OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 49 | 2025年4月15日 00:06 | |
| 10 | 5 | 2024年9月26日 06:05 | |
| 341 | 36 | 2024年2月18日 08:48 | |
| 226 | 42 | 2023年10月24日 16:43 | |
| 226 | 29 | 2023年1月9日 19:30 | |
| 182 | 16 | 2023年1月2日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
添付の写真ですが、被写体までの距離が簡単にしりたいのですが、OM−1またはOMワークスペースで、どこかに知る方法はありませんか?シャッター速度や絞り、レンズ焦点距離などの情報はあるのですが、被写体までの距離は刻まれていませんかね?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
>om600さん
600mm=換算1200mmだから、120mくらいかな?
ところで、レフェリーさんが付けてるBluetoothイヤホン何だろ?
書込番号:26054105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>om600さん
おそらくAFの測距点(Subject Distance)を知りたいのだと思いますが、どのカメラでもたぶんExifには記録されていないと思います。
少しググったら価格のスレがヒットしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23631711/
流し読みしただけですが、ここにあるリンク先なども参考になるかも?
#ちなみに写真の女性はお知り合いの方ですか?
書込番号:26054134
1点
カメラが、カメラ(の基準点)から被写体までの距離を測定しているか?と言うと『していない』のではないでしょうか。
ではピントはどうやって合わせているか?コントラスト差、位相差検出等諸々の方法があるようです。
(諸々はググって下さいませ)これらは被写体までの距離を算出することが不要のようです。
コンデジでは何時頃までかは知りませんが、被写体まで光線照射などして測距して合焦させる方法もあったとか。現在は判りません。
ゴルフ等で使う距離計、確かレーザー測距方式が主流なような気がします。
人に向けてレーザー光線を放つのは、如何に微弱と言えど宜しくないでしょうから、そういう意図での測距装置、と言うのは無いように思います。
書込番号:26054261
0点
om600さん こんにちは
このカメラではありませんが OMシステムズのカメラ使っていて 被写体までの距離情報は 見たことが無いです
書込番号:26054264
1点
>om600さん
簡単に知るのは無理ですね(^^;
EXIFの規格には、距離情報もありますが必須項目では無いので、
「もし、距離情報を入れるなら、ここを使ってね!」ぐらいの意味合いしかないと思います(^^;
距離直読の手段としては、ゴルフ用距離計で知られているレーザーレンジファインダーとか。
https://s.kakaku.com/golf/laser-range-finder/itemlist.aspx?pdf_so=e2
↑
精度不明ながら、Amazonなどで1万円前後から売られています。
そのデジカメ版
https://s.kakaku.com/item/K0001626854/
また、電卓レベルの手間はかかって、かつ概算レベルになりますが、
戦前からの古典的手段として、「ミルスケール」の利用も。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001601847/SortID=25608937/
↑
計算例や「撮影距離と焦点距離⇒ピクトグラム(ヒトガタ)描画」例付き(^^)
書込番号:26054292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
やはりそうですよね。ご回答いただきありがとうございます。
超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
書込番号:26054294
1点
>ありがとう、世界さん
やはりそうですよね。ご回答いただきありがとうございます。
超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
この写真は比較的ピントが合っておりますので、距離を知りたかったわけで、50mぐらいだったようなうっすらした記憶しかなかったので、どこかに情報が残っていないかと知りたく思いました。
書込番号:26054299
0点
>中野ゆうさん
ラグビーの練習場の写真なのですが、練習場自体の距離が100m+20mぐらいで、センターラインよりは手前だったと思いますので数十メートルのはずなんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:26054304
1点
>くらはっさんさん
やはりそうですよね。ご回答いただきありがとうございます。
超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
2000−3000枚撮影しましたので、いちいち距離を手元で記録することは不可能でした。30m−80mぐらいだとは思うのですが、正確にわかったらいいなあと思った次第です。
書込番号:26054307
0点
>om600さん
どうも(^^)
添付画像の円径サイズを仮定してもらったら、
焦点距離情報などから、撮影距離を推算しますよ(^^;
書込番号:26054310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。先日観戦したラグビーの試合(写真撮影OK)の写真で、かなりピントがあった写真だったので
どれぐらいの距離であればAFが使えるのか知りたかった次第です。
やはりそういう情報はないんですね。ありがとうございます。
書込番号:26054315
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
円形サイズわかりません。
とりあえず簡単に知れる情報はないということで結構です。
わざわざありがとうございます。
書込番号:26054318
0点
>om600さん
どうも(^^)
ちなみに、円径を85cmと仮定すると、撮影距離≒44.4m
※撮影距離は、(焦点距離との関係から)円径の範囲の約52.2倍になるため。
(※もちろん、簡易計算)
書込番号:26054528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>om600さん
このカメラに限らずOMDS/OLYMPUSすべてのカメラで、撮った画像ファイルのExif内メーカーノート欄には距離情報が書かれています。OMワークスペースで表示することはできませんが、距離情報を表示する無料ソフトウェア(例えばExifToolGui)は存在しますので「被写体までの距離を知りたければExifToolGuiを使う」が答えになります。
個人的にはExifToolGuiでひとつずつ見るのが面倒なので、ワークスペースでは見れないが興味のあるAF挙動に関する項目を自作スクリプトで解析してCSV形式で一括出力しています。
距離を測定するのはレンズで、同じレンズならボディが違っても同じ結果が返りますが、精度はレンズ個体差依存です。
所有サンヨンは誤差10-15%、40-150/F2.8はテレ端ベストで誤差15-20%(ズームアウトするほど誤差が拡大)、
量販店やオリンパスプラザで手当たり次第調査したところ、どれも精度は所有レンズ以下でした。
オリンパスのサポートに確認した限り、レンズ個別の測定結果の正確さをボディは判断できないので改善不可能とのこと。距離情報はあくまでも参考情報としてとらえる必要がありますし、所有レンズの精度も知ることも大切です。
しかしアレですね。距離を測定していないとか誤回答のオンパレード。
距離を測定しているから(その情報に基づいて)AFリミッターやPreMFが動作するんですよ。
書込番号:26054534
13点
>☆アルファさん
コメントありがとうございます。カメラ博士ですね。
距離情報が格納されていることはわかりました。
教えていただいたアプリをダウンロードしてPCにインストールしようと思ってのですが、ただクリックしたりするだけじゃないみたいで、インストールできませんでした。
もう少し解凍やインストールが簡単だったらよかったのですが。
とりあえず、簡単に知ることはできなさそうなので諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:26054649
0点
>ありがとう、世界さん
簡易計算ありがとうございます。
だいたい40−50mかなと思ってましたので、納得できました。
ご親切にありがとうございました。
撮影時のカメラ情報にデフォルトで表示されると自分にはありがたいなと個人的には思いました。
書込番号:26054654
0点
>om600さん
> センターラインよりは手前だったと思いますので数十メートルのはず
こういう用途なら Google map 開いて 「距離を測定」する方法もありますね、立ち位置わかる屋外の場所ならこれが簡単で正確かも
> ExifToolGui
ちなみにソニー機ですと「Focus Distance 2」というタグでExifに保存されてるようです
ここまで詳細なExifを表示してくれるツールは少ないですね、exiftool (ExifToolGui) くらいしか
書込番号:26054693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>om600さん
どうも(^^)
簡易計算例は【撮影距離の推算のために、被写体サイズの仮定が不可欠】ですので、
距離情報の取得の可否よりも(カメラにとっては)難易度が高くなります(^^;
また、カメラ内での測距が行われているとして、「どの程度の精度か?」という論点も必要でしょう。
おそらく、撮影には測距のパーセントオーダーの精度は必須では無いと思われますので(^^;
書込番号:26054726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。OM-1は持ってませんが・・・
某所からOM-1のJPEG画像ファイル"OM1hSLI000080NR0.jpg"をダウンロード
"ExifTool by Phil Harvey"でEXIFを見たところ
EXIFの[メーカー問わずの共通領域]の
[被写体距離 SubjectDistance]
(タグ番号:10進数の"37396"、16進数の"9214")
の項はないようです。
EXIFの[メーカー独自領域]の[FocusDistace(タグ番号:16進数の"0305")]
の項が被写体距離に相当するような気配です。
(上のダウンロードJPEGでは1.63mとなっている)
ご自身で検証してください、あしからず。
<余談>
Canonの古いコンデジ PowerShot A620
それよりは新しい PoweShot SX60 HS
では[被写体距離 SubjectDistance]にそれっぽい値が入っていた気がします。
ただズームレンズの望遠側ではそれっぽい値ですが
広角側ではなんかちょっと違っていたような・・・
キャリブレーションとでも言うんですか、
"ExifTool by Phil Harvey"で表示されたその値を
より正確なホントの値に換算する作業が必要かもしれません。
もちろんそんな面倒なことは試してはいません。
書込番号:26054882
1点
>om600さん
OM-1のRAWデータをDxO PureRAW4に通してDNGに変換するとExif内に「対象の距離」という項目が出てくるようになり距離が表示されます。
まあどの程度の精度なのかは分かりませんし、スレ主さんの希望とは異なるとは思いますが参考までに。
書込番号:26054949
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
露光時間15秒だとノイズリダクションが効くのでわからない |
露光時間4秒だとノイズリダクションが効かないのでわかる |
ハイレゾだと波状になって残る |
OM Captureのライブビュー(スクリーンショット) |
始めて質問します。
OM-1 Mk2のキットレンズに、12-100 F4 IS Proが無いことを確認して、OM-1(キットレンズ12-100 F4 IS Pro)を購入しました(目的は旅行先での夜景手持5秒チャレンジ。E-M1 Mk2 + キットレンズ12-40 F2.8 Pro を下取りに出しました)。
購入し、最初に電源を投入してEVFの視度調節をしていたところ、2か所赤い点が常時点灯していることを発見しました。モニター系の常時点灯は仕方ないなと思いつつ、そのまま旅行へ出発し、無事5秒チャレンジに成功して帰ってきました。
その後は特に問題なく使用していたのですが、星が見える日に、三脚固定 + 手持ハイレゾ での星空撮影を試みたところ、写真に波状の赤い点が映っていました(実際には、青、緑もあります)。
この現象は、センサーの不具合でしょうか?それとも仕方のない現象なのでしょうか?
