどうかは判りません、回答が「担当部署に申し伝えます。」という
>紋切り型の回答だったので期待できないなと思っただけです
なるほど、そういうわけですね。
確かに、この文面では期待出来なさそうな印象ですね。(^_^;
>同様の指摘がたくさんあれば対応してくれるかもしれないので、
>同じ問題を感じている方はぜひサポートに要望を出してもらえばと思います。
了解しました。
まさか、LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8でAF微調節を+12にしないとダメだなんて
夢にも思いませんでした。
普段はM.300mmF4+MC-14で撮影していますが、希にLEICA DG ELMARIT 200mmF2.8を
使う時もあるので、AF微調節の変更を忘れたら全ボツになりますよね。
要望を出してみます。
書込番号:24846548
0点
>マイクロマシーンさん
お返事をありがとうございます。
あらら・・・入れ違いになりましたね。(^_^;
ブラウザをリロードしてから投稿すれば良かったわ。
>OMへのハートはまだあります(笑)
ぶはっ・・・上手い!(^o^)
>添付のとおり、AFチャートも角度によって合わなくなります。
なるほど。
私ももう少し鋭角になる被写体で撮ってみれば良かったのですね。
暇見て試してみます。
野鳥撮影では、今のところM.300mmF4+MC-14ではAF微調節+3で様子を見ています。
今のところは概ね良好?な感じですが、飛翔シーンも含めた色々なシーンで
撮るチャンスがなくて(週末のたびにお天気が悪かったり、鳥さんがいなかったり)、
AF微調節の値もまだ確定していません。
>占める大きさとの相関で合う、合わないというのが判っていただけますでしょうか。
テスト撮影をありがとうございます。<(_ _)>
イメージが掴めました!
確かに狙っている場所が小さくなると思わぬところにピントが行っていますね。
書込番号:24846567
0点
>スモールまんぼうさん
コメント、ありがとうございます。
>C-AF使用時のAF微調節はOFFで撮影されているのでしょうか?(念のため確認)
MZD100400ではOFF、sigma50500では+2で撮影しています。
>写真を拝見すると、C-AFの200mmの写真は被写体が暗いですね。
>C-AFは像面位相差のみでピント合わせをするため、被写体が暗い場合のピント精度は怪しくなります。
>その点、S-AFは明記されていませんが従来モデルと同じならば、像面位相差AF+コントラストAFなので
>暗い場所のピントが合わせられるようです。
>C-AFの400mmがピントが合ったのは被写体が明るくなったためのような気がします。
”ホワイトバランスオート、ISOオート、MモードでF値7.1 シャッタースピード1/1600 固定”条件で撮影しました。C-AFの400ミリで明るくなったように見えるのはISO値が上がっているからではないでしょうか。
撮影しているときには光の変化は感じられなかったのですが。
書込番号:24846698
0点
>マイクロマシーンさん
このAF枠の外まで実AF枠が設定されているという、ヘンテコリンなアルゴリズムのために、角度は付いてる被写体は、全部前ピンに錯覚しますよね。
更にsmall未満のサイズの被写体にはC-AFが使えないと言っている様な物なのですから、設計者には何故この仕様なのか?意図を聞きたいです。
AF枠から外へ優先度が無くなる様にグラデーションしている様にも感じますので、プログラムの式の正負が逆に間違えて内側にする筈が外側になってるとと思うような間抜けな仕様だと感じてます。
気付かれてる方は大勢いるのだと思いますが、サポートには連絡入れようと思います。
書込番号:24846715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Zanthoxyさん
私の指摘を解りやすく、論理的に検証・説明していただき、本当にありがとうございます。
内部的に選択枠より外のポイントを参照するのは、比較的あることかも知れません。C-AFは動体予測駆動をするためだと、勝手に思ってます。1D系でも似た挙動を示す機種がありましたが、ここまでのはなかったです。
動体がカメラに向かってくる状況を最重点でチューニングしたように感じますが、手前、高輝度優先度合が過激すぎるかなと。
これと被写体認識の不安定さが一緒になり、FT由来の深度の深さと相まって、微妙にピンが甘い写真が量産され、使用者の感じ方が多様で問題の切り分けが複雑になった気がします。
これらを十二分に理解されたうえで、綺麗に整理して問題提起してくれたのが、今回のhamachan2951さんですね。
それと、
