OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 13 | 2022年10月29日 16:43 | |
| 1542 | 180 | 2022年11月24日 19:30 | |
| 63 | 13 | 2022年8月11日 19:51 | |
| 418 | 56 | 2022年7月29日 16:45 | |
| 41 | 17 | 2022年6月21日 18:43 | |
| 803 | 200 | 2022年6月3日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
自分が旧い人間な為だけど…ネーミングがしっくりこないんですよね。
ま、オリンパスじゃないから…我慢は出来るけど。
奇数はメカニカルで、偶数は電子シャッター…
5は4の次のフラッグシップ…。
う〜ん…気にしなきゃいいかぁ(笑)
書込番号:24981828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質実剛健のお手本みたいなボディに「OLYMPUS」のロゴが良かったのに……
たぶん「OLYMPUS」のシールを貼るのが流行りますね。
書込番号:24981947 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
OMデジタル、レンズや双眼鏡などを「OM SYSTEM」ブランド名に変更https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=124271/
書込番号:24982171
1点
今やαのSONYロゴに違和感持ってる人は多分誰もいないと思うので、時が解決すると思います。
書込番号:24982206
17点
ボディキャップのOM system の表記なんかは、意外としっくりくるなぁと
感じていましたが、OM と SYSTEM で字体も大きさも違うところが
なんとなくちぐはぐで、これをカメラの正面に書いたらどうなるんだろう・・・と
脳内危惧していたとおりの製品が出てきて、ちょっと溜息です。
カメラのロゴとして何て書いたら一番いいだろうかと、他人事ながら
いろいろ考えていたのですが、春に「これが最善!」と思いついたアイディアは
もろくも崩れ去りました。そのアイディアとは
Z U I K O
これなら、ペンタ部に収まりもいいし、歴史あるネーミングだし、瑞光って漢字で
書くのが海外で流行りそう・・・と内心、自画自賛していたのですが、いまや
「 Z 」 の字は世界的憎悪の対象になってしまったので、わざわざこれから
火中の栗を拾うこともないだろうし、というわけでこのアイディアは撃沈。。。
それにしても従来の機種名、OM-D E-M5 mk3 といったネーミングが煩雑な
印象でイヤだったのですが、せっかく機種名がOM-5とシンプルになっても
機種名はOM SYSTEM OM-5 で、やっぱり煩雑な印象がつきまといます。
とくに機種名とロゴで OM OM と繰り返されるのが、やっぱりなんかなぁと
思ってしまいます。
どうでも良いこと・いずれ慣れること、のようにも思いますが、「神は細部に宿る」
とも言いますし、どうにかならなかったかなぁとつい思ってしまいます。
ウクライナ問題( いまやむしろロシア問題?)が早く収まって、Z U I K O って
書けるようになる日が来ますように。
書込番号:24982279
8点
中途半端なタイミングで変えるよなぁ
OM-1から変えればよかったのにね
書込番号:24982846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>松永弾正さん
プロ機でもあえて縦グリップ一体型でないのは、ソニーが思想を受け継いでいますね。
書込番号:24982896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
会社が変わってから出したフラッグシップ機はそのままで、普及機から変更ってなんかやり方があざとくないですか?
E-M13とかE ~M1Xの在庫を買わせようとしてる?
書込番号:24983250
2点
あざとさは感じんかなあ
バカっぽいやりかたと思うだけ(笑)
書込番号:24984501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製造業にいないとわからないかも知れませんが、モノづくりには時間がかかり金型一つ変えるのも大変です。その辺のスケジュールのやコスト効率、ブランディングなどの話で総合的にOM-5からの変更になっただけと思います。
書込番号:24985623 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前ここでレポした「AFが狙ったところに合焦しない問題」について,OMDSのサポートから回答が得られましたので再びここにご紹介しておきます。中間報告としたのは,OMDS社が問題を把握していて改善に向けて検討中との回答だったからです。
以前の議論は以下のまとめスレを参照ください。ちなみにファーム1.2時点での議論です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24837791/
初期不良ではないかとの指摘に対し,OMDSサポートが教えてくれた要点は以下の通り(口調は変えてます)。ちなみに関連部署に相談の上で書いてくださったものです。
- 送ってもらった画像をチェックしたところ,カメラは顔,瞳を検出してそこにピントを合わせようとしているが,ユーザー様がおっしゃる通り合っていない。これはAFが顔以外の場所にピントを合わせたのではなく,狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった結果と考えている
- 上記症状につき改善に向けて検討中だが,現時点では目処が立っていない状況
- 本来であれば顔検出で撮っていただくのがベストだが,ピントが合わない場合は顔検出をオフにし,ターゲットサイズをSMALLにして撮ってもらいたい
- 被写体との距離が大きく変化しないような撮影環境であれば,C-AFではなくS-AFに切り替えて使って欲しい
正直驚きました。これでは何のための被写体認識,顔瞳検出なのか分かりませんよね。機能として用意はしたものの役に立たないことがあることを認めている。しかし狙った場所にピントを合わせられないってどういうことでしょうか。ちなみに僕がサンプルとして出した画像は全て室内で撮ったポートレートで,被写体認識はオフ(つまり動物や野鳥といった特定の被写体の認識をしないモード),顔瞳検出,顔瞳優先で撮ったものでした。日中の自然光と夜間の蛍光灯下のものがありますが現象は同じです。たまに外す程度なら文句言わないんですけど,撮影状況によっては全てのカットで認識した被写体に合わないことがあるからクレームしたんです。
ところで,「狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった」ということは,顔瞳を検出するしない以前の問題として,AFターゲット位置にすらピントを合わせられない(場合がある)ということと同義です。後で実例を紹介します。
AFターゲットモードと言っても,ターゲットサイズ自体を小さくしてピントが合う範囲を限定するやり方と,ターゲットサイズ自体は大きく取った上で(例えばLargeないしAllを選択)その中の特定の被写体に合わせる方法があります。前者は被写体認識以前のAFに他なりません。前者のAFはそこしか見ないので集中できるが,後者の場合にはAFが迷って別の場所に飛んでしまう可能性があるということ。メーカーが前者で撮ってくれと言っているということは,狙った場所以外にピントが合うことを意味し,これは鳥専門の方が手前の枝などにピントを持っていかれるとおっしゃっていることと符合します。つまりOM-1の被写体認識は現状当てにならないということです。
なお,サポートが言っている「ターゲットサイズをSMALL」程度ではAFがうろちょろして駄目で,サイズをSINGLEにして瞳に固定しなければピントがばっちり来ませんでした。当たり前のことと言えばそれまでですが,OM-1はAFロックができませんので,非常にストレスの溜まる撮影になります。これならMFで撮った方がいいかも知れません。
またC-AFの精度についてもメーカーとして自信が無いようで,S-AFだろうがC-AFだろうがばっちりピンが来るパナとのAF性能の違いが際立ちます。ちなみにパナ機の顔瞳検出で瞳からピントを外すことなんて滅多にありません(無いとは言いません)。この辺は得意不得意の範疇ではありますが,しかし顔瞳検出を含む被写体認識が当てにならないというOM-1の弱点は,それが必要な人にとっては現時点ではこの機種を選ぶべきではないという結論とイコールです。例えば家族写真を撮るために一眼の購入を検討されている方には,僕はOM-1をお薦めできません。ピントが合わない子供の写真を量産してしまうことになりますからね。ターゲットAFモードでピントの位置を指定して撮ればいいじゃないかとおっしゃる方がいるかも知れませんが,初心者ほど顔瞳検出を使って自動でピントを合わせてくれる機能が必要なわけで,そういう方でm4/3の機動性が欲しい方は,現時点では素直にパナ機を買うべきと思います。この用途ではパナのAFの方が圧倒的に優れています(僕はOM-1を買うまではパナユーザーでした)。
OMDSにサンプルで出した画像の一例をご紹介しますね。OMワークスペースで開いてAFターゲットを表示させています。顔を出す訳にいきませんので大幅にトリミングしています。実際の画像は顔全体がフレームに入っており,瞳を認識かつグリーン表示になった状態でシャッターを切っています。顔が動いて被写体ブレが多少ありますが,見ての通りAFターゲットは瞳ではなく口に行ってしまっており,ピントはさらに手前の腕の前のラグに合っていることが分かります(赤で囲んだあたり)。
OM-1をお使いのユーザーはネイチャーフォト系の方が多く,野鳥の撮影といった特殊な撮影環境でのレポが多いので,ごく普通の撮影環境にフォーカスしてご紹介しました。
43点
>hamachan2951さん
顔・瞳AFについてはアルコリズムの詰め具合というかメーカーの頑張り具合と思ってますが、OM-1でも直ってないとの認識ですし、ここを気ににされている方にはソニーかニコンのカメラを進めてます。
被写体認識に付いてはAF抜けは何とかして欲しいのは正直な所です、ALLターゲットの状態で液晶見てると結構抜けるんですよね。パナの現行機のようにAF位置を前後にずらす機能が必要なのかな・・・
書込番号:24928450
9点
顔認識にしても、動物認識にしても、一種の人工知能の世界ですよね。
顔認識ができる前は、AFと言えば、1番近いもので、ある程度大きさがあるものにフォーカスするだけだったので、単純でした。
カメラの性能というより、これはコンピュータの世界です。
わたしにはよくわかりませんが、これからは、コンピュータの開発力が優れているメーカーが生き残っていくのでしょうか。
わたし自身は、ネーチャー系なので、カメラのハードウエアを重視したいですが。
書込番号:24928653 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
たぶんメーカーの人が言っている内容は実情と合っていませんね。
例えば鳥の場合でも飛んでいる鳥ならAFを外すことはあっても、ターゲットサイズAll、C-AFで合焦しますので。
手前に枝など被写体がある時にAFがもっていかれるのだと思います。
AFを諦めて手前の被写体に合焦するのではなく、ターゲットが少しでもブレた瞬間に手前の被写体が優先されるのだと思います。
鳥にAFが合う→鳥が顔や視線の向きを変える→AFが一瞬迷う→直ぐに手前の枝に合わせる
という具合です。
鳥は常に上下左右に首を振りながら顔や視線を逸らすので、AFが一瞬迷うのは当然だと思います。
これが飛んでいる鳥の場合には顔や視線がブレないのと、手前に被写体が無いので合焦し続けるのだと思います。
パナソニックの場合はAFが一瞬迷ってもふたたび鳥認識AFが働いて、直ぐにAFが合焦します。
OMDSのカスタマーサービスは対応が駄目ですね。
技術的な質問をしても技術者に見解を聴いて回答することもなく、常にご自分の考えだけで回答されているようで、現象を的確に判断して頂けないようです。
クレームの内容がファームウェアのアップデートや次期製品に反映されるためには、技術者に情報が直接的に届いて、そこからの見解が回答に反映して来なければ、期待出来ないと思います。
書込番号:24928816 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
これ、ここに載せる許可をOMから取ってますか???