もし回避策がありましたら、教えていただきたく存じます(EVFを写す方法が分からなかったのでOM Captureのスクリーンショットを添付します)。
以上、よろしくお願いいたします。
3点
ピクセルマッピングをしてください。
だいたいはこれで直ります。
書込番号:25901520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソモリクッパさん
ホットピクセルでは無いでしょうか。
おそらくピクセルマッピングで改善すると思います。
改善しても再び発生する可能性もあるので症状が出ればピクセルマッピングを行えば良いと思います。
書込番号:25901559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMBTさん
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。ピクセルマッピングを実行してみます。結果については、改めてこちらにアップします。
書込番号:25901585
0点
>SMBTさん
>with Photoさん
ピクセルマッピングをしたところ、EVFの赤い点が消えました。ありがとうございました。
三脚 + 手持ハイレゾ では、まだ波状の点が残っていますが、だいぶ目立たなくなりました。
昨日は天候が良くなく、三脚 + 手持ハイレゾ が2枚しか成功しなかったのですが、撮って出しのJPEGをアップします。75mmでも2.5秒なら許容範囲内ですね(500ルールだと35mm換算150mmで3.33秒くらい)。
こと座は、量子の風さんの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508920/SortID=21867326/
を目指して、(勝手に)目標にしています。お許しを・・・。
書込番号:25904566
2点
>SMBTさん
>with Photoさん
お二人に「Goodアンサー」を付けて、解決済みにしたかったのですが、書き込み分類を「質問」にしていなかったため、できませんでした。申し訳ありません。
次からは、このようなことが無いよう気を付けます。
書込番号:25904569
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1mark2の買い替え案内がOMDSから来たのですが
オーナーズケアプラスに入っているので、この扱いがどうなるのか等
一応確認をメーカーにしてみました。
1)オーナーズケアプラス
機械その個体に対しての保証なので、機種変更されるならばその残りの
費用の返金も、乗り換えの新型機種でのケアプラスなどへの優遇はないそうです。
2)OM−1へのファームウェア
こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。
ハードウェアが変更されているので、今回の機能のフィードバックも現時点では無し。
これらの回答をいただきました。
そうなんだろうなーと思いつつの問い合わせでしたので、意見と要望だけ伝えました。
A)フラッグシップに近い機種でのオーナーズケアプラスの意義
3年+1年をファームウェアのアップも含めた保守サービスを謳いながらも、2年弱での
新製品。買い替えも自由にできなくさせてるのはいかがなものか。
昨年12月のOM−1のYOUTUBEのプロモーション見て、購入した人に対して不義理では
ないでしょうかということを伝えました。
2)ファームウェアによる現行機種のサポート
ハードウェアの変更ですべての機能が、OM−1にフィードバックできるとは思わないが
今のAFの不十分なレベルなカメラを少しでも良くするようにファームウェアのアップをお願いしました。
朝に問い合わせして、返答が夕方に戻ってきたのでそれなりに社内では討議されたのかな。
インスタの日本のOmsystemのアカウントも削除か非公開にされてますね。
色々な書き込みされるのが嫌だったのでしょうかね。
43点
バッファメモリ増量をもって「ファームウェアで対応不可能なハードウェアの変更」とするのは、戦略として中途半端でちぐはぐな感じがするのは否めないですね。
逆にOM-1のAFはハードウェアを変更しないと改善させられなかったのかと思われてしまいますし、今回の件はメーカーとしてかなり不誠実に感じます。
Uを冠してファームウェアで対応不可能な新機能があるのなら、いっそのことセンサーや画像処理エンジンも刷新した完全新規の新型を出した方が納得出来たと思います。
書込番号:25605039 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
選択肢としては
・1型を我慢して使うって2型はスルー3型に期待して待つ(3が出る保証はないが)
か、
・システム全部売り飛ばして他マウントに移行
不満噴出は百も承知でこのタイミングで2型発売でしょう ほかのすれでも書かれてたけどOMDSはもう余裕ないのかもしれない
書込番号:25605068
19点
RYOU44さま
私もオリンパス時代に、“うっかり”オーナーズケアに入ってしまい、
買い換えタイミングとの兼ね合いで同様の悔しい経験をいたしました。
スレ主さまと同様の要望も出させていただきましたが、依然、状況は
変わっていないということですね。
それにしても、エンジンも変わっていませんし、かなりの部分はOM-1でも
ファームアップで対応できそうに思えてなりません。上記オーナーズケアの
ことなど不誠実とも思える対応が続いているため、今回もフォームアップでの
対応はないと決めてかかってはおりますが、未確定なことなので、
OMDSの誠意に一縷の望みを託したい思いでおります。
書込番号:25605069
14点
>ミタラシダンガーさん
そうですね。微妙な改良でも加えてエンジンの名前もバージョンアップしてくれてたら
もうちょっと気持ちも変わりますよね。
>AE84さん
E-M1mark2とE-M5mark2があるので、こちらを下取りに出してOM-1mark2にしようかと
思っています。とはいえ、買う時にオーナーズケアはつけないようにしますけどね。
mark3は センサー変更、ライブGNDにリバースモードがつくかなと勝手に想像してます。
>quagetoraさん
10時に問い合わせをして、返答が17時なので それなりには会議で話してくれたのかも
しれませんね。3年間保証しますみたいな売り方だけに、微妙な改良だったら基盤交換とか
して欲しいのがユーザーですよね。
OMDSの対応には悲しみの涙ですが、皆様のコメントで悲しみも癒やされます。
ありがとうございます。
書込番号:25605090
10点
こんにちは。
分解清掃やシャッター交換が入っているとはいえ、4年満期で5万弱するサービスを
売っておいて、2年で新機種更新、乗り換えユーザーに優遇一切なしっていうのは
ちょっとひどい気がしますね。
私なんて買って3か月で新型が出ちゃってショックでしたが、オーナーズケアプラス
入らなくてよかったー!と心底思っています。
こういう対応だとこのサービス自体入る人が減るんじゃないですかね?