OM-1の被写体認識を外した、素のAFですが、同じ被写体を狙ったときα9は「な、何故そこを狙っているのが判るのだ」という感じですが、OM-1のクラスター表示は「え、なんでそっちやねん」という感じです。
これはOM-1が発展途上なのか、フィロソフィーなのかは知る由もありませんが、この特性だと被写体認識を併用し、その精度も高いことが必要だと思います。AF単体にすると従来通り狭いAF枠で被写体をトレースする腕前が必要になりますが、それだと状況によってピンが来ないという負のスパイラルが・・・
現状では被写体認識も、AF単体の精度も両方上げてもらう必要性があると思います。
書込番号:24846867
3点
>肩透かしPICSさん
お返事をありがとうございます。
>MZD100400ではOFF、sigma50500では+2で撮影しています。
レンズ別にAF微調節の値を切り替えていたのですね。
レンズによって調整幅が変わるみたいですね。
>C-AFの400ミリで明るくなったように見えるのはISO値が上がっているからではないでしょうか。
仰るとおり、400mmの時がISO感度が倍になっているので明るく写るのは間違いありません。
ただ・・・撮影時の設定が200mmと400mmが同じなので、単純に考えると同じISO感度になりそうな
イメージがありました。
想像では測光の関係で200mmは手前の明るさでISO感度が抑えられ、結果的に狙った幹が
暗く写ったのかも知れません。
400mmは200mmの時のような明るい部分がなく、暗い場所だったのでISO感度が高くなったことで、
狙った幹が明るく写ったのでしょう。
そういう風に見ると、200mmのC-AF撮影時は「カメラにとっては狙った幹が暗くピントが合わせにくい
状態なのでは?」と感じたのです。
もちろん、私の想像なのでカメラに聞いてみないと(汗)正解は分かりませんね。(^_^ゞ
>撮影しているときには光の変化は感じられなかったのですが。
EVFの明るさは「EVF自動調光 ON」にされていますか?
デフォルトがONなので、変更していない限りONになっていると思います。
私はこの設定でチョイチョイEVFの見え具合を勘違いするときがあります。(^_^;
実際は暗いはずなのにEVFが見えやすいように明るく表示している事に気が付かず、
攻めた設定のままで撮影していた・・・というケースが。(^_^;;;
雑談になりますが、私は絞り優先AEで絞り値を指定、ISO感度を固定で撮影しているので、
シャッタースピードが可変になります。
アップした写真は周囲は少し暗かったのですが、EVFでは明るく見えたので
ISO800で1/125秒くらいはあるだろうと思って撮影したら・・・
シャッタースピードを見たら1/25秒という攻めすぎた設定でした。(^_^;
その後、慌ててISO感度を上げました。
その時、EVFの見え具合は変化していなかったように記憶しています。
>hamachan2951さん
スレッドの内容と異なる話を書いてすみません。<(_ _)>
書込番号:24847508
2点
>スモールまんぼうさん
画像を添えた丁寧な説明、大変参考になりました。ありがとうございます。
さて、スレ主さん、マイクロマシーンさんほか、みなさんが指摘している”ターゲットの周辺も参照している”現象ですが、アバウトですが確かめてみました。
レンズmzd100400、奥の被写体まで約5m、すべてC−AF、シングルターゲット、被写体認識OFFの環境で手前の人形を徐々にスモールターゲット枠外周に近づけていきながらの撮影です。添付画像にもあるようにシングルターゲットでありながらスモールターゲット枠外周に接すると手前の人形にピントが合ってしまいました。(緑の点がピント位置です)
この現象は、シングルターゲットで木肌にピントを合わせている時、風で手前の枝葉がスモールターゲット枠内に入るとピントが葉に移ることとも合致する結果でした。以上、みなさんの参考になれば幸いです。
書込番号:24847832
8点
>肩透かしPICSさん
”ターゲットの周辺も参照している”現象の確認テストをありがとうございます。
とても分かりやすかったです。(^_^)
(何処を狙っているかの印がある分、分かりやすいのかも)
この変な挙動をどう回避?しながら撮るか・・・ですね。
書込番号:24848750
1点
>スモールまんぼうさん
コメント、痛み入ります。
>この変な挙動をどう回避?しながら撮るか・・・ですね
御意。
書込番号:24849424
0点
>hamachan2951さん
皆さん こんばんは
私のOM1はバージョン1.2で被写体認識オフならエリアからはみ出す事は無くなりました
まだ近距離のネコだけですが、手前に引っ張られる事もだいぶ減りました
まだトラッキングはダメですね?