書込番号:24929036
12点
個人情報が載っているプライベートメールではないから問題ないのでは?
むしろ、公開しないでくださいと書いてあったら、胡散臭い内容ということになるでしょう。
書込番号:24929083 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>改善に向けて検討中との回答だった
改善に向けて検討中ならまだ良いです。
M10Mark3のEVFブラックアウトフリーズや
M10Mark4の拡大AF時におけるSSが2倍程度になり、露出不良が起こる不具合は、
メーカーとして、改善修正するつもりすらなく、
放置するらしいです。
恐らく、表沙汰になっていない不具合は
各機種に渡ってまだまだいくつも潜在していると
想像します。
書込番号:24929357 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
25万も出してこれはお粗末としか言えないですね。E-M1Uを使用しますが、この機種では聞いたことのない症状ですね。新しい体制になってオリンパスの技術者が継続して開発していると聞きましたがどうなんでしょう?少なくとも、新型になっての結果改悪となっているのは残念ですね。ファームアップで改善できるのなら良しとしますが、対処できない物もあるみたいなので心配ですね。
E-M1Xが出た時に購入検討しましたがマークUとほとんど変わらないのでパスしました。中古市場にE-M1Xが溢れているところを見ると、新体制での新機種なので、乗り換えた方が大勢いると思いますが、メーカーの対応に期待するしかないですね。ダンマリを決め込まれると今後の販売に影響するでしょう。
OO対応AFなどと言う細かな設定ができる機種が増えています。高画素、高感度、連写枚数というアピールポイントが出尽くしたメーカーがユーザーに訴える次なる要素なのでしょう。アルゴリズムが複雑かし過ぎて上手く制御で来てないようにも思います。最近は、所詮AFはアバウトなもので、最終的にはOVFでMFで詰めるのが確実と考えています。フィルムカメラからの愛好家には当たり前のことですが、EVFでAFしか知らないユーザーはフルオートが当たり前なので色々な不満が出るのでしょう。メーカーも、使いもしない付加価値で価格を吊り上げるのでなく、基本のしっかりした製品を開発してほしいものです。カメラは、光学機器で家電ではないのですから。
書込番号:24929694
16点
元々、AI被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズムで顔・瞳認識はmark3から変わってなかったと思います。(なので別メニュー?)
顔・瞳認識はあまり使わないのですが動きが少なければそれ程外れないですがファームウエア2.0でもう少し追随性が上がってくれたらいいなとは思います。
あとカメラはAF頼りの人や状況にとっては家電で、MFで追い込む人にとっては光学機器かなあと。
よって家電として使う人もいる時代なのでメーカーはもう少し諸々分かりやすくHP等で解説したほうがいいですね。
使ってればわかる部分はありますが初めての方には正直わかりづらすぎます。
書込番号:24929833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>AI被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズムで顔・瞳認識はmark3から変わってなかったと思います。(なので別メニュー?)
LLAP.さんのコメントと同じように感じております。
OM-1の発表会での開発者に対するインタビュー動画では、EM-1XのAI被写体認識の追加は増築の様に追加したが、OM-1は積層型センサーと演算速度の速いチップを導入した上にソフトを改善して速い連写速度に対応したと説明されていました。しかし、AI被写体認識と顔・瞳認識は統合されていなかったので、皆さんがコメントされて様なAFの問題点は解決していないのではないかと懸念が生じたので購入を控えました。予測は悪い方に合ってしまった様ですね。
OMシステムの開発者は、問題の原因を取り違えたり、演算速度を上がれば解決できると考えておられるように感じてます(シロートの浅はかさかも)。
私は150-400をまだ購入していないし画質の点もあるので、マウント替えも視野に悩んでいます。
書込番号:24930033 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
これって個体差ないですか?AFの合掌については鳥撮りなど他の方のレビューを見て前から気になっていて、今年の夏、人物を数百枚撮る機会が多々あったので、撮った写真を片っ端から調べてみましたが、AFがそもそも抜けてしまっている写真はありますが、顔認識で顔に合掌マークがあっているのに、他の部分にピントが持っていかれている写真は自分の撮った写真には見つからなかったです。
歩留まり100%とは言えないですが、自分の場合は普通に問題なく使えてます。他の方はどうなんでしょう?
書込番号:24930054 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>hamachan2951さん
UPされた画像にexifデータが無いので、確認させていただきたいのですが、
・使用されたレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.でしょうか?
・瞳AF+C-AF+Trでしょうか?
・単写・連写のどちらでしょうか?
150-400mm/F4.5を買う前にパナの100-400mm/F4-6.3を使っていたのですが、
それ以前に使っていたSIGMAの50-500mm/F4-6.3よりAFが遅かったりズレたり
したので、像面位相差AFを前提にした設計かどうかで違うのかもと感じていました。
ちなみにOMDSの17mm/F1.2をコントラストAFのボディーで使うと、サッとレンズを
向けてワンストロークでシャッターを切るとピンぼけ続出という事もありました。
書込番号:24930575
9点
ポロあんどダハさん
>・使用されたレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.でしょうか?
>・瞳AF+C-AF+Trでしょうか?
>・単写・連写のどちらでしょうか?