メーカーのハイエンド機って新機種が出たらそのまま乗り換える人も多いと思います。
そういうお客さんって大事ですよね。安心して乗り換えできる配慮がほしいですね。
ファームアップについてもしかりです。
書込番号:25605092
31点
>RYOU44さん
>朝に問い合わせして、返答が夕方に戻ってきたのでそれなりに社内では討議されたのかな。
討議する必要がある内容なら、1日で結論が出ませんし一般的に告示していない事を1ユーザに答える事はあり得ません。
カスタマーセンターのマニュアルに該当する答えが無かったので、関連部署に確認されたと思います。
書込番号:25605116
12点
>RYOU44さん
こんにちは。
>買い替えも自由にできなくさせてるのはいかがなものか。
>今のAFの不十分なレベルなカメラを少しでも良くするようにファームウェアのアップをお願いしました。
OM-1mkIIで増量したオンボードの
バッファメモリを用いた新ライブND
などの新機能があるようですが、
AF性能自体はあまり上がっていない
かもしれません。
メーカーの主張↓
「The company also says the refresh rate of the AF system
has been improved, boosting the performance of
the (non-recognition-based) C-AF + Tracking mode
as well as the effectiveness of the AI-trained subject recognition modes.」
レビューアーの率直な感想↓
「We're still in the early days of testing the OM-1 II,
but more effective autofocus, combined with the OM-1's speed,
its weather sealing and the availability of light long lenses,
would help justify the company's focus on its high-end models.」
裏を返すと現時点でのAF性能では
OMDSのハイエンドモデルに対する
焦点を正当化できていない、という
インプレッションのようですね。
・OM System OM-1 Mark II initial review: AI AF improvements to Stacked CMOS flagship
https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review
併売ではなく、生産完了機種になったため、
OM-1初代のファームアップは望み薄かも
しれませんが、OM-1IIもAIのヒト認識可能でも、
鳥認識向上はなさそう?で素のAF性能向上も
すぐにレビューアーが実感できる程でもないなら、
オーナーズケアプラスを無理に中途終了される
必要もないように思います。
ただ、新機能はともかくとして、
鳥撮影では鳥認識はオフがデフォ、
のAFはさすがに改善すべきという
点には同意します。
>E-M1mark2とE-M5mark2があるので、こちらを下取りに出してOM-1mark2にしようかと
バッテリー共通化の意味でよいと思いますし、
オリンパス銘は個人的にやはりかっこいい
と思いますのでOM-1とOM-1IIの2台体制も
ありなきもします。
書込番号:25605202
5点
>BAJA人さん
オーナーズケアプラスは、ほんと入っちゃ駄目なシステムですよね。
窓口に去年の12月に入った人に対してどう思いますか?って一応聞きましたが
ご意見承りましたという言葉でした。
他社では、こういうサービスしていないのは機種変更がいつ出るかわからないので
行っていないのかもしれないですね。
>Kazkun33さん
そうかもしれませんね。それでも即答されるよりは気持ちがちょっとだけ良いですね。
凹む気持ちをプラス思考に考えていました。
今回は無理が通ると思っての電話というより、メーカーに対して小さくても一人の意見を
伝えることが大切かと思っています。
>とびしゃこさん
今の機種は2026年3月まで保証がありますが、その頃にはMark3もありえそうですね。
そしてバッテリーの共通化もありますが、ボタン類やメニューの設定など違う操作性が
面倒だったのでOM−1とOM−1mark2の2台体制でほぼ行くと思います。
少しだけでもAFと被写体認識が向上したファームウェアが公開されるのを祈りつつ待ちます。
書込番号:25605303
6点
>BAJA人さん
> 分解清掃やシャッター交換が入っているとはいえ、4年満期で5万弱するサービスを売っておいて、2年で新機種更新、乗り換えユーザーに優遇一切なしっていうのはちょっとひどい気がしますね。
もう記憶が定かではないのですが、OLYMPUS時代はこれほど期間は長くなくて2年くらいだったんじゃないかと思います。
エンタープライズ機器ですと、こういった保守契約をしないと自然故障含め一切のサポートをしてくれないというのはよくありますが、OM-1はコンシューマー製品ですし、オーナーズケアプラスを購入する際に4年使うつもりで買ったんでしょう?と言われてしまうと反論しにくいところもありますが、ユーザーの感情を考慮するとこのサービス設計は失敗していると思います。
もうだれもこのサービスを買わないという抗議姿勢もいいですが、やはりOMDSに意見をして前向きに解決できることを期待したいですね。
書込番号:25605403
8点
ファームウェア無いんですかねえ。
当初E-M1mkIIを使っていて購入時点で既に大幅アップデートしていましたが
発売後でもそのような対応があり安心して使えると思い次にOM-1を選んだんです。
今回本当に何もしないなら将来を支える購買層を切り捨てるのと同義ですね。
一本化された?50-200も実売30万なら必ず買おうと思っていましたが150-600の価格を見てちょっと引いてます。
書込番号:25605483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>YoungWayさん
こんにちは。
>オーナーズケアプラスを購入する際に4年使うつもりで買ったんでしょう?
>と言われてしまうと反論しにくいところもありますが、
たしかにそうですよね。それがメーカーの言い分でしょう。
ただOM-1はハイエンドですから、他機種とはちょっと違うと思うんですよね。
そのときどきで、そのメーカーの最新の最高性能のカメラを使い続けたいってユーザーも多いと思うので、
タイミングによっては、こういう問題というか、継続してメーカーを応援してくれる大事な
ファンユーザー離れを引き起こしかねないかなと思いますね。
>ユーザーの感情を考慮すると
>このサービス設計は失敗していると思います。
私もそう思います。
特に今回の場合、AF等に不満を持つユーザーを置き去りにするような新機種登場ですから、
裏切られたと感じる人は多いんじゃないかと思いますね。
>もうだれもこのサービスを買わないという抗議姿勢もいいですが、やはりOMDSに意見をして
>前向きに解決できることを期待したいですね。
これも同意します。
私の場合、まだ購入3か月で使用歴が浅いですし、鳥もあまり撮らないので皆さんがよく仰る
AFの不満点については、よく分からないのですけど、去年10月に購入を決めた際に、
「まだ発売から1.5年だし、この先1.5年〜2年くらいは最新のハイエンド機を使えるだろから、
少し割高だけど今買おう!」
などと考えて買ったので、この短い周期での新型機登場には少し不満があります。
今後ファームアップを重ねて熟成していくだろうという期待も望み薄みたいですし、
私もOMDSにはメールで今の考えを送っておこうと思います。
書込番号:25605620
13点
>RYOU44さん
こんにちは。
>他社では、こういうサービスしていないのは機種変更がいつ出るかわからないので
>行っていないのかもしれないですね。
そうですね。
上にも書きましたが、ハイエンド機は少し特殊だと思うんですよ。
買ったら使いつぶす人も当然いるとは思いますが、新型が出るたびに買い替える人も
一定数いると思うんです。そういうユーザー層のために、買い替えの場合の料金プランが
設定されていないというのは、このサービスの失敗だと思いますね。
今の4年満期で5万円なら、例えばですけど、2年以内に同等のハイエンド機に買い替えなら、
ケアプランの移行を半額OMDSが補助しますよ、とか。
新型発売の周期にも絡んでくるし、そんな単純なものではないとは思いますが、
ハイエンドでこういうのは何か対策を考えてほしいですね。
仰るように他社はこういう問題点を見越しているのかもしれないです。
書込番号:25605653
5点
#RYOU44さん
>2)OM−1へのファームウェア
>こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです
これが本当ならもうOMを切り捨てようと思います。
OM-1発売前に、紹介記事を信じて予約購入しましたが、蓋を開けてみれば未完成のAF。
ヨイショ記事を書いていたプロ達にも責任を取って欲しい位です。
OM-1IIも発売されてからでないとわかりませんね。
書込番号:25605676
18点
この件、OMDSはちょっと危機感無さ過ぎると思うんですよね。
フルサイズのカメラとレンズがここ数年で大きく進化して、レンズも小型軽量で高性能なものが増えてきていて、絶対マイクロフォーサーズでないとダメという人は昔よりも減ってきていると思うのですが。
離れる人は簡単に離れると思います。
書込番号:25605699 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>BAJA人さん
買って3カ月でモデルチェンジはお気の毒としかコメントできませんが!