書込番号:24849434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
くろりーさん,皆様,
皆様の議論を眺めていました。チャートを使ったテスト,或いはお手持ちのリモコンを使ったテストは分かり易い一方で実戦的ない面があります。また鳥や犬猫を使ったテストもいいのですが別の要素が入ってきてしまいます。手前の枝にピンがもっていかれる云々は被写体認識の問題であってピンの精度の問題とは切り離して考える必要があります(もちろん被写体認識もAFの問題の一つです)。
一番分かり易いのは僕が直面した問題を再現してみることです。誰でもできますのでもしご協力いただけるようでしたらやってみていただけませんか。
- 証明写真を撮る。協力してもらえる人が身近にいなければ自撮りで構わない
- 上半身が大きく入る位置にカメラをセット。標準レンズだとだいたい1〜1.5mくらいか
- 明るいレンズを使う。標準域のレンズでF2.0以下(F1.2〜F1.8くらいがあればベスト),無ければF2.8程度でも可
- 絞りは開放
- 部屋が暗ければISOを上げるか,ストロボを使用してSSが遅くなり過ぎないようにする
- 可能であれば手持ちではなくカメラを三脚に固定しブレを抑える(OM-1の手振れ補正は極めて優秀なので滅多にブレませんが)
- AFエリアはALLを選択
- 被写体認識はOFF(ちなみにOFFで人間を認識するモードになる)
- 顔・瞳検出をON(顔iでOK,顔iR, 顔iLは通常使用しない)。これで手前側の瞳を検出するはず
- メガネをかけていると分かりにくいので外す
- AFモードはS-AFとC-AFの両方でテスト。ちなみにS-AFの方がコントラストAFを併用するので精度が高いとのこと
- 顔が正面の場合と斜めに顔を向けた場合にどこにピンが来るかをテスト
瞳にピンが来ているかどうかは眼球の写り込みで判断します(瞳の写り込みが見えるくらいの近距離で撮影しないと駄目です)。次に,被写体認識の問題かどうかは,AFターゲット位置がどこに来ているかで判断します。瞳を検出しているのにAFターゲット位置が鼻に来ていれば被写体認識の問題です。AFターゲットが鼻にあるのにピンが頬やおでこに合っていればピントの精度の問題です。AFターゲット位置はOMワークスペースを使うと分かります。
僕は証明写真を撮っていてAFの問題に気づきました。着ている服によっても違いがあるように思います。白っぽい服だとAFターゲットがあさってのところに行く確率が高いように感じますが皆様はどうでしょうか。
書込番号:24850503
0点
>hamachan2951さん
こんばんは
先ずはセルフタイマーで試してみました
これだとシャッターを押した時点でのピントらしく 全てボケています
顔認識 瞳認識はしていました
鏡を使ってバストショット位の距離で撮ってみました
こちらはピントは合いました
不具合がカメラごとにちがうのも困りますね
早く対策してもらいたいです
今日OM DSからメールでアンケートが来ていて、他人にOM1を薦めますか?という項目に薦めない無い にチェックいれました
書込番号:24850946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hamachan2951さん
再度検証してみました。
レンズは25mm/F1.2で絞り開放、腕を伸ばしての自撮りと、カメラを置いてリモコン自撮りでやってみました。
ISはONのみで検証。 シャッターは普通のメカシャッター。
照明の明るさを上げていない寝室だったので、時折AF補助光が光っていました。
S-AF、C-AF、正面、斜めいずれもライブビューと撮影物の緑枠は目に来ました。 ピント精度も問題なしでした。
ただし、書込番号:24821298 で指摘した、取説86Pの『ボタンごとのピント合わせの対象を設定する』が顔優先になっているのがマストです。
これがAFターゲット優先だと撮影前からまず目に緑枠は来ず、いろんな場所にとっちらかります。
ただし鼻先以外であれば、正面構図は被写界深度内に収まる様です。
24821298へのhamachan2951さんの返信は「いろいろ試しました」でしたが、いろいろの中に上記は含まれていますでしょうか。
書込番号:24850503には上記の条件付けはされていないので気になります。
もし顔優先で発生するのであれば、残念ながら個体故障に思います。
なお、被写体検出:動物or鳥+S-AFだと「OM-1 Ver1.2にアップして」に書いた問題を抱えている様です。
もしかするとこれが人物撮影が失敗する現象に絡んでいるかもしれませんが確信はありません。
くろりーさん
スマホアプリの OI.share を使えばリモコンになります。 なかなかに便利です。
書込番号:24851546
2点
Tech Oneさん
>ただし、書込番号:24821298 で指摘した、取説86Pの『ボタンごとのピント合わせの対象を設定する』が顔優先になっているのがマストです。
ご指摘ありがとうございます。そのポイントを書き落としていました。もちろん取説P86のピント合わせの対象は顔優先になっています。