本題と関係のない議論をしたくないのでお答えいたしません。前スレでさんざん皆さんと議論したり,或いは海外を含めいろんな方がレポされている通り,
・本問題は使用するレンズによらず発生することが判っております。OM製,パナ製,SIGMA製も関係ありません。僕自身手持ちのレンズ全てで同様の問題を確認しています。
・OMDS社はS-AF推しですが,S-AFでも合わない時は合いません。瞳AFを切り(AFターゲットモードにし),ターゲットエリアをSINGLEにすれば確かにマシになります。つまり被写体認識以前のAFにするということです。
・単写,連写も関係ありません。
書込番号:24930653
15点
>被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズム
私もそういう解釈だと思ってます、OM-1の認識機能は別々にしないと話しが別な方に行くと思います。
書込番号:24930969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しま89さん
私が気になっているのは、
≫またC-AFの精度についてもメーカーとして自信が無いようで,S-AFだろうがC-AFだろうがばっちりピンが来るパナとのAF性能の違いが際立ちます。
≫ちなみにパナ機の顔瞳検出で瞳からピントを外すことなんて滅多にありません(無いとは言いません)。
≫この辺は得意不得意の範疇ではありますが,しかし顔瞳検出を含む被写体認識が当てにならないというOM-1の弱点は,それが必要な人にとっては現時点ではこの機種を選ぶべきではないという結論とイコールです。
≫例えば家族写真を撮るために一眼の購入を検討されている方には,僕はOM-1をお薦めできません。
≫ピントが合わない子供の写真を量産してしまうことになりますからね。
≫ターゲットAFモードでピントの位置を指定して撮ればいいじゃないかとおっしゃる方がいるかも知れませんが,初心者ほど顔瞳検出を使って自動でピントを合わせてくれる機能が必要なわけで,そういう方でm4/3の機動性が欲しい方は,現時点では素直にパナ機を買うべきと思います。
≫この用途ではパナのAFの方が圧倒的に優れています(僕はOM-1を買うまではパナユーザーでした)。
という結論です。
要約すると、顔・瞳認識に関してはパナが圧倒的にOMDSより優れているから、顔・瞳認識に頼って撮影したい人はパナを買うべきだとというのは、条件と根拠が圧倒的に不足していると思います。
私がGH5〜6で動画撮影している知人にOMDSのレンズを貸したついでに、GH5にOMDSのF1.2シリーズやPROのズームレンズを付けて試し撮りをすると、ピンが来るのがOMDSより圧倒的に遅い上、ウォブリングのせいで6K PHOTOだと酷い時は一コマごとにピントが合ったり外したりしていましたし、通常の撮影だとAFCでせいぜい7〜9コマ/秒という低速にもかかわらず、突然ピントを外すことがありました。
撮影スタイルが全く違うという事だろうとは思いますが、私はポートレートを撮影する時も良い表情だと感じてシャッターを切った瞬間に目をつぶられて撮り損なう事を回避するためにも、高速連写しています。
連写しなければS-AFでも問題無いですけどね。
逆に、SIGMAから特許が出ているパナの12mm/F1.4や25mm/F1.4をE-M1〜OM-1に付けるとAFの挙動はSでもCでもイマイチでした。
同じSIGMAから特許が出ているOMDSの25mm/F1.2、45mm.F1.2、75mm/F1.8はまともなのが不思議です。
OM-1にOMDSの12-40mm/F2.8とか12-45mm/F4とか大口径単焦点を付けて撮影したら異なる結果になるような気がします。
書込番号:24931223
11点
>ポロあんどダハさん
顔・瞳認識に頼って撮影したい人はパナを買うべきかどうかは多少意義は有りますが、顔・瞳認識に関してはパナが圧倒的にOMDSより優れているは多くの方が思っていると思います。
レンズに付いてはオリンパスのレンズが240fps駆動、高速・高精度コントラストAFに対応してませんから、パナソニックのカメラで使用するとAFが気持ち遅くなりますし、GH5のAFはダメダメ君ですからこの件には関係無いですし、OM-1のAFに付いてはレンズは関係無いと思います
書込番号:24931334
6点
スレ主さんの情報を見ると、クワッドピクセル蔵面位相差AFがまだ未完成なんじゃないか、と思えちゃいますね。
瞳検が出来てれば、そこそこのテクスチャーはあるから、位相差AFがうまく行くはずなのに、それができない。
狙った場所でAF出来ない時に、AF可能な場所にピントを持っていくという、従来のゾーンAF的なロジックによって、撮影者の期待に反した動作に、結果、なってしまうのでしょうね。
根源がクワッドピクセル蔵面位相差だとすると、ソフトウェアだけにとどまらないかもしれず、根は深いかも。
書込番号:24931636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
センサーはソニー製なんでしょ?
どうみてもソフトウエアの問題点でしょ。
ただし、いつまでも改善されないところを見ると、ソフトエア部門の能力不足を感じます。
完全ではないにしてもソニーの開発部隊は力の入れ方が違う感じですね。対抗するのが無理かもしれません。
書込番号:24931661 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
元SONY使いですが、ソフトウェアのアップデート頻度見てもSONYは間髪入れず、最新機種は大型アップデートが年に複数回あります。
それに対してオリンパスは大型アップデートは年に一回あるか無いかで、EM1Vに至ってはアップデートなし。これはいかがなものかと…。
Om5なんてやってる場合ではないかと。
正直そこまで手が回らないのが現状なのではないでしょうか。
自分の使用上、今のところは大きな支障は出てないですが、AFの食いつきや検出精度はSONYの方が遥かに良かったです。
OM1に関しては発売から間もないこと、全くの新しいハードということで、まだ知見も少ないと思います。今後のアップデートで改善されると信じていますが、、もし何も変わらなかったら、それはOMDSの実力だということでしょうか。
書込番号:24931734 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
前スレでも書きましたが、私のOM-1はスレ主さんが言われる現象は出ていません。
被写体検出にあるものは一通り撮っていますが、これも特に問題は感じていません。
手前に枝がある鳥は最初から撮らないので前ピンになるのかどうかも把握していませんが、そうなったらそうなったで被写体検出を切って別の方法で撮るまでです。
人物撮影は試写程度ですが、これも特にこれといった失敗例はありません。
どんなカメラでも100%を期待していませんし、実際ならないので、7〜8割方成功なら良品と考えています。
カメラにとって難易度が高いとは思えない証明写真を失敗するファームウェアが出荷される事が果たしてあるのだろうかという疑問があります。
また、ここの掲示板を読む限り、スレ主さんと同じ現象をお持ちの方はいない様に思います。
なので私は個体故障を疑い点検を勧めた訳ですが、海外在住との事で難しいとのお話だったと思います。
ファームウェアのバグかもしれないし、個体故障かもしれない。 もしかすると両方かもしれない。
仕事柄マイコンを弄っていますが、特定の個体で発生する現象は現物を拝見しないと厳しいものがあります。
私も一応プロなのである程度の想像は付きますが、あくまである程度です。 しかも合っているかどうかも判りません。
トラブルシューティングは経験と知識がモノを言う仕事で、ベテランになればなるほど想像の幅と深さが加味されます。 逆に言えばベテランでない人の想像は使えないという事です。
しかし、現物を診ればベテランでなくてもだいたい判ります。 ユーザーの所で起きている現象が目の前で再現できる訳ですから。
現象が確認できれば「こうなるのはこういう理由だからじゃないか?」的なものが芋ずる式に思いつく事も珍しくありません。
現物を拝見するのとしないのとでは、仕事の成果に天と地ほどの差があります。
発売から半年が経過しても解決に至らないのであれば、どうにか都合を付けて点検に出されるのが一番早道ではないしょうか。
議論の続きはそれからでも遅くないと思いますし、失礼ながら素人がいくら考察を重ねたところで憶測が憶測を生む結果にしかならないと思います。
OMDSの回答は原文でないのと、海外でどういう話が交わされているかを知らないので触れません。
書込番号:24932257
23点
OMDS社が問題を把握していて改善に向けて検討中との回答
と言われているわけですから、点検、修理に出しても、すぐに治ることは期待できないのでは。待つしかないですよね。
書込番号:24932301 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット
OM-1、Ver1.2にアップしました。
色々とVer1.0時には問題あったようですが、私は野鳥を主に撮っていて特にこの時点で問題はありませんでした。
それよりもピンは早く来るし綺麗に撮れていました。
Ver1.1のアップががあり、次にVer1.2ではC-AFの安定とあったので、そんなに安定していなかったかな〜と思いアップしました。
すると、Ver1.0の時よりもピンアマになったと感じ凄くがっかりしています。
せっかく慣れて来たカメラでしたので、他の動作が良くなってもピンアマでは使い物になりません。
出来ればVer1.0にもどしたいです。
今までバージョンアップで、こんな酷い事は起こらなかったにとガッカリしています。
しかもアップして12-100mmF4を購入して胸をワクワクさせて撮りに行きましたが、本当に悲しい結果になりました。
これに関して、新たなバージョンアップで治るかどうか結果が分かるまで、OMD E-M1markVで撮るか、パナG9で撮るしか無く成りました。
どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
バージョンアップを元のバージョンに戻すなどお願いしたら、また有償でお金かかるのでしょうね。
大分以前M1のファインダー焼けの時も、此方に非はないのに有償でしたからね。
オリンパスレンズを持っている手前、他のメーカーのカメラは、購入できず悲しいです。
今後はバージョンはしばらく皆様の様子をみてからアップしないとダメって言う事に初めて気が付きました。
せっかく慣れて来たのに凄く残念です。
14点
その Before after の写真を見てみたい。
>どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
検証はやるでしょうけどね。
書込番号:24849751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kamenyanさん
嫌な思いをしてまで、そのマウントに拘る必要があるでしょうか。
今ならOM-1の人気があるので、下取り価格も高いのでは。
私は、思い切ってミラーレスはマウント変更することにしました。
書込番号:24849779
16点
ファームアップでの不具合、ドローンでもよくある話です。次のファームアップを待つしかありません。予約していますが、ファームアップするかどうかの参考にさせていただきます。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24850553
2点
12-100mmF4でも使ってるのでレンズも同じですが、自分はファームウエア1.2にして良くなった気がしますが何が違うのでしょうね。
書込番号:24850567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もぅ試しているかもしれませんが、
レンズもSDカードもバッテリーも外して、再度付け直してみては?