オリンパスは、E-M1X販売2年弱で鳥認識AF追加したのは良いのですが同時に販売価格を30万円強から約半額に下げました。
私はこの時点で購入したので運が良かったと思います。
この時のAFの欠点をOM-1になっても解決出来ておりません。
又、E-M1markVからOM-1、OM-1markUと2年置きにモデルチェンジ、150-600はPROレンズ出ないのに40万円と他社のフルサイズ望遠の2倍以上と信じられない製品戦略を取っております。
マイクロフォーサーズシステムを手離そうと思いますが、フルサイズだと100-300mm f2.8を手持ち出来て手頃な価格のレンズが無いんですよ。
E-M1XのAFでも動きの速い鳥を撮ると歩留まりが悪いですが、その他の場面では工夫すれば充分使用できます。
OM-1は他のカメラに無い便利な機能がついた良い点もあるので、愛機の欠点に目に向けずにオーナーズケアプラスの期間中は大切に使って下さい。
書込番号:25605725
3点
>YoungWayさん
ハードに使う機種を3年後にリフレッシュしてくれるサービスは
あると嬉しいサービスだと思います。
ただシャッターユニットが電子シャッターになっていくと このサービスの
必要性も低くなっていきそうですね。
>BAJA人さん
>特に今回の場合、AF等に不満を持つユーザーを置き去りにするような新機種登場
ほんとそうですよね。ファームウェアを少しづつでも更新して、この機種を大切に
してくれる姿勢が見えていたら、この掲示板の書き込みもこんなにキツくならなかったと思います。
メーカーのフラッグシップ機種は2年ぐらいで陳腐化するとは予想できません。
2年弱でMark2になるということは、また次の2年後にモデルチェンジ?
それなら年末には価格が下がるだろう。だから発売直後は買わないという流れになるかも。
>ステアケイスさん
メーカーから提供された機種でYoutube動画とかするときは、今は「提供」ってかかれてますね。
事前提供のプロはメーカーの意図をくんでのレビューなんでしょうけどね。
OM1Mark2もホントどれだけ機能向上してるのやらです。。。人柱レビューあげれたら上げますね。
>ミタラシダンガーさん
フルサイズでもISO3200ぐらいまでが許容だった時代からISO10000超えでもノイズ処理すれば
使えるようになってくると、フルサイズもF値の暗いレンズが軽くて安いもので十分ですね。
こうなると、高感度ノイズ対策で高価な明るく重いレンズを使うマイクロフォーサーズのシステムが軽い
と言えなくなってきていると思います。
皆さんの意見を見ていると、この機種はOM−3として発売したほうが良かったのかもしれないですね。
そして、新製品がOM−1として発売すれば良かったかも。
製品ブランド名がオリンパスという時点で中途半端でしたもんね。
書込番号:25605754
8点
#Kazkun33さん
>フルサイズだと100-300mm f2.8を手持ち出来て手頃な価格のレンズが無いんですよ。
手頃な価格かどうかはわかりませんが、sony 70-200GMII f2.8はとても優秀なレンズですよ。
画質も良いし、AFは爆速。軽いので普段は手持ちです。
APS-Cならちょうど105-300mm f2.8となります。
α1で1.4xテレコンつけてAPS-Cクロップして420mm f4としても良く使っています。
書込番号:25605779
3点
>ステアケイスさん
レンズの噂は聞いてますがAPSに気にいるのが無いのですよ。
書込番号:25605822
3点
>2)OM−1へのファームウェア
>こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。
軽くめまいがしました。(笑) 明らかにゲームチェンジャーを狙った製品だったはずなのに放置とは...
もしかすると、mkIIでも初代の不具合は克服できていなかってりして。 だったら初代が放置なのも頷けます。 案外これが真相だったりして...
インタビュー等では枝被りが直ったみたいな事が書かれている様ですが、初代にしても常時そうなる訳ではないのでアテになりません。
新旧二台並べて同じ被写体を狙わないと信用に値しませんが、そういう事はやっていない様です。
初代の不具合はメモリ不足によるものという考察がありますが、私は違うと見ています。 職業柄メモリを増やしたら解決したなんて都合の良いトラブルは一度も遭遇した事がありません。
もし本当にそんな事があるのだとしたら、それは単に「メモリの搭載量を見誤った初代の設計が悪い」ですね。 要するに欠陥商品ですが、新興メーカーならいざ知らず、さすがにそういうポカをやらかすとは思えません。
OLYMPUS/OMDSのどのカメラにも付いているTRの迷走は、OM-1が一番酷いのではないでしょうか。 少なくとも手持ちのPEN-Fよりはるかに重篤です。
メモリの量が肝なら、確実にPEN-Fより多く積んでいるだろうOM-1の方が安定していないと辻褄が合いません。
そういうのもあり、初代の不具合とメモリ容量は無関係だろうと見ています。
書込番号:25605865
25点
>Tech Oneさん
ほんと TRの暴走ぶりは笑えるぐらいですよね。
人認識なんかも、アンバサダーでもあまり動画あがってきていないようですよね。
どれだけ実際に使えるのかが判るようなレビューが早くみたいですね。
そういえば、OM−1の公式YOUTUBEで今の画像エンジンには伸びしろがある。
ファームウェアのアップデートの可能性もある。
https://www.youtube.com/watch?v=Sal721-ouv4&t=2204s
36分40秒あたり
これを聞いて、エンジンには余力があるけどメモリに余力がないので進化は次期の
カメラになる。。。とは普通思わないですよね。
メーカーさんインスタのアカウント削除(?)したように、この動画も削除しちゃうのかな?
書込番号:25606870
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
omdem1mk3から乗り換えていません。12 100とセットで愛用しているものの、とにかく重い!マイクロフォーサーズでしょ? と時々思うんだよなあ😢 penfだとバランス悪いから12 45です。
書込番号:25452296 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
OM-1とmark2以降のE-M1って一桁グラム台の違いしかないですが、この人は何を主張したいのでしょう・・・?
書込番号:25452616
16点
私もE-M1MarkIIIからの乗り換えを検討中ですが、重さはほぼ同じじゃないかと思います。
ここを見ても見た目のサイズも重さもほぼ同じじゃないですかね?
https://camerasize.com/compare/#887,840
一応19g重いという情報ですから、10円硬貨4枚分程度ですかね?お持ちなのはMarkIIIなんですよね?底面に10円玉4枚張り付けてみてはどうでしょうか?
マグネシウム合金製のボディですから、どうしてもある程度の重さはしょうがないですね。初代のE-M1からしたらかなり重くはなってますけどね。
https://camerasize.com/compare/#887,482
書込番号:25452729
3点
>かるべえさん
こんにちは。
>penfだとバランス悪いから12 45です
箱型ボディのソニーα7CII(429g)など
との比較でしょうか。
EVF出っ張りありのボディでフラッグシップ
ですので、多少重くしている(そうなっても
かまわない)という考えなのかもしれません。
位相差AFの付いたpen-F2が出れば
解決なのでしょうが。
書込番号:25452802
0点
フルサイズはボディこそom1と変わらぬサイズまで軽くなりましたが、レンズは相変わらずのバズーカです。マイクロフォーサーズ以前のフォーサーズ時代から長く愛用している私から見たら、それはそれは小さくなりましたが、フラッグシップモデルとしては、これ以上は小さくならないかな!! 単にem1mk3とom1の重量比較したわけではなくて、小型化が進まないかなという願望です。
書込番号:25452815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かるべえさん、こんにちは。
>とにかく重い!マイクロフォーサーズでしょ? と時々思うんだよなあ
そんな方向けに OM-5 もあるかと思いますが、もし 「マグネシウムボディの質感は必須!!」 「グリップは右手持ち可能で!!」 等を維持したまま、「小型軽量化も実現して!!」 だとすると...もうドラえもんにお願い!! の世界になってしまうかと思いますー。f(^_^
ちなみに OM-5+12-100PRO は OM-1+12-40PRO より軽量ですよー。
書込番号:25452817 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
本体の重さは変えようが無いからレンズを軽いものを選ぶしかないでしょう。本体の重さはこのくらいは普通のような気がしますが。
とはいえレンズは重くなるのは仕方がないと思います。
書込番号:25452847
3点
OM−1はよくここまでで踏みとどまったなぁ、というのが正直な感想です。
どうあっても巨大化・肥大化・重量化はしたくない、というメーカーの意志
(意地?)のようなものを感じます。そのために、いろんな部分を、あえて
プラスチッキーになるのを甘受して(ダイヤルなど)作ったんだろうなぁと、
そんなふうに日々思います。
もちろんこれはパナソニックとの対比、ということもありますが、向こうは
絶対熱暴走しない、とか、そういう部分で「意地」を見せているのでしょう。
G9(初代)も使っておりましたが、いつもオリンパスより大きいのを感じず
にはおられませんでした。そして二代目はついに、フルサイズ機と共通の
筐体になってしまって、ただただ驚くばかりです。
それにしても、パナソニックは、GM系など卓越して軽量小型な機種を造る
技量もあったわけです。 どうして今は重厚長大路線一本槍なんでしょうね。
故障などのクレームが殺到したのでしょうか。寡聞にしてそういう話は聞かない
のですが。むしろ軽くて小さいのを愛好する人たちが、いまだに中古(太古?)を
探しているような様子をみると、存外、頑丈なんじゃなかろうかって、思います
けれども・・・。
書込番号:25452870
10点
私は、penf2を期待していましたが、やはり無理のようでした。若い方々向けのpenではなく、渋いライカスタイルの軍艦なしのフラットタイプを。レンズも12 100は最高ですが、12 75程度で小さ目でpenfにあうような。
まあ、ないものねだりでしょうが、、
書込番号:25452928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nikon D500からOM-1に乗り換えた私としては、いつ持っても軽量コンパクトだなと思ってます。
これ以上コンパクトにすると、持ち辛くなる。
これ以上軽量にすると、プラスチック部品が増える事になるのでチャチな感じになるだろうな。
と思っており、現状がベストな気がします。
書込番号:25452930
12点
ちらりと熱暴走の話が出たので
半袖Tシャツの季節にE-M1UでプロキャプチャーHを連続で使用すると熱停止しちゃいます。E−M1Vも同様です。
いったん熱停止すると間を開けて動作しだしても、またすぐ止まります。
その対策としてE-M1Xを導入した個人的見解としては、倍の120コマ/秒のプロキャプチャーでも(今のところ)熱停止していないOM-1は奇跡の小型軽量機です。(さすがに ここまで云うと大げさすぎるとは思ってますw)
書込番号:25453025
11点
レンズ交換式カメラとしては今のサイズ以上に小さくなったらむしろ使いにくいんじゃないですかね?