初期不良であれば話は簡単なのですが,OMDSにRAWデータと共に問い合わせたところ,確認して連絡するとのことで,かれこれ3週間くらい放置されています。顔優先(更に瞳優先)なのにAFターゲットが瞳はおろか顔以外のところに飛んだりといった現象が確認でき(Aの問題),これはハードウェアの問題とは思えないです。AFターゲット位置にピンが来ない問題(@の問題)はファームウェアではなくハードウェアの問題の可能性があります。そんなに簡単な話じゃないんじゃないかと思っています。
書込番号:24851708
0点
>Tech Oneさん
ありがとうございます
アプリの機能忘れてました(笑)
画像の転送にしか使って無かったです
書込番号:24851905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hamachan2951さん
AFターゲット優先であれば辻褄が合うと考えたのですが、顔・瞳優先でしたか。
同じ現象の方が今の所おられない事を考えると、やはり故障の可能性が高い様に思います。
部品のメーカーやロットが違えば挙動が異なる事もあったりしますが。
どちらにしても修理点検依頼を出す以外に現状打破する手段は無い様に思います。 実機を診てもらえば何かしら進展があるはずです。
サポセンの三週間は長過ぎでしょう。 もしかすると問い合わせ内容が迷子になっているかもしれません。
私が春に問い合わせたときは一週間音沙汰無かったので催促したら、翌日だか翌々日には返信がありました。
書込番号:24854155
0点
Tech Oneさん
> 同じ現象の方が今の所おられない事を考えると、やはり故障の可能性が高い様に思います。
過去スレを調べたら,何人かの方が同様の問題に見舞われているようでした。僕のは発売日に予約して買った個体なので,初期の特定のロットで問題が生じている可能性はあると思います。特にAFターゲット位置にピンが来ない問題(@の問題)はハード的な問題である可能性があります。
一方で被写体認識をしているのにAFターゲットがそれ以外の場所に飛んでしまう問題(Aの問題)は明らかにファームウェアの問題と思われますので,これはアップデートで解決してもらうしかありません。
ちょっと本題とずれますが,被写体認識自体は素晴らしくて,ちょっとでも人がフレーム内に入ると(ターゲットをALLにしていた場合),ピンをそっちに持って行こうとします。作画意図によっては人にピンが引っ張られては困る場合があり,取説P86の「ボタンごとのピント合わせの対象を設定する」をボタンの一つに割り当て,顔瞳優先とAFターゲット優先をボタン一つで切り替えるようにしました。これによりさまざまな被写体に対応できるようになって大変便利です。あとは被写体認識した場所に確実にAFしてくれれば言うことはないのですけれど。
>サポセンの三週間は長過ぎでしょう。 もしかすると問い合わせ内容が迷子になっているかもしれません。
アドバイスありがとうございます。まあそうかなと思いつつ,所用のため海外にいてサポートに修理依頼ができないこともあり,帰国してからにしようと思っているところです。
書込番号:24854441
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
本日、1.1にバージョンアップしました。
野鳥を撮るとき鳥認識をONにして撮影すると今まではAF枠が何であれ
認識枠の白い枠が出て鳥が飛んでいるとき、背景に山があってもAFが
合って比較的簡単に撮影できたのですが、バージョンアップしたら今までより
AFが合いにくくなってしまいました。
バージョンアップ前に木の陰から突然現れた飛翔するカルガモ(距離10数メートル)にも簡単に
ピントが合いましたが、今日のテスト撮影の結果からは同じような状況では
バージョンアップ後はピントが全く合わないと思います。
バージョンアップ後は止まっている野鳥に対しては緑色の枠がシャッターボタンを半押しにすると
一瞬出るだけで、飛んでいる野鳥には鳥認識枠は殆ど出ません。
300ミリで150メートル以上離れているコアジサシ(背景が山)でも1.0の時は認識枠が出てピントが合っていましたが
1.1ではピントが来ません。
また、飛んでいるトンボを撮るときも1.0の時はトンボがホバリングをして止まっているときは
トンボに枠が出て簡単にピントの合った画像を撮れましたが、1.1では同じような状況でトンボに
ピントを合わせても枠が出ません。
バージョンアップ前のほうが飛翔する野鳥やトンボは撮影が楽でした。バージョンアップしないほうが良かったです。
バージョンアップした方で野鳥などを撮影している方はAFの具合はどうでしょうか。
9点
マクロ50さん こんにちは。
Ver1.1は配布当日に施しております。何時だったか覚えていませんが。。。
結論から申し上げますと、バージョンUP前との違いが分からないです。
私自身は、基本、被写体認識は使わないので、と言いますか簡単に切り替えて比較した事もあったのですが