当方も40-150mm F2.8 のレンズで同様の現象が起きました。
現場で気付いて、冷や汗が出ましたが、全部バラして組みなおしたら、
何事もなかったかのように、シレ〜ッ!と動き出しました。。。
書込番号:24850733
5点
>皆さん、色々とコメントありがとうございます。
今すぐ出来る事は、いぬの散歩さんに言われた通り、バッテリー、SDカード、レンズを取り外し、再度組み立てて見ました。
近くに合ったもので再度比較すると、何となく良く成ったようにも見えます。
先日ピントが甘いと言ったものは野鳥の撮影でないので、中々比較することが出来ませんので、また何時か野鳥を撮って見たて比べたいなって思って居ます。
まだまだ現役なので、土日祝日の休みしか撮りにいけません。
野鳥を撮って見て問題無ければ、後はあまり関心がありません。
でも、ピントが甘いという事で、野鳥を撮りに行ってみんなボケていたら悲しいです。また怖いなって思います。
でもVer1.2にアップして良いと言う方もいらっしゃるので試しに撮りに行かないと分かりませんね。
同じ設定でダメなら、メーカーに修理・点検に出して見ます。
本日、一応電話対応で相談した結果、電話で詳しく連絡致しますと、ありましたが何時になったら電話が来るのだろうと待てず、再度電話でEメールでお願いしました。
メール回答はありましたが、○○の設定はどうですかと数多く質問が来てしまい、調べる事が出来ますが、良い写真と今の写真を頂きたいと言われています。写真は全て保存してありますが、そんな良い悪いで保存していないので調べる事ができるか分からないので、
一度自分で撮ってみて、やっぱりピンが甘いと分かった時は、チョットぶつけました。ピンアマなので、点検・修理お願いしますと、メーカにだして見ます。
皆様のようにより詳しければ色々と提供出来ますが、パージョンアップしたらパット見た目甘いと感じたので何とも説明が難しいです。
コメントありがとうございました。
追伸:野鳥は12−100mmF4でなく、300mmF4で撮って来ます。
最後に、新宿のオリンパスさんで聞いた話ですが、一番良いレンズはどれですか?と尋ねたら、やっぱり300mmF4ですと答えられていて、次は白レンズですね。って言われました。
白レンズは300mmF4が2本位買える値段なのにチョットびっくりでした。
書込番号:24850864
2点
OM-1良いカメラなのですが買い換え前のEM1mark2の方がAFやピンが決まっていた気がします。
ただ1.2 にアップデートして被写体認識は向上したのは解りました。
書込番号:24851220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
kamenyanさん
もしS-AFならC-AFに変えてみてください。
数日前に気が付いた現象ですが、被写体検出:動物+S-AFで撮ると、フォーカスロックで目に緑枠が来ても撮影物は異なる位置に緑枠が来る現象が起きるときがあります。
撮影物は緑枠にピントのピークが来ているので、レリーズ全押しでカメラが何らかの意図を持ってフォーカスポイントを移動させているのは間違いない様です。
うちの柴犬だと2割程度、検証用に買った卓上犬置物だと8〜9割方発生します。
ところが、C-AFにするとほぼ100%正常動作します。
鳥はふくろうの卓上置物で検証しましたが、犬ほどではないものの同様の傾向を確認しました。
これもC-AFにすると正常動作する様になりました。
ただし、C-AFで瞳を検出しているとき、クラスター表示は大抵瞳でない場所を指しています。
撮影物の緑枠は瞳に重なっているので結果オーライなのですが、これはこれでおかしいです。
もしかすると良く聞くクラスター表示の位置にピントが来ない現象の正体はこれなのかもしれません。
書込番号:24851548
2点
>上杉景虎さん
ありがとうございます。
そうですか。今チョットレンズを買えて撮って見たらまあ良い感じがしました。
レンズなのかな〜
もう少し他のレンズも試してみます。
>Tech Oneさん
ありがとうございます。
カメラはC-AFで何時も撮っています。
C-AFで鳥認証ですが、瞳をに白枠が出ますが、緑の細かい枠は胴体や全く別の所を指します。
ポイントは中央においています。
なので白枠が出たら、中央に来るようにカメラを振ります。それでも緑色の細かい枠は違う所を指します。
Ver1.2でも良く成ったと言う方がいらっしゃるので、もしかしたらレンズなのかも知れませんね。
良いカメラを購入した分、難しいですね。
書込番号:24851643
1点
>kamenyanさん
水遊びコメントありがとうございます。ver1,2についてはわずかによくなったかなぐらいのものです。アップデートしても以前よりもピントが合わないようであればメーカーのほうに問い合わせてみた方がよいと思います。
書込番号:24852040
2点
>かすまさん
ありがとうございます。今メーカーに問い合わせ中です。
本日レンズを変えて撮って見たらピンが合っているようにも思いました。
もしかするとレンズかも。
レンズは後買いでした。
あと、気になる点も今日思い出しました。レンズフィルターかも知れません。
そんなに安いフィルターを付けたとは思って居ませんでしたが、反射率が0.5位のものでUVプロテクターでした。
以前、安いレンズフィルターを付けた時、やっぱりピントが甘くずーっと分からなかったのですが、反射率0.1のものを付けたら解決しました。
難しいですね。
最悪、カメラとレンズを見て頂こうと思っています。
書込番号:24852404
0点
OM-1と100-400の組み合わせはクセがあるようで
ピントが目に合ってもボヤけた写真が多いです。
CA-Fにしたら少しマシになった気もします。
mark2の時の方が合焦率が高かった気がします。
もしかしたら鳥認識をOFFにした方が良いのかもしれないので今度試してみます。
書込番号:24871370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>上杉景虎さん ありがとうございます。
100−400mmレンズはあまりピンが来ませんでした。特に400mmは使えないって感じですが、撮られる光等によっては美しく撮れる感じですね。
このレンズはコンバータレンズを持っているので、取り合えず維持していますが、中々使おうとは考えていません。
コンバータレンズは使えませんが、情報によるとパナ100mm-400mmの方がピンが来るようです。
後付けの12−100mmのピンが甘いので困っています。色々とテストしてみるの良いのですが、時間が取れません。
なので、やっぱり点検修理で見て頂こうと考えています。
それでも本日300mmF4でトンボを撮ったり、雲の造形などを撮り遊んでいます。
完全になんでも撮れるカメラが出て来ても面白くないし、ピンが甘いとそれは困るし、カメラって難しいですね。
今更ながそう思いました。
ありがとうございました。次の作品をお待ちしてみます。
書込番号:24873670
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
何度かこの話題が登場しているのでまとめたい。まず前スレから。
AFピント精度について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=1/ResView=all/Page=17/#24676414
AFの不具合
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24681642/>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24681642/
ファームウェア1.2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24816356
改めて問題点を整理すると,
@そもそもAFターゲット位置にピントが合わない(*1)
A顔・瞳検出ONで瞳を検出しているのにAFターゲット位置が鼻や口,髪の毛,肩など別の場所に飛ぶ。しかも挙動が一定せずあちこちうろうろする。S-AFかC-AFかに関わらず発生し,また人物(被写体指定無し)でも動物でも似たような挙動をする
(*1) OMワークスペースにはAFターゲット位置を表示する機能があり,AFターゲット位置にピンが来ているかどうかが分かる。
特記事項:
- この問題はOM,パナ製レンズのどちらでも発生する。レンズによらない(レンズの問題ではない)
- ファームウェア1.2ではC-AFの挙動が改善したとアナウンスがあったが,上記の問題は全く解決されていない
- 問題があるという人と全く問題ないという人がいる。このことから特定のロットで問題が起きている可能性がある(ちなみに僕は発売日に購入したため初期ロットと考えられる)
- @の問題に対し,AF微調節の設定を+4に設定することで対応できた人がいる(過去スレ「AFの不具合」参照)。ただしOM-1はレンズ毎にAF微調節を設定できないため,そのレンズのみの対処方法になる
ご注意いただきたいのは,@とAは全く別の現象であること。AFターゲット位置にピンが来ないのと顔・瞳検出で検出した場所以外にAFターゲットが飛ぶ現象は違う。
僕が「ファームウェア1.2」でこの問題を書いた際に,「お前の使ってるレンズが古くて対応してないんじゃないのか」とかほざく輩がいたので,腹立つので数年使ったパナ製「小ズミ」Leica DG Summilux/f1.4 ASPH.のI型をII型に買い換えた。確かに2011年発売のI型のAF制御はやや古いため,相性問題が起こらないとは限らないので人柱した。結果2019年発売のII型でもピンは狙ったところに来ないことが確認された。ちなみに僕のOM-1では@もAも発生する。
そもそも過去スレをよく読めばわかるが,最新のOM製レンズをお使いの方でも問題が発生しており,パナ製レンズだからどうのという問題ではなく,明らかにOM-1のAF制御に問題があることが分かる。ただ,それが初期ロットだけそうなのか(ハードウェアの問題),ファームウェアの問題なのかはまだ分かっていない。過去スレ読むとOM-D Mark IIIも同じだったとおっしゃる方もいるので,オリンパス時代も含めてOMシステムのAF制御そのものに構造的な問題があるのかもしれないが,僕自身はデジタル初OMなので判断できない。
僕を含め価格コムの口コミに投稿されている複数の方並びに海外ユーザーがOMシステムに問題点を指摘していて,対処中との回答を得ているとのことだが(つまりOMシステムは問題点を認識している),発売後4か月経っても未だ解決に至っていない。問い合わせ窓口が混んでいるらしく僕自身は10日以上経っても回答がもらえていない。
34点
瞳AFに問題が有るなら
使わなきゃ良いだけです
自分は瞳AF対応機を
6年も7年も使ってるけど
瞳AFを使った事が有りません
瞳AFは必要無くても
満足行く写真が撮れるからです
横顔なんて
手前の眼と後方の眼の
バランスをみて
ピント位置をMFで決めてます
AF
→ピントを合わせてから撮る
MF
→ピントを合わせながら撮る
撮るとピント合わせが
同時進行形
書込番号:24837882 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>アートフォトグラファー5353
スレ主は機能についての評価を言ってるのであって、当該機能を使うとか使わないの話ではない。
写真を撮りだして数か月もすれば誰でもMFは使えることで、特別でもないし無用な講釈だ。
無関係な機種で撮った人物スナップを貼りたくてスレ違いなレス立てしているとしたら、甚だ迷惑。
何の役にも立たず、控えるべきだろう。
書込番号:24837948
104点
オリンパスの流れというより、新規参入メーカーととらえています。
小さなメーカーが、今後はどう進化していくのか?