2キロを超えるレンズもあるわけですから、今の大きさ重さが限界じゃないですかね?
フォーサーズの良いところは手持ちで超望遠レンズを振り回せるところにあるかと思います。
書込番号:25453446
5点
>かるべえさん
>とにかく重い!マイクロフォーサーズでしょ?
>フラッグシップモデルとしては、これ以上は小さくならないかな!!
>小型化が進まないかなという願望です。
OM-1がそんなに重いですかね?
上記ご要望であればOM-5(E-M1mark3とほぼ同等機能)がありますけど、ダメなんでしょうか?
様々な環境で使用するフラッグシップ機としては、人の手の大きさや指の動きに合わせたサイズであることが重要です。
OM-1の現状サイズでは小さ過ぎるくらいと私は感じています。寒冷地での手袋使用時などボタンの誤操作をすることがありますし。
実際のところ、小さなボディで一世を風靡した35mm一眼レフのモードラ/ワインダー付きOM機よりぜんぜん軽くて小さいです。
>若い方々向けのpenではなく、渋いライカスタイルの軍艦なしのフラットタイプを。
カメラにおける「軍艦部」の意味をご確認ください。
思い違いをしている方が時々いらっしゃいますが、これはファインダー凸部のことではないです。
書込番号:25453456
9点
OM-1やG9は大きく重くても良いけど
やはり、小さくて軽いm4/3機も存在感を示して欲しいですね
スマホの影響で低価格エントリー機が消えてゆくのはしょうがないけど、コンパクト機が不要になるわけじゃないと信じてますのでm4/3勢は頑張って欲し
最近、G9iiがでかいと嘆いてるひとにα7Ciiを勧めてしまったよ
書込番号:25454053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かるべえさん
フルサイズのEOS R8 が 415gですからね。
センサーサイズは数分の1なのに、技術的に軽く出来ないから、カメラ部門を売却せざるを得なかったんでしょうね。たぶん永遠に変わらないはず。
書込番号:25454054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ほoちさん
>やはり、小さくて軽いm4/3機も存在感を示して欲しいですね
>乃木坂2022さん
>フルサイズのEOS R8 が 415gですからね。
EOS R3:1015g(バッテリー、カードを含む/縦グリ一体型バッテリー1個)
EOS R8:461g(バッテリー、カードを含む)
EOS RP:485g(バッテリー、カードを含む)
OM-1:599g(バッテリー、カードを含む/HLD-10装着時バッテリー2個:927g)
OM-5:414g(バッテリー、カードを含む)
E-M10 Mark W:383g(バッテリー、カードを含む)
GF-10:270g(バッテリー、カードを含む)
書込番号:25454128
4点
OM-1は真夏に連写を多用すると、熱暴走して電源を入れ直すこともたまには有りますが、1万枚以上撮影しても問題ないので安心して利用出来ています。
望遠レンズを使用するのであればこの位のサイズ感は必要ですしね。
私は小型計量ボディにはGX7MK3やE-P7を利用していますが、他にもOM-5が有りますしハイエンドに拘らず用途に見合った機種を選べば良いとは思います。
PEN-Fとパナライカ12-60mmF2.8-4の組み合わせであれば734g、OM-5との組み合わせは727gです。
ニコンDFと24-120mmF4の組み合わせは1395gなので、マイクロフォーサーズでシステム組めば十分に小型計量だとは思いますけれどね。
書込番号:25454163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
強靭なフラッグシップとしては、仕方のない重さなのかもしれません。
E-M1初代は込み込み500g以下でしたから、軽くする努力をすれば、550g位には収まるのかもしれませんが、あまり変わりません。(バッテリーが重くなっているのが、重量増加の一つの要因で、どうしても重くなる) パナ G9の650gよりはマシだと思いましょう。
要は、フラッグシップの機能を引き継いだ一つ下のクラスが、100g位軽いといいんです。
今のOM-5は、AF機能など旧機種とほぼ同じで、OM-1から降りてきた機能はほとんどありません。今どき犬猫の瞳AFすら無いなんて、時代錯誤。キヤノンなら、R50にも入ってます。
まともな機能の中級機が欲しいです。
書込番号:25454519
4点
なんでもかんでもM4/3は小さくは違うと思う。
適材適所、上位機種はレンズ含めたトータルでのスモールフォーマット。お手軽機種こそミニマムフォーマットがベストだと思うし、パナソニックよりOMDSの方がそれに近いと思う。
書込番号:25454566 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
マイクロフォーサーズはレンズが魅力的ですね〜
書込番号:25454640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
性能とのバランスですよね
OM-5のタイミングで出すOM-5のサイズ感のカメラだったら
ミニOM-1を期待したかった
またはE-P7のボディにそれが入っていれば絶讃したのに
OMDSにはコンパクトな主力製品を期待してますー
パナはもう、GMの復活かライカ銘でのAPS-C機か 作ってほしいけど期待薄なので
書込番号:25454788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
高速性能とグリップ性能に惹かれて購入しました。
今は12-40mmで愛鳥を撮影しています。
野鳥撮影時に枝にAFを持っていかれるという点は知っていましたし、いろんなレビューを見た上で購入しました。
私の場合、被写体検知そのものに不満が出てきました。
鳥を被写体検知するようにしているのですが、かなりのものを被写体検知してAFを持っていかれます。
今のところ
・手
・犬、猫等の動物全般(PCの画像)
・アナログの温湿度計
・コピー用紙の縞々の包装
これらすべてを鳥として認識しています。
また、犬猫設定でも鳥を認識することがあります。
温湿度計は鉄道でも認識されました。
もちろん、被写体検知をオフにすれば問題ありません。
AF-ONボタンを被写体検知オンオフボタンに割り当てています。
なんだかなーという感じです。
書込番号:25079322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
鳥認識AFは画面内に鳥がいることを前提として機能していますので、もしも画面内に鳥がいない場合には別の被写体を誤認識するのは仕方がないとは思われます。
それなりに大きなサイズで鳥が画面内に居るのにも関わらず、例えば手前の枝など別の被写体にAFが持っていかれるのは改善して欲しいとは思いますが、そうでなければ問題無いとは思います。
書込番号:25079396 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
なるほど、「鳥がいたら合わせる」というより「頑張って鳥を探している」感じですかね。
ワンタッチで親指でワンタッチでオンオフできるのでそれで対応します。
書込番号:25079412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
通常フィールドで野鳥を撮る時に手や犬や猫や電車や温湿度計やコピー用紙が写り込むことはまず有り得ないので
当方は困った事は無いのですが、部屋で放し飼いしている鳥を撮ってるってことですか?
背景がごちゃごちゃしているところでは被写体認識は効きづらいですよ。
高機能カメラといっても全能では無いので、被写体認識ON/OFF・S-AF・ターゲットサイズ選択等、都度最適な設定にして使いこなせばいいと思いますよ。
これはどのメーカーのカメラでも言えることです。
書込番号:25079768
18点
状況が今ひとつ分かりませんが、
鳥なら鳥、犬猫なら犬猫の実物が測距内に必ずいる状況ですか?