自分の使用法(設定)では、被写体認識は使わなくても良いかなと感じています。
飛んでいる鳥やトンボに関しては、
ほぼほぼAF枠はALLのサイズ(27×39)で移動ステップ1×1(1053点)のカスタムにして撮っています。
カメラ任せに近いですが、ほぼ満足しています。
停まりモノに関しては近接では(1053点)のカスタム。 (特に昆虫では絶対です)
少し距離がある場合ですとデフォルトのスモール枠を使っています。
余裕が無い場合は鳥認識を使いますが、微妙に外れていて残念な場合も多いので通常は1053点の方が確実だと感じています。
作例は被写体認識OFFです。 トリミング無しです。
手持ちなのでフレーミングは変わっていますが、被写体をある程度捉え続けていると思います
* タイムラプス動画は画質が低下していると思いますが、ご参考までに。 (1秒間で1コマ表示)
書込番号:24798242
4点
>You Know My Name.さん
作例を上げて説明して頂きありがとうございます。
バージョン1.0の時は鳥認識の白い枠が出て被写体をずっと追い続けていたので
飛んでいる野鳥でもトンボでも撮影が楽だったのですが、バージョンアップ後は半押ししたときに
一回緑の枠が出るだけですので撮影しにくいです。
自宅でカワセミの置物でAF枠をスモールにしてCAFでシャッターを半押しにしてカメラを少し左右に移動して
カワセミからAF枠が外れてもピントが合っているので鳥認識はしているようです。
いずれにしても今日はバージョンアップ初日ですのでもう少し撮影して検証してみたいと思います。
書込番号:24798515
1点
>一回緑の枠が出るだけですので撮影しにくいです。
MENU→AF→2→AF→AFターゲット表示
をOn2にすれば消えません。
書込番号:24798801
3点
>Tech Oneさん
AFターゲット表示の項目は知りませんでした。
ON2にしてみました。
自宅のカワセミの置物でためしてみました。
確かに消えないのですが、緑の小さな枠がたくさん出てきますね。
実践投入して確かめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24799138
0点
C-AFにするとそうなります
S-AFだとわらわらしないです
書込番号:24799292
4点
>Tech Oneさん
CAFを普段使っています。
また、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24799994
0点
結局、ファームアップしたら、
『ピントが合わない』では無く『ターゲット表示がされない設定に変わってたのでAFが来てないように思った』
という事なのでしょうか。
自分の使い方では特にフリーズ問題は出てないのでまだファームアップしてないんですが、今後の参考として顛末わかればありがたいです。
書込番号:24800505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LLAP.さん
まだ、数時間撮影しただけですが,ピントは問題ないと思います。
最初のスレに書いてありますが、150メートルくらい離れたところを飛んでいる
コアジサシ(背景が山)に1.0の時は認識枠が出てAFが追っていました。
しかし、1.1では同じような状況でピントが合いませんでした。
もっといろいろなシチュエーションで試していってみたいと思います。
書込番号:24800592
1点
本日撮影してきました。
バージョンアップ前に設定したカスタムモードでは鳥認識をONにすると
従来通り白枠が出ました。
モードダイヤルのMやAなどでは相変わらず出ません。
OMDSに問い合わせたところ1.1でも白枠は出るとのことです。
チャットで相談しましたが解決できませんでした。
メールにて相談内容を送信して欲しいのとのことでした。
明日以降返事がきます。
バージョンアップした皆さんはどんな具合なのでしょうか。
多分、私だけではないと思いますので皆さんのバージョンアップ後の
状況をお知らせ頂けるとありがたいです。
OMDSより連絡がきましたらお知らせします。
書込番号:24801195
0点
バージョン1.1にしていますが、うちのOM-1はSでもAでもMでもBでも白枠出ますよ。
試したのは、とても鳥の柄には見えないカーテンですが
「こんなレベルの鳥でも問題なく認識する」という意味で画像載せておきます。
書込番号:24801268
3点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
やはり、バージョンアップ後の私のカメラがおかしいということですが
これが解決できるのか分かりません。
書込番号:24801332
0点
>マクロ50さん
一度、設定をバックアップしてからALLlリセットしてみてはどうですか?
それでも解決しなければ、バックアップから戻せばいいし、解決すればその状態から改めて設定し直せばいいので。
書込番号:24801477
2点
>NCC-72381
>一度、設定をバックアップしてからALLlリセットしてみてはどうですか?