温かくも厳しく叱咤激励したいですね(笑)
メリットを認識しているMFTユーザーとして、しっかり事業継続してもらわないと困りますしね(笑)
書込番号:24837960 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>アートフォトグラファー5353さん
このメーカーやシステムへの愛のスレですから。
書込番号:24837965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うさらネットさん
> 写真を撮りだして数か月もすれば誰でもMFは使えることで、特別でもないし無用な講釈だ。
松永弾正さん
> オリンパスの流れというより、新規参入メーカーととらえています。
> 小さなメーカーが、今後はどう進化していくのか?
> 温かくも厳しく叱咤激励したいですね(笑)
ちなみに僕は銀塩時代のOM-1を長年に渡って愛用してきた筋金入りのオリンパスファンで,写真歴もかなりの年数です。デジタルになって他メーカーに浮気していましたが,今回新型OM-1の発売を機に戻ってきました。というわけでアートフォトグラファー5353さんにどうやってMFでピンを合わせるかとか講釈垂れられても,おととい来いという感じですかね。それよりオリンパス時代も含め写真業界を引っ張ってきたメーカーですよ。新規参入なんてOMシステムさんに甚だ失礼です。
新しいOM-1は間違いなく素晴らしいカメラです。初期不良ならいいんですけどね。どうなんでしょうね。
書込番号:24838006
23点
>hamachan2951さん
僕は銀塩OM1とOM20からスタート。
長い付き合いやってます。
医療と連携してる仕事なんで、そっちでもオリンパス。
オリンパスの持っている光学的な技術については絶対的に信頼してますよ。
また、信頼しないと仕事できませんし。
ただ、そこはオリンパスとは違う会社になったOMデジタルソリューションズさん。
資本的にも人員的な部分においても、世界的規模のオリンパスに対するハードル。
そのハードルをそのまま求めたら気の毒だとは考えています。
書込番号:24838017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>松永弾正さん
マイクロフォーサーズってミラーレス最古参では?
古くから画像認識はやってましたよね。
一番の新興メーカーはキヤノンニコンだと思いますけど。
書込番号:24838025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前も同じようなレスをしましたが、私のOM-1のAFの挙動にも「あれっ?」って思う事がよくあります。
先日、行事の撮影でE-M1markIIIとOM-1の2台体制で撮影に行ってきました。連写C-AFではなく、ストロボ使用でのS-AF中心の撮影でした。
最初の最初はOM-1をメインで撮影するつもりでいたものの、どうもS-AFの挙動が怪しく、ピントがスっと合う時もあれば思いっきりデフォーカスのまま全くピントが合わなかったり、ピントが合っても時間がかかったりすることも。
貴重なシャッターチャンスを逃してはならないと思い、すぐにメインカメラをE-M1markIIIに切り替えて撮影を続行。
E-M1markIIIのS-AF方では瞬時にピントが合い快調な撮影が出来るので何とか事なきを得ました。
E-M1markIIIはOM-1のようなAFの迷いは殆ど無かったと思います。
それで、私のOM-1の設定が間違ってるのか、もしくは初期ロットのための初期不調なのか、そもそもOM-1全体の問題なのかよくわからず、私も様子を見ているところです。
ちなみにまだV1.1のままです(汗
OM-1自体は気に入ってるので手放す気はないです。OM workspaseのAIノイズリダクションによる高感度ノイズは格段に良くなりました。最高感度のISO102400でスーパーカーを撮影してAIノイズリダクションで処理したら驚くほど高画質になり、A3ノビで印刷して低感度と比較しましたが、ディテールには差はあるものの102400でもA3ノビで鑑賞するには十分過ぎる画質でした。(AIノイズリダクション処理しないとノイズだらけですが)
ただ、AFの挙動がどうも怪しい点だけなんとかなればと。おりをみて点検に出す予定です。
書込番号:24838028
9点
AFがダメならMFで撮れば良いって‥‥
MFでピントが合うまで止まっててくれる被写体しか撮らない人から出るセリフですね。
こういう進化否定論者ばかりが増えると産業が衰退するのだと思う。
まぁ、進化について行けない人の居場所を奪うと、それはそれで問題が起きるだろうけどね。
書込番号:24838044
36点
>たかみ2さん
この辺はコンデジも絡んできますから、なかなかに難しい部分ですよね。
書込番号:24838118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして
@のターゲットエリア以外にピントが行く点に関してですが、1.2ではっきり改善したと見れる点がありましたので報告させて頂きます。
1.1でもS-AFではターゲットエリアの外にピントが合うという事はありませんでしたが、1.1でのC-AFに設定の場合、ターゲットエリアをsingleに設定していたとしても、実際設定していたターゲットの枠より広い領域を検出していました。smallに設定していても少しはみ出た領域までターゲットになっていたと思われますが、1.2にした所ターゲットエリアのを検出するという挙動は見られなくなっています。
1.1の時にターゲットエリアをsingle、C-AFにて、下側手前に枝葉、奥にある花を撮ろうとした時に、一瞬singleエリアで合わせるが、直ぐに手前の枝葉に移ります。そこでAF on状態で、上移動し枝が被らない所にすると、single設定でもsmallエリア枠位の検出エリアになっているようで、予測される検出エリアから外れると花にピントが合います。この時ターゲットエリアは更に奥を狙ってますが想定される検出エリアでは花が一番手前だったので、花にピントが行く状態です。この挙動をsmallで設定すると約1ピッチ分広い所に実検出エリアが広がりました。
1.2で同じ確認をしましたがターゲットエリア外に合わせる事は無くなっています。恐らく被写体検出の枠以外にピントが持ってかれる理由の一つは、ターゲットエリアの外からに検出領域を広げるような制御になっていたと思われます。別の問題も残ってると思いますが少しは改善されると感じてます。
ただ被写体検出や瞳検出で出てる白い枠にかかるAFエリアをターゲットとするようなので、そのターゲットの部分に手前に何かあると手前へ引っ張られると思います。白い枠にかかる測距点をターゲットにするのでは無く、白い枠内にある測距点だけをターゲットにすべきだと感じてます。
1.1では白枠にかかるAFに対し更に広いエリアを実検出エリアとしたので、ひどい状態でしたが、1.2ではまだ良いのではないかと思う所です。
Aの顔瞳検出ですが、自分を鏡では撮るという方法で色々試してみました。どうやら前髪を目の付近まで下ろすと検出が暴れます。額を出すと暴れません。上方から撮る場合でも髪の毛が目にかかる様に見える場合は検出エリアが暴れる様です。
額が隠れると難しいのかもしれませんね。
書込番号:24838150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
認証だけなら 後先関係なく パワーで 使えるように出来ると思う。
ただ AFと合わせる センサー含めたハードウェアとソフトウェアの
開発力と修正能力と実行スピードは やはり パワーが必要なので
資金力人材力に不安がないことが望ましい。
M1X使っていて オリンパスのモノ自体は良いと思うけど
大きいボディに反比例するように
小さすぎるボタン 小さすぎるフォント と
使用者を無視した所は目につく。
OM-1 ではソコを 若干修正してきていると感じる。
ソフトウェア的には期待できると思うので、
早く 2.0 と言えるバージョンにして頂きたいです。
ちなみに キヤノンのR7は R5R6R3の開発から そのまま流用しているので
ある程度 認識と追従は 完成されていても不思議ではないですよ。
それと 1DX系のライブビューが 実は R5開発につながっているので
開発期間は 長いのです。
書込番号:24838214
7点
瞳AFつかわなきゃいいとか、MFで合わせろは論外ですね。
何の為に性能の高いカメラを買ったのか
高い値段も出して買うカメラだからこそ、AFに問題があってはいけないと思うんですけどね。
こんなAF精度が悪いのであれば、金返せと言いたい。
カメラメーカーって悪い所はひた隠しに売るスタイルがそもそも気に入らない。
OMSYSTEMのカメラは今後買う気無くした。
私は手ごろで性能のいいAFカメラが出たら、買いなおします。