実際にいなければ、カメラが勝手に合わせやすい所に
ピントがいくとかですかね?
更には、PCの画面?に映っている物を区別するかはね…
更には、カメラにとって邪魔な
画面からの反射があるとありませんか?
12-40のレンズで状況からして室内ですか?
書込番号:25079817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SMBTさん
馬鹿馬鹿しいですね。
被写体検出AFで対象認識物が無い時に他の物を認識して何か問題があるのですか?
書込番号:25079825
17点
他社製品を使っていたのですが、そのときには被写体検知で基本的には鳥認識オンにしたままで使用し、困ったことはほとんどなかったです。
人を撮るときだけ顔認識に切り替えていました。
仰る通り、鳥を撮るときに同時に犬猫が写り込むことはありません。
単に何をもって鳥と検知しているのかが気になっただけです。
鳥検知オンのまま室内で設定をいじっていたら、いろんなものにAFポイントが出ました。
だから気になって画像を表示させて試してみたんです。
E-M1Xの鳥認識では、「5万枚、10万枚の鳥の形、目のパターンを教えこんだ」、「鳥のいないシーンも学習させている、そうしないと精度が上がらない」とのことです。
本機ではどうなんでしょう。
顔認識をオンにしたままで、その辺のものにAFポイントが出ることってあまりないですよね。
そりゃたまにはありますが、頻繁ではないですよね。
今までは困ったことがなかった点で、ひと手間が必要になりました。
こう書けば、じゃあそれを使えとか書かれそうですね。
で、被写体検知をボタンに割り当てて切り替えてるとも書きましたしね。
馬鹿馬鹿しいと一蹴されましても…
書込番号:25079929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
☆ SMBTさん こんにちは。
OM-1 ご購入おめでとうございます。
>鳥を被写体検知するようにしているのですが、かなりのものを被写体検知してAFを持っていかれます。
他の物を鳥として認識する事はよくありますね。(E-M1Xの時は鳥でないとほぼダメだったような気がしていたのですが)
ですので、スナップなど一般の物を含む撮影をされる場合は、常用ではなくOFFにされていた方が良いと思います。
それと、最近購入されたので気になったのですが、ボデイはVer.1.3にUPされていましたでしょうか?
以前よりは、枝にピントを持って行かれるというのは少なくなっていると思います。
是非、野外で実写されて確認されてみてください。
(と言っても、被写体認識はお薦めというものでもありません、余裕があれば1点AFの方が精度が高いと感じています)
※ サンプル画像 全て鳥被写体認識です。 撮って出しノートリミングです。
@Aは連写中の2コマです。 左の葉が風で揺れて鳥に寄って来るのですが、ピントが移る事はありませんでした。
B任意のピンポイントAFでも難しい場面でしたが、鳥認識AFが上手く効いたようでした。
書込番号:25079968
6点
バージョンは最新にしています。
野鳥撮影はレンズがないので行っていませんが、300mm proを買おうか悩んでいるところです。
書込番号:25079993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
300mmを是非買って、鳥撮り行ってから悩みましょうよ。
被写体認識のアルゴリズムに焦点距離情報がどの程度響しているかは分かりませが、12-40での鳥認識はあまり想定してないかもしれませんね。
書込番号:25080052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうですね、そうします。
ちょっと使用感を発信するだけで、こんなにうるさく言われるとは思いませんでした。
書込番号:25080071 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
鳥というものは種類によって姿かたち,色の違いが著しいことからどうしても認識する形状の幅を広げねばならず、いかなディープラーニングAIと言えども誤認識は避けられませんね(少なくとも現状では)。
メーカーによる鳥認識AFの差は自分も感じていますが、それは技術の差というよりも考え方の違いと思っています。 判断基準を厳密にすれば誤認識は減るかもしれませんが、「認識して欲しいときに認識しない」という現象も起きやすくなるためその辺のさじ加減が異なるのではないかと。
OM-1はE-M1Xに比べて鳥認識が早く敏感になったと感じていますが、早く敏感にしたぶん誤認識が増えているということはあり得るかもしれません。 自分は特に誤認識が増えたとは感じていませんが・・・
作例として4種類の鳥を挙げましたが、これだけシルエットの異なるものを「鳥」というひとくくりで認識させるのはまだまだ難しいのでしょうね。 「小鳥認識」・「猛禽認識」・「水鳥認識」のようにジャンル分けしたら精度が上がるかもしれません。
書込番号:25080153
12点
どうせなんで愛鳥の写真を載せておきます。
プロキャプチャーモードで撮りました。
放鳥していたらカメラに向かって飛んでくるので、鳥より手前に置きピンしてます。
MFなんで鳥認識は関係ありません。
この写真もそうですが、今まではめっっっちゃタイミングが良ければ撮れてた写真が、本機ならすぐに撮れました。
それも、以前までは妥協して残してた写真が、本機では複数枚から選べんでベストショットを選べるほどです。
具体的には6ヶ月で4枚しか撮れなかったものが、2日で5枚撮れました。
ダイナミックレンジと画素数的な点では妥協点はあります。
書込番号:25080168 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
被写体認識AFをオンにするって事は、向けてる風景の中に認識させたい被写体が居るよ!認識して!ってカメラに指示してる状態ですから… そりゃ誤作動するのも仕方ない。
フジ使ってますけど、鳥認識だと同じく枝に持っていかれたりします。気になるならトラッキングの方を使うべきですね。
まぁそれ以前に換算24-70で撮ることを諦めれば撮れ高上がりますよ笑
書込番号:25080339 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
他の方の質問から状況が次第に分かってきましたが
大事な情報が1番最初に書かれていれば
また変わってきたかと思います。
さらに、その後のスレ主さんの対応にも、
問題があったと認識が必要かと思います。
書込番号:25080342 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>SMBTさん
こういう機能って、実用としてフル活用するとかでなくても遊びとして使って楽しいものですよね。あまり不安定な挙動だと楽しむことさえ出来ない。
私もAIチップでAF処理をしている他社機で室内テストをやってみましたが、誤検知というのはほとんど無いです。2年もすればソニーの中堅クラスの機種はこれが最低レベルになると思います。
書込番号:25080444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
300mm f4 proポチったんで、いずれ野鳥撮影に行ってきます。
他の方のコメントでもありますが、レンズによって被写体検知の精度って変わるんですか?
前メーカーは600mmでも35mmでも変わらなかったと思います。
あとトラッキングは前メーカーでも歩留まりが悪くてあまり信用していないので多分使いません。
書込番号:25080457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前、部屋で試しに鳥認識使ってる際に掛け時計や目覚まし時計に認識枠が出るのでOMDSさんに問い合わせた所、顔認識をオフにしてみてくださいと言われ実行したら鳥のみ認識するようになりました。
試してみてください!
書込番号:25080515 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あらら、
私がレスした書込番号:25080342が
これより以前のいくつかの書き込みが削除され浮いてしまった。
書込番号:25080681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
☆ 上杉景虎さん
被写体認識と顔認識は同時設定出来ないようになっていると思うのですが。 私の設定がどこかおかしいのかな。
例えば、顔認識ONの状態で、被写体認識を設定(ON)すると顔認識は自動的にOFFになり、
被写体認識ONの状態だと、OFFにしない限りは顔認識は設定(ON)出来ないようになっていると思います。
つまり被写体認識、顔認識の両方の同時設定は出来ない事になります。
最初からそうなのか、バージョンアップからそうなったのかどうかはわかりません。
OMDSの説明だと、最初のバージョンは両設定出来ていたという事ですよね?