設定のバックアップの仕方が分からないのですがどのようにすればよいのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24801529
1点
>NCC-72381さん
調べましたらWORKSPACEを使って設定のバックアップが
できることが分かりました。
書込番号:24801553
1点
解決しました。
OMDSに問い合わせしましたが翌々日になっても返信がないので
こちらから電話して責任ある立場の方から電話をしていただき
話しましたが解決に至りませんでした。
>NCC-72381さん の仰る通り設定のリセットを行いましたところ鳥認識が使えるようになりました。
設定のリセットですとマイメニューはじめ殆どの項目がそのまま使えました。
AFリミッターは設定しなおしましたが。
ありがとうございました。
書込番号:24804153
1点
>マクロ50さん
解決したとのことで、何よりです。
OMDSのサポートについては、分社化に伴いサポート人員体制も縮小されているようで
問い合わせしても、回答に時間がかかりも、もどかしい思いはありますね。
新製品発売後、安定するまではサポート体制を拡充するなどしないとせっかくの顧客を
逃がす結果になりかねないので考慮してほしいものです。
書込番号:24804274
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
自己責任
まず最初に、今回のカメラ故障は、私の不注意が原因でありその点は反省しています。もっとしっかり読めば良かったです。この点については後悔してもし切れないです。チケット購入して楽しみにしていたのですが、レース撮影は出来なさそうです。
OMワークスペースについて
とにかく分かりにくくて、とてもモッサリした動作をします。
ファームアップ中に誤った操作ができてしまう。この点は全く同意出来ない。それは、ケーブルでカメラとわざわざ接続しているのに、双方向通信していないという事です。
また、案内の出方が特に不親切。終了が出たらとあるが、そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。なんでも記号で出せば良いという物ではない。ファームアップ中操作しないでと日本語表記すれば良い。
そもそも、ファームアップなんてSDカードで直接カメラで読み込みさせれば、こんなトラブルは起こらない。
オートフォーカスについて
S-AFにして、AF枠をカスタム設定で最小枠にしても合わない。枠外の手前にある物にフォーカスする。
AF枠を全画面にして、動物認識出来るところまでマニュアルで合わせて、動物認識枠や瞳枠が出ていてもオートフォーカスすると、完全に抜けてしまう。檻や網の写真ばかり撮影されます。この致命的な問題の解決はいつなのか?
総論
フラグシップ機って、メーカーによっては4年に一回のオリン○ックに合わせて開発するくらい大切で、マシンのせいで撮り逃すなんて、あってはならないはず。お金を稼ぐプロなら、ご飯が食べられない。今の段階では、フラグシップの価値は無い。
結論
修理から戻った時点で、マウントチェンジを真剣に検討します。
今回OMシステムデビューで、まだ手元にない人は、こう言うカメラであり、パソコンのUIがこう言う特徴がある事を承知した上で買うことをおすすめします。
書込番号:24762751 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
この度は残念でしたね。
無事修理も完了とこのことで残る課題はAFでしょうか。
ところで、読んでいて気になった点がありましたので
少し指摘します。
一般的に文章を理解出来るかどうかは、書き手の作文能力と
読み手の読解力の双方の言語能力に依存しますが、
こういった掲示板では不明点を読み手が質問し、
書き手が更に補足説明する機会が与えられます。
なので、ファームウェアアップデートの説明が理解出来るかどうかは、
OMDSの作文能力とスレ主さんの読解力のみに依るのですが、
このスレでのスレ主さんの説明は、スレ主さんの作文能力と
スレの参加者の読解力だけではなく、スレ主さんの
「補足説明しよう」とする意志によりいくらでも理解を
深める事ができます。
冒頭のところで
>OMワークスペースについて
>とにかく分かりにくくて、…日本語表記すれば良い。
と、書かれている訳ですが、ご自身の文章については、
>稚拙な文章はすみません。
との事でした。
稚拙なのは作文能力だけなのか?
読解力の方はなぜ大丈夫なのか?
と感じてしまいましたし、むしろ
言語能力云々よりも説明しようとする意志、
理解しようとする意志が弱いと感じました。
実際はちゃんとファームウェアアップデート出来ており
技術的な不具合のようなので、どうでも良いと言えば
どうでも良いんですけどね。
書込番号:24773766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ポロあんどダハさん
荷物も増えるので、できたらカメラが、頑張ってくれるのが1番なのですが…
情報ありがとうございました。
書込番号:24773999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず繰り返しな点、失礼致します。
>湘南MOONさん
今回はアップデート中(後から判明した事ですが)自動再起動した際に、カメラのダストリダクションが破損し、そのままフリーズしました。実際計測した訳ではありませんが、「待っていられないな」と感じるくらい時間が経過しても終わらず、カメラが発熱してきたために電源を落としました。ただその時、パソコンとカメラをケーブル接続しているのにも関わらず、カメラ側からの信号を読み込みもしていない為か、パソコンの操作が行えてしまった事(UI)について、併せて投稿させて頂きました。