今は欲しいカメラがないので、それまで仕方なく使いますけどね。
それにAFだけじゃなくて、動画撮影時も、画面がゆらゆら揺れるこんにゃく現象も購入するまでわからなかったので
こういう所も、メーカーの人達、あるいはカメラ専門家はひた隠しですからね。
こういう所を知ってら最初から買わなかった
書込番号:24838403
14点
>オリンパスの流れというより、新規参入メーカーととらえています。
これは@に対してでいいのかな、ニコンのZシリーズも三代目のZ9で結構使い物になってきてますからOM-1もmk3ぐらいで別物になりますかね。
A顔・瞳AFはアルコリズムの詰め具合というかメーカーの頑張り具合ですかね、OMDS、フジはまだまだ三番手に甘んじていると思います。
書込番号:24838459
3点
自分へのレスで失礼します。
今しがたファームウエアv1.1からv1.2にアップデートしましたところ、私のOM-1のS-AFのおかしな挙動が直りました。
アップデートする前はS-AF時のAFポイントの挙動がおかしく、AFターゲット枠(single、small、middle等)の範囲枠を超えて外枠に飛びまくったり、フォーカス自体が全く合わず迷った挙句にタイムアウトで諦めたりすることが多々あったのですが、ファームウェアをアップデート(v1.2)したらS-AFのおかしな挙動が無くなりました。AFポイントもAFターゲット枠内に収まるようになりました。
私のような症状の方(S-AFの挙動がおかしくなる方)が他に居らっしゃらなかったようなので、もしかしたら私の前回のファームウェアのアップデートが失敗してAF挙動がおかしくなってたのかもしれません。(前回のアップデート作業は何度か失敗しましたのでそれが原因かも?)
まだVer1.2にアップデートしたばかりで殆ど検証してませんが。これならS-AF時もE-M1markIIIと同様に安心して使えそうです。皆様どうもお騒がせしました。
尚、私のS-AFの挙動問題は解決しましたが、このスレのAF問題の内容とは関係ありません。ご了承ください。
書込番号:24840237
8点
発売翌日にZanthoxyさんがご指摘されている事象を確認しました。
添付のリモコンの写真ですが、8にピンが来ていますが、
・実際は5にシングルフォーカスポイントが当たっています。
・ファインダー上でも5にフォーカスポイントが当たっているのに、
ピンは8にきている(8にしかこない)ことが確認できます。
・ピント微調整で、ファインダー上もピンも5にくるように調整すれば、
このアングルではOKですが、仮にこのまま真上や垂直から撮影
すると、ピンがズレてぼやけた状態になります。ピント微調整は
このアングルでしか有効手段になりえません。
・以上はAF−Cのみで発生し、AF−Sでは問題ありません。
以上のことから、AF−Cはシングルポイントでもポイントの周囲まで
参照するため、主に手前側にピンが引っ張られる特性があると
確認しました。
私は新機種を購入すると、必ずこのテストをして特性を確かめてから
使ってます。同時にE-M1mark2も同環境でテストしましたが、
全く問題なく5にピンがきます。
OM-1は明らかに手前側にピンがくる傾向が顕著でした。
他に手持ちでアルファ9がありますが、問題ありませんでした。
過去でもここまでずれる機種は覚えがありません。
(多少こういう傾向がある機種はありました)
私見ですが、このアルゴリズムと被写体認識との連携の問題で
AFが安定しないのではと思っています。
ただ、私自身は野鳥撮影でα9の7割程度の歩留まりなので、
大きな不満には至っていません。
困るのは、マクロでAF-C連写を多用するので、ここで精度、
歩留まりが落ちることです。これも使いこなしで回避できますが。
私のはファームアップでも治っていないため、アルゴリズムに加え、
個体問題もあるのかも知れません。
当初からOMシステムサポートに問い合わせをしており、
他にこの事象は聞いてない=>他でも確認した=>対応を待って欲しい
=>ファームで修整された
という連絡をもらい、やり取りをしてきましたが、レスが遅くこちらの指摘も
なかなか理解してくれませんでした。
今回のファームで治っていないので、次回ファームで直して欲しいとは伝え
ましたが、何も連絡がない状態です。(メールで連絡)
こういうことをアップすると、ことさら不良問題とかクレームで騒ぐ人がでて
きそうで、(過去にそういう経験をしています)静観してきました。
1つの情報として見て下されば幸いです。
書込番号:24843146
19点
マイクロマシーンさん
>以上のことから、AF−Cはシングルポイントでもポイントの周囲まで
>参照するため、主に手前側にピンが引っ張られる特性があると確認しました。
@の問題ですね。そもそもAFターゲット位置にピンが来ない。
>私のはファームアップでも治っていないため、アルゴリズムに加え、
>個体問題もあるのかも知れません。
そこがポイントです。初期ロットだけのハードウェアの問題なのか,全ての個体に影響のあるファームウェア(ソフトウェア)の問題なのかはまだ分からない。何故なら全く何の問題もないと主張される方がいるからです。しかし問題があると言っている人が一定数いることも確かで,もしハードの問題だとすると保証内での修理・交換対象にすべきと思います。現在の技術水準に照らして許容範囲とは到底言えないレベルの酷さだからです。10年以上前の一眼レフでは位相差AFの甘さがあったと記憶してますが(MFでピンを追い込んだ時代が懐かしいです),OM-1は甘いとかいうレベルではありません。
>今回のファームで治っていないので、次回ファームで直して欲しいとは伝え
>ましたが、何も連絡がない状態です。(メールで連絡)
僕もかれこれ最後のやり取りから2週間以上経過してますが未だ連絡が無いです。僕を含めクレームしている人が大勢いると思われるので,慎重に問題点を検証しているのでしょう。焦らず待つしかないですね。
書込番号:24843263
9点
>hamachan2951さん
予約購入組です
バージョン1.2でAFS AFC共に枠からはみ出す事は無くなりました
被写体検出は手前に引っ張られるし、トラッキングはカメラの好きなところをロックオンしてます
あと一息二息っ感じでしょうかね
良いところもあるカメラだと思うんですが
ただ単にOM1に慣らされただけかな
書込番号:24843683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hamachan2951さん
今回のスレ立てありがとうございました。
おっしゃられていること、全く同感です。
OMシステムサポートにはファームか、個体問題
かは個人では切り分けできないので、一度診て欲し
いと伝えました。
先方はファームの問題と思われるので送っっていた
だいても対応できないと思いますとのことでした。
ファームで問題なくなった方がいるなら、個体または
ロットで問題があるという可能性も高くなりますね。
久しぶりに八王子に送ってみようかと思います。
OM-1、ブラックアウトなく動体を追いやすいいいカメラ
ですね。個人的にはFTのvario elmar 14-150がまとも
に使えるのが一番うれしいことですけど(楽)
書込番号:24843807
1点
マイクロマシーンさん
> 先方はファームの問題と思われるので送っっていた
> だいても対応できないと思いますとのことでした。
これは新しい情報です。情報ありがとうございます。つまりOMシステムはファームウェア(ソフトウェア)に問題があることを認識していると。ということは全てのOM-1に現状(少なくともファームウェア1.2までの状況において)問題があることになります。大変失礼ながら過去スレにおいて問題ないと書き込んだ人はピンが合ってるのかどうかも判らないレベルの方だったということですね。なるほど。そういう方は申し訳ないがコメントしないで欲しいですね。迷惑ですから。
ファームウェアの改善で直ればいいですけれど,OMシステムさんの開発努力に期待しましょう。
書込番号:24843923
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
本日、1.1にバージョンアップしました。
野鳥を撮るとき鳥認識をONにして撮影すると今まではAF枠が何であれ
認識枠の白い枠が出て鳥が飛んでいるとき、背景に山があってもAFが
合って比較的簡単に撮影できたのですが、バージョンアップしたら今までより
AFが合いにくくなってしまいました。
バージョンアップ前に木の陰から突然現れた飛翔するカルガモ(距離10数メートル)にも簡単に
ピントが合いましたが、今日のテスト撮影の結果からは同じような状況では
バージョンアップ後はピントが全く合わないと思います。
バージョンアップ後は止まっている野鳥に対しては緑色の枠がシャッターボタンを半押しにすると
一瞬出るだけで、飛んでいる野鳥には鳥認識枠は殆ど出ません。