書込番号:25080815
1点
>You Know My Name.さん
確かに出来ませんでした。そもそも自分がチャットで問合せた時、鳥認識OFFだったのかも知れませんね。
混乱させて申し訳ありませんでした。
書込番号:25082226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
始めにお断りしておきますが,被写体認識もトラッキングも使わない方には関係ない話なのでスルーしてください。このスレはあくまでカメラの機能の話をしていますので,そんな機能を使うのは邪道だ,下手だ等々の親切なご指導は不要です。以下は人物撮影における検証で,鳥や動物,車,飛行機といった他の被写体認識では確認しておりません。
まずは関連する過去スレ;
「AF問題の顛末(中間報告)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24928290/#tab
この時はファームウェア1.2当時の議論でした。C-AF+TRで顔瞳認識を使うと,被写体認識の枠が出ているのにそこにピンが来ない(別の場所にピンが飛んでしまう)問題があり,つまりファインダー表示が当てにならず,撮影に大いに支障がありました。
その後C-AFの挙動を改善したとするファームウェア1.3がリリースされました。ぼぶそん。さんのスレ(以下参照)でも述べましたが,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25023061/#25027055
新ファームでは明らかに被写体への食いつきの改善が確認できました。トラッキングの挙動も1.2の時よりは落ち着いた挙動でAFターゲットが粘るようになり,ファインダーを見ている限り,あちこち飛び回る現象がやや改善されたように感じました。
ところが顔瞳検出ONでC-AF+TR(トラッキング)を併用しますと,ファインダーでは被写体検出とトラッキング表示が一致しているように見えていたのですが,撮れた画像をPCに取り込んでOM Workspaceでチェックしてみたところ,残念ながら未だAFターゲットが瞳から外れて他の部分に飛んでしまっていました。また実際のピントも近いものに飛び移るといった挙動は変わっておらず,トラッキング機能が勝手に別の場所にピンを移動させてしまうようです。残念ながらC-AF+TRと被写体検出の併用はファームウェア1.3でも避けるべきという結果でした。
この検証結果から,どうやらOM-1のトラッキング機能は被写体認識機能が働いていても同じように機能し続けていて,結果両方の機能同士がバッティングしてしまい,トラッキング機能がAFターゲットを別の場所に移動させてしまうために,被写体認識された場所ではないところにピントを合わせてしまう(つまり合って欲しいところに合わなくなる)と考えられます。ファームウェア1.3においてもこの問題は未解決のままです。
過去スレで皆様から教えていただいて判ったことなのですが,OMDS社自身が被写体認識機能を使用する場合はトラッキング機能(C-AF+TR)を併用せず,C-AFないしS-AFを使って欲しいとアドバイスしています。以下がその例です。
1. OMDS社の公式チャネル(34分40秒くらい)
https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg&t=2181s
2. とるなら 写真道楽道中記さんのブログ(海外のOMDS社へのインタビュー記事の紹介)
https://asobinet.com/info-interview-omds-om-1-ir/
つまり,C-AF+TRと被写体認識機能の併用でAFが被写体に合わないのはOM-1の「仕様」であり,併用してはいけないようです(少なくともファームウェア1.3までは)。ちなみにマニュアルにはそのようなことは一切書いていません。
なぜ併用したいか例示しますと,撮影状況として動き回る人物,例えばお祭りに集まった人たちを撮る場面を想像すると分かりやすいかと思います。次々に現れる被写体の動きが刻々と変化するため,被写体認識を使ってAFができると大変助かります。この場合OM-1では顔・瞳認識をオンにし,AFモードはトラッキング(C-AF+TR)ではなくC-AFにします。
ところが顔・瞳認識をオンにしていても,被写体との距離や顔の向きによって被写体認識できないことも多々あります。OM-1は被写体との距離がかなり近くないと顔・瞳認識をしない印象です。顔・瞳認識が使えない場合はトラッキング(C-AF+TR)モードに切り替えてコントラスト追尾するか,或いは背面ジョイスティックを使ってAFポイントを手動で移動するかのどちらかで対応することになります。トラッキングに切り替える場合は左肩のAFボタン+背面ダイヤルを使う必要があります。つまり例で挙げたような刻々と状況が変わる場面で都度AFモードを切り替えるのは正直使いにくいと言わざるを得ません。
このような状況下ではC-AF+TRと被写体認識が以下のように協調動作してもらいたいのです。
- 顔や瞳を認識した場合はそこにフォーカスを合わせ欲しいので,たとえトラッキングがONになっていたとしても,被写体認識中は被写体認識が優先してAFターゲットをハンドリング。つまりトラッキング機能は無効化される
- 距離が離れたり後ろを向いたりして被写体認識ができなくなった場合に,自動的にトラッキング機能(コントラスト追尾)に切り替わる。トラッキングは直前まで被写体認識が追っていたものを追尾しようとする
- 被写体認識が再開したらトラッキングから被写体認識側にAF制御を戻す
このように被写体認識とトラッキング機能が協調動作し,被写体認識を優先動作させることでそれぞれの機能がバッティングしないようなアルゴリズムになっていればそのような問題は起こらず,常時顔・瞳認識(被写体認識)をC-AF+TRと併用することで被写体の位置や動きに合わせて自然に被写体を追尾できるようになります。少なくとも僕が以前使っていたパナソニックのカメラは上記のごとくトラッキング機能と被写体認識が協調動作をしていたので大変使い易かったです。AFモードを都度切り替える必要が無いからです。この点においてOM-1のAFは残念ながら他社(少なくともパナソニック)製品に劣後していると思います。僕はソニーやキヤノンのカメラを使ったことが無いので,それらについては知りません。
なお,上記の検証結果と要望を先日サポセンにお伝えし,担当部署へも共有しますとのお返事をいただきました。OM-1のAFが他社並みになるのはいつの日になりますでしょうか。ちなみに今回は改善を検討するとは言っておりませんでしたので,そのような日が果たしてやって来るのか僕には分かりません。
19点
こういう意見が大事。
昔はかなりやりました。
ありがとう!
書込番号:25075094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パナG99で動き回る子供撮りをしていて、もっと顔認識の良い機種を検討中なので参考になります。
G99の顔認識はアテになりませんが、ここは価格相応と思い、もっぱらAF-C+追従、モニターで指で子供をタッチして連射してます。
信頼できる顔認識+追従があれば楽ですね。
以前大型量販店で、高級機を除いて色々な機種で人物認識を試したところ、遠くても後ろ向きであっても顔認識したのはG9Pro、R7、R10の3つでした。X-T5も良好でしたがほんの短時間です。ソニー機は試していません。
OM-1はG99とあまり変わらない印象でしたね。
書込番号:25075240
4点
>hamachan2951さん
動態撮影はE-M1 Mark U、V、OM-1と使ってきて、C-AFで動体追従クラスター表示をONにして、「瞳AF」もONにしてサッカーなどを撮っています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006635
100%ターゲットを外さないなんてことは、OM-1に限らず他社のカメラだって無いと思います。
しかしながら、E-M1 Mark U、Vに比べれば確実に外さなくなった。
レビューを掲載している方々で、実際に写真を載せている人を見ると、OM-1に対する評価が高い人ほど、きっちりとピントが合った写真を撮っているようにお見受けしております。
hamachan2951さんの写真は添付されていないので、正直文面だけでは何とも言えません。
ただC-AF+TRは、あまり効果的ではないという話は何かのサイトで見かけたように思います。
ですので自分もC-AF+TRは使っていません。
「瞳AF」も最近発売されたカメラ雑誌で、他社に比べて劣っているようなことが記事では書かれていたはず。
他者に先んじて「瞳AF」を搭載してきたオリンパスだけに、そこで負けるのは正直悔しく思いますが、仕方ないんじゃないですかね!?
書込番号:25075616
20点
トラッキングとAFCの組み合わせで風景もカフェなどの物撮りも動き物もこなせるようになってきたのが他社の最新のAFのトレンドですね。以前使っていたαもAFCの食い付きは特に不満のあるものではなく一度食い付いたら離さない感じでしたので。
OMDSはその辺りが古いというか技術的に難しいのかどうかは置いておいて、そのような使い方は今のところできないです。
いずれにしてもver.2.0までは待つべきかと思います。
書込番号:25075796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> denimroadさん
>レビューを掲載している方々で、実際に写真を載せている人を見ると、OM-1に対する評価が高い人ほど、きっちりとピントが合った写真を撮っているようにお見受けしております。
冒頭で申し上げました通り,このスレはカメラの機能について議論しています。カメラに備わっている機能に問題があるからスレに挙げてるのであって,僕がピントの合わせ方も知らないような物の言いようをなさるのは大変失礼に感じますよ。どうやったらOM-1でピントを合わせられるかくらい買った時にいろいろ試して癖は掴んでますし,実際それで撮ってますから。
> 他者に先んじて「瞳AF」を搭載してきたオリンパスだけに、そこで負けるのは正直悔しく思いますが、仕方ないんじゃないですかね!?