何か誤解される方がおみえなのですが、私は自分がプロかどうか?という話をしていません。メーカーがプロ機やフラグシップとして販売するのは、お金を稼ぐプロの方にも、安心してお使いくださいという意味と捉えております。(1DxUお使いなら…)つまり、壊れる事なく、撮り直しの効かない環境で使う方向けという意味です。当然購入する側もそれを期待しますので、メーカーはもっと良く考えて、発売(ミドル機、スタンダード)する必要があった事を、申し上げております。
1DxVやR6でも確かに持っていかれましたが、シングルにして、AFすれば良かったり、MFである程度寄せてあげれば良かったり、ここまで酷いと感じるほどではありませんでした。
ピントが合えば満足のいく画がでますよね…
そのピントに関わるAFアルゴリズムが、OM-1はとても未熟な事を、ここで申し上げております。
50枚/s…?は、セレクト大変そうなので、使った事ないですw
なお、個人的なカメラとの関係について、私からは何も申し上げる事はございません。
書込番号:24774094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッコムさん
私のパーソナリティに対するご指摘、ナイスの方も含み、ありがとうございました。どうでも良い事はありませんよ。
この様なご指摘を頂いた、ミッコムさんならもうお分かりでしょうが、説明する事はとても難しく、特に読み手に沢山の意図がある以上、注意が必要だという点においては、意見の一致が見られたのではないかと考えられますので、その方向で進めさせて頂きます。
恐らくOMDSは、特にオリンピック以降かと思うのですが、簡略化の中で「ピクトグラム」いわゆる記号化を進めておられるのでは無いか?と推察します。言語の分からない人にも、伝えたいと言う意志の表れですね。
OM-1オーナーなら、ご存知かと思いますが、ここで私が残念だと感じ、そしてお伝えしたかったのは、メーカーの熱意は感じられるのですが、漢字表示と記号表示を進捗度で変えている点です。
繰り返しになりますが、例えば全て日本語
@ファームアップ中(進捗グラフor残り〜分)
A再起動中(進捗グラフor残り〜分)
B終了
などの表示が、カメラに表示される方が、分かり易いのではないか?併せて、「終了」の表示が出る前から、PCの操作ができてしまう事は、絶対ミスしない人ばかりなら良いのですが、そうではないので「操作出来ない仕様」が望ましいのではないかという事です。
今後のAF精度改善に期待したいです。
書込番号:24774289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZERO pointさん
古いレンズでヒストリックカーを撮影しております。
鈴鹿のスーパーGT拝見させて頂きました。
ひとつ教えて頂けますか?
被写体検出は車に設定されていると思いますが、
AF方式はC-AF+TRで撮影されましたでしょうか?
もしC-AFの設定でしたらスルーしてください。
車の撮影は、C-AFの方が追従性が良いと感じています。
C-AF+TRでしたら、次回の撮影の時にC-AFで試してみてください。
書込番号:24774358
2点
>ZERO pointさん
>1DxVAFにて。これにピント来た時は"鳥肌"でしたw
これは中央一点AFでしょうか。
金網とオウムの羽毛の輝度差よりも、羽毛の影部分の方が輝度差が大きく明暗がハッキリしているので、オウムの方にピントが合っただけのようにも見えます。
EOS-1D X Mark III と OM-1 で、同じ被写体・同じ光でAFの比較をされたのでしょうか?
ちなみに私のOM-1で試したところ、シングル小サイズAF枠で金網抜きAFは難なく出来ます。
書込番号:24774397
4点
>Lola T70 MkIIIBさん
素晴らしい作例と、コメントありがとうございました。
ご指摘の点、スルーと言うのもなんなのでw返信させて頂きます。
結論から申し上げますと、C-AFです。
古いレンズという事ですが、とても綺麗に流れてますが、AFという事でよろしかったでしょうか?
また、金網にしっかり被っている作例もありますが、OM-1による作例でしょうか?
同じ機種とは思えない、食いつきに驚いております。
書込番号:24774424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tranquilityさん
中央一点だったと思います。
ここは、被写体に太陽が当たる時間が短く、撮影が楽しい場所なのですが、網と鳥と同系色でまた、日陰の時間だったので、これを合わせてくれるんだ!と感動したんですが…ぬか喜びでしたねw
OM-1で網抜きできたんですか!
凄いですね!
宜しければ、向学のために設定やレンズ選択、また作例などお見せいただけると嬉しいです。
もし、同じ条件でだめなら個体がダメという事なので、メーカーに相談しやすいです。
書込番号:24774432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZERO pointさん
AF枠が金網の目の中に入っていれば、網の向こうの物体にピントがサクサク合います。
他の方からも同じような報告があったかと。
ZERO pointさんの場合、なぜそうならないのかが謎です。
今すぐ出せる作例が無くて申し訳ないですが、近いうち機会があればその時に。
「一点のターゲット枠以外に合わせに行きたがるとか、わんぱく過ぎ」
「反抗期みたいなAF」
「AFアルゴリズムが、OM-1はとても未熟」
・・・とのご評価ですが、これはご使用のCanonカメラと同時・同条件で比較なさっての結論なのでしょうか?