300ミリで150メートル以上離れているコアジサシ(背景が山)でも1.0の時は認識枠が出てピントが合っていましたが
1.1ではピントが来ません。
また、飛んでいるトンボを撮るときも1.0の時はトンボがホバリングをして止まっているときは
トンボに枠が出て簡単にピントの合った画像を撮れましたが、1.1では同じような状況でトンボに
ピントを合わせても枠が出ません。
バージョンアップ前のほうが飛翔する野鳥やトンボは撮影が楽でした。バージョンアップしないほうが良かったです。
バージョンアップした方で野鳥などを撮影している方はAFの具合はどうでしょうか。
9点
マクロ50さん こんにちは。
Ver1.1は配布当日に施しております。何時だったか覚えていませんが。。。
結論から申し上げますと、バージョンUP前との違いが分からないです。
私自身は、基本、被写体認識は使わないので、と言いますか簡単に切り替えて比較した事もあったのですが
自分の使用法(設定)では、被写体認識は使わなくても良いかなと感じています。
飛んでいる鳥やトンボに関しては、
ほぼほぼAF枠はALLのサイズ(27×39)で移動ステップ1×1(1053点)のカスタムにして撮っています。
カメラ任せに近いですが、ほぼ満足しています。
停まりモノに関しては近接では(1053点)のカスタム。 (特に昆虫では絶対です)
少し距離がある場合ですとデフォルトのスモール枠を使っています。
余裕が無い場合は鳥認識を使いますが、微妙に外れていて残念な場合も多いので通常は1053点の方が確実だと感じています。
作例は被写体認識OFFです。 トリミング無しです。
手持ちなのでフレーミングは変わっていますが、被写体をある程度捉え続けていると思います
* タイムラプス動画は画質が低下していると思いますが、ご参考までに。 (1秒間で1コマ表示)
書込番号:24798242
4点
>You Know My Name.さん
作例を上げて説明して頂きありがとうございます。
バージョン1.0の時は鳥認識の白い枠が出て被写体をずっと追い続けていたので
飛んでいる野鳥でもトンボでも撮影が楽だったのですが、バージョンアップ後は半押ししたときに
一回緑の枠が出るだけですので撮影しにくいです。
自宅でカワセミの置物でAF枠をスモールにしてCAFでシャッターを半押しにしてカメラを少し左右に移動して
カワセミからAF枠が外れてもピントが合っているので鳥認識はしているようです。
いずれにしても今日はバージョンアップ初日ですのでもう少し撮影して検証してみたいと思います。
書込番号:24798515
1点
>一回緑の枠が出るだけですので撮影しにくいです。
MENU→AF→2→AF→AFターゲット表示
をOn2にすれば消えません。
書込番号:24798801
3点
>Tech Oneさん
AFターゲット表示の項目は知りませんでした。
ON2にしてみました。
自宅のカワセミの置物でためしてみました。
確かに消えないのですが、緑の小さな枠がたくさん出てきますね。
実践投入して確かめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24799138
0点
C-AFにするとそうなります
S-AFだとわらわらしないです
書込番号:24799292
4点
>Tech Oneさん
CAFを普段使っています。
また、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24799994
0点
結局、ファームアップしたら、
『ピントが合わない』では無く『ターゲット表示がされない設定に変わってたのでAFが来てないように思った』
という事なのでしょうか。
自分の使い方では特にフリーズ問題は出てないのでまだファームアップしてないんですが、今後の参考として顛末わかればありがたいです。
書込番号:24800505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LLAP.さん
まだ、数時間撮影しただけですが,ピントは問題ないと思います。
最初のスレに書いてありますが、150メートルくらい離れたところを飛んでいる
コアジサシ(背景が山)に1.0の時は認識枠が出てAFが追っていました。
しかし、1.1では同じような状況でピントが合いませんでした。
もっといろいろなシチュエーションで試していってみたいと思います。
書込番号:24800592
1点
本日撮影してきました。
バージョンアップ前に設定したカスタムモードでは鳥認識をONにすると
従来通り白枠が出ました。
モードダイヤルのMやAなどでは相変わらず出ません。
OMDSに問い合わせたところ1.1でも白枠は出るとのことです。
チャットで相談しましたが解決できませんでした。
メールにて相談内容を送信して欲しいのとのことでした。
明日以降返事がきます。
バージョンアップした皆さんはどんな具合なのでしょうか。
多分、私だけではないと思いますので皆さんのバージョンアップ後の
状況をお知らせ頂けるとありがたいです。
OMDSより連絡がきましたらお知らせします。
書込番号:24801195
0点
バージョン1.1にしていますが、うちのOM-1はSでもAでもMでもBでも白枠出ますよ。
試したのは、とても鳥の柄には見えないカーテンですが
「こんなレベルの鳥でも問題なく認識する」という意味で画像載せておきます。
書込番号:24801268
3点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
やはり、バージョンアップ後の私のカメラがおかしいということですが
これが解決できるのか分かりません。
書込番号:24801332
0点
>マクロ50さん
一度、設定をバックアップしてからALLlリセットしてみてはどうですか?
それでも解決しなければ、バックアップから戻せばいいし、解決すればその状態から改めて設定し直せばいいので。
書込番号:24801477
2点
>NCC-72381
>一度、設定をバックアップしてからALLlリセットしてみてはどうですか?
設定のバックアップの仕方が分からないのですがどのようにすればよいのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24801529
1点
>NCC-72381さん
調べましたらWORKSPACEを使って設定のバックアップが
できることが分かりました。
書込番号:24801553
1点
解決しました。
OMDSに問い合わせしましたが翌々日になっても返信がないので
こちらから電話して責任ある立場の方から電話をしていただき
話しましたが解決に至りませんでした。
>NCC-72381さん の仰る通り設定のリセットを行いましたところ鳥認識が使えるようになりました。
設定のリセットですとマイメニューはじめ殆どの項目がそのまま使えました。
AFリミッターは設定しなおしましたが。
ありがとうございました。
書込番号:24804153
1点
>マクロ50さん
解決したとのことで、何よりです。
OMDSのサポートについては、分社化に伴いサポート人員体制も縮小されているようで
問い合わせしても、回答に時間がかかりも、もどかしい思いはありますね。
新製品発売後、安定するまではサポート体制を拡充するなどしないとせっかくの顧客を
逃がす結果になりかねないので考慮してほしいものです。
書込番号:24804274
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
自己責任
まず最初に、今回のカメラ故障は、私の不注意が原因でありその点は反省しています。もっとしっかり読めば良かったです。この点については後悔してもし切れないです。チケット購入して楽しみにしていたのですが、レース撮影は出来なさそうです。
OMワークスペースについて
とにかく分かりにくくて、とてもモッサリした動作をします。
ファームアップ中に誤った操作ができてしまう。この点は全く同意出来ない。それは、ケーブルでカメラとわざわざ接続しているのに、双方向通信していないという事です。
また、案内の出方が特に不親切。終了が出たらとあるが、そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。なんでも記号で出せば良いという物ではない。ファームアップ中操作しないでと日本語表記すれば良い。
そもそも、ファームアップなんてSDカードで直接カメラで読み込みさせれば、こんなトラブルは起こらない。
オートフォーカスについて
S-AFにして、AF枠をカスタム設定で最小枠にしても合わない。枠外の手前にある物にフォーカスする。
AF枠を全画面にして、動物認識出来るところまでマニュアルで合わせて、動物認識枠や瞳枠が出ていてもオートフォーカスすると、完全に抜けてしまう。檻や網の写真ばかり撮影されます。この致命的な問題の解決はいつなのか?