この期に及んで仕方ないで済まされるとは思いませんね。相当頑張っていただく必要があると思います。他社から乗り換えた者として言えるのは,20万円以上出してこのレベル?というのが率直なところですね。
> ぼぶそん。さん
スマホのカメラはAFモードの切り替えなんてそもそも必要ないですし,他社のカメラも最近ようやくスマホに追いついたと言えます。しかるにOM-1はそのレベルから未だ相当にビハインドだというのが他社から乗り換えた者の率直な感想です。僕が以前所有していたパナソニックのカメラも常時AFC,トラッキングオンで撮ってました。それらが必要ない静物や夜景の撮影ですらAFモードを切り替える必要がありませんでした。前のスレでも言いましたけど,AFSなんて今やレガシーとしての意味しか無く,少なくともパナソニックのカメラであれば不要なAFモードでしょう(ちなみにパナにはAFFなんてモードもありますが,あれも不要)。確か2016年でしたので,OMDSの今年発売のフラッグシップが他社の6年前のカメラに劣後している状況です。
> いずれにしてもver.2.0までは待つべきかと思います。
2.0が出るのかどうか知りませんが,そう願いたいものです。この部分以外が大変良い出来なカメラだけにとても残念です。
書込番号:25076592
9点
>hamachan2951さん
申し訳ございません。カメラの機能というのは正直言うと全然分かりません!
メカニック的なことが全くダメな【機械オンチ】なうえに、写真を教えてくれる師匠もいなくて、雑誌やネットの情報だけを頼りに、これまで撮ってきたものですから(@^_^)ゞ
ちょうどPEN E-P1が世に出て、ミラーレス一眼が話題になった頃から写真を始めたのですが、いわゆる【カメラ女子】感覚で、オシャレをしてカメラを持って、お散歩感覚で撮ってきました。
オリンパスを選んだのはカワイイから、ただそれだけの理由です。
今でもそれは変わりませんね。いわゆるファッション的な感じ。
ですから機械的なことは殆ど考えたことも無く、ただシャッターを押してるだけ・・・みたいな。
ちなみにお叱りついでに、OM-1以外のカメラで撮った写真も添付してみました。
OM-1には遠く及ばない、すべて8年以上前のカメラで、動態撮影です。
それでも撮れちゃうんだから、カメラって凄いですよね。
書込番号:25076759
22点
>hamachan2951さん
改善しないのですね。
>ファインダーでは被写体検出とトラッキング表示が一致しているように見えていたのですが,
さすがに、表示だけ一致させている、とは考えられないように思います。
以前のスレで、オリの返答として、「認識した位置でAFが、うまくできない場合に、AF可能な場所でAFし、結果AFポイントが変わる」
という話があったと思うのですが、この挙動が今も継続しているんじゃないでしょうか?
つまり、瞳認識とトラッキングは連携して、スレ主さんの希望するような動きで、AFポイントを選んでいて、ファインダにも表示されるが、
実際にAFするときに、AFできないと、AF可能な別のポイントでAF動作を行い、OM Workspaceでは、実際にAFしたポイントが表示されているのではないでしょうか。
たぶん、キヤノン機だと、このAFできない場合の挙動は、そのまま、AFしないでボケたまま、だと思います。
ボケたまま、がよいのか、少々場所は違ってもAFしてくれたほうが良いのか、その辺の気持ちがOMはスレ主と合わないのではないかな。
書込番号:25077040
13点
> お気楽趣味人さん
ちょっと誤解を与えてしまったかも知れませんが,被写体認識 + C-AFであれば,被写体の動きが大きくなければですが合いますよ。どんなメーカーでも100%は有り得ませんが,ファームウェア1.2より1.3で合焦確率が上がった印象がありますね。
ポートレート撮影だといろいろ試せるのでOMDSが推奨しないとしている被写体認識 + C-AFL+TRも試してみましたが相変わらず駄目で,100枚撮ろうが1枚も合わないのは1.2と同じでした。なのでスレの冒頭でそのように総括したものです。
書込番号:25077332
7点
>hamachan2951さん
AFできないときに、AF可能な別の場所でAFするっていうのは、トラッキングに付随した機能というか挙動なのかもしれませんね。
もしかしたら、被写体認識オフでC-AF*トラッキングの時にも、ファインダーに表示された場所と違う場所でAFして、結果、期待した場所にピントが合わない状況が発生しているんじゃないでしょうか?
書込番号:25077471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hamachan2951さん
>僕はソニーやキヤノンのカメラを使ったことが無いので,それらについては知りません。
α7Cで女性ポートレートを撮影していて、AF-Cでトラッキングを使用しています。
スレ主さんほどAFに厳しい条件ではありませんが、
これほど苦労されても OM-1 で撮り続ける理由は何でしょうか?ソニーの最新機種に乗り換えられたらご満足される、のかもしれません。
書込番号:25077839
13点
こう言う使い方なんですよね。蕊にトラッキングでAFを掴ませといて構図を自由に変える。気に入った構図でシャッターを切ってもトラッキングの枠は蕊に来ているのに実際は手前の葉にピンが合う。結局AFSという古典的な手法でスポットAFするという、、
こう言う使い方は想定されていないんでしょうかね。技術的に難しいとは思えないんですが、、、OMDSさん?他社では主流の使い方です!
花はいいんですけど人物の時にとても不便です。常に顔認識してるわけではないので
書込番号:25078022 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
色々不便はありますが、こうまでして使い続ける理由、と言うかem1Uからα7Bからom1に戻った理由か私の場合はこれです。
今ちょうど東京に旅行に来てますが
この小さなバッグにシグマレンズ2本、12-100、300f4、ボディ、1泊2日の着替えが入ってしまうんですよね。αもボディだけ比較するとom1とほぼ同じですがやはりシステムトータルだと遥かに小さくなるんです。しかも三脚不要。100-400GM入れて他のレンズも持ち合わせて同じことをソニー時代にやりましたがこのカバンでは不可能で移動が地獄でした。多少のAFの不便さはありますがなんとかなりますし、やはり小型軽量は大きなメリットがあると思います。
書込番号:25078042 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
> pmp2008さん
> これほど苦労されても OM-1 で撮り続ける理由は何でしょうか?ソニーの最新機種に乗り換えられたらご満足される、のかもしれません。
ははは,理由は主に2つあります。
まず気に入ったレンズがあるということ。コンパクトで写りが素晴らしいレンズがm4/3にはたくさんあるんですよ。レンズ交換システムを選択する時,まずはレンズを中心に考えるべきです。ソニーにも素晴らしいレンズがあるのは知ってますが,手持ちのm4/3用レンズを手放してまでマウント変更しようとは思いません。
もう一つがぼぶそん。さんもおっしゃっているように,m4/3だと圧倒的に小型軽量なシステムが組めるからです。僕は以前ニコンでフルシステムを組んでましたが,m4/3の方が遥かに機動的なので,今は完全にm4/3に移行しました。
パナソニックのAFはコントラストAFだから遅い云々言われますけど,動画は知りませんが僕が対象にしている静止画の被写体なら速度も全く問題無いし精度はOM-1より高いしで,静止画向けの機種が出たらまたパナに戻ると思います(つまりレンズはそのまま使えます)。もっともパナは今後ますます動画に注力するそうで,静止画向けの機種を出す気が無いみたいなのが問題(泣)。
書込番号:25078057
9点
>hamachan2951さん
なるほど、AF以外は気に入っていて、AFをもう少しなんとかしてくれないか?といったところでしょうか。
書込番号:25078165
9点
そうです。afをもう少しなんとか笑
精度より、他社のノリで使っていた感覚をom1にも取り入れて欲しい、と言ったら感じでしょうか。最新のトレンドを。とにかくトラッキングですね。トラッキングのAFが飛んでしまうことと、AFがホールドしているのに違うところへピンがあう現象をなんとかしないと、なかなか他社ユーザーから乗り換えた方は納得してくれないのではないでしょうか。
小型軽量は他の方もおっしゃる通りで、とにかく電車での移動や徒歩を強いられるときはα時代は地獄でしたのでこのom1でシステム組み直してからはほんとに助かってます
書込番号:25078190 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
確かに…歴代トラッキングは弱いですね(笑)
もう、諦めて使ってないくらい。
使い勝手が上がると嬉しいなぁ!
18mm相当から600mm相当まで、磯で気軽でタフにフリーに扱える機材はありがたいですから。
18mm相当でフィルター使えるし。
パナレンズも普通に楽しいし(笑)
書込番号:25079254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