書込番号:24774460
4点
>Tranquilityさん
残念ながらながら、下取りに出したため同時ではありません。
場所は同じで、出来るだけ同時刻で試してみた感想です。撮影の風景を動画や写真に収めて、またご報告できたらと考えておりますので、改めてご指摘またご指導頂けたら、嬉しいです。
書込番号:24774469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZERO pointさん
ネット越しの撮影は、AFにとってかなり難しくて微妙なものだと思います。
完全に同条件で比較撮影評価するのは、動物園では難しく、本来なら比較検証のために安定した環境を整えるのが必要になると思います。
とはいえ、我々にはそれは難しいことなので、とりあえずは撮影時の被写体の状態をよく見ておくことが大事だと思います。
ねらった動物の明るさや模様、金網の明るさや色、それぞれの光の当たり方・・・などなど。
AF成功率を左右する要素はいろいろありますので、「未熟」とか「ぬか喜び」とか、判断するのは早計だと思いました。
書込番号:24774517
7点
>ZERO pointさん
大変失礼しました。
返信ありがとうございます。
使用しているレンズは、フォーサーズレンズでC-AFで撮影しています。
ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504011481/#tab
よかったら覗いてみてください。
書込番号:24774596
3点
ポロあんどダハさんの、みなとみらいの風景と同じアングルで撮られた写真が「住みたい街ランキングに」載ってるけど、似たようなアングルと画角やけどイメージがまるで違うから写真は面白いでんな。
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/751658/image/#pos134300
書込番号:24774876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大御所が出ていらっしゃいましたね。
なんかAF問題以前の、撮影ポジションの問題の方が大きいのかもと思ってしまいました。
レンズ的には100-300mm/F4ぐらいのレンズがあれば撮りやすいのに思っています。
OMDSの方も鈴鹿や富士やもてぎに行って、撮影しやすい焦点距離ズームレンジ+F値を実際に試してみたり、撮影しているカメラマンの機材をチェックすれば解りやすいと思うのですが…
書込番号:24774899
2点
m 4/3ならその焦点距離になるんかいな?ワシ的にはあの画角ならフルサイズなら28-75mmf2.8が撮りやすいのに思ってます。f2.8でなくてもいいけど。
書込番号:24774964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影しているカメラマンの機材をチェックすれば解りやすいと思うのですが…
普通はええなあと感じたカメラマンの機材しかチェックせんと思うけど…(希に何やこれ?と感じたのをチェックする時もあるけど)
書込番号:24774976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青連赤道さん
>ワシ的にはあの画角ならフルサイズなら28-75mmf2.8が撮りやすいのに思ってます。
https://www.google.co.jp/maps/@34.8383899,136.5421189,3a,75y,28.08h,78.65t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipOeyO-y7f7gfCiDvTOAM3bleGmx5LgWrtnanA1i!2e10!3e11!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipOeyO-y7f7gfCiDvTOAM3bleGmx5LgWrtnanA1i%3Dw203-h100-k-no-pi-0-ya78.42101-ro-0-fo100!7i10240!8i5120
そういう画像なら、スマホとかRICOH THETAの方が良さそうですね。
書込番号:24775002
0点
>ZERO pointさん
金網の件ですけど、
AFはONしっぱなしですかね?
途中でAFをOFFにしてしまうと手前の金網に合焦してしまう可能性は多いにあります。
そして連写中?
であれば被写体への食いつきの性能の問題になるかと思います。
10年以上前の中級レフ機でも金網など問題なく狙った被写体(車)に安定して食いつきますよ。
で、夜間の金網なんて、金網に合焦させる(する)ほうが奇跡では?
ライト点灯している車に合焦するほうが普通の事ですね。
(OMの人は合焦「ごうしょう」を「がっしょう」と読んでます。)
>青連赤道さん
>イメージがまるで違うから写真は面白いでんな。
リンク先のみならず、一般的に見ても描写が違いすぎますよ。
書込番号:24775188
0点
>ミッコムさん
ええこと言うてる!
> 一般的に文章を理解出来るかどうかは、書き手の作文能力と読み手の読解力の双方の言語能力に依存しますが、 こういった掲示板では不明点を読み手が質問し、書き手が更に補足説明する機会が与えられます。
↑
その通りですな。この一般的なことが出来ていない人というか、相手に補足説明する機会を与えるどころか相手の言うたこと額面とおりに解釈して言葉の定義を最優先して国語辞典の意味を貼りまくって、なんぼ相手が真意を語っても一切認めずに相手が言うてもいないことを国語辞典から仕立てあげて云われもない質問する厄介なんがおるから皆さん気を付けましょう。
書込番号:24775239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有意義なスレどした。
書込番号:24775241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