総論
フラグシップ機って、メーカーによっては4年に一回のオリン○ックに合わせて開発するくらい大切で、マシンのせいで撮り逃すなんて、あってはならないはず。お金を稼ぐプロなら、ご飯が食べられない。今の段階では、フラグシップの価値は無い。
結論
修理から戻った時点で、マウントチェンジを真剣に検討します。
今回OMシステムデビューで、まだ手元にない人は、こう言うカメラであり、パソコンのUIがこう言う特徴がある事を承知した上で買うことをおすすめします。
書込番号:24762751 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
何が起こったのかがさっぱりわからん。
おそらくアップデートの失敗ぽいが。
書き方としては、HNのZERO pointと同じく0点。
怒りにまかせて投稿する前に、自分の書いた文章を読み直したほうが良い。
書込番号:24762780 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
こんばんは
アップデートでカメラ壊れました。
オートフォーカスはダメダメです。
フラグシップとあるが、カメラとしての完成度は低いので、購入検討されている方は、よく考えた方が良いですよ。
書込番号:24762783 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ZERO pointさん
アップデートを成功させてからもう一度性能を確かめる・・・、くらいの余裕が欲しいですね。
プロならば、それも新機種を初めて試すなら、使い慣れたバックアップ機を複数台持つでしょう。
と、プロでもない一般人の私から見てもそう思えます。
まずは深呼吸して落ち着いてください。
結論は・・・、まだ早いのでは?
書込番号:24762790
19点
>そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。
それ位してあげて下さい。
書込番号:24762792
14点
申し訳ないが、カメラの完成度は関係ない。
文章の完成度が低い。
書込番号:24762798
50点
>audiomania1さん
OM-1のオートフォーカスは本当に困ったちゃんなんですよ…
物凄い数のフォーカスポイント数がありますが、本当にそれらは表示させたサイズで測距しているのか疑問です。この状態で、フラグシップいわゆるプロ機を販売する会社ってちょっと緊張感なさすぎると思います。バックアップを持っているとかそういうことでは…
今回のアップデートにオートフォーカスの改善はありましたっけ?あるなら、アップデートを成功させて性能確かめる価値もありそうです。
とにかく、間に合えば今週末に撮影して試せますが、これを逃すと次は半年後。落ち着いた気持ちになれると良いのですが。
書込番号:24762805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
怒ってませんよ。
稚拙な文章はすみません。
AFがダメな所があるから、買いでは無いです。
書込番号:24762810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
余裕待ってやれば、ミスも出ないですよね。
反省してます。
書込番号:24762814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ZERO pointさん
まあ、お気持ちは正直わからなくも無いです。
致命的な事から細かい事まで不満に思っている点は結構あります。(パナ機はAF以外の不満はありませんでした)
地面にジーッとしている鳥のピントをなぜか外しまくる事も有ります。
心のどこかで「いつか手放すかもしれない」と思っている事も確かです。
でも、やっぱり「これはOM-1でしか撮れない(今までの機種では無理)」というシーンがほんの2ヶ月で結構ありました。(画質・AF)
扱い易かったパナ機は4ストロークのツアラーで、OM-1は2ストロークでピーキーなレーサー(レプリカ)なんだと思ってます。
上手く使い熟せばファーステストラップ叩き出すような機種だと思います。
なのでマイクロフォーサーズに引き留めてくれたOM-1を使いこなそうと今は思っています。
ちょうどキヤノンも本気出してきてR7とかも出ましたし、スレ主さんは一度マウントチェンジも良いかもしれませんね。
AF制御も画像認識もセンサー性能も日進月歩ですので、数年後マイクロフォーサーズにもスレ主さんが満足するような機種がいっぱい出ているかも知れません。無理して使い続けず一度離れて、また出戻りを検討するのも一つの手かもしれません。(レンズだけ手元に置いておくとか)
書込番号:24762818
20点
結論だけ読めって乱暴すぎです。
何が起こって今如何しているのか?
読み手に推測させるような文章では本当のことは判りません。
誤解、曲解の原因にもになり、読んでてイライラします。
私はソニーユーザーですが、ソニーのカメラもUSBケーブルをPCにつないでPCからの操作でアップデートします。
少々面倒ではありますが、この方法で問題はありません。
OM-1のアップデート中の様子は存じあげませんが、カメラの操作を受け付けなくするなどの配慮は
カメラメーカーとして必要だと思います。
ユーザーの立場でカメラメーカーにリクエストがあるとしたら、スマホのアップデートの様に
WiFi経由でアップデートの有無の確認が出来て、アップデートを始めたら終わるまで何も出来なくする様にやり方を
変更して欲しいです。(ソニーの中の人も検討お願いします。)
自分でHP行って、対象ファイルを選択してダウンロードしてからその後に……って、この行為がガラパゴス。
カメラのライバルは今では同業他社からスマホに代わったと認識すべきです。
書込番号:24762820
17点
>ZERO pointさん
他社のフラッグシップ機の経験はお有りですか。
おそらく無いように思います。
プロってそんなにカメラ任せな物ではありません。後ピン前ピンは当たり前各々カメラやレンズのクセを熟知してるんです。
それに少しでも近づけるよう最近のカメラは細かい設定が増えてきています。
フラッグシップなら全て完璧だと思うのは、あまりにも未熟な考えです。
今でも完全を目指して各社が頑張っています。
だから高価な機材でも売れるのです。
書込番号:24762823 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ZERO pointさん
OM SYSTEM とは相性が悪かったんでしょうね。
自分は決して器用な方ではないし、むしろおっちょこちょいですが、OMのボデイは5代目で
レンズを含めてファームアップは何度もしていますがで失敗して壊れたことは一度もないです。
今回、AFの測距点が1053点に増えたことで、マクロ撮影などではより精密にAFでのピント合わせが容易になったので、
俯瞰気味や深度合成を使わなくとも構図の自由度(表現力)がアップしたと感じています。
マウントチェンジもきっかけが無いとタイミングが難しいですから、良いのではと思います。
趣味に割り当てられる時間は短いですから、色々なメーカー使ってみるのも楽しみですしね。
ただ、どんなに高価なフラグシップシステムでも完璧ではないと思いますよ。
200万オーバーのシステムでもAF外しまくりってこともありますし、技量や慣れ(機材をアシスト)の撮影者の能力も必要ですしね。
書込番号:24762844
18点
>Seagullsさん
これが、フラグシップなのか?
エントリー機なら理解できるのですが…
軽さ、レンズのコンパクトさと手ブレは武器かと思いますが、最新のディープラーニング云々のAFがこれでは、プロ機を期待して購入したのが、馬鹿らしいくらいです。
いわゆる1系キヤノンなどを、経験してしまったのがいけないのかもしれませんがw
AFのアップデート本当に切望します。
書込番号:24762978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プラチナ貴公子さん
残念ながらあります。
書込番号:24762979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>盛るもっとさん
ご指摘ありがとうございます。
ですが、現時点での結論なので、お伝えしたい事の核です。
SONYもそうなんですね。
カメラは今クロネコさんに運ばれて、故郷に帰ってます。今週末の、撮影に間に合わせる形でファームアップしましたが、ケーブルで繋いでいるのに、協調制御というのでしょうか?そうはなっていませんでした。
SONYの中の人も頑張って欲しいですね。
書込番号:24762982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファームアップの失敗って、修理対象ではなかったような。
オリンパスは修理してくれるのか?
メーカーによっては、修理してくれず、即ち、カメラとしては終わりです。
書込番号:24762991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プラチナ貴公子さん
ありますよ。1D系ですが…
逆にOM-1使ってますか?
本当に酷いですよ。
薄暗い獣舎で撮影すると、自然と開放となります。
また、いわゆる檻抜きをしたいというのもあります。
結果、ピント面はカミソリ…
今私がとっている対応は、この状況で動く動物にマニュアルフォーカスで撮影しています。
設定も深く変更して1番小さなフォーカスポイント確か1024点から選べる物にしました。その四角の中に対象である動物、手前左右に檻があると、10〜9割外れて合いません。逆に全面測距にして、鳥認識オン設定の上、ある程度マニュアルフォーカスで合わせると、鳥の認識枠や鳥の瞳認識枠が出てくるので、そこからC-AFで撮影しようとすると同じ結果になりました。その他人間側が出来そうな事は一通りやってみましたが、あのAFはとても使えた物では無いです。
もちろん全ての状況でダメでは無いですが、手前に物がある時は本当に使えないレベルです。
書込番号:24762998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>You Know My Name.さん
実は今回が2回目の接続とファームアップだったのですが、失敗しました。
1053点の超精密枠を当てても、手前に物があるとほぼ100%ダメなんですよ。
これは、コツとかではどうにもならない感じです。
暗さや檻抜抜きのために、解放で撮影が必要なのですが、動く動物にマニュアルでしか対応策がない状態です。これはちょっと辛いですよ。
書込番号:24763007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































